
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「満十年目」を迎えた「新・暇来亭」です。
引き続き「以下の二部構成」で運営していきます。
【黄昏日記】(常設スレッド)
毎日の生活で感じた事を自由に書き込んでください。
【音・楽・室】
「オーディオ&AV」に関してのスレッドです。
機器・セッティング・レポート等を!
二つのテーマでお付き合い頂きたいと思います。
浜オヤジ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アキュフェーズのシステム | サブと過去コレクション等々全景 | ストック品 | お宝と自作ネットワーク |
皆様 こんばんは。
”35”は間もなくいっぱいになりますので、先に”36”を立ち上げておきます。
今日の OFF会 、朝九時半に先方宅に着いてオーディオルームに通されて、いきなり ”ビックら” こきました (◎_◎;)
今までステサン誌上の「レコード演奏家」辺りの記事で、こんなに凄い (実際に聴いた訳ではないので、出音の良し悪しは別としてですが・・・) 超ド級システムの人も居るんだ、とは思いながら読んでいましたが、まさか仙台にも実際に居るとは・・・
先ずは、音出しの前にシステムの全容を見せてもらいましたが、約10分以上はただただ無言で舐めるように見てしまいました。部屋は24畳。天井高 3.7m 。ルームチューニングや防音等は防音ドア以外特に無し。
多くは語りません (語れない・・・) が、このざっとの風景でどの程度のシステムかはご想像下さい。これ以外に壁面にアナログレコード、CDが数千枚あります。
約2時間、持参のお約束のレコード、オーナーお気に入りを聴かせていただきました。
さて、肝心の出音ですが、さすがに2世代前とは言え B&W と最新のアキュフェーズ最上位機フルセット (しかもA級モノアンプ4台でのバイアンプ) は、まー ”鉄板”。マッキン モノパワーアンプ と LINN 、それに自作のタンノイユニットのスピーカーも聴きました。
多くは語りません、”良い音は聞きました”とだけ言っておきます。オーディオ歴約50年程との事ですが、集めるのもお好きで、しかも凄く熱心なアコリバ信者の方でもありました。
まさか、ここの縁側は見てないですよね (´・_・`)
2022/6/5 21:06 [868-50606]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
連投です。
OFF会 の間に、中華アンプのバイアンプの部材が届きました。
トリノフオーディオからは RCA XLR の2系統の出力がありますから、2組のアンプにそれぞれ入れてやって、計4本のスピーカーケーブル、それらを賄えるバナナプラグがあれできるかなとの安易で無駄遣いな発想。
でも、中華アンプは RCA入力 しかないので、XLR を RCA に変換するか、単純に二股で分けて入れるかの二択。で、結局 RCA XLR の変換ケーブルをポチっ。幸いスピーカーケーブルは手持ちのベルデンの4芯が長さ的にもピッタリ。手間が省けました。
届いた部材は先ずはアルコールと綿棒で綺麗にして、アコリバの接点クリーナーを”塗りぬり”して夕食前に下準備完了。夕食後にササっと結線、確認後に現在試運転中です。明日以降、念の為トリノフオーディオで計測、再セッティングはしますが、ま、バイアンプとは言えこんなもんでしょう。夏場限定、室温上昇対策が目的ですが、これでアキュフェーズや球アンプに匹敵されても困りますね・・・(笑)今回の OFF会 の方々はいずれ拙宅にお越しいただくとは思いますが、中華アンプでブラインドテストしてみますか ?!
明日は、朝一で母親の内科の定期健診の付き添い。私の膝手術と同じ病院なのですが、さすがに松葉杖をしていかなくても足を引きずって一緒に行けば、正に老々介護の風景かと・・・
今日は9回表の浅村の逆転ホームランで辛くも勝ちましたが、この先 (巨人と絶不調の広島) も思いやられる (-_-メ)
明日から大雨の予報が出ていますが 皆様 ご安全に。
2022/6/5 21:35 [868-50607]

お早うございます。
YS-2さん
先を見越しての新スレ立て、有り難うございます。
オフ会ですが・・・・・・?
あり得ない事ですが「同行」しないで良かった!と唯々感じるのみです。
まかり間違ってご一緒していたとしても部屋に通されて2分もしないうちに
「急用思い出したので失礼します!」と・・・・・。
オーナーさんがどんな方かも知らないのに無礼なことは言えませんが
この「光景」を目の当たりにしただけで気分が悪くなりそうです。
今、編集中の「黄昏ホビー・オーディオ編」でも「道楽三昧」の文言が
出て来ますがこの方のは「どうらくでも道落?の方」としか見えないかなあ?
敷居も意識も手の届かない所にいらっしゃいますよね
ねたみや拗ねみと捉えられても構いませんが・・・。
中華アンプでの「バイアンプ駆動」!
私の見識・知識・良識の範囲からするとなんと「心安らぐ」趣味かと!
<拙宅にお越しいただくとは思いますが、中華アンプでブラインドテストしてみますか ?!>
私的には「ブラック」で面白いのですが正統派且つス−パーマニアの方には冗談が
わからない人が結構いらっしゃいますよ!(経験則)
ジジイの勝手な思い込みだと「究極追究派」は「洒脱・粋」とかを解さない人が多い!
「この俺を試そうって気か?」などと頭から湯気出されてもね〜・・・。
ま〜やめて置いた方が後々の為にも宜しいかと?
(もーすこしお互いに人となりをわかってからなら?)
2022/6/6 09:35 [868-50615]

再度!
御伽さん
う〜ん、なるほどね!
そんな評価を頂いているとは「折り紙付き!」と言う事。
デジさん
私も「御伽印SP」の愛用者ですから!
<混濁も無いので 感心してました>
コレって、簡単そうで全然そうじゃない!
2022/6/6 09:39 [868-50616]

