縁側 > カメラ > のんびり、ゆっくり
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここにアップする写真は鳥、風景、天体、絵、恐竜等なんでもけっこうです。

皆さんと憩いのひと時が楽しめる、そんな掲示板になると幸いです。

  • のんびり、ゆっくりの掲示板
  • のんびり、ゆっくりの伝言板
  • のんびり、ゆっくりの投稿画像
のんびり、ゆっくりの掲示板に
のんびり、ゆっくりの掲示板に新規書き込み

SIGMA 500oF4.5 SIGMA 500oF4.5 撮って出し SIGMA 500oF4.5 中央部トリミング

手持ちの機材と、その性能を記録に残しておこうと思います。

まずはSIGMA 500oF4.5 にOLYMPUS OM-D E-M1
撮影対象は自宅から約25m離れた電柱の碍子です。
碍子の手前の黒いカバーに書かれている「クランプカバー(小)」にピントを合わせています。

写真1枚目は撮影機材
写真2枚目は碍子の撮って出し4608X3456を1800X1200に変換したもの。
写真3枚目は碍子の撮って出し4608X3456の中央部1024X768をトリミングしたもの。

3枚目の写真を見ると、なんとか文字が読めそうです。
古いレンズですが、そのシャープさは今でも充分通用すると思います。

2014/1/19 17:04  [898-5464]   

Nikon AF-I ED300oF2.8 Nikon AF-I ED300oF2.8 Nikon AF-I ED300oF2.8

Nikon AF-I ED300oF2.8 です。

マウントアダプタでE-M1を取り付けています。

ライブビューで拡大しMFでピント合わせを行っていますが、被写界深度が浅すぎてピント合わせが非常に難しいですね。

このレンズも非常にシャープなのですが焦点距離が300o(35oフィルム換算600o)なのでSIGMA500oと比較すると見劣りしますね。
「クランプカバー(小)」の文字が読み取れません。

2014/1/19 17:13  [898-5465]   

タカハシ FS78 タカハシFS78 タカハシFS78

タカハシのFS-78です。

焦点距離630o(35oフィルム換算1260o)の天体望遠鏡です。

フローライトレンズだけあってシャープで「クランプカバー(小)」の文字もしっかり読めます。

焦点距離が長く、被写界深度が深いのでMFでのピント合わせが楽です。

2014/1/19 17:21  [898-5466]   

BORG50FL BORG50FL BORG50FL

ボーグ50FLです。

口径50o焦点距離400oに1.4倍のボーグテレコンを取り付けているので、焦点距離560o(35oフィルム換算1120o)です。

こんなに細くてちっちゃいレンズなのに「クランプカバー(小)」の文字が読めるところまで写っているので凄いですね。

2014/1/19 17:27  [898-5467]   

をいをい買い過ぎさん、なんちゅ〜「大砲列伝」なスレなんよ(汗)。

こんなんで撮ってるのか〜。で、これを鳥撮りにも応用するのね。D40板にもそんな使い方されてる方がいるので。

なんか・・・ロンメルが88mm対空砲を「マチルダ殺し」の対戦車砲に転用したみたいなもんですね。


2014/1/19 22:50  [898-5471]   

私の住んでいる地域は鳥が非常に警戒していて、近づけさせてくれないどころか、見つけさせてもくれない。

せいぜいカモとかサギくらいを遠くから撮るくらいなので鳥撮りで一番使用頻度が高いのが、ここの4機種の中では一番小さいBORG50FLなんですよ。

今回、機材紹介でアップした理由は、購入した望遠レンズでも期待以上の性能のものや、全然ダメなものもあって、これらを次から次へと買換えして大失敗しているので、ここに記録を残すことで皆さんの今後の購入に少しでも役に立てばとのことからですよ。



これら以外に口径100oを超える大砲クラスがあと5台あるので、後々ゆっくりとアップさせていただきますね。


>ロンメルが88mm対空砲を「マチルダ殺し」の対戦車砲に転用したみたいなもんですね。
対空砲を対戦車砲に転用できるものなんですか?
天体用を変態用に転用なら分からないこともないですが。
電さんは色んな事を知っておられますね。

2014/1/20 21:28  [898-5473]   

 好し!さん  

お〜!
これはまた、勉強になるスレを!
タカハシFS-78は、凄いですね!
まあ、手軽さってなるとBORG 50FLなのでしょうけど。
いや〜!
勉強になります。
ありがとうございます。
これからも、いろいろ教えて下さいm(_ _)m

2014/1/21 20:05  [898-5475]   

好し!さん

やはりBORG50FLが健闘しているのがよく分かりますね。
こうして各レンズを色々見比べると、望遠レンズより天体望遠鏡の方がシャープですね。
望遠レンズはフルサイズでの画面全体の平坦度や収差の均一化を第一に設計されていて、天体望遠鏡は画面中央部の分解能を第一に設計されている差が出ているのでしょう。

こちらこそ、鳥撮りについては教えてくださいね。

2014/1/23 21:30  [898-5477]   

デジカメ買い過ぎ さん  

2014/1/25 19:35  [898-5480]  削除

タカハシMT130 タカハシMT130 タカハシMT130

タカハシのMT130です。

焦点距離800o(35oフィルム換算1600o)のニュートン式反射天体望遠鏡です。


被写体との距離が近過ぎてドロチューブを最大に繰り出してもピントが合わないので、カメラをアダプタから取外し、手で1oくらい浮かして撮影しましたので周りが少しピンボケになってしまいました。

しかしながら、それでもシャープで「クランプカバー(小)」の文字もしっかり読めます。


2014/1/26 11:00  [898-5481]   

EF300o f2.8 IS USM EF300o f2.8 IS USM EF300o f2.8 IS USM

Canon EF300o f2.8 IS USMです。

このレンズはフローライトが使われていて、シャープであることは間違い無いのですが、カメラの画素数が追い付かなくて「クランプカバー(小)」がはっきりとは読めません。

私の持っているSIGMAのテレコン1.4倍と2倍とも相性が良く、シャープさを維持しながら、それでいてAFのスピードもかなり速いです。

手ブレ補正も付いているので、これからは色々な対象に手持ちで対応できそうです。


2014/2/2 18:50  [898-5491]   

TAMRON SP 70-300mm TAMRON SP 70-300mm TAMRON SP 70-300mm

TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Mo
del A005) です。

安価な望遠レンズですが健闘していますね。

最近のタムロンは安価で高性能なレンズを次々と発売していますが、安価で高性能なガラス材を見つけることができたのでしょうか。
どうもFPL-51レベルの性能よりFPL-53(SDレンズ)に近い性能のように思います。
タムロンの販売価格ではFPL-53を使っているとは思えないし、かと言ってシャープさはFPL-53に近いように思います。

2014/2/2 19:16  [898-5492]   

買い過ぎさん

タム70-300mmの紹介、ありがとうございます♪私、このレンズに関心がありますので。ところで「USD」ってなんの略?「USED」じゃあないですよね。

このレンズと同じタムのSP70-200mm F2.8(こいつも安いですよね。後継のUSDは10万しますが)」とではどちらが解像度(解像感ではない)高いでしょうかね?ご存知ないですか?


