
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここにアップする写真は鳥、風景、天体、絵、恐竜等なんでもけっこうです。
皆さんと憩いのひと時が楽しめる、そんな掲示板になると幸いです。

おかげ様で、鳥3の返信数が100を超えましたので、鳥4を立てました。
SX40HSを購入してから常時携帯するようになり鳥とめぐり会えるチャンスが大きく広がりました。
そろそろネオ一眼での安易な撮り方から、よりシャープな鳥写真へとステップアップしていこうと志します。
2012/6/10 23:22 [898-1690]

デジカメ買い過ぎさんご無沙汰しております。
久々に覗いてみたら鳥も4つ目のスレになってますし凄い伸び方してますね〜
このところロクな写真が撮れてませんが良いの撮れたらまたアップさせていただきます。
で、過去スレちょっと見てみたのですが、
OM−D購入されたのですね(@_@)
この機種前々から気になっていましたが数日前にやっと実機を触る事が出来、試写データを持って帰ってPCでも見てビックリ!
同じフォーサーズでもE−PL1sとは比較にならない高感度耐性ですね。
焦点距離でおいしいフォーサーズでこの高感度耐性だと最高のデジボーグ機ではないでしょうか?
作例期待しております。
2012/6/10 23:54 [898-1691]

菊銀さん
御無沙汰しています。
そうでしょ、凄いペースでしょ、先週OM-D買って、今日D700中古買って週に1台のペースで・・・ってカメラの話じゃなかったですか。
鳥写真は難しいので素人には素人のアプローチがあると思ってSX40HS買ったのが正解でしたね。 撮影のチャンスが飛躍的に伸びました。 画質はそれなりかも知れませんが、結構いけますね。
ボーグとOM-Dの相性は本当に良くて、雑誌に載っていた開発者のコメントもボーグでの使用も前提にいれられているとの事で納得です。
菊銀さんも欲しくなってきたでしょう・・・とそそのかしてみる。
それから明日から出張ですので返答がおくれますので、お許しを。
2012/6/11 00:07 [898-1692]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛び込み | 捕獲 | 飛び出し | 離水 |
おはようございます。
昨日、ほんの少しの間、鳥撮りに出掛けました。
コアジサシが盛んに小魚をダイブして捕獲していました。
突然、飛んで来て、すぐ傍で飛び込み、慌ててピントを適当に合わせて撮った物です。
2012/6/11 07:31 [898-1694]

海牛さん
おお! 凄く難しい瞬間をみごとに連写されていますね。
ISO1600でないと、撮れない瞬間ですね。勉強になります。
2012/6/13 23:36 [898-1708]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつからか、居座っているカルガモ | 足元から慌てて飛び出していったハクセキレイ | で、振り返って様子見 | こんな感じで解放側でバックをぼかして |
こんにちは。
>デジカメさん
たまたま撮れたものです。
ISO1600の訳は、鳥撮りは基本的にTAvモードで撮ってます。それで、ISO上限値を1600に設定しているためです。
この日は、曇り陽気で日も差さないシチュエーションだったので、シャッタースピードを1000にするとISO設定上限値まで行ってしまったんです。
自分の場合、K-5のISO1600までは許容範囲ですから、この様な簡単な設定にしています。
鳥撮りの場合、以外にバックがうるさい場合が多いので、出来るだけ絞りは解放側で撮る様にしています。
また、ちょこちょこと動く被写体が多いことも多々あるので、そちらも重要視して、シャッタースピードも優先にしてあります。
本日は、「裏の田んぼにて」です。
2012/6/22 17:36 [898-1739]

みなさん 今晩は。
海牛さん
裏の田んぼですか、私の地域と似た様な光景ですね。
>ISO上限値を1600に設定しているためです。
鳥撮りでは動きが速いし、絞り開放で撮りたいのでSS1000くらいは使用したいと言うことからですね。分かりました。
ハクセキレイは私にも身近な鳥ですが、可愛い鳥ですね。
飛んでいる鳥は撮るのが難しいですね、昔のフィルム時代の貧乏性のままでデジカメになって連写でやったことがなかったので、これからはやってみます。(笑)
2012/6/22 21:45 [898-1740]


![]() |
![]() |
---|---|
屋根の上のアンテナに | 少し近寄って |
おはようございます。
「コサギの休憩」
現在、15年程住んで居る場所で初めて見る光景です。
以前は、あまり家に居なかった所為もあるかも。
2012/6/25 06:30 [898-1750]

海牛さん
いつも、ありがとうございます。
まるで風見鶏ですね。
最近は電線やアンテナにも小鳥がよく止まっているのを見かけるようになりましたが、確かにコサギがアンテナに止まっているのはみた事がありませんね。
2012/6/25 21:22 [898-1756]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あとり | 逆光 | アトリ発進 | ぎゃー なにこれ |
こんにちは、 この天気では、天体写真ざんねんですね。
カビはえないよう、有明のりの乾燥剤カメラケースにいれといてください。
ホタル終わり、あじさい、しょうぶですか、はいつくばって、写してある方、みかけます。
若い女性カメラはじめて、現像と、CDおねがいします。 増えましたね。
おじさんからもらったとか、 フイルムカメラ復活か?
昔写した あとり 第2弾のせます。 ホタルや、合成ではありませんよ。
2012/6/26 12:55 [898-1762]

ポジ源蔵さん こんばんは。
雨や曇りが続いて、本当に天体写真は残念ですね。
ま、この梅雨が明けたら撮りたい放題の本番が来ると思います。
カビですね、私は光学機材を扱い始めて50年近く経ちますが、いつも手入れが行き届いているのでカビを見たことがありません。
逆にレンズが好きで触り過ぎかも知れませんね。
紫陽花や菖蒲など季節の花は良いですね。
私が行っているカメラ屋さんも、最近はフィルムカメラに夢中な若い女性が良く来ると言われていました。
さらにモノクロ現像も自宅でされている女性が居るとのこと。
フィルムも魅力はありますが、ランニングコストは高いですからね。
今回の写真も凄いですね。 と言うか、ここまで来ると怖いですね。
2012/6/26 21:45 [898-1763]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ショウジョウトキ | カンムリヅル | マガモ(ノートリ)どアップで | カルガモ親子 |
こんにちは。
この前の日曜日、ZOOに行ってきました。
APO 50-500mm F4.5-6.3を持って行きましたが、もう少し短くて明るいレンズが良いかなと思いました。
例えば、70-200mm F2.8に1.7xテレコンを持っていくとかが良いかなと。
画像は、ショウジョウトキ、カンムリヅル、マガモ、カルガモ親子です。
2012/6/29 16:43 [898-1779]

海牛さん こんばんは。
500oで撮られた写真はどれもAPO 50-500mm の性能を充分発揮したものだと思います。
天気はどうだったんでしょうか、もっと天気が良ければコントラストが出たものと思いますが。
70-200oに1.7Xテレコンだともう少し分解能が上がるのでしょうか。
ま、価格が違うのでその差があるってことですかね。
2012/6/29 22:25 [898-1781]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんなに! | 少しアップで | 等倍で |
こんばんは。
>ポジ源蔵さん
こちらでは、アトリを見た事ありません。
こんなに目の当たりにするとヒッチコックの鳥を想い浮かべますね。
>デジカメさん
F2.8だと明るいので、室内でも対応できるかな〜と思ったもので。
解像ももう少し良いと思うんですが。どうでしょう。
今日は、いつも行くフィールドの近隣の家の屋根に群がるスズメたちです。
しばらく見ていたんですが、なぜか、その家の屋根にしか集まりません。なんでだろう?
2012/6/30 23:16 [898-1789]


みなさん こんばんは。
海牛さん
>解像ももう少し良いと思うんですが。
ペンタックスの70-200oはフローライトですかね、フローライトだったら文句無しに分解能が上がりますからいいでしょうね。
>その家の屋根にしか集まりません。
居心地に差があるのかな。
スズメは身近な対象ですがじっとしていないのでなかなか難しい対象ですよね。
キツタヌさん
これはお散歩かも、多過ぎかも、面白過ぎかも。
近くに田んぼがあって、カモによる無農薬栽培しているのかも・・・そんな田舎じゃない? 失礼しました。
2012/7/1 21:35 [898-1792]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさん こんばんは。
1枚目は出勤前に久々に撮ることができました。
場所がどうしても逆光なので綺麗に撮れていませんね。
鳥の名前もよく分かりません。
2枚目はそれより数日前ですが、ハトですかね。
2012/7/9 21:50 [898-1851]


![]() |
![]() |
---|---|
やっと飛んでる所写せました。 | 九州電力好きで、いつも電柱に |
はい、おおあめです。
阿蘇ではかなりのひがいでてます。
何時間もあんな雨のペース降られたら、あふれます。
先日写したカササギやっと、羽写せましたので披露
コンデジデで、ちょっと厳しいですが雰囲気だけでも今度晴れたとき挑戦します。
この飛び方どくとくでむずかしいです。
まだ子供みたいでちいさいです。
2012/7/13 10:57 [898-1862]


![]() |
![]() |
---|---|
カワラヒワ♪ | コゲラ君♪ |
はじめまして〜
デジカメ買い過ぎさん、
>鳥の名前もよく分かりません。
左はカワラヒワで右はキジバト君ですよ♪
ポジ源蔵さん、カチガラスですね♪
久留米や鳥栖あたりだとホント珍しくない子ですが
生息地が九州北部と金沢?あたりだけなので他所の人は羨ましがります^^
格安野鳥セットで撮影したのをハリコしますね♪
2012/7/13 19:15 [898-1863]

