
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【黄昏日記】(常設スレッド)
毎日の生活で感じた事を自由に書き込んでください。
浜オヤジ

![]() |
![]() |
---|---|
pl-50lとそっくり | ニッパーくん目印の |
先週購入したパイオニアのレコードプレーヤーpl-50lが本日、お亡くなりになりました。
アームを上げ下げする機能の故障です。
もう直らないということなので、ビクター、QLR-A75に追い金を払って買い換えました。
せっかく説明書を取り寄せて、カートリッジを付けたのに、トホホ。
まあ、説明書を取り寄せた費用はショップが負担してくれたので、良いのですが。
ちなみにQLR-A75を選らんだのは、美しい木目・天然木、ビクターです。
私は天然木、ビクターが大好きです!。
V-15タイプ2の交換針を注文済なので、pl-50lについていたカートリッジ、シェルはサービス?で頂きました。
もう直りませんから。
2012/7/21 17:03 [868-2532]


レザー好きさん
PL-50L故障ですか、残念でしたね。
『追い金を払って買い換えました。』
と言う事は、先週購入したPL-50L君は保証期間中でそのままの金額で下取りみたいな扱いですか?
そうであれば残念ですが、逆に保証期間切れてからの故障でなかった事は、幸いでしたね。
そうそう、プレーヤーの設置方法に色々工夫が見られますね。
どんどん、アナログプレーヤーの「沼」にはまりこんでおられる様な・・・。
前も言いましたが、ゆっくり、のんびり行きましょうね。
楽しむ為の音楽が、音が苦では意味ありませんから(笑)
2012/7/21 17:29 [868-2535]


こんにちは、それは残念でしたね。
でも、そのプレーヤーもなかなか良いのではないですか。
私の壊れてしまったビクターQL−Y7とほぼ同クラス、同時期のモデルですが針圧も含めて電子制御アームなので音や使い勝手は良いですが故障も多い機種です。
そういう面ではこのプレーヤーは安心できそうですよね。
2012/7/21 17:35 [868-2537]

皆さま、こんばんは。
古いもの大好きさん、
pl-50lはまだ保証期間中でしたので、QLR-A75の代金を丸々払うのではなく、差額分を払う、という形です。
いやはや、2、3時間かけて、設置、カートリッジの取り付け、調整をやったのに…。
急いでショップに行きました。
ハウリングの確認はやりました。
前回と同じでボリューム6割ほどで、唸りました。
ただ唸り方は前回より静か?な感じでしたが。
本日のハウリング対策はここまでです。
z2010さん、オート機構のプレーヤーですので重宝します。
うたた寝してもOKですから。
故障しやすい、というのは気になりますが…。
レコードをエンジョイします!。
2012/7/21 18:36 [868-2541]

型名、QL-A75でした。
キャビネットも木目調でした。
失礼しました。
ハウリングは木、家電の震動対策用のゴムを追加、スピーカーを15センチ程前に出したのですが、ダメでした。
次なる一手を思案せねば。
pl-50l は今思えば、すぐにオートリフトアップ機能が働きませんでした。
それが兆しだったのかもしれません。
2012/7/21 19:24 [868-2542]

レザー好きさん、ご愁傷様です。
早々にpl-50lさんが、お亡くなりになり、VICTORに早替わりですか。
VICTORのアームは、スタティック・バランス型のようですね。
ところで、アクリルカバーのようなものは、付いていないのでしょうか?
埃を被ると、結構厄介なことになりそうです。
M44Gのオルトフォンシェルへの取り付けって、どうしてもナットが上に来ちゃうんですよね。
美しくないのですが、逆にすると、ナットが嵌らないんです。この形になるの、よく分かります。
ハウリング、止まりませんか?残念ですね・・・後は例の白い木の塊を噛ますのかな??
pl-50lの急な逝去に伴い、思わぬ出費が続いていますね、大変だと思います、頑張って下さい。
私も今日からGRADOと格闘中です。中々シビアな製品です。おいおい決めていきます・・・
2012/7/21 19:32 [868-2543]

samsam2705さん、こんばんは。
これはこれはご丁寧挨拶、ありがとうございます。
カバーはきちんとついております。
演奏中は外しています。
なかなかハウリングは一筋縄ではいきませぬ。
根性、根性でやります!!。
次は白い木の塊、コンクリートブロックを追加してみます。
samsam2705さんはGRADOのカートリッジで悪戦苦闘していましたね?。
楽しく頑張りましょう!。
2012/7/21 19:50 [868-2545]


