縁側 > その他 > でじたるなくらし
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

主に AV 家電やパソコン関係など、デジタル系の話題を中心に、その他いろいろ交えながらゆる〜くお話できればと思います。

  • でじたるなくらしの掲示板
  • でじたるなくらしの伝言板
  • でじたるなくらしの投稿画像
でじたるなくらしの掲示板に
でじたるなくらしの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 デブ助40歳さん  

スレ主さんへ
先日はディーガ(dmr-bzt750)のクチコミの質問に丁寧に詳しく回答してくださりありがとうございました。おかげで、購入しようと決意できまして、結果としてとても良い買い物ができたと満足しています。「でじたるなくらし」の存在も知り、自分なりに勉強できました。そこで、1つ質問させてください。なお、知恵袋にも同じ質問をしています(そのときはこの「縁側」の存在をしらなかったので…。)ご容赦ください。

DTCP−IPに関わる質問です。居間のテレビ&レコーダーをパナのTH-P55VT60とDMR-BZT750に買い換え、IpadでDTCP-IP対応アプリのmedia link player for DTVを使ってIpadでテレビを楽しんでいます。

今まで使っていたテレビ(TH-42PZ80)は寝室に置き換えしました。そこで質問なのですが、

現状で寝室のテレビ(TH-42PZ80)で居間のディーガ(DMR-BZT750)に録画した番組を観る方法はどのような方法がありますか?

ちなみに、寝室までLANケーブルを這わすのは困難で、選択肢は無線接続できるものに限られます。また、寝室のテレビがDTCP-IPに対応していないのは理解しています。だから、何かレシーバーのようなものをつけてできないかといろいろ調べてはいるのですが、私の調べた限りでは、

@SONYのBDP-S5100(BDプレーヤー)を使ってHDMIでテレビと接続する。
AVITA TVを使う(これは確信がありません。できないのならご教示ください。)
BウェスタンデジタルのWD TV Liveを使う(価格.comでのレビューがあまりよろしくなく、印象は悪いです。)

という感じでしょうか。他にもお金をかければ(もう一台ディーガを買う、テレビを買い換えるetc)できることはわかっているんですが、今では貴重になりつつあるプラズマテレビは手放すつもりはありません。何とか今のテレビ(TH-42PZ80)でできるだけ安くやりたいと思っています。何か良い製品はないでしょうか?あれば紹介してください。なければないとはっきりご教示願います。

2013/10/20 12:50  [814-88]   

スレ主 デブ助40歳さん  

スレ主さんへ と書いてしまいましたね。スレ主は自分でした。shigeorgさんへと書き直します。ところで、地元の家電量販店でシャープのVR-NP1というネットワークアダプタを見つけました。店員に聞くと、AQUOSじゃないと、動作保証ができないと言われましたが、実際にはどんなものなんでしょうか?まさに自分が欲しいピッタリのものだけに気になります。パナだったら即買いなんですが…。使えるならこれでもいいと思ってます。

2013/10/20 15:30  [814-89]   

デブ助40歳さん
> 現状で寝室のテレビ(TH-42PZ80)で居間のディーガ(DMR-BZT750)に録画した番組を観る方法はどのような方法がありますか?

条件としては DLNA/DTCP-IP クライアント機能 & 無線 LAN 接続ですね。

無線 LAN 接続ですが、イーサネットコンバータを使えば、再生視聴機器側は有線だけのものでも使えます。

もちろん、イーサネットコンバータ代という追加費用が必要になりますが、機器の外に設置出来る分、電波を拾いやすい場所や方向に合わせて設置できますし、何より再生視聴機器が有線 LAN のものも対象にできるので、かなり自由度が上がります。


そういう意味で、BZT750 との組み合わせということなら、イーサネットコンバータ前提で、パナ BD プレーヤーの DMP-BDT330 か DMP-BD79 (在庫があれば DMP-BDT320, DMP-BD77 も可) がよいかなと思います。

DLNA/DTCP-IP 再生時の画面の見た目や使い勝手が BZT750 本体での再生にかなり近いからです。(あと、BD 再生やインターネットサービスなどもいろいろ使えるし)


どうしても無線 LAN 内蔵で、ということなら書かれているような機器などが候補になるでしょうか。

ソニー BD プレーヤーは一番無難な気がします。

PS Vita TV はまだ実機がないので評判等は分かりませんが、ゲーム機としても使いたいという場合は選択肢に入るでしょうか。

WD TV Live は持っていますが、確かにくせがあり、動作もちょっと不安定なところがあるので、おすすめはしません。ただ、日本の製品にはない「ガジェット感」はかなりあるし、いろいろな使い方もできるので、おもしろガジェット好きということならダメ元で買うのもありかと :-)

VR-NP1 については DIGA の古い機種との間では使えなかったという情報があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291257/So
rtID=13586041/


ただし、BZT750 でも使えないかどうかはわかりません。


他の候補としては、KDDI の Smart TV Box が面白そうですが、残念ながら取扱い CATV 利用者しか使えないようです。


ちなみに、無線内蔵の DLNA/DTCP-IP プレーヤーということなら PS3 も対象になるのですが、内蔵無線 LAN が 802.11g という遅い規格にしか対応していないので、イーサネットコンバータが必須と言えるでしょう。


なお、先日、「でじたるなくらし」の一覧に無線 LAN 機能内蔵の有無を追加しましたので、そちらも参考にしていただければと思います。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.ht
ml#table3

2013/10/21 12:05  [814-90]   

スレ主 デブ助40歳さん  

イーサネットコンバータですね。以前、家電量販店で使用感を尋ねてみたところ、実際の使用には耐えられない性能ということを言われまして、完全に候補から外していました。ただ、それから1年以上たっているので性能も良くなっているんでしょうね。

 我が家は2階建てで、居間は1階、居間からつづく階段で2階の奥に寝室があります。直線距離で8mほどでしょうか?PCを寝室で使っても、無線LAN(2.4Ghz、5Ghzともに)は十分に届きます。障害物はほとんど閉めることのない寝室のドアのみです。また、都会ではないので、電波干渉も起こりにくいと思います。ちなみにAUひかりで、ルーターはレンタル品で5Ghzなら450Mbps、2.4Ghzなら300Mbpsでリンクできます。

(質問1)このような状況では現在のイーサネットコンバータなら十分電波が届くと考えて良いでしょうか。もし、十分使用に耐えうるということであれば、おっしゃる通りかなり選択肢が広がります。


 また、昨日あたりからBRT250あたりの安いディーガを買ってもよいのかな(イーサネットコンバータでも無線LANアダプタでも大丈夫ですよね?)とも考え始めていたところです。

(質問2)最終的には自分で判断することではありますが、shigeorgさんなら、プレーヤーとレコーダーのどちらを選択した方が良いと思いますか。

以上2点質問します。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

2013/10/21 14:50  [814-91]   

