縁側 > カメラ > カメラ一般 > 四季が感じられる作例
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

PENTAXのコンデジのRS1000で春ですね!!・「夏ですね!!」RZ10で「夏ですね!!2」・「夏ですね!!3」で、季節感の有る作例を皆さんの御協力で行ってきましたが、他機種の作例が、削除され困った為、縁側で和気藹々に作例の発表を行っていきたいと思っています。
現在 RZ10で「秋ですね!! 2」と「秋から冬!!」のスレで
RZ10で撮影した作例・作品も同時開催中です。
アラシや他の方の作例批判のみは、御遠慮下さい。
コンデジ初心者の私ですが、みなさまの御協力 宜しく お願い致します。
初めて RS1000 白 を購入後 RZ10 白RZ10が気に入り2台目として黒色 を購入。
ちょっと前に RICOH CX1 銀
最近 FinePix F200EXR 黒 を 買い増しして
何故か 身の回りに 半年で4機種・5台まで増殖しました。

使用頻度の落ちた RS1000 白は 第二の人生を送るよう譲りましたが、
RS1000 白は 新しいオーナーの不注意で、昇天されたそうです。

  • 四季が感じられる作例の掲示板
  • 四季が感じられる作例の伝言板
  • 四季が感じられる作例の投稿画像
四季が感じられる作例の掲示板に
四季が感じられる作例の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


みなさん、こんばんは。
随分と寒くなってきましたので、新スレを立ち上げました。

ところで、みなさんご承知頂いていると思いますが、この縁側の運営者は「西讃 いりこ」さんです。
いりこさんが体調を崩されたのが昨年12月で、以来、運営者が静養されている間、私どもが勝手に、
この縁側に上がりこみ、わいわい言いながら、いりこさんのお帰りをお待ちしていました。

でも、ほぼ一年が経過しようとしている今、まだお帰りにならないということは、体調がなかなか
戻らないのか、なにか他のご事情が出来たのか・・・。

いずれにしましても、運営者が長期不在のまま、いつまでも私たちだけで勝手に縁側を続けるのも
如何なものかと思います。
従いまして、こちらでの歓談も、このスレが満タンになりました時点で、一旦撤収したいと思います。
その間に、ひょっこり、いりこさんが帰ってこられれば、それはそれで、また賑やかに遊びましょう。

ということで、常連さん、もと常連さん、本スレに一度、顔出しをお願いします。

2012/12/5 21:47  [819-831]   

寒いっ! とにかく寒いっ!

あ、みなさん、こんばんは。
暖かい我が瀬戸内地方にも、昨日・今日と、今冬初めての降雪がありました。
もちろん、降るだけで積もりはしませんが。

例年のこの時期は、まだ暖かいのですけどね・・・。

2012/12/9 21:49  [819-833]   

@生田神社 通勤途上の人が結構参拝されています Aなぜか無機質な印象 Bユリカモメ? ひなたぼっこ C朝日が眩しい

みなさん、こんばんは。

久し振りに神戸へ行きました。
正確には、大阪へ行ったついでに、ちょっと神戸を散歩してきました。

三宮からメリケンパーク、元町をブラブラしただけです。
朝早く行ってしまったので、寒かったり、勤務先へ向かわれる人の流れを邪魔したりと、
あるいは、お店がまだ開いていなくてガランとしていたり、配送のトラックが露地に
あったりと、普段とは違う神戸に戸惑いを覚えた2〜3時間でした。

南京街へも立ち寄りましたが、何と、修学旅行でしょうか、大勢の生徒さんがワイワイ
言ってまして、ユーターンしてしまいました。

学生の頃お世話になったコヤマカメラさんはなくなっていますが、コーヒー屋さんは
いくつか残ってまして、必ずどこかに立ち寄るのですが、やっぱり元町の珈琲は美味しい。

2012/12/14 22:49  [819-834]   

@ A B

みなさん、こんばんは。

先日の神戸歩きで、風邪をひいてしまいました。
微熱による悪寒と食欲不振に悩まされましたが、1日半ほどダラダラして回復しました。

その間に衆院選の投開票が終わり、自民党の予想以上の圧勝となりました。
これが、日本経済にとって吉と出るかどうか・・・。

私は、先週、期日前投票を済ましています。念の為。

2012/12/17 22:39  [819-835]   

中国銀行 支店 倉敷中央病院 倉敷市街地

みなさん、こんばんは。
もうすぐクリスマスですねー。
若い頃は楽しみでしたが、ケーキも思うように食べれない身となっては・・・。

ようやく、年賀状が出来ました。 
「書けました」ではなく「出来ました」というところがワイルドだろ?

表の板では、投稿画像の4Mしばりが30Mに拡大し、オリジナル画像を表示できるように
なりましたが、縁側はまだのようです。
こちらもそのうち変るのかなー。
色んな画像の検証がやり易くなる一方、ブレやピンボケがすぐばれるので、要注意。

2012/12/22 19:55  [819-836]   

使い切れねぇや

みなさん、こんばんは。 
年の瀬も、いよいよ押し詰まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

ここ一週間ほど、毎日のようにこき使われて(アッシー君)、写真撮りに行くことが出来ません。
ふと気がつけば29日・・・。 今年はもうダメだな、こりゃ。

さて、今年一年、魅力的な新製品が多数発売されました。
各社、それぞれに工夫を凝らし、油断するとついポチッとやらかしてしまいそうな製品ばかりです。
私も、3月のニコンD800(想定内 D700下取り)に始まり、オリンパスE-M5(想定内)やフジのX-E1
など、老後の資金をどんどん先食いし、また、月々の小遣いは、安価になった旧製品へとつぎ込み、
テストテストに明け暮れました。
まあ、新規購入に際しては、極力、下取りを出していますので、総所有台数は微増に留まりましたが。

でも、我ながら「アホやなー」と思ったのは、ペンタックスのQシリーズ。
K-rで買えなかった「ゴールド」が欲しくてQ10のオーダーカラーを買い、キャンペーンのバッグも
ゲットしましたが、そのあとのキャンペーン第二弾がいけません。 
Qマウントをあしらった腕時計なんて出された日にゃ、たまりませんぜ。(何故か江戸っ子風)

今年最後を締めくくる、アホな買い物が、Q10のシルバーってぇわけでさぁ。
この追加の一台は辛かった。 2ヶ月先の小遣いまで使っちまったぜ。

もともと集めていたQ3台に加えてQ10が2台・・・計5台集まったのよ。
ま、老い先短い「年寄りの道楽」と、目を瞑ってくだせえ。 
こちとら、酒もタバコも賭け事も、一切やらねえんでさぁ。

で、一度記念写真をということで、5台勢ぞろいです。 アホでいいんです。


ところで、この縁側の運営者、西讃 いりこ さんの最後の書込みから、1年が過ぎました。
どうしていらっしゃるのでしょうか。
そのうちひょっこり、と言う気がしますけどね。

みなさんも、年末年始、インフル、ノロ、157、価格.com、にはくれぐれもご注意を。
では、良いお年を!

2012/12/29 21:43  [819-837]   

@寒い A寒い Bやっぱり寒い Cホッ

みなさん、あけましておめでとうございます。
いかがですか、健やかで穏やかなお正月を迎えられましたか?

今年は、4日を休めば9連休になったとか。
私が社会人になった頃はまだ週休二日なんて聞いた事も無い制度だったし、年末年始は、
下手すると休日出勤にもなりかねなかった時代。
その後、制度が変わっても、ある程度の責任あるポジションになると、若い人を休ませて、
長が留守番・・・結局○○連休なんて取れなかったなー。
ま、その代わり今は毎日が連休ですけどね。

この冬は昨年末から猛烈に寒いですね。
年末、お墓の掃除に行ったのですが、花をいける筒みたいなの、凍っていて入れ替えが
出来ず、苦労しました。 水をかけて溶かしましたけど。
今朝も、かじかむ手でカメラを構え、義務感で何枚か撮って、急いで帰る始末。
だんだん横着になっています。

2013/1/5 20:36  [819-838]   

@キクイタダキ ネオ一眼で トリミングあり Aキクイタダキ 一眼レフで かなりトリミング

みなさん、こんにちは。

あっという間に七草も終わり、松の内が明けました。 あーあ。
それでも、今日は三連休のまんなか。
あいにくの天気(曇り)ですが、皆さんどこかへ出かけられる(た)のでしょうか。

近所の公園とか行っても、寒いので花はパンジーくらいなもの。
ついつい木の上を見上げれば小鳥たちが・・・。

最近、「キクイタダキ」という小さな鳥を知りましたが、昨日は大群に遭遇しました。
彼らは、群れで動いている時は割と大胆で、目の前数十pまで近付いてきます。
でも、こちらがカメラで狙うと、ヒョイヒョイ逃げていきます。

鳥を撮りたくて、というわけではないのですが、年明け早々にキャノン(発音通りに表記)の
1200oコンデジを買い、小鳥に使ってみましたが・・・難しい。
ファインダーに捉えても、合焦している間にどこかへ消えてしまいます。
一眼レフ300oで撮って、後でトリミングした方が、画質もいいような気がします。
練習が必要です。

2013/1/13 10:54  [819-839]   

ここは春

みなさん、こんばんは。
暫く間が空いてしまいました。

今日、年が明けて初めて街に出ました。
街はとっくにお正月気分が抜け、冬物バーゲン真っ盛り。

平日というのに、駅からは沢山の人(殆んど女性)が出て来られ、
右のアウトレットか、左の百貨店かへ、流れていきました。

私はというと、呆然と立ちすくむ年老いた羊のような雰囲気で、
流れが途絶えるのを待ちます。

そんななか、駅コンコースの窓際に、華やかな花が・・・
スイートピーでした。

まだ、何度か大きな寒波とか来そうですが、その先に春が。
待ち遠しいですね。

2013/1/23 20:00  [819-840]   

@今年 A昨年 B今年 C昨年

みなさん、こんばんは。

ここ二〜三日は寒さも緩んで、陽ざしの中で庭仕事をしていますと、「もう春なのか?」と
勘違いしてしまいそうです。

そんななか、恒例の「雪見旅」に出かけてきましたが、気温が上がって融け始めの雪って、
もう一つ緊張感が無いですね。
去年は新幹線も遅れ、吹雪のような中を歩きましたけどね。

こんなこと、雪で苦労されている地域の方々に叱られますが、めったに雪の積もらない
所に住んでいますと、無性に雪が恋しくなるとです。 ヒロシです・・・じゃない。

なので、昨年の同じ頃の写真と対比してアップしてみます。

そうか、去年はまだD700だったんだ。 3月に買い換えましたからね。
レンズは同じ28〜300o、これ一本だったと思いいます。

2013/1/31 20:58  [819-841]   

みなさん、こんばんは。

日が長くなり、陽射しも随分強くなってきました。
紫外線や花粉、さらには黄砂+PM2.5と、油断が出来ない季節がそこまで来ています。
ただ、何もなかった地面から緑の芽がのぞき、枯れ枝のあちらこちらから新芽がふいて来るのは
ウキウキワクワクします。

ま、その前に寒い2月がまだ20日間も残ってますけどね。

みなさん、風邪などひいたりしませんように。

2013/2/9 19:50  [819-842]   

@つぐみ Aメジロ Bスズメ

みなさん、こんばんは。

午前中はずーっと霙(みぞれ)でした。
大阪あたりは雪マークが出てましたけれど、皆さんのところは如何でしたでしょうか。

折角芽が出てきているのに、寒さがぶり返してくると、芽が痛んでしまいそうな・・・。

ネットで色々園芸資材を探していると、時々面白いグッズを見つけてしまい、ポチッてしまいます。
バード・フィーダー、フラワー・スタンド、フラワー・ハンガー・・・
一つひとつは大した金額では無いのですが、合計すればすぐ一万円やそこらに、すぐなります。
買い物依存症、安物買いの銭失い、浪費家・・・こんな言葉が脳裏をかすめる今日この頃です。

2013/2/19 20:45  [819-843]   

コブハクチョウの夫婦

みなさん、こんばんは。

あっという間に3月となりました。
北の国ではまだまだ厳しい季節、日々とても辛く悲しいニュースが届いています。
皆さまのところでは如何でしょうか?

こちら西日本では、日の光が、とても眩しくなって来ました。
あと2週間もすれば、随分と景色が変わるような気配です。

さて、当縁側の運営者「西讃 いりこ」さんが最後に書き込まれて
一年以上が経過しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/Thr
eadID=819-514/#819-539


その間、私どもは勝手に上がりこみ、好き勝手をさせて頂きましたが、
いつまでも居座るわけにはいかず、そろそろ、おいとましなければなりません。

いりこ さんの、その後のご様子等、知る由もありませんが、
いつかきっと、お元気になって、戻って来られることを願ってやみません。

先日、私も「縁側」を開設しました。
いりこさんはもちろん、従来のこちらの常連さんがこちらを覗かれた時に、
「どうなったの?」とか「みんな何処に行ったの?」となってはいけないので、
僭越ながら、私の縁側のURLを貼っておきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/

基本的には、こちらと同様、@季節を感じる写真、Aその他何でも で運営
しておりますので、気軽にお立ち寄り下さい。

最後に、いりこさんの地元ですくすく育っているであろうコブハクチョウ達の
親鳥の写真を貼って、とりあえずお別れです。

長い間お世話になりました。

2013/3/4 20:43  [819-844]   



鬼瓦 お地蔵さん ヒガンバナ バッタ

みなさん、こんばんは。

運営者 西讃 いりこ さんが体調を崩されたのが昨年の冬。
いりこさんの一日も早いご回復と復帰を願いながら、勝手にこの縁側に上がりこんで、
時にはワイワイと、また時にはまったりと過ごさせて頂いておりますが、季節はめぐり、
早や秋となりました。

今しばらく、主のお帰りを待ちながら、再び訪れたコスモスやサフランモドキの季節を
楽しみたいと思います。

2012/9/23 22:12  [819-767]   

 ポジ源蔵さん  
かっこいいでしょ 今日は、運動会 天然記念物かささぎ

やっと、涼しくなりましたね。

秋、 こちらまだコスモスは、、、、

彼岸花のせます。

2012/9/26 22:00  [819-769]   

@ヒガンバナ A 同 Bエナガ? Cホウジャク?

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
いつもお土産、ありがとうございます。
ポジ源蔵 さんの絵には、ポエムがありますね。
なにか、ストーリーと言うかつぶやきと言うか、聞こえてくるものがあります。
そんな暖かい写真が撮れるよう、心掛けたいものです。

2012/9/26 22:39  [819-770]   

みなさん、こんばんは。 台風が接近中です。 ご注意下さい。

9月下旬の台風と言えば、広島勤務時代に経験した平成3年の台風第19号です。
帰宅時間に風雨が激しくなり、交通機関が全てストップ。
信号機も消えているなか、社用車で手分けして、女子社員を一人ずつ送りました。
夜が明けてびっくり、窓ガラスにびっしりと「塩」。海から海水が飛ばされて来たのでしょう。
そして、電信柱のあちこちから煙やら火花が。 街路樹や生垣の木々が、塩害で枯れました。
あの時、初めて「瓦が飛ぶ」のを見ました(正確には煽られて浮かび上がり、下に落ちる)。

2012/9/29 20:21  [819-771]   

 ポジ源蔵さん  
造り酒屋 写真館 綾瀬はるかさんの、、、。 珍しい黄色

趣味の魚釣りに行きました、平戸です。

映画、高倉健さん、「あなたへ」のロケ地です

名画面集

2012/9/30 11:10  [819-772]   

去年の なんの実かなー トウゴマ ひまし油の原料とのこと これはバラのツボミ

ポジ源蔵 さん、 ありがとうございます。 台風は大事無かったですか?
こちら中国地方は、雨が多少降った程度でした。

なんか、とても懐かしい雰囲気の建物ばかりですね。
そうですか、例の映画のロケ地でしたか。
そして、黄色いヒガンバナ。 とてもキレイな黄色です。
最近は「リコリス」と称して、赤はもちろん、ピンク・白・黄色と園芸品種が売られているようです。
もちろん、根っこには毒があります。

2012/9/30 20:52  [819-773]   

 ポジ源蔵さん  
ロケ地漁港 あじごいっぱい 自然をたいせつに 健さんのサイン

はい、ぼーたんさま、
台風大丈夫でした。さかなつりよかったです。

高倉健さんロケ地で、ものすごく気を使われる人だとすごい評判でした。

富山から平戸まで車で行く設定、日本の風景はすごい。

岡山かな? 雲海の竹田城、すごい光景ですね。

地元の人の特権でしょうね、年に何回くらい見れるか?

2012/10/1 19:00  [819-774]   

散りそうなハナミズキの葉 ギラギラ太陽が懐かしい

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
私は釣をしないので良く判りませんが、釣果としてはなかなかのものですよね。
こののどかな漁港の近くで釣られたのでしょうか。

「いろいろ」の板で、どなたかが「勿体無い」と仰っていた「マツダアンフィニ RX8」。
すごい迫力ですね。
広島勤務の経験がある私は、マツダに親近感を覚えていますが、このオブジェの作者は、
マツダに恨みでもあったのでしょうか・・・。

それから、日本のマチュピチュとも言われ、雲海で有名な竹田城は「兵庫県」潮来市ですね。

学生の頃のように、カメラを持ってフラッと、どこかに行きたいですね。

2012/10/1 21:57  [819-775]   

 ポジ源蔵さん  
田平教会です。 サイン ここは、日田市です。 さぎころにー

わー、すみません。
そうですね、広島、マツダの名車、廃車されていても気分わかります。

やっぱり、ビートルにするべき?  今度行ったら聞いときます。

この町は、栗林慧さん、昆虫カメラマンが、東京からこちらへ、事務所構えて15年位
いっぱい虫がいるこの街から、仕事発進されています。
アリの5m断面写真とか、虫の目カメラとか、アイデアすごい人で名誉町民かな
昆虫園つくったり、自然保護に力使ってあります。

自然を壊さないイメージのモニュメントでしょうが、強烈ですね。
道の駅にもカブトムシです。

天空の城は、兵庫県ですか、高倉健さん階段昇ったんでしょうね、すごい体力
素晴らしい映画です。おすすめ

2012/10/2 20:50  [819-776]   

ジャパニーズ・ビートル マメコガネ これはマイ・ビートル 「フィルター」で遊んでます

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
私の愛車はニュー・ビートルなので、あのままで結構かと(笑)。

「あなたへ」はぜひ観たいです。

そして、♪知らない街を歩いてみたい、どこか遠くへ行きたい・・・by ジェリー藤尾
です。

2012/10/2 21:58  [819-777]   

みなさん、こんばんは。
あまりにいいお天気なので、ちょっと近所の里山へ。
隣町は総社市の「吉備路」です。
ここは、「備中国分寺」「国分尼寺跡」「こうもり塚古墳」などで有名なのですが、
季節を感じながら、適当に散歩しながら写真撮って、約二時間。
似たようなおじいちゃんが、いつも何人か来られています。

2012/10/4 23:16  [819-778]   

 ポジ源蔵さん  
古い写真から万博 ソビエト館 月見かささぎ さぎはいなくなりました。

ニュース、息子が、昨日発表 気象予報士試験に合格したと、
連絡ありました、
5%くらいしか合格しない難関、3回目でよかったです。

4000人受けて167名らしいです。

気象関係の仕事しています。 異常、極端な状況の天気をパソコンで調べているみたい

中学一年生が、最年少で合格してます。

2012/10/6 21:49  [819-779]   

@コスモスも Aヒガンバナも そろそろおしまい B「青年」って・・・

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
ご子息の合格、まことにおめでとうございます。
167人/4000人とは、超難関ですね。
最近、日本のお天気も、ちょっとおかしい感じですから、既存の知識だけでは対処できないことが
多くなっているかも知れません。
予報士の方々も、なかなか大変かもしれませんね。

テスト、試験に明け暮れた学生時代。 大学に入学した年が、万博でした。
兵庫県に住んでいましたので、万博には何度か行きましたし、デートもしました。
雨のなか、スイス館のイルミネーションがとても美しかったことを覚えています。
青春の、ちょっと輝いていた時期の象徴です。万博は。

時に、サギがいなくなったのは、どうしてですか?

2012/10/6 22:37  [819-780]   

 ポジ源蔵さん  
こちらの駅 隣の無人駅 ゆふいんのもり号 何キロまっすぐかな

はい万博、20才でしたよ、
和歌山田辺市で、農協にカラーTV 売ってました。
 潮岬まで担当、 この時、魚釣り、おぼえました、
4年ぐらいいました。  今はパンダですね。
TV買ってもらった人を、万博招待  5回くらい行きましたよ

あまりに多いので日陰で休んでました。

4コマ目すみません、寝ながら見てください。

2012/10/7 16:37  [819-781]   

@ギンヤンマ Aコノシメトンボ Bくろしお号 酔いましたなー C会社の旅行で

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
とても愛らしい駅舎ですね。ひよこのイメージですか。
無人駅も、無人とは思えないような暖かさが感じられます。

>はい万博、20才でしたよ、

実は私もそうでした。50年生まれですから。
昨日は、記憶に間違いがあり、万博は、大学入学の翌年開催でした。
チケットを見ていて「EXPO'70」ん? 1970? じゃあ俺20才じゃん、と。

子供が幼稚園に入る頃、和歌山勤務でした。5年半。
殆んど市内ですが、月一くらいで、有田、御坊、田辺と出かけていました。
一番良く仕事をした頃かもしれません。

2012/10/7 20:22  [819-782]   

 ポジ源蔵さん  
かっぱの駅です。 筑後川マラソン トンボの詳しい方へ 九州のトンボ

紀伊田辺駅、ありがとうございます。
私がいたころの駅舎ではないですが、柱の陰で、泣いて送ってくれた女性思い出します。

まだSL が走ってましたよ。
 弁慶の釜と、利休饅頭ですね。
勝浦大雨被害きのどくです。

写真のネガまだきれいに持ってますよ。
 みなべ農協と由良、串本が、絶対もう一度いきたい、おせわになったところです。

2012/10/8 21:47  [819-783]   

@秋のバラが A咲き始めました B岡山県津山市への途中に C学生時代はこれ一台

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
かっぱデザインの駅舎でしたか! 失礼しました。 
そう言われれば、左側のギザギザ模様が、水かきの様にも見えますし。

日本中マラソンばやりですね。全国でそんなことの出来る国って、素晴らしいと思います。
最近お見えになっていないですが、「芍薬まめ」さんが、水が枯れそうな田んぼからヤゴを救出し、
羽化させていました。 最近お見かけしません。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/pic
ture/detail/ThreadID=819-670/ImageID=819
-2066/


私は、若い頃はニコマートFTn、社会人になってニコンF3です。
カラーは社会人になってからでしょうか、当時はもっぱら「トライX」をパトローネに詰めて使ってました。
過去のフィルムをデジタル化したいのですが、なかなか手ごろなスキャナーが無くなってしまいました。

2012/10/8 23:26  [819-784]   

 芍薬まめさん  
おなかのブルーが薄いです。 空が秋になりました。 テレマクロで撮ってみました。 家の猫です。

ご無沙汰しております。

こんばんは、芍薬まめです。
書き込み出来てなくて申し訳ありません。
拝見するのでいっぱいでした。

今年の夏は暑さが強烈でお盆ごろから体調を崩してました。
最近少し涼しくなって、元気がでてきました。
またカメラとお散歩しなくちゃ。

ぼーたんさん
素敵なバラ・・・我が家も少しずつ咲き始めました。
お恥ずかしいです。
ヤゴさんギンヤンマだけ3ヤゴがトンボになりました。
またお披露目させてください。

ポジ源蔵さん
はじめまして。
素敵な写真です。カッコいいでしょ・・・かっこいいです。
写真館は温かい感じが伝わってきます。

とり急ぎです。
大きな緑の子はギンヤンマのヤゴさんみたいです。
指先の子はヤンマ系でない子だと思います。顔の形が違って見えます。

以前、虫のはく製が沢山あるところでお訊きしたのですが、
ヤゴで種類を判別すつのはとても難しいとのことでした。
○○系ぐらいの判別なのだそうです。

沢山いるのでびっくりです。
ひっくり返ってる子は脱皮した子でしょうか?

無事に大空に飛び立てますように。

2012/10/10 00:02  [819-785]   

@ピース ちょっとどぎつい Aまだあった ヒガンバナ Bヤマガラ? C大分トリミングして・・・

みなさん、こんばんは。

おお、芍薬まめ さん、お久し振りです。
そうですか、体調壊されていましたか。 もうよろしいのでしょうか?
きっとROMして頂いているとは思っていました。

3ヤゴが脱皮成功ですか。ぜひ見せて下さい。
最近、飛んでいるギンヤンマにチャレンジしましたが、丸出だめ夫 でした。

相変わらず、かわゆいネコちゃんです。
ん? SZ-14? 何気に、カメラ増えてませんか?

ときに、西讃いりこさんも、見ていただいているでしょうか。
今年の12月で、まる1年になります。

2012/10/10 20:19  [819-786]   

 ポジ源蔵さん  
佐賀の街灯 陸橋の橋 ゆふいんのもり 列車名です。 天然記念物、かささぎです。

芍薬まめさま、 はじめまして、
トンボの専門家でしょうか?

平戸には栗林さんの、昆虫園あります、佐賀はトンボの町で売り出していますよ

体調良くなったらぜひ、おすすめ、

私はちーさなカメラ屋さん店長で月末から始まる佐賀バルーン大会カメラマンです。

すごい迫力一度感動味わいに来てください。

2012/10/10 21:21  [819-787]   

@ハクセキレイ? Aセグロセキレイ? Bヤマガラ Cコゲラ

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
いやー、楽しい街灯ですね。
公共物にも、こういうユーモアが欲しいですね。
ゆふいんのもり号、素晴らしい渓谷を走っています。

若い頃、北海道や東北を、周遊券で旅しましたが、もうあんな旅は出来ないのかなー。
九州も、ゆったりと回ってみたいです。

2012/10/11 19:58  [819-788]   

 芍薬まめさん  

こんばんは、芍薬まめです。
お返事が大変遅くなり申しわけありません。
ヤゴさんの画像が多すぎて・・・ゆっくりお披露目します。

ぼーたんさん
お花に鳥さんにトンボ・・・ほのぼのです。

ピースこんなに色が強く出ることがあるんですね。
まるで違う品種のよう。満開が楽しみです。

ある特集で空の王者ギンヤンマとありました。
飛行能力はトンボ界で一番のようです。


はい、店頭販売ぎりぎりで入手しました。
でも初期不良で交換となりました。

今日迎えにいったのですが、撮影してから再生する時、かなり長い間レンズが出たまま。
店員さんには動作確認をお願いしていました。
以前のものはもっと早かった気がします。うーん。

でも、ペンタさんの様につい操作しようとしてあ”っとなっています。

西讃いりこさん、もう一年になるなんて・・・。
きっと見てられると思います。
お名前変えて出没されてる?のでしょうか。

ぼーたんさんといりこさんのエチゴヤサン。
とても面白くて・・・また拝見したいです。

いりこさん、復活してください。
そしていろいろ、また教えてください。(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。


ポジ源蔵さん
ぜんぜん詳しくないです。
保護した頃と同じ色、形なのできっとそうだと思います。

夏休みの自由研究のようで、検索して、観察して・・・でもあっと言う間でした。
なので、さまは外してください。

とんぼ大好きの方はいかねばならない場所ですね。
とても大きいけれどかわいい感じがいいです。

電車・・・島では見れない光景です。
いろんなものが沢山あってとてもいい所なんですね。

カメラはRS1000で画面が紫でびっくり、
こちらで、みなさまにいろいろご指南頂た超初心者です。

この間フェリーで同席された方がキャノン・7D?をもっておられ、奥様がネオ一。
とても素敵な方で少しお話したら有明海の話がでてきました。
ときどき、写真仲間で大きく広げて展示会をされてるそうです。
カワセミがとても綺麗なんだとなんどもいわれていました。

バルーン大会・・・とても楽しそうです。
人が多いのでしょうか?写真屋さんの腕の見せ所ですね。
こちらでぜひ、お披露目してください。

2012/10/11 22:28  [819-789]   

 芍薬まめさん  
カメラ目線? トリミングしたものです。 田んぼで初めてみた綺麗な緑のやご。 食事をあまりしなくなった頃のやご。

画像を張り忘れてしまいました。
昨年の画像です。

RS1000で初めてトンボが綺麗に撮れました。
その後、お散歩中ヤゴさんを保護。

無事に小さなタライでトンボになりました。
この子はとても懐いていた感じがしました。
しかし、家の猫に・・・。
なので今年は狙われないようにとお世話したら、とても警戒心の強い子に。

ぼーたんさん
SZ14はオリンパさんに問い合わせると、15秒ほど出たままとの事でした。
最初の初期不良のものが早すぎたようです。
沢山かわいい写真を残してあげたいです。

ポジ現像さん
鳥さんと猫さんは仲がよいのでしょうか?
家の子は獲物と考えてるので憧れの写真です。

2012/10/12 12:31  [819-790]   

@コゲラ 背中 Aエナガ Bよっこらしょ Cどっこいしょ

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、 懐かしいトンボ達の写真です。

子供の頃、家の周りを流れる用水路は、土手も泥で出来ていましたから、網で川底をすくえば、
色んな水生昆虫が捕れました。
夏にはホタルだって居ました。
ただ、どうでしよう、ヤゴって人気が無かったのか、捕まえてもすぐに捨てていたような。
「チェッ」って感じで。
今なら絶対育てますけどね。

これほど自然が、跡形も無く壊され、昔を偲ぶ事すら出来なくなることが判っていたら、
もっともっと身近な自然を写真に撮っておくべきでした。
のーてんきに「趣味は写真です」と言って、観光名所ばかり撮っていました。
これ、今も変わってませんが・・・。

2012/10/12 20:35  [819-791]   

 ポジ源蔵さん  
飛んでる車 大きい猫 パンダ、今年はこないかも、 スタート

ぼーたん様、芍薬さま。
バルーンの紹介します。

今月31日から5日間、ものすごいイベントです。

お待たせ、ビートルバルーンです。

天気よければ10回飛ばします。

紹介しきれないので、また

2012/10/12 21:27  [819-792]   

 ポジ源蔵さん  
夜明け みんなで120機 いってきまーす。 うえからすみません

つづけてすみません

時々練習の時のせてもらうことあります。

2012/10/12 21:50  [819-793]   

@シジュウカラ A 同 B 同 C 同

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
なんともまあ、楽しげなイベントですね。
カラフルで、キャラクター物もあり、こんなのがゆったりと空中を漂えば、楽しいでしょうね。
まあ、事故の無いよう、楽しい中にも緊張感が漂っているのでしょうが。

人間は、空を飛ぶことに憧れて、ジェット機やロケットまで作っちゃったわけですが、
そんなに急いで何処へ行く、って感じです。
熱気球や飛行船の類が一番しっくり来る、というか安心できるような気がします。

公園で、小鳥達の営みを見ていると、飛べないけれど、人間で良かったなー、と思います。

2012/10/13 20:00  [819-794]   

