
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ホームベーカリーを購入してから手作りパンに興味が湧き
インターネット上でレシピ検索しているうちにパン以外も手を伸ばして
時間を見つけながらちょっとづつ挑戦し始めています。
こちらに記録として写真UPしたり、裏技、簡単レシピなどの成功/失敗、感想などを
お伝えいただいたり、お伝えしたりできたらといいなと縁側開きました。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[873-89] | パン作りしております | 2 | 2014年6月7日 15:07 |
[873-87] | バターロール焼きましたが | 1 | 2013年4月15日 21:43 |
[873-86] | 2013年初焼きはスイートブールのナマコ形 | 0 | 2013年1月2日 18:16 |
[873-85] | 2012の締めくくりに食パンを使ってラスクを作りました | 0 | 2012年12月31日 23:21 |
[873-78] | MK HBK-100復活 | 6 | 2012年11月30日 23:44 |
[873-76] | SHB−315で | 0 | 2012年6月17日 20:34 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
蜜柑とレーズンのパン | 2台目のMK HB-150 |
はじめまして。ドラマスキーと申します。
HBでパン作りを始めて18年になります。キャリアは長いですが、HB任せの食パンしか作らないので殆ど進歩はしていません。
今朝焼いたパンを写真に撮りました。これは、無農薬栽培の蜜柑の皮(Mサイズで4個分、乾燥させたものを戻してから30分間水煮して冷ましたもの)を練り込んだ生地に、一掴みのレーズン(最初の捏ねの直後に投入)を入れたものです。レーズンを少し入れるとパンの膨らみが少し良くなりますし、レーズン自体を好きなので入れるようにしています。パンの味ですが、蜜柑の風味が濃厚で隠し味的に入れたレーズンとマッチしていると自画自賛しております。
唐突ですが麺類も好きなので、いつかは自分で麺を作りたいと思っております。しかしながら麺作りはパンよりも力仕事なので難易度が高過ぎると思っていました。でも、フィリップスから電動製麺機が発売されていたのですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/ca
talog/detail.jsp?JAN_CODE=8710103678816&
amp;W0606
もっとよく調べて、実用性があれば購入したいなあと考えております。
2014/6/7 09:45 [873-89]

![]() |
---|
カルピスウォーター使用の食パンです |
書き込み有難うございます。
私も最近は食パンのみ焼いている状態が続いています。
ちなみに今朝は
カルピスウォーターを使ったパンをHB(HBK-100)任せで焼きました
http://cookpad.com/recipe/1932621
自分で焼いた食パンを食べてしまうと、市販の食パンは買うきになりません。
(総菜パン、菓子パンなどは買いますが・・・)
私のHBK100はかなり頑張っていてまだ現役です、しかも、今だMKの1斤HBでは
最新?(*^^)v
次はHBK-151を検討してます。
ドラマスキーさん検討中のフィリップスから電動製麺機は魅力的ですね
本当に手入れがしやすかったらGET検討したいですね。
2014/6/7 13:03 [873-90]

yukisakipaさん
返信ありがとうございます。カルピスウォーターパンって風味がよさそうです。
>自分で焼いた食パンを食べてしまうと、市販の食パンは買うきになりません。
自分で焼いたパンはまさに格別ですからね。作っている人にしか実感できないことですね。
私は週末に1.5斤を2〜3個焼きます。2個は人にあげます。ですから自分用は2週間に1個ですね。私はお弁当のサンドイッチ用としています。焼き上がったパンの粗熱が取れたら(約1時間〜2時間)すぐにスライスして冷凍保存します。このやり方を知ってから、パンを長期間に渡っておいしく食べられるようになりました。
2014/6/7 15:07 [873-91]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まずは1回めの伸ばし | チョット休めて2回目伸ばしクルクルと | 焼きたてバターロール | 1番上手く出来たバターロール |
MKの取説まんまのバターロール作りました。
が・・・
伸ばしが薄すぎて出来上がりの段差がチョッート足りなかった
反省として、
調子に乗りすぎて薄くし過ぎない
フワッと巻く
です
味は文句なし、是非皆さんも
まずは、取説レシピを信じて・・無難に美味しいですヨ v(^_^)v
2013/4/7 19:24 [873-87]