2014/2/2 21:55  [898-5495]   

電さん

USDは超音波モーターの事で、レンズの事とは違う様です。

最新のSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
で使用されているXLDレンズが、どうもFPL-53に近い(フローライトレンズに近い低分散レンズなので色収差が非常に少ない)特性のレンズだと思います。

調べてみると、ちゃんと書いてありました。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/xld.
html


今のタムロンは、このXLDで勝負にでてきているようですね。

旧SP AF70-200mm F2.8 Di LD (Model A001)
にはLDレンズだけしか使用されていなかったので、色収差補正が今いちで解像度がどうしても(かなり)劣ってしまいます。

と言う事で、最近のタムロンはお勧めです。


2014/2/2 23:23  [898-5496]   

買い過ぎさん

ご回答、ありがとうございます♪買い過ぎさんは実際にお持ちで使われて(それもシビアな撮影で)いるのでためになります(*^_^*)

もっと訊きたいことがあるのですが遅くなったのでまた明日♪お休みなさい♪


2014/2/2 23:40  [898-5497]   

なるほど〜・・・。その辺はやっぱ最新式には敵わないてことか〜。

いえね・・・トキナーのAT-X828Proが一番マシな望遠ズームなんですが、こいつも解像度が低くて。デジタルだからってワケでなくフィルム時代からイマイチでした。当時評判は良かったのですが・・・私の個体がハズレだったのか?

そりゃニコン純正の70-200mmがキレキレなのは分かりますが、さすがに20万も出ないので(笑)。300mmでのF5.6はチト辛いですが、安いしな〜。


そーそー・・・防湿庫の除湿剤って経年劣化しますよね、やっぱり?これって交換してくれるんでしょうかね?東洋リビングのED100S・・・かなり古いモデル・・・え?東洋リビングに訊けっ!て?ごもっとも(汗)。


2014/2/3 22:56  [898-5500]   

AT-X828Proですか。
星空の写真がネット上にありましたが、かなりシャープな写りのように思いますが。
電さんのは調子が悪いの?
http://camera-de-youing.cocolog-nifty.co
m/blog/2013/04/post-51a9-1.html



TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Mo
del A005) はお勧めですよ。
これだけの分解能や強力な手ブレ補正がついて3万円台というのは破格値だと思います。
F5.6でも手ブレ補正がかなり助けてくれるように思うんですが。

以前TAMRON SP 70-300mmで撮った「安佐動物公園」の写真です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/898/pic
ture/detail/ThreadID=898-2580/ImageID=89
8-3221/



私は防湿庫って持っていなくて、カメラバッグに除湿剤を入れて保管しています。
除湿剤って乾燥させたら、いつまででも使えるように思うんですが。
50年来使用してきた天体望遠鏡も、除湿剤を50年間入れっぱなしでレンズにカビひとつありませんでした。
最近売ってしまいましたが新品状態でしたよ。

除湿剤は適当なもので良いはずなので、安価なものを探して買えば、防湿庫メーカー指定のものでは無くても良いのではないでしょうか。



2014/2/3 23:45  [898-5502]   

AT-X828Proへの不満なんですが、舞台撮影時どうもファインダー覗いててピシッとピンが来ないんですよね。もっとも手持ち(机などに体はレストさせてますが)だから微細なブレがあるかもなんですが。

でもね〜、同じ条件でも同じトキナーのAT-X304(300mm F4)ならピシッと来るんですよ〜。アガリも828はなんとなくネムイんですが304はキレてるし。

風景ならね、三脚使うし絞るしで我慢できるのですが、舞台撮影だと三脚使えない場面もあるので。まぁシグマの安物55-200mmよりはマシですが(笑)。

タム70-300mmUSD、こいつにしますわ♪なんてったって買い過ぎさんのお勧めだもんね♪と言っても今すぐ買う(買える)ワケではないですが。


防湿庫の原理ってご存知かと思いますが、除湿剤で庫内を乾燥させる→除湿剤が湿気れば乾燥機で除湿剤を乾燥させる・・・だったと思います。自分で開けるのか〜・・・う〜む、もうちょっと調べないと(汗)。



あ!話の腰を折ってしまって済みません(汗)!引き続き機材のお話し、よろしくお願いします<(_ _)>


2014/2/4 21:00  [898-5505]   

電さん

828はF2.8だからシャッタースピードは稼げるはずなので、304のF4よりはブレに対しては強いはず。
なので電さんの言葉からすると、やはりシャープさが足りないのですかね。
別の場所で試写として三脚に載せて、MFでピントをしっかり合わせて撮ってみてからレンズの性能を判断するのはどうでしょうか。

タム70-300mmUSDは本当にお勧めです。
これで撮った月をタムロンの「レンズもう1本コンテスト」に応募したのですが、タムロンの選考委員からあまりにもシャープで驚いたとのメールがきました。(自画自賛!)
結局トリミングが大きい?とのことで落選しました。(笑痛)


>防湿庫の原理ってご存知かと
へっへっへ知りません。
ネットで調べたらすごい構造ですね。
こんな構造では除湿剤を取り出すのはかなり難しそうですね。

防カビ剤は別ですが、除湿剤だったらシリカゲルの可能性大です。
シリカゲルだったらヒーターで加熱する構造であれば何度でも復活するので半永久的と思いますよ。

2014/2/4 23:13  [898-5511]   

それがですね・・・私って基本MFなもんで。開放F値の違いもあるのかな〜。いえ、828もちゃんと三脚使ってF8まで絞ればちゃんと解像してますが、アガリ的には・・・。ただ撮っててかなりすっきりしない、つーか不安。ピンが来てんのか来てないのか。その点304はアタリハズレがはっきり分かる。ファインダー見てて分かる。この差は大きいと思うのです。

買い過ぎさんが防湿庫の原理を知らなかったのには衝撃を受けました。なんでも知ってる物知り買い過ぎさんのイメージがガラガラと音を立てて崩れ(←大袈裟)・・・って、冗談ですよ(笑)。

でも買い過ぎさんでも知らないことがあるんだと軽く驚きました。今のところ湿度50%はなんとか維持できているので放置しときますね。




2014/2/5 21:48  [898-5512]   

>買い過ぎさんのイメージがガラガラと音を立てて崩れ
うぇ〜ん、電さんがいじめた〜!