ポジ源蔵さん
ポジ源蔵さんは被害は無いですか。
私が出張で行った高知の雨は凄かったですよ。 熊本はもっとひどかったみたいですね。
カササギの飛び方って、どんなですか。ジグザグとか変則的なんですかね。小鳥って飛んでいるところを撮るのは大変ですよね。
mutaさん
はじめまして、これからよろしくお願いします。
鳥の名前を教えてくださって、ありがとうございます。
私の写真のように分かり難い状態で、よく分かりますね。
羽の一部が黄色いのがカワラヒラなんですね。
それから首の長いハトがキジバトですね。
ちゃんと覚えておきます。
>格安野鳥セットで撮影したのをハリコしますね♪
羽毛がこれだけ撮れる500oって、格安じゃ入手できないですよ!
2012/7/14 00:20 [898-1866]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ササゴイさん♪ | メジロ君♪ | ツバメさん♪ |
おはようございます〜
>羽毛がこれだけ撮れる500oって、格安じゃ入手できないですよ!
↓レンズの正体は白い500o(ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX)です^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501112047/
レンズは実売2万くらいでマウントが2000円前後
今日もケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXの写真ハリコしますね^^
これからもよろしくお願いします♪
2012/7/14 08:48 [898-1869]

mutaさん こんばんは。
ケンコーのミラーレンズでしたか。
ちゃんと、カメラ側も500oを認識しているみたいですね。
3枚目の写真なんか、飛んでいるツバメを、けっこうシャープに撮られていて驚かされましたね。
ミラーレンズは被写界深度が浅く、静止している対象でもピント合わせに苦労させられるのに。
私は以前Nikon500oF8のミラーレンズを持っていましたが、どうやってもシャープな写真は撮れませんでしたよ。
それで結局手放してしまいましたが。
いや〜、ケンコーのミラーレンズを見直しました。
と言うよりmutaさんの腕ですね。
2012/7/14 18:39 [898-1870]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クロツグミさん | ジョウビタキの男の子 | コサギさん | フルサイズでメジロ君 |
こんばんわ〜
>私は以前Nikon500oF8のミラーレンズを持っていましたが
私は現在失業中で撮影機材全て処分してしまいました♪
その中で一番のお気に入りはNikon500oF8でした^^
ミラーレンズは暗くて軽量なので三脚使ってもカメラからの振動でブレやすいです・・・
特にレリーズとか使うと軽量さが仇になってホント悲惨です。
振動の事を考えるとニコンのボディよりキヤノンの方が少なく使い易いです。
特に30Dが売られていた時代だと高感度はキヤノンの独り勝ちなので
このレンズを使うニコンユーザーは少なかった様な気がします。
Nikon500oF8といろんなボディで撮った写真です^^
2012/7/14 19:01 [898-1872]

mutaさん
>その中で一番のお気に入りはNikon500oF8でした^^
うわ! それは大変失礼しました。
それにしても、これらの写真は綺麗に撮られていますね。
私も変換アダプタでCanon40DやOLYMPUS E-P2を付けてやってみましたが、難しかったですね。
と、言っても私の主な対象は月で、これで鳥は撮ったことがありませんでした。
これまでひじょうに多くの望遠レンズ、望遠鏡を使用してきましたが、今トップクラスの解像度のものは、ボーグ50FLというところに辿りつきました。
>私は現在失業中で撮影機材全て処分してしまいました♪
D700も持たれていたんですね。それらも処分されたんですか、それは辛いですね。
私はつい最近D700の中古を購入しましたが、まさかmutaさんが処分されたものでは・・・。
2012/7/14 21:24 [898-1874]


![]() |
---|
Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) |
おはようございます♪
>言っても私の主な対象は月で、これで鳥は撮ったことがありませんでした。
月だったらイマイチかも^^
シャープさだけならタムロンのsp500やニコンだと1000F11の方が上だと思います。
あのレンズは鳥さんや虫さんと遊ぶには良かったです。
>今トップクラスの解像度のものは、ボーグ50FLというところに
写真用みたいに無理に短くしないのがいいみたいですよね♪
妄想ですが500F4あたりで全長300o、重2.5sくらいのミラーレンズが出て欲しいです・・・
運搬時にはズームみたいに縮んで200oくらいになれば最高なんですが^^
扱いはシビアになりますがAPS機でも煩いバックを無かった事にできそう(笑)
今日はお気に入りの紅葉物です♪
2012/7/15 07:06 [898-1882]

mutaさん
>シャープさだけならタムロンのsp500やニコンだと1000F11の方が上だと思います。
言われる通りニコンの1000F11は使用してみたかったですね。
その代わりにMEADE ETX 90ECという口径90oのミラー式天体望遠鏡を使っていますが、非常にシャープですよ。
私も非常に多くのレンズを買ってきましたが、mutaさんも今回の写真のカメラはD2Hでレンズはシゴローだし、かなりの買い過ぎさんだったようで。
2012/7/15 19:59 [898-1888]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF) | Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF) | ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX |
こんにちわ〜
デジカメ買い過ぎさん、
>レンズはシゴローだし、かなりの買い過ぎさんだったようで。
ホントたくさん買いました(笑)
今日は428の写真ハリコしますね♪
開放だと456より甘くなりますが絞るとシャープ過ぎるので解放で使っています^^
こうやって比べるとケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXも結構頑張っています♪
海牛さん、
ヤマちゃん、うらやし〜まだ見たことがありません♪
爆発した頭がキュートです^^
2012/7/16 15:57 [898-1901]

海牛さん
うわ〜凄い頭した鳥もいるものですね。
mutaさん
ヨンニッパまで持たれていたんですか、すご過ぎます。
面白いことにNikonのレンズにCanonのカメラで撮られているとは。
絞り開放のために、絞りのレバーの隙間に小さな板を入れて使うんですよね、私もやっていますよ。
手ブレ補正もAFも効かないので、撮影は大変ですよね。
水彩画のような淡いタッチがいいですね。
ケンコーミラーレンズも良く写っていますね。
2012/7/16 21:42 [898-1904]


![]() |
---|
こんにちわ〜
>ヨンニッパまで持たれていたんですか、すご過ぎます。
これはホント幸運でした^^約17万で購入しました。
相場よりかなり安いのでお店に電話で聞いたところ外観が汚いとの事でした・・・
届いて確認したところ普通というか年式を考えたら綺麗って感じでした♪
*30年ほど前のレンズですが当時中古の相場は25万前後、それよりワンランク下の400F3.5が15〜20万くらいです。
MFはミラーより楽ですが重さが5.5sくらいだった様な・・・
最近は各社高感度性能も上がったのでレンズは軽いケンコーミラーで良いかな〜って感じです。
>面白いことにNikonのレンズにCanonのカメラで撮られているとは。
>絞り開放のために、絞りのレバーの隙間に小さな板を入れて使うんですよね、私もやっていますよ。
Ai-sだとマウントアダプターで普通に使えましたよ^^
ニコンのD3やD700が出るまでは高感度はキヤノンの一人勝ちだったので鳥屋さんだと
EOSにAi-sとかは結構多いですよね♪
あと5Dが出てからはニコンレンズをフルサイズで使う為に買った人も結構いた様な気がします^^
余談ですがニコンのレンズは4本使いそのうちの3本は落としたことがあります^^
456・・・カメラを三脚に着けた状態で自転車で移動中に転倒、D2Hの電池が吹き飛ぶ程のダメージでしたが
レンズは銅鏡に傷が付いただけ、D2Hはエラーが出ましたが祈りながら叩いたら何故か治りました。
500F8・・30p程の高さから草むらに落下、無傷。
428・・・1mほどの高さから落下(地面に当たる直前に足で蹴って衝撃を緩和)フードが凹んだだけで無事
ニコンのMFレンズって最高ですね(笑)
2012/7/17 15:16 [898-1917]

デジカメ買い過ぎさん、みなさん、今晩は。
☆mutaさん
> 余談ですがニコンのレンズは4本使いそのうちの3本は落としたことがあります^^
> 456・・・カメラを三脚に着けた状態で自転車で移動中に転倒、D2Hの電池が吹き飛ぶ程のダメージでしたが、レンズは銅鏡に傷が付いただけ、D2Hはエラーが出ましたが祈りながら叩いたら何故か治りました。
> 500F8・・30p程の高さから草むらに落下、無傷。
4> 28・・・1mほどの高さから落下(地面に当たる直前に足で蹴って衝撃を緩和)フードが凹んだだけで無事
あ〜、う〜、私の苦い経験は、新品購入して2ヶ月ぐらいのシグマ70−200mm、うっかりスポーツドリンクがかかってAF効かなくなりました。(T_T)
ポカリとかアクエリアス、甘いですからね、レンズ内部で粘ったようです。
当然、保証内修理にはなりませんした。。。(爆
2012/7/17 21:37 [898-1918]

mutaさん
>Ai-sだとマウントアダプターで普通に使えましたよ^^
接点付のものですかね、絞りとシャッタースピードとかどこまで使えるのですか?
ピントはマニュアルですよね。
私が落とした事があるものは、2階の窓から望遠鏡を落としましたね。
安物の望遠鏡だったので、ましようがないかって諦めましたが、壊れた部分は接眼部で対物レンズは無事でした。
トミーのファミスコっていうもので、壊れながらも一眼に接続しての撮影は今でも使用できます。
高級品は命がけで守っているので、落としたことは無いです。今のところ。
キツタヌさん
>うっかりスポーツドリンクがかかって
その時はポカリとしていたんですね。
2012/7/17 22:30 [898-1921]


