
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【終括日記】(常設スレッド)
来年「75才」になって「後期高齢者」の枠に追い込まれます。
若い頃には「五十前に死ぬ!」と思い込んで居ましたが・・・?
予想の1.5倍も生きながらえてしまった私には「終活」と言うより
「無駄の総括」をするべきか?と。
故に12年間続けた「黄昏日記」を「終括日記」と改題してこれからの
日々は「己を締め括る」べく心構えだけは持ち続けたいと!
【毎日の生活で感じた事を自由に書き込んでください。】
浜オヤジ

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
存在感あり | 移動後 | マットはボロめ |
昨日に続き、失礼します。
浜オヤジさんのアドバイスに従い、行きつけのオーディオショップ に行って参りました。
おっしゃる通り、2〜3万円のレコードプレーヤーが、言葉は悪いですがゴロゴロとありました。
そんな中、ちょうどいいプレーヤーを発見!。
ユニバーサルアーム、木目、シェアのカートリッジ・V-15付き。
サイズも幅、奥行きが我が家のラックにジャストフィット。
キャビネットにちょいちょい傷、ターンテーブルにはしみのような汚れがありましたが、動作は良好、値段も20000ポッキリと、買ってしまいました。
パイオニア、pl-50lです。
しかも、オートリフト機能付きとありがたい。
昨夜帰宅後、早速、オーディオテクニカ、pl-300を移動させ、置こうとしたら、
なんとテレビにひっかかって置けませんでした。
まさかパイオニアのプレーヤーが、パイオニアのテレビに邪魔されるとは…。
致し方ないので、機器の移動等をやりました。
翌朝、早く目が覚め、聴いてみました。
CDのクリア感とは違いますがとてもクリア。
なめらかで実在がアップしました。
ただ取扱い説明書がありませんでした。
普段使いには問題ありませんが、カートリッジの交換にはないと不便ですね。
一応説明は聞きましたが、すでにうる覚えになってしまいました。
取扱い説明書を探さねば!。
以上であります。
2012/7/15 07:31 [868-2295]


レザー好きさん お早うございます。
アナログレコードプレーヤー 購入おめでとうございます。
PL-50L 木目が美しいプレーヤーですね。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXC
LUSIVE/player/pl-50.html
ターンテーブルシートは、32年前の製品ですからしかた無いでしょう。
まあ、シートはお手ごろ価格でも販売されているので交換も楽ですね。
http://oyaide.com/audio/audio-products/c
n58/br_one.html
あと、サブウーファーもセットされていますから、一度確認された方がいいのはインシュレーターでしょう。
これも、ゴム系と思いますので、硬くなって性能が落ちているかも知れませんので、ハウリングを防御できているか、出来ていないとサブウーファーが盛大に動いてしまいます。
ご存知のことなら、大きなおせっかいですので、スルーしてやって下さい。
2012/7/15 08:54 [868-2297]

![]() |
---|
カバーは綺麗でした。 |
古いもの大好きさん、早速アドバイスありがとうございます。
購入後、調べてみたら30年前のものと知りました!。
ちゃんと動いております。
インシュレーターのゴムの劣化てすか?。
いやいや、知りませんでした。
ターンテーブルシートは買い換えができますが、インシュレーターのゴムはどうすればいいのですか?。
2012/7/15 09:17 [868-2298]

レザー好きさん、おはようございます。
APLご購入おめでとうございます。
中々の上物のようですね。
DDモーターだから、ベルトのたるみみたいのとは無縁です。反面、インバーター制御系の回路が死ぬと、即決でOUTになります。
それも、しょうがないと考えるべきです。恐らく多くの方がDDモーターを使っておられますが、そんな悲劇的な幕切れは滅多に無い筈です。
トーンアームは油性ダンパー併用のピボットタイプのものと思われます。
一番大事な調整は、カートリッジを替えた時には、オーバーハング14mmを守ることです。
このオーバーハングとは、LP回転中心に針先を持っていって、回転中心から針先が何ミリ前に出るかを示した値で、
この長さをあわせないと、LPの溝に、カートリッジが平行になる範囲が狭くなります。
当然、カートリッジにあった針圧にするのは当たり前です。
このタイプは、油性ダンパーを併用することで、俗に言う「インサイドフォース」に対するキャンセラーが無いタイプのように思われますが、
間違っていたらごめんなさい。
LPとトーンアームとTAの回転中心を平面状に置いて、LPの溝方向に摩擦力を発生させると、
容易にベクトル分解から、トーンアームをLPの中心方向に引きずり込む分力が発生していることが分かる筈です。
したがって、このインサイドフォースをキャンセルする機構が、トーンアームには普通ついています。
それと、カートリッジをLPに置いた時に、トーンアームとLP面が平行になるのが理想的で、カートリッジを替えた時は、この部分のチェックも必要です。
おそらく、トーアアームの支持点のレベルが変えられるようになっている筈です。
昔の機械なので、何とも手動調整の必要な機械ですが、そこがまたCDPとは違う面白さだと思います。
じっくり可愛がってやって下さい。
V15が付いて、2万円は安いですね・・・
合研LABのフォノEQ、いいですよ。しかし、最近はMM用とMC用を別々に製品にしていたら、一体型がいいとの要望が多く、MM専用の機械も生産中止になったようです。
状況を確認されるといいと思います。ごーけんさんは、丁寧に問い合わせに答えてくれます。
2012/7/15 10:07 [868-2300]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おはようございます、ゲットおめでとうございます。
近くにそんなショップがあるとはうらやましい。
オートリフト付きとは私の理想とするプレーヤーです。
当時はこんな丁度手ごろなプレーヤーがごろごろあったんですけどねー。
私のほうはというと 壊れたプレーヤーの替わりをネットで調べているのですがなかなかぴったりなのは見つかっていません、まあ、あわてる必要はないのですが。
話かわりますが昨日は古い真空管アンプをメンテしていました。
プリアンプはボリュームに少しガリがありましたがしばらく動作させていたら消えてしまいました、ラッキー。
このプリのフォノイコの音はなかなか良いんですよ!
パワーアンプはモノラル2台なんですが、これをステレオに戻す配線作業をしていました。
本来はスイッチで切り替えできるようになっているんですが、配線でリレーを飛ばしたモノに固定していたので 配線図と睨めっこしてやっとこさできあがり、ちゃんと音がでたときにはホッとしました。
プチ自作の気分を味わえました。
2012/7/15 10:37 [868-2301]