言い訳ですが、防湿庫の原理について知らないのは、興味が無いから・・・でも、簡単な原理で想像がつきますよね。(負け惜しみ)
40年前ですが、サビやカビを発生させないためのシリカゲルや防錆紙など色々研究していたころがありました。
シリカゲルは加熱してやれば復活するので、昔温度調整のできる半田ごてで、シリカゲルを入れた受け皿を温めてやれる装置をつくって防湿庫もどきは自分で作ったことがあります。

この原理で防湿パンツを作れば、いくら漏らしても大丈夫だから売れると思うんだけどな〜♪
周りが臭くてやれんか。


>その点304はアタリハズレがはっきり分かる。ファインダー見てて分かる。この差は大きいと思うのです。
828と304はそんなに違いがあるんですか。
レンズ構成が似たようなものだったら、開放F値の違いは確かに影響が大きいですね。
ピントの問題であればレンズの研磨精度の問題もあるし・・・。
コントラストが悪いのであれば、天体望遠鏡ではコバ塗りと言ってレンズの側面に黒の艶消し塗料を塗ることでかなり改善されることがあったりします。
どちらにしても分解して組み直して精度が出るものでもないようなのでTAMURONへどうぞ・・・としかいいようが無いです。

2014/2/5 23:21  [898-5513]   

今晩は。

買い過ぎさん、ずいぶん望遠系機材、お持ちですね。
タカハシは、まぁちょっと目的が特化しすぎですけど。

鳥撮りなら、どのあたりがお勧めですかね。
やはり200mmでは物足りないので、300〜400mmあたりでCPの良いのがあったら、教えてください。

なるべく、安いヤツね。(^^;;

2014/2/6 21:27  [898-5514]   

買い過ぎさん

>うぇ〜ん、電さんがいじめた〜!・・・

な、なに被害者顔してんの!くっそ〜、ムカつく(笑)。まぁ防湿庫持ってなかったらそりゃ知らないのも無理ないか。

ところで・・・コンテストの落選は残念でしたが、タムロンの方からメール頂いたのは嬉しかったでしょうね♪言わば勲章だもんね。タムロンも嬉しかったのでは♪お〜し、70-300mm買うからな〜(多分)♪


2014/2/6 23:13  [898-5515]   

みなさんこんばんは。
今日広島では午後から雪がひどくなり、退社するころには5pくら積もっていました。
車での帰宅はいつもの危険な山道は避け、安全な平坦路で帰ったところ大渋滞で、普段30分で帰れるところが2時間もかかってしまいました。
皆さんのところはいかがですか。


キツタヌさん

お勧めは
@テレコン1.4倍 TC-14EU   約3.5万千円
キツタヌさんのお持ちの70-200mm f/4G ED VRが非常にシャープでテレコン耐性が高いと判断しています。
でも、TC-14EUを AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRに取付けるのが流行っていて、店に在庫が無いかも。
しかしな〜テレコン1本の値段でTAMRON70-300(A005)が1本買えてしまうしな〜。

AAi AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D
ED   中古約9万円
旧タイプだったら価格も、これもけっこうシャープなのでお買い得なんですが、70-200mm f/4Gのシャープなレンズの味を知っているキツタヌさんが満足できるとは思えません。
新型だったらキツタヌさんも満足できると思いますが高いしな〜。

BTAMRON SP150-600o(A011)  約10.5万円
これも、この価格だったらお買い得なんですけどね。

Cボーグ71FL 約10.5万円
ボーグ50FLがあまりの人気に在庫がなくなり、ラインアップから外れてしまいましたが、この在庫があれば約6.5万円で入手できました。
この50FLは素晴らしい分解能の名機でした。 これと同等というより、少し上の性能のものが71FLです。
MFになってしまいますが、カメラレンズでは見た事が無いと言えるほどのシャープさなので、キツタヌさんもハマりますよ。


電さん
>な、なに被害者顔してんの!くっそ〜、ムカつく(笑)。
これまた、しっけい! (失敬と湿気の掛詞のつもり)

>タムロンの方からメール頂いたのは嬉しかったでしょうね♪
そりゃもう、入選候補と聞いたときは、レンズもう1本プレゼントなので、どのレンズを貰おうかとウハウハしてました。
その後落選と聞いたときは、急降下で墜落、ガーン! あ〜あ束の間の夢でした。

2014/2/7 22:07  [898-5516]   

ボーグ50FLはAセット(テレコン無し) 約7万円 
テレコン付で 約8.5万円で現在販売中でした。

大変失礼しました。

2014/2/7 22:34  [898-5517]   

今晩は。

買い過ぎさん、情報ありがとうございます。
さすがですね〜。

@テレコン1.4倍 TC-14EU   約3.5万千円
ケンコーの1.4倍は持ってましたが、AFが効かないレンズ?、ボディ?があったり、使用頻度が低かったので、処分しました。
純正は、ちょっと色気があります。
300mm/f4(持ってないけど)の組み合わせが良いとか。

AAi AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D

AF−Sが出たとき、中野ペコちゃんでAiAFは新品が10万ちょっとで買えたんですよね。
その頃は、資金が底を尽いていたので、手が出ませんでした。Orz

BTAMRON SP150-600o(A011)  約10.5万円
残念ながら、ニコン用が出てませんね。
AFが遅いという話もありますが、飛んでる鳥を撮れるほどの腕はないので、このレンズで十分鴨です。

Cボーグ71FL 約10.5万円
うっ、10万超ですか。
ボーグ50FLでも6万5千円 。。。 結構いいお値段ですね。


鳥撮りは、散歩のついでなので、あまり重い、でかいは、(あと高いは)敷居が高いです。
そうなるとテレコンですかね。
その前にマクロか広角ズームも欲しいし 。。。

物欲は止まりません。(^^;;

2014/2/7 22:46  [898-5518]   

キツタヌさん

いや〜一番勧めたかったのは
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II  約73万円
これですが・・・ま、退職金ででも予定してください。

本命中の本命は
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 約22万円
こちら・・・死ぬまで使えると思います。(笑)
Nikonのレンズ構成図にスーパーEDレンズとありますが、これがFPL-53で、EDレンズとあるのがFPL-51と思います。
FPL-53はフローライトに近い低分散ガラスで、フローライトの次に私の大好きなガラス材です。(笑)
なのでシャープなのは当然です。


TAMRON(A011)のNikon用は未だでしたか。
私は以前SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM +D3
00で月や鳥を撮っていましたが、天体望遠鏡に例えるとアクロマートレベルでFPL-51レベルにも及ばないと判断し手放しました。


A011の写真サンプルを見るとFPL-51レベルは明らかに超えているように思います。

SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
はXLDレンズが使われており、これがFPL-53に近いガラス材と思います。
A011はLDレンズが使用されているのでXLDレンズより1ランク下の性能と判断します。
ただしガラス材が1ランク下になってもF値を大きく取れば(焦点距離を延ばせば)収差は1ランク上のものと同等と言えるくらい改善されるので、ガラス材+F値で大体の性能が判断できると思います。

昔の望遠鏡はアクロマートレンズというお粗末な色消しレンズで、口径60o焦点距離1200oF値が20とか、とてつもなく長いものでしたが、けっこうシャープに見えたものでした。
今では望遠鏡でもF値が4〜5が多く出ていて、全長が短くても収差が恐ろしく小さくなって贅沢になったものですね。

2014/2/8 00:04  [898-5519]   

 海牛さん  

おはようございます。

お邪魔します。

>デジカメさん

硝材で判断するんですね。
でも、ニコンのEDレンズとか、タムロンのレンズが、オハラ?のFPL-53とかって分かるんですか?

