縁側 > カメラ > のんびり、ゆっくり
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここにアップする写真は鳥、風景、天体、絵、恐竜等なんでもけっこうです。

皆さんと憩いのひと時が楽しめる、そんな掲示板になると幸いです。

  • のんびり、ゆっくりの掲示板
  • のんびり、ゆっくりの伝言板
  • のんびり、ゆっくりの投稿画像
のんびり、ゆっくりの掲示板に
のんびり、ゆっくりの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


旧86からGR86に乗り換えて良くなったところ

スポーツカーとして加速性能や車体剛性が高くなったのは皆さんがネットに上げている通り。
それ以外に私の思うことは・・・
@ダッシュボードがフラットになったので視野が広くなった
 旧86はダッシュボードの中央が山になっていたので少し視野が狭かったのがフラットになり広くスッキリした

Aヘッドレストの形状が頭にフィットするのでシートを倒して寝るときは気持ちいい
 旧86はヘッドレストの形状が悪く私にはフィットしていなかった

B後部座席を倒してトランクスルーにするのにトランクルーム側からできるようになった
 旧86は室内から後部座席のボタンを押さないと後部座席が倒せなかったけれども、GR86はトランクルームから紐を引っ張って倒せるようになった。
 天体望遠鏡を頻繁に乗せる私にとっては非常に便利になりました。

Cトランクルームを開くのにトランクの真ん中のボタンを押すだけでできるようになった
 旧86は運転席下のレバーを引いて開けなければいけなかったのが面倒だった


2023/5/12 11:50  [898-8731]   

残念なところ

@給油カバーの開け方が???
 いざガソリンスタンドで給油しようとして、車から出てドアを閉じ、給油口のフタを押しても開かない?
 もう一度ドアを開閉したあと、給油口のフタを押すとが開く。
 最初はこれが分からなくてアタフタしました。


2023/5/12 12:19  [898-8732]   



発注してから待たされること10か月、ようやく納車されました。
さらにこのブルー色は受注中止される寸前に滑り込み発注できて良かったです。

この色を選んだ理由は、これまでの車で乗ったことのない色だったからです。
さらに最近はランボルギーニやポルシェ、ジャガーなどがこの色を採用していてカッコイイから。

でも色が派手過ぎて何処に行ってもばれてしまうのが玉に瑕ですね。

今日は友人のポルシェとドライブに。

2023/5/4 18:03  [898-8724]   

おお、納車されましたか!おめでとうございます。コバルトブルー?チェレステ?綺麗な色ですね。確かにこいつは見たことないな。86だけでなしに他の車でも。

しかし10か月待ちですか!まぁ半導体無いのも分かるし量産車でもないのも分かるけど、長いな〜。まぁ、待った甲斐はありましたけどね。ゴキゲンなカーライフを満喫して下さい♪



2023/5/6 21:14  [898-8725]   

ありがとうございます。

この色、日本ではあんまり人気が無くて、この色だけ受注中止になってしまっているんです。
色が好まれないのでは無くて、派手過ぎて何処に行っても知人に見つかってしまう・・・目立ち過ぎるから売れにくいのかなと思います。

ま、逆に駐車場で自分の車を見つけるのが簡単だし、友達と待ち合わせがしやすいのがメリット。

他のスポーツカーも購入検討はしたのですが、私の持っている大きな望遠鏡が乗せられるのはGR86しかなかったのでこれに決まりました。
車中泊もできるみたいで結構使い勝手が良い車ですね。

2023/5/6 21:49  [898-8726]   

日本人は直感でなくその他付随条件も思慮しますからね。スポーツカーでも地味な色(まぁ、それも凄みがあっていいですが)が好まれますし。でも直感で好きな「色」や「デザイン」で入るのもアリだと私は思います。一目惚れって言うか、惚れないと続かないと言うか。私は、チャリダー・デビューしましたが、やはり色と形で今のチャリ選びました。

てかGR86って意外とユーティリティー高いのね。デミオより良さそう。


2023/5/6 22:00  [898-8727]   

日本は地味な色がまだまだ好まれるみたいですね。
昔は赤い車に乗ってるだけでとやかく言われたものでしたが、現代は車の色でとやかく言う人がいなくなったので、その点は良い時代になったものです。

ただお気に入りの色だからと言って買って問題ないかといえばそうでもないように。
この水色は、葬儀に参列するにはいまだにちょっと気が引けます。

そうそうトランクルームと室内がつながるところがGR86のユーティリティを高くしているところですね。

2023/5/8 18:44  [898-8728]   

確かに葬儀の時は色によっては引け目を感じることもありますが、喪主方も昨今はさほど気にされていないようですね。なに、隅っこに停めとけばおけでしょう。

トランクスルーだと長物積めるので助かりますね。てか、車中泊が出来るのが驚きです。


2023/5/9 20:42  [898-8729]   

車中泊している人のyoutubeを見たときには、やはり私と同じ考えの人もいるもんだと思いましたね。
ただ車中泊は相当過酷なようで、夏はサウナで、冬は冷蔵庫みたいですね。

にわか車中泊では無くて本格的に車中泊をやる人は車内を断熱材で覆うとか工夫をされているようですが。

GR86では狭すぎてそんなの無理ですね。
86の車内はしゃーないな。

2023/5/12 11:16  [898-8730]   



今回9年目の車検という事で手放すむことになりました。

2022/12/12 09:43  [898-8701]   

購入したのは6年半前。
車屋さんに2年半ほど展示されたままになっていたのを、以前から見てはいたのですが。

そのときは軽自動車を購入しに行ったつもりだったのですが、展示されている86の値段を聞いたところ極安だったのでつい買ってしまいました。

2022/12/12 09:51  [898-8702]   

グレードは一番下のG.
このグレードはギヤ比がGTと較べて高いから人気が無く売れ残っていたのかなぁ。
おかげで当初通勤での燃費はリッター15qとすこぶるエコ。


なぜか買った時から爆音マフラーに換装済み
走行距離は2000qでほぼ新車

タイヤ、ホイールは16インチだったけど
86に乗っている友人から純正の17インチを譲ってくれたので外観はパッと見た目GTグレードに見えます。

2022/12/12 10:04  [898-8703]   

次の車は・・・・
納期があまりにも長いので、それまでは軽の代車に乗ってます。

さて次の車は何になるのでしょうか?

