
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【黄昏日記】(常設スレッド)
毎日の生活で感じた事を自由に書き込んでください。
浜オヤジ

![]() |
---|
このあと、微調整しました |
浜オヤジさんお早うございます。
JBL歴8年(4318 7年半、S143MkU 半年)でS4700にたどり着きました。S4700については、そちらに書き込みしております。
浜オヤジさんのご意見は、価格コムのあちこちで拝見していて、参考にさせていただきました。当然、S4700・S143MkUの板も見ておりました。こちらには、時間のある時に伺いますので、よろしくお願いいたします。
ちなみに、私のオーディオ歴は35年と長いですが、実力も知識もあまりないので、浜オヤジさんを始め皆さんのご意見を参考にしながら、自分なりのオーディオライフに活かしたいと思います。
リビングにおけるオーディオが基本なので、妥協しなければならない点も多いですが、試聴室としての環境はまずまずと思います。4人の子供とロシアンブルー2名の攻撃から守るため、ガラス扉付きオーディオラックは必須ですが・・・。
オーディオのスタートは、仙台の「振興オーディオ」で、ローラセレッション・ディットン33、トリオKA7300D、マイクロDD6(という記憶です)からでした。現在は、S4700、エソテリックK-05、ラックスマン550AXに、AV系をプラスしております。アナログは、パイオニアPL50LU+MC20MkUがありますが、猫と同居のここ10年は危険なため、ほとんど稼働させておりません。
音楽ジャンルは、クラシック7割ジャズ2割残り他で、モダンジャズ好きです。主にウェス・モンゴメリ、ビル・エヴァンス、コルトレーン等ですが、ベストアルバムは「Full House」です。クラシックは、オーケストラものが中心、ここ数年はシューマン・シベリウス・ブラームスのシンフォニーをよく聴いています。
クルマ好きでもありますが、それについてはまたの機会にということで・・・。
お邪魔いたしました。
2013/10/25 06:24 [868-12960]

2013/10/26 18:32 [868-12963] 削除

ALFA1048さん、暫くですね!
縁側へようこそお出で下さいました。
S-4700、購入されたんですね!おめでとうございます。
写真、拝見しましたがご家族・ワンチャンも考慮されて綺麗にセッティングが
されていますね。
あれこれと「理想」はありますが「家庭内」でのオーディオ家族の皆さん
と折り合いを付けてこその「オーディオ趣味」だと感じます。
JBLを使用されている方も段々とその数が増えてまいりまして、より広い話題で
「暇来亭」が賑やかになっております。
私一人では思いもつかない「お題」もあがるようになり、常連の皆さんにも
「ネタ」のバラエティーが増えて、若干の戸惑いもあるようですが?
楽しいエピソード、S-4700のレポート等お待ちします!
2013/10/25 08:11 [868-12964]

![]() |
---|
態度はでかいノラ猫 |
ALFA1048さん、とんでも無い勘違いをしてしまいました!
「ロシアン・ブルー」を「ワンチャン」などと書いてしまい申し訳ありません。
自宅でも1ッ匹が「居候」を決め込んでおりますが、ただの「野良!」。
あいもかわらずの「てきとー・オッチョコチョイ」の顛末で。
2013/10/25 15:58 [868-12989]


オヤジさま
ネコちゃんの近くにテーブルタップがあるのを見て思い出しましたが、ケーブルかじったりするのでご注意を、たしかケーブルに「からし」とか塗っておくと、一度かじるといやな思いをすることで、2度とてを出さなくなるとか?
ありゃワンちゃんの場合だったかな?
それとオシッコに注意を!
電気製品におしっこかけちゃって故障とか、最悪ショートで「火」が出たとか、出なかったとか記事を読んだ事が…。
思い出しました、FAXでした
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/ne
ws/20130329_593856.html
ご注意下さいね。
2013/10/25 19:30 [868-12997]


![]() |
---|
アルファ in 南禅寺 |
ALFA1048さん、、、
はじめまして&S4700ご購入おめでとうございます〜♪
わたしはジャズからクラシック、その他何でも聴くかもしれません(笑)
モンゴメリーなら『California Dreaming』かな(^^)
アルファなら「ジュリアスプリントGTA 1600」かな(-。-)y-゜゜゜
2013/10/25 20:37 [868-13000]


ALFA1048さん 初めまして。
とても綺麗なセッティング、羨ましいです。是非、その完璧なセッティングの苦労談やラック背面の配線処理の写真もアップ下さい。
2013/10/25 21:22 [868-13004]

こんばんは。
ALFA1048さん、はじめまして。
広く、整然としたお部屋でございますね、羨ましいです。
『JBL・S-4700』ですか、オーディオショップで試聴したことがあります。
音量を上げて聞いたのですが、迫力寛大!。
素晴らしいものでした。
私はダリのスピーカーをメインに、古いモダンジャズを好んで聞いておりますが、
ダリではジャズは難しいですね。
クラシック(ソロピアノや小編成の室内楽)は良いのですが。
まあ、音が出ない、音楽が聞こえないわけでは無いので、最近は気にしておりません。
そんなテキトーな小僧でございます。
2013/10/25 21:59 [868-13011]