デブ助40歳さん
> 以前、家電量販店で使用感を尋ねてみたところ、実際の使用には耐えられない性能ということを言われまして、完全に候補から外していました。

イーサネットコンバータもピンからキリまであります。安いものはそれなりでしょうし、ちゃんとしたものは安定動作すると思います。

おすすめは、バッファローまたは NEC 製です。この 2 社は無線 LAN ルータ等の無線 LAN 機器全般でもおすすめですが、個人的には NEC の方がより安定していると思います。

まあ、その分お値段は結構しますが。

NEC:
 http://kakaku.com/item/K0000089641/
バッファロー:
 http://kakaku.com/item/K0000121513/
 http://kakaku.com/item/K0000120585/
 http://kakaku.com/item/K0000401159/


> (質問1)このような状況では現在のイーサネットコンバータなら十分電波が届くと考えて良いでしょうか。もし、十分使用に耐えうるということであれば、おっしゃる通りかなり選択肢が広がります。

イーサネットコンバータも基本的には「無線 LAN 子機」なので、パソコンや他の無線 LAN 機器で問題ないのなら、基本的には同様に問題ないでしょう。


> (質問2)最終的には自分で判断することではありますが、shigeorgさんなら、プレーヤーとレコーダーのどちらを選択した方が良いと思いますか。

BZT750 をすでに持っていらっしゃるわけなので、録画はそれで十分と思うかどうかでしょうか。

ただ、個人的には視聴についてはプレーヤーで十分かなと思っています (シンプルな分、アンテナケーブル設置とか、同時操作制限とか余計なことを考えなくてもよいですし)。

もちろん、購入価格の差も考慮してのことになりますが。


という私は実はレコーダーを複数持っていて、バックアップを兼ねて同じ番組を複数レコーダーで録画しているので、もし仮に BZT750 しか持っていないとしたら、バックアップ録画等を考えてレコーダーを買うかもしれません。

ただし、BRT250 だとシングル録画なので、価格差に納得できる W 録機の BWT550 にしようとして、いやいや無線 LAN 内蔵等がいいだろうと BWT650 にしてしまうかも (3万円 -> 3.7 万円 -> 4.5万円 :-)

で、ふと我にかえって、「DLNA/DTCP-IP 視聴がメイン用途の機器を探していたんだよなぁ」と思い、結局価格差に負けて BD プレーヤーで手を打ちそうな気が :-)

2013/10/21 15:25  [814-92]   

スレ主 デブ助40歳さん  

WLI-UTX-AG300/C ← これBDプレーヤーにも使えるんですか?テレビしか使えないと思っていたんですが…。これが使えるなら安くていいですね。

 それと、いまいちよくわからないのが「無線LAN子機」と「イーサネットコンバータ」です。NECのHPを見てみても、両方を同じ画面(ページ)で紹介していたりして、初心者には違いがわかりづらいなと思います。私の見解ではスティック型は子機、そうではないものは「コンバータ」なのかな?と思いますが、それでよいのでしょうか?

 あと、家にIODATAのWN-AG450Nが余っています。これは、コンバータとしては使えませんよね?
(間違いなく使えないとは思いますが念のため…)

2013/10/21 16:08  [814-93]   

スレ主 デブ助40歳さん  

よく考えたら、USBだけのものは「子機」、LAN端子もあるものは「コンバータ」ですかね?

2013/10/21 16:48  [814-94]   

デブ助40歳さん
> WLI-UTX-AG300/C ← これBDプレーヤーにも使えるんですか?テレビしか使えないと思っていたんですが…。

これ、分かりにくいのですが、どの機器でも OK です。

見た目、USB 接続型無線 LAN 子機のように見えますが、USB 端子は単純に電源を取るためだけのものです。USB 端子から電源を取るということで、テレビ等での使用を想定していますが、USB AC アダプタ等との組み合わせなどでも使えます。(WLI-UTX-AG300/C の製品説明サイトの「特長」の「その他の特長」にもその旨が書かれています)

無線化したい機器とは LAN ケーブルで接続しますし、LAN HUB を使えば複数台の機器をつなげることもできるでしょう。

ただ、サイズが小さいので、アンテナの感度がどのくらいかというのがちょっと心配ではあります。


> それと、いまいちよくわからないのが「無線LAN子機」と「イーサネットコンバータ」です。

私が言うところの「無線 LAN 子機」というのは、無線 LAN 親機につなげて無線 LAN で通信する全ての機器のことを指しています。

ノートパソコンも、無線 LAN 内蔵テレビやレコーダー・プレーヤーも、スマフォ・タブレットも、携帯ゲーム機も、パソコン用無線 LAN アダプタも、テレビ・レコーダー用無線 LAN アダプタも、イーサネットコンバータも、ぜーんぶ「無線 LAN 子機」です。

その中で、有線 LAN と無線 LAN の中継をする機器のことを「イーサネットコンバータ」と言うわけです。

そういう意味では言葉が意味する範囲が違うというか、階層が違うという感じでしょうか。
(「録画可能機器」と「ハードディスクレコ−ダー」とか、「乗り物」と「バイク」のような関係ですね)


> あと、家にIODATAのWN-AG450Nが余っています。これは、コンバータとしては使えませんよね?

その型番の製品が見つからなかったのですが、近い型番のものとしては WN-AG450DGR というのがありました。

これだとして、この製品は無線 LAN については親機機能しかないので、コンバータとしては使えません。

2013/10/21 17:50  [814-95]   

私:
> 私が言うところの「無線 LAN 子機」というのは、無線 LAN 親機につなげて無線 LAN で通信する全ての機器のことを指しています。

> ぜーんぶ「無線 LAN 子機」です。

ちょっと誤解を招くかもと思ったので補足します。


「無線 LAN 子機」という場合、「無線 LAN の通信を担当する部品・機器 (アダプタ等)」のことを指す場合と、「機器全体 (パソコンとかレコーダーとか)」を指す場合があると思います。


NEC やバッファローなどの通信機器メーカーの商品ページに載っている「無線 LAN 子機」は、外付けの通信機器やアダプタレベルのものですね。

無線 LAN が登場したころは、その手の外付け機器やアダプタをパソコン等に接続したり組み込んで使うのが主流だったので、「無線 LAN 子機」というとそういうものをイメージする場合もいまだに多いと思います。(無線 LAN カードや USB アダプタなど)


その後、パソコンやゲーム機などの機器を工場で製造する際に、機器の内部の基板に最初から組み込むための無線 LAN チップ部品が普及し、いわゆる「無線 LAN 内蔵」という製品が増えてきましたが、その組み込む無線 LAN のチップ部品も「(狭義の) 無線 LAN 子機 (部品)」です。