![]() |
---|
samsam2705さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
説明書もはなく、アナログ素人の私に非常に助かります。
オイルダンパーです。
キャンセリング機能はあるのかな?。
アーム回りを見ましたが、針圧、アームの高さ調節、ゼロバランスはありましたが。
合研ラボですか。
なかなか評判の良いメーカーですよね。
残念ながら、購入店になく、別のフォノを購入してしまいました。
東京サウンド、pe-50です。
慣らし運転の真っ最中ですが、今のところ問題はないのかな?。
これからもご指導お願いいたします。
2012/7/15 10:40 [868-2302]

z2010さん、おはようございます。
汚れ、傷があったので安かったのですよ。
下位モデルの状態のいいものと、値段がいっしょでした。
本当は話を聞く程度のつもりだったのですが、買ってしまいました。
また目立つところにあったもので。
z2010さんはアンプを直してらっしゃったのですか!。
すごい。
私なんて開けようとすら考えません。
開けたはいいけど、戻せない、悪化させてしまいそうで。
壊れたら人まかせです。
2012/7/15 10:59 [868-2304]

皆さん、お早う御座います。
レザー好きさん
良いプレイヤーをゲットですね!
型番は違いますがアームの調整方法や使い方などは概ね同じですので参考にして下さい。
不明の点はこちらで殆ど解決すると思いますからね。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_
pdf.php?m_id=900
部屋に空きスペースの問題で置き場所が無いかも知れません。
なるべく早めに各SPからはなるべく離すことと、床に直置きは避けた方が。
CDやBDなどと違い音量あげるとプレイヤーは「ハウリング」を起こします。
気が付かなくても「音を濁す」状態ですからしっかりとした台に置くように。
あと「オマケ」のV-15は先ず、針が減っていると思って良いので出来るだけ
早めに交換した方が良いです。
国産で6-7000円と高いので予算が足りなければ他のカートリッジを購入して下さい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=158%5EAT10GRD%5E%5E
こちらなんかは「ヘッドシェル付き」ですから良いと思います。
あれこれと五月蠅いようですが、アナログプレイヤーは「手が」かかる物です。
懐具合と相談して、無理のない様に手を入れて下さい。
z2010さん
私の「屋根裏」より高価・名品がゾロゾロ出てきますね。
2012/7/15 11:38 [868-2305]

レザー好きさん、一言おまけ。
オヤジ殿のお勧めのオーテクのカートリッジ、シェル込みで19.5gありますよ。
APL付属のトーンアームの可変範囲にあるか、確認して下さい。
先般紹介したCECのAPLは18gまでしか対応していなかったので・・・
それと、ダイヤル式のインサイドフォースキャンセラーが付いているようですね。
これは友人の持論ですが、ダイヤモンドと塩ビ樹脂とで擦って、スタイラスが減るなんてある訳無いじゃん!
確かにそう思いますが、スタイラスに樹脂が付着するとか、キャンチレバーの根元のゴムダンパーが経年劣化するとか・・・
そんなのは、想定できます。
最近、amazonで無水アルコール500mlを仕入れ、スタイラスの洗浄や、場合によっては、LPの表面洗浄に使い出しました。
LPに無水アルコールは冒険の様な気もしますが、取り敢えず、雑音が減り、助かっています。
アセトンとかベンジンとかラッカーシンナーとか、四塩化炭素とかいった強力な有機溶剤は塩ビ樹脂など簡単に溶解してしまいますので、論外として(通常は入手も困難ですが・・・)
アルコール程度なら、弱溶剤なので、大丈夫みたいですよ。どなたか知見ありませんか?
z2010さん、すばらしいですね。
パワーAMPの裏面の配線なんか、私が大学時代にLUXKITで作ったA3500と大変よく似ています。
出力菅が6CA7(EL34)より、ちょっと太目の三極菅のようですが、どんな球ですか?
出力トランスはOY15みたいですね。基本構成は、A3500と同じような気がします。
プリの風貌が、往年のSQ38を彷彿とさせ、何とも云えない質感です。レバーの曲線が上品で良いです。
しかし、流石に回路のプロだけあって、すごいです。4発のモノラル回路を、PP回路のステレオに変えられたんでしょう?
すごいです。
ただ、先日、PPに対して、カスケードという並列配置を聞いて、ちょっとびっくりしました。
何故か、凄いいい音してるんですよ・・・不思議です。
またいい音してました。PP(ドイツ:オクターブ)に対し、カスケード(イタリア:ユニゾンリサーチ)でした。
VHSとかベータとか壊れたCDPとかを放逐して、スペースを空けて、真空管に走るのもありかな??(金無いけど・・・)
2012/7/15 12:14 [868-2308]

こんにちは。
samsam2705さん、もう一度見てみたらアンチスケーリング機能ありました!。
浜オヤジさん、アドバイス、説明書ありがとうございます。
ご紹介のカートリッジはお買い得、今の私には手っ取り早くて良さそうです。
説明書を読んで、思わず納得しました。
これでカートリッジの交換、調整はなんとかなりそうかなと。
操作性で、プレーヤーとスピーカーの距離は朝、数センチ離しました。
ハウジングですか。
一応、足がスパイク形のラックに乗せているのですが。
スパイクでラック、機器の重心を明確にし、床、機器の振動を、その重心を中心にした振動に置き換えることで、トータルに制御しようかなと。
本の受け売りですが。
水平の出し方は、がたつきがない程度に調整した感じです。
2012/7/15 12:25 [868-2309]