![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
出来立てラスク | 玄米粉、チーズ入り食パンカット前 | 玄米チーズ食パンをカットしました |
作り置きの食パンを年越しさせないため、ラスクにしました。
使ったのは
”普通の食パン”と”玄米粉、チーズ入り食パン”の2種を使いました。
ラスクのレシピはクックパッドのレシピID:2071632 です。
玄米チーズ食パンをカットした写真で光っている(鼻水のように見えてしまうもの)のは
チーズとして”とろけるチーズ”を使ったため見た目に水滴でも有る様になってしまいました
2012/12/31 23:21 [873-85]



![]() |
---|
新旧の軸受け |
使用頻度の高い(なぜかはご想像に任せます)
MKのパンの底近くに黒いものが混ざる様になってしまい軸受の交換をしました
サービスの方の説明でHBK−100に付ける標準品より旧機種に付ける軸受の方が
安く互換性があるとアドバイスをいただき安価なものを購入しました。
違いは高さが5mm程低いとのことでした。
でパンケースがその5mm分低くセットされるとのこと
でも、低くなることでパン上部に熱が伝わり易くなり良い方向に変わるとのことでした。
ちなみに、サービスの方によると黒いものは
パッキンの劣化等により隙間に入ってしまったものの焦げが蓄積してしまったものだそうです。
ちなみに交換前のパンケース(ハネ込み)は407gでしたが交換後は396gになりました。
2012/10/17 19:24 [873-78]

こんにちは〜。お久しぶりです。
日々楽しくパン作りしてますか?(笑)
軸受交換、以外に早い交換になりましたね。きっと相当使い込んだのでしょうね〜!!
私の最近の近況と言えば、毎週見ているNHKの番組『グレーテルのかまど』でフレンチトーストをやったので、久々に作ったその翌日の朝食からフレンチトーストがしばらく続いている状態です。
余りがちになった食パンの救済目的で作ったのですが、先々週からパナ機で多い時は3斤分焼いてます。 (パンのミミが厚めに焼けるパナ機のほうがフレンチトーストに向いてるので。)
現在パナ機とMKを使っていますが、タイガーの温・冷風機能搭載のHBは発売当初からとても気になり迷っている機種です。
寒冷地方なので、真冬のパン作りは毎年の事ながらピリピリします。
冬場は冷蔵、または発酵器庫内での長時間発酵に切り変えるですが、朝、室内気温は零下になる日が続く事もあり、その為冷蔵庫を開けると冷蔵庫の中の方が暖かかったりします。(大笑)
そんな理由から、この温・冷風機能が有って尚且、冬場タイマー設定出来たら有難いんですよね…。(日中でも寒すぎて途中エラーがかかることがあったから 苦笑)
ただ心配なのは、寒い室内環境で常に温風ファンが回ることになると生地表面の乾燥が気になる事かな…。(その場合、やはりエラーになるのかしら???)
最近急に朝晩冷え込みが厳しく10℃以下はさすがに体に応え寒いです!!それでもストーブ・こたつは11月入らないと出さないよ〜と言って子供たちと一緒に頑張ってますが、パン生地は頑張れないので、一次発酵から発酵器のお世話になってます。
イヨボヤ会館行ってこられたそうですが、いかがでしたか? 学校では校外学習でイヨボヤ会館に行くんですよ〜。
あっ、村上牛食べました? 私は高いのでコロッケさえも買わずに帰ります(涙)
職場で村上に行ってきたよと言うと、SL追いかけたの?と聞かれた後、必ずイヨボヤと村上牛の話題になるんですよね〜やっぱり女性は食い気でしょ!!(笑)
2012/10/21 16:49 [873-79]

