「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

縁側 始めました!!
 PENTAX K-5(私)・K-r(娘or私)で撮影する、ローカルで平凡な写真です。
 特にコレと言ったテーマは決めていません。

 カメさんのようにのんびりと、気負わず自分らしい写真を撮りたいな〜と、考えてます。
 冬の間は寒いので冬眠(お休み中)するかも…ですが、題材を見つけたらUPしたいと思います。
 色々な作品を拝見したいので、ここは運営者のみとさせてくださいね!!

  • DOTABATA Photo Lifeの掲示板
  • DOTABATA Photo Lifeの投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


ブレちゃいましたね…。 どちらも米粉で作ったかぼちゃケーキです。

トリプルセンサー付きのHB。温度管理で生地の状態をコントロール、尚且パンの耳が薄く焼きあがるパリ・ふわ食感と言うキャッチフレーズに惹かれ、更に米粉のメニューが充実♪していたので迷いに迷った末11月上旬に購入。

購入前に迷い気になった点は、温・冷風でパン生地の温度管理をするという事。
以前yukisakipaさんの縁側にもコメントしましたが、我が家の環境で作ると送風による生地の乾燥が不安でした。(早焼きパンで早くも不安的中。)

さて、最初に作ったのはパンではなく、ケーキ(米粉)メニューを使ってかぼちゃケーキを作りました。
他のHBもケーキメニューはありますが、米粉専用のケーキメニューはなかったので新鮮でした。

運転工程は、
ねかし   開始〜 (スタート開始から4分間ねかし工程があり動きません。)
こね    4分〜
粉落とし  14分〜(15分・16分・17分・18分の1分毎にコール音が鳴ります。)
こね   19分〜
ねかし  22分半〜
焼き   27分〜

14分後、パンケースの周りに付いた粉をゴムベラを使って手作業で落とします。(具材を入れる場合、粉落としの際手動投入になります。自動投入しません。)
コール (コール音、聞き逃しやすい〜汗) が鳴り、フタを開けると粉がパンケースの周り・底に混ざりきらず残っています。(ここは要注意しないとかな?)

かぼちゃペースト等の重くなりがちな材料もパンケース底に沈み易いので、粉落としの際、底も軽く混ぜると混ぜ残り無くカットした断面は綺麗です。底を混ぜる時はシリコン製で、瓶詰めの残りを取り出す便利なスプーンを使って混ぜています。(一般のゴムべらサイズだと、パン羽根が邪魔で混ぜにくく思います。)

粉は生協から購入した米粉「さどっ粉」と群馬製粉の「リ・ファリーヌ(米粉)」を使いました。どちらももっちりとした食感ですが、リ・ファリーヌの方が気持ちふわっとした軽い食感に仕上がると感じます。

初めて米粉ケーキを焼いた時、パン羽根が一緒についたまま出てきましたが、2回目以降は付かなくなりました。

完成した米粉かぼちゃケーキは子供達に好評でした。(特に1cm角の大きな粒のチョコチャンク入りが。)

2012/12/30 13:12  [858-63]   



基本レシピは甘さ控えめで食事系です。 大粒のチョコチャンクで更に食べごたえ増します。

PanasonicSD-BMS105で作ったクイックブレッドです。
クイックブレッドを一番初めに使った粉は、薄力粉(スーパーバイオレット)+強力粉(春よ恋ブレンド)でした。子供達は「甘みがない、口の中でモサモサして喉に通らない。すぐ飽きる」と散々でした。

ならばスコーンを作る時使っている薄力粉(クーヘン)と強力粉(石臼挽き全粒粉)を使い、甘さが足りないなら砂糖30gにチョコチャンクを入れて焼いてみたら「この間のソーダパンより美味しい。けどおっきいチョコが入ってるから美味しんだよねコレ。」と言われガックリ。

子供達からスコーンのリクエストがかかるので、スコーンではありませんがホームベーカリーで簡単に出来ないかな〜と作ってみれば酷評の連続…。

その後チョコチャンク100gに増やしたり、甘みは蜂蜜30gに変え入れてみても子供達にはイマイチだったようです。子供好みのクイックブレッを作るにはやっぱり生クリームを使うしかないかな…。ザクッとした食感は良いようなので後は何度も試してお気に入りを探そうと思います。全粒粉はそのまま使い、薄力粉をドルチェ等とか…。

そんなこんなで試行錯誤していましたが、後で来たタイガーHBの米粉かぼちゃケーキが子供達に大ウケ。かぼちゃも沢山ある理由から、クイックブレッド作りはしばらくお休みしてます。

写真はクーヘンと強力粉(石臼挽き全粒粉)を使い、粒の大きいチョコチャンクを100g入れました。自動具材投入は出来ないので具材を入れる場合は手動になります。このチョコチャンクは粒が大きい為、ねりと焼成の間にねかしがあるのでその間に入れて軽く混ぜたものです。

後ろにあるのはビタントニオで焼いたタルト。グリーンピスタチオパウダーを使いモンブランを作るためタルトカップを焼きました。完成時の写真は撮らなかったので次回焼いた時に載せられたらと思います。