![]() |
---|
左は、当時の私のフォレスターです |
御伽○詩さん、すみませんお名前の一部が変換できませんでした。
ALFAについては、145が2001年から約10年我家にありました。
私が、父に譲ったGOLFUがダメになり、父がマニュアル車を探していて、POLOあたりが候補だったのですが、たまたま地元ディーラーの新古車であったものを購入しました。
父はマニュアルしか運転できないのですが、GOLFU以来外車の面白さが分かったようで、145はエンジンの良さに試乗ですぐに魅せられて、即決しました。
145は、2000ccツインスパークのクワドリフォリエで、ボディが軽い分同じエンジンの156よりも運転していて楽しかったかもしれません。ALFAが過渡期の設計でしたので、シャシが他社との共有だったこともあり、シートポジションが高かったり、外観が変だった?り、面白いクルマでした。今はなき「NAVI」で特集された記事もあったので、その号は父に渡してあげたのが良い思い出です。
特徴は、エンジンの素晴らしさ。回すと軽く高回転まで吹け上がり、管楽器のような綺麗な音を奏でました。しかも、結構低域トルクもあったので、3速ではオートマ的にダルな運転も可能でした。10年経って、走行7万キロでエンジンは絶好調でしたが、車検が毎年になることもあり、私は反対したのですが、父は手放しました。余裕があれば、自分用に私が残しておきたいクルマでした。
2013/10/26 07:00 [868-13020]

YS-2さん ありがとうございます。
オーディオの前に、BMWについて・・・。
この度は、ブルーパフォーマンスのご購入おめでとうございます。非常にスマートな選択で、大変羨ましく思います。
私も、1994年から2年間だけでしたが、E36・318の右ハンのマニュアルを所有しておりました。何時かはクラウンではなくBMWという、YS-2さんと同じ気持ちでした。マニュアルに拘り、地元の自動車教習校がマニュアル教習用にディーラーから仕入れたものの残りを、新車で購入しました。318なので、パワーはプワでしたが、フロントミッドシップのBMWらしい鼻の軽さとハンドリングが魅力でした。E36から変わり始めた外観デザインもカッコ良いと思っていました。弱点は、横風に弱いことで、それまで乗っていたGOLFUのスタビリティとはダンチの差があり、運転には気を遣いました。
今は、スバリストまでは行きませんが、スバルファンです。現在は、エクシーガGTターボが愛車です。スバルのクルマは、デザインはダサいですが、走りと運転感覚にプレミアム感があり、ドイツ車に通じるところありと思います。特に、ステアリングフィールが良く、路面状況をハンドルを通して知ることができるのが美点です。私も何時かは、またBMWに乗ってみたい気持ちもありますので、トヨタから決別したYS-2の決断を応援いたします。
2013/10/26 07:48 [868-13022]

ALFA1048さん、みなさんお早う御座います。
145,お父様が愛用されていたのですね。
仰るように「バランス傾向の156」「楽しく走る145」と言う感じでした。
アルファは「1750GTA」と「スッド」に乗っていましたが、メンテに時間とお金が
かかるだけになってからは疎遠になってしまいました。
「147GTA」に乗り換えるチャンスもあったのですが諸般の事情とイメージと
実車の印象に大きなギャップを感じて実現はしませんでした。
一昨年になりますか?「ジュリエッタ」の試乗会にも出かけて見たのですが
年寄りには「アルファ味」が薄れて「GOLF化」していることを確認しただけ。
「臍曲がり」に拍車がかかって「ルノー・カングー」などに「目が行ってしまう」
この頃です。
2013/10/26 07:51 [868-13023]

![]() |
---|
ジュン&アイ |
浜オヤジさん
私の初投稿が2歳の誕生日と知らず失礼いたしましたが、これからもよろしくお願いいたします。
さて、ロシアン・ブルーですが、名前は雄「ジュン」雌「アイ」です。昨年NHKの朝ドラに真似されてしまいましたが、こちらは10年前からこの名前です。
「ジュン」は、犬のような性格でとても人懐っこくかわいいのですが、忘れたころに粗相をいたします。エコーネスのリクライナーも、本人も気に入って昼寝の場所にしていたのに、2回ほどヤラレタので、自宅リビングから会社に避難させました。25諭吉もしたオーダー品なのに、涙(;>_<;)でございました。
「アイ」ちゃんは、大きい目が魅力的なのでEYEと愛をかけて名付けました。猫の女の子はだいたい皆そうですが、気まぐれのお転婆娘で、気位が高いお姫様です。
同種なので、去勢したオカマとオナベのコンビですが、大変仲がよろしいです。
2013/10/26 08:09 [868-13025]

ALFA1048さん、お早う御座います。
ジュンちゃんとアイちゃんですか!兄妹なんですか。
それにしても「仲の良い」子達ですねー。
当然ですが、毛並みもとても綺麗だし「鼻筋」もキリッと通って美形ですね。
我が家に居候しているチビ猫も当初は「兄妹?」だったのですが、「姉」?の方が
行方不明になったまま、そろそろ一ヶ月です。
どうしても「野良」は人に対しての「恐怖感」がとれないとなかなか
なつきませんよね。
チビ居候は部屋の中で「寝る」ところまでは来ましたが、「触れる」のはまだ無理!
「三杯目はそっと出し!」などはネコには通じませんよね。
キッチンに立って「何か」始めると「ニャゴニャゴ」とうるさいです!
どうぞ、これからも宜しくお願いします。
2013/10/26 08:50 [868-13028]