オヤジさん 適切 且つ 的確なコメント、ありがとうございます。
そーなんです、確かに部屋に入った瞬間、一目見て余りの凄さに圧倒されましたが、しばらく居ただけでこの「機器類」に正に酔いそうでした・・・
渡辺淳一の確か”桜の木の下で”の小説の冒頭、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%
E3%81%AE%E6%A8%B9%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%8
1%A7
「桜の木は酔う」との文言がありましたが、余りにも桜が濃密に咲き誇っていると、こう言う感覚になるのも肯けます。
先週初めて OFF会 に伺った方 (この方と今回の方は同じ仲間で入り浸っている関係) と一緒に行きましたが、前回の方は私同様”爆音大好き派”。今回の方はアンチ爆音、生音以上の音量は NG 。それ以上になると電気的にオーバーする音になるので、絶対に大きな音は出さない主義。
実はその後、このお店で TAD スピーカーの試聴会にも誘われてご一緒したのですが、
http://www.a-s-keiki.com/
終了後のメーカーへのご意見、ご質問の際、デザインやら日本向きにあーしろ、こーしろとやたら注文を付けていたので 、決してこの方は買わないのにここまで言わなくても・・・とは思いました (-_-メ)
”私的には「ブラック」で面白いのですが正統派且つス−パーマニアの方には冗談が
わからない人が結構いらっしゃいますよ!(経験則)
ジジイの勝手な思い込みだと「究極追究派」は「洒脱・粋」とかを解さない人が多い!
「この俺を試そうって気か?」などと頭から湯気出されてもね〜・・・。
ま〜やめて置いた方が後々の為にも宜しいかと?
(もーすこしお互いに人となりをわかってからなら?)”
ホント、オヤジさんの言う通りです。気を付けます。やはり OFF会 は参考になる事もありますが、個人個人同じオーディオと言う趣味でも”趣向”が違いますから難しいですね。
”良い音は聞きました”
とは書きましたが、決して”聴きました”とは書いていません。この”聞く”と”聴く”の漢字の違いでオヤジさんならお判りでしょう (^_-)-☆
60歳半ばらしいですが、将来これだけの機器類はどうするのか・・・私は息子には、興味が無ければ中古で処分すれば多少はお前の小遣いにはなるから・・・とは言ってあります。
次の you tube オーディオ編 楽しみです。やっぱりオーディオの楽しみ方は JBL で爆音かな \(^_^)/
2022/6/6 14:07 [868-50617]


![]() |
![]() |
---|---|
みなさん、こんにちわ〜♪
>YS-2さん
すんごいハードコレクターさんですね〜!!!
まさにステサン御用達!!!
私の場合、ソフトにハードの10倍掛けてる音源コレクターなので正に真逆の世界です(笑)
>オヤジさま
特にスピーカーは好みの差が大きいですから、「折り紙付き」か「ゴミ箱行き」かは紙一重ですね(笑)
>デジデジマンさん
そろそろW4-1808と思ってたんですが、物価上昇中で特にネオジムを使ったユニットは爆上がり中です。
現在は1台8諭吉くらいになってるので全然手が出ません!!!
さて、前述の「折り紙付き」関連ネタです(笑)
今回の箱を追試してくれた外人さんのメッセージの抜粋です。
"Your youtube with CHR-70v3 and DDV
P-10-ML sounds amazing!
Must be the Damp Duct that changes the s
ound.
----------------------------------------
---------
I had my Alpair 10.3 in a MLTL(Mass-Load
ed Transmission Line) design before and
while it had bass it was slow and not at
all dynamic like DDVP-10-ML. It was a m
uch larger box than DDVP-10-ML but canno
t match the performance of the DDVP-10-M
L."
強引に訳すと、「YouTubeを見て作ってみました。Pensil 10.3(MLTL)は低音は出るがダイナミック感が弱く緩い低音です。性能ではDDVPにはかないません。」といった感じです(笑)
ちなみにPensil 10.3は箱全体にタップリの吸音材(ポリフィル709グラムが指定されてます)を使っていてフラットな特性ですが全体的に緩い音で、バックロード嫌いな方には評判が良いようです。
纏めると、『共鳴系の箱は吸音材の使い方がキモ』と言うことになるかな。
ダンプダクトに関しては理解してくれる人が増えてきたのでうれしい限りです。
【ダンプダクト効果】
・共鳴系エンクロージャー(バックロードホーン、共鳴管、TQWT等)と組み合あせることでボックス由来のピーク、ディップを減少させます(主に500Hz以下)。
・共鳴系エンクロージャーと組み合あせることで低域再生下限を伸ばすことが可能になります。
・共鳴系エンクロージャーと組み合あせることで広範囲(主に200Hz以下)の音圧アップ効果が得られます。
2022/6/6 16:50 [868-50619]

2022/6/6 19:53 [868-50620] 削除

![]() |
---|
よくま〜こんな箱を作るよね〜。 |
今晩は。
YS-2さん
まー、オーディオ趣味と言っても「何にフォーカス?」かで全く「相容れない」人が
共存することも良くあることです。
私はどちらかというと「音楽ファン」の部類ですし特に「好きなプレイヤ−」の演奏
のみにフォーカスを当てたオーディオ機器を集めたので。
ソレもいわゆる「JAZZファン」というのでも無く「演奏者が聞いたJAZZの音」に
特化しているので他に同類は居ないかと・・・?
自分の「生き様」をオーディオの機械収集に託してもそれは何処まで行っても
ある意味「無限地獄(仏教の無間地獄ではありません)」になってしまい
「仏作って魂入れず」と同じ様な気もします。
お金も暇もあって高級機器を山の様に並べるような人は「一人で楽しむべき」で
「他人」に見せた時点で「道落」というか「放蕩」に近いかなあ?
あくまで私の個人的な考えですが。
部屋・機器の佇まいから「人となり」が見え隠れするようなオーディオセットは
「心の隙間」を訪ねた者に感じさせてくれる?と思うんですよね。
其処からオーナーさんに1歩近づけるかどうか?この辺を「粋だね〜!」と。
<”良い音は聞きました”>
金に飽かせて良い機器を揃え、広い部屋に置けば【良い音】は勝手に出て来ますよ!
昔の安物トランジスターラジオで聞いて未だに忘れられない【音楽】とは違います!
御伽さん
なるほどね!
ソフトにハードのン十倍?ですか・・・。
それも「スゴイ世界」ですよ!
「どちらの世界の人」が自分と同類?或いは同じ狢かを見極めないとトンでも無い事に?
T/BのW4-1808をチョットググったらま〜沢山の人のブログが!
御伽さんなど「まるでお子チャマ?」に見えるような人がゴチャマンと・・・!
<ヘルゲ・リエン(Piano)は北欧ジャズのアバンギャルド系>
【他はゴミです。す。す!】・・・・・妙に納得すますた!
2022/6/6 18:25 [868-50622]