![]() |
---|
バックのおじさんがお気に入りです^^ |
こんばんわ〜
キツタヌさん
>うっかりスポーツドリンクがかかってAF効かなくなりました。(T_T)
凄く嫌〜な壊れ方ですねヽ(゚∀゚)ノ ぴゃっ
>その時はポカリとしていたんですね。
うまい!ポカリの方が美味しいです・・・
>接点付のものですかね、絞りとシャッタースピードとかどこまで使えるのですか?
MFレンズの最終型かな〜MFレンズで接点付の物はAi Nikkor ED 500mm F4P(IF)が有名であと1本あったような気がします
撮影はマニュアルか絞り優先(AV)で行います。
絞りはレンズの根元の絞り環で設定できますよ^^
2012/7/17 23:17 [898-1926]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤と白 | 威嚇 | 憂鬱 | 待機 |
おはようございます。
>mutaさん
はじめまして。
綺麗な作品たちですね。
鳥撮りに色彩を取り入れてらっしゃるとは、手練ですね。
自分なんか、まだまだ、日の丸構図しか撮れません。
鳥が出て来ると、慌てちゃって、アタフタしまくりです。
清流の宝石は、カワガラスを探索に行って出会った、まぐれ当たりで見付けた宝です。
>キツタヌさん
70-200とは、F2.8ですね。
いい〜な〜。
自分も、動物園用に欲しいな〜と思っているんですよ。
F2.8通しは、使い勝手が良いでしょうね。
>デジカメさん
>>その時はポカリとしていたんですね。
上手いですね〜。流石。
本日も在庫から。
2012/7/20 05:22 [898-1949]


こんばんわ〜
赤と白・・赤い浮草?がコサギさんを引き立てています!
>自分なんか、まだまだ、日の丸構図しか撮れません。
自分も手持ちや速い鳥さんだと日の丸が多いです^^
2012/7/20 18:46 [898-1950]

mutaさん
>うまい!ポカリの方が美味しいです・・・
うわ、私を褒めたのじゃなかとですか。
>絞りはレンズの根元の絞り環で設定できますよ^^
私のマウントアダプタは接点ナシだったので、接点付とは接点がなかとです。
写真はどちらの目も怖いです。
>自分も手持ちや速い鳥さんだと日の丸が多いです^^
私も弁当は日の丸が多いです。
海牛さん
憂鬱は、なんか可愛いい写真ですね。 私もいつかこんなのが撮れるといいんですけど。
やっぱり山に入らないといけないんですよね。
天体やってると昼は寝てるしな〜。
2012/7/20 22:28 [898-1956]

デジカメ買い過ぎさん、みなさん、お早うございます。
日の丸構図ですか〜。
私も、とりあえず日の丸構図、あとでトリミングが多いです。(汗
もっとも、ワンコ散歩のときは、ノーファインダーがほとんどなので、もっといい加減です。
クチコミの鳥撮りの話題で、日の丸構図がどうとか批評した人が、逆に鳥撮りのベテランさんから、鳥撮りには、そういう批評は当たらないと逆襲されてましたね。
ニコンだと3Dトラッキングなんて機能もありますが、中央1点で追っかけた方がAF精度良いみたいです。
もっとも、私の日の丸構図は、娘撮りでピンぼけ失敗作を減らすためだったんですが。(爆
☆mutaさん
オジサン付き写真、鳥さんが低空飛行だったんですね。
最近、ワンコ散歩画像ばかりで、普通のお散歩撮影してないんですよ。
暑くなると、ますます散歩しにくくなりますね。
週末は、私がワンコ散歩当番ですが、夏場は朝7時までが限界です。
今週末というか今日は、最高気温25℃ぐらいなので、久々落合川あたりをワンコ散歩してこようかと考えてますよ。
☆海牛さん
> 70-200とは、F2.8ですね。
> いい〜な〜。
OSなしの旧タイプなので、新品でも純正の1/3ぐらいの価格なんですよ。
もっとも私が買ったときは、純正の1/2ぐらいでしたけど。
純正使ったら、良い写真撮れるなら、投資しても良いですけど、撮るのはワンコばかりなんですよね。(滝汗
☆買い過ぎさん
> 私も弁当は日の丸が多いです。
おっ、懐かしいですね。
流石に日の丸だけの弁当持たされたことありませんけど、アルミの弁当箱だと、梅干しで穴が開いたりしましたね。
ってか、弁当の話じゃないですよ。
電さん、買い過ぎさんの座布団、全部持ってってね。
2012/7/21 08:41 [898-1957]

>クチコミの鳥撮りの話題で、日の丸構図がどうとか批評した人が
鳥が可愛くてしようがないという鳥目的の人と、鳥の居る風景が目的の人では見解が分かれるところですね。
>私の日の丸構図は、娘撮りでピンぼけ失敗作を減らすためだったんですが。(爆
娘が可愛くてしようがないという証ですよ。
>中央1点で追っかけた方がAF精度良いみたいです。
これは私も同感です。
>電さん、買い過ぎさんの座布団、全部持ってってね。
座布団全部持って行かれると、座布団をもらうためにギャグがエスカレートしますぞ〜。(これって脅しになるのかも?)
ところで、オリンピックは多くの日の丸が見られると良いですね。
2012/7/21 09:35 [898-1958]


![]() |
![]() |
---|---|
日の丸^^ | バストアップ^^ |
こんばんわ〜
日の丸構図=ダメ写真って風潮がありますがケースバイケースだと思いますよ♪
特にバストアップの写真とかは他に撮り様がない様な・・・
>ところで、オリンピックは多くの日の丸が見られると良いですね。
上手い!
2012/7/21 19:19 [898-1962]


![]() |
![]() |
---|---|
ジョビ子達磨 | 寒そなジョビ子 |
こんばんは。
>mutaさん
「赤と白」の草は何だか分からないです。
「映えるな〜」と何も考えずに撮ったんですよ(^_^;
>デジカメさん
仰るように、鳥が主役か、鳥をパーツとするかで変わってきますよね。
自分には、鳥は、愛らしいんです。
でも、その中で好き嫌いもありますが。。。
攻撃してくるのは苦手です。
>キツタヌさん
70-200mmですが、OS付きのレンズはニコン機では必要ですよね。
特に動くものには必要なんでしょうね。
シグマでOS付きの物も出てるんですね。
ペンタにはOS付きしか出ていない(+_+)
2012/7/21 20:31 [898-1964]

mutaさん
>上手い!
褒めてくれてありがとうございます。
mutaさんって、本当はいい人なんですね、実は分かっていたんですが。
最初は私をエロ男に陥れようとされたので、悪魔かと思っちゃいました。(笑)
海牛さん
鳥好きは日の丸写真ですよね。
ところで月の写真も日の丸写真って言うのかな。(笑)
2012/7/21 23:21 [898-1967]


![]() |
---|
ササゴイさん♪ |
こんばんわ〜
海牛さん
ジョビ子が鳥ボール状態でラブリーです^^
デジカメ買い過ぎさん
>最初は私をエロ男に陥れようとされたので、悪魔かと思っちゃいました。(笑)
これは一切記憶にございません^^
きっと私の偽物、butaさんの仕業ですよ♪
2012/7/22 19:10 [898-1972]

>これは一切記憶にございません^^
奥さんにはいつもこう言って言い訳してるんだよなー。
>きっと私の偽物、butaさんの仕業ですよ♪
ああbutaさんね、ってかそんな奴おらんやろー!
2012/7/22 19:59 [898-1974]

![]() |
---|
ヒヨドリ |
mutaさん
ササゴイさん、上手く撮られていますね。
ず〜っと待ち構えてシャッターチャンスを狙ってとられたんでしょうか。
私のは、家の周りがうるさいので、窓の外を見るとヒヨドリがいたのでパチリと撮りました。
BORG50FLとOLYMPUS OM-Dです。
2012/7/22 22:20 [898-1975]


![]() |
---|
ズンズン♪ |
こんばんわ〜
ササゴイさんは優秀なハンターでカメラマンとしてはありがたい子ですよ^^
>私のは、家の周りがうるさいので、
これで他の子を追っ払います・・・
ヒヨちゃん夕日を浴びて赤くなってますね♪
2012/7/23 19:49 [898-1977]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
さぎ集合 | 水面に | 学校のそばです。 |
おはようございます。 やーと、梅雨開けました。
朝の子ども会ラジオ体操になると、車で家から5分 わたしだけのポイント
白鷺の、コロニーみにいきます。 6時過ぎに
一年ぶり今朝は大型の中さぎ、大さぎ、ごいさぎ混ざっていました
もう少し水面高いといいんですけど、ぜいたくでしょう。
コンデジで、挨拶
明日は、ネガカメラもっていきます。
朝5時半くらいがいいけど、難しい暗さですね。 夜明けのさぎ披露します。
2012/7/24 10:18 [898-1982]

ポジ源蔵さん
梅雨明けが日本で一番遅かったみたいですね。
白鷺のコロニーって、素晴らしいところが近所にあるんですね、羨ましいです。
素敵な写真、待ってます。
2012/7/24 21:47 [898-1985]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
かなーり遠い。 | 等倍カット | APO300mmF2.8全体 | APO300mmF2.8 |
おはようございます。
いつかは単焦点という夢をやっと叶えました。
中古ですが、SIGMA APO 300mm F2.8 EX を購入しました。
ペンタマウントで328はSIGMAしかないのでこの機種になります。
ペンタマウントは玉数が少なく、新品のように綺麗だったので購入しました。
500mmクラスは純正発売の事を考えて、控えました。
まだ、しっかりと撮れてませんが、アオサギの画を載せます。
この時は、ピント調整が出来てなくて、後でAF微調整したら-3ほど前ピンでした。
AF微調整をしてみたら、開放で被写界深度が前後1cmほどしかなくて、かなり難しいですね。
2012/7/25 07:44 [898-1987]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手前にしま模様いれました。 | さぎ集団 | さぎ2 | さぎ3 |
こんにちは こそーと、ふとんぬけだし愛用のキャノン1Vに、しっかりカビが生えた
75-300(もらい物レンズ) 愛車のモコで、さぎのところへ、
そーと降りてドアーを、ばたん、わお、3分の1くらいの鳥、飛んでいきました。
構えて何とかネガフジカラー400,3本セット980円売りで、
写しました。 スライドフイルム今もってないのでくっきりした絵はとれませんが、
説明的にはうつせました。 自己評価60点
いいデジカメ持ってれば写せますがあまり教えたくない場所ですので。
2012/7/25 15:05 [898-1988]