個体差?があるのかわかりませんが、105と104では104が静かです。105は振動音でも、生地がパンケースに当たるパタパタ音でもなく、モーターの回転する音が水仕事していても分かるくらいです。

りんご好きの娘はこの機種で作ったコンポートがお気に入り。黙っていれば、一人で食べてしまいます。

今日はクリスマス。毎年ジイジがクリスマスケーキを買って届けてくれます。
昨日、ばあばからこれからケーキを持っていくねと連絡があった際、餅が作れるホームベーカリーが安くなってて欲しいけどどう思う?と聞くので、我が家のSD-BMS151を実家で使ってくれる事になりました。

お古ですが欲しい物が買わずにもらえることが分かると喜んでくれました。このタイミングが思わぬクリスマスプレゼントとなり良かったです。

ケーキと一緒に玄米も持ってきてくれました♪ 息子が東京から休みをとって帰ってくるので一週間分まとめて精米機で精米しないと…その前に最終まで新幹線運行は大丈夫かしら?
今日は新幹線の運行情報を気にしつつ支度しないとかな。忙しい〜。
皆様、楽しいXmasを

2012/12/25 19:14  [858-62]   



焼き上がり。パンケースから取り出す前の状態。 2枚目・同じ。 熟成食パン。 左はMK・HBK-150で作ったチョコケーキです。

昨日、タイガーHBの熟成パンをMKの基本レシピで作りました。
長時間発酵なので、イースト量はタイガー取説の熟成パンの配合を使い、計算し直してから作りました。
MK基本レシピでは水67.8%の190mlに対し、タイガーの熟成パン配合は76%と多め。
MKではバター配合が多く緩みやすい生地になるので水の配合を71%の200mlにして作りました。

強力粉は春よ恋ブレンド50%+スーパーキング50%。前回と変わらない粉を使いました。
室温は14℃。パンケースを温めてから31℃の仕込み水を使い、捏ね終了時点の生地温は31.3℃でした。
我が家のパン材料は作業出来るように手が届く棚に置いてます。それでも室内温度は16℃上がれば良いほうで休日パンを作りたい午前中は10℃以下。パンを作る材料も冷えているのでウチはこのくらいの水温に調整しないと材料を入れた時下がってしまいます。

二次発酵・最終発酵共に生地温は27℃ちょっとでした。今回生地の乾燥は見られず良い状態をキープしたまま焼成に移る事が出来ました。高さは17cm、ふわっふわで柔らかいパンが焼けました。

2012/12/22 12:57  [858-61]   



これはスレッドに載せた同じ写真です。 発酵不足&乾燥して焼きあがった上部。 右側は水30℃で仕込んだパン。 左30℃で仕込んだパンと、右熟成パン、気持ち焼き色付きました。

娘が明日アップルパイを学校に持って行くから作って、と約束していたので昨日夜作っていたら夜中までかかり、写真のUPができませんでした。

寒いですね〜。この日写真を撮った頃、大雪警報が出まして外は一面銀世界に。
そのせいか、この前日、タイガー焼きたてHBで早焼きパンを焼いたのですが、発酵不足で窯伸びせず、2回焼いていずれも失敗作になりました。その前日は同じ室温でも上手く焼きあがっていただけに???でした。考えれば、パンが出来上がるまでの室温の変化が前日は16℃まで上がったのに対し、この日室温は上がらず変化しなかったのが原因かな〜と。

この日室温14度位。1回目は仕込み水12度ちょっとで焼いたら高さは普段の2/3程度で上面真っ白に出来上がり、続けて2回目仕込み水20度で試しましたが、同じ結果になりました。(こねている間サーっと言う音がしていたので、温度感知センサーが動いていたのに…。生地温低すぎたみたいですね〜)。

温度管理センサーを搭載した機種なので30℃の水で最初から試すのは何だか不安。様子を見て20度で試したわけです。

次の日、夜中からストーブをつけていたので午前中でも室温12.8度ありました。とにかくこの状況でも早焼きパンが焼けるかどうか試したくて懲りずに早焼きメニューを試しました。

材料を入れる直前にパンケースに熱湯を入れて温め、仕込み水30度で作ったトコロいつも通りの焼き上がりに。(この時は温度感知センサーの運転音は聞こえませんでした。こね上げ温度は31.2℃)
おっちょこちょいの性格でパンを焼き忘れることが多々多く、冬でも早焼き機能を使うので、普段通りの焼き上がりに一安心です。(発酵中、上部は乾燥してしまうので霧吹き必要ですね。)

早焼き工程(焼き色普通)は、
0分~ スタート開始1分間(室温・パンケースの温度感知中)
1分~ ねり
17分半~ねかし
22分半~(自動具材投入の音とともに)ねり開始
27分~ 発酵1(一次発酵)
47分~ 発酵1(二次発酵)
1時間20分~ 焼成
極寒シーズン(もう既に極寒…)に早焼きパンをMKで作る時、インスタントドライイーストを30℃の水(湯)で予備発酵させてからスタートさせていましたが、タイガーの焼きたてHBでも、この時期でこんな状態だと予備発酵をとらないと上手く出来ないかもしれませんね。