![]() |
---|
YS-2さん
2005年全体のリフォームをしました。自分で市販のシミュレーションソフトを利用してでデザインし、リビングは8畳から16畳に拡大、一応オーディオを置ける対応をしました。写真は当時もものです。
定在波が出にくいようにするため、長辺にスピーカー配置しています。
参考は、http://homepage2.nifty.com/hotei で公開されています。私は、図書館で「無線と実験」2007年7月号、新・リスニングルーム設計法 を見て参考にしました。前記ホームページもそこで紹介されていました。
現在の配置は、中心に朝日木材加工のラック「SL-2180RO」にガラス扉を付けて使用しています。自重60kgあるしっかりとしたラックです。本来ガラス扉は付けるべきではないようですが、子供と猫から機器を守るために仕方ないですね。
スピーカー下には、ヤ○オクでネット購買した、多孔質大理石板トラバーチンを敷いております。
各サイズあり、手頃なサイズで1枚1諭吉以下ですが、効果も十分と思います。自宅ではさらにその下に新聞紙1日分を敷き、スピーカー移動の微調整は新聞紙ごとスライドさせているので、比較的楽にしかも床に傷つけることがありません。
AMPとCDPの下には、S143MkUで使用して今は余った前記大理石板を敷ました。結果、TVを含め、装重量200kgクラスになるので、キャスターもつけないと配線できません。裏配線はお見せできるようなレベルではありませんので、今後綺麗にする機会がありましたら公開します。SPコードは、オーディオ店推薦の英国製のオニキス200、太い単線を撚ったもので、アンプのSPセレクトA+Bを利用してバイワイヤリングにて使用です。
AMPはA級で上段には何も置けないため、中心にCDPを配置し、仕方なくAMPを右側に配置しました。結果2mのSPコードがギリギリになってしました。
S4700に関する情報は、価格コムの同品クチコミにアップしております。
2013/10/26 08:54 [868-13030]

![]() |
---|
最新の画像です |
YS-2さん
映像追加です。現状、このようになっております。
また、全く違う話ですが、仙台在住とのことで大変懐かしく思います。私、10歳から19歳まで青春時代を仙台で過ごしました。二の名のつく地元高校が母校です。
また、年齢もほぼ一緒と思います。よろしくお願いいたします。
2013/10/26 14:12 [868-13050]


ALFA1048 さん>はじめまして、だったと思いますが、こんにちは。
なんだか 清々しいたたずまいのお部屋ですね、それだけでも格段の音楽が良く聴こえそうな気がします。
私の部屋なんか グチャグチャです。
2013/10/26 14:18 [868-13053]


![]() |
---|
ご〜るどぉふぃんがぁぁ〜〜〜♪ |
こんにちわ〜♪
ぅぉおおおお〜〜〜!!!一瞬ビビリ真下〜!!!
『双頭の猫』ですね!!!
え〜、、、どうでもいいことですが、、、
わたし的にJBLと言えば、、、
『ゴールドウィング』の一択でございます。
音質なんてどうでもいいの、抱いて寝たいくらいですよ。
2013/10/26 15:45 [868-13063]

ALFA1048さん、今晩は。
z2010さんのお言葉を借りてしまいますが本当に「整頓」されていますね。
私の所は広さだけは十二分なのですが、整頓の仕方に「難あり」です。
自分でも諦めて「AVとピュアー」を分けるという安易な方法を採りました。
結局、AVシステムはテレビを見られるだけ。
サラウンドどころかAVアンプをまだ段ボ−ルから出していない有様です。
新しい4Kテレビか、AVセパレートアンプを導入!
と言ったような「カンフル剤」が必要なのかもしれません。
2013/10/26 23:54 [868-13077]


ALFA1048さん
小さい頃に、幼稚園の送り迎えや、親戚もbmwのmシリーズ乗っていました。1992年頃からかな
私には、あのbmw独特のエンジン音がたまらなかったですが、頻繁に不具合があって毎回修理されていたことがありました。
私の親は壊れるイメージしかない車ですが最近のbmwはどうなんでしょうか?
2013/10/27 07:12 [868-13085]

ケーキクーラーさんへ
私の乗ったE36・318iセダンは、2年間トラブルなしでした。私の周りのBMW乗りからも、特に故障が多いという話は聞きませんでした。
ただし、BMWグループのミニは故障が多いということを、2004年頃自分の顧客から聞きました。
2013/10/27 22:57 [868-13109]


ALFA1048さん、はじめまして 。
こちらの縁側の幽霊部員のましーと申します。
以後お見知りおきを。
使用されている機材といい、乗られている車といい、何から何までうらやましい限りです。
なんか、シアター用?のセンター/ブックシェルフが、オンチョー社の400系に見えて、自分の程度の低さに我ながら呆れてしまってます。
私もサブ機でJBLを一組くらい(当然安価品w)と考えていますが、4312MUは形ばかりとの話も聞くし、Studio5シリーズや今回発売らしいStudio2シリーズは、俗に言うJBLの系譜とは違う音との事なのでどうなんでしょ?
生憎とアニメ関連メインでこちらの話題では余り顔を出すことは無いと思いますが、何か話題で絡み合った時には色々よろしくお願いします。
2013/10/27 23:23 [868-13111]

ましーさんへ
AV用のスピーカーは、C:オンキョー207C、RL:パイオニアA4SPT、リア:オンキョー207D、SW:パイオニアS-W22の廉価版セットです。UPL:パイオニアAX5AVi、AMP:パイオニアAX4AViで駆動しています。2005・6年の購買なので結構古いです。TVは、パイオニア以来のプラズマファンなのでパナP55VT5です。
ピュアオーディオセットは結構それなりになったと思いますが、自分でも贅沢だなと感じるときもあります。でも、考えようによっては、無駄にお金を無くすよりは明確な趣味と良い意味での精神的快楽のために使うのだから良いとも思えます。家の場合リビングにありますので、子供たちにも聴かせれられますし。
JBLは、4318を7年使っておりました。もともとはクラシック中心でしたので、どちらかというとJBLは?という感じでしたが、専業大メーカーのCPの高さと、レトロモダンなデザインに魅力を感じ、試聴もせずに購入しました。結果的には、音にも魅せられJBLファンになってしまいました。その後S143MkUを経て、今に至ります。
話は変わりますが、アニメも大好きです。古くはガッチャマン、ヤマト、ファーストガンダム、ジブリでは「ラピュタ」がお気に入りです。
よろしくお願いいたします。
2013/10/28 00:10 [868-13116]


