
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
主に AV 家電やパソコン関係など、デジタル系の話題を中心に、その他いろいろ交えながらゆる〜くお話できればと思います。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[814-120] | D-TR1 での 8TB HDD の使用テスト | 0 | 2016年6月5日 14:17 |
[814-117] | 家庭内LANでご助言をお願いします | 2 | 2014年3月6日 11:43 |
[814-112] | タブレット購入 | 4 | 2014年1月9日 18:58 |
[814-106] | BZT710→HVL-A が可能 | 5 | 2013年12月13日 21:21 |
[814-104] | BP620(LG)が使えました。 | 1 | 2013年11月12日 13:08 |
[814-103] | 3.5インチ 6TB HDD | 0 | 2013年11月5日 15:39 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8TB HDDが空の状態の録画可能時間表示 | 半分弱使った状態でさらに録画すると録画可能時間の表示が増える | 8TB ほぼ使った状態でも録画再生は問題なくできる | 残り容量がない時の番組自動削除もちゃんと働く |
価格.com の D-TR1 のクチコミで、2TB を超える大容量 HDD が使えるかどうかという話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/So
rtID=19903130/#tab
その流れで sudonemoさんから 8TB HDD をお借りして、我が家の D-TR1 で 8TB HDD が使えるか試してみました。
基本的には sudonemoさんのサイト↓の 8TB HDD テストと同様に、D-TR1 への登録 (& 初期化) と、残り容量表示の確認、Linux (Ubuntu) 上でのパーティションの確認、ダミーファイルを作った上での残り容量 4TB 付近での動作確認および、同じく 8TB をほぼ使った状態での録画の可否と、古い番組の自動削除の動作確認をしました。
[REGZA TV での 8TB HDD の動作テスト]
http://www.4682.info/hdd/8tb
結果は以下のとおりです。
・D-TR1 で 8TB HDD を認識し、初期化&登録は問題なくできた。
・空の状態での録画可能時間の表示は「318 時間 35 分」。
・ただし、% での残り容量表示は、表示する場所によって「残量 43%」と「残量 100%」の 2 種類。
・Linux (Ubuntu) 上では 8TB 全体が一つの XFS パーティションになっていた。
・4TB 弱のダミーファイルを作って録画可能時間を 1 分にした状態で、% 表示は「残量 55%」。
・その状態で番組を録画したところ、録画可能時間が 0 分になった後で「397 時間 40 分」になった。(録画再生は問題なくできた)
・約 8TB のダミーファイルを作ってほぼ HDD を使い切った状態でも録画再生ができた。
・その状態で USB HDD の古い番組の自動削除機能が働いた。
ということで、D-TR1 で 8TB HDD は問題なく使えるということになります。
ただし、上記のサイトに書かれているように、実用的には容量の上限より先に番組数の上限が来てしまうとは思いますが。
2016/6/5 14:17 [814-120]



shigeorgさん、初めまして。
DTCP−IP関連で検索し、
数件前の”デブ助40歳さん”の質問がヒットし、
ご助言を頂けたらと書き込みさせて頂きました。
宅内はバッファローWZR-300HPでの無線環境が有り、
PC・タブレット等へ通信を行っていますが、
最近地デジ録画・無線配信目的でNASNEを衝動買いしました。
実は今迄録画機器は持っておらず、
テレビはBRAVIA KDF-50E1000と旧世代の製品です。
質問はテレビとNASNEの無線環境で、
NASNE側はWLI-UTX-AG300にほぼ決めていますが、
テレビ側機器を決めかねています。
現在の候補は以下です。
@メディアプレーヤー AV-LS700
APS VITA TV
B(入手困難ですが)ELACOM LDT-DMR01
CRECBOX
B・Cは対応不可っぽく、
Aは画質に問題有り且つ殆どゲームをしないので、
@なのかな・・と思っておりますが、
もし「こういう機器がもっと良い」みたいなものがあれば
ご教示頂けないでしょうか?
※1 大陸のDNLA対応メディアサーバー・アダプタは
ドングルタイプなども有りますが、
DTCP−IP対応が怪しいので回避しています。
※2 先々無線ルータを5G帯に更新する心積もりです。
2014/2/22 19:25 [814-117]

