縁側 > カメラ > カメラ本体 > 一眼レフカメラ(フィルム) > 己を信じて〜閉じた羽を羽ばたかせときまで
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

私は発達障害であるアスペルガー症候群の特徴に多く合致し、何かと生き辛いと感じることは
幼少のころより常日頃、これまで大切な事柄をたくさん見失ってきた様に感じています。

ネットを通じて みなさまのご協力のお陰で、また自分の特性を知ることのよい解説本にめぐり合えて
自身の特徴や特性をおぼろげながら掴むことが出来、今後の方向付けをとしてゆきたいと
考えていますので、しばらく研究継続・考察・自問自答に没頭したいと思っています。

いろいろな事情によりこれまでの私の投稿を基本的に削除しました。
ご理解とご容赦くださいと有難いです。2013/01/12 更新

  • 己を信じて〜閉じた羽を羽ばたかせときまでの掲示板
  • 己を信じて〜閉じた羽を羽ばたかせときまでの伝言板
  • 己を信じて〜閉じた羽を羽ばたかせときまでの投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


なんか ありましたら、ご自由に書き込んでください (^-^)

2011/11/8 21:21  [827-94]   

 18R-Gさん  

こちらの板が少し寂しいので、一つ下の “銀塩モノクロデビューへのスレ” の最後の方に書きました、
>これでND2&4フィルターを持っていればISO100〜1600までフィルム1本だけで対処出来る<
のお話をこちらに書かせていただきます。

まずは前半…

通常のISO400フィルムを1段増感すると感度800として撮影出来ますが、ほとんどのISO400 B&Wフィルムは感度400のレシピそのままで800まで上げたカットを現像可能です。
この状態で、たまたま少し暗いシーンになって被写体やその周囲の雰囲気次第で露出補正を−1.0あたりまで下げることもあると思いますが、ISO800に上げた状態で補正−1.0とすると、最初の400から数えると2段アップで1600相当の速いシャッターが切れた(or2段絞り込めた)はずですよね。

これに対して、急に明るいシーンに出くわしてISO400に戻してもまだ明る過ぎて対応出来ないこともあるでしょう。
EOS-1vやF6などシャッター速度が1/8,000まであると困ることも少ないと思いますが、私が普段持ち出しているPENTAX 67Uだと最高速は1/1,000秒、他にローライやハッセルなどは1/500、マミヤRZになると恐るべし1/400がやっと。これじゃぁ光量過多には絞り込む以外に対応する手立てはありません。

   …続く

2012/2/7 23:46  [827-108]   

 18R-Gさん  

…後半です

可動部品がそれなりにデカくて重いので素早い動きは無理なわけで、そればかりは中判カメラの宿命で仕方が無いのですが、中判ならではの『充分な距離をとってもきれいにボカして驚愕の立体感』を狙うカットになると、やはりレンズの絞りをなんとしても開けたい時もあるんです。

そんな時に備えて減光フィルターを常備しておけば、感度400を下回る状態を400のままで作り出せる…例えばND2と4のフィルターを持っていれば、ISO400 + ND2でISO200、+ ND4でISO100相当となり、1本の400フィルムだけで100〜1600まで対応可能・現像はEI400のレシピそのままでOK、というのはそういうことなわけです。
フィルムの途中で感度変更しちゃいけないってのがセオリーではありますが、ちょっと頭をひねって(ひねくれ過ぎ?:笑)ちょっと前のデジタルカメラ並みの使い勝手を手に入れる手段もあるんです。

ついでにND2と4を2枚重ねればISO50までいけるのですが、ちょっと暗くてピントに自信が無くなるのと、そうするぐらいなら最初からPAN F PLUS 50を入れた方がいいかも、ですね(笑)。

2012/2/7 23:47  [827-109]   

いろいろと ご配慮 ありがとうございます。

拝読していると途中から混乱してきちゃって・・・。
何度も読み返すことで、おぼろげではありますが
理論上で理解できました。

低感度側の事がイマイチ 理解に自信がありませんでしたので
自分なりに実験してみました。
(単体露出計を使ってある場所をスポット測光してメモリー)

ISO400 F1.2の設定ではシャッタースピードが1/750と表示

ISO400をISO100に設定変更してみると
F1.2 1/180と表示

ISO400に設定しなおし、+2.0段(ND4用)補正をすると
F1.2 1/180と表示

メモリーをリセットして、同じ場所をISO400でND4を装着して測光すると
F1.2 1/180と表示

したがって、ISO400のフィルムでND4フィルターを装着すると
ISO100と同様の露出値が得られることが証明できると思います。


そこで実務的な使い方
(ISO400のフィルムを使って各ISOと同様の露出値を得たい場合)

■ISO1600
カメラ設定:ISO1600

■ISO800
カメラ設定:ISO800

■ISO200
カメラ設定:ISO400
ND2フィルター装着

■ISO100
カメラ設定:ISO400
ND4フィルター装着

■ISO50
カメラ設定:ISO400
ND2+ND4フィルター装着

折角 親切丁寧にご説明していただいたのに、間違った解釈をしておりましたら
ほんとに済みません^^;

下に続きます。

2012/2/8 16:55  [827-110]   

長いので続きです。

ND4は手持ちにあるので、ISO400のフィルム使用時に明るすぎる場合や
絞りを開けたい場合には活用できますね。

ISO400⇒800の増感撮影・フィルム現像を行ってみての感想なのですが、
被写体によってはギリギリかな〜ってのもありました。

TRI-XのPDF 増感現像には下記が記載されておりますし
「フィルムのラチチュードによって、1絞りアンダーで露光しても、
標準の時間で現像処理することができます。
この場合、プリントでは、シャドー部のディテールが若干失われます。」

ISO1600として使用した場合は、かなりの黒つぶれを覚悟して撮影に
臨まないといけないかもしれないかと思っています。
室内でもISO1600だと手持ちが楽かも???。
ISO400のフィルムってオールマイティに使えるんですね。
買いだめしようかな!?(爆笑)

ほんと、貴重なお時間でしょうに 親切・丁寧に お付き合いくださいまして
有難う御座います。

あっ それから余談ですが、飼い犬をMFレンズでマニュアル露出で撮影するときに
チョロチョロ動くので 大変 厳しいです。
昔のカメラマンは こんなんで動き物も撮っていたことでしょうね〜。
尊敬します。

もうひとつ疑問に思っていることがあります。
CANON F-1(N)を使い、手動巻上げで撮影した場合、フィルムに印字される番号、
36枚撮りであれば1-36の文字と撮影された画像の位置が一致していないことです。

でも自動巻上げの最近の機種であれば数字と画像の位置がジャストミートしています。

ということは、フィルムには もともと数字が所定の場所に仕組まれていて、
現像されると目で見られるように数字が現れるのでしょうか?

また、最近の機種(自動巻上げの機種)は1コマ目のスタート位置を
認識して 最初の自動巻上げ作業を行っているのでしょうか?

フィルムの数字と画像の位置を合わせる方法も研究する必要がありそうです。
毎度 質問があり スミマセン ^^;

2012/2/8 16:57  [827-111]   

 18R-Gさん  

こんばんは。

前半の最後、■ISO1600のところは、『ISO800で露出補正をマイナス1.0にした時』も含みます。
ついでに言えば、『ISO400でマイナス2.0にした時』でも同じです。
意図して黒さを表現したい時には、結果的にそれぐらい速いシャッターを切るか絞り込むかをしている(露出を切り詰めている)ことになるため、使い勝手は1600フィルムを入れている時と同等ですね、という意味です。

       〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜

「感度1600の時にシャドゥ部のディテールが失われる」のは、黒く潰れてしまうというよりも、デジタル機でのノイズに似た「荒れ」が目立ってくることだと思います。

もともとネガフィルムは光量不足の描写が弱点です。
何となく靄がかかったような締まりの無い黒さとでも言いますか、ポジフィルムだとベタッと潰れてハイおしまいのはずが、ネガだと逆に白っぽくなってしまうことが多いです。
カラーネガフィルムでストロボを炊いた時、光が届かない遠い所がそんな写り方をしますね。

意図的にマイナス補正をかけて黒さを引き出すのとは違い、露光時間は標準のまま黒い絵を描かせようとして無理が出てしまうような…んー、何と表現すればいいのか。言葉ってのは難しいですねぇ。^^;)

2012/2/8 23:01  [827-112]   

 18R-Gさん  

続いて、パーフォレーション部の数字と実際のコマの位置が合うか合わないか。

オートローディング機は、裏蓋を閉じる前にリーダー部先端を置く位置がキヤノンであれニコンであれ、どのカメラも巻き取りスプールの真上か少し通り過ぎたあたりと決まっていますね。
一方のフィルムですが、フィルムリーダー部先端から1コマ目までの長さも、まぁどこのフィルムでも同じようなものでしょう。
ということは、カメラ側がフィルムの1コマ目が出てくるまでに全てをスタンバイさせるべく正確に作動させる…なんてメカニズムぐらいは朝飯前じゃないかと思えます。

これに対して手巻きカメラの方はあれこれ事情が変わることが考えられます。
例えば巻き取りスプールに差し込んだ後、本チャンの1コマ目までに何回巻き上げレバーを操作するか。
例えばNikon F3だとスプールの回転方向がパトローネの巻きとは逆方向に巻き取るため、スプールの少し手前にあるスプロケットの歯に噛み込むパーフォレーションの穴が多い→滑り抜けの失敗が起こりにくい気がするので、巻き上げスプール半回転も回せばもうOKだと安心してすぐに蓋を閉めて空撃ち2発→Goしますので、時には “1” の遥か手前からスタートすることもあります。

ところがNew F-1、これが順方向に巻き取るので、しっかり噛み込ませないと滑りそうで怖い。
ちゃんと巻き取るか約1回転は巻き上げるとすると、そこで双方のカメラにズレが発生します。
そんなこんなで人により・機種によりスタート位置が変化することもあるため、マニュアル機ではまちまちの位置になると考えられます。

100ftの長巻きフィルムなどになると切る位置も一定ではないので、スタートのコマが “40” だったりしてもうメチャクチャです(笑)。

2012/2/8 23:21  [827-113]   

いつも親切丁寧に有難う御座います(^-^)

やっぱり良い画質を得たいのならば、低感度フィルムを使い
フィルムの性能を最大限 引き出せる感光をさせてあげることが
基本なんでしょうね。(基本が大事←忘れやすくて・・・)

ほぼ全ての撮影で 単体露出計を使い露出値を決定、詳細なデータを自作の表に
手書きで記録、撮影後 エクセルに一部のデータを転記していますので、
撮影が なかなか捗らなかったりです。
三脚を使うようになれば、さらにフィルム消費が・・・になりそうです。

画質のみが写真の全てではないでしょうから、ISO400のフィルムも
よく使い、ISO400のフィルムでISO1600の設定は、意図的なものを望む場合に
試してみたいと思います。

写真てものの世界は、きっと底なし沼なんだろうな〜って思っています。
そこが楽しいことでもあるのかも知れませんね。

フィルムの数字と画像の位置関係のこともよく解りました。
長巻にも数字が振られているんですね〜。
今回 記載いただいたことを含めて フィルム装填時のことも
いろいろと研究してみたいと思います。

それから余談ですが、普段 CANON F-1(N)を使っているので、機械式シャッターの
感触に慣れていて、久々にEOS 1Vを稼動させる為に使用した当初、半押しするつもりが
全押しになちゃって ミスショットになっちゃいました ^^;
う〜〜〜ん。最近の機種は便利すぎる!! 悩ましいです(笑)

2012/2/9 17:56  [827-114]   

拝啓 銀塩機材さま

システムが更新(向上)されれば、それに付随するものの変更を余儀なくなれる・・・。
例えばデジカメ画素数アップによりパソコン性能向上も必要になり、
それに伴いディスプレイもメディアも・・・。とイモヅル式で結局一式変更というパターン。

現代の主流である性能向上 and 効率化一辺倒?のなかで 仕方がない事なのかも知れない。

でも、よく考えてみると 地球の資源には限りが出てきているものが多々あると思う。
こんなことをしていたら、いつまで品物を得られるのか?
また、古いものはご主人様の登場をひたすら待つ OR 廃棄・・・。

数世代 前の品物でも 十分 使えるものはある。
それを人間の力と工夫により 再利用 もしくはリニューアルさせる。
う〜〜〜〜ん。なんとすばらしい事におもえるが それには
時間的・精神的などの余裕がなければ なかなか実現しないであろう。

太く短く か 細く長くか

私自身にとって 実際 デジタルなどの進歩に ついていけていない面が多々ある。

CANON F-1(N)やFD55mm F1.2SSCを第一に使いたい理由・・・。
古き良き物をを現代で使用するよろこび。
電池要らずでエコ。
古くなっていることにより出てくる味わいをたのしむ。
最低限度の機能なので自分のちからを磨く必要があるたのしみ。
ミスショットによる芸術性の獲得。

こんなところであろうか。
変わり者による日記同等の たわ言でした ^^;

2012/2/15 05:14  [827-117]   

今日は朝5時半から30分ほどかけて室内で観葉植物の新芽のマクロ(等倍)撮影を行った。
やはり比較的新しい機種で無いと撮影が困難な場合もあると実感!?

デジならば すぐに結果をチェックできるのだが、
逆に言えばフィルムは後回しでもOK^^ということww

お疲れモードの私には このこと(後回し)が嬉しかったりする・・・。
現像・スキャンが楽しみです。(^-^)

ほとんど ブログ状態だな〜(爆笑)

2012/2/16 06:06  [827-118]   

日記として(笑)

自分にとって 常に心掛けている事のひとつに、
「目先の利益に捉われない」ということがある。
(よく忘れたりもするのだが・・・)

一時的な感情に支配され、幾度も繰り返しては後悔していることを
やってしまい、後に辛い思いをする・・・。

壊すのは早かったりするが、修復したり 造りなおしたりするのは
比較的 時間を要してしまう。

「目先の利益に捉われない」を心掛けていると 先の事を計算することが出来る。
そのことにより、後の人の事の配慮をすることが出来るようになると思う。

後の人の事を配慮していない行為を見て、残念に思うことが多々ある。
さらに一層気を引き締めて 気をつけたい。
日々 勉強!?

2012/2/18 05:03  [827-119]   

12万円程で下記内容のカメラが即売れた様です・・・。
お値段が結構しますが、レアなものは やっぱり人気や需要があるのですね!?
私の知らない世界・・・。
恐ろしい〜〜〜。
(ただいま買いたくても買えませんし、実用は無理ww)


New F-1(キヤノン創業50周年記念限定品・未使用)
元箱・書類・ストラップ・ケース付

2012/2/19 05:41  [827-120]   

 18R-Gさん  

おはようございます。

デッドストックという言葉、恐いですよぉ(笑)。
「カメラマン」ではなく「コレクター」からすればこれほどオイシいものは無いほどの、ベスト…いや、プレミアムコンディションを表す言葉でしょうね。
だって『ファイン』ではなく『デッド』ですもんねぇ、使えなきゃ意味が無いですよ。^^;)
New F-1ならそこいらのヤワなカメラではないのでなんとか動くとは思いますが、さぁカメラとしてしっかり機能するんでしょうか。

機械という物は使わないで放っておくと絶対に不調になります。動かし続けないと駄目なんですね。
メカ的には動いても、裏蓋やファインダーが閉じっ放し・付けっ放しならモルトはペッタンコ、写真を撮る道具としてはちょっと信頼感が薄いですね。
動かし続けたら壊れるのがあたりまえなので、だから各メーカーに永続的なメンテナンススタッフがいてくれないと困るんです。

私の愛用しているPENTAX 67Uは、新品で購入して10年以上経過。
ぶつけたり落としたりは一度もありませんが、外観は見るも哀れに傷だらけになりました。
途中使わなかった期間もありましたが、なんだかんだで120フィルム(10コマ撮影)を300本ぐらいでしょうか、昨年になって巻き上げ機構に不具合が発生、修理見積もりはナント4.5万円 (・_・;) ウッソォ…
ちょうどその頃は、スペアとして中古の旧型6x7を物色していた頃でしたので危機一髪でした。旧型の中古なら2台買える金額ですもんね。

しかし、強烈な逆光/三脚無しの105mmで1/8秒などなど、「今のダメかな…ボツかもなぁ。1コマ無駄にしたなぁ」…と思っていたカットでも見事に写し取ってくれたことを思い出すと、そうおいそれと手放す(他のと交替する)気にはなれないんです。

結局、現在は不死鳥の如く蘇って中身はプレミアムコンディションとなり、いつでも出動OKで私の手元にあります。今ならまだ細部に渡って部品はあるでしょうから、むしろこのタイミングで壊れてくれて本当に良かったと思っています。
これからまた10年バリバリ使ってぶっ壊してやろうと思っていますが(笑)、果たして10年後はどうなっているでしょう?

本当に修理不能になった時、数々の思い出が詰まった満身創痍のバケペンをそこで初めて「デッドストック」として後生大事に保管したいと思っています。

2012/2/19 09:43  [827-121]   

こんにちは。
いつも貴重な書き込みを有難うございます。
幾度も読み返して、大変 勉強になりました!!

デッドストック・・・。
いろいろな意味で恐ろしそうですね^^;

古い機材を買う際にキチンと使おうと思えば、他にメンテ代なども
考慮しておく必要がありそうと再認識しました。

私が気に入って買っているネットショップは、少し(かなり???)割高なのですが
数回の利用したなかで、すべてちゃんとした機材を送ってくれた様なので
とても信頼しています。
(キチンとした目利きと ある程度のメンテをしてくれている模様です。)

ある方にライカR8とレンズをお借りしていたのですが、使い始めた当初と
少し使い込んだ時点では、シャッター音のキレなどが違っていたことを
よく脳裏に焼きついています。
(持ち主はハッセルがメインなのでライカは使っていなかったとの事)

やっぱり、機械物は定期的に動かさないとダメですよね!?
しばらく使っていると油がまわってきて 軽快な動作音になったのでは?と
思っています。

今 常用しているF-1(N)とFDレンズは中古良品ドンピシャだと思いますので
不都合無しに使用できているのですが、近い将来にきっとオーバーホールに
出したいです。BODYとレンズ3本で5諭吉くらいいりそう・・・。

これまで、モノクロ現像機材+F-1関連機材とで20諭吉位かかっています。
メンテ費も込めると結構な値段になっちゃいますね。

骨董やオールドマニアックな世界は お金がかかると客観的には解るのですが、
自分のやっていることは それの感覚は全くありません。でも冷静に よく
考えていると やっぱり すこしは その世界に足をつっこんでいるのでしょうかね?(笑)

フィルムや現像機材が いつまで継続するか見定めができないまま
つい最近 銀塩世界に没頭して やりはじめたばっかりなので
危険な投資って感じも捨て切れませんが、出来る範囲で やっぱり
銀塩の世界にのめりこまないと 後悔しちゃいそうです・・・。

数種類の機材を持っていて、なかなかすべては稼動・管理できません。
でも苦労して買った機材なんで なかなか 手放したくはないし、
どうしても大事にしちゃうので 余計に稼動しなくなっちゃたりで・・・。

機材たちにとって 多少乱暴に扱われるよりも、防湿箱のなかで出番待ちの方が
苦痛なのかもしれませんね。なかなか良い管理・使用方法が思い浮かびません^^;
なので いつも悶々としておりますが、やっぱり、出来る限り銀塩やります^^

ご無理をなさらない程度に また よろしければ 書き込みをお願いします。m(__)m
いつも 本当にありがとうございます^^

2012/2/19 17:32  [827-122]   

 18R-Gさん  

こんばんは。
いきなりですが、ここで返信をしてみます。(笑)

ワタシ35mm一眼レフはニコンユーザーです。
当時使っていたEOS-1nを下取りに出し、その頃の現行モデルがNikon F5だってのに最初に手にしたニコンはF3 HPでした(それがヘンだっての)。
FM3Aやα-9はまだ世に出ておらず、OM-4Ti Black/OM-3TiやRTS-Vがまだ新品で普通に売られていました。

対EOS-1nだともぅ月とスッポンどころかアンドロメダ大星雲とクサガメぐらいの隔たりがあるんですが、何故だか一切使ったことも無いのにグイグイ惹き込まれたのがF3でした。
「とりあえず絞り優先だけはオマケで付けといてやる。あとは自分でどうにかせんかぃ」
としか思えないスパルタンムードに半ば腹立たしささえ覚えながら、「ほぉ、えぇ根性しとるな。やったろやないかぃ」…私もアホとしか言いようがないほど単細胞なので、まんまとハマりました。(笑)

1枚目~36枚目まで変わることのない巻き上げの滑らかさや、明確かつスムーズそのもののシャッターダイアルのクリック感等、洗練された操作感が今でも話題になるF3ですが、数年前に初めてNew F-1を使ってみて「こりゃ本当にいいライバルだけど、カメラとしての素性はこっちの方が上かも…」と思いました。

デザインや操作感などの印象は、見ても触ってもハードボイルドそのもののNew F-1ですが、タマゲたのがファインダーの見えでした。
とにかくピントピークの掴み易さは素晴らしいの一言で、それに加えてシャッターの切れの良さがまた絶品、とにかく撮っていて心臓のバクバクが止まらないほどに楽しいったらないんです。視野率が100%でないなんてツマラんことはどうでもいい。

一眼レフとして最も大切なそこだけは、最新のEOS-1DxやD4を引き合いに出すまでもなく(見たことはありませんが、見る必要も無いのは明らか)『一眼レフ史上最高』のファインダーと言っても決して過言ではない性能を持っていました。

私の触ったNew F-1にナチュラルブライトマット(…だったっけ?)スクリーンが入っていたのかは知りませんが、元々のファインダー性能が良くなければスクリーン換装によるスープアップもままならないはずです。

他のどこも真似の出来ない、世界に誇れるこんな素晴らしい技術を持っていながらFDマウントに見切りをつけてあっさりEFに切り替えたCanon、先見の明があると言えば確かにそうかもしれません。
が、後生に伝える必要は無くなってもその技術は果たして現在のEOS-Digitalに手抜かりなく伝えられているのか?…


     …“ ファインダーは一眼レフの命 ”…

New F-1アイレベルの接眼レンズを覗く度に、時間を忘れてしまう私です。(^^)

2012/2/23 22:44  [827-128]   

いつも 親切・丁寧に ご配慮いただき有難う御座います^^

ファインダーの事ですね。
私が使用してきた機材の中で、以前 お借りしていたライカR8のファインダーが、
一番 見やすかったように記憶しております。

とても大きなファインダー、見やすい位置のメーター類。
(眼鏡着用でもファインダー内の状況が、眼を凝らさずとも自然に 脳へ伝達されます。)
ここらあたりの使い勝手は、やはりライカなのかなって思ってしまいました。

少し前に 撮影現場で中判カメラだったと思いますが、ベテランの方のファインダーを
覗かせてもらったことがあります。夜の世界を見ているように とてお暗かったのですが、
ファインダーに映されている像は美麗そのもの。こんな美しく映像されるファインダーが
あるのかとカルチャーショックを受けてしまったくらいです。その方曰く、特殊なものに
交換しているとの事。こんなんで撮影できたら撮影が いかに楽しいだろうと思ってしまいました。

今の私には、機材が原因による見え具合よりも、
・右目・・・乱視
・左目・・・効き目
・メガネ常用・・・アイポイント(メガネのレンズ〜瞳間が約1cm=ファインダー内の把握と遮光性に問題)

この事が重大問題のように思います。
CANON 1D4のファインダーで見てもファインダー内の画角の隅々まで認識すること、メーター類を
眼を凝らすことなく把握することが困難なのです。

なぜこれほどファインダー内が見づらいのかって考え、眼鏡を外し裸眼でファインダーを覗くと
なんとファインダー内の隅々までよく見えることなのか!って思ったことがあります。
眼鏡常用者は、すごいハンディを背負っているなと痛感でした。

効き目が左目ですので、左目でファインダーをのぞいています。
(両目を開いて撮影しますので、効き目じゃないほうでみると、効き目の映像が
脳に伝達されちゃって 無茶苦茶・・・)

右目を使う⇒左脳をよく使う⇒論理的な処理能力が高まる⇒構図・技術面での向上が
図れるとおもいます。

このことに以前 気が付いていましたので、効き目の矯正を行っていましたが、どうしても
実現できず あきらめております。でも またチャレンジしてみようかな?って考えています。

でも、右脳には左脳にない優れたメリットが沢山 あるようです。
左脳と右脳の役割についての勉強を重ねて どちらの眼をつかって
ファインダーを覗くのかっていうことを決めていくのも面白いかもと思っています。
このことに かなりの興味があります。

活動拠点を当縁側に設定したことにより、無理・無謀な作品作りをする必要が無くなり、
写真ライフを自身の能力向上(併行して自然と業務の向上)の為に十分にあてることが
可能になったと思います。写真で勉強したことが、仕事でかなり役立ったりしちゃってますww

下手でつまらない?写真をアップするのは、比較的 無頓着な私でも それなりに気になる所がありますが、
路地裏の目立たない縁側での展開なので、然程 人様に迷惑をお掛けすることはないだろうと思い、
写真ライフの記録して縁側を活用してゆこうかと思っています。

写真をやっているのは、自身のリハビリによる能力向上の為がメインだったのかと気付き、
でも少しは拘りたいので 細々と銀塩写真ライフが送られれば それで満足です。
現状で特に問題はないのですが、念願のオーバーホールを達成させ、
許容量内で これからも機材や撮影に こだわって行きたいと思っています。
できれば作品作りも・・・。

複数マウントを使いこなせる許容量が私にないため、CANON オンリーにしているのですが、
実はF3などにも 興味はあります。

私は ずっと前から 一つのことをじっくりと取り組むことを好む様です。
なので単体露出計を使った撮影、フィルム使用、自家現像、F-1の様な変わる事のない
古き良きカメラ機材などを使っているのかも知れません。

古きよき時代に、メーカーが威信を賭け、資金を潤沢に使い、職人が腕を振るって
出来上がったカメラを 現在のような余裕に乏しい?時代に使用できることは
幸せだと感じております。

今現状では無いと等しい程の休日なので どこまで出来るか解りませんが、
その中での写真ライフを追求してゆきたいと思っています。

長文になりまして、すみません。
ホント いろいろと有難う御座います。

これかも 自分なりにがんばります(^-^)
あまり ご負担にならない程度に これからも 宜しくお願いします。

2012/2/24 14:33  [827-129]   

 ブリルさん  

生きてますか〜?

季節は春が好きさん

以前パソコンの調子が悪いと書いたら、電源のせいちゃうかと教えて頂きましたが、
酷使していたHDが心配だったので、そちらの交換を優先したら、取り敢えず良くなったので、
安心してました。ところが、今年、夏になって電力供給の不安が叫ばれるようになってから、
再び不調になりました。今度は、前よりひどい状況に。
電力の供給を出来るだけ下げているのですかね。
燃料費が電力会社の経営を圧迫してると言いますから、無駄を削ってるのでしょうか。
時間帯や気温によって電力需要が高まる時間になると、突然ぷつんと切れるんですわ。
又、起動してくれないんですわ。
先の言葉を聞いていたので、
本日、ようやく新しい電源を購入して、無事、安定して動くようになりました。
有難うございます。
ほんまやったら、新しいパソコンを購入したいんですが、
私用のパソコンを仕事に投入することが無くなったので、
そんなに性能が要らなくなったし、未だ未だ頑張ってもらおう!
収入も減ってるし…

ところで、この夏場は、パソコン画面を仕事も私用でもあまり見ずに済んだのですが、
精神的に安定しますね。疲れもあまりないです。良く寝られるようになりました。
パソコンとにらめっこするのは、余り良くないのかも。

女っ気が無いからオンニャの子のアイコンで(笑)

2012/10/8 21:10  [827-263]   

ブリルお姫様〜 いらっしゃい♪
気分を(安定&明るく)する薬を飲んで、なんとか動いていますよww

PC安定稼動になって良かったですね〜。
銀塩ユーザーでお見かけしないのもパソコン不調とお仕事?のせいだったのでしょうか?
ブリルさんの参加もないと寂しいですよ。

私の場合は15時間、ほぼ毎日 PCを起動させ、ほぼPCの前に居座っておりますよ〜。
スルドイですね。PCやりすぎ 身体に良くないの実感してます。
青っぽい光よりも色温度の低い(黄色っぽい小説の紙のような色)の方が身体にやさしいというような事を
ニュースサイトでみてからはモニターを「印刷用」に常時設定、必要に応じて「WEB用」や「写真用」に切り替えています。
※詳しく調べて検証しているわけじゃないので、興味があればお調べしてから実践してくださいね。

仕事のほうは・・・。
キャッシュストック計算書とにらめっこすれば、来年の春以降に職探しをすべしと出ています。

なにかと崖っぷちなので、銀塩する余裕ないのですが、出来ることを精一杯やっています。
そして、なるべくネットから距離を置く努力をして、活動する範囲を必要最小限にしようと努力しているところです。

ブリルお姫様も大変のご様子ですが、お互いにがんばりましょう!


