縁側 > その他 > 無題
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

雑談用

  • 無題の掲示板
  • 無題の伝言板
  • 無題の投稿画像
無題の掲示板に
無題の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


無題

タグ:
スレ主&運営者 NT-2012さん  NT-2012の縁側掲示板無題
Beats Audioプロファイル Beats Audioの中はメッセージだけでイコライザ等は無い

HP製タブレットSlate 7 Beats Special Editionのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000696
814/ReviewCD=765907/#tab


【お題】
ZOTAC Tegra Note 7と比べて、ハードウェア面を見てみる。

【microUSB端子の強度】
充電で頻繁に抜き差しするので、microUSB端子に使われているパーツに
変更(強化)がもたらされているかどうか調べましたが、部品に変更なし。

ひと月も使っていればmicroUSB端子が微妙に変形してきてグラグラする
ようになっていくので、安物のmicroUSBケーブルは使わない方がよいです。

おすすめのmicroUSB充電専用ケーブルは、オウルテックのOWL-CBRJ(B)-SP/U2AT。
Anker 40W 5ポート USB急速充電器と、USBの電圧・電流チェッカーを組み合わせて
おけば、本体は充電中マークになっているのに、充電にやたら時間がかかるとか、
バッテリーがどんどん減っていくという問題から解消されます。

付属のACアダプタは接触不良が起こり出すと電流が弱いまま(1A以下)充電を
始めるので、Anker 40Wを使って電圧・電流チェッカーで1A以上流れているか
確認して充電させる感じ。

チェッカーを使い出すと気になるのが、満充電近くになってくると電流値が
どんどん低くなっていくことですが、これはバッテリーを長持ちさせるための
仕様なので正常です。

【イヤホン接続時のホワイトノイズ】
サウンド再生に色(機能)付けましたってタブレットの割には、
お粗末なところはお粗末なままで、ここも設計に変更なし。

サウンド再生時、本体のイヤホンジャックを使うと相変わらず
ホワイトノイズがあります。

【実際のところ、Beats Audioってどうなの?】
Beats Audioが有効になると、若干音がマイルドになる。
Beats Audioが有効になっても、重低音ハッピーにはならない。

本体の内蔵スピーカーから聞こえる音に変化は見られない。

Slate 7 Beats Special Editionを使った自宅での音楽再生は、
OTGケーブル→USBケーブル→FOSTEX PC100USB→ヘッドホンorイヤホンorスピーカー。
参考までに。

2014/10/31 15:13  [845-4]   



無題

タグ:
スレ主&運営者 NT-2012さん  NT-2012の縁側掲示板無題
HD Tuneのスコア CrystalDiskInfoの情報 変化のあったパーティション開始オフセット

日立製3.5インチHDD HDS721010DLE630のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000284
988/ReviewCD=445691/


【お題】
HDDのアライメント調整にHitachi Align Toolではなく、
Paragon Aligment Tool 2.0を使うとどうなるのか。

【パソコン】
OS:Windows XP Professional SP3(x86)
CPU:intel Core i7 2600K(3.4GHz 定格動作)
M/B:intel DP67BA(P67 Express チップセット/BIOS Ver.0072)
Mem:Patriot Memory PSD38G1333KH(4GB*4)
VGA:FORSA NC-G240512C54(GeForce GT240)
SSD:SOLIDATA K5-64i *2(RAID0/FW=2030)
HDD:Hitachi HDS721010DLE630(FW=MS2OA5N0)


【HDS721010DLE630】
パーティション数:1
パーティション開始オフセット:2,097,152バイト
アロケーション ユニット サイズ:64K
ファイルシステム:NTFS
接続インターフェース:SATA 6Gb/s
使用容量:23GB (ファイル数:6,074 フォルダ数:926)

Paragon Aligment Tool 2.0も、ダイナミックディスクのままだと作業不可。
パーティションを削除してベーシックディスクに変換して使用する必要がある。

Hitachi Align Toolと異なるのは、パーティション開始オフセットが
1,048,576バイト → 2,097,152バイトになったくらい。

CrystalDiskMarkはデータが入ったので多少スピードは落ちたものの
レビューに掲載したものとさほどわからないため割愛。

2011/10/10 08:18  [845-3]   


無題の掲示板に
無題の掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可
無題
無題に認定メンバー申請 無題をお気に入り登録
運営者:
NT-2012さん
設立日:
2011年9月29日
  • 注目度:

    750(お気に入り登録数:1件)

認定メンバーはいません

該当者はいません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