そして、それを組み込んだパソコンやレコーダー等の製品は「無線 LAN 子機機能を持っている (内蔵している)」ということで、その機器そのものを「(広義の) 無線 LAN 子機」ととらえることもあるのですが、私は少し前から、こちらのとらえ方をすることが多いです。

先の書き込みで書いた「ぜんぶ無線 LAN 子機」というのは、こちらの意味で書いているのですが、そういう意味では「ぜんぶ無線 LAN 子機機能 (部品) を内蔵した機器」というのが正しいのかもしれませんね。

2013/10/21 20:20  [814-96]   

スレ主 デブ助40歳さん  

ご指導していただいた通り、DMP-BD79 とAtermWL300NE-AGを購入しました。ケーズデンキに行ってきたのですが、ヤマダ電機のweb価格まで下げてくれました。プレーヤーが11800円、コンバータが6054円でした。プレーヤーなんか表示価格より5000円もひいてくれました。妻と電話で交渉し、即買いでした。
家に帰ってきてつなげてみると…

もう素晴らしいとしか言いようがないです。心配していた電波も5Ghzのせいかバッチリ届くし、カクツキも全くありません。nasにアクセスして音楽も聴けますし、youtubeも観られます。また、コンバータはlan端子が2つついているので、今後の拡張もできますね。隣が子供部屋なので、もう少し大きくなったら、そちらにも繋げられそうです。
また、ちょうどタイミング良く(良くはないんですが)テレビの地デジが受信できなくなっていました。おとといまでは普通に観られたのに、BSは受信するんですが、地デジが受信できないのです。アンテナ線の問題でもないみたいで、テレビ本体の故障の可能性があります。このテレビはベスト電器で買ったのですが、地元のベスト電器はつぶれてしまったので、延長保証もきくかどうかわかりません。そんなときに、救世主的にこのシステムを構築したので、今ベットで妻と2人で居間のディーガのチューナーを利用して「買う運命だったのかもね」と話をしながら地デジを観ています。
とにかく、最高の商品を紹介してもらったことに深く感謝いたします。またわからないことがあった時にはご相談させていただきたく思いますので、よろしくお願いします。本当にありがとうございました。

2013/10/21 22:03  [814-97]   

スレ主 デブ助40歳さん  

あと、無線LAN子機についても詳しく説明してくださりとても勉強になりました。職場で視聴覚機器の設置、接続やコンピュータの無線接続なども一手に引き受けている(詳しい人が少ないもので…)ので、そちらの方にも役立つ情報でした。重ねて感謝します。

2013/10/21 22:13  [814-98]   

デブ助40歳さん
> DMP-BD79 とAtermWL300NE-AGを購入しました。

ご購入おめでとうございます。新しいモノを買う時ってワクワクしますよね :-)


> もう素晴らしいとしか言いようがないです。

よい環境が構築できてよかったですね。お役に立ててなによりです。


私は古い BD プレーヤーの DMP-BDT110 (DTCP-IP 対応) を持っていますが、これはリビングにあるので BZT750 との組み合わせはほとんどしませんが、他の DLNA/DTCP-IP サーバとの組み合わせで使っています。

一方、寝室にはパナ VIERA テレビがあって、こちらはリビングの BZT750 との組み合わせで快適に使えています。(テレビで録画したものを BZT750 にダビングするなんてこともできます)

その他にパナスマフォ (P-02E) を持っていて、BZT750 との組み合わせでお風呂テレビやトイレテレビ :-) として使うこともあって、パナ製品で囲い込むという蟻地獄に落ちかけています :-) (元々パナは嫌いだったのですけどねぇ)


ところで、すでに解決済みになってしまったわけですが、つい先ほど偶然以下の商品を見つけました。

ELECOM HDMI無線アダプタ型 DLNAメディアプレイヤー【nasne・DTCP-IP対応】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B42H0G0
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/c
able/ldt-dmr01/


余計なものを使わずに、コンパクトに設置したいという場合にはよさげな商品かなと思います。

Android 搭載のスティック (ドングル) 型プレーヤーはいくつかの種類がありますが、DTCP-IP 対応は初めて見た気がします。

今回は不要になったわけですが、こんなのもあるということでご紹介させて頂きました。
(私もリストを更新しないと :-)

2013/10/22 12:32  [814-99]   

スレ主 デブ助40歳さん  

LDT-DMR01 ←なるほど、おもしろい製品ですね。amazonのレビューでは1階と2階では厳しいと書かれていますが、実際のところはどうなんでしょうね?子供部屋はこんなので十分かな?と思ってしまいました。もっと価格が安ければ試し買いしてみてもいいかなと思います。
 さて、また質問で申し訳ないですが、

 AtermWL300NE-AG(コンバータ)の電源ってつけっぱなしにしていなきゃだめですよね?

 今朝妻が節電タップで電源を落とそうとしているのを慌てて止めました。私の見解ではルーターは電源を落とすと10分くらいたつと初期化されてしまうと認識しています。コンバータも同じかなと思い、電源をつけっぱなしにしています。もし、この見解が間違っているのなら、ご指摘願います。電源を落としても何ともないのであれば、日中は使わないので落とそうかなとも思います。

p.s.昨日地デジがつながらなくて故障かと思っていましたが、今朝になってみると「受信チャンネルが変更になりました」というメッセージが出て、その後普通に視聴可能になりました。どうしたんでしょうね?機嫌でも悪かったかな…?

2013/10/22 20:51  [814-100]   

すみません、だいぶ遅い返事となりますが。

デブ助40歳さん
> AtermWL300NE-AG(コンバータ)の電源ってつけっぱなしにしていなきゃだめですよね?

コンバータに有線でつながっている機器がネットワーク通信 (インターネットとだけじゃなく、家庭内 LAN の他の機器とも) をしないのなら、コンバータの電源が落ちていても問題はないでしょう。

ただし、コンバータの電源を再度入れた時に、無線 LAN 親機との接続が回復して、コンバータにつながっている機器が正常にネットワーク通信を開始できるまで少し (1 分とか 2 分とか) かかるかもしれません。

あと、コンバータの電源が落ちているのを忘れていて、プレーヤーやテレビなどの機器の電源だけ入れて、「あれ、通信できない?」と慌てることがないとは言えないですね。


個人的には、ネットワークを構成する機器は「インフラ」だし、消費電力もそれほど多くないでしょうから、常時電源を入れておく方が安心できてよいと思っています。


> 私の見解ではルーターは電源を落とすと10分くらいたつと初期化されてしまうと認識しています。

ルータ機器の設定内容が元に (初期状態に) 戻ってしまう、ということでしょうか?