追伸、電源装置と がっぷりよつでメモリでも不具合起こす可能性あるようです。
ご参考にしてくださいね。

2012/10/9 06:51  [827-264]   

 ブリルさん  

季節は春が好きさん

薬飲んではるんですね。
私は、過労、心労でひどい鬱やひどい不眠になるのですが、
以前、車を運転する機会が多く又、危険を伴う判断をする仕事をしていたので、
薬を飲むのは、避けていました。
精神的な病には、ゆっくりと休息をとるのが、本来良い様なんですが、
なかなかそうもいきませんので、3-4年前に初心者向けの瞑想の本を買ってきて、
ちょくちょくやってます。(最近は、仕事サボりまくりですが…なにか…)
親父が若い頃、肝炎にかかってどうしたらいいんだと悩んでいた時に、
呼吸法と瞑想をひたすら一月したら、完治していたと聞いて、
何でも効くのかな〜なんて思ってやってみたのですが、良い感じです。
1回15分程度(集中力がある時は、続く限り30分でも1時間でも。)を
繰り返し時間があるときにやります。
真剣にやってると、1週間ぐらいで気持ちがほんまに軽くなり、
心配事とかあまり感じなくなりますね。進んで、行動しようという気持ちになります。
ストレス解消にもなりますね。
参考にしている本は、

著者:宝彩有菜
書名:始めよう瞑想
出版社:光文社知恵の森文庫
定価:590円+税

色々本を買って試してみたのですが、この本が私には、
実践方法や結果がどんな状態になるのかが丁寧に説明されていて、
分りやすかったし、結果が出ましたね。
ただ、ちょっと良くなったら、行動的になり
瞑想をする時間がなくなってしまい、止めてしまうのがイケないですね…(><)

私の場合、基本的に視力が良いので、目が疲れやすいんですね。
だから、モニターを長時間見ると、
眼精疲労で頭が痛くなるし、肩は凝るしでかなわん時代ですね。

モノクロは、ちょこちょこ撮ってるのですが、
最近は、押入れに一杯にたまったプラモデルをエー加減に何とかしないと〜と思い立ち、
作っては、ヤフオクで売ったり人にあげたりと、在庫処分にひたすら没頭しているので、
写真どころではないのです(笑)

まぁこの先、今の仕事の見通しがジリ貧であるのが確実であるのであれば、
さっさと見切りつけて、
少しでも余裕が多い内に動いて行った方が良いかも知れないですね。
余計なお世話ですが…

そういえば、パソコン工房の兄ちゃんとしゃべっていたら、
エアコンとか家電機器等からの電気的なノイズで
パソコンの動作がおかしくなることもあるそうですね。
自宅だけでなく近隣の家等の影響もうけることもあるそうですね。
まぁ大手メーカーのを買えば対策もしてあるでしょうから、
良かったのでしょうけど。

2012/10/13 00:50  [827-265]   

ブリルさん、ひどい不眠なんですね・・・。
これはしんどいそうな感じですね。

確かアルコール飲んでましたっけ?
アルコール良くないんじゃないでしょうか?(余計なお世話?かも スミマセン)
適量なら健康に良い様ですが、度をすぎると あらゆる事に悪影響を及ぼす様ですね。
鬱病にはアルコール厳禁みたいですよ〜 (ぼそっ)

私の場合、ビール1本のんだらあるだけ飲んじゃいますので飲まないことにしています。
飲んでしまったら、脳の判断が間違いだらけになって、当日から翌日のスケジュールが無茶苦茶になるし・・・。
体調悪くなるしで・・・。


薬をのむと注意力弱くなりますね。時折、不意によろけたり・・・。こわっ^^;
自身が運転しながら、こわいな〜って感じるときも多々ありますよ。
そんな時は徹底的な安全運転を心掛けます。


アスペルガー症候群の勉強を日々しているのですが、間違い無しに それか もしくは傾向があると思います。
そうだったら、一般人がある事を実行する労力が1とすると、その何倍も労力を要する様です。
常に疲れています。これが騒がれだしたのつい最近で、ちょっと前までは このことを知らず気付きませんでした。
「人様に出来ることが自分にも出来ないことはない!、出来ないとすれば怠慢だ!!」なんてことをヒタスラ心に
焼き付けて今まで生きてきたんですよね。
20代の頃から白髪目立っていました。きっと相当苦労して疲れていたのだと思います。
先輩におまえと居ると疲れるなんていわれた事も・・・(汗)
そして神経が過敏すぎます。これらのことにより、当面は薬に頼ろうかと思っています。


瞑想の本・・・。メモメモですね。
ずっと前に座禅を組んで深い呼吸をするとスッキリした記憶があります。
今は、時間的な余裕がなくて、常に呼吸が浅いですね。

私の落ち着く方法、それは比較的価値のある印材(書道用の判子)を手でスリスリすることですね。
5分もあれば落ち着いて次の行動をする意欲が沸いてきます。
いわば骨董品なのでストーンパワー(幾人に愛されて私の元にやってきた品物?) & 手先のツボを
刺激しているのではないかと思っています。スリスリすると ついでに骨董品の価値もあがるし^^

提示していただいた書籍、自身に取込む許容力があれば、参考にさせていただきますね。


ブリルさんは目が良くてモニターにピンが合わない?
私はモニターと近くばかり見て過ごしているので、運転するときに遠くのピントが合わないので怖いですww
真逆のようですね。なるべくPCとネットから自身を避けないといけないのですが、今は無理です。
そこで、春以降が環境を変えるチャンスでもあるのかも知れません。


ヤフオクやっているのですね。
私もつい最近、重い腰をあげて断捨離するために始めました。
もうボチボチ初落札ありそうです。
でも、これも心労に繋がりそうなので、ホドホドにしないと^^;


今は、病気を寛解(治っては無いが、一般的に動けるまでに回復させること?)させることと
自身を置く環境を整えることがメインテーマです。
思考錯誤しながら、失敗しつつ反省しつつ いろいろやっています。
同じ過ちを繰り返して自己嫌悪にもなったり^^;
まぁ、犯罪を起こすわけでもないので、ゆったりゆこうかと・・・。


パソコンですか〜。
ちょっと前まではアルミのケースがはやっていましたが、今は鉄の頑強なやつが多いでしょうか?
地震対策と電気ノイズ対策になりそうですね。


取り留めの無い文章になってしました。
気をつけて書いてはおりますが、お気を害することありましたら ご容赦を。
ボチボチヤフオクの監視をしますので、このくらいに。
それではまた。

2012/10/14 15:55  [827-266]   

 ブリルさん  

生きとるかね、もし?巡回民生委員ですけど〜(爆)

ヤフオクは、一喜一憂だけど、想定の2倍近くになったで〜
これで、正月酒が飲めゾ〜(やっほー)

酒は、選ばんといかんよ。
安い酒飲むなら、焼酎がいいね。
醸造用アルコールを使ってるのは、避けた方がいいね。
あれは、体に悪いわ。



2012/11/18 19:00  [827-267]   

MY野草図鑑のなかの一ページになるもの(2L印刷)

生きとりますよ、応答委員長ですけど〜(爆)

ところで正月酒のめるくらいって何を売ったんですか〜。
わたしのヤフオクは閑古鳥ですわぃ。
まぁ、心労にならないので良しとしたところです。(爆笑)

毎日、薬のんでいるとアルコール要らなくなりましたよ♪
時折、メンテ中など不意にカメラなんぞ落としそうになるから怖いけどww

今日は、日中に散歩&撮影&頭の運動&インクジェットプリンター目詰まり防止対策で
MY図鑑の一ページを作ってました。これが大した心労にならずに健康路線へ戻れそうな手段かも?って
いろいろやって手探り状態です。

では、また定期巡回 よろしく〜 m(__)m

2012/11/18 19:26  [827-268]   

 ブリルさん  

おぉ、生きておりましたか。

ヤフオクは、コレクターが多い分野でやっとります。
1円出品で、とにかく売りさばくことを目的にやってるので、
元値を気にしなければ、バンバン売れていきます。
何年か前と違って、厳しい見たいやね。
得になるものしか、殆どの人が買わん見たいやね。
無駄金がないということなのかな。

想定の10倍ぐらいの値段がついたら、ビビるね。
恐る恐る送ったら、コメントがめっちゃ短かった(爆)

入札する人間の過去のコメントを読んで、
こいつ、おかしいわと思ったら、容赦なく入札取り消して、
ブラックリストに入れてます。
多少損しても、良い人と取引したいですわ。
常連さんも付いてくれて、あれやこれや、
取引以外の趣味の話とかを取引連絡でやってます(笑)

2012/11/26 23:36  [827-269]   

自家モノクロフィルム現像再開! なんとか現像はできたぽい… スキャンした作例を一枚 ご紹介〜

巡回ご苦労さまです m(__)m

1円出品でも送料・手数料がネックになるので、価値品か需要品の激安品じゃないと売れにくいのでしょうね。
取引決定までのやりとりが面倒で、梱包も大きい品物だと大変、そんなの1円で落札された日には…。
新品・未開封で購入価格の半値程度の利益になるように出品していますが自動再出品の繰り返しです。
まだまだハードスケジュールなのでヤフオクは極片手間にして、運命の巡り合いをヒタスラ待っています。

ふむふむ、コレクター分野の常連さんと取引以外のやりとりww
すばらしい!!
商売目的でヤフオクで入札・落札をしている人もいるでしょうから、いろんな人がいるのでしょうね。


DELTA100×4本…冷蔵庫眠りっぱなし、現像液…空調なし室内&クーラーBOX内(氷なし)で現像液待機状態
(2012年4月3日にID-11を原液作りして、定着液は50ml遮光ボトルに小分け。)
1VHSに撮りきれないDELTA100入りっぱなし。

この状態を打開すべく、重い腰を上げて自家現像を再開してみました。
瓶の小さいメスシリンダーをそぉっ〜とタイルの床に置こうしたら、自分でも驚くほど「ガンっ」て
割れるんじゃないかってくらいのって勢いで置いちゃったりして、薬の影響が大きいと思うのですが
なかなか思い通りに身体が動いてくれません。
でも、作業訓練にはなるかな?とプラス思考に切り替えて、まだ4本分のフィルムと現像液があるのでしばらく
細々とモノクロフィルム撮りと自家現像もやってみようかと考えています。

ついでに自家現像再開の模様とスキャンした1枚をアップします。
(ネガの中間あたりはグレーカードに広範囲の撮影用ライトをなるべく均一にあてて
スポットメーターで測光し、zone0〜10まで撮影したものです。)
自家現像とスキャンの具合を確かめる為と、フィルムを消費する為に撮影したものですが、
どうやら美を追求するより勉強や実験が好きな人間のようです。

スキャンの方法もいまいち煮詰まっていないですし、ネットでアップするような写真は撮れていないので
自身でたのしむ写真をメインに撮ってゆこうかと考えているところです。

DATA:
撮影:2012年6月 中旬頃 16時46分頃
露出:F8 1/20
機材:CANON EOS1VHS+EF100mmマクロ+DELTA100
現像:ID-11(原液6回目 12分45秒)2012年11月23日
定着:RAPID FIXER:3分(ヌケル時間1分以内)
置換え水洗:5回、10回、15回、20回、20回
処理温度:20℃
スキャナー:OpticFilm 7600 I AI
仕上げ:Elements 8


性格柄、とっても長くなったので、興味のある部分のみ摘んで、また巡回よろしくです。

2012/11/27 07:09  [827-270]   

 ブリルさん  
デジカメやけど、殺風景やから花の写真を貼っとこか

うっす!

そうやね。まぁこちらは、処分が目的だから、1円でも売るつもりだけど、
20円とか実際にあると、がっかりやね。
再利用出来る様に、梱包材には、100円ショップで買ったプラケースを使ってるからね。
又、手間掛けて、補修したのが手間代に全く及びもつかない金額だったりしたら、
ガクッと来る時も…
まぁとても喜びの返事をくれる方が多いから、救われてるけどね。
相手も同好の士だからいいんだけどさ。

最近は、色々忙しいし寒いから、現像してないわ。
フィルムは、溜まっていく一方。
ちょっと時間ある時に、デジカメで撮ったのをいじってみてるけど、
みんな、カラーは、デジカメに移るのはもう当たり前やと思うわ。
デジカメの色んな人の撮った写真を見てると、現像する人とかは、
好みがもろに出るから、色々とおもろいね。

Kodakの、Tri-Xか、T-MAXの長巻一本買っておきたいと思うんだけど…




2012/12/16 22:14  [827-271]   

確かに殺風景なので野草の可憐な花を貼っておこう 3ヶ月に一度のPC掃除、吸気口フィルターの埃に毎度唖然 オクで落札したFDレンズのフードです。 ひと夏越した液で現像した石の物撮り(DELTA100)

まいど!

近頃、オクを頻繁に見ますが1円で動きそうに無いの結構感じますね〜。
低価で落札されたら取引する手間隙を考えたらガックリでしょうが、評価稼ぎやコミュニケーションとか
ゴミ処分代は浮くかも? オクが活発になると新品が売れなくなるんですよね〜(笑)
買うときは高い、売るときは二束三文が身にしみれば無駄な買い物しなくなるかもしれませんネ^^

今日はけっこう忙しかったのですが無理を押して業務の合間にフィルム一本現像して干しています。
煮沸水を冷ますのと、処理温度を20度に持っていってキープするのとが今は最大のネックです。
要領が悪すぎるので1本現像して片付け終わるまでに3時間以上かかっているような・・・。
自分にとって写真は作業訓練がメインでその次が記録が主体なので良いツールになっています♪

今日、フィルムで一枚本気撮りしたのですが、フィルムが入っていなかった^^;
冷蔵庫から暖かい室内に入れてはだめと中間の温度のところに置いていたのをスッカリ忘れてて・・・。
あの時間は何だったのだろう!?

しばらくフィルムで撮れなかったので、一夏越した温度管理していない現像液でやってます。
なんか現像過多になっている気がするのですが、もしかしたら停止液かも?
使用液の保管期限がものすごく短いので、原液を1.25ml計って237.5mlの純水で使用液を
その都度作っているのですがフリフリするのを毎度忘れてしまいます。
なので上澄み部分を使っているのかも知れません・・・。
現像液原液をメスカップに入れるときは思い出してフリフリしました。
そのうちに覚えるでしょう。

2012/12/17 18:03  [827-272]   

 ブリルさん  

分野によって、値の動き方が違うやろうから何とも言えんね。
私の分野は、マニアが多いから、付く奴は、
商品の状態から言えばちゃんと知らせていても、
アホみたいな値段が付くときがあるね。
1円でも、キワキワになってから、ドンっと上がるケースが多いね。
延長付けてるのせいも、あるかもしれない。
守備範囲が広いのもあって、全然ダメなやつもあったけど
全体で見れば、当初思っていた金額を既に10倍超えてる…(^^ゞ
そういえば、1円出品で安く買ったものが良かったのか、
高値のものでも買ってくれる人も出てきたし。
こないだの短いコメントの人、又、いい買い物してくれた(^^ゞ
高い品を買う人の方が、サクッて払ってくれるわ。ほんま…。
私がやってる分野の特殊性なのかもしれないけど…
まぁ飯食えるほどになるのは、大変だと思うけどね。
このご時世、助かります。

1円出品でも、安値狙いと違う層がいるのは、確か。
マニアのいる分野は特に。
それにしても、常連さんの中には、
高い送料をいとわず何回もこま切れで買う人がいるんだけど…
色んな人がいるもんだと…ほんま面白いね。

去年とかは、寒い時期は、温度をデータのある限り上げて、
出来るだけ短時間で現像を済ませていた。

現像液なんて、PQ系だったら結構持つと思う。
2〜3ヶ月ぐらい平気で使ってる。
心配やったら、ちょっと高いけど、T-MAX現像液にしたら。
あれ、希釈前の原液なら細かいこと言わなければ(爆)半年以上常温でもつで(笑)
去年、10ヶ月ぐらい使いさしで置いてたのを使ったけど、
特に問題なさそうやった(爆)
細かく調べると差があるかもしれないけど…。素人やったら、全然気にならんと思う。
どうせ、スキャナー読み込みの時代だし。印画紙もなくなってきたし…
定着液も結構もつよ。半年ぐらい問題ないみたいやね。
フジの薬品で2セットでやってるのもあるかもしれないけど。

2012/12/20 23:19  [827-273]   

F2.8 1/80 F8 1/10 F32 1.6S

画像はEF100mmマクロ+DELTA100+ILFORD現像液(使用期限かなり過ぎ)です。

ヤフオク頻繁にチェック(FDレンズ、買いませんが…w)していますが、入札されるものと
されないものの落差が激しい感じがしています。
入札されないものは自動再出品の繰り返し・・・。中途半端な品物が一番駄目な気がします。
それからすれば特殊なのとか、プレミア品なんて人気があるのでしょうね。
FDレンズ(高級品)のデッドストックもチラホラ見かけます。
私には勿体無いし、世の中のお金持ちには到底足元にも及びませんので指をくわえてみるだけですね(笑)
まぁ、不用品?を再利用できるシステムは素晴らしいことだと思います。(環境面もふまえて)

ID-11・・・溶解して6ヶ月(原液で密栓状態)
ILFOSTOP・・・開封後1年(容器に半分以上)・・・40本現像可
RAPIDFIXER・・・原液:開封後1月(容器に半分以上)、使用液:7日間・・・20本現像可

ってことで、とても私には使いきれません(汗)
使用期限をかなり過ぎても それほど品質に拘らなければ現像自体はなんとか出来ているっぽいです。
ILFOSTOPの使用液を最初に作ったとき、飲みたくなるくらい綺麗な黄色が脳裏に焼きついています。
でもつい最近現像したのは、なんか色が薄くおいしそうじゃないっぽい感じ・・・。
これが現像停止に影響を与えているかもしれません。
今度現像するときは、よく容器を混ぜ混ぜしてから使用液を作りたいと思います。

とはいえ、やはり品質を保つには一定の保管温度がいいのでしょう。
冷蔵庫での保管がいいのでしょうが、ジップロックに容器を入れて保管していても
冷蔵庫内のものがなんかネバネバする気がしてう〜〜んて感じです。
一人暮らしならばまだ問題ないにしても他に住人が居れば気を使いますし、別途冷蔵庫を
買う余裕もありません^^;

私がイルフォードの現像液を使っている最大限の理由は水洗にあります。
タンク内での置き換え水洗が可能。純粋を処理温度近くに保っておき約一リットルで
水洗ができ、水洗能力もけっこう高いと思います。

紙焼き、憧れますが暗室作りが無理っぽいですし、引き伸ばし器 高いしで
今は無理です。でもスキャンの世界も結構奥が深そうですね。

近頃、ある事に嵌ってしまって生活リズム崩れて体調不良起こしています。
写真どころじゃなくなっております(大汗)、まずこれを治さねば!?

2012/12/21 15:03  [827-274]   

 ブリルさん  
初日の出であるぞ!

あけおめ〜おそおそ〜(><)

久しぶりに来て見れば、すっきりさっぱり、年明けに大掃除でっか〜(笑)

>ヤフオク頻繁にチェック

いかんですな〜。それは、病気ですわ。
最近、色々と実生活の方で面倒事があったり、別の趣味の方に気持ちがいってるせいか、
カメラ機材の方には、あまり興味無くなりました。
レンズは、NOKTON58mmと、そこそこ写るコンパクトカメラがあったら、もう満足かな…てな感じ。
おかげで、価格の表の方も、プロの人?の数人の方のコメントだけを読むために見るぐらいかな…。(別の意味で興味深いことがあるからね。)

そう言えば、現像してないわ。
気がつけば2ヶ月経ってる。
撮影済みフィルムは、増えてるんだけどね。

化学薬品は、保管温度が大切やね。
温度が上がると、反応速度も上がるからね。
まぁ、駄目になってたら、捨てたらいいじゃん。

最近、気持ち悪いことが起きたので、これ聴いてます(笑)

天津祝詞 / 初音ミク
http://www.youtube.com/watch?v=iAO62ZojS
VM


これ聴いてると、なんでか分らんけど、何となく涙が出てくるときがあるんだよ…

2013/1/17 21:32  [827-275]   

ブリル嬢さま あけおめ そして いらっしゃい (^-^)

写真をアップすれば撮影現場の人々にご迷惑をかけることがあるらしく、
ただでさえ人との交わりが苦手な私にとって不利な状況が増しますことから
アップした写真を撤去に踏み切り、そして自粛しています^^;

新しい環境へのチャレンジのため、そしてなるべくコストをかけない為に
2004年に買ってしばらく使い放置していた組み立てPCを復活させるべく
ここ2日間ほど仕事との両立でほぼ不眠不休で作業していましたのでフラフラです。
今日は早く寝ないと!でもやっちゃうだろうな〜。

でもPCいじっていると時間が経つの忘れるんですよね〜。
しかも苦痛にならない。もしかして写真よりも好みなのかもしれませんが、
これも嵌ればお金が莫大にいる分野なので、ほどほどにと言い聞かせています。

私は自家現像続けてやっていますよ〜(極めてボチボチですが)
限度を知らないところがありますので乾燥時にスポンジで強く何度も拭きすぎたらしく
スキャン時にゴミ(拭きカス)のオンパレード^^;
まぁ、痛い目に逢わないと覚えないということで・・・。

いくら手馴れているブリル嬢さまでも自家現像は楽ちんではないはずです。
やっぱり常時するには自家現像している人々が集う環境にいなければ よっぽど
嵌っていないと空白が開いちゃうかもしれませんね。

私用で使う為のPC、大体安定稼動を確認しましたので、ソフトをインストールして
スキャンやプリントできる状態にもってゆかねば!!
ふぅ〜と想像しただけで大変そうですが頑張ります。

あっ、それから日中シンクロで念願のフィルムに雪を写しとめるのに成功しました。
また、気が向いたら いつでもお越しください。m(__)m

2013/1/19 20:22  [827-276]   

 ブリルさん  
今、工作机の上にある工具

いや〜〜〜〜〜〜〜ん♪
生きてらしたのね〜ん♪

今日は、オクの結果発表日なので、夕刻は、パソコンに貼りつきっ!
連絡、発送でヾ(~Q~;))((;~Q~)ノ バタバタッ!!
皆様、助かっております。有難うございますm(_ _)m

人付き合いは、めんどくさいね。写真も、ネットに出すとなると、ややこしいことがあるね。
パソコンは、昔、夏の寝不足状態で朦朧としている時に、組んで、
ありえないミスをして、煙が出てきてパー(泣)
あれは、トラウマになりました…
会社の貸与パソコンが気に入らないので、いつも自分でパソコンを用意してたけど、
安月給だから、大変だった。ほんま、金食い虫やね。

オクに出すものを作ってるんだけど、
それが細かいメンドクサイ作業ばっかりだし、
仕上げや作業の最後の方になると、神経すり減らすから、
現像作業、スキャナ読み込みをしようなんて気にならないのよ。
デジカメ持って、ぶらぶら気楽にどっかへ撮りに行きたいわん♪

こっちは、雪は、まだ見てないわね。
風邪ひかないようにね〜

2013/1/20 01:09  [827-277]   

お金を稼げる技術力をお持ちでうらやましい!!
お金稼ぎは普通の人間だとシンドイですネ。
普段が利益追求の商売なので、オクまで利益追求をしたくないし、お金も余裕がないので余程じゃなければ最近覗いていませんね〜。
約10年前の組立PC安定稼動(不具合見当たらず)セッティングもほぼ終わりました。
オーバーワークの連続で今朝は椅子の上で爆睡^^;

でもCPUが問題外です…。
2008年から撮りためていたデジカメファイル(RAWのまま)をハードディスクの容量が小さくなって容量が圧迫されているのを機に整理整頓を開始しだしたのですが、RAW→JPEG変換を15枚一括変換すると長分でCPU使用率100%、メモリも1GB程度の連続…。(メモリも1GB位しか使えないCPU?)
まぁ、ネットゲームするのに組み立てたPCなので発熱には強いらしくファンは暴走音聞こえません(笑)
ほとんど95%以上をL版印刷可能なJPEGファイルに変換していますのでロクな写真を撮っていないということですね〜^^;

お金かけられないのでボチボチこのPCと付き合ってゆきたいです。
当時20万円ほどかけて組み立てたPCなので、もうすこし安定稼働ができそうな感じがしています。

カメラは自然と戯れる手段という感じなので結局 F−1(N)と24mm、50mm、100-300mmのレンズがあればOKという感じがしています。良い写真も撮れないので機材に拘っても仕方ないし記録写真がほとんどなので・・・。
自家フィルム現像だと結構遊べますしね。本音はPC組立を追求したいのですが先立つものが(汗)

フィルムスキャンを再開しました。ボチボチDELTA100やPANF50も撮ってゆきます。
私と同様早く動けないPCでの書き込みでした。それではまた〜^^

2013/1/24 10:48  [827-278]   

 ブリルさん  

久々に現像作業中!と合間に覗いてみたら(笑)
キングタンク、必殺、1本タンクで2本現像!
今日は、5本くらい出来るかな〜って、T-MAX現像液が切れてもうた…
先週、大阪に出た時、やっぱり、買ってくるんだった(><)
まぁ、NAROFINE-Pが大量にあるんだけど。

10年前っていうたら、XPの頃かな…
ノートは、未だ使ってるね。
高いCADソフト入れてるからね。
大阪の日本橋界隈を歩いてると、
会社放出の中古(Windows Vista省スペース型デスクトップ)を
ディカバリーしたのが2〜3万円で売ってるね。
性能見てたら、1200万画素ぐらいのデジカメデータなら、問題なさそう。

他の趣味でも、随分と色々買ったけど、
本当に気に入ってるのは、わずかだもん。
カメラ機材なんて、一般的な給料で生活してる人ならば、高いと思うよ。
必需品じゃないし。
殆ど、使わないものを、無理して買うことは、ないと思う。
人それぞれ、考え方があるから、あまり言うと気を悪くする人もいるから、難しいんだけど。
それよりも、趣味を地道にでも長く続けていくことが大事だと思う。
高い機材じゃないと撮る気しない。安い機材使うぐらいなら、やめる。なんて考えは、本当の趣味じゃないんだと思う。写真が本当に好きでは、無いんだと思うよ。
って、とある写真屋さんに聞いた、師匠の写真家の話からなんだけどね。

追い詰められたら、予想外の能力を発揮するものです(笑)

2013/1/24 22:35  [827-279]   

たぶん希釈現像液だと思うのですが、表裏巻?で2本現像…。
濃度は大丈夫?なんてちょっと心配になっておりますが^^;
ベテランさんに失礼ですネ(汗)

XP図星です。SP3に更新したら重くて^^;
800MBくらいMAXでメモリ食っていて1GB搭載なので、搭載できる3GBに
しようかと悩んでいたらこんな時間になってしまいました。(今日は早く寝る積もりだたのに)
コストは6,000円くらいかかるのでう〜んですね。

PCに負荷がかかったり、メモリを食う作業の時はできるだけソフトを落とし、
ネット回線を引っこ抜いてセキュリティ監視OFFで運用してみたいと思います。

けっこう思い入れのあるPCなのでできる限り使いたいし…。
私用で使うので使い勝手が多少悪くても大丈夫なので。
CPUやマザーがいかれたときは、とうとう買い替えモードに走ります。

私が基本的に高い買い物をするのは長く使いたいからです。
コロコロ環境が変わるとパニックを起こしちゃいやすい性格と解説本に書いており事実その通りだと思います。

デジ一のプロ機や高級レンズ持っていますが一年あたりにかけられるコストを試算して
10年以上使う覚悟で現金一括で当時購入しました。比較的高い機材持っていますが所有している数は少ないですね。
コロコロ買い替えはしません!!

どうしても最終的に残したいと思うのはF-1ファミリーです(ベタ惚れ・笑)
それとコダワリの単体露出計のL-758DとでOK。
一枚取るのに30分から1時間程度かけてるのザラです(笑)
機材出している途中でやめようかなぁ〜って思うことしょっちゅうですが、でも気合入れて撮ります。
時折、無性に撮らずにはいられなくなってしまうので不思議です。

性格的に一つのことを手間暇かけてじっくり取り込み仕上げるのが好みなので
フィルム&自家フィルム現像を選ぶのかもしれません。
その後のスキャンと画像管理ソフトに撮影データ(100文字程度)の打ち込み、これは流石に頭が痛い…。
でも後に役立つのでやらねば!!

それから中島みゆきさんがアーティストで一番好みなのですが、気に入っている歌詞を筆で書くの始めました。
修行と精神力向上と暇つぶし。いたせりつくせりです(笑)
長いこと書道塾に通っていたのですが、筆先からの感触や指のひねり、文字と文字の感覚、流れ、墨継ぎの妙など
様々なことを考えて書かないといけないので頭の良い体操になりますね^^
身体が思うとおり動かないのでミミズが這った様は線を当初書いていましたが
訓練しているとだいぶマシになって(回数重ねて精度を高めてゆきます)ついでに
再開して毎日コツコツやっていると以前の培った感覚が少しずつ戻ってきています。

それではボチボチ薬飲んで寝ます。
それではまた^^

2013/1/24 23:47  [827-280]   

 ブリルさん  

やっと現像、終わったー!
4本出来た―!

あのね。
Kingのタンクは、450mlなのよ。現像液多めなの。だからOKよん♪

私は、XPパソコンは、ネットにつながないから、SP入れてないませんね。
入れると、古いソフトが動かなくなるのもあるし。

昔のは、高いものの方が長く持ったよね。
でも、カメラ関係は、嗜好品で高級品のせいか、
安いクラスのでも真面目に作ってある気がするけど。
長く持つかは、メーカーの考え方による方が、大きいね。
まぁ、Canonの下のクラスのカメラは、電子化が進んでたせいもあってか、
耐久性はイマイチみたいやね。

ゆっくり確実にやったら、いいじゃん。
つつくけど〜(笑)うりうり〜

小学生の頃、書道習ってたけど、先生の方針で、
子供には、元気にのびのびと書かせるという、方針だったから、
筆で書くと、豪快にデカクしか書けないんだけど〜(笑)
ペン習字は、中学生からだけどちゃんと習ったから、
真面目に書けば、奇麗と言ってもらえる。(崩したり出来ないけどね。)

般若心経にしないの…







2013/1/25 01:36  [827-281]   

おはよう御座います。

現像お疲れ様です。
私の場合、一本でも精一杯なのですがすぐに4本とは・・・。流石ですね。

まず浴室の湿度作りから始まり使用液・純水つくり、浴室の空調して
20℃に処理温度キープ、後片付けで2〜3日かけて1本を現像しています(滝汗)
そんなに撮らないからOKですし、撮りすぎればスキャンとDATA入力が増えるしで。
良い塩梅のようで(笑)

ネットに繋げなくても良ければウイルス対策ソフトも入れなくてもよく
WOINDOWSの更新も必要に無く楽ですね。でもまだネットはしたい(汗)

デジカメはプロ機なので過酷な現場で撮ることも想定しているだろうし、枚数を撮ることも
想定されているだろうし、それに40万円以上で買っているのですからそれなりの部品を使って
いることでしょう。
なので10年はもつと思いますが、仕事見つからなければカメラだけオーバーホールに出して
EFレンズ一式と併せて全て売り払います。結構な値段で売れるでしょう。

残すのは私が生まれた1970年代に作られた露出計以外電源を必要としない機械式の
CANON F-1(N)とマニュアルフォーカスレンズのFDレンズ。
メンテするショップもあるのでこっちのほうが遥かに長生きするかも知れませんね。
カメラの露出計はまず使わず一生物と言われる単体露出計で露出決めています。
なのでこの組み合わせで撮ることが多いですね。今のところデジ一は急ぎ以外要らないかな〜。
最悪の場合これも売ることになるかも・・・。

書道は楷書から始まり、行書、草書、木簡、仮名など習いました。
ちょっと前にいろいろと行き詰ったときに書道も写真も一緒にするのは無理と考え
写真を選びました。その書道塾は一度やめたらもう入れない規則になっています。
が、プロを目指す気力はないので以前学んだことをベースに自己流で再開することにしました。
どうせ訓練で書くなら好きなものを書いたほうが楽しいですね。
(みゆきさんの歌詞を書く際は草書+仮名文字です。)
もちろんもっと余裕ができれば、以前習った書体も練習再開したいと思っています。

般若心経はていわん法(ちんわん法だったけな?)、私の習った一般的な書法はけんわん法、
こっからして違って後者の右腕を机に固定せず空中に浮かせた状態で小筆も扱います。
紙を左手で空中でもって右腕も空中に浮かせても それなりに書けますよ〜(ぼそっ)
手のひらに筆の感触があって気持ちよかったりします(笑)

私は型にはまったことが得意じゃないので自己流が良いのかも?(謎)
それではまた^^

2013/1/25 06:16  [827-282]   

 ブリルさん  
何も考えんでも、ちゃんと写る500円で買ったμ(爆)

お気に入りのμ復活!