![]() |
![]() |
---|---|
という訳で。。。 | 群れてるスズメで、お茶を濁してみました。 |
デジカメ買い過ぎさん、みなさん、今晩は。
先週土曜、地元の鳥撮りスポットに行きましたが、この時期は、鳥が少ないみたいです。
鳥がいないことは、ないのですが、冬は散歩していれば、何げにジョウビタキ、キセキレイ、エナガとか、遭遇したんですけど。
ポジ源蔵さんの撮影スポット、すごいですね。
白鷺が群れを為しているとこ、見たことありません。
2012/7/25 21:36 [898-1990]

みなさん こんばんは。
海牛さん
程度の良いSIGMA APO 300mm F2.8 EXを購入されたんですね、いいですね。
これだと、テレコン2Xを使ってもAFが効くので使われても良いのではないかと思います。
口径が大きいと被写界深度が浅くなるのでピントはシビアになりますよね。
月を撮る場合、ライブビューの拡大でピント合わせするのに充分時間がとれるので簡単ですが、鳥の場合はAF微調整をしっかりしておかないといけないんですね。
このレンズでの鳥写真、じゃんじゃん撮って見せてくださいね。
ポジ源蔵さん
すご〜い! これは本当に最高のサギ集団スポットですね。
私もポジ源蔵さんの近くに住んでいたら、一緒に連れて行ってもらいたいところです。
実に美しいです。
キツタヌさん
今の時期は本当に鳥が少ないです。
ここまで暑いと、鳥も涼しいところに逃げているのでしょうかね。
すずめの水浴びは、とにかく水を飛ばしまくるところが面白いですね。
2枚目もシャープに撮れていますね。
2012/7/25 22:24 [898-1992]


![]() |
---|
こんばんわ〜エビアンです^^
海牛さん
328おめでとうございます〜
>AF微調整をしてみたら、開放で被写界深度が前後1cmほどしかなくて、かなり難しいですね。
ここが大砲の美味しいところですよね^^
等倍見るとテレコン2倍でも十分イケますね!
ポジ源蔵さん
これは良い場所ですね^^
奥の林にコロニーがあるのでしょうか?
キツタヌさん
スズメさん可愛いです〜
この時期は鳥が少ないですよ〜
>白鷺が群れを為しているとこ、見たことありません。
サギは集団で営巣(営巣する場所をコロニーと呼びます)するので凄いですよ・・・
デジカメ買い過ぎさん
>すご〜い! これは本当に最高のサギ集団スポットですね。
ホント、コロニー周辺は凄いですよ〜
集団で営巣するので糞の匂いで周辺は凄い事になります。
糞害がひどいので近くに民家がある場合は営巣後、次の年に集まらない様に
木を切られたりする事も多いです。
写真はコロニー付近で飛んでいるゴイサギさんです。
ここのコロニーは私が見つけて3年目に無くなりました・・・
2012/7/26 00:01 [898-1993]


![]() |
![]() |
---|---|
K-5 + APO 300mm F2.8 | K-5 + APO 300mm F2.8 + APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG |
おはようございます。
鳥の画ではないですが、ご容赦を。
夏場の鳥は、かなり高度のある場所へ行かないと居ません。
よく、○○高原とかいうところに、周りの鳥撮りの皆さんは行かれてます。
>デジカメさん
2xテレコンはまだ買ってませんが、デジカメさんもmutaさんも仰ってくれているので買ってみます。
ピントはシビアですね。
昨日、コフキトンボを撮ってみました。
>mutaさん
自分は釣りの方が趣味のメインなので、レンズ沼にはまり始めて、ヤバイな〜と感じています。(笑
釣りの話ですが、
鮎という魚釣り用の竿は、主要メーカーが、ほぼ毎年モデルチェンジをしています。
標準的な竿でさえ15万円します。ちょっとこだわると、もう25万円越えです。
鮎釣りだけでなく、他の釣りも結構お金掛ります。
このまま、両方維持できません。(+_+)
レンズテスト。
コフキトンボを撮りました。
「K-5 + APO 300mm F2.8」と「K-5 + APO 300mm F2.8 + APO TELE CONVERTE
R 1.4x EX DG」です。
2012/7/26 07:35 [898-1994]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夕日 | キス27センチ | 下に鮎みえるでしょ。 | あじ |
はい、海生さん、海かと思ったら、鮎ツリですか、
うちの奥さんとこ、ぎょとするほどいます。天瀬温泉です。
球磨川で、3匹で、1M、目指す大会ありますが、
今回の大雨でかなり川が変化でしょう。
わたしは、キスつり、30センチ目指して、平戸です。
防波堤でのんびりです。
今はあじごつりですね。 九州は魚釣り、そんなよかさお、いらんですよ。
キスも10mも投げれば、つれます。
とりですね。コロニーは、自衛隊演習場で、一般の人は入れなく、自衛隊がさぎを守っています?
2012/7/26 12:49 [898-1995]


![]() |
---|
Ai Nikkor ED 400F2.8S |
こんばんわ〜
海牛さん
>自分は釣りの方が趣味のメインなので、レンズ沼にはまり始めて、ヤバイな〜と感じています。(笑
300F4〜400F5.6までが引き返せるラインと言われています♪
300F2.8だと一線を超えちゃった様な・・・
>このまま、両方維持できません。(+_+)
ここで耳寄りな情報とかちょっと良心が痛みますが
フジヤカメラの中古検索でニコンのMFレンズAi Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)が
15万切って出ています・・・(重量は328と大差ないです)
ペンタにニコンのレンズなら↓こんな事をやってくれる所が・・・
http://www.nocto.jp/shopbrand/009/010/X
ポジ源蔵さん
>コロニーは、自衛隊演習場で、一般の人は入れなく、自衛隊がさぎを守っています?
それだと結構繁殖しそうな^^美味しいポイントですね♪
2012/7/26 18:53 [898-1996]

みなさん こんばんは。
mutaさん
>糞の匂いで
フ〜ン。
写真はいつも独特の日本画風で、すごくセンスがいいんだけど・・・いつも言葉がすっ飛んでるから人間像が掴み切れな〜い!
ま、私と同類といえば言えないこともないような。
海牛さん
トンボの写真、かなりシャープで 300mm F2.8 + APO TELE CONVERTER 1.4x も良い感じですね。
1.4xを持たれていたんですね、じゃ2xは不要かもしれないですね。
ポジ源蔵さん
>ぎょとするほどいます。天瀬温泉です。
魚!
今年の雨の影響がないと良いですね。
2012/7/26 21:47 [898-1998]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月27日 | 学校校庭横です。 | 集団さぎグループ | 生えてるみたいな、さぎでした。 |
おはようございます。
申し訳ありませんでした、海牛さんですね。 下の赤い線入れて、海生になってしまいました。
サッカーよかったですね。 福岡大出身、永井、九州6人も入ってあるとか
急に知り合いふえますね。
さぎ視察3日目、昨日、さぎが水飲んだみたいでほとんどありません。
2グループで、約300羽くらいかな、 小さぎか、赤ちゃんかちいさいものが、
いっぱいでした。 朝ごはんに帰るまでほとんど動かなく、残念、
またの機会に、飛ぶところ写します、
2012/7/27 12:19 [898-2003]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
釣った鯛 | コロニー | ホシゴイ k-5 + APO 300mm F2.8 + F-AF 1.7x | 潜むホシゴイ k-5 + APO 300mm F2.8 + F-AF 1.7x |
こんにちは。
>ポジ源蔵さん
サギのコロニー、数が多いですね〜。
こちらの家の近所でもありますが、最近は暑さの所為か、鳥の数が減ってました。
海の釣りもやりますよ。
今はそちらの方がメインです。
自分も釣果を。
>mutaさん
もう超えちゃった感じですか〜。(T_T)
レンズをニコンやキヤノンで行くなら、いっそマウント替えします。
自分はへたくそなんで、MFはまだ無理なので。(^_^;
鳥を撮るようになって、望遠レンズの種類で、ニコンに行こうかどうしようか迷ってます。
でも、APS-C機では、現在、k-5が一番画質が良いという事なので、
ペンタも560mmが出そうですし、k-3も噂がチラホラ出てきましたし、もう少し、ペンタで粘ってみます。
もし、マウント変換でMF覚悟で行くなら、初めはBORGに行きます。
描写がカリカリなので、それも体験したいです。
半AFやアクロマートAFとかあるので、そいうのでMFよりも楽に補助してもらえそうなので。
>デジカメさん
2xも使ってみたいです。
シグマのテレコンは逆光フレアが出るという記事も見掛けました。
トンボの画を見ても、テレコン付きの方が光が強く写ってるんですよね。
トンボの画ですが、焦点距離と絞り値が変わってませんが、ペンタ用はそういう仕様だそうです。
ニコン用とキヤノン用のは変換されるようです。
上げた画像の後ろ2枚は、F-AF1.7xを付けて撮ったものです。
これを付けると、かなり締まった画になりました。
2012/7/27 17:18 [898-2007]


