縁側 > カメラ > カメラ男子の独り言...グンマ発
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

コンデジ(=コンセプトデジカメ)に魅せられた、カメラ男子(笑)の独り言。

横浜からグンマへ,ベースの移動に伴い,タイトル変更しました.

前<横浜を,撮って魅多>のときのコメント
横浜を定点に、歩いて・撮って・省みて。
+αで,横浜以外の街歩きやトリビアな話題も。。。「横浜いれぶん」世代です.

  • カメラ男子の独り言...グンマ発の掲示板
  • カメラ男子の独り言...グンマ発の投稿画像
カメラ男子の独り言...グンマ発の掲示板に
カメラ男子の独り言...グンマ発の掲示板に新規書き込み

折角買ったカメラ(の類)です。
表のスレでは、
ステマだとかネガキャンだとかを気にして書き込みをためらってしまう内容でも、
個人の縁側ですから。。。シェアハウスならぬシェアベランダです

2018/9/15 23:27  [843-257]   

Leofoto LH-30 付属プレート 三脚ネジ孔は、レンズ寄り 暫定処置は、グリップ付けてネジ孔ズラす Manfrotto rc-2 用プレートは、ガタ分でクリア

LUMIX GX7mk3 ネタです。

三脚を買い増した時のことです(事前確認しなかった私がいけないのですが)、
42.5mm を使っていて、キットレンズに交換しようとしたら
レンズが回らなくて。。。焦りました(汗)
レンズ交換してからの変化点は、三脚で使用するためにプレートを付けた事ぐらい。
取り急ぎ、プレートを外してみたら、あっさり回りました。。。結果は、干渉

巷では既知の案件かもしれませんが、シェアさせて頂きます。

たまたまグリップを買ってあったので、
恒久改善のアルカスイス互換プレート探しは、後日としました。
P.S.
同じマンフロットでも befree advanced のプレートはガタ無いので干渉します。

2018/9/16 00:11  [843-258]   

雲台キットです 伸ばしてもこれだけ 付属品その1 付属品その2

↑のネタ元となった
Leofoto Ranger LS-253CM です。
Ranger といえば、日野レンジャーが思い浮かぶ世代です。。。古っ

三脚の持ち運びって苦行ですよね。
三脚対応品を謳うリュックも、全脚収納ではなくて、1・2本のみで
あとはベルト固定だっったりします。

その原因は、太さにあるわけですが、
あれこれ収納方法を試していて、ふと真因に気付いてしまいました。
センターポールが邪魔なんです。

トラベル三脚として
縮長の短さを優先して脚を折り返すタイプを使っていたのですが、これがいけない。
センターポール分太ってしまう。
縮長をあきらめて、ただ単にたためばリュックにも脚部は収まりますが、
折角のトラベル三脚が。。。付属のケースにも当然入りきりません

真のトラベル三脚を求めて、アマゾンで検索。
ところが、三脚にはセンターポールが付き物なんですね。
かつて、センターポールを水平にセットでるものを使用していたので
気が付かなかったのですが、普通の三脚にしてから
センターポール使っていませんでした。

で、辿り着いたのが、Leofoto です。
更に、最大高でも使っていないケースがあるのと
今の三脚も併用なので、全高もそんなに低くて価値あるの?
といった常識に反した仕様を選択。

どちらの稼動が高くなるのか、自分にも分かりません。。。笑

ということで、三脚選びの「盲点」についてでした。


2018/9/16 21:09  [843-259]   

コンパクト優先 雲台上 90度まわし おまけ X-E3 用を途中で固定(オススメしません)

アルカスイス互換プレート
PL-S-2 peak design
実装しました。

これだけシフトしてくれると干渉しません。
高さは低いので、雲台への固定ネジが回し難い
その場合アングル変えても干渉回避できました

が、このプレートの固定は6角レンチなので
グリップとの交換が面倒になり、サムレストで代用です。
これ、イモネジタイプなので痕が気になる方は
止めてくださいね。

コンデジ用にキャプチャーシステム買えば、共用できますwww散財

2018/9/22 21:42  [843-260]   