昨日、大阪出たついでに、
T-MAX現像液買ってきたぜい!
今日も現像するぞー
なんせ、8月に撮ったものが出てきた…

去年とかは、二つタンク並べて、晩飯食べながら始めて、深夜まで現像して、
8本とか、10本とか夢中で現像してたね。
あれは、なんやったんやろ…(笑)
暇さえあれば、スキャナー動かしてたわ

とうとう親父が、介護が必要になって、
受け入れの為に、実家を整理してたら、
古いネガが沢山出てきて、母に、これテレビで見れるようにしてくれへんか…汗
大変です!
他にも、祖父が海軍にいた時の写真なんかも。
確か、長門にも一時期乗っていたはずなので、
今度、良く見てみようと思ってます。


ネット見るだけやったら、古いWindowsでもいいみたいね。
但し大事なデータとか個人情報は、入れとかない方がいいみたいだけど。

デジカメ、パソコンは、消耗品と考えてるから、
必要な性能を満たさなくなったり、
最新機種とのスペックの見劣りが激しくなったら買い換えるものという認識。
プロ機とはいえ、デジカメで古いのはさっさと売った方がいいんじゃない。
オーバー歩ールに出して、元とれるの?
レンズは、付くんだろうけど…

フィルムが一般の人が手に入れられる状態がつづけば、いいのだけどね。
うちのF-1もファインダーとスクリーンを、機会があったら手に入れとこう…

手を浮かしたら、プルプルするから無理(笑)
そういえば、以前、テレビで中国の書画家の方を取材した番組を見たんだけど、
走る馬の絵がとても素晴らしく感じて、金があるんだったら買いたいな…
なんていう人だったか名前をメモっとけば良かった。

中島みゆきさんは、いいよね。
でも、私は、歌詞をあまり読んだりしないね。
どっちかというと、メロディーや声やテンポとか雰囲気とか…
そっちで音楽は、好き嫌いが決まることが多いね。

私は、その時の状況、気分、考えでコロコロ変わるテキトー派(爆)

2013/1/27 20:02  [827-283]   

そのお写真の傾き具合、微妙でいいですね^^
粒状性があまりでない?フィルムばかりなので目新しい感じが…。


アップできる写真がなくて申し訳ない^^;
唯一ありました。印材を等倍マクロでリングフラッシュを付けて俯瞰撮影した写真です。
EOS-1VHS+EF100mmマクロ+MF18+L-758D+ILFORD DELTA100(ID-11・原液)+7600AI
こんなの撮っていたら楽に一時間は楽に費やします(汗)
明るく仕上げたかったのでちょっと露出補正でシャッタースピード伸ばしてます。


スイッチが入ると現像エンドレスモード?
テレビで見れるように・・・。スライドショー決定?(謎)
私には一回で1本以上は無理です。数多く現像できてうらやましい。


EOS-1D MarkWはもう製造されていないと思うしAPS-Hということもあって需要はあると思います。
性分によりより良い状態で売りに出したいのでカメラはオーバーホールに出す予定です。
センサーのホコリやファインダー内のホコリも心配なので。
元は商売でとっくにPAYできています。まぁ、仕事みつかり長らく維持できれば良いのですが…。
一般的にはデジタル製品は買い替えが主流ですが私はアウトローですので我が道を進みます。
今チェックしてみたら30万円あたりでオクで取引されているみたいですね。
まぁ売るとしたらなるべく景気が良い時に。
EOS 1Ds Mark IIIは2007年11月29日発売ですが、まだまだバリバリでプロの一線で使われているようですよ。
最近、カメラ雑誌買ってないのですが1年前の雑誌にバリバリでています。
現役カメラとEOS 1Ds Mark IIIの描写を見比べてみたらパッと見わかります。
1D独特の描写があるのでしょう。


約10年前のPC(XP)調子がよいのでメモリ3GB(1GB×3ケ)を注文して近日中に到着します。
9,000円ほどの出費が…。
2GBをユーザーエリアとカーネルに割り当てて、1GBはRAMDISKにしてスキャナとエレメンツ、
IEの作業領域に割り当てる予定です(ページファイルなし)
RAMDISKで運用すればそれなりに快適に動作することでしょう。

調べたところ新品でも3万円前後で新しいマシンが変えますが安売りモデルなので
きっと不満がでてくるでしょう。XPのサポートがきれるまでは、今度使えるようにしたPCで
動作させサポートが切れれば新品購入必須ですね。
まぁ、いかほど このPCがもつのやら?
RAMDISKで運用するとCPUとHDDの負担はグッと軽減されるはずでので延命対策になることでしょう。
新しいパソコン買うと周辺機器も一式買い替えないといけなくなるのでなるべくXP使いたいです。
ウィンドウズ7にすれば16bit印刷がインクジェットプリンターで印刷できたりするので魅力的ですが
物を大事にする観点と先立つものが乏しい現状より(汗)


> 手を浮かしたら、プルプルするから無理(笑)
慣れですよ(笑)


中島みゆきさんは、歌詞やメロディーなどトータル的に気に入っています。
このお方もかなりご苦労されて生きられてきた様子なので共感する部分も多くあるのかも。
私もメロディーやテンポ・雰囲気で楽しみますよ^^(基本的には)


それではまた。

2013/1/27 22:15  [827-284]   

 ブリルさん  

よく左に傾くねん(笑)
デジカメモノクロのつるんとしたのを見てると、
粒状感のあるフィルムモノクロっていうのも、いいなと感じる様になったわ。

仕事だったら、気が済むまでやること多かった。よく怒られたり、嫌味言われた(笑)
だけど、最近は、利益追求せなあかんから満足するまでさしてくれへんね。
仕方ないんだけど…。
要領良くならなあかんなと思うけど、仕事詰め込まれるしあせらされるから、
じっくり考えられへんわ。

自動送りでスキャンしてくれるのが、やっぱりいいわ。
現像は、最近は飽きてきてしんどくなってきた。
1本ずつ、ちょろちょろすんのが楽しく出来ると思うけど、
性格上、ぎりぎりまでせんからね〜♪

しょせん物やからね。
売り時がいつか分からないけど、
それだけつくんやったら、マニアが話題にしてくれるうちに売った方がいいんちゃうの?
風景とか静物を撮るんやったら、フルサイズの方がいいのとちゃうん。
フルサイズ入門機の6Dやったら、2台も買えるやん(笑)
1Dって、スポーツとか鳥撮りさんとか鉄ちゃんとかが使うもんなんやろ。
勿体ないような気がするな…
又、余裕出来た時に新しい奴を買ったらいいのと違うのかな?
デジカメは高級機でも、財産にならへんと思うし…
自尊心をデジカメに求めても、カメラマニアしか通じへんで。

パソコンも、又、余裕が出来た時には、もっといいのが出てるよきっと。
その時に、持ってるデジカメとかやってることに合わせた性能の、
最新のものに一気にチェンジやで!

今日も現像するで〜

2013/1/28 18:35  [827-285]   

> よく左に傾くねん(笑)
効き目あってますか?(笑)


私はメインの仕事以外の事にのめり込むタイプなので性質が悪いかも?
というか今の商売(利益追求)に興味がなのかもしれません。
集中しすぎる物事は大体事前に解るので、携帯のタイマー機能を使って
何時何分までだったらこれをやってもいいよって風にしています。

あと一度にすることが押し寄せたらパニックになりますので、エクセルで
スケジュール帳を自作して、あとはTODOリストのスケジュールソフトを使い
これの併せ技で楽になりました。興味がありましたらソフトのリンク貼りますよ(笑)

フィルムスキャナーで一コマずつ押し込んでゆくタイプです。
36枚スキャンするのも大変です。(2400dpiでスキャンしてエレメンツで仕上げています。(ベタ焼き用と画面閲覧用で…))
撮る枚数が少ないので救われていますが苦手なデータ打ち込みは放置^^;
そろそろ気合を入れてやらねば。

1D4には強力な防塵防滴という構造があります。
私は絶対的な安心・安定感を求めますのでこれは捨てがたい。
普通の人だったらすぐに売り払うと思いますが、儲け事に興味がなさすぎて
一度使い出したものをなかなか変更できない正確なので、きっとギリギリまで手放さないでしょう。
貯金で崖から飛び降りる覚悟でかった機材ですし、なかなか切羽詰まりきらないと売れませんネ。
たとえ売買代金が下がろうとも…。

1VHSの中古を6万円で購入して『1』の手持ちフィーリングなどに魅了され、デジタルを新品で『1』を買ってしまった口^^;
1DS(フルサイズ)は予算オーバーで古く販売されており、1D4は発売されて間がなく予算範囲内。
それで買いました。アップできない追っている被写体の場所はシビアな環境の場所なので強固な防塵防滴は
とても魅力的でした。今は1VHSのみで撮っていますが…。

2〜3人でやる仕事を自分一人でやっていて今、環境を変えるための作業中なので
何かと余裕がありません。環境を変えてから1D4のことなどやろうと思っています。
この先どうなるかさっぱり見当もつかない状況ですので。

デジタルはてっとり早く記念撮影するのに便利ですね。
今日は滅多に雪が積もらない地域でも朝起きると雪景色でした。
それではまた。

2013/1/28 20:42  [827-286]   

 ブリルさん  

体のバランスが崩れてるんかもしれんね。
これも、個性ってやつぅ〜(笑)

スケジュールとかは、私の仕事の場合、工程表書くからね。
人が色々動くから、自分より人の調整が大変かな…
まぁ大事なことは、覚えてるし。
あかんかっても、死ぬことはないわ〜とあきらめるわ(爆)

昔は、出来る限り最高画質でと頑張って時間かけて、スキャンしてたこともあったけど、
どうせ、新しい機械がでたら、読み直すやろうし…と考えたらあほらしくなって、
ほどほどの1200dpiで読んでます。

手放さなあかんかもと考えたら、壊したり傷つけたりするのが怖くなって、
使わなくならない?
私の場合は、危険な所に持って行く時は、諦められるものしか持って行かない。
後は、腕と…でカバー(爆)

こっちもこないだ、雪降ったわ。
現像終わって、ちょっと呑みたくなって、外でたら積もっててびっくりした!

2013/1/31 21:07  [827-287]   

私の場合 自己流でなのすが、風景写真や記念写真の場合は家を
建てる感覚で撮影しています。

まず基礎部分の基準になる部分を探し、パーツをいくつか頭で組み立ててゆき、
ファインダーにセットして画面の4隅を徹底的にチェックします。

あくまでも自己流ということで。感覚に任せてとるときは左目ファインダーで
構図おかまいなしです^^;


再度、10年前のPCと格闘していました(汗)
私は道理に合った自分の意図した手法で設定されていないと行動が無限ループになってしまう様です。
仕事ではある程度妥協することも覚えましたが。

価格コムにも情報が掲載されていますがマザーボードがヂュアルやトリプルメモリーでは
動作し難い構造の様で苦戦していますが上手く動かない物ほど遣り甲斐が見い出せてしまう
変人タイプだと最近感じていますネ(笑)


人を差配するのストレス溜まるでしょうね。
以前年上を指令する仕事をしていました。疲れ果てて合間に車内で爆睡…。
そうしないと身体が持ちそうにありませんでした。


1D4をウォッチリストに登録して取引金額をリサーチしていたのですが
私の個体でオーバーホール済みだと35万円以上になりそうですネ。
普通の人より撮影枚数が極小ですし…^^;(元箱も付属品も一式保管しています。)

以前、デジタル関連カメラを一式売り払おうと計画した際に気が触れそうに
なりましたので止めました。ないとやっぱり駄目な存在なのかもしれません?

今、新品が僅少状態で販売されていますので中途半端な取引での落札に
なっている事でしょう。早く売れば利幅は多いことでしょうが、はやりなるべく
長い期間 手元の置いておきたいのが現状です。仕事メインの生活なのでサンデー
カメラマン程度ですし、ジャンジャン撮るカメラは必要にないような気がしています。


私は2400dpiでマルチサンプリングスキャン(2回以上同じスキャンをして
差異を減し画質の向上を図るスキャン方法)で1枚で2回スキャンしているので
6枚スキャンするのにも30分以上かかるので一日6枚ずつスキャンする様にしています。

2Lでもプリントするときには5040dpiのマルチサンプリング…。
(プリントする枚数も抑えていますので)


確かに売る事を前提とした使用、気を使いますね。
今までそういった使い方をしてきませんでしたので、勉強とおもって
自分なりにイロイロ考えながらやっています。


雪が積もるとついついカメラを持ち出したくなります。
記録野郎?(謎)
レンズが凍る前に撮らないとダメでしょうから素早く撮らないと…。
今度はフィルムカメラでと考えています。


まだまだ仕事メインのライフスタイルですが環境を修復真っ最中でした。
それではまた。

2013/2/2 05:51  [827-288]   

 ブリルさん  

一眼レフで、まじめに撮るときは、そんな感じですね。

気乗りのしない仕事をしてる時、
一種の逃避行動で、そういう時あります(爆)

前に別の趣味で殆どコレクション状態になってたものを最初に売るときは、
そんな感じでした。
でも、一回売ると、なんかすっきりした感じになり、片っぱしから処分しました。
そのときは、自分で売ると残そうとするので、業者に任せました。
まぁ、でも、もしかすると、いい波がやってくるかもしれないから、
思い入れがあるんだったら、ぎりぎりまで置いとくのもいいのかもね…

今、私が困ってるのは、仕事の資料です。
成果の控えやら、資料本、技術本が大量にあり、
いつか、参考にすることがあるのでは、と思うと手放すに手放せない状態が…
邪魔なんだけど…(><)


2013/2/3 20:19  [827-289]   

ちょっとご無沙汰です^^;
パソコン組立知識収集と手持ちPCいじりに没頭していました。
本能の欲求が充足するまで、そればかりアクセル踏みっぱなしになるので困ります。

いろいろ思案したあげく出費を最小限にしておかないといけないので、
使えるまではこの10年前のPCを用い、修復不能になったときに
自分の好きなパーツで組立して最小限の構成とバーツの費用で
XPのPCを作ろうと思っています。
でもそれまでにフィルムスキャナーやプリンターが壊れればOSや周辺機器の更新も視野に…。

ブリルさんもいろいろ大変なご様子ですネ。
業者に任せることも考えましたが商売がからむと売り込み側は不利になるパターンが
多いので躊躇していました。やっぱり限界まで保有が望ましいのかも?

パソコンの組立には今のところ写真以上に情熱を傾けることができるのですが
目的は?と考えたときに…。です。その先がないのですね。
ただ欲求の充足ということだけ。本当の意味で今後に役立つ物事を探すことがよろしいようで…。

仕事の資料…。
大量といってもどのくらいの大量か想像がつかないのでう〜〜〜んなのですが
量は関係なく処分は誰でも躊躇することでしょうね。

ダンボール箱に収まる程度であれば、一度そこに収納しておいて
20●●年●月までに不要ならば廃棄とマジックで書き記しておいて
必要ならば使用、不要ならば廃棄というのはいかが?なんて考えています。
余計なお世話ならばスミマセン^^;

さて、最近無理の連続なのでペースを落としつつ、私も環境の更新を
継続してゆきます。

それではまた。

2013/2/8 12:20  [827-290]   

 ブリルさん  

こんばんは。

何かに没頭できるのは、良いですね。
寝食忘れて、体調を崩さないように気を付けてください。
まだまだ、余裕があるということなんですね。

何でもそうですが、心に余裕がないとだめですね。
物を売るとかは、特にそう思います。

仕事の資料は、置いておくことにしました。
苦労して作った成果ですから。
何かの間違えで子供が出来たら、見せて自慢しようと思います(笑)

突然ですが、今日はさよならを言いに来ました。
1度、退会しましたが、とあるところで
余計なおせっかいをしてしまったその後が、気になり戻ってきたのですが、
それももう、ここ(価格コム)にいる理由がなくなりました。
お馬鹿さんがアホな書き込みを増やす前に、去ることにします(笑)

ではでは、お元気で!

2013/2/16 00:00  [827-291]   

ブリルさんの(ついでに私の)運気を吊り上げたまえ!!

おはようございます。

無理をするとその後グッタリになってしまい時間を見つけては
ヒタスラ寝て、ついでに病気の克服に専念しています。
健康でなければ没頭は控えていたほうが良いようで…

そうですね。
心に余裕。現代はお金がないと生き難いので特に!?
昔、師匠に貧乏でも幸せに生きられる能力をつけよ!なんて
指導されていたことを思い出しています^^

造るのは大変、壊すのはあっさり、元に戻すのはもっと大変。
ということでお仕事の資料のストックは良い選択だと思います。

まぁ、人生何があるやら?
環境の変化なんかで子供ができたりするかもしれませんよ?
(私も含めて(笑))

よく事情は知らないのですが、心労になるのならば価格コムでの
活動を自粛するべきなんでしょうね。(私はここでもうしばらく
閑古鳥の住処の縁側で番人をしています。(笑))

ブリルさんにも現像方法指導で大変お世話になりました。
とっても感謝しています。

それでは、お元気で。
最後に一枚だけ見送りのための写真をば。

ILFORD PANF50(ID-11、原液3回目、20℃)+FD24mm F2.8 S.S.C
※あっさり現像になりすぎましたが…ご愛嬌ということで(汗)

2013/2/16 07:37  [827-292]   

こんばんは。(*^o^*)

>雑談など なんでもOKです。

じゃ。。。友人も好きだった "Mr. Neil Young" の曲をプレゼント♪

http://www.youtube.com/watch?v=LWlD7R9Vd
rM


29分位ありますが暇な時に聴いて下さいネ。(^^)v

"季節は春が好きさん"が好きだといいけど、コンデジで撮った桜の花を添付します。

また伺うかも?。。。。。その時はよろしく.。o○

2013/6/28 20:08  [827-293]   

J50さん、お久しぶりです(^-^)

長期の開店休業状態でしたので、久々にメールチェックしてみると
縁側に書き込みが・・・^^;

ただ今、老体PCがオーディオボードの認識失敗して音が聞けないので
時間を見つけて拝聴させていただきます(m__m)

私もかなり前に撮影したものですが、春の花をお返しに。
では、また気が向きましたお越しください。

取り急ぎお返事まで ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・

2013/7/10 15:00  [827-294]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



(削除)


季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:17  [827-127]  削除

 18R-Gさん  
影を描かせれば天下一品、イルフォード PAN F PLUS 50

こんばんは。

突然の余談ですが、“モノクロ”という言葉をついつい使ってしまいます。
私達が普段使っているモノクロフィルムですが、これは色の有る無しを色素を除いて『光の強弱』で置き換える映像表現であり、白ベースの紙に黒の濃淡だけで表現することが最もシロクロはっきり決着を付け易いことから、俗に言う「白黒写真」が生まれたと思います。
それぞれの色だけを見ると地味なんですが、例えばカナダのニット製品であるカウチンセーターなどに使われる同じ白・灰・黒の三色も、組み合わせ次第であれだけハッキリ派手に見えますね。

濃淡を演出するために欠かせない立役者である『Black』が、仮に『Red』になってもこれ立派に “モノクロ” です…赤白写真って、目がチカチカしてとても見られたものじゃないでしょうが(笑)。

       〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜

カラーで撮る時にほとんど気に留めないことが、モノクロ…もとい、B&Wフィルムだと気にしなくてもズンズン主張してくる…場合によっては主役を食うほどの底力を持っているのが『影』です。
カラー写真だと構図的には邪魔でしかないうるさい影であったとしても、B&Wだとこれがウソみたいに「無くてはならない立役者」に格上げされるのが不思議でしょうがないです。

これって色素が見る物の目を惑わせるのは間違いない事実であり、合焦部の研ぎすまされた解像感・背景のボケ具合などがことさら誇張されて見えるのも、すべてそれ(=黒の階調だけでくまなく情報を得ようと脳が躍起になって絵を凝視していること)が元になっているからで、一つの写真の中で階調が急変するところはどうしても見入ってしまうからではないか、と思います。

色が無いと、主題が明確でない写真は何を撮った写真なのかがわかりません。しかしそういうカットだと、画面の隅々までつぶさに凝視してしまうのもまたモノクロ…じゃなくて、B&W写真の醍醐味である、と私は思います。

今度、「影」だけに全神経を注いで撮ってみてください。
きっと、面白さが倍増します。保証しますよ。 (^^)


※ 添付写真は数日前に別スレでアップした写真ですが、大きなゴミが入っていたので掃除して再アップ(笑)。
  撮影は昨年夏、PENTAX 67U + SMC PENTAX67 165mm F2.8です。

2012/2/24 23:19  [827-130]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-131]  削除

 18R-Gさん  
1. 始め 2. シャドゥのスライダを右へ 3. 今度は中間部のスライダを右へ

こんばんは。
ちょっと画像をお借りして、左側のアップ画像を軽くレタッチしてみます。
3枚のうち、左側は施行前=元画像ですね。

黒さを増すやり方は二つ。まずは2枚目の画像
 1. シャドウ部を強調(=シャドゥの情報をある程度切り捨ててしまう)
  黒い部分が強調され、背景が幾分潰れ気味になります。
もう一つ、3枚目は
 2. ハーフトーンを詰める(=中間部を落とす)
  中間トーン部が暗くなりますが、黒に近い濃いグレー部分の階調はどうにか残ります。

シャドゥはほぼきっちりスタート、ハーフトーンも申し分の無い情報量なのでどちらも似たような絵になりましたが、元画像がもう少し露出を切り詰めた画像だったら、ハイライト側のレタッチ(右側のスライダ)でも面白い結果になると思います。

1が悪く2が良いという話ではなく、好みや主題によって使い分ける・わざと大袈裟にやってみると、効果のほどや雰囲気作りのバリエーションが増えたり…などの効果があります。
この時、元画像を開いたら必ずそのコピーに手を加えることです。元画像は絶対にそのままの姿で保存、そこからのバリエーションとしてたくさんの画像を用意するといいと思います。

2012/2/25 22:52  [827-132]   

 18R-Gさん  
まず、既に暗めである背景以外の部分だけハーフトーンを下げ… さらに選択範囲を狭めて… この部分のトーンをさらに下げてみる… …で、こうなります。

もう一つ。
こんなこともやってみます。掲示板だとこういう説明はやりにくいですね(笑)。

引き伸ばし機を用いたアナログプリントだと、覆い焼きや焼き込みがこれに相当します。
デジタル機で言うHDRとはちょっと違いますが、考え方というか目指す方向は似たようなもんでしょう。
しかしあれほどわざとらしい結果になることも無く、フィルム画像の方がより自然に感じるんですよね。

スキャン時に、ハイライトもシャドゥも可能な限り多くの情報を取り込んで「極限までネムい」状態の画像を元データとし、それを元に色々な雰囲気にレタッチしていくと、自分の好みが分かってきたりフィルムの個性が見えてきたり…面白いですよ。

2012/2/25 23:07  [827-133]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-134]  削除

18R-G さん  

2012/2/27 15:03  [827-135]  削除

 18R-Gさん  

こんにちは。
『細線書き』ではなく『選択ツール』です。^^
特定の範囲にだけ補正を加えたい時にマウス操作でグルッと囲ってしまう、アレです。

フィルム原版にはしっかりディテールが出ているのにスキャナの性能が追いつかなくて…というジレンマを少しでも軽減するための手段だと思っており、他にもハイライト/シャドゥコントロールもなかなか使えます。
が、やり過ぎは禁物。度が過ぎるとどうにも人工的な絵になってとても見られたもんじゃありません。(笑)

イルフォードは黒の階調が魅力、コダック TMXは豊富な中間トーン、400TXは心地良い粒状感…などなど、スキャンしたそのままでそのフィルムの個性は大体出てくるものです。
それをどう『誇張』するかですね。

嫌みの無い程度に、上手に・しかしハッキリと出せればいいなぁ、と思っています。^^

2012/2/27 15:06  [827-136]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-137]  削除

 18R-Gさん  

こんばんは。

こういう小技…というか小細工ですが(笑)、ダイナミックレンジの狭いNikon D100を使っていた頃にいつの間にか身に付いていました。
Nikon D1/D1x/D2x/D100/D200…フィルムの描写を追いかけていたあの頃のDigital Nikonは、私にとって一番輝いていた時でした。

それまで大半をポジフィルムで撮っていたので、それと比較するととにかくハイライト描写が弱かった。
なので、当然飛ばさないようにド・アンダーで撮る。
すると、シャドウ部が潰れて見えるのが当たり前なんですが、これがデジタルマジック。
シャドウ部の描写はポジフィルムの比ではないほど見事に拾っていたんです。

しかし、埋もれているシャドウ部のディテールを思い切り持ち上げたところで、写真全体のイメージは却って壊されてしまうことが多かったんです。
だったらシャドウ部を持ち上げるのは最低限に留め、撮影時はハイライトを飛ばさないよう神経を集中させる。
もちろん、飛ばしても構わない白は思い切り飛ばしますが、やはり写真の中では『黒』がどこかに無いと締まらない・ビシッ!と主張するPure Blackは絶対に必要だと思うんです。

なので描写傾向というか個性としてお気に入りの銘柄は、どんな場面でも “Black” を忘れない
  ILFORD PAN F PLUS 50
  ILFORD DELTA 100 Professional
なんです。

イルフォードって、カラーフィルムは無し。B&Wしか出していないんです。
しかし、それは絶対の自信があるからじゃないか、と思ってしまいます。
機会があったら、是非使ってみてください。
ちょっと前のポジフィルム並みに高価ですが、T-MAX/TRI-X/PRESTO/ACROSらのどれにも真似出来ない押しの強さが味わえる逸品揃いですぞ。

2012/2/27 22:30  [827-138]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-139]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-140]  削除

 18R-Gさん  

おはようございます。
まず始めに、ILFORD ID-11 = Kodak D-76 準拠ですので、この二つは同じ物と考えても良いと思います。


いつも調子良く撮りに行けるとは限らないので、保存期間と消費量が合わないことはよくあります。
今思いついた方法は…
 ◎ 一気に現像出来る本数に達するまで撮り置いておき、それまで現像しない。
 ◎ しばらく撮らない。被写体探しに没頭してフラストレーションを限界まで煽り、
   その後怒濤の如く撮ればフィルムは一気に消費可能…かも(笑)。
 ◎ 中判カメラを手に入れる。6x7なら120フィルム1本で10枚、すぐ終わるからすぐ現像出来る(笑)。
 ◎ パーセプトールなどの超微粒子現像液なら1リットル当たり4本程度と、
   微粒子(標準)現像液より少ない本数で限界が来るため、少ない本数でも処理に移れる。
などです。


https://www.cybergraphics.co.jp/e-commex
/cgi-bin/ex_disp_category.cgi

イルフォードの製品中、プロ銘柄ではないFP4やHP5でも他と描写傾向が似ており、それなら少し価格が安くなります。コダックのT-MAXとTRI-Xとで明確に違いがあるのとは対照的ですね。

世界広しといえども、今の時代に一般的な全銘柄で長巻き100ftフィルムをラインナップに揃えているのはこことコダックだけ。別途フィルムローダー(+ダークバッグ)が必要になりますが、100ftだと36枚撮りで約18本作れます。
バリバリ撮れますよ。^^

2012/3/1 07:54  [827-141]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-142]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-143]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-144]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-145]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-146]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-147]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-148]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-156]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-157]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-158]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-159]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-160]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-161]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-162]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-163]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-164]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-165]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-169]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-170]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-173]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-177]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-182]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-184]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-185]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-190]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-191]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-192]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-193]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-198]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-199]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-200]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-201]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-202]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-203]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-204]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-205]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-206]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-207]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-208]  削除

季節は春が好き さん  

2012/4/12 20:28  [827-209]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-210]  削除

Olympus μ FOMAPAN100 NAROFINE-P(1:3)

向こうでは、書きにくかったんだけど、
 なんかピントが甘いな〜と思ってたんだけど、
 自己解決出来たんですね。
 (価格にアップすると、
 画像が劣化するからそのせいかな…とも思ったりしてました。)
 
 風景を撮るならば、浮き上がらせたい主題がないのでしたら、
 50mmぐらいになって来ると、F8以上に絞った方がいいかもしれないですね。
 手振れしないシャッタースピートとの兼ね合いやレンズにもよりますけど…
 手持ちならば、少々荒くなっても、ISO400のフィルムを使って…
 (色々見せてもらってると、FD55mm F1.2 SSCってレンズは、切り取って、
  主題の周りをぼかす様な使い方がいいのかもしれないですね。)
 まぁ…人にアレコレ言うほどの知識も…本来ある人間では、ないのですけど…
 (あっちは、無理してますけど〜(笑))

 私もあれこれとやってみましたけど、普通にスキャンするのが、
 平均的に良い結果が出るし、比較しやすい気がします。
 なお、私は、最近になって、今使っているスキャナーが、デフォルトで、
 軟調に読み込む設定になっていることに気付きました(笑)
 先人の方々が言ってるように、
 とりあえず、TIFFかRAWで軟調なるように読み込んでおいて、
 後で、手持ちの画像処理ソフトで好きな調子にするのが、
 一番良いと思います。

2012/4/15 23:01  [827-211]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-212]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-213]  削除

こんばんは。

 前回の書き込みで訂正です。
 
 スキャナーのデフォルトの読み込み設定を軟調と書いたのですが、
 硬調でした(^^ゞ

 足摺岬、行ってみたいな〜
 四国の友人の車で、土佐電の安芸線の廃線跡を辿ったことがあるけど、
 西の方には、未だ行ってないんだよな〜
 
 調子の悪い時は、なかなかリラックスできなくて、
 よくぶれることがあるけど…
 50mmぐらいだったら、カメラとのバランスもいいから、
 そんなにぶれるかな…1/60より遅いシャッター速度だったら分るけど。
 肩から肘にかけて腕を体に密着させて、
 手のひらの手首の付け根あたりに、カメラを(支えるのではなく)置いて、
 指をレンズ下側に添える様に持つ。
 息を静かに吐きながら、或いは、スッと止めたところで、シャッターを押すと
 そんなにぶれないと思うけど…
 目立つかどうかは、目標とする引き伸ばすサイズにもよるけど…
 うちの親父は、2秒ぐらいは、そんなにぶれないといってたけど、
 私は、うまくいって、1/2ぐらいまでかな…
 ミラーの落ちるショックが大きいけど、
 落ちた時には、シャッターは、閉じた後だからね。
 腕立て伏せするか〜(笑)
 デジカメで練習したら。

2012/4/20 20:54  [827-214]   

さて、今日は、久々に現像でもするか〜

2012/4/20 20:55  [827-215]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-216]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-217]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-221]  削除

 18R-Gさん  
F3+55mm+DELTA100/XTOL-Develoer 20℃・8′00″(タイマーは7′45″)

こんばんは。
今頃になって、ちょっと私のデータと違う点に気付きました。

定着時間が「1分20秒」とありますが、私が日頃目安にしている「5分」よりずいぶん短いです。
ちなみに、私はフィルムの銘柄を問わずフジフイルム製のスーパーフジフィクスを流用しています。
以前はKodakフィクサーその他いろいろ使いましたが、こればかりはどれもこれ似たようなものなので、現像液以外は入手し易いフジ製で統一しています。

差し支えなければ、この定着時間は何を参考にされたのか教えてくださいませんか?