こんばんわ〜♪
わたくし思考も行動もオコチャマですから・・・(笑)
なんと運営殿が私の書き込みを削除したそうです。
なんでも「ごみ」がまずかったそうです、ごみんなちゃいm(_ _)m
2022/6/7 20:27 [868-50636]

再度!
御伽さん
「ゴミ」がダメなら「塵?五味?護美?」
そーいえば昔の「ゴミ箱」に「護美箱」って書いてありました。
これからは皆さんで「護美=ゴミ」と認識しましょう!
2022/6/7 23:05 [868-50638]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様 こんばんは。
愛車のアライメント調整は無事終わりました。ハンドル位置はセンターに戻りました。やはりキッチリ合わせておかないと段減りの可能性も出てきますからね・・・
さて本題。
今日もタイヤ屋往復以外は屋内作業でしたが、オーディオではあまり単線を使うことは無いでしょうが、アコリバはお得意、と言う事で以前アコリバから借りた単線のスピーカーケーブルは良かったので、スピーカーケーブルを試しに一般的な屋内配線に使う手持ちの VVF 1.6mm に替えてみました。単価は\350/m程度で買えます。
出音は悪くないです。芯線よりねじ止めでガッチリ止められます。バナナプラグは使えないでしょう。お遊びで試してみましたが結構コスパも良いかも。硬いですから取り回しは工夫が必要ですが、逆に重いアンプ、スピーカー、ガッチリした端子なら工夫すれば何も使わずに空中配線も可能です(笑) でもオヤジさんの YOU TUBE の傍に出て来る方の話を聞いていると、ケーブルを変えて音が変わるのは、ケーブルのせいではなくアンプのダンピングファクターが変わったからだ云々ともあります。
例の方の自作ネットワークですが、この三個はムンドルフコンデンサーですね・・・ ソーセージではありません !
http://www.audio-k.com/audio/mundorf_1.h
tm
明日も皆様 ご安全に。
2022/6/9 20:53 [868-50664]

お早うございます。
YS-2さん
<スピーカーケーブルを屋内配線に使う VVF 1.6mm に替えて>
極貧生活の頃、SPケーブルなんてVVFはおろかm/@100円もしないような安物で
必要十分な音は聞こえていました。
最も「ボロJBL+ボロAVアンプ」でしたけどね・・・。
その頃はmで何十万もするような馬鹿げた商品は無かった?ですけどね。
<オヤジさんの YOU TUBE の傍に出て来る方?>
って、誰のこと?
大昔「掲示板」を始めた頃にはそんな人も若干名居たけどな〜・・・。
耳も目も加齢とともに「衰え」る一方だし、その日の体調や天気、温度や湿度気圧の
関係でオーディオの音なんか幾らでも変わっちゃいますからね〜。
電線やアンプ、細かい電気理論を振りかざしても「人間に御し得る」モンじゃないと
早くに悟りましたから!
高級機種を山の様に並べて「悦」に居るのも良し、(屁?)理屈を吠えるも良し。
好きなようにやるのが「道楽」ですから!
でも「裸の王様」にはなりたくないよね〜。
2022/6/10 10:46 [868-50669]

![]() |
![]() |
---|---|
大きさ、太さはタバコの箱でご想像下さい。 |
皆様 こんにちは。
朝一でリハビリに。前回雨の金曜日に駐車場がすごく混んでいて断念したので、今日は早めに行って正解。あと10分遅かったら”駐車場から、待ち”でした。
リハビリは午後からでも良いのですが、そうすると一日が中途半端になるのでやはり朝一で行くのが良いんですね・・・
10時過ぎには終わって、先週試聴会に行ったお店に寄って2点借りてきました。未だ(笑)アコリバ信者ではないのですが、 OFF会 で効果を実感した最高ランクの電源ケーブル (\318.000)、電源エンハンサー (\310.000) です。ま、借りたからって買う事は無いのですが・・・
でも先月末にマスタークロックジェネレーターと CDP を繋ぐ 50Ω の同軸ケーブルをアコリバに特注 (とは言っても、妥当な価格) してしまい、明日届くようです。これで、アコリバケーブルは2本目。
今日のお店では、それなりのシステムを揃えた後、最後の音作り (料理に例えるならば、最後の一つまみの塩でしょうか) には電線病になり、アコリバに行きつく (落ち着く ?) 人は多い、と言ってました (-_-メ)
今日も屋内作業なので、今からこれらの試聴です。
”<オヤジさんの YOU TUBE の傍に出て来る方?> って、誰のこと?”
はい、このようにオヤジさんのを見ている時に、右側に出て来る他の方の YOU TUBE なんですが、”創造の館”と言う方の動画です。
淡々とした喋り口なんですが、論理的にオーディオの謎を数値でいろいろ解説していて、なるほど・・・と言う内容もあります。これを見ると”オカルトグッズ”とただの思い込みだらけになりそうです。
午後も皆様 ご安全に。
2022/6/10 13:26 [868-50672]