2022/12/12 10:07  [898-8704]   

そうそう、この86の凄く良かった点は
@燃費
Aスタイル
Bそして〜大きな荷物が積めること
 私は物を作るのが好きで、たまに畳1畳分のおおきなビニダンを買って、持って帰るときに
 車のトランクを開け、後部座席を倒して、後ろからビニダンを差し込むと・・・スルスルと入っていきビニダンの先端は運転席の上まで入り、まるごと収納できちゃうんです。
 GR86ではトランクの開口部が狭くなって入らなくなってしまいましたが、旧86は開口部の最大巾が90cmあるので、こんな事ができたんですよね。
Cフェンダーの盛り上がり
 これで車幅が分かり易くて、運転しやすいんです。
 Z32に乗ってた時は、狭い道での非常に運転が難しかったですね。86と車幅がほぼ同じなんですが。

2022/12/12 18:33  [898-8705]   

おお、乗り換えですか。86、ご苦労様でしたね。どんな車でも手放す時は寂しいもんですよね。

次はどんな車でしょうかね?おもっ切り荷物積めるんでハイエースとか。或いはGT-Rとか。平凡に軽もあり得るし。まぁ、平凡つっても最近の軽はかなり「異端」ですけど。お値段も。


2022/12/14 19:50  [898-8706]   


今晩は。

今は納期6ヶ月ぐらいが多いみたいですね。
その影響で中古車の価格も上がっているそうです。

私の車は月並みなプリウスですが、13年目になります。
8年過ぎたあたりから、ずっとセールかけられてますね(まぁ、当然ですが)。
先週、6ヶ月点検に持って行ったのですが、半年前は下取り15万だったのが、今は25万と言われました。

車の価格もずいぶん上がっていて、シエンタでも300万ぐらいするみたいです。
今の車、どこも調子が悪いとこないので、あと2年か4年乗り続けても良いかななんて考えてます。

2022/12/14 21:10  [898-8707]   

電さん

そうですね〜次の車は
これまで歴代のZを3台乗り継いできたので、人生最後にまたZにしようかと、次期Zに期待していたのですがデザインがいまいちで、特にフロントマスクが・・・・
スープラも魅力的だったけど

それ以前に予算が全然足りませ〜ん!ハハハハ〜

と言う事で、次の車は・・・・ま、お楽しみにさせてください。

手放した車は早速展示されてました。
価格は未だ表示されて無かったけど、程度は良いのでけっこう良い値段になるのでは。



キツタヌさん

私の場合、納期は9か月ですが、今は受注中止になってるので、滑り込みセーフというところです。

そう言えば、次期プリウスのカッコ良いこと!
キツタヌさんにはぜひ乗って欲しいものです。笑


2022/12/15 15:54  [898-8708]   

お〜、買い過ぎさん待っとるぜ。納車されたら教えてね。

そう、上級グレードにばかり注目が集まって中、下位グレード(でも基本コンポーネンツ、性能は同じ)が不当に安いのは・・・ありがたい♪


2022/12/16 21:23  [898-8709]   

はーい!
ずっと先になると思うけど、忘れずに連絡しますね。

私の持っていた86は一番下のグレードだけど、だいたいこのクラスのものはレース用に改造するのを前提にしたなんにも付いていないものが多いんだけど、何故かギヤ比が高くてレースには不向き。
貧乏人用のグレードかな?
不思議?
と言う事でとっても安かったです。

2022/12/18 07:14  [898-8710]   


買い過ぎさん

> 私の場合、納期は9か月ですが、今は受注中止になってるので、滑り込みセーフというところです。

9ヶ月、代車って無償貸し出しですか。
初めて車買った後、車検で代車頼んだら、断られました。
その後、そのディーラーからは車買ってませんけど。(笑

> そう言えば、次期プリウスのカッコ良いこと!
> キツタヌさんにはぜひ乗って欲しいものです。笑

期待を裏切って、すみませんが、次の車は軽でもよくて、後部座席がスライドドア、後ろから入ってウォークスルーで運転席に移動可能な車です。
自宅カーポート、屋根付きなんですが、雨の日に運転席側から乗ると雨に濡れます。
そういうつまらない理由で、スライドドアの車にすると決めています。(笑

2022/12/18 16:50  [898-8711]   

キツタヌさん

納期は9ヶ月ですが、私の車の車検切れから納期までが約4ヶ月なので4ヶ月間の代車となります。
ま、4ヶ月間の無償貸出でも驚かれるとは思いますが、ここの車屋さんとは30年来の家族ぐるみの付き合いなので。
でも最初に4ヶ月間以上(新車が納品されるまで)の無償貸出ししてくれる話を聞いたときは、さすがに私も驚きました。

残念!
次は軽ですか、ま、私もこの次の次は軽の予定ですが。

2022/12/18 20:53  [898-8712]   


買い過ぎさん

> 納期は9ヶ月ですが、私の車の車検切れから納期までが約4ヶ月なので4ヶ月間の代車となります。
> ま、4ヶ月間の無償貸出でも驚かれるとは思いますが、ここの車屋さんとは30年来の家族ぐるみの付き合いなので。

4ヶ月でも凄いですね。
個人経営の車屋さんですかね。

私が利用しているお店は、トヨペットなので、そういうサービスはあり得ませんが、前の担当さんとは約20年の付き合いでした。
最初は20代後半の若手営業員でしたが、2、3年前異動したときには、恰幅もよくなって、すっかりオッサンになってました。(笑

> 次は軽ですか、ま、私もこの次の次は軽の予定ですが。

この次の次って、いったい何年後ですか。(^^;;
私の次の買い替えは、N-BOXかROOMY(ダイハツのOEM)のどちらかでしょうか。
買い替えれば10年以上乗るので、最後の車でしょうね。

2022/12/19 20:20  [898-8713]   

代車を沢山もっておられるので、多くのお客さんが便利に利用されてます。
それだけじゃなくって、社長さんはレーサーもメカニックもされているので、どんな修理もやってくれます。
交換部品の無い旧車の部品も手作りとか。



次の次の次に乗る車は救急車で、
次の次の次の次に乗る車は霊柩車でした。オプションの箱付き。
もちろんマイカーではありませんが・・・・

N-BOXかROOMYって良いですね。
私も軽ならN-BOXかタントです。

2022/12/22 07:21  [898-8714]   