@ヤマガラ A 同 Bシジュウカラ C 同

みなさん、こんばんは。
久し振りの雨、です。 朝からずーっと、結構な量の雨が振りました。

最近よく小鳥を載せていますが、以前こちらで「カワラヒワ」という小鳥の名前を教えて貰ったのが
きっかけになっています。
近くに小さな鳥がいても、それらはみんな「スズメ」だと思っており、スズメにしては妙に緑っぽい
と思って質問しました。
以来、良く見ると赤やら緑、ねずみ色に縞々模様と、スズメ前後の大きさの小鳥でも、色んな鳥が
身近にいることに気付いたわけです。
それと、高倍率ズーム機の、望遠端の画質向上も、小鳥に嵌る大きな要因になっています。
結構きれいに撮れます。

いつもなら、咲いている花やそこに見え隠れする昆虫を捜すのですが、最近は木を見上げて、鳥を
捜しています。

2012/10/17 20:47  [819-795]   

 ポジ源蔵さん  
コスモス、スライドフイルムで 柿の秋 青空がバルーンには 大観衆

秋ですね。
 
バルーンの好きな外国の人は、かなり、ジェットのパイロットとか多いですね。
パソコンが飛ばす飛行機より自分の感覚で動かせるのがいいみたいです。
 家族づれできますね。

外国みたいに砂漠の上飛ぶより、佐賀は屋根の上ぎりぎりで手を振ってくれるからよろこんでます。
 何とか、テルテル坊主作ってお祈りですね
子供が、気象予報士に合格したので、いい天気にしてくれます。

2012/10/18 19:57  [819-796]   

雨のショッピングモール中庭 ○繋がりで・・・

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
10月31日からでしたっけ、大会は。
全ての列車が「佐賀バルーン駅」に停車するとのこと、佐賀では最大のイベントの一つですね。

昨日今日とたっぷり雨が降りましたし、台風も遠くへ行きます。
月末から11月初旬に掛けては、「文字通り秋晴れが期待できそうです」と予想してみました。

2012/10/18 23:19  [819-797]   

まだ咲いています 秋バラ 「紛粧楼」 咲き始めました これからの主役です

みなさん、こんばんは。

秋晴れが続いています。
庭の様子もすっかり変り、夏の名残りであるハイビスカスやアサガオは、まだ花を付けてはいますが、
何気に落ち着いた色合いに変ってきています。
一方、四季咲きのバラやキク、最近冬でも咲くビオラなどが、ウッドデッキで幅を利かせています。
それにしても今年は、ヤマトシジミが多い年でした。

2012/10/21 21:13  [819-798]   

 ポジ源蔵さん  
勢ぞろい イエロー 1000万本 ああ、いそがしい

源蔵です。

今日は、博多車両基地解放の日,新幹線デーで行ってきました。

一駅290円で、いい新幹線で往復できました。

あまりに多い人出で大変でした。

コスモスも、

2012/10/21 22:31  [819-799]   

@花もチョウも、そろそろお疲れ A真っ赤なセージ パイナップルセージ

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
珍しい、そしてまた美しい写真を見せていただきました。
サラリーマン時代、新幹線にはイヤと言うほど乗りましたが、週末、帰省のために乗る新幹線は、
「一分でも早く着いてくれよ」と願いながら乗せて貰いました。

このコスモスは見事ですね。
今日、ついつい、スーパーの花屋さんで苗を買ってしまいました。

2012/10/22 23:32  [819-800]   

 ポジ源蔵さん  
丸いのは400万くらいです。 朝日 カメラマン

はい、来週前半天気崩れたら、31日あたりはいい天気なりそうです。

もっとも私がいけるのは11月3日か、4日しかいけませんが。

大会期間中は、知り合いのタクシー運転手の人一週間休んで、バル−ンの手伝いしますよ。

私も、仕事辞めたら、シニアバルーンクラブに入ろうかな。

朝早起きが、大変です。

2012/10/25 19:45  [819-801]   

@地元 美観地区 Aもと薬問屋の屋根 B旧クラボウ工場跡 C大原美術館

みなさん、こんばんは。
寒い寒い、ついにベストを引っ張り出して来ました。
いつのまにか、毛布を被って寝るようになってますし・・・。

ポジ源蔵 さん、
もうすぐですね。 お天気に恵まれることをお祈りしています。

自転車のカゴに乗ったワンちゃんの表情が面白いですね。
後はニャンコのバルーンですか? ワンちゃんはとても嫌がってます。

数百万円の乗り物、外車と同程度ですね。
ただ、維持費はもっと掛かりそうです。運んだりするのも。

2012/10/25 21:06  [819-802]   

みなさん、こんばんは。
昨日今日は久し振りに、たっぷりと雨が降りました。
一雨ごとに、確実に涼しくなっていっているのに、まだ蚊がいますね。
油断すると群がってきます。 彼らも、時間がないことを知っているのでしょう。

今回は、ペンタックスのLS465という、安価なコンデジです。
普通に撮ると、周辺画像が怪しいので、一旦1:1で撮って、後からソフトで4:3に
トリミングしています。
1:1フォーマットだと、縦横考えなくていいので、スナップには便利かもです。

2012/10/28 20:37  [819-803]   

@「ん? 視線を感じる」 A「なんか用?」 B「用があるんか無いんか・・・」 C「おっと、見られたか」

みなさん、こんばんは。 そろそろ冬支度ですね。
この間毛布を出したばかりなのに、今晩は念の為、電気毛布にしています。
あくまで、念の為ですが・・・。

11月になり、ポジ源さんも、そわそわでしょう、きっと。
いりこさんは、どうしてるかなー。

このところの寒さで、山々の紅葉が一気に進むのではないか、今年はどこへ行こうか
などとワクワクしています。

2012/11/1 21:15  [819-804]   

 ポジ源蔵さん  
スタート いってきます 太陽 最高の天気

はい、いまバルーンからかえりました。

午後の飛行は中止で残念、朝はきれいなフライトでした。

4点載せます

2012/11/3 20:55  [819-805]   

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
おお、今日お帰りですか。
素晴らしいお天気ですね。 午後は崩れたのですかね、強風とか。
張り詰めた初冬の空気感と参加者の緊張感が、とても良く伝わってきます。
それと真反対の、まあるくひょうきんなバルーンの形。 不思議な感じです。

あちら側の土手に、物凄い数のギャラリーが見えます。多分こちら側もそうなんでしょう。

例年と違い、デジカメで撮られた感じは如何でしたか。
多分、保険の意味で、リバーサルでも撮られているような、気がしますが。

我が家の小さな庭にも、色とりどりのバルーンが咲いています。

2012/11/3 22:22  [819-806]   

 ポジ源蔵さん  
ファンタジー 63メートル ゆるきゃら 空へ

今日は、近くのJRから、バルーン駅まで、駐車場に困らないよう

キャラクターもの見ようといってきました。

夕方から雨の予報で、ラストの競技むりですが、

ドイツチームの狐さんに挨拶してきました

4年位前から、写真渡してます。、 あちらの方はほんとに、

表情豊かによろこんでくれます。

2012/11/4 17:03  [819-807]   

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
昨日のとは打って変って、今日のは、フリースタイルみたいですね。
しかし、スペースシャトル型のは、随分大きそうです。
膨らませるだけでも、大変みたい。

事故とかが無いことを、お祈りしています。

2012/11/4 20:39  [819-808]   

 ポジ源蔵さん  
小学館のどらえもん この人出 5日間だけの駅 バルーンに合わせてさいてます。

はい、バルーン狂騒、無事おわりました。

10回とぶ予定7回飛べたのでまずまずOKでしょう。

スペースシャトルはこちらでは着陸地点に電線多いので無理ですね
アメリカみたいに砂漠での飛行ならいいけど。

唐津おくんちと、佐賀バルーン同時にあるので、バスツアー多いけど
夕方はどうしても風が強まり中止になります。

2012/11/7 19:52  [819-809]   

吉備高原神楽民俗伝承館 美星天文台 林道 紅葉と藁葺き民家

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
そうですか、今年のフェスティバルは無事終了ですか。
また来年のお楽しみ、ということですね。
しかし、物凄い人出ですね。 かえりの列車が大変そう。
たくさんのバルーン・フォト、ありがとうございました。

そして、この時期のヒマワリとコスモスのツーショットも、不思議な感じがします。
どちらももう終わっている花なのに・・・。


写真は、岡山県井原市美星町「中世夢が原」というテーマパーク(?)での物です。

2012/11/8 17:19  [819-810]   

 ポジ源蔵さん  
まだ見頃です。 早朝撮影 皇帝ダリア きれいな花です。

はい、2月まで、バルーンは練習飛行で
飛びます、今から地元の人が、免許取るため、実技試験です。

運がよかったら私も乗せてもらえるかも、
風が出たら中止、安全第一でうまい人にのりたいですね。

きれいな、花、皇帝ダリア 写しました。
正式名称はしりませんが、

なお、今晩10時から、BS朝日TVで、江の島ロケの番組あります
キャノン主催 カメラの使い方かな
よかったら見てください。

2012/11/8 20:03  [819-811]   

民家を再現 なかなかリアル かまど 子供の頃、家にあったような 去年撮影 皇帝ダリア

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
おおーっ、なんとも幻想的な光景ですね。 コスモス&ヒマワリ。
皇帝ダリアは、何年か前、倉敷チボリ公園で初めて見ましたが、びっくらこきました。
6mくらいにはなっていたでしょうか。
最近は、民家の庭先でもちょくちょく見かけるようになりました。

バルーンの免許試験があるのですね。
同乗されるときは、気をつけて。

番組紹介ありがとうございます。
その時間、家内に付き合って「嵐」(ご存知ですか?)の番組を見ます。
私は、菅野美穂のドラマが見たいので、録画。
ご紹介頂いた番組は、別の機械で録画予約しました。
どこかのタイミングで見させていただきます。

2012/11/8 21:50  [819-812]   

 ポジ源蔵さん  
個人の家で入れません。 佐賀市近くの渓谷 にじ30ぷん 狐 (ドイツ) の親子

こんばんは、

秋本番、街中も紅葉ですね、

ひまわりと、コスモス、うまくバルーン大会に合わせて

咲き誇っています。

日曜日紅葉写してきました。  フジのネオ一眼カメラ活躍

2012/11/12 20:28  [819-813]   

真っ赤 どこかの保育園がバスで むかしの民家 再現 何かの実

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、いつもありがとうございます。
「いろいろ」の板も、時々覗かせて頂いていますが、相変わらずの超特急で、もうろくジジイは、
乗り切れません。

個人のお宅とは言え、立派なエントランスですね。
大会社の創業者の方とか、皇族の方とかのお家を想像します。 掃除も大変でしょうな・・・と
貧乏人は考えてしまいます。

虹といい、狐親子のスキンシップといい、グッドタイミングです。

ネオ一眼、便利ですよね。 一眼レフを持ち出すのが、だんだん億劫になります。
私も、常に一台はあります。 富士だったりニコンだったり、ソニーも使いました。
このところ、二代続けてパナ機です。

2012/11/12 22:08  [819-814]   

みなさん、こんにちは。 少し間が空いてしまいました。

ここ数日、肌寒い日が続きました。
昨日、新しいカメラをゲットしましたが、本日は朝からシトシトピッチャンで、
撮影もままなりません。

紅葉は・・・もう終わりですかね・・・。

2012/11/17 14:56  [819-815]   

 ポジ源蔵さん  
ポジ 35mm よあけ 係留(ひもつき) 見物です バルーン駅は、閉鎖してます。

源蔵です、 朝早くバルーン見てきました、
天気最高でしたが、飛ぶ人には難しいらしくほとんど
思った位置に、きませんでした

ニュービートル、赤です。

2012/11/18 16:59  [819-816]   

試し撮り ゼラニウムのツボミ 試し撮り びしょ濡れのマーガレット・メリル 試し撮り マザーズデイ 試し撮り ファーザーズデイ

みなさん、こんばんは。

ポジ源蔵 さん、
沢山のニュービートルありがとうございます。 まだまだ練習は続くのですね。

以前から一度お聞きしようと思っていたのですが、ニックネームの通り、ポジフィルムを
ご自身で現像されるのですか?

若い頃、モノクロは自家現像、ラッキーの引伸ばし機でプリントしていましたが、出始めた
カラーフィルムは、ネガにしろリバーサルにしろ、工程の複雑さと温度や時間管理が厳しく、
やりたいとすら思いませんでした。
カラーは邪道、モノクロこそ写真だ、といきがっている部分もありましたが。

以前、カメラ店の店主をされているようなご紹介がありましたけど、ネガのプリント機の
ような機械が、リバーサル用にもあるのでしょうか。

しかし、ミノルタのフィルム・スキャナー、捨てるんじゃなかった・・・。

2012/11/18 19:26  [819-817]   

 ポジ源蔵さん  
現像機 管理大変、補充液 ノーリツ製、液はフジカラーです。 ほし柿

はい、初公開、店の中です。

左がどこにもあるネガ現像機、右が大きいリバーサル現像機、2本ずつ入れて
45分くらいで出てきます.。  

マウントにするか、6コマごとのスリーブですね。

10年前は、両方で100本は、毎日してましたが、今では数本です。
120ポジが、 遺跡発掘で、週に30本くらいあるのは、ありがたいです。

2012/11/20 19:31  [819-818]   

からたちの垣根

ポジ源蔵 さん、
無理を申しました。 絶対極秘の基地内映像をリーク頂き、恐縮です。 
誰にも見せませんので、てか、誰でも見れちゃいます。

やっぱそうですか、リバーサルフィルムも「全自動」ですか。
でも、高価な機械なんでしょうね。

ノーリツ鋼機、和歌山の会社で「ミニラボ」の草分け。 
和歌山に居た事があり、知っています。
今も、現像システムを手がけているのですね。 

当時の自動プリント機、600万円/台くらいだったような記憶が・・・。 
まさか、2〜3万のプリンターで印刷できるようになるとは、思いもしませんでした。

干し柿、美しいですね。 大好物です。

2012/11/20 22:03  [819-819]   

 ポジ源蔵さん  
小学校体育館 スタート 余裕の名人5個を1分50秒 じゅずつなぎ

それは、よかったです。
ほし柿の里紹介。  
伝統行事大会です。

ほとんどの家、柿農家です。

2012/11/22 20:07  [819-820]   

@倉敷駅南側 右の建物は取り壊し予定 Aおなじみ 倉敷路地裏風景 B郷土玩具館 入口 C喫茶「エルグレコ」 大原美術館隣接

みなさん、こんばんは。
折角の三連休ですが、初日の今日は雨っぽかったですね。
秋の行楽を楽しみにされていた方には、ちょっと気の毒でした。
私は「毎日が日曜日」なので、別にいいですけどね。

ポジ源蔵 さん、珍しい写真をありがとうございます。
柿むき大会ですか、毎年恒例の作業を少しでも楽しく行なう為に、先輩たちが考え出した「知恵」でしょう。
私の母親の実家も、毎年沢山の干し柿を作ってました。柿農家ではありませんでしたが。
また、昨年、スーパーで「干し柿セット」を購入し、チャレンジしましたが、もう一つでしたね。

2012/11/23 16:59  [819-821]   

 ポジ源蔵さん  
家の裏、うえきやさんです。 濃い 城跡

昨日、雨、夕方近所のお寺、もみじ見てきました

今年はどこもきれいですね。

街路樹が今ピークです。

カササギさんとあいさつから、、。

2012/11/25 10:04  [819-822]   

@備中国分寺五重の塔 A 同 B 同 Cお地蔵様

みなさん、こんにちは。
連休も最後にようやく晴れました。
明日はまた雨とか。

ポジ源蔵 さん、
カササギって初めて見せて頂きました。
猫と比べて大きいから、調べてみましたら、カラスの仲間とか。 なるほど。
しかし、天敵であるはずの猫の前を悠々と歩くさまは、なんか可笑しいですね。
池にこぼれたもみじの葉、色とりどりできれいです。
鯉も毎年、紅葉狩りを楽しめますね。

2012/11/25 15:08  [819-823]   

 ポジ源蔵さん  
カップル 飛ぶ姿きれいです。 明るくしてみてください。 あいさつ

カササギ紹介

あまり飛んで行かないので佐賀県とこちらの一部だけ

天然記念物です。

豊臣秀吉がカチカチとなくので縁起がいいと朝鮮から、持ち帰らせたらしいです

電柱に巣を作るので九電は停電予防に大変です。

2012/11/27 20:25  [819-824]   

@今日はちと暖けーや A地下鉄や路面電車が走る広告に B後楽園入口付近 Cリス会議

みなさん、こんばんは。
じわじわと寒くなりつつある当地。
そろそろ「冬ですね!」のスレを建てねばなんて、呑気な事を考えていましたら、
北海道がエライことになっているようです。 室蘭、登別・・・。
早く復旧すると良いですね。

ポジ源蔵 さん、
カササギ写真ありがとうございます。
まるで鳥界のパンダみたい。パンダイルカに羽が生えたような。
確かに、飛ぶ姿は、羽が透けてとてもきれいですね。

天然記念物とは。

2012/11/28 20:18  [819-825]   

 ポジ源蔵さん  
初霜おりました。 カラスみたいに悪さしません 一本500万円だそうです。

こんばんは、カササギどうですか かっこいいでしょ、

朝、もう少しいい写真撮れたので紹介、

12月なので忠臣蔵の衣装にそっくりです。

BSタイヤ、鉱山の車、オーストラリア輸出用

駅前に置いてあります。

2012/11/29 20:41  [819-826]   

みなさん、こんにちは。
午前中、アッシー君で、イオンモールへ行きましたが、すごい混雑。
駐車場も殺気立っていました。
♪「はつーか さんじゅうにちは 5パーセントおっふー・・・」の効果ですか。

ポジ源蔵 さん、
カササギ、とても美しい鳥だと思いますが、今まで、テレビやネットでも、あまり
見たことが無いです。

白と黒のツートーンカラーもさることながら、長い尾がまたいいです。

もうこんなに霜が降りますか。 もう冬ですね。
中国地方は、山間部は別として、まだまだ暖かいですよ。

オーストラリアの鉱山で、火山のクレーターみたいに掘り進んだ穴の中や周りを、
ちょこまか走っている車があります。
実はとても大きなダンプカーで、こんな大きなタイヤを履いていました。
いえ、テレビで見た話ですが。

和歌山の埋め立て工事で、埋め立て用の土採りに、大きなダンプが動いていたのは
見学したことがあります。

写真は、岡山後楽園〜岡山城です。

2012/11/30 14:18  [819-827]   

 ポジ源蔵さん  
貫禄のキス アジは、遊べます 平戸大橋 栗林昆虫カメラマン有名

昨日、本業の?平戸キス釣り行っていました

強風で、本命は一匹だけ残念、今年もう一回かな

このサイズが10匹くらいは、、、

海は気持ちいいです。

源さん釣り紀行です。

2012/12/2 10:03  [819-828]   

みなさん、こんにちは。
12月になりました。 今年一年の締め括りの月。いろいろ辻褄を合わせなきゃいかんですが、
11ヶ月かけて出来なかったことが、1ヶ月で出来るわけが無い、ですわな。
今月はまた、選挙があります。慌しい限りですが、少しでもニッポンが良くなるのなら・・・。

ポジ源蔵 さん、
そうでした。以前にも釣の写真を何枚かいただきましたね。
私は釣りもゴルフもしませんが、一日かける遊びとして、どちらかを選ぶなら、釣りですね。
自然との係わり合いが強いし、写真も撮れるし・・・。

2012/12/2 15:09  [819-829]   

倉敷川 倉敷の「蔵」 「大丸」にあらず お祭りに被る面

おかしいなー、写真・・・貼れてませんでした。

2012/12/2 23:15  [819-830]   

みなさん、こんばんは。

本日「冬ですね!! '12」を開店しましたので、そちらの方へどうぞ。

2012/12/5 21:51  [819-832]   



@ここからバスに乗り9合目まで A着いたらこのガス Bシシウドもしっとり C小さなカタツムリ

いりこさん、みなさん、こんばんは。

こちらは、西讃 いりこ さんが運営されている縁側ですが、いりこさんは、昨年12月、体調を壊され、
現在静養しておられます。

私達は、いりこさんの一日も早いご回復と復帰を願うとともに、それまでの間、この縁側に上がりこんで、
時にはワイワイと、また時にはまったりと過ごさせて頂きます。

いりこさん、はやくお元気になって帰ってきてください!

で、このスレは、前スレ「初夏ですね!! '12」が季節にそぐわなくなったので、新たに用意しましたスレです。
前スレ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/Thr
eadID=819-670/


いままでと同様、皆さんせいぜい楽しく、お過ごし下さい。

まずは、昨日7/16に行った、伊吹山での写真をアップします。

2012/7/17 21:27  [819-733]   

@カノコソウ Aヤマホタルブクロ B 同 色違い

続きです

2012/7/17 22:09  [819-735]   

@ガスが晴れると A琵琶湖が見えます B一般登山道 Cまだ咲き残っていたニッコウキスゲ

みなさん、こんばんは。
梅雨明けした途端に猛暑到来。
熱中症にかからぬよう、こまめに水分補給をして、また体重が増えました。

山など涼しいところへ逃げて行きたいですが、そうそう遊んでばかりはおれず、庭の草むしりや、
町内会費の集金もせにゃなりません・・・。

写真は、先日の伊吹山分です。

2012/7/19 21:23  [819-736]   

 芍薬まめさん  
カメラ目線です。 朝ガラスから離たところです。 雨がやんだのでお外にて。 真ん中あたりにいます。

みなさま、ご無沙汰しています。
いりこさん、体調どうですか?

急に暑くなってお昼は、外にでるのが怖いくらいです。

保護ヤゴさん、
1匹は突然消えました。野良猫でもきたのでしょうか。
探しても何も痕跡がありませんでした。

2匹目は上った処を近づいたら水の中。
しばらくして気になり、
見に行ったらおぼれていて急ぎ水中から出したのですが、
不完全な形で力尽きてしまいました。
ピースの下で眠っています。

3匹目は今日無事に飛び立ちました。

猫対策もして、水面から出て羽化の準備ができた処で寝ました。

朝起きてみると、ガラスの明るい処で少し弱っていました。
何度か激突したようです。

網戸で休憩してもらって、記念写真をとって先ほど飛び立ちました。
金木犀の木の枝まで。

きっとお昼にはお空に飛び立ってると思います。

まだ、羽化近いヤゴさんが1匹いるのでがんばります。

2012/7/20 10:05  [819-737]   

アゲハチョウ ウチワトンボ ニイニイゼミ

みなさん、こんばんは。
これから2ヶ月あまり、灼熱の季節を過ごさねばなりません。
きょうも、何度か夕立のような短時間の雨が降りましたが、雨があがるたびに暑くなり、
結局、昨日と同じような気温でした。
来週は、天気予報では、最高34℃まで、行くらしいです。

芍薬まめ さん、こんばんは。
このギンヤンマは元気に飛び立っていきましたか。良かったですね。
枝に止っている姿、ちゃんと判りましたよ。
残る一匹も、旨く巣立つといいですね。

ギンヤンマは、全体のグリーンと腰のブルーが、有り得ない組み合わせで、格好良く、憧れの昆虫なのですが、
そんなふうに近くで見たことも触ったこともありません。
地元の里山に行くと、池の上を鋭く飛翔していますが、止ってくれませんし、撮ることが出来ません。
その点、オニヤンマは、止っているところを時おり見かけます。 なかなか撮らせてくれませんが。

今年はもう、ヤゴは無理なので、セミの脱皮(羽化?)を観たいと思っています。

2012/7/20 22:21  [819-738]   

@ハグロトンボ A同 B同 C近すぎて・・・

みなさん、こんばんは。

セミの脱皮を見たいと思い、庭に出てみるといつの間にか雨が降っていて、懐中電灯で木の根元辺りを
照らしているうちに本降りに。 今日は退散です。
しかし、天気予報では雨マークなど全く無くても、例の「気圧が不安定で・・・」というヤツでしょうか、
突然雨になったりします。
毎日決まった時刻に夕立があれば、それはそれで有り難いですが。

Cの状況説明
桜並木を歩いていて、上からぶら下がっている毛虫を発見、直ちにRZ10でマクロうと思ったら、
次の瞬間、毛虫がいなくなりました。
毛虫に近付きすぎて、こうなったようですが、さすがにピントが合わない・・・。
(ホントはレンズ表面のゴミにピントが合って写ることがあるのだ)

2012/7/22 23:09  [819-739]   

@メス Aメス Bメス Cメス

みなさん、こんばんは。 いりこさん、どこかでROMされてますか?

先日来チャレンジしていたむ、セミの脱皮。 本日成功しました。

毎年、根もとの穴や、枝に残される抜け殻の数から、ダイニングの目隠しに植えている、オリーブの木、
これに狙いをつけ、腕には虫除けを塗って、夕方からウロウロしていましたら、何と、足元の低い枝で、
既に一匹が脱皮済。 羽もピンとしていてもう少しで飛べそうでした。

あと、枝をくまなく捜すと、中身のある幼虫が2匹見つかりました。 こいつらは今日脱皮するな、と。

ただ、暗くなると、AF補助光の出ないRZ10では撮影不能の為、パナのネオイチ(FZ150)で撮りました。
ただ、虫とは言え生き物なので、補助光もストロボも、あまり頻繁に当てると良くないかな、とも思い、
そこそこのカットで満足することにしました。

因みに、セミの種類は「クマゼミ」です。 シャアーシャアーシャアー・・・。

2012/7/23 22:20  [819-740]   

@オス Aオス Bオス Cオス 立派な共鳴版

【続き】

2012/7/23 22:23  [819-741]   

 芍薬まめさん  

ぼーたんさん、こんばんは。

素敵な蝉の写真、ありがとうございます。
羽の色がとても綺麗で少し金色の産毛が写っていてとてもかわいいです。
お腹のオレンジもこの時点ではっきりしてるのは初めて知りました。

お返事が出来てなくて申しわけありません。
きちんとお返事書き込みます。

2012/7/23 23:29  [819-742]   

 芍薬まめさん  
此の田んぼで保護したので、パパかママ? 指の上にて、カメラを見てるようです。 家にきて、2度目の脱皮です。 もう、おさるさん。でも寝てると天使です。

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん、
とんぼや鳥をこんなに沢山みかけるようになったのは最近です。
農薬をあまり使わなくなったことも大きいかもしれません。

実は塩田跡地が潮干狩りした場所の後ろにありました。
http://yaplog.jp/daisyh/archive/487
(こちらの画像がとてもわかりやすい感じです)
そばに見える山は古墳がある八幡神社です。
国立公園になっています。70メートルほどあります。

環境保護監察員の方の話では、
冬には沢山の鳥がやってきていたそうです。
この地域では一番沢山やってくる場所でカワセミもいたと聞きました。
でも、ダメだったそうです。

そういえば、トンボやメダカをとって遊んだことを思い出しました。

耐震のため、学校がここに出来ることになり埋め立てられました。
行き場をなくして、こちらの方までやってきているようです。

田んぼは水抜きをなんどもするので、
この間餌取りに見に行ったら、もう梅雨も明けたので暑さでひび割れていました。

でも、今年もヤゴさんを見つけたので、
無事に大人になれるヤゴさんもいるようです。


もうすぐのヤゴさんは、
家のネコに見つかってしまいました。
去年の犯人です。後もう少しだった事もあってかなり落ち込みました。
やっと落ち着いた感じです。

今、ベビーヤゴを保護しています。
餌を捕る時、左右にお尻をふるしぐさがとてもかわいいです。
画像でみるとなんだか、へちまみたいです。

2012/7/25 00:31  [819-743]   

 芍薬まめさん  

みなさま、こんにちは。

訂正です。
自然保護観察指導員さんの間違いです。

2012/7/25 17:53  [819-744]   

@犬も飛び込む A暑さかな・・・

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、
暑い日が続いていますが、大丈夫ですか?

良く肥えたヤゴ、立派なヤンマに羽化しそうですね。
それと例の網戸兄弟(姉妹?)でしょうか、同じように満ち足りた表情です。
微笑ましい写真、ありがとうございます。
ところで、芍薬まめ さんのホーム・グラウンドはオリーブの島ですか?

先日、地元の公園の池の向う岸で、ライフジャケットをつけた犬が、何度も池に飛び込んでは
何かを口にくわえて戻ってくる、というような訓練(遊び?)をしていました。
飼い主に褒められるのが、とても嬉しいように見えました。

2012/7/25 23:34  [819-745]   

 芍薬まめさん  

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん、
ワンちゃん、とても気持ち良さそうです。
飛びこむ時の真剣なまなざし、とてもかわいいです。

お気づかいありがとうございます。
ぼちぼちです。(*^-^*)

ベビーヤンマは初めてのお世話になるので、
どのくらいで羽化するのかとても楽しみです。

網戸さん達は兄と妹です。
やっと我が家に慣れてきた感じです。

はい、それで「まめ」をつけてみました。
海と山に囲まれ、野生児に育ちました。
堤中納言物語に登場する「虫愛づる姫君」
を習った時、自分みたいな人がいたんだって。
今も変わらないですね。

小さい頃は転勤族の住宅地で育ち、
遊びに行くのは東洋紡の住宅地。
なので、島の言葉がわからなかったりします。

今日はお昼に、
少し移動させておいたメダカ容器がお風呂状態に。
ゆでメダカが出来上がっていました。

これからは、
ヤゴさんもメダカさんも暑さを考えてお世話がんばります。

2012/7/27 01:45  [819-746]   

 芍薬まめさん  
神社を背にして石段。 門をくぐってパチリ。 有名になったエンジェルロードが見えます。 隣町の夏至観音、三蔵法師に見えると言う方もいます。

みなさま、こんばんは。

画像貼り忘れていました。

神社の上からの景色です。
秋祭りは昔はここから下までお神輿と小太鼓台が。
でも、危ないので随分前に無くなってしまいました。

この暑さで小玉スイカが割れ始めました。
母が雨が欲しいと言っています。

2012/7/28 23:01  [819-747]   

@鷲羽山より瀬戸内海を見下ろす A和歌山の海 B帆下げの宮

芍薬まめ さん、
素敵な写真をありがとうございます。
海を見下ろせる神社っていいですね。

私の地元にも「帆下げの宮」という、海を鎮める神様を祀った神社がありますが、
元々は小さな島で、その後どんどん埋め立てられて今日の姿になっています。
昔々、この神社に登れば、海が見えたのだろうと想像します。

夕立ちが恋しい今日この頃です。

ネタがないので、大昔の画像を少々。

2012/7/29 00:00  [819-748]   

 芍薬まめさん  

みなさま、こんばんは。

今日もとても暑い日でした。
熱中症対策ではないですが、スイカをかじってます。
そういえば、今年はまだカブトムシが遊びにきていません。
夕方になると注意報がでていますが、
雨は降ってきません。 (〃_ _)σ‖

ぼーたんさん
とても眺めの良い処で、贅沢して育ちました。
でも、今は田んぼに囲まれて、潮の香りもありません。

海が見える場所は、大好きです。
何時間でも飽きずにぽけっとしていたい場所です。

鷲羽山から・・・小さい遊園地に遊びに行きました。
こんなに綺麗な景色が見れる処なんですね。
とても穏やかで優しい感じです。

外海はまだ経験がありません。
穏やかな感じですが、とても雄大な感じも伝わってきます。
空の色も素敵で、お気に入りになってしまいました。

屋島のような感じなのでしょうか。
石灯籠がとても立派で由緒ある神社の感じが伝わってきます。

神社から見える小さな島は住吉さんの管轄だそうです。
毎年七月三一日にお祭りがあります。

2012/7/30 00:29  [819-749]   

@ストロボなし A横から B共鳴版があるからオスかな Cぶら下がっていたのが、動き始めた

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、ちょっと昔の歌ですが超有名な歌に「瀬戸の花嫁」と言うのがあります。
少し年を重ねて、故郷から離れた地で勤務している頃、ふとこの歌の歌詞を読むと、穏やかな
瀬戸内海の情景が目に浮かび、望郷の念に駆られたことを思い出します。

今、故郷に帰っていますが、まだ海を見ていません。

さてさて、セミの脱皮、第二弾です。
セミの脱皮って、夕方から夜中、と思っていたのですが、午後4時前、まだ明るい日差しの残る頃、
リキュウバイの枝に、脱皮を終えたばかりの、アブラゼミがぶら下がっていました。

あと、ニイニイゼミかツクツクボウシの脱皮を見ることが出来れば嬉しいですね。

2012/7/30 21:35  [819-750]   

@とある海岸 Aなんか怖そうなのも飛んでるし Bそろそろ帰る?

