縁側 > カメラ > 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

改めまして(笑)

写真って何でしょう。

写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。

そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

  • 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の掲示板
  • 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の伝言板
  • 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の投稿画像
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の掲示板に
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の掲示板に新規書き込み

買っても買わなくても買えなくても楽しいもんです^^

2012/5/17 19:58  [793-9160]   

デジカメINFOに K30が発表されると書いてました^^


防塵防滴のエントリー一眼だそうな。

連写は4コマ/秒  

ISO100〜25600

2012/5/17 20:11  [793-9162]   

k-rの後継という位置づけみたいですね。
その割りに連写機能がダウングレードしてますけど。。。

K-01との住み分けのためかもしれませんね。

でもここまで価格が下がったんだから、K-5にすればいいと思うんですけどね(爆)

2012/5/17 21:22  [793-9166]   

連射はもう4コマで十分ということでしょうか。


たしかにこの値段ならK-5行きます。 でも2ダイヤルのエントリー、単三が使える、防塵防滴

これはすごいですよ。


それよりもK-5の後継機が気になりますね。。。   


FA80−200 2.8とか・・・

あ、レンズそろえないと。。。wwwwwww

2012/5/17 21:37  [793-9168]   

でも、その手は一度出してるんだよね。K200Dってのを。

エントリーでありながら簡易防塵防滴で単三電池対応(^^)
中身は上位機種のK10Dと同じ。そしてCCD。

まぁ、未だに評価の高い機種だけど、撮影条件を選ぶ難しい機種だね。
スペック的には二匹目のドジョウにも思える。

ただし、単三電池は忘れて使えなかった人もいるし(笑)、
専用電池の方が、小型で高出力。デザインの自由度があって良いからね。

2012/5/17 22:04  [793-9170]   

 river38さん  

アホが終わっちゃってたので・・・

私もαの AFポイント変更ってほとんど使わなくなって、中央1発で撮るというパターンが定着していたんですが、それって実は中央でも信用おけない事が多く、まして周辺では・・・というところからそうなっちゃったようですね。D800Eを使うようになってAFポイント移動のしやすさと正確さから、最近は知らず知らずに周辺含めて多用しています。

α99はどうなんでしょうね。まずはキビキビと動いてくれてユーザーに自然と信頼感を与える測距であってほしいです。

MFにしても最初は気がつかなかったんですが、合焦マークとフォーカスの回転方向がきっちりファインダーに表示され、なおかつ AFポイントを移動させればその位置基準に合焦表示されますね。
飛んでる鳥さんをマニュアルでおっかけましたけど、その表示便りに追っかけてると、ズバって合ったりしました。

ダイナミックなんちゃら、3Dトラッキングよく考えられてます。
さて、α99がほんとに 102点つんできてそれをどう活かす小技を搭載してくるのかここが楽しみです。


音伽夜茶花さん

どもども、私は高画素1点でこのカメラを買ったので、そこでまず満足しちゃったんですが、今のカメラは全て AFにもお金をかけてるわけでそれがうまく機能しないってとこが有るとそれが不満で、AFダメなら MFでいいやっとはならずに、AFで頑張ってたんですが?

D800Eを使ってみて、本来の AFカメラってこうなんだろうなぁ〜まったくストレスのない撮影が出来るってとこに関心しちゃったとこが大きいんですよね。
AFにストレスが無くなると、不思議にマニュアルで撮って見たり、中央重点で露出の傾向をみてみたり、MFで撮りたくなったりとαではほとんど使わなかった機能に目を向けてます(笑)。
先日は、α900+135Zで手持ち適当に撮り比べしたんだけど、色が良い良いって思ってたのに、実は色が転ける写真はαの方が多くて葉っぱが飛んでいたりり飽和してるのもαの方でした・・・
私の中ではパッと全体をみた印象は非常にいいんですよ。初期値の色はなんじゃが多いですけど。
D800Eで言うところの「風景」モードは全体的にαより強めで高めなので落としてるんですよ。これでも(笑)。

2012/5/17 22:04  [793-9171]   

 音伽夜茶花さん  

>リバーさん
はい、リバーさんにとって、D800Eはいい出会いだったようで、良かったな〜って思います^^
操作性とか性能面に関しても、お話を聞いているとほんと手を抜いてなくて凄いんだなって思います。
D800(E)とD4は私も、ニコン機の中では「あ、いいかもしれない」と思う色ですね。

ただ、すごく感覚的なコトになっちゃうんですが、生き物の生命感みたいなもの。
それがちょっと薄いかな・・・って感じるんです。私はそこが一番気になる部分で。

そこら辺はむしろキヤノンの方が魅力的に思えます。
α900の絵を見て感じるのも、色だけじゃなく、そういう部分かなって思います。
α55よりα700の方が白トビ・黒ツブレしやすくて、色もうまく出ない時があったり、癖があるんですが、
それでもなんか魅力的なのと一緒かな・・・。
私の好みがマニアックだから、というのもあるかもしれません(笑

でも見栄えがするのは、α900よりD800(E)とD4ですね。

私はニコンに関しては知らないことだらけで、興味もあるので、
また率直な感想を色々聞かせてください^^

2012/5/17 23:51  [793-9179]   

 river38さん  

音伽夜茶花さん

感覚的って大事なことだと思いますよ。私は技術屋さんで技術的な面で判断している事が
多々あると思うんです。故に、αへの応援の仕方も違ったのが NIKONへ逝っちゃった理由
にもなってるのかな(笑)。

本当は NIKONのカメラ大嫌いだったんです。で、フィルム機はCANONだったんですが・・・
ま、単にオヤジが使っていたからという理由なんですけどね。

2012/5/18 00:33  [793-9181]   

ピントの山が掴みやすいファインダーと使いやすいAFって実はセットで必要です。
 α900のファインダーが優秀と言われますが、その明るさの割りにピント面が確認しやすいってのはありますが、ピントの山が掴みやすいかどうかというと標準のスクリーンではそれほどではありません。
 山が掴みやすいMタイプは明るさが落ちます。f3.5クラスの標準ズームを使うようになってくるとその暗さで辛いです。
 明るい単焦点レンズばかり使う方とホントは評価分かれるんでしょうねα900って。

キヤノンもNikonもそうですが、マクロレンズにてマクロ撮影をAF使って撮影する気になる。
まあ、全てAF任せと言うわけではありませんが、AFにておおよそピントあわせをしてそのままの体勢でちょいちょいとピントリングを回せば好みの場所にピント面を持ってこれると。
 αにもDMFって機能はありますが、マクロ域をAF使った事があれば分かると思いますが、行ったり来たりを繰り返し最終的にピンボケ部分であきらめることが多々ある。
 そんなの最初から諦めてMFでってなりますが、ホントにそれでいいのか?
快適に使えるならそれを目指したほうがいい、でも道のりは長そうですが、単にボディーAFを強化するだけでなくレンズも操作性あげる必要があります。
 システム機器なのでボディー性能を上げても周辺機器がその性能を生かせなければトータルバランスでは駄目でボディー評価もまだまだだなって事になってしまう。

 ま、Nikon機でもAIAFタイプはボディー駆動AFなので動作は賑やかなのも残っていますが、どうリニュアルしてくるか、ですね。

大して性能を上げないで新しい機種を新鮮さを求めて乱発するのと、練って作りこんだ機種を出して来るのと最終的に受け入れられるのはどちらになるでしょうね。
 なにもいい物だけが売れるとは限らず宣伝効果も重要になりますが。

私は変わり者なんで、気に入ったものを性能度外視で使いますが。
 思い入れが多分に入っています。

さて、私が気に入った物ってどれだっけかなー?

2012/5/18 03:51  [793-9187]   

おはようございます。

>さて、私が気に入った物ってどれだっけかなー?

