
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
コンデジ(=コンセプトデジカメ)に魅せられた、カメラ男子(笑)の独り言。
横浜からグンマへ,ベースの移動に伴い,タイトル変更しました.
前<横浜を,撮って魅多>のときのコメント
横浜を定点に、歩いて・撮って・省みて。
+αで,横浜以外の街歩きやトリビアな話題も。。。「横浜いれぶん」世代です.

![]() |
![]() |
---|---|
X-M1 w/ マウントアダプター | ← レンズは、コニカミノルタ 100 SOFT |
表の「X1 まだまだ現役」を縁側に引っ越そうと思ったのですが、
気が付けば、手持ち機材で
前モデル, 旧モデル & ディスコンモデル
が多数派になっていましたので、X1 は、表に残して
「まだまだ現役」スレ アゲインです。
過去のスレにご投稿頂いた皆さん、ありがとうございました。
整理させて頂きました。
2018/6/17 08:20 [843-256]

![]() |
![]() |
---|---|
広角が欲しいシーン | 単焦点ならでは?の光芒 |
COOLPIX A まだまだ現役
手放していない単焦点コンデジの一つです。
旅のお供には、これくらいがちょうどいい。
COOLPIX Z 開発してくれませんかねぇニコンさん
2018/9/23 17:47 [843-261]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ボディは NEX6 です | 効果0 | 効果1 | 効果2 |
ソフト フォーカス まだまだ現役
当スレ最初の作例に使用した
Aマウントレンズ ( MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm ) ですが
Xマウントをドナドナしてしまったので、
Eマウントアダプタ ( LA-EA3 ) を活用して、1ペア作成し直しました。
バラは咲いていないので、フィギュアですが
ソフトフォーカスの効き具合いをアップして魅増す。
2019/2/10 14:36 [843-271]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メタルインナーフード37mm + プロテクター28m 付き | SCN15 イルミネーションをキラキラ撮る | RAW でも保存しておけます | モアレ |
LUMIX CM10 これより現役。
発売当時、高くて手が出せませんでした。
が、中古ではまだ手に入るので、買って魅魔(が差)した!?
CM10 になって、ストラップホールが付いたり、レンズ回りが黒で精悍になりましたけど、
どうせ買うなら、CM1 がオススメです。
添付した外観写真は、レンズ保護をした場合の例です。
部材が調達できるうちに試してみましたが、
見た目と携帯性が損なわれるので、オリジナルのままが良いと思います。
データ専用 SIM もお試しで買いましたので、追々テストしたいと思います。
2019/4/7 21:44 [843-277]