レザー好き さん > 誤解をさせてしまったかもしれないのでちょっと訂正しますと、QL−Y7が針圧も含めてすべて電子制御です。
このシリーズ QL−Y5なども同じですが故障が多いような気がします。
私のQL−Y7は2回壊れました、まあ2回目は20年以上たってからなので仕方がないですが。
QL-A75は同じシリーズではないので 大丈夫だと思いますよ。
壊れるときは運ですがね。
2012/7/21 20:21 [868-2546]

z2010さん、これはこれはありがとうございます。
壊れる時は運。
そうですね、こちらも30年前のプレーヤーですから。
でも数年は頑張ってほしいです。
今、M44Gでレコードを聴いております。
なかなか良い感じです。
NOサブウーファーでの再生ですが、けっこう低音が出るような感じです。。
ただ、若干雑というか、スクラッチノイズのようなものを広いやすいような気がします。
プレーヤーが変わっているから、かもしれませんが。
2012/7/21 21:14 [868-2547]

レザー好きさん、今晩は。
あれれ!突然でしたね。
でも、差額分で新プレイヤーが手に入ったのは「ラッキー」かもです。
予測の付かないことも起きるのがまた「楽しい」のかも知れません。
ただの機械の集まりなのにね。
M-44Gも針先がこなれると「ノイズ」も若干治まるかも知れません。
「のんびり、聞きましょう」
2012/7/21 21:28 [868-2549]

![]() |
---|
大好きなルパン三世を聴いております。 |
浜オヤジさん、こんばんは。
ラッキーかも。
そうですね。
古いもの大好きさんも同じことをおっしゃっていました。
中古は保証期間が少ないですから。
ビクターには頑張ってもらわねば!。
レコードはおもしろいものです。
いろいろひっくるめてCD、最近のデジタルオーディオにはない、奥深さがあります。
いいものです。
2012/7/21 22:29 [868-2556]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やめました。 | その1 | その2 |
おはようございます。
あれから、ハウリング対策やりました。
samsam2705さんのおっしゃた、木の塊+耐震ジェルの試用です。
スパイク下に使用、ボリュームは7割半に進歩!。
ただ、高さが増し、ダストカバーがつけられずやめました。
一朝一夕とはいきませぬ。
考えましたのは、オーディオ機器の移動。
AVとの分離です。
考えたのは、
その1・Lスピーカーの前、リスニング場所の左横。
距離は離れますが、スピーカーのほぼ前方になるので、いかがなものか。
その2・Rスピーカーの右側にある、クローゼットの中。
ハウリングには最善作かもしれまが、湿気が気になるところ。
皆さん、いかが思いますか??。
2012/7/22 07:43 [868-2561]

デジデジマンさん、頭いい!!
そうですよね、そもそもこのハウリングの一番の元凶は、薄いMDF板が振れていることですよね。
そのためには、確かに緩衝材を挟んだ木桟の上に、APL直載せは正解かも・・・
十分やってみる価値ありですね。
フォノの弱い信号系の引き回しは、極力止めた方がいいですよ。ノイズ拾うだけだから・・・
今の位置はAMPまで近いでしょう?フォノEQ以降なら、100mvくらいに昇圧されているから、CDPなんかと同じと考えていいと思いますが・・・
2012/7/22 11:47 [868-2571]