買い過ぎさん

> それだけじゃなくって、社長さんはレーサーもメカニックもされているので、どんな修理もやってくれます。
> 交換部品の無い旧車の部品も手作りとか。

それって凄いですね。
商売っ気より、趣味優先みたいな。
会社の知り合いにルパン3世の愛車と同じ車を持っている人がいましたが、保守パーツ確保が大変だと言ってました。
旧車の部品も手作りしてくれるなら、旧車ユーザが常連になりますね。

> 次の次の次に乗る車は救急車で、
> 次の次の次の次に乗る車は霊柩車でした。オプションの箱付き。

それ、忘れてました。
救急車は、この間、奥さんが眩暈でぶっ倒れて同乗しましたが(幸いほとんど異常なし)、霊柩車は避けられません。(笑
喪主は霊柩車同乗だったかもですけど。(爆爆爆

> N-BOXかROOMYって良いですね。
> 私も軽ならN-BOXかタントです。

街乗りなら、いいと思うんですよね〜。
ちょっと心配なのは、風が強い時の高速道路かな。


2022/12/22 18:38  [898-8715]   

夢のような車屋さんですね。四か月代車貸し出しなんてあり得んわ〜(驚)。

キツタヌさんは次回軽か〜。実際そこらを走るだけなら軽で十分だもんな〜。ただ、軽は高い。いえ、中古での話ですが。いや、新車でも高いけど。私は軽の中古高くてデミオの中古にしちゃったもんね。

しっかし寒い、つーか厳寒ですね!路面凍結もあり得るので運転には気を付けたいです、はい。


2022/12/22 20:19  [898-8716]   


電さん

> 実際そこらを走るだけなら軽で十分だもんな〜。

そうなんですけど、たまに田舎に帰るんですよね。
高速道路で風強いと、軽は不安です。

> ただ、軽は高い。いえ、中古での話ですが。
> いや、新車でも高いけど。私は軽の中古高くてデミオの中古にしちゃったもんね。

軽だから安く作れる理由はないみたいな〜。
排気量とサイズが制限されているけど、基本機能は同じでしょ。
たくさん売れてて、人気があまりない中古車が安いんでしょうね。

> しっかし寒い、つーか厳寒ですね!路面凍結もあり得るので運転には気を付けたいです、はい。

東京も今日は最高気温7℃、真冬並みでした。
しかも、風が強かった 。。。

2022/12/23 18:09  [898-8717]   

キツタヌさん

高速&山道(登坂)を走る機会が多いなら軽だとキツイですね。ターボは欲しいでしょう。そうなってくると燃費はあんま変わんないからCミニバンでも良くね?になっちゃう。メリットは税金と車検代が安いだけやもん。

ただ背が高い車は軽、普通車問わず横転が怖いっちゃ〜怖いかな、私は。運転荒いから山に行ったらひっくりこける自信ありますわ(笑)。逆に、だからこそ運転が大人しくなるかもね。


昨日はこっちでもバンバンに雪降りました。全国的に、ちょっと寒いのは堪えて欲しいですね。死者が出るのは暑いのも変わりないですが、寒いと交通が麻痺するので困る。


2022/12/24 14:57  [898-8718]   

キツタヌさん

>商売っ気より、趣味優先みたいな。
そうですよね、本当にここまで車好きかって思わせるほど凄い人なんですよ。

>眩暈でぶっ倒れて
気を付けてくださいね。
倒れて打ち所が悪かったりすると大事ですからね。

>ちょっと心配なのは、風が強い時の高速道路かな。
普通車でも瀬戸大橋渡るときはそうとうフラついたので軽だと怖いです。


電さん

>四か月代車貸し出しなんてあり得んわ〜
今のところ4月納期予定ですが、その納期がいくら遅れても代車の貸し出しOKだから、ほんとあり得んですね。


私の住んでいる地域は雪はチラつきましたが積雪はなかったですよ。
特に温暖な地域です。

2022/12/24 18:23  [898-8719]   

今晩は。

もう大晦日ですね。
今年も、買い過ぎさんの多趣味に驚かされました。
若さの秘訣かな。(^^;;

ではでは、よいお年を。

2022/12/31 21:25  [898-8720]   

いつもありがとうございます。

年が明けてしまったので

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2023/1/1 05:05  [898-8721]   

買い過ぎさん

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。


2023/1/1 18:55  [898-8722]   

電さん

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


2023/1/2 09:47  [898-8723]   



今回の対象にしたのは
崋山水平2連ショットガンの台湾製エアーガン

購入したままの物は高級感があるとはとても言えないもの。
このモデルとなったのは西部時代のショットガンなので、高級感より古びた感じの方が良く似合うから、これはこれで良いのでしょう。

2022/7/11 14:37  [898-8640]   

購入時の状態

2022/7/11 14:40  [898-8641]   

購入時のストックはスムーズのままなので、チェッカリングを施します。

2022/7/11 14:44  [898-8642]   

チェッカリング用刃物は現在どこも売り切れで、入手困難なためV型彫刻刀1本で勝負しました。
せっかくなのでチェッカリング用刃物では彫れない扇形のチェッカーを彫ってみました。

う〜ん、まあまあの出来かな〜

蕎麦を食べる時にいつも思っていたんですが、1本1本太さが均一で、ほんとうに上手く切っていて、蕎麦打ちをやる人はなんと器用な事かって。
今回チェッカリングをやってみると、蕎麦打ちをやっている人の凄さを改めて感じました。笑

そうそう彫刻前の写真の時点で、ワトコオイルで表面を仕上げています。

2022/7/11 14:58  [898-8643]   

チェッカリングした後もオイル仕上げを施しました。

2022/7/11 14:59  [898-8644]   

メインフレームは

新たにアルミ板を切り出してカバーとして作りました。

こちらの写真は購入時のもの

2022/7/11 15:07  [898-8645]   

こちらはアルミでフレームカバーを作ったもの。

エングレープは虎2頭と蔦模様

彫刻されたものだけを写真に撮るとコントラストが出なくて、撮影が難しいこと!