![]() |
---|
これで2台持ち |
NEX-7 またまた現役
NEXシリーズは、初代 NEX-5(これも現役)から愛用しているのですが
今頃になって、広角ズームの存在を知りました。
単焦点の、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
Aspherical II (VM) も試してみましたが、
II型はマゼンダ被りの補正が面倒で、結局手放してしまいました。
それ以来、広角は換算 24mm 止まりでした。
が、やはり広角が欲しくて物色していたら、純正があるではないですか。。。それもかなり前から
ということで、GW旅のお供に調達してしまいました。
ボディーは中古ですが、レンズは新品です。。。LINE Pay のポイントバックが決め手
2019/4/21 21:16 [843-278]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
換算 24mm | 換算 21mm | 換算 18mm | 換算 15mm |
NEX-7 + SEL1018 = これから現役復帰
NEX-6 は、ファストハイブリッドAF 対応というアドバンテージがありますが、
(ttps://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-
6/feature_1.html 神戸の作例あり)
NEX-7 には、Tri-Dial Navi(トライ ダイヤル ナビ)があるということで、
使い分ければいいんです。。。と自己暗示にかけ、α6500 への誘惑を断ち切っています
ただし、広角ズームを使いこなすには、自分自身まだまだ未熟(要修練です)
平成の日の出(だだっ広いだけの絵ですいません)にてトライして魅増した。
手持ちなので、ほぼ同じでご容赦。JPEG 記録ですが、容量削減のため、画質3/4に。
2019/4/30 21:32 [843-279]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2014年3月は、 | 大さん橋に停泊 BON VOYAGE | 会社帰りに | 懐かしの MX-1 にて |
ぼーたんさん
令和、初ナイスありがとうございました。
昨日と一昨日は、半分仕事だったので、土日で撮りためた画像の現像が追いつきません。
とりあえず、JPEG でも保存しているので、平成のネタは平成の内にと
先出させて頂きました。
今回の旅の目的の一つは、NEX-7 と広角ズームに慣れることでしたが、
たまたま、QUEEN ELIZABETH が入港していることもあり、久しぶりに撮って来ました。
まずは、蔵出し画像です。
2019/5/1 14:24 [843-281]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日の出前のブルーモーメント | 今回は、大黒ふ頭でした | 小型船は、より近付けるようです | 大さん橋には、オランダの客船が停泊 |
NEX-7 まだまだ現役
色々試してみましたが、パースを活かすセンスが。。。泣
もっと早く、このレンズの存在に気付いていれば、
神戸のお供にベストでした。
m43との住み分けが難しくなってきましたが、
LUMIX講座に、たまに参加するので、暫くは手元に残します。
F1.7/10-25mm に期待ですが、「高値のパナ」となりそうです。。。オヤジギャグのつもり
2019/5/1 16:27 [843-282]

2019/5/12 11:32 [843-283] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファストハイブリッド対応していませんがMFですから | 絞り開放では、三脚が欲しい | バラの季節はこれからなので(前ボケテスト) | 電子接点カチッとしないと接触不良でF無しに |
NEX-7 まだまだ現役
を、続けられる大きな理由の一つが
フルサイズ用のEマウントレンズが使えるからです。
電子接点のおかげでピント拡大も連動するし、
レンズ側絞りリングでの懐かしい操作でもF値が伝わります。
フルサイズのボディーがあるなら、それ使えばいいじゃん!
というご意見は、ごもっともです。。。笑
2019/5/12 11:46 [843-284]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
富良野ブルー | 我が家で最初に開花 | ローズ大阪です | 菖蒲ですよね |
NEX-7 + SOFT FOCUS まだまだ現役
APO-LANTHAR は、やっぱり A7M2 用とし、
100 SOFT とのペアリングを試して魅増した。
LA-EA3 を介してなので、ピント拡大が使えないのが難ですが、
絞りは、本体から操作出来ます。
MACRO ではないので寄れませんが、ワーキングディスタンスは稼げるし
APS-C では、良いとこ撮りできます。
2019/5/19 19:51 [843-286]

![]() |
![]() |
---|---|
バラは「熱情」です | おまけ 100SOFT |
NEX-7 まだまだ現役
FEレンズ着けて魅増した。
ということで、100STF を着けてみたら、AFはもちろん
ピント拡大も効きました。
接点が甘く、油断禁物ですが、花撮りには使えそうです。
2019/6/1 08:13 [843-287]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
モニュメントの辺りは、しっかりライトアップ | ライトアップの妙 | あかぎの輝きです | 花を照らさないライトアップ今日まで |
NEX-7 まだまだ現役
バラ園にて花撮り。
夜間ライトアップ(といっても通路と建屋の一部)で撮って魅増した。
OSS 付きの 100STF、手持ちでトライ。
風もあり被写体ブレを考え、ISO1600 ですが、絵的には厳しいかな。。。
2019/6/9 13:21 [843-288]