コンデジのお話なんですが、、、、
2年前、Sony HX5Vを購入。
6枚連写合成の夜景手持ちと人物ブレ軽減
逆光2枚連写HDRぷらぷらドライブ中に撮影しても何処で撮影したかわかるGPS
そしてフルHD動画撮影、お手軽でハンディカム要らず

動画の使用割合が8割のコンデジ、とってもお気に入りです。

新発売のDSC-HX30V or 防水デジタルHDビデオカメラレコーダーHDR-GW77V 買い替え検討中。

旧機種のD200をフジヤカメラに見に行ったら、なぜか、これまた旧旧製品の更に中古の
萬風呂っ登自由うん大をいたずらしてたらボールの滑らかなこと滑らかなこと、お買い上げしました。

新機種いいなーーーーーー!!!!

ではでは。

2012/5/18 09:02  [793-9188]   

お、去年だったかうちの娘に買ってやったのがHX5V、今回出張用に自分で買ったのがHX30Vですよ。

近所のキタムラで、中古カメラの下取りありだと3万円切るのですが、class10 16GBのSDHCカードつけて
32,800円で買いました。カード自体は正規品で5,000円前後してますから、まあいい買い物かと...
並行輸入品だと2,000円でお釣りってのが解せないですけどね。

使ってみた感じ、悪くないですよ。暗いところでもブレずに「まあ」無難に写るし、望遠も光学20倍と強力だし。
ビデオがすごくキレイでしかも広角端が25mm相当ってのが私的にはちょうどいいです。

ただ電池の持ちがイマイチで、関空で2枚ほど撮ってドイツで出したらいきなり電池切れだったという謎の現象が。
レンズが出てこれない状態でも電源が入ってしまうことがある?実際は一日持たないようです。

出したりしまったりする際にいちいちレンズが伸びて縮んで、再生だけのつもりでもいちいち伸びるので余計に
電気を食うんでしょうね。パナのコンデジはモードダイヤルに再生がありましたから、ああいう形にすりゃいいのに。

2012/5/18 10:07  [793-9190]   

みるとす21さん


確かにSONYのコンデジはバッテリーがどれも持たないですね。
それに動画なんて使ったら、あっという間です。^^;

ソニーといえばスタミナってイメージ、遠い過去の記憶なんでしょうね。


再生ですが、電源入れない状態で再生ボタン長押しで、再生モードになりませんか?
多くのコンデジがその方式ですので、いけそうな感じですけど。
一度試してみて下さいね。(出来なかったらスンマセン)

2012/5/18 12:20  [793-9195]   

ありゃ〜リバーさん。
ホントににこん逝って良かったんですね〜^^
て言うか、最初から行ってればもっと幸せになれたんじゃ・・(汗

僕は基本的に、誰がどれを使おうが気にもしないんですが
もともと一眼レフはにこんって思ってたんで、その内買います。
フィルムカメラはF3使ってるんですけどね^^

デジタルはD900になったら買おうかな(笑
でも、今で既に完成されてるカメラのような気もします。
この先、どう進化するのかなあ。
楽しみですね^^

AFに関しては精度的に高いレベルを求めますけど
もともとカメラはMFだと思ってるんでアシスト位にしか思ってません。
勿論、僕の中での話ですけどね(笑

でも、にこんのカメラって、なんであんなデザインなんでしょうかねえ。
それだけで購買意欲が・・(笑

ん〜、カメラは中身か。


2012/5/18 12:45  [793-9199]   

ぶれさん

>再生ですが、電源入れない状態で再生ボタン長押しで、再生モードになりませんか?

おおお〜確かにっ!あざーす!

とすると犯人はコレかもですね。ケース買ってなかったから(爆)

つーか取説読め>自分

2012/5/18 13:12  [793-9200]   

みるとす21さん、HX30Vよさげですね。
価格サイズで見るには十分綺麗に撮れますよね。
うちのHX5Vも必ず予備電池持って出かけますよ。

HX5Vの前はDSC-M1という写真、ビデオ、どちらもお気軽撮影みたいなコンセプトの
コンデジを使っていて、なんとなくその派生という感じで↓もいいかななんて検討してます。
防水もかなり魅力です。

DSC−M1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/D
SC-M1/


防水デジタルHDビデオカメラレコーダーHDR-GW77V
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR
-GW77V/


ただ、通常の静止画は500万画素で「全画素超解像技術」で2000万画素相当に
というのがどうなんだかな?と

ぷれんどりー。さん、私も知らなかった(汗)
それもHX5Vは再生ボタン長押ししなくてもワンプッシュで再生起動です。




2012/5/18 14:08  [793-9203]   

どるさん

>それもHX5Vは再生ボタン長押ししなくてもワンプッシュで再生起動です。

おおお〜っ、ホントだ!(こればっかりやがな、お恥ずかしい^^;)

となるとますますバッグの中で押されて電源入りっぱなしだったっぽい。
ちゃんとしたケース買うか...

2012/5/18 16:29  [793-9209]   

 river38さん  

びもたさん

そうそう最初からいってりゃって・・・NIKONキライだってば・・・デザインもなんだ寸胴グリップは・・・
とか思ってましたから(笑)。
ま、こういう性格だからこの先αショックで騒いでるかも・・・騒ぎたいのが出て欲しい(笑)。


>さて、私が気に入った物ってどれだっけかなー?
あかぶーさんは、1Dなんとか予約してるんじゃないんですかぁ〜

2012/5/18 21:23  [793-9215]   

びもたさん
river38さん

 まあ、ほら 一通りのマウント嘗め回すように徘徊してくればご自身にあう物を見つけられますよ。

 もしかしたらライカかもしれんし。

1D-Xは鳥撮影でご一緒する方がロクヨンと同時に予約されてるんで購入しないですよ。
5DVが私的に妥当な価格になったら手を出そうと思ってます。

2012/5/18 21:35  [793-9218]   

 river38さん  

あかぶーさん

そっか!じゃキヤノンもいかなくっちゃ(爆)。あら、1DXは購入しない宣言で・・・5V待ちですか。

しばらく、他のボディは忘れてカメラバッグ買おう!これも沼ですね・・・何個目だろ(笑)。

2012/5/18 21:56  [793-9223]   

 nekodaisukiさん  

なんかいろいろ盛り上がってるところ・・・









本日今さらかもしれないモデルを買ったおっさんが通りますよ(笑)

2012/5/18 22:12  [793-9227]   

nekodaisukiさん


お!α77購入おめでとーです。
 なにをおっしゃいます。今をトキメク新機種じゃないですか。
まずはファームv1.03を堪能してイライラして下さい(笑

 捨てそうになったらv1.05にチェンジして下さい。愛おしくなりますから(笑

2012/5/18 22:24  [793-9229]   

 B Yさん  B Yの縁側掲示板思うこと。

nekodaisukiさん

購入おめでとございま〜す♪

私は4月頭に買いましたけど、既に1.04だったような・・・気がしますがどうなんでしょ(笑)
ソニストで1.03〜1.04のモッサリ経験済みだったので、即1.05にUPしちゃいましたけどね(笑)

とりあえず使いきれない機能に振り回されちゃって下さい^^

2012/5/18 22:50  [793-9230]   

 nekodaisukiさん  

あかぶーさん
BYさん

ありがとうございます(^^)

BYさんも最近導入したんですよね。
ほぼ同期生ということで、よろしくお願いします。


あかぶーさんは・・・

発売日ですよね。
α900は周回遅れどころか3周くらい遅れてましたが、
今回はなんとか半周遅れくらいで食らいつきました(笑)


実を言うと、α900購入後、α700との2台体制で満足したためα55を売ったんです。
実際、α700に何の不満もなかったのですが・・・


21日の金環食、撮ろうと思ったんですよ。
で、NDフィルター買って、SAL70300Gで太陽を試し撮りしたんですが、
光学ファインダーではどうにもまぶしくてうまくなかったんです。
OVFのみの方法ってあるんですかね?