ALFA1048さん、こんばんは。
速レス有難うございます。
フロントR/Lはなんかちょっと違うかなとも思っていましたが、センターとリアがONKYOでしたか。
(リアの207DはD-207Mかな?)
私もONKYO出身で、一時期はD-407Fx2/407C/407Mx4/SL-407で7.1chを組んでおりましたので、なんとなく佇まいからONKYOかなと予想していました。
ONKYOを卒業する際に、海外ブランドの紹介等も色々受けつつ、当時縁のあった4312MUと真空管アンプの試聴システムの組み方が、私の好みと正反対に振られていた関係で、その時点ではJBLは敬遠すべきメーカーと言う印象を持ったのですが、しばらくしてのDD67000を聴かせて頂く機会に恵まれ、その時のマッチングが素晴らしかった事と、色々経験した現在なら、ケーブル吟味も含めたところできちんと手綱を握れそうと言う事で、余裕が出来たらサブ機でJBLを買って見ようかなと思っています。
とは言え、せいぜい10万以内のエントリー位しか買えないと思いますが、新製品にお目にかかる機会や中古でも出物があったら、色々聴いて見たいと思います。
と、話が前後しましたが、ONKYO卒業後は類似傾向の上でレベルが上と言うとこで、KEFの方を愛用するに至っています。
2013/10/28 00:45 [868-13118]

スレをくだされた皆様に報告です。
本日、仮設置のインシュレーターから純正に変更しました。純正がオーディオ店で行方不明だったためです。
その際に、購入元のオーディオ店の方から聞いたのですが、この展示品2年落ちですが、エージングはそんなに進んでいないとのことです。
高域にやや金属的で刺激的な部分を感じましたが、エージングが進めば解決されることも考えられるので、しばらく十分鳴らし込んでみようと思います。
スピーカーの位置についても、内振り角度、後ろ壁からの距離等、試行錯誤して最適なところを見つけたいと思います。
2013/11/5 11:29 [868-13394]

ALFA1048さん、今日は。
<展示品2年落ちですが、エージングはそんなに進んでいないとのことです。>
それは温存されていたというか、本当に「展示品」だったのですね。
私の4365は展示されて音出ししている時から「知っていた」物そのもの。
S-4700新発売後の「試聴会」の時にも在庫でありましたから同じくらいは
お店に置かれていたと思います。
このシリーズのユニットは同系列ですから新品時の中域・高域のきつさは
事前から理解していましたので、私の場合は「程良い」位に鳴らされていたかと?
セッティングの変更や位置変更はそうそう簡単なことではありませんが、
慌てず・騒がずでのんびり構えて事にあたった方が宜しいかと?
音がこなれてきてからでも遅くはないと思います。
2013/11/5 12:38 [868-13398]


ALFA1048さん、こんにちは。
いろいろ、実験されてみてどんどんレポートしてください。
参考にさせていただきます。
とても楽しみです。
2013/11/5 12:56 [868-13400]

浜オヤジさん、PIJさん、ありがとうございます。
家のS4700は、正確には12年4月末納期だったようです。お店には、多数のデモ機がありますので十分鳴らし込めていなかったようです。このお店は、地元では有名でハイエンドまでの品揃えがあり、S4700だと中間ランクの部屋で一番安いほうでした。最高の部屋は、機器の総額が数億になると思います。
現状のセッティングは、床が15mm厚のブナ材フローリングなので、新聞紙朝刊1日分(40ページ)を敷いた上に、トラバーチンという多孔質大理石(ヤ○オクネット市販品)をSP台として使用しています。S143MkUの時からこのようにして、いわば床板保護のための苦肉の策だったのですが、新聞紙ごとSP台をSPもろともスライドできるので、かえって上手い具合に位置調整が可能なのです。
現状設置距離は、左右SP間はSPセンター(JBLロゴ)で測って250cm、後ろ壁面から内側11cm外側17cmとやや内向きに振り、視聴場所のソファまで280cmです。今はわりと、後ろ壁に近いと思いますが、「カイザー理論」?を参考にしつつ、自分の耳を頼りになんとか良い位置を見つけたいと思います。
浜オヤジさんへ
浜オヤジさんもJAZZギターがお好きなようなので、私の好きなアルバムをあげておきます。
W.モンゴメリ「Full House」「Bag meets Wes!」
J.V.ルーラー「EUROPEAN QUINTET」
こちらは、今はなきスイングジャーナル選定ゴールドディスクです。
また、ノンセクションのオムニバス盤では、LINNのSACDが、ア○ゾンで1枚1野口英世位なので、チェック用に重宝しています。6種類位でています。
2013/11/5 21:21 [868-13412]