2012/4/27 22:53  [827-222]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-223]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-224]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-225]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-226]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-227]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-228]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-229]  削除

季節は春が好き さん  

2012/5/3 14:57  [827-230]  削除

季節は春が好き さん  

2012/5/3 14:57  [827-231]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-232]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-233]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-234]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-235]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-236]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-237]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-238]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-239]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-240]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-241]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:29  [827-242]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-243]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-244]  削除

 18R-Gさん  
BESSA R3M+50mm+Kodak T-MAX100

こんばんは。
そういえば、EOS-1D Mark W もお持ちだったんですね。
私が持っているデジタル機はNikon D40とRICOH CX4…D700を買い損ねたその後継モデルが一気にウソ八百みたいなスペックのD800になってしまい、ここ最近ガックリ落ち込んでいます (・_・、) …

閑話休題。
アンシャープマスクですが、試しに半径0.3を0.2に、しきい値の3を1にしてみてください。かかり方が少ないと感じたならば、半径としきい値はそのままで200%→250〜300%あたりに上げると。
ただし、事前にハーフトーンからシャドゥ部はもう少し下げて(=詰めて)。明る過ぎるとガリガリエッジになります。

添付画像は、16bitグレーの2,400dpiでハイライト側・シャドゥ側共にたっぷり取り込んだTIFFファイルを少々レベル補正だけを実施→長辺900pixelの8bit-jpegに縮小して更にレベル補正で追い込んで300%/0.2/1にてアンシャープマスク。スキャナはEPSON GT-X970です。

繊細に・しかし大胆にアンシャープマスクをかけると、目の覚めるような画像になるはずです。
ハイコントラストなレンズなら控えめに、柔らかい描写のレンズなら少し強めでも大丈夫です。

2012/5/6 22:31  [827-245]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-246]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-247]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-248]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-249]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-250]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-251]  削除

定着、スーパーフジフィックスを使ってるんだけど、
 いろいろ見て、最低

 ネオパンSSやフォマパン→3分
 PRESTO ACROS Tri-X ILFORDのフィルム→4分
 T-MAX→5分

 は、漬ける様にしてる。
 疲労するに従って、定着時のヌける時間の三倍を超える様に漬けてる。
 ヌけるのが2分近くになったら、定着液を交換してる。
 但し、最近は、1リットルの定着液を2つ作って、
 定着時間の半分づつ漬ける様にして、
 最初に漬ける方の液が、疲労してきたら、2番目の液を最初に持ってきて、
 新しく1リットル定着液を作るというようにしてる。

2012/5/16 21:31  [827-252]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-253]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:29  [827-254]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-255]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-256]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-257]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-258]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-259]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:28  [827-260]  削除

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



みなさん こんにちわ♪

ロッコル85さん、みるとす21さん
お忙しいことと思いますが、大変 丁寧に 解りやすく教えてくださり
有難う御座います。

いつもヨドバシのネット通販を利用しておりますので、なるべく こちらで
購入できるものをと考えています。

現像タンクは、LPL L40211 ステンレス現像タンク120 [リールなし]
http://www.yodobashi.com/LPL-L40211-%E3%
82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B
9%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%BF%E3%83%B3%E3
%82%AF120-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3
%81%AA%E3%81%97/pd/100000001001058696/


リールは、LPL L411A [タンクリール 35mm用] ×2個 ← なんか高け〜〜〜〜〜感じがする!
http://www.yodobashi.com/LPL-L411A-%E3%8
2%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC
%E3%83%AB-35mm%E7%94%A8/pd/0000001103930
01067/


現像液は・・・。
液のタイプを探していたのですが、なかなか見つけることができず(泣)
なんかおすすめのありますでしょうか?

停止液は、富士フイルム(FUJIFILM) 富士酢酸(50%) 1L [1リットル]
なんていかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3
%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-
FUJIFILM-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%85%A2%E9%
85%B8%EF%BC%8850%EF%BC%85%EF%BC%89-1L-1%
E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB/pd/1
00000001000485902/


定着剤は、イルフォード(ILFORD) RAPID FIXER
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A4%E3%83
%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89-
ILFORD-RAPID-FIXER-%E3%83%95%E3%82%A3%E3
%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E5%8D%B0%E7%94%
BB%E7%B4%99%E5%85%BC%E7%94%A8%E5%AE%9A%E
7%9D%80%E5%89%A4-5L%E7%94%A8/pd/10000000
1001012464/

なんかを。

水洗促進剤は、
富士フイルム(FUJIFILM) 富士QW 水洗促進剤 2L
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3
%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-
FUJIFILM-%E5%AF%8C%E5%A3%ABQW-%E6%B0%B4%
E6%B4%97%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%89%A4-2L/p
d/100000001000485903/

なんかを。

ダークバックは大きいのが良いとの事なので、
エツミ E-545 [チェンジングバッグ 大]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83
%84%E3%83%9F-E-545-%E3%83%81%E3%82%A7%E3
%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%
90%E3%83%83%E3%82%B0-%E5%A4%A7/pd/000000
110399900191/

なんかを。

みるとす21さんから試し撮りのコメントがあり、将来買う積りでしたが、
試し取りに使うにも便利かもしれませんので、
LPL L11711 デイロール135
http://www.yodobashi.com/LPL-%EF%BC%AC%E
F%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%91%EF%BC
%91-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC
%E3%83%AB%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%95/pd/
000000110394000458/


付属のパトローネの評判がよくないようにネットで見ましたが、
まぁ、使ってみようかとw

と、フィルムは
ケントメア KMP100 135X100F
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83
%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A2-KMP400-13
5X100F-KentmerePAN400-%E3%83%A2%E3%83%8E
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%
83%AB%E3%83%A0-ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6400-
%E9%95%B7%E5%B7%BB%E3%81%8D30.5m-100%E3%
83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88/pd/1000
00001001218765/

ケントメア KMP400 135X100F
を取扱っているので、とりあえず、KMP100を買ってみようかと。。。

物入りだ・・・(ぼそっ)。
これはいいよ〜っていうような品物がありましたら、ご教授くださいますと
幸いです。


■ロッコル85さん

二本用には、使う上でのメリットもあるとの事で、良い情報を有難う御座います。
2本用で検討してみようかと思います。

> 希釈液は原則使い捨て、原液は現像時間を延ばしてゆく方法があります。

ふむふむ、なるほど〜。
勉強になります。

ド素人の私には、粉ではなくて液のタイプの現像液が管理し易く、扱いやすそうですね。

ネットでいろいろ調べていると、コダックのフィルムの中には、他のメーカーの現像液は
受け付けないと言うような情報を見たような気がしています。
これが気になっております。

タイマーは手持ちのキッチンタイマーを使おうかと考えております。

ドライウエルを使わなかったら、大体 自然乾燥で どのくらいの時間が経てば
大丈夫でしょうか?

> 現像液と定着液を粉ではなく液を薄めるタイプなら2リットルのメスカップは無くても良いです。
> 1リットルのメスカップ1個に500ミリリットルのカップ(百均)3個でも良いです。

上記を参考にさせていただきます。
そもそも、粉タイプの現像液は専用の液化剤なんかついているのでしょうか?
粉を原液にする段階から理解できていないもので・・・(大汗)


■みるとす21さん

3枚目のお写真の件は、2011/09/26 22:24 [13551878] 誰やねん、このX-700!
の事でした・・・。
言葉足らずで誤解させちゃったようです^^;

デジのほうが暗部に強いというイメージがありましたが、
銀塩モノクロの方が得意な面もあるようですね。

タンクの件、なるほど〜と読ませていただきました。

遮光性には茶色より黒色が良い。
なるほど〜。

ベロ出しツールも買います^^

いろいろと勉強になりました。
ありがとうございます。

買うべき品の一部をチェックしていたら、非常に気疲れしました・・・。
残りの仕事を片付けなくっちゃ^^;
それでは、また!

2011/9/27 20:11  [827-24]   

 にら茶さん  

ちょうど向こうに書き込む直前でした♪
初めて縁側にお邪魔します。


季節は春が好きさん
砂浜の写真は散歩しているようでしたが、どこから下りたのか分かりませんでした^^;

現像の失敗は現像液と定着液の順番を間違いさえしなければなんとかなりますので大丈夫です。笑
1本缶と2本缶は薬品の使用量の面ではどちらも変わりありません。
フィルム一本につき250ml使用します。

しかし、1本缶で二回連続で現像する場合などは現像液を希釈しても薬品を使いまわせるのでエコっちゃエコです。
そのかわり薬品の状態が二回目は少し変わってしまっているので希釈液・原液どちらを使用する場合でも現像時間を少し伸ばしますし、現像結果が(分かるか分からないか?ですが)安定しないです。

現像液は私も最初はD76がいいと思います。
ご参考までに、一般的な?二倍に希釈して使い捨てで使用する場合1本125ml必要なので単純計算で1L用で8本現像できます。

あと、私もべろ出し使ってます。確か正式名称はフィルムピッカーでしたっけ?
もちろんリール巻きのときにフィルムを引っ張り出すのに便利ですが、
撮影前にフィルムがひっこんでしまった!!ってときにも使えますよ(・∀・)

停止液は比べたことないですが、私のところはスーパーフジフィックスを使っています。
あ、粉タイプの薬品は水道水に溶かすだけです。
塩素が・・・ってことで一度煮沸したほうがいいらしいのですが私は・・・w
あと、粉でも一度溶かしてしまえばその後の保管は液体です。
D76などは50度くらいで溶かすので温度計を買う際は100度まで計れるもののほうがいいです。
(サークルで以前50度までのしかなくて困りました。笑


コダックの現像液を選ぶフィルムが・・・ってのは
T-MAXではないでしょうか?
一応普通の現像液で現像できますが、T-MAXの良さを最大限に引き出すには専用のT-MAXデベロッパーが最適と聞いています。
絶対に現像できないというわけではないので安心してください。

2011/9/27 20:54  [827-25]   

にら茶さん はじめ、皆さん お気軽に参加ください^^
いつものメンバーなので、特に挨拶などいりませんよw

なにぶん、専門用語 および 専門分野のことですので、
何度も読み返さないと理解できません^^;

じっくり拝見して理解してから、機材選びに関してお返事を差し上げたいとおもいます。
それから、皆さんのご意見をよく取り込んでから機材購入にあたりたいと思います。

とりあえず、訪問いただきました お礼まで。

砂浜のお二人は散歩中のようでしたか・・・。
どこから降りたか解らないということは、地元の方でしょうかね?(笑)
なんか気になりました^^

2011/9/27 21:09  [827-26]   

デビューへ向けて効率よく話をすすめていきたいと思いますので、
まず現像タンクから決めてゆきたいと思います。
(事前にフィルム装てんの練習を行いたいので)

にら茶さん や ぽてぽて歩こうさんにいただいたアドバイスは
後に活用させていただきますね。

最初のうちはテスト段階ですし、本数も多く撮らないとおもいますので、
下記の方法1を選べば?と考えています。

■方法1

まず最初に、

LPL L40111 ステンレス現像タンク35mm [リール付]
35mmフィルム1本用の現像タンクです。

を購入。

その後、2本同時に現像する必要ができてきた場合や、
現像液のクォリティを求める場合などに、

LPL L40211 ステンレス現像タンク120 [リールなし]
120フィルム1本または35mmフィルム2本の現像ができます。

ならびに、

LPL L411A [タンクリール 35mm用]

を追加購入する方法。


■方法2、

LPL L40211 ステンレス現像タンク120 [リールなし]
120フィルム1本または35mmフィルム2本の現像ができます。

および

LPL L411A [タンクリール 35mm用] ×2個

を最初から使う。



ド素人の私が、銀塩モノクロの道を歩み始めるには、
方法1、2のどちらが望ましいと思われますか?

皆様から ご意見くださいますと幸いです。

2011/9/27 22:08  [827-27]   

 にら茶さん  

私なら35mmフィルム1本用の現像タンク(リール付き)があればとりあえずはじめられるので方法1を選びます。
しかし、人によって一度に撮る本数が違うのであくまで私の場合です。
季節は春が好きさんが1回出かけて2本以上撮ることが多いとか、
ブローニーも使っているならもちろん2本用(120)のタンクがいいと思います。


ちなみに2本用のタンクでフィルム1本だけ現像したい場合、
フィルムを巻いたリールと何も巻いていないリールの二つを入れればそれでオーケーです。
薬品は2本分入れるので無駄になりますが^^;(←泡対策なのかな?)
大は小を兼ねる!しかし無駄が出ることもありますってことでww


また、話題がすこし逸れますが、
これから冬に向けて現像液の温度管理が大変になってきます。
タンクの容量の大きいほうが温度変化しにくいですが、
それでも部屋が寒いと下がってしまいます。
私は湯せんのように桶に同じ温度のお湯をはって
現像中はそこに入れたりして対策していました。
・・・となるとタンクの大きさを選ぶ基準として弱いかと思います。
なので1本現像するのか、それ以上を同時に現像するのかで考えればいいのではないかと思います。




ーー訂正ーー
先ほどの書き込みの
「停止液は比べたことないですが、私のところはスーパーフジフィックスを使っています。」

定着液は・・・でした^^;
停止液は提示されていた富士の50%酢酸使っています。
(ちなみに90%酢酸は臭すぎで危険です!!!笑

2011/9/27 23:37  [827-28]   

ぽてぽて歩こう さん  

2011/9/28 00:11  [827-29]  削除

現像時間が1回あたり、30〜60分程度になります。
 季節は春が好きさんは、忙しい人なんですかね?
 今のところ、3〜4本/月とのことなんですが、
 少しづつ現像するのか、一気に終わらすのかでも
 変わってきます。

 リールも、1日の現像回数が増えてきたら、
 予備にもう1組、2組欲しくなってくるかもしれないですね。
 (リールの水気を拭く時間、乾燥時間を短縮するために)
 フィルムを水洗する時は、別の容器にいれて、
 タンクは、拭いて使えますので、なんとか?なると思いますが。

 のめり込みそうなら、間違いなくAですが、
 とりあえず、@でリールだけを追加しておくのもいいかもしれないですね。
 あとで慣れた頃に、2本なり4本タンクと更にリールを追加して…

 本当は、お試しにはキングのNB式プラタンクが、お勧めなのですが、 
 消えちゃいましたね。。

2011/9/28 00:59  [827-30]   

にら茶さん、ぽてぽて歩こうさん

とても親切にアドバイスを有難う御座います。

なんか とてつもなく早くに目が覚めて眠れなくなりましたので、
寝ぼけ頭で また長文を書いております^^;

お二人のご意見を伺いまして、方法1の

LPL L40111 ステンレス現像タンク35mm [リール付]
35mmフィルム1本用の現像タンクです。

を購入してみようかと考えております。

ついでに、LPL L11711 デイロール135 も

http://www.yodobashi.com/LPL-%EF%BC%AC%E
F%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%91%EF%BC
%91-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC
%E3%83%AB%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%95/pd/
000000110394000458/


ヨドバシで在庫僅少になっていますし、メーカー販売サイトでは
「在庫切れのため販売停止」になっており、機材確保の為に
早めに購入しておこうかと。(使い方も覚えたいし)

EOS-1Vとかの比較的電子的なカメラの場合でも、
極端な話で6枚撮りなんてフィルムを作った場合、カメラはフィルムの終わりを認識して
自動的に巻き戻してくれるものでしょうか?


今後のアドバイスをいただく上で参考になると思いますので、
次に私の生活状況を少しご説明したいと思います。

私の生活としては、ほぼ事業所にこもって仕事をしておりますので、
撮影に出かけるのは、わずかな休日のみですね。

休日といっても日曜日と祝祭日の半日のみで、
月に一度だけマル一日の休日が取れるだけで、連休なんては皆無です。

仕事の感じから言えば、拘束時間は長いし、するべき事の量の多さはありますが、
拘束時間中にある程度の空き時間とかは作れる感じです。
(事業所から離れることは、なかなか出来ず身動きがとり難い状況です。)

なので、撮影本数は増えても限度があると思います。

今のところ、1本ずつ現像してゆこうかと考えています。
使うカメラは35mmのみで、ブローニーは触ったこともありません。

現像場所は、事業所の事務所で空調がある程度 整った環境で行いたいと考えています。
会議用デスクが3つありますので、この机の上で ほぼ全ての作業を行いたいと。
水洗は台所で、乾燥は浴室で予定しております。

90%の酢酸は臭いが強烈との事。
肝に銘じておきますw

> 現像時間が1回あたり、30〜60分程度になります。

情報をありがとうございます。
私の生活スタイルからいって、休日か仕事がおわってからの作業が
最適のようです。このくらいの作業時間ならば1本ずつ現像しても
苦にならないような感じがします。


段階に応じて、買うべきものを検討していきたく考えておりまして、
次は現像液とフィルムをと・・・。

現像液はオススメの多いD76で傾いています。

この1Lと1ガロン(3.8リットル)という数字は、どういう液を作った場合に
その容量になるということなんでしょうか?

たとえば原液(等倍)のときにその容量になるとか、一般的?な2倍の希釈時に
その容量になるとか。

にら茶さんから伺っていたご意見で、
> ご参考までに、一般的な?二倍に希釈して使い捨てで使用する場合1本125ml必要なので単純計算で1L用で8本現像できます。

ということは逆算すると2倍の希釈時に1リットルになると推測はできますが、
上記に関しましてご説明くださいますと嬉しいです。

それから次にフィルムでヨドバシで取扱っている長巻が、

・コダック トライ-X400(TX) 135-100フィート
・コダック T-MAX100(TMX) 135-100フィート (納期約2ヶ月)
・コダック T-MAX400(TMY) 135-100フィート [T-MAX400(TMY) 135-100フィート]
・ケントメア KMP400 135X100F [KentmerePAN400 モノクロフィルム ISO感度400 長巻き30.5m(100フィート)]
・ケントメア KMP100 135X100F [KentmerePAN100 モノクロフィルム ISO感度100 長巻き30.5m(100フィート)]

とりあえず、ISO100で特に銘柄には拘らず、現像を覚えたいとかんがえておりますので、
在庫があるケントメア KMP100 135X100F [KentmerePAN100 モノクロフィルム ISO感度100 長巻き30.5m(100フィート)]
はいかがかと考えております。

D76を1リットルにするのか、ガロンにするのかが決まり次第、同梱して購入しておこうかと。
あっ、それとD76は粉の状態と液の状態でどの位の保管ができるものなんでしょうか?
(送料の都合がありますし、なるべくお得サイズを買いたいと・・・)

解らないことだらけですので、経験者の方のアドバイスがとても助かっております。
お忙しい中、お時間をおかけしますが、今後も ご指導くださいましたら、とても嬉しいです。

2011/9/28 04:11  [827-31]   

季節は春が好きさん

極私的な話題ということで、こちらで。
やはりポイントは、どのくらいの頻度でどのくらいの本数を処理するかでしょうか。
月に数本となると、ローダーが必要かどうか。
国内で購入するとローダーはかなり割高ですので、初期投資の回収にかなりの本数
を要します。
やはり、オークションか、海外通販の利用がよいと思うのですが。
海外通販は、送料がネックですが、ローダーと長巻を合わせて購入するのであれば、
効率の良い購入も可能かと。
あ、あと、フィルムを巻くためのパトローネも必要です。
国内で売られているプラ製のやつは、フィルム取り出し口がほどけてきて
糸状のものが撮像面に出て露光という経験がありますので、私はお薦めしません。
が、毎回チェックしながら使用するなら可でしょうか。

現像液は、粉状のものは、袋に溶き方の記載がありますが、溶いて規定の量(1Lとか)
にします。それが原液なります。希釈する場合は、それを現像時に薄めて使います。
空気に触れていると酸化するので、密栓することで持ちがよくなりますが、
使用頻度が少ないなら、蛇腹状の容器よりは、通常の容器にビー玉を入れて調整したり、
液が少なくなったら小さい容器に移し替える方がいいかも。
蛇腹状は、畳んでも元の容量の半分ぐらいにしかなりませんので、それ以下の量になると
空気が多く入っちゃいます。

フィルムの感度については、これは撮影側の要因で選ばれた方がよろしいかと。
現像自体は、ISO100もISO400もあまり違いはないですが、増感現像体験なら
ISO400でしょうか、やはり。

最後に、廃液処理について。
現像液や停止液は別として、定着液を廃棄する場合は、中に金属(銀)が含まれています
ので、私はスチールウールで吸着してから廃棄する方法をとっています。
人によっては溜めておいて業者さんに廃棄してもらうようですが、量が少ないなら、
上記の方法でいいのではないかと思います。
現像液は、個人利用程度なら普通に下水道に流して問題ないと私は判断しています。
(下水道があるという前提です。)
どうしても信条的にやりたくないという人は、環境に優しい現像液(XTolとか?)を
使うことになるでしょう。このあたりは、各人の判断ですね。



2011/9/28 10:19  [827-32]   

猫の魚屋さん

ご訪問をありがとうございます。

私のこの話題を あの掲示板でやっていると、すぐに次のスレ主さんが
必要になる気がしましたし、参加者の皆様の中で窮屈に思われる方が
出てくるのでは?と感じましたので、縁側で展開しようと思いました^^;

また仕事そっちのけでD76のデーターシートを調べておりましたw

猫の魚屋さんからもいただきましたコメントと照らしあわすと、
下記で良いものかと感じておりますが、いかがでしょうか?

原液=所定の水の量で溶かしたもの。

2倍の希釈=(原液1:水1)=シャープネスが増す、粒状性がわずかに増す。

コントラストを増したいとき=現像時間を10〜15%程度増す。

コントラストを下げたいとき=現像時間を10〜15%程度減らす。


長巻はパトローネの問題もありますし、私の撮影本数ではコスト回収が難しい、
使用できるフィルムに制限ができるということで、当面の間 見送りたいと思います。

フィルムを個別に購入することで、現像液などを ちょこまかと購入しても
送料無料にすることが可能になるかもしれません。

現像液の廃棄の件に関しましては、よく熟読をして
スキルを高めつつ 今後の対策としたいと思います。

フィルムのISOは撮影する時間帯が、ほぼ日中オンリーですし、
増感にチャレンジするほどの余裕が現在ありませんので(汗)
ISO100を選ぼうと思っています。


LPL L40111 ステンレス現像タンク35mm [リール付]
35mmフィルム1本用の現像タンクです。

上記は今朝 注文しましたので、30日の金曜日に到着しそうです^^

現像液は、とりあえず1リットルタイプを選ぼうかと考えています。

原液使用で1000ml/250ml=4本の現像
2倍希釈(1:1)=2000ml/250ml=8本の現像
ということになりますでしょうか?

フィルムの選択肢が増えたのですが、D76に対する なにかオススメのありましたら、
教えてください。

皆様からのアドバイスに救われております。
猫の魚屋さん、ぽてぽて歩こうさん、にら茶さん はじめ 皆様、
引き続き、お手すきのお時間などございましたら、アドバイスなどを
いただけますと嬉しいです^^

2011/9/28 10:58  [827-33]   

全体的な予算をとりあえず決められたら良いと思います。
当初予算、1万2千円〜1万7千円(フィルム別)ぐらいで設定されて、
その中で工面するようにされたら、良いと思います。
もし、ずっと続ける気になられた時に、
知識と経験が増えるのに合わせて、少しずつ買い直された方が良いと思います。
趣味のものなので、良いものを選び出したら、キリがありませ〜ん。
今、この趣味をやっている方は、
のめり込んでいる方が生き残っているように思いますので、
どうしても、過激な意見が出て来るように思います(爆)

 先々、デイロール(フィルムローダ)を購入するようになる時は、
 国内でしたら、オークションで高くても5千円までに抑えて
 気長に探して、見つけたら購入されるのが良いと思います。
 (手にとられたら、なんてしょうもない構造…
 こんなんがなんでこんな値段やねん(怒怒怒…)と思われます、きっと。
 私が興味なくて、家族が買っていたら、千円でも怒ります(笑)
 まぁ、物があまり売れないからだと思いますが…)
 無くなっても奥の手があります。
 (深夜、押入れの中でヒトヒロ〜一本…と手作業で…)

>…6枚撮りなんてフィルムを作った場合…に巻き戻してくれるものでしょうか?

 EOS1を使ったことがないので分からないですが、
 私の持ってる自動巻き揚げのカメラでは、問題なかったです。
 とりあえず、お持ちのPENに入れて使うのが良いかと。

>今のところ、1本ずつ現像してゆこうかと考えています。

 それがいいと思いますよ〜。
 最初は、じっくり楽しむことを最優先した方が長続きすると思いますし。
 現像してからもスキャナー読みやあと、反省会を開く時間もいりますしね〜。
 タンクも一生もんではないので、新たに買い足すのは、損ではないですよ。

>90%の酢酸は臭いが強烈との事。

 他の方から苦情が出てくる可能性があるのでしたら、
 ちょっと高いですが、ILFORDのストップバスがいいかもしれません。
 それか、月間の使用予定本数が少ないので、水停止でもいいかもしれません。
 (現像液、排出後、水入れて撹拌を2セット繰り返します。
 (定着液の疲労が若干、早まりますが、今の予定の使用本数では、
  保存期間的な寿命が先にくると思いますので。))


>D76は粉の状態と液の状態でどの位の保管ができるものなんでしょうか?

 粉の状態の保存期間は、袋に期限が書いてあります。
 書いてないものもあります。
 固まっていたり、黄色や茶色に変色していたら、
 使わないほうが良いと思います。
 通常は、1〜2年は、余裕でOKだと思います。
 袋に穴があいたり、袋が劣化しなければ、
 それなりの年数もつのでは、無いでしょうか…多分

 液の状態では、室温で密閉された状態でしたら、1ヶ月程度、
 半分使用なら2週間ぐらいでしょうか…
 (空気中の酸素との化学反応なので、保存温度が低いほど長持ちします。
  又、現像後の画像についての人それぞれ感覚的なものもあるので、
  2倍、3倍の期間置いても大丈夫という方もおられます。
  又、現像液の種類によっても変わります。
  私は、夏場に半分の状態で30℃程度の室温で、
  1月放置したものを使いましたが、気にしておりません(爆))
 溶かしてからの経過時間をデータとして採っておいて
 仕上がりを比べると面白いかもしれません。
  

>また仕事そっちのけでD76のデーターシートを調べておりましたw…

 シャープネスやコントラストの件は、それで良いと思います。
 唯、とりあえずは、頭の片隅に置いておく程度で…
 (自分のスタイルが固まってきたら、役に立つと思います。)
 あと、わかっていらっしゃると思いますが、
 保存は、原液で。希釈は、現像する前にしてくださいね〜。
 (希釈液を使う際は、現像タンクに入れるまでに出来るだけ均一に交わるように
  数分以上放置したほうが良いと思います。)
 あと現像液は、安定させるために使う8時間以上前に作って下さいね。

>現像液の廃棄の件に関しましては、…
 
 猫の魚屋さんさんが書かれているとおりですが、
 郊外で微生物処理槽を使われている場合は、
 ame no hi ka tairyou no mizu to issyoni
usuikou ni nagasitahou ga yoi to omoimas
u。

2011/9/28 19:13  [827-34]   

続き

>フィルムのISOは撮影する時間帯が、ほぼ日中オンリーですし、
 増感にチャレンジするほどの余裕が現在ありませんので(汗)
 ISO100を選ぼうと思っています。

 いえいえ、そんな固定観念を持たずに…
 EOS1でしたら、高速シャッターが切れるでしょうから、
 400でも問題なく日中使えるでしょうし、日が短くなってきましたし…
 増感も、ただ現像時間を延長するだけですよ。
 D-76で出来ますし。機会がありましたら、躊躇なく試してみてくださ〜い。
 (但し、フィルムはISO400で、現像液は、原液でした方が良いと思いますが。)
 100のフィルムで、綺麗に現像できてしまうと、
 デジカメとあんまり変わんね〜と言われてしまうかも…

 現像液の処理本数なんですが、
 だいたいその通りなんですが、
 原液での使用なら、経験値で現像時間を増やすことにより、
 増感さえしなければ8本は、出来ると思います。
 画質が少々落ちても構わないのであれば、もっと…
 ただ、本数を沢山こなされるのでしたら、それも良いですが、
 現状では、2倍希釈が無難ですね。


>フィルムの選択肢が増えたのですが、D76に対する なにかオススメのありましたら、
 教えてください。

 ISO 100のフィルムでも良いのですが、
 最初は、400にして、ご家族、身の回りのモノ、風景…
 何でも撮って、さくっと一本現像してみては、如何ですか〜。

 モノクロフィルムの代名詞 KodakのTri-X
 ヨーロッパの深い味わい Ilfordの HP-5又は、微粒子系のDELTA400
 我が日本の優等生、面白くないと意見も聞くのですが、
 実は、相当な実力を持っている、Fuji NEOPAN PRESTO 400
 
 この辺りから選んでは、どうでしょう。
 1本づつ現像するので、試しに片っ端から買っていただいても良いですし、
 気になる所を2〜3本づつ買ってみても良いと思います。
 色々使ったほうが、話しのネタにもなると思いますし。
 話が聞いてみたい方の使っているフィルムを選ぶのもありです。

 ISO 100・125のフィルムもとりあえず、上の3社+ケントメアーのフィルムから
 決めた資金の中から色々買ってみては…
 
 正直、どのフィルムも個性があって面白いともいえますので、
 私の意見は、モノクロフィルム全部お勧め(爆)

 とりあえず決めろと言われるのでしたら、
 私的には、400になるのですが、D-76ですし、Tri-Xが無難かな…
 有名なので、データや作例が多いですし。
 でも、スキャナー読みだとコントラストも簡単にいじれるので、  
 軟調なプレスト400が一番いいかもしれないです。
 増感特性もピカイチのようですから。

 自分の好みを探す旅ですね。
 (逆に全部一緒やん…デジタルのほうが綺麗やん
  となったらゴメンナサイ(泣))