こんばんわ〜
デジカメ買い過ぎさん
>人間像が掴み切れな〜い!
>ま、私と同類といえば言えないこともないような。
「善の化身」とか「善行の人」とか良く呼ばれますね♪
とにかく善人ですよ^^自分で言うから間違いありません!
ポジ源蔵さん
コロニーのそばに浅瀬があるのであんまり飛ぶ必要が無いみたいですね♪
「集団さぎグループ」・・・何か嫌なグループです(笑)
海牛さん
>もう超えちゃった感じですか〜。(T_T)
後のコメントからすると予想をはるかに超えています(笑)
>鳥を撮るようになって、望遠レンズの種類で、ニコンに行こうかどうしようか迷ってます。
普通328買った後はマウント変更は考えません・・・かなり重症です(笑)
私の予想ではシグマの500F4.5かボーグあたりでした^^
2012/7/27 19:54 [898-2008]

2012/8/12 11:22 [898-2014] 削除



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゴイサギ(ノートリ | ゴイサギ(等倍 | ホシゴイ(ノートリ | ホシゴイ(等倍 |
こんにちは。
せっかく買った328、返却しました。(T_T)
買う際は店内でのテストのみだったので分からなかったです。
1週間以内に初期不良の返品条件だったので、色々とテストしてみました。
蛍光灯下ではフォーカスチェックシートでAF微調整の範囲でOKでしたが、
太陽光下では、F値開放〜5.0まで、AFが後ろに抜けてしまいダメでした。
その外れ方が、30m位の目標点で、5m程後ろに行った所を合焦してました。
3m位の目標点でも、1m位後ろに抜けてしまってました。
また、違うテストもしてみました。
コントラストが強い目標物(黒)と壁面(白)を使って、スポット測距でテストしてみました。
(家のフェンスの支柱の天端と家の壁)
まず、MFで目標物にしっかり合焦させ、その後、AFにしてフォーカスすると、スポット測距点を無視し、後ろの壁に合焦し直してしまいます。
それは、どんな距離でやっても同じ状態でした。
ですが、F値を5.6以上にすると、どんな距離でもしっかりと合焦します。
F値の表示がくるっているのかなと、持っているK-xでもやってみましたが同じでした。
ペンタ機ではF値がちゃんと出ないでそうなるのか?と思って、MFでF値開放で撮ってみましたが、それはしっかり合焦した画が撮れました。
沼へのお誘いだったのに、あ〜ぁです。(>_<)
今は、BORGにでも手を出してみようかな?と考えてますが、
純正も視野に入れてるので、今はジタバタせずに待ちですかね。
でも、BORGも面白そうなんですよね。
>デジカメさん、
もし、購入するなら、「71FL」が良いでしょうか?
少し焦点距離の長い「77ED2」はどうでしょうか?
焦点距離は500mm以上は欲しいです。
AF-BORGでいくつもりなので、F-AF1.7xアダプターを使用したいと思ってます。
テストで撮ってきた、ゴイサギとホシゴイです。
全体的に白っぽくなってしまったので、自動補正掛けてあります。
2012/7/28 19:00 [898-2019]

![]() |
![]() |
---|---|
鳥画像がないので・。。。 | 土用丑の日画像です。 |
デジカメ買い過ぎさん、今晩は。
昨晩は、飲み過ぎでした。(爆
だって、おおりばさん、すごいんですよ。
一升瓶の焼酎ボトルキープしたんですが、2人で焼酎6合ぐらい、空けちゃいました。
25度でも6合なら日本酒1升以上。。。
たぶん、おおりばさんが、7割かな(すげぇ〜。
駅の改札まで送っていきましたが、無事帰れたのかな〜。
☆スター会長
こちら、お初ですね〜。
この画像↓、カラスさん、いい表情ですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/898/pic
ture/detail/ThreadID=898-1690/ImageID=89
8-2560/
カラスって、憎まれ役ですが、こういう画像見ると、いいカラスがいるのかな〜なんて思います。
☆海牛さん
328、返品ですか。
残念ですね。
私のシグマ70−200/f2.8も前ピンだったかな、証拠写真付けて調整に出しました。
328重そうなので、私はパスです。
ええ、沖縄スレで知り合いになった餃子定食さん(プロカメラマン)から、旧型純正328貸してあげるよと言われましたが、重さを聞いてパスでした。(^^;;
2012/7/28 20:07 [898-2020]

みなさん 今晩は。
star-skyさん
面白い写真ありがとうございます。
海牛さん
ええ〜サンニッパ返却ですか、ざんねんでしたね。
でも、フォーカスチェックシートで調べるのが当たり前の世界ですか? 調べ方がプロですね。
私はMFがメインなので、持っているレンズがAFでどの様な特性か全く調べた事がありません。
ボーグは理屈抜きで71FLですね。
フローライトの切れ味はEDレンズでは出せません。
強いて太刀打ちできるのは、EDの3枚玉(トリブレットエアースペースED)か、EDでもFPL-53という高級レンズを使ったものくらいです。
77EDはこのどちらでもありません。でも、ボーグのホームページを見ると健闘しているのは確かですけどね。
71FLは私の持っている50FLと焦点距離が同じく短いので写る画像も小さくなりますが、拡大していくと信じられないくらいシャープです。
キツタヌさん
昨夜は宴会でしたか、おおりばさんって酒豪なんですね、ブルママと気が合いそうですよ。
確かにデカイレンズは重くて、持ち出すのに勇気が要りますよね。
そういう意味では70-300とか70-200くらいが稼働率の良いレンズですね。
そういう私は昼間持ち出すのはSX40HSですけど。
2012/7/28 22:44 [898-2021]


![]() |
---|
こんばんわ〜
童 友紀さん
羽の青い所が美しいです〜
デジカメ買い過ぎさん
何だかカモの男の子がイケナイ事して愛想つかされたの図って感じですね・・・
star-skyさんはじめまして〜
カラスの羽の色が良く出てます^^
海牛さん
>沼へのお誘いだったのに、あ〜ぁです。(>_<)
もう手遅れですよ♪
>今は、BORGにでも手を出してみようかな?と考えてますが、
>純正も視野に入れてるので、今はジタバタせずに待ちですかね。
純正が待てずにBORGを買う→しばらくして純正が発表、発売・・・
純正が色々な所で絶賛→結局純正も購入ってよくあるパターンですナム〜
2012/7/28 22:45 [898-2022]


![]() |
![]() |
---|---|
蓮の花とムクドリ | 蓮の葉に佇むムクドリ |
こんにちは。
>キツタヌさん
DG無しはピント調整出来ないらしいです。
返品前にピントの調整をシグマに直接依頼しようと電話してみました。
そうしたら、DG無しは基板がその様に作ってないのでピントの調整出来ないそうです。
なので、中古を買う時は用心です。
>デジカメさん
使いたくて買ったので、自分でメーカーへ修理の依頼をしようとしましたが、出来ない機種だそうで、
しょうがないので、返品しました。
残念です。
外見は新品のように綺麗だったんですが。
71FLがお勧めですか。
天体望遠鏡をちょっと調べてみました。
そうしたら、ウィリアムオプティクス社の「ZENITHSTAR 80 II ED APO」というのがあるんですが、
レンズが「(株)オハラ製のFPL-51 EDガラスを含む2枚玉アポクロマート」らしいです。
お勧めの「FPL-53」の下?の物っぽいですが、この望遠鏡はどうでしょうか?
マイクロフォカサー付で80φ、焦点距離545mmなので。
しつこいようですが、素人なのでよろしくお願いします。
>mutaさん
そうなんですよ。
先立つものが侘しいので、デジカメさんのように買えないので、
ちゃんと考えないとマズイんですよ。
でも、純正は高いと思うんですよね。
予想ですが、35以上は行くと思うんですよね。
そうすると、すぐには行けないので、それまでの繋ぎでBORGというのも面白いかな〜と考えてます。
今日は暑い中撮ってきた夏を感じる画です。
2012/8/2 15:21 [898-2068]

海牛さん
>ウィリアムオプティクス社の「ZENITHSTAR 80 II ED APO」というのがあるんですが、この望遠鏡はどうでしょうか?
結論から申しますと比較にならないくらい71FLの方がお勧めです。
スタークラウド店長のブログに
「分散を表す指数にアッベ(ν)数があり各ガラスのアッベ数は、
FPL51 81.6
FPL53 95
蛍石(フローライト)95
アッベ数νのガラスでレンズを作るとレンズ焦点距離の1/νのだけ赤色と青色のピント位置の差ができます。
FPL53の分散は、FPL51の約86%になります。」
とあるように、フローライトとFPL51との分散指数の差は歴然としています。
私の持っているVixen102SS(FPL53)以外のEDレンズは、あまりぱっとしません。
また、FPL51は今から60年前に開発された素材で、優れていますが第一線ではありません。
おそらく、FPL51とフローライトを並べて月を見られたら、その差に驚かれるのではないかと思います。
しかしF値の大きな望遠鏡になると、その差が少なくなってきます。
昔のアクロマートレンズでもF値が20(口径60o焦点距離1200o)の五藤光学の望遠鏡は非常に良く見えたものでした。
ボーグの50EDUは一時期しか販売しませんでしたが、F値が10なのでフローライト並みのシャープさでした。
カメラを取り付けてAFをやるには短焦点(F値が2.8-5.6)の必要があることはご存知の通りなので、短焦点でシャープさを求めるなら71FLになってしまいますよね。
蓮の花とムクドリ、とても綺麗です。
2012/8/2 20:02 [898-2069]