でも、レンズ選択の勉強になります。
自ずと、カメラの選択にもなりますね。

2014/2/8 06:28  [898-5520]   

いつもの碍子が雪で・・・

昨日から降り始めた雪がいまだに降りつづけていて、降雪10pくらいでしょうか。
ようやく昼近くなって止む気配が見えてきました。

海牛さん
私がここで言っていることは適当な推論なので、「ほんまでっか?」くらいのつもりでお願いしますね。
でも、まぁ80%くらいは当たってるかと思います。

>ニコンのEDレンズとか、タムロンのレンズが、オハラ?のFPL-53とかって分かるんですか?
一般にEDレンズのガラス材はオハラのFPL-51かFPL-53のどちらかです。
しかしながら同じEDレンズと謳われていても、この両者の解像度の差は非常に大きくて、これで撮った写真は見ればすぐにどちらのガラス材かわかるほどなんです。

FPL-53での写真は「え?こんなにシャープなの?」
そのあとにFPL-51での写真を見ると「え?なんでこんなにボケてるの?」
くらいの違いを感じます。
FPL-53はカリカリにシャープで、FPL-51は淡い紫のベールがかかっているような。

と言っても、私の場合、月を撮った写真での話で、風景からだけでは分かり難いかも知れません。


TAMRONのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
ですが
価格.comにアップされている羽毛の解像感から見て、FPL-51では出せないきめ細かさがあるのでFPL-53に近い性能のガラス材が使われているように判断します。
ただし、FPL-53は世界でもトップクラスの解像度を誇るタカハシの望遠鏡に使われているくらいの素材なので、これを10万円の望遠レンズに使用して採算が合うのかどうかを考えるとムリがある。
と言う事で同等品で安価な新素材が使われていると推測するのがベターかと。

TAMRONのXLDレンズがメーカー曰く「蛍石に近い低分散性能レンズ」なので、TAMRONで以前から使われているLDレンズはFPL-51に近いものと思われますが、どうも写り具合からするとFPL-51より少し良くなっているように思います。
このLDレンズもオリジナル素材かも知れませんね。

と、勝手な推測をするのが楽しいんだな〜♪

2014/2/8 11:47  [898-5523]   


う〜ん、やっぱ買い過ぎさんてば凄ぇや。

「惚れ直した」・・・と言えばモーホ扱いされるので「見直した」と言っときますね(笑)。しかしタムロン、どんな硝材見つけたんでしょうね。まぁ口が裂けても言わないでしょうけど。


2014/2/8 21:15  [898-5525]   

 海牛さん  

>デジカメさん

ありがとうございます。

推定凄いですね。
長年、天体観測に勤しんで?きたバックボーンがあるからですね。
ホント勉強になります。

こちらは雪なし県として名高い所のしかも海沿いなので、雪は見れてません。
少し山間に行けば、積もってるかもしれません。

2014/2/8 21:25  [898-5526]   

昨晩9時半頃


お早うございます。

> 昨日から降り始めた雪がいまだに降りつづけていて、降雪10pくらいでしょうか。
> ようやく昼近くなって止む気配が見えてきました。

東京は、夜まで降り続いたので、寒気団の影響と重なったようで、我が家のあたりは30cmぐらい積もりました。
関西は、寒気団が南下し始めたときに低気圧が通過したのでしょうかね。

> と、勝手な推測をするのが楽しいんだな〜♪

と書かれると、どこまで信用したらよいのか。(^^;;
キヤノンのLレンズも、蛍石やUDレンズなどの特殊光学材料を採用していますよね。
ニコンの場合、EDレンズでも、安い材料使ってるのがあるような。

でも、良いレンズ使っても、腕が悪いので、あんまり関係ないです。Orz

2014/2/9 09:07  [898-5529]   

キツタヌさん

写真、でっかいケーキみたいですね。
30pも積もったんですか、今日の散歩はムリですかね。
ヒナちゃん用のかまくらくらいはできそう、というよりこれだけ積もれば本物のかまくらもできますよね。
キツタヌさんかまくらは作らないにしても雪ダルマくらいは作っているころかな?

そちらで30pも積もるのは、過去に経験がありますか?

>と書かれると、どこまで信用したらよいのか。(^^;;
星雲撮影に特化した設計がされた天体望遠鏡は赤外線感度に非常に優れているので、みんなすっぽんぽんに写るんです。


2014/2/9 13:46  [898-5530]   

BORG101ED BORG101ED BORG101ED

BORG101ED

焦点距離640o(35oフィルム換算1280o)の天体望遠鏡です。

シャープさがイマイチでピント位置がわかり辛いです。



2014/2/9 13:52  [898-5531]   

Canon EF-S 18-200o Canon EF-S 18-200o Canon EF-S 18-200o Canon EF-S 18-200oさらにトリミング

Canon EF-S 18-200oです。

望遠端で撮ったものです。

高ズームなのに、けっこう健闘していますね。

2014/2/9 13:56  [898-5532]   

VIXEN ED102SS VIXEN ED102SS VIXEN ED102SS

VIXEN ED102SS です。

口径102oのEDレンズで作られた天体望遠鏡です。

フローライトレンズは持っていなかった頃に入手した望遠鏡なので、この望遠鏡で初めて月を撮影した時、「え〜! こんなに綺麗に写るの〜」ってビックリした記憶があります。
それまで使ってきた望遠鏡の中ではダントツのシャープさでした。

それで色々調べた結果、EDレンズにはFPL-51とFPL-53とがあって、過去私が入手してきたものはFPL-51だったのです。
このED102SSはどうやらFPL-53とのことで、道理で過去に見てきたEDレンズとは比較にならないほどシャープ。
ほぼフローライトと遜色のないように思います。

F値も6と望遠鏡にしては明るく、VIXENの隠れ名機の中古が安価に入手できたのはラッキーでした。

2014/2/16 12:58  [898-5538]   

タカハシSKY90 タカハシSKY90 タカハシSKY90

タカハシ SKY90 です。

口径90oのフローライトレンズで作られた天体望遠鏡です。

私が初めて入手したフローライトレンズで、これで見た月は、かつて見たことのない、ED102SSよりもさらにシャープで、あまりにも鮮明な像に感動してしまいました。
今回の写真からも、そのシャープさが分かっていただけるかと思います。

焦点距離500oで望遠鏡としては短焦点で、中心部の解像度だけを狙ってつくられた望遠鏡なので、球面収差がひどく、画面中心部にピントを合わせると、画面周辺部はボケボケという状態で、このままでは月くらいしか撮影対象になりません。
レデューサーと言う短焦点化と球面収差補正を兼ねた凸レンズを取り付けて、星雲写真等を撮るのが一般的な使用目的の望遠鏡です。