 あと、容器なのですが、とりあえずは、ペットボトルでいいと思いますよ。
 飲料水用なので、気密性も良いようです。
 今の予定本数でしたら、最初から、
 現像液は、500mlのに2つに分けて保存したほうが良いと思います。
 定着液、QW用は、戻さなければいけないので、
 安定性の良い形のクチの少し広めのフタ付きの容器を
 100円ショップで買われたほうが良いかもしれません。
 遮光性が気になるのでしたら、流しの下にでも入れておくか、
 遮光用に布でも被しておけば良いと思います。
 (私は、最初専用ビン買ったのですが、色や残量が分かりにくいのと、
  空気を抜きにくいので、最近は、使用頻度の高い薬品は、
  ペットボトルと、100円ショップの容器でやってます。)
 
 ※ ペットボトル、容器には、飲料水と間違えないように注意書きを目立つようにして下さいね。

 ドライウェルなのですが、乾燥場所が、ホコリがあまりたたないところでしたら、
 初心者のかたは、是非、使ったほうが良いと思います。
 使わないのでしたら、写真用のスポンジか、ワイパーを買って下さい。

 最初は、若い頃、子供の頃の気持ちで、面白楽しく取り組む感じがいいと思いますよ。
 あまり真剣にすると仕事に〜わぁ!
 資金に余裕があるのでしたら、気になったモノクロの写真家の
 展示会へ行って鑑賞したり、写真集を購入されると気分が高まると思いますよ〜。

 後、軌道に乗られたら、ロッコル85さんやみるとす21さんの意見も
 再度、検討されると良いですね。

 長い付き合いになる趣味になると良いのですが〜

2011/9/28 19:14  [827-35]   

ぽてぽて歩こうさん

大変 熱心なコメントをありがとうございます。

自分のことになると、ついつい冷静さを失って熱暴走を起こし、
今 要らぬものまで買ったりする悪い癖が直りません。

でも、冷静な方からの ご指摘で思いとどまることが出来たりして
大変救われております^^

dokomade出来るか解りませんが、オーソドックスに素人レベルから
ふつ〜に スタートしてみようかと考えております。

> 深夜、押入れの中でヒトヒロ〜一本…と手作業で…)

変な所に頑固なトコがありまして、ちゃんと設定した枚数分が巻かれないと
嫌に感じましたもので あの機械を狙っていたのですw

撮影・現像・スキャンと新しい課題(モノクロバージョン)が3つもできてしまったのですが、
フィルムさえあれば、あとはセルフで出来るなんてすごい事かもしれません。
まだ行っていないので実感はわきませんが・・・。

先輩方のアドバイスを受けながら、品物をチョイスしていますので、
無駄な買い物は極力 避けられているようで助かっていますが、
必要に応じて、今後の買い増しは考えております。

水停止なんてできるんですね〜。
自家現像も自分が想像する以上に 遥かに奥が深そうですね。
ド素人なので、オーソドックスなところからやってみたいと思います。

現像液もとりあえず1リットルからスタートして、
使いながらOKそうならばガロンのタイプを買おうと思っています。

フィルムに関しては、いろいろと見繕って買って使ってみようかと
考えています。フィルムが選べるのが銀塩の醍醐味ですからねw

現像液は、兎角 125mlずつ 使うので、125mlの遮光便を探して
原液を作った際に小分けにしておこうかな?なんて考えています。
浴室はホコリの心配は、あまりなさそうです。

私は以前 いろいろと行き詰っていた時に、身軽になるため
必要なもの意外は切り捨てました。

趣味に関しては、写真と書道を秤にかけて、自然と共に歩める写真を
選んだ次第です。

この前の日曜日にデジでモノクロを撮っていたのですが、なんか
おなじ白と黒の書道の世界と通じるものが あったような気がしているので
余計にお熱が出てしまったのでは?と感じています。

ポジでの撮影は、他所行きの服を着る感じで、そこらあたりのものを
撮る気がしませんが、モノクロは なにげなくあるものでも
撮影対象になったり、表現の対象にできたりするのでは?と
期待しております。

あまり、むずかしく考えずに趣味であるのですから、基本たのしくで
歩んでゆきたいと考えております。

いろいろと解らないことが、まだまだあるとおもいますので、
是非、今後ともご指導のほどをお願いします。

2011/9/28 20:46  [827-36]   

手巻の件は、余談です!
 久しぶりにモノクロ始めた頃、ローダーの値段がアホみたいに高いので、
 ヤフオクで落とすまで、暗い部屋でシコシコそうやって詰めてました(爆)
 まぁ一本、36枚撮りメーカによって若干違いますが、
 165cmぐらいです。定規を作って…(笑)
 とてもめんどく、貧乏臭いので、お勧めはしません(爆)

 あまり最初になんでもいいのを揃えちゃうと、
 少しモチベーションが下がってきた時、
 ちょっと買い物でもして、新しい道具で、
 ヤル気出すということができないでしょう(笑)

 水停止の件なんですが、
 現像の進行を完全に止めるわけでないので、
 普通に酢酸停止が一番です。
 ただ、古い製法のフィルムなどは、酢酸停止ですと、
 銀像にピンホールが開いてしまうことがあるようなので、
 頭の片隅にでも置いといて下さい。
 (ヨドバシで扱ってるfomapanもそうだったと思います。)

 フィルムも価格が上昇中で長巻も国内では、
 あまりお得では、なくなってきてますが、
 海外の通販では、ある程度の量を買えば、
 送料を入れても長巻が安く手に入りますし、
 冷凍保存すれば、大幅にもつので、
 そのうち、量をとるようになりましたら、検討してみてください。
 
 125mlで小分けするのは、分からなくもないのですが、
 そこまでされてる方は、聞いたことがないです。
 最初は、色々細心に考えてしまいますが、
 そこまですることも無いと思いますよ〜。

 現像液も他にもあるので、
 D-76の現像が一段落しましたら、
 例えば、フジのアクロス(ISO 100)で撮って、
 超微粒子現像液 ミクロファインで現像とかも
 やってみてはいかがですか〜。

 ネットに書いている方も独学でされている方が多いので、
 ネットで正しい知識を得ようとするとあれっ?てこともあります。
 (全く正反対のことを書いてる方もいますし、
  私も勘違いが多いです。)
 とりあえず、私は、出来ることは色々やってみて、
 知識経験を増やして、スタイルが出来たら、
 要らないものは、切り捨てていこうと思います。
 (最初は、広く、だんだん絞っていく感じかな…)

 モノクロ写真は、今のところは、引伸し機でプリントするのが
 一番良い結果が出ると思います。
 いつか機会がありましたら、ぜひチャレンジして下さい。
 スキャナーでは、イマイチと思ったものも違う結果が出るかもしれません。
 先日、バライタ紙のプリントを見ましたけど、
 本当に綺麗だな…と思いました…

2011/9/28 22:19  [827-37]   

あと必要なものとして、ネガシートかな。
6コマづつ切って入れます。
コクヨのものが、バインダー穴が空いているので整理しやすいかと思います。

それと、フィルムを乾燥する時のクリップもあれば便利でしょうか。

フィルムですが、いろんな被写体や光の状態と現像液や方法との組み合わせが
あるので、私は数十本は同じフィルムで色々やってみる感じです。
(実際には長巻数缶分ですが...)
気に入っているフィルムは、ACROS、NEOPAN PREST400(って、いずれも実は
Legacyproですが...=^_^;=)、TRI-X、DELTA400、KENTMERE100と400でしょうか。
最近、安く手に入ったのでFOMAPAN100もテスト中です。
ILFORDのFP4やHP5も使って見たいのですが、少しずつやっていこうと思ってます。

これからの季節は、液温20度を維持しやすいと思いますが、
希釈現像の場合は、原液に加える水の温度で調整が可能です。
原液のみでの現像でしたら、液を直接冷やしたり温めたりする必要があります。
私は、片溝式で2本同時が多いので、薬液も1L近くになるため、
1L容器に直接ステンレス製の小さな取っ手付き容器を浮かべて、
それに氷水やお湯を入れて調節してます。
スピーディに温度の調節ができるので楽です。
まぁ、使う薬液が多いので可能なやり方でしょうか。
少ない場合は、やはり湯煎とかの方がいいでしょうね。

ではでは。

2011/9/29 01:10  [827-38]   

おはようございます。

親身に お付き合いくださり、大変 助かっており
有難う御座います^^

最近、疲れのせいか、いつも熱っぽかったのですが、
無理が重なり とうとう 少し寝込んでしまっておりました^^;
寝込んだら、だいぶ 快調になりましたw

さて、ご助言をもとに、下記フィルムを1本ずつヨドバシで注文しましたので、
土曜日あたりに到着すると思われます。
(現在1本から送料無料で販売しているようですw)

○ 富士フイルム(FUJIFILM) NEOPAN400 PRESTO 135-36枚撮
○ 富士フイルム(FUJIFILM) NEOPAN100 ACROS 135-36枚撮
○ 富士フイルム(FUJIFILM) NEOPAN SS 135-36枚撮

○ コダック トライ-X400(TX) 135-24枚撮り

○ ケントメア KMP100 135-36EX [KentmerePAN100 モノクロフィルム ISO感度100 35mmサイズ 36枚撮り]
○ ケントメア KMP400 135-36EX [KentmerePAN400 モノクロフィルム ISO感度400 35mmサイズ 36枚撮り]

到着次第、EOS-1V か EOS-7に装填して、撮影を開始する予定です。

上記フィルムをカートに入れるだけで、結構な時間を要してしましました^^;
(商品名に馴染みがないためと思われます。)

そこで、もし お手すきのお時間など おありでしたら、
ヨドバシで買える現像液以外の薬品をご教授願えませんでしょうか?
(おすすめ や 無難なもの)

トップ>カメラ>現像用品>薬品
http://www.yodobashi.com/%E8%96%AC%E5%93
%81/ct/50382_500000000000000301/


自分でいただいたアドバイスを参考に決めていると、脳が沸騰状態になると思われ、
かなり無駄な時間を要してしまいますので、ご協力いただけますと大変ありがたいです。

※ほぼ仕事オンリーの生活のため、他に特別な使い道もないので
すこしの蓄えならありますので、金額は あまり気にしていただかなくても構いません。


■ぽてぽて歩こうさん

そのうちに、長巻を使うことになったときのため、使用済みのフィルムを
貯めようかと考えております。
エツミ E-545 [チェンジングバッグ 大]を購入予定なので、その中で
詰め込みができるのじゃないかな?って想像しております。

> あまり最初になんでもいいのを揃えちゃう

気分転換に、ランクアップした品物を手に入れるっているのは有効な手段ですね。
今の私としては、なるべく物を増やしたくありませんので、どうしても
長く使えそうなものを選ぶのかもしれません。
(小さな部屋に物だらけの所に 長時間 居ないといけないので・・・)

ミクロファインも 一段落したら 使ってみようかと思っています^^

> モノクロ写真は、今のところは、引伸し機でプリントするのが
> 一番良い結果が出ると思います。

以前 引き伸ばし機を偶然 しらべていたら、結構 高価だった気がします。
それだけの価値があるのでしょうね〜
フィルム現像以上の技量が要されるようですし。
将来 ぜひ チャレンジしたいものでは あります。

今、プリンターをCANONのPro9500MarkUを使っています。
このプリンターってモノクロを考えたプリンターの様なので
スキャン後のプリントも楽しみです^^

他にも、いろいろと書き込みをいただきましたが、長くなりますので
今回は触れませんが、よく熟読して身につけておきたいと思います。


■猫の魚屋さん

> ネガシート
> コクヨのもの
> フィルムを乾燥する時のクリップ

情報ありがとうございます。
小物を買う際に購入したいと思います。

フィルムは、ヨドバシで見つけられたのをポチリました^^

現像の際の温度管理。
いろいろと方法がありそうですね。

私の場合は、空調で温度調整をしておき、
現像作業をする前に、長時間 室内に放置することで
快適な温度にもってゆこうなんて考えたりしています。

まっ、やってみないと よく解りませんw


今後も、どうぞ お付き合いの程を、
よろしくお願いいたします^^


いけない!仕事を また放置しておりますw
今から、気合を入れてやっつけます!

2011/9/29 07:20  [827-39]   

停止液に使う酢酸

富士フイルム(FUJIFILM) 富士酢酸(50%) 1L [1リットル]

http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3
%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-
FUJIFILM-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%85%A2%E9%
85%B8%EF%BC%8850%EF%BC%85%EF%BC%89-1L-1%
E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB/pd/1
00000001000485902/



定着液

富士フイルム(FUJIFILM) スーパーフジフィックス-L 3L/4L

http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3
%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-
FUJIFILM-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%
83%BC%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A
3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-L-3L-4L/pd/
100000001000791449/



水洗促進剤

富士フイルム(FUJIFILM) 富士QW 水洗促進剤 2L

http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3
%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-
FUJIFILM-%E5%AF%8C%E5%A3%ABQW-%E6%B0%B4%
E6%B4%97%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%89%A4-2L/p
d/100000001000485903/



水切り剤

富士フイルム(FUJIFILM) ドライウエル(200cc)

http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3
%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-
FUJIFILM-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%
82%A6%E3%82%A8%E3%83%AB%EF%BC%88200%EF%B
D%83%EF%BD%83%EF%BC%89/pd/00000011035250
0137/


以上の全体のページ

http://www.yodobashi.com/%E8%96%AC%E5%93
%81/ct/50382_500000000000000301/index.ht
ml?query=count%3D25%26page%3D1%26sorttyp
%3DNEW_ARRIVAL_RANKING&brnds=0000749
700



余計なお世話ですが、いずれもよく容量を確認してくださいね。
(上記のは、いずれも最小サイズを確認しながら、選んだので、
 間違い無いと思います。(間違えてたらゴメンナサイ!))
特大サイズがありますので…とんでもない量が…(笑)
各薬品は、とりあえずは、1つ買っておけばお腹一杯だと思います。
水洗促進剤(富士QW)は、全量溶いてしまうので、
へまった時の予備用もいれて、安いもん(60円)ですから、2つ買ってもいいと思います。
現像液以外の薬品は、最初は、富士の製品で揃えるのが無難です。
(説明書き等が、解り易い。)

あと、現像液なのですが、次回にでもブランドに拘らなければ、使ってみてください。

KodakのD-76の同等品

ナニワ ND-76 1L(199円)

http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%83
%8B%E3%83%AF-ND-76-1L/pd/000000110352000
324/


これを4L分買ってもKodakのD-76を1ガロン買うよりもお得です(のはず)
聞きなれないと思いますが、ナニワは、玄人・専門向け?の写真用薬品を出しているメーカーです。


モノクロ対応プリンター…

そうなんですよね。
モノクロ対応プリンターのモノクロプリントもいいですよね〜(ニガ笑)
デジカメの性能も随分と上がったので、
それなりの年数、モノクロプリントに拘っていた方が、アナログ作業やめて、
ごそっとデジタルに移ったらしいですね〜(どこかのカメラ屋で聞いた話。)
今さら、季節は春が好きさんがモノクロ現像をやめると言い出さないと思いますので、
書きますが、
これからやる行為は、本当に酔狂なことだと思います(爆)
後押ししている私の中には、どこか罪悪感が…
(nigekoujyou wo zuisyoni tiribamenagara
hensin site orimasu (Bom!))

この一年のモノクロフィルム関係費用でD700買えたな…(とほほほ…ガクッ)

ではでは〜

2011/9/29 12:45  [827-40]   

ぽてぽて歩こうさん

コーヒーを入れて、仕事の合間の休憩中です^^

実に助かります。有難う御座います〜。
時間を見つけて、じっくりと拝見した上で、
買い物に利用させていただきますね^^

> ナニワ ND-76 1L(199円)

tasikani yasusouda!!

余裕が出来てきたコロに、試そうかと思います。

> これからやる行為は、本当に酔狂なことだと思います(爆)
> 後押ししている私の中には、どこか罪悪感が…

仕事でも共用はしておりますが、ここ2年間で
写真機材に費やしているお金は軽く150万円を超えていると思いますw

気兼ねなく押してください(爆笑)

お礼まで。ではまた!

2011/9/29 13:07  [827-41]   

手始めに、ぽてぽて歩こうさん ご紹介の薬品 および D-76と、
猫の魚屋さん ご紹介のネガシート、
それからチェンジバック(大)、フィルムピッカーとポチッとしました。

kono kyakuha
tyoko tyoko tyuumonn wo site
ippenn ni site kureyona
なんて 思われているかもしれませんねw

あまりお世話になってもいけませんので、カップや容器は説明書を見てから
決めて購入しようと考えております。
また解らないところがありましたら、質問をさせていただきたく考えております。

みなさんの ご協力がなければ、こんなにスムーズに準備は出来ませんでした。
あたらめて 深くお礼を申し上げます。

これからも宜しくお願いします^^

仕事に戻ります。
ではまた!

2011/9/29 15:19  [827-42]   

> モノクロ対応プリンターのモノクロプリントもいいですよね〜(ニガ笑)

うむ、言われてみればたしかに・・・。
プリントされたものを見比べると全く違うのでしょうね〜。
持っている世界が小さいので、引き伸ばし印刷なんて別次元のことでした^^;

マイペースで歩むことになりますが、上を目指すことは忘れずに
たのしみながら努力をしてゆきたいと思います^^

う〜〜〜ん。
仕事が片付かない(爆笑)
でもたのしいw

それではまた!

2011/9/29 17:12  [827-43]   

それだけ、写真遊びに突っ込んでるのでしたら、
フィルム現像器材をそこそこのもので揃えてもせいぜい5万円ぐらいでしょうから、
最初から、悩まず大人買いしなはれ!どーんと!(怒怒怒…あきれ笑)
「物入りだ・・・(ぼそっ)。」なんて書いてるから気を使って損した。
それにしてもカメラ機材は、いくら金を使っても
とりあえずモノが、残るからいいじゃないですか(爆)
あの〜、勢いでついでに引伸し機もいっちゃっては…

○ 富士フイルム(FUJIFILM) NEOPAN400 PRESTO 135-36枚撮
 
  http://fujifilm.jp/support/filmandcamera
/download/pack/pdf/datasheet/ff_neopan40
0presto135_001.pdf


○ 富士フイルム(FUJIFILM) NEOPAN100 ACROS 135-36枚撮
 
  http://fujifilm.jp/support/filmandcamera
/download/pack/pdf/datasheet/ff_neopan10
0acros135_001.pdf


◯ 富士フイルム(FUJIFILM) NEOPAN SS 135-36枚撮

  http://fujifilm.jp/support/filmandcamera
/download/pack/pdf/datasheet/ff_neopanss
135_001j.pdf


○ コダック トライ-X400 135-24枚撮り

  Kodak D-76 1:1 20度 9分45秒
  
  ※ 一般的に呼ばれるTri-Xには、新タイプと旧タイプがあり、
    現像時間が違うので注意して下さい。
    今発売しているのは、全て新タイプのはずです。 
    新タイプの略称→400TX 旧タイプの略称→TX

○ ケントメア KMP100 135-36EX [KentmerePAN100 モノクロフィルム ISO感度100 35mmサイズ 36枚撮り]

  Kodak D-76 1:1 20度 11.5分

○ ケントメア KMP400 135-36EX [KentmerePAN400 モノクロフィルム ISO感度400 35mmサイズ 36枚撮り]

  Kodak D-76 1:1 20度 14分

  買われたフィルムの現像時間は、上記のリンク先等々を参考にして下さい。
  撹拌方法は、データシート或いは、フィルム箱の裏などと現像タンクの説明書を参照して下さい。
  (分からなければ、とりあえずフジ式で、
   最初1分連続撹拌 1分毎に5秒の撹拌でされると良いと思います。)


 定着液なのですが、スーパーフジフィックスの容器の説明書きには、
 5〜10分となっているのですが、定着液に浸けて、1分たったら、
 蓋を開けて、感光していない所が、透けて見えたら、3分で終了。
 定着液が疲労してくると、乳白色に曇っているようになるのですが、
 その時は、定着液を入れてから乳白色が抜けるまでの時間の3倍浸けて下さい。
 乳白色が抜けるまでの時間が、1分30秒を超えても残るようになってきましたら、
 現像液を新しいものに変えた方がよいと思います。
※ T-MAXのフィルムは、他のフィルムより、定着液を疲労させるので、
 3倍の所を4倍浸けておいたら、多分大丈夫だと思います。私は、そうしてます。
 定着液、特にスーパーフジフィックスは、強力らしいですし、銀像を溶かすので
 長く漬ければ漬けるほど、画質が落ちるので注意して下さい。
 (説明書きの時間は、定着不足に対して、かなり余裕をみているようです。)

 ドライウェルは、使い捨てが良いです。
 (繰り返し利用は、トラブルを良く聞きますので。)
 水洗終了後、フィルムを入れたタンクに水を入れて、
 そこに、キャップのネジ切りの一番下の山まで
 (これは、私の450mmタンクでやってるのですが。)
 ドライウェルを量り(ちょびっと)、
 入れて、軽く攪拌して、一分漬けるだけです。
 攪拌した時に泡がボコボコたつのは、入れ過ぎ、
 泡がちょろっと立つ程度が適正かと。

>そのうちに、長巻を使うことになったときのため、使用済みのフィルムを
貯めようかと考えております。
エツミ E-545 [チェンジングバッグ 大]を購入予定なので、その中で
詰め込みができるのじゃないかな?って想像しております。

 高価なカメラを使ってはるので、猫の魚屋さんさんが使ってはる、
 金属パトローネを海外ショップから購入されたほうが良いと思います。
 国内で購入されるのでしたら知る限りでは、、
 
 http://kawauso.biz/products/list.php?cat
egory_id=36


 ここですかね。
 今のパトローネは、昔みたいに再利用するのは、困難です。
 あと、efkeというメーカーのフィルムのパトローネは、
 カシメてないそうなので、パトローネの再利用が出来そうです。
 どうしても、カシメているタイプの再利用を考えているのでしたら、とりあえず、
 パトローネの口から、1.5cm程度フィルムを残しておくと良いと思います。

 すっかりデシャバッてしまい、申し訳ない。
 ではでは、忙しい中でも楽しんで下され〜。

2011/9/29 19:48  [827-44]   

忘れていたのですが、
 ドライウェルを浸けて乾燥させる時、
 ベース面(フィルムのツルツルしてる側)に
 垂れあとが残る事があるので、ベース面だけを
 きれいな水を含ませたスポンジを絞ってから、
 2、3回拭いてやると良いと思います。

 ではでは

2011/9/29 19:54  [827-45]   

> それだけ、写真遊びに突っ込んでるのでしたら、
> フィルム現像器材をそこそこのもので揃えてもせいぜい5万円ぐらいでしょうから、
> 最初から、悩まず大人買いしなはれ!どーんと!(怒怒怒…あきれ笑)
> 「物入りだ・・・(ぼそっ)。」なんて書いてるから気を使って損した。

今回限りは買ってみようと続けていたら、毎回5万円程度の買い物でも
こんな金額になっちゃいましたね。
中には崖から飛び降りるような覚悟で買った物もありますが・・・。

普段は なるべくコストをかけないように気をつけているため、
久しぶりに大人買いしようとすると、概算金額が とてつもなく高く感じてしまいます^^;
すでに覚悟は決めて、大人買いを始めております。
私の発言により、気を使わせた様でスミマセンでした(泣)

今回も かなりの冒険心で できるかどうか解らないのですが買い漁っています。
引き伸ばし機は、一段落してから また冒険する覚悟が出来たときに考えますね。

詳しい説明も ありがとうございます。
熟読して頭の中に詰め込みたいと思います。

パトローネの再利用は、最終部分を少し残して切って、テープで貼るっていうのを
ネットなどで見ましたが、はずれたりしてリスクはありますよね。

リンク先のパトローネって、結構 安心して長期間 使えるものなんでしょうか?

それから私のEOS-1Vは中古(6万円程度)で買った代物です。
これを買ったおかげで1D4を新品で買う羽目に・・・(あはは)。
1を一度持ったら、1じゃないといけなくなる?(謎)

いつも親身に丁寧に お話くださり、大変 助かっております。
いろいろと覚える事が山ほどできましたが、ひとつひとつ消化して
地道にいきます。

2011/9/29 21:12  [827-46]   

猫の魚屋さん さん  

2011/9/30 00:48  [827-47]  削除

ドライウェルですが、私は最初、2L分を作り置きし
使ってたりしたのですが、ゴミとかは付かないのですが、
ベース面全体に膜のようなものがうすっらと覆っていた
ことがあって、現在は、その都度希釈する方法に変更
しました。そのため、2.5mlを図るメスシリンダーも購入
してます。
このやり方に変えてからは、極めて良好です。
が、これから冬場の低温時は要注意かと思ってますので、
状態を確認しながら、スポンジの使用も視野に入れて
おります。=^_^=

2011/9/30 00:49  [827-48]   

猫の魚屋さん

アドバイス有難う御座います。

フィルムのPDFを読んでいたら、Agガード処理をした場合に、
ベース面に付着すると乾燥したときに白くなると書いていました。
ドライウエルに微量でもAgガード液のようなものが入っているって
ことはないんでしょうか?
(水ぶきすると除去できます。)と記載されております。


2.5mlを図るメスシリンダーがヨドで販売していたら、ついでに
買ってみようかと考えております。

もちろん、スポンジは近いうちに購入予定です。
フィルムを垂らすときの錘や温度計なども まだ買っておりませんので。

最初から、完璧には 出来ないと思いますので、
失敗したら 一緒に 笑ってあげてくださいw

失敗も たのしみのうちの一つにします。
なにもかにも うまく出来たら、面白くありません!

なぜ、失敗するのか、良くするのはどうしたらいいのか。
これの対策をするのが、大変ですがクリアしたときの
喜びは跳ね上がるように嬉しいことに思います。

今後とも宜しくお願いします。

2011/9/30 05:54  [827-49]   

ステンレスタンクが届きました。

あと1回 練習をやってみよう!を繰り返していると
1時間ほど練習をやっておりました(汗)

リール部分にフィルムあたることにより、力を加えられるポイントを確認しつつ、
右手で押し込んで回転させていくのがコツかな?と思いました。

天井を見続けて、手元を見ずに ヒッカケから巻き取りまで行えるように
なりましたので、実践待ちってところでしょうか?

さて、これから仕事をがんばろうっと!

2011/9/30 13:49  [827-50]   

あっ、それからタンクの説明書を見ていたら、
「上フタ・キャップは消耗品なので、二年周期ぐらいで交換して下さい。」って
書いてありました。

長く使っていると、水漏れがひどくなってくるのでしょうかね?

沢山 現像する人は、2年周期の買い替え、キビシそ〜。
消耗品は別売されているのかな?(謎)

2011/9/30 14:14  [827-51]   

 にら茶さん  

私もついこの間ドライウェルでやらかしました。
いつもキャップでちょろっと量ってその場で希釈して使っているのですが
量が多すぎると特に跡が残りやすいですね。


季節は春が好きさん
タンク到着おめでとうございます♪
リールが歪むと巻くの失敗しやすくなりますから気をつけてくださいね。
(まぁ、普通に使っていればそんなことないのですが^^;

キャップについてですが、私のところではゴムタイプ?のフタは
まだ一年半くらいしか使っていないのでどれくらいでヤバくなるのか不明ですが、
今のところ多少の劣化は感じますが使用する上では全く問題ないです。
でも、ひびが入って光が漏れるようになったら現像どころじゃないので気になる問題ですね。

しかし二年も続けていればそのうち120用の缶も買うでしょうし、←w
もう一個新しいふたが手に入っているだろうということで大丈夫でしょう!笑

ちなみに以前はフタまでステンレスだったので
少しでも歪むと開けるのに一苦労していました。
劣化するようであってもゴムになってよかったと思っています♪

2011/10/1 23:07  [827-54]   

疑問に思っていることがあります。

定着液の使用に関してなのですが、
定着を開始してから、1分くらい経ったころに、
蓋をあけて、透けている部分のチェックを行えば良いという
アドバイスを ぽてぽて歩こうさんから いただきました。

疑問点は、
1、定着が完了していない時点で蓋を豪快に開けても問題ないのか?
2、使用液の状態では、タンクの蓋をあけて液に手を突っ込み、
リールを取り出し、フィルムを少し外してチェックしても、
肌にダメージはないのか?

上記に関して、アドバイスをいただけましたら幸いです。


■にら茶さん

> 90%酢酸は臭すぎで危険です!!!笑

50%は大したことはないだろうと思い、
原液が入っている酢酸のキャップを開け、
鼻に近づけて少し臭いを嗅いでみました・・・。

50%でも かなりヤバかったですw。
おそるべし 破壊力の酢酸とおもいました(汗)

何をアホなことをやっとんじゃ!と自分でも
馬鹿馬鹿しくなっております(笑)


書き込み・アドバイスを 有難う御座います。

変形に気をつけます。
全身ステンレスのタンクをネットで見かけるたびに、
いいな〜と感じておりました。

ですが、変形により開けるのが困難になることがあるとのこと。。。
良い面があれば、悪い面があるって感じですかね?
勉強になります。

なるほど〜
120用の缶を買えば、蓋がおnewになるw
沢山 本数を現像する人は、やっぱり2本用とか4本用が
割安になるっぽいですね♪
(買い替えが必要になるまで、使い込みたいものです)

2011/10/2 06:26  [827-55]   

>疑問点は、
1、定着が完了していない時点で蓋を豪快に開けても問題ないのか?
2、使用液の状態では、タンクの蓋をあけて液に手を突っ込み、
リールを取り出し、フィルムを少し外してチェックしても、
肌にダメージはないのか?