そうだとするとそのルータは壊れています。

もしくは、そのような動作をするかなり特殊な機種なのでしょう。(電源を落とすことは想定していない、など)

私自身は、職場や家でいくつかの種類のルータを使っていますが、そのようなものは見たことはないです。


そうじゃなくて、ルータにつながっている機器の設定が変わってしまう (特に IP アドレスなど) ということであれば、ルータの DHCP サーバ機能が使えなくなることで、パソコンやレコーダー等のネットワーク接続機器の IP アドレス設定が変わってしまうのでしょう。


> p.s.昨日地デジがつながらなくて故障かと思っていましたが、今朝になってみると「受信チャンネルが変更になりました」というメッセージが出て、その後普通に視聴可能になりました。どうしたんでしょうね?機嫌でも悪かったかな…?

お住まいの地域の放送局の放送電波の変更があって、それに合わせてファームウェアが更新されていた、とかでしょうかねぇ。

まあでもそんなことはめったにないことだから、一時的に動作不良になっていたのではないかと思います...

2013/10/27 18:01  [814-101]   

スレ主 デブ助40歳さん  

わかりました。消費電力も少ないということであれば、電源は入れっぱなしにしておこうかと思います。本当にいろいろとありがとうございました。

2013/10/29 18:24  [814-102]   



本日の AV Watch 記事に、スカパー!プレミアムサービス用の新しいチューナー TZ-WR500P が登場するという情報がありました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20130808_610874.html


我が家では現在 TZ-WR320P を使っていますが、妻が韓流ドラマをガンガン録画していて、HDD 容量が足りないこともままあるなど、新しいチューナーはいろいろ魅力的です。

レンタル金額も変わらないし、機種変更しない手はないと思っているのですが、普通に機種変更ができるかどうかがよく分からなくて、スカパーにメールで問い合わせています。

普通にそのまま機種変更できるといいな...

2013/8/8 18:36  [814-84]   

 とものり3さん  

320Pのレンタルから500Pへの機種変更はレンタルの場合9月26日以降にWEBから対応をするようです、電話での先行予約でも可能のようですが320Pから500Pへレンタルで利用する場合は12,000円かかるということ。
なんかスカパーって加入者を小ばかにしているようで僕は不満ですけど。
12,000円かけてレンタルをするか思いきって29,800円かけて購入をするか考えどころです。
僕は購入する予定でいます。

2013/9/18 14:27  [814-87]   



先日、我が家にある RECBOX 類の中の 1 台のコンテンツ操作画面で、番組一覧を表示する際に「読み込みエラー」になりました。

これまでも同様のことはあったのですが、リトライしたり再起動すれば復活してきたのですが、今回はそれが全然エラーが解消されませんでした。というか、再起動もできなくなっていました。

で、その後ディスクのチェックをしたり、強制再起動 (AC アダプタを抜く) したり、ちょうどファームウェア更新があったのでそれを適用しようとしたり、いろいろやっているうちに、どんどん深みにはまっていって、現時点では RECBOX が正常起動しなくなりました。
(起動して青ランプが点くけど、同時にエラーの赤ランプも点いてしまい、Web ブラウザから RECBOX の操作画面にアクセスできなくなってしまいました)


ついには RECBOX から中身の HDD を取り出して Linux につないでチェックしたりしているのですが、HDD に不良セクタが発生していたり、OS 等の必要ファイルが消えているとか破損しているなど、複合的な症状になっていそうな感じです。


その RECBOX にしか入っていない番組はあまりないので、最悪使えなくなってもなんとかなるのですが、でもいくつかの番組についてはバックアップがなくなってしまうことにもなるので、可能なら復活させられればと思っています。


それはそれで復旧作業をしつつ、一方で今後の録画番組を保存する先を確保するために、急遽 HDL2-A4.0 を追加で購入しました (NTT-X Store のナイトセールでクーポン割引で 2.5 万で売っていたので)。

と言っても、まだ 3TB RECBOX と以前に買ってあった HDL2-A4.0 の空き容量が合計 5TB くらいはあるのですけどね (それに加えて 4TB を追加したということです)。

2013/7/23 15:57  [814-81]   

起動しなくなってしまった RECBOX ですが、おそらくは bad sector があるのだろうと思っていて、でもデータ領域のチェックをするには膨大な時間がかかりそうだからと、とりあえず RECBOX の中身の HDD を Linux (ubuntu) マシンにつないで gparted というグラフィカルツールで状況確認したりチェックツール (おそらくは fsck 相当) を動かしてみました。

そうしたら、6 つあるパーティション (といっても 3 番目は swap だし、4 番目はおそらくは拡張パーティションだろうから実質は 4 つ) のうち、システム領域と思われる 3 つのパーティション (1, 2, 5 番目) は問題はなさそうな感じでした。

ということは問題があるのは 6 番目のデータ領域パーティションだろうということで、6 つめのパーティションを対象にしてチェックツールを動かしたら、不整合があったということでいくつかのファイルやディレクトリが lost+found ディレクトリに移動されたようでした。

RECBOX のパーティションはいずれも RAID 構成パーティションということになっていて中身が見られなかったので、具体的に中がどうなっているかは分からないまま、とりあえず今度は badsector コマンドを使って、1, 2, 5, 6 番目のパーティションのセクタ不良をチェックしてみました。

6 番目は容量が大きいのでかなりの時間がかかりましたが、結果は予想外の「すべてのパーティションでエラー 0」でした...


「あれ?」と思って、その HDD を RECBOX の筐体に仮取り付けし、起動してみたら、エラーなく起動して IP アドレス取得もできたようです。でも、設定画面へのアクセスはできませんでした。

再度起動してみたら、今度はまたエラーランプがつきました。

どうも、やはり正常起動に必要なファイルやディレクトリ構成が足りない状態になっているようです。


となると、あとは正常に稼働している RECBOX の HDD を外して、システム領域やデータ領域のファイル・ディレクトリ構成を比較して、正常起動できそうな状態に復活させることかなと思い、とりあえず起動しない HDD の中身にアクセスできるように、ubuntu (Linux) に RAID パーティションにアクセスするための追加モジュール (mdadm 等) を入れて、データ領域のパーティションをマウントして開いてみました。

そうしたら、そこには lost+found ディレクトリだけしかなかったのですが、その下におそらくは全てのファイルとディレクトリが移動されていました。


その下をいろいろ調べてみたら、番組ファイルもしっかり残っていたので、なんらかの方法で救い出すことはできそうではありました。


可能性がある方法としては、

a) 正常起動する RECBOX の HDD の中身を参照して、元の HDD 内のファイルやディレクトリ構成を戻す。
b) 正常起動する RECBOX の HDD をクローンコピーして、起動しない RECBOX の筐体につないで起動できるようにし、番組ファイルだけ新しい HDD にコピーする。