皆さん こんにちは
レザー好きさん
良いものを GETされたようで なによりです
静岡ということで クロスさんでしょうか 私も近いので 時々 お邪魔します(もっぱら トレード中古コーナーばかりですが・・)
z2010さん
懐かしいアンプですねぇ 良いものをお使いだったんですね
中央の小さい基板上の四連のものは バイアス調整用ですかね
このメインもプリも現在は 高値でしょう
2012/7/15 12:28 [868-2310]

皆さんこんにちは。
samsam2705さん、適合範囲を確認したらシェル込みで3〜13グラムでした。
ウエイトなしでの場合ですが。
ウエイトはありますが、どうなるのか。
調べます!。
ありがとうございます。
デジデシマンさん、このプレーヤー、クロスオーディオで買ったのですよ。
いやはや、世間は狭いものですね。
ひょっとしたら、お会いしてるかも。
2012/7/15 12:43 [868-2311]


![]() |
![]() |
---|---|
サブソニックフィルター機能です。 |
レザー好きさん
『インシュレーターのゴムはどうすればいいのですか?。』
その前に、ハウリングの確認してみましょう。
レコード(何でもOK)をプレーヤーにかけて、ただし電源を切った(ターンテーブル停止)状態で、レコード上に針を落としておきます。
この状態でアンプ側をONにして、ゆっくりとボリュームを上げて行きます。最大までの間にハウリングが起きなければ、まずはOK。
次に、ボリュームを通常聴く音量より小さめぐらいでプレーヤーの載っているラックを手で「コンコン」とたたいて見ましょう。
この時、スピーカーのウーファーや、サブウーファーのコーンが動かなければ、インシュレータに問題無い、もしくはプレーヤーの設置が振動を拾わないと言うことなのでOKです。
もしも、残念ながら上記の確認で、ハウリングやコーンの振動が見られた場合は、この様な対策をして見ましょう。
PL-50Lのインシュレーターより、背の高いインシュレーターを本体下に入れて使用する方法。ただし昔はお安くアナログ用が売っていたのですが・・・今では使えそうなのが高価です。
http://joshinweb.jp/audio/11571/49393250
70343.html
なので写真に付けました方法、これはスーパーボールなのですが、スーパーボールの代わりに軟式テニスのゴムボールもしくは、硬式テニスのボールでも構いません。
要するに、振動を遮断する方法を考えば良いので、現在のインシュレータの下にスポンジやゴムなどの振動吸収してくれそうな物をさらに追加と言う方法もありです。
レザー好きさんのアキュフェーズアンプにサブソニックフィルターは、付いてますか?
サブソニックフィルターは、15Hz以下の振動なので発生する低周波をカットするものなのですが、最近のアンプには、とんと見たことがありません。
なければ、やはり上記の振動が伝わる対策をしておかないと、大きな音量で再生したときにスピーカーを痛める可能性が出てきちゃいますので、ご注意下さい。
ちなみに、私の場合サブソニックフィルターOFFで、アナログプレーヤーの筐体を「コンコン」しますと、盛大にコーンがふらふら動きます。
2012/7/15 12:45 [868-2312]

レザー好きさん、こんにちは。
APLのインシュレーションですが、昔の思想では、柔らかいゴム風船とか、剛性の低いスプリングで吊るとか、そういった系統のアイソレーションの方法が一般的でした。
国産メーカーは、ゴム風船を2段重ねにして、その中間にレベル調整用の両ネジを配置して、レベル調整兼インシュレーターとしてるモデルが多かったように思います。
トーレンスは全く独自で、本体は浮いていなくて、TTとTA部分を乗せたハウジングがフローティングする独特の構成でした。
おそらく、パイオニアAPLの本体にもインシュレーターは付属していますので、それだけで置き場所さえ、極端でなければOKと思います。
SPのインシュみたいに、点接触でAPLを浮かすという発想は余り聴きません。置き場所を含め、もう一度本体をよく見て見て下さい。
2012/7/15 12:53 [868-2314]

![]() |
---|
「水準器」 |
レザー好きさん
沢山の方が「アッと!」言う間に現れて有意義なアドバイスですね。
あと何かのついでの時で良いですからホームセンター等で「水準器」を買って下さい。
プレイヤーの水平と垂直を決めるのは基本、写真の物で900円位です。
サブウエイトがあればA/Tのカートリッジも使えるかも知れません。
チェックして下さいね。
samsamさんも仰ってますが、プレイヤーの置き方は「しっかり」とした台に、しっかり
置くことが先ずは第一歩。
「スパイク」で点接触は私もあまり聞いたことがありません。
先ずは新しい物を購入することよりオリジナルの状態で設置の場所・方法を
試して下さい。
あれこれ面倒ですが「アナログレコードを聞く」と言うことはそう言う事なんです。
まあ、焦らず一寸いじっては聞く、またいじっては聞くの繰り返しですから
「気長」に力を抜いてやりましょう。
デジデジマンさん
大雨はたいした影響を及ぼさなかったですか?
東海地方もかなりの警報が出ていたように思いますが?
お近くに若いオーディオファンがいらっしゃるのは心強いですね。
デジデジマンさんの豊富なノウハウを折に触れ御教示お願いします。
2012/7/15 13:14 [868-2315]

こんにちは。
古いもの大好きさん、samsam2705さん、アドバイスありがとうございます。
ハウジングの確認、やってみました。
そしたら、最初のステップで、ボリュームを7割くらい上げたら、ブーんと唸っておりました。
つまづいてしまいました。
インシュレーター見ました。
高いです。
手持ちのe-250はサブソニックフィルターは付いておりません。
となりますと、ゴムボールですか?。
何かのリングにボールを乗せて、プレーヤーを乗せる。
のでしょうか。
ちなみにゴムかスポンジ、見当たりませんでした。
2012/7/15 13:18 [868-2316]