![]() |
---|
ケリコロ |
こんにちは。
>デジカメさん
ホントに色々とご教示くださり、ありがとうございます。
よく分かりました。BORGは「71FL」で行きたいと思います。
今は、アクロマートAFとか、色々な方が研究してAF化に成功してるので、BORGは面白いかも。
ペンタックスの計画中の純正レンズも天体望遠鏡をベースにすると言ってました。
レンズ如何ですが、BORGのアクロマートAFと同じ様な感じなのではないでしょうか。
ペンタ純正の560mmF5.6ですが、BORGの価格を鑑みると45位はしそうですね。
D600の噂が出ましたね。
http://digicame-info.com/2012/08/d600-1.
html
今度は、キツタヌさんの番か?!
ポジ源蔵さんが「サギのコロニー」をアップしたので、自分は「ケリのコロニー」をアップします。
本日の撮影です。(昼間に少しフェードアウトして撮ってきました。)
2012/8/3 15:52 [898-2074]

おはようございます。
海牛さん
BORG71FLは、鳥や天体に使用経験のある方は絶賛されていて、これほど間違いない機種は無いですよね。
ペンタックスの天体望遠鏡は現在売られていないんですが、売られている当時はすごい名機で、天体ファンあこがれのものでした。
価格も一流でしたが。
そんなペンタックスから発売されるとなると名機には間違いないとは思いますが、やはり高価になるんでしょうね。
D600は、そろそろ発売されるんでしょうか、楽しみですね・・・え、私?もう買いませんよ。(笑)
ケリのコロニーってあるんですね。鳥が集団でいるところは見てみたいです。
ケリコロって蹴ってコロがったみたい。
2012/8/4 06:42 [898-2076]

みなさん おはようございます。
mutaさん
mutaさんの写真はどれも芸術的な鳥写真ばかりですね。
このような写真ばかりを量産されていて、改めて凄い方だな〜と思います。
2012/8/5 06:30 [898-2087]


ご無沙汰しています♪
ちょっと思うところがあって書き込み自粛中です^^
もう一か所出入りし縁側も自粛するタイミングを思案中です・・・
ここのノリは大好きなので落ち着いたらまたお邪魔しますね♪
2012/8/5 23:22 [898-2090]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
青 | コ | アマ |
おはようございます。
オリンピックで早起きです。
>デジカメさん
本当に色々と教えて頂きまして、ありがとうございます。
ペンタックスの天体望遠鏡は名機と言われていたんですか。
そんなに良い物を作っていたのなら、また、望遠レンズを「FA」の頃の様に出して欲しいですね。
でも、出たら、やっぱり高いのでしょうね。(>_<)
>mutaさん
また、レンズの事、教えてください。
サギのいろいろです。
2012/8/6 04:45 [898-2091]

みなさんこんばんは。
海牛さん
PENTAXの望遠鏡はタカハシの望遠鏡とともに一流で、価格も35万円〜100万円以上もして、ちょうど子育てにお金が必要なころの私には手の届かない機種でした。
ようやく買えそうになったら最近生産中止されて、ガッカリ。
いまだに中古を探している方も多いみたいです。
ですから、最新の望遠レンズは予想を遥かに超えた価格になるんじゃないですか。
入手しやすいと良いんですけどね。
黄色のはアマサギって言うんですか、黄色なのになんでアマ?なんですかね。
2012/8/6 22:57 [898-2092]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
風車はかささぎよけですが。 | まだ子供みたいです | 今朝のさぎ 8月7日 | 水面 |
こんにちは、いろいろあり、ごぶさたです。
鳥を写そうと3万円で、望遠らしく写るコンデジ買いました、
慣れるまでまだ大変
天体望遠鏡じゃないですが、ながーい眼で見てください。
かささぎと、白鷺 写してみました。
それと、写したら4MB以上でのせられませんでした、縮小誰かに聞かないと、
また挑戦します。
2012/8/7 10:35 [898-2095]

みなさん 今晩は。
ポジ源蔵さん
>望遠らしく写るコンデジ買いました
FinePix HS30EXRをかわれたんですね。
わたしも以前、これの旧機種HS10を持っていましたが、望遠画質が綺麗な機種でしたよ。
これで超望遠写真がバリバリ撮れますね、期待してます。
カササギ避けの風車は全く効果が無いみたいですね。(笑)
さぎのコロニーは絵になりますね。(写真を見て絵になるって変な表現ですよね。)
mutaさん
>書き込み自粛中です^^
ハイ、2日経ちましたので自粛期間は終了で〜す。
2日もあれば落ち着いたと思いますので出てきてくださ〜い。
自粛する理由なんて無いじゃないですか。
ここは、一番アットホームですよ。下ネタでは?
ブルママさんもmutaさんのレスが楽しみで「仕掛けてきた」のに!
2012/8/7 22:16 [898-2097]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デジカメ買い過ぎさん、みなさん、今晩は。
夏場は、鳥撮りに向かないシーズンと思ってましたが、鳥撮りさんは、早起きして、早朝撮影されているようです。
カワセミを見かけたことのあるポイント、日中は日陰で、撮影に向かないと思っていたら、朝6時前後は、陽が当たるようです。
もう一箇所のポイントでは、白いゴーヨンかロクヨンが付いたカメラが鎮座してました。
☆ポジ源蔵さん
> それと、写したら4MB以上でのせられませんでした、縮小誰かに聞かないと、
また挑戦します。
必要がなければ、最初から画質設定で、サイズ指定を低い方にするとか、後処理なら、フリーウェアのチビスナを使うとか、いろいろあります。
私の場合、コンデジは記録用と割り切って、1600×1200で撮ってます。
☆mutaさん
マイペースで行きましょうよ。
書き込みたくない理由があるなら、無理されないでくださいね。
しばらく離れて、少し離れた位置から、眺めてみるのも、良いかも知れません。
復活、待ってますね。
2012/8/7 22:58 [898-2098]


![]() |
---|
Reflex Nikkor500F8 |
こんばんわ〜
デジカメ買い過ぎさん
>ハイ、2日経ちましたので自粛期間は終了で〜す。
終了しまた〜(笑)
>黄色のはアマサギって言うんですか、黄色なのになんでアマ?なんですかね。
黄色ではなくて亜麻色ですよ〜
食べたら甘かったとかではありません(笑)
>カササギ避けの風車は全く効果が無いみたいですね。(笑)
これは営巣避けなので休憩はオッケーなんですよ^^
彼らは巣の材料に針金のハンガーとかも使うので色々危険です!
海牛さん
>ペンタ純正の560mmF5.6ですが、BORGの価格を鑑みると45位はしそうですね。
普通は200F2.8〜400F5.6より上だと300F2.8か500F4で500F5.6と同じ様な口径って
キヤノンの400F4くらいしかない様な気がします。
キヤノンの400F4↓あたりを参考にすると実売50万以上は固い様な・・・
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tel
e/ef400-f4-do/index.html
こんなのもありますよPROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236598/
560mmF5.6だと2s前後だと思うので重量(500F4だと3sくらい)の面でも魅力です。
もし最初に海牛さんが書かれた様に35万くらいで出たらブレイクすると思います!
ポジ源蔵さん
カササギもっと見たいです♪
>写したら4MB以上でのせられませんでした、縮小誰かに聞かないと、
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/w
in/art/graphics/conv/
ここに無料で使えるソフトが色々ありますよ♪
キツタヌさん
>書き込みたくない理由があるなら、無理されないでくださいね。
これは気にしても解決しないので考えない様にします♪
電弱者さんもこちらに来てほしいです^^
実家に帰った時に撮影したカササギさんです♪
地元ではありがたみの無い鳥さんですが久しぶりに見ると美しい鳥です。
2012/8/8 00:08 [898-2099]


すみません〜
リンクの訂正です♪
キヤノンの400F4↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto
/ef300-f4l/index.html
無料で使えるソフト
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/w
in/art/graphics/conv/
2012/8/8 00:15 [898-2100]

キツタヌさん
夏場の鳥は早起きなんですね。 でも、6時ころなんですね。鳥撮影もなかなか大変だ。
>無理されないでくださいね。
思いやりのある方ですね、見習わないといけません。
私なんか、自分が淋しいと、嫌がる友人をも駆り出して遊びにいきます。
mutaさん
>終了しました〜(笑)
やっぱり、こうでなくっちゃ!
>亜麻色ですよ〜食べたら甘かったとかではありません(笑)
あ〜、先に言われてしまった〜。
>これは営巣避けなので休憩はオッケーなんですよ^^
風車があると巣が作り難いってことなんですね。
>PROMINAR 500mm F5.6 FL
これはフローライトで、私も狙っていたんですよ。
でもD800に化けてしまいました。
2012/8/8 21:10 [898-2107]

みなさん、今晩は。
☆mutaさん
>>ハイ、2日経ちましたので自粛期間は終了で〜す。
>終了しまた〜(笑)
ありゃ、立ち直り早かったですね。
安心しました。
上の方で、海牛さんに、私の番とか書かれちゃいましたが、FX用レンズを調べ始めちゃいました。(^^;;
所有レンズの広角系は、すべてDXなので、16−35mmが欲しくなってきました。
純正はf4でも良いお値段。。。トキナなら16−28mm/f2.8が純正f4より安い。。。
いかん、いかん、ボディ沼の前に越えられない(途中で力尽きそうな)レンズ沼が控えているようです。
2012/8/8 22:53 [898-2110]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
木に、混雑 | 大将 | やや黒いのも | かささぎ、鉄骨高層住宅 |
mutaさま、はい、かささぎは、わたしの前によく現れますので、
気にかけています。
いまは、オリンピック見て早起きしたら、
車で、5分の、さぎコロニー挨拶にいってます。
水の量と、いる場所毎日少し変わりおもしろいです。
コンデジだと、三脚もなく、枚数気にせずあまりにも便利がいいので
感動ないですね。
何回も通えばなにか、いい写真撮れそうです。
今朝は、木のうえばかりです。
2012/8/10 11:30 [898-2112]