かなと思います。

ただ、a) についてはシステム領域と思われるパーティション 2 のファイルシステムが不明でアクセスできないのがネックです。

また、b) の方はネットの情報では RECBOX の HDD を単純交換しただけでは起動しないとのことなので、ハードディスクまたはパーティションの ID 情報も書き換えてやらないといけなさそうと、いずれも一筋縄ではいかなさそうです。


どうしようかなぁ。

2013/7/28 13:22  [814-82]   

RECBOX との格闘の続きです。

とりあえず正常動作している RECBOX の HDD を取り出して Linux (ubuntu) につないで確認してみたのですが、やはり一筋縄ではいかないようです。

システム領域はパーティション 2 の不明ファイルシステムのところかなと思っているのですが、パーティション 1 も ext3 で 300MB くらい使っているので、こちらにシステムファイルがある可能性もあるのですが、root 権限で隠しディレクトリなどものぞいてみたのですが、250MB くらいのでかいファイル (「.hvl-series」ファイル) がひとつと、アップデートファイル (*.tar.enc) が一つあるだけで、よくわかりません。

.hvl-series が実は仮想ファイルシステムで、中に通常の OS ファイル群があるなんて可能性もあるのですが...

いずれにしろ、パーティション 2 も .hvl-series ファイルも手がかりがないので今の時点では手の出しようがないですね。さすがにネット検索しても、このレベルの情報は見当たらないですね。(単純な HDD 換装レベルの話はいろいろありますが)


あと、正常動作の RECBOX の HDD をマーシャル MAL-2235SBK でクローンを作って、それを正常動作しない RECBOX の筐体に挿し込んで起動してみたのですが、すぐにエラーランプとブザーが延々と鳴って起動してくれませんでした。

このあたりは、ネットにも「RECBOX は HDD を単純に入れ替えるだけでは動かない」というのがあったので、何らかの ID 情報を HDD 内に持っていて、それが筐体側のデータと合わないといけないのでしょうね。

すぐに考えられるのは HDD の UUID ですが、これについてはまだ書き換えを試していないので後で試してみようと思います。

ただ、UUID じゃなくシステムファイルのいずれかに何らかのハードウェア ID 情報が書かれている場合、結局システムファイルを編集できないといけなくなって、とたんにハードルが高くなります。


他の対処として、起動しなくなった RECBOX の HDD もクローンを作って、そっちでもいろいろやってみようと思いますが、先は長そうです...

2013/7/31 15:11  [814-83]   

shigeorgさん

ご無沙汰しております


私の所のRECBOX HVL-AV3.0の一台が shigeorgさんのと同じ症状に陥っております。
(半年近く前にそうなりました)

以前にも別のRECBOX HVL-AV3.0で同じ経験をしました。

この時は 内蔵HDDを初期化してしまうことで 内蔵HDDに保存してある番組とUSB接続のHDD数台にムーブさせた多くの番組とオサラバしてしまうことになって マッサラのHVL-AV3.0になりました。(アイオーのサポートの指示を間違えて理解した結果の操作でした)

こうして 改めてこちらに別の番組をムーブさせることになりまして 正常に使えてはおりますが やっぱり失われてしまった番組が残念で仕方がありません。


またまた別のRECBOX HVL-AV3.0にて同じ症状に陥ってしまったですが、今度は何とかして
番組をサルベージできないものかと思っております(こちらもUSB接続のHDD数台にムーブさせたものも含みたいです)


かといって 自分にLinux操作の知識も何もありませんので どなたか先駆者の解決体験談があれば良いな・・・と思っておりますので shigeorgさんの今後の解決談に期待大であります。


それにしても・・・

今回の症状に対するアイオーのスタンスは「内蔵HDDの番組サルベージ」はありませんねえ。

アイオーのサポートからは 「内蔵HDDの内容を全部消去しながら おかしくなった箇所を見つける」しかやっていない・・って聞きました(メールのやり取りをしました)


この硬直した発想は どうにかならないものでしょうか CSの精神が無いですわ

shigeorgさんと私に起こった症状が 他のユーザーにも頻発するようなことがあれば
番組がちゃんと保持できるような形をとった上で 直してもらうようにできないものか・・と思いますけどねえ・・  もちろんこれは可能な限りのサルベージ対処の上で良いと思います



今回の症状に陥った時のことを思い出すと 段々とブラウザでのコンテンツ表示のスピードが遅くなっていったことを思い出しますので・・・これを感じた時は 該当のRECBOXの活用を控えていく・・・とかしないといけないのかなあ     感覚的な意見で申し訳ありませんが・

2013/8/22 17:33  [814-85]   



スレ主 yuccochanさん  

shigeorgさん

思いつきです。
>・この時、DIGA 側で録画番組一覧を表示するなどの操作をしたためか、その時は転送失敗した。

暇なときにでも、DIGAのコンテンツフラグをオフにして試して見てください。
shigeorgさん の環境で、DIGAのチューナー視聴状態から 録画番組一覧や予約一覧に切り替えたとき、
逆の操作をした時に音が瞬断しますか?
瞬断する場合は、コンテンツフラグをオフで解決します。
「録画番組一覧を表示」のキーワードで何らかの関係があるのかなぁ?の思いつきです。

2013/6/12 23:17  [814-72]   

yuccochanさん
> 暇なときにでも、DIGAのコンテンツフラグをオフにして試して見てください。

お返事が遅くなりました。

アドバイスありがとうございます。帰宅したらやってみますね。


ちなみに、録画番組一覧を表示させておいた状態でダウロードを開始すると、必ず失敗することがわかりました。(HVL-A でも Twonky Beam や ELUGA Link でも)

今のところ、ダウンロード作業時には録画番組一覧表示は (事前でも途中からでも) やってはいけない作業ということのようです。

2013/6/14 20:27  [814-73]   

 デジタルっ娘さん  

>今のところ、ダウンロード作業時には録画番組一覧表示は (事前でも途中からでも) やってはいけない作業ということのようです。

こんばんは
すべてで確認したわけでないのですが、コピフリタイトルだとこの現象起きないようです
コピー制限タイトルは100%発生しますね
やはりチェック法が違うんでしょうね

2013/6/14 23:40  [814-74]   

yuccochanさん

コンテンツタイプフラグを切りにしてやってみましたが、変化はないですね (ダウンロード失敗する)。

いろいろ確認してみているのですが、録画番組一覧表示以外に、ダビング操作画面、ニュース録が設定画面、アルバムメーカー画面等や、LAN を使う機能 (お部屋ジャンプリンクやテレビでネット、さらにはネットワーク設定) 画面などで同様に失敗します。

一方、番組表表示や、録画予約一覧表示、かんたんおまかせ録画画面、音楽を聴く画面などは失敗しません。

なんとなく、LAN や HDD などハードウェアにアクセスするものの場合にだめっぱい気がします (でも音楽を聴くは OK なんですよねぇ。と言っても音楽はまだ保存してないのですが)


デジタルっ娘さん
> すべてで確認したわけでないのですが、コピフリタイトルだとこの現象起きないようです

なるほど。

そうすると DTCP-IP ムーブ処理のための負荷軽減とかの観点でしょうかねぇ。

でも、配信 (DLNA/DTCP-IP クライアントでの視聴) については全然問題なくできますから、それも違う気がしますねぇ...

