
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここにアップする写真は鳥、風景、天体、絵、恐竜等なんでもけっこうです。
皆さんと憩いのひと時が楽しめる、そんな掲示板になると幸いです。

![]() |
---|
3月24日の木星 |
最近は黄砂、花粉で霞がかかった日が多く、綺麗な天体写真がなかなか撮れませんね。
そんな中でも、なるべく大気の影響の少ない天頂付近を狙って撮り続けています。
惑星・月撮影専用天体カメラASI120MCを入手し、木星を撮り続けていますが、添付ソフトがエラーが多く使い難くて手こずっています。
また、このカメラと相性の良いフリーソフトがあるようですが64ビットOSでは動かないようで行き詰まっています。
あ〜あ、なんとか解決しなくっちゃ。
2015年3月24日22時29分の木星です。
本体右端に見える黒い点は木星左にある衛星ガニメデの影です。
機材はCelestronC8+ASI120MCで撮った約500枚をRegiStax6にてスタックしたものです。
1〜2時間見ていると、この影と地球の2〜3倍もある大赤斑がどんどん移動していく(自転のため)のが分かりダイナミックで面白いですね。
2015/3/27 21:00 [898-6797]

![]() |
---|
ヴァルタークレーター付近 |
2015年3月28日20時ころの月です。
機材はCelestronC8(D203of2032o)+ASI120MCでの撮影です。
RegiStax5.1にて約300枚をスタック。
月面南部です。
写真上から2/3、左右中央付近左に見えるクレーターの中に小さなクレーターがあるのがヴァルターで直径136km、深さ4130mです。
こでの辺りは大小のクレーターが入り乱れ、見飽きることのない場所ですね。
2015/3/28 23:39 [898-6800]

![]() |
---|
アリストテレスクレーター付近 |
同じく3月28日の月面北部です。
写真中央下クレーターがアリストテレス
アリストテレスは直径87km、深さ3700mです。
2015/3/28 23:42 [898-6801]

![]() |
---|
3月28日の木星 |
2015年3月28日20時30分の木星です。
機材はCelestronC8+2Xバーローレンズ+ASI120MCで撮った約1500枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
黄砂の影響か、色が変です。
ASI120MCに添付されているソフトは撮影する前に保存するファイルの領域を例えば1GBと確保し、名前を付けておいてから撮影という面倒な手順を踏まないといけません。
また、その領域以上のファイルサイズになるとRegiStaxに取り込めなくエラーになります。
領域が大き過ぎてもエラーになります。
それに64ビットOSに対応していないようで、30コマ/秒で1分撮影しても500コマ程度しか認識しないようです。
それで、古いWindowsXPノートを取り出し、これにSharpCap2というASI120MCに対応したフリーソフトがあることを知りインストールするとちゃんと動くようになりました。
このソフトは撮影時間やコマ数の設定が出来、カウントアップしたら停止してくれます。
また、ファイル名も日付入りで自動で付けてくれるので、暗闇撮影でのPC操作が随分楽になりました。
まだまだ使いこなせていませんが、苦戦しながらも頑張りたいと思います。
2015/3/29 00:01 [898-6802]

![]() |
---|
アペニン山脈付近 |
2015年3月30日21時ころの月です。
機材はCelestronC8(D203of2032o)+ASI120MCでの撮影です。
RegiStax5.1にて約300枚をスタック。
2015/3/31 20:46 [898-6803]


![]() |
---|
3月30日の木星 |
2015年3月30日22時の木星です。
機材は同上
RegiStax5.1にて1500枚をスタック。
シーイングが良くないのでボケボケです。
2015/3/31 20:51 [898-6805]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
比較明合成 | 横に流れる銀河 | 安芸灘大橋とさそり座 | 北の空 |
デジカメ買いすぎさんお久しぶりですね
良く頑張って撮ってますね、私は天気のせいもありますがほとんど撮っていませんが
最近撮った星景をアップしますね、銀河が見える時期なのに天気が悪すぎですね
2/21日分
一枚目の写真は日の出90分前から朝焼けが始まる時間まで35分の合成です
2015/4/1 18:28 [898-6807]