このあとやるエングレープは
先台のエングレープ
アルミのフレームカバー反対側
アルミのフレームカバー下側

まだまだ道のりは遠いです。

2022/7/11 15:13  [898-8646]   

アルミのフレームカバー反対側ができました。

丸く彫るところは相変わらずガクガクで綺麗なカーブが彫れていません。

モットたくさんの模様を彫り込みたいところですが、これ以上彫ると失敗しそうなので止めておきました。

2022/7/18 07:45  [898-8648]   

やり始めて1ヶ月半、ようやく完成しつつあります。

2022/7/28 08:23  [898-8649]   

グリップ下のメダリオン メインフレーム下

細かい部分も作り込みしました。

2022/7/28 08:30  [898-8650]   

以上、こんな感じです。

まだ、もう少し手を入れていくかも知れません。

2022/7/28 08:35  [898-8651]   

おまけ

2022/7/30 14:14  [898-8652]   

おお、なかなか「高級銃」な趣じゃないですか♪

蕎麦を均等に切る話ですが・・・技術もですが性格もあるのかなと。私だとその時の体調や感情でかなり差が出そうです(笑)。素麺のように細かったりうどんのように太かったり。


2022/8/20 20:43  [898-8653]   

お〜う、そうでしょう〜
なかなかの高級感でしょ〜

ま、もっと高級感を追求するために、同じものをもう一丁買っちゃいました。笑


蕎麦の太さに差が出るのは、その時の体調や感情ですか・・・

叡智な事を考えている時はうどんになるのは分かります。

2022/8/21 20:47  [898-8654]   

げ!もう一丁逝っちゃいましたか!こいつはアガリが楽しみだ♪

>叡智な事を考えている時はうどんになるのは分かります・・・

いや、そいつは関係無いかと(汗)。どっちかっつーとドーナッツ状になるのではないかと。




2022/8/21 21:53  [898-8655]   

ハイもう一丁、今度はクラシカルなと言うかオーソドックな水平2連を作ろうと思っちょります。

ドーナッツ状? ドーナッちょるん?

2022/8/22 21:05  [898-8656]   

クラシカル・・・鳥獣戯画とか、モナリザとか♪いや、どう攻めてくるのだろう?楽しみ♪

ああ、ドーナッツね。どーな?っつ!(←ダメだ!)・・・。

素直に・・・穴があったら入りたいと。


2022/8/22 21:57  [898-8657]   

いやいや、銃全体のフォルムがクラシカルなもので、

例えば下のリンクの2:05辺りのもの
https://www.youtube.com/watch?v=yxIpZ-wu
BbQ


下のリンクのもの
https://www.youtube.com/watch?v=ESGBF5Y1
dCA

これらの全体のデザインが好み

メインフレームへの彫刻はレーザーで写真を彫ったものだから、あまり興味は湧かなくて、あくまで手彫りのものが良いんだけど

https://www.youtube.com/watch?v=EOZcw2z9
b4o

ここまで来ると神業としか思えないですね

モナリザの彫刻もどこかで見たんだけど、忘れた・・・

2022/8/23 21:32  [898-8658]   

モナリザを見つけました!

https://www.youtube.com/watch?v=v7cmYE7K
4MI


こちらの8:18辺り

でも手彫りでは無くてレーザーマーキングの様で魅力無し!

2022/8/24 05:48  [898-8659]   

う〜ん、なんて言うんだろう・・・あのね、絵を描くとね、一発目「お、いいじゃん♪」と思える時あるじゃないですか。で、「いや、粗削りだ。もう少し見栄え良く・・・」なんて描き直すとどんどん最初のパッションからかけ離れ・・・綺麗なんだけど美しくない、みたいな。結局模倣ってそんなもんかな。て、ワケで素敵なエロいの期待してますよ(←いや、なんで、そっち?)。

手作業のおっちゃん、顔に似合わず(をい!)器用だし繊細ですね、作業が!

2022/8/24 22:56  [898-8660]   

オリジナルの模様や絵はなかなか難しいものですね。
ショットガンでもエロいデザインのものも沢山あるけど、何故か体の曲線とかが不細工なものがほとんどで、彫金技師はエロいのが苦手みたい。
恐竜のものもあるけど、これまた不細工。
難しいからレーザーマーキングで写真印刷の時代になりつつあるのが残念。

やっぱり手作業のおっちゃんみたいな人が重宝されるんちゃうか〜
誰もが彫れないから手彫りの最高級品は一丁が1億5千万円くらいするのもあるんよ。

2022/8/25 17:49  [898-8661]   

女性の曲線は独特な美しさと複雑さがあるもんね。線でも輪郭でもボカシでも描き切れないような・・・触って初めて分かるような。しかも一人一人曲線が違うから一々触ってらんないし。

>誰もが彫れないから手彫りの最高級品は一丁が1億5千万円くらいするのもあるんよ・・・

ひっ!とんでもない手間賃ですね!しかし彫金するブツも高価なもんだろうし一発で成功しなければブツを買い直さなければならないしで結構経費に食われるか。いや、客が持ち込んだブツなら失敗は許されないし・・・正に命懸け、そりゃ高いわ。



2022/8/28 21:52  [898-8662]   

>一人一人曲線が違うから
やっぱり実際に数多くの女性の曲線に触れて知っている電さんならではの言葉じゃのう


>一発で成功しなければ
彫金はほんとうにミスが許されない技術ですな
私の彫金は何度手を滑らせガタガタにしてしまった事か・・・やっぱり自己満足の範囲での遊びにしかならんね〜ま、それで良いけどね

2022/8/29 22:21  [898-8663]   

>やっぱり実際に数多くの女性の曲線に触れて知っている電さんならではの言葉じゃのう・・・

すんません、ハッタリです<m(__)m>でも経験上ないですか?思ってた以上にフラットだった。或いはその逆だった。まぁ直線と違って曲線の解釈は個人差ありますしね。

やっぱ何事も商売となると厳しさがありますしね。「趣味」としてやってるのが一番幸せですよ。私のここ最近の趣味は水泳で、苦節58年にしてやっとバタフライ泳げるようになりました。フォームもスピードもグダグダですけどね(笑)。


2022/8/29 23:12  [898-8664]   

いや〜いいですよね〜曲線。

そうですよね、商売となると素人の100倍、1000倍の精度、緊張感で出来てるって感じですよね。
そうそう趣味でやってるのが一番!

なになに水泳をやってるって?
羨ましい〜!
私もやりたくてやりたくて・・・でもコロナが心配でね。
学生時代の夏はプールの監視人をやってて、泳ぎまくってたほど水泳が好きじゃったんじゃがバタフライは出来んかった。
バタフライをその歳でやれるなんて、これまた凄い!