そんなわけで、α55手放したのはマズかったと思いながらも
α77購入の大義名分ができたわけです(笑)
EVFなら三脚に据えて、じっくりと構図やピントを合わせられる(ハズ?)

ファームはV1.04でした。やっぱりもっさりしてる。
これから1.05にupします。

2012/5/18 23:19  [793-9231]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

ご購入おめでとうございます。一人で大はしゃぎしてすいません(笑)。
なんだかんだ言っても、まだα55,77,900とレンズ群はすべて有りますので(笑)。
α77の EVFはほんとよく出来てますから、狭いところに三脚たてて横から覗いて
撮るなんてお手の物。某カメラにも欲しいです(笑)。

楽しんで下さいね。

そういえば、B Yさん飛行機撮りの合間に太陽撮ってたなぁ〜

2012/5/18 23:44  [793-9233]   

質問です!!!!


SLIKマスタープロ2の 雲台が取れなくなってしましました。w


全部しめてやってみたのですが、 完全には閉まっていない? ようで回転してしまいます。


ゆるゆるなんです。


どうしたらいいでしょうか?

2012/5/18 23:57  [793-9235]   

 nekodaisukiさん  

river38さん

ありがとうございます(^^)
α700で十分なのは確かなんですが、やっぱりα党としてはナンバー7はハズせませんから(笑)
結局α900買っても、α77も買っちゃいましたよ(^^;

でも・・・
あれ?おかしーなー。

たしか昨年の秋の時点ではα77とSAL1650で完結する予定だったんですが・・・
いつのまにか、α900もα77も手元にある。
しかもZEISS2本まで。

おかしい。なんかおかしい。
そういえば、誰かに背中を突き飛ばされたような記憶が・・・(爆爆爆


>一人で大はしゃぎしてすいません(笑)。

いやー、いつも大量のネタ投下、ありがとございます。
こんどはNIKONレンズの話題提供期待してます(^^)

>なんだかんだ言っても、まだα55,77,900とレンズ群はすべて有りますので(笑)。

どっちが本妻になるのかわかりませんが、本妻・愛人ともにかわいがってくださいね。

2012/5/19 00:01  [793-9236]   

ダグラスペンタックス2さん


 ん?お取り込み中のようですが、カメラが雲台から外せなくなったって事ですか?
もしかして、カメラ側の三脚ネジ台座から外れてしまいましたかね?
 ちょっと状況がよく分からないんですが、まだお困りなら写真掲載出来ます?
私が考えている状況だとカメラの三脚ネジ受けが取れましたね。
 ちょっとまずいですね〜


nekodaisukiさん

 まだまだ増えますよ〜(笑

2012/5/19 03:32  [793-9240]   

 river38さん  

ダグさん

よく分かってないのですが、雲台と三脚が分離しない?ネジがバカになっちゃたのかな。


nekodaisukiさん

あははは、突き飛ばして浮気してますからね〜(汗)。
作風は全然変わりませんけど・・・乱撮りがより加速して悪化してるかも(笑)。

2012/5/19 08:25  [793-9244]   

nekodaisukiさん

NDフィルターってまさかND8とか?太陽撮るならゼロが山ほど並んだ、今回限りってのを買わないと〜
ってどこも売り切れだしもう遅いか。

望遠レンズも400mm以上推奨ってことなんですけど、昨日とりあえずα100に200mmつけて、
ND8を二枚と例のパチND400をおっかぶせて撮ってみたらちっちぇえ〜の。

今日は天気いいので毛布洗い終わったら(笑)持っているのを忘れてたミノ75-300+二倍テレコンで
再挑戦してみます。シグマの600mmミラーレンズもあるけどフィルタがない。

元よりあんま自分で撮る気がなかったので、8/31に夏休みの宿題やってる感じですな(笑)

2012/5/19 11:07  [793-9250]   

 音伽夜茶花さん  

>リバーさん
新しいカメラで楽しんでらっしゃるのに、なんか水を差すようなコト言っちゃいましたね・・・。
別段ニコン機に対して思うことがある訳じゃなかったんですが、
なんかα大好きなリバーさんがニコン大好きになっちゃって、
ショックだったし、心細くもあったかな・・・
実は私、ニコン機が一番なじみがないかも・・・色々撮って、沢山見せてやってくださいね^^

>nekodaisukiさん
α77おめでとうございま〜す♪

2012/5/19 11:41  [793-9254]   

なんかちょっと留守すると突然レスが暴走するスレってありますよね^^;

nekosukiさんおめでとうございます。次はα99に向けてご予算の確保お願い申し上げます(笑)

だぐくんおめでとうございます。違うか(爆爆爆)
私には症状の見当が付きません。可能であればその珍しい光景をUPしてみてくれませんか。

みるとすさん、宿題頑張ってください。私は9/1の朝学校に行ってから友達の答えを写して
いましたが何か。

2012/5/19 11:42  [793-9255]   

 nekodaisukiさん  
ND400+ND16 ND400のみ 

みるとす21さん

おはようございます。

NDフィルターは400と16の2枚を用意しました。
さすがに100000のやつは、次に使用するのはいつだ?
ってなかんじになりますのでパスです。
400と16なら今後も使い道がありますからね。

減光に関しては2枚重ねで十分対応できるようですが、問題は
ファインダー内に太陽を収める方法でした。
NDファイルターで減光しているとはいえ、300mmの望遠レンズ越しで
太陽を見るのは危険でした。というか、まぶしくて無理。

その状態で、太陽観察グラスを着用してファインダーを覗いても
今度は暗すぎて見えない。

というわけで、三脚にカメラを据えて、LVモニターを使えば
まぶしい思いをせずに太陽を捉えられるのでは?と考えた次第です。

300mmでは短いですが、α77なら2400万画素なんで多少は大きくなるかな。
と思ってます。

2012/5/19 11:46  [793-9257]   

 nekodaisukiさん  

ねんねけさん

ありがとうございます。

>次はα99に向けてご予算の確保お願い申し上げます(笑)


そうですねー。
ほんとはα77スルーでα99待ちだったはずなんですよ。
昨年の秋から、鼻血もでない状態が継続中なんですが・・・


まあ、なんとかなるでしょう。
だって、気がついたらいつのまにか手元にあるんですもん。いつも(爆

2012/5/19 11:50  [793-9258]   

症状。。。




全部かっちりと締めた状態です。  ここから普通は反時計にたたいてやると回りますね?

ところがうんともすんとも。。 回ってくれないんですよ。  昨日は外せたんですけどね




もう一本のSLIK PRO330ならはずせました。  

2012/5/19 13:04  [793-9263]   

 nekodaisukiさん  

音伽夜茶花さん

ありがとうございます(^^)

21日が雨の予報だったら買わなかった・・・・・・かな?(^^;

まあでも現時点でのSONYのトップモデルですし、
何かと賛否両論あるようですが、自分で使ってみないと善し悪しがわからないですからねー。
                 ↑
と、自分の買い物を正当化してみる(^^;

まあでも、てんこ盛りの機能をあれこれ試すのが楽しみです。
これから所用で名古屋行くんで(謎)
今回の旅のお供に連れて行きます。
試し撮りは明日になりますね。

2012/5/19 13:44  [793-9264]   

ダグラスペンタックス2さん

 雲台を留めているピン状のネジが緩まないって事ですよね?
噛み込んだんでしょうね。

 反時計方向に叩きやすい位置にピンを出してハンマーで軽く叩くか、テコの原理を利用して細いパイプをピンに挿入するか8番程度のスパナーを引っ掛けて回せばいけると思いますが。
 あとはですね、熱による膨張で取れ易くなったりしますんで、日向に置いといて暖まったらまわしてみるのも手かと思います。

 雲台買ったんですか?