PIKAさん
1枚目の比較明合成は地上と星空が綺麗に合成されていますね。
4枚目の北の空がダイナミックで一番好きです。
PIKAさんも天気が悪い日がつづく中でのわずかなチャンスをしっかり生かしていますね。
2015/4/2 22:19 [898-6809]

![]() |
---|
月齢2.3 |
2015年04月21日の月です。
機材はタカハシFS78+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは3です。
久々に月を見たような気がします。
2015/4/23 21:13 [898-6847]

![]() |
---|
月齢3.3 |
2015年04月22日の月です。
機材はタカハシFS78+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは3です。
大気の揺らぎがひどく、ライブビューで見ながらクッキリしたタイミングでシャッターを切りましたが、それでも綺麗に撮れたのはわずか。
そんな写真8枚をレジスタックスで重ねウェーブレットで仕上げています。
2015/4/23 21:19 [898-6848]

![]() |
---|
4月22日の木星 |
2015年4月22日の木星です。
機材はCelestronC8+ASI120MCで撮った約1000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
シャープでないのはシーイングが悪いせいなのか、鏡筒の光軸修正の甘さなのでしょうか。
なかなか上達しないものですね。
2015/4/23 21:25 [898-6849]

![]() |
---|
4月25日の土星 |
2015年4月25日23時ころの土星です。
機材はCelestronC8+2Xバーロー+ASI120MCで撮った約1000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
まだ高度が低かったのでシーイングが悪く、少しズレたような画像になりましたね。
2015/4/27 21:17 [898-6854]

![]() |
---|
4月26日の木星 |
2015年4月26日22時ころの木星です。
機材はVixenED102SS+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約1000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
これまで20p口径のシュミットカセグレン望遠鏡で苦労して撮ってきたのがアホらしく思えるほど、
この10p口径のEDレンズの屈折望遠鏡は綺麗に撮れました。
どうも私の持っているシュッミットカセグレンのミラー精度がイマイチの様な気がします。
屈折は光軸、精度とも作りがしっかりしているようですね。
2015/4/27 21:26 [898-6855]

![]() |
---|
4月26日の月 |
2015年4月26日21時30分ころの月です。
機材はVixenED102SS+ASI120MCで撮った約300枚をRegiStax6にてスタックしたものです。
惑星と較べて月のように少し広い面積を持った対象の場合は多点で位置合わせするRegiStax6が良いようです。
この日のシーイングは4。
2015/4/27 21:32 [898-6856]

![]() |
---|
月齢8.3 |
2015年04月27日22時20分の月です。
機材はタカハシFS78+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは3です。(少し4より)
窓越しの月にしてはまあまあと言うところでしょうか。
2015/4/27 22:22 [898-6857]

![]() |
---|
5月1日の木星 |
2015年5月1日23時ころの木星です。
機材はVixenED102SS+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約2000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
木星の右端に衛星イオがポツンとくっついてような位置にあります。
また、その影が木星の真ん中に写っているのが分かりますね。
2015/5/2 09:40 [898-6863]

![]() |
---|
5月1日23時の土星 |
2015年5月1日23時30分ころの土星です。
機材はVixenED102SS+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約300枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
設定に失敗していたため、スタック枚数が300枚と少なく、画質がシャープにならなかったのが残念!
シーイングは4。
2015/5/2 09:44 [898-6864]

![]() |
---|
5月4日22時2分木星 |
2015年5月4日22時2分の木星です。
機材はタカハシFS128+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約2000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
霞がかかっていて画像が粗くなってしまいました。
それでも望遠鏡が大口径のおかげで、他の望遠鏡では得られない細かい部分まで撮れたように思います。
2015/5/5 08:32 [898-6873]