ALFA1048さん、今日は。
はい、JAZZを聞くと言っても7-8割は「ギター」が絡んだ物です。
自分でも下手な癖に弾きますので余計に片寄ってしまうのかも?
お奨めのウエス等は殆ど持っていますし良く聞くお皿ですね。
アメリカ以外のプレイヤーまで手がまわらないのが実状です。
ギターを始めたきっかけが「アメリカンフォーク」ですから!
特に好きなのが「バーニー・ケッセル」と「ジム・ホール」なんです。
どちらかというと「地味目」な人が好き!と言うのも意外でしょう?
2013/11/6 12:39 [868-13427]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@仮設置 | Aラック内設置決定、SPはやや内振り | B内振り完了、現在撮りたて、朝食付 |
浜オヤジさん おはようございます
「ミュージックボックス」にお邪魔してきました。ギターが大好きな浜オヤジさんのルーツを知りました・・・。
また、4365の板も拝見し、浜オヤジさんが参考にされたorangecricketさんの個人ブログも見て来ました。
ということで、JBLホーンSPは内振りが良いのではないかという結論に達し、早速実施しました。
・SP間隔 中心JBLロゴで測って245cm
・SPと後壁間 内側7cm 外側24cm
・視聴位置 中心JBLロゴから280cm
この位置からSPを見ると、ほぼ正対していてSP側面が見えない状態
SPの幅50cmのバッフル面を伸ばしていった先に視聴位置が入る
・SP台 ヤ○オクネットで購入した「トラバーチン」多孔質大理石のオーディオボード
50cm×40cm×3cm
○現状確認できた効果
@音楽全体の鮮度があがった感じ。ディテールがよりよく聴こえる。
A以前は、クラシックで管楽器が前にでる印象が強かったがそれが無くなった。弦の硬い響きも以前ほど感じない。
B定位感もより向上。ピアノ協奏曲、バイオリン協奏曲ではソロ楽器の位置がくっきり小さくなった。特に、VリシッチャのラフマニノフのCDでは、以前の自分が持っていた、録音と演奏の評価が一変する(イマイチ⇒エクセレント)位の違いを感じた。
ということで、PIJさん、少しは参考になりましたでしょうか。
ちなみに、オーディオ視聴環境は
・セキ○イハイム(軽量鉄骨プレハブ・ユニット工法)2階のリビング 変形21畳の16畳
・7.2m×3.6mの、7.2m長辺壁面にSP配置。7.2mのうち右側2.2mは壁なしで、ダイニングにつながる。よって、左SPから左壁1.5m、右SPから右壁2.6mと、左よりに配置。
・床材 ブナ無垢15mm厚 SP前に200cm四方のウール厚手絨毯敷き
縦長の室内窓を視聴側の壁面に3個設置、版画フレームやファブリックパネルを使い、壁面の平坦面を少なくしています。部屋の形も変形ですので、低域のこもり感はなく、定在波の影響もあまりないと思います。
2013/11/8 06:20 [868-13476]

![]() |
---|
音楽鑑賞中のジュン |
浜オヤジさんへ
猫ネタ追加です。
ジュン君ですが、このように音楽をソファで鑑賞しています。この時は、ラフマニノフのピアノ協奏曲3番、相当な音圧なのですが全然平気です。雷のような騒音には非常に敏感なのですが、良い音楽にこのような態度です。
アイちゃんは、ほとんど聴きに来ません。でも、1歳になる頃、レバー式のドアを開ける方法を身に付けました。人が開けるのを見て学習したようです。レバーに飛びつき、前足でカッチャといわせて少し隙間を開けると、そこに前足を差し込むという次第です。その結果、彼らの行けない部屋を設定するのを諦め、全てのドアにペットドアを付けることになりました。
猫は犬に比べ、頭が悪いという人がいますが、それは違うと思うのです。集団行動で生きてきた狼に近い犬と、リビア山猫に近いといわれる単独行動が基本の猫では、人間への接し方も違うわけですよね。
2013/11/8 07:31 [868-13477]


ALFA1048さん、お早うございます。
情報量が多く、簡潔かつ非常に読みやすいレポート、ありがとうございます。
大変参考になりまた。これはコムのクチコミにもアップされたら喜ぶ方々が多いのではないでしょうか。
ちなみに内振りにすると良好な試聴ポイントの範囲は黒い水さんがおっしゃるように狭くなるのでしょうか?
また何か実験されましたらレポートしていただけますと嬉しいです。
楽しみにしてます。
2013/11/8 07:52 [868-13479] iモードからの書き込み

2013/11/8 08:39 [868-13480] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
11/11最新です | 後壁右側は2.2m抜けています |
PIJさんへ
S4700は、最新で24度位の内振りにしました。後壁面からSPまで内側10cm外側30cmです。これ以上内振りにすると、リビングでの見た目にも影響するので、これ位かなと・・・。視聴ではなかなか良いので、しばらくはこのまま行きます。
また、価格コムのS4700のレビューにも追加で書き込みました。
2013/11/13 04:53 [868-13583]

![]() |
---|
横浜でのセッティングー1 |
ALFA1048さん、お早う御座います。
いろいろと試されているようですねー。
S-4700とテレビの位置関係から「センター」からの音に違和感はありませんか?
テレビの「パネル」はかなり大きな「反射板」になりますから。
既に試されていたならば「スルー」していただきたいのですが、SPをもう少し
絨毯の所あたりまで前に出したことはありますか?
横浜にいたときの写真ですが、ファントムセッティングでSPとテレビパネルの
「ツラ一配置」よりはSPを前に出した方が中高音がスッキリとしたような?
写真ではパネル面に布を被せていますが、ピュアー2CHの時にはこれも結構
効果はあるように思います。
ご覧のように左右SPから壁までがギリギリの狭い部屋とは同じとは思えませんが
こんな事もあると言うことで!
「内振り」と「SP-テレビ位置」の調整で38cm+ホーンの場合は私の時よりも
低音域まで改善する要素もあるのでは?などと思います。
2013/11/13 08:58 [868-13587]