2012/5/19 18:36  [793-9266]   

あかぶ〜さん、あ〜w違います。  あのピンも動きます  あれでパンする固さを調整するんですけど、
       普通はそれも全部しめて、 反時計周りにですよね。

日向に置いといてやってみました。 556も射しましたが改善せず。   

力任せに回しても だめなんでしょうか。。。


>>> 雲台を留めているピン状のネジが緩まないって事ですよね?
噛み込んだんでしょうね。

 反時計方向に叩きやすい位置にピンを出してハンマーで軽く叩くか、テコの原理を利用して細いパイプをピンに挿入するか8番程度のスパナーを引っ掛けて回せばいけると思いますが。
 あとはですね、熱による膨張で取れ易くなったりしますんで、日向に置いといて暖まったらまわしてみるのも手かと思います。

 雲台買ったんですか?

2012/5/19 19:45  [793-9272]   

ダグラスペンタックス2さん

 雲台の取り付けられている方とは反対の三脚裏面にはネジが無いですか?
ちょっと古すぎてよく分からないんですが。
普通だったら左右に回転しないようサイドのネジを締めて雲台を反時計回りに回せば抜けて来るんでしょうが、私が使っていたスリックのものはエレベーターが回らないようにスリット状に溝が入ってる物だったんですよ。
 ちょっと調べても説明無いですね。ちらっと雲台交換してあるものを見つけましたが目盛りを振ってある部分より上の雲台部分から外れてましたよ。
 パン棒あんまり強く叩くと曲がっちゃうんですが、根元を軽く根気良く叩いて見て下さい。

2012/5/19 20:23  [793-9274]   

あかぶ〜さん、ねじ・・・?   エレベーターの一番下にはフックを取り付けるためのねじはあります。


ん〜この三脚は借り物なので自分でもう揃えちゃったほうがいいかもですね。。。

雲台だけ買って交換して使おうと思ってたんですけど。。。


マンフロットの055か・・・ もすこし最低伸長が高いので安いものってありますか?


雲台の取り付けられている方とは反対の三脚裏面にはネジが無いですか?
ちょっと古すぎてよく分からないんですが。
普通だったら左右に回転しないようサイドのネジを締めて雲台を反時計回りに回せば抜けて来るんでしょうが、私が使っていたスリックのものはエレベーターが回らないようにスリット状に溝が入ってる物だったんですよ。
 ちょっと調べても説明無いですね。ちらっと雲台交換してあるものを見つけましたが目盛りを振ってある部分より上の雲台部分から外れてましたよ。
 パン棒あんまり強く叩くと曲がっちゃうんですが、根元を軽く根気良く叩いて見て下さい。

2012/5/19 21:00  [793-9275]   

 B Yさん  B Yの縁側掲示板思うこと。

太陽撮るのにLVはとっても便利ですよ^^

EVFの方が高詳細なのでピント合わせしやすいですが、顔が太陽の方を向いちゃうので危険です^^;
漏れた光が瞬間的に目に入っても繰り返すと焼けちゃいますから^^;

とりあえずAFアテにしないで拡大MFあるのみです。
広角であれば輪郭を、望遠であれば黒点で合わせるといいかも。

露出は望遠であればスポットで補正無くて良いかと。
広角の場合は望遠時の露出を参考にするか、試し撮り後拡大再生で確認ですかね・・・

2012/5/19 21:05  [793-9276]   

 river38さん  

音伽夜茶花さん

あはは、気にしないで下さいね〜 そんな風にとってませんから(笑)。
色々とご意見頂いてありがたいですよ。α900スレでは月光花☆さんにα900+85Z in 京都がいいって
言われてるみたいです(汗)。85Zはいいんですよ・・・NIKONではこの焦点のレンズ避けてるんですけど、
いろいろ考えてるとやっぱ逝っちゃいそうです。
これからもよろしくです(笑)。

ダグさん

マンフロットもいいけどお金も掛かりますし、先日アップした三脚使ってみますか?
貰うのが気になるなら永久貸与って方法もありますよ(笑)。何か購入したときに返却かその時判断すりゃ
いいですし。ちなみにマンフロットなら、ヨドバシで見てから梅田フォトで購入すりゃ安いです。
ついて行ってもいいしね。ただ閉まるの7時だったと思うので、伊丹帰りには行けないなぁ(笑)。

2012/5/19 21:20  [793-9277]   

ダグラスペンタックス2さん

 あ〜 借り物ですか、人によっては雲台外れるのを嫌って接着剤流しちゃう人もいるかもです。
返さなきゃいけないものだったらそのまま使うしかないですね。

 で、新しい三脚ですか?
用途は飛行機撮影でしょ?最大どのくらいの重量と焦点距離になりますかね?
ビデオ雲台が必要とかなると、高くなっちゃうんですが ・・・お家はリッチでも学生さんですしね。

ベルボンのMark-7B なんて相当しっかりしてますよ、かなり重いけど一生モンでしょうね。
カーボンって結構寿命短かかったりします。

SLIKのプロ 700 DX III ・プロフェッショナル IINなんてのもいいですけど、今記載してるのは10kg程度の対加重で多少背が高い物、アルミ三脚です。

上で紹介の物って旧型でオークションで出てればかなり安価に買えると思いますよ。

そー言えば、river38さんが使わない三脚有るっていってませんでしたっけ?

2012/5/19 21:39  [793-9280]   

おっと、river38さん から打診が先に有ったみたいですね。

とりあえず貰っといて、今回はビデオ雲台購入がいいんじゃ無いですか?
そのうちカーボン三脚もD800Eも流れて来るかもしれないし(笑

2012/5/19 21:42  [793-9281]   

ノートリ、しかしボケボケ

nekodaisukiさん

>21日が雨の予報だったら買わなかった・・・・・・かな?(^^;

あはは...雲行き怪しそうですね。


ねけさん

私も9/1の朝に友達のを写さないといけないかも...つか最初からそのつもりだったかも。
とりあえず今日の『ありったけガラスを通す作戦』は惨憺たる結果でした。あたりまえ...

ばったもんバリNDはちょっと薄めにしておいてフレーミング、MAX濃くしてシャッター、と意外に便利。
ピークをちょっとでも過ぎると、とたんに素通しになるので冷や汗モンですけど。

α100にミノ75-300/4.5-5.6(I) + ND4二枚にND8一枚 + バリND400(未満^^;)

さらにKenko テレコンx2、さらにアングルファインダーという豪華仕様です。笑え〜!

2012/5/19 21:43  [793-9282]   

つるはし。

りばーさん、 要検討ですね^^  



一応もし買うんだったら・・・を決めました。
055XPROB 
http://kakaku.com/item/10705510752/shop1
208/


と、流しにはやっぱり ビデオ雲台、ということでこれまたマンフロットの
501HDVか 701HDV
http://kakaku.com/item/K0000167639/

http://kakaku.com/item/K0000167602/shop1
208/

でもRIVERさんのが借りられたら雲台だけで事足りますねwww

2012/5/19 21:47  [793-9283]   

こーいうのが撮りたいのです。

あかぶ〜さん、 

リッチな学生ではありませんけどwwwww今までゲームをしなかったのが
幸いして 資金があるだけですw


そうですね〜 あかぶ〜さんみたいにそんなに重い機材は乗っけないので。。。 

K−5+(予定として、(50−500、70−200)ですので、 トータルで3kg以下です。


え?リバーさんから800Eが流れてくるんですかww  それはありがたいですねwww




2012/5/19 21:54  [793-9285]   

ダグラスペンタックス2さん

 マンフロットの安めのビデオ雲台ですが、内部グリスが結構固いみたいです。
私の撮影ポイントにも持ってくる方いらっしゃいますが、皆さん操作しにくくてグリス抜いちゃうみたいです。
 そうするとカウンターバランス効かないですが、操作はよくなるようですね、ただし、手を離すとカクン!ってなっちゃうんで気をつけなきゃいけません。

自分が納得できるもん用意してね。

2012/5/19 22:02  [793-9286]   

 river38さん  

そっか!カーボン・・・055CXPRO4っていうか、前回伊丹へ持って行ったやつ余ってるなぁ〜
いやいやこれはまだダメです(笑)。D800E ? 先に α900 あるよって・・・なんでやねん。