浜オヤジ様 こんにちはです
ご心配 ありがとうございます おかげさまで 豪雨は無く なんとか生きております
>デジデジマンさんの豊富なノウハウを折に触れ御教示お願いします。
あはっ・・・皆さんの詳しい御教示で 私なんぞの出幕では ありませぬ
>レザー好きさん
そちらから 30kmほど東方に 住まいしております 静岡市まで行きません
ホント案外 お会いしてるかもですね・・・また いろいろ お話お聞かせ下さいね
最近 ツバキ・オーディオさんで KEF R900試聴しました 当日の中では 一押しの出音でしたね
2012/7/15 13:29 [868-2317]

レコードを聞くときにS/Wを使っていますか?
使わないでもう一度音出しして見て下さい。
それで「ハウリング」しなければOK!
どうしても低音が欲しくてS/Wも使いたいというのならば、S/Wの設置位置を
テレビ直前から視聴位置の横とか後ろへ持っていけませんか?
S/Wの効果はフロントSPの近くに置くのが絶対条件ではないのでその他の機器との
関係や音量に応じて変更もありです。
2012/7/15 13:30 [868-2318]


![]() |
---|
あくまでもイメージですよ |
レザー好きさん
ハウリング出ちゃいましたか・・・。
柔らかいゴムボールの様なものを、何か挟んで改善するか(さっきよりボリュームが高いところまでハウリングが起きない)見てみましょう。
効果があるなら、もうちょっと見栄えを考えて良さそうなもの、あとゴムボールなら転がらない様にする適当な「輪っか」を、捜してみましょう。
イメージは、「硬式」テニスボールですが、気持ち的には「軟式」テニスボールの方が効果あるかな、と思ってます。
2012/7/15 13:31 [868-2319]

皆さんこんにちは。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
デジデシマンさん、少し遠いですが椿オーディオ、私も行きます。
浜オヤジさん、サブウーファーの電源を切ってチャレンジしてみましたが、やはりダメでした。
ゴムボールですか。
やってみます。
しかし、何も動かしていないのに、なぜブーんと唸るのでしょうか?。
んー、考えてみます。
2012/7/15 13:49 [868-2320]

![]() |
![]() |
---|---|
私の使用中水平器(オーテク) | 足元のインシュは35年前オーテク品 |
レザー好きさん、こんにちは。
そうですか、微妙にハウリますか?
私の使っているオーテクの骨董品は、現行品には無いですね。
機構が簡単な割りに、性能が良いのがメリットです。
(ゴムがラッパ状になっていて、ラッパの付け根にアルミ板が付いているという商品です。)
軟式テニスボールというのも、大仰ですな???
amazonとか、通販に付いてくる緩衝材の空気袋みたいなの、あれなんか高さも低いし、案外効果あるかも・・・
下手したら、プチプチシートでもそれなりに効果あるかも・・・
今のパイオニアのインシュが空気入りのゴムチューブみたいだから、その下のプチプチはいいかも・・
まずは、浜オヤジ殿の言われるようにSWの位置が問題かも知れませんね。
最後に水準器ですが、写真タイプの黒色のものを使っています。主に、SPをセットした時にその都度確認しています。
2012/7/15 14:04 [868-2322]

蛇足です。
ひょっとして、APLを乗せている台ですが、床から近すぎません?
それと、台の板厚が薄くて、剛性不足になっていませんか?
床は何かと揺れますので、台の板が近いと、直接床の振動を台板そのものが拾っている可能性があります。
もう少し棚の高さを取って、宙に浮かしたら・・・(簡単に確かめられるといいのですが・・)
適当な台か、下駄でもありませんか?
かなり低い可能性ですから、買い足すとかは、試した後で充分です、下手な出費をしないようにご注意下さい。
2012/7/15 14:12 [868-2323]

![]() |
---|
レコードラック+角材+防振ゴム |
それはですね、レコードプレイヤーは針の振動を電気的に変換して音にする訳で
その針に伝わる振動をレコードの溝からの振動もSPが揺らす床の振動も、
極端に言えばSPから出る音が揺らす部屋の空気の振動まで拾ってしまうからなんです。
ですからプレイヤ−って大きさからするとやけに重いし、インシュレーターの必要性も
CDPやその他の再生機器とは比べ物にならないんです。
プレイヤー自体をがっしりと重くするのは空気の振動やプレイヤー自体の共振を
防ぐためですし、インシュレーターは床から来る振動を防ぐためなんですね。
振動を防ぐには「柔らかい物」で浮かせるか、「硬く重い物」で揺れを押さえ込むか、
のどちらかなんですが、古いものさんのは「柔らかい物」で浮かせる方法。
私のところはがっちりした台に乗せ防振ゴムをプレイヤー下に敷く「ハイブリッド」。
防振ゴムは洗濯機用の流用ですが、これも試験中で暫定的な使用法です。
私のところはSPからも遠い場所に設置してあるし、床が部屋とは分離しているので
リスニングポジションで足をドタドタやっても問題は無いのですが、
インシュの下に何を敷くかで音が違ってくるのを検証中です。
最初ッからあまり完璧を急がず、ゆっくりとやることです。
いろいろ皆さんが書き込んでも頭がパニクってると思うので今出来ることと
明日以降に持ち越すことを切り分けて行きましょう。
クールダウンのためにも今日は「調整」は切り上げてゆっくりとレコードを
聞いて楽しんで下さいよ!
「ダイジョブダーッ!」
2012/7/15 14:18 [868-2325]

蛇足の蛇足です。
何度もすみません。
トーンアームの可変荷重の3〜13gって、シェル抜きの重量ではないですか?
つまり、純正シェルは含まず、カートリッジ単体の重量を示していませんか?
3gというのは、シェル込みではありえない重量です。
そうなると、V15のシェル込みの重量を測った上で、V15の製品重量を引き算して、
専用シェルの重量を特定した上で、可変領域を決めないと、基本的な部分で間違える恐れがあります。
蛇足の蛇足でした。
2012/7/15 14:22 [868-2326]