みなさん、こんばんは。
いつの間にか、8月になっていました。
8月・・・夏休みの宿題、つくつくぼうし、お盆、スイカ、ウリ、ほうずき、朝顔、登校日、イ草干し。
何日振りかの登校日に学校へ行くと、校庭にイ草が干してあったり、あちこちに雑草が生えていたり、
プールの塩素の匂いがしたり・・・数十年前のことでございます・・・。
なぜか毎年、この時期になると幼い頃を思い出します。

さて、とても古い写真ですが、夏らしいのを2〜3枚。
今にして思えば、ニコンのこのE5700というカメラは、結構使いやすかったんですね。
今なら、半年後に2万円台になるであろうこの手のカメラも、当時7〜8万はしたような・・・。

2012/8/2 23:42  [819-751]   

みなさん、こんにちは。
もう一ヶ月以上雨が降っていません。
今日も、にわかに空がかき曇り、夕立かっ、と思いきや、何事もなかったように、再び灼熱の太陽が。
同じ市でも、猛烈に雨が降っている地域もあったのですが・・・。

このところ、お盆の準備とか町内会の行事とか、結構ばたばたしていて、カメラを持ち出していません。
よって、大昔の、デジカメ草創期の記録を、チョロチョロ出しています。
今日のは、在りし日のチボリ公園でのスナップです。

2012/8/7 17:57  [819-752]   

@駅前交差点にて A美観地区、向こうの通りでは B川岸に咲くフヨウ C水の中は涼しいのか?

みなさん、こんばんは。
今日は久し振りに町へ出ましたが、炎天下、観光に来られた方は結構多く、予想外に活気がありました。
陽ざしも、先日までの鋭さが少しだけ鈍り、秋への曲がり角に来ている感じは、ありました。

2012/8/9 21:30  [819-753]   

炎天下でも、観光客が こちらは誰も居ない ナニ、コレ コミスジ(蝶)

みなさん、こんばんは。
お盆ですね。 みなさん、故郷とかへ帰られているのでしょうか?
みなさんの故郷って、どんなところなのでしょうね。

この時期によく、同窓会とかがありますが、一昨年、去年に、高校・小学校とありましたので、
今年は、何もない盆です。

現役時代は、盆と正月は実家に帰るものとして、流行りの海外旅行などには行かず、
毎年、律儀に故郷に帰っていました。
2年前からは、その故郷に「定住」しています。

2012/8/13 20:04  [819-754]   

@ちいさなスイカ A割れちゃった

みなさん、こんばんは。
お盆が終わって、また猛暑が戻って来ました。お彼岸までは、やっぱり、暑いんでしょうね。

大分昔、食べたスイカの種を植えてみたら、芽が出て、花が咲いて、小さなスイカが出来て、
日に日に大きくなっていきました。

でも、ある程度のところで、朝見たら破裂していました。
やっぱり、キチンと藁かなんか敷いてやったりとか、雨に当らないようにしてやるとか、それなりに
管理してやらないとダメなんでしょうね。
また、機会があれば、チャレンジしたいですけど。

2012/8/17 20:55  [819-755]   

久し振りに電車に乗って「後楽園」へ。
何か、秋の風情を感じるもの、「小さな秋」があるのではと期待していきましたが、
猛暑で頭がクラクラ、熱中症にならないようにと、日陰ばかり歩いていました。

2012/8/20 20:53  [819-756]   

@どことなく秋の風情 A華麗な姿 B行儀の良いアキアカネ Cやや逆光に映える、ルリトラノオ

おお、間が空いてしもうたわい・・・。

このスレッドの冒頭が「伊吹山」でした。
そして再び伊吹です。

前回、スタートはえらいガスでしたが、今回は絶好の伊吹日和(?)。
カンカン照りのお天気ですが、さすがに山頂付近は20℃前後と涼しく、
サラシナシヨウマやイブキトリカブトの群生をみると、
「初秋」を感じた一日でした。

2012/8/26 18:10  [819-757]   

@7月の時は曇ってました A今回8月は快晴 B高原の二人 なーんちゃって Cカワラナデシコ

みなさん、こんばんは。

最近テレビで「○○名山」というのを良く見ます。
花の名山であったり、百名山であったり。 もう少し若かったらなあ・・・と思っていると、
私よりずっと年配の方が、ひょいひょいと富士山を登っておられます。
改め、もう少し体重が少なかったらなー、と独り言。

引き続き伊吹編です。

2012/8/29 20:30  [819-758]   

@イブキトリカブト A 同 B 同 C 同

みなさん、こんばんは。
昨日に続き今日も一時的に雨が降り、特に今日は随分と涼しくなり、昨日からやっている
剪定作業が捗りました。
二日間で述べ3時間くらいの作業でしたが、45Lのポリ袋3個のゴミ(枝)が出来ました。

写真は引き続き「伊吹山」シリーズです。
8月下旬に訪れますと、トリカブトの固有種、「イブキトリカブト」をあちらこちらに見る
ことが出来ます。
「猛毒」のイメージもありますが、この花を見ると、山も秋の気配が濃厚になって来て、
今度はいつ頃訪ねようかと、来年のことを考えます。

あ、そうそう、前二回ほど、キャラが若返ってましたが、元に戻しました。
なんか、初期化されていたのに気付きませんでした。

2012/8/31 22:52  [819-759]   

 ポジ源蔵さん  
近所のコロニーです。 いっぱい カササギ、天然記念物ですよ ばんざい

はじめておじゃまします。

九州のちーさなカメラ店 店長です。

最近やっとコンデジで、さぎを写し始めました。

あまりのにも便利が、いいのかは?

珍しいトンボ見ましたのでのせます。 名前わかれば、、ありがたいですが。

2012/9/4 20:25  [819-760]   

バンザイ U

みなさん、こんばんは。

おお、ポジ源蔵 さん、ようこそここへ、クッククックーです。
いつもは「いろいろ」の板でスキャンされたお写真とかも拝見しています。
最近は、フジ機をご愛用ですか。
デジタルは、結果がすぐに出てしまって、楽しみな時間が減ってしまいましたね。

「コロニー」のお写真は、とても貴重な感じがしますが、ご近所にこういう場所が
あるのですね。 羨ましい限りです。 ちょっと早起きしないとダメみたいですが。

トンボは、いわゆる「ムギワラトンボ」、即ち「シオカラトンボの雌」ではないか
と思います。 似た画像が在庫にありましたので出します。
眼の色が違うようですが、ムギワラ・・・で検索すると、どちらも出てきます。

お暇なときにまた、是非お越し下さい。 お気軽に。

2012/9/4 22:25  [819-761]   

ハグロトンボ ムスジイトトンボ? ツマグロヒョウモン ベニシジミ

みなさん、こんにちは。
夏の終わりと共に、縁側への来客も少なくなり、静かな秋の足音だけが聞こえる今日この頃です。
一方で、デジカメは次々と新製品が発表ないし噂され、夜は部屋に篭って預金通帳とにらめっこです。

本日秋の気配を探りに近場の公園へ行ってまいりましたが、途中から晴れてきて、クマゼミが鳴き出し、
ちょっと夏へ逆戻りでした。

2012/9/8 17:17  [819-762]   

 ポジ源蔵さん  
さぎ1 さぎ2 さぎ3 さぎ4

こんばんわ、 源蔵です、
岡山ですか、瀬戸大橋できたとき、抽選で当たり、家族旅行別府から船で高松
橋、王子かな?倉敷旅しました。

こちら、やながわ少し船違いますがにせていますね。

2012/9/10 23:23  [819-763]   

@7年前 岡山側より瀬戸大橋を A美観地区を流れる倉敷川 水面の白いのは「せんだん」の花が散って B庭に来たツマグロヒョウモン

みなさん、こんばんは。
今日、久し振りに自転車漕いで役所まで行きましたが(15分くらい)、ひんやりした秋の風を感じながら、
スイスイ飛ばしたのは良かったのですが、窓口に着くと汗がどっと出てきました。
まだまだタオルハンカチが手放せません。

ポジ源蔵 さん、
不思議な、なにか幻想的な絵になっていますね。 サギたちの囁きが聞こえてきそうな。

そうですか、瀬戸大橋が出来た頃にこちらへもお越しでしたか。
橋が出来る前は永年「宇高連絡船」(岡山県側玉野市「宇野」駅、香川県側高松市「高松」駅)が
両地を繋いでおり、これを橋で繋げる、というのは100年に一度の大事業だったに違いありません。
完成した頃、私は岡山には居らず、橋を渡ったのは大分後になってからです。

2012/9/11 20:05  [819-764]   

@元気なフヨウ A元気なメダカ B空は何気に秋っぽい

みなさん、こんばんは。
いつまでも暑いですねー。
暑さ寒さも彼岸まで、とよく言いますが、あと数日で涼しくなるような気がしません。
それと、手頃な台風(被害のない台風)が来てくれれば、空の色もがらっと変るのですが。

2012/9/14 19:43  [819-765]   

@以前のRS1000とツーショット A赤もキレイ Bランタナ Cオンブバッタ

今日は「彼岸の入り」。

上の自己レスで、
>暑さ寒さも彼岸まで、とよく言いますが、あと数日で涼しくなるような気がしません。
と書きましたが、心なしか涼しくなっているような気がします。
風が心地よく、庭で作業をしていても、汗だくにはなりませんでした。

さて、ここもとの新製品ラッシュを尻目に、ペンタの「旧製品」を買いました。 
小型軽量、スティックタイプの「LS465」(数千円)です。
「L」ightで「S」limな、高さ「46.5」oのエントリー機とのこと。
実は、2代前の「RS1000」という「着せ替えカメラ」の流れを汲んでいて、シートを挟めば、
オンリー・ワンなカメラが出来上がります。
写りは価格相応ですが、細かいことを言わなければ、実用的です。

数千円のカメラとしては、RZ10がダントツ使い易く、色違いで計3台確保してしまいましたが、
このカメラも、なんか、色違いでもう1〜2台欲しくなっています。

なお、この種のシートのフォーマットは、ご存知「ねねここ」さんが、無償提供してくれています。

2012/9/19 20:39  [819-766]   

みなさん、こんばんは。
お彼岸を境に、本当に朝夕過ごし易くなりました。
そこで、「秋ですね!! '12」を設けましたので、引き続きご利用頂きたいと思います。

2012/9/23 22:19  [819-768]   



ショッキング・ブルー

いりこさん、みなさん、こんばんは。

こちらは、西讃 いりこ さんが運営されている縁側ですが、いりこさんは、昨年、体調を壊され、
現在静養しておられます。

こちらを利用させて頂く私達は、いりこさんの一日も早いご回復と復帰を願うとともに、それまでの間、
この縁側に上がりこんで、時にはワイワイと、また時にはまったりと過ごさせて頂きます。

いりこさん、しばらくはROMだけで辛抱してください。

で、このスレは、前スレ「春ですね!! '12」が満杯になりそうなので、新たに用意しましたスレです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/Thr
eadID=819-558/


いままでと同様、皆さんせいぜい楽しく、お過ごし下さい。

2012/5/7 22:05  [819-670]   

 極楽彩 写落さん  
赤橙色の大輪の薔薇 清楚な蕾


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

早々に新スレ建て有難う御座います。

何と言う名の薔薇か?存じませんが
 赤橙色が綺麗に見え撮影して来ました。
 また、蕾の形状が清楚な形をして居ました。

後に気づいたのですが
 二つ並べて見ると年配のご婦人と若い少女が並んで居る様です。

薔薇の名前、梅の名前も、桜の名前も沢山有って判りません。
 薔薇は色や大きさ、咲き時期が異なり、加えて名前が洋風のカタカナで
 意味が解らず、尚更、覚えられません。

また、植物学者に成るわけでも無く、余り深く考えません。
 余り深く考えて心の病、お頭の病、脳の病に成っては叶いません。
 注意、注意!!
 

2012/5/8 23:00  [819-672]   

オレンジのバラ これはバラ園で

極楽彩 写落 さん、今晩は。
クレマチスも大好きですが、ハランの花が嫌いということはありません。
ハランの方は一瞬「ラフレシア」を連想しましたが、どんな香りがするのでしょうね。
我が家のクレマチスは、もう結構古いのですが、何時からか咲かなくなりました。

オレンジのバラ、とても綺麗です。
バラを買う時、当然花の色や形が気に入って買い、暫くは名札をつけているのですが、
気がつくと名札が無くなっていたりして、我が家も「本名で呼んで貰えない」バラ達が
何本かあります。 初めから「覚えよう」という気がないので、困ったものです。

あれ、さっき、チラッと芍薬まめさんが通って行ったような・・・?

2012/5/8 23:42  [819-673]   

 極楽彩 写落さん  
T-時計草? U-時計草? V-時計草


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>あれ、さっき、チラッと芍薬まめさんが通って行ったような・・・?

そうですネ。
「春ですね!! '12」の返信数96に芍薬まめ さんが書込、
 その後、2012/5/8 23:24 [819-671] 削除しました。
>>2012/5/9 21:21 [819-674] 返信数96 極楽彩 写落が書込
>>2012/5/9 22:12 [819-675] 返信数97 極楽彩 写落が書込
2012/5/10 01:45 [819-676] 返信数98 芍薬まめさんが書込んで
 「返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません」と成りました。

スレッド先頭の返信数表示は98、なのに書込は出来ません。
 途中の削除レスもカウントして置けば判り易いのに?
 使い難い変な、ソフトですネ!

もう、一本の途中削除は「じんたS さん」の2012/3/29 19:00 [819-583] 削除 でした。

前スレで最後の締めにと思い拾い出して置いた「クレマチス」の仲間?「時計草」です。
 昨年、鎌倉に紫陽花を見に行った時、撮った物です。
 珍しい「時計草」だと思い撮って置きました。

2012/5/10 21:55  [819-677]   

@数日前の シャクナゲ A本日の シャクナゲ B花がピンクの イチゴ

いりこさん、みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、
削除の件、気になさらないで下さい。こちらは、自分の意思で削除できるのですから。
しかし、いいところで過ごされたのですね。 今もあまり変わっていないのでは?
私は、今でこそ瀬戸内海に近いところにいますが、幼少の頃は大阪の寝屋川市と言うところにおり、
海も山もありませんでした。

極楽彩 写落 さん、
時計草、懐かしいです。 昔母が、珍しいから、と言って育てていました。
私は、バラもそうですが、ツル性の植物が好きで、いずれクレマチスに嵌りそうです。


嬉しいことに、我が家の石楠花が、いくつか咲きそうです。
毎年、ツボミのようなものは出来ても、それが咲くかどうか分らず、去年は一つだけ咲きました。
今年は、今のところ四つ咲きそうです。梅雨の雨に生える赤、です。
それから、イチゴも順調に大きくなっています。食べれるかどうかは?です。

2012/5/10 23:58  [819-678]   

 極楽彩 写落さん  
T-鎌倉・長谷寺の石楠花 U-鎌倉・長谷寺の石楠花 成城・仙川付近の石楠花


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>嬉しいことに、我が家の石楠花が、いくつか咲きそうです。

貴方の石楠花の開花はゆっくりですネ。
 ゆっくり大きな綺麗な花が沢山咲くと良いですネ。
 当方の石楠花は桜の開花と同時位に咲きました。

土地柄の相違か?種類の相違か?開花時期が大分違いますネ。

むか〜し?
 石楠花は7〜8月頃、山に登り疲れた頃、咲いて居る花でした。
 また、石楠花の根元にリックを下ろして休んだものです。

石楠花のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E
3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%82%B2


http://www.hana300.com/syakun.html

2012/5/11 21:30  [819-679]   

 極楽彩 写落さん  
T-民家の石楠花 U-民家の石楠花 V-民家の石楠花


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

2012/5/11 21:30 [819-679] 石楠花の続きです。

2012/5/11 21:40  [819-680]   

@昨年はこの一房のみ Aそれでも、大感激 B結構長く楽しめました

極楽彩 写落 さん、こんばんは。
素晴らしい石楠花の写真をありがとうございます。

♪夏が来ーれば思い出す・・・で始まる、「夏の思い出」という歌があります。
♪石楠花色にたそがれるー、はるかな尾瀬 遠い空・・・

少年の頃、石楠花に憧れてハイキングとかが好きになりました。
霧雨に打たれたピンクのシャクナゲが、突然目の前に現れたりして、それだけで、そこまで来た
甲斐があった、という感じですね。

上高地も尾瀬も、行かないまま、今日に至りましたが、せめてこの赤い石楠花を見て、尾瀬の夕暮れを
思い浮かべたいです。

写真は、昨年一房だけ花を付けたときのものです。

2012/5/11 22:57  [819-681]   

@西洋シャクナゲ「バルカン」咲きました A同 なんと、4〜5房咲きそうです Bヒメヒオウギ C

みなさん、こんばんは。

私は、カメラも好きですが、一方でオーディオも趣味にしています。
と言っても、音質とかにはあまり拘りがなく、所有CDをMP3フォーマットにして、長時間CDを作り、
一日中掛けっぱなしにしたりして、楽しんでいます。
で、最近「ネットワーク・レシーバー」なるものを入手しました。
決め手は、曲名を「日本語表示」出来る点です(笑)。
iPodなんか、以前から日本語出てるのに、普通のCDプレーヤーとかは、対応しておらず、化けた文字が
延々と表示されます。
今回購入のレシーバーは、美しい日本語が表示され、大感激です。
ついでに、ネットに接続して、「ネット・ラジオ」が聞ける様になりましたが、まだ全貌がつかめて
いません。
NHK-FMなどがネットで聞ければ、アンテナとか気にしなくて良くなるのに・・・。

しかし、オーディオも、嵌ると底なしですから、要注意です。

2012/5/13 22:51  [819-682]   

@全体像 Aアップ

みなさん、こんばんは。 
雨です、でした。 今はあがっています。

しつこいですが、我が家の西洋シャクナゲ(鉢)がどんどん咲いてくれます。
小さな株なのに、いまのところ、八房咲きそうです。
昨夜からの雨に打たれて、赤色が一層引き立っています。
「しずく」が、石楠花色に染まりそう。

2012/5/15 23:34  [819-683]   

 極楽彩 写落さん  
T-石楠花 U-石楠花 V-石楠花


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>しつこいですが、我が家の西洋シャクナゲ(鉢)がどんどん咲いてくれます。

深紅の石楠花、沢山咲いて良かったですね。
 とても綺麗です。
 石楠花も色々の色が有り、花期も長く楽しませてくれます。

当方の遊歩道でもまだ、咲いている石楠花が有りました。
 紫色の石楠花です。

2012/5/17 21:30  [819-684]   

@石楠花全身像 A相変わらず、チビッコギャング Bフィルター遊び 「色抽出」

みなさん、こんばんは。

極楽彩 写落 さん、
美しい色の石楠花、ありがとうございます。
私の石楠花は、一昨年、沢山の花芽らしきものを付けた状態のを、ホームセンターで買いました。
でも、その年は全く咲かず、花芽のようなものは葉っぱになったり、萎んだりしてしまいました。
そして去年、初めて一房だけ開花し大喜びした次第です。

極楽彩 写落 さんが仰るように、石楠花は登山中に、霧の中で愛でたものです。
赤にも色んな赤があり、ピンクも然り。でも、こんな藤色のは初めて見ました。

もう一鉢、買おうかと思い始めています。

2012/5/17 23:40  [819-685]   

 芍薬まめさん  
今はこの壁を乗り越えられるようになりました。

みなさま、こんばんは。

ご心配おかけしました。
元気です。

只今、子育てしています。
(子猫1カ月ぐらい)

毎日2猫でプロレスをしています。
最近は日向ぼっこをさせたり、家族でお世話しています。

先住猫さんとは隔離しています。
ゆっくり、時間をかけて行こうと思っています。

子猫が来てから、
両親が明るくなったきがします。

画像は連れてきた頃。
ぶれずに撮るのはとても難しいです。

2012/5/19 00:12  [819-686]   

ピース どアップ

芍薬まめ さん、こんにちは。 うわーっ・・・計四匹ですか?

こんな写真を見ると、「猫もいいかなー」と思ってしまいます。 私は基本、「犬派」です。

子供の頃、おじいちゃん家に猫が2匹いました。「トラ」(三毛)と「たま」(白黒)です。
別に好きでも嫌いでもなく、近くに来れば撫でてやるくらいの付き合いはしていましたが、
ある時、屋根裏部屋でネズミを食べている所を見てしまい、触れなくなりました。
その猫は、ちゃんと仕事をしていたのですけどね。

犬は、スピッツ、秋田犬、ヨークシャー、シェットランド、が順繰りに、家に居ました。
両親が飼っていたのですが、この内の秋田犬は、子供の頃病気をし、治るまで添い寝してやった
記憶があります。

最近、色んな種類の猫がテレビとかで紹介され、犬みたいに散歩に連れてゆく必要がないので、
飼い易いのかな、と思ったりします。

2012/5/19 11:31  [819-687]   

 芍薬まめさん  
寝顔です。

お返事が遅くなって申し訳ありません。

いろんなシャクナゲ写真見られてとても嬉しいです。
家では去年の猛暑で1つだけになってしまいました。


極楽彩 写落 さん

時計草・・・このタイプ初めて見ました。
母は時計草はやめてしまいました。
見て食べる方を選んで、パッションフルーツを育てています。
まだ、お花は咲いていません。


ぼーたんさん
ピースの写真ありがとうございます。

猫は白(12.5歳)、グレー(12歳)、三毛(7歳)3猫です。
(この間は年齢が分からず、お返事できず申し訳ありません)

で、保護した子猫で5匹になりました。

子猫はまだ家の子になるか、
里子に出すか、まだ決まっていません。

猫は犬のように上下関係がきちんとしていないので、
相性が悪いと大変な事になるのでまだまだ様子を見ている処です。


☆私は基本、「犬派」です。
犬も猫も大好きですが、犬はまだ飼った事がありません。

猫の狩りは、遊びが入るのでとても見てられないものがあります。
つるたろうさんもそれで猫がダメだったそうです。

あと、夜目が光るのも慣れるまで怖かったです。


☆スピッツ、秋田犬、ヨークシャー、シェットランド

スピッツは遠出した時ぐらいしか見かけた事がありません。
それもとても簡単にはお目にかかれません。

秋田犬、ハチ公の犬種?であっていますか。
とても賢くて体の大きいけどつぶらな瞳のワンちゃん。

ヨークシャーはおつむのでリボンの子が多いので、
どちらか分からないです。
とても毛が細い子なので、お世話が大変そうだなって。
ちんも同じイメージです。
(母は落ち武者と言ってます)

シェットランド(シープドッグ)
コリーの小さい感じのワンちゃんですか?
同級生のお家がブリーダーさんでした。
何時も何時も綺麗におてい入れしてあげていて、
憧れのワンちゃんです。

☆子供の頃病気をし、治るまで添い寝してやった
記憶があります。

とても優しい方なんですね。
沢山看取られて・・・。

家は白猫さんが初めてで、
まだ看取った事がないので想像がつきません。
毎日腕枕で寝ています。まだまだ元気でいてほしいです。


☆最近、色んな種類の猫がテレビとかで紹介され、犬みたいに散歩に連れてゆく必要がないので、
飼い易いのかな、と思ったりします。

抱っこした感じが赤ちゃんに似ていからかなと思ったり、
体のラインが丸いので女性的なところも癒し系なのかもしれないです。

トイレは本当にびっくりしました。
砂があれば、教えなくてもきちんして隠します。

のんびりしたマイペースな感じがいいのかも。

父が良く、本当にきまぐれだとよくぼやいています。

2012/5/21 15:48  [819-688]   

@トリミングしまくり A木漏れ日 B花がピンクのイチゴ おいしかったー Cおまけ 古い写真です

みなさん、こんにちは〜こんばんは


芍薬まめ さん、
動物の赤ちゃんって、なんでこんなに可愛いのでしょう。
テレビで動物番組なんか見てると、ワンコもニャンコもカワウソも・・・みんなカワユイですね。

>猫は・・・相性が悪いと大変な事になるので・・・

そうなんです、これが怖くて付き合うのを躊躇しています。
それに、向こうの都合で足に擦り寄って来るくせに、こちらが呼んでも来ない時は来ない。
てなことを言っていて、「犬・猫論争」になってもいけませんので、この辺で。

本日の日食。
天気予報で曇り〜雨、テレビで見ようっと思っていたので、観測シートやカメラの準備は全く
していませんでした。
ところが、日食が始まる頃、次第に晴れて来て。
カメラには60mm。 下駄箱の上に105mm。 あーっ300oはどこじゃー、テレコンはー、ええい
しぇからしかー、ほんなこつ。
と言うことで教訓。 「だめもとで、準備はしておけ」。

2012/5/21 17:33  [819-689]   

@こんなのは歓迎だが Aコイツはちと怖いぜー B早くどこかへ行って Cおまけ

みなさん、こんにちは。

最近庭で水を撒いたりバラの花がら摘みをしていると、決まってスズメバチが来ます。
しかも、クマンバチと違って、音も無くやって来ます。

ふと気が付けば、「おい、なにしてんねん?」と言った顔つきで、私の周りをホバリング。
迂闊に手で払ったりするのは厳禁とのことなので、そっとその場を離れるのですが、
別のところでも、あらっ、と思えばまた来てる。

去年は、問答無用にハチ専用の殺虫剤をかけてましたが、アレ結構高いので・・・(汗)。

なんかいい方法はないでしょうか。 きやつが来なくなるような。

2012/5/23 16:22  [819-690]   

藤の花が咲いてました。 ポピーかな 沢山取れました。幸せの元

いりこさん みなさん
こんにちは

先週久しぶりに季節物が撮れたのでUPします。

今日の横浜は暑く本当に初夏を感じさせます。


桜が終わり、色々な種類の花の作例が出て見ているのが楽しいです♪
それではまた(。・_・。)ノ

2012/5/26 14:51  [819-691]   

@イチモンジチョウ Aなんか、アブハチ系 Bクロイトトンボ(?) Cペンタックス・ガール

いりこさん、みなさん、こんにちは。先ほど外から帰ってきて、二階の部屋に入ると、29℃でした。
そういえば、汗も出るし蚊も出ました。♪今はー、もう夏ー(トワ・エ・モア風)?

浪漫写真 さん、おひさです。
フジがとてもキレイです。今年は一度も、地元では見かけませんでした。
「ポピーかな」の黄色い花、ひなげしの仲間ではありますが、「ハナビシソウ」だそうです。
ポピー(ひなげし)にしては、花弁がぶ厚いな、と疑って調べました。悪い癖です。
四葉のクローバー、前にも話題になりましたが、私の人生で、四葉のクローバーを見つけたことは
一度もありません。
子供の頃、姉のグループに入れてもらって、そういう遊びをするのですが、一度も。
なので、薄幸の身です。物欲は満たされていますが、心が・・・。

じんたさん、
TZ30をいろいろ調べていまして、FZ150を買ってしまいました・・・。
老眼のワイには、EVF付きが心強いっ、ちゅうこっちゃー。
価格のレビューとか作例見てて、画質もそこそこ、AF早い、連写もすごい等々で、フラフラッと。
なんか、ここで皆さんが何かをゲットされたのを知ると、自分も欲しくなる、ていうか、買っても許される
みたいな錯覚に陥ります。

2012/5/27 17:37  [819-692]   

@ノアザミ Aツマグロヒョウモン Bムスジイトトンボ♂(?)

みなさん、こんばんは。

先日の残りです。

偶然にも、同じ日に「じんたS さん」と同じようなイトトンボを捉えていました。
子供の頃は中庭の手水があるあたりで良く見たトンボですが、最近とんと見なくなっていました。
でも、スイレンとかハスの池にはまだ生息しているようです。

しかし、望遠端でここまでシャープに撮れれば・・・下手に一眼振り回すより歩留まりいいかも。

2012/5/29 23:25  [819-693]   

@アーティチョーク Aカモミール Bニゲラ Cウラナミジャノメ

いりこさん、みなさん、こんばんは。

引き続き、半田山植物園より、です。
「アーティチョーク」というのは、ナマで見たのは初めてです。 まさに巨大なアザミ。
それから「ニゲラ」。最初ヤグルマギクの仲間かと思いましたが、違うらしいです。

植物園で花々を見て、名札が付いていて、良く判るのですが、道端の草花にはそれが無いので、
ネット図鑑などで調べることになります。

2012/5/31 21:25  [819-694]   

みなさん、こんばんは。
ちょっと暑いですね。 みなさん、元気に過ごされているのでしょうか?