![]() |
---|
5月4日の土星 |
2015年5月4日23時13分の土星です。
機材はタカハシFS128+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約600枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
霞のせいか、VixenED102SSとあまり変わらない画像になってしまいました。
2015/5/5 08:35 [898-6874]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
北の銀河+流星 | 北の銀河+流星2 | ハート島と銀河 | 牡蠣棚と銀河 |
頑張ってますね、木製模様がかなりはっきり見えて良いですね、
土星もリングがしっかり写ってますね流石ですね、
5月4日晴れてたんですか、毎日も薄雲がかかっていたと思うのですが、
私はこの連休星景はまったく撮れませんでした連休前に撮った写真を上げますね、
薄くものお陰で夜明けの景色はまあまあでした景色に上げますね
2015/5/6 09:25 [898-6875]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日の出前90分〜50分 80枚の比較明合成 | 日の出前62分 | 日の出前60分 | 日の出前58分 |
夜明けの星景色
日の出前90分から45分間の比較明合成写真で日の出前60分から50分の僅かの時間で明るくなるのが良くわかります、明るくなり始めて星が見えなくなるまで約10分
2015/5/6 09:43 [898-6876]

連休中の星空は、5月1日の21時〜24時は素晴らしい快晴でしたが、明け方はダメだったんですかね。
4日、5日は雲が多くて雲の切れ間も霞がかかっていて、撮影もほとんどが失敗で大変でした。
星景写真を撮るには残念な連休でした。
流星も似たような場所に続けて出現しラッキーでしたね。
天の川もかなりの角度で出てきていて、これからはようやく天の川撮影のシーズンに入りますね。
長時間露出の比較明合成、素晴らしいです。
周りが明るくなり始めて、明るくなるまでがあっと言う間なんですね、難しい。
2015/5/6 22:55 [898-6881]

![]() |
---|
5月5日の木星 |
2015年5月5日21時55分の木星です。
機材はタカハシFS128+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約2000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
霞がひどくモヤモヤの中、なんとかこの時間帯に撮ったものだけが見られるものになったかな、と言う感じです。
2015/5/6 23:00 [898-6882]

![]() |
---|
5月5日の土星 |
2015年5月5日23時56分の土星です。
機材はタカハシFS128+3Xバーロー+ASI120MCで撮った約1000枚をRegiStax5.1にてスタックしたものです。
霞がひどくて、あきらめて機材をしまいかけたところ、少し霞が薄れてきたのでまた機材をセットしなおしてから撮影しました。
いや〜、天体は気まぐれで、振り回されます。
2015/5/6 23:03 [898-6883]

![]() |
---|
月齢12.3 |
2015年05月01日21時30分の月です。
機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは3です。
月の周囲が少し揺らいでいました。
2015/5/14 21:44 [898-6887]

![]() |
---|
月齢24.3 |
2015年05月13日4時37分の月です。
機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは3です。
黄砂がかなりひどいですね。
2015/5/14 21:47 [898-6888]

電さん
留守中はお心遣いありがとうございました。
きれいな夕日ですね。
鳥がいれば尚結構♪
ニワ鳥が居ればコケコッコ〜♪
2015/6/29 19:00 [898-6902]


![]() |
---|
7月25日の土星 |
セレストロンの20pで撮った土星です。
焦点距離が長い(2000oに3倍バーローレンズなので6000o)ので拡大率だけは大きいのですが、ボケたまま大きくなるだけなのでダメですね。
2015/7/26 23:03 [898-6951]


![]() |
---|
7月27日の月 |
タカハシFS128で撮った月です。
3倍のバーローレンズで拡大していますので3240oの直焦点撮影です。
レジスタックス5.1での処理では、月の一部分しか位置合わせできないのでシャープに写っているのは中央のクラビウスクレーター付近だけですね。
私のメインPCは64ビットのWin7ですが、これには撮影したデータがレジスタックスに上手く取り込めなくて処理できないのが難点。
あえて32ビットのWinXPで処理しています。
AVIStaxが使えると良いのですが使い方が難しくて良くわかりません。(月を多エリアに分割して、それぞれで最適に重ね合わせしてくれるので)
2015/7/28 20:26 [898-6954]

![]() |
---|
7月27日の土星 |
タカハシFS128で撮った土星です。
まあまあ、私にとっては上手く撮れたと思います。
シーイングが良い瞬間だったと思いますね。 その後数回撮影しましたが、綺麗に撮れませんでした。
2015/7/28 20:29 [898-6955]

![]() |
---|
月齢12.5 |
2015年07月28日20時50分の月です。
機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは4です。
窓越しに手持ちなのでブレてシャープさがありませんね。
2015/8/1 06:50 [898-6958]


