縁側 > 自動車 > カー用品 > カーオーディオ > 15th パイオニアサウンドコンテスト・・・
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

9月3日(土)15thパイオニアサウンドコンテストの一般公開日

どのクラスも、上位入賞者(車)は流石に良かった。
などと、稚拙ながら個人的に簡単な感想(思い込み)などをちらほらと・・・

  • 15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の掲示板
  • 15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の伝言板
  • 15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の投稿画像
15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の掲示板に
15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


台風接近で、幕張エリアも大変な風が吹き荒れる中・・・行ってきました、パイオニアコンテスト!

http://pioneer.jp/carrozzeria/carrozzeri
a_x/contest/15th/index.html


前日(2日)のパイオニアxHP速報で「結果」は出てましたから、お目当ては上位入賞者(車)
早速「カロッツェリアxシステムクラス」のトップ、「ショウエイ」のE92から・・・

試聴は、お一人様3分以内(実質は1分半だったけど)という制約の中でスタート!
試聴CDは、コンテスト課題曲の入ったコレ

http://wmg.jp/artist/michaelbuble/WPCR00
0013783.html


イントロ始まった途端に・・・やられました。言葉が矛盾して変ですが、重厚な打楽器の重低音がとても「軽々と」鳴っている。音の「立ち上がり」や「立ち下がり」が早くて、良い意味で余韻が尾を引かず、高い解像度をキープしたままボーカルが加わると・・・

2011/9/4 00:02  [825-2]   

昨晩の続き・・・

ボーカルが加わっても(最初の)印象は変わらず、クリアなボーカルが「在るべき位置」にブレずに定位している。ストリングスの繊細さや「消え際」が美しいのに、リズムセクションは迫力もたっぷりでゴージャスな再生、トータルの聴き応えもたっぷり有るし・・・

オリジナルのセラミックスピーカーと言われても「硬質」なイメージは全く感じないし、応答性の良さやユニット「そのもの」のSN感も凄いし・・・硬質で精密な造りのユニットの「見た目」の印象とは全く違った再生音・・・

とにかく「再生ソース」に対して徹底してストレートに「忠実」な再生が目指されている様で「趣味性」の良い意味での「飾り」や「演出」は極力排除された音。スペシャルな音。コンテストの「趣旨」や「審査基準」に則って忠実に「合わせ込まれた」音と感じました。

音の好みの問題は別として、カーオーディオの可能性(伸び代)は「まだまだ」有るなと感じた一台でした(個人的には、大変勉強になりました・・・)

いや〜!これだから、やっぱりカーオーディオは面白い・・・

2011/9/4 20:41  [825-3]   

2位と3位は・・・

2位、エモーションのプジョー307SW
スピーカーは「1RS-U」の4wayをA99xで鳴らす様なので、個人的にはショウエイのE92よりは「お馴染み」の音が予想出来る・・・

ダッシュ上(Aピラー根元)に「インライン」にTWとMID-Hiを近接配置。しかも、かなり上部でほぼ「耳の高さ」に設置してあるので、イントロが始まると「ステージングの高さ」と音の「密度感」がとても印象的。ボーカルが加わると更に密度感がUP。より「濃厚」に感じられて、音場は深く3次元的な「奥行き」方向を意識したかの様に前方に広がる・・・

音的には、カロx純正らしくハイスピード、高解像度、アキュレートな再生の中で「その利点」を生かして、カーでは再生が難しい「奥行き方向」のステージングに挑戦(チューニング)された一台と感じられた。

課題曲や要求される基準に合わせて、あえてアキュレートな面を重視するが為の「位相感」とその為の「ユニット配置」と言う事が分かる再生音。これも「コンテストスペシャル」といえる音・・・

3位はジパングのX5
A99Xアンプを使って鳴らすのは1〜3位同じだが、X5はスピーカーがモレルの3way
で、TWはシルク・ドームだし(ジパングのX5では、パンチングネットが外されていた)一般的なドア・ミラー裏のカバーに装着など標準的で「コンテスト・スペシャル」な外観は一切ない。

肝心な音の方は・・・見た目の印象を一瞬で「裏切る」やはりスペシャルな音でした・・・

さすがにコンテスト3位のクルマ。広い車内のメリットを存分に生かして、左右に大きく、おおらかに拡がるステージング。何故か?上位2台より「聴感上」のSN感の良さは一番に感じる不思議さ・・・