今日、庭に初めてムギワラトンボが訪れました。
シオカラトンボは、かなり前に目撃しましたが、ムギワラは初めて。
わりと人懐っこく、カメラを少しずつ近づけて、ここまで撮れました。

以前、RS1000だったか、飛んでるトンボにチャレンジ、というのをやりましたが、
ちょっと難しいでしたね。

そう言えば、NB1000、5月6日に修理に出して、まだ還ってこないですね。

2012/6/1 22:14  [819-695]   

ムラサキシジミ なんとかアジサイ

みなさん、こんばんは。

バラが無いので、FZ150をぶら下げて庭をうろうろ、虫探しです。
で撮れたのがこのシジミ。
羽を広げると、美しいブルーなんですが、留まっている時は決して羽を開いてくれません。

2012/6/3 20:43  [819-696]   

@金星通過・・・ A B C

みなさん、こんにちは。
先日の金環日食の時、既に話題になっていましたが、すっかり忘れていた、「金星の通過」。
本日、その時になって、またまた快晴の為、日食眼鏡をカメラ前にかざして撮影。
夜光っている金星は、無数の星の中のひとつ(ちょっと明るいけど)なんだけど、こうして太陽の前を
横切っているのをリアルタイムで見ると、おお金星よ、お前もおんなじ惑星だのう、という気になります。

他の写真は、通りがかりに出会った生き物達。

2012/6/6 17:00  [819-697]   

なんかピントあれですが、信号待ちの向かいにで、いつも気になっている看板とアジサイ おにぎりを買ったコンビニの前にも咲いていたのでパチリ 同じく

みなさん、こんばんは

金環日食の時はまだ先と思っていましたが
今日だったのですね。

僕もすっかり忘れていました(笑)

今日は通勤中、小雨が降っていたので
気になっていたアジサイを撮ったので
貼っていきますね。

ぼーたんさん

日にちが経ちましたが
コメントありがとうございます。
色々と自然な被写体に恵まれているぼーたんさんでも
藤は見ないというのは意外でした。

横浜も無いんですけどね(横須賀に行けばある)
福島に行って撮ってきたものなんです。


気分しだいですが
今週末はアジサイ撮りに行けたら
嬉しい感じです。
天気も雨ならなお良いのですけど。

2012/6/7 00:08  [819-698]   

「お待たせしました Aセットになりまーす」 フィルターもまた楽し

みななさん、こんばんは。

浪漫写真 さん、PQ、01レンズは、やはりいいですね。
浪漫写真 さんの手にかかると、アジサイも、みずみずしくかつシャープに捉えられています。

久し振りにPQを持ち出してみるか・・・。

看板の「モーニングサービス」。

私はサラリーマン生活三十数年の殆んど毎日、喫茶店でモーニングサービスを利用しました。
転勤して最初の仕事は、毎朝寄ることになる喫茶店探し。

私はコーヒーに目が無く、一日5〜6杯飲みますが、この朝のコーヒータイムが、私にとって、
エンジンを暖める貴重な時間でした。
しかしながら、次第に昔ながらの喫茶店が減り、なんとかバックスだのタリーズかテリーズか、
セルフのお店ばっかり増えました。
喫煙客も次第に隔離されるようになり、毎朝の貴重な時間がなんか味気なくなっていきました。

丁度その頃定年。「潮時」ってやつです。

でも、街中に昔ながらの喫茶店を見つけ、時間がまだ11時頃ならば、ついつい入って、「モーニング」
をオーダーしてしまいます。

2012/6/7 22:10  [819-699]   

@02レンズ 広角端 A同 望遠端  滲む Bモンキチョウ Cムラサキシジミ

みなさん、こんばんは。

浪漫さんに刺激を受けて、久し振りにペンタックスQを持ち出しました。
レンズは、敢えてズームの02レンズ。
このレンズ、なかなかクセがあって苦労します。
広角端は問題なく、絞り過ぎないように撮ればそれなりですが、問題は望遠側。
例えばAのカミキリムシ。 ちゃんと合焦はしているけど、輪郭が滲んでいます。
これが液晶モニターでよく分らず、後でエッ?となります。
その点、01レンズは優秀です。

ところでこのカミキリムシ、バラの幹を食い破って出て来たに違いありません。
さんざんバラの幹内部を食い荒らして成虫になります。
幼虫がバラの中に入る時、木屑が沢山落ちるので気付くのですが、一旦中に入った幼虫を
やっつけるのは困難です。

B、CはパナのFZ150です。

2012/6/9 21:42  [819-700]   

Qの02レンズの作例 自宅の壁です って言えたら面白いのに 全体の説明用です(笑) 02レンズ 望遠端です。 大丈夫レベルだと思います。 なんとなく 特別な感じのアジサイ 写真撮ったあと、持ち主が登場して驚いた 晴れのアジサイも綺麗 トリミングあり

みなさん こんばんは

ぼーたんさん

コメントありがとうございます。

モーニングの写真とても美味そうです。
喫茶店とコーヒーのお話面白かったです。


>浪漫写真 さんの手にかかると、アジサイも、みずみずしくかつシャープに捉えられています。

ほめられるのは嬉しいけど、ほめすぎで照れくさいです。
超日の丸構図でなんの工夫もなくて恥ずかしいです。
カメラのおかげです。

僕の場合、花とかだと綺麗だと思うと
ついついそのまんま撮ってしまうので
いけないんですよね。

02レンズのお話ですが
僕は考えてみたら
望遠側は遠くの物しか撮ったことがなく
判らないのですが
近くが苦手なレンズなんでしょうかね。

今日は希望通り雨だったので
アジサイを撮りに行った帰りに駅のホームで撮った写真を
参考に貼ります。

アジサイは金曜日の通勤前です。
晴れのアジサイも綺麗でした。


2012/6/10 00:20  [819-701]   

@Q 01レンズ ARZ10 BQ 01レンズ CRZ10

みなさん、こんばんは。

浪漫写真 さん、
02レンズの作例、ありがとうございます。
そうですね、浪漫写真 さんの今回の写真を拝見する限り、全く不都合を感じませんね。
それと、どこかのスレで拝見した夜景(あれは02でしょうか)なんか、すごい解像感ですよね。
うーん、Qは大好きなんだけどなー。 単焦点レンズ、何か出ないですかねー。

特別な感じのアジサイ、確かに色のグラデーションが珍しいです。

さて、私は相変わらず自宅軟禁下での活動です。
QとRZ10を撮り比べてみました。 多少トリミングしています。
こうしてみると、パッと見はRZ10の方が、キレイ、シャープ、な感じです。設定次第でしょうが。

2012/6/11 21:42  [819-702]   

DQ 01レンズ ERZ10

比較の続きです。

2012/6/11 21:43  [819-703]   

今年からこんな乗り物まで用意して気合入ってます。 アジサイ撮るの好きです

みなさんこんばんは

ぼーたんさん

QとRZ10の比較面白いです。
RZ10の方が綺麗にみえますね。

変な意味じゃなく
ぼーたんさんとRZ10って肌にあうんですよきっと(笑)
いつも綺麗に撮ってられるので癖とか全部、体も脳も指先も
覚えているんじゃないでしょうか。


夜景の写真は02のレンズです。
ちゃんと撮れたのでQの満足度がUPした写真です(笑)

ぼーたんさんは02のレンズは1本なんですか?
複数お持ちなら比べられるんですが
1本だけなら、検査してもらった方がいいのかもしれませんね。

しっかり撮る技術なんて、ぼーたんさんは
お持ちですから、何処かおかしいのかもしれません。

八景島にいった時の写真を貼っておきます。


2012/6/13 01:41  [819-704]   

@5o広角端 ま、普通 A15o望遠端 ま、実用範囲内

みなさん、こんばんは。

浪漫写真 さん、
02レンズの件でお付き合い頂き、ありがとうございます。
02レンズは、以前Wレンズキットを持っていたときに、愛想を尽かして、手放しました。
今回、シルバーボディとのキットで新しく手に入れました。
テストの時は、随分良い感じがして、前の固体がおかしかったのかなー、と納得していましたが、
やはり、おかしい時もあるようなので、お勧めの通り、メーカーに調べてもらいます。
ズーム端の焦点距離が、なぜか14.9oになってしまうことも含めて、メールで相談し、画像を送る
ところまで行っています。

前にも言いましたが、PQ大好きで、白、黒、銀と揃えました。 ピンクは考え中・・・。

さて、八景島、いい雰囲気ですね。
我が岡山は倉敷にも、「チボリ公園」という緑の多い公園があり、自宅から近いこともあって、
四季折々の花々を撮りに、良く通いました。
残念ながら、経営破綻し、数年前に閉園しました。
「チボリ」である必要も無かったし、中途半端なアトラクションも要らなかったのですが・・・。

2012/6/14 21:31  [819-705]   

@PQ 01レンズ ARZ10 BRX100 C上がP300 下がRX100

みなさん、こんばんは。

浪漫写真 さん、
ペンタックスに、画像を数枚送り、その検証結果が届きました(メール)。
で、答えは「異常なし」ですと。 と言うことは、私のウデが悪いと言うこと。シュン。

一方、望遠端がなぜか「14.9o」と表示される件については、個体を調べるので送れとのこと。
このところ、毎月ペンタツクスへカメラを送っているみたい。

あそうそう、ナノブロックのNB1000も一ヶ月掛けて、治ってきました。

それと、申し上げ難いのですが・・・サイバーショットRX100を買ってしまいました。
雨が降り出す直前に、同じようなハイビスカス写真(とスリッパ)を撮りましたので、ご参考に。

これ、ニコンのP300、P310に酷似しています。見た目。
ただ、やたら重く、角がやたら痛いです。 写りは・・・1型と1/2.3型の違いでしょうね。

2012/6/15 22:48  [819-706]   

深度が深いQの02でも100mmマクロには敵わなかった 木の下で雨宿りする猫 梅雨だと感じました。 アパート借りました。本当に狭い所です(笑)

みなさん こんばんは

ボータンさん
Qの02レンズの件

残念な結果でしたね。

まあ夜景の写真は満足でしたが
02はED3枚いれても普通のレンズですよね。

実は、次の日に100mmマクロと比較した写真があるのですが
雲泥の差です。02は雨、100mmマクロは晴れの時ですけど
性能の違いは隠しきれないと思いました。
単焦点とキットの標準ズーム比べてはいけないのかもですが

私事ですが通勤が遠くてうんざりしてしまい
仕事場の近くにアパートを借りました。
(超狭いです(笑))
そんな狭い所でも冷蔵庫買うの迷う程、お金が無くなりました・・・
(↑冷蔵庫いるに決まってるので迷うの変ですが・・・)
今後欲しいカメラが出たときに買えないのは困るので
早くお金貯めなくてはです。

RX100、今日僕もヨドバシカメラで見てきました。
小さくてビックリです。
しかも沈動式。
質感も良かったです。
試写した所、良く映るという印象でした。
レンズもかなり良さそうですね。


相手にされたのは沈動式No1のS100と
同じ1インチのニコン1だと感じました。
Qは無視されてるかな・・・

僕がパナソニックのLX-3を買った頃からまだそんなに経ってないですが
随分と高級機がでそろい、コンパクトカメラも選択肢増えましたね。
良い時代です。

Qが無かったら僕もX10かRX100を購入していると思います。





2012/6/17 01:41  [819-707]   

@ペンタ RZ10 Aパナ FZ150 Bソニー RX100

浪漫写真 さん、
いろいろご指南、ありがとうございます。

何度も言いますが、Qは発表があった時、頭のてっぺんから足の先までビビツと稲妻が走り、
即座に白と黒を予約したほどのお気に入りようです。
カメラ屋の店長さんに、「ウチは構いませんねんけど・・・」とあきれられました。
その後黒を売却、シルバー購入、結局またまた黒を購入、という狂人のようなビヘイビアを見せて
しまいました。 しかも同じお店で。
いずれ出してくると期待している単焦点レンズや純正アダプターによっては、また新しい楽しみ方が
できるものと期待しています。

さて、本日は近所の川原へ昆虫採集(カメラでの)に行ったついでに、RX100をテストしてみました。
と言っても、ソニー機は余り慣れておらず、使い方が良く解らん・・・。
ただ、撮り比べれば、センサーの大きさ、画素数の差は、やっぱあるのかなと感じました。

2012/6/17 19:46  [819-708]   

@ペンタ RZ10 Aパナ FZ150 Bソニー RX100

続き 等倍切出しです。

2012/6/17 19:48  [819-709]   

@ベニシジミ? A同 Bモンシロチョウとヒメジョオン C同

みなさん、こんにちは。
台風接近中です。明日明後日が要注意のようです。
早めに帰宅して、写真の整理でもしましょう!

比較的最近手に入れた、パナのFZ150。 これ結構使えます。
EVFはちょっと荒いですが、老眼側の視度調整が十分あり、見易いですし、AFもだいたい外しません。
腕のいい方は、これでツバメを撮ってますから、まだまだ使いこなせてはいませんが。

昨日、川原を散策して出会った虫達です。


2012/6/18 20:51  [819-710]   

皆さん今晩は。

ぽーたんさん、
@は触角だけなら変な絵ですが、チョとだけ見えるのは悪戯っぽくて流石に大先輩の技と
みました。クサキリでしょうか?

私も超ものぐさ便利カメラのHS30EXRを注文しました。
昨日クマゲラらしきココココーッを聞くもsx130では全く照準が合いません、やはりファインダー必須と痛感しました。

2012/6/18 21:23  [819-711]   

緑陰・・・蚊に刺されそう

一発で決まらない充電器 さん、

HS30EXRの発注、おめでとうございます。手動ズームの本格派ですね。いいタイミングでお求めです。
私は老眼なので、液晶モニターだけでは心もとなく、早く、全てのデジカメにEVFが内蔵されないかと
思っています。
プリズム式の光学ファインダーもいいのですが、所詮記録される画面ではないですし、多少見難くても、
これから記録されるであろう画像を事前にチェックできるEVFをよしとします。

HS30EXRの試し撮り、ぜひぜひこちらで見せて下さい!

さて、ベニシジミの下に隠れているクサキリ(仮)、撮った後で気付きました。
でも、まあいいや、こんなこともあるワナ、と思った次第。
あっさりご指摘頂き、参りました。

2012/6/18 22:29  [819-712]   

@定番 シオカラトンボ Aハグロトンボ Bハグロトンボ Cオニヤンマ

みなさん、こんばんは。 台風は大丈夫でしたか?

今朝家の周りを見ましたら、どうやら夜中に、前の道が冠水したようで、沢山の枯葉などのゴミが点在
しており、ブロック塀の下のほうにも、冠水した痕跡がありました。
周りに家がいっぱい建ち、土砂降りになると、逃げ道の無い水が、そのあたりに溜まるようです。

明日は、台風一過のお天気、そして明後日は5号台風・・・。

公園の、緑に囲まれたベンチに座って、虫達の羽音に耳を澄まし、ハグロトンボがゆったりと羽を開閉
している様子などを眺めていると、時の経つのも忘れてしまいます。

で、なぜかオニヤンマが石畳に留まっています。 体温上昇を待っているのか。

2012/6/19 23:34  [819-713]   

@緑陰 そのA A怖い いっぱいいる B今年孵ったツバメかな? C同

いりこさん、みなさん、こんばんは。

昨日の午後から今日一日、ずーっと雨です。
ニュースでは、所によって、甚大な被害も出ているとか。
十分お気をつけ下さい。

梅雨の景色に良く馴染むツバメですが、飛んでいるところはまだ撮れません。
とまっている所なら何とか・・・。

2012/6/21 20:39  [819-714]   

 芍薬まめさん  
末っ子がまた・・・連絡して保護してもらいました。 イソヒヨドリの雌です。 今年一番の大物マテガイです。

ご無沙汰しています。
芍薬まめです。

こちらは無事に台風が通り過ぎました。
海には沢山の船が沖に見え、キラキラ。
夜景がとても綺麗でした。

いつも拝見しています。
こちらは、新しカメラはまだまだ先になりそうです。

最近は大潮で潮干狩りに行ってます。
手には豆ができました。
でもとても潮風が心地よくて元気になった気がします。

今日はヤゴさんを保護しました。
一緒に捕まえたホウネンエビを食べています。
まだまだ小さいのでがんばって空に飛べるようにしてあげたいです。

画像は少し前のものです。

2012/6/23 15:32  [819-715]   

ヤブキリの子供? ありきたりですが

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、お久し振りです。
鮮やかな花たち、ヤグルマギク & マリーゴールド でしょうか?
ヤグルマギクは色とりどりの花がとてもきれいなので、今年植えようと思っています。
たしか、10月にタネを蒔くのだとか。

このイソヒヨドリちゃんは、元気になり、保護されたんですね?

潮干狩り・・・子供の頃、学校の行事で行ったきりです。
今だと、おなかが邪魔して屈む事すら出来そうにありません(泣)。

今度は何トンボでしょうか? 楽しみです。
私も今年は、セミの脱皮を撮りたいと思っています。

2012/6/23 22:37  [819-716]   

 芍薬まめさん  
ヤンマ系が2です。ホウネンエビを食べています。 模様があります。初めてみるヤゴさんです。 とても小さいです。イトトンボ系のようです。 ヤンマ系です。おたまじゃくしが食べたいようです。

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん、お花の名前ありがとうございます。
この紫の花も大好きなのですが、名前知らず。
ヤグルマギク・・・勉強になります。
オレンジは色がとても綺麗だったので撮ってみました。

虫の名前も勉強になります。
1枚目はキリギリスに見えました。
2枚目はほのぼので、とてもかわいいです。

イソヒヨドリは一晩様子をみました。
連絡すると放鳥して大丈夫そうですが・・・。

でも以前のヒヨちゃんの事があるので気になり、
(猫はパスツレラ菌をもってます)
心配なのでお願いしたら県の職員さんが迎えにきました。
その後、連絡がないので元気にしているんだと思います。


潮干狩りといってもマテガイなので、
椅子に座ってる方もいます。
ベテランの方はクワで畑を耕してるみたいで、
腰が楽でいい方法だと勉強になりました。

大きいと駆け引きしないといけないので、
釣りをしてる気分になる貝です。


今日また保護しました。
お昼過ぎには干からびてました。

無事に大きくなるといいのですが、
今回は種類、数があるので、様子をみて放ヤゴも考えています。

出会いがあれば、セミもチャレンジしてみたいです。

2012/6/24 23:56  [819-717]   

芍薬まめ さん、沢山の「ヤゴ画像」、ありがとうございます。
ヤゴを見ただけでも、大きさや顔つきの違いが一目瞭然。 
羽化が楽しみですが、その間の管理が大変ですね。 餌の確保とか。

我が家の後〜横に用水路が流れています。 
本来は田んぼに水を回す為の水路で、昔はちょっとした「小川」でした。
メダカやホタルは当たり前のようにいて、ゲンゴロウ、タイコウチなどもいました。
やがて田んぼが少なくなり、家が沢山建ち、水路はコンクリート製のキレイなものに変りました。
そのかわり、ヤゴもホタルも居なくなったとさ・・・。

皮肉なことに、コンクリートの老朽化につれ、カワニナや小魚が戻ってきています。
夏休みになれば、近所の子供たちがキャッキャッと言いながら網ですくっていますが、みな女の子です。
男の子は何をしてるんでしょう・・・。

2012/6/25 23:30  [819-718]   

 芍薬まめさん  
家で咲いた花です。 家の畑で随分前からいます。ぼーたんさんのおかげで名前を知った花です。 アイスクリームみたいなアジサイです。 田んぼで抜け殻を見つけました。

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん
雨のなか、休憩中のトンボでしょうか?

今日は近所の田んぼを見て回りました。
植えた時期がいろいろなので、餌の捕獲は大丈夫そうです。

小川・・・とても素敵な場所だったのですね。
ホタル、こちらでは少し先で放流してるのが流れてきていました。
昔からいる竹藪ホタルがとても少なくなっていました。

こちらもコンクリートだらけになっています。
家の周りもどんどん新しいお家が次々と立ち始めました。
良い方が越してこられるといいのなと思っています。

そちらはずいぶんと街になってるのでしょうか?
小さな大人が沢山増えているのかも。

こちらは男の子も女の子もみかけます。
小さい子が多いので少し心配です。

2012/6/27 00:01  [819-719]   

@右手をご覧下さい A今度は左手を・・・ Bナニナニ? ワタシも入れてー

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、
紫の美しい花、マツムシソウ(スカビオサ)に似ていますが、違うような気もします。
そして、アザミの親分は「アーティチョーク」でしょうか?
芍薬まめ さんのところも、私のところ同様、まだ少しは「のどかさ」が残っているような。

今日も用水路で子供が魚採りをしていました。
少し大きい女の子と、弟らしい男の子でした。 お姉ちゃんがしっかり仕切ってました。

2012/6/27 23:23  [819-720]   

芍薬まめ さん、おはようございます。

紫色の花の名前、マツムシソウではなさそうです。

軸の色からして、ストケシア、日本名ルリギク、又はエドムラサキ と言われる花でしょうか?

2012/6/28 07:36  [819-721]   

 芍薬まめさん  
今年は手に乗ってくれました。 来た頃の子猫 まるで忍者 浪漫写真 さん、あじさいです。

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん、
朝早く、お花の名前ありがとうございます。
ストケシア ルリギクというのですね。
母がいろいろと交換したりもらったりするので、
いつのまにか何かが増えています。

☆アザミの親分は「アーティチョーク」

母がどこかでもらってきたものです。
検索で食べられるのしりました。
お花が綺麗なのでもったいない気がします。

☆私のところ同様、まだ少しは「のどかさ」が残っているような

今日も田んぼを回っていたら、少しだけ石の処がありました。
ギンヤンマの夫婦みかけました。少し贅沢な時間でした。

ヤゴさんは元気です。
子猫も元気です。

鳥さん・・・かわいいです。

2012/6/28 22:46  [819-722]   

@ん? なんでスズメが? Aあ、そういうこと

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、「驚き桃の木山椒の木」です。

驚き、その@
ホタルが生息しているのですか? 近くに。 なんと羨ましい・・・。

子供の頃、自転車で川に行き、虫かご一杯採って帰りました。
それを「蚊帳」の中に放ち、叱られました。 それほど普通に居たのです。
裏の用水路にも、少ないですが、飛び交っていました。半世紀前までは。

驚き、そのA
ニャンコたん達のしぐさ、のカワユイこと。
そして、網戸にへばりついた姿!
私はネコが苦手ですが、こういうのを見ると、誘惑に駆られます。

今日、シオカラトンボとムギワラトンボが一緒に飛んでいました。
どちらも同じ種のトンボで、雌雄の違いだ、とは知っていましたが、ホントにそのようです。
下駄箱に置いてあるカメラを取りにいって戻ったら、もう居ませんでした。

2012/6/29 22:52  [819-723]   

「木苺」 ハイコントラスト 花時計 トイカメラ風 「ヒメヒオウギ」 色抽出「赤」 ソフト

ネタ不足に付き、既存画像でのお遊びをしました。
ペンタックス機の便利なところは、画像再生の段階で色々加工できること。
なので、写した後でゆっくり遊べるのが楽しい。
ま、邪道って言えば邪道ですが・・・。

2012/7/2 22:23  [819-724]   

 芍薬まめさん  
カメラ目線です。 完成?かな この空で3羽羽ばたいていました。 この山の向こうへ飛んでいきました。

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん、
ペンタさんは加工がとても楽しいです。
RZ10にフィッシュアイが無いのが残念です。

今朝、イトトンボが羽化しました。
他のヤゴさんは脱皮をしてるのでまだのようです。

そして、今日は偶然空をみるとミサゴの家族が!!
巣立った子を両親が川の字で飛んでいました。
一生懸命羽ばたいて、シルエットでしたがとてもかわいい声で分りました。

2012/7/2 23:58  [819-725]   

芍薬まめ さん、

イトトンボの写真、とても感動しました。ありがとうございます。
画面をまあるく切り取っていて、とても効果的です。

そして、ただの空と山の写真。 ミサゴが3匹飛んでいる光景を想像してしまいました。
途中で「かーらーすー、なぜなくのー」に変わっちゃいましたけど・・・(笑)。

当方ネタがありません、トホホ。
暗すぎて、室内でも撮る気がしません。

2012/7/3 23:37  [819-726]   

 芍薬まめさん  

みなさま、こんばんは。

ぼーたんさん、
実はルーペで虫めがねのために周りが丸くなっています。
気にせず使えるカシオさんで撮影でしています。

6月最後の大潮の時、
ご近所にお配しなくてはと90近くほり、右手がおかしくなりました。
お箸をもつのもやっと・・・。
(半分以上リリースしています。40ちょっと持ち帰りました)

先週はおまけに体調の悪い時が重なり、
やっと持ち上がってきたところです。
手もやっと楽になってきました。


お返事がきちんとできず申し訳ありません。

驚き、その@
車で10分ほどの処で放流しているそうです。
それが今年は流れてきたのか?去年より多く初めて手乗りで撮影。
いつもは干からびた川ですが、水があったのが良かったみたいです。

☆虫かご一杯採って帰りました
それを「蚊帳」の中に放ち叱られました。 それほど普通に居たのです。

ある映画を思い出します。
本当に今は貴重なものになってしまって残念です。
こちらは放流されたものなので、天然でないですがとても綺麗でした。

お昼に家のつるばらで休憩しているホタルがいました。


驚き、そのA
小さい時だけ、どの子も忍者のように身が軽く、いろんな悪さをします。
たぶん、2か月ぐらいだと思います。
性格は随分違いがありますが、どちらも野生がとても強いです。
きっと、ネズミを捕る猫さんの子どものようです。

シオカラトンボ、ムギワラトンボ・・・。
初めて知りました。最近はいろんなトンボが田んぼにやってきます。
でも、必ず水ぬきがあるので、どれぐらい無事でいるか謎です。

雀さん、まるまるです。
きっとかわいくてしょうがないのがとっても伝わってきます。

実は日食・・・
聞きつけた方が最後まで離れず(家の猫がお世話になってます)
ご近所の小さな子まで登場。
思いもしない状況でむげなことも言えず、こんがらがってしまいました。

金星通過はTVで見て思い出す始末。

準備をしていても、何が起こるか分かりません。
人目につかない処で撮影するのが田舎ではいいのかもしれません。

2012/7/4 01:05  [819-727]   

コンクリート製になって久しい また「広場」が無くなる・・・ ムクゲ(?)があちらこちらに

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、
おおそうでしたか、例のルーペでしたか。
それにしても旨くレイアウトが決まってます。

そうか、「蛍の墓」にそんなシーンがありましたね。
たいていの子供達は、そんな遊びをしたのだと思います。

私はヘイケボタルしか知りませんが、ゲンジボタルは大きくて光も強いみたいですね。
一度見てみたい・・・。

マテ貝でしたか、90個(枚、匹、?)採られたのは。
考えただけでも「腰」が痛くなりそうです。
年を取って、かつ、メタボになって、しゃがむことが出来なくなりました。
正座なんて無理だし、へたすると胡坐を組むのもきついです。

無理をなさらず体調にご注意下さい。

2012/7/4 19:54  [819-728]   

@痕跡 もう少しで床下浸水・・・ A後姿ですが

みなさん、こんばんは。

いやー、今朝はおうじょうしました。
耳を劈く(「つんざく」と打ったらこんな字が)ような雷鳴と、今まで聞いた事の無い、
重い雨音に目が覚めました。
見る間に家の横の用水路が溢れ、前の道まで用水路のように・・・。

最近、こんな地方の小さな村でも、雨が降るとすぐ道路が冠水します。
家が立ち並び、ブロック塀で囲まれた道路自体が、用水路のようになってしまっています。

田んぼが少なくなったことも、水の溜まり場が無くなったという点で、原因のひとつかも。

2012/7/7 17:11  [819-729]   

@ねむの木 商店街の裏手空き地にて Aなんと言う花でしょう、薄暗いところで B去年のクマゼミ

みなさん、こんばんは。
昨日、町のど真ん中で、この夏初めてセミの鳴き声を聞きましたが、自宅周辺ではまだみたいです。
気の早い目立ちたがり屋が、飛び出しただけですかね。 因みに、シャーシャーシャーのクマゼミです。

2012/7/9 21:27  [819-730]   

@「セイボウ」の仲間? A去年の 「ルリモンハナバチ」

みなさん、こんばんは。
そろそろ梅雨が明けてもよさそうですが、今日からまたシトシトと雨が降っています。

生垣の木の葉っぱも、立ち止まってじっと見ると、きっと虫を見つけることが出来ます。
この虫は、キラキラと輝いて見えたので、思わず撮ったのですが、画像ではいま一つでした。
なんと言う名前か判りませんが、「セイボウ」(青蜂)の仲間ではないかと思っています。

昨年、何気にハチを撮ったら、とてもキレイな模様の「ルリモンハナバチ」だったのですが、
それとは違います。

なお、昨日の白い花は「ヤブミョウガ」だと思います。

2012/7/11 21:40  [819-731]   

@倉敷美観地区に近い「阿智神社」参道 Aまず手を清めて B顔を上げれば紅白の万両が

いりこさん、みなさん、こんばんは。
なかなか梅雨が明けません。

九州地区はじめ、今回の大雨で被害を被られた方々には、心よりお見舞いを申し上げますとともに、
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

中国地方も各地で冠水したり、避難勧告がでたりと、台風並みの影響を受けています。
でも、明日あさっては小康状態で、晴れ間ものぞくようです。

2012/7/14 21:58  [819-732]   

みなさん、こんばんは。
中四国地方は本日梅雨明け。 いよいよ猛暑がやって来ます。

つきましては、このスレ「初夏ですね!!」も実態に合わなくなりましたので、新たに、
「夏ですね!! '12」を開設しました↓。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/Thr
eadID=819-733/


当スレに、多くの方が沢山投稿してくださり、ありがとうございました。
新しいスレにも、面白写真等々、どんどんアップしてください。

2012/7/17 21:34  [819-734]   



なごり雛 自然のハンギング・バスケット

いりこさん、みなさん、こんばんは。

いりこさんの縁側に上がりこんで、早や七ヶ月。夏から秋、冬と季節はめぐり、もう春ですね!!
いりこさんのご回復と一日も早い復帰を心よりお祈りしています。

ということで、あくまで「代理」で新スレを作りました。 みなさん奮って応募、じゃない投稿を
お願いします。

2012/3/11 22:30  [819-558]   

 極楽彩 写落さん  
松田町の河津桜と菜の花 水仙 ロウバイ マンサク


ぼーたんさん、今晩は、
 長らく、ご無沙汰致しました。

寒い、寒いと家の中に閉じ篭って居ました。
 外は何時の間にか春が来て居ました。
 今年も、また、暖かい春が来ました。
「 春ですね !! 」

早春の花は黄色い花が多いですネ〜。

2012/3/14 21:55  [819-561]   

去年の菜の花

極楽彩 写落 さん、お久し振りです。 お元気でしたか。
昨年は色んな珍しい植物を教えていただきました。今年も宜しくお願いします。

河津桜が早いのは知っています。でも、菜の花が2月とは、超早いですね。
昨年の写真を探してみましたら、こちら(岡山)では4月の半ばでしたね、去年は。

暑さ寒さも彼岸まで・・・ここ数日は真冬並みの寒さでしたが、それでも来週からは
桜の開花へ向けて、ぼちぼちカウントダウンです。
例年、狭い行動範囲ながら、名所を幾つか尋ねるのが恒例になっています。
遡ってみれば、毎回カメラが違います(笑)。
今年も多分・・・変るでしょう。

またせいぜい、盛り上げて下さい。

2012/3/14 23:18  [819-562]   

 じんたSさん  
@ 一生懸命、飛翔してます。 A トリミングしてみました。

極楽彩 写落さん
はじめまして。私もよろしくお願いします。

ところで、マンサクの花、
名だけは聞いたことがあるのですが、風変わりで面白い花ですね。

昨年3月から、皆さんにも見ていただける(?)写真をようやく撮り始めた私は、まだ菜の花を撮っておりません。

極楽彩 写落さんやぼーたんさんの撮られましたこの季節の菜の花と違いますが、
私のは、その他の花の写真です。虫も入れたモノを載せさせていただきました。
少々露出オーバー気味ですが、マクロ撮影の面白さにはまるきっかけの一枚にもなりましたので、自分ではお気に入りの写真です。

2012/3/15 06:19  [819-564]   

 極楽彩 写落さん  
街中から見た松田山の河津桜 登頂口、バス道は別に有ります。 河津桜 河津桜と菜の花


ぼーたん さん、 じんたS さん、今晩は。

昨日は神奈川県足柄上郡松田町の河津桜を見て来ました。
 前出の写真、河津桜は蕾が硬く、咲いて居ませんでした。
 下草の黄色い菜の花だけが綺麗に咲いて居ました。


今年は寒さが厳しく松田町の河津桜もなかなか、咲かなかったそうです。
 今年の桜祭りは2月11日(土)〜3月11日(日)までを3月25日(日)まで
 2週間延期するそうです。


昨日の松田山は風も無く、山を登ると汗をかく位い暖かく、穏やかでした。
 空は少し霞んでいましたが河津桜のピンクの上に白い富士山も見えました。
 ピンクの桜の下は黄色い菜の花が満開で目に鮮やかでした。
 河津桜は7〜8分咲きくらいで来週、一週間くらいは楽しめそうです。

明日からは天気が下り坂だそうです。天気を心配して居ます。

2012/3/16 20:05  [819-565]   

白のアセビ ピンクのアセビ 我が家は梅が満開 ヒサカキ(姫榊)

みなさん、こんにちは。 昨夜はまるで「春の嵐」のような風雨でした。
今朝は曇り空ではありますが、雨も上がり、久し振りに暖かい朝でした。

極楽彩 写落 さん、
見事ですね、松田山の河津桜。 奈良の吉野を連想します(まだ行ったことが無い)。
ソメイヨシノなどは、まだ蕾状態ですが、いまから2週間もすれば、あちこちでチラホラの便りが届くのでしょう。
桜が終われば、あっという間に夏。そして秋・・・また一つ年を取る。 はかないですなー・・・。
一日一日を、大事に過ごさなければ。

2012/3/17 10:00  [819-566]   

 極楽彩 写落さん  
河津桜と菜の花 河津桜と白富士 河津桜と菜の花 河津桜・・・遠くから見るのも良いものです。

ぼーたん さん、 じんたS さん、
 お早う御座います。

今朝の東京は冷たい雨がポタ、ポタと降って居ます。
 午前7時30分 NHKテレビのスポットに傘を差して松田山に登る二人の姿が映って居ました。
 松田山の河津桜も満開だそうです。
 雨の河津桜も良いかも・・・?