短焦点のズングリした鏡筒は可愛らしくて愛着を感じます。

2014/2/23 11:19  [898-5551]   

セレストロンC9.25 セレストロンC9.25 セレストロンC9.25

セレストロンC9.25です。

口径9.25インチ(235o)、焦点距離2350oのシュミットカセグレン式反射望遠鏡です。

我が家の最大口径の望遠鏡です。
口径が大きいと、最高に良く見えるかと期待しがちですが、そう簡単にはいきません。
重量が大きい(鏡筒だけで9s)と、それを支える架台の強度も、それを支える床の強度もブレに影響します。
簡単に言うと、呼吸するだけでブレてしまいます。
また、望遠鏡の構造からくる光の内部乱反射によるコントラストの低下、さらに温度順応に時間が必要で、口径分の性能を発揮させることがなかなか出来ない望遠鏡です。

碍子までの距離は30mくらいですが、ここまで拡大すると路面からの陽炎でゆらゆらとしていて、撮影したものの大半がボケていました。
その中で、ましなものをアップしています。

2014/3/1 19:37  [898-5570]   

ノートリ ピクセル等倍トリミング ピクセル等倍トリミング モズ


デジカメ買い過ぎさん、今晩は。

> いや〜一番勧めたかったのは
> AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
  約73万円
> これですが・・・ま、退職金ででも予定してください。

> 本命中の本命は
> AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED
VR 約22万円
> こちら・・・死ぬまで使えると思います。(笑)

> TAMRON(A011)のNikon用は未だでしたか。
> 私は以前SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM +D3
00で月や鳥を撮っていましたが、天体望遠鏡に例えるとアクロマートレベルでFPL-51レベルにも及ばないと判断し手放しました。

買い過ぎさんのお薦め、いずれも素晴らしいのですが、重すぎる 。。。
そんな訳で、m4/3の75−300mmnを衝動買いしました。(^^;;

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
[ブラック]

で、使ってみての感想です。
三脚必須ですね。
35mm換算倍の焦点距離ですので、150mm超えると、手持ちはブレブレ 。。。
でもですね、レンズ本体500g弱、軽量の三脚とセットで使えば、携帯性は全然問題ないです。

2014/3/9 21:27  [898-5593]   

キツタヌさん

これはまた、良いレンズですね。
写真を拝見させていただくと、かなりの分解能で、ここまでの性能であれば鳥撮りも充分楽しめますよね。
確か、好し!さんも持たれていたような。

重さが500g弱で手軽に携帯できる600o相当と言うのは、大きなアドバンテージですよね。

2014/3/9 22:47  [898-5594]   

今晩は。

換算600mmのレンズを使ってみたら、手持ちはアウトでした。
分かっていたような、忘れていたような。
せっかくの携帯性が三脚のせいで相殺です。Orz
その一方で、安物の三脚では、安定しない 。。。 もっと、しっかりした三脚が欲しくなりました。
まぁ安物でも、ないよりマシですけど。。(^^;;

三脚2つ持ってますが、携帯用のはスリックのトラベルスプリントなので、鳥撮り用じゃないようです。
三脚買い過ぎは、避けたいですね〜。

2014/3/10 22:45  [898-5596]   

キツタヌさん

私はSIGMA500oで手ブレ補正無いものでも手持ちで鳥を撮ったりしましたが、けっこうまともに撮れましたよ。
きっと小型軽量で600o相当の方が手ブレに対してはきびしいのかもしれませんね。
重い方が安定するのかも。

1脚ではどうなんでしょうかね。

2014/3/11 22:06  [898-5598]   

 好し!さん  

ハイ!
確かに好し!も75-300持っています!
でも、BORG使いの好し!としては、分解能不満です。
まあ、BORGと比べちゃいかんですよね。
なので、75-300は記録用と割り切りました。
安ズームとしては十分かと言い聞かせています。
最近、RAW現像に目覚めました!
そしたら、BORG 50FL+E-M5の分解能凄いことに!
ここまで写っていたのかと目から鱗でした。
いままで持っていたもやもやとした気持ち吹き飛ばしてくれました!
いままでRAW現像はカメラメーカー純正のソフトでしかしたこと無かったのですが、ブログ仲間からアドバイスをいただきRAW現像ソフトを導入してみたのです。
そしたら、描写驚く程変わって!
もう、BORG写真大満足です♪
OLYMPUSのJPEGは、カメラ側のノイズ低減をOFFにしても盛大なノイズリダクションがかかっていました。
それと共にシャープとエッジ強調も盛大にかかっている様子です。
普段撮影なら、それが凄く良い感じなのですが、鳥撮りにはいけませんでした。
それを知って、また更にBORG 50FL+E-M5に惚れ込んだ次第です。
なので、自分の中では75-300はけちょんけちょんです。
まあでも、けちょんけちょんにしたくてもこれが普通なのですよね。
BORGが凄過ぎるのですよね!
75-300は、AFが効くからこれからも併用はしますがあくまでもBORGが本命です!

キツタヌさんは75-300手ブレがするから三脚必須と言っていますが、好し!は手持ちで十分です。
BORG 50FLが400mmで手持ちなので、75-300くらいでは全然手持ちでいけます。
まあ、相当練習しましたが。
でも、換算1000mm前後までは手持ちでいけるかと感じています。
BORG 50FLだと、SS1/400で連写で3枚くらい撮ればアタリがあるという状況です。
最近は、SS1/100近く落とすことも。
まあ、歩留まりは悪くなりますが。
BORG 50FLは、F8なのでSSを上げ辛いところが泣き所です。
なので、状況によってはSS下げて苦しいという。
なので、最近は晴れなきゃ撮影に行きません。
晴れてさえいれば手持ちで十分ですね。
75-300はF6.7なので、BORG 50FLよりさらに手持ち有利です。
まあ、とまりもの鳥撮りの話しですが!

2014/3/12 00:26  [898-5600]   

好し!さん

最近ね、私色んな望遠レンズ買っているでしょ。
それで尚更思うんだけど、ボーグ50FLの画面中心部の分解能はCanon300oF2.8やNikon300oF2.8より遥かに優れているってこと。
いくら望遠レンズで月撮りを頑張っても、ボーグ50FLには全然敵わないんです。

もちろん星雲や星団を撮ったら口径の小さいボーグ50FLではサンニッパには敵わないですが、月や鳥ならやはりボーグ50FLのものですね。

RAW現像ってそんなに良いですか。
これまで横着してJpegしか使用していなかったから、そんなに良いんだったらご指導願えませんか?