2022/8/31 20:56  [898-8665]   

げ!監視員やるぐらいならかなりの泳ぎ手じゃないですか。私は距離、スピード共に兼ね備えて・・・いません(笑)。

まぁ、バタフライつってもフォームもスピードもグダグダですけどね。歳食ってくると失うことばっかじゃないですか。なんかムカついてね(笑)。よし、若い時出来なかったこと、なんかやれるようになろうって奮起してね。気だけは若いです。


2022/9/1 20:56  [898-8666]   

泳ぎ手じゃ無くて、皆から泳がされている人生・・・っと言った方が良いのか
電さん泳ぎに限らず謙遜するからなぁ〜

そうですよね、残り少ない人生を頑張って生きましょう。

今日は市が主催の卓球大会に出てきたんですが、若い子にコテンパンにやられまして、実に悔しかったです。
もっと強くなれるように、明日からはどこか新しいチームに入って、もっと練習を頑張ろうかと考えているところ。

2022/9/3 18:16  [898-8667]   

まぁ年齢を考えると若い者に張り合おうと思うこと自体が間違いなのかもしれませんが、お気持ち分かります。私も反復横跳びで女子高生(51回)に負けてる(私45回)のが悔しくて(笑)。

でも悔しいからより精進しようって根性は持ってたいですよね。今はさ、「やっても無駄だからやらない」とか「それは効率悪そうだからしない」とかばっかじゃん。やらんでなんで分かるん?それってスタートすらしないってこと?やって失敗してからが次の道筋見えてくるんじゃないの?とか思うワケですよ、アタシは(←酔っぱらいのおっさんかよ)。


2022/9/3 23:16  [898-8668]   

反復横跳びはですね、そんなに遅いと卓球はできませんね。
最低でも60回はできないと。

そうそう、もうこの歳だから出来ないとか言う人が多くて・・・人生残り少なくなればなるほどチャレンジする楽しみがあるってもの。
出来ないところから色んな知恵が出て来るものなんですよね。

ちなみに今の私の卓球での課題は、左サイドから右サイドへの飛び込みが0.1秒遅いこと。
左足を右サイドに飛び込ませる時の体の姿勢をもっと右向きにねじることで、この0.1秒を解消しようと頑張り中!(説明が悪いので分かるかな〜)
知恵を使う事で解決出来る事はまだまだ沢山あると思います。
ま、怪我をしない範囲で頑張ります。

2022/9/6 21:45  [898-8669]   

>最低でも60回はできないと・・・

げ!てことは買い過ぎさんは60回行くんだ?これは聞き捨てならない。しかし、60回行く自信は無いな。取りあえず50回目指すか。

サイドの移動の件は・・・さっぱり分からん!でも瞬時の遅れで得点出来ない、失点してしまうと言った悔しい想いをしているのでは?と推察します。

歳を取ると体力は失いますが、経験や学習による知恵は養われているので・・・そこでカバーしたいですね。ファイト!




2022/9/6 22:19  [898-8670]   

反復横跳びは上半身の姿勢を崩さない、重心の移動を最小限にするなど練習すれば、電さんだったらすぐに60回できるようになりますよ。
どんなスポーツも同じで姿勢、重心、どの筋肉をどう使うかを研究する事が大事ですよね・・・とスポーツ音痴の私がスポーツマンの電さんに言ってみる(笑)

サイドの件サイド説明するのは面倒くさいど・・・いつものダジャレです。

そうそう一瞬の遅れ、あと10cmたわない・・・のは悔しいものですね。
なんとか知恵を使ってカバーしたいと日々励んでいます。

2022/9/8 07:41  [898-8671]   

う〜ん、私はスポーツマンでな・・・ないですね。体力無いし、センス(球技なんかホント下手)も無いし。寧ろ買い過ぎさんこそスポーツマンですね。

ところで反復横跳びのカウントがよく分かんなくて。一番端から・・・そうですね、左端から左端まで戻ってくると四回のカウントでいいのかな?

あと僅かが足りずに及ばないのは悔しいですよね。でも知恵を絞り正々堂々と戦って負けたら「しゃーないやん」とさっぱりきっぱりと負けを認めるようにしています。なに、負けてもいいんです。「負け犬」にならなきゃいいんです。


2022/9/10 00:28  [898-8672]   

私は定年後仕事を辞めてからスポーツをやる時間がとれるようになったので、電さんも定年後にスポーツやって体力を回復できるようになりますよ。
反復横跳びは卓球部とって凄く有利なスポーツで、一般の体力測定としては不平等ですよね。

反復横跳びは言われる通り、一往復四回でOKです。
三本線で一本またぐ毎に一回のカウントですね。

ま、スポーツは0.01秒の差、1mmのタッチの差が勝負だから
そこをなんとか克服した人の勝ちですよね。
年寄りには年寄りなりに自分の体力の中でムダな動きをいかにそぎ落とすか、これを研究するのは楽しいものです。

2022/9/11 20:23  [898-8673]   

>年寄りには年寄りなりに自分の体力の中でムダな動きをいかにそぎ落とすか、これを研究するのは楽しいものです・・・

そうそう、コレね♪コレが無いと♪若い時はコレが無くて体力勝負でブチ当たって失敗が多かったですが、それはそれで悪くはないと思う。何もしないより遥かにマシ。


2022/9/11 23:28  [898-8674]   

最近、卓球の練習グループをより強いグループに移籍して、さらに猛練習をするようにしました。
が年齢の事もあって、汗ビッショリかいてばっかりでなかなか思うような練習もできず。
これが本当の年寄りのヒヤ汗?
ま、怪我の無いように頑張っております。

この歳でも、頑張っただけ筋力もつくから、まだまだ死に掛けの老いぼれとは言わせません。

友人が電車に乗って立ってつり革につかまっている時、近くに座っている学生に席を譲られてショックだったとの事。
自分はまだまだ元気で若いと思っているのに、周りからすると後期高齢者としてしか見られていないのが現実。
いや〜人生ってそんなものですね。

2022/9/15 18:00  [898-8675]   

>友人が電車に乗って立ってつり革につかまっている時、近くに座っている学生に席を譲られてショックだったとの事・・・

え、なんで?私なら「お若い方、かたじけない」とか言って喜んで座る・・・あ、そう言うレベルじゃない?これは失礼。その逆もあって譲っても「(降りるのが)もう近いからいいよ」とやんわり断られて、ちょっとバツの悪い気持になって・・・難しいですよね。かと思えばどう見ても人ひとり座れない面積にとんでもないデブが強引に座りにきたり(笑)。「立っとけデブ!座るからいつまでもデブなんだろうが!」と心で雄たけびです、気が弱いので(笑)。