ALFA1048さん、こんにちは。
コムの追加レビュー拝見しました。
アップ有難うございました。
「視聴位置では、シビアに聴くと頭を前後に20cm動かすだけで、かなり音の印象が変わるので、内振りは視聴範囲を狭くすることは確かなようです。」
=>やはりそうですか。大変参考になりました。
「SP接続をA+Bでバイアンプ・バイワイヤリングにしている」
=>細かいことですが、これはプリメインアンプ一台で接続していますから、バイワイヤリングのみですね。ご参考までに以下にリンク張っておきます。将来的にアンプを追加して、バイアンプにするのも面白そうですね。
(バイワイヤリング接続とは・・・ピュアオーディオ入門的解説)
http://www.audiostyle.net/archives/52006
131.html
「今回の配置変更を機に、AVプリアウトを550AXのパワーインに接続したので、AV音声もS4700から出せるようになりました。」
=>ちなみにAVアンプは何をお使いでしょうか?
2013/11/13 17:16 [868-13598]

![]() |
![]() |
---|---|
後壁2.2mはダイニングへ接続、抜けてます | 接続図です |
浜オヤジさん
アドバイスありがとうございます。SPの前後位置は、微妙に調整しながら試しています。現在、壁面より、SP内側で10cm・外側で30cmの状態です。現状でも、SPの内側でTVの面よりも20cm程前にあり、ご指摘の問題点は感じておりません。
上記前出の写真の通り、7.2m壁面(うち右側2.2mは壁なし)に設置していますので、両壁からは左1.5m右2.5m離れており、SP配置・視聴位置共に部屋のセンターからもずれているので、かえってオーディオ的に好条件と思われます。
SPが大きいので、あまり前に出すと圧迫感もあり、今後調整してもあと5cm位の前出しにとどめたいです。
PIJさん
AVAMPは、パイVX4AViです。2005年購入で、左リアchの調子が悪いので、価格コムでも評判の良い同社LX56(型落ち展示品を狙い)の購入を検討しています。
現状の接続は上記の通りです。PDF変換せずにすみません。AVAMPのフロントバイアンプモードでSRバックの2chをプリアウトして、550AXのパワーインに接続しています。理由は、嫁が550AXを操作しなくてもUDPとAVAMP操作だけで子供にDVDを見せることができること、またAVフロントの左右メインはSPセレクタでダイニングとバスルームにも分岐しているからです。
リビングの壁材は、SPの後ろがイ○ックスのエコカラット、他は珪藻土配合の壁紙です。リビングは形も変形ですし、横長使いなので定在波の影響も少なく、フラッターエコーも無いように感じています。家族が留守の時は、かなりボリュームをあげていますが、低域のかぶりやこもりも感じませんし、洋室で比較的ライブなので、専用室でない視聴環境としては良い方に思います。
2013/11/15 03:45 [868-13628]

浜オヤジさん
追伸です。
センターSPですが、S4700に比べしょぼいので、いっそ撤去してファントム接続もありかななどと考えています。
2013/11/15 03:53 [868-13629]

お早う御座います。
もう既に「試された」とは思っていましたが「余計なお節介」でしたね!
「左右対称」野市に置くというのが古くからの「定説」でしたが最近では
敢えて「センター」を外すセッティングが奨められていますね。
我が家も押入や床の間の壁を抜いた「変な空間」ですから。
先日お出でになった「そしての師匠」さんのご指摘もあり音のバランスを考えて
あえてSPを「右寄り」に非対称のセッティングに変えました。
自分では気付かない「定位」のズレを解消出来たのもオーナーでは無い
「客観的」な耳の方に聞いて貰ったからです。
私は4CHの頃からの影響でしょうか?「ファントム」で今まで通しています。
実家で120吋スクリーンの時もセンターSPの必要性は感じませんでした。
今のBDソフトと単純比較は出来ませんが、その頃のソフトはただの5.1CHでしたし
現在のようなサラウンド音声を作っていた時代ではありませんからね。
サラウンドのメインとしてJBLのホーンSPを使うのは「理に適っている」と
私は考えています。
2-CHとサラウンドの併用ですと若干、無理の出る場合もありますが概ねは
内振りでしっかりセンターを再現できると思います。
この辺はドームツイーターやその他の物とは違うとは思って居るんですが?
貧弱なセンターを無理して使うよりは「ファントム」の方がすっきりすると
思います。
S/Wが写真では見えますが、S-4700ならば不要か?とも感じています。
2013/11/15 10:37 [868-13644]


ALFS4700
浜オヤジさん
こんにちは、
ちょっと気になったので横スレ失礼します。
私もこの構成ならばセンターは必要ないかと思います。余計なお世話かもしれませんが基本は同じ構成にありそれがサラウンドのポイントなのでひとつでも違う物を置くとくるいます。
音というのは本当にシビアなので
4700で組むのならばフロントにも同じ物をもってくる。それが難しいようでしたら入れないほうが音楽を楽しめるのだと思います。
私も2chがメインだった頃に、サラウンドも使いたいイメージがあり予算を均等配分して同シリーズで組んでいました。
soavoシリーズで組んでいましたが、これもまたフロントに同じsoavoシリーズなのにブラックピアノを持ってきたときには違和感が発生しました。理由としてはそれ以外ブラックピアノ仕上げではなく普通のsoavoだったからです。
結局最終的に
フロント soavo-3
センター soavo-900c
サラウンド saovo-1
同シリーズで組むと、音に対しての立体感と包囲感がまったく違います。
2chならあ、passとかのパワーアンプを持ってくると面白いかも
2013/11/15 11:08 [868-13648]