![]() |
![]() |
---|---|
かわいいやつら | 怖い |
こんばんは。
>mutaさん
おかえり。
560mmのF5.6で、よく出てるF4.0とかF4.5ではないので、そんなに高額になるでしょうかね。
キヤノンは元々高いじゃないですか!
ちょっと比べられないのではないでしょうか。
>キツタヌさん
D600は、確か、買ってしまいそうだとか仰ってましたよ。
使い込むなら様子を見てからの方が良いでしょね〜。
1番乗り的な感じの乗りなら、有無を言わさず行きごろですかね。
でも、噂で言われている事を見ると、2400万画素になってD800よりも楽に使える感じですよね。
鳥撮り仲間のおじさんが、D800を発売と同時に手に入れて使ってて、「い〜な〜」とか言ったら、「なかなかシビアですよ」とか言ってました。
なので、D600は噂通りなら面白そうですよね。
今年のかわいい子と怖い親です。
2012/8/10 22:02 [898-2113]

みなさん 今晩は。
キツタヌさん
>ありゃ、立ち直り早かったですね。
本当に、早くてよかった〜。
>16−35mmが欲しくなってきました。
FX用純正レンズは高いですね。
私も良いカメラを買ったのですが、標準ズームの購入はだいぶ先になりそうです。
ポジ源蔵さん
通勤途上で私の近所の池にも10羽くらいサギが居るのを見つけました。
今度撮ってみようと思います。
コンデジは便利が良過ぎて感動が無いですか。確かに、そうかも知れないですね。
海牛さん
>「なかなかシビアですよ」とか言ってました。
そうですよね、私は月が綺麗にという目的だけで買ったんですが、OM-Dの方が今のところ良い結果ですね。
スペックや雑誌の評価はあてになりません。
D800、D600どちらにしても、相当高級なレンズでないと本領発揮できなくなったのは事実で、ボディ沼からレンズ沼への罠に分かっていながらハマって行くものなのでしょうね。
写真はミミズク?ですかね、眼が大きくて可愛いですが猛禽類ですから見方によっては怖いですね。
2012/8/10 22:53 [898-2115]


![]() |
---|
こんばんわ〜
キツタヌさん
ニコンだとAPS用のレンズが充実しているので
フルサイズへの移行はお金がかかるかもしれませんね^^
ポジ源蔵さん
>枚数気にせずあまりにも便利がいいので
36枚の縛りが無いのが便利ですよね^^
デジカメ買い過ぎさん
>これはフローライトで、私も狙っていたんですよ。
あのシンプルな構造はちよっと惹かれますね!
>スペックや雑誌の評価はあてになりません。
>D800、D600どちらにしても、相当高級なレンズでないと...
それ以外にPDへの負担が増える事も常識と言えば常識ですが
雑誌とかでは全く触れられていませんよね(笑)
海牛さん
アオバズクのお子様はラブリーですね!
親は確かにおっかないです(笑)
純正の500F5.6だと似た様な口径のレンズがキヤノンの400F4くらいなんですよね・・・
ただあれはDOレンズなので開発費がかかったのか割高なのは確かです。
クラスとしては300F4(定価約18万)と500F4(定価約100万)の中間なので
定価が約50〜60万で実売40〜50万くらいだと予測しています。
写真のアオサギはE-1&Reflex Nikkor1000F11で撮影した物です。
この時期はD2Hも使っていましたが1000mmだと振動が少ないフォーサーズの方が
良い感じでした。
2012/8/11 00:12 [898-2116]

mutaさん
相変わらず、凄い写真を貼ってくれますね。
鳥写真と言うより、鳥のいる風景なんですが芸術的センスバッチリです。
色の濃さがほどよくて、実に上品ですね。
リングボケも面白いし。
>あのシンプルな構造はちよっと惹かれますね!
そうなんですよ、最高にシャープなレンズだと思いますねぇ。50万円クラスのカメラレンズと同等かと思います。
2012/8/11 12:55 [898-2117]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
怖いその1 | 怖い顔その2(等倍 | smc PENTAX-DA 560mm 1:5.6 全景 | smc PENTAX-DA 560mm 1:5.6 スイッチ周り |
こんばんは。
>デジカメさん
一眼買うと、遅かれ早かれレンズ沼に嵌るんですね。
虫撮りの人はマクロとか、景色屋さんは広角とか、TPO別で使うレンズに嵌るんでしょうね。
>mutaさん
>>定価が約50〜60万で実売40〜50万くらいだと予測しています。
その位ですよね。
自分には少し難しい〜な〜。
もっと怖い顔の「アオバズク」と、
お話している smc DA 560mm F5.6 の画像を載せます。
CP+で展示されていたモデルです。
2012/8/11 23:15 [898-2125]

うわ〜アオバズクはETにそっくり!
これも、怖そうだけど可愛いです。
レンズは見るからに高そうですね。
でもF5.6と言う事は望遠鏡的なアプローチで開発されたものだという事が分かります。
きっと性能は期待できるでしょう。
重さも使い勝手が良さそう。
>一眼買うと、遅かれ早かれレンズ沼に嵌るんですね。
私の場合、レンズは天体望遠鏡だったので、一眼レンズはわずかしか持っていなかったんですが、少しハマりそう。気をつけなくっちゃ。
2012/8/11 23:35 [898-2126]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジカメ買い過ぎさん、みなさん、今晩は。
☆海牛さん
> D600は、確か、買ってしまいそうだとか仰ってましたよ。
>
> 使い込むなら様子を見てからの方が良いでしょね〜。
> 1番乗り的な感じの乗りなら、有無を言わさず行きごろですかね。
なんか、煽られているような。。。(^^;;
初期不良が怖いので、半年か1年は様子見の予定です。
問題は、消費税アップですね。
☆mutaさん
> ニコンだとAPS用のレンズが充実しているので
> フルサイズへの移行はお金がかかるかもしれませんね^^
3rdパーティばっかしですが、タム28−75mm、シグマ70−200mmがあるので、広角ズームは欲しいとこです。
トキナ16−28mm/f2.8、安いのが魅力ですね。
単焦点は、ニコン50mm/f1.4Dとコシナ40mmがあるので我慢かな。
今朝の散歩で、初めて見た鳥ですが、アオサギですかね。
mutaさんの画像の鳥と似てますね。
一眼は、D40+17−50mmだったので、等倍トリミングです。
あとの三枚は、コンデジのズームで誤魔化しました。
2012/8/12 01:25 [898-2127]


![]() |
---|
おはようございます〜
海牛さん
これは怖いお顔です!
>お話している smc DA 560mm F5.6 の画像を載せます。
普通の500mmクラスより随分長い様な気がします!
天体ユーザー狙い?
>smc PENTAX-DA 560mm 1:5.6 スイッチ周り
AF MFの切り替えや手振れ補正はボディ側なのでスイッチが2つあるのは謎ですね〜
一つはフォーカスリミッターだと思うのですが
あとレンズについているネジ(つまみ)も気になります?
左からフード固定用?、三脚座、右は??
左もフード固定用にしてはゴツイ様な・・・
もしかして移動時にはフードごと最前面のレンズを移動させて短くなるとか?
デジカメ買い過ぎさん
>50万円クラスのカメラレンズと同等かと思います。
メーカーの作例見るとボケがきれいなのでホントそそられますね♪
>レンズは見るからに高そうですね。
>でもF5.6と言う事は望遠鏡的なアプローチで開発されたものだという事が分かります。
スペックを抑える事で低価格を期待したんですが価格的には嫌な予感です(笑)
画質はかなり期待できそうですがこの全長だとバッグ選びに苦労しそうな気がします・・・
キツタヌさん
>タム28−75mm、シグマ70−200mmがあるので
確かに広角側のレンズが微妙に欲しい様な気がします^^
アオサギですよ〜
等倍トリミングでこの画質ならいいですね!
Kenko ED LENS 500F8 DXで撮影したスズメの若様です・・・
このレンズは白い被写体だとパープルフリンジが盛大に出ますので
RAW撮りでも修正が難しい場合も多々あるので出番は少なかったです(笑)
2012/8/12 07:54 [898-2128]

おはようございます。
mutaさん
>普通の500mmクラスより随分長い様な気がします!
レンズ枚数を増やして全長を短くし、尚且つ全面フラットな画面を作り出すカメラレンズよりレンズ枚数を増やさないで全長を無理に短くせず、F値も大きくした望遠鏡の方が安価で良い画質が得られるという自然の原理に沿った真面目な設計のように思います。
>天体ユーザー狙い?
そうかも知れませんね。
そのままで月の写真を撮ったり、レデューサーを付けて単焦点化し星雲を撮ったり、
これにアイピースアダプタが付けば、そのまま望遠鏡にもなりますよね。
>もしかして移動時にはフードごと最前面のレンズを移動させて短くなるとか?
言われる通り真ん中の筒の傷を見ると、フードがこの位置まで縮んでクランプされているのが分かりますね。
また、写真から全長と口径の比率を測ってみると、フードが一番縮んだ位置の先端にレンズがあると思われますのでレンズ固定式ではないでしょうか。
右端のつまみはカメラ回転装置かな?
偏光フィルタを内蔵した場合に対応して・・・よく分かりません。
>AF MFの切り替えや手振れ補正はボディ側なのでスイッチが2つあるのは謎ですね〜
え〜っと、Nikon Canonマウントが用意されているので、手ブレ補正内蔵・・・ウソです。
mutaさんの写真は、ほんとうに品がありますね。
しかもKenko ED LENS 500F8 DXで撮られたなんて。
このクラスでもここまで撮れますよっていうお手本ですね。
2012/8/12 09:15 [898-2129]