3月15日 読売新聞に載っていた河津の河津桜です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/2
0120315-OYT1T00470.htm

2012/3/17 11:00  [819-568]   

ホトケノザ 菜の花

みなさん、こんばんは。

極楽彩 写落 さん、
松田山、改めて「すごいですね」。 「桃源郷」という言葉を思い出しました。
桜と桃が違いますが・・・。
菜の花との対比もいいですし、遠くに望む富士の山も。
何年も前から、多くの人たちが、この景色を楽しんできたのでしょうね。

浪漫写真 さん、
チューリップ、とても美しいですね。
とてもやさしい色合いで、化粧品のパンフレットに、そのまま使えそうです。

じんたS さん、
JR大阪駅の複合施設。私が地元に戻ってから完成したので、実はよく知りません。
昨年末、大阪で宴会があった日、時間つぶしにウロウロしただけです。
一度ゆっくり見学したいものです。
因みに、大阪では、私はヨドバシカメラを全面的に信頼していて、少々高くても
そこで買っていました(カメラ&オーディオ)。
トラブル時の対応がとても良く、必ず満足して店を出ることが出来ましたので。

2012/3/20 22:32  [819-571]   

 lycoris2007さん  

ぼーたんさん、みなさんご無沙汰してます
みなさん、お元気そうで何よりです

浜松も少し、桜が咲き始めました(ソメイヨシノはまだまだですけど
相変わらず、自転車でてれてれ走ってます^^:


いりこさんの療養?長いですね

RZ10での1:1の写真貼っていきます

2012/3/22 21:46  [819-572]   

lycoris2007 さん、お久し振りでーす。

いやー、サクラ、キレイですね。 これ、ズバリ「河津桜」なのでしょうか。
久々に「流星号」(多分違うと思いますが、自転車のことです)も見せて頂きました。

毎年、桜情報の最初が、静岡の河津桜です。
そして、もっともポピュラーなソメイヨシノが続き、最後は八重桜です。
すると、もう初夏・・・。
なんだかんだ言っても、暑い方が、被写体に事欠きませんね。

いりこさん、心配ですが、ROMされていること、暖かくなれば復帰されることを信じて、
もう少しお待ちしたいと思っています。

lycoris2007 さんも、お暇なときにこちらで騒いでください。こちらは機種を問いません。

2012/3/22 23:34  [819-573]   

 極楽彩 写落さん  
ピンクのアセビ 花柄は長いが茶色く見える 白花だが花柄は黄緑 白花だが花柄はピンク


ぼーたん さん、今晩は。

ぼーたん さんの「アセビ」に刺激され、散歩の方々、撮って見ました。
 家でPCでゆっくり見ると「アセビ」も色々、有る物ですネ。
 ピンク〜茶色に見える〜花柄がピンク〜花絵が黄緑と・・・

2012/3/23 21:41  [819-574]   

桜は随分、散っていたけど 春らしい、良い天気でした 桜も撮りましたよ 菜の花も咲いていました。

みなさん

こんばんは

ようやく僕も外で花を撮りました。
極楽彩 写落さんの写真を見て羨ましいと思ったので
三浦海岸(駅の名前です)に河津桜を撮りに行ってきました。

見頃は過ぎていましたけど
春らしい天気のおかげで切れのある光を久しぶりに楽しめました。
桜の写真は強風とか見頃の関係で微妙ですけど(笑)

2012/3/25 23:59  [819-575]   

 極楽彩 写落さん  
オオカンサクラ(大寒桜)とメジロ

浪漫写真 さん、今晩は。

>極楽彩 写落さんの写真を見て羨ましいと思ったので

拙い写真をご覧頂き有難う御座いました。
 三浦海岸駅附近に河津桜の名所が有るとは知りませんでした。
 来年、この時期までに心して置きます。

四枚とも春らしい、とても綺麗な色が出てますネ。
 右から一枚目の写真、400倍にアップして見ました。
 黒い衣装の女性が右手に黒いバッグ、左手に携帯で此方を向いて写真を撮って居ます。
 ピンクの桜、黄色の菜の花にとても良く似合います。
 もう少し、アップが良かったかな?

貴殿の縁側、拝見しました。
 鳥(肉)、らーめん、餃子等等・・・
 どれも美味しそうでした。
 また、美味しそうなラーメンの写真が撮れたなら、ここに貼って下さい。

春です、外に出て沢山写真を撮ってUPして下さい。

2012/3/26 21:35  [819-576]   

トリミングしてみました。 最近、植えたみたいですよ 三崎まぐろ号(地元の人が呼んでいた) 通勤電車なんですが、車内は桜とマグロの宣伝一色でした。

みなさんこんばんは

極楽彩 写落さん
コメントありがとうございます♪

一番右の写真の女性、僕もどうするか
迷ったんですよ(笑)

まあ、結局当初のアングルのまま撮りましたけど

二周り程、トリミングしてみました。
極楽彩 写落さんのいう通り、
女性と花は合ってますね
一工夫ある、花の写真になりました

どうでしょ?

らーめんは季節感がないので
載せにくいですが
機会があれば載せてみます(笑)

2012/3/26 23:55  [819-577]   

 極楽彩 写落さん  

浪漫写真 さん、お早う御座います。

早速の返信有難う御座います。

先ずは2012/3/26 21:35 [819-576]の書込の一部を訂正致します。
 ●  400倍にアップして見ました。を
 ○  400%にアップして見ました。に訂正致します。

>一番右の写真の女性、僕もどうするか
迷ったんですよ(笑)

この位のUPが良かったですネ。
 此の位ならプライバシーも関係無さそう?
 出来ればトリミングで無く、勇気を出して、もう少し前進した方が良かったかな〜。

三枚目の掲示板の日付は「平成23年4月吉日」と成って居ますが、
 掲示板を掲示した日がこの日なのでしょうネ
 写真を見ると、この桜の木は花も綺麗な年頃20〜30歳位に見受けます。

>らーめんは季節感がないので
 そんな事、無いでしょう。
 夏でも「らーめん屋」は商売してますから。

色々、楽しい情報を有難う御座いました。
 今後も宜しく・・・。

2012/3/27 07:00  [819-578]   

 じんたSさん  

いりこさん、みなさん今晩は。

ぼーたんさんが 2012/3/22 23:34 [819-573]で載せられました、
一枚目の巨木、人の力の及ばない生命力とたくましさとが伝わってきます。
木々に近づくだけで、勇気付けられる気がします。

極楽彩 写落さんのピンクと白のアセビも可愛らしいです。
実物のアセビを見たことがないのですが、見てみたい気になります。

浪漫写真さん の撮られた桜の写真とその風景、春の息吹が伝わってきます。
そちらでは、桜の開花も早いですね。私の周りではその兆しもまだのようです。
おまけに桜とマグロの宣伝一色の三崎まぐろ号の電車内、頭もたれカバーまでも濃い桜色ですね。
また、PENTAX Optio RZ18で撮られました河津桜の掲示板、くっきりシャープな映りですね。

ところで、想像するに、菜の花を撮られた折、写真に映りこまれた女性も素敵な雰囲気かと・・。

私の方は、かなり地味すぎる春の訪れで、申し訳ありません。
今日投稿させていただきますのは、花の3ショットと、
柔らかな日差しが履中天皇陵を包み始める早朝の風景です。
今朝は、ようやくこの春初めて、日差しの暖かさを実感することができました。





2012/3/27 20:50  [819-579]   

もうすぐ咲きそうなバイモ 剪定されたバラの向こうは梅林

いりこさん、みなさん、こんばんは。

浪漫写真 さん、
おおっ、凍てつくような銀世界から一転、春爛漫のお写真ですね。
あ、その前に温泉がありましたね、失礼しました。
話題の黒い服を着た女性・・・タイプです。 でも、これ以上のアップはダメダメ。
それから、スレタイの「春・・・」には拘りません。
写落さんが仰る通り、ラーメンの季語は盛夏です(ウソです)。
何より、「賑やか」であることを最優先します。

極楽彩 写落 さん、
メジロですかー。 なかなか撮れませんね。
我が家の庭にもしょっちゅう出入りしているのですが、ちょっと近付くと、ワーッと
逃げていきます。 予め、待機しておかないとダメみたいですね。

じんたS さん、
またまた、新顔の白い花。 まだ調べてませーん(でも調べますぞ)。
見事な朝焼けですね。
堺は仁徳天皇陵はじめ沢山の古墳がありますよね。大阪にいる時、もう少しあちこち
足を延ばしておけば良かったと思います。

2012/3/27 21:17  [819-580]   

 極楽彩 写落さん  
@-ワカケホンセイインコと大寒桜 A-ワカケホンセイインコと大寒桜 B-ワカケホンセイインコと大寒桜 C-ワカケホンセイインコと大寒桜


ぼーたん さん、皆さん今晩は。

☆ぼーたん さん、今晩は。
>我が家の庭にもしょっちゅう出入りしているのですが、ちょっと近付くと、ワーッと
 逃げていきます。

撮ろうと思って近づくと逃げてしまいます。
 小鳥と女は追っかけると逃げるそうです。
 小鳥が逃げた後に行ってソ〜と静かに座って居れば、また、寄って来ます。
(女は知りません。? 判りません。?)

だるまインコかと思って撮影しました。
 家に帰ってPCで調べて見ると「ワカケホンセイインコ」?の様です。

2012/3/28 19:45  [819-581]   

この日は用があって仕事休み、ラーメン食べに行きました。大好きなハイロウ麺 カワセミみたいの発見。ラーメンの後でWBは電球になっていた・・・ こんな川にもいるんですね。水は綺麗なんでしょうね 桜か何かわからない木

みなさん こんばんは


極楽彩 写落さん
 
 >そんな事、無いでしょう。
 >夏でも「らーめん屋」は商売してますから。
 そうですか(笑)
 ならUPしますけど、いつものラーメンです。

 野生化したインコでしょうか?
 たくましいですね。
 花食って生きていけるなら。これからは、安泰ですね。
 冬は何食ってるのでしょうね。

じんたSさん

 季節物は苦手なので
 春らしさを感じてくれたとのコメントとても嬉しいです♪

 それから写真ですが、朝早くから写真って凄いです。
 僕は、飲み明かした後ぐらいしか
 朝、写真を撮りませんが、朝だと光がいいですか?

 >そちらでは、桜の開花も早いですね。私の周りではその兆しもまだのようです。
 河津桜は開花が早いのが特徴だそうです。
 そちらでは一足先に、そろそろ染井吉野が開花するのでは?

ぼーたんさん

 写真すごいですね。
 ハッとするとは、この事
 精細感とか空気感、さすが、ぼーたんさんD800使いこなしますねぇ。

2012/3/29 01:21  [819-582]   

じんたS さん  

2012/3/29 19:00  [819-583]  削除

 じんたSさん  
@ こんなに近づいても撮らせてくれます(1)。 A こんなに近づいても撮らせてくれます(2)。 B こんなに近づいても撮らせてくれます(3)。 C 朝は食事にも夢中で、わき目も振りません(1)。

みなさん 今晩は。

4枚目、朝の写真に載せなおしました。

浪漫写真さんの場合も気軽な普段撮りの場合は、今回のOptioRZ18やQチャンなどのペンタが多いのでしょうか。ともにいい機ですね。

・大好きなハイロウ麺・・・ようやくお好きなラーメンを載せてくださいましたね。
・カワセミみたいの発見・・・たしかに、こんな川で暮らさなくてもいいのにと思ってしまいますが、やはり自然の「逞しさ」でしょうか?

>それから写真ですが、朝早くから写真って凄いです。・・・
>朝、写真を撮りませんが、朝だと光がいいですか?
朝撮りの場合、割と風が穏やかなことが多いようです。気温が上がってきますと、気流の関係か、不規則に風が吹き始めます。小さな花を撮る場合は、早朝の方が撮りやすく感じます。そうした小さな草や、そこにいる虫たちを撮ることを気に入っておりますので、朝撮ること自体は好きな時間帯です。
それと仰る通り、光も柔らかく感じられ好きな色です。

>そちらでは、桜の開花も早いですね。私の周りではその兆しもまだのようです。河津桜は開花が早いのが特徴だそうです。
>そちらでは一足先に、そろそろ染井吉野が開花するのでは?

私の場合、花や虫を含め鳥の名前にもまったく疎く、どれがどれやら分かっておりません。
近々桜っぽいものを眼にしましたら(笑)、載せさせていただきます。
花の名は、いつもぼーたんさん、極楽彩 写落さん をはじめ、みなさんに教えていただいております。

極楽彩 写落さんが撮られました、ワカケホンセイインコと大寒桜、
逃げてしまったインコでしょうか、よく撮らせてくれたものですね。
飼われていないインコを撮るのは、かなり難しいと思いますが。

ところで、
ぼーたんさん、今回も早速手にされましたNIKON D800での写真、
素敵です。
「もうすぐ咲きそうなバイモ」、花が咲きましたら、また掲載お願いします。また剪定されてしまっているバラも、初夏のころには満開になるのでしょうね。
>白い花。 まだ調べてませーん(でも調べますぞ)。・・・今回もよろしくお願いします。探しましたが早々とあきらめました(笑)。
>見事な朝焼けですね。・・・マンションの通路側からの景色ですが、しばしばきれいな朝焼けを見ることができます。

今朝は、昨年の朝撮り写真を数枚載せました。
先に触れました通り、朝の風は一日のうちでも割と穏やかのことが多く、
草花と虫などを一緒に撮るときには、被写体ぶれを抑えることができるようです。
また、虫も朝は穏やかなようです。近くに寄っても、わりと機嫌よく撮らせてくれることが多いようです。

2012/3/29 19:01  [819-584]   

さびれた商店街も、ここだけは春爛漫 きれいなビン じんたさん風「面白いもの」 きび団子はこちらがおススメ

みなさん、こんばんは。

極楽彩 写落 さん、
ワカケホンセイインコ! いやーびっくりしました。 これ屋外ですよね。
ネットでみると「野生化」の文字が。 すごいことですね。

浪漫写真 さん、
出ましたっ、ラーメン! ラーメンは大好きです。でも、有名なお店の、とかではなく、
場末の、昔からある、椅子の壊れかけたようなお店のラーメンが好きです。
青い鳥、ルリビタキのようにも見えます。

じんたS さん、
この花は「ミチタネツケバナ」と思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/pic
ture/detail/ThreadID=819-558/ImageID=819
-1623/

虫たちをみて思い出しましたが、庭に出るとユスリカみたいなのから、小さな蛾、ミツバチ
みたいなアブ、ついにはモンキチョウまで発見しました。
今日一日で、かなり春になりました。

私のは、いつもの街角スナップです。

2012/3/29 21:08  [819-585]   

 極楽彩 写落さん  
@-染井吉野桜 開花 A-染井吉野桜 開花 B-染井吉野桜 開花 C-染井吉野桜 開花


ぼーたんさん、今晩は。

早速ですが今日、東京都世田谷区の遊歩道脇の染井吉野桜が開花しました。
 東京の開花予報3月31日より二日はど早く開花しました。
 東京九段の基準木、予報通り開花するカナ〜〜?

さくらの開花予報
http://sakura.weathermap.jp/
http://tenki.jp/sakura/expectation

2012/3/29 21:11  [819-586]   

 極楽彩 写落さん  
@-満開の緋寒桜 A-満開の緋寒桜 B-満開の緋寒桜 C-満開の緋寒桜


浪漫写真 さん、今晩は。

早速、「らーめん」ご馳走さまです。
 写真なのが残念です、
 春とは言え、日差しは強く成りましたが風はまだ、まだ、冷たいです。
 冷えた体に熱い汁ものは、ご馳走です。

さ〜、体が温まったから桜でも撮りに行くか!

2012/3/29 21:30  [819-587]   

 極楽彩 写落さん  
3月27日の蕾 3月30日の開花 A-3月30日の開花 B-3月30日の開花


ぼーたん さん、皆さん今晩は。

あれ〜、三連ちゃん?皆さんドンどん書き込んで下さい。

早速ですが今日、東京都目黒区で染井吉野桜が開花しました。
 東京の開花予報3月31日より一日ほど早く開花しました。
 東京九段の靖国神社の基準木、予報通り開花するカナ〜〜?

桜の木の下を通る人は皆、上を見て、少々、さくら色に色付いた蕾を見て、
「花はまだネ〜」と言って通り過ぎて行きます。
 実は花は根元、幹の臍の辺り、子樹から先に咲きます。

一年を通して地面に近い所、幹の黒色で輻射熱の多い所、
 夜でも街路灯の点いて居る所、
 風の余り当たらない所から先に咲く様です。

2012/3/30 22:25  [819-588]   

@倉敷川 Aおめでたい Bぽかぽか陽気 C去年の・・・

みなさん、こんばんは。

極楽彩 写落 さん、
なるほど、幹からの方が暖かくて先に咲くのですね。
例年、桜の時期になると、自分が出ることの出来る日と天気がいい日、開花している日、
なかなか旨くマッチングしなくて、ヤキモキしてしまいます。
チャンスが数回有っても、バッチリ撮影できるのは1〜2回。
だからこそ、毎年待ち遠しく、縁側でカメラを磨いていることが多くなります。

明日は我が地方は、雨だそうです。

2012/3/30 22:51  [819-589]   

 じんたSさん  
@ ミチタネツケバナ-1 A ミチタネツケバナ-2 B 表で教えていただきました、スミレです。

みなさんお早うございます。

極楽彩 写落さん
>桜の木の下を通る人は皆、上を見て、少々、さくら色に色付いた蕾を見て、
>「花はまだネ〜」と言って通り過ぎて行きます。
>実は花は根元、幹の臍の辺り、子樹から先に咲きます。
初めて、知りました。本当に幹から直接咲いていまるんですね。
>一年を通して地面に近い所、幹の黒色で輻射熱の多い所、
>夜でも街路灯の点いて居る所、
>風の余り当たらない所から先に咲く様です。
とても面白いです。

ぼーたんさん
>@倉敷川Aおめでたい のお写真、確かこのころはまだ肌寒い日ではなかったでしょうか?
>B「ぽかぽか陽気」、確かに水に映る日差しからもぽかぽかさが感じられますね。

ところで、
>この花は「ミチタネツケバナ」と思います。
とお教えいただきました、小さな花、
ペンタでも撮りましたので載せてみます。


2012/3/31 06:40  [819-590]   

 極楽彩 写落さん  
根元の桜花は早く咲きます。 桜樹の臍の辺の桜花も早く咲きます。 桜花とサクラ建設は関係無さそうです。

皆さん、今晩は。

今日は一日中、風が強く吹き春の嵐の様でした。
 東京も予報通り、ソメイヨシノ桜が開花しました。

ソメイヨシノ桜が開花した、今更ですが根元の桜花は早く咲きます。
 根元の桜花の写真を貼ります。

2012/3/31 20:40  [819-591]   

色調を補正してみました。 イチョウといちょう歯科は関係あると感じました。 今日はアクセサリーを撮っていました。もうちょっとがんばりたい

こんばんは
みなさん

そしてコメントありがとうございました♪

じんたSさん

RZ10の方がRZ18より近くのものを撮るのが得意なようですね。
18倍ズームになったから、しかたがないのでしょうか
とてもクッキリ撮れてますね。

 >浪漫写真さんの場合も気軽な普段撮りの場合は、今回のOptioRZ18やQチャンなどのペンタが多いのでしょうか

 1眼は元々ペンタなんですが
 コンデジは役割をパナLX-3からQに移行  ←これは密かに願っていたカメラが、たまたまペンタなので必然です。
 RZ18は起動音が気になって購入してしまいました。 ←これはハッキリいって余分
 
 今はペンタ機ばかりで我ながらちょっと気持ち悪いです(笑)
 操作系が似ていて助かりますが、ペンタしか知らないのもねぇ
 
 って事で次は他のメーカーも、と考えています。
 フォーサーズ辺りOM-5とか気になります。
 まあ、今の状態で不自由ありませんが
 今年はカメラの当り年なので出揃ったら
 何か1台は購入したいと思っています。


ぼーたんさん

 >青い鳥、ルリビタキのようにも見えます。

 この鳥を見た時、青い鳥!、もしかしてカワセミ?
 でもなんか違うと思いました。
 ぼーたんさんの書き込みを見て
 ネットでルリビタキの写真を見ました
 僕の写真のはお腹が茶色なのでなんだか判らなくなりました(笑)
 横浜のブルーバードという事にしておきます。


極楽彩 写落さん

 東京の桜、積極的にウォッチングしてますね。
 横浜も来週は咲く思うので僕も楽しみにしています。
 
 それから桜とサクラ建設関係あるかもしれませんよ。
 僕も似たようなの目撃しました。

2012/4/1 01:37  [819-592]   

これはただのスズメ

浪漫写真 さん、「ブルーバード」を突き止めてしまいました。
「イソヒヨドリ」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E
3%82%BD%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83
%AA

夢を壊して申し訳ありません。 何でも調べないと気になるというか、ヒマというか・・・。

2012/4/1 16:01  [819-593]   

@ どこ見てんの? トリミングあり Aそいでさー、ワタシ、アッタマきてさー

みなさん、こんばんは。

鳥繋がりで少々。
時折訪ねる地元の公園、カワセミがいることに気付き、行った時は気をつけていました。
本日は、めでたくお会いできましたが、小型カメラしか持ち合わせなく、トリミングしてこれ。

結構有名らしく、通り過ぎる人がみな話しかけて来ます。
「どこに居てるの?」とか、「今日は居るな」とか。

まあ、こんなすばしこい鳥にはまると、人間変ってしまうかもしれません。

2012/4/1 19:39  [819-594]   

 じんたSさん  
@ ムスカリの花です。 A まだまだ蕾の方が多いです。 B 花はところどころ。 C 近くでは、二頭の蛾(?)もいます。

ぼーたんさん この時期、鳥たちも長閑に暮らしていそうですね。

>Aそいでさー、ワタシ、アッタマきてさー
のカモたち、そう語らっていそうです。

私は、近くの小さな公園で取りましたムスカリの花、桜の蕾と花それと、二頭の白い蛾(?)を載せさせていただきました。

2012/4/1 22:13  [819-595]   

ゴーヤちゃんぷる 謎のだしが効いていて美味しいです 美しい沖縄グラス 家でもこのくらい撮れたらなぁ

みなさん こんばんは♪

ぼーたんさん

横浜の「ブルーバード」突き止めてくれてありがとうございますm(_ _m)ペコリ

「イソヒヨドリ」という事でスッキリしました。

日本では磯の近くにいて街中にもいる鳥なんですね。
いかのも横浜に居そうな鳥ですね。



今日は隣の駅のヨドバシカメラにOM-Dを見に行きました。
が、まだモックしかなかったです。残念

そのついでにというか
たまに行く沖縄料理屋に寄ってきました。
料理も美味しいのですが、ここは照明の関係で
沖縄グラスがとても渋い映りをするんですよ。

2012/4/2 00:30  [819-596]   

 じんたSさん  

みなさんお早うございます。

浪漫写真さん、初めて見させていただきましたが、『沖縄グラス』なかなか良い雰囲気のグラスですね。
>家でもこのくらい撮れたらなぁ
のテーブル面と照明の兼合い、とても良いです。

ところで、沖縄グラスは全面に小さな気泡を含ませているのでしょうか。

2012/4/2 06:07  [819-597]   

 極楽彩 写落さん  
寒緋桜 携帯で撮影 ハイ〜・ポーズ、お利口さん


浪漫写真 さん、今晩は。

>イチョウといちょう歯科は関係あると感じました。

一寸、季節外れの銀杏ですが、銀杏の樹も歯科医院も立派ですネ。
 きっと、開院の時、余りにも銀杏の樹が立派だったので
 歯科医院もこの銀杏の樹にあやかって繁盛する様に願って、
 命名したんでしょうネ。

繁盛する??
 歯痛の人が沢山居る。
 困りますネ!

2012/4/2 19:35  [819-598]   

 極楽彩 写落さん  
染井吉野の樹にコゲラ 地面に降りたツグミ ムクドリ


ぼーたん さん、今晩は。

>浪漫写真 さん、「ブルーバード」を突き止めてしまいました
>「イソヒヨドリ」です。

>カワセミがいることに気付き、行った時は気をつけていました。

ぼーたん さんの所の小鳥は皆、総天然色で、綺麗で良いですネ。
 私の所の小鳥はモノクロやセピアで写欲くが落ちます。

2012/4/2 20:00  [819-599]   

 極楽彩 写落さん  

じんたS さん、今晩は。

2012/4/1 22:13 [819-595]の写真の書き込みが気に成りました。
>C 近くでは、二頭の蛾(?)もいます。

 C 近くでは、二匹のモンシロチョウ(紋白蝶)も居ます。・・・書込が適切かと?思います。


モンシロチョウURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E
3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83
%A7%E3%82%A6


2012/4/2 20:15  [819-600]   

なんと言う鳥? 見難い写真で恐縮

みなさーん、こんばんは。
今日はいいお天気だったのですが、アレルギー性鼻炎(not 花粉症)に悩まされ、どこも行かず、です。

浪漫写真 さん、
おお、美しいグラスですね。
私、若かりし頃、返還直後の沖縄を訪ねたことがあります。
お土産に買った実用品で「琉球ガラス」というのがありました。
なんでも、駐留米軍が持込んだコーラなどのガラス瓶を再加工して、生活必需品にしたり、
お土産にしたり・・・と記憶しています。
お写真のような美しい工芸品ではなく、少し歪んだような素朴な形で、色も淡い緑のような・・・。 
あれから数十年、進化していったのでしょうか。

じんたS さん、
白い蛾、私もモンシロチョウではないかと思います(笑)。
我が家のムスカリも、チラホラ顔を覗かせています。

極楽彩 写落 さん、
ほのぼのとしたお写真三連発、いいですねー。
ワンちゃんがポーズを取っているのも、可笑しいしカワユイし。
で、写落さんは「鳥」にお詳しいようなので、ひとつ教えてください。
大はばにトリミングして、とても見にくい写真ですが、鳥がいるの、わかります?
これ、私はシジュウカラではないかと思うのですが、くちばしの色が違うような。
まだ幼鳥だからなのか・・・。
もしご存知でしたら、教えてください。

2012/4/2 22:11  [819-601]   

 じんたSさん  

みなさんお早うございます。

極楽彩 写落さん 、ぼーたんさん やはりモンシロチョウでしたか。
胴が妙に太く、蝶に思えなかったので・・・(笑)。
どうもありがとうございました。

極楽彩 写落さん
石の上にちょこんと座ったワンちゃん可愛らしい風景ですね。なかなか、良い場面に遭われましたね。
写真を撮っている飼い主さんの足元の様子も、また面白いです。
つぐみは利発そうな顔付きで、ムクドリは少々気がきつそうに見えてしまいます。

ぼーたんさんが撮られたました緑の鳥、またぽっちゃりとしているように見えますね。
>お土産に買った実用品で「琉球ガラス」というのがありました。
>なんでも、駐留米軍が持込んだコーラなどのガラス瓶を再加工して、生活必需品にしたり、
>お土産にしたり・・・と記憶しています。
有効利用されていたのですね。

2012/4/3 05:22  [819-602]   

 芍薬まめさん  
保護した子です

みなさま、こんにちは。

初めての方よろしくお願いします。

こちらは、本当に春。
見てると早くお外で撮影がしたいです。

lycoris2007 さん
☆RZ10での1:1の写真
まだ撮影してないので、撮ってみたいです。

極楽彩 写落 さん
綺麗なお花の写真拝見してたら、
懐かしくなって、古いの探しました。
お弁当箱みたいなカメラです。
乾電池だったので設定ほったらかしで撮ったため日付が可笑しいです。
2枚目の子はきっとヒヨちゃんです。丸いほっぺでかわいいです。
以前保護した事があるのですが、とても賢い子でした。
田舎ではカラスと同じ扱いで少し気の毒な気がします。

ぼーたんさん
鳥さんはきっとこの子だと思います。
間違っていなければいいのですが。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam
1724/spe172402/








2012/4/3 18:09  [819-603]   

マイ・琉球ガラス マイ・シャクナゲ

みなさん、こんばんは。
ホント、今日の風雨はたまげました。何度も大きな植木鉢が倒れ、突風に小さな鉢が転がり、
私の強風史上(そんな史上って)、最強の風でした。
あすも少し残りそうです。みなさんお気をつけ下さい。

芍薬まめ さん、
純白のスミレ、淡いピンクのシャクナゲ、ピンクのスイートピー・・・どれも綺麗です。
猫ちゃんの足もかわいいし。
そして、ヒヨドリ、またまた保護!ですか。
昨年のヤンマを思い出しますね。 元気に飛び立ちますように。

ヒヨドリは、私が庭に出ると、ヒエーツと大きな声を出して逃げていきます。
苛めたりしないのに、メジロといいヒヨドリといい、どうも私は鳥界では要注意人物
のようです。あっ、ジョウビタキには好かれています。
それから、「カワラヒワ」、ビンゴです。まさにこの後姿、このくちばしでした。
鳥にはまると、ひとが変わりそうで・・・。

2012/4/3 19:55  [819-604]   

 極楽彩 写落さん  
隠れんぼ

ぼーたん さん、皆さん今晩は。

☆芍薬まめ さん、今晩は。

先に「ぼーたんさん」の宿題に回答して下さって有難う御座います。
 また、2012/4/2 20:00 [819-599]の「地面に降りたツグミ」は
「地面に降りたヒヨドリ」です。
 私は長い間、「ツグミ」と「ヒヨドリ」を勘違いして居ました。

カワラヒワのURL
http://miyanooka1.sakura.ne.jp/kawarahiw
a.html


2段目右の写真が「ぼーたんさん」の撮影した小鳥の写真に良く似てます。

2012/4/4 20:50  [819-605]   

ヒヨドリ ツグミ ジョウビタキ

みなさん、こんばんは。 岡山後楽園でも、嵐の昨日、桜が開花したとのニュース。
ただ、標本としている木ではないので、オフィシャルな開花宣言はまだとのこと。
この週末あたりが、初・桜撮りになるかもです。

極楽彩 写落 さん、
なんともほのぼのとした写真ですね。 このお母さん、3人の赤ちゃんのお母さんなのでしょうか?
カワラヒワのサイトご紹介有難うございます。 
昨年の1月、我が家の庭にジョウビタキという鳥がやって来て、ほんの2〜3mの距離で、沢山写真を
撮らせてくれました。(今年は殆んど見かけませんでした)
以来、鳥がいるとついついカメラを向けるクセが付いてしまいました。
鳥にはまると、人が変わるので、極力深入りしないようにしていますが(笑)。

2012/4/4 21:59  [819-606]   

@カワラヒワ 激しくトリミング Aシロハラ B人相、じゃない鳥相が悪くて損してる Cアオサギ

「鳥」が続きます。

岡山後楽園、桜を見に行ったのに、林に入って鳥探しです。
先日、まめさんや写落さんに教えて頂いた、カワラヒワ、ここでもすばしこく飛びまわっていました。
そして、新顔。 ネットで調べると「シロハラ」。「アカハラ」ってのもいるようですが、こんな名前
聞いたことがありません。 それとも、鳥撮りの人にとっては、ありふれた鳥なのでしょうか。
わりと人なつっこい感じでした。
そしてヒヨドリ。 なんか、見た目が「ならず者」っぽいですが、高い所で啼くさえずりは、意外に綺麗です。
最後はアオサギ。のんびりしているように見えますが、突然、すごい速さで水の中に顔を突っ込みます。
ドジョウかなんか獲ってるみたいです。

2012/4/5 19:35  [819-607]   

 極楽彩 写落さん  
隅田川・桜・スカイツリー 桜並木・・・人での少なめの所を 桜とスカイツリー 桜橋からスカイツリー

ぼーたん さん、皆さん今晩は。

>このお母さん、3人の赤ちゃんのお母さんなのでしょうか?