有機的で暖色な音色なのに、一方では正確無比で緻密な音造り、でも「芸術的で繊細」な高域がとても魅力的。内田光子のモーツァルトも「コンテストなのに」有る意味「趣味的」に聴く事も出来る。わずか一分半の試聴では、とても物足りない・・・

コンテストでは3位ですが、芸術点ではナンバー1。個人的にも一番好きな音かも?・・・

2011/9/11 22:35  [825-4]   

 コスパイズムさん  

新おやじBさん、私も妻と一緒に行ってきました。三位のZIPANGのが、ダッシュボード上に広く長いステージがあるようで一番気に入りました。周囲の方も三位がなかなかいいよ、何ていっていました。
あと、その下のクラスでは軽のが意外性があって印象的でした。
やはり13センチウーハーの良さでしょうか。
BMWが多くて、車両によって音作りの良さがあるのかな?と思いました。

2011/9/17 09:49  [825-5]   

ショウエイE92の定在波対策??

コスパイズムさん お久し振りです。

ジパングのX5、良かったですよね・・・お書きの様にとても広いステージングで「ホームオーディオ」を聴いている様な感覚。
音の方も「ちょい聴き」ではコンテストスペシャルの様な「凄み」というか、チューニングに感じさせない音ですが、SN感や帯域バランス、繊細な高域など「カーオーディオ離れ」していると思いました・・・

>周囲の方も三位がなかなかいいよ、何ていっていました。

個人的には、2位と3位は「逆転」しても「おかしくない」とは思ったのですがコンテストの「審査基準」ではこういう結果なんでしょうね・・・
いずれにしろ、1〜3位のクルマって「ホームオーディオ」の「匂い」が濃厚に感じられます(リファレンスと言うか、チューニングのベース(基準)にしているのは間違いないと思います)

>あと、その下のクラスでは軽のが意外性があって印象的でした。
やはり13センチウーハーの良さでしょうか。

・・・「コール松本」のトゥディ(だったかな?)でしょうか?
ワタシも聴きましたが、元気が良くて聴いていて「楽しく」なる音でしたね。PRS13cm2wayで、あまり「欲張った」チューニングをせず、限られた帯域内で「ストレート」に鳴らしPRS良さ(低域レスポンスや高域の艶っぽさ)が出ていた様に思いました。

>BMWが多くて、車両によって音作りの良さがあるのかな?と思いました。

・・・他にもベンツやアウディ、VWなどが多かったですね。良く言われる、車体剛性の高さや内装の「造り」が好まれる理由の様ですね。個人的な経験でも、欧州車は音質チューニングが「やり易い」です(反応が比較的ダイレクトに返ってきて、音決めし易い)

剛性の高さが「定在波」の影響を軽くする様ですし、聴いていても「カッチリ」した音が出ている様に感じます(ショウエイのE92には、定在波対策?と思われる、木製の音響ボード?が有りましたし・・・)

2011/9/17 12:02  [825-6]   

 コスパイズムさん  

新おやじBさんこんにちは。
私たちも凹凸した木材がおいてあるのを見ました。
妻と「これは固定してあって走っても平気なのかな」、何て話していました。
xクラスは凄いですが価格も凄くてあまり現実的ではないのでP01クラスを聴き比べてみましたが、やっぱりxを聴いちゃうと。。。ですね。溜め息が出ちゃいます。いいな〜。
P01クラスもRSとかついているのが一位だった気がしますが、やっぱりスピーカーってウェイト大きいのかな、何て思いました(詳しくないので分かりやすいものに目がいってしまいます)。

僕らは頑張ってアキュレートUをウーハーはアウターバッフルで、ツイーターは専用アルミエンクロージャーでつけて、合うアンプはどうしようか?なんて話している今日このごろです。

そしてP01ってコストパフォーマンス最高なんだな〜って思いました。

カーオーディオってちゃんとやると凄いんですね。
ECSと今回でつくづく思い知りました。

2011/9/17 13:26  [825-7]   

>P01クラスもRSとかついているのが一位だった気がしますが、やっぱりスピーカーってウェイト大きいのかな、何て思いました・・・

・・・多分「サウンド・フリークス」のBMWだったかと?
ワタシも、会場について最初に聴いたのがこのクルマでした。イントロ始まった途端に・・・
慌てて「これってxクラスだったっけ?」と、システム表まで確認したくらいでした。
最初に聴いたインパクトが強くて「過大評価」しているかも?と思い、改めて2回聴いたのもこのクルマだけでしたし・・・(最初の感想は間違っていなかった・・・)