![]() |
---|
浜オヤジさん、をヒントしてたら |
皆さん、いろいろとありがとうございます。
本日は実に疲れました。
ヘロヘロであります。
浜オヤジさん、浜オヤジさんの画像にピンときて、こんなのありました。
日曜大工でのあまりです。
。
samsam2705さん、ラックと床の距離は8,5センチです。
ラックの板厚は1,8ミリのMDF。
カートリッジの重量をもう再度確認しましたら、購入時の付属品のシェルでの場合、シェル抜きで3〜13グラムでした。
サブウーファーとの距離ですが、ご指摘の位置調整となりますと、スピーカーケーブルの長さがたりません。
位置調整は後かなと。
古いもの大好きさん、とりあえずはあるものでやってみます。
しかし、アナログは奥が深いですね。
参りました。
ちなみに、ハウジングはボリュームを6割くらい上げると発生します。
レコードを聴く場合、ボリュームを上げても2,3割くらいです。
実どうなのでしょうか?。
やっぱりダメなのかな。
2012/7/15 15:40 [868-2332]


![]() |
---|
レザー好き さん > こんにちは、お悩みのようですね。
ただ、ボリューム7割ということですが 音楽を聴くときの音量にくらべて はるかに大きいボリューム位置なら 必ずしも必死で対策するレベルでないかもしれません。
もちろん完璧にするほうが良いのですが そう悪い状態でもないので 対策はゆっくり考えればよいのではと思います。
適度な音量で聴いてみて著しく音がぼけるとかならまずいですが、シャキッとしていれば実用上は問題はないでしょう。
samsam2705 さん > 出力管は6550Aです。
ちょっとした変更でKT88に換装できるということで これにしたのですが当時聴き比べた限りではそれほど違いがなかったので そのままにしています。
20数年間故障しらずで 予備の真空管もありますがデッドストックのままです。
オリジナルのGE社製のは今ではもうほとんど入手不可ではないかと思います。
A3500も同じ5極管のPPなら基本は同じような回路と思います
出力トランスはおおせの通り 当たりです、するどいですね!
2012/7/15 15:55 [868-2333]

z2010さん、こんにちは。
恐れ入りましたの、鬼子母神ですかなあー!!!
GEオリジナルのデッドストックとは、何とも凄い。
左の方の小型管は、おそらく12AX7と12AU7なんでしょうね。
GEの管がこんなに並んでる姿、初めて見ました、凄いや!!
近くの中古屋で、KT88辺りが1本0.6〜1万円くらいで取引されているのを見ると、
このストックは破格ですよ、全く。感服しました。
*****************************
レザー好きさん、こんにちは。
東京サウンドのpe-50、ググってみました。
MM、MC兼用で、中々良さ気ではないですか。
z2010さんも仰っておられるように、ハウリングのことは、致命的な話ではないので、ボチボチされると良いと思います。
まずは、LPガンガン聴きましょう。それからで十分です。
古いものさんが言われていたように、今のAMPはサブソニックフィルターが無いので、
反ったLPなんかを掛ける時には、多少気にしないと、SPのウーファーを痛める可能性があります。
それも、音量次第だとは思いますが、珠にサランネットを外して、ウーファーの動きを見てみるのも一手です。
豊かなオーディオライフを過ごされることを祈念致します。今日はいろいろお疲れ様でした。
2012/7/15 16:14 [868-2335]


レザー好きさん
『本日は実に疲れました。
ヘロヘロであります。』
オヤジさまもおっしゃっていましたが、のんびり行きましょう。
あせらせてしまう様な書き込みを反省してます。
『ちなみに、ハウジングはボリュームを6割くらい上げると発生します。
レコードを聴く場合、ボリュームを上げても2,3割くらいです。
実どうなのでしょうか?。
やっぱりダメなのかな。』
ボリューム6割(たぶん通常のリスニング音量よりはるかに大きい)、でも音楽再生無し状態で・・・ですよね。
なので、無音でハウリングが起きていると言う事は、音楽を聴かれている状況ならボリュームが低い位置でもスピーカーから出る音が、プレーヤーを振動させているだろうと思う訳です。
しかし、現状でレコードを聴かれている時に、ハウリングで聴く事が出来ない・・・のでないのなら、とりあえずは、急いで、かつ絶対に対策しないと聴いちゃいけないと言う事は、ぜんぜんありません。
ハウリング限界(ボリューム位置が8割、MAXでも起きない)を上げて行くと、やはりそこは余分な雑音が減っていくのも事実ですので、ちょっとづつ改善をされていけば(疲れない様に)と思います。
あせらせた書き込みごめんなさい。ゆっくり行きましょう。
これで、レコード再生をイヤにならないで下さいね。
2012/7/15 16:15 [868-2336]

レザー好きさん
まあまあ、今日は飛ばしすぎ、皆さんもそれに連れてレス付けすぎと言うことで!
そうですよ、そんな物をいろいろと気が向いたら付けたり外したりすると
レザー好きさんの部屋での良い状態が見つかるかも知れません。
そう言うことの繰り返しがオーディオ、特にレコードでは多いのではと思います。
レコードと付き合って私も皆さんもウン十年ですから・・・・・。
レコードを聞き込む内に「あれっ?」とか「おやっ?」とか感じたら皆さんの
アドバイスのあったポイントを思い出してあれこれやってみる。
そんな風に「ゆっくり・のんびり」やりましょう。
z2010さん
ほーれ、「言わんこっちゃない!」
抽斗の中に「お宝」しっかり隠しておりまんがなー!
ごっついモン、ギョーサンとお持ちデンなー!
これやから「上方」のおっちゃんはかなんわー。
2012/7/15 17:36 [868-2342]


なはは、本当は一瞬どこかに行ってしまったかと探してやっと見つかったんです。
実はほかにも球のデッドストックあるんですけど内緒です(笑
2012/7/15 17:42 [868-2344]