2013/6/15 10:53  [814-75]   

スレ主 yuccochanさん  

駄目でしたか。残念。

もう一個。
最近(昨日)気がついたことがあります。
BZT710 で、電源切時の画質変換を行っている時に、もう一台のDIGA BWT1100の電源を入れると
画質変換が止まってしまいました。
この停止したときは、HVL-AVのスレで話題になった、RECBOXの電源が入ってしまう現象も同時に起こりました。

LANに流れるデーターによって、DIGA君は一瞬だけ起動するのかと考えました。
番組表更新などの時のような、BDドライブの起動音はしませんでした。

2013/6/17 15:38  [814-76]   

yuccochanさん
> この停止したときは、HVL-AVのスレで話題になった、RECBOXの電源が入ってしまう現象も同時に起こりました。

完全に電源が入るのであれば、WOL (Wake-On-LAN) のためのデータ (パケット) が BWT1100 から RECBOX や BZT710 に送信されている可能性が高いですね。

ただ、WOL というのは通常は、ユーザが意識して「この機器の電源を (LAN 経由のリモート操作で) 入れよう」と意識して行うものなのですが、機器の電源を入れるだけで勝手に WOL データが送られるのであれば、「いかがなものか」と思わなくもないです...


> LANに流れるデーターによって、DIGA君は一瞬だけ起動するのかと考えました。

この DIGA は BZT710 のことですよね。

「一瞬だけ起動」ということは、最後まで (画面が出てくるような) 本当の起動はされていないということなのでしょうか?

それはそれで変というか、WOL が失敗していることになりますね。


それは置いておいて、おそらくは電源切中の画質変換処理は、(WOL かどうかは問わず) 電源を入れると中断するという仕様になっているのではないかと推測します。


ところで、我が家の BZT750 なのですが、AVC モードで録画予約しておいて、録画中にお部屋ジャンプリンクなどの LAN を使うような操作をすると「DR 切換」になって、DR モードで録画された後で、電源切のモード変換を行うようになるのですが、録画終了して、電源が切れた状態になっても、モード変換処理が始まらないのですよ。

それが 2 回くらいあったのですが、最初の時に半日くらい様子を見たような気がしますが、一向に実行されません。

結局いずれも手動で変換を行ったのですが、今思うと I-O Data HVL-A の方で自動ダウンロードを設定していて、15 分ごとに新たに録画された番組がないかのチェックが行われる設定になっているのですが、そのために 15 分ごとに BZT750 への LAN アクセスがあって、モード変換を開始しては途中中断を繰り返しているのかもしれないですね。

2013/6/18 10:52  [814-77]   

スレ主 yuccochanさん  

>完全に電源が入るのであれば、WOL (Wake-On-LAN) のためのデータ (パケット) が BWT1100 から RECBOX や BZT710 に送信されている可能性が高いですね。

はい、そうです。
RECBOXの電源オンは、BWT1100、PC(WMP12のサーバークライアント設定あり)、BZT710、REGZA RE1 の電源オンに連動します。
ただ、必ず入るわけではなく、電源が入るとき、入らないときがあってよく分からないのです。

>ただ、WOL というのは通常は、ユーザが意識して「この機器の電源を (LAN 経由のリモート操作で) 入れよう」と意識して行うものなのですが、機器の電源を入れるだけで勝手に WOL データが送られるのであれば、「いかがなものか」と思わなくもないです...

USBと違って、LANは、IPアドレスが管理できていてターゲットにしかパケット送らない、と言う事を言葉だけは理解しています。
ですが、
BWT1100の電源を入れた時に、BZT710が電源オフ時のAVC変換を中止した、RECBOXが起動した、の現象を確認したと言う事です。

>「一瞬だけ起動」ということは、最後まで (画面が出てくるような) 本当の起動はされていないということなのでしょうか?

はい、起動したわけでなく、AVC変換が中止されただけです。
以下、妄想
・クライアントにサーバーを憶えているキャッシュがあって、起動のたびにサーバーの存在を確認するパケットを送る。
・RECBOXは、この確認パケットによって起動する。
・BZT710 は、この確認パケットによってAVC変換を中止する。(確認応答のために一部の回路が起動する)
・キャッシュがクリアされて、サーバーの存在を忘れたときは、RECBOXなどが起動しない。
技術的な話は別として(正しくないと思いますが)、現象を纏めると以上のような感じです。

>それは置いておいて、おそらくは電源切中の画質変換処理は、(WOL かどうかは問わず) 電源を入れると中断するという仕様になっているのではないかと推測します。

経験的には、電源オンで、中断、破棄です。
例えば1時間番組の59分が変換された時に、DIGAの電源を入れると59分の変換分は破棄され、
次の電源オフ時に頭から変換される。

>結局いずれも手動で変換を行ったのですが、今思うと I-O Data HVL-A の方で自動ダウンロードを設定していて、15 分ごとに新たに録画された番組がないかのチェックが行われる設定になっているのですが、そのために 15 分ごとに BZT750 への LAN アクセスがあって、モード変換を開始しては途中中断を繰り返しているのかもしれないですね。

先の妄想のように、DIGAにパケットを送ると返答のために一部の回路が起動し(見かけ上は起動しているようには見えない)、それによって、AVC変換が中止する。
今回気がついた事象から、正確ではないかもしれませんが、こんな雰囲気の事が起きているのではと思いました。
この見かけ上は起動していないが、LANが返事している(?)と妄想した動作を、先の投稿では一瞬起動している、と表現しました。

後、AVC変換が行われているかの確認方法です。
・USB HDD を接続していると、USB HDDが起動する。
・USB HDD 内の番組の変換の場合は、時計表示部分に「CONVERT」と表示される。
・内蔵 HDD の変換の場合は、リモコンの「停止」ボタンなどを押すと、時計が一時(2〜3秒)表示されるが、
 その時に「D」マークが点灯する。

USB HDD を繋いでいると、USB HDDが優先されUSB側の変換が全て終わらないと内蔵HDDの返還が行われない。
USB HDD の変換は、電源オフ後5分くらいで開始されるが、内蔵HDDは30分経っても開始されない(ことがある?)。