2Lの用紙に、フチなし印刷 アマゾンでは、この色しかなかった

有りそうで、ほとんど無い、16:9のフォトフレーム。
そもそも用紙の需要が無ければ、発生しない商品かもしれません。

とりあえず、ほぼ2Lサイズのフレームを入手して魅増した。
フレームの内寸は、180mmx103mmなので
横幅は寸足らずですが、枠幅が4mm程度あるので、
左右に寄ってもいいようにフチなしで印刷しましょう。
また、縦方向はサイズで16:9にしてしまうと、上下の余白が出てしまうので
16:10としておき、上下のバランスを見て、上下12mmずつなど
24mm分切り取ります。

これでフレームに収まります。
カッターで上下切り落とす必要がありますが、
2Lの用紙なら、容易に手に入るので良しとします。

願わくは、A4の用紙に16:9印刷した時の
枠(台紙)だけでいいので、どっかの企業さん商品化してください。

何でこんな展開になったかと言うと、
空と海との間には、横浜の夜景が似合うのですが、
雲とか船とかの空・海のワンポイントが無いとなんかバランス悪いんです。
構図のセンスに欠けるので、フレームで補った次第です。



2018/11/11 20:39  [843-262]   

.my さん、こんばんは。

せっかくの作品なのに、ぴったり収まるフレームが無くて、モヤモヤされているようですね。
アルミのようなメタリックな色・素材のフレームが欲しいところ。
或いはアクリル板のような。

探してみましたが、ホントに無いですね。
デジタル・フォトフレームはありますが。

2018/11/11 22:22  [843-263]   

ぼーたんさん こんばんは

いろいろ試している時が、一番楽しい時かもしれません。。。笑

余談ですが、メインのプリンタがエプソンなので
今まで用紙は、クリスピア一択だったのですが、
ピクトリコプロ・セミグロスのバルク品に乗り換えました。

A4サイズのフレームは、100円ショップで調達。
ただし、表面のプラ板(ペラペラですが)を使わずに、直にすることで
反射・歪みも無く、収まっています。

写真入れ替えたら、アップしますね。。。年内目標

2018/11/12 22:00  [843-264]   

こんな感じです(ライカ風ドラマチックトーン)

先に調達したのは16:9のフレームですが、
2L幅なのでもう少し大きいのを調達して来ました。

L版を縦並びで3枚(仕切りあり)で飾れるフレームです。
100円ショップで調達しましたが、@200円品です。
A4幅なので、それなりの大きさです。

横幅がA4フレーム(これは、@100円)とほぼ同じなので、
混在しても違和感ありません。

ただし、付属のプラ版は薄くてよれよれで、乱反射するので裏方にまわしています。
ピクトリコの半光沢紙は、厚みがあるので、表面にだしてもよれません。

縁側にアップした画像は、iPadで確認しているのですが、
なかなか色味が近づけられません。
撮影したものをアップしておきます。


2018/12/16 19:58  [843-265]   

訂正し、お詫びいたします。

添付写真間違えました、フレーム品は、こちらです。

2018/12/16 20:04  [843-266]   

.my さん、こんばんは。

いいものを見付けられましたね。
茶色より白の方が数段、見栄えします。

メタルフレームでマット紙の切り抜きが16:9、というのがベストですよね。
いっそオーダーされてみては如何?
チラッとみたら、キタムラカメラなんかでもあるみたい。
数千円の世界ですが・・・。

2018/12/16 20:46  [843-267]   

写真集初めて買いました タイムラプス動画も魅られます

ニコンプラザ新宿で開催されている、写真展を魅て来ました。
上田晃司先生の「THE CONTRAST 灯り物語」です。

CP+の人混みの中とは違って、ゆっくり鑑賞できます。
また、先生とお話をする機会もあり、楽しいひと時でした。

P.S.
Z6 or Z7 には、まだ手を出していません。。。笑


2018/12/23 22:19  [843-268]   