jun1_arcさん
すみません、書き込みに気づいていなくてお返事が大変遅くなりました。
> テレビ側機器を決めかねています。
これは無線 LAN 機器ということじゃなくて、DLNA/DTCP-IP クライアント機器ということでよいでしょうか。
AV-LS700 はある意味定番ですが、ただ評価があまり高くないのがちょっと気になりますね (価格.com レビューおよび Amazon レビュー)。
PS Vita TV は解像度の問題さえなければよいと思うのですが、テレビが 50 型だと解像度が低いのは致命的な気がします。
LDT-DMR01 は入手困難、RECBOX は再生機能はないということで置いておくとして、他の候補としては以下のものはいかがでしょか。
・パナまたはソニーの BD プレーヤー (DLNA/DTCP-IP 対応のもの)
・PS3
BD プレーヤーはものにもよりますが、AV-LS700 の予算の 1.5 倍くらい出せば買えますし、なにより BD/DVD 再生もできるし、インターネット動画サイト等の利用ができるものも多いです。
ソニーは無線 LAN 内蔵、パナはインターネットサイト対応が豊富というのが特徴でしょうか。
他にシャープや東芝も出していますが、特徴は把握していません...
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.ht
ml#table3
で、PS3 ですが、価格は高いけど、PS Vita TV が候補から外れた現在、一番使い勝手がよいものになるでしょう。
もちろん、ゲーム機でもあり、BD/DVD プレーヤーでもあり、ネット端末でもあり、と盛りだくさんです。
すでに PS4 が出ましたが DLNA/DTCP-IP には当面対応しないということで、この分野での PS3 の有用性はますます上がっていると思います。
ただし、PS3 の内蔵無線 LAN は古い規格の 802.11g なので、無線 LAN 接続するときは別途イーサネットコンバータ等を使う必要があります。
他にはレコ−ダーだけど DLNA/DTCP-IP クライアント機能があるということで、日立マクセル VDR-R3000 とか VDR-R2000 の中古もよい選択だと思います。(HDD レコーダーですが、W 録できて使い勝手はよいかと思います)
とはいえ、nasne があるのにレコーダー買うのかよ、ということで、まあそういう製品もあるということで。
ところで、nasne 側の無線 LAN 機器ですが、WLI-UTX-AG300 もよい選択肢だと思いますが、ルータ機器なのに親機だけじゃなく子機にも中継器にもなってつぶしがきく以下の機種も検討してみてはいかがでしょうか。(いずれもバッファロー)
WHR-300HP2 (2.4GHz のみですが、それなりに安いです)
WZR-600DHP2 または WZR-600DHP3 (ちょっと高いですが、5GHz も対応しています)
2014/3/4 15:29 [814-118]

shigeorgさん
ご回答、有難うございます。
>これは無線 LAN 機器ということじゃなくて、
>DLNA/DTCP-IP クライアント機器ということでよいでしょうか。
ご推察の通りです。
今でも殆ど録画して見る事はしないのですが、
いずれNAS鯖を構築したいと思い、
手始めに勢いNASNEを買ったは良いが、
テレビがネックなんですよねぇ・・・
PS3(4)の親和性は認識しているのですが、
自分が殆どゲームをしない事と、
子供にもこれ以上ゲームを提供したくないという想いが有ります。
ソニレコが最右翼・・という感じですね。
ルータのご助言もありがとうございます。
現在もnの2.4G帯環境が有りますので、
とりあえずそれで様子見し、
コマ落ちなど我慢が出来なければ、
5G帯にしてみますね。
有難うございました。
2014/3/6 11:43 [814-119]