ちょいと早めの「川開き」
「球やーーーー!誰やーーーーー!ゼットやーーーーー!」
夕飯のしたくしよーーーっと!(スタスタスタ・・・・・・・・)
2012/7/15 17:51 [868-2346]

皆さん、たびたびの御言葉ありがとうございます。
感謝感激、雨あられ。
あれから、水平器を用意、調達して水平出しをやっておりました。
スパイクの高さ調節がバカになってしまったものが、何本か発見していまいました。
汗だくで。
古いもの大好きさん、的確なご指摘ありがとうございます。
ゴムボールの意味が良くわかりました。
きりがないので本日はやめます。
片付け片付け。
さすがにエアコン起動!しました。
ちなみにプレーヤーのインシュレーターの具合も確認してみました。
底面は真っ平。
インシュレーター自体はけっこうグラグラと動きます。
それでも、四本のうち、左の奥のインシュレーターの動きが良くないのかな、と。
アナログ再生。
奥が深く、やりがいのある世界ですね。
ではでは。
2012/7/15 18:17 [868-2349]


z2010さん こんばんは
『実はほかにも球のデッドストックあるんですけど内緒です』
GE製 300Bではないですか?
だとしたら すごい稀少価値ですねえ
2012/7/15 18:55 [868-2351]


Lavie60 さん > そんないいたま持ってないですよん。
最後の隠し玉は男なら誰でも持っている金の玉、2個です...て、浜オヤジさんの反応が正しかったのかもです。
2012/7/15 19:04 [868-2352]


z2010さん
>2個です・・・・・あちゃ〜 シングル・アンプですね(爆)
健康の為 自転車でタバコを買ってきて 今帰りました(コチラは十個 ワンカートンです)
2012/7/15 19:47 [868-2354]


レザー好きさん、
このたびは弊社E−250をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
また、アナログプレーヤーをご購入されたとのこと併せてお祝い申し上げます。
なお、フォノアンプには弊社オプションボードAD-20もぜひご検討くださいませ。
かの福沢諭吉先生曰く「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」。
弊社モットーは「アキュはアキュの下にアキュを造らず、アキュの上にはアキュを造る」
どうぞ大勢の福沢諭吉さんをお連れいただき販売店「苦労す、オーディオ」にて
上の上の上の弊社機種をご購入いただきますようよろしくお願い申し上げます。
なお、弊社製品は中古市場でも高い評価をいただいております。
買い換えの際などの下取り価格優遇にてお取引可能かと存じます。
2012年 7月 悪フェーズ社員一同
2012/7/15 20:31 [868-2356]

![]() |
---|
気軽に聴いております。 |
あれから、プレーヤーの水平に成功しました。
パイオニアのプレーヤーのインシュレーターが高さ調節可能だったことが発覚!。
なんとかなりました。
古いもの大好きさん、ハウリング対策を調べておりましたら、例のゴムボール、けっこうやっている方いました。
効果大でしたよ。
さのやまさん、こんばんは。
ご丁寧なあいさつ、ありがとうございます。
AD-20、アンプの購入費用をケチって買っておりませんでした。
しかし、さのやまさんは悪フェーズ、アキュフェーズの社員の方だったのですか!?。
ビックらこえました!!!。
2012/7/15 21:11 [868-2358]

佐野山 「悪増図屋、お主も悪よのー・・・フォッフォッフォ!」
悪増図屋 「佐野山様ー、御代官にはかないませぬ。ヘッヘッヘッ!」
2012/7/15 21:14 [868-2359]

レザー好きさん
さのやまさんは「社員」でも「社長」でもありません。
悪増図教に洗脳された「被害者」です。
「悪増図」に関することは何を言われても信じてはいけません。
信ずることは「悪魔の巣窟・悪増図沼」に陥ります。其処は底なしの速攻即神仏です。
って、もう「E-250信者」だから遅かりし由良の助かな?
2012/7/15 21:22 [868-2360]


今晩は。
あれ?どうも試験勉強のストレスで気が遠くなっている間に、
いつの間にか「悪の手羽先」になっていたようで・・・謎?
浜オヤジさん、
悪代官も悪フェーズも「衣装がキンキラ派手」という共通項があるような・・・。
もっとも、うちの木箱に小判は入っていませんけど。
2012/7/15 21:25 [868-2361]


レザー好きさん
『ハウリング対策を調べておりましたら、例のゴムボール、けっこうやっている方いました。』
アナログレコード全盛の頃は、オーディオを趣味とする学さんも多く、とにかくお金をかけない
オーディオアクセサリーが流行っていました。
だいたい、スピーカー台と言えば、誰もがコンクリートブロックからスタートし、インシュレーターと言えば、柔らかいゴムボール、スポンジ等家に転がっていそうな素材を利用してました。
そんなアイディアを特集した本もごろごろでした。
今のオーディオボードとか、スピーカースタンドの市販品なんて「夢」でしたし、RCAケーブルなんて自作が当たり前でしたから(笑)
みんな、ハウリング対策と言う道を通って来ているんです。
なので、レザー好きさんの質問に、反応する、する(私もですが)、多分懐かしさもあるのではないでしょうか・・・。
2012/7/15 21:40 [868-2362]

ですからー御代官さま、
木箱の中に小判は入ってはいないのですが、取っ手が実は「純金製」!
と、申したではありませぬか?お忘れで御座いますかー!
2012/7/15 21:45 [868-2364]

古いもの大好きさん、そういうの経て今日があるのですね。
いやはや、そう考えると私も含めて今の時代の若者は恵まれてますね。
あれっ、仕事でも先輩から同じようなを言われました。
やはり、古いもの大好きさんは先生ですね!。
2012/7/15 21:59 [868-2365]