フロントは、RSUの3wayですから音の方は「それなり」に想定出来たんですが、チューニングが良かった。何よりボーカルの充実度や中低域の「音の厚み」が凄い。ヘッドがP01にしては、異様に解像度も高いし・・・
いかにアンプがxシリーズのA70とはいえ、旧xシリーズ(プロセッサーがP90xの頃)に匹敵する様な出来映えの音だったと思います(一瞬、本気でそう感じたし・・・)

>僕らは頑張ってアキュレートUをウーハーはアウターバッフルで、ツイーターは専用アルミエンクロージャーでつけて、合うアンプはどうしようか?なんて話している今日このごろです。

・・・アキュU、良いですよね。15万円クラスなら、間違いない選択だと思いますしチューニングや組み合わせ次第で「かなり化ける」ユニットだと思います。アンプに関しては、107Sが定番かと思いますが、個人的にはロックフォードの「パワーシリーズ」が「面白い」かも?と思います。

>カーオーディオってちゃんとやると凄いんですね。
ECSと今回でつくづく思い知りました。

カーでもホームでも「オーディオ」なのは同じなので、後は「再生環境の違い」をキチンと理解している方なら「同じベクトル上」で音造り(チューニング)しますからねぇ・・・

いずれにしろ「楽しい」のはどちらも同じで、垣根も有りませんので「慌てず、ゆっくり」楽しむのがオーディオの醍醐味かと思います。個人的にも、知れば知るほど「奥が深く」全然「頂上が」見えてきませんが・・・(笑

2011/9/17 20:00  [825-8]   

 コスパイズムさん  

慌てずゆっくり、いいですね。
奥の深さをしみじみ楽しもうと思います。
さすがにフロント3ウェイはいいけどハードル高いですね。
自分は頑張ってフロント2ウェイ、かな。
あとP01であそこまでいけるんだ、って太鼓判をもらえたような気分のしたコンテストでした。

それにしても、全国の頂点の車が集まって、しかもそれを無料で聴けるなんて、とっても贅沢だなーと思い、またそこまでしてハイエンドオーディオの文化を創るメーカーに感心しました。

素人ながら上位数台の「違い」は、理由とかわからなくても直感で素直に感じられて、本物に触れる理屈抜きに「解れる」んだ、って思い、新おやじBさんがECSやパイコンを紹介したのが分かりました。

詳しいことは分からない妻も違いは解り(むしろ私以上に?汗)、あのプジョーがスピーカー少ないのに音がいいから一番いいんじゃない?と。

確かに普通に考えたらそうですね。
フロント3ウェイ、更にサブウーハー付なんてまず見ないですから、尋常じゃない集まりですよね。
PRSの4ウェイだって、金額的に普通に厳しいレベルで、まして1RSなんて「考えない」レベルですから(自分は)それに触れられるだけで大いに参考になりました。

上位入賞車レベルの車でドライブなんて出来たら最高でしょうね(溜め息)。

2011/9/18 00:55  [825-9]   

>詳しいことは分からない妻も違いは解り(むしろ私以上に?汗)、あのプジョーがスピーカー少ないのに音がいいから一番いいんじゃない?と。

・・・奥さま、若い女性ではないでしょうか?若い女性の「感性」や「直感力」はとても凄いモノが有りますから・・・新鮮なモノや体に良いと思われるモノを「見抜く」能力、また耳の性能(聴覚)も男性より優れている様な気がします。

大体の場合、女性の方が些細な「音色の違い」や「微細な音圧の変化」、音色に絡む「位相感」の変化に特に敏感の様に感じます。良くチューニングの際に、EQやスロープの僅かな変更の違いを「察知」するので、ビックリする事が有ります。

オーディオ的な事は分からないので、それを言葉で表現するのは「苦手」なようですが、音が「変わった」事は確かに察知しているようです。
一説には、人声の微妙な変化には特に鋭く、声の表情(音色=倍音成分の変化や発声の音圧の変化)を元に「直感」で「ウソ」を察知する能力が高いと言われていますので・・・

男性の場合は「空間認識」が優れているのか?TA(タイム・アライメント)の変化や音場(特に奥行き方向の距離感)の変化、ステージの「配置場所」認識などに敏感な様な気がします。

2011/9/19 01:39  [825-10]   