今晩は!
YS-2さん
<YOU TUBE の傍に出て来る方?>
あ〜、なるほどね!ソーユー事ですか?
私は「傍らに出てくる?」って仰るから「背後霊か地縛霊」が写っているのか?と。
<最高ランクの電源ケーブル (\318.000)、電源エンハンサー (\310.000) >
合計で、幾らになるんだ?えーっと暗算でもむずかしいね〜。
628000円って、中に金でも入って居るのかしら?
今暇来亭に転がって居る大物機器を全部売ってもそんな金額にならないかもね〜。
2022/6/10 19:09 [868-50674]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
丁寧な梱包 |
皆様 おはようございます。
さて、借りてきた物、特注のケーブルが揃ったので、これからいろいろ検証です。
スピーカーケーブルに VVF電線 を試してみましたが、出音は結構「喧しい」感じ、更に配線がゴチャゴチャしてきたので、これは外して元に戻しました。
相変わらずオーディオ専用電源からは不定期にかなりのノイズが入ってます。しかも球アンプの電源が OFF でも、コンセントに電源ケーブルを繋ぐと盛大に NHK R1 が聴こえたりしますからとても厄介で不思議。これは週明けにトライオードに問い合わせです。
アコリバの BNCケーブル が朝一で届きました。先週 OFF会 で伺ったお宅にもこの赤い箱が沢山ありましたが、これから拙宅にもこの赤い箱が増えていくのでしょうか・・・
高額電源ケーブルは、長さの関係で電源ジェネレーターからアナログ系統に繋がるタップに繋げてみます。
電源コンディショナーは電源ジェネレーターに繋ぐと効果的、とわざわざ謳っていますからこれもジェネレーターに接続。
間もなく家内は出掛けますので \(^_^)/ 検証には良いのですが、午後は楽天の中継があるので忙しい。
こんな事をしていると一日があっという間。今日も皆様 ご安全に。
2022/6/11 10:55 [868-50677]

今日は。
YS-2さん
VVFはお払い箱ですか?
<アンプの電源OFFでも電源ケーブルを繋ぐと盛大に NHK R1 が聴こえたりします>
コレってアンプで増幅されているのでは無いと思いますよ。
ケーブルを何処のコンセントに繋いでもNHKが聞こえますか?
前も話しましたが「鉱石ラジオ」の原理で元の電波が強いと増幅回路無しでも
「イヤフォン」位鳴らすほど強いんだと思います。
オーディ部屋のコンセントに繋がっている「屋内配線」の長さや方向がNHKの
アンテナ方向に向いていたり電波と同期するような「配線長」だったり・・・?
(警察無線がギターのシールド線から入りアンプから聞こえる)逸話は既に話したかな。
「偶然の賜」なんでしょうが、考えられる事を「1個1個」片付けるしか無いのかな。
「ジェネレーター・コンディショナー?」どちらも大層な名前ですし能書きを読むと
曰く「絶大な効果!」とか「遙かに超える!」とか・・・。ウ〜〜〜ン?
2022/6/11 14:27 [868-50679]

皆様 こんばんは。
楽天のテレビ中継を無音にして見ながらあれこれといじくっていましたが、借りてきたアコリバ製品はいずれも電源ケーブルが極太で取り回しが超大変。
結局「クソ耳」では効果の程が感じられず、早々に返却用にキレイに包んで、ここ数日乱れていた配線処理をやり直してすっかり元に戻しました。
でも残念ながら、 OFF会 では電源ケーブルの効果は感じられたので、クソ耳なのか、我がシステムはこれらを使わなくても既に完成の域に達しているのか・・・(笑)
特注の BNCケーブル は気持ちクリアー感 UP ♪。価格の割にはとても綺麗な仕上がりで感心しました。
全てが終わった後に再度中華アンプで音出ししましたが、やっぱりなかなかヤリます。政府からの節電要請が終わる秋口までは、このまま中華アンプのバイアンプ状態をメインにして、B&W と JBL を聴き分ける時はその都度スピーカー側のバナナプラグを入れ替えて運用する事にします。
OFF会 はあくまでも参考程度にしてやはり聴きなれた自分のシステムをあれこれといじくりながら聴くのが一番ですね・・・
明日も皆様 ご安全に。
2022/6/11 20:13 [868-50681]

オヤジさん 追伸です。
ケーブルを何処のコンセントに繋いでもNHKが聞こえますか?
前も話しましたが「鉱石ラジオ」の原理で元の電波が強いと増幅回路無しでも
「イヤフォン」位鳴らすほど強いんだと思います。
オーディ部屋のコンセントに繋がっている「屋内配線」の長さや方向がNHKの
アンテナ方向に向いていたり電波と同期するような「配線長」だったり・・・?ケーブルを何処のコンセントに繋いでもNHKが聞こえますか?
せっかく引いた専用コンセントですが、そうだと思います。念の為、トライオードにも相談してみます。
電源ケーブルの長さを変えたりして検証します。(涙)
2022/6/11 20:38 [868-50683]

お晩です!
YS-2さん
<でも残念ながら、 OFF会 では電源ケーブルの効果は感じられたので>
効果が感じられた?と言うのは環境もシステムも設えた物全てが自宅とは
異なるわけですから・・・。
YS-2さんの感覚を疑うわけでは無いのですが「錯覚」の部分も多分にあるかと?
自宅に無い「高級システム」を目の当たりにして「目から入る刺激」で
自意識の「揺れ」が引き起こす「錯覚・誤認」は人間誰しもあります。
悲しいかな、人間の性ですからね〜。
<中華アンプで音出ししましたが、やっぱりなかなかヤリます>
大昔、「長岡御大」が高級SPに安物アンプとかその逆の組み合わせを
「やぶにらみオーディオ」?とか言って雑誌の載せていた記憶が。
後年私も「ハタと!」気づいたのですがこの手の組み合わせで聞く?って
とても「大事なんでは?」と思いました。
良く言われる「バランスの良い組み合わせ」って「色の白いは七難隠す」の
例えではありませんが「弱点」と言うか「素性」が見えない?様な気がしました。
暇来亭でも4365に敢えて「オマケデジアン」とか40年物の安いプリメインとか
繋いで鳴らしたことが度々あります。
早期の「オフ会」では自作真空管アンプを沢山お持ちになる人も居て
それらのアンプとの聞き比べも。
其処で判ったのは良い真空管を使おうが高いトランスを使おうが安物の
メーカー製プリメインには「勝てない!」と言う事実でした。
逆に言えば「自作」に拘る人は「自分の為の音」をアンプで「具現化」
して居る訳で「衆人」のためのアンプでは無いわけで・・・。
それだけ個人の趣味・嗜好は「普通には受け入れられない」事も多いのかと?
若い時は誘われれば福島でも長野へでも「自慢のオーディオ」を聞きに
でかけましたが、その多くの音は「反面教師」にはなっても「目指す音」
とはほど遠い物ばかりでした。
私の嗜好も「普通」ではありませんけどね。
追伸へのアンサー。
室内配線はともかく近所にNHKの発信アンテナ塔とか在りそうですね。
かなり近いんですか?
TRIODEに聞くよりもNHKに直接「こう言った障害がある!」と言う事を
技術か何かのセクションへ聞くのが早そうな気もします。
受信料をチャンと払っている【善良な視聴者】なのですからその位は
話を聞くのが「当たり前」かと思いますけどね。
参考までに
<NHKのクレーム連絡先は?NHKふれあいセンター(放送)050-3786-5000>
2022/6/12 00:40 [868-50685]