うれしかった事
タブレットが、安く購入できました。(^^)
富士通のFJT21 です。
で、早速DLNA・・・
悲しかった事
無線ルーター親機が逝きました。(T_T)
ネットで調べると、リセットも受け付けない典型的な故障モード。
FJT21 購入で、頂いたヨドバシポイント(20,000円分)を使って
AtermWR9500N PA-WR9500N-HP ポチリました。
FJT21 安かったんです。現在AUフューチャーフォンを使っているのですが、
パケ放題の金額よりも、FJT21 の割賦代金も含めた総額が安いのです。
2年間限定とか、通信(?)上限7GBとかの制限はあるのですが。
#2年後には、2千円/月高くなる。
おまけにヨドバシポイント20,000円貰えて。
フューチャーフォンのパケ放題を解約して純粋な電話機にするので、実質ゼロ円(以下)で
FJT21 が手に入りました。
#手続き上、今月は、両方払う事になりますが。
2014/1/4 17:40 [814-112]

タブレット購入おめでとうございます。
FJT21 だと DTCP+ にも対応しているし、再生やダビング (持ちだし) などいろいろできるのがよいですよね。
お風呂テレビにも出来るし。
> パケ放題の金額よりも、FJT21 の割賦代金も含めた総額が安いのです。
最近はスマフォやタブレットのプランも安いのが出てきていますよね。
オプションやプランが多すぎて、どれがいいのか迷ってしまいますが :-)
> フューチャーフォンのパケ放題を解約して純粋な電話機にするので、実質ゼロ円(以下)で
> FJT21 が手に入りました。
スマフォだと実質 0 円というのはある意味当たり前になっていますが、タブレットだと普通に買うと高いから、キャリアのタブレットを狙うのはありですね。
パケット代を払うのは必要になってしまいますが、どちらにしろ一回線は使うということならその一回線分で何を手に入れるかですよね。
2014/1/6 19:19 [814-113]

>オプションやプランが多すぎて、どれがいいのか迷ってしまいますが :-)
そうなんですよ。
姪が、そっち関係の仕事をしていて、良いのがあるよ(FJT21と今回の契約内容)って
教えてくれたのですが、Webを見ても何が何やら?
で、結局、全て姪に購入手続きさせて、ヨドバシポイントはお年玉にして。
帰宅したら、無線ルーターが壊れいて、偶々姪からセッティングできる?と聞いてきたので、
ルーターが壊れた事を報告したら、社会人なのにお年玉は申し訳ないからと言って、
無線ルーターをポチってくれました。
#セッティングは、結局指導を受けてしまいましたが。。
#PC(Windows)は、逆に教えていたのですが。。
我が家のTV電波環境が良いようで、内蔵アンテナでも殆どフルセグで映ります。
お風呂場では試していませんが、スカイツリー方面に窓があるのでOKだと思ってます。
今まで、車内再生のためにDVD焼きをしていて、VRモード変換が鬱陶しくて、AVCのまま
持ち出せる機器を長らく探していたので、FJT21 は、最高です。
無線ルーターが届いたらDLNA関連の報告をしますね。
2014/1/6 21:04 [814-114]

>無線ルーターが届いたらDLNA関連の報告をしますね。
届きました。(^^)
接続にかなり苦労しましたが、何とか繋がりました。
(無線LAN子機は、リセットしないと、らくらくセットアップできないんですね。
以前の親機を探して、新しい親機を認識しない。これに気がつくまでに。。。)
DLNAクライアント
RECBOXからの視聴
・例によって最初の接続時にはチョット時間がかかりますが、REGZAなどよりは遥かに早い。
・一度アクセスすると、キャッシュに入るのか、約4秒で番組一覧を表示する。
→ これ、すごいですよね?
・一覧表示は、サムネイル可能。
・RECBOXのフォルダもきちんと認識する。
・視聴開始も約4秒で再生開始。
・15秒スキップ(設定で秒数は変えられる)も約4秒。ストレス無いです。
・早送り、巻き戻しは、パッと見では、なし。(説明書見てません)
・番組のビットレートとファイル容量の表示あり。
DIGA BZT710からの再生
・汚い
・ビットレート2.9Mbps 360Pのトランスコード再生になっている。
例によって、説明書を読んでいないので、通常の再生も出来るとは思うのですが。。
・チューナー視聴も可能。こちらもトランスコードですが。
・他は、RECBOXと同じ。
2014/1/8 22:39 [814-115]