![]() |
---|
海牛さんの写真をお借りしました^^ |
こんにちわ〜
文章では難しいので海牛さんの写真をいじって自分の妄想をイメージにしました^^
>全長を無理に短くせず、F値も大きくした望遠鏡の方が・・・
天体望遠鏡を見ると全長が焦点距離よりちょっと長いので560oだと全長600mm程度?
これだと画質はマジに期待出来るような気がします!
ただ運搬の事を考えると450o程度に収めないとバッグが無い様な気がします。
この辺考えたらズームみたいに伸縮すると良いのではと考えました^^
600F4クラスで良く使われるバッグ↓
http://kakaku.com/item/K0000075106/
内寸が610oなのでレンズの全長が500o切らないとボディ装着して収納は厳しい
>偏光フィルタを内蔵した場合に対応して・・・よく分かりません。
これはそれっぽいですよね!
ネジの前方の黒い部分で偏光フィルタを回すのかも?
スイッチは同社の300F4にAFとMFの切り替えが付いていました♪
この辺考えると2つのスイッチはAFとMFの切り替えとフォーカスリミッターかな^^
恐らくこのレンズ価格的に買えないのでアレですが出るのが楽しみなレンズです!
2012/8/12 12:20 [898-2131]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオサギ | シラサギ | カモ | カラーコンタクト入れてる様なこの鳥は何? |
utaさん
>この隙間が怪しい?フードは一番縮んだ状態ぽい?
う〜ん、鋭い観察力。
この隙間は言われる通り、フードとレンズ外筒との段差ですね。
>この部分は直進式のズームレンズっぽいゴツサ
これってズームなんですかね、単焦点ではないかと思いました。
左のクランプネジでの傷が中央部クランプネジのすぐ左の外筒部分にに見えますよね。
この傷が1か所なので、運搬する時必ずここまで縮めるのではないかと思いました。
焦点距離そのままの全長だと、レンズ構成は天体望遠鏡と同じ1郡2枚か2郡4枚、素材はお得意のSDレンズといったところですね。
今朝河原で鳥を撮ってきました。
レンズはボーグ50FL、カメラはOLYMPUS OM-D E-M5 です。
2012/8/12 17:47 [898-2133]


![]() |
---|
大きいだけです^^ |
こんばんわ〜
2枚目の↓コサギ?さん、水面のキラキラが雪の様な宇宙っぽい様な何とも素敵なバックだと思います!
http://www.yachoo.org/book/view/kosagi
チュウサギとダイサギの判別は厄介です^^
4枚目はカワウ君だと思います^^ウミウ君って似た様な子も居ます
http://www.yachoo.org/book/view/kawau
↑時期によっては写真の様に白髪っぽいです^^
>これってズームなんですかね、単焦点ではないかと思いました。
smc PENTAX-DA 560mm 1:5.6は名前からするとAPS用の単焦点ですよ〜
使わない時(運搬時)には短くなるのではと予想(願望)しました^^
>レンズ構成は天体望遠鏡と同じ1郡2枚か2郡4枚、素材はお得意のSDレンズといったところですね。
焦点距離そのままの全長だとそこまでレンズを減らせるのですか(゚Д゚)スゴ!
これだと素晴らしく抜けの良い画像だけでなく価格も期待できますね!
このレンズ、海牛さんの全長に関するコメントが是非欲しい所です♪
ただ気になるポイントとしてはカメラ用のレンズでは話題にならない筒内気流とかどうなんでしょうか?
例えば昼間の直射日光が当たる場所ではNGとかになると膨らんだ夢が弾けてしまいます(笑)
Reflex Nikkor1000F11で撮ったカワちゃんです^^
2012/8/12 19:50 [898-2134]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大砲が。。。 |
みなさん、今晩は。
夏は暑いので、ワンコの散歩は早朝にシフトです。
平日と同じ5時半起きなので、特に問題なしです。
自宅近所は、変わり映えしないので、最近はチャリでポイントまで移動して、現地で散歩です。
何ヶ所かカワセミのポイントがあるようで、でかいレンズつけたカメラが何台か並んでいます。
私のカメラは、お散歩ひな撮り用なので広角系、まず鳥撮りには向きません。(爆
2012/8/12 22:39 [898-2137]

皆さん こんばんは。
mutaさん
丁寧な説明ありがとうございます。
2枚目のサギはダイサギ、チュウサギ、コサギがさっぱり分からず、サギには騙されてばっかりです。
4枚目はカワウなんですね。 何か恐竜みたいな顔してますね。
筒内気流は屈折式の場合ほとんど気になりませんよ。
反射式で口径が大きい20pクラスだと温度慣らしに30〜60分かけないと像がグニャグニャですけど、9pのシュミカセでは温度慣らしが全然必要ではなくて最初からシャープな像を結びます。
屈折式の10pクラスでは筒内気流の影響を経験したことがほとんどないですね。
屈折式で鏡筒の細いものでは内部反射が気になるので、その場合は植毛紙を貼るのが当たり前になっていますが、最高級天体望遠鏡を作っていたPENTAXですから、そんな心配は不要と思います。
カワちゃんスゲー!
キツタヌさん
>平日と同じ5時半起きなので、特に問題なしです。
早起きですね〜。 ひなちゃんもキツタヌさんの愛を感じておられるでしょう・・・きっと。(笑)
神社の前でいつも休憩ですか?
>でかいレンズつけたカメラが何台か並んでいます。
ロクヨンかハチゴロ―か、すごい機材ですね。 人生をかけてるって感じですね。
2012/8/12 23:04 [898-2139]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
迷子のインコ、空き地で遊んでた。 | 1.5mくらいまで近付けた。慣れてる。 | コムクドリ | コムクドリ、むくっと出てきた。 |
こんばんは。
>mutaさん
以下のページを見てください。
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-
da-560mm-f56-at-cp.html
洞察通りの仕様です。
以前、ペンタックスはこんな特許も出していました。
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-
da-560mm-f56-at-cp.html
かなりコンパクトになる様ですよ。
光軸とか埃とか大丈夫なんでしょうか?
発売するなら、当然、クリアしているんでしょうね。
>デジカメさん
レンズ構成ですが、CP+2012で聞いた時は、8枚ぐらいになるんではないか?!と、ブースの人が言ってましたよ。
50FL+OM-Dの写りは、こってりくっきりという感じでシャキッと写ってますね。
そのセットで鳥撮りにも積極的に出掛けて行ってください。
牡蠣棚の場所で、海が大潮の引き潮の時、牡蠣棚の柱の根元にシギたちが来るらしいですよ。
>キツタヌさん
カワセミの大砲群は、こちらでもそんなところですよ。
何かが居るよ〜と号令が掛ると、その場所にはそんな方々で一杯になります。
今日は迷子のインコとコムクドリです。
2012/8/13 02:01 [898-2142]


>mutaさん
>>以前、ペンタックスはこんな特許も出していました。
リンクが間違えてました。
以下のリンクが正しいです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-02-0
4
2012/8/13 02:08 [898-2143]

みなさん おはようございます。
海牛さん
書込みの時刻が2時ですよ〜、体を壊さないでね。
>レンズ構成ですが、CP+2012で聞いた時は、8枚ぐらいになるんではないか?!と、ブースの人が言ってましたよ。
ハハハハ、私のデタラメな予測がバレてしまった。 8枚ですか、多いですね。
とは言っても他のメーカーの同じクラスだと、その2倍くらいかと思うので、少ない方なのでしょう。
天体望遠鏡はわずかな光でも捉えないといけないので、高コントラスト、高分解能を画面中央に求めていて、歪曲収差は犠牲にしているところがあるので、レンズ枚数は極力少ない設計になっていますね。
カメラレンズとなると画面全体がフラットでないと売れませんから、レンズ枚数増は仕方ないですね。
>かなりコンパクトになる様ですよ。光軸とか埃とか大丈夫なんでしょうか?
まさかのストレート分解式とは。ストレートでの伸縮式でも海牛さんが言われる通り光軸が心配です。
ボーグはネジでの分解式なので光軸の狂いは少ないですから、ペンタックスは思い切った構造ですよね。
>50FL+OM-Dの写りは、こってりくっきりという感じでシャキッと写ってますね。
そうですよね、これが他のレンズでは出せないコントラストと発色のフローライトの魅力で、味をしめたら病みつきになりますよ。
ただ、ピント合わせがライブビューで調整しているので時間がかかり、小鳥だとすぐに視界から消えてしまって、今のところじっとしている大きな鳥しか撮れません。
>カワセミの大砲群は、こちらでもそんなところですよ。
こちらでは、そんな人はひとりも見かけた事がありません。貧乏な県だからでしょうか。(笑)
>牡蠣棚の柱の根元にシギたちが来るらしいですよ。
う〜ん、チャンスがあればチャレンジしてみます。
インコも誰かに飼われていたんでしょうね。
コムクドリはムクドリの子じゃないんですね。そういう種類ですか。
2012/8/13 07:04 [898-2144]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[898-8640] | 彫金(エングレープ)始めました、その2 | 11 | 2022年7月30日 14:14 |
[898-8629] | バイオリンを作りました | 8 | 2022年6月18日 21:29 |
[898-8603] | 彫金(エングレープ)始めました。 | 25 | 2022年7月13日 09:22 |
[898-8590] | ポルシェ718ボクスターGTS4.0新車を買いました | 3 | 2021年12月31日 13:24 |
[898-8571] | 最近気になるユーチューバー「ばんばんざい」 | 16 | 2022年2月7日 19:17 |
[898-8551] | 最近気になるユーチューブ「一華ひかり」さん | 21 | 2022年1月1日 10:39 |