新おやじ(B)〜様

著しい板ズレで失礼します。
以前私の「憧れのロードスター」への書き込み誠にありがとうございました。


>まさに「機は熟した」のではないでしょか?オープン2シーターなんて、家族構成や経済的な理由から乗れる時期がどうしても限られますから・・・「昔取った杵柄」でサーキット詣でも良いですし、RHTで「クーペ」の様に使い同乗者とのドライブデートも楽しいかと思いますし・・・

その中でも「機は熟した」の言葉には大きく勇気をもらい現在はロードスターのオーナーになり約2カ月経ちます。
現在はサーキット・アゲインを目指すべく既にボロボロに錆ついてしまっている「昔取った杵柄」を磨きなおしている最中です。

また御提案のオープンカーのオーディオサウンドについては ご期待に添えずに申し訳ありません。
今はドラテク向上を第一と考えての日々を過ごしています。
遅くなりましたが・・・・お礼までとさせて頂きます。

2011/9/26 04:44  [825-11]   

パステルカラーさん お久し振りです・・・

>その中でも「機は熟した」の言葉には大きく勇気をもらい現在はロードスターのオーナーになり約2カ月経ちます。
現在はサーキット・アゲインを目指すべく既にボロボロに錆ついてしまっている「昔取った杵柄」を磨きなおしている最中です。

・・・ロードスターオーナー!!羨ましい限りです・・・サーキット詣も良いんじゃないですか?オーディオの方は何時でも、何歳からでも始められますしねえ・・・

バッチリ錆を落として、(サーキットで)若い奴らをバンバンあおって下さい(笑

2011/9/26 23:27  [825-12]   

http://pioneer.jp/carrozzeria/carrozzeri
a_x/contest/15th/index.html


メーカーから、15thカーサウンドコンテストのレポートが掲載されました・・・
審査員講評は参考になるかも・・・?

2011/10/1 22:32  [825-13]   

 謙♪さん  

新おやじBさん

ご無沙汰しています。

先だっては私のスレッド「ロードスターとファッション」に書き込みを頂き有難うございました。

さて本題

>バッチリ錆を落として、(サーキットで)若い奴らをバンバンあおって下さい(笑


先日、念願のサーキット詣でに行ってきました。

結果としては、若いやつらにバンバンあおられて帰ってきました(泣き笑い)
ただしやる気だけはまだ今のところ失ってはいません。

尚、しょぼい動画が私の縁側の個室にアップしてあります。

2012/2/23 14:38  [825-14]   

 まぁっち♪さん  

はじめまして。パイオニアコンテスト…懐かしいです。
昔、オーナーズのステレオ部門でスレスレ入賞したことがありますよ〜。
でも同じシステムで磨きかけたけどフォーカルミーティングもMズラインも全部脱落〜(笑)
パイオニアって今は素人でも視聴できるんですかぁ?
暫く展示やコンテスト系は遠退いてて疎いです。また出ようかな?
でも…MESが50万円、TISが75万円…出陳料金って高くて…お金蓄めてからにしよ(。・ω・。)

2013/4/11 20:09  [825-15]   iモードからの書き込み   

 まぁっち♪さん  

審査基準の方向性

以前とだいぶ変わってきました。

以前はドライバーの前方をステージのセンターとして持ってくるのが理想でしたが、音を作りにくく煮詰めると定位も難しくなることから最近は変わりました。

デジタルの主導的な立場のパイオニアはセンターはどこでも構わないからステージをはっきり、音もはっきり、という方向性になったのかな?

なので今はドライバーからやや左側。やや車のセンター方向がステージの中央になるよう定位させるのがポイントを稼ぎやすくなってるみたいです。煮詰めるのも楽だし・・・

でも普段聞くならドライバーの前に定位したほうが良いんですけどね。あ、これは人それぞれかな?私はコンテストの音は苦手というか疲れるので普段は聴かないようにしてます。やっぱ前から聞こえるのが良いというのは古い人間なのかな?

パイオニアに出た車のその後・・・を聴かせて頂いたらそんな印象を受けました。

2013/4/11 23:20  [825-16]   


15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の掲示板に
15th パイオニアサウンドコンテスト・・・の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
15th パイオニアサウンドコンテスト・・・
15th パイオニアサウンドコンテスト・・・をお気に入り登録
運営者:
(新)おやじB〜さん
設立日:
2011年9月3日
  • 注目度:

    826(お気に入り登録数:2件)

タグの登録はありません

  1. 1コスパイズム
  2. 2まぁっち♪
  3. 3パステルカラー
  4. 4謙♪

該当掲示板はありません

ページの先頭へ