 私の場合は、定着が終わる、もしくはその直前に開けています。
 というのは、「途中で蓋を開ける」という行為を自分に擦り込みたくないからです。
 何かの拍子に、現像中のものの蓋を開けてしまいそうで...
 では、どうやって定着具合を確認するかというと、同じフィルムの切れ端を
 余分に用意しておいた定着液に定着開始と同時に投入して、
 状態変化を見て判断するという方法があるようです。
 って、私は今はめんどいのでやってません。
 だいたい時間もわかったので、テキトーです。=^_^;=

2011/10/2 10:57  [827-56]   

 18R-Gさん  
BESSA R3M+35mm:Kodak TMX PENTAX 67+165mm:ILFORD PAN F PLUS 50 Canon New F-1+35-105mm:Kodak TRI-X(400TX)

初めまして。

フィルムの自家現像をやり始めると、これだけ手間のかかる作業を今のデジタルカメラってのはよくもまぁ電気だけでやってのけるもんだと感心します。これ温故知新ね。
それとともに、自分の手で現像すれば「撮影以外にもこんな楽しいことがあったのか」…と、異文化に触れて衝撃を受けるが如きカルチャーショック。これ目から鱗… ん〜、いろいろ勉強になりますねぇ。(^^)

引き伸ばし機まで揃えて自家プリントとなるとかなり大変ですが、フィルムの現像だけなら2種類の現像タンク(場合によっては2種類のリールだけ)で135ハーフ判から中判用120ロールフィルムまで楽しめてしまうのがモノクロ自家現像の特権。
PCが性能アップしてスキャンも自由にできてプリンターもすごいのが手に入って、かつては敷居が高いと感じていた方々も、フィルム自家現像は今やらなくていつやるの?というぐらい,もっと注目を集めてもいいと思います。

現像グッズに関しては他の方々から詳しい情報が提供されていますね。私も参考にさせていただきます。
現像液ですが、大きく分けて標準の微粒子タイプと高階調を狙った超微粒子タイプに分けられますが、標準タイプなら皆さんの仰る通りKodak D-76をお勧めします。
一応どんなモノクロフィルムでも対応可能で、ほとんどのフィルムの現像レシピにも「このフィルムをD-76で現像するなら、○℃で○分○○秒」…と必ずといっていいほど記されています。
階調もシャープネスも必要充分な原版が手に入り、入手のし易さとコストの面からも安心して使用できますね。

それ以外に、慣れてきてちょっと違うタッチに仕上げたくなったら超微粒子タイプも面白いです。
これは現像の進行が緩慢で、同じフィルムでもちょっとネムいタッチの原版に仕上がります。
焼く(orスキャンする)時点でハイコントラスト過ぎる原版を軟らかくすることはほぼ不可能ですが、元がネムい場合は軟らかいままでも硬くするのも自由度がうんと広がり、焼く段階で被い焼きでも焼き込みでもお好きなように…の範囲が広がります。今時のデジタル機にあるHDRとかD-Lightingとかいうのと似てますね。
現像進行が緩慢なので必要時間は少し長くなり、温度管理にはちょっとシビアになりますが、まぁそう神経質にならなくても大丈夫です。

添付写真のうち、左のTMX(T-MAX100)は同社T-MAXデベロッパー、真ん中のPan Fは同じイルフォードのパーセプトールという超微粒子タイプで現像。
右側のTRI-X(400TX)ですが、高感度フィルムながら今はもう生産していないKodakのマイクロドールXという超微粒子タイプで現像してみました。

2011/10/2 11:13  [827-57]   

薬品を扱う時は、ゴム手袋等を出来るだけした方が良いですよ。
 経皮毒性があるものもあるようなので。
 あと、皮膚の弱い方は、必ず。
 (私は、素手でやっとりますが…触れたら、もちろんすぐ洗います。)


 失礼なやっちゃ(笑)
 やってみたらいいのだ。
 (それにしても、豪快にってどんな開け方?)
 開けて失敗したら、笑って下さいって、
 基本、酢酸停止浴が確実に終われば、
 開けて問題無し。
 定着液に完全に浸かれば、もう開けて大丈夫。
 開けて確認したら、後は、開けっ放しで、
 私は、作業してますよ。

 あと、フィルムの現像時間のところで上げた、
 フジのPDFファイルよく読んでね〜。
 定着の項目を読むと、
 ”フィルムが透明に時間になる時間の2倍を必要とします。”
 と書いてあります。
 実際は、新鮮な現像液なら、1分も経たない内に透明になります。
 前回、私が書いたのは、透明になる時間の3倍。
 これでも余裕を見てます。
 一度、ず〜と漬けてみてください。
 すると、薄くなりサッパリしたネガが出来上がります。
 (表現としては、面白いかも…)
 ただ、定着液の疲労には、十分気を配って下さい。
 (KodakのT-MAXフィルムを使い始めたら、特に…)
 現像をやり慣れている方の話などを読んでいると、
 結構、早目の交換をされています。
 
 

 うまく撮れるようになってから、
 失敗は、出来ないので、
 初めの内に色々試して、沢山失敗も重ねたほうが良いですよ。
 最初の10本くらいは、バンバン撮ってバンバン現像してみちゃって下さい。
 やっている内に知識は、ついてきますので。

 フィルムのパトローネは、買ってみて人柱に…

2011/10/2 11:32  [827-58]   

 18R-Gさん  

続投です。

現像液以外の薬液についてですが、現像液やフィルムの種類を問わず、停止も定着も全てフジ製で統一しています。
温度管理は基本的に現像液温度±2〜3℃以内を目安にしており、停止時は撹拌し続けること30秒以上、定着時の撹拌方法は現像工程と同じ(使用するタンクにより異なる)で5分間に設定しています。

定着液は、説明書きにある「1リットルあたり○本(済みません、忘れました)」がひとつと、夏場の保管で30℃以上にしちゃいけないみたいですね。
なので、わざわざディスカウントショップで小型のポンコツ冷蔵庫を買い、夏は数百円で手に入れた麦茶入れに定着液を移して、その冷蔵庫に薬液を入れてしのいでいます(ついでにフィルムとかビールとかおつまみも)。

薬液が劣化して性能が落ちてくると、全行程終了後もフィルムのベースカラーが残るようになります。
悪くなり始めには、フィルム端部はOKでも中心付近がうっすらマゼンタがかっていたりなど、現像ムラとは明らかに違う現象が出始めます。
そうなる前に新液を作らなきゃいけないんですが、そのタイミングがいつなのかがイマイチわかりません。ついつい「もったいないじゃん」とか言いながら引っ張り過ぎて時々やらかしてしまい、夜な夜な風呂場で「あぁ!…」とか叫んでいます(笑)。

ワンタッチパトローネはLPLの樹脂製を使っています。
口のところにあるフェルトの遮光部ですが、繰り返し使用するせいで剥がれ易いので時々チェックですね。現像作業中、メスカップに切れ端が浮いていたのを見つけた時にはタマゲました。

2011/10/2 12:10  [827-59]   

 にら茶さん  

季節は春が好きさん
やっちゃいましたねwww
50%でもかなり効きますよね^^;
私のサークルでもある意味新入部員の儀式として・・・♪←ぉぃw

ちなみに以前学生実験でお酢(=ほぼ酢酸)の濃度を定量したのですが
確か3%程度だったと思います。(5%だったかも;;
それの十倍以上の濃度ですからね。怖い怖い><;


そういえばタンクのフタまでステンレスだと歪んだ際にひじょ〜に開けにくくなるののほかに、
攪拌すると薬品がこぼれてきます!手は臭くなるし、もーやだやだ!
私はゴム蓋派です♪


定着ですが、停止液の後なら一応定着前に開けても問題ないです。開けないに越したことないですが。
リール巻き失敗したときに出る緑黄色?のフィルムがみれますよ。あれは嫌な色してます(´Д`)
現像→露光した部分の銀を黒色の酸化銀にしている。
停止→現像液を中和して現像を止めている。
定着→フィルムに残っている未反応の銀を定着液に溶かしている。
といった感じに現像は行われていますので定着前に露光しても変化ないはずです。
私もぽてぽて歩こうさんと同じく定着が終わればあとは蓋開けて作業しています。


薬品が多少手についても「直ちには」問題ないと思います。
作品で全紙サイズを焼くときには素手で直接紙を薬品につけてます。
手がぬるぬるして少し手が荒れますが、そのあと手が臭くなるくらいです。
あと、皮が溶けているので指紋が薄く・・・(・∀・)
さかむけ等があるとものすごく滲みますのでお気をつけを!!笑


定着液の時間テストについての記事です。参考にしてください。
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=214

2011/10/2 17:23  [827-60]   

みなさん こんばんわ♪

仕事が終わった午後から、ドライブがてら撮影に出かけておりました。
さきほど 帰宅したところです。

ライカR8にはポジ、EOS-1VにKodak 400TXで撮影を行いました。
一度 撮影に出かけると、エンドレスモードになってしまい、
帰宅の踏ん切りをつけるのが大変です^^;

窓を開けて車を走らせていると、あちらこちらからキンモクセイの香りが
漂ってきて秋だな〜って実感しておりました。

さて、沢山の お返事をありがとうございます。

■猫の魚屋さん

> 同じフィルムの切れ端を余分に用意しておいた定着液に定着開始と同時に投入して

とても良い方法だと思います。少し手間なのがネックでしょうが、
良い情報をありがとうございます。

定着時間をつかむことができるまでは、ぽてぽて歩こうさんにアドバイスを
いただいた方法でやってみようと思っています。

■18R-Gさん

初めまして。ご訪問ありがとうございます。
いや〜、それにしても お写真素敵!
私もこんな写真を撮れるように、また超微粒子タイプをチャレンジできるように
頑張りたいです。

自分は基本的に単体露出計で露出値を決めて撮っているのですが、
手間をかけた露出値が、カメラ内臓ではシャッターボタン半押しにしただけで
出てきたり・・・。
スゴイナ!と感心しつつ、単体露出計を使っていますw(変なコダワリガ・・・)

そうですよね〜。
フィルムを現像するだけでしたら、私のように手取り足取りアドバイスを
いただければ、誰にも決してハードルが高いものではないと思いますし、
スキャナーとインクジェットを使えば、ある程度のクオリティのプリントも
容易じゃないのかと思っています。
まだまだ、銀塩モノクロ愛好者が増えそうな気がしております^^

今の私からすると、どのお写真もすばらしいのですが、
特に3枚目のお写真に、心が奪われております。
ただ一言。スゴイ(笑)

使用本数と温度管理が重要な件、承知しました〜。

LPLの樹脂製・・・。
使うのでしたら随時 磨耗をチェックしていないと怖そうですね。

■ぽてぽて歩こうさん

私は肌が荒れやすいタイプなので、ホームセンターで
使い捨てのゴム手袋(100枚入り)と ついでに100度まで
計れる温度計を買ってきました。(現像液の原液 作成用として)

> 失礼なやっちゃ(笑)

疑問点じゃなくて、不明な点と言えば良かったと反省しております^^;
ボキャブラリーがないもので、悪気や邪気は全くございませんので堪忍を〜。

常に石橋をたたいて渡る様な慎重派ですので・・・。
しょ〜もないときに突っ走って暴走する変な癖もありますが(汗)
なるべく準備万端にしてから現像にとりかかりたいと思っています。

定着液に浸したら開けてもOKとのことですので、定着液を入れて1分後に
蓋をあけて手袋装着モードでチェックをして、その後は蓋明け状態で
作業をしたいと思います。

> (それにしても、豪快にってどんな開け方?)

ちらっとこそっと見ないといけないのか、気兼ねなく見て良いのかが
判断できなかったので、豪快という表記にしました^^;

KodakのT-MAXは当面の間 控えて、基本的な事を覚えたいと思います。

> フィルムのパトローネは、買ってみて人柱に…

そのうちに挑戦して柱になりますw


■にら茶さん

酢酸の原液を臭った瞬間、思わず「グゥエッ!」て声がでてクラッとしましたw

> 私のサークルでもある意味新入部員の儀式として・・・♪←ぉぃw

つかみはOK的な要素でよいのではないのでしょうか?
気絶したとしても、死にはしないでしょう(笑)

まだ他にも全身ステンレスタイプはマイナス要因があったようですね。
全身ステンレスタイプをあまり見かけない訳だと納得しました。

現像→停止→定着と うまいこと化学反応が行われているのですね。
停止液の状態で酸化銀になるのがストップされていれば、
理論的に言えば やはり定着液の時に開けても良いってことみたいですね。

> 定着→フィルムに残っている未反応の銀を定着液に溶かしている。

ということは、撮影されていない不要な部分をサンプルカットしておき、
同じ定着液 および 温度だったら 別の開放容器で透明になる時間を計って
定着時間をチェックするという方法も可能だったりするのでしょうか?
(でも フィルム 対 定着液の割合も影響するのかな???)
むずかしく考えずに、1分経ったら蓋をパコッと開けようっとw

全紙サイズをプリントすることもあるって、その時点で尊敬します^^
とりえず、使い捨て手袋をやって作業をするつもりです。

リンクされた記事は、時間を見つけて拝見させていただきます。

さて、そろそろ容器などを注文しないと!
シビアな温度管理が要求されるメスカップは、高いですがステンレスタイプを
購入しようと思っています。(現在の私では500mlでokなので、複数購入でも助かります^^)

現像まで もうひと踏ん張りだ〜

2011/10/2 19:09  [827-61]   

なんだか、楽しそうでね!
 最初の頃を思い出します。

 教本では、フィルムの切れ端で、
 透明になる時間を計って…
 って書いてあるんですけど、
 今は、定着液が、濃縮液タイプなので、
 やばい〜!と思っても、すぐ、定着液作れますからね。
 (昔は、溶けにくい粉物を溶かさないといけなかったので、
  時間が掛かりましたからね。
  やはり、粉物を溶かすと寝かしていたので、今は早いし、楽チン♪)
 少なくても使用液1杯分の製品濃縮液の予備を
 常にきらさないようにしておけば大丈夫だと思いますよ〜♪
 ただ、予備のストックが無いときや、
 粉物も売ってるので、それを使う時の為に、
 覚えておいたほうがいいと思いま〜す。
 (何が消えるのやら〜)

 夕刻からシコシコ何本も現像していて、
 もう後、3本…
 定着液もヌけるまでに1.5分掛かるようになってきたな…
 T-MAXのフィルムだから3本だけだけど、変えようかな…
 でも、まぁ、いいや、やっちまえ〜とやってみたら、
 最後の1本が全然ヌけな〜い。
 こんな時、液体タイプってありがたいな〜と本当に思いました。
 定着液では、他にも失敗はありますが、
 ほとんどが、ケチったのが原因ですね(笑)
 疲れた時に現像していて訳の分からない失敗も…(???)

 ワンタッチプラパトローネ買ったけど、
 1回使って、封も切ってない残りと一緒にお蔵入り…(ToT)

 停止後開けたのは、私は、一回きりですわ。
 大丈夫だと分かっても、
 あれは、気持ち悪くて…
 
 定着液に浸けて1分後確認するのは、いいのですが、
 いつまでもフィルムの確認をしないようにしましょう…
 いいカットを見つけて、
 定着液を垂らしながら、透かしてニヤニヤ…(爆)

2011/10/2 23:25  [827-62]   

 ロッコル85さん  

こんにちは

着々と進んでいますね。
現像でシビアなのは、現像液温と時間くらいで、
停止と定着は液温20度以上あれば大丈夫です。

ダークバッグでの作業をし易くするために、
ダンボ−ルに手を入れる穴を開け、一面をタンクなどの出し入れのため開けたものをいれてます。
収納に難アリですが。

フイルム現像が終わって、切り出すときは最後のコマから切ります。
37枚撮ると1コマだけになりますので。

以上、ご参考まで、健闘を祈る。

2011/10/3 13:46  [827-63]   

みなさん こんばんわ♪

つかれた〜〜〜〜!

メスカップやメスシリンダー、ビーカー、ボリビンなど
必要なものを計算して、12品目の注文 大変でした^^;
(なにぶん 不慣れなもので悪戦苦闘中です・・・)

1.25mlを計ることができるメスシリンダーなどは別店舗で購入しましたので、
ドライウエルは その都度作れるようになりました。

あとは、液の作り方と現像方法を頭に叩きこむ必要があり、
とりあえずのゴールの折り返し地点といったところでしょうか?(謎)
もうヒト踏ん張り!! 気合だ〜w


使用液に関して、使い捨て 使いまわし を確認しておきたいのですが、

使い捨て
・現像液
・停止液
・ドライウエル

使いまわし
・定着液
・水洗促進剤

基本的なのは、これでよろしいでしょうか?
調べれば調べるほど不明や自信に乏しいことがでてきます(汗)


■ぽてぽて歩こうさん

一体 一度に何本の現像をしていることやら?(謎)
終いはつきましたか?

ケチッたら失敗するリスクが大!
これっ、肝に銘じます。

> 定着液に浸けて1分後確認するのは、いいのですが、
> いつまでもフィルムの確認をしないようにしましょう
> いいカットを見つけて、
> 定着液を垂らしながら、透かしてニヤニヤ…(爆)

おもいっきり、あり得る場面ですね。
事前忠告をありがとうございます^^
気をつけます!
それでも、やりそうw

■ロッコル85さん

みなさんのアドバイスのお陰で、進められております^^

停止と定着は あまり温度に気をつけなくてよいらしいので、
ステンレスタイプは1個の購入にしました。

ダンボールの件は、商売の荷物で許容スペース0って感じなので、
無理っぽいです^^;

フィルムはお尻から切る件、承知しました〜。

出来る限りですが、がんばります!

2011/10/3 19:34  [827-64]   

>使用液に関して、使い捨て 使いまわし を確認しておきたいのですが、

 D-76(1:1)希釈現像で暫く行うとのことなので、
 とりあえず、それで全て、OKです。

 
 ところで、その現像タンクのタイプは、
 私は、使ったことがないので、
 撹拌方法とかをじっくり確認されたほうが良いと思います。
 同じタンク、同じ現像液を使っている方が良いと思います。

 色んな流派があるので、ややこしや〜(笑)

2011/10/3 21:29  [827-65]   

 にら茶さん  

季節は春が好きさん
>全身ステンレスタイプをあまり見かけない訳だと納得しました。
私もタンク買うときにいろいろと探したのですが、
おそらく全身ステンレスタイプだったものが型番(?)そのままでゴム蓋に変わったのだと思います。

>ということは、撮影されていない不要な部分をサンプルカットしておき、・・・
そのような感じでオッケーです。あとは長巻の残ったものをとっておくとかでしょうか。
私は定着のチェックはある程度時間たった後にタンク開けて確認していますが、
気が向いたときに現像液入れてるときの暇つぶしに切れ端でチェックしたりしてます。
ま、定着終わって開けてネガの様子見てから時間どうするか考えればいいのです!笑

>全紙サイズをプリントすることもあるって、その時点で尊敬します^^
そんなことないですよ。環境さえ整えば誰でもできます♪

私のところでは全紙サイズでの作品創りも写真を始めて数ヶ月の初心者をはじめ、
部員全員が行っていますから、意外とそんなに難易度高くないですよ♪
一年生などフィルム数本現像して、2Lサイズを数十枚プリントした位で
現像や焼き方などまだまだって時期にもう学際で作品にしなきゃっ!!!って状況が毎年です^^;
最近その学際の準備でてんやわんやし始めた頃です。

でも技術を代々引き継いでいて、また先輩や先生方が見てくださりますし、
暗室用品揃っていて、ほんといい環境で写真ができて感謝しています。


・・・って話が横道にそれちゃいました^^;
現像時の攪拌についてですが、
シャカシャカ小刻みに振るのではなく大きく上下逆さまにに振ります。
丸いタイプのドアノブをひたすら回す感じでしょうか。手首のスナップが大切です!笑

攪拌の頻度は確か最初薬品を入れて1分間連続で攪拌し、
それ以降は(薬品や人によってばらばらですが)30秒or1分おきに5秒かけて5回くらい攪拌をします。
んで、時間になったら液を一気に捨ててすぐ停止液を入れます。
現像時間は薬品を入れ始めたらスタートで、停止液を入れた時に終了です。
すばやく液の出し入れしたほうがムラが出なくていいです。

攪拌時の注意ですが、まず先に言ったように大きく振って薬品が混ざるようにします。
こうすることで現像ムラをなくせます。
そして、攪拌を終えて静置する直前に泡取りをします。
泡があると気泡の後が現像ムラとなって出ますので意外と重要です。攪拌をして静置する前に毎回行いましょう。
方法は攪拌の後、タンクの底を台などにトントンと打ち付けるだけです。www
タンクに水とリール入れて泡立てて、蓋開けて見ながら実際にやってみたら分かると思います。
ちなみに自分は超小刻みにカタカタカタッと振っています。

現像の話は確か結構前にここのスレで話題になっていましたので
過去スレのどこか探したらなにか出てくると思います♪
確かその6前後でしょうか?

・・・とまぁ、書いてみましたがご存知だったら失礼しました^^;
攪拌についてはかなり個人差があるので一概にコレとはいいにくいのですが一般的だと思う方法を書きました。
攪拌方法を変えるとネガの調子をコントロールできますので慣れてきたらいろいろ試してみてください。
私は今は(自分で書いたくせに)攪拌頻度をはじめ結構変化していっていますwww


あ、現像ついでにもう一言。
薬品(現像・定着かな?)は服につくと茶色い染みになって絶対に取れませんのでお気をつけを!!
サークルにはエプロンして現像している人もいますwww

2011/10/4 04:19  [827-66]   

 にら茶さん  

そういえば、、、
余計なお世話かもしれませんが、タンクに薬品を入れる際、
水平に置いているとなかなか薬品が入らずムラの原因になったりするので
斜めに持ってさっと入れるようにしてください。
本番前に水でいいので実際にスムーズに入れれるよう確認をしておいたほうがいいです。
意外と盲点です。


P.S.
ムラが〜ってばかり言ってますが、
多少のことではあからさまなムラはでないので安心してください^^;

では長々と失礼しました。

2011/10/4 04:24  [827-67]   

■ぽてぽて歩こうさん

使い捨て 使いまわしの件で、ご判断を有難う御座います。

> 色んな流派があるので、ややこしや〜(笑)

私のような ド素人が混乱する一因に思えます(笑)

■にら茶さん

> 型番(?)そのままでゴム蓋に変わったのだと思います。

なるほど♪

> 定着終わって開けてネガの様子見てから時間どうするか考えればいいのです!笑

それがシンプルで確実なようですね。

サンプルカットでの定着液の時間テストで、下記の点が不明です。

1、事前にサンプルカットの感光を防止・停止するためにタンクで停止させ、開放容器で定着時間を計ったもの。
2、感光は気にせず、開放容器で定着時間を計ったもの。

上記2点で透明になる時間が 同じになるのかが不明ではあります。

まっ、むずかしく考えずに、定着1分たった時点で、蓋をパコッと開けようと思っています^^

> 学際の準備でてんやわんやし始めた頃です。

お忙しい中、親切・丁寧なアドバイス 多謝です!

おかれる環境で、人間はかわってくるようですね^^
写真に没頭できる環境のなかに おられ、うらやましい限りです。
人生をやり直せるとしたら、きっと写真倶楽部に入部すると思いますw

長くなるので、アドバイスいただいた件は、全般的に参考にさせていただきます。

ただ、泡取りの件で、私のステンレス現像タンクの取扱説明書に、
「キャップをしてから最初に机などで底を叩いて気泡を除きます。最初の約30秒間は連続攪拌します。」と
表記されております。

いろいろなWEBサイトや動画サイトを見たのですが、やはり現像液を注入した直後に
気泡取りをしていたように記憶しております。

私なりに例えると、紙くずが散らばった部屋を掃除すると仮定して、
1、紙くず除去後に掃除機をかける。
2、紙くずをよけながら掃除機をかけ、その後に紙くずを除去する。

上記2点でほぼ同じ内容になると思いますが、1のほうが効率的な感じがします。

なので、現像液注入→気泡取り→連続攪拌と進めて、テストを行ってみようと思っています。
連続攪拌後の気泡取りは、今後の参考材料にさせていただきますね。

> 現像の話は確か結構前にここのスレで話題になっていましたので

過去スレを読んでみたいと思ってはいるのですが、実現しておりません^^;
なぜだろう? 気合を更に入れて読んでみたいと思います。

> 攪拌方法を変えるとネガの調子をコントロールできますので慣れてきたらいろいろ試してみてください。

いろいろと情報を仕入れ、自分の中でも考えながら煮詰めてゆきたいと思います。

> サークルにはエプロンして現像している人もいますwww

エプロンは母親に縫ってもらいますwww

> 多少のことではあからさまなムラはでないので安心してください^^;

なるほど♪
最初から完璧はめざしていないのですが、実力の範囲でなるべく良いものに仕上げたいと
思っています。楽しみながらやってゆきたいと思います(^-^)

2011/10/4 08:03  [827-68]   

 にら茶さん  

>サンプルカットでの定着液の時間テスト・・・
感光してる銀と未露光の銀では溶出する時間に厳密には差があるのかも知れませんが、
私は2の感光したものを使っていました。
ん〜わかりません;;;



泡取りはタンクの説明書に従うのが一番だと思います!
私はそう教えられて今までやってきましたが特に問題なかったです^^;
あと、撹拌したら泡立つんじゃないかと思いますが、大丈夫ってことなのかな?
泡ではやらかしたことなかったので私は運がよかったんでしょうかね?笑

2011/10/4 14:22  [827-69]   

他の人の現像の実際を聞くことは、
 余り無いので、
 興味深いし、ためになりますわ。

 液とか出す時、
 飛沫が飛び散るのか、
 時間が経つと、あっちこっち、
 汚れてきます(困)
 目とかに入らないように注意ですね。

2011/10/4 20:29  [827-70]   

みなさん こんばんは♪

廃液処理方法について調べていると、偶然 私にとって 大変参考になるWEBサイトを見つけました。
既にご存知かもしれませんが、アドレスを張っておきます。
http://www.geocities.jp/monosnap/develop
ment/



■にら茶さん

上記サイトで、定着液(酸性硬膜定着液と)にはフィルムを硬くさせる効果もあるようです。
1分経てば蓋を開けても良いが、まだフィルムに傷が付きやすい状態なので、
触らないほうが良いというような旨の記載がありました。

そうすると、別の容器で定着時間が計れると良いのかもしれませんね。


> 泡取りはタンクの説明書に従うのが一番だと思います!
> 私はそう教えられて今までやってきましたが特に問題なかったです^^;

いつやっても、泡取りをすればOKということでしょうか?(謎)


上のサイトの記載を抜粋

> この最初の1分間の撹拌が大切で、これが弱いとコントラストの低い、焼きにくい
> (=印画紙現像をやりにくい)ネガになってしまったり、
> フィルムの部分により現像液の廻り方にムラができることによるフィルムのムラが
> できたりしてしまいます。

上記からすると、最初に気泡抜きをしていた方が良いのかもしれないと感じます。


■ぽてぽて歩こうさん

> 興味深いし、ためになりますわ。

ベテランの ぽてぽて歩こうさんにも ためになっているとはw
おそるべしですね^^

> 時間が経つと、あっちこっち、
> 汚れてきます(困)
> 目とかに入らないように注意ですね。

エプロン必須で、メガネはボロい 作業用のやつにします。

2011/10/4 21:41  [827-71]   

猫の周りに2点程、黒いのが…気泡跡。ガビーン

普通、気泡抜きは、最初にします。
 (気泡がついているとその部分が現像液が触れずに現像されないことも。)
 にら茶さんが書いてるのは、
 金属の密閉タンクの場合で、
 ひっくり返したりするからじゃないかな。
 要するに、現像途中にも気泡が発生する可能性があるから、
 攪拌毎に気泡抜きをするのじゃないかな…。
 タンクによっても、違うので、
 ブログなどを読む時は、その方が、どのタイプの現像タンクを
 使っているのかにも注意しないといけないですね。

 とりあえず、やってみることです。
 多分、思っているほど、大したことはありません。
 あと、大事なことは、
 いかに、スムーズに現像液、停止液、定着液と
 各液の交換を確実に手早くしていくことです。


 早く現像したまえっ!(爆)
 (いつまで、引っ張る気だ!(笑))

2011/10/4 22:14  [827-72]   

 にら茶さん  

季節は春が好きさん
定着前は傷つきやすいのですか。
なら開けないに越したことはないですね(^^b
フィルムの切れ端で十分ですし。


泡取りは最初にするのが正解のようですね。
間違った知識を書いてしまって申し訳ないです;;;
私は現像前に予備水洗をしているので、
そのおかげで今まで無事だったのかな?


ぽてぽて歩こうさん
あ、そういえばそうですね。
くるくる回転させるタンクだと撹拌しても泡立たないですね。
私も最初に泡取りするようにします。

気泡跡のある写真初めて見ました。
これは厄介ですね。油断大敵!!!


ぽてぽて歩こうさんの仰る通り、実際にやってしまえば
「あ、こんなもんか」ってなると思います。
そして手作りのネガをみて「おぉ!」ってなってください♪

おまけに即出ですがはやく現像したくなるように白黒を貼っておきますwww

2011/10/4 22:51  [827-73]   

 ロッコル85さん  

こんばんは

現像は、文字で書くと面倒そうですが、やってみれば簡単です。

tokyo-photo.netで検索されると詳しく書かれていますので参考にしてみてください。


現像で、人によってやり方が大きく違うのが攪拌だと思います。
初期攪拌も泡取りの後、無攪拌の人、30秒連続、1分連続だったり。
攪拌の仕方も、5秒間に4回倒立だったり、10秒間に4回だったり、それ以外の倒立回数もある。
倒立攪拌ではなく、タンクの底を支点に上部を円を描くように回す人、タンクを横にして転がす人もいます。

途中の攪拌も、30秒間隔の人、1分の人、途中で攪拌間隔を変える人、無攪拌、連続攪拌などあります。

何でそうなるかは理由も様々ですが、現像ムラをつくったとか、粒状性のためだったりトーンのためだったり、実践の中で自分なりの方法を模索した結果だと思います。


自分のやり方ですが(LPL2本用)

メスカップに定着液、停止液を用意する。(現像液への飛散防止の為に先に用意)

次に、保温用の水を用意する。
夏場は、洗面器に水を張り氷でかき回して現像温度にする。(タッパーで氷を作って、ポリ袋に何個かストックしてある)
2Lのメスカップにも同じように水を用意する。

現像液の用意(1:3希釈)
メスシリンダーで原液を測りメスカップへ入れる。
(夏場は高温での液の変質を防ぐ為、原液は冷蔵庫で保管しているので10から15度になっている)
メスシリンダーに同量の温かい水道水か湯沸かし器のお湯(35度以下)を量りカップへ注ぐ。
カップの中の液が設定温度になるまでぬるま湯を少しづつ注ぎ、温度に達したら2Lのカップの水を足して使用液量にする。
液温が少し高いときは、凍ったペットボトルをカップに入れて下げる。
1:1希釈のときは、原液の温度を測り足す水の温度を計算して先に用意しておく。

前浴(タンクを液温にする為)
ストップウォッチをスタートし2Lカップの水を注入、泡取り後連続攪拌1分で排水、
ストップウォッチ再スタート現像液注入開始。

現像
注入から泡取りで13秒くらい、連続攪拌を注入開始から1分目までする。
泡取り後洗面器の水にタンクを漬ける。
現像時間が10分以下なら30秒に5秒の攪拌、10数分なら1分おきに5秒の攪拌。
25秒から5秒とか55秒から5秒の攪拌。
攪拌は、右手親指をタンクの蓋で手前に180度倒し戻す、左手親指をタンクの底で向こうに倒し戻す。タンクの角度を変えて手前奥と倒立攪拌。
途中で洗面器の水の温度が上がったら氷で下げる。

排液、停止、定着
現像時間の15秒前から排液開始、現像時間終了とともに停止液注入開始、泡取りご30秒連続攪拌。
排液後、ストップウォッチ再スタート定着液注入、後は現像と同じように攪拌する。
間隔は1分で良い。
時間は、フイルムのリーダー(通称ベロ)を1センチくらい定着液に漬けて透明になったら更に1センチ沈めてストップウォッチスタートし先に透明になった部分と同じ透明さになるまでの時間の2倍。(TMAXは3倍)
ただ、毎回は計りません。自分はTMAXで6,7分で液の疲労度が心配なとき計ります。

定着中にカップ類を洗います。
停止液に現像液を流し込むように中和して捨て、現像のカップから洗います。
定着のカップも洗い、定着液は貯蔵瓶にロートを刺して直接戻します。

定着液を排液したたら蓋を開け水洗を1分くらいしてQWを注ぐ。
タンクの蓋、ロートを洗いロートはQW貯蔵のペットボトル(透明なので色が見やすい)に刺し直接戻す。

水洗
タンクに水を入れいったんどけてロートを洗う。
リールの中央に水が落ちるようにする。
始め強めの水でいっぱいになったら捨てを3回くらい繰り返し水流を少し緩めて時間まで流す。

たばこを吸う

乾燥
タンクに水を入れたまま風呂場に移動、セルローススポンジに水を含ませ握るように絞る。
リールを取り出しクリップにはさみリールを回しながらフィルムを取り出す。
スポンジ2枚で軽く挟んで上から下にゆっくりと1回拭く。(拭ききれないときはもう1度拭く)
乾燥時間は季節やフィルムによって違う。
乳剤層の薄い100TMXなどは夏場だと30分から1時間くらいでかわくかな。
ドライウエルを使うと時間が長くなります。

あと、補足ですがメスカップ類は現像用を決めて、酸性の停止、定着用と分けてください。


以上、私の流儀でした。

2011/10/5 02:52  [827-74]   

 ロッコル85さん  

何故かアイコンが若者に?

