
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【黄昏日記】(常設スレッド)
毎日の生活で感じた事を自由に書き込んでください。
浜オヤジ

皆さま今晩は。
浜オヤジさんに習い、おっかなびっくりPCオーディオを始めてみようと思い立ちました。
そのために専用のノートPCを注文したのですが、
これまた浜オヤジさんに習い東芝のビジネス用ノートPC(予算5万円)です。
スペックは以下のとおり
OS Windows 7 Professional(64bit)
CPU Intel Core i 5-3210M 2.50GHz
メモリ 合計8GB (標準4GB+増設4GB)
HDD 320GB 光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
ディスプレイ 15.6型 1366×768ドット
無線LANなし 必要の都度有線LAN接続の予定
デジタル出力:USB2.0×3
接続予定DAC:エソテリックk−03(USB)
さて、これからは全くビギナーの質問になるのですがご回答いただけると助かります。
1.リッピングおよび再生用ソフトは何を使いますか?
2.音楽データを蓄積するHDDはPCと直接接続ですかネットワーク接続ですか?
3.音楽データはどこからダウンロードするのが良いのでしょうか?(オンキョーしか知らない)
4.USBケーブルは音質に配慮したものを購入した方が良いでしょうか?
なお、このPCには音楽関連ソフト以外にはインストールの予定はありません。
2013/1/21 20:30 [868-7811]


おお〜さのやまさんがチャンジャーだあ!
1.とりあえずは、iTunesが一番簡単!
2.ノートPCの内臓HDDが一杯になってからお考えになった方が・・・。
ちなみにネットワークでHDD直接続出来ません。 NASと言うものになります。
http://e-words.jp/w/NAS.html
直でHDDをつなぐのであれば、USB接続HDDなら簡単です。
3.ハイレゾならダウンロードですが、大抵の方はCDからリッピングがメインですね。
4.う〜ん これはどうだろう。
ちなみに私には、USBケーブル差判りませんでした(笑)
『なお、このPCには音楽関連ソフト以外にはインストールの予定はありません。』
我が家のUSB用DACは、オンキヨーのプリアンプ P-300R君ですが、オンキヨーサイトから使用時にソフトのダウンロードするようにと取説に書かれてます。
エソ君も専用ドライバのダウンロードが必要では?
それと時々でもネットに繋げるのであれば、ウィルスソフトは入れた方が良いと思います。
2013/1/21 20:43 [868-7812]


こんばんは
さのやまさん
オーディオパソコンの購入良いですね
私の少ない経験でお答えします。
1.リッピングおよび再生用ソフトは何を使いますか?
リッピングは「Exact Audio Copy」を使っています。
再生はKORG AudioGate を使っています。
2.音楽データを蓄積するHDDはPCと直接接続ですかネットワーク接続ですか?
BUFFALO製外付けSSDを使っています。内蔵HDDを使うより内蔵HDDの負荷が少なく良いと思っています。
3.音楽データはどこからダウンロードするのが良いのでしょうか?(オンキョーしか知らない)
HDtracksと使っています。オンキヨーよりかなり安いです。支払いは「PayPal」で簡単です。
https://www.hdtracks.com/
他にはLinn Records があります。 http://www.linnrecords.com/
4.USBケーブルは音質に配慮したものを購入した方が良いでしょうか?
財力に応じてハイグレードなUSBケーブルが良いと思います。
私は普通グレードよりちょっと良いぐらいのケーブルを使っています。
K-03はパソコンから直にUSB入力出来るから良いですね。ハイレゾの高音質が楽しめるのではないですか
CDをリッピングしたファイルからの再生とCDからの再生を比較して、その感想を是非お聞きしたいです。
CDの再生とファイルからの再生に差が無ければそのPCオーディオの環境は良いと思いますよ。
私のシステムではCDからの再生が良いので、PCオーディオの環境はあまり良く無いと思っています。
2013/1/21 22:07 [868-7817]

古いもの大好きさん、早速のレスありがとうございます。
実は、今回の入院で職場のつきあいで入らされた掛け捨ての保険から少し出るようで(10万?)
それを原資にして、休日の外出もままならないし寒いし、試してみようかと考えた次第です。
まず、リッピングソフトではiTunesが一番簡単というのは確かにそうだと思います。
ただ、世間ではあれこれとソフトについて言われているようで、これも試したいところ。
また、自分の体感としてはOS起動ドライブにあれこれデータを蓄積するのは良くないので、
最近増えてきた静音設計の外付けHDDを1TBから2TB程度のものをそろえたいですね。
>時々でもネットに繋げるのであれば、ウィルスソフトは入れた方が良いと思います。
私も常識的にはそう思っているので使用中の「カスペルスキー」をインストール予定です。
だからメモリーも少し余裕を持たせて、CPUも中間的なところで考えたのですが・・・。
ところが、HiViだったかの記事で、常駐ソフトはなるべく使用しない方が音が良い。
場合によってはウイルス対策ソフトも外した方が良いみたいな過激な?記事がありました。
一方でハイレゾ音源はネット接続しないと入手できませんし、どうしろというんでしょ?
2013/1/21 22:12 [868-7819]