いいえ、保母さんだと思います。
「ほぼ」間違いないと思います。

今日は仕事と天気、桜の開花状況を考えて隅田川の花見に行って来ました。
 桜木にもよりますが、下側の花は満開で中間が5部咲き、上は次第に蕾でした。
 総体的には、まだ、散り花も無く、7〜8分咲きです。
 とは言っても今時、主役は「スカイツリー」に成って居ました。

2012/4/5 21:40  [819-608]   

@カッコいいですね Aヒメオドリコソウの群生 B菜の花とホトケノザ

みなさん、こんにちは。
週末のお天気は如何ですか? 
関東は、サクラ満開ではないでしょうか?

極楽彩 写落 さん、
テレビを見ていても、お花見のニュースで、必ずといっていいほど「スカイツリー」が採り上げられています。
ここ数年は、なかなかすんなりとは展望台に行けないかも知れませんね。
私は、東京タワーですら、高校時代の修学旅行で昇ったきりです。

>「ほぼ」間違いないと思います。  →  ナイスです。吹き出しました。


2012/4/7 17:24  [819-609]   

 極楽彩 写落さん  
土手上での花見 昔の人が見たでしょう?・・・花見 桜と川面と屋形舟 公園での花見

ぼーたん さん、皆さん今晩は。

>>「ほぼ」間違いないと思います。  →  ナイスです。吹き出しました。・・・有難う御座います。

東京は爆弾暴風雨後、毎日、午前中は晴れ、午後は曇りの撮影日よりです。
 ニュースでも報じて居る様に桜は満開です。

スカイツリーが出来る前、隅田川の花見は?・・・と思いながら編集して見ました。
 きっと、何時も水平線の目線の先は桜、上は青い空(曇日は白い雲)、下は川面に浮かぶ屋形舟でしょう。
 この間の目線を上下に繋ぐのは鴎の飛翔でしょう。

これからの隅田川の花見には必ずスカイツリーが入って来ます。

2012/4/7 20:50  [819-610]   

アワアワです。 毎朝、駅のホームからチェックしている桜、これは遅れてる 房状の桜、あじさいを思い出しました。 花壇にあった綺麗な花

みなさんこんばんは

みなさん写真を撮るペースが速いですね
全然ついていけません(笑)

横浜でもようやく染井吉野が見頃を向かえました。
明日はここ数年行っている花見の場所に行く予定です。

今日は近所に様子を観に行ってきました。


じんたSさん
 >ところで、沖縄グラスは全面に小さな気泡を含ませているのでしょうか。

 沖縄グラスの起源は物資が無かった戦後、アメリカ軍の飲んだジュースの瓶から
 作った再生ガラスが材料だったそうです。
 不順物が多く、チープな物だったので気泡なんかも入っていたんだと思います。
 それが発達して、わざと色を入れ、気泡まで沢山わざと入れるようになったようです(笑)
 不思議な事に表面や飲み口はつるつるなんですよ。


ぼーたんさん

 >お写真のような美しい工芸品ではなく、少し歪んだような素朴な形で、色も淡い緑のような・・・。 
  あれから数十年、進化していったのでしょうか。

 その通りで、ものすごく進化してます。今では作家先生も沢山いるみたいですよ。
 ぼーたんさんの琉球グラスはとても素朴でお洒落な感じですね。
 とても素敵なグラスだと思います。(昔はこんなだったんですね) 
 

芍薬まめさん

 保護した子、可愛いですね。
 その後、家で飼っておられるのですか?


極楽彩 写落さん

 一足先に墨田川で染井吉野ですね。僕も明日は横浜ですが行ってきます。
 墨田川も数回行った事があります。
 お花見らしい、よい雰囲気がありますよね。
 川沿いで気持ちがよかったのを思い出します、懐かしいです。

2012/4/8 00:11  [819-611]   

 極楽彩 写落さん  
ランドマークタワーが近くに見えます。 広場でお花見 孔雀が怪訝そうに見て居ます。 可憐な舞を見せてくれました。


ぼーたん さん、皆さん、お早う御座います。

昨日は天気が良いので、横浜の野毛山動物園に行って来ました。
 園内の暗い所では桜の開花も遅く、
 桜の花見には今一つ、もの足りませんでした。

しかし、園内に放し飼いの孔雀、白孔雀が迎えてくれました。

☆浪漫写真 さん、お早う御座います。
>みなさん写真を撮るペースが速いですね
>全然ついていけません(笑)

桜の花期は短いです。
 東京の開花は3月31日、もう、一週間過ぎました。
 残り、後、一週間で散ってしまいます。
 ゆったり笑って居る場合では有りません。・・・急がないと・・・

2012/4/8 06:30  [819-612]   

 じんたSさん  
@ ここ掘れ、ワンッ!ワンッ! A 諦め、早っ! B 桜守だ、ワンッ! C 人懐っこい犬もいました。

みなさん今晩は。
ようやく今日は、春の陽射しに包まれた、穏やかな一日を過ごせました。
みなさんのお住まい近くでも、さまざまな花たちが咲き始めてきたようですね。
これからが楽しみです。

ところで、

ぼーたんさん
Aヒメオドリコソウの群生・・・見ようによっては、
蓑を被った妖怪たちのような、不思議な雰囲気も漂ってきますね(笑)。
桜と女性は、確かに良く合いますね。


極楽彩 写落さん
>桜と川面と屋形舟
桜色の屋形船、夜には船上での花見酒でしょうか?
楽しそうですね。

浪漫写真さん
>房状の桜、あじさいを思い出しました。
・・・のお写真: 春らしい色で、とても素敵な写真です。
>沖縄グラスの起源は・・・
元はやはり、悲しい発祥の歴史を持っていたのですね。
でも、撮られました今のものは、そんな悲しさは感じさせない、穏やかな光を感じられるグラスです。
>放飼いの孔雀
・・とは、人になついているのでしょうが、すごいですね。

わたしは、近くの公園での写真を載せさせていただきます。

2012/4/8 19:41  [819-613]   

 じんたSさん  
@ 右からは、おそらく伊丹方面からの機影です。 A B C

ダブルで、済みません。

また、これといって何の変哲もない写真で、済みません。
とりあえず、夕方関空方面からの機の航跡と伊丹方面からの旅客機機影です。

今日は、考えごとせずに、
日がな一日、色々と撮ってみました。

2012/4/8 20:58  [819-614]   

 芍薬まめさん  
今年一番の四つ葉です。

みなさま、こんにちは。
取り急ぎです。

こちらにも同じ画像はっていきます。
いい事がありますように。

西讃いりこさん、また元気な写真みせてくださいね。
いりこさんが帰ってき組み立てようって、おまけのブルーインパルスそのままにしてます。


取り急ぎなので、みなさまのお返事は後で書き込みます。

2012/4/9 13:27  [819-615]   

@倉敷美観地区です A B美術館前あたり Cこの方はNEX-5(多分)を使っておられました

みなさん、こんばんは。 今日は春らしい、のどかなお天気ではなかったですか?
天気予報も、「春霞」が観測できるって言ってましたが、私はてっきり「黄砂」のことだと思っていましたら、
本来はそうではなく、寒暖の差から発生する「霧」のようなものらしいです。
でも、黄砂もこれから飛んできますから、カメラなどの機械類は油断出来ません。

極楽彩 写落 さん、
隅田川(?)の写真は、スカイツリーを消しちゃったのですか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/pic
ture/detail/ThreadID=819-558/ImageID=819
-1720/

孔雀、見事ですね。久し振りに見ました。 ナマでは、もう何十年も見ていないと思います。

浪漫写真 さん
>みなさん写真を撮るペースが速いですね 全然ついていけません(笑)

のんびり行きましょうよ。 レスの数を競っているわけではありませんし。
本来の運営者は「西讃 いりこ」さんなので、いつ何時ひょっこり帰ってこられるか分りません。
それまで、まったりと待たしていただこうかと思っています。

じんたS さん、
ハハ、妙齢の女性でなかったのはこのワンちゃんですね。
実は私は昨日美観地区で、犬を連れた妙齢の女性に道を尋ねましたら、連れているワンちゃんが寄ってきて、
しきりに私をけん制するのです。迂闊なことをすれば、噛まれたかもです。

ヒコーキの動き、ぱらぱら写真が出来そうです。

芍薬まめ さん、
四葉のクローバー、ありがとうございました。
写真は、プロの方とか、コンテスト入選を目指しているとかの場合は別ですが、何か心を動かされた
光景や物を、記録して残しておきたい、誰かに見せてあげたい、と思って撮るものでしょうね。
その人にとっての被写体は、撮られるべくしてそこに在る、のではないでしょうか。
まめさんが感動しなかったら、この写真を撮ることも、私達がおすそ分けにあずかることも無かったでしょう。

2012/4/9 21:56  [819-616]   

 極楽彩 写落さん  
正面を向いて飾り羽を広げて居ます 身振り、羽振り、サラサラ音を立てて居ます ゆっくり旋回して 踊っています


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>極楽彩 写落 さん、
>隅田川(?)の写真は、スカイツリーを消しちゃったのですか?<ーードッキ!!

びっくり!! 
 自分で削除した覚えは無いし、写真の中の絵を消すほどの技術もソフトも持ち合わせて居ません。
 さては、価格Comが削除したかな?と思いました。
 その内、意味が分かりました。
 墨田川の花見は何処を見てもスカイツリーが見えます。
 そこで昔の人は?スカイツリーが立ち上がる前は?と思い
 敢えてスカイツリーの見えない写真を掲載しました。

2012/4/8 06:30 [819-612]のインド孔雀と同じ日に撮影した白孔雀の
 写真を添付致します。
(一部掲載済の写真も含みます。)

2012/4/11 19:40  [819-617]   

 極楽彩 写落さん  
今年の桜も開花以来、12日 一面の花びら 樹上も地上も桜が満開 桜の吹き溜まり


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

今日の東京は朝から曇り、時々、小雨が降って居ました。
 現在は音を立てて降って居ます。

今年の桜は、この雨で大分痛手を受けるでしょう。
 開花以来、12日、明日の様子は?

2012/4/11 20:20  [819-618]   

@未来の大物カメラマン A右側の電柱を消した Bニワウメ Cカイドウ

みなさん、こんばんは。 今日は「無情の雨」でしたね。
まあ、毎年、お花見の時に雨とか雪とか降りますもんね。おり込み済みですか。

極楽彩 写落 さん、
隅田川の件、驚かせてゴメンナサイ。 てっきりソフトかなんかで、「ツリーを消してみました」
という意味だと、早とちりしました。
因みに上の写真Aは、@の右側の電柱を消したものです。 怖い。

白孔雀、すごいですね、初めて見ました。 なんとも優雅です。
もともとそういう種類の孔雀なのでしょうか、それとも色素が全部飛んじゃったとか。
私がインドのマハラジャだったら、一羽庭で飼いたいです。

また、散った花びらの写真は4枚ともいいです。
地面すれすれ目線もいいし、吹き溜まりも風情があって・・・。
こちらは、今日、大雨でしたが、まだ明日明後日は見れそうです。

2012/4/11 22:22  [819-619]   

 じんたSさん  

みなさんお早うございます。

ぼーたんさん、
倉敷美観地区、いい題材の場所のようですね。

また早速のCOOLPIX P310での試写、楽しそうですね。
@未来の大物カメラマン・・・何を狙ってるんでしょうか?可愛いらしい仕草の一こまです。
ニワウメとカイドウ、ともにいい写りですね。

極楽彩 写落さん、
白い孔雀、わたしも初めて見ました。高貴な雰囲気がよく伝わってきます。
希少な鳥なのでしょうか?
ところで、散った桜花には、はかなさと物悲しさを感じてしまいますね。
実際は、散るからこそ、花の姿を素晴らしいと感じるのでしょうが・・。

2012/4/12 05:26  [819-620]   

 じんたSさん  

みなさん、今晩は。

明日はまた晩方雨模様になりそうで、
そろそろ大阪・堺の桜も次の土日までもつかどうか、少々際どくなってきました。

ところで、先般撮っておりましたミツバチの後姿、3枚載せさせていただきます。
やはり、花と虫は好みの取り合わせです。

これからの時期、楽しみになってきました。

2012/4/12 21:45  [819-621]   

 極楽彩 写落さん  
快晴の青空に桜 桜と朝の宵月・月齢20.32 青空に桜色 桜に包まれて

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>因みに上の写真Aは、@の右側の電柱を消したものです。 怖い。

怖いですね〜。
 近頃の写真は真実を写す物では無いのですか?
 有る物(者)が消え! 無い物(者)が映り込む!!

・・・「ぼーたん さん」が殺人現場の写真に映って居て・・・
・・・その他のアリバイが立証出来ない。唯一、この写真が・・・
・・・その後、有罪判決。・・・
・・・後日談、誰かが偽造、捏造・・・
   ア〜怖い。想像しただけでもア〜怖い。

昨夜は風雨が強く桜が心配でした。
 先に咲いた下の方は葉桜でしたが上部は満開でした。
 快晴の青い空に白い桜は良く似合いました。

2012/4/12 22:50  [819-622]   

ムクドリ ? ツグミ ビンズイ ? キジバト

みなさん、こんばんは。 
今年は例年になく寒さが長引いたりして、サクラ暦が少々狂ってしまいましたが、皆さんのお花見成果は
如何だったでしょうか。
私は、5ヶ所くらい行きましたが、満開一ヶ所、見ごろ一ヶ所、あとは咲き始めって感じでした。

じんたS さん、
ミツバチ可愛いですね。 サクラにもやってくるとは知りませんでした。
プックリしたお尻をこっちに向けて、一心不乱に蜜を集めているのでしょうか。
ま、言ってみれば「お仕事中」ですか。
私は、サクラの清楚な色合いと、明るい空の色との対比が、とても気に入りました。

極楽彩 写落 さん、
一方、写落さんの空は、コダックブルーを思い出させる深い青。
オリンパス機かとおもいきや、フジ機でした。
ぼんやりとお月様があって、のどかな春のひと時を演出してくれています。
といっても、これ、早朝ですね。 その割りに光が黄色くない・・・。

そうです。 怖いんです。 デジタルは。
なので、こうした掲示板とかにUPする時は、それが第三者によって改竄され、捏造されたものが
一人歩きすることも、常に想定しておかねばなりません。 怖いです。

さて、最近、写真を撮りに行くと必ず「鳥」を探しています。 はまってはいません。
あとで名前を調べるのですが、判りやすい場合とそうでない場合があります。
前回はみなさんに教えていただきましたが、今回も「ビンズイ」、これは怪しいです。
最初はウグイスかとも思ったのですが、良く判りません。 ご存知だったら教えてください。
鳴き声とかはは分りません。

2012/4/13 19:42  [819-623]   

 極楽彩 写落さん  
下は葉桜 桜木によっては、なんとか 天辺は何とか・・・


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

東京は今朝は晴れ、昼から曇り、日中の気温は午後3時15分頃の室温24.5℃、気温20℃。
 現在はポトポトと雨の音がして居ます。
 明日は一日中、寒い雨降りの予報です。

都会に住んで居ますと鳥の名前は?です。

桜も先に咲いた下部は葉桜、上部が辛うじて満開に成ってます。
 桜も今日までで土、日までは持ちそうも有りません。


>コダックブルーを思い出させる深い青。

私はアグファ、コダック時代を思い出しました。
 大事な結婚式、子供の成長記録の写真は奮発してコダックフイルムで撮影、現像もコダックで。

桜木の場所にも依りますが、木の下部は葉桜、上部が辛うじて満開。

2012/4/13 20:45  [819-624]   

 じんたSさん  
@ まずは望遠から、手振れ補正の効きは良さそうです。 A 以前、浪漫写真さんの撮られた鳥と同じ種でしょうか? B 定番のタンポポです。 C またよく分からないものを撮ってしまいました。

みなさんお早うございます。

ぼーたんさん、
>最近、写真を撮りに行くと必ず「鳥」を探しています。 はまってはいません。・・・
>今回も「ビンズイ」、これは怪しいです。
とのことですが、名前の件は別にして、
桜の彩りと、この鳥の雰囲気、とてもすばらしいですね。撮られた絵バランス、トリプルで素敵です。
おまけに出たところのD800での写真、これも良いですね。

>ミツバチ可愛いですね。 サクラにもやってくるとは知りませんでした。
>プックリしたお尻をこっちに向けて、一心不乱に蜜を集めているのでしょうか。・・・
ミツバチを撮ろうとしましたが、急いで吸っては、すぐ次の花に移ってしまう忙しさで、なかなか思うように撮れません。そこで、ISO400にしてSSを上げて辛うじて、思ったように撮ることにしました。先の写真の一枚目は、翅の動きも撮れており、気に入っています。(絵については、表で載せた方が好みです。)

CX5は、ズームマクロが使える点が、やはり一番特筆に価する機能だと思います。

>私は、サクラの清楚な色合いと、・・・
いい評価をいただき、ありがとうございます。
今回は、何の変哲もない手近な場所にある桜の花でしたが、フト垣間見える自然の営みすばらしさには、何をやっても敵いません。


極楽彩 写落さん、
>桜も先に咲いた下部は葉桜、上部が辛うじて満開に成ってます。
>桜も今日までで土、日までは持ちそうも有りません。
雨にも関わらずに、花開いて心を和ませてくれた桜花も、もうそろそろおしまいですが、
昨年が物悲しさと無力感のみに包まれた春でしたので、桜を楽しめた覚えがありません。
綺麗な桜花の数々有難うございました。

ところで、ぼーたんさん、
この木曜、TZ30を手に入れましたので、早速カメラ任せにして撮り始めてみました。
カメラ任せでの撮れかたを見てから、色々設定をいじってみようかと思います。
@ スズメです。さすがコンデジで初めて手振れ防止機能を採用した老舗らしく、よく効きそうです。
A さきに話題になりましたイソヒヨドリでしょうか?
C ・・・

2012/4/14 09:21  [819-625]   

 極楽彩 写落さん  
鎌倉 長谷寺の木瓜の花(黒光・コッコウ) 同じく赤黒く光る木瓜の花(黒光・コッコウ) 純白の白木瓜花


「ぼーたんさん」、皆さん今日は。

>2012/03/20 16:35 [14318915]
>そして、ボケの花も、あちこちで咲いていたような気がします。
>今は、公園・植物園に行かないと見れませんが。

>2012/03/25 19:34 [14345597]
>もちろん、ボケの花も咲いてました。

今日は朝から雨です。
 撮影には出られません。桜撮影も一休みです。
 以前から気に成って居た木瓜の花を集めて見ました。
 撮影期日は、まちまちですが赤黒色、赤色、斑色、白色が有りました。
 近頃は白色の木瓜の花を見掛けません。

2012/4/14 15:35  [819-626]   

 極楽彩 写落さん  
街中の赤い木瓜花 白とピンクの斑木瓜花です 純白の白木瓜花


「ぼーたんさん」、皆さん今日は。

木瓜花も4枚では不足です。
 残りを連投します。

2012/4/14 15:45  [819-627]   

みなさん、こんにちは。
街中のサクラは次第に散り始めました。 風邪がヒュッと吹けば、ハラハラハラ・・・と。
これも風情があっていいのですが、さみしさも感じます。

極楽彩 写落 さん、
>大事な結婚式、子供の成長記録の写真は奮発してコダックフイルムで撮影、現像もコダックで。
もしかして、私とほぼ同世代?
昔は東洋現像所へ送ってました。 コダックフィルムは長瀬産業が扱ってましたね。
アグファも渋い色を出していました。

ボケ、8連発、ありがとうございます。 赤色以外は、初めて見ました。
ほのかにピンクに染まった、斑木瓜が素敵です。(私もまだらにボケが来てます)
私が子供の頃、私の家も近所の家も、たいてい真っ赤な木瓜の花が咲いていました。
まだ「ブロック塀」とかなく、道と庭との境界が、こうした植木だったような。
囲いが出来て見なくなったのか、日本の気候が変わって見なくなったのか・・・。

じんたS さん、
そうですか、新しい「オモチャ」買っちゃいましたか。 テンション上がりますね。
新しいカメラは、庭先でチョロチョロするより、どこか公園なり街中なりへ出かけて、色んな
シチュエーションで撮りまくりたいですよね。
この週末辺り、どこかへ行かれる(行かれた)のではないでしょうか?
また、どんどん貼って下さい。
因みにCよく分らない白い花は「オランダミミナグサ」ではないかと。

2012/4/14 16:23  [819-628]   

 極楽彩 写落さん  
白花タンポポと桜 T-白花タンポポ U-白花タンポポ 白花タンポポの裏・総苞


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>もしかして、私とほぼ同世代?
 私のプロフィール+5年です。

「ぼーたんさん」は既にご存知と思いますが、
 今年も関東には少ないと言われる「白花タンポポ」が咲きました。
 しかも、桜の根花の脇に白花タンポポが咲きました。

「白花タンポポ」は「黄花タンポポ(西洋タンポポ、関東タンポポ等)」に比べると数が
 少なく、路傍や植込みに咲くと直ぐ千切られて仕舞います。
 また、草は宿根草ですが人の踏みつけに弱く、犬の散歩中の泥蹴りにも直ぐ絶えて
 仕舞います。


シロバナタンポポのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E
3%83%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83
%B3%E3%83%9D%E3%83%9D


http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angi
ospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compo
sitae/sirobanatanpopo/sirobanatanpopo.ht
m


2012/4/15 22:11  [819-629]   

 極楽彩 写落さん  
同じ所に咲く白花タンポポ 一重の白花タンポポ 八重の白花タンポポ


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

同じ所に咲く白花タンポポでも、良く見ると
 八重に咲くものと一重に近い咲き方をする花が有ります。

2012/4/15 22:22  [819-630]   

 極楽彩 写落さん  

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

下記の写真の撮影日時を訂正します。
 2012/4/15 22:11 [819-629]の2枚目、3枚目の写真、Caplio R7で撮影した写真の撮影日時が狂って居ました。

2012/4/15 22:40  [819-631]   

@スミレ Aムラサキケマン Bハナイカダのツボミ Cウグイス トリミングあり

極楽彩 写落 さん、こんばんは。 レスが遅くなりました。

>>もしかして、私とほぼ同世代?
>私のプロフィール+5年です。

失礼しましたーっ。

白花タンポポは日本在来種らしいですね。 存在は知っていましたが、まだ、見たことがありません。
タンポポは英語でダンデライオン(Dandelion)と言いますが、私は数十年前にそのことを知りました。
昔、ビートルズなどの洋楽に嵌っていた頃、あまり好きでなかったローリング・ストーンズの楽曲に
「ダンデライオン」という可愛い曲がありました。で、調べたら、「タンポポ」だったと言う訳です。

道端に咲くタンポポも、ほとんどが外来種だとか。 少し悲しいですね。

2012/4/16 21:51  [819-632]   

 芍薬まめさん  
極楽彩 写落さん風です。 今年も無事に冬を越しました。 以前、保護したイソヒヨドリです。

みなさま、こんばんは。

少し、お休みしてたら・・・。
お花に、さくらに、鳥さんに虫といっぱいですね。
見てると癒されます。


この間の補足です。
フジの画像は2006年のものです。
ヒヨちゃんの画像はカシオなのであっています。

以前はガラスに突撃した幼鳥を、
保護施設に連れていっていました。

鳥は詳しくないです。
保護してもらうには種類が分からないといけないので、
調べるようになりました。


最近は末っ子猫のお土産をすぐ取り上げ、保護。
一晩休んでもらって、放鳥するようにしています。
時間が必要な子で保護してもらえる鳥は県にお願いの連絡してます。

この画像のヒヨちゃんは群れがすぐそばに来たので連れ出した処です。
家族がいるようで、鳴いてました。その後、急に力なくなり温めて上げたのですが、ダメでした。
傷が思ったよりも深かったようです。今は桑の木のそばで眠っています。

ヤンマさんの画像・・・脱皮の様子お見せできてません。
343空さん待ちくたびれてますね。

ぼーたんさん
ヒヨちゃんはカラス扱いで怖い目にあったのかも知れないですね。
動物、子供は大きいものが怖いので、大柄な方なのかな?と推測してます。
赤いシャクナゲ・・・色がとっても綺麗です。
ショウビタキはじめて見ました。とってもかわいいです。
この間、偶然アンテナにとまった鳥が綺麗で・・。
名前はミサゴといいます。今日もいってみたのですが、猛禽さんは難しいです。
http://www.nationalgeographic.co.jp/anim
als/birds/osprey.html


極楽彩 写落さん
スカイツリーにさくら、川面に散ったさくらが目に浮かびます。
孔雀もとっても綺麗。懐かしいです。
幼い頃、住んでいた処はときどき孔雀が飛んできて、猫のような響く声で鳴いてました。
田舎なので、いろんな動物がいて不思議な場所でした。
白いたんぽぽ、大人になってはじめて見ました。お花の形もいろいろあるんですね。
昔、見た場所に行ってみたくなりました。


浪漫写真 さん
はじめまして。保護した子は残念な結果に。
悲しいけれど、してあげられる事は見守ってあげる事ぐらいです。
以前、イヨヒヨドリは一晩預かって県に保護してもらいました。
1か月ほどで放鳥できそうですとお返事頂いた事思い出しました。
今頃、お嫁さん探しで飛び回ってるのかもしれません。

おじいちゃんがメジロや文鳥を飼っていたので、鳥好きです。
でも、末っ子が元気な間は飼えそうにないです。

グラス素敵ですね。中身は泡盛?でしょうか。

Qチャン・・・爽健美茶でがんばってます。
RZ18・・・どんな感じですか?
鳥撮影には向いていますか?
この間であった、ミサゴ。とっても綺麗なんです。
http://labaq.com/archives/50805533.html
RZ10と共通点も多いのでとても気になりだしました。


じんたSさん
さくらの中のかわいいお尻のハチさん。
黄色い模様とピンクの感じがとてもかわいいです。
春は色とりどりで楽しいですね。
CX5・・・とても羨ましいです。
鳥撮影はどうですか?
大阪といえば、今、ツタンカーメン見に行ってみたいです。

2012/4/18 01:05  [819-633]   

 極楽彩 写落さん  
まだ、頑張って居ます。 染井吉野、臍桜

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

☆芍薬まめ さん、今晩は
>極楽彩 写落さん風です。

写真をご覧頂き有難う御座います。
 染井吉野桜も、先端の桜が散り、もう終わりかと思って居ました。
 しかし、まだ、しっかり頑張って居る桜が有りました。
 写真を撮って来ました。ご覧下さい。

2012/4/18 21:40  [819-634]   

「ミツマタ」の花 「アケビ」の花のつぼみ 岐阜、花フェスタ記念公園にて

みなさん、こんばんは。

芍薬まめ さん、こんばんは。

青空に映える、美しい桜を見せていただきました。
今年のサクラも、週末の雨で散ってしまいますね。 
こちらも、さなぎで冬を越したキチョウが沢山舞っていますが、まだ花も少なく蜜も十分に無いだろうに
どうやって過ごすのでしょう?
「イソヒヨドリ」、3回目の登場ですね。割とポピュラーな鳥なのでしょうか。
私はこの派手な色の鳥、まだ見たことが無く、少し悔しいです。

極楽彩 写落 さん、

とは言え、サクラもそろそろですね。
我が岡山も北部、山間部は、今日のニュースでも「見ごろ」「満開」と言っていますが、明日からの雨に
打たれて散ってゆくのでしょう。
毎年のことですが、見たいサクラが咲く場所に、なかなか見たい時には行けず、不完全燃焼です。
だからこそ、来年もまた、サクラが待ち遠しくなります。

私のは、先日奈良県の生駒山に上った時のもの2枚と、表の板でmoonbike さんと少し盛り上がった
岐阜のバラ園でのスナップです。
花フェスタ記念公園のバラ園は、モダンローズだけでなく、オールドローズ、イングリッシュローズ
なども数多く植えられており、私としては、憧れのイングリッシュローズをナマでたっぷり見れたことで、
思い出の場所です。
入口にはデビッド・オースチン社のバラの販売窓口がありました。
また、行きたいですね。

2012/4/18 22:37  [819-635]   

 極楽彩 写落さん  
長谷寺の赤花三椏 U-赤花三椏 V-赤花三椏 W-赤花三椏


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>2012/4/18 22:37 [819-635]の「ミツマタ」の花

黄色く咲いて、とても綺麗です。
 私も以前、鎌倉 長谷寺で撮った「赤花三椏」有ります。
 これを貼らせて頂きます。

ミツマタ(三椏)のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E
3%83%84%E3%83%9E%E3%82%BF


http://www.hana300.com/mituma.html

2012/4/19 21:35  [819-636]   

 極楽彩 写落さん  
この木、何の木、気に成る木?