補足です
フイルムを吊るすとき下にもオモリ付きクリップをします。
潰したパトローネでも代用できます。

2011/10/5 03:05  [827-75]   

■ぽてぽて歩こうさん

気泡跡のお写真有難う御座います♪
大変 参考になりました。

タンクによっても現像方法が変わってくるのですね。
奥が深すぎる^^;

> 早く現像したまえっ!(爆)
> (いつまで、引っ張る気だ!(笑))

確かにひっぱり過ぎですね(汗)

前段取りを徹底的にやっておかないと気が済まない性格なもので・・・。
無理は常日頃なので、若白髪なのですが、
最近、無理に無理を重ねておりますので、白髪がずいぶんと増えました(泣)

慣れてしまえば、どうってことない事でしょうから、
もう ひとふんばり 頑張ります^^

本日、宅急便で全部の機材が揃う予定で、ボリビンも到着するので
原液作りが行えるようになります。

そうなると急ピッチで加速するかも知れません(謎)

■にら茶さん

> 泡取りは最初にするのが正解のようですね。
> 間違った知識を書いてしまって申し訳ないです;;;

ロッコル85さんが 2011/10/5 02:52 [827-74]で詳しく書かれておりますが、
現像に関してどれが正解といったものはないらしいですね。

自分好みのレシピの為、連続攪拌の後に気泡取りをされているのかも?
先輩に、後で気泡取りをする理由が聞ける状況ならば、聞いてみると良いかもしれませんね。

> おまけに即出ですがはやく現像したくなるように白黒を貼っておきますwww

写真が出てくると、重い腰が浮き足立ってくる気がします(爆笑)
大体の準備は整ったので、あとは煮詰めて実践にうつる予定です♪


■ロッコル85さん

詳細に手順を解説くださりありがとうございます。
長くなりますので触れませんが、全般的に参考とさせていただき、
取り入れられる事は、実践してゆきたいと思います。

> 何故かアイコンが若者に?

私もたまになります。
WEBブラウザの履歴を手動で消去したときに目立つようです。

取りあえずの現像は出来るかもしれませんが、自分なりの現像のレシピ作り・・・
長い旅になりそうな感じがしております^^

2011/10/5 06:56  [827-76]   

とりあえず1本、現像いたしましよう。
やってみて修正していくのも楽しみの一つですよ。


ぽてぽて歩こうさん

 こ、これが気泡跡なのか...
 つぅことは、私はまだ気泡跡を一度も経験してないということか...
 これって、無攪拌法の場合に発生でしょうか?

>タンクによっても、違うので、

 攪拌を回転して行うタンクと倒立攪拌で行うものでは、
 違いがあるなと最近思ってます。
 倒立攪拌を激しくやるとシェイク状態でしょうが、
 高速回転攪拌は問題ないのではないかと。
 私はこれに軸の上下動を加えてます。
 が、おそらく、攪拌方法の加減程度では大きな変化は
 発生しないと踏んではいますが...
 ま、気休めですが、気持ちよく現像するにはいいおまじないということで。

 ※透明なタンク模型があったら、攪拌状態をじっくり観察できるのだが...=^_^;=
  あるいは、スパコンで解析するとか...oioi =^_^;=

にら茶さん

>私は現像前に予備水洗をしているので、
そのおかげで今まで無事だったのかな?

 私は、ILFORDとKENTMEREは前浴なし、その他は前浴ありでやってますが、
 どっちも気泡発生はないようです。
 ILFORD系を前浴しないのは、マニュアルにそう書いてあったからだけですが...=^_^;=


ロッコル85さん

>たばこを吸う

 私の最近のもっぱらの思案は、現像及び定着中の時間つぶしです。
 1分ごとぐらいには作業が入るけど、それ以外は手持ち無沙汰。
 現像メモを作成したり、洗えるものは洗ったりしてますが、
 現像時間も10分を超えると時間が余ります。
 以前は、一服つけてたのですが、タバコの値上げで自然卒煙したので
 代わりになる行為を模索中。
 今は、新聞の夕刊を読んでますが、微妙に読みにくい...=^_^;=
 やっぱ音楽聴くぐらいかな。
 もうすぐ、スマホにするから、それでも眺めるか...

2011/10/5 11:31  [827-77]   

何となくムラっとる。空が入るとムズいな〜

そやそや〜!そぉ〜やで〜!
 最初から上手く行ったら、
 サーと潮が引くように、ここが過疎化したりして…
 (突っ込むところ残しとくのがベターかも?)

 シーンと静まった
 深夜に現像をコソコソしていたら、
 コンコンコーン!と響く音が
 最近とても気になりだして(集合住宅なので)、
 マイルドにコツコツ叩いたら、
 急に気泡が発生したのです(泣)
 乳剤面が十分に濡れてからなら、
 気泡が発生しても、上の方にするっと抜けると思うし、
 残っても、こんな素抜けには、ならないと思うのですが。

 攪拌方法色々ありますね。
 私は、教えてもらったのが、フジの現像方法なので、
 それを基本にしてます。
 現像液の種類によっても変えたほうがいい場合もありますね。
 強い現像液で原液で使うときなんか、
 強く回すと、液流が乱れた所がムラとなって出てきますし、
 弱い現像液で、撹拌回数を減らすと今度は、
 現像液が疲労したところへ、
 疲労してない所の現像液が移ってくる通り道がムラとなって出てきます。
 空を入れた構図なんて、ホント難いな〜悩みますわ。

 そういえば、猫の魚屋さんさん
 私も回転揺すり?といった動きを付け加えてます(笑)
 気休めですが…(メタルタンク買え〜)

 そういえば、現像液の温度の調整用に少し、
 小さめの氷なんてのも便利です。
 希釈してしまって、あと一度低ければってな時に使います。

 定着なんですが、
 1分経って開けて、
 フィルムを少し、外してみるのは、
 私は、たいてい2本続けてするので、
 次にフィードバックするために早く確認したいからです。
 通常は、液に入れたまま上からの目視で、
 抜けてるかほぼ分かるのですが、
 金属タンク用は、リールのピッチが狭そうですが、
 リールを少し、引き上げて見れば、
 十分確認できるのでは。
 最初にリールに嵌めるときでも、
 乳剤面は、触らないよう
 (手の油がつきますので、現像前も乳剤面を触らないようにしましょう。)
 にしなければならないので、
 少々外しても、きっと上手く戻せるでしょう。
 好奇心は、止められない〜。

 現像時は、妄想モード。
 妄想に完全に入ってしまって、
 時間がとうに過ぎてることも(爆)
 (撹拌だけは、間隔ごとに無意識に手が動く…)
 水洗時は、作業をやり終えた満足感を味わいながら、
 タバコ+コーヒーか酒です。


 白髪ならいいではないか〜!
 こちとら、風呂場で、
 しゃんぷーしては、手に絡みつく髪の毛に戦々恐々…
 鏡を見て前髪を掻き上げては…(泣)
 ストレス社会、もうヤメー!

2011/10/5 21:16  [827-78]   

機材がほぼ揃ったので、不慣れ?で手際が悪すぎでしたが、
原液を一通り仕込み終えました。

酢酸の原液をつくっていたら、口の奥に苦味が・・・。
やばいと思って、途中からマスクをして作業を行いました^^;
なんとかならんのかな〜。このアレルギー体質(泣)

未だに、ちょっと口が苦い・・・。
(毒を感じているようです^^;)


■猫の魚屋さん

> とりあえず1本、現像いたしましよう。
> やってみて修正していくのも楽しみの一つですよ。

なるほど♪
思い通りにいかないと、あたまが カッカするので
なるべく 無難に作業を終えたいな〜なんて思っていたりしますw

■ぽてぽて歩こうさん

空が入るとムズい・・・。
メモしておきます。

> 最初から上手く行ったら、
> サーと潮が引くように、ここが過疎化したりして…
> (突っ込むところ残しとくのがベターかも?)

「みなさまのアドバイスのお陰で、無事に仕上がりました」なんて
言っても駄目ですかね(笑)

本番に弱いタイプなので、何かしらやらかすと思います(爆笑)

> しゃんぷーしては、手に絡みつく髪の毛に戦々恐々…
> 鏡を見て前髪を掻き上げては…(泣)
> ストレス社会、もうヤメー!

みんな、それなりに悩みがあるものですね〜。
頭をガンガン・ジンジンさせずに、ラク〜に過ごしたいものですね。


明日は現像に漕ぎつけたいです。
ファイト〜!

2011/10/5 22:03  [827-79]   

 にら茶さん  
いつかは増感も挑戦してください♪・・・と盛り上げてみる(その2

熊本ゆれた〜
市内はたいしたことなくて寝起きでびっくりしましたww


季節は春が好きさん
先輩は・・・どの代まで遡ったら起源に辿りつくのか不明です。笑
薬品の準備が終わったらあとはもう本番に挑むのみですね!
明日できるといいですね♪


猫の魚屋さんさん
あ”!!ついこの間イルフォードを現像しましたが前浴(呼び方はじめて知りました^^;)しちゃいました;;;
ちゃんと説明書読まないといけませんね。
特に問題ないようでしたけど、そこはメーカーに従ったほうがいいのかな?


ロッコル85さん
私の時間つぶしはもっぱらiPhoneです。
タバコは吸わないので未知の領域です。
喉弱いのでチャレンジしたことすらないです^^;




んじゃ、余興用のネタを投入!!!

現像の撹拌ですが、濃度差や反応速度の関係で
頻繁に撹拌したほうがコントラストが高くなって、
逆に静置が長いと低くなりますが、
ず〜〜っと撹拌し続けたらどんなネガになるのでしょうかね?
前々から気になっていたのですが実践したことないので気になりますwww

2011/10/6 00:29  [827-80]   

にら茶さん

九州で地震があったようですね。
四国もそろそろ・・・。

増感も 落ち着いたら試してみたいです。

ところでお写真!
奥に美脚の女性?
手前に寝ている男性?
いったい何をされておられるのでしょうか?(激謎)

こんなん みせられたら、ますます 撮って現像したくなっちゃうw


> 先輩は・・・どの代まで遡ったら起源に辿りつくのか不明です。笑

やっぱし そうですよね・・・。
ルーツを探る!なんて いかがでしょうか?(笑)

> ず〜〜っと撹拌し続けたらどんなネガになるのでしょうかね?
> 前々から気になっていたのですが実践したことないので気になりますwww

是非、ためして ご教授ください。
私なんぞには、そんな勇気がみあたりません^^;

今日、仕事をさぼって?昼間に現像をしてみました。

バタバタで何か違うようなこともやっていた気もしますが、
夢中で現像が終わったような感じです。

風呂場に吊って乾燥中♪。
意味も無く何度もかよっております(笑)

ポジと違って、うまくいっているのか どうか よく解りませんが、
なんとなく写真ぽくなっているような・・・。
もっと足しげく通って確認しますw

これだけ、苦労したのに24枚撮り 1本だけ吊られているのは物寂しい感じが・・・。
2本あれば もっと心が満たされるのに(^_^)

夜に乾いていそうだったらスキャンしてアップしたいと思います。
それではまた。

2011/10/6 13:12  [827-81]   

>もっと足しげく通って確認しますw

 6時間もあれば乾くかと。
 が、それまでは、あんまり出入りしない方が...
 埃が付着しても知りませんよ。=^_^;=

2011/10/6 19:04  [827-82]   

彼岸花と その周りの景色 (EF24-70mm F2.8L TRI-X 400) 切り株と彼岸花 (EF24-70mm F2.8L TRI-X 400) その近くの川から見える景色 (EF24-70mm F2.8L TRI-X 400)

初現像・初モノクロスキャンです。
やっと、とりあえずのゴールができました♪

どんなものかと最初の3コマを取り込んでみました。
モノクロスキャンをしたことがなく、スキャナの設定がよく解らずに
長い時間 苦戦しておりました^^;

とりあえずのセッティングですので、これから煮詰めていくのが楽しみです^^

やっぱりモノクロは難しいですね〜。
説明をしないと、何を撮った写真なのかも謎って感じに仕上がっております。

最初から上手くいったら面白くないので、課題ができて嬉しいです。

あっ、そうそう!
ここまで仕上がったのは、言うまでもなく、皆様の親身なるアドバイスのお陰です。
この機会に、あたらめて深くお礼申し上げますm(__)m。

気疲れしたので、すこしまったりしたいと思います。


■ 猫の魚屋さんさん

> あんまり出入りしない方が...
>  埃が付着しても知りませんよ。=^_^;=

わかってはいるのですが、気になって ついついw

2011/10/6 21:11  [827-83]   

今は、もっとフィルムが冷蔵庫を占領中… 猫の魚屋さんさんの要塞 ドナドナ室外機…(泣)

おぉ出来ましたか。
 めちゃ上手くできてるじゃないですか〜!
 
 閉店終了…ガラガラガラ〜
 違うか〜(笑)

 このままいけば、長巻に手を出すのも早いかも(笑)

 
 えっニラ茶さんそれってどうなるの?
 (以前のマクロレンズの課題も撮り終わってないので、
  新たな課題に尻込みする私…)

2011/10/6 21:47  [827-84]   

ぽてぽて歩こうさん

> めちゃ上手くできてるじゃないですか〜!

ありがたい お言葉!
でも、欲がでちゃって もっともっと良いのが欲しいなんてw

> このままいけば、長巻に手を出すのも早いかも(笑)

1本撮影して、現像したばかりなので、長巻を使うっていう行為が
さっぱり想像すらできません^^;
まだまだ 遠い存在に思えます。

ヒッチャカメッチャカの現像スタイルでしたので、これを場数を
こなしながら、なるべく無駄のないスリムなスタイルに変えていって、
その中で いろいろなフィルムを試してゆきたいと思っています。

次は どのフィルムの銘柄をなんて とっても楽しみ^^

さて、みなさまと毎晩の如く、モノクロ現像について話せて
とても楽しい限りなのですが、本館が少し閑散としております。

私の方は一段落ついたので、また当初の場所で お話できたらと
考えております。

モノクロ現像について、なにか質問があっても、もう さほど騒がせる
こともないと思うので、当初の場所で 大丈夫かな?なんて
思っていたりもします。

いかがでしょうか?

2011/10/6 22:27  [827-85]   

ぽてぽて歩こうさんの写真に触れることを
すっかり忘れてた^^;

うぬぬ。不思議なトーン!
良いですね〜。

わたしも いずれは やってみたいw

納豆がうまそう(爆笑)
フィルムは食えね〜・・・。
が、賞味期限は大丈夫?って気になってみたりする。

2枚目のお写真は、スゲ〜迫力!
猫の魚屋さんさんは こんなところに居るのか(メモしとこっ)
夕暮れ時みたいな感じで迫力の中に優しいトーンを感じます。

3枚目・・・。
よくこんな瞬間を撮られておりました。
いろいろと撮っておくものですね♪

4枚目。
このピンクっぽいのは、トラックの塗装によるものですか?
男は我慢せんといかんのね・・・。

疲れすぎて、コワレモード^^;
そろそろ寝床に入って、疲れをとりたいと思います。
それでは、また!

2011/10/6 22:35  [827-86]   

お疲れ様です〜
 なかなかうまく撮れないけど、
 ぼちぼちやっていきます(笑)

2011/10/6 23:03  [827-87]   

なんというカールなんでしょう!! 重石をしても ほとんど矯正されず・・・

皆さん、まだ お気に入りに登録されておりますでしょうか? ^^;

前回 フィルム現像した際、アップした写真のように すごいカール状態となってしまいました・・・
(フィルムはKentmere400の36枚撮りです。専用錘をつけて24時間程度自然乾燥させました。)
カールがひどくスキャンしにくいので、自然乾燥後にフィルムケースへ入れ、重石で矯正しても駄目でした。

カール対策をネットで調べたら、乾燥時の急激な湿度変化も良くないと書かれていた記憶があります。

未使用(物置状態)の浴室で乾燥をさせているのですが、
冬場は非常に厳しい環境になります(低温・乾燥)

加湿器を置いて乾燥させるのは厄介ですし、他の場所はホコリが多いし、
雨の日を狙ってというのは、ほとんど降らない & 強行現像作業になってしまう・・・。

良い案が見当たらないので、皆様は冬場のフィルム乾燥を どう対策なされているか
お聞きしたいと思いまして書き込みました次第です。

もし、見ておられて よろしければ ご教示ください。
宜しくお願いします。m(__)m

2012/2/2 20:50  [827-96]   

 18R-Gさん  

こんばんは。

これほどひどいカールはさすがに未経験ですが、ケントメアのフィルムはカールが強くかかる、とどこかで見聞きした覚えはあります。
既にネガシートに入れられているようですが、その方がやり易いですので以下をお試しください。

まずシートの両端だけに重しを置きます。その状態でドライヤーの温風を全体に軽く当てます。
一気に強く当て過ぎないよう、時々中断して様子を見ながら。
これでだいたい良くなるはずです。

2012/2/2 23:52  [827-98]   

おひさしぶりです。
早速のアドバイス有難うございます^^

ケントメアはカールし易いかも??ということ。
今後 注意して使用したいと思います。

近日中に撮り終えたTRI-X 400TXをフィルム現像する予定ですので、
前回のケントメアと基本的に同じ環境下で現像作業を行ってみて
カール状態を比較したいと思います。

同等にカールしちゃった場合には、教えていただきました
ドライヤーでの処置を行ってみたいと思います。

結果もまた報告させていただきたいと思います。
今後とも宜しくお願いします(^-^)

2012/2/3 04:19  [827-99]   

今回 乾燥・プレスした後の状況です。

こんにちは。

写真は2月3日に現像作業を行ったものを乾燥・プレスさせた後の状態を写したものです。
前回よりかは カールが かなり改善されていますが、まだ 少しカールしています。
こんなものなのでしょうか?

主な乾燥・プレス状況は下記です。


フィルム:KODAK TRI-X 400TX

■乾燥
室温:1℃〜4℃
湿度:63%〜83%
時間:PM9時〜PM4時
場所:風呂場

乾燥後 ネガシートに入れ、念のため重い書類にはさんでプレス(24時間程度)

2012/2/5 15:03  [827-100]   

 18R-Gさん  

こんにちは。

元々パトローネの中でこうして巻かれている物なので、基本的にはこんなものでしょう。
夏場だと高い外気温で樹脂もしなやかになるので癖がつき(戻り)易い = 乾燥時にぶら下げる錘でもう少し素直にカールが取れるかもしれませんね。

私が135フィルムを現像した時によく起こるのが、季節は春が好きさんのカールとはちょっと違ってそれの直角方向へのカール…ステンレスタンクのリールに巻き込む時に軽く曲げて滑り込ませる、あの形状のまま出来上がることが多いんです。
ネガ袋に入れると袋全体がトタン板みたいになる、と言った方がわかり易いでしょうか。
スキャナ付属のフィルムホルダで挟んでも、端っこ(パーフォレーション部)に対して中央部がポッコリ盛り上がっているんですよね。

スキャン画像の中央部とパーフォレーション部近辺とであからさまなピントずれは見受けられないので気にしないようにしていますが、正直あまり気持ちの良いものではありませんね。

       〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜

ブローにフィルムの現像はやらないんでしたっけ?
ついでなので、ちょっとそのお話を。

幅の広い120フィルムだと、ちょっと力を加えただけでフィルムはいとも簡単に曲がります。
それで気づいたのが、「Kodakのフィルムは肉厚で、ILFORDのフィルムはとても薄い」こと。
特にT-MAX100は一際厚く感じられ、リールへの巻き込みがとても楽。
一方DELTA100がメチャクチャ薄い感じで、雑に扱うと巻き込み途中で外れてしまいます。
実際にフィルムを見ても、薄いILFORDはシャドウ部(未露光部)の透明度がとても高いです。

Kodak厚い=透過性が悪く、ILFORD薄い=よく透ける…ということは、これを引き伸ばし機にセットした時を想定すると、T-MAXはハーフトーンの階調に優れ、DELTAのシャドウ部は印画紙がすぐに焼ける→黒がよく締まる…おぉ、ホントその通りじゃん!

…とかなんとか好き勝手にヘ理屈をくっ付けながら、一人でゴソゴソ楽しんでます〜(笑)。

2012/2/5 15:55  [827-101]   

18R-Gさん。

いや〜、大変 勉強になりすぎました^^
早速のナイス書き込み 有難うございます。

■共感したこと。
・夏に現像をしたものはストレートに近く、冬に現像したものは変形している。
・リールに巻いた状態が記憶形状されている(冬場のもの)。


ネガシートから取り出してよく観察してみると、パーフォレーション部が
若干 陥没しています。

ネットで調べていたら、フィルム変形がピント精度に影響するというような事が
書かれているように思えて心配しておりましたが、それほど気にするような
ことでもない様子。なんか安心しました^^

120フィルムは今まで扱ったことがありません。
フィルムの厚みによって仕上がりが変わって来るのですね。
ということは、もちろん定着時にどのくらい透明になるかってのも
重要な要素だったりするのでしょう。

ISO400⇒800増感の現像時間が通常と同じということを
撮影後に気付きガックリきてしまいましたが、その分 今後のISO400⇒1600増感、
ISO400⇒3200増感が 余計に楽しみになってきました。

KODAK TRI-X 400TXのメーカーからDLできるPDFを見てみたのですが、
減感のレシピが載っていませんでした。
これってメーカー公認の現像方法じゃないんでしょうか?
また、ISO100のフィルムと比べて、ISO400のフィルムを減感した方が
見た目で解るほどキレイに仕上がちゃったりするのでしょうか?


質問ばっかりでスミマセン^^;
う〜〜〜〜ん。
銀塩モノクロの世界にはまりつつあるようです。
楽しくて仕方ありません(笑)

2012/2/5 16:52  [827-102]   

18R-G さん  

2012/2/6 21:01  [827-104]  削除

 18R-Gさん  

こんばんは。
ちょっと書き直します。

ISO400←→800で処方が同じということは、撮影中のISO感度変更もOKということ。
800にしてトーンを落とす必要があってマイナス1.0にした場合は、標準感度から数えると1600まで上げたのと「同じ使い勝手」になると言えなくもないわけですよね。
こういう使い方を目指すとしたら、感度を上げていっても荒れにくい特性を持つ or 標準感度の時にできるだけ軟調な銘柄フィルムの方が有利かもしれません。

これでND2&4フィルターを持っていればISO100〜1600までフィルム1本だけで対処出来ることになり、ISO400のB&Wフィルムってのはなかなか侮れない実力を秘めているんですよね。

       〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜

現像レシピはこちらをどうぞ
http://www.digitaltruth.com/devchart.php

すべてを印刷するととんでもない枚数になるので、お気に入り等に入れておいてください。

左側にあるプルダウンメニュー “Select a film” から好きなフィルムを、その下にあるメニューからすきなDeveloper(現像液)を選ぶと、その組み合わせでのレシピが出てきます。
その他の使い方も。例えば、フィルムでTRI-X400を選択した後、その下の現像液を選ばずにSearchボタンを押せば、対応するすべての現像液とそのレシピがわかります。

どちらが新製品だったか私もよく覚えていませんが、Professional T-MAX400とT-MAX400 Professionalだとレシピが違うので、そのあたりはKodakのHPでよく確認した方がいいでしょうね。

ここで驚くのがTRI-X400に対応する現像液の多さと、D-76に対応するフィルムの多さです。
ウィンドゥ右端のスクロールバーが一際小さくなることからもわかりますね。
この二つはやはり世界標準、今後もこの二つだけは何が何でも絶対に継続販売してほしいです。

2012/2/6 21:16  [827-105]   

 18R-Gさん  

長いので分けます。

減感現像ってあまりやったことがありません。
好きな銘柄がILFORD PAN F 50やDELTA100などのクッキリハッキリタイプなので、あまり減感の必要が無いとも言えます。

増感は緊急策としてやることもありますが、諦めていた写真が撮れる代わりに画像は荒れます(意図して荒れた画像にすることもありますが)。
一方の減感はどちらかというと意図的にやることがほとんどで、色素の無いB&W写真には欠かせない「滑らかな階調」をモノにする手法としては打ってつけですね。

よく100を400に2段上げるよりも、1600を400に2段下げた方がキレイ、だと聞きます。
それで有名なのがフジのネガカラー ナチュラ1600ですね。
ノーマル撮影&現像だとそれなりに荒れるのは当然ですが、これが800や400に下げて撮って下げて現像してもらうとウソみたいに滑らか。

わざと露光過多にして撮影後、現像時間を短く・液温を低く・撹拌を抑えて銀粒子が派手に反応し始める前にストップ…そうするとそのフィルム本来の調子よりネムく仕上がることを逆手に取る手法ですが、「絞りを開けたくても開けられない…ええぃ、開けちまえ」って時には有効かもしれませんね。
そういうカットは得てしてソフト目のイメージを狙っていることが多く、ネムく仕上がる減感現像は作品の意図にピッタリ合うことが多いかもしれません。

2012/2/6 22:05  [827-106]   

貴重なお時間を割いていただき、毎々 とっても役立つ内容のお返事を
多謝しております。なんとお礼を言ったらいいなやら・・・。

> これでND2&4フィルターを持っていればISO100〜1600までフィルム1本だけで対処出来ることになり、
ISO400のB&Wフィルムってのはなかなか侮れない実力を秘めているんですよね。

私レベルでは、しくみがよく理解できませんが、ISO100〜1600までなんて
なんかものすごいですね。ますます興味がわいております。

現像レシピのサイトのご紹介も有難うございます。
これで増感・減感など いろいろ試すことが出来ます。
お気に入りに登録しておきますね。

D-76などがなくなっちゃうと、特に初心者の私には 余計な覚えることが増えてしまって
とっても痛いので 是非 継続して販売していただきたいです。
きっと継続して販売されることと信じてます♪


どこかのサイトで減感こそモノクロフィルム自家現像を最大限に
味わう手法なんて旨の記載を見たような気がします。
なのでとっても減感を楽しみにしています。

どれが良い悪いなんてことは気にせず、初心者なのでいろいろと試してみて
自分なりに体感してゆきたいと思っています。

つくづく、私レベルのものが 大した失敗もせずに、銀塩モノクロを味わえているのは、
18R-Gさんをはじめ、皆様のおかげ以外には何物でもないと感じております。

また以前のように、モノクロ好きが集まって わいわいガヤガヤと楽しく談話できたら
すばらしいな〜なんて思っていますが、ぽてぽて歩こうさん、にら茶さん、猫の魚屋さんさん、
ロッコル85さんなどは もう こちらを ご覧になっていないのでしょうか???