2022/9/19 17:33  [898-8676]   

そうですよね。
勿論、彼も「ありがとう」ってお礼を言って座ったとのこと。
でも、内心は(席を譲られる歳になってしもうたか)と複雑だったみたい。
何時まででも若い気持ちを持っているのは自分だけで、外観はもう年寄りというのが現実。

なかなかね、席を譲る人の善意は理屈抜きで感謝しないといけませんよね。

デブの人は増えてきましたね。
私もその類ですが・・・笑
デブが当たり前になってきて、人類皆デブになってきてるんじゃないかと。
そうなってくると、将来お相撲さんが失業してしまいそう。

2022/9/20 21:25  [898-8677]   

デブっつっても程度があるじゃないですか。どう見ても人の1.5倍幅あるのに0.5幅に座り込んでくるんですよ。「来んなブタ!」と睨み付けても全く意に介していません。ま、気にするようなメンタルならあそこまでデブれまい。

ま、デブ過ぎも痩せ過ぎもあまりよろしくない。ほどほどがいいみたいですね。


2022/9/20 23:31  [898-8678]   

やはりデブ過ぎは自己管理ができていない証拠でしかないですよね。
他人に迷惑をかける事が自覚できてない。

健康的な体格になる事で、他人に席を譲ったり助けたり、他人を少しでも幸せにできる人間になれるのに。
人の幸せを祈る人間なら、まずは自己管理から・・・なんて思ったりしますよね。

病気の方は別ですが・・・

2022/9/22 07:22  [898-8679]   

結局、何するにも体力ありきですから。自分が(体力不足から)シンドイようでは人の事など思いやれるハズがないですからね。やはり健康第一です♪

いよいよ来週25日で今年のプール通いは終了です。12週連続13日通い・・・よく泳いだ。辛うじて100mノンストップで泳げるようにはなったし。来年も・・・するのか?


2022/9/22 23:21  [898-8680]   

電さん100mノンストップで泳げるんですね、凄いやないかいな!

私も50年前だったら泳げたけど・・・今は10mくらいならなんとか。涙


2022/9/24 18:42  [898-8681]   

まぁ100m言うても最後の方は体力不足から溺れかかってますが(笑)。小学校高学年では300mぐらい泳いでたもんなぁ(遠い目)。

そーそー・・・毎週通うもんだから顔馴染も増えて。じぃちゃんやばぁちゃんでも何往復(数えてらんない)もしてる人いますよ。ありゃ1kmコースだな。タフ過ぎる!体力あるわぁ!


2022/9/24 23:45  [898-8682]   

まあ若い時の元気は凄いものがありますからねえ。
私は昔、50mの競泳プールを潜って泳いでいました。
とにかく潜り専門でした。笑

当時の海外テレビ番組で、わんぱくフリッパーとか、あとタイトルは忘れたけど主人公が海を深く潜って人を助けたりするものとかがあって憧れていたせいで、潜るのが楽しかったのを覚えています。

最近のじいさんばあさんはとんでもなく元気ですからね。
じいちゃんになっても・・・・って思っていたけど、おじいちゃんになった今もおじいちゃんの自覚が無い私であった。

2022/9/26 07:23  [898-8683]   

50m潜りっぱなしだったの?だったら凄いね!そう言えば子供の頃は「潜り」にハマりましたよね!どんだけ深くとか、どんだけ長く(距離、時間)とか。魚介類を獲るには大事な事でした。

>最近のじいさんばあさんはとんでもなく元気ですからね・・・

私が見たのはじいさん、ばあさんではなく仙人だった・・・かもしれない。




2022/9/26 22:27  [898-8684]   

反転して水中で背泳ぎしたり、まるでマーメイドの様に・・・まるであざらしと言う人もいたけど。

水深10mくらいも潜った事があるけど、水中メガネが安物だったからそれ以上潜ると水中メガネが顔に食い込んで痛くて潜れなかった。

そうですね、最近は色んなスポーツで仙人がいる時代になってきましたね。

2022/9/29 07:11  [898-8685]   

お〜、10mも潜れたら大したもんですよ。アレって本人はすっごく潜ったつもりでも実はそれほどでもってのが実際で(MAX5m者談)。

そーそー・・・昔の同僚でデブ(0.1t)のくせに運動神経いい奴がいて、シンクロナイズドモドキなんか結構上手でしたね。「すけきよ(犬神家の一族)やれ〜」って声にキッチリ応えてくれる奴でした(笑)。



2022/9/29 22:19  [898-8686]   

私は浮き輪に目盛(1mごとに結び目を入れた)を付けたヒモで先に重りをつけたものを垂らして、結び目を数えながら潜ってましたので、結構正確ですよ。

デブがシンクロやると上向きでも下向きでもあまり変わらないので上手く出来るのかも。

2022/10/2 20:05  [898-8687]   

>デブがシンクロやると上向きでも下向きでもあまり変わらないので上手く出来るのかも・・・

ひっでぇ〜。でもそう思えてくるから不思議だ(笑)。

ちなみに件のスケキヨはフリチンでやるからなかなかのシュールさです(笑)。さがに後ろ向き(ケツをこっちに見せてる)ですが。いや、見たくもないっちゅ〜の(笑)!


2022/10/2 22:42  [898-8688]   

スケキヨもあそこがでかい人だったらそれが頭に見えるから両足が両手に見えて、普通に泳いでいる様に見えるかも。

2022/10/5 20:24  [898-8689]   

こらこら!物騒な事を言っちゃイカン!

いやぁ〜、マジ見たないですね、ソレ。


2022/10/5 23:09  [898-8690]   

てか彫金から超金に変わっちゃってる(笑)。

2022/10/5 23:10  [898-8691]   

上手い!

座布団2枚!

2022/10/6 18:41  [898-8692]   

てへぺろ♪

さて、更なる彫金となるのか。それともNEXT DOOR?

ま、買い過ぎさんのとことだ。また私達の度肝を抜いてくれるだろう・・・って、「度肝」ってなんなんでしょうね?