レザー好きさん > おはようございます。
レコード再生にそこまで打ち込むとは熱意を感じます。
さしでがましいようですが、もういちど症状を復習されてはどうでしょうかね?
ハウリングらしき音を感じるのはレコード盤に針をのせてボリュームを6〜7分目ぐらいまで上げて キャビネットをコツンとたたいた時でしょうかね?
それで、コツンのあと尾をひいて音が続くということでしょうか?
また、針をレコードにのせているときと、のせていないときで音の変化はあるでしょうか?
無ければ残留ノイズ、ハムノイズです。
マイクやギターのハウリングはSP出力からの音を直接マイクやピックアップが拾って更に増幅するフィードバックが原因ですが、カートリッジの場合は空気で伝わる音でフィードバックを起こすことは普通は無いです。
したがって、カートリッジの場合は低音の振動を直接拾うことでフィードバックは発生しますが、コツンの音がコツンで終わる場合はフィードバックは発生していません。
つまり、ハウリングも起こっていないと言うことになります。
ラックにプレーヤーが入れてあれば ラックをコツンとたたいて音にでるようなら あまりよくないね というのが この実験なんですが 写真を見るとラックはないようなので どのような実験をされたのかが気になるところです。
あとは実際の音を聴いて、にじんだような変な音でなければそんなに気にする必要はないと思います。
まあ、参考程度にしていただければと思います。
2012/7/22 13:07 [868-2574]

こんにちは。
皆さま、アドバイスありがとうございます。
はい、レコードは楽しんでおります。
デジデシマンさん、写真でのアドバイス、簡潔で分かりやすいです!。
元々ある棚板が原因、考えもしませんでした。
棚板を外してスポンジを挟む、なるほど。
スポンジは食器洗いにつかうスポンジしか見当たりませんが。
samsam2705さん、元々ある棚板、厚み1.8ミリが薄いですか。
平均的と考えていました。
ケーブルの取り回しは、レコードプレーヤー→フォノ→アンプ、間の距離はそれぞれ1メートルです。
本当はe-250にオプション品のフォノを付けていればよかったのですが、アンプ購入の際、費用をケチってしまいました。
z2010さん、現在のテストは、
テーブルは停止状態、レコードに針を落とし、アンプのボリュームを無音から徐々に上げて、ハウリングがおきるのか、という内容です。
針を下げたり、上げたりでのテストや、再生中に棚板を叩く、はしていません。
レコード再生とマイク、ギダーのハウリングが違う!?。
てっきり、同じものだと考えておりました。
とても勉強になります。
皆さまのアドバイスをもとにリベンジします。
2012/7/22 13:37 [868-2576]

追伸
z2010さん、本当のところ私自身、ハウリングや震動対策を施しての100%でのレコードの音というのが、聴いたことがございません。
にじむ、というか、若干曇っているような気がします 。
そんな気がするだけ、と思えば気にはなりません。
そろそろ終わりにして、レコードをシンプルに楽しみたい、とちょっと思ってております。
2012/7/22 13:54 [868-2577] その他モバイルからの書き込み


こんにちは
samsam2705さん・・・お尻が ムズムズしてきましたよ・・・(爆)
レザー好きさん
スポンジは食器洗い用のを数個並べれば 十分ですが その前に柔らかいタオルを木材に合わせ 細く畳んでサンドイッチして
試してみれば 効果が確認できるかと 思います
スポンジは座布団くらい大きいもので 昔 やってた方法です 柔らかいものほど良いと思います(洗車用など かなり柔らかいです)
カートリッジ・シェルも音波で振動し影響を受けますので(音量を上げた場合ですけど)
りっぱなケースに入れ 分厚いガラス蓋で 音波遮断してるマニアもおられます
アームなどの共振も同じです(うるさいことを言えば・・の話ですが 知識として知っておいて 損はありません)ので せめてダストカバーは 掛けたほうが 良いと思います
それと ご存知かと思いますが テストでボリュームつまみを 大きく回すのは 極 短時間にしないと スピーカの コイルが焼けたり 悪影響もあります
何故かは スピーカの構造をご存知と思いますので 説明しませんけど・・・
大音量派の知り合いが 居るんですが 部屋は強固な作り・防音でして その爆音ぶりに「お前 難聴では ないのか?」と言ったら
「大音量が 体に当たって気持ち良いのだが 既に難聴だよ」 と言ってました
部屋のアロアナの水槽が びくともしていないのに びっくりしましたが 先日 コイルが焼けて スピーカBOXの後ろから 煙がモクモク出たのだそうで こちらはアングリでした
2012/7/22 15:00 [868-2580]