2012/12/21 09:21  [858-59]   

失敗した早焼きパン上から撮影。

失敗した早焼きパンのその後。

捨てるのももったいなく、今まで失敗したパンと焼き上がりが異なり、早焼きパン特有のイースト臭もあまり臭わなかった為、何故か気になり2日後何食わぬ顔で食卓に出してみました。

文句言われるだろーなぁと思いつつ反応を見ると「美味しいよ、この失敗したパン。」
失敗したとは言っていないのに…、嘘だと思うなら食べてみたら?と言うので食べてみると軽くトーストしたので多少柔らかい程度なんだろうと思ったら以外にサクふわ。口の中でほわ〜と口溶けよく一口食べて考えこんでしまいました。
(発酵不足の失敗したパンは目が詰まりトーストしても干からびた感じでパサパサと硬く正直美味しくないパンのはず?が…。トリプルセンサーとなにか関係があるのかな???)

2012/12/22 12:24  [858-60]   



焼きあがった頃の様子。 デコレーションと言うよりトッピング…ですね。 友達の作品。(ボケちゃった…。) また作ろーね。

この日の夕食はおでん。夕方からマドレーヌにデコレーションする約束をしていたので、朝4時過ぎから卵茹でて大根、こんにゃく下茹でしてダシの入った鍋へザーッと入れストーブの上へ。夕飯の準備は午前中に終了。

子供達から「ワッフル食べたいから作って。」とリクエストされましたが、私自身食べる気がしなかったので、日曜日マドレーヌを作ろう!!と約束、cottaのデコレートペンを使って子供達に好きなようにデコレーション?させました。

チビさんと仲良くしているお友達のお宅に何かお礼をしないと…。と考えていて、チビとそのお友達と一緒にデコレーションしてもらい、それをお土産に持たせよう!!と思いつき午後からのんびり準備することに。

生地はプレーン・チョコ・抹茶の3種類。ビタントニオのマドレーヌは一口サイズだから1回分の生地だとあっという間になくなるし、とは言え1種類だと何だか淋しいので3つの味を楽しんでもらうことにしました。

夕方遅く塾から帰宅した2人に短時間でデコレーションさせようと思ったのですが、予想以上に大喜び!!しかし途中でチョコペンが固まって出なくなるハプニングが続出、思いっきり時間をオーバーしてしまいました。

肝心のお勉強、はかどったかなぁ? 何だか肝心なことを聞かずこの日は就寝の時間になってしまいました。

わずかな時間でしたが楽しんでもらえて良かった、良かった。

2012/12/1 22:45  [858-58]   



子供が手伝ってくれた、紅麹入りパン。 同じパンです。

母の日に子供がお手伝いしてくれました♪

 春っぽい感じのパンを作ろうと支度をしていたら、子供たちが母の日だから手伝う!!と言うので、SD-BMS104の白パンコースで生地の成形を任せる事に。
 生地が出来上がるまでの間、何もすることが無く、次はお使いに行きたいと言うので(特に用事は足りていたのですが…)バナナ2房頼み、私はその間パンの中に入れる具材の支度を済ませておきました。

 今回作ったのは、お菓子の道具店、浅井商店の型にぴったりレシピで、白パンコースの分量に変えてみました。

 写真は出来上がり直後の写真です。中身はクリームチーズとブルーベリージャムを入れました。
 中の断面を撮ろうと思ったのですが、撮る前に食べてしまい…、写真はこれだけです。

 美味しかったので、また今度作ってみようと思います。

2012/11/11 09:54  [858-56]   

娘たちはクルミは苦手。

ある日のマフィン。

「She knows muffin オリジナルレシピ集」の本の生地でマフィンを作りました。
この時は、プレーンタイプとくるみ等の具材を入れたタイプを焼きました。

このレシピは溶かしバターを使って生地を作リます。クリーム状に練る必要が無いので初めての人は作りやすい本かな?と思います。具材のアレンジが沢山載っているので本を見てると作ろうかな〜と思う本です。

森岡梨さんや平松顕子さん等、他のレシピ本も持っていて何度か作ってレシピ本から自己流にアレンジしたり基本に戻ってみたり…お菓子作りの中でマフィンは材料や具材があればサッと作れるので定番?ではないですけど、作る時はどっさり作ります。写真はくるみ&チョコチップマフィンが残ったので撮りました。

お菓子作りってある程度回数をこなすとコツや要領を掴みわかってきますが、マフィンって材料や作り方はとてもシンプル。最初から失敗して食べられない物が出来たって事は無く、他のお菓子作りで納得いかない出来がまれに続けて起こると気分はかなり沈みますが、マフィン等を焼いて初心?に戻り気を取り直します。

2012/12/1 22:23  [858-57]   


この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。
運営者のみ投稿可
DOTABATA Photo Life
DOTABATA Photo Lifeをお気に入り登録
運営者:
momonanasさん
設立日:
2011年10月15日
  • 注目度:

    274(お気に入り登録数:4件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