2022/10/7 23:41  [898-8693]   

更なる彫金?
私も趣味は沢山あるけれど、なかなかエンジンがかからない性質で、今ちょっとボサーっとしてる状況。

とは言っても卓球はガムシャラにやってはいますが。

度胆を抜くって、ハードルを上げるなぁ〜

2022/10/10 20:58  [898-8694]   

いや、フツーにやってくれればいいんですよ。自然体で。それだけで十二分にやらかし・・・おっと、度肝抜かれてますから(笑)。


2022/10/11 23:28  [898-8695]   

自然体で抜けばいいんですね〜なんかHな感じ・・・・

2022/10/14 08:53  [898-8696]   

ナンでそっちに振る(笑)!



2022/10/16 22:54  [898-8697]   

それでは

下ネタはまたの機械にします(笑)


2022/10/18 07:02  [898-8698]   

完全にダジャレスレになっちまった。



2022/10/21 23:03  [898-8699]   

このスレはネタがつきたので終わりにしますね。

2022/10/24 12:40  [898-8700]   



まあ、あまり完成度は高く無いですが見て下さい

2022/6/17 12:13  [898-8629]   

どうでしょうか?

2022/6/17 12:14  [898-8630]   

こんな大きさです

2022/6/17 12:25  [898-8631]   

アイスの棒からの削り出しです

2022/6/17 12:57  [898-8632]   

バイオリンをこのまま裸で保管する事もできないのでケースを作りました。
バイオリンは小さ過ぎて風で飛んでいくくらいですからね。

2022/6/18 08:38  [898-8633]   

何のアイス棒だったのかが最大の関心事・・・ウソウソ(笑)。


相変わらず器用ですね。リューター削り出しかぁ。弦は何なんだろう?ケースも気になりますね。

2022/6/18 19:27  [898-8635]   

アイスの棒は家族が食べたのを、棒だけ洗って残しておいてもらったものだから、何のアイスがわかりませ〜ん 笑

弦は断線して壊れたイヤホンのケーブルを切って、そこからほぐし出した繊維を使ったんです。

天体望遠鏡のファインダーの十字線が切れた時、その代用になるものとして以前から利用してたんです。
私の知るところの中では一番細い繊維です。 ひょっとして金属かも?
なのでこのバイオリンも弦が4本しっかり貼り付けできてるでしょ。

ケースは取っ手がとってもいいでしょ!
イヤホンのケーブルのチューブにホッチキスの針を通して取っ手を作ったんです。

ケースそのものはボール紙(郵パックの箱)を切って、底用はケースの形に3枚つくり、そのうち2枚はバイオリンの形に切り抜き、それにメガネ拭きの布を貼り付けて作ったんですよ。
ま、そんなところ。

そうそう、バイオリンの先端のチューニングする棒が太過ぎで三味線みたいになってたので、ホッチキスの針で作り直しました。

2022/6/18 20:11  [898-8636]   

>アイスの棒は家族が食べたのを、棒だけ洗って残しておいてもらったものだから、何のアイスがわかりませ〜ん 笑・・・

う〜ん、井村屋あずきバーと言って欲しかった(←いや、明らかに違うし)。


>弦は断線して壊れたイヤホンのケーブルを切って、そこからほぐし出した繊維を使ったんです・・・

ひっ!あの4万のイヤホンじゃないでしょうね?いや、マジで・・・イヤホンのケーブル繊維なら相当細い・・・あーしの老眼では無理!


ケース、納得です!






2022/6/18 20:25  [898-8638]   

井村屋あずきバーは以前よく食べてたけど、硬すぎて・・・年寄りになったもんだ

4万のイヤホンなんて、勿体なくてそんなのイヤホン!
とっくに売りましたよ。
耳鳴りがひどくなって・・・年寄りになったもんだ

今回使ったのは100均のそれも壊れた奴。

2022/6/18 21:29  [898-8639]   



ショットガンタイプのモデルガンを持っているのですが、側面が平なので本物の様な彫刻を入れる事で高級感が出ないかと、この度チャレンジしてみました。

2022/4/21 15:19  [898-8603]   

彫金する前の状態です。

このままだと淋しいですよね。

2022/4/21 15:22  [898-8604]   

彫金する模様を青マジックで描きます。

ま〜あ、適当ですね。

2022/4/21 15:24  [898-8605]   

下書きの模様にしたがって彫刻刀で削っていきます。

ここで気が付いたのですが、木工用の彫刻刀(100均)では削るのに力と緊張があまりにも必要なので、電動彫刻機と言うものを買ってみました。
これは7000円くらいのもので、これも木工用だったのですが、モデルガン素材はアルミだったので結構楽に削り込んでいく事ができました。

2022/4/21 15:30  [898-8606]   

結局出来たのは、この様な物(最初の写真と同じ)ですが

いや〜彫金って本当に難しいものですね〜!

@まず線の深さを一定に削るのが難しい。
 力を一定に、削り込み角度を一定に掘り進む事が素人の私にはできませんね。

A曲線を綺麗な円弧に削るのが難しい。
 彫金師は回転台に乗せたバイスにワークを固定し、回転させながら彫刻していくので、加工しやすい環境にあるのですが、私はそこまで道具を揃えてやろうという気持ちは無いので、手の角度だけで円弧に削ろうとするものだからカクカクした円弧にしかならなかったです。

ま、今回は彫金師にはなれなくて、超近視になれたという事で・・・・

2022/4/21 15:46  [898-8607]   

今回使用した道具です。

100均のキリとハンマー、これは模様の間の影の部分を作るのに使用。
ただひたすらにキリをハンマーで叩きました→数千回から数万回かも。

電動彫刻機、手で彫刻するより5倍以上速く削れます。

注意事項としては
切削したアルミの切粉は小さくて鋭いので
加工中は保護メガネを掛ける事。
また、衣類に着いた切粉が皮膚に刺さる事があるのでこまめに掃除すること。

2022/4/21 19:02  [898-8608]   

これまでは左右の側面だけ彫金してきたものをお見せしてきたのですが、今回は底面を彫りましたので写真をアップさせて頂きました。
またブローニングのショットガンと言えばトリガーガードの上にマスコットのヘラ鹿?が彫刻され金が貼り付けられているので、真似してみました。
実銃のヘラ鹿の彫刻は少し小さいのですが、わたしの場合小さく作り込むのが難しかったので少し大きめになりました。
銅版を鹿のフォルムに切り込んで貼り付けたものですので金とは少し色が違いますね。

これでブローニングショットガンの彫金は完成です。

ちなみにこのショットガンは壁掛けインテリアとして売られていたもので、形だけアルミで作られたものでモデルガンやエアーガンの様な発射機構は全く無いものです。
さらに全て薄い軽量アルミで作られているので物にぶつけると一片に折れ曲がるようなやわやわなものです。