レザー好き さん > なるほどなるほど、針をレコード盤におろしただけで 何もせずにボリュームを上げてみただけでしたら それはハウリングとは限りませんので、是非、針をおろさずにボリュームを上げた時の状態も確認することをおすすめします。
両者の状態が同じでしたら残留ノイズかハムノイズということになります。
尚、カートリッジは直接SP音を拾いませんが 周囲の振動が伝わって拾いますので デジデジマンさんのおっしゃるようにカバーはかけたほうが良いし、できるだけの防振対策はしておいたほうが無難です。
ただ疑い出したらきりが無いので ある程度のところで見切って あとは楽しく音楽を聴いたほうが幸せではないかなと個人的には思います。
2012/7/22 16:24 [868-2581]

皆さまこんにちは。
アドバイス、誠にありがとうございます。
感謝感激、雨あられでございます。
デジデジマンさん、試しにアクリル繊維の膝掛けを間に挟んでみました。
が、変わりませぬ。
スピーカー内のコイルが焼ける、いやいや知りませぬ。
私はそういったオーディオ知識にうとくて。
分厚いガラスで遮断する人、スピーカーから煙がモコモコさせた人、いろいろな人 がいますね。
そんなに物量を投入できる人がうらやましいです。
z2010さん、針をレコードと接触させないでチャレンジしてみました。
アンプのボリューム6割くらいで、『ザーザー』とした残留ノイズ?が発生しました。
私もキリがないので、一度一区切りにして、レコードをエンジョイしようと考えておりました。
御貴重な日曜、時間を費やしていただき、改めて感謝御礼申し上げます。
ではでは。
2012/7/22 17:28 [868-2582]

レザー好きさん、お疲れ様でした。
針を載せなくても、ノイズが出るのは、ちょっとハムノイズくさいですね。
もしそうなら、これは大変ですから、しばらく放置しておくしかないかも知れません。
私も今のフォノEQを入れた時に、ハムノイズで相当苦労しました。
適当なところで、打ち切るのが正解かも???
2012/7/22 18:21 [868-2584]

追伸、訂正です。
度々ですいません。
Z2010さん、針をレコードに接触させない状態で、アンプのボリュームを上げたら、やはり6割くらいで音、反応がありました。
ただ、『ブオーン』と唸る音ではなく、『ザーザー』とノイズのような音でした。
カバーは演奏中は外しております。
演奏中も付けた方がよろしいですかな??。
ではでは、失礼しました。
2012/7/22 18:35 [868-2586]