![]() |
![]() |
---|---|
LA−EA1+ミノルタSTF | LA−EA3+ソニーSTF |
NEX-7 まだまだ現役
CAPA 特別編集 SONY α NEX-7 スーパーブック
「Aマウントレンズで楽しむ」のまねです。
2019/6/10 22:02 [843-289]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
足りなかった、LA-EA4に投資 | 三脚座でバランス取れます | 雨の中、傘を片手に | オートフォーカスのおかげです |
NEX-7 まだまだ現役
今更ながら追加投資...沼
CAPA 特別編集 SONY α NEX-7 スーパーブック
「Aマウントレンズで楽しむ」に釣られました。
これで手元に残した、Aマウントレンズも「まだまだ現役」です。
2019/6/15 16:56 [843-290]

![]() |
![]() |
---|---|
X1プログラムオート | 雨あがりのバラ園(前橋市)より |
ぼーたんさん
降り続く雨の中、縁側へようこそ
先週も雨の日のバラを撮っていました
X1のjpeg(4MBに抑えるためトリミング)本人が意図した以上に撮れていること多々
2019/6/15 20:14 [843-292]

![]() |
---|
去年の |
.my さん、
雨に濡れたバラを撮ろうと思いましたが、今日の雨は台風並みだったので断念。
X1はとろけるようなボケも魅力でした。
ところで、画像のサイズダウンは撮影時に調整されています?
私はオリジナルはそのままに、ソフトで縮小した画像を投稿用に使っていますが。
2019/6/15 20:59 [843-293]

![]() |
![]() |
---|---|
JPG 11648x7768 維持、画質50% | RAW 2999x2000 で、容量を合わせました |
ぼーたんさん
GFX100 の例です。
JPGでもデータ持ち帰っていますが、37.9MBです。
画質調整で 4MB に収まる様にしています。
RAW の場合は、書き出し時のピクセル指示で収めています。
縁側の場合、2MBぐらいがバランスがいいかなと勝手に思っています。
2019/6/15 22:34 [843-294]

![]() |
![]() |
---|---|
太陽入ってもそれなりに | lightroom でAWBを自動に(二枚とも) |
LUMIX CM1 まだまだ現役
出張のお供は、コンデジだったのですが
まちの狭いビジネスバックの時は、これでいいかな!
2019/7/6 09:34 [843-296]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズキャップは、これに落ち着きました(手動開閉) | レンズとの干渉も無し(開き忘れなければ) | スオーノの CM10 ケースにも収まりました | 何故か?回転してくれない |
LUMIX CM10 も、まだまだ現役
アクセサリーに投資してしまいました。
37mm径のレンズキャップ、手で外枠を引っ張るとカバーが開く。
閉じるときは、押す。。。いたってシンプル
ケースもエレコム(携帯用)から SUONO に変更。
P.S.
nuro mobile お試しプラン データ通信のみの SIM 動作確認済です。
2019/7/26 22:36 [843-297]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日没頃、わずかに青空が | 展望台の窓には、墨田川花火大会の文字が | クライマックス前に、消灯され | 終わると五輪色に |
NEX-7 まだまだ現役
花火大会に初参戦、スカイツリー越しの遠方から撮って魅増した。
ずいぶん前のIRリモコン RMT-DSLR1 が使えたので余分な出費を抑えられました。。。笑
2019/7/28 21:48 [843-298]

![]() |
![]() |
---|---|
花も撮れるし | 誤操作ISO16000ですが |
ぼーたんさん
「ナイス」ごちそうさまでした。。。花火師さんに感謝です。
NEX-7 + 50mm(換算75mm)マクロの組み合わせ、街歩きのミニマルシステムです。
2019/7/29 21:42 [843-300]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
低画素でもDレンジは、そこそこ | レンズも中古で | 低画素なので4MBに収まります |
FinePix S5 Pro これから現役
Fマウントのレンズ、一本を残しで処分し、
Zマウントへ移行するつもりだったのですが
α用のマウントアダプタを入手した。
キャッシュバックの誘惑にも耐えた。
ということでmk2まで、待つことにしました。
つなぎとして、Fマウント用のボディーを一つやっぱり手元に置いておこう。。。
と思ったのがトホホの始まりでした。
α350/300を手放して以来CCD機と縁が切れていたので、
S5proを買って魅増した。
で、手持ちのEレンズを装着したところ、絞りのコントロールが効きません。
GからEへの変化には、対応していないというか、そもそも世代が違います。
勢いでポチっては、いけないトホホ事例でした。
とは言え、開放で試した写りとしては、いけそうなので
本末転倒ではありますが、DXレンズを買い足してしまいました。
晴れの日と休みが重ならず、主被写体が取れていませんが、気長に待ちます。
2019/9/1 20:34 [843-302]