2022/4/26 14:00  [898-8609]   


今晩は。

買い過ぎさんは、こんな細かい細工、よくできますね。
老眼入ってくると、老眼鏡かけても、細かな作業は厳しいじゃないですか。
私の場合、強い近眼なので、眼鏡外した方が近くが良く見えますが、ここまで細かい作業はムリ〜です。(^^;;

2022/4/26 18:42  [898-8610]   

キツタヌさん、こんばんは。

ありがとうございます。
私も強い近眼なので、眼鏡を外して彫金すると丁度良いかげんです。笑
ただ、あまりにも眼の近くで加工するものだから、飛散するアルミの切粉が細かくて危ないので防塵メガネが家に何か無いかな〜っと思ってたら、サバゲー用のゴーグルがあったのを思い出し役立ちました。

本物の猟銃の彫金されたものは本当に美しくて、私が今回初めてチャレンジしてみたのですが、プロの技術は私の10倍100倍の正確さ、緻密さ、美しさを持っておられるので、改めて感心させられました。

こういうのも自身で体験してみて、プロの凄さがわかる事なのでやってみて良かった〜って感じです。

最近はレーザー彫刻も多く、味気のない時代になったものです。

どんな物でも、人の手で丹精込めて作られたものに魅力を感じる今日この頃ですね。

2022/4/26 20:29  [898-8611]   

デジカメ買い過ぎ さん  

2022/4/28 12:26  [898-8612]  削除

墨入れをしてみました。
上手くいくかどうか心配しましたが、やってみると模様がハッキリして良かったかなと思います。

ついでに写真に文字を入れてカッコ良くしてみました。

2022/4/28 12:27  [898-8613]   

あれからさらに・・・・

2022/5/31 16:40  [898-8616]   

またさらに・・・・

2022/5/31 16:41  [898-8617]   

青マジック下書き時点で凄いと思うんだけど・・・設備無しの手作業でこの出来栄え・・・マジ職人やれるな〜!

ドモ、ご無沙汰してます<m(__)m>

器用ですね〜。そして根気も集中力もある。素人技とは思えない。今からでも何か本腰入れて突き詰めたら人間国宝級になれそうだ(←いや、マジで)。


2022/6/5 11:40  [898-8618]   

うわ〜! 電さん久しぶり〜

褒めてくれて、ありがとう

でもね、やっぱり初めてじゃから下手くそやな〜なんて思ってるのが本当のところ。
本当はやり直ししたいけど、入手困難な高価な物をいきなり彫ってしもうたからやり直しができんし。
練習してからやれば良かった〜なんて反省しとるんよ。
ま、そんなもんか。

と言う事で、また安いエアーガンを買って彫ってみようとしてるところ。
ま、徐々に上手くなっていくところをここで見ていただけるよう頑張りま〜す、ハイ!

2022/6/5 17:30  [898-8619]   

そりゃ設備無しでイキナリでは細かいとこで不満はあるでしょう。続けるとかなり完成度高くなるでしょう。

そう言えば戦後間もない頃、進駐軍(主に米軍ですね)の士官、下士官連中が人件費の安い日本で銃にエングレーブさせて本国に持ち帰り高値で売り捌いたとかあったような。費用の事もあったようですがデキが全然いいので狂喜したようですよ。


2022/6/5 22:11  [898-8620]   

そうですよね、いきなり完成度が高いものができたら誰も苦労しないですよね。

戦後間もない頃を知っているなんて、電さんも相当年寄りだ〜

日本人のエングレープが人気だったのは下記ユーチューブの5分あたりのものかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=mO2Ht3bB
-Oo


2022/6/6 07:02  [898-8621]   

冒頭の洋館、個人宅でしょうか?或いは博物館的な?明かりがパッと点いてズラリとライフル、ショットガンが!圧巻!

均一の深さ、滑らかな曲線・・・何年、何十年やれば習得出来るのか?手作業で彫れるのが凄い。あ〜、なんか彫金したナイフ欲しくなってきた。あ・・・言っときますけどね・・・下書きバーテンさん、彫買いすぎさんのはイヤですよ(笑)。あかん!想像しただけで笑えてきた(笑)。


2022/6/6 21:57  [898-8622]   

なんかこれは銃器メーカーの美術館かな?

東京だったら彫金の技術実習があるんだろうけど、私の住んでるのは地方だから一人でこつこつやるしかないな。
ま、お遊び彫金だから、楽しんでやれればそれで良いか。

バーテンさんのデザインを彫ったら歴史的名作になるんとちゃう?

2022/6/8 10:34  [898-8623]   

まぁピカソが下書きして、それをエングレーブするんだから、サザビーズに出せば億は下らぬ・・・え、ヤフオクで1000円てか?


2022/6/8 20:12  [898-8624]   

億は?
くだらね〜!

2022/6/10 07:58  [898-8625]   

ダジャレ言ってみただけ〜

です。

2022/6/12 11:47  [898-8626]   

分かってますよ(笑)。

でも、マジで凄い値が付いたりしてね。ほら、今あるじゃないですか。デジタルアートっちゅ〜んか、素人のデジもんの絵を有名人が高値で買ったり。

ある意味・・・バーテンさんの絵は前衛アートだから(いや、マジで)。


2022/6/12 22:02  [898-8627]   

アートと言うものは、下手な絵でもなにかしら人の魂に訴えかけるものがあれば高値がついたりするものですよね。

あ、バーテンさんの絵を言っているわけではありませんよ。

2022/6/15 07:17  [898-8628]   

バーテンさんのは「破格」。さて、何を「破」するのか?「格」とは?


2022/6/18 19:23  [898-8634]   

歯が苦〜!

難しい問いかけに答えられましぇ〜ん

2022/6/18 20:13  [898-8637]   

一応こちらの方は完成したのでケースに入れて保管

トラの彫刻部分はイマイチだったので取付けませんでした。

2022/7/13 09:22  [898-8647]   


のんびり、ゆっくりの掲示板に
のんびり、ゆっくりの掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可
のんびり、ゆっくり
のんびり、ゆっくりに認定メンバー申請 のんびり、ゆっくりをお気に入り登録
運営者:
デジカメ買い過ぎさん
設立日:
2011年12月1日
  • 注目度:

    20(お気に入り登録数:38件)

ページの先頭へ