レザー好きさん
>アンプのボリュームを上げたら、やはり6割くらいで音、反応がありました。
この位でしたら 一度 休憩にして 音楽を楽しまれても良いのでは・・と思います
>ただ、『ブオーン』と唸る音ではなく、『ザーザー』とノイズのような音でした。
コチラは なにか別の原因の気がします・・・しばらく お使いになってから あらためて 考察が良かろうと 思います
コイルが焼ける話ですが 参考までに・・・すでに ご存知とは思いますが・・・知らない前提で 超簡単に説明しますね・・ベテラン諸兄は スル〜してね
下記に URL しておきますが スピーカのコイルという部分に アンプから電流が流れます
コイルは大変細い電線を 何かに巻きつけたもので(円筒形の紙・ベークライトのようなもの)電流が流れますと電磁石になります
・・・で 電流の向きが変わるたびに 磁力に引っ張られて 前に出たり・引っ込んだりするので 接着されているスピーカのコーン紙が 前後するわけです(・・・で 聴こえる音波になる)
このコイルというのは 電線を引っ張れば ただの一本の長〜い電線になるんですが 大電流には 細すぎて とても耐えられないません
実物みると分かるんですが スピーカコードなど モンスターケーブルなどと言って バカ太いのに スピーカコイルは 針みたいに細いコイルで なぜ焼けてしまわないのでしょう
それは 電流の向きが 音楽信号によりアンプから プラス・マイナスが 常に入れ替わって送られているので(交流)(周波数)コイルに抵抗が(インピーダンスといいます)発生するから 細い電線でも大丈夫というわけです
<コイル状に巻かれて 交流だから 抵抗値を持つ>ので 真っ直ぐな電線ですと 抵抗は発生しません
しかも 高い周波数ほど 抵抗値が高くなります(周波数によって 抵抗値が変わるので 抵抗とは 言わずインピーダンスといいます)
低い周波数ほど 抵抗値が低いので モロに電流が流れ 針みたいに細いコイルが焼損してしまうのです(大電流の場合)
ですから 無信号で(音楽を流さないで) 大電流(ボリュームを回し切る)などは最悪なわけです
以上は アンプのA級・AB・B・D級など 増幅形式もあり 一概に当てはまりませんが 短時間(数秒)にとどめたほうが 無難です
超簡単では 無くなっちゃいましたね・・・分かり難い説明でしたね
ちなみに アンプ側からみれば スピーカが4Ω・8Ωなど抵抗があれば 出力トランジスタも破損しないのですが
アキュなどが スピーカが1Ωでも(ショート寸前) ギャランティしているのは大変な技術なんですよ(他のメーカが1Ω保障してるのは あまり聞いたことがありません)(ただし 音質は別テーマですが)
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/a
udio/speaker-genri.htm
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/5343a
3102cd9b3465c3456174bf11171
2012/7/22 20:00 [868-2590]

デジデジマンさん、これはこれは!!、ありがとうございます。
そしてご苦労様です。
読んでいながら、あー、なるほど、と思わずうなずいてしまいました。
だから、レコードではハウリングですか。
別の原因ですか??。
デジデジマンさんのオススメ通り、音楽を楽しんでおります。
2012/7/22 20:19 [868-2593]

みなさん、今晩は。
なかなか「奥の深い・実のある」展開の話になっていますね。
「レコード&プレイヤー」は音の大元が「機械的振動」ですから、その微弱な
電流をSPで大きな音に変換するというとてつもない事をしている。
その微弱電流と言うところがどうしても「ネック」になりますからねー。
どんなに高級機を繋げても「ノイズ・ハム」は発生源を特定するまでに
面倒がかかるし、見つけてもそれをまた抑えるのに時間も知恵もお金も・・・・。
まあ、ベテラン諸兄もはやる気持ちはわかりますが「音が出ない!」
と言うわけでは無いので「のんびりズム」で参りましょう。
レザー好きさん
M-44Gでの「ルパン3世」はどんな感じで聞こえましたか?
結構、JAZZっぽい曲なんかもあるのでしょうか?
楽しそうで話を聞いているだけでもウキウキしますねー!
2012/7/22 20:45 [868-2597]


>別の原因ですか??。
・・・・と思います・・きっと
余った長さのスピーカケーブルを 途中でグルグル巻きに しておいてはいけないというのは
先の説明の通り コイルになるからです(電磁誘導)
まずは 浜オヤジ様仰せのように 音楽を楽しみましょう・・・ですね
疑問は その都度 解決すれば 良いですよね・・・鬼のように詳しい人が 山のように沢山おいでですから・・
2012/7/22 21:10 [868-2604]