2013/6/18 12:56  [814-78]   

yuccochanさん
> RECBOXの電源オンは、BWT1100、PC(WMP12のサーバークライアント設定あり)、BZT710、REGZA RE1 の電源オンに連動します。
> ただ、必ず入るわけではなく、電源が入るとき、入らないときがあってよく分からないのです。

> はい、起動したわけでなく、AVC変換が中止されただけです。

なるほど。となると WOL ではなく別のパケットの可能性が高いですね。

で、

> 以下、妄想
> ・クライアントにサーバーを憶えているキャッシュがあって、起動のたびにサーバーの存在を確認するパケットを送る。

この可能性が高いですね。(yuccochanさんの書き込みを見てそう思えてきました)

送られるのは、書かれているように機器が生きているかどうかの確認パケットかもしれませんが、他の可能性として DLNA の機器発見 (検索) パケットかもしれないです。

ただ、DLNA の機器発見パケットだとおそらく必ず全機器宛に送られると思いますので、上記の「電源が入らないこともある」ということから判断すると確認パケットの方かもしれません。


> 例えば1時間番組の59分が変換された時に、DIGAの電源を入れると59分の変換分は破棄され、

これ、悲しいですねぇ...


> 後、AVC変換が行われているかの確認方法です。

情報ありがとうございます。まだ USB HDD は使っていませんが、時計のところの D マークを見ればよいのですね。

我が家は設定変更によって時計が常時表示される状態になっているので、確認しやすいですね。


あと、話が前後しますが、

> USBと違って、LANは、IPアドレスが管理できていてターゲットにしかパケット送らない、と言う事を言葉だけは理解しています。

これですが、「相手が分かっている時」はそのように動作しますが、「LAN 内の全機器宛に一斉に送る」というパケット送信方法もあります。

これはブロードキャストパケットと言いますが、LAN 内に 10 台の機器があるとして、送る側は何台あるかは把握していませんから、10 台宛に 10 個のパケットを個々に送るのではなく、「全て宛」のパケット 1 個を送って、それが LAN 内の全ての機器に届くということです (イーサネットの規格等でそれが実現されています)。

そういう通信はいくつかありますが、例えば DLNA の機器発見もそれに相当します。(LAN 内の全機器に対して、「DLNA 対応機器なら応答して」というパケットを送るのですね)

ただ、登録サーバの生存確認などの場合は相手を指定した通常通信になるのでしょうね。

2013/6/19 12:27  [814-79]   

スレ主 yuccochanさん  

>これ、悲しいですねぇ...

非常に悲しいです。
DIGA間の引越しでは、中断されても継続されるとどこかのスレにありましたので、
BZT750は、改善されているといいなぁと思いました。

長時間ものは、CMの途中(CMの真ん中)で分割して、変換後に結合CMカットしています。
変換後の結合部分は、CMカットと同様に瞬停しますので、分割変換するときは注意してください。

3時間半のライブ番組(CMなし)を変換した時は、内蔵HDDからUSB HDDへの画質変換ダビングで対処しました。
画質変換ダビングの時は、1番組なら予約録画できます。

後、話は飛びますが、8時間超の番組は、RECBOXなどからのLANダビングできませんので注意してください。
内蔵チューナーからの録画の場合も、例えば9時間番組録画の場合、8時間と1時間の2つに分割され、分割部分で若干の録画されない時間が生じます。
LAN録画(ダビングだけ?)の場合は、この分割機能が動作しないようで、ダビングが拒否されます。

2013/6/20 19:53  [814-80]   



DTCP+ 関連で情報をあさっていて、DLPA (デジタルライフ推進協会) に DTCP-IP に関する「できないこと」「注意点」をまとめた分かりやすい図があるのを知りました。

http://dlpa.jp/activities/index.html


DTCP-IP については概要や何ができるのかについてはいろいろなところに情報がありますが、「できないこと」「注意点」については、文章での説明はあったものの、図による分かりやすい説明があまりなくて、私もついつい文章でのみ説明することが多かったです。

今後は、上記ページを参照してもらえばよいかなと思いました。


ただ、情報更新がされていないのか、あえて情報を出していないのか、DTCP+ による「コピー可能回数の継承ダビング」「外出先からの番組視聴」については触れていないですね。

コピー可能回数の継承ダビングについては、まだ対応製品がないので混乱を避けるために情報を出さないのはありだとは思いますが、でも、少なくとも外出先からの番組視聴は製品が出てきているので、情報更新すべきだと思いましたけどね。


一応、DLPA リモートアクセスのページはあるけど、上記ページからはリンクされていないのですよねぇ。

http://dlpa.jp/remoteaccess/index.html

あと、このページには「DTCP-IP」も「DTCP+」も出てこないのが...


せっかくなので、DLPA に意見を送信しておきました。

2013/6/11 12:38  [814-71]   

shigeorgさん

2013.08.22の段階では DLPAリモートアクセスのページにリンクが張られておりましたので
shigeorgさんの提言は ちゃんと取り入れられたみたいですね。



私もRECBOX HVL-A4.0にプラスしてGV-TRC/USBを備えて DLPAリモートアクセスに取りかかっておりますが 所有するスマートフォン(Softbank 203SH) と相性が悪いのか こちらでは上手く受信ができていません

そんなんで とりあえず ホッタラカシ状態です


それよりも・・・

Wi-TV と SlingPlayer それぞれを使って これをDBR-Z260 RD-X10 につないで
インターネットを介して これらの映像をスマホにてテレビの映像を見ております

当初は この2台のレコーダーに録画された番組を見るというよりは 地デジのワンセグでは受信できないBS放送でのプロ野球中継・大リーグ中継・Jリーグ中継を見るために装備しました。朝夕の通勤電車の中で これらの生中継を楽しんでおります。

Wi-TVは NTT西日本の期限切れ近くのポイントを使って入手しましたが 当初は私のスマホに対応しておらず・・・これに腹立ちまぎれにSlingPlayerを導入したほぼ直後に Wi-TVでも対応することになりまして ダブルの装備となってしまいましたが、レコーダーを使い分けることになって別のメリットを享受しております

これらの映像とスマホの地上波ワンセグ映像を比べますと これらの映像の方が格段に鮮明クリアですねえ・・・フルセグと見まがってしまう位です

レコーダーからの映像は 赤白黄のコンポジットケーブルによって得られておりますので
フルセグってことは絶対にあり得ないのですけど・・・

遠隔のパソコンにて これらを視聴してもフルセグに近い感じの鮮明さです

私のスマホの後継機種は フルセグ対応になったそうでして・・・まだこの画面を見たことはありませんが・・・一度比べてみたいもんです
(フルセグ対応のスマホに早くも機種変したいけれど  こいつは無理だなあ(笑))


脱線してすいません


RECBOXを使ったDTCP+IPは テレビ,レコーダーから RECBOXに映像をムーブしておかないと
遠隔地のパソコン・スマホで見ることができませんので・・・ このムーブしておく という作業のワンクッションがちょいと面倒・・ってところでしょうか