2014/3/14 21:39  [898-5605]   

タカハシFS128 タカハシFS128 タカハシFS128

タカハシFS128です。

口径128o、焦点距離1040oのフローライトレンズ屈折望遠鏡です。

我が家の最高性能の望遠鏡です。

反射式に較べ屈折式はコントラストが良く、また温度順応が早いので実に使いやすいです。

ただ、大きさが大きさだけになかなか稼働率が上げられないのがつらいところ。

ドームがあれば・・・愚痴を言ってドームすみません。

2014/3/15 11:25  [898-5606]   

SAMYANG 14oF2.8

今回は望遠でなくて広角のSAMYANG 14oF2.8 Nikon用です。

これまでの私の星空用レンズはSIGMA24oF1.8でしたが、画面端の方の星がV字型に写ったりと収差が目立っていたので、そこをトリミングして使っていました。

広角で星空がシャープに写るものはNikon14-24oが有名ですが、あまりにも高価で出目金レンズは傷つけて泣く事になるのでパス。

そこで安くて写りがシャープなSAMYANG 14oF2.8を購入することにしました。
この価格だったら万が一出目金を傷つけても、なんとか泣かずに済みそうです。

これで撮った星空写真を天体スレにアップしましたが、見ての通り周辺の星もちゃんと歪まずに写っています。

MFオンリーなので風景写真はしんどいかも知れませんが、被写界深度が深いのでピントも適当でほぼ合っているような。(笑)

天体撮影でのピントは、レンズの無限遠(ピントリングが止まる位置)で合っていました。

2014/3/17 23:14  [898-5628]   

Canon EF70-200mm Canon EF70-200mm Canon EF70-200mm

Canon EF70-200mm F4L IS USM です。

これもフローライトを使用した望遠レンズです。

やはりキレがあって、テレコン耐性も強い方だと思います。

軽量なので旅行用には非常に良いですね。

今回の撮影では陽炎がひどく、碍子のところの文字までは読めませんが、200oとしては非常に分解能が高いレンズであることは間違いないです。

2014/3/21 13:15  [898-5637]   

SX50HS SX50HS SX50HS

Canon SX50HS 50倍ズームのコンデジです。

コンデジですが、素晴らしい拡大率、解像感で、天体も月だけでなく惑星まで撮影できます。

2014/3/21 13:23  [898-5638]   

今でもカッコイイ〜

今日はフィルムカメラです。

写真左 NikonFM は\4,000 レンズはSIGMA28-80oF3.5-5.6 \1,500だったかと思います。
写真右 NikonFE は\3,000 レンズはNikon50oF1.8 \4,000です。

今日買ったのはNikonFMと50oF1.8です。

う〜ん、どこから見てもカッコイイ〜
Dfよりカッコイイですよね。

昔、FMを持っていたのですが旅先で三脚に載せて、自分撮りをしようとした時に突風にあおられてガシャーン!
マウント部が傾いて方ボケしか撮れなくなり、サヨウナラ〜
辛い思い出ですが、やはり懐かしさで今さらですがゲットしてしまいました。
それにしてもカッコイイ〜


2014/4/20 19:47  [898-5759]   

セレストロンC8 セレストロンC8 セレストロンC8

セレストロンC8です。

口径8インチ(200o)、焦点距離2000oのシュミットカセグレン式反射望遠鏡です。

我が家の最大口径? の望遠鏡です。

実は前回最大口径であったC9.25を売ってしまいました。
鏡筒が大きくて振動と風の影響を受けやすく、また私の住んでいる地域ではこの口径が生かせるシーイングの日が無いのが理由です。 →でも、いざ手元から無くなると基本性能が良いものなので少し後悔!

ま、これからは使いやすさのC8で、機動力で勝負です。

口径はC9.25の235oに対してC8は200oとたった35oの差でしか無いのですが、重量は9sに対して5sと半分近く軽くて取り回しが良いのです。

2014/5/2 10:39  [898-5828]   

今回はレンズではなくてカメラ5DmkVです。

これまで月や星雲を5DmkUで撮ってきましたが、ノイズとAFスピードが時の流れを感じさせてしまい、ノイズが少なくAFスピードの速いmkVへのあこがれが強くなり、気が付いたら買っていました。

サンニッパに付けると、そのAFスピードの速さには驚かされてしまいます。

その成果は・・・お楽しみに! ←腕がないので期待できません。

2014/7/21 12:53  [898-5958]   

 ポジ源蔵さん  
少し減らしました

カメラ見せるとこですね

工業遺産紹介します。

69ネガは時々使ってますよ

2014/12/16 23:29  [898-6483]   

ポジ源蔵さん

こんなに持っておられるんですね。
購入当時だったら100万円超?

>69ネガは時々使ってますよ
すごいですね、で、対象はどんな時に使われるんですか?
私だったら失敗が怖くて使えません。(笑)


2014/12/17 21:19  [898-6484]   

 ポジ源蔵さん  
69、成人式 ネガ ふるいとくるくる ぽじ

今日の仕事
 69ネガで写してSDに入力してプリントしました
ゴミがつかないしプリント管理はSDが楽ですよ

今使われてるネガも

2015/1/13 22:18  [898-6580]   

ポジ源蔵さん

まだフィルム使われているんですね。
私もフィルムカメラNikonFMを3000円で買っちゃいました。
フィルムを使うことはほとんど無いんですが、フィルムカメラを見るとこんなにも精巧でカッコイイのにこんなにも安いってついつい買ってしまいます。
いつかフィルムも使ってみようと思っていますよ。

そうですね、保存はスキャナでSDに保存が良いですよね。

2015/1/18 22:01  [898-6598]   

つ、つ、ついにタカハシFSQ-106EDをポチってしまいました。

まだ届いてないけど、今から楽しみ楽しみ・・・


2016/2/14 15:25  [898-7443]   


そ、そ、そ、そ、それって恐ろしく高価なんじゃ・・・


http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi
-fsq106ed.html




2016/2/14 18:59  [898-7444]   

電さん、それで〜す!

この望遠鏡は撮影画像の周辺まで星が点で写る、非常に高性能なものなので誰もが憧れる機種なんですよ。
望遠鏡メーカータカハシの一番の売れ筋だそうです。
いつかは・・・とは思っていましたが、今回なんとか入手することができました。

写真上の望遠鏡はこれまで使ってきたSKY90口径90o焦点距離500o。
写真下はFSQ-106ED口径106o焦点距離530o。
口径がたった16oしか違わないのに、随分大きさが違いますね。

頑張って綺麗な星雲を撮らなくっちゃ。



2016/2/17 20:38  [898-7449]   


う〜ん、サンヨンとサンニッパの比較みたいだ。F値が一つしか違わないのにナニこのデカさの違いは?みたいな。

なんにせよ・・・ご購入、おめでとうございます♪良かったですね(*^_^*)



2016/2/18 21:56  [898-7454]   

うん、ありがとさん。

使うのがもったいないから大切に仕舞っておこうかと・・・ウソ!

2016/2/20 14:48  [898-7456]   


今日は。

FSQ-106ED 。。。
屈折で口径106mmですって。
値段が気になって、ググっちゃいました。

デジカメ買い過ぎさんじゃなくて、望遠鏡買い過ぎさんですね。



2016/2/20 15:55  [898-7457]   

確かに望遠鏡買い過ぎかも・・・

2016/2/21 14:00  [898-7459]   

何?