![]() |
![]() |
---|---|
山本まりこ風 | なんちゃってAIRY |
LEICA T [Typ 701] これから現役
Lマウントも普及すると見込んで、X1の後継機としました
今度は、レンズ交換出来るのが最大の売りです、
が、しばらくは、シグマの45mmとアダプタを介してのFレンズで鍛錬します
2019/11/9 22:24 [843-308]

![]() |
![]() |
---|---|
手振れ補正無いのでスローはあきらめ | 16:9 で上下トリミング |
LEICA T [Typ 701] これから現役
花を撮っている時には、気づけなかったのですが、
45mmをAPS-Cで使用する場合、50mmと85mmの中間画角ということで修練が必要でした。
カメラっぽさが無いので街歩きでも、視線をあまり感じません。
2019/11/10 17:05 [843-309]

![]() |
![]() |
---|---|
あかぎの輝き | F値覚えていません |
LEICA T [Typ 701] これから現役
レンズF、ボディーTLのマウントアダプターを付けて
フォクトレンダーの58mmで撮って魅増した。
が、おすすめしません。なぜならば
ライカTには、ピント拡大を単独で起動する方法がありません。
ファームウェアの更新でピント拡大機能のON/OFFを実現して欲しいのですが、
世代が古すぎますね。
ちなみにシグマのLマウントレンズは、MFにすれば
フォーカスリングに連動してピント拡大されます(AFが効いてしまった今となっては...)
2019/11/14 20:59 [843-310]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JPEG | RAW | RAW フォクトレンダー 58mm |
LEICA T [Typ 701] これから現役
ライカT用に調達した SIGMA 45mm ですが、
自分の使途と合わない点が見つかり手放すこととしました。
そもそもライカTは、X1同様にRAWだけの保存モードが無く
JPEGも残っているので実害はなかったのですが...私感です
画像は。右下隅の切り出しです。
2019/11/16 16:23 [843-311]

.my さん、こんにちは。
RAWの方、これは色収差っちゅうことですか。
Jpgの方は、これを補正してくれていると・・・。
このように明確な例、初めて見ました。
2019/11/16 16:36 [843-312]

![]() |
![]() |
---|---|
PhotoshopのCameraRawで手動除去 | 手の届くLマウントレンズは貴重です |
ぼーたんさん こんばんは
アップした作例は、狙って撮っているので、特に顕著です。
手を入れれば、紫と緑の色は消えますが、弊害が残ります。
細かいところが気になる性格の問題でもあります。
これを機にZマウントへ走ります...笑
2019/11/16 20:22 [843-313]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
f1.4 開放 | f2.0 | f2.8 | f4.0 |
他のレンズにて、検証してみました。
レンズの特徴を学習するいいきっかけになりました。
まだまだ修行が足りません、というかメーカーの技術者の方ご苦労様です。
2019/11/17 13:35 [843-314]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[843-334] | Aマウント まだまだ現役 | 5 | 2020年11月20日 22:23 |
[843-329] | SIGMA DP1-2-3 まだまだ現役 | 5 | 2020年9月13日 15:01 |
[843-303] | 横浜を、撮って魅多 | 6 | 2019年12月31日 16:55 |
[843-257] | 買って魅増した(些細な事でもシェアしましょう) | 31 | 2020年7月25日 17:40 |
[843-256] | ディスコンモデル まだまだ現役 | 32 | 2020年7月25日 22:57 |