momonanasさん
お久しぶりです
最近はmomonanasさんの活躍を見かけなくなって、心配してました
もしかして温かい季節は外活動して、寒い季節は家の中が多いのですか、
鮭(イヨボヤ)、牛(村上牛)、SL追いかけた、
まさかmomonanasさんは熊?・・・冗談です、すいません
私は正直、最近は殆んど食パン(混ぜ混ぜ系含む)でHB任せが多く
成形パンは減ってしまいました、発酵にも暑さは厳しいけど
実際は私に暑さは・・・・活力減です(*^-^)
イヨボヤ会館は帰郷(妻の)した時2回に1回位の頻度で行くくらいお気に入りの場所です。
特にちっちゃな鮭の群れは何度見ても綺麗だし、
一番奥の横から川を見る(観る?)所は落ち着くし
いつ行っても混んでないし(ん?)
いい所ですね。
村上牛はもしかしたら口にしてたかもしれませんが、
来年夏には是非是非、私のお口にお招きします。(^○^)
2012/10/28 09:08 [873-80]

熊です。そろそろ冬眠前なので実りのこの時期、食料の確保を…なんちゃって。
更年期からか、随分前から不眠が続き…、目の下に熊(クマ)が熊った(困った)
失礼しましたm(__)m
11月、やっとコタツを出し、足が温まるおかげで一日の睡眠時間をクリアできるようになり、ささやかな幸せを感じています♪
私も夏の間、ほぼ毎日HB任せでしたよ!! 子供達はパン・ド・ミコースで作るWチョコチップパンが大好きで、ひたすら作る毎日でした。そのパン・ド・ミコースですが、時間がかかることから度々早焼き食パンコースで作り 多い時には一日4回焼く事も。(夏休み中子供たちが遊びに来るので。)
簡単に作れるのはいいのですが、問題は食べた後…。手にチョコがつくと、服で拭いたり床のマットで拭ったり?(チョコチップも落ちてるし)、出すのはいいけど片付けが大変でしたぁぁ(苦笑) 「全く、もう、もう〜!!」と、鳴いていたので熊ではなく牛でしたね〜。
子どもたちの長い休日の間は、一日中台所に立っていた気がします。後は掃除・洗濯で一日終わっていました(笑)
9月前の健康診断で、いくつかの項目に引っかかってしまい、健康のためちょっと運動を…。
これから寒くなりますが、冬は冬で朝早くから雪かきに精を出すので、夏より運動量が多い気がします(笑)
今年は暖冬と伝えられていますが、暖冬という年ほど積雪が多い気がするのは私だけでしょうか???
今年も早、残すところあと2ヶ月きっちゃいましたねぇぇ(大汗)
去年に比べ今年はあまりカメラに納めていませんでしたが、玄米酵母、糀・麹など今年も色々試した楽しいパンライフでしたよ♪
最近になってHBのケーキコースを使ってお手軽おやつを作ろうかな〜と思っています(^^ゞ
yukisakipaさんの今年のパンライフ振り返ってみていかがでしたか? それから家庭菜園の事も。
(コメント入れなくても)時々気になっては覗いているので、写真のUP楽しみにしていますね(^^)
2012/11/6 21:30 [873-81]


お久しぶりです。
blogの方はリーダーに登録してるので、久々に更新だぁ〜と読んでましたら、こちらまで見に来ました。
>momonanasさん
はい。私、タイガーの買った人です(笑)
気になってらっしゃる、送風における乾燥。
生地の表面は適度に羽根の回転で助けられているので、そうはないのですが、それより、パンケースに薄く貼り付いてるのが早い段階からカピカピになりやすいですし、底のなぜか右奥側の隅がそうなりやすいですね。
長時間発酵(天然酵母だったかな?)だと、パンケースの内側うっすら白く(微妙に乾燥してる)なって、フッ素コートで黒いだけに判りやすいです。
この辺りが、温度をみすぎる点なのかとも思いますが、途中気にして見なきゃわからない点ではありますが、放置して焼き上げてても問題無いので気にはしないことにしてます。
流石にMKよりもモーター数上なだけあって捏ねるのはかなり五月蠅いですが、良い仕事してますよ。
今は、如何に見栄え良く米粉パンを焼き上げるかと試行錯誤中。どうもシトギのグルテン力不足みたいで、GOPAN用のに変えてみるかと
2012/11/10 09:39 [873-82]

