
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
縁側 始めました!!
PENTAX K-5(私)・K-r(娘or私)で撮影する、ローカルで平凡な写真です。
特にコレと言ったテーマは決めていません。
カメさんのようにのんびりと、気負わず自分らしい写真を撮りたいな〜と、考えてます。
冬の間は寒いので冬眠(お休み中)するかも…ですが、題材を見つけたらUPしたいと思います。
色々な作品を拝見したいので、ここは運営者のみとさせてくださいね!!

![]() |
---|
ブレちゃった!! |
Panasonic SD-BMS104のパン・ド・ミ、『Wチョコパン』です。
このWチョコパン、作って置いておけば、その日の内になくなってしまいます(笑)
パン・ド・ミ、粗混ぜ機能は前機種になかった機能です。
前回SD-BMS151は届いた時からガッカリすることばかりで、不良品にあたった感がありました。 過去購入したPanasonic(ナショナル)製品は故障が多く(特に洗濯機は酷かった!!)
そんな理由もあって購入は迷いましたが、知人から借りた粗混ぜ機能はかなり優秀で驚きました(・o・)
購入動機は粗混ぜ機能が追加+具材の投入量がUPしたこと。
今までのHBは具材を混ぜると具が原型をとどめてなく、ナッツなど固いものはパンケースを傷め寿命を早める原因になるので、MKで作るシュトーレンやごまパンを作る以外の混ぜ物は、ねり工程まで、後は成形してオーブンへ。
粗混ぜ機能はいろんな具材でアレンジが可能になり、今から何を試そうか?色々試したい事が沢山あるので楽しみです。
2012/5/8 21:59 [858-50]

![]() |
![]() |
---|---|
粗混ぜ中に投入したココアパウダーと、クオカの溶けにくいチョコチップを投入したパン | 左のものと同じパンです。 |
今回SD-BMS104で一番やってみたかった事は、粗混ぜ機能です。
混ぜている時、上から粉ふるい等 使ってココアパウダーを振りかけたら簡単にマーブルパンができるかも!!と考えました。(スボラな私の考えることってこんな程度です…)
実際、思った通り出来ちったんです(驚) クオカの溶けにくいタイプのチョコチップと一緒に投入してみました!!
初回、上手く混ざらなかったかな?と混ぜ工程終了直後2〜3分軽く混ぜてしまったのが逆に混ぜすぎてしまい、写真で見て分かる通り、中途半端なマーブル模様になってしまいました(涙)
今度は手を出さずにそのまま終わりまで見ていようと思います。(汗)
パン・ド・ミ&粗混ぜイースト臭がかなり抑えられた仕上がりになります。
それでも1斤用でイースト1.4gの量は多く、発酵時間が短いので、(特に冷凍の具材を入れた時は発酵不足ぎみで)後から舌がビリビリしてきます。
イースト・具材の自動投入部は毎回手入れが面倒で、時間が来たら(電子音や音がしたら)自分で入れてます。具材投入は具材容器が垂れ下がったままになっているので、具材を入れた後、元に戻しておきます。
内蓋はステンレス製になってイーストが付着しても拭き取り易くなりました。
パナは以前と比べて納得できる仕上がりになっていました。それでも焼き上がりの質感・食感共に私はMKの方が好みです。ですが、何より子供たちが喜んで食べてくれるので、それが一番良かった事ですね。
2012/5/8 22:59 [858-51]

![]() |
![]() |
---|---|
右のパンはカットしてしまったので、角度的に後方気味になってしまいました・・・ | 左のパンに近づいて撮ったもの。 |
クオカの溶けないチョコチョコチップを使って焼いたものが写真1枚目右、別の所で購入した同じく溶けにくいタイプを使用したものが左です。
冷凍室から出してしばらく間が空いたもの(スタート後、出したもの)ですが、このチョコチップはクオカのものよりとても小粒で厚みが無かった為、溶けてしまった感じです。
触った感じ・形からパン生地に絡みにくい(生地離れしやすい)かな???と感じたのが当たってしまったかな? チョコが散ってくれず、チョコのまとまった複数のかたまりに分かれ、ただ移動しただけ状態になっています。
このように具材の生地離れが起きると、上手く散らないでまとまってしまい、パンケースの下に沈みがちになったり、具材の重い・軽い関係なく絡みが悪いとこのようなパンになってしまいます。
冷凍チョコチップは生地離れしやすいタイプだと粗混ぜ中、カラーンと落ちた音が何度か響くので気づくことが出来ます。
チョコチップ以外の素材でも生地に絡みにくいものはあるので、粗混ぜ機能で均等に混ざらない場合もありますね。
そこは機械の性能が悪いと判断出来ないトコロで、粗混ぜ機能の向き不向きの性格を知った上で上手に付き合う事が必要だな〜と使ってみてわかりました。(カメラを使いこなすのはまだ全然ダメダメですが…)
直前まで冷凍庫に入れていた溶けないチョコチップのパンは背が低く、自然解凍気味のチョコチップは高さ出ました。後日、この溶けた方のチョコチップを冷凍状態で使いましたが、同じように溶けました。4.5回試しましたが生地離れが起こりやすいチョコでした…溶けにくいタイプのチョコチップを買ったのですが…残念です。(涙)
2012/5/9 00:18 [858-52]

![]() |
![]() |
---|---|
上から撮ったものです。粒の大きさがわかると思います。 | ちょっとわかりづらいかな??? 右の方が厚みがあって粒も大きいです。 |
今回具材に使ったチョコチップです。
どちらも溶けにくいタイプのものですが、上にも書いたように大きさが違います。
2枚の写真はどちらも、
左は、生地離れしやすく溶けてしまったチョコチップ。
右は、しっかりとした粒が残った感じのクオカのチョコチップです。
写真でわかるように、例え具材が小さく軽くても、生地絡みが悪いと、生地から離れた具材が底に落ち、スロー回転も手伝って なかなか生地になじまず沈みがちなパンになりました。(たまたま具材が集まった場合もあるので、一度だけで判断することは難しいですね。)
チョコチップの味はどちらもおいしいです!! 溶けてしまったチョコチップの方は子供たちが好きな甘さで、手にチョコが付いてもパクパク食べています。(比較する為、出したチョコチップは撮ったらすぐ私の胃袋へ…(^^ゞ)
このチョコチップ、最近色々な味が出ているので、生地に紅茶など風味を利かせれば、多様なバリエーションを楽しむことが出来ますね。 是非、色々な具材で試してみてください(^^)
次は紅麹といちごで試してみようと思います(^^♪
2012/5/9 09:53 [858-53]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[858-63] | タイガーHB 米粉ケーキ | 0 | 2012年12月30日 13:12 |
[858-62] | クイックブレッド | 0 | 2012年12月25日 19:14 |
[858-61] | タイガーHBで熟成パン。 | 0 | 2012年12月22日 12:57 |
[858-59] | タイガー 焼きたてHBで焼いた 早焼きパン | 1 | 2012年12月22日 12:24 |
[858-58] | ビタントニオのマドレーヌ | 0 | 2012年12月1日 22:45 |
[858-56] | 随分前の事になりますが…。 | 1 | 2012年12月1日 22:23 |

