
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
縁側 始めました!!
PENTAX K-5(私)・K-r(娘or私)で撮影する、ローカルで平凡な写真です。
特にコレと言ったテーマは決めていません。
カメさんのようにのんびりと、気負わず自分らしい写真を撮りたいな〜と、考えてます。
冬の間は寒いので冬眠(お休み中)するかも…ですが、題材を見つけたらUPしたいと思います。
色々な作品を拝見したいので、ここは運営者のみとさせてくださいね!!

![]() |
![]() |
---|---|
ブレちゃいましたね…。 | どちらも米粉で作ったかぼちゃケーキです。 |
トリプルセンサー付きのHB。温度管理で生地の状態をコントロール、尚且パンの耳が薄く焼きあがるパリ・ふわ食感と言うキャッチフレーズに惹かれ、更に米粉のメニューが充実♪していたので迷いに迷った末11月上旬に購入。
購入前に迷い気になった点は、温・冷風でパン生地の温度管理をするという事。
以前yukisakipaさんの縁側にもコメントしましたが、我が家の環境で作ると送風による生地の乾燥が不安でした。(早焼きパンで早くも不安的中。)
さて、最初に作ったのはパンではなく、ケーキ(米粉)メニューを使ってかぼちゃケーキを作りました。
他のHBもケーキメニューはありますが、米粉専用のケーキメニューはなかったので新鮮でした。
運転工程は、
ねかし 開始〜 (スタート開始から4分間ねかし工程があり動きません。)
こね 4分〜
粉落とし 14分〜(15分・16分・17分・18分の1分毎にコール音が鳴ります。)
こね 19分〜
ねかし 22分半〜
焼き 27分〜
14分後、パンケースの周りに付いた粉をゴムベラを使って手作業で落とします。(具材を入れる場合、粉落としの際手動投入になります。自動投入しません。)
コール (コール音、聞き逃しやすい〜汗) が鳴り、フタを開けると粉がパンケースの周り・底に混ざりきらず残っています。(ここは要注意しないとかな?)
かぼちゃペースト等の重くなりがちな材料もパンケース底に沈み易いので、粉落としの際、底も軽く混ぜると混ぜ残り無くカットした断面は綺麗です。底を混ぜる時はシリコン製で、瓶詰めの残りを取り出す便利なスプーンを使って混ぜています。(一般のゴムべらサイズだと、パン羽根が邪魔で混ぜにくく思います。)
粉は生協から購入した米粉「さどっ粉」と群馬製粉の「リ・ファリーヌ(米粉)」を使いました。どちらももっちりとした食感ですが、リ・ファリーヌの方が気持ちふわっとした軽い食感に仕上がると感じます。
初めて米粉ケーキを焼いた時、パン羽根が一緒についたまま出てきましたが、2回目以降は付かなくなりました。
完成した米粉かぼちゃケーキは子供達に好評でした。(特に1cm角の大きな粒のチョコチャンク入りが。)
2012/12/30 13:12 [858-63]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[858-63] | タイガーHB 米粉ケーキ | 0 | 2012年12月30日 13:12 |
[858-62] | クイックブレッド | 0 | 2012年12月25日 19:14 |
[858-61] | タイガーHBで熟成パン。 | 0 | 2012年12月22日 12:57 |
[858-59] | タイガー 焼きたてHBで焼いた 早焼きパン | 1 | 2012年12月22日 12:24 |
[858-58] | ビタントニオのマドレーヌ | 0 | 2012年12月1日 22:45 |
[858-56] | 随分前の事になりますが…。 | 1 | 2012年12月1日 22:23 |