![]() |
---|
ミックスドライフルーツ食パン |
はるあっとなさんのブログに刺激されて
ミックスドライフルーツ入りの食パン焼きました
ちなみにドライフルーツ重量は70gで熱湯かけて湯切りし常温になったものを
早焼きコース使用(焼き色:うすい)、ミックスコールで手動投入しました。
2012/11/11 22:35 [873-83]

yukisakipaさん、ブログ見ました(^^)
アップルパイおいしそ〜。拍手です♪
11月中旬、3つのパイ型が付いている本を買いました。冷凍庫に眠っていた冷凍パイシートを消費するぞ〜!!(紅玉も沢山あるし)
それから小松菜の収穫楽しみですね(^^♪
また、次の更新楽しみにしています!!
はるあっとなさん、お久しぶりです〜!!
はるあっとなさんのタイガーのスレッドを参考に、こちらにコメントをいれてもらった前日、ホワイトが届きました。返事おそくなりました。仕事が忙しく、届いてから間が空きましたが、やっとこの間の日曜日ゆっくり作る時間が出来ました。
発売当初から気になっていた「焼きたてHB」。
取説をDLしたら米粉を使う機能が充実していたので、「コレいいなぁ〜〜〜」と。レビューやクチコミ情報を見て決めようと考えていたトコロに、初スレッドがはるあっとなさんなのでビックリ(驚)
生地の乾燥が一番気がかりだったので、試す前に情報貰えて感謝です!!
今時期で一部乾燥するとなると、焼きたてHBが真冬時、正直どう動くか?不安と楽しみな気持ちが半々と言ったトコロです。ですがMKと同じ薄皮に焼きあがる 焼きたてHBにとても期待してます。
GOPAN用のグルテン、私もたまに使ってますよ。 ほか、ネットショップで販売しているグルテンもいくつか試しました。メーカーによってタンパク質%が違い、出来上がり若干差が出るようです。私は米粉100%で作りませんが(シトギは今年使ってない…)、100%で作ると違いがわかるかもしれませんね。
現在GOPAN専用グルテンで落ち着いています。でも、取り扱っているネットSHOPが少ないですね。
なるあっとなさんのスレッドで、食パンの工程経過時間を詳しく追ったものについて、私のうちでは室温16℃、湿度56%、(水12.2℃)の環境でしたが同じでしたね。気になった温度管理は?と言うと、思っていたより静かで拍子抜け。
まだ、使い始めたばかりなので色々試してこの機種の癖(特徴)を把握したいですね。
春よ恋ブレンド50%・スーパーキング50%でパンを焼いて子供達に出しました。ふわふわで粉の味がして美味しい!!と喜び1斤2人でペロッと食べてしまいました。
でも、一番子供達にウケたのは米粉ケーキメニューのかぼちゃケーキでした!!
2012/11/30 23:44 [873-84]



![]() |
---|
SHB315でスウィートパン |
卵10個パックが安かったので買って
買い物袋に詰める時、1個割ってしまいました。
その救済策として
卵を使用するパンと思い、
シロカの取説のレシピの「スウィートパン」を焼きました。
久しぶりのシロカ三女の登場でした。
普段はMKの方の早焼き食パンコースを多用しているので
4時間45分は長く感じました。
「スウィートパンコース」で焼き色「うすい」で焼きました。
MKの音になれてしまったせいか、シロカは捏ね音のパタパタ(ペタペタ)音ではなく
ウィーンウィーンと練っている音という感じだナ〜と静かな気がしてしまいました。
MKはパタパタ(ペタペタ)音でにぎやか?かな、でも捏ねる力はMKの方が強いので
ミックスコール後にフェイントで具材投入してます。
2012/6/17 20:34 [873-76]