一応下記の旧タイプって思っていいです。慣れたら使いやすいけど今は特殊かな。
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_serie
s/4906752100448.html

2012/5/19 22:19  [793-9287]   

あかぶーさん、 レビューに書いてありましたね… んむむ。。
パン操作はなめらかなほうが良いですけど カウンターバランス欲しいので。

悩みますね〜(。´Д⊂)


riverさん、 マスターV、 いいですね♪ 重さはなんキロでも構わないのです。
え、アルファ900もですか?(・ω・`=)ゞ (笑)

2012/5/19 22:27  [793-9288]   

 音伽夜茶花さん  

>リバーさん
α900+85Z in 京都、私も魅了されました〜!あれはいいですよ、他にはない・・・って思いました。
欲しくなりましたもん、プラナーが。
ニコンの85mmですか〜、せっかくだから、逝っちゃって比べちゃいましょう^^

多分ですけど、D800Eも、α900も、どっちもそれぞれにいいんだと思います。
D800Eにどっぷり浸りきった頃、ふとα900が恋しくなったりしそう・・・。
・・・そうだといいなって、個人的に思ってるだけですけどね(笑

2012/5/20 00:07  [793-9292]   

 river38さん  
PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2

音伽夜茶花さん

あはははは、という訳で・・・ NIKONの 85mmF1.4は高いわりにあんま評価よくなさそうなので、
マニュアルのコレ1本は、コシナZEISSの 85mmプラナーになっちゃいました(汗)。
何を買うにしても、6月の予定だったのに(笑)。


ダグさん

わてのはマスターブラックってやつですから。

2012/5/20 21:21  [793-9309]   

りばーはん、 そないな三脚聞いたことおまへんがな。wwwwwww
 

検討します。。。

2012/5/21 00:09  [793-9316]   

ますたーぶらっくって。。。。










なんだか戦隊モノのボスキャラみたいですね(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)

2012/5/21 09:12  [793-9320]   

 nekodaisukiさん  
このときがほぼ食の最大 等倍トリミング

今朝の金環日食、いかかでしたでしょうか。

私は所用で名古屋へ出かけた帰りに諏訪市の友人宅に泊めてもらい、
翌朝、霧ヶ峰に登って撮影しました。

なんとか晴天に恵まれたものの、長野県中部はご覧の通り
かろうじて環が出来たといったところです。

まー、それでも自分の目で見て、自分のカメラで金環食を撮る。
この行為自体が目標だったんでOKです。

α77、次は何を撮りましょうかねぇ。

2012/5/21 19:01  [793-9343]   

 hachi公さん  

名古屋市のちょい北側で、ありあわせの機材で撮影してみました^^
ま、雰囲気は出てるかな?

金環になる前に厚い雲に覆われ、ダメかなぁ〜なんて思いましたが、
食のピーク直前から雲がなくなり、しっかり観察出来ました。

2012/5/21 19:20  [793-9344]   

 nekodaisukiさん  
SAL70300G スマートテレコン x2

hachi公さん

名古屋市でもきれいに撮れたんですね。
昨日の夜の段階では、太平洋岸は雲が多く望み薄と予想されていましたが、
思いのほか晴れたとこが多かったようです。
東京などは、食の最大のときにはよく晴れて見事なリングが見えたというしらせも来ています。

一生に一度とも行ってもいい自然現象ですからね。
多くの人が観察できて良かったと思います。

おかげで私もα77買えたし(^^)
あれ?

2012/5/21 20:14  [793-9347]   

http://www.dpreview.com/reviews/canon-eo
s-5d-mark-iii



はい、DpreviewでEOS 5DmarkVのレビュー出ました。
見事にD800と数字を合わせてます(笑)

カメラ内JPEGにてノイズリダクションを利用される方にとっては最高クラスのカメラ
ではないかと思います。

レビュー内でもノイズリダクションについて触れられているところがいくつかあります。

ほんとに先代からの正常進化版って感じですね。

2012/5/23 12:28  [793-9395]   

EFレンズと繋がるピンです。 NEXと繋がる側です。無理やり接続されているような痕は有りません。 内部に植毛紙貼り付け

Metabonesアダプター紹介しておきます。

 Metabones社、香港に拠点を置く会社のようで、多種多様なレンズアダプターを作成している会社のようですね。
昨年、カナダのConurus社と技術提携をして電子制御技術を向上させた結果、これから紹介するNEX-EFアダプターが作成出来たようです。

Metabones社
http://www.metabones.com/

日本で購入する場合はこちら
http://digitalhobby.biz/products/detail.
php?product_id=90



このレンズアダプター、他社製電子制御の絞りをコントロール出来てしまう優れものです。
これ、日本でやると色々問題起きそうですが、さすが香港の会社ですね。とはいえ、その制御方法を解読して更には変換・操作してしまう物を作るんですから大した技術です。

今回SONYのNEXにて制御されるレンズはキヤノンのEFレンズです。
このレンズ、AF、絞り駆動など全て電子制御なので、レンズとボディーを繋ぐ物は接点のみです。
 そのためボディーから電気信号を送らなければAF駆動・絞り制御も出来ません。
電磁絞りを使用するメリットはその正確性でしょうね。確実に命令されたとおりの値の動作を行う。
 機械制御式ではマウントのガタツキ、歪みなどがあると開口率が変わってしまいます。
電磁絞りはその動作に問題があったようです、高速連写による追従が難しかったとか、機械制御式では開放戻り動作はバネで行いますが、このバネ動作って結構速いらしいです。
EOS-1DXでは秒間12コマを達成してきたので、その辺をクリアしてきたようですね、但し、旧式のキヤノンレンズでは高速連写が落ちてしまうものがあるようです、どうもその電磁絞りも影響しているようですね。

 Metabones社のアダプターですけど、外装悪くないですよ。
マウント部の取り付け・取り外しもスムースです。
 ガタツキもありません。
アダプターとEFレンズを接続するピン接点もスプリング式になっていますのでスムースです。
 多数のレンズを取り付け取り外ししましたが、接触不良などおきていません。
初期のものは内面の反射防止に問題があったようですね。フレア問題が出たようです。
私が手にしたものは内側に植毛紙が貼られており今のところフレア・コントラスト低下のような症状は見られません。

・・・(下記に続く)

2012/6/2 14:51  [793-9595]   

三脚アダプターです。上の丸ボタンが開放ボタンです 特殊なコネクターです 三脚座?レンズのほうが出っ張ってます レンズにあたってシューが付きません

・・・続編

このアダプターですが、レンズからの距離信号もご丁寧にレンズへ信号を伝達しているようです。
 どうなるかといいますと、ピントリングを回すと自動でピント選択部分が拡大表示されます。
実はコレが煩わしくてですね、レンズを握りなおすと瞬時に拡大されてしう、画面がボケボケで構図も分かりにくい状態の時、全体表示でピントをあわせたいが、ピントリング動作で勝手に拡大表示になってしまうため何がなんだか分からなくなってしまいます。
 こまったなー と思っていたら、レンズ側を「AF」にしてやると拡大表示されなくなりました。
AFまでは動作しないので、後はカメラ側でピント拡大表示を使いたい場合は、エリア選択 → 拡大表示ボタンでスムースに操作可能です。