冬の花火は思い出花火

ぼーたんさん みなさんこんばんは

>メタルフレームでマット紙の切り抜きが16:9、というのがベストですよね。

と言う事で、今度こそ100円(税別)で調達した、メタル風パノラマフレーム。
台紙は諦めですが、狭額縁風で。



2018/12/26 21:21  [843-269]   

こんな感じ 三脚座も データも残ります 絞りもコントロール化

新年初買いは、
F→Zへの乗り換え検討のための商材です。

どうせFTZマウントアダプターキットを買って、
Fマウントのレンズを使うのなら、同じじゃね?と
電子接点付きマウントアダプターNF−E1を買って魅増した。
A→FEへ乗り換えたので、α7iiが手元にあったからですが、
今なら、
α7iiを買って、キャッシュバックでアダプター買えるんですよね。
Z6キットの半値9掛け。。。ポチっ(悩)





2019/1/12 23:15  [843-270]   

お粗末 カメラとレンズ任せ

レンズの手振れ補正の効果検証をしてみました。

ファインダーを覗いてみれば一目瞭然なのですが、
絵にすると、手振れ補正以上に力量の無さに愕然。

アップした絵は、SSが揃っていないのが難ですが、
歩留り向上の為、
これからは、ボディとレンズともに手振れ補正に頼ることにします。

2019/2/16 22:01  [843-272]   

箱は共通部品 唯一の82mm WB=3000K WB=3000K

Light Pollution Reduction Filter を、買って魅増した。

トワイライトタイムを過ぎてしまっても、
青のパスフィルターとして使えることを体験。

ブルーモーメント好きなら保護フィルター兼用でコスパ良し。

2019/3/10 19:51  [843-273]   

.my さん、

縁側には「ナイス」ボタンが無いので、口頭で。

ナイス!

フィルム時代も含め、カラーになってからカラーフィルターを使ったことがありません。
でも、デジカメだからこそ、色んな効果を試してみることが出来ますね。

2019/3/10 22:04  [843-274]   

WB = 3850

ぼーたんさん

口頭ナイス!
ありがとうございます。

ブルーモーメントの作例も上げておきます。
正にブルーライトヨコハマ!

2019/3/11 22:00  [843-275]   

グレーモーメント 2002年 ソフトで着色 2007年地元の公園

.my さん、

相変わらず格調高いですね。

ブルーモーメントって Wiki があるんですね、ちゃんと。
ダイアモンドダストのように、一定の条件のもと、数分程度の「瞬間」だとか。

なるほど、撮りたくもなりますね。

2019/3/12 17:35  [843-276]   

レンズキャップ付き 37mm -> 40.5mm -> 46mm の二段リングで装着 ここまで寄れます こんな感じ

OLYMPUS MCON-P02 マクロコンバーターを、買ってみ魔(が差)した。

と言っても、オリンパスの対象レンズは持っていないので
LUMIX CM10 への装着です。
37mm to 46mm のステップアップリングが付いているので、
沈胴レンズのCM10でもクリアできるかと思いきや、干渉してダメでした。
スマホ形状のメリットをスポイルするので、導入するユーザーはいないとは思いますが、
トホホ事例としての紹介です。。。笑

LEICA DG SUMMILUX 15mm がΦ46mm だったので、
機会があったら試して魅増す(かな)?

2019/5/12 20:54  [843-285]   

出だしからフレームアウト ズームレンズなんだら、広角側で撮ればいいのに

KANI 光害防止フィルター その2

ブルーモーメント用に調達したのですが、投資回収の為
花火大会で使って魅増した。

フレーミングをちゃんとしなさい(反省)...トホホ作例



2019/6/22 22:42  [843-295]   

渋い青 真っ青 余りはカット、環っかが小さいのでプロ巻き不可 coolpixAは、ここが回るのでリストストラップも快適

暑すぎて外に出られないので。。。笑い事で済まないくらい暑いです
夏休みではありませんが、工作しました。

「NEX-7 まだまだ現役」と言うことで、リストストラップを着けていたのですが
街歩きとかで、ちょっと退避させたいときに、ポケットに収まらないサイズなので、
トートバックならぬトートカメラ化して魅増した?