みなさん、お疲れ様です。
なにやら、さのやま印のPC講座が始まった様ですね。
私は、現在PCシアターしかないので、サブのPCにUSBタイプのオーディオを用意して音が出る様にしたいな等と考えています。
STEREO1月号が買えていれば事は早かったのですが、どこの本屋でもと言うわけには行かなかった様で、暫くお預けを食らっております。
PCでの再生の場合は、プレイヤーソフトで、それこそ各社のプリメインを取り替えたと言っても良い位音の変化があるものもあるので、色々探されて楽しまれて下さい。
そして、もしよさ気な物があったらコッソリと教えてくださいw
常駐ソフトと、音質の関係ですが、私はあくまでも実利のある範囲で最良をと言うのが良いと思います。
実利を度外視して、ハイリスクの上でしか成り立たない物を目指し、結果ハイリスクに見舞われて乙ってしまったら、それこそ本末転倒な気がします。
私の付き合いのショップ店員の知人で、自作PCで基盤改良からなにから魔改造をやって、LUXMANのシステムをも超えるような音を出すPCを作った人がいたようです。
ただ、結果は素直に賞賛するそうですが、そのプロセスなりには正直評価するほど有効性はないので、無用の長物と切り捨てられてましたw
PCオーディオでは、foober2000というソフトが、一般的にリファレンスレベルにあると言われていますね。
個人的には、project9kさんのuLilithという再生ソフトを愛用しています。
生憎と、搭載機能をいじるほどの知識がないので、EQすら使っていませんが、非拡張の標準状態でも、foober2000に比べてリアルアンプの様な厚みや艶があると感じています。
リッピング及びライティングは、Lavie60さんも紹介していた、KORG AudioGateを使っています。
2013/1/21 22:41 [868-7821]


『ところが、HiViだったかの記事で、常駐ソフトはなるべく使用しない方が音が良い。
場合によってはウイルス対策ソフトも外した方が良いみたいな過激な?記事がありました。』
私はオーディオパソコンにウイルスソフトは入れていません。
当然このパソコンでネットサーフィンやハイレゾのダウンロードはやりません。
音源のダウンロードはウイルスソフトが入っている別のパソコンで行います。取り込んだハイレゾファイルを外付けのSSDに移してからオーディオパソコンへUSBで接続します。
WindowsXPのタスクマネージャーで通常動いているプロセスは40から50あると思いますが、私のオーディオパソコンはプロセスを24ぐらいに減らしています。
またこのプロセスの中でも使いにくくなりますが「explorer.exe」を停止すると確実に再生音質が良くなります。
2013/1/21 22:42 [868-7822]

さのやまさん
何を寝惚けたかレスではなくてスレにしてしまいました。
私はネットに繋いでいるメインPC(VAIOデスクトップ)でリッピング時のデータ取得
とファイル変換をしてからWAVはPCオーディオ用のHDDにmp3はデスクトップ用のSDに
再度コピーするような運用をしています。
PCオーディオ用のノートは全くネットには繋がず、fottbar2000を動かす為の
専用PCにしています。
DSDファイル再生用のプレイヤーとしてはDACのTEACUD-501には専用ソフトがありますし
KORGのフリーソフトも落とせますから必要なら落としておいたら如何でしょう。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/ind
ex.html
配信サイトですが何れも値段的に私にはC/Pがあまり良くは無いです。
当分はbookoffやamazonでの「廉価CD」を漁る方に精を出そうかと思います。
オーディオと同じで「高音質・高解像」等に目線が行かないのでひたすら「安楽・手抜き」
方向へとPCオーディオを仕立て上げようと思っております。
2013/1/21 22:51 [868-7824]


こんばんわ〜♪
ウチはローエンド機種ばっかなので参考にならないと思いますが;;;
(1)
リッピングはLGのDVDに付属のソフト
再生ソフトは使い勝手のよいWindowsMediaPlayerです。
iTunes、WINAMP、foobar2000、Fittle等色々試してみましたが、音質はAudioGateが一番。
(2)
オーディオPCには2TのHDD、LAN接続の2TBHDD(NAS)、ルーターにUSB接続の500GB-HDD(簡易NAS)、他いろいろ。
最近のHDDは静かで、1m離れれば音は聴こえません。120mmのケースファン500rpmより静かなくらいですのでSSDは必要ないと考えます。
(3)
CDからのリッピングのみです
(4)
ウチのシステムではUSBケーブルでの音質差がわからないので、付属品を使ってます。
他には、、、
オーディオデバイスの設定で「サウンドなし」を選択。
他ソフトも「サウンド無し」に設定。
プレーヤー以外に音が出ないようにしてます。
アップデート関連(OSも)は全て「手動」設定です。
ウチはメインPC、オーディオシステムとも電源イレッパでネットにも常時接続してるので、、、
「AVAST」「SpyBot」を使っています。
こんな感じです(笑)
2013/1/21 22:54 [868-7825]


ありゃりゃ、これはまたどうしたことでしょう。
私もLavie60 さんと同意見です。
リッピングは「Exact Audio Copy」で決まりでしょう、iTunesは”C2エラー”があっても何事もなかったのように取り込んでしまうことが多々あります。
HDtracksは定番です、私はいくつかダウンロードしたことあります。
ただし、販売エリアの関係でダウンロードできないものがありますが それは対処法あります。(ちょっとここでは書きにくい)
USBケーブルはとりあえず規格がよいもので長くても1.5m以内ぐらいが良いかとおもいます。
できれば1m以内、0.5m以内なら なお良し。
再生はfoober2000かKORG AudioGateぐらいかな。
2013/1/21 23:12 [868-7827]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 黄昏日記・・・・・その壱百八十二 | 33 | 2023年3月31日 14:45 |
[868-53013] | 「黄昏日記・・・・・その壱百八十一」 | 99 | 2023年3月26日 19:29 |
[868-52912] | 「黄昏日記・・・・・その壱百八十」 | 98 | 2023年3月11日 14:37 |
[868-52811] | 「黄昏日記・・・・・その壱百七拾九」 | 98 | 2023年2月25日 11:51 |
[868-52710] | 「黄昏日記・・・・・その壱百七拾八」 | 98 | 2023年2月14日 22:08 |
[868-52609] | 黄昏日記・・・・・その壱百七拾七 | 98 | 2023年2月2日 14:08 |