なんだろか?という部分もありますよ。

絞り選択で明るいレンズを装着するとf1.2の次にf1.3を選択出来ます。f1.3にしても何も動きませんが。 続けてf1.4 1.6 1.7 2となります。f1.6とf1.7では絞り開口変化します。
 この絞り動作ですけど、NEXの「ライブビュー表示」を「設定効果反映ON」にしていると絞り値を選択した瞬間に絞りが動き画面に反映されます。
「設定効果反映OFF」にした場合はシャッター半押し時に絞込みが行われます。
 スナップ撮影のような瞬間を求めるような撮影の場合「設定効果反映ON」にしておいて「ピーキング機能」をONにしておくとピントの合った面は分かりやすいのでMFとはいえ軽快な撮影が可能です。
「設定効果反映ON」にしておくとピントが絞り込まれて被写界深度が深くなり、ピント拡大表示でピント合わせが厳密に出来ないときは絞り値を開放に戻さなければならないのですが、マウントアダプター横にあるボタンを押すと開放になります、大変便利。純正にも欲しいくらいです。

ISも効くようですが、私の手持ちEF100mm F2.8L マクロ IS USMは無理でした。
基本アダプターにレンズ情報が登録されていないと駄目みたいですが、HPに使用不可と記載されていました。ハイブリッドISが制御を難しくしているんでしょうね。
 他はほとんどのisレンズで利用可能ですが、今後販売のレンズはアップデート対応となってしまいます。
レンズ横に取り付けられている特殊なコネクターでデーター書き込みを行うので本国へ送らないといけないようです、購入店から行くらしいのですが費用は無料とありますが送料、販売店の手間賃がどの位だろうか?ですね。

その他として、

私は三脚利用が多いのですが、レンズアダプターを取り付けると重いレンズは重量バランスが悪くなって安定度が不満です。
三脚座のあるレンズはいいとして、レンズアダプターにもしっかりとした三脚坐が欲しいところですが、このアダプターは三脚設置用の穴は付いていますが、レンズとボディーの隙間が少々しかないので実質利用不可です。
TS-E用の三脚アダプターを購入して取り付けましたが、ちょっと嵩張りますね、EF85mm F1.2L II USMは三脚アダプターとレンズが干渉してしまうので使えませんでした。


・・・更に続く予定

2012/6/2 15:35  [793-9596]   

EF100mm F2.8L マクロ IS USM なかなか決まってるんですよ EF100mm F2.8L マクロ IS USM EF180mm F3.5L マクロ USM

装着状態を ・・・自慢も兼ねて紹介(笑


まあ、レンズ遊びという贅沢な遊びですが楽しいですよ。
問題は値段ですね。
今の所\39,800-という ・・・だったらkissでも購入したほうがAFも使えていい、と言う方もいらっしゃるでしょうね。

私はNEXでフルサイズがでたらこれをやるつもりだったんですが、EOSフィルムサイズが思ったよりも高価な設定で来たので、あちらを一旦諦めて手を出しました。

中々楽しいですよ。

2012/6/2 16:03  [793-9597]   

超詳細なレポありがとうございます。

工作精度も問題ないようですね。ということはちゃんと無限遠も出ると。

高価ですけどEFレンズをきちんとした絞りで使えるアダプタって今まで
ありませんでしたからね。

どれほどの意味があるかは別にして、これでソニーレンズ他と直接比較が
出来てしまうんですね。

2012/6/2 18:33  [793-9598]   

無限遠ですね。

 問題無いですよ。
最近のAFレンズにありがちな無限遠以上に行きます。純正と同じ程度です。
最短撮影距離もおおよそ問題ない程度なのでキッチリと作られているものかと思います。

あと広角が1本欲しいですね。
 24mm f1.4逝きたい所ですが、APSサイズじゃーちょっと画角が物たんないんですよね。

2012/6/2 18:59  [793-9599]   

アダプタ使うときは特に広角が問題になりますよね。

APSでなら18mmとか。。。メジャーじゃないなあ^^;

ノンレフシステムは私の場合、マイクロフォーサーズで組むことになると思いますが
広角側はどうしても専用レンズにならざるを得ませんね。

2012/6/2 21:14  [793-9601]   

OM-Dに興味が行っているみたいですね。
近々購入ですか?

 色々持っている者の忠告です。

色々有りすぎると 使い切れません。


 必要最低限に絞ったほうが腕は上達するでしょう!

2012/6/4 18:05  [793-9625]   

 すてら32さん  
αsweetD タムA005 D200 A−N135mmf3.5

みなさんこんばんは〜

>あかぶーさん

マウントアダプターレポおつかれさまでした^−^
参考になるんですがEOSマウントがないのです・・・><
広角はAF−S20mmf1.8Gなんかどうですかねぇ?(EFじゃないですが

>ねんねけさん

OM−Dよさそうですよねー
まだ高い気もするので様子見です(先に99がでるかもですが〜

この前キタムラに行ったら、綺麗なA−N135mmがあって思わずいっちゃいました・・・
そして、昨日はハードオフでα甘Dを・・・ディマージュを大きくした感じで、なかなか良い感じですw
タムA005をつけっぱでしばらく使おうかと思ってます(DMFできるんですよねぇ〜

ではでは

2012/6/4 22:03  [793-9628]   

 MOXLさん  

すてら32さん 初めまして。よろしくお願いします。

「αsweetD タムA005」

最新型の高画素訴求機の写真に匹敵する写りを感じました。ISO100〜800あたりなら、これからも現役でしょうね。

2012/6/5 05:43  [793-9634]   

おー、あかぶーさんご忠告ありがとう。もう一足早かったら(爆爆爆)


すてらさん、その時代にしては(?)落ち着いた色で十分な描写だと感じますね。
私も600万画素機は好きなんですけど、必要十分な解像度で使い安いですね。


2012/6/5 13:18  [793-9641]   

ん?って事は、そるまっちょさんのレポで突き落とされてしまったと?
まあ、あの時点では一月も持たないとは思っていましたが、やっぱり…


おお〜、神よ。どうかこの者に 髪 の御加護がありますように。







マジレポ待ってまーす☆

2012/6/5 18:21  [793-9648]   

ご愁傷様です。

river38さん D800Eで止めを刺しといてあげてください。

2012/6/5 18:48  [793-9649]   

本当に、、、、



もうトドメにして下さい。。。



たぶんブツが到着したときにはずっと値下がりしてると思います(爆爆爆)

2012/6/5 20:34  [793-9651]   

ん?打ち止めじゃなくって

とどめが欲しいって?






早急に、奥様に財布とカードを渡して下さい(爆)

2012/6/5 20:44  [793-9654]   

そ、それだけは(爆爆爆)

2012/6/5 21:45  [793-9655]   

とかなんとかこじゃれている間にこんなものが...

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/D
SC-RX100/


1インチCMOSセンサーのコンデジだそうですよ。もうちょっと早く出してくれてたらこっち買ったかも...

2012/6/6 18:01  [793-9668]   

サンプル見ましたけど、いやぁ、侮れませんなあ。
ピーカンの写真なんて一眼レフで撮ったといわれても絶対気付きませんよ、私は^^;
線の細い解像間の高いスマートな画に見えます。

高感度は決して弱くはないんでしょうけど、カメラ内JPEGなのかちょっと塗りつぶしが
見えますね。

ま、私はこのクラス、M4/3で行くと決断しましたから^^;したばかりですから(爆爆爆)

2012/6/6 20:24  [793-9670]   

 B Yさん  B Yの縁側掲示板思うこと。

DSC-RX100

いいな・・・
でも、どうせすぐには買えないし(笑)
来年どこまで安くなるかな・・・
でも、気になるのは近接でどこまで寄れるのか・・・
とりあえず店頭で楽しむかな(笑)

2012/6/6 20:35  [793-9671]   

>ま、私はこのクラス、M4/3で行くと決断しましたから^^;したばかりですから(爆爆爆)

E-M5のセンサー、期間限定かもしれないですものね。

もう、ポチが終わったころでしょう、でぇどこで?
キタムラでっか.......^ ^;


2012/6/6 20:40  [793-9672]   

おぢちゃん、近接は確か問題ないくらい寄れましたよ。G1Xとは違う点ですね。

れりひーさん、今回は諸事情あって直後の値下がり承知で決定しました^^;
当初レンズキットを予定していましたが、ポチ直前で値上がりという憂き目に
会いましたので(シルバー)^^;急遽ボディのみに変更いたしました。