肩掛け出来、撮影時は手首に巻き付けても痛くない素材にしました。
通販なので色味は届いてからのお楽しみという賭けもあり
区別をかねて色違いに。

ストラップ本体のみで80cmとして、余った調整部分はカットしてしまいました。
末端のほつれ防止は、はんだごてで溶かすという荒業仕上げです。



2019/8/4 11:20  [843-301]   

ミノルタ時代の100mmをAPS-Cで 50mm APS-C 用 APO 50mm フルサイズ用

令和元年、自腹物語

(T)Lマウントに浮気して、
軸上色収差でバタバタしました。
個々が良くても補正効かないと絵にならないのを実感しました。
勉強不足でした。

おススメしませんが、光害防止フィルターを保護フィルター代わりに使っています。

ということで、来年以降
マウント遊びもほどほどにし、どっかに落ち着こうと思います。

ニコン福袋に何故かZシリーズが無かった。。。謎

2019/12/31 16:52  [843-316]   

欧米仕様でしょう、大き目です 当て皮とリングでかなり変則的な取り付け プレートにストラップホールがあるので干渉しません

令和二年、最初のカメラグッズは、ハンドストラップです。

夕景・夜景撮影時、三脚を使用しますが、
ストラップが邪魔というか、自ら引っ掛けて倒してしまう危険が予知できるので
ハンドストラップに換装しました。。。今更ながら気付きました

製品は、手の届くGITZOで少し見栄を張りました。。。GCB100HS
未だ持ち出していないので何ともいえませんが、保険としては
センチュリーシリーズのネックストラップとバックル互換なので、
いまいちだったら、そちらを追加購入して、三脚使用時は取り外します。
なら最初から、
プレート付きのスリングストラップにすれば良かったと後悔することになりますが。。。笑

2020/1/12 16:52  [843-318]   

2019年になっていた。。。笑 マクロ領域 中望遠領域 スナップにも使えそうです

Aマウントレンズをドナドナして、FEマウントレンズと入れ替えました。

Lensbaby Velvet 85 です。

ソフトフォーカス+ハーフマクロ−MF電気接点無し

と言うことで、
・MFの自動拡大効かないので、手動で拡大と解除必要。。。割り当て変更
・ピーキングもソフト部分では検出しない。。。絞ってMF
とか、使い勝手は決して良くありません。

が、一本あると楽しいかもしれません。


2020/1/25 15:25  [843-319]   

f2.0 です ソフトフォーカスとは、真逆のレンズで 24mm切り出し、色収差狙って撮っています 50mm切り出し、色収差狙っていますが。。。

Lensbaby Velvet 56 です。

85mmf1.8と56mmf1.6ともにハーフマクロなので
バラ撮り用に揃えたのですが、近所のバラ園まつりは中止なので
庭のバラ用に練習です。

軸上色収差で懲りたので、レンズ選びが慎重になりました。

2020/5/4 14:51  [843-320]   

スーパーマクロでハイキー 黄色もこなせました ローキー現像 連射モード(サイズが制限かかります)

この縁側のメインテーマは、コンセプト・デジカメなので
本来の趣旨に最も近い買い物です。

コンパクトのオリンパスXZ−1
発売後10年を迎えて、中古で入手しました。

CCD機ということで、強い光を受けると縦縞が現れるので
これを承知で使わないといけません。。。久しぶりに見ました

古いといってもSDカード仕様なので、8GBが有効活用されています。
RAW+JPGでも400枚は撮れます。

このコンパクトさを味わうと、
RX100シリーズが初代から併売されているとか
GM5が復活を望まれているとかの
理由も分かる気がします。
でも、今どきのスマホは、これらを超越してるんでしょうね。。。寂

2020/6/14 16:22  [843-321]   

各社対応なので、使いまわしも可(?) 開いた状態 畳んで使うつもりです。

S5pro用のアイピースを買って魅増した。

ニコン純正は、いつのまにか外れて無くなっていた経験があるので
他を検索していたら、1.22xの接眼レンズ付きがあったので調達しました。

最初、箱の大きさに間違った。。。と思わせます
が、MAGNIFYING EYEPIECE とあったので、おそるおそる開封。

取説は多言語対応で日本語もあり。。。十分わかります
取り付けは至って簡単でした。

後は、この週末のテストを待つのみです。

2020/6/17 22:18  [843-322]   