オヤジさん ありがとうございます。
”室内配線はともかく近所にNHKの発信アンテナ塔とか在りそうですね。
かなり近いんですか?
TRIODEに聞くよりもNHKに直接「こう言った障害がある!」と言う事を
技術か何かのセクションへ聞くのが早そうな気もします。”
以前の音楽室でも書き込みましたが、前回はブレーカーからコンセントまでのケーブルがちょうど NHK R1 の周波数 (仙台では 981Khz) にちょうど合ってしまったんでしょう・・・との回答は NHK仙台 の技術の方からから教わりました。
対策としてはフェライトコア位しか無いので諦めましたが、今回は自作のケーブルを繋いだり、電源 OFF のアンプを繋ぐと聞こえるので更に厄介。
ノイズの計測器をずっと繋いでいると不定期にノイズが盛大に入ってきます。また、アンプを繋いで盛大に聞こえるのでこれはトライオードに相談かと。自作ケーブルを戻してみて検証ですが、ま、トラブルシューティングも半ば楽しいものです。
こんな事をしていると今日もあっという間に終わりそう・・・
楽天は2回裏にビッグイニング。巨人に連勝で則本通算100勝ですかね(笑)
2022/6/12 13:43 [868-50693]

今晩は。
YS-2さん
前の住まいでも一応はNHKからの返事はあったんですね。
それ以外の事象に関してはNHK以外の要因もあるかも知れませんね。
調べて見たらトラックなどの違法CB無線や近所の「アマ無線のアンテナ」なども
その手の「ノイズ発生源」になるとか?
トラックは基本「走行時」ですから追えないとしても「近所のアマ無線家」は
自宅に飛んでも無く高いアンテナ塔が立っているのでわかるかと?
https://www.jarl.org/Japanese/7_Technica
l/clean-env/shogai-2.htm
このサイトを見ると「周波数帯別に起こりやすい電波障害と主な原因(基本波によるもの)」
の表には「ステレオ1」の項目に周波数別による障害の一部を表示しています。
<不定期にノイズが盛大に・アンプを繋いで盛大に聞こえる>
この辺の障害に影響しているような感じもしますね〜。
デジさんに何か「対策」を相談されても良いかなあ?
2022/6/12 15:53 [868-50695]

オヤジさん こんばんは。
”前の住まいでも一応はNHKからの返事はあったんですね。”
いえいえ音楽室 2022/5/17 16:50 [868-50414] にある様にこのAMラジオ混信ノイズは今の住まいで先月の話です。
今回はこのコンセントに球アンプの電源ケーブルのみを繋いだり、更に電源 OFF 状態の球アンプまで繋いだりすると盛大に乗る、と言う事象なんです。
いろいろな組み合わせでどう出るのかを再度検証して、電源 OFF 状態の球アンプ迄関係していればトライオードに問い合わせと言う事です。
もしかして、ブレーカーからコンセント、自作ケーブル、球アンプすべてが組み合わせによっては強力なAMアンテナの代わりになっているとすればお手上げ。米国製フィルターで防ぐしかありません。
楽天が早くに終わったので、中華アンプを試しに B&W に繋いでみましたが、これはダメダメ。何故か JBL だと結構ヤルんですがね・・・
2022/6/12 17:11 [868-50697]

再度!
YS-2さん
おやま〜、そうでしたか!
自分の事だけでも「やっとこさっとこ」で動いて居るので皆さんの仰る様に
「流れの速い掲示板」は「あれよあれよ?}と・・・。
空中を飛んでいる電波・電磁波には人体被害をを及ぼすような高電力・高電圧のものが
ありますからね〜。
アメリカ製の「秘策」があるんですね。
とにかく「1日も早い解決」が望まれますね。
2022/6/12 17:31 [868-50699]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
材料一式 |
皆様 おはようございます。
久し振りに音楽室も進めないと・・・
専用電源のノイズは半ば諦めましたが、二口コンセントだと何かと不便 (フィルターで一口塞いでしまう) なので新たに電源タップを作りました。但し、今回は超低予算。ケーブルだけは手持ちの余り物ですが露出ボックス、コンセントカバー、コンセントの3点で \1.943 。
露出ボックスはパナソニック製の鋳物で重量は 800g 程あって安定性は◎。コンセントは”アメリカン電機”製で安価の割には造りは◎。これで音質的に変わりが無ければ高価なタップは不要になります(笑)先日買った電動ドライバーも回転軸方向がブレにくくて使いやすいです。
もしこちらをご覧になった電気工事士の方に質問ですが、ケーブルの網線は何にも繋がないのが良いのか、アース線 (地中アースは取れてます) に繋げた方が良いのかどちらでしょうか ? 今回はタップのコンセントのアース端子 (2枚目写真参照) に繋いでます。
ま、作るのが目的だったりするのですが・・・
2022/6/21 07:40 [868-50795]