![]() |
---|
レザー好き さん >あれー、サキコロのジャケット、ロリンズの顔やグラサンがうっすら見えてるーーーーーーーー!
こんなんだったかなーと、LPどこかにあったかなと探索するとやっと出てきました、やっぱ、黒いシルエットだけです。
何が凄いて、帯に書いてある売り文句!
”何人も凌駕出来ぬモダンジャズ不滅の名盤”
ですよーーー!
そこまで言いますかねーー...ロリンズ・ファンの方々 すいません。
久しぶりに聴いてみようかな。
2012/7/15 22:28 [868-2366]

![]() |
---|
「WAY OUT WEST」 |
ロリンズ繋がりで。
この人のアルバム、おかしな写真が多いのですが私がとりわけ「シュール」と思うのが
「WAY OUT WEST」なんですよね。
砂漠に仁王立ちして、後ろには牛の骸骨、ピストルがホルスターには無いし
したり顔でサックス小脇に抱えて流し目だものねー。
確かに「ウエスタン」ッぽい曲が入ってはいるけど「それがなんなの?」と
突っ込みたくなるんですよ。
一曲目のタイトルが「I'm an oldcowhand」B・クロスビーの佳曲なんですが
「おいらは、老いぼれカウボーイ!」ってなんだろうねー?
2012/7/15 23:35 [868-2367]


確かにこのジャケもなんだかねー。
ブルーノートのジャケは秀逸のがおおいんですけどね。
わたしゃコルトレーン派なんでめったにきかないですが、コンサートに一度だけ行ったことがあります。
80年代だったと思います Dancing In The Dark を出した頃でした。
大きなホールだったのでいまいちでした、PA通した音では駄目ですね、やっぱジャズは小さめのライブハウスで生のホーンの音聴きたいです。
ではでは、お休みなさい。
2012/7/15 23:59 [868-2368]

![]() |
---|
輸入版saxphone colossus |
皆さん、お疲れ様でした。
ロリンズのジャケ写真は、国内版はこの青地に黒の姿なんですよね・・・
ちょっと写真を載せた方が速いのですが、私のロリンズは、輸入版で写真が違うんです。
適当なデジカメがないので、携帯で取った写真です。見ずらくてすみません。prestige版です。
A面:3曲、B面:2曲は同じですよね???
これ、結構ステレオの走りで、何とも楽器がバラバラに録音されているのが、面白い処です。
このアルバム自体は、結構お気に入りです。また、昔、サックスを演奏した時のネタでしたしね(笑)
ではでは、皆さん、お休みなさい。
2012/7/16 00:38 [868-2369]

レザー好きさん、おはようございます。昨日はお疲れ様でした。
貴殿のお持ちの日曜細工の余り材が気になり、「悪魔のささやき第10段」をしたためます。
ご容赦の程を・・・
手持ち材料以外にご用意頂く副資材として、100円ショップで売っている家具転倒防止用粘着パッドが2枚程あり、これを4分割して使います。
「悪魔のささやき」にはほぼ3種類あります。(実は一度書き上げたのですが、操作ミスで全部消してしまい、再記載中です。)
この際ですから、見てくれは一応考慮外にしています。悪しからず、ご了承願います。
@APLの乗っている棚板と床面の離隔距離を取る
→角材が棚板の足の奥行き寸法だけはあるとうまいのですが、束の下に 角材+白い塊+角材(それぞれは、粘着パッドで一体化を図る)を噛ませ、一番下の角材の下には、セーフティクッションを付け、床面の上を滑るようにする。(左右方向の剛性が不足するのが難点ですが・・・)
→棚板と床面の離隔距離が取れると共に、各部材間に粘着パッドが入ることで、振動吸収に寄与する。
AAPLの乗っている棚板の版剛性を上げ、棚板を床面から離す。
→APLのゴム足の下に角材を敷き、棚板とは粘着パッドで止める。棚板の足元に白い塊を噛ませ、その下に角材を敷く。白い塊と角材の間には、粘着パッドを噛ませ、角材の下にはセーフチィークッションを付け、床面上を滑るようにする。
→APLと棚板の間に角材を噛ませることで、棚板に掛かる曲げを小さくする。また、棚板と床面の距離を稼ぎ、各所に粘着パッドを噛ませることで振動吸収に寄与させる。
BAPLのゴム足の下に、プチプチシートを挟むのは、材料の耐久性に疑問が残るので、奥の手として取っておく。
以上、ご本人のご迷惑も鑑みず、余計なお世話を働きます。
昨日の疲れが回復し、もうちょいなら行けるとの気力があるようでしたら、お試しあれ・・・
しかし、その場合であっても、皆さんからの辛辣なるご助言を待ってから、動かれることをお勧めいたします。
浜オヤジ殿、やるまでのない愚作でしょうか???
朝っぱらから失礼します。
2012/7/16 07:30 [868-2371]


おはようございます。
今日も引き続き試験勉強の一日です。
さて、いよいよ次の週末に迫って参りました例の悪趣味の試聴会。
私のなじみのショップはここですが、困ったもんだ。
http://www.sound-tec.com/2012/06/accupha
se-40.html
レザー好きさん、
静岡の方でも、かような悪魔のお誘いがあると思いますが、行くと大変ですよ。
まあ、私は仕事関係の用事が2日とも入っちゃった(入れた)ので行きませんけどね。
2012/7/16 09:23 [868-2372]


レザー好きさん
悪魔のお誘いです
http://www.daiichimusen.co.jp/event/even
t.html
どうですか そちらから近いですよ 私は別日に行きます(あるものを 試聴したいのです)
把手が黄金製らしいので ドライバー持参が多いだろなぁ〜(六角レンチのほうがgoodかも)
2012/7/16 09:42 [868-2373]