ALFA1048さん、こんばんは。
SC-LX56の展示品狙いですか。良い物件が出てくるといいですね。
添付写真のプロパティを見るとiPhone5をお持ちのようですね。
奥様もiPhone5をお持ちですか?
私の持っているSC-LX86と同様にSC-LX56は付属リモコンだけでは操作性があまり良くありません。
しかしながら、コムのレビューにも書かれていますが、WiFiのアプリは非常に良く出来ています。
アプリでの操作ならば、奥様も直感的に使えると思います。
なお、MCACCのバグが修正されていますので、購入される際はファームウェアが最新の物か必ずご確認ください。もしもそうでなければ、お店の方で最新バージョンにしてもらうのが良いと思います。USBのフラッシュメモリは認識するものとしないものがあり、私の場合は7個試して1個だけ辛うじて認識してバージョンアップ出来ました。
あと、センタースピーカー無しのファントム再生の実験結果が分かりましたら、また教えて下さい。
2013/11/16 21:03 [868-13701]

PIJさんへ
拙宅のAV環境では、LX86は贅沢と思い現状はLX56を検討中です。でも、本当はLX86が良いですよね。
LX56は、大阪の逸品館の展示品で、85,000円の在庫があるようです。
価格コムでも、一時の値段からだいぶ上がりましたので、買うならこれ位になるのでしょうか。
S4700使用でのセンターファントム状況は、自宅のDVDソフトでの確認で違和感はなく、逆にセンターSPありの時より、音自体でのつながりは良いように思います。
いろいろなソース、といてっも、WOWOWを中心としたTV番組と、UDP(ブルーレイ非対応)でかけるSACD・DVDくらいになるのですが、で引き続きチェックしてみます。
2013/11/17 19:18 [868-13724]


ALFA1048さん、こんばんは。
センターファントム再生、上手くいって良かったですね。
センタースピーカーをどかせればテレビの前がスッキリして見映えもよろしいのでは。
逸品館の展示品のサイトを覗いてみました。
一年保証も付いているなら、お買い得ですね。
ウチの場合はSC-LX86がシステム全体の中核なのでフラッグシップを敢えてチョイスしました。しかし、ALFAさんの場合はピュアがメインでLUXのアンプがありますからLX56というチョイスは正解ではないでしょうか。
もしも私が同じ環境なら、LUXのパワーアンプを追加してバイアンプでS4700を駆動することに予算を費やすと思います。
それにしても、S4700という大型スピーカーを導入されたことはとても羨ましい限りです。奥様はリビングルームに置くことに対し反対されませんでしたか?どうやって説得されたのか大変興味があります。
2013/11/17 21:06 [868-13727]


PIJさん
>奥様はリビングルームに置くことに対し反対されませんでしたか?
スピーカーというのは楽器の一部だと思っても二言はないと感じております。そのためリビングに置くことに抵抗はないのだと思いますが、逆に反対される理由を教えてください。
大変失礼な質問になってしまいますがご回答いただけると幸いです。
2013/11/17 21:48 [868-13729]


ケーキクーラーさん、今晩は。
リビングルームで音楽を楽しむためにオーディオシステムを置くことに自体は反対はしないかもしれません。ただし、それは程度の問題です。
家族の共用スペースにJBLのような大型スピーカーを置くとなると、オーディオに全く興味がない多くの女性からすればかなりの圧迫感や違和感を感じるものです。そんなに大きなスピーカーを置くスペースがあるなら、アンティークの飾り棚を置きたいという女性の方が多いでしょう。それはリビングルームがとても広いご家庭でも起こりえる事です。女性はインテリアにとても敏感で、特に客間であるリビングルームは女性としてのセンスを問われるので、自分の理想的な空間にしたいという強い願望を持っています。
ケーキクーラーさんの周りの、できるだけ多くの女性に「大型スピーカーをリビングルームに置くこと」に対してどのように思うか聞いてみては如何でしょうか?
2013/11/17 23:10 [868-13734]


PIJさん
ご返信ありがとうございます。
すごい勉強になりました。
>特に客間であるリビングルームは女性としてのセンスを問われるので
客間ではありませんが、食事をする部屋にはいつもアップライトピアノがございましたので、スピーカーの一台置くぐらいでそこまで違和感がないと思っておりましたがそういうことなんですね。
今度周りの方に聞いてみたいと思います。
でも、自分の部屋にスピーカーがあると気がちって勉強できないよ(笑)
2013/11/17 23:42 [868-13735]

お早う御座います。
ALFA1048さん
AVアンプ選びも楽しそうで御座いますね。
ピュアーとはサラウンドが醸し出す世界はまたひと味もふた味も違いますから
ご家族やお子さん達とも楽しめる時間が増えると言うことですね。
さて「女性」に大きなSP、特にJBLなどはその風体から「好き」と言う方は
極端に少ないですし、大方の女性は「汚い・怖い」などと仰る方も!
男と女は思考を何処でするか?等の意見もありますが概して男の好きな
「メカニカル・飾り気のない」物を好まれる方は少ないですよね?
「オーディオSPが楽器と同じ」もオーディオ好きな人間の考え方で
ピアノとSPを同じ土俵で考えるのもわからんでもありませんが一般的とは?
オーディオを趣味とされる女性もこのような時代ですから増えたとは思いますが
結局は「少数派」では無いでしょうか?
「インテリアの一部」として許容されるのは小型で色合いもパステル調だったり
「オーディオファン」からすれば「オモチャに毛の生えたよう物」でしかないと。
女房という者とは四半世紀も前に決別した私が「あれこれ」言える立場では
ありませんが、短い結婚生活での経験談も含めてのヨタ話です。
2013/11/18 07:46 [868-13740]