![]() |
![]() |
---|---|
計測結果 |
皆様 こんにちは。
Kakaku.com口コミで便利なアプリを使っている人の書き込みを見て早速インストール、使ってみました。アプリの使用は課金なし、のはずです。
ターンテーブルの回転数を計るアプリで、使い方はアプリを起動、スマホをターンテーブルに載せてターンテーブルを回すだけ。
33.3回転では遠心力でターンテーブルから飛び出る事はありませんでした。
ご参考まで。ご興味のある方は apple Store 内で ”Turntable Speed” で検索。
2022/6/23 13:56 [868-50822]

今日は!
YS-2さん
<ケーブルの網線は何にも繋がないのが良いのか?>
こんな所で「ヒッソリ」と迷子になっている質問がありますね!
誰の目にも付かないようなので私事「似非電気工事士」のつたない知識ですと・・・。
【ACコンセントからタップへの電源ラインですよね?基本的には「アースを取る!」
で正解かと思います。但し、耳学問からするとケーブルの両端供にアースを取る!
で無いと効果が薄れる?と聞いたことも、アースの抵抗値が低いほど効果は出る?とも?。
個人的には「取る?取らない?」は音の出方を確かめて決める方がよりベターかと?】
実家の新橋では印刷工場の2階が居室でしたから印刷機械のノイズがアースを取ると
「盛大に混入!」する事が多くて「オーディオのアースはいらない!」に・・・。
暇来亭でも3Pと2Pコンセントが混在していて正確には「アース無し」の状況です。
2022/6/24 12:30 [868-50830]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
残骸・・・ |
皆様 こんばんは。
先ずは”間違い探し”です。二枚を見比べてお判りの方は書き込みをお願い致します。
OFF会 の後、ある人のブログを参考に機器類の空き端子を埋めていた自作とアマゾンで買って付けていたショートピンとプラ製の埃防止のカバーをすべて外しました。バラしたついでに端子類はアコリバのクリーナーで”拭きふき”、
何でも金属製ショートピン、更にプラ製でも音には良くないとか・・・ 明日以降検証です。
XLR端子用はわざわざアキバのパーツ屋を探して何個も買い求め、更に内部は各ピンを余りのスピーカーケーブルでショートさせています。
ま、これらも作るのが半ば目的にはなっていたのですが、自作オカルトグッズみたいなものです。副業に復帰まであと五日。まだまだする事があります。
明日も皆様 ご安全に。
2022/6/26 20:56 [868-50850]

お早うございます。
YS-2さん
@ CDラックの位置が左から右!
A オーディオラックが10CM位前に!
愈々「ミイラ取りが・・・」の前兆でしょうか?色んなご託宣が増えますよ!
2022/6/27 08:08 [868-50854]

2022/6/27 11:38 [868-50860] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
オヤジさん
早速のご回答、ありがとうございます。
正解はこうです。
先日ヤフオクでこのラックの 140mm のポールが出てまして落としました。
一応未使用で、定価から計算すればいつものお店よりは安くなりそうだったので最下段をこれに交換、左右のラックの高さを揃えてみました。
決して安くはないのですが、ポールを替えれば高さも簡単に変更可能。これで使わなくなった他の長さの違うポールが3組余りました。
この先保存していてもいつかは使うかもしれませんが、多分この先物欲モード全開になるような機器が出てこない限り、ラックの入れ替え、高さ変更も発生しないでしょう。
ヤフオクでは4本セットで \14.000 前後で落札が多いので、いつかはここで処分かも・・・ついでにオカルトグッズも外す、処分も有りかと。
雨は止んで曇り空。その分蒸し暑くなることも無く過ごしやすい陽気です。でも自室だけはエアコン ON してます (-_-メ)
午後も皆様”節電”しながらご安全に。
2022/6/27 11:43 [868-50861]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さま今日はです。
YS−2さん
『ご興味のある方は apple Store 内で ”Turntable Speed” で検索。』
と言う事で早速スマホにインストールして試して見ました。
33回転45回転共に43年前の機種(パイオニア PL-380)にしては優秀だと思います。
スピンドル軸センター直上に設置すればもっと優秀かも?
なんたってターンテーブル片側だけにオモリがある状態ですから
ワウは悪くなるものでしょう。
我が家のはダイレクトドライブですが、こんな片側オモリだとゴムベルト駆動は
かなり不利(ゴムベルトが伸び縮みする)ですね。
前回の実家で小型SP比較試聴しましたが、今回は20cm(普段はサブウーファー)と
小型SPを組み合わせて、2chチャンデバで高音域だけ小型SPに任せる方式。
クロスオーバーはFF225WKのf特データから、1kHzまでが結構フラットなので
1kHzとして、Hiユニット減衰は通常−3dBの所、0dB設定で試聴。
同じフォステクスのFF85WKよりスキャンスピークの5cm品との組み合わせが
良く面白い結果となりました。
当分の間は実家でのオーディオ遊びはこいつに決めました。
まあすぐに心変わりするんですけどね(笑)
2022/6/27 16:45 [868-50863]

![]() |
![]() |
---|---|
皆様 おはようございます。
久し振りに音楽室ネタです。
皆様方のオーディオ歴の中で、やはりFMチューナーにカセットデッキでエアチェック (+FM情報誌 FM Fan or 週刊FM or FMレコパル) 、更に2トラ38あるいはデンスケで生録まで行かれたかと思います。
先月発売の 月刊 Stereo はご覧の通りラジオの特集。なかなか面白い内容です。
Kenwood のこれなんかは憧れのチューナーでした
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/t
uner/l-02t.html
さしずめ今ならコレ ! ?
https://www.accuphase.co.jp/model/t-1200
.html
今時はラジオを聴く人は少ないでしょうし、聞いてもせいぜいスマホで Radiko でしょうか。副業中はラジオしか聞かないので、いつもの番組は家でも聴くようになってしまいました。
野球中継はトランジスターラジオで十分ですが、時々メイン機器で改めて聴くと結構いい音。単品チューナーは持っていませんがAVアンプとマランツレシーバーはチューナー内蔵。しかもマランツレシーバーは Wide FM 対応なので地元の中波もFMでステレオで聴けます。然程金額も掛けずにアンテナ立てて良かった。
改めて皆様も一度聴かれてみてはいかがでしょうか。
今日も良い一日でありますように。
2022/7/5 08:41 [868-50941]