今日デカイ物がドド〜ンと届きました。

2016/12/9 20:07  [898-7804]   

タカハシμ250

そうです、望遠鏡で〜す。

タカハシμ250なのです。

写真、奥の物。

デカイでしょ。

口径250o焦点距離3000o。

新品は高価過ぎて手が届かないので中古です。

でも、性能はピカ一・・・の筈。

今後はこれで惑星を狙いますよ。

2016/12/9 20:26  [898-7805]   

一瞬色違いの壁?と思ったほどデカイ!

う〜む、買い過ぎさんは大艦巨砲主義だったのか。ま、アタシは大艦巨根ですけどね(笑)。


2016/12/11 22:20  [898-7806]   

はいはい、電さんのは巨根? 球根とちゃいまっか? 水洗便所で出すとスイセンの球根・・・なんちゃって。

望遠鏡デカイでしょ!

でも大和の46センチ主砲まではまだまだ届かない・・・どこまで行くのやら。

2016/12/12 07:36  [898-7807]   

いつか電さんやキツタヌさんが広島に来たらいつもの山に行って、この望遠鏡で惑星を見せてあげたいな・・・。

と思ったけど、よ〜く考えたら私の車にこの望遠鏡を積んだら他に人を乗せる場所が有りませ〜ん。
ま、屋根の上でも良いか。

2016/12/14 20:41  [898-7808]   


今晩は。

> でも大和の46センチ主砲まではまだまだ届かない・・・どこまで行くのやら。

反射なら楽勝でしょうけど、買い過ぎさんなら、シュミットカセグレインか 。。。

> いつか電さんやキツタヌさんが広島に来たらいつもの山に行って、この望遠鏡で惑星を見せてあげたいな・・・。
>
> と思ったけど、よ〜く考えたら私の車にこの望遠鏡を積んだら他に人を乗せる場所が有りませ〜ん。
> ま、屋根の上でも良いか。

屋根の上に望遠鏡を積むとは思えませんね〜。
私が屋根にしがみつくんでしょう 。。。 ↓Orz


2016/12/14 22:57  [898-7809]   

そそそんな〜!ニュートン式でも楽勝じゃないですよ。
特に重さが。

屋根の上じゃなくて、土竜の唄の生田斗真みたいに裸でボンネットの上とかも中々いいんじゃないですか?

2016/12/15 05:41  [898-7810]   

誰が虚根やねん!あ、球根か。ならいいや・・・て、よくな〜〜〜い!

え〜、そいつ積むと人が乗せられないってどんだけデカイのよその巨砲!ハイエースでも買って常設システムにしなきゃ。ハイエースなら人も乗せられるだろうし。


2016/12/18 01:05  [898-7811]   


お早うございます。

> 屋根の上じゃなくて、土竜の唄の生田斗真みたいに裸でボンネットの上とかも中々いいんじゃないですか?

そういうのは、電さんにお任せします。(^^;;
ボンネットの上で、球根がコロコロしてるって、面白いかも。

反射式でも重量が半端ないですか。
だったら、トラックとかバスでいいんじゃないですか。


2016/12/18 08:21  [898-7812]   

>そういうのは、電さんにお任せします。(^^;;
そうですよね、そういうの電さんの得意分野でしたね。

望遠鏡は鏡筒15s、バランスウエイト15s、赤道儀15s、三脚10s、バッテリー10s、カメラ等5s。
これら一式を86に乗せると助手席、後部座席をトランクスルーにしてギリギリ一杯になって。
でも、86は大好きなんで広い車に買い替えるつもりは無いし。
86は大好きだし、天体も大好きだし、友達も大好きだし。
だから友達はルーフの上かボンネットの上で。
友達だったらそのくらいやってくれるよね。 そうそう、それが友達だもん。

>ボンネットの上で、球根がコロコロしてるって、面白いかも。
いや〜実に絵になる!

2016/12/18 13:41  [898-7813]   

ごら〜っ!誰がボンネットの上で球根コロコロやねん!今の季節、その状況なら寒さと恐怖で腹の中に潜り込むっつーのよ、球根!ぢゃねぇ巨根!

今日は嫁と忘年会に行ってきました。浜焼き(海鮮網焼き)、美味かったな♪


2016/12/18 23:13  [898-7815]   

あっそうじゃったか!
亀と同じ機能で防衛できるんじゃ。
それじゃったら充分、ボンネット上でも球根が生き残れるけ、安心した。

奥様と忘年会ですか、いいですね〜。
我が家は夫婦ともに過去の事は一切覚えてないけ、忘年会はいらへんのよ。

2016/12/19 21:58  [898-7818]   

何これ?

またまたドカ〜ンと届いたものは・・・

2017/6/10 15:52  [898-7988]   

ドブソニアン

そうです。
写真真ん中の黒い奴、ドブソニアン望遠鏡で〜す。
口径35p。
ドブソニアンとしては小型だけれど、それでも横のドールカーカムの25pや屈折の13p望遠鏡が小さく見えてしまいますね。

大和の大砲に合わせて46pの口径のドブソニアンを予定してたけど、これだとあまりにも大きすぎて部屋への出し入れができないので、ギリギリ部屋への出し入れができる35pに。

これで宇宙人の顔がアップで見られるぞ!

2017/6/10 16:03  [898-7989]   

ミラー洗浄

で、早速ミラーを汚してしまったので、お風呂場で台所洗剤手を使ってなでなで洗浄。

我が家の水道水だとシミが残るので仕上げは精製水で。

なんとか元の新品状態に戻って一安心。

2017/6/10 16:09  [898-7990]   

35cmとは戦艦(扶桑、伊勢、金剛級)の主砲(36cm)並みですね!これが40cm(長門級)になるともう倍ぐらいになり、46cm(大和級)になると部屋に入らないのか。

ハイエースを買って、そこに据え置きみたいな。そんなハイエースで、中東で星見てるとイスラミック・ステートと間違われて空爆されそうだ(汗)。

なんにせよ・・・ご購入、おめでとうございます♪しかし・・・奥様はなんも言いませんか?ウチなら「嵩張る!邪魔!」とギャンギャン言われそうなんで(笑)。


2017/6/10 22:35  [898-7991]   

35pって伊勢とか金剛級なんですか、いや〜電さん物知りですね〜。扶桑って戦艦は知りませんでしたね。

誰が中東に行くかって〜の。
そもそもイスラミック・ステートってなんやね?と思ったらISの事だったんだ。

ありがとうございます。
うちの奥様は「人生は一度しか無いから、やりたい事をやりなさい」って、いつも後押ししてくれるんよ。
ま、以前住んでいた家だと家の中には入らなかったけど、今の住まいは東京ドームくらいの大きさがあるんで別に邪魔にはならんのよ。
ええっと東京ドームって確か6畳くらいの大きさじゃったよね・・・?