浜オヤジさん、こんばんは。
なかなかレコードは大変ですが、今は一区切りつけて楽しんでおります。
M44Gで聴く、ルパン三世はなかなかノリが良く、グッドです!。
レコードではジャズっぽくないかもしれませんが、ここ数年に発売されているルパン三世のCDはジャズです。
ルパン三世の作詩、作曲家の大野雄二さんは最近ジャズのステージ、演奏会をやってるくらいですから。
ルパン三世をジャズ風に、名曲のアレンジもやっております。
私がジャズを聴くきっかけも大野雄二さんです。
大野雄二さんは『ジャズを気軽に、カッコよく聴く』がコンセプトなそうです。
それが合致したわけですね。
もし機会があれば聴いてみてください。
2012/7/22 21:15 [868-2605]

えへへ・・・・・。
実は私、「大野さん」とは知り合いなので御座います。
とは言っても、一緒に音楽をしたわけではなく「友達の友達は友達」みたいな関係で
「飲み会」や雑多な「パティー会場」などで挨拶を交わしたりしていました。
20年以上も前のことですけどね。
彼が「ルパン三世」にいろいろ関わっているのは知っていました。
それで「JAZZっぽいですか?」などと聞いたわけです。
私の好きな彼の作品にNHK-TVの「小さな旅」と言う番組のテーマ曲があります。
「関東地区」のみの放映なのかな?静岡ではどうでしょう?
毎週この番組の冒頭にかかるこの曲を聴くたびにまぶたが熱くなります。
「日本人の心」を刺激するとても綺麗なメロディー!
http://www.nhk.or.jp/kotabi/
こちらの「テーマソングを聞く」で聞けますよ!
2012/7/22 21:34 [868-2607]

デジデジマンさん、スピーカーケーブルを丸めるとコイルのように働いて、悪影響を及ぼすのは本で知っておりました。
なので、スピーカーケーブルは丸めず、ダラーんと置いておりますが…。
何せ、いろいろな機器が集中していますので、なんとも。
おっと、一旦お休みでした。
浜オヤジさん、面識があったのですか?!。
うらやましい〜。
ルパン三世はジャズっぽいですか?、の意味が分かりました。
なるほど、納得。
小さな旅、聴いてみます。
2012/7/22 21:53 [868-2609]


![]() |
---|
こんばんは。
えーーーー!
浜オヤジさん 大野雄二さんとお知り合いなんですかーーー、凄いですねー。
彼はジャズ・マンだと思っています。
ルパンをジャズ風にアレンジしているのではなくて、彼の頭の中で生まれたときはジャズだったルパンの楽曲を TV用にアニメ風なバックミュージックに世にだしたのだと思っています。
だから、一連の彼のジャズ演奏は 生まれたときのかたちに還元したみたいなものかと。
ルパンだけでなく松田勇作主演の遊戯シリーズの映画音楽も担当していて またこれがハードボイルドな雰囲気を盛り上げて良いんですよ。
2012/7/22 23:16 [868-2610]

z2010さん
「知り合い」と言うか、「面識」がある程度ですから・・・・・。
ご指摘の「松田優作」関連で知り合いになりました。
ご存じのように松田優作は上手くはないですが「ブルース」っぽい歌を
結構歌っていましたからそのライブなどでつき合いがありました。
自身のバンド「You & The Explosion Band」でギターをやっていた松木さんとも
面識があったりで話したことを覚えています。
音楽業界、特に日本のJAZZ界はは狭いものであれこれ話していると
色々な接点が見つかるものです。
とまあ、昔話でした。
2012/7/22 23:50 [868-2612]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 黄昏日記・・・・・その壱百八十二 | 35 | 2023年3月31日 19:32 |
[868-53013] | 「黄昏日記・・・・・その壱百八十一」 | 99 | 2023年3月26日 19:29 |
[868-52912] | 「黄昏日記・・・・・その壱百八十」 | 98 | 2023年3月11日 14:37 |
[868-52811] | 「黄昏日記・・・・・その壱百七拾九」 | 98 | 2023年2月25日 11:51 |
[868-52710] | 「黄昏日記・・・・・その壱百七拾八」 | 98 | 2023年2月14日 22:08 |
[868-52609] | 黄昏日記・・・・・その壱百七拾七 | 98 | 2023年2月2日 14:08 |