私はよく利用するのですがデジカメオンラインです。
予備バッテリーと三年保証がついたセットになってますよ^^是非、ノクトンと
12mm用にいかがですか(爆爆爆爆爆爆爆)

2012/6/6 20:49  [793-9673]   

 hachi公さん  

ふにゅ。
ねんさん、相変わらずお盛んですね(笑)

自分は、新機種よりも、最近ではタム6とナノクリ60f2.8のどちらに逝くかで
悩み続けてます・・・

あと・・・ニコイチ早くレンズのラインナップを増やして欲しい。。。
あと、P7100程度の操作性のボディも。。。

2012/6/6 23:20  [793-9681]   

なんか二週間目安とか言われてましたけど、夕べ発送通知来てましたわ^^;

はっちゃん、実はニコイチもずいぶん考えたんですよ(笑)。もちろん偉そうなV1の方で(爆)

もしニコンが明確に高性能ズームとか発表してたら、すごーく悩んだ気がします。
それと、はっちゃんが言う様に基本的操作性の問題でしょうか。それが気になりました。
私はカメラで遊ばないので(?)基本機能しかほとんど見てないんですよねえ^^;

M4/3でもそうなんですけど、やっぱり基本となる今なら24〜200mm(135判換算)での高性能
(大口径)ズームでの連携と、マクロレンズや標準・広角単焦点は必要なラインナップだと
思いますので、それが出そろうか少なくともアナウンスでもないと、あまり深入りしようと
いう発想が出てこないんですよねえ^^;

NEX-7などNEX-5が発表された頃から待ちに待ってましたし、ボディとしては不足なくレンズも
24mmなどは魅力的ですが、システムとして全く成立してませんし。

2012/6/7 07:37  [793-9694]   

 so-macさん  

ぷれさん、オラは突き落としても押し倒してもおりません^^
おやじを押し倒す趣味はないし_| ̄|○

仮に始めてレンズ交換式デジタルカメラ購入で
一眼レフかミラーレスか悩んでる人一つになら
オラはミラーレスを強くプッシュはしないでしょう^^;
初導入なら一眼レフを勧めます^^

たぶん、ロビンちゃんの作例見た時から決まってたんじゃないかと^^;
あとは価格落ちを待つだけで…
発売品薄、在庫なしが続いたせいで値落ちが遅くなりましたが
プライスダウン始まりましたしね^^;

オラは今度はシルバーが…欲しいかな^^;

2012/6/7 16:09  [793-9696]   

ひ、ひどい!そるまっちょさん、私と過ごしたあの夜はなんだったの?

あなたにとってはただの遊びだったのね(泣)




(昭和)

2012/6/7 17:17  [793-9697]   

そんなこともあろうかと、すべて録画しておいたわ。
YouTubeに投稿されたくなかったら、私の言うとおりにするのよっ!






(平成)


というかDlifeでやってるアメリカの安っぽい学園ドラマ...もはや何のスレだっけ(核爆)

2012/6/7 17:27  [793-9698]   

 so-macさん  

いっ?
みるさん、何時の間にそんな…御無体な(゚o゚;;
某拗れてる離婚騒動?みたいな^^;

ねんさん、あれは…ワンナイトカーニバル☆
ちょっと振り向いてみただけの異邦人♪

2012/6/7 18:54  [793-9703]   

 river38さん  

ねんねけさん

なんか買ったんですね(笑)。おめでとうございます。
これで D800E はとーーのいちゃったんでしょうか(涙)。

2012/6/7 22:30  [793-9708]   

りばーさん、そう。私はそるまっちょさんに弄ばれて棄てられたの(爆爆爆)

その代わりに今日、E-M5が無事に私の手元に(爆爆爆爆爆)

そして仰るとおりD800Eは夢のかなたへ旅立っていきました(爆爆爆爆爆爆爆)

2012/6/7 23:06  [793-9710]   

いやいや、あれはどう見ても、押しかけ女房のようだったぞい。

だって、あの時すでに購入するの決まってたでしょ。^^;
んで、最後にそるまっちょさんとこに押しかけて、既成事実を作ったみたいな。(爆

いやはや、お二人ともお盛んなようで(−−;


あ、ちょっとフィルチルさんとこに、相談事を書きました。
どなたか、助けていただければ嬉しゅうございますけど・・・
(こちらに書こうとしたけど、勇気がなくて・・・ 笑)

2012/6/7 23:20  [793-9711]   

 hachi公さん  

遅レスになってもーた( ̄□ ̄;

>ねんさん
V1・・・偉そうなだけで、実用上の使い勝手はJ1と大差無いですよ・・・
EVFの有無が一番かな。液晶も違うらしいけど、言われればの世界。
レンズのラインナップはニコイチ発表当時に何本か参考出品されましたけど、
一向に発売のアナウンスないですね(ToT)

ちゃんと写真を撮るという意味では、M4/3のが良いと思う・・・
いまのニコイチはちょっとセンサが大きくレンズ交換できるコンデジですから(--;
まぁ、ラインナップの少なさは沼が浅くなって良いかもしれないけど(笑)
ニコンとしては、レンズはFT-1かましてFマウント使ってよって事なのかも
しれないけど・・・だったらFT-1かました場合の機能制限をなんとかしてよ!ってのが
ユーザーの気持ち(--;

閑話休題・・・
珍しく決断できずに、ナノクリ60もタム6も未だに発注してない・・・


>みるとすさん
おぉ。。。。平成の御世はYoutubeですか・・・世知辛い(笑)


>so-macさん
氣志團に久保田早記・・・
何時の時代でしょうか(笑)

2012/6/8 09:01  [793-9721]   

あれ?でもタム9持ってたよねえ^^;

60mmマクロだったらAF-Sの方をオススメしたいなあ。つかタム9との違いを知りたい(笑)

2012/6/8 09:27  [793-9723]   

hachi公さん

>いまのニコイチはちょっとセンサが大きくレンズ交換できるコンデジですから(--;
>まぁ、ラインナップの少なさは沼が浅くなって良いかもしれないけど(笑)

私がコンデジ見なおしたのはソコなんですよ。

少ないラインナップ、特に広角の狭すぎること、望遠の長すぎることを思えばもうコンデジでえーやん、って。
で、実際撮ってみたら25mm相当始まりの20倍ズームってなかなか良いのですよ、HX30V。
マクロとかをしっかり撮ろうと思ったら一眼にすりゃいいわけで。

それでいくとSONYのDSC-RX100は28mmとか29mmとか30mmなんて書いてあるのもありますが、ちょっと足らないなあと。
バリゾナのネームには惹かれますけど...でかいんだろうし。

2012/6/8 10:23  [793-9725]   

 hachi公さん  

タム9持ってますよ^^
最近タム9での撮影が増えていて、もう少し短めのマクロに興味を持ってしまい、
物欲神降臨(笑)

先日くるみんトコでオフやって、ナノクリ60+NEX7とα55+タム6を触らせてもらった
んだけど、操作性はさほど気にならないし、タム6のAFも結構早くてAPS-Cで使用する
のなら、どちらも問題ない感じ。
タム6だったら、タム9から出てくる絵とさほど違和感無く使えそう。

レンズがフルサイズ対応かどうかも多少は気になるかなぁ〜
まぁ、フルサイズ移行予定無いし、フルサイズでの60mmは使用頻度低いと予想される
ので、問題じゃないかな・・・

まぁ、価格が35Kと55Kと微妙な差ってのが、一番の悩みドコ(^^;
おまけで、ナノクリ60・・・D800の余波で値上り・品薄継続中ってのも。

2012/6/8 10:35  [793-9726]   

はっちゃん

APS-Cで60mmなら35mmで90mmと同じだね。


ってぇことで、D800とかどう?