![]() |
---|
7月31日の土星 |
タカハシFS128で撮った土星です。
私にとってはこれまでの中で最高に良く撮れた土星です。
この日はシーイングも5と良く、風も少なかったので望遠鏡のブレも少なかったです。
山頂での気温は25℃で湿度も低く、地上より爽やかでした。
2015/8/1 06:59 [898-6960]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
銀河1 | 銀河2 | 銀河3 | 銀河4 |
デジカメ買い過ぎさん 久しぶりの復活ですか
どれも綺麗に撮れてますね、7月27日の月は3240mmでは月と聞かないとわからないですね
土星の輪や模様も綺麗に出てますね。
7月は晴れの日は少なく中々撮れなかったですが、条件の良い日は平日でも出かけて撮りました
7月中に撮った写真をアップします
2015/8/1 15:39 [898-6962]

2015/8/1 16:20 [898-6963] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
吊橋と星 | 港と星 | 夜明まで | 夜明までの10分短縮 |
星の軌跡も撮りました
強い明かりと星の日周運動と朝焼け前の日周運動に最近凝ってます
夜明までは 40分と30分で比較明合成です
2015/8/1 18:37 [898-6965]

これはまた、怒涛のように沢山の素晴らしい写真をありがとうございます。
こうしてみると7月も晴れ間はけっこうあったんですね。
しかも、平日の出勤前まで出かけて撮られるなんて、感心させられます。
瀬戸内の風景と天の川を上手く同時に写しこまれて、綺麗ですね。
銀河4は雲海と天の川のコラボで何か別の星の上から撮影しているような。
日周運動も、水面に映り込んだ風景とのシンメトリーが綺麗ですね。
2015/8/2 20:57 [898-6969]

![]() |
---|
月齢18.1 |
2015年08月03日23時45分ころの月です。
機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは4です。
窓越しから手持ちでの撮影です。
拡大してみても月の揺らぎがあまり無かったのですが、シーイングが非常に良い時の月は真っ青ですがこの日は赤っぽかったので大気の厚みはかなり厚かったようです。
2015/8/11 12:20 [898-6979]

![]() |
---|
月齢8.0 |
2015年08月23日19時20機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは4です。
真っ青で揺らぎのない月であればシーイングを5にしますが、少し黄色っぽいので4にしました。
いつものように窓越しから手持ちでの撮影です。
望遠鏡は口径50oのものですが、これが一番安定していて写りが良いですね。
きっと鏡筒内の空気容量が少ないため、温度影響が少なく安定しているんでしょうね。
このため、同じ日に撮った口径200oの反射望遠鏡や、口径100oの屈折望遠鏡よりシャープに写っていることも多いんです。
2015/8/26 21:28 [898-7005]




あらためてこうして比較してみると47oと16oの画角の差って大きいものですね。
47oでのオリオンは各星の色の違いもよく分かりますね。
2015/9/11 19:53 [898-7030]


![]() |
---|
プレアデス星団 |
2015年9月20日1時45分〜55分のプレアデス星団です。
機材はSKY90+0.8倍レデュサー(D90of400o)+CanonEosX2(Hα改造)。
2分露出を5枚+ダークファイル2枚を重ねたものです。
2015/9/21 14:00 [898-7052]

![]() |
---|
アレイ状星雲・・・ちっさ〜 |
2015年9月22日0時40分〜50分のアレイ状星雲です。
鉄アレイに似た形状をしているので名づけられたそうです。
この写真では小さ過ぎて分かりませんね。
星が流れていて失敗作ですね。
赤道儀の動きがまずいのが分かります。
実は20日にも撮影をして、失敗しています。
後で分かった事ですが、東から昇ってくる天体、プレアデス星団やバラ星雲は星が流れて点像に写っていますが、西に沈んで行く天体は星が流れて写ってしまっています。
赤道儀のバランスが、東側では重い望遠鏡を押し上げて行く状態なのでガタツキがなくて、西側では放っておいても下がっていく望遠鏡をギアで押し下げて行く状態なのでガタツクようです。
と言う事で、次回西側の撮影は赤道儀の重りをバランスをわざと崩した位置にセットして、上がろうとする望遠鏡をギアで押し下げて行くようにやってみようと思います。
2015/9/22 14:00 [898-7056]