今日は。
私の場合、音楽室でも更に「黄昏ホビー」でも書いたとおり「岐阜のFM環境」が
寂しい限りで・・・!
地方局にありがちな番組内容ですし民放とそれほど変わらないクオリティーかと?
東京?とは言いませんがせめて「横浜」位にはね〜?と思いますが。
2022/7/5 11:57 [868-50945]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こいつですね。 | 今では見れない?10連バリコン仕様 | 自前品の写真はありません。 | ダビングの相棒 |
皆さま今日はです。
YS−2さん
『Kenwood のこれなんかは憧れのチューナーでした』
確かにFMチューナーとしては良い音でしたね。
独身時代に5階建ての会社寮屋上に8素子の八木アンテナ上げて
ティアックのオープンリールが相棒でエアチェックしまくりでした。
オープンからナカミチデッキにダビングしてマイカセットを
せっせと作ってました(懐かしい!)
独身終了と共に、屋上が自由に使えない環境(マンション屋上は基本出入り禁止)
アンテナ設置不可環境となり売却となりました。
今やFMラジオもラジコやらじるの時代になっちゃいましたね。
2022/7/5 14:24 [868-50949]

![]() |
---|
古いものさん こんにちは。
8素子の八木アンテナに Nakamichi ZX-9 御見それしました。ケンウッドのそれは7連バリコンですね。
その当時のチューナーは何をお使いで ?
今でこそ、東名阪を除く各県には最低でも NHK-FM と民放FM局はありますが、進学で横浜に出た時に初めて聴いた FM東京 は感動でした。
地元の方言丸出しのパチンコ屋のコマーシャルが入るような局よりは、やはり J-WAVE の様な局の方が”オシャレ”ですよね・・・
午前中から鉄模を載せる為に買っておいたアルミの枠を汗を垂らしながら組んでました。せっかくの部屋が台無しになりますから、今回鉄模はオーディオ室には置かずに、寝室に置く予定です。結構ガッシリとした枠組みです。息子にはネチネチ言われるし、後はいつどうやって運んでくるか・・・
午後も皆様 ご安全に。
2022/7/5 14:56 [868-50950]

再度!
私のエアチェックはかなり苦労した覚えがあります。
何せ、東京タワーの真下ですからテレビ・ラジオ酢全ての電波が超強出力域?
ですし、沢山のビルのお陰で「ゴースト」はそこいら中で出るし・・・!
テレビ受信に関しては近所の高いビルからフィーダー引っ張って対処しましたが
FM受信は「日替わり」で受信状況がコロコロ変わるので???
殆どが「留守録」でしたから帰宅して再生して見て「NG」か「まあまあ」か
「良く録れた」かが分からない始末でした。
FM東京のJAZZライブ物とか「ナベサダ」の番組は38ー2TRでマスターを録って
状態が良いモノはそのまま、まあまあなら「4TR19cm」に落としそれ以外は
カセットでしたね。
38cmのオープンテープは今でも10数本残ってますが?無意味だよね、今更。
EDーBETAを買ってからFMを録音したこともあります。が、音的には「聞ける」程度で
既にその頃はFMで音だけ残すことよりビデオの録画に気持ちが向いていましたね。
それ以来、FMも含め「ラジオ放送」が身近になったのは「タクシー」になってからで
客の要望により野球は当たり前、競馬だ国会中継だとま〜色んなモノを聞かされました。
夜中の営業中は若い頃には考えもしなかった「NHK」の深夜放送を聞いてましたね。
民放はうるさいだけですし、FMも酔客に「このやろ〜!格好付けるんじゃね〜!」
とか「タクシー風情でしゃれたモン聞くな!」とか言われ放題ですからね〜。
良い思い出もイヤな経験も腐るほどしましたね〜・・・。
2022/7/5 15:20 [868-50951]


![]() |
---|
在りし日の姿 |
皆様再度です。
YS−2さん
『その当時のチューナーは何をお使いで ?』
ですので、その写真の「KENWOOD L0-2T」を使ってました。
L0-2Tのフロント写真や内部写真は、記念に我が家で撮影したものになります。
確かに10連バリコンじゃないですね(汗)
ティアックのオープンとナカミチのデッキは、金沢への業務出向期間中
大型オーディオ機器は持って行けなかった為に不使用→ゴムベルトが加水分解
どろどろに溶けてこちらに帰った時に仕方なく「廃棄」
L0-2Tはゴム駆動ないので「無事」→デジカメ入手で記念撮影できたものです。
もう少しデジカメ入手早ければ、デッキ類も記念撮影出来ていたのですが。
その後アンテナ設営不可で雑音多し故に売却です。
2022/7/5 16:25 [868-50952]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
掃除中 | 行方不明 | 一番使いやすい奴 |
YS−2さん
『古いものさん 失礼致しました。』
いえいえお気になさらないでください。
ちなみに実家に1979年製のバリコンチューナーがもう一台(古)
さらにデジタルシンセサイザー方式のチューナーが2台あるはず。
と言うのもアイワの奴が行方不明(廃棄した記憶ないのでどこに行ったやら)
オンキヨーは現存中。
そういえばオンキヨー自体無くなちゃいましたね(寂しい)
2022/7/5 17:51 [868-50954]