2012/6/8 10:51  [793-9727]   

 hachi公さん  

換算90mmのために、レンズじゃなくボディねぇ・・・
最初に、ちょっと考えた(笑)

けどちょっとした興味の為にD800は高すぎ&品薄すぎ。。。

おまけで、ボディかったら他のレンズまで欲しくなり、沼が深すぎ。。。orz

2012/6/8 11:55  [793-9729]   

男は黙って底なし沼(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)

2012/6/8 12:03  [793-9732]   

とにかく小さいけど高級 α系の設定画面 逆光もかなり強いらしい なんか似たようなの撮ってるし

底なし沼...ということでソニーストアへ行ってRX100タッチ&フィールなんちゃらというのを見てきました。
残りはコレで埋めよっかな。


ソニーのサイバーショット部隊から、開発担当者の方が二人も来てましたよ。作例と解説は写真家の桃井一至氏でした。
開発の人の話では、コンデジからのステップアップ、でも一眼はイヤという人(面倒くさいなー)や、
一眼のαを使っていてサブ機としてちょっと撮りたいとか(うるさそうだなー)いう人向けに、とにかく質感にこだわったと。

確かに持ってみて金属ボディのカチッとした感じ...うらはらにグリップ部がなくてツルッと滑りやすいとか、
人工的に足しているシャッター音もサウンド担当が作り上げたこだわりの音だとか、そういうことだそうです。

ちょっとマニアックなところではメニューがサイバーショットではなくα系の構成だったり、
1インチのイメージサークルを得るために厚さ1mmぐらいしかない凹レンズを入れたりとか...
かなりムリムリに詰め込んだので35mm換算28-100mmなんてのになったと。

F1.8-4.9というのが望遠側はちょっとどうかという質問も出てましたけど、実写を見る限りボケ具合がいいので
問題ないんじゃないかと。モモーイ氏もべた褒めで、一眼イラネ発言も...

顔なじみのストアの人も実はグラッと来たとかで。あんたαの担当でしょと心の声で突っ込んでみる(爆)


1枚目で分かりますかね、レンズの根元がリングになってて、これでピント調整したり絞り調整したりと
NEX-7のような2ダイヤルとして動作するんですね。クリックがなくスムーズに回るのは動画重視なのでとのことでした。

HX30Vと比べるとひと回り小さく薄いのはいいんですけど、グリップがないところへ金属ボディで滑るのよこれが。
意外とHX30VのWiFiが便利なので、GPSもWiFiもないRX100は今すぐ欲しい、という感じではないんですけど、
あるいは売れるかもですね。

2012/6/9 23:27  [793-9791]   

 river38さん  

私も朝一のその講演聞きにいこうかと梅田へ出たんですが、寄ったら予約しそうで・・・
カメラ屋5軒をはしごして帰ってきました。折りたたみの傘だけでももらいにいこか・・・

ホント、メニューはαスタイルで、機能割り付けなんかも出来るみたいですね〜
コンデジはこんなもんとそれほど画質には拘らないんですが、これくらいの機種だと
ちと拘りたいですね(笑)。

もし行ってたら、背後撮られてましたね〜 あぶないあぶない(笑)。

2012/6/10 00:32  [793-9792]   

RX78、じゃなかったRX100が苦労したレンズ構成であろうことは、あの焦点距離範囲を
見るだけでも想像が付きますね。

実際、これくらいのセンサーサイズになるとレンズさえそこそこに良いモノを付けて
やれば、好条件での撮影でDSLRと区別つかない画像が得られるだろうなあと想像します。

困りますねえ、私は高級コンデジ買わない代わりにマイクロフォーサーズに注力すると
決めたばかりなのに(爆)

あ、でもDP-merrillはいつか買うかも(爆爆爆)

2012/6/10 09:07  [793-9799]   

http://www.techradar.com/reviews/cameras
-and-camcorders/cameras/compact-cameras/
sony-rx100-1083683/review


すでにみるとすさん始め、話題になってますけど。

ソニーのRX100、テックレーダーというサイトでレビューが出てます。
うーん、スンゴイですね^^;
白トビにも強そう。ということはダイナミックレンジはかなり広そうな予感。
1インチセンサーで2000万画素ですが、解像度も解像感もかなり高い。

うーん、負けないぞM4/3(笑)

2012/6/11 12:21  [793-9831]   

 hachi公さん  

>みるとすさん
ごめんなさい(人) 完全にレス頂いていたの見落としていました(-。-;

ニコイチ、7-13mm f/3.5-5.6(換算19-35mm)なんてレンズが出るみたいなんですけどね。
発表時に参考出品したもの、出し惜しみしないで早く出して欲しい・・・

RX100の広角側、1インチセンサだと無理なくいけるのが28mm近辺なのかな?
28-100相当・・・10-37mm位かな?
ニコイチも既存レンズは10mm(換算27mm)スタートなので。
実際に街中スナップするなら、27mmでもOKだけど、風景も撮ろうと思うと、ちょっと足りないですね。
それにしても・・・SONYの事だから、GPSやWiFi詰め込むと思いきや(笑)

何はともあれ、RX100で1インチセンサが賑わうとニコイチユーザーとしても楽しみ^^


>ねんさん
ん?沼??
ん〜ボディ沼には当面逝かない予定なんだけど・・・
二代目ニコイチや、D7100、D400あたりが出てくるまでは(笑)


>riverさん
1インチセンサも増殖させてみては(笑)

2012/6/11 14:07  [793-9832]   

 river38さん  

hachi公さん

あんまり押さないでくださいよぉ(笑)。
これ買うならカッチリ撮りたいからファインダー欲しいなぁ〜 背面のみは老眼にはきついです(笑)。

2012/6/12 00:06  [793-9864]   

開発担当さんの話では、最初にボデイサイズから決めていったみたいなことを言ってたような。
上着のポケットに入る、それでいて高画質。で、センサーサイズ1インチってなったのでは。

ボディサイズが決まってから実装部隊があれこれ基板設計とか詰め込んでいったとか...
「こういうコンセプトなら俺達も頑張るよ」という会話があったとかなかったとか...
なんだ、今まで手を抜いてたとか?(爆)


高画質のためにレンズの設計は欠かせないわけですけど、ツァイスのズームレンズって高倍率にできないんですよ。
昔は3倍が限度って言ってたように思うんですけど、今回(3:2フォーマットで)28-100mm相当って
よく頑張ったなって感じがします。

ストアの人が中の凹レンズの厚みがスゴイことになってるとため息混じりに言ってたのが印象的で。
あらためてカタログ見ると前玉のことかな?、AAってアスキーアートしか思い浮かばない自分が情けないですけど(汗)
とてもスペシャルなレンズをおごったようです。

自分としては24-70mmでF2.0-4.0ぐらいだったらそんなに驚きもしないし、欲しいとも思わなかったりするのかも。
HX30Vの、あのサイズに光学20倍なGレンズってのは結構衝撃でしたけどね。



2012/6/12 14:52  [793-9880]   

中の人情報ありがとうございます(笑)

http://www.techradar.com/reviews/cameras
-and-camcorders/cameras/compact-cameras/
sony-rx100-1083683/review/page:4#article
Content


テックレーダーというサイトでRX100のレビュー出てるんですけど、解像力テストの項目で、
実はE-M5に解像力に定評あるシグマ50/1.4を装着したテストと高感度まで同等の結果を叩き
だしています(!)

つまり画素ピッチがどうこうとかレンズの解像力がうんぬんとかいうことは放っといて、確実に
解像し描写している、1インチセンサーで2000万画素の意味があるという結果に見えます。

作例を見る限りライバルキヤノンG1Xよりも周辺像は優秀に見えます。このレンズは相当頑張った
かも知れませんね^^;

2012/6/14 12:28  [793-9929]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)に認定メンバー申請 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)をお気に入り登録
運営者:
ねんねけさん
設立日:
2011年8月5日
  • 注目度:

    36(お気に入り登録数:73件)

ページの先頭へ