いやいやそうでもないでしょうか・・

今はパナ機からもRECBOXにムーブができるようになったみたいだし このダウンロードの機能も設定しておけば これが自動的にできるようになったみたいですから良くなりましたね

RD機に東芝のZ1といったRECBOXに対して送出機能を持ったレコーダー類は 自動的にムーブ って機能はありませんからねえ・・・  なんて 些細なグチをたれてしまうところです

2013/8/22 18:12  [814-86]   



スレ主 dyokoさん  

はじめまして。Z7000を所有とのことで書き込みさせていただきました。
私もZ7000でUSB HDD に録画してきました。HDDがすぐに一杯になりHUBも
使えないので見て消すのが大変です。

そこで何かいいものはないかと調べて VDRシリーズを発見しました。
このカセットHDDに圧縮保存すれば機種縛りがないし、で、次のTVはWOOOに
してもいいかなと思ったりしています。

一つだけ調べてもわからないのは、Z7000のUSB HDD のコンテンツを
VDR-R2000 あるいは R3000 にダビングできるか、なのです。東芝さんはわからない、
Maxell さんはレグザのコンテンツは基本、機種縛りと理解しているとの回答。
あるいは、RECBOX を間に挟まないとダメなのでしょうか?

両方お持ちの貴殿に質問させていただいた次第です。どうぞよろしく
お願いします。

2013/6/1 11:15  [814-66]   

dyokoさん

Z7000 の録画番組を VDR シリーズに直接持って行くことはできません。

iVDR-S カセットを介すれば持って行けますが、それは本末転倒ですね :-)


Z7000 の録画番組を iVDR-S カセットに書き込む方法は以下のいずれかかなと思います。

・I-O Data HVL-AVS シリーズを使う
・I-O Data RHDM-US/EX シリーズ (iVDR-S カセットとセット製品もある) を使う


なお、Z7000 の録画番組等については、VDR-R2000 を使った圧縮変換はできません。

以前 VDR-R2000 に iVDR-S カセット経由で番組を持ち込んで、AVC 変換できないかやってみたのですが、番組の録画モード情報が消えていて、「モード不明」ということで AVC 変換の対象にできませんでした。

VDR-R2000 で録画したものとか、他の VDR シリーズや Wooo で録画したものなどで、録画モード情報があるものなら変換できるのだろうとは思います。


可能性があるとしたら、RHDM-US/TE (「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」セットモデル) かなと思います。

ただ、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」で単純な AVC 圧縮変換ができるのかどうかは把握していないので分かりません。


東芝レコーダーを使えば、Z7000 からダビングして圧縮変換することはできるのじゃないかとは思いますが。

2013/6/1 13:27  [814-67]   

スレ主 dyokoさん  

早速のご返信ありがとうございました。やはり期待通りにはいかず
Z7000では、VDR-RX000 は、サーバーSとして認識されないのですね。

RECBOXなどのI-O Data系ならばサーバーSとしてダビングができるんですね。

>なお、Z7000 の録画番組等については、VDR-R2000 を使った圧縮変換はできません。

VDR-X000 の機能で、内蔵HDD内、または内蔵HDDからiVDR-S へのダビング時に
録画モード変換ダビングができるようですが、REGZAからRECBOXを経由した番組では、
これも、「モード不明」で、できない仕様ということでしょうか?

そろそろ今のHDDも一杯になってきたので考えないといけないのですが、今までの
資産を将来も見るため(=機種縛りを解く)には東芝のいくつかのレコーダーへ
ダビング→DISCに保存(これは録画モード変換できますよね?)、あるいはRECBOXに
TSモードのままダビング保存しかないという理解でよろしいでしょうか?

何度もお手数をおかけします。よろしくお願いします。

2013/6/1 14:32  [814-68]   

dyokoさん
> REGZAからRECBOXを経由した番組では、これも、「モード不明」で、できない仕様ということでしょうか?

私の経験では、外部機器から (iVDR-S カセット経由で) VDR-R2000 に持ち込んだ番組は一様にアウトのようなので、上記もだめでしょうね。


> 東芝のいくつかのレコーダーへダビング→DISCに保存(これは録画モード変換できますよね?)

東芝レコーダーで変な制限などがなければできると思います。


> あるいはRECBOXにTSモードのままダビング保存しかないという理解でよろしいでしょうか?

そうですね。


ちなみに、Z7000 では LAN HDD (NAS) なら同時に 8 台まで使えるし、USB HDD からダビング 10 情報を保持したままムーブすることもできるので、とりあえずの延命策として LAN HDD (NAS) を買うという手もあります。

LAN HDD (NAS) として RECBOX 類を使うこともできますから (DLNA/DTCP-IP サーバ以外に、通常のファイル共有サーバ機能があるので)、将来的なことも考えてとりあえず RECBOX を一つ買うというのもありでしょう。

ただし、単に LAN HDD としてしか使わないのなら (DLNA/DTCP-IP サーバとしては使わないのなら) RECBOX 類はもったいないでしょう。

我が家では、RECBOX 類は DLNA/DTCP-IP サーバとしてしか使っていなくて、LAN HDD は別途用意しています (現在 5 台使っています)。

LAN 接続でよいので、テレビの近くになくても OK ですし。


なお、LAN HDD に番組を置いておくだけだと、機器縛りは存在するので、テレビの買い換えなどの時には一切見られなくなりますので、あくまで「一時的な延命」や「Z7000 にも残しておく」ためという割り切りが必要です。

我が家では Z7000 で LAN HDD に番組を残してありますが、別途 VDR-R2000 で同じ番組を録画して、それを RECBOX 類にダビングしています。Z7000 の番組はあくまで万が一のためのバックアップという位置づけです。(以前は Z7000 しかなかったので、それがメインの録画機でした。その当時の番組は Z7000 から RECBOX にダビングした上で、Z7000 の LAN HDD にも残してあります)

2013/6/2 03:05  [814-69]   

スレ主 dyokoさん  

何度もありがとうございました。弟がnasneを買って以来、スマホで見てみたり
ネットワークでのTVがちょっと楽しくなってきました。コンテンツ保護の縛りや
各社の実装の微妙な違いがかなり面倒ですが、何がしたいのか、いろいろ考えて、
教えていただいた情報も参考にして、recbox旧型 と VDR-R2000 の両方を購入しました。
遅ればせながらこれからいろいろ試してみたいと思います。

2013/6/3 12:11  [814-70]   


でじたるなくらしの掲示板に
でじたるなくらしの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
でじたるなくらし
でじたるなくらしをお気に入り登録
運営者:
shigeorgさん
設立日:
2011年8月26日
  • 注目度:

    291(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