![]() |
---|
TRIO KTー4005 |
再度!
古いものさん
懐かしの「ONKYO・セパレートアンプ」ですね〜!
おやおや!チューナまでお持ちだったんですか?
一時は「ONKYOファン」だったんですね〜。
今や影も形も無くなって・・・。
私はチューナーというよりか最初は「レシーバー」で聞いて居た時期が
ありましたね〜。
それもTRIOでしたし最初に買ったFMチューナーも確か?TRIOのKTー4005?だったか。
その後KTー8005になって現在も暇来亭で寝て居るkenwoodかなあ。
先ほども書いたように強電界で困るところですからアン会って練った-解いても
今の様に対処法としてアッテネーターを秋葉で簡単に手に入るような時代では
ありませんでしたからね〜・・・。
2022/7/5 19:41 [868-50957]


皆様おはようございます。
YS−2さん
『チューナーマニアなら』
いわゆるネットワークミュージックが出て来てからFMに価値が見いだせなくなって
聞いていて面白い「AM」はラジコで十分になってしまいました。
それと録音が難しい…「MD」デッキが一応現役なので録音できますが
そこまでの情熱も起きず(FMアンテナが設置出来ないのが大きかった)
前の「在りし日の写真」左側NS-10M上に少し見える白い「T字」型の
卓上アンテナが精一杯。
しかも街中では電波雑音(車やら原因不明)が多くて静かな音楽の録音は
聴いていられませんでした。
なのでチューナー使用が激減し、「L0-2T」の処分へとつながりました。
FMは車通りが少な目で、アンテナが野外に設置できる環境が必要と再認識しました。
屋上にアンテナ設置出来ればエアチェック続けていたかもです。
2022/7/6 08:09 [868-50962]

![]() |
---|
TASCAM MD デッキ |
古いものさん おはようございます。
私は初めてオーディオを始めた時に
これと
https://audio-heritage.jp/AUREX/etc/fm-0
1.html
これを
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/tuner/t
-5.html
使ってました。
Aurex のアンテナは当時はオカルトグッズだったかも・・・ どちらも懐かしい。
一昨年断捨離中にどうしても捨てられなかった MD を聴きたいが為にヤフオクでこれ (一応、安心のタスカム) を買いましたが、ほとんど聴いてないんですけどね。さすがにエアチェックはしません。
2022/7/6 08:39 [868-50964]


![]() |
---|
皆さま おはようございます
YS-2さん
皆さん 懐かしい機種をお持ちですね〜
TASCAM なんて 憧れでしたワ(TEACのプロ ブランドですね〜)
我が家は アナログ・チューナーも無いのに 写真のように部屋の天井に FM 5素子アンテナを縛り付けています
アンテナが無いと なんか寂しい無線屋の性ですね 中古のアナログ・チューナーを見ると 無性に欲しくなります(聴きも しないのに)
2022/7/6 08:55 [868-50965]


S2さん、今日は。
チューナーの話題で盛り上がって?いますね。
昔はFMが貴重な音源でしたので、チューナーと言えばトリオのKT7500に、TEACの38-2トラ、ナカミチのカセットデッキの3種の神器で留守録やってました。
もう50年近く前の話ですねー。今はどの機械も無くなってしまいました。
ステレオ誌7月号持ってますよ。FMチューナーとラジコでは音質はどうなんでしょう?電波状態が良ければチューナーの方がやっぱり良いんでしょうか?
私は先月神戸の西の西の方に引越して、FMを繋いでみたらNHKと民放1局しかなくてがっかりでした。マランツのミニコンポで目覚まし代わりに聞いてはおりますが、昔みたいに録音機材を用意してエアーチェックをする気力はありません。(笑)
でも懐かしい気持ちは今も残っています。
2022/7/6 12:09 [868-50971]

今日は。
FMのエアチェックは無料で良い音質の音楽をゲット出来る方法でしたからね。
「38・2TR」を持参して「録音会」なるモノも何回か行きましたが元の音が
「酷い!」のが多くてやめました。
古いものさん
「L0-2T」処分の理由が「アンテナ立てられない」は何とも寂しい!ですよね。
電波の特性がもろに出た!と言う事ですね。
YS-2さん
「MDデッキ」というのは私は使った事の無い機器です。
年の差を感じます。
デジさん
我が家には「使われることの無い」kenwoodチューナーがありますよ!
迷い道さん
<FMを繋いでみたらNHKと民放1局しかなくてがっかりでした。>
此方も同じ状況でS御座います。
「名古屋弁丸出し」のFM?なんて、聞きたくも無いんです。
2022/7/6 14:38 [868-50975]


![]() |
![]() |
---|---|
皆さま今日はです。
YS−2さん
リンクに張られているチューナー、ヤマハは昔から美しいフロントパネルですよね。
その当時使用のパイオニア「TX-7800U」なんて中身スカスカ。
無理やりフルサイズ仕様にしたものです。
どうしてもプリメインアンプと「おそろ」仕様にしたかったのでしょうね。
プリメインの方は中身詰まってました。
私も若かったのか? 見た目の派手さ、いかつさに引かれたのでしょう。
今なら間違いなくヤマハチューナー選んだでしょうね。
まあその時にそろえたアナログプレーヤーが現役でいるのですから
パイオニア…良い会社でした。
デジデジマンさん
『アナログ・チューナーも無いのに 写真のように部屋の天井に
FM 5素子アンテナを縛り付けています』
と言う事は「かざり」なんでしょうか。
もったいないなあ。
FMチューナー一台逝っときます?
2022/7/6 14:53 [868-50976]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 「黄昏日記・・・・・その壱百六十一」 | 13 | 2022年7月7日 08:00 |
[868-50846] | 「黄昏日記・・・・・その壱百六十」 | 98 | 2022年7月6日 08:00 |
[868-50742] | 「黄昏日記・・・・・その壱百五拾九」 | 100 | 2022年6月26日 12:33 |
[868-50625] | 「黄昏日記・・・・・その壱百五拾八」 | 99 | 2022年6月16日 14:24 |
[868-50606] | 音楽室・・・・・その36 | 45 | 2022年7月6日 14:53 |
[868-50503] | 黄昏日記・・・・・その壱百五拾七 | 99 | 2022年6月6日 22:20 |