yuccochanさん
レポートありがとうございます。
> ・一度アクセスすると、キャッシュに入るのか、約4秒で番組一覧を表示する。
> → これ、すごいですよね?
RECBOX に置いてある番組ってどのくらいの数ありますか?
数十以上あるのなら、4 秒は速いですね。
私は RECBOX のフォルダ機能を使うようにしているので、全番組を一気に表示することはないからそんなに気になりませんが、たまに実験的にモードを切り替えて全番組表示をさせてみると、数分から十分以上かかったりします (1000 番組を超えていたりするので)。
> ・早送り、巻き戻しは、パッと見では、なし。(説明書見てません)
DLNA 再生時は早送り・巻き戻しボタンは表示されないようですね。持ち出し番組だと表示されて使えるようです。
参考: http://www.digion.com/sp/dmp/4_1/howto/
ui_detail/player.htm
(「画面説明」をクリックして開いてみてください)
> ・番組のビットレートとファイル容量の表示あり。
これいいですね。この手の情報ってなかなか表示してくれるソフト・アプリ・機器がないので...
> DIGA BZT710からの再生
> ・汚い
> ・ビットレート2.9Mbps 360Pのトランスコード再生になっている。
以下のページの「録画番組の再生設定」で設定変更できそうです。
http://www.digion.com/sp/dmp/4_1/howto/u
i_detail/setting.htm
私は DiXiM for Android 対応機器を持っていないので DiXiM Player を使ったことがなくて、使ってみたいと思っているのですが、アプリの単体売りしてくれないので使えないのですよねぇ...(iOS 版の DiXiM Digital TV は買いましたが)
ずっと以前から単体売りしてくれないかなと待ち望んでいるのですが...
2014/1/9 18:58 [814-116]



shigeorgさん
shigeorgさん の書き込み http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456199/So
rtID=16921063/ の [16933715] を見て、IODATAが正式にEW,ETシリーズへのダビングをサポートしたの?
と思って、IODATAのページを見ました。
そうしたら、
な、な、なんと、BZT710→HVL-A が可能と書かれていました。
明日、HVL-A 買ってきます。
私、得意の勘違いしていませんよね?
2013/12/9 22:39 [814-106]

私も一覧を見て、「あれ?古い DIGA もできるようになったのか?」と思ったのですが、※をちゃんと見ないと「持ち出しのみ」が分からなくて、紛らわしいですよねぇ...
まあ、情報が間違っているわけではないですが...
ちなみに、投稿時間から見て HVL-A を買ってしまったということじゃないですよね?
実店舗での購入だとあの時間は無理でしょうが、ネットでポチってしまうこともできてしまう時代ですからねぇ...
物や話が全然違いますが、先日本屋さんでとあるアニメのムック本が発売されているのを見て「おお、買わなきゃ」と買って帰ったら、家に Amazon から同じものが配送されているのを見つけてしまいました...
ずっと以前に予約でポチっていたのをすっかり忘れていたのでした...
2013/12/10 13:24 [814-108]