皆さん お早うございます。
わたくし目は、本日も気持ちよく音楽を聴きながら、ひたすら「磨き」作業中です。
さのやまさん お早うございます。
アキュフェーズ40週年記念モデル視聴会ですか・・・悪フェーズもそうですが、サウンド・テックさんもサウンド・悪の様に思えるのですが・・・。
40周年記念モデルと比較視聴出来るように、2820とA-65も揃えましたって・・・さのやまさんに、やっぱり2000番台より、3000番だっせ〜。
パワーは、やっぱりハンドルつきでっせ〜。
とのお誘い(悪魔のささやき攻撃)の魂胆にしか見えません(きっぱり)
ああ、約2名の方々が、その誘惑に負けそうですね(笑)
2012/7/16 09:52 [868-2374]

皆さまお早くからお集まりご苦労様です。
昨夜も2時過ぎまで焼酎ロックなど飲みながらレコードを聞き、
この1年を回想しておりました。
日射しはあるものの、この時間はまだ吹く風も心地よいのでエアコン無しです。
samsamさん
「愚作」などとちっとも思いませんよ。
現に、私のプレイヤーはそのような状況で運用中ですし、身近にある物を工夫して
流用する「癖」とまでは言いませんが習慣づけは多いにオーディオライフを豊かに
するものと思います。
お金で買わなければならない物は別として、アクセサリーやケーブル類は自作や
創意工夫でどうにかなりますからね。
さのやまさん、デジデジマンさん
「悪増え図」は日本全国津々浦々まで流布しているのは「お上」のお達しでしょうか?
木箱を購入などして「女将」の方のお怒りを招かないよう?
古いものさん
「箱みがかざれば光らず」「取っ手みがかざるも光る」ですね?
2012/7/16 11:42 [868-2379]

こんにちは。
皆さん、祭日いかがお過ごしですか?。
私は仕事ですが…。
samsam2705さん、いつも丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
確か使っていない、家具、テレビ用の耐震ジェルマットかありました!。
帰宅後、早速やってみたいところですが、週末にしておきます。
昨日はほんとに疲れました。
さのやまさん、デジデジマンさん、悪魔のささやきありがとうございます。
悪フェーズも40年なんですね。
さのやまさんは視聴会に行かないのですか?!。
さのやまさんでしたらショップに一声かければ、専用の視聴会を用意してくれるのでは??。
デジデジマンさん、そこのショップは初めてです。
日曜にでも行ってきます。
はっ、行ったら最後!、私も悪の手羽先に!。
あれ〜〜〜〜〜。
2012/7/16 12:27 [868-2382]

![]() |
---|
Stacey Kent 2007 release |
レザー好きさん、こんにちは。
今日は出勤ですか!お疲れ様です。私奴は、今日も休んでおりますが、ステレオはNGです。
溜め込んだBS番組を、自室でひたすら鑑賞中です。眠いです。
耐震ジェルマット、ありますか?
書き込んでから、あれこれ考えていたのですが、個人的にはAの対策が一番妥当なような感じがします。
その際、ジェルマットが豊富にあるようなら、差し込んだ嵩上げ材の左右方向への転倒防止のため、
ある程度要所要所にジェルマットを多めに使われると良いと思います。
どれも釘打ちする訳ではありませんから、とっかえひっかえチャレンジされたら良いと思います。
要はしっかりとした台にすること、台の面を床から離すこと、ジェル材の弾性をうまく利用することに尽きると思います。
ロリンズでも聞きながら、ボチボチやって下さい。
PS:土曜日に友人が来て、イギリスのStacey Kentを勧められ、思わずCDをポチしてしまいました。
2012/7/16 13:43 [868-2389]


こんにちは。
レザー好きさん、私はそれほど優遇されているわけでもないのです、医者じゃないし。
そういえば、お医者さんというとなぜかお好みは、借金トッシュ または ラックすまん(買う前から謝っている)。
なぜか、悪フェーズは会社員とか公務員とかのお堅い仕事の人が多いような気がしますね。
まあ、融通の利かないビジネスマンみたいな音といえばそうかという気もします。
ですが、つきあいが長いので店の信用だけはあるのがいいやら悪いやら。
サインもカードも不要で「これにする」とかいったら木箱が来ちゃった(コワイ実話です)。
なにしろ田舎なので自宅も勤務先もぜーんぶバレバレだから逃げようが無いのです。
2012/7/16 14:10 [868-2392]

![]() |
---|
やっと聴いております。 |
おばんです。
もとい、こんばんは。
今は土曜に買って放置しっぱなしだった、ビルエヴァンスのCDを聴いております。
レコードで苦労している真っ最中に聴くCDは、今までとは違う音に聴こえてきます。
デジデジマンさんは私よりも東に暮らしていらっしゃるのに、豊橋、浜松にも出向くのですね。
私でしたら、無理です。
パワーがありません。
聴きたいものとは何でしょう?、気になりますな??。
samsam2705さん、本日もお休みですか?、羨ましい。
貯めた録画番組で思い出しました。私は朝の連続ドラマ小説を録画しっぱなし。
あんまり見ておりません。
週末はレコードとリベンジです!。
浜オヤジさん、レコードを聴きながら焼酎ロックですか。
渋いですなぁ。
コマーシャルみたいです。
さのやまさん、職業でアンプの好みが分かれるというのはおもしろいですね。
黄金色に輝く、ハンドルが待ってまっせっ〜。
しかもツーハンドルで。
ところで、本日私の暮らす地域で猿が出没しました!。
私の家の壁、屋根にも登ったそうなっ。
その後は………不明に。
私の暮らす地域は山からは数キロ離れているので、まさか出現するとは。
皆さん、ではでは。
2012/7/16 20:57 [868-2402]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 「浜オヤジの終括日記 NO.3」 | 44 | 2023年12月2日 16:28 |
[868-54542] | 「浜オヤジの終括日記 NO.2」 | 100 | 2023年11月25日 14:06 |
[868-54440] | 終括日記・・・No.1 | 100 | 2023年11月9日 07:47 |
[868-54427] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九拾五」 | 13 | 2023年10月26日 00:28 |
[868-54326] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九拾四」 | 99 | 2023年10月23日 08:27 |
[868-54225] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九拾三」 | 100 | 2023年10月7日 08:19 |