![]() |
---|
北アメリカ星雲 |
2015年9月22日1時5分〜15分の北アメリカ星雲です。
見ての通り北アメリカと形状が似ているため名づけられました。
この写真も星が点像にならずに流れて写っていて失敗作ですね・・・トホホホ。
2015/9/22 14:06 [898-7057]

電さん「あれぇ〜をせい!」
手下「うん!」
「あれぇ〜せい、うん」
「そんな事、なさってはなりませぬ、あれぇ〜」
と女が言っているにもかかわらず女の帯を引っ張りクルクルさせる電さんであった。
2015/9/23 11:46 [898-7059]

![]() |
---|
さんかく座銀河M33 |
2015年9月23日3時47分〜57分のさんかく座銀河M33です。
どうも赤道儀の設定がおかしいのか、星が流れてしまっているので拡大して見みないで下さいね。(笑)
やはりオートガイドを導入しないとダメなのかも。
2015/9/23 11:51 [898-7060]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金星道 | 流し撮り1 | 流し撮り2 | 流し撮り3 |
デジカメさん頑張ってますね、
星雲写真どれも良いですね、私にはとても撮れない写真です
この連休星撮りには良い条件の日が多かったのですが今一ポイントが無くて結局流し撮りがメインになりましたね
明け方に登る金星明るいですね海面に月のように反射してました
2015/9/23 18:18 [898-7061]

>と女が言っているにもかかわらず女の帯を引っ張りクルクルさせる電さんであった・・・
ふっしっしっし。良いではないか♪・・・
て、な〜に悪代官(エロ代官?)をやらすんじゃ〜!イメージ悪過ぎだろうが!(←今更感が・・・)。
あれぇ〜クルクルね、昔試したことありますが、あんなもんなりゃしませんよ!
2015/9/23 18:40 [898-7063]

PIKAさん
いつも波に映り込む光を美しく撮られていますね。
ここ最近の金星は特に明るいですね。
流し撮り2は星の数がすっごく多くてダイナミック!
流し撮り3はレンズの歪曲収差のせいか、星の回転中心が2か所にあるみたいで面白いです。
2015/9/23 18:50 [898-7064]


![]() |
---|
月齢8.8 |
2015年09月23日19時12分ころの月。機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
シーイングは4です。
ボーグ50oは素晴らしい写りですね、下手すると20pシュミカセを凌ぐほど安定して綺麗に写ります。
小型なので温度の影響を受けにくい事や光軸が狂う心配が無いのが良いです。
2015/9/23 19:19 [898-7066]

![]() |
---|
月齢13.8 |
2015年09月27日19時20分ころの月。機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
中秋の名月ですね。
自宅の窓から。
2015/9/27 20:35 [898-7079]

うっかり見落とすとこでしたが・・・
上の上のお写真はかに座星雲・・・なワケないよね!ましてやバルタン星人・・・ありゃセミでしょうが、ベースが!でもカニですよね?
2015/9/27 21:37 [898-7080]




![]() |
---|
さんかく座銀河 |
さんかく座銀河です。
90秒露出15枚のスタックですが、シーイングが悪くコントラストが出ないですね。
今回は星が流れず、ちゃんと点として撮影できました。
赤道儀のセッティングが正しくできたのでしょう。
アンドロメダ銀河も綺麗ですが、こちらの方は真上から見た銀河なので、小さいですが渦が巻いていて見ごたえがあります。
2015/10/4 00:15 [898-7089]





![]() |
---|
月齢26.8 |
2015年10月10日5時43分ころの月と木星と火星。機材はEF-S55-250o+OLYMPUS OM-D E-M1です。
左に明るいのが木星で、月のすぐ左、月の直径と同じくらいの距離に火星も写っているのですが、すごく暗いので分かりますかね?
2015/10/10 21:58 [898-7096]