名前は勇ましく、LCD アーマー

DP3Merrill、今更ですが、アクセサリー買って魅増した。

かつてDP2Merrillの液晶面を石段にぶつけてしまい、
かなりのキズとなってしまいましたが、
保護ガラスが全てを吸収してくれて本体は無事でした。

それ以来、液晶保護はガラス推しなんですが、
無骨なメリルなので、アクセントが欲しくて
枠タイプを調達しました。

日中の視認性は、まだ試せていませんが、
見た目は、お気に入りです。

2020/7/23 23:38  [843-323]   

.my さん、おはようございます。
DP3Merrill までお持ちでしたか。

「3」が一番解像感が高く好きだったのですが、大きいし使う頻度が少ないので
手放してしまいました。

今さらですが、欲しくなりました・・・。

2020/7/24 06:38  [843-324]   

等倍で、花びらの間にある水玉を見てしまうと...沼

ぼーたんさん こんばんは

DP2Merrillの発売時には、DP3Merrillは存在していなかったので
DP2Mとクローズアップレンズで撮っていましたが、
DP2Mドナドナ→DP3M中古で調達という経緯を経ています

今は、PCの性能UPとSPPの動作改善でそこそこ使えます...当時は、大変だった

本体は、まだ中古でも手に入りますが、
アクセサリーの類がもう出回っていないのに気づき、慌てて調達しました。

実はもう一品頼んでいたのですが、全く別物が届き、今朝返品しました。
アマゾンの返品が楽になっていてびっくり(プリンタ要らなくなりました)

届いたら、アップしますね...背中を推します

P.S.
液晶保護アーマーですが、XZ-1のが有ったので、ポチッ。

2020/7/24 18:59  [843-325]   

デザイン・質感・機能ともに満足でしたが 純正フードが逆付け出来ません...私的には許容範囲 Photoshopのプラグインの方がSPPより便利

ぼーたんさん こんにちは

アマゾンからヤフーのショップ(DreamWorld)に変更した、
L型ブラケットが届きました。

手振れ補正ないのと、高感度使いたくない(ISO AUTOは、200-400に設定)ので
グリップと三脚用プレートの一石二鳥を狙いましたが...惜

EVFも無く、JPGも今一で、お手軽でもありませんが、
Mwrrillの絵は、お気に入りです。

BATTが MX-1 と同じなのも...推しです

2020/7/25 14:23  [843-326]   

DP3merrill テスト   全体 左端等倍 中央等倍 右端等倍

.my さん、こんにちは。

いろいろ楽しんでおられますね。
フォビオンのフルサイズ・コンパクト機が出るのを楽しみにしていたのですが、
無期延期になりました。
やっぱ、あのセンサーをコントロールするのはなかなか大変なのでしょう。

DP3merrillは、レンズが素晴らしく、左右の画質劣化がほぼありません。
また、等倍で見た時の解像感はmerrill兄弟随一です。

でも・・・大きくて場所を取るんです・・・(泣)。で、2を残しました。
1は周辺のフリンジっていうのですか、紫っぽいにじみが盛大に出て。

ところで、せっかく背中を押していただいたのですが、今はちょっと無理です。
ここだけの話、リコーのGRV、スペアを確保したのです。つい先日。
アマゾンがなんちゃらサービスとか仕掛けてきて、格安でゲットしました。
GRVの画質(均一性)はなかなかのもので、フォビオンを除けばコンデジで
トップだと感じています。

ここのところ、少しずつ、カメラが増えてきています。ヤバイ。

2020/7/25 17:40  [843-327]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
カメラ男子の独り言...グンマ発
カメラ男子の独り言...グンマ発をお気に入り登録
運営者:
.myさん
設立日:
2011年9月26日
  • 注目度:

    361(お気に入り登録数:2件)

  1. 1ぼーたん

ページの先頭へ