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

東京の桜(染井吉野桜)も終わり、八重桜が満開に成って来ました。
 周囲の木々も新緑が芽生えて来ました。
 ここらで一寸、一休み!!

この木、何の木、気に成る木? 
 この木、何の木、不思議な木?

2012/4/20 21:45  [819-641]   

@ハナイカダ Aニリンソウ まだ一輪しか咲いてないけど B咲き出した黄モッコウバラ C♪ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ

みなさん、こんばんは。

極楽彩 写落 さん、
赤っぽいミツマタは、以前ネットで見たことがありましたが、これほど見事なのは初めてです。
楮、三椏、雁皮・・・学校で習ったような。 
「この木、何の木・・・」ウウッ、サカヘコだーっ。 ぐいっとねじれているところが、なんかいいですね。

今日はいい天気でしたが、風が強く、植木鉢が何度も、いくつも、倒れました。
そんななか、ホームセンターで@トマトの苗、Aヒメサユリの苗(芽の出た球根)を買ってきました。
トマトは、ダイエットにも良いとのことで、まあ、お遊びです。
ヒメサユリは、山でしか見れないものと思っていたので、びっくり。
そう言えば、チングルマ、(西洋)コマクサ、(黄花)カタクリなども売られていました。
高原に、一面に咲くニッコウキスゲは、少年時代からの夢でしたが、探せば、売ってそうですね。

明日はこちら、中国地方は大荒れとか。 写真も撮れないかも。

2012/4/21 20:51  [819-644]   

こんな所です。気に入っています。 桜木町から赤レンガ倉庫に伸びる貨物鉄道跡の汽車道です。 いつも使っている桜の木の下から 汽車道の両脇は海なんですよ

みなさんこんばんは
4月8日以来、まともに写真を撮っていない浪漫写真です。

極楽彩 写落さん

先週写真を撮りにいけなかったので
桜はまた来年になってしまいました・・・
横浜にも来られていたんですね。
極楽彩 写落さんの話だと
八重桜というのが
咲いているらしいし
明日は写真撮ってこようと思います。



芍薬まめさん

コメントありがとうございます。
保護した子は残念な事になってしまったそうで・・・

だけど、イソヒヨドリは大丈夫だったそうで
本当に鳥好きなんですね。

>Qチャン・・・爽健美茶でがんばってます。
 これは意味がわかりませんが 
 高橋尚子さんが爽健美茶のCMでもやっているのでしょうか?

>RZ18・・・どんな感じですか?
>鳥撮影には向いていますか?
 
 ズームが18倍になったのでそこら辺は良いと思います。
 不思議な程、手ぶれ補正は効きます。
 レンズが沈動式のカメラなのでそこが良かったり
 悪かったりだと思います。安いし

 ただ、鳥撮るならもっと良い機種があると思います。


前に貼ったグラスの中身は泡盛です。
泡泡のグラスで泡盛を飲みます♪

ぼーたんさん

 季節物はあまり撮らないのですが
 マイペースで参加させていただきます。
 コメントありがとうございました。
 いりこさん、はやく戻ってこられる事
 僕も待っています。


4月8日にお花見に行った時の写真を掲載します。
ここ数年お花見に行っている、横浜のみなとみらいの汽車道です。

2012/4/22 01:53  [819-645]   

 極楽彩 写落さん  
ウコン(鬱金)桜の木 T-鬱金桜の花(花びらがクリーム色から黄色に見えますあ。 U-ウコン桜の花 V-うこん桜の花

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

>2012/4/21 20:51 [819-644]のC♪ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ
 清々しい青い空の下、赤紫の花の下で求蜜中のミツバチが止まった様にホバリングしてます。
 複眼のアイキャッチ、複眼が光って居ます。
 小さい蜜蜂が力強く見えます。
 傑作ですネ。

☆浪漫写真 さん、今晩は。
>極楽彩 写落さんの話だと
>八重桜というのが
>咲いているらしいし

染井吉野桜が終わり、今は八重桜が満開です。
 黄色く咲くウコン(鬱金)桜を撮って来ました。
 貼らせて頂きます。
 ご覧下さい。

ウコン(鬱金)桜のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E
3%82%B3%E3%83%B3_(%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%
83%A9)

 ウコンに入るからウコン桜をクリックして下さい。

2012/4/24 22:55  [819-647]   

 極楽彩 写落さん  
松月桜の木 U-ショウゲツ桜の木 V-松月桜の花 W-ショウゲツ桜の花


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

2012/4/24 22:55 [819-647]に引き続き、八重桜の松月桜の写真を貼らせて頂きます。

ショウゲツ桜のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E
3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B2%E3%83%84


2012/4/24 23:20  [819-648]   

 極楽彩 写落さん  
銀杏の新緑 楓の新緑 新緑 新緑の空に鯉のぼり


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

八重桜が満開に成ると
 もう、新緑の季節です。

2012/4/25 21:30  [819-650]   

八重桜@ 八重桜A ワンコ ニャンコ

なんか、あーっと言っている間に、4月も終わり。
じきに暑い夏がやって来る。 1年の半分は「クールビズ」。
日本も熱帯の国みたいですね。

浪漫写真 さん、
横浜、行ってみたいですね。
私は学生時代を神戸で過ごしました。
なので、独特の異国情緒、潮風のニオイ、分り易い海側・山側・・・という神戸の町が大好きです。
岡山に引っ込んだ今も、年に一、二度、一日かけて神戸を歩きます。数時間。
何となく、横浜もそんな感じではなかろうかと、勝手に思っています。
もちろん、横浜の方が圧倒的に都会ですが。

極楽彩 写落 さん、すみません、3連投頂いて。
いやいや、本日、新緑を求めて彷徨ってましたら、なんと八重桜が満開!
一週間ほどタイムスリップしてしまいました。
八重桜と言えば、大阪勤務の頃、毎年のように「造幣局通り抜け」に行ってました。
あそこは全て八重桜なので、一般の花見が終わってからおもむろに始まります。
屋台で食べる「たこ焼き」も美味しいです。

今日は、なんの変哲も無い、ビルの谷間の公園での発見でした。

「目に青葉・・・」を検索してましたら、「正しくは『目にはあおば・・・』」だの、
ホトトギスは植物のホトトギスだとか、一杯出てきたので止めました。
遠くの山を見ても、モクモクと新芽が吹いている様子が判ります。
新緑が眩しい季節になってきました。 浮き浮きしますが、体が付いてゆきません。

2012/4/25 22:15  [819-651]   

@イチゴの花(ピンク) ちゃんと赤い実が食べれます Aヒメウツギ 1cm未満の花 Bハナミズキ この形はある意味定番 Cチェリーセージ この春の一番花

ちょっと油断すると1日、2日はすぐ空いてしまいます。
今日は黄砂も少なく、素晴らしい好天でしたが、午前中はアッシー君なので撮影不可。
午後、自宅庭での水撒き&薬剤散布。 なかなか遊べません。
でも、これまた油断すると、明日には萎んでしまう花々もこれありで、とりあえずパシャパシャ。

2012/4/27 22:18  [819-652]   

 極楽彩 写落さん  
郁子(むべ)の蕾 郁子(むべ)の花 郁子(むべ)の実 これを長い間、「アケビの実」と思って居た。

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

ぼーたん さんの
>2012/4/18 22:37 [819-635] 「アケビ」の花のつぼみ・・・写真を見てからズーと
 この写真を探して居ました。

私は長い間、この花と実を「アケビの実」と思って来ました。
 良く調べて見ると「アケビ」では無く「ムベ」である事が解りました。
 この「ムベ」は遊歩道の柵や「クチナシ」の木に絡んで咲きます。
 秋に成って実が色変わりして熟す頃、何時の間にか無く成ります。

これを期に以前、門柱に「アケビ(開け実)」が成っていた家を訪ねて見ました。
 既に改装されて居て{アケビ」は有りませんでした。
 近所を一回りすると「郁子(ムベ)の蔓」が有る家が2軒有りました。
 今後、花、緑の実、秋に紫色に熟すまで気を付けて観察しようと思います。

「アケビの花」と「真弓の実」は良く似ています。
 

郁子(むべ)のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E
3%83%99

http://www.hana300.com/mube00.html
http://www.page.sannet.ne.jp/mahekawa/mu
benarukana.htm


木通(アケビ)のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E
3%82%B1%E3%83%93

http://www.hana300.com/akebi0.html

真弓(まゆみ)の実のURL
http://www.hana300.com/mayumi1.html

2012/4/28 20:35  [819-653]   

 極楽彩 写落さん  
ブロック塀に郁子(ムベ)の蔓 「剥いたバナナ」の様な蕊 「綿棒」を3本、上から見た様な蕊


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

ぼーたん さんの
>2012/4/27 22:18 [819-652] @イチゴの花(ピンク) ちゃんと赤い実が食べれます

上の苺の花の写真を見てビックリしました。苺の花と言えば白い花とバッカリ思って居ました。
 しかし、試しにと思ってネットを調べると、また、二度びっくり。
 赤、ピンク、黄色と苺の花が有るは有るは!!

有色苺の花のURL
http://blog.goo.ne.jp/yui5963/e/4c6427a5
9618ab3cb4dc08c6fd13f489


http://www.yasuda15.com/hanaighigo.html


>>2012/4/28 20:35 [819-653] 郁子(むべ)の花

ウィキペディアを良く見ると「花期は5月。花には雌雄があり、芳香を発し、花冠は薄い黄色で細 長く、剥いたバナナの皮のようでアケビの花とは趣が異なる。」と有ります。

花は下を向いて咲きますので、見過ごされ勝ちですが花弁の内を良く見ると
「剥いたバナナ」の様な蕊と「綿棒」を3本、上から見た様な蕊の花が有ります。
 どちらが雄蕊?雌蕊?か判りません。
 きっと、「剥いたバナナ」の様な蕊が雌蕊と思います。

2012/4/29 22:00  [819-654]   

@モッコウバラ A同 アップ 3cmほどの花 Bコデマリ Cドウダンツツジ

みなさん、こんばんは。

極楽彩 写落 さん、
いろいろと珍しい植物を教えて頂きありがとうございます。
「ムベ」という植物もさることながら、「むべなるかな・・・」との関係等、初めて知りました。

アケビは、木に成っているところを見たこともなければ、食べたこともありません。
「花」は山登りに同行した人が教えてくれました。

カラスウリにスズメウリ、まだまだ知らない、あるいは見たことのない植物が沢山あります。
それらを一つずつ発見して、記録してゆくことはとても楽しいことです。

2012/4/29 22:27  [819-655]   

 芍薬まめさん  

みなさま、こんばんは。
こちらのお返事大変遅くなって申し訳ありません。

桜いろんな種類があるんですね。
そして、新緑の緑もとても綺麗であっという間に5月です。

浪漫写真さん
夜景とても素敵です。
潮の香り大好きなので行って見たくなりました。


生き物が大好きです。
苦手なもののあります。

子供の頃、産卵?だったのか水のない水路に大きなうなぎ。
はじめは青大将?お腹が黄色でとってもかわいい顔でした。
アナゴでいうとべえすけさんぐらいの大きさでした。

大急ぎで家に帰って、連れて帰りました。
母は悲鳴を上げ、腰を抜かしそうでした。
でも、何も食べてくれず川へ放流しました。


最近はそんなことはしていませんが、
(去年はヤゴを拾ってしまいまいした)
道で落ちてる子は道端に運動しています。
御煎餅になるのはつらいので。

・爽健美茶のキャンペーンの白Qの事です。
http://cp.sokenbicha.jp/index.php?hn=cp0
7&page=c_info_present_2



鳥・・・リンク先のような事は考えていません。
ミサゴがあまりに綺麗だったので張ってしまいました。

この間、記念撮影のお手伝いしたのですが、
ニコン一眼で四角いお弁当箱みたいなものですが、とても重くてびっくりしました。

カメラ初心者なので、
今は楽しくて、気楽でかわいいのがいいなと思っています。

☆泡泡のグラスで泡盛を飲みます♪

下戸ですが、味と香りはわかります。
泡盛とてもいい香りです。飲める方が羨ましいです。


極楽彩 写落さん
桜の木沢山のUPありがとうございます。
うこん桜・・・とても綺麗な花。
食べ物のうこんがつい浮かんでしまいました。

銀杏の緑もさわやかで、木陰でお昼ねしてみたくなりました。

ムベの白い花は緑に映えてとてもさわやかです。


ぼーたんさん
春のお花沢山です。
ピンク色のイチゴの花初めてみました。
モッコウの黄色もとても綺麗です。
ドウダンツツジ・・・スズランみたいでとてもかわいいです。
どんな香りがするのかとても気になりました。

2012/5/3 02:04  [819-657]   

@ナノブロックはまだ A試し B試し C試し

えー、みなさんこんにちは。

芍薬まめ さん、
爽健美茶のキャンペーン、前回の記事で知り、ポイントを集めるべく沢山ボトルを買いました。
でも、カメラの方は30ポイントも必要で、なかなか大変です。まだ、6ポイントしかありません。
くじ運はあまり良くないですが、300本当るとなってますから、ひょっとして・・・。
5月13日までですね。

さてさて、買いそびれてしまって、高くついてしまったカメラ「Optio NB1000」が今朝方届き、
試し撮りしました。
中身はRS1000と全く同じはずですが、なんかAFがもたついてる感じです。
試しにRS1000を試してみると、あきらかにキビキビしています。
一度メーカーに点検してもらおうかな・・・。

あ、白いバラのコガネムシは「アオハナムグリ」でした。

2012/5/3 14:16  [819-658]   

 芍薬まめさん  
若いミサゴです。 てんとうむし ご近所のボタン 田舎の風景

みなさま、こんばんは。

今日はご近所回りを撮影していました。
昨日咲いたというボタンはとても良い香りでした。

ぼーたんさん
キャンペーン気づいた時はまだ寒かったので、
集め始めたのは温かくなってからなのでまだ半分ほどです。

☆カメラの方は30ポイントも必要
300本当るとなってますから、ひょっとして・・・。

お気持ち同じです。スーパーで特売があればいいのですが・・・。
5月13日まであともう少し、がんばります。

こちらだと、10ポイントで倍率がとても高そうです。
http://cp.aquarius-sports.jp/index.php?h
n=cp01&page=c_info_present1


毎年、ラベンダー色の花の木は結構大きいです。
地味だけれど、優しい色で毎年楽しみです。

カメラ白でかわいいです。
お休みが明けると1代増えそうです。

画像1枚目はトリミングしています。

2012/5/3 22:33  [819-659]   

 極楽彩 写落さん  
雄花、雌花は群れを成して咲きます。下の二輪が雌花です。 郁子(ムベ)の花(左側は花弁が色変りして雌蕊?が膨らんで居る。) 郁子(ムベ)の花(4本雌蕊?) 郁子(むべ)の雄花


ぼーたん さん、皆さん、今日は。

五月の連休も後半に入り、毎日、シトシトと雨が降って居ます。
 桜前線も青森まで北上し、北海道に到達して居る様ですが、
 この雨では空も気も晴れない花見に成りそうです。

>>2012/4/29 22:00 [819-654]
>>「剥いたバナナ」の様な蕊と「綿棒」を3本、上から見た様な蕊の花が有ります。
>>どちらが雄蕊?雌蕊?か判りません。
>>きっと、「剥いたバナナ」の様な蕊が雌蕊と思います。

と書きましたが一寸気に掛かり再度写真を撮って来て、再考してみました。
「剥いたバナナ」の様な蕊が雄花で、バナナの実の様な外側のフサフサした部分が
花粉だと思います。
>>「綿棒」を3本、上から見た様な蕊の花が有ります。・・・これは雌花だと思います。
この雌蕊は3本が多いですが中には4本の物も有ります。
 Hana300の写真でも実が3連の物が有ります。2連、または1個の写真は未受精か?、
 成熟過程で落下した物と思われます。
添付写真の左側の花弁が枯れた部分の雌蕊は受粉して蕊の先が橙色に色変わりして居ます。
 また、別の写真では花芯に4本の雌蕊が見えます。

2012/5/4 15:55  [819-660]   

@観光地での休憩場所 A新緑が眩しい B休憩場所の窓辺 Cシラン

みなさん、こんばんは。 いりこさん、大分暖かくなりましたよ。

極楽彩 写落 さん、ムベの観察、お疲れさまです。
街中にこんな植物が植えられていることに驚きます。 植物園ならともかく。
その気で家々の植木を見ていけば、意外な植物を発見するかもですね。

しかし、不思議です。 
ムベやクワのように、一本の木に雄花・雌花があったり、イチョウのように株で雌雄が分かれていたり。
オリーブやブルーベリーのように、自家受粉が苦手なものもあったり・・・。
進化の過程でそうなったものや、突然大きな環境の変化があっても、何らかの「種」が生き残るように
創造主が設計していたり・・・。

人生が二度あれば(by 井上陽水)、子供の頃の夢、「昆虫博士」「植物博士」になりたいと思う今日この頃です。

2012/5/5 23:27  [819-661]   

 極楽彩 写落さん  
葉蘭の茎の根元に6輪開花しています。 外角が9〜10の星型、中央が赤紫色の花 開花が2輪・緑の円錐の蕾が2輪 9角の星型、中は赤紫色


ぼーたん さん、皆さん、今日は。

>その気で家々の植木を見ていけば、意外な植物を発見するかもですね。

大きなお屋敷や戦災を免れたお屋敷、古い公園には、まだ、まだ、古くからの植物が残って居ます。
 カメラを持って、ゆっくり散歩すれば時々、発見も有ります。

主の居ない、人も訪ねて来ない、この縁側にペットボトルのお茶を持って来て、ジーと座って居ると
 庭の隅にハラン(葉蘭)の叢が有りました。

花も実も無い、枝も幹も無いハラン(葉蘭)ですが
 お寿司やお刺身、日本料理の敷物、仕切りに使われて居ました。

葉蘭の叢は放置して置くと葉が茂り、秋には落葉が挟まり根元は見えなく成ります。
 葉蘭の叢、全てか判りませんが、寒い2月頃から根元に緑の三角錐の蕾が付きます。
 4〜5月には開いて花が咲きます。
 「実」も成るそうですが私は確認して居ません。

葉蘭のURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E
3%83%A9%E3%83%B3_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)

 ハランの画面が出たら植物(ハラン)をクリックしてください。

http://www.hana300.com/haran01.html

2012/5/6 14:45  [819-662]   

@ピース A不明 紫系のバラで強い香り Bシラン Cシラン 白花

みなさん、こんばんは。
皆さんの地ではお月様如何ですか?
家内がスーパー満月だとか、月が大きいのだ、とか、わけの分らないことを言っていましたが、
わけを分っていなかったのは私のほうでした。
で、こちらのお天気は時折雲間よりお月さんが覗いている程度。 難しい感じです。

さて、極楽彩 写落 さん、
ハラン(葉蘭と書くのですか)の花、これも初めて見ました。
ボケやシャガと一緒で、かつてどの家にも必ずといっていいほど生えていたのがハランです。
実際、料理の境界や彩りに、普通に使っていました。
でも、「花」は見たことがありません、気付きませんでした。
形から、「蘭」の仲間かな、という気もします。

私の方は、バラが次々と咲き始め、朝昼晩と写真撮ってます。

2012/5/6 21:21  [819-663]   

@こんなんで、諦めてたら Bさっき見たら、こんなんでした。

みなさん、こんばんは。

雲が多く諦めていたお月様ですが、なんと、先ほど雲が晴れ、見事な姿を見せてくれました。
取り急ぎアップアップです。
レンズは300oに1.7倍テレコンです。 画像はトリミングしています。

2012/5/6 22:02  [819-664]   

30ポイント・・・剥がすのも、入力するのも大変

芍薬まめ さん、
言い忘れました件が一つ二つ、三つありました。

まず、先日の写真「田舎の風景」で、後のラベンダー色の花が咲く木。 これは「桐」ではないですかね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/819/pic
ture/detail/ThreadID=819-558/ImageID=819
-1890/


次。 爽健美茶のキャンペーン、応募しました。 もちろんペンタックスQ狙いのほうです。
30枚のシールを剥がし、裏面に記載された8桁×2の数字を、サイトの入力欄にシコシコ入力。
結構手間隙掛かりました。 あ、会員登録が必要です。
それと、2リットルボトルも、500ミリリットルボトルも同じ「1ポイント」と言うのが解せませんでした。

最後。 新しいカメラを入手されたのですか? H90以外に。

以上、終わりです。 また、教えてください。

2012/5/6 23:46  [819-665]   

写真展に行ったら誘われて 撮影会に参加してきました 5月らしい天気と 春らしい衣装でした。

みなさん

こんばんは

GWも終わりになりましたね。

僕はこの先、イベントがあるので
GWは大人しく過ごしていました。

が、以前撮影したモデルさん関係の写真展に行った所
当然かもしれませんが
撮影に来るように誘われてしまい
出かけてしまいました。
(楽しいからいいのですけど)


芍薬まめさん

Qの壮健美茶の件ありがとうございます。
Q持っているのに知りませんでした。
Qの板、全部見てるはずなのに知らなかったのでそれも
驚きでした。

ぼーたんさんが集めてるのも凄い^^


2012/5/7 00:43  [819-666]   

 極楽彩 写落さん  
月齢15.19・十六夜の満月

ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

昨日は午前中晴れ、昼から雲行きが悪くなり雷雨に成りました。
 つくば市では竜巻の大きな被害に遭いました。
 しかし、夜に成って快晴に成りました。
 昨夜は5月6日、十六夜の満月でした。

2012/5/7 21:10  [819-667]   

 極楽彩 写落さん  
紫色に咲いた葉蘭の花 T-クレマチス U-クレマチス クレマチスの花裏


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

地面から直出しの根出地(コンデジ)の花、葉蘭の花は嫌いでしょ?
 明るく色とりどりの綺麗な花が咲く、クレマチスの方がお好きでしょ?

クレマチスのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E
3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%B9


http://www.hana300.com/kurema.html

2012/5/7 21:25  [819-668]   

満月ではありませんが

みなさん、こんばんは。
つくば市は昨日、大変なことになっていたのですね。
子供の頃、「竜巻」は、海外での写真とか見て、何でも吸い上げられる恐ろしい自然現象としてすり込まれ、
日本は「竜巻」が無いのでよかった、と当時思ったものです。
ところが、数年前から日本でも、それまで「突風」と呼ばれていた風の一部が「竜巻」と言われるようになり、
こちら中国地方でも、しょっちゅう「竜巻注意報」が出ます。
昨日のつくばのニュース画像を見る限り、子供の頃見た、恐ろしい自然現象と全く同じイメージです。
被害に遭われた地域の方々には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、極楽彩 写落 さん、見事な満月ですね。
いわゆるコンパクト型デジカメで、ここまで撮れますか。明るさや色合いも記憶に近いような。
昔、リコーのCX2というコンデジでチャレンジしましたが、こんなに綺麗には撮れませんでした。

このスレもあと数件で書き込みストップになりそうです。
新たに「初夏ですね!! '12」('12は2012年の意)を立てて置きますので、満杯になりましたら、
そちらをご利用下さい。

あくまで、いりこさんの代理ですが。

2012/5/7 21:42  [819-669]   

芍薬まめ さん  

2012/5/8 23:24  [819-671]  削除

 極楽彩 写落さん  
T-クレマチス U-クレマチス V-クレマチス W-クレマチス


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

あれ!芍薬まめ さん、生まれ故郷の海岸、貝、カニの生息海岸の写真、削除されたんですか?

2012/5/7 21:25 [819-668] クレマチスの続きです。


2012/5/9 21:21  [819-674]   

 極楽彩 写落さん  
T-クレマチス U-クレマチス V-クレマチス


ぼーたん さん、皆さん、今晩は。

2012/5/7 21:25 [819-668] クレマチスの続きです。

古い記憶ですが、紫色の「テッセン」は盛夏の最中、暗い木陰で揺ら揺ら揺れて
 咲いている記憶が有りました。
 最近は赤や青、一重や八重のクレマチスが目に着く様に成りました。
 色とりどりの花が増えるのは良いのですが、どれがクレマチスか?テッセンか?
 解らなく成って来ました。

2012/5/9 22:12  [819-675]   

 芍薬まめさん  
幼い頃育った海です。 マテ貝です。塩をかけるとでてきます。 マテ貝、全体。殻は薄いです。 コメツキガニも住んでいます。

みなさま、こんばんは。

書き込んだ内容が気になり、削除しました。
不愉快に思った方おられたら申し訳ありません。

気持ちは随分と元気になりました。


極楽彩 写落 さん
気づかない植物、知らない植物とても勉強になります。

クレマチスとても綺麗で、沢山種類があるんですね。
家も咲き始めました。

お月さま優しい感じです。


ぼーたんさん
ピースとてもかわいいです。
こちらは去年の猛暑のせいか元気がないので急きょ鉢植えに。
元気になって蕾が付いてほしいです。

ぼーたんさんの月はとても力強いです。

桐の花・・・ありがとうございます。
長年綺麗だなで過ごしてきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E
3%83%AA

家紋は見たことがあります。内閣のもTVで。
でも、500円玉の模様とは気がつきませんでした。

シール・・・。
あのとても小さな数字を入力されたのですか。ヽ((◎д◎ ))
目は大丈夫ですか?

☆2リットルボトルも、500ミリリットルボトルも同じ「1ポイント」と言うのが解せませんでした。
最初びっくりしました。Σ(゚Д゚;エーッ!
沢山の人にしってもらうキャンペーンだったのかもしれません。

H90は画像編集用となって、妹の処へ出かけてます。
他機種で撮影したものにフレームがつけられるので喜ばれています。
プリクラ機になっているようです。


浪漫写真さん
RZ18とても綺麗に撮れてます。
モデルさん、とてもかわいい方、撮影会とても楽しそうです。
いろんな道具を使っての撮影、一度お勉強に行ってみたくなりました。

白だったのですが、初期不良で返品することになりました。
3機種続けての初期不良でショック大でした。
新しい会社の機種で気持ちを切り替えてがんばります。

帰り道、カモメを撮影してみたのですが、
手ブレがとてもきいいていて良かったです。


もう一度、海、貝、コメツキガニ貼っていきます。
マテ貝は砂抜きして、七輪で網焼きしました。
よく焼くと身がちじまり、貝ですが食感ともに味もにスルメイカか近い感じです。
久しぶりに食べた父は、お酒のあてにいいと言ってました。

2012/5/10 01:45  [819-676]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



管理人(縁側運営者)さんが冬眠中なので、代理でスレを立てておきます。
今まで通り、自由におくつろぎ下さい。

2011/12/11 09:53  [819-514]   

 lycoris2007さん  

こんばんは、いりこさん、みなさん

ぼーたんさん、スレ立てありがとうございます
まだ、冬景色にならない遠州ですが、木枯らしが吹く最後の赤で(佐鳴湖です

(青空ですが、風が強いです(>_<)

2011/12/12 21:54  [819-519]   

@秋の名残り A 同 B 同 C 同

いりこさん、みなさん、こんばんは。

lycoris2007 さん、早速飾っていただき有難うございます。
いりこさんも、きっと見てくれているものと思います。

RZ10によるネタが枯渇したので、「表」に出られません。 
今日は縁側でまったりと・・・。

2011/12/13 19:25  [819-520]   

 lycoris2007さん  

こんばんは、いりこさん、ぼーたんさん、みなさん

>ぼーたんさん
>「表」に出られません・・クチコミの方のことでしょうけど
自分は、自転車がないと(自宅と仕事の往復だと)
入院中のいりこさんとあまり変わりなく(表にでれなく)
写真は撮ってないかもしれません

自転車の時速って15km/hくらいですが、半径15kmだとけっこう色んな所へ行けます
往復、2時間、撮影1〜2時間で休日の半日を過ごして、ストックを作ってます^^;


ススキが逆光でキラキラしていると撮りたくなりますね

自分は今まで、コンデジで3倍ズームがあっても使っていませんでした
いわゆる広角端で単焦点みたいに撮ってました(笑)
でも、RZ10だと立ち位置を考えて、ズームして紅葉がキラキラしている部分だけ撮ると
レンズに変な光が入らずきれいに撮れるのが分かりました

2011/12/13 21:28  [819-521]   

 takubonzさん  
ディーノとヨタハチがレストア中 セリカGT-Fourラリー うーん、アメリカンw

いりこさん、みなさんこんばんは

ぼーたんさん
CX4は広角端が28mmとあまり無理していないためか、補正が強力なのかあまり歪みがでません。
出てくる絵はナチュラルで彩度の高いRZ10とは正反対ですがけっこう忠実です。

今日はせっかくの休みだったのに朝から雨で紅葉撮影はあきらめました。
で、CX4とRZ10を携えてお台場のパレットタウンへ。
ここにはメガウェブといってトヨタの大きなショールームがあってちょっとした博物館の様になってます。
車も好きないりこさんのお見舞いに置いていきますね。

2011/12/14 21:25  [819-522]   

いりこさん、みなさん、こんばんは。
寒い寒い・・・明日は氷点下になりそうです。
いよいよ押し迫ってまいりました。あと2週間です、紅白まで。
今年は、娘さんと一緒に出るそうな、聖子ちゃん。
そう言えばここへ来て、TVCMやイオンで彼女の曲が良く流れていますね。知りませんか・・・残念です。

一方、家の近くの、ローカルなスーパーに行くと、クイーンの「Thank God It's Christmas」が流れています。 
それこそ、知ってるわけが無い・・・そうですか。
だいたい山下達郎さんとか、松任谷由美さんの曲、と決まっているんですがね。

若い頃、職場で行われるクリスマスパーティ。 楽しかったですね。プレゼント交換とか・・・。

2011/12/16 21:49  [819-523]   

 lycoris2007さん  

こんにちは、いりこさん、みなさん
師走も半ばを過ぎ、風は冷たくなったのですが
浜松はまだ、赤い景色が残っています

今の時期、札幌や小樽は雪景色、銀世界だったと思うのですけど

2011/12/18 11:48  [819-524]   

 lycoris2007さん  

一週間後
定番ですけど (^^ゞ

http://www.youtube.com/watch?v=ds6oTHYmq
Rc


joyeux noel

2011/12/18 12:10  [819-525]   

 lycoris2007さん  
廃屋?の玄関先

こんにちは、いりこさん、みなさん
東海地方は今日も晴れです

クチコミ掲示板で
○○の(機種の)掲示板はブログ化していると書かれていて
どんなところだろう?と行ってみたら、読み込むのに時間がかかって
固まってしまいました^^;

RZ10のクチコミも、どっちかというと重い部類でしょうね

作例が多いと、こんな写真が撮れるんだと買う気になる人もいるでしょうけど
重いページだと、世間話や写真を貼るだけなら
縁側やブログでやれって文句も言いたくなるんでしょうね

いつも貼るだけですみません <(_ _)>

2011/12/20 11:11  [819-526]   

初めてのデジカメ画像

いりこさん、みなさん、こんばんは。

lycoris2007 さん、
売れている人気機種の板には、大抵「作例スレ」みたいなのがあり、a宦宸ニ言う風に、延々と続いてる
ケースがありますね。
以前はレス数に制限が無く、うっかりそんなスレをクリックすると、並みのパソコンではフリーズしてしまう
という実害があったようです。
なので、今は1スレあたり200レスを限度としてブレーキをかけています。

発売直後の機種であれば、一枚でも多くの作例を見たいので、この種の作例スレはとても有効なのですが
発売後相当日数が経過した機種で、だいたい同じメンバーが、どこそこへ行って撮ってきましたー、みたいな
レスが続くので、まあ、普通に見れば「ウザイ」「ブログでやれ」「縁側へ」となります。
しかも、中には一日で2〜30レスがつくスレもありますから、目立ちます。

不特定多数の方の目に晒されている表の板には、仲間が集まる縁側とは少し違う緊張感があります。
その辺の緊張感が魅力で、作例スレが続くのでしょうか。
私も複数のスレに不定期に投稿し、勉強させていただいています。

でも、価格.comサイドがそういったスレを削除せずに温存しているということは、利用規約は勿論のこと、
社内の運営方針にも抵触していないからでしょう。
もっとも、特定の機種の板で、やたらと他機種による画像が貼られてくると・・・ある日突然バツサリと
消滅することがあります。その辺の「分かれ道」は、価格.comさんが決めることなので、よく分りません。

さほど人気機種でもなく、全レス数が少ない板では、あまり目立たないので静かですが。

私達は、表も縁側も、「このカメラでこんな写真が撮れます」という純粋な「作例」を提供し、
見られた方が、自分の方が旨いぞ、と思われるかどうかは別として、少しでも、用いたカメラの宣伝になるよう
心掛けて行けばいいのではないでしょうか。

2011/12/20 22:39  [819-527]   

在りし日の名古屋駅 在りし日のチボリ公園

いりこさん、みなさん、こんにちは。

いりこさん、大丈夫でしょうか? 早く元気になって欲しいですね。
写真を撮ったり、書込んだりする、体力・気力がなくなっていないことを、お祈りしています。

先ほどやっと年賀状が出来上がりました。 もう何十年も、同じことを繰り返していますね。
勤めをしていた頃、限られた時間でやっていたのに比べ、今はたっぷり時間があるのに、なかなか
出来ないのは、年を取ったせいでしょうか。

2011/12/22 14:08  [819-528]   

頭部1 頭部2 頭部3 頭部4

ぼーたんさん lycoris2007さん takubonzさん こんばんは

西讃 いりこです。

ご無沙汰してます。

先日 退院して体調をなんとか整えて復帰させて頂きます。

入院前に、丸亀城で試写(K-r WレンズKIT)した 倉敷から贈られた白鳥を、撮った画像を8枚貼らせて頂きます。

初めの4枚です。下手な画像で申し訳ないです。

2011/12/23 22:47  [819-529]   

パパとママでしゅよー

いりこさん、お帰りなさい!
ここに参加している皆さんへの、素晴らしいクリスマス・プレゼントになりましたね。
これから先、くれぐれも無理をされないように、ほどほどに仕事や趣味を楽しみましょう。

割り込んじゃったかな

2011/12/23 23:02  [819-530]   

二羽 鯉との餌の奪い合い 鯉との餌の奪い合い2 二羽の家

丸亀城 倉敷から贈られた2羽の白鳥の続きの画像です。

K-rは別に問題無いようです。多分ですが。

自分の体調は、完全に直った訳ではなく、正月は故郷の福岡に帰って静養して経過を見る予定です。

会社からは、長期休暇を申請しても良いと連絡を受けているので、今回は前回の退院の後、全開で仕事をして 体調を悪くしたので、大人しくしたいと思っています。

                              西讃 いりこ



2011/12/23 23:05  [819-531]   

ぼーたんさん ただいま帰島しました。

スレ主さんになって頂きありがとうございます。

大人しくROMしてるのも、大変でした。

しかも 今回病院に持ち込んだPCがIBMのX31メモリー2MBなのですがOSがVISTAなので動きが悪くがっかり仕様で、困ってしまいました。

ゲーム機でPS3 320GB トルネと X-Box360に21.5インチのIPS液晶を病室に持ち込んで大変でした。

新しく購入された LUMIX DMC-GX1の調子は良好みたいですね!