![]() |
---|
アンドロメダ大星雲 |
2015年9月20日21時10分〜20分のアンドロメダ大星雲です。
久々に撮ってみましたが、後処理がいつも難しいです。
機材はSKY90+0.8倍レデュサー(D90of400o)+CanonEosX2(Hα改造)。
1分露出を18枚を重ねたものです。
自動カイド撮影ができる環境が無いので長時間露出ができないため、短時間露出でやっています。
やはり短時間露出を枚数多く重ねるより、長時間露出で少ない枚数の方が写りが良いようですね。
2015/10/12 13:15 [898-7100]

![]() |
---|
カリフォルニア星雲 |
アンドロメダは10月11日の22時06分〜25分に撮ったものでした。訂正してお詫びします。
2015年10月11日23時19分〜42分のカリフォルニア星雲です。
形がカリフォルニア州に似ているからと付けられた名前です。似ているかなぁ。
機材はSKY90+0.8倍レデュサー(D90of400o)+CanonEosX2(Hα改造)。
1分露出を23枚を重ねたものです。
画面一杯に広がる大きな星雲ですね。
2015/10/12 13:34 [898-7101]

![]() |
---|
オリオン座 |
2015年10月18日3時15分〜25分のオリオン座です。
機材はEF70-200mm(200mm) F4.0+EosKissX2(Hα改)をナノトラッカーに載せ、45秒露出で14枚を重ねたものです。
ナノトラッカーにこれらを搭載すると重量オーバーなのですが、なんとか動いてくれました。
自宅室内から窓越しに撮ったので、極軸設定精度も出ていないし、ナノトラッカーは歯車の歯数が50と少ないので200mm(APS-Cなので320mm相当)の追尾にはかなりムリがあり、星が点に写らなくて流れてしまいます。
でも室内から簡単に星空撮影が楽しめますね。
2015/10/18 09:57 [898-7108]

![]() |
---|
バラ星雲 |
2015年10月18日3時37分〜43分のバラ星雲です。
撮影条件は前のオリオンと同じです。
重ねた写真の枚数は窓からの撮影角度から6枚しか撮れなかったのが残念なのですが、バラの赤色をムリヤリ炙り出したので、周りの星も全部赤くなってしまいました。
オリオンと同じ200mmでの画角での撮影なのですが、オリオン座大星雲と較べバラ星雲は面積が広いことが分かりますね。
2015/10/18 10:04 [898-7109]

![]() |
---|
月齢4.1 |
2015年10月17日18時41分ころの月。機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
最近は空気が澄んでいるので月が綺麗ですね。
こんな時は大きな望遠鏡を持ち出して山に行きたいのですが足の負傷でそれができず悔やまれます。
2015/10/18 18:40 [898-7111]

![]() |
---|
月齢5.1 |
2015年10月18日18時10分ころの月。機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
今日も月が綺麗ですね〜。
2015/10/18 18:43 [898-7112]

![]() |
---|
月齢8.1 |
2015年10月21日19時00分ころの月。機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
星雲・星団を撮影するには月は明る過ぎて邪魔者で嫌われ者だけど、月も神秘的でいいものですけどね。
2015/10/25 14:53 [898-7177]



![]() |
---|
EF-S55-250でのオリオン |
2015年10月25日3時05分ころのオリオン座大星雲です。
機材はCanonEF-S55-250mm(250mm)+EosKissX2(Hα換装)+ナノトラッカーです。
2分露出5枚、1分露出5枚、30秒露出5枚、ダーク1枚をDSSでスタックし、トリミングしました。
う〜ん、もっと技術を磨かないと・・・。
2015/10/25 15:12 [898-7180]

![]() |
---|
EF-S55-250でのバラ星雲 |
2015年10月25日3時43分ころのバラ星雲です。
機材はCanonEF-S55-250mm(250mm)+EosKissX2(Hα換装)+ナノトラッカーです。
2分露出5枚、ダーク1枚をDSSでスタックし、トリミングしました。
バラ星雲は今回のような総露出時間が短い写真は淡いので強調してやらないとバラが浮かび上がってきません。
その結果、ザラザラになってしまいました。
2015/10/25 15:19 [898-7181]