「銀塩モノクロを気軽にたのしむ」というスレッドも立ち上げて 場所を ご用意しておりますので、
画像の有無は問わず 機会などありましたら、なんとなくこの画像をアップしなくなったとか
この話題を投稿してみようとか ひまつぶしとかww なんでもOKなので
お気軽に書き込んでくださいますと幸いです。

今後とも どうぞ よろしくお願い致します。

2012/2/7 17:00  [827-107]   

お久し振りです。

おぉ〜っと…
すみませんの〜…
基本的に価格comは、
デジカメ買う時に参考にするために来ていたので、
正直ここまで、長居するつもりがなかったのですよ。
一部のところには、来てますけど…
モノクロ関係は、猫の魚屋さんさんに紹介していただいた、
(格安フィルムで釣られた?笑)
camera people SNSの方で遊んでます。

http://camerapeople.jp/sns/?m=portal&
;a=page_user_top


来ている人の幅が広いので、面白いかもしれません。
技術やモノ自体に興味がある人には、物足りないかもしれないですが…

2012/3/4 17:57  [827-149]   

お越しいただき ありがとうございます。


縁側相互リンクで偶然 ぽてぽて歩こうさんが居心地良さそうに投稿されている縁側を
見つけておりまして、微笑ましく拝見しておりました^^。
あの縁側は人気絶大でお写真一杯なので 私の時代遅れのPCでは固まりかけに・・・。

SNSも利用されているんですね。
精力的で尊敬します。


その お写真の正体は 私のお頭のスペックでは解読不能^^;
でも 良いお味がでているようで ヨダレが〜〜〜。

こんなん 撮れるレベルじゃありませんので、おかえしにミスショットのお写真を(笑)
(巻き上げしていることを忘れて 磨いているとき 何気にシャッターボタンを押したら・・・)
しかもミスショットをスキャンしてストックしてるとは・・・(激汗)
真っ黒のようですが注視すると なんか写っている気がします。

教科書なし状態?で白黒写真 自己満足の世界を追求しております。
これが 今の私には しっくりくるようで・・・。


また機会など できましたら お話しましょう!
その日を楽しみにしております♪


書き込みをいただきました お礼まで m(__)m

2012/3/4 18:40  [827-150]   

いや…あの…その…

精力的というわけでは、決してないんだけど…(><)

2012/3/4 19:37  [827-151]   

やっぱり 律儀なお方のようですね^^


私から比べれば十分 精力的♪
言葉足らずでスミマセン・・・。


永らくぶりに なんか今日だけは仕事が忙しい〜〜〜。
午後から休みの筈が未だに仕事をしております。
なんか頭が逆上せてショート気味 ^^;


まぁっ 気が向けば いつでも お気軽に ボヤキでも つぶやきでもOK^^なので
投稿ボタンをぽちっとしてくださいな(笑)

2012/3/4 20:03  [827-152]   

まぁ、いい音楽でも聴いてくつろいでくだされ。

 I Want To Be Happy-Doris Day

 http://www.youtube.com/watch?v=31ifejRMV
vg&feature=related


 重かったら、スマヌ…

2012/3/4 21:03  [827-153]   

視覚 & 聴覚 ともに ズシンと心に響く良いリンクをありがとうございます♪
よいものを沢山 知っておられそうですね。

パソコンにfostexのスーパーツィーターを無理やりくっつけていますww
ONKYOのパソコン用スピーカーにドリルで穴をブチ抜いて、アッテネーター組んで
ケーブルを半田でつないで、 オーディオボード別付けして・・・。
なので高音域が特に無茶苦茶 気持ちよかった^^
スーパーウーファーは、さすがにでかくて邪魔になってきたので、別の部屋で物置に・・・。


私が気に入って視聴しているリンクです。
お暇なときになど ど〜ぞ(笑)

http://www.youtube.com/results?search_qu
ery=got+talent&oq=got+&aq=0&
aqi=g9g-s1&aql=&gs_sm=3&gs_u
pl=3468l7172l0l8640l8l8l

1l0l0l0l125l656l3.4l7l0

http://www.youtube.com/results?search_qu
ery=%E5%A4%A7%E9%A3%9F%E3%81%84&oq=%
E5%A4%A7%E9%A3%9F%E3%81%84&aq=f&
aqi=g10&aql=

&gs_sm=3&gs_upl=47984l48812l0l50
859l6l6l0l0l0l0l109l564l5.1l6l0



仕事って、
来るも地獄、来ないも地獄・・・。
まんべんなくってないのかな〜〜〜ww
(自分がボヤいてどうする 撃沈^^;)

2012/3/4 21:35  [827-154]   

さて、仕事をとりあえず 段取りつけたので寝ますww

明日?は4時起きで すぐさま 仕事^^;
まぁ 台風のようなものなので、あさっては その反動で さっぱり暇になるであろう(泣)

1日限りの精神力と体力の限界に挑みます。
それでは ごきげんよう^^

2012/3/4 23:59  [827-155]   

こんにゃんわ。=^_^=

某写真SNSでこちらの縁側を紹介しようと立ち寄ったら、
フィルムカールおじさんの話題があったので、
ちょっとだけ、よっこらしょっと。

私は、季節は春が好きさんのような縦方向の極端なカールは
1年を通して経験したことないです。
干す時に、フィルムの下側にもちゃんと重りを付けて吊るしてやれば、
ここまでカールすることはあり得ないと思うんですがねぇ...
なんか環境が違うのだろうか。

一方、よくあるのは、18R-Gさんも書かれてましたが、かまぼこ状のカール。
これはスキャン時にニュートンリングを発生させるので困りものです。
湿度の影響が大きいと踏んでます。
フィルムにもよりますが、フジ系は乾燥すると反るような。
一方で、Kentmereとかは湿度が高すぎると反ります。
ま、これは逆反りなのでスキャン上はまだましですが。
困りものは、やはりフジとかkodakの、湿度が低い時の反りですね。
私はユニットバスで一晩吊るしてますが、この時、床に水を含ませた
新聞紙を置いておくとちょうどよい湿度が保たれることに最近気付きました。
ただし、乾燥までに時間もかかりますが。
一度試してみる価値はあるかと。

まだまだ水温は上がりませんが、もう少しで現像の春がやってきますね。

ではでは。=^_^=

2012/3/15 22:17  [827-166]   

no.230 NEOPAN SS EF24-70mm F2.8L 直接水道水での水洗 no.231 NEOPAN SS EF24-70mm F2.8L 直接水道水での水洗 no.232 NEOPAN SS EF24-70mm F2.8L 直接水道水での水洗

おはようございます (^-^)

> 某写真SNSでこちらの縁側を紹介しようと

もしかして当縁側をご紹介!?ってことですかぁ???
ってことでしたら こっぱすかすぃ〜ww
でも全然OKですよ〜。皆さんの貴重なご意見も集約されていますので・・・(笑)

カールおじさんは 未だに悩まされています。
例えれば鰹節をお好み焼きの上にかけたときに 形が変化するように、
冷たい風呂場でちょっと矯正されたものが、20℃以上の空間にやってきたとき
パトローネでの形状記憶が蘇っているって具合でしょうか???

6カット分とか4カット分とか巻き始め・中間・終盤なんて箇所でも違うようですし・・・。

で、20℃の空間にやってきたときに24時間以上、ネガシートに入れた状態で
大量の書類で挟んでプレスしてやれば だいぶ ましにはなりましたが、
それでも まだ カールがあり スキャン時のセットに苦労します。
同時にかまぼこ状のカールも見受けられます。

対策としては乾燥時の温度・湿度の確保と常温でのプレスの仕方なのでしょうが
良い案が浮かんでいません。

18R-Gさんに教えていただいたネガシートに入れた状態で、ドライヤーで
軽く暖めてから書類でプレスする方法にチャレンジしてみたいと思っています。

床に置いた新聞紙・・・。これも簡単な方法なのでチャレンジします^^
良い情報を有難う御座います♪


あっ、お話ががらっと変わって、つい最近 とても感動した出来事。
今まで水道水を直接使用って感じだったのですが、処理温度を20℃一定にして、
20℃での煮沸水での置換え水洗を行うと仕上がりが全く異なるものでした。
(フィルム上でみたヌケ・光沢感・潤い感などの感じ)

ちゃんとした比較対象ではありませんが、どんな感じかってのをご紹介します^^
また よろしければ お越しください。


某写真SNS・・・。
何かと余裕がないものでヒルンデいますが、突撃できそうなときに
チャレンジしてみたいなぁ〜と考えています。

ぽてぽて歩こうさん ご紹介のリンクを辿った時に、
会員登録しないと どんな感じかも見れない様でしたので
そこで心が折れてしまいました(汗)

寝起き状態での長文にて失礼します。
良い一日を。

2012/3/16 04:52  [827-167]   

NO.233 PRESTO NEOPAN 400 FD55mm f1.2 SSC 温度調整による置換推薦 NO.234 PRESTO NEOPAN 400 FD55mm f1.2 SSC 温度調整による置換推薦 NO.235 PRESTO NEOPAN 400 FD55mm f1.2 SSC 温度調整による置換推薦 NO.236 PRESTO NEOPAN 400 FD55mm f1.2 SSC 温度調整による置換推薦

初めてチャレンジした置換水洗での作例をアップします〜。

2012/3/16 04:54  [827-168]   

このまま30分待つのだぞ

水温15℃を下回ると水洗効率が落ち、10℃を下回ると
水洗効果がなくなるというものの本を読んで、冬場は
循環水洗しかないなと、水中モーターによる循環水洗を
行なっています。
現像タンクの構造上もこれに適したものなので、
効率はいいと思ってます。
これも、あと少しかな。
早く暖かくなってほしいです。

2012/3/16 22:52  [827-171]   

画像1 画像2

その設備をみると、熱帯魚を飼育していたときに別売のパワーフィルターを買ったときのことを思い出します(笑)
水洗能力が高そうだし、お手軽で便利そうですね。


□ 画像1

Kentmere400の36枚撮

真冬のときの乾燥で、たぶん(温度0℃、湿度20%程度)位の環境だったと思います。
そのため、絶句するほどのカールおじさんが・・・。


□ 画像2

NEOPAN 400 36枚撮

3月中旬頃の乾燥

冷え込んだ日でしたが、画像1の時に比べれば 温度も湿度も かなり快適だと思います。

トータル3日間ほど 重い書類でプレスして、1回はドライヤーで暖めていますが
完全なストレートにはなりませんね・・・。


画像2のフィルムを浴室でネガシートに入れる際に、切断した直後にストレートからカールへと変化してましたし・・・。
既製品のフィルム用の錘は使用していますし、やっぱし
結局のところ、水洗から乾燥する際の急激な湿度変化がカールの主な原因なんでしょうか???


今後、乾燥する前と最中の湿度・温度もメモして、出来る範囲での対策を施したいと思います。

業者じゃない個人が 自家現像すると なにかと 大変だな〜(笑)

2012/3/17 08:36  [827-172]   

今気づいたんですが、私は普段長巻使っているので
カール癖がついてないのかもしれません。
使う分だけその都度巻くので、よけいにそうかも。
確かに、長巻の最後の方になるとカールしてきます。
これが市販のパトローネ入りだとキリキリに巻かれてますから、
確かにカールしますね。

あとはカメラの中に入っているときの巻き締め具合とか。
コンパクトカメラとかで、一旦フィルムを引き出してから、
後ろから撮影していくタイプのやつとかで、キツイ巻き癖が
ついていたことがあったような...

2012/3/18 17:20  [827-174]   

また気になって つい最近 カールについて ネットで調べていたのですが、

・24や36枚撮りにくらべ 長巻はカールしにくいが 部位によって差がよく出る。
・乾燥時・フィルムの下に水を張ったバケツを置くようにしてからカールが気にならなくなった。

というような旨の記事を目にしております。

売れているショップで買ったら直ぐに消費して現像ってパターンが良いのでしょうが、なかなか・・・。
私は特に消費が激遅なので・・・。

フィルム用の錘で矯正する際に適温・湿度をつかめれば楽かもしれませんね。
どこかに書いていないかな???。
今度 現像するときは 予め加湿器で浴室を加湿しておいてからフィルムを吊ろうなんて
考えています。(もちろん フィルム下に 新聞紙や水入り洗面器も)


それから、ネガシートにカールしたフィルムを入れて、普通と逆向き(乳剤面が表側)にして
平らな台の上に置き、その上に硬い平らな板を置き、その上に面積十分の重石をするって
やり方でまっすぐにはならないものの、フィルムホルダへの装着が かなり楽になりました。
(数時間経てば またカールが復活してゆくかもしれませんが・・・)


話は変わって、「卵が先か、鶏が先か」なんて話があると思いますが、
白黒銀塩にたとえれば、撮影が先か、現像が先か?ってのが近くあてはまるんじゃ?って思うようになりました。

今日なんて、小雨が降っていても 撮らなければ現像もスキャンも出来なくなる・・・て感じで。
現像するあたりで撮影していないと工程が厳しくなるぞ ^^;ってことで エンドレスモード!?


週に半日だけ休日なのですが、撮影・散歩で体力作り・日光浴・思考能力向上など
数え切れないほどの恩恵を感じます。すばらしいですね。
それではまた(^−^)

2012/3/18 20:18  [827-175]   

私の場合は、1回に現像する本数が1本なので、撮影が終わったら すぐに現像用リールに巻き、ステンレスタンクの中でリールに巻かれた状態にしようかと考えています。遮光性は大丈夫ですよね・・・。念のためダークバックの中にステンレスタンクを入れっぱなし
か、遮光性のあるドライボックスの中に投入していても良いかも。(パトローネに比べて、ステンレスリールの方が巻きが緩いと思いますのでカール対策として)

今度の現像で 諸々 実験をしてみます♪

2012/3/19 09:02  [827-176]   

 18R-Gさん  

こんばんは。
“カールおじさん”、いい名前ですね(笑)。

フィルム乾燥スペシャルルーム…一般家庭だと、最も埃の立たない浴室がベストですよね。
しかし、人が風呂に入った時にフィルムが吊るしてあるとエラいことに…なので私が現像する時は、その前に必ず人間の入浴を済ませて、それから作業開始です。
ということは浴室の床も壁も水浸しなので、今考えればそれが功を奏していたのかもしれません。

もう一つ対策というか、僅かながらカールを抑制できている要因の一つかもしれないことが。
私が使っているNikonは、フィルムを巻き上げるとスプールが逆方向に回り、フィルムはそれまでとは反対側に巻き取られます。カメラにセットしてから撮り終えるまでの間だけですが、フィルムは一度だけ逆側に反るんです。

Canonは順巻きが伝統(?)ですが、それだとフィルムが生まれ出て使われるまでの間ジッと待ち、やっと伸ばしてもらえると思ったら再び同じ順巻きで巻き上げられ、そして現像タンクのリールでまた順方向に巻かれて哀れドブ付けに…ってのは考え過ぎかもしれませんが(笑)。

ほとんど無視できることだとは思いますが、逆巻きモデルだと少〜しだけでも「や〜れやれ…」と背伸びするが如くストレッチ出来ているような気が…しません? (^^)

2012/3/19 23:31  [827-178]   

季節は春が好きさん

 いっそのこと、リールに巻くときに裏返して巻いたらどうでしょうか?
 そのまま一晩ぐらい置いておく。
 その結果、カールおじさんの元気がなくなるようなら(=^_^;=)、
 巻き癖が問題だとわかるし。


18R-Gさん

 いつも使っているCANONのAシリーズは逆巻きですが、EOSからは順巻きになった
 のでしょうか?
 それとも、Aシリーズだけ逆巻きなのか?
 心情的には、やはり逆巻きしたくなりますねぇ。=^_^=


2012/3/20 01:14  [827-179]   

 18R-Gさん  

最近、好天の日だと確実に日射しの暖かさを感じますね。
長く厳しい冬もそろそろ終わりのようで、撮影していても背中を丸めて歯を食いしばることが無いので、ちょっと休憩した時にそのまま寝てしまいそう(笑)…この時間を大切にしたいです。


閑話休題
猫の魚屋さん、おはようございます。
Aシリーズは逆巻きなんですね。私が実際使ったことのある機体がNew F-1で順巻きでしたので、他のもそうなっていると思っていました(笑)。
フィルムリールへの逆巻きも、巻き込み作業で滑り込ませる時にちょっとやりにくいかもしれませんが、効果があるかもしれません。

中判カメラだと、狭いスペースで大きなフィルムの巻き取り動作を行う必要があるため必然的に逆巻きの機種が多いのですが、35カメラをそのまま大きくしたようなPENTAX 67は順巻きです。
困ってしまうほど露骨にクルクルはしていないので気にしていませんでしたが、これで撮ったフィルムは確かにどの銘柄でも大なり小なりカールしたような気もしてきました(笑)。

余談ですが、Nikon F2・F3の植村直己・和泉雅子スペシャルは、特別に順巻きに改造されていたと聞きます。この目的は極寒の地でフィルムが切れないようにとの配慮ですが、通常の使用条件では逆巻きの方にメリットがあったのかもしれません。

その深〜いわけを知っているのは、フィルムまたはカメラどちらかの設計に携わった方々だけかもしれませんね。デジタル機の設計ならこれから先はもう必要無いことでしょうが、そういう「実はあのわけは…」という逸話めいたエピソードって好きです(笑)。

2012/3/20 07:58  [827-180]   

こんにちは。


18R-Gさん。
“カールおじさん”、やはり気に入られましたか!! 傑作ですよね^^
事業所の浴室は物置になってまして 久しく本来の使用をしていません。なので乾燥前の加湿器が有効そうです。


猫の魚屋さんさん

リールへの逆巻きは その行為を想像しただけで寒気を覚えます。
たぶん 乳剤面に指紋ぺたぺた・・・。フィルムの反骨心に負けて巻きがガタガタ・・・(泣)
やってみたいような〜、やりたくないような〜。これは もっと熟練をしてからということで機会が良いときへと先送りですねww


次に お二方へ私が所有している機材の巻きについて

CANON F-1(N)順巻・・・数回使用した記憶(現在使用中の為に蓋を開けられない^^;)
CANON EOS-1v 順巻・・・テスト用フィルムを10枚ほど撮影してから蓋を開けて確認。
CANON EOS-7 順巻・・・テスト用フィルムを10枚ほど撮影してから蓋を開けて確認。

なるほど。撮影時に逆巻きされていると猫背がスパルタ矯正され、巻き上げ時に軽くカール復活で
リールに巻きやすくなるって感じなんですかね???

私の機材は順巻きばかり(泣)
でも、植村直己・和泉雅子スペシャルからヒントを得て、巻き上げのスムーズさは勝っているんじゃない?ってことで
言い訳しております(笑)。順巻きと逆巻きって高速連写の数や動作にも微妙に影響しそうだな〜って感じています。

久々に自動装填・自動巻き送りの機材を使ったのですが、楽チンでシャッター音や巻上げ音も
それぞれ魅力的でした。


今日の天気は寒さを感じ、今にも雨が降りそうな曇天です。
午前中は仕事でしたが、祭日なので午後から いちおう休日。
こんなテンションの日に撮影に出かえけるため モチベーションをあげるのは大変。
でも現像って作業が よいきっかけになりそうです。

あっ、それから もうすぐ100件になって スレッドが閉鎖になっちゃうと思います。
銀塩モノクロデビューはしているものの、「その2」として継続する予定です。
銀塩モノクロデューしてみようかなって考えている方や、これまで参加してくださった方々も
是非 これからも よろしくお願いします m(__)m


長文失礼します。
良い日をお過ごしください。

2012/3/20 12:32  [827-181]   

手持ちのフィルムが無くなったのでフィルムと推奨薬品を注文しました。

・DELTA100 (10P)
・ID11DEV1
・ILFOSTOP500WLD
・RAPIDFIXER1


定着液なのですが、原液で開封後 1月、使用液で7日間しか保存期限がないとWEBサイトに表示されているのを見ました。
う〜〜〜ん。とっても短すぎて 使いきれない(泣)

とりあえず、栄養ドリンクのビンが100mlで いちおう遮光瓶でもあるし、ビン10本に小分けして保存する積りです。
毎月 1050円の送料かけて買うのはしんどいかも???

停止液も使用液は7日間しか保存期限がないので、現像する その都度 使用液を作ろうかと。


水洗促進剤やドライウェルも不要になるし、ボリビン 使わないもの結構でてくるな〜。

もったいないが、デビューしたてなので 仕方ないか・・・。


イルフォードの基本的 もしくは定型的な現像方法が掲載されているサイト等 ご存知でしたら 教えてください。
(PDF等を見ましたが、前浴不要とか 表記されている箇所が見当たりませんでしたし)


もったいないからといって、撮影本数増えてゆくのかな???(謎)
それではまた。

2012/3/21 07:59  [827-183]   

ILFORDの定着液、私も水洗が楽そうと思って検討しましたが、
あまりの保存期間の短さに断念しました。
アルカリ性だからでしょうかね。
定着液は使いまわすので、保存期間気にしながら使うのは...

前浴はお奨めしないの記載は、ILFORDのサイトにあるフィルムのデータシートにあります。
同じILFORD系のKentmereでも同様の記載があります。
ご参考まで。

2012/3/22 18:57  [827-186]   

追伸

>前浴はお奨めしないの記載は、ILFORDのサイトにあるフィルムのデータシートにあります。

 英語版の方に記載があったと思います。

2012/3/22 18:58  [827-187]   

お早う御座います。

現像液は原液で使いまわし、停止液と定着液はWEB上に表記されている希釈した使用液で
使い捨てで やってみようと考えています。

フジの製品でも、私の使用頻度では どちらにせよ期限切れで 大半がもったいないことに
なると思います。

ともすれば、なるべく新鮮な内に 多くの量を消費したほうが良いのかもしれません。


今回発注したイルフォードのフィルム代・現像薬品代・送料を含めたフィルム1本あたりの
コストは「857円」と出ました。

月に2本程度の消費量なので、とりあえず OKといったところでしょうか?


英語版のデータシートは、はずかしながら 見ただけで 頭がガンガン・ジンジンしてきて
う〜〜〜んです ^^;


イルフードの注文品は 本日当たり到着しそうです。
それではまた。

2012/3/23 08:42  [827-188]   

画像1

アップした画像1(フィルムはケントメア 400 36枚撮)と同時に購入していたケントメア100 36枚撮りの
現像におけるカールについての考察・・・。

□ 3月20日
撮影終了⇒即、現像用リールに巻いて カールを緩やかにする対策を施す。


□ 3月22日

14:30頃(晴)の浴室の状態:14℃ 56% ←加湿対策 未施工

18:30〜20:00 現像⇒乾燥
フィルムを吊るす前に、直下へ洗面器を置き その中へ沸騰した熱湯を入れておいた
⇒ 一気に95%まで湿度があがる ⇒ フィルムを吊る頃には90%程度に変化をしていた。
⇒ 翌23日 6:23分ごろ(雨)での状態は85%程度 ⇒ 23日 14:30分頃にネガシートへ入れる際の状態は98% 13℃(雨)。

フィルムを吊るした直後にフィルムの尻端(NO.36あたり)で2回転ほどのカール状態だった。
その他の所は ほとんどカールは見受けられず ⇒ フィルム用の錘を付けるとまっすぐなったので
そのまま乾燥させる ⇒ ネガシートへ収納する際、尻端に若干のカールが残っていたものの 他部分を含めて
ほとんど気にならないレベルになっていた。


これまでの事により、フィルムを吊るす際の状態は それまでの巻き状態
(約1日前に施したリール巻きがほとんど影響)

湿度キープにより フィルム用の重石効果が十分に得られた。
⇒さらにネガケース収納状態で上に平らな板を敷き、その上に書類等の重石をすることにより
ほぼ真っ直ぐになるであろう。


最終考察:

有効度 湿度 > リール巻きによるカール緩和

有効手段:1日程度 リールに巻いて置く+乾燥前に洗面器に沸騰した熱湯を入れて加湿+ネガケース収納状態での重石による矯正と出ました(^-~) メモ代わりとして貼っておきます。

2012/3/23 15:06  [827-189]   

その後、マル3日程度 平らな板の下にネガケースに入れた状態で敷き、板の上に重い書類を置いて
プレスしておりました。

本日、スキャンをするために取り出したのですが、まっすぐ ぴ〜〜〜んとなっていて、スキャンを
しやすい!!

これほど ぴ〜んと真っ直ぐだったら、何か自分が現像したフィルムでは 無いように感じてしまいます(笑)

画像はFD55mm F1.2 SSC + Kentmere 100のです。
いまにも雨が降りそうな曇天で上記フィルムをはじめて使ったのですが、今まで使った数種類のフィルムとは違った、
暗い部分の描写が独特なものに感じられ、何か 物寂しげな 味が感じられるような仕上がりになって
ちょっとビックリしています・・・。6コマスキャンしたのですが、残りのスキャンも楽しみです。

4枚目は木の上部あたりに 左から右斜め上方向へ絵筆ですっと線を描いた様な雲があって、
写るかな?って思って撮ったのですが なんとか 見えてます。また見ることが出来てラッキー♪

2012/3/26 20:58  [827-194]   

 18R-Gさん  

こんばんは。

最近のスキャン画像、だんだんとシャドゥ部が主張してきましたね。
やはり白黒写真は、クロであるべきポイントがしっかりクロになって初めて完成される気がします。

そろそろPAN F PLUS 50、どうですか?
パーセプトール20℃で14分かかりますが、ID-11やD-76よりシャドウ部が締まると同時にハーフトーンの階調も良いです。
超微粒子現像液なので粒状感が低減されるのが私的にはちょっと残念ですが、これは仕方ありませんね。
14分間もの間20℃を維持するためには蛇口からの流水温が安定する来月からGWあたりがお勧めです。

何よりも印象的なのが、その独特のHeavy Black。
他のどのフィルムでも見られない、いい味出しますよ。

2012/3/27 00:09  [827-195]   

こんにちは。

お蔭様(18R-Gさん、猫の魚屋さんさん、ぽてぽて歩こうさん、銀塩に関わる方々)で
白黒写真を自分なりに試行錯誤しながら 楽しめております。

仰るとおり これまで グレー画像?を好んでおりましたが、白黒写真を見つめながら
やっておりますと黒の存在が とても気になりつつあります。

でも 日によって、体調によって、考え方によってなど 黒締め具合に差が感じられます。
写真は自身を写す鏡であると考えれば、その都度 最善と思われることをやって、
記録していけば良いかな???なんて考えながら実行をしております。

私は 以前 書道をメインにしていたのですが、師匠から 一番大事なのは黒の線ではなく白の部分であり
余白であると よく聞かされていました。 私には このことは まだ 早いとおもいますが、
心に引っ掛けながら 自問自答をしてゆきたいと思っています。


大きな声ではいえませんので、「数日前にデルタ100を10本買って、先日の日曜日に16枚撮ったばかりですよ〜^^;」なんて
ぼそっと 呟いてみます(笑)

とりあえずは、目先の目標である デルタを体感すること。それを終えたらPAN F PLUS 50に挑戦するつもりです♪

> シャドウ部が締まると同時にハーフトーンの階調も良いです。
> 何よりも印象的なのが、その独特のHeavy Black。
> 他のどのフィルムでも見られない、いい味出しますよ。

う〜〜〜ん。そんな事を聞くと、とっても楽しみ^^


空調された事務所で現像していますので、処理温度的には割りと楽ですね。
でも、準備に やっぱり手間取り時間を要してしまいます・・・。
1本の為に 手間隙は ちょっと頭が痛くなりつつあり、2本を同時になんてことも考えておりますが、
ただ今 ジリ貧のため コスト および 時間的に無理っぽいです・・・。

とりとめのない長文にて 失礼しますm(__)m

2012/3/27 16:13  [827-196]   

250mlのステンレスタンクなので、下記 遮光ボトルを注文しました。
1、50ml×10本
2、250ml×3本


定着液は開封後、50ml×10本に小分けをします。
もったいないのですが、残りの500mlは使用期限の都合により廃棄することになるでしょう (泣)

停止液と定着液の使用液を現像する前日に作って、250mlの遮光ボトルに保管。
現像液は原液使用なので、250mlの遮光ボトルに一時 移動。

現像する前に20℃の保温水を作っておき、250mlの遮光ボトル3つを
プカプカ浮かべておいて、スムーズに処理温度にできる様にするやり方でやってみようと考えています。

2012/3/27 18:27  [827-197]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



(削除)


季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:18  [827-8]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-9]  削除

 くらららさん  

こんにちは
以前私のスレにコメント頂いた者です。
ズミルックス やっぱりきれいですね。
「いつかはズミルックス」でおります。

先程 この縁側に気づき初アクセスしました。
ざざーっと写真だけ見たところですが、エルマリットR 2.8/28の描写もきれいですねーーー

また来ます。
ゆっくり拝見させていただきます。

2011/9/25 19:22  [827-22]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-23]  削除

 くらららさん  

季節は春が好きさん

おはようございます。
お客さんが増えるまで応援書き込みしよう〜♪
とアクセスしたら すごい盛り上り!
余計な心配でした(笑)。
クチコミサイトも フィルム板は盛り上がってたんですね。
上手な写真の方も多くて。

さて、そういえば私もこちらの「風景・景色の記録写真」が縁側初の書き込みでした。
初初で縁起がいいですね〜

いずれフィルムで撮りたいという願望はあるので
フィルムスキャンは興味あるテーマです。
ですが、当分デジにお世話になりそうなので
こちらの書き込み 単なるおしゃべり程度の内容しか書けそうになくて・・・・

という訳で 賑やかし&応援の書き込みで・し・た。

2011/10/1 11:09  [827-52]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-53]  削除

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



(削除)


季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:19  [827-1]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-4]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-5]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-6]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-7]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-11]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-15]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-16]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-17]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-18]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-19]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-21]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-88]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-89]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-90]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-91]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-92]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-93]  削除

 ポジ源蔵さん  
勢ぞろい 博多車両所です。 ときどき乗せてもらいます。

季節は、春が すいとるばいさんへ、

いやすごいですね、スキャンと、BW現像ですか、

これだけ、熱心だと、うちの仕事、頼みたくなりますね。

BW カメラマンのかたにお願いしています。

医学関係と、営業写真で、まったく、ミスが許されないので、カラープリントが、

ほこり、傷などないよう気を遣いますし BW までは、手が回りません

プリンターは、フジの、フロンティアといって、きたむらとか、大型店にあるものです。
きゅうしゅうでは、私のところが、一番早かったです。 ところが、こんなプリント離れで、
すべての、カメラ店が、無くなると思われます。 大型店と、ネットプリント5円とか、
とても、不可能です。 プリンターが、1400万円 現像機250万位 これに、家賃、給料
あとつぎが、カメラ店できそうにありません。 愚痴は、これくらい、おきゃくさんが、持ってきたものを、いかに喜んでもらえる、いろに、 仕上げるかですね。 きょうは、ひさしぶりに、
成人式と、幼稚園集合写真の、120現像が、7ほんありました、暗室で、ネガを、ケースに入れ替えます。はだかフイルム、真っ暗な中でさわるのは、折れ、指紋など、もし手から離れたらくるくる、カールしてパニックですよ。  それでは、また、美良さんとこで、

2012/1/16 22:40  [827-95]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-97]  削除

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-116]  削除

 ポジ源蔵さん  
ゆふいんの森 車両基地 上から目線 かっこいい、500系

まだまだ、寒いですね、昨日、今日とゆきが、ちらつき、これなら、柳川の、おひなさま、写せそうだと、人手の、すくないのを、ねらっていきました。

近くの、大関、琴奨菊の、家に、以前、パレードうつしてた、写真、おかあさんに、プレゼント、したら、焼酎に変わりました。 喜んで、もらえれば、うれしいですね。
すごく、われながら、よか写真で、あの、目の小ささが、いい表情でした。

今日は、太宰府天満宮に、1v ポジを、持って、車で途中すごい雪で、電車にのりかえ、お参り 中国 韓国の、観光客かなり増えてきたようです。

雪景色の、天満宮めったに見れないし、人が少ないのを、狙ったけど、寒すぎで、まだ、梅も咲いていませんで、キャンペーンの、くまもんが、がんばって熊本宣伝してたのが、たのしかったです。 絵は、現像してから、また、  それと、インコは、OKですが、海の、カラー写真は、こちらでいう、Yを、2ひき シアンを、1ひき、マゼンタいれるか、1明るめで、きれいになります。 ポジから、直接プリントは、店でやれるとこ、すくないでしょう。

 それと、よくある、CDに、やきこみ、これが、L版相当の、入力で入れますので、よくても、2L位にプリントするくらいです。   W4切サイズ、JPEG入力すれば、かなりのサイズまできれいですが、フロンティアでしてくれる店あるかな?  
にら茶さん、ポジ現像120は、900円くらいです。 5本セットしかなく、よっぽど、いい絵柄でないと、ちょとたかくつきますね。

2012/2/19 19:51  [827-123]   

季節は春が好き さん  

2013/1/12 11:31  [827-124]  削除

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

運営者のみ投稿可
己を信じて〜閉じた羽を羽ばたかせときまで
己を信じて〜閉じた羽を羽ばたかせときまでをお気に入り登録
運営者:
季節は春が好きさん
設立日:
2011年9月6日
  • 注目度:

    528(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