カメラの新規購入は、ちょこっと控えます。

収入が減少し、これ以上増やしたくても、手が廻りません。(笑)

画像のストックは、少しあるので 時々発表しますね。

2011/12/23 23:34  [819-532]   

lycoris2007さん こんにちは

JOYEUX NOEL(メリークリスマス)!
Joyeux Noel ささやかな幸せを・・・
Joyeux Noel -聖なる夜の贈りもの- ジョワイユ ノエル -せいなるよるのおくりもの

いつも作例の掲載ありがとうございます。

今夜は、イブですね。
相方さんとは、外食ですか?それとも、おウチでゆったり食事ですか?
記念撮影を掲載されたら嬉しいですが、無理ですよね?

作例は、入院していた病院の中庭のイルミネーションです。
入院されていた方たちで、気がついた方は、ほとんどいなかったような気が、しています。
作られた方にとって、かなり残念だと思われます。

ガラス越しで、三脚なしの環境で手振れ補正も役に立ちにくかったです。(言い訳です。)

2011/12/24 16:13  [819-533]   

いりこさん、みなさん、こんにちは。

いりこさん、復帰早々「根」つめ過ぎですよ。
見れば、ダムの日付は21日。(あのダム、アンコールワットみたい)
退院早々、かどうか知りませんが、また飛び回って・・・。
年内は、一日一レスくらいで我慢しなきゃ、また熱が出ますよ。

皆さんからも言ってやってください!

2011/12/24 16:45  [819-534]   

takubonzさん こんにちは

メリークリスマス!

「ディーノとヨタハチがレストア中」246GTSですね。
我が家にも246GTが来そうになった事があったそうです。
越前屋さんが若い頃、中古の246GTを買おうとしたのですが、当時1回の車検に¥120万円掛かると聞いて諦めたそうです。
残念です。娘としては、買えば何とかなると、思っています。
ヨタハチは空冷二気筒でヒーターが燃焼式ヒーターで越前屋さんの趣味では無かったそうです。
本田のN360の空冷後の多少暖かい空気をヒーター代わりに車内に導いている方式よりマシだったかもしれませんね。
(越前屋さん中学生 無免許時代の話です。)

「うーん、アメリカンw」
奥に見えるベンツは、パゴダルーフのSLでしょうか? パゴダルーフは希少で美しいルーフです。

CX4の調子、良いようですね! 
私はレンズが違うCX1ですが、デジタルズームに勝手になる事が気になっていましたが最近は慣れたのか、望遠端を使用しないためか 不都合は無くなりました。
CXシリーズは液晶が良いので、撮影が楽しいです。まあ5年の延長保障にも入っているので、液晶落下等の不具合が出ても対応可能かと思っています。

2011/12/24 16:51  [819-535]   

ぼーたんさん こんにちは

メリークリスマス!

今、おウチで、静養中です。夜ケーキ2個とチキンを食する予定です。

DMC-GX1は 何色を購入されたのですか?

ガンプラ お持ちなのですね。しかも演奏中の特別仕様ですか!
こだわってますねー!
ガンダム RX-78・ガンキャノン・ジム・シャア専用ズゴック・ゾックかな?

作例は 丸亀城です。

2011/12/24 17:57  [819-536]   

with Nikkor 300o F4.0

いりこさん、

>今、おウチで、静養中です。夜ケーキ2個とチキンを食する予定です。

どこが静養中やっちゅうねん。 どれだけ書込むんやっちゅうねん。 どんだけ食べるんやっちゅうねん。

>DMC-GX1は 何色を購入されたのですか?

これは、普通にクロ

>ガンプラ お持ちなのですね。しかも演奏中の特別仕様ですか!

すまねえだ。 こりゃあ人様のだー。 通りがかりに見ちまってよー・・・。 我慢できなかっただー。

ということで、今日はおやすみしましょう。

メリー・クリスマス

2011/12/24 19:35  [819-537]   

半年前のコブハクチョウ一家 NHKロケ@ NHKロケA 久し振りのケーキ

いりこさん、みなさん、こんばんは。

いりこさん、調子はどうですか?

丸亀市へ譲渡されたコブハクチョウ、半年前はこんな感じでした。
そして、それを撮った日、そこでNHKがロケをしていました。堺市では無いですが、だんじりで有名な
岸和田市が舞台なのに、倉敷美観地区でロケです。 (著作権がちょっと心配です)

それと、昨日、久し振りにクリスマスケーキを買いました。
「昔懐かしい『バタークリーム』の・・・」につられて、年寄り所帯なのに。
でも、25日だから安くなると思っていたのに、同じ値段でした。
子供の頃は、クリスマスのケーキより父親のボーナスの方が楽しみでしたね・・・って?

2011/12/26 17:42  [819-538]   

ぼーたんさん こんにちは。

いりこ です。

丸亀に贈られた白鳥達は、日々の生存競争に大変な毎日のようです。

年配の、おばちゃんがパンを与えようと水面に投げ入れたら、真っ黒い鯉たちが、現れて餌を横取りするから、大変です。

白鳥も黙って捕られては、いません。
鯉に口ばしで攻撃していましたが、効果は今イチの様でした。

クリスマスは、ケーキを2個食べましたよ。
ひとつは、私の希望のフルーツ・タルトで、もうひとつは、家人の希望のホイップカスタードクリームとクレープが10層のミルクレープでした。甘みが私的に不足でしたが、家人には好評のようでした。

家で家族との食事も悪くないのですが、何か盛り上がりが、今ひとつって感じで、TVも相も変わらずお笑い芸人を使った低コストの時間を埋める為の番組ばかりで、シラケ鳥が飛びまくっていました。

こんな番組見て喜ぶ人達っているのでしょうか?



2011/12/27 16:59  [819-539]   

「ネリネ」見つけました 「龍」見つけました

いりこさん、みなさん、こんばんは。

いりこさん、ハクチョウとコイのバトル、これ傑作じゃないですか?
珍しいシーンではないですか。 丸亀市が広報かなんかで使ってくれませんか?
または、地元のコンテストに応募したりして。

年を取ると、歌番組・お笑い番組が健康に一番よろしい。
現役のころは、ニュースは必須、ドキュメンタリーや紀行ものとかが好きでしたが。

年末は、皆さんお忙しそうですね。最近来客が減り、少し寂しいですね。

2011/12/27 21:19  [819-540]   

いりこさん、みなさん、こんにちは。

先ほど、正月準備の合い間に、RZ10を持って庭で遊んでいましたら、
聞き覚えのある「カチッ、カチッ」と音が。 ジョウビタキです。
去年(と言っても主に今年の1月)、さんざん遊ばせて貰い、今年はどうかなと
思っていた矢先の来訪。
思わずRZ10を最望遠にして向けると、慌てて逃げて行ってしまいました。

庭仕事をしていると、「虫」狙いなのか、本能的に縄張り争いを仕掛けて
いるのか、割と近くまで来るので、去年は撮りホーダイでした。

さてさて、明日は大晦日。何かとばたばたするので、今年はこれを最後に
します。 また、来年も宜しくお願いします。
みなさん、どうぞ良いお年を。

写真は全て、昨シーズン のものです。

2011/12/30 10:47  [819-541]   

 takubonzさん  

いりこさん、ぼーたんさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

元日に東京の親戚宅へあいさつへ行った際にスカイツリーをパシャリ。
あいにくの曇天でしたが雰囲気出てるかも。

ところで、久しぶりに会った兄から「新しいデジカメ買うので、これ使わないから当分貸す」と、オリンパスのXZ-1がVF-2とTCON-17(テレコン)付きでやってきました。
μ-5010の酷さにオリンパスに見切りをつけ、オリンパスのコンデジ3台全てを処分した矢先だったので少々複雑な心境ですが、本気のオリンパスのコンデジとしばらく付き合ってみたいと思います。

TCON-17ですが、XZ-1に付けるよりは、望遠が足りなくて買い替えを考えていたFZ-38に付けてみようとアダプターを注文しました。

楽しそうなオモチャがきてわくわくしています。

2012/1/2 22:56  [819-542]   

@再建された「津山城」の櫓の一つ A 同 B畳 Cふすまの「引き手」

いりこさん、みなさん、こんばんは。 今年も宜しくお願いします。

いりこさん、福岡での静養、おとなしく出来たのでしょうか?

takubonz さん、
XZ-1とは素敵なオモチャが手に入りましたね。
ニコンのP300、キヤノンのS95、そしてオリンパスのXZ-1・・それぞれに個性的で魅力のある
コンデジが、相次いで出ましたよね、当時。
さほど忠実では無いニコンファンの私は、P300を選択しましたが、XZ-1には未だに未練があります。

本日、雪見たさに県北・津山市を訪ねましたが、空振りでした。 殆んど融けてました。
写真は津山城跡に近年再建された「備中櫓(やぐら)」と、その内部です。

2012/1/7 22:16  [819-543]   

@今年の絵馬にあわせると去年のが真っ黒 A去年のにあわせると、今年のが飛んでしまう Bこれが妥協案、どっちつかず

いりこさん、みなさん、こんにちは。 時効の中断です。

1月もあっという間に鏡開き。
鏡餅は、昔は大小のお餅を買い、しきたり通りに重ねて、床の間に飾っていましたが、
鏡開きの時にはたいていカビが生えていて、それを取り除いても、どうしてもカビ臭ささが
残ってしまって・・・だったのですが、最近はプラスチックで出来た「偽造餅」で済ませます。
プラスチックなのでカビは生えません。
この偽造餅、プラスチックを破れば中から個別包装された小餅がゴロゴロ出てきます。
サトウさんか誰か知りませんが、うまいこと考えたなーと、感心したものです。

今日は、後から出てきた「お札」とかを返しに、神社へ行きました。
お正月にはあんなに混雑していた境内も、誰もーいない海ー♪、じゃない、私一人でした。

2012/1/12 17:38  [819-544]   

リス飼ってます 三代目かな

いりこさん、みなさん、こんにちは。

本日、西日本は久し振りの「雨」です。
夏場ほどではないにしても、あんまり雨が降らないと、折角芽を出し始めている
スイセンとかが可哀想で、まとまった雨が降るのを待っていました。
バラの剪定・誘引もおおかた終わり、今日は一日のんびりしています。

2012/1/19 16:15  [819-545]   

 takubonzさん  
また増えて(増やして)しまいました・・・

いりこさん、ぼーたんさん、みなさん

ご無沙汰してます。お元気でしょうか。
こちらは昨日より冷たい雨が降り続いています。

年明けより右肩から腕にかけて鈍痛、だるさ、しびれを感じて医者に行ったところ
重度の首、肩こりからくるものと診断されました。
椅子に座ってPCのマウスを操作するのがつらい日々が続いています。

とはいえ、XZ-1が来たにもかかわらずオリンパスSZ-20とパナソニックFZ150を購入していじくりまわしているわけですが(笑)

FZ150で庭の散り残ったモミジを撮りました。
50倍、1250mm相当の焦点距離ですが、手持ちで簡単に撮れるとは最近のデジカメの性能は素晴らしいです。

2012/1/22 10:11  [819-546]   

いりこさん、みなさん、こんばんは。
いりこさん、調子はどうですか? 寒くなってますから、気をつけましょう。

takubonz さん、お久し振りです。
バタバタッと増えてますね、カメラ。
単身赴任していた頃、毎月2〜3台買う時があったり、ぴたっと買わなくなる時期があったり、
まとめて5台ほど下取りに出したりと、無茶をしました。
ま、酒も飲まないし、ある種ストレス解消法だったかもしれません。
誰かの目を盗んで、という必要もなかったですし。

今は、一台買うときは一台下取りに出すようにして、所有総台数を増やさないように努力して
います。

パナのFZ150って、使い勝手が良さげですね。あちこちで見聞きします。

写真は、昨日尋ねた滋賀県は余呉湖でのものです。

2012/1/27 23:13  [819-547]   

もうすぐ節分 五色豆おいしいねー

いりこさん、みなさん、こんばんは。

このところ、新製品の発表が相次いでいますね。
思わず、コレ欲しいっ、というのもありますし、相変わらず変なデザイン、というのもあります。

不思議に思うのは、まず海外で発表して、暫くして日本でも、というのが多くなっていることです。
日本のメーカーなのに、どうしてまず日本で発表しないんでしょうね。 せめて同時とか。

いずれにしても、個人的にはニコンD700の後継機が間もなく発表されそうなタイミングで、とても
気になっています。
でも、性能的にはD700に全く不満がないので、すぐ飛びつくようなことはしないでおこうと、心に
誓っています。せめて半年、出来れば1年後の買い替えを予定して、資金確保に努める所存です。

2012/2/1 22:42  [819-548]   

 takubonzさん  
FZ150 FZ150 FZ150 K100DS+DAL55-300

いりこさん、ぼーたんさん、みなさん
こんにちは

ぼーたんさん
FZ150は今月末に子供の発表会があり、会場が大きく今まで使っていたFZ38では心もとない為に購入しました。
色々テストしてますが、使い勝手はいいです。
画質も記録を残すという目的なら十分です。

気になる新製品が沢山出てきましたが、妻のデジカメをサイバーショットHX5V→ルミックスTZ20に買い替えた為当分は我慢です。

今日はFZ150とK100DSで職場近くの川にいる白鳥を撮ってきました。

2012/2/11 16:56  [819-549]   

神戸 今は無き チボリ公園

takubonz さん、こんにちは。

職場近くに、このような自然があり、普通にハクチョウが居る、というのもすごいですね。
私も、今でこそ故郷に戻り、身近に自然がありますが、現役時代は、色んな所で勤務しましたが、
基本、ビルの谷間の世界。人工的な施設はありますが、季節感に乏しい感じでしたね。
もし、人生をやり直せるのであれば・・・ふと思ってしまいます。

ルミックスFZシリーズには、大きいのと小さいのがありますが、小さいシリーズが好きでした。
写真は、小さい方の初号機FZ-1。200万画素でした。

2012/2/12 16:35  [819-550]   

懐かしいチロルチョコの義理チョコ

みなさん、こんばんは。

今日で三日三晩雨が降ったり止んだりです。
これが雪だったらと思うと、北国にお住まいの方々のご苦労が少し解ります。
気温も高めなので、バラとか、季節を読み違わないかと、心配です。
うっかり芽を出して、その頃寒波が来ると、折角出かかった芽はやられてしまいます。

ニコンD700を3年半使っていますが、ついに先般、生産中止。
そして、D800が発表されました。 3600万画素。
しかも、ローパスフィルターの効果を抑えた、超高解像バージョン「D800E」も出るという。

D700はD3の廉価版、というイメージがありましたが、D800はD4とは似ても似つかぬ別カメラ。
デジカメウォッチなどの、D800の紹介記事には「D700の後継機」と書かれていますが、
あんまり「後継」していないようなカメラです。

しかしながら、そこはニコマート以来のニコンファン。四の五の言わずに予約はしました。
また今年も、切り詰めた生活を強いられることとなりました。
今年は自動車保険を見直します。

2012/2/15 19:50  [819-551]   

@どんよりと灰色の美観地区 A地味な色の木の実さえ際立って B・・・なんじゃろかい? C桜はまだかいな

いりこさん、みなさん、こんばんは。

わが岡山では、先日「春一番」が訪れました。
このところ雨が多いですが、一雨ごとに庭先の緑が目立つようになりました。

今日は、役所に用事で街へ出ましたが、ポケットにはRZ10、カバンには久し振りにLeica X1を
忍ばせて行きました。
で、ここぞ、というところでX1を使うつもりでしたが、灰色に支配された風景が多く、なかなか
渋い絵になってしまいました。
Leicaは、渋い色はより渋く描き出すようで、コレはこれでいいのかな、と納得。

こちらも、スレタイと季節がズレてしまいましたので、近々新スレを立て直します。

2012/3/7 22:28  [819-552]   

 じんたSさん  
@ 撮影場所付近です。 A 昼間に撮りました神戸ポートタワーです。

ぼーたんさん みなさん今晩は。

はじめまして(?)、新参者です。よろしくお願いします。
ぼーたんさんが 2012/2/12 16:35 [819-550]で載せられました神戸の景色
ポートタワーは、地図に書き込みました辺りからの撮影でしょうか?

右側中ほどに3つ鶯色にライトアップされた骨組み構造物がありますが、
昨年 私が昼に撮りましたおりには単なる白い構造物。
昼間の景色中心にしか撮っておりませんが、
やはり夜の景色は雰囲気があり、良いですね。

ところで先日発売されましたLumixTZ30、
その高感度時の性能はどうだろうかと期待しながら、値段がこなれた頃には買いたいなぁと思っております。、

2012/3/9 20:23  [819-553]   

@ここに泊まりました A撮影位置 B一昨年の C去年の

みなさん、こんばんは。

じんたS さん、いらーっしゃーい!

えーっと、「神戸の夜景」は、家内とルミナリエを見学するのに、オリエンタルホテルに泊まり、
そのデッキの端から撮ったと思います。今回の@はその日のものです。
当時のパナ機は、既に強力な手振れ補正を入れていて、手持ちで撮れたと記憶しています。

私は学生時代を西宮で過ごし、大阪に出るよりは神戸によく行っていまして、「コヤマカメラ」
三宮店か元町本店に入り浸っていました。
海と山に挟まれた神戸の町並みは大好きで、今も、大阪に出てくる機会があれば、ついつい神戸で
新幹線を降りてしまいます。
もっとも、震災後、懐かしい建物は殆んど残っていませんが。
よく入っていた元町のコーヒー店は、まだありました。

パナのTZ30、良さげですね。簡単に地図情報を利用できると有り難いですし。
フィルムの頃、日付を入れるだけでも大変でしたからね。

そうですか、目を痛められましたか。
人生観が変るかもしれませんね。目に映るものすべてが愛おしいような。
お大事にしてください。
私は今、耳鳴りが気になっています。 写真同様、音楽鑑賞が趣味ですが。

2012/3/9 23:13  [819-554]   

 じんたSさん  
@ 凛々しい姿の鳥です。 A とりあえずは、これも撮ってみました。 B どことなしか、その仕草には愛嬌があります。

いりこさん、ぼーたんさん、みなさん今晩は。

ぼーたんさんは、やはり神戸がお好きなのですね。
表側でのお写真にも神戸が多く映っておりますね。

>パナのTZ30、良さげですね。簡単に地図情報を利用できると有り難いですし。・・・
あとパナの製品では、スライド式の起動スイッチを堅持してくれているところが気に入っております。
・・・一寸したことにも見えますが、本当は使い手にとても優しい心遣いだと感じています。

>そうですか、目を痛められましたか。
>人生観が変るかもしれませんね。目に映るものすべてが愛おしいような。
>お大事にしてください。
ご心配いただき、有難うございます。病院のみなさんのおかげで、今は普通に暮らせております。
ただ時折、見えなくなる不安に駆られるときがあり、結構しんどいものがあります。


ところで今日は、昨年Fuji機で撮りました鳥たちです。
@ 凛々しい姿で佇む鳥です。
A 実のところ、鳩はあまり好みではないのですが・・・。
B よく見ると、カラスは結構可愛げな仕草を見せてくれています。

ぼーたんさん、耳鳴り確かにつらいですよね。
少しでも早く症状が軽くなりますように。


済みません、まったく『四季が感じられる作例』のスレッド題目からは外れておりますことに、今気付きました。

2012/3/11 21:55  [819-555]   

ハクセキレイ? カワセミ

じんたS さん、こんばんは。

鳥シリーズです。 
以前「セグロセキレイ」らしき鳥が話題になりました。
で、今日出くわしたこの鳥、調べてみましたが、どうもハクセキレイのような・・・。
そして、大発見! なんと近くにカワセミが居ました。
そんなつもりでそこへ行ったのではないので、カメラはスナップ用。
川向こうにいるカワセミは、小さな点でしか写せません。 かなりトリミングしてコレです。
最近知ったのですが、我が倉敷の「市の鳥」が何とカワセミです。
地元でカワセミを見たのは、今日が初めてですが・・・。

そう言えば、こちらのテーマも季節はずれですね。
いりこさんの代理で、「春ですね!! '12」を作っておきますので、適宜ご利用下さい。
縁側は、多くの人に見て貰う、という緊張感は無いですが、それこそ気ままに書き込み出来る
のがいいですね。

2012/3/11 22:17  [819-556]   

 じんたSさん  
@ 昨年撮りましたテントウムシです。 A 左の写真を拡大トリミングしました。

先ほどの写真には、四季を感じるところが無く済みませんでした。
季節は少し先走りますが、あと少したつと、
またこんな被写体にお目にかかれると期待しています。

昨年撮りました写真です@。
拡大トリミングしました写真Aには、いかにも生活しているなという遺留物が見受けられます。

2012/3/11 22:21  [819-557]   

雪に埋まった木 リフト上から 太陽を入れて 蔵王の山 3枚目の等倍 人が写ってました(笑)

ぼーたんさん、いりこさん
みなさんはじめまして
こんばんは

RZ10のスレッドから、じんたSさんに誘われてやってまいりました。
季節物は得意じゃありませんがよろしくお願いしますm(_ _m)ペコリ

春の写真はまだ撮っていないし
先日、蔵王に行ってきたので冬の方に写真を貼っておきます。

4枚目は3枚目の等倍です。
2kmは離れているはずなのに人が足開いているのが判ってビックリ
ピントは手前の山に合わせたのでぼやけてますが
645DとかD800だと、どんなになるんでしょうね。


2012/3/13 01:08  [819-559]   

一昨年の桜

浪漫写真 さん、ようこそ「いりこワールド」へ。
運営主の いりこ さんが、ただいま静養中なので、我々が勝手に上がりこんで、チビチビやっています。
ここは、表の各種作例スレと違って、気の向いた時に、気の向いた写真を貼りながら、のんびり、楽しんでいます。

蔵王のお写真、どれも素晴らしいですね。 空気の透明感・緊張感が伝わって来ます。
蔵王とか、この時期、雪山の写真をよく拝見しますが、皆さんどうやって「そこ」に行かれるのでしょうか?
「雪山登山」とかは、何となくイメージ出来ますが・・・。

私なんか、自宅軟禁状態なので、年に1〜2回くらいしか、遠出が出来ませんし、原則日帰りです。
なので、皆さんの素晴らしい写真を拝見するのが楽しみであり、刺激になります。
是非、おヒマな時で結構ですから、また、旅先での美しいお写真を貼りに来てください。

2012/3/13 21:20  [819-560]   

この日はこのバスで行きました。 3列シートでちょっと贅沢したのに・・・ なんと雪で4時間送れ・・・ 外湯も良いですよ。 金属が腐食し、かけると草木も生えない、濃厚な温泉です。

ぼーたんさん

レスありがとうございますm(_ _m)ペコリ

>蔵王とか、この時期、雪山の写真をよく拝見しますが、皆さんどうやって「そこ」に行かれるのでしょうか?

僕の場合はスキー場での撮影なので
スキー場までは交通手段が確保されているので普通に行けます。
山の上にはリフトかゴンドラが連れていってくれます。

スキーをしない場合でも蔵王とかなら樹氷が有名だったりするので
観光ツアーがありますよ。2月一杯までは夜もライトアップされていたりします。

蔵王は温泉もあるし、関西からのお客さんも結構います。
雪上車で色々回ってくれる企画とかもあるようです。
仙台か山形空港経由でツアーがあると思うのでぼーたんさんも来シーズン行かれてみてはどうですか?

泊まりになってしまいますが、温泉に入れるので米原まで行く努力よりは楽だと思います(笑)

2012/3/15 00:55  [819-563]   

既出かも・・・

浪漫写真 さん、

蔵王へのアクセス、ご教示頂き有難うございます。

しかしこの温泉、銅貨など入れると、泡を立てて融けてしまいそうな・・・。
入浴剤で、辛子エキスを混ぜたものがあり、これを溶かしたお風呂は、「あちこち」がぴりぴりしたのを
思い出します。温泉は、硫酸系でしょうから、辛子どころではありませんね。

ところでペンタックスQ、シルバー・リミッテッドを求めて彷徨っています。
もともとアマゾンで予約していたのですが、相対的に高くなってキャンセル。
その後色々当たってみましたが、土日を挟んで、配送が遅くなるとのこと。
結局、地元のキタムラに頼み、「また買うんですか?」と店長に冷やかされる始末。
なんのことはない、来週半ば頃の入荷予定になってしまいました。

2012/3/17 10:19  [819-567]   

チューリップ

いりこさん、みなさんこんばんは

ぼーたんさん

>しかしこの温泉、銅貨など入れると、泡を立てて融けてしまいそうな・・・。

草津(硫黄泉で酸性)だと1円玉なら1週間程で溶けてなくなるそうです
蔵王も溶けるんだと思います(笑)

ただ人が入る温泉は大抵掃除してあるので硫黄がべったりでお尻ヒリヒリには
ならないので大丈夫ですよ。辛子より大丈夫かもです
良い温泉ですよ


Qのシルバー購入されるのですね。
CP+で目撃しましたが、カッコ良かったです。
普通のコンデジと違って、大きいカメラを小さくしただけに見える
デザインが個性的で良いですよね♪
僕も気に入っています。

>「また買うんですか?」と店長に冷やかされる始末。
言われるでしょうね(笑)


今日は晴れていたら花でも撮りに行こうと思っていましたが
結構な雨だったので取りやめました。
花屋をみたらお彼岸でいつもより沢山、花が置いてありました。
チューリップを買ってきて
さっき部屋で撮りました。
まだマクロもアダプタもないのでトリミングです。

僕の中でも春が近づいてきました。

2012/3/18 01:39  [819-569]   

 じんたSさん  
@ JR大阪駅、LUCUA。 A 違う角度で。 B 発車する電車も入れて。 C 大阪駅北側、時計を見上げて・・。

ぼーたんさん、
>ペンタックスQ、シルバー・リミッテッドを求めて彷徨っています。・・・結局、地元のキタムラに頼み、「また買うんですか?」と店長に冷やかされる始末。
>なんのことはない、来週半ば頃の入荷予定になってしまいました。
そう言うしか、言葉はないでしょう(笑〃)。
でも根っからのファンですね。

浪漫写真さん
>チューリップを買ってきて さっき部屋で撮りました。
>まだマクロもアダプタもないのでトリミングです。
やはりPENTAX Qで撮られていますね。トリミングされてこの雄しべの様子、
PENTAX Q 良いですね!!
ぼーたんさんがもう一台買われるのも、納得です(笑)。

私のは全く季節感ありませんが、大阪駅の写真を撮ってみました。
先に、ぼーたんさんには(クリスマス時の)夜景で見せていただいております。

2012/3/18 22:31  [819-570]   


四季が感じられる作例の掲示板に
四季が感じられる作例の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
四季が感じられる作例
四季が感じられる作例をお気に入り登録
運営者:
西讃 いりこさん
設立日:
2011年8月29日
  • 注目度:

    189(お気に入り登録数:9件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