2017/6/11 19:06  [898-7994]   

理解のある奥様で良かったですね♪素敵です♪

しかし・・・やはりそのデカさ、一般家庭では難儀するデカさですね(笑)。まぁ楽しむためだから仕方ないか。


2017/6/11 22:25  [898-7998]   

そうなんよ、いつも私のやる事を応援してくれるんで、ほんとありがたいこっちゃ。

今回の望遠鏡は、自分が楽しむ事も勿論なんじゃが、沢山の人に宇宙を見せてあげたいという、いかにも善人気取りの発想なんよ。

近所の子供達や、会社の皆にも。

毎年、数回「星を見る会」を開いてはいるけど、もっともっと楽しい催し物にしたいし。

それにしても、35cmにしておいて良かった〜。 これが自動車に載せるのにギリギリの大きさじゃった。

46cmにしておいたら、車に載せる事ができなくてどうしようかと落ち込んでいたところじゃった。フゥ〜。

2017/6/17 21:39  [898-8000]   

>毎年、数回「星を見る会」を開いてはいるけど、もっともっと楽しい催し物にしたいし・・・

お〜〜〜♪それは素晴らしい希望ですね♪うん、夏なら花火と絡めるとか(個人的には肝試しですが、総スカン食らいそうで・・・)♪冬ならお汁粉飲みながら見るとか。人は海を見て舟を造り、空を見て飛行機を造り、星を見て宇宙船を造った。子供達には夢を与えたいですもんね♪


2017/6/17 22:13  [898-8001]   

そうなんですよ〜!
昨年はカメラの前でイルミネーションの色んな色のライトを持って「なつやすみ」なんて字を書いてもらったり、大賑わいだったんですよ。
今年は皆で宇宙食でも食べながらやろうかと。

今回のドデカイ望遠鏡で今日初テストをやるのに山に行ってきました。
ところが、調整が難しいのなんのって。
まずは、ファインダーと本体の光軸が合わない。ファインダーの取り付け金具までバラしてやらないといけないけど、工具まで持ってこなかったし。
で、木星を見ると片ボケで、望遠鏡の光軸が狂っている。
暗闇の中あ〜でもない、こ〜でもないと調整するも全然合わない。
あ〜昼間にちゃんと調整しておけば良かった。
でも、分解してまた組むと狂っているし。
練習練習繰り返して技術を習得するしかないみたい。
ドブソニアン、こんなにも苦戦させられるとは。

2017/6/18 22:33  [898-8003]   

て、宇宙食なんて手に入るんですか?軍用レーションならともかく・・・。「これが宇宙食や!」で出てきたのがボンカレーなんかだと笑いますよ(笑)。

さすが大口径砲になると光軸合わせからしてが難しいようですね。大和もあのデカイ測距儀が必要だったし、なによりそれを使いこなせる兵を育てるのが大変だったでしょうね。そう言えばライフルなんかもスコープ外してまた組んだら光軸狂っててまるで当たんないって大藪晴彦が言ってたような。


2017/7/4 21:39  [898-8006]   

そうそう、宇宙食と言っても、普通の地上食が宇宙に行った時には一番のごちそうだから、普通の地上食にどんどん近くなってきてるんだと思います。
だから、地上で宇宙食を食べると「な〜んだ」って事にしかならないんじゃないかと。

光軸調整は、まずしゃがんで下のミラーの後ろの調整ねじを動かして、今度は立ち上がって接眼部から光軸が合ったかどうか確認するって事を何度も何度も繰り返すんで、まるでスクワットしたように翌日足がガクガク。
いい運動になります。

ライフルスコープのマウントは取付位置の基準があって、取外し取付けを繰り返してもセッティングの再現性はしっかりしていたと思いますよ。
そうじゃないマウントは絶対に売れませんから。
スコープの光軸もそんなに容易く狂うものじゃないと思いますよ。
ライフルスコープも屈折望遠鏡、同じ天体用の屈折望遠鏡も光軸はほとんど狂った事は無いですから。
光軸が狂いやすいのは口径の大きい反射式の宿命ですね。
ときどき狂い易いのは電さんと私の共通点といいましょうか・・・

2017/7/11 21:00  [898-8009]   

あ、なんだそんなシビアじゃないんだマウント。ですよね〜。でないと誰も使えないし買わない。大藪晴彦はかなりシビアなこと言っててスコープは前述した通りですし、銃自体も「バラしたの組んで、試射も無しにヒット・・・あり得ない(ゴルゴ13を揶揄か?)」とも言ってた。或いは、昔はそれぐらいシビア(つーか工作精度が甘い?)だったのかも。

>ときどき狂い易いのは電さんと私の共通点といいましょうか・・・

いや、私狂わないし・・・。つーか買い過ぎさんの場合は狂うと言うよりデフォのような(笑)。

2017/7/15 21:05  [898-8012]   

あららら、こちらも3年越しの返答で申し訳ございません。ハハハハハ〜!

>「バラしたの組んで、試射も無しにヒット・・・あり得ない(ゴルゴ13を揶揄か?)」
戦場でいちいち試射してから狙撃するなんてできないから、やはりスコープマウントはスコープ着脱の再現性精度(別の場所で試射し調整したものの)が絶対なんです。

戦場で、これまでの狙撃で最遠長は4000m近くと言われてますが、このくらいになるとスコープ着脱時にマウントに小さなホコリひとつを噛んでしまうだけで当たらなくなるとは思いますが。
あ、このクラスのライフルとなると恐らくスコープの着脱はやらないと思いますね。
ゴルゴ13も本当のスナイパーだったら、現地でスコープの着脱なんてやらないはず。(ミスする要因は排除するはず)

2020/6/22 08:00  [898-8409]   

望遠鏡ガチャ

ビクセンの反射望遠鏡です・・・ガチャです。

ネットでこんなガチャがあるのを知って、可愛くて欲しくなり、いろいろ店を巡ってようやく見つける事できました。

鏡筒の部分と赤道儀部分が別のカプセルとなっていて、やってもやっても鏡筒のカプセルばっかり、で7回目にようやく赤道儀部分が当たりました。
300円X7回で計2100円、ま、そんなもんでしょう。

鏡筒は投影機になっていて、木星が投影されるもの、土星、月、アンドロメダが投影されるもの等色々あり、鏡筒ばかり当たっても、それぞれ楽しめます。

細かく見ると本物の望遠鏡と違っているところが2か所。
@モーター内蔵部分が左右対称のデザインになっています。本物は左右異なります。
A赤道儀に対する三脚の向きが違う。本物はバランスウエイトがある向きに三脚の一脚が向かないといけません。

ま、とにかく可愛いので望遠鏡愛好家の方はぜひ。

2020/6/22 08:47  [898-8410]   


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
のんびり、ゆっくり
のんびり、ゆっくりに認定メンバー申請 のんびり、ゆっくりをお気に入り登録
運営者:
デジカメ買い過ぎさん
設立日:
2011年12月1日
  • 注目度:

    16(お気に入り登録数:38件)

ページの先頭へ