![]() |
---|
M33 |
2015年11月15日のさんかく座銀河です。
撮影機材は
VixenED102SS(口径102mm焦点距離660mm)の屈折望遠鏡にNikonD800で
45秒露出28枚のスタックです。
露出時間をもっと長くしたいのですが、赤道儀の極軸設定がまずいのと、焦点距離が長いので45秒以上では星の流れが目立ってしまうので、45秒にしておきました。
以前撮影のものよりは、少しはましな写真になったかと思います。
2015/11/20 20:29 [898-7299]

![]() |
---|
カタリナ彗星 |
今朝5時半〜6時のカタリナ彗星です。
今は金星のすぐ左(東側)に出ていますが、双眼鏡でも淡くて良く見えないのが残念。
尾が2方向に出ていて話題になっていますが、不思議で神秘的ですね。
撮影機材・条件は
SKY90+0.8Xレデューサ(f400mm)+EOSKissX6i
ISO1600、1分露出16枚をスタック、コントラスト強調
赤道儀は新調のビクセンSXD2でのファーストライトですが、れまでのこGP-Dと比べると使い勝手が全然違って慣れなくて大変でした。
2015/12/9 21:40 [898-7317]

![]() |
---|
月齢23.7 |
2016年01月04日6時ころの月。機材はBORG50FL+OLYMPUS OM-D E-M1です。
BORG50FLはいつも安定していてシャープですね。
2016/1/4 19:49 [898-7367]

おっと、これは少し渦巻にしてみたって事ですかね? 面白い!
昨年末は多少天気が良い日があったけれど、私は風邪ぎみで鼻水たらたらだったので出撃は諦めました。
いつも撮影が上手ですね。 かなり長時間の撮影ですね。
私ももっと研究しないと。
2016/1/5 20:50 [898-7372]

![]() |
---|
月齢7.3 |
2016年05月14日午後9時半ころの月。機材はタカハシFS128+CanonEOSKissX6iです。
このカメラはHαフィルターへの換装をしたものですが月の写真には向いているのかいないのか?
2016/5/21 11:09 [898-7589]

![]() |
---|
2016年5月20日の火星 |
2016年05月20日23時ころの火星。機材はタカハシFS128+3倍バーローレンズ+ASI120MCで撮った画像6000枚のうち2000枚をRegiStaxで重ねたものです。
大気の揺らぎが激しくて細かい部分が写っていないですね。
2016/5/21 11:14 [898-7590]

買い過ぎさん、今晩は♪ご無沙汰してました<m(__)m>
火星って難しいんですね、撮るの。月でのクォリティー知ってるからそう思ってしまいました。
ところで・・・スーパーマーズって何?火星人(タコ型)が宇宙戦争よろしく大挙攻めてくるのか?或いはセーラー・マーズにローソク攻めされるのか?ちなみに・・・私の守護星は火星だそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=luy4dL6S
yhQ
2016/6/2 21:40 [898-7612]

電さん
火星って見かけの大きさは、月の約100分の1なんですよ。
なのでわずかな大気の揺らぎでも画像がボケボケになって、今回の火星中接近ではこのくらいが精一杯でした。
一昨日は最高の夜空でしたが、その前日に山で撮影して2時ころ朝帰りし、6時前に出社したので頭痛がひどくて一昨日出動できなかったのが悔しくて。
なかなか好天には恵まれない季節ですからチャンスを逃すとね・・・ガッカリ。
スーパーマーズってのは、近くのスーパーで買ったものが不味かったとき「あそこのスーパーマーズ!」って。
ホルストの惑星って、なんで火星は戦争をもたらす者としたんでしょうかね。
なんか、そんな不吉が感じの星と思っていたんでしょうね。
2016/6/4 13:41 [898-7614]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[898-8731] | GR86の良くなったところ、残念なところ | 1 | 2023年5月12日 12:19 |
[898-8724] | GR86納車されました | 6 | 2023年5月12日 11:16 |
[898-8701] | さよなら86 | 22 | 2023年1月2日 09:47 |
[898-8640] | 彫金(エングレープ)始めました、その2 | 59 | 2022年10月24日 12:40 |
[898-8629] | バイオリンを作りました | 8 | 2022年6月18日 21:29 |
[898-8603] | 彫金(エングレープ)始めました。 | 25 | 2022年7月13日 09:22 |