>ちなみに、投稿時間から見て HVL-A を買ってしまったということじゃないですよね?
基本、店頭買いなので、ポチってないです。
まぁ、RECBOXは何台有っても良いと思っているので、問題ないですが。
>物や話が全然違いますが、先日本屋さんでとあるアニメのムック本が発売されているのを見て「おお、買わなきゃ」と買って帰ったら、家に Amazon から同じものが配送されているのを見つけてしまいました...
古本屋で全巻そろえていた時に、ある日、同じ巻が複数あることに気がついた事がありました。
2013/12/11 20:38 [814-109]

yuccochanさん
> 基本、店頭買いなので、ポチってないです。
そういう意味では早めに気づかれてよかったですね。
> まぁ、RECBOXは何台有っても良いと思っているので、問題ないですが。
そうですね。
機種の違いによって微妙に (もしくはそれなりに) 違うところもあるので、複数の RECBOX 類を使ってみるのも面白いと思います。
私が使っているのは HVL4-G, HVL-AV, HDL2-A, HDL2-A/E, HVL-A
ですが、今度はバッファロー NAS も使ってみたいなと思っていたりします :-)
2013/12/13 18:39 [814-110]

>機種の違いによって微妙に (もしくはそれなりに) 違うところもあるので、複数の RECBOX 類を使ってみるのも面白いと思います。
そうですね。(^^)
私は、HVL-AVとPCのUSBに挿すiVDRカセット
たしか、shigeorgさんも所有されていましたよね。
>今度はバッファロー NAS も使ってみたいなと思っていたりします :-)
誰かの報告で、レコーダーへのダビングが1回に1番組しか選べない、
と書かれていて、興味がなくなりました。
ダビング機能がファームのアップデートで可能になった直後の記事だったと
記憶していますので、その後改善したかもしれませんが。
2013/12/13 21:21 [814-111]



shigeorgさん、先日はありがとうございました。快適にDLNA環境を楽しんでいます。
さて、この度実家の父が70歳を迎え、古希の祝いにとBWT650をプレゼントしました。その際に地元のパソコン工房でワゴンセールで売られていたLGのBP620が目に止まり、8980円という値段も相まって追加購入しました。実家の居間にBWT650を設置し、父の2階の部屋にBP620を設置したところ、問題なくBWT650の録画番組がBP620で再生できました。
父の喜びようはそれはすごいもので、それまで古いテーブルの上にただテレビを置いていたくせに、次の日に早速専用のテレビ台を購入し、大事そうにBP620をテレビ台の棚に設置していました。私もとてもうれしかったので報告まで。shigeorgさんにいろいろ教えていただいたおかげで「できる」と確信して購入することができました。ありがとうございます。
2013/11/11 22:15 [814-104]

デブ助40歳さん
> 問題なくBWT650の録画番組がBP620で再生できました。
貴重な実体験情報ありがとうございます。
LG 製品については、「DLNA」としか書いてなくて、それが DTCP-IP 対応 (デジタル番組対応) かどうかがわからないことが多く、今回のように「できる」という情報は非常にありがたいです。
さっそく一覧情報を更新したいと思います。
> 父の喜びようはそれはすごいもので、それまで古いテーブルの上にただテレビを置いていたくせに、次の日に早速専用のテレビ台を購入し、大事そうにBP620をテレビ台の棚に設置していました。
お父様にもよいプレゼントになりましたね。家の中の違う場所で録画番組が見られるというのは、経験すると本当にやめられなくなりますものね。
あらためて、貴重な情報ありがとうございました。
2013/11/12 13:08 [814-105]



HGST から 6TB の 3.5インチ HDD が登場したそうです。ヘリウムガス入りだそうで...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20131105_622101.html
http://gigazine.net/news/20131105-hgst-h
elium-filled-hdd/
GIGAZINE の予想だと、個人使用で買えるくらいの値段にはならないのではとのことですが、果たして...
まあ、現状ではよほどの理由がない限り、スペースは取るけど 3TB × 2 とか、ちょっと我慢して 4TB × 1 というのが現実的なのでしょうね...
2013/11/5 15:39 [814-103]