おはようございます。
あらあら、話があらぬ方向に向いていますけど、私に言わせればカミサンというのは どんなものであれ 亭主の趣味のものを居間に置くこと自体 気に入らないといのが半数以上を占めるのではないと思います(汗
”自分の部屋あるのだから 自分のものは自分の部屋のおいてよ” というのが我が家のしきたりです。
じゃあ、部屋が無かったら、 ”かいしょがないならモノ買うな” となると思います、恐ろしか!
2013/11/18 08:48 [868-13742]

![]() |
---|
夏のインテリア、今年5月 |
皆様おはようございます
写真は、今年5月のインテリアです。夏なので、アジアンテイストを加えています。
拙宅の場合、限られた部屋数の中でのオーディオ設置ですので、リビングしか選択肢はありませんでした。
05年の暮にほぼ全室約100平米のリフォームで、居住部屋数を縮小しリビングを拡大してオーディオへの対応を強化しました。
インテリアテイストは、北欧レトロモダンを主に、ミッドセンチュリーのイームズなど自分の好きなアイテムを加えた、ミックステイストです。家内とも好きな傾向は一緒でしたので、欧米の中古家具を購入して、それなりにできました。
オーディオは、その時にJBL4318を中心に購入しました。JBLのレトロモダンのデザインは違和感なく、我家のインテリアに溶け込んでいたと思います。もともと私もオーディオ部屋は、スパルタンな男部屋の方がカッコ良いと思っていましたが、インテリアも趣味の一部になったため、それに調和させた設置も楽しいと思うようになりました。
その後SPは、4318⇒S143MkU⇒S4700とだんだん大きくなりましたが、オーディオラックの購入を含め、インテリアの調和は破綻なくできたと思います。家内は、結婚後私の影響でクラシックも聴くようになりましたし、資金も給料以外で調達したので、SPの買替えは問題ありませんでした。
現在、TVを含めたAVもS4700から音出ししていますので、S4700に飼い慣らされるべく家族全員で愛用しております。
2013/11/19 06:44 [868-13754]


おはようございます。
家族で楽しまれるとは理想的ですね。
我が家とは段違いです。
まあ、私の部屋はオーディオルームではなくオタク部屋の様相を呈しているのでインテリアどころではないですが(汗
2013/11/19 08:48 [868-13757]

ALFA1048さん、お早う御座います。
奥様とインテリアや嗜好の感性が近いというのはとても良いことですね。
夏頃の感じと冬近くなった現在とでは若干のお色直しがあったのでしょうか?
我が家は中古の日本家屋ですから「和室をフローリングに」無駄な部屋割りの
「隣り合った部屋を一つに」程度のリフォームで済ませました。
一人住まいですから、インテリアどうこうというレベルでは無いので
ある意味「無機質」な様子ですから「試聴室見たい」・・・・と言う
コメントも多いのだと思います。
最近テレビなどでよく見かける「部屋がゴミ溜」の女子というのはいやはや!
「男やもめにウジが湧く」と言われたのは昭和の事ですからねー。
最近は若い女性の部屋にもウジやサルマタケが発生するのでしょうか?
流行のファッションを身につけ化粧品にお金をかけていても「たかが知れる」。
「裏地に金をかける」「ボロは着てても心の錦」など死語を通り越して「ミイラ語」?
2013/11/19 08:54 [868-13758]

![]() |
![]() |
---|---|
春夏、アジアンテイストを加味 | 秋冬、北欧レトロモダンのつもり |
浜オヤジさんへ
インテリアの模様替えは、4月・10月に以下の部分を行います
*リビング 絨毯・絵画・ファブリックパネル・ソファクッション
*ダイニング カーテン
*寝室 カーテン
新潟は、夏暑く冬寒いので、インテリアの変更は、夏涼しく冬暖かく感じる雰囲気を出すために必須と思っています。
風水でも、インテリアの変更は運気を良くするそうです。
2013/11/19 10:17 [868-13759]

ALFA1048さん
ご丁寧に写真までありがとう御座います。
「衣替え」と合わせてお部屋の模様替えをされるんですか?
「運気も上がる」などと言われると、ジジイも頑張ってみようか?などと・・・
今更無駄なことですよね!
雪もかなりの量、積もる地域なんでしょうか?
若い頃小樽に半年ほど住んでいましたが、雪の降る前には東京へ戻りましたので
冬の間は「雪の中」と言う経験がありません。
夏でも冬でもお部屋の配色や小物を拝見するだけで「暖かい家庭」が垣間見え
羨ましく思います。
そんな環境に仲間入りした「S-4700」は果報物ですね!
2013/11/19 11:05 [868-13760]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九拾三」 | 47 | 2023年9月29日 12:36 |
[868-54124] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九拾弐」 | 99 | 2023年9月20日 07:59 |
[868-54023] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九一」 | 97 | 2023年9月5日 19:01 |
[868-53922] | 「黄昏日記・・・・・その壱百九拾」 | 100 | 2023年8月22日 14:18 |
[868-53821] | 「黄昏日記・・・・・その壱百八拾九」 | 100 | 2023年8月4日 06:22 |
[868-53720] | 「黄昏日記・・・・・その壱百八拾八」 | 99 | 2023年7月17日 08:13 |

