
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

はい。久々です。
忘れたころに何の考えも無しに行き当たりばったりで開催です。
ん?自分の縁側でやれ? まあまあ、好きなんですよ人の庭でバーベキューやるの(笑
何気なしに比較とかやったら掲載していきます。
ただ、私なりの些細な違いを掴んでいたとしても、ソレは見る方によって違うと思うので私の感想は今まで通り少な目です。
では、暖かい目で見てください。意見とか論議とかあったらど〜ぞ
2012/3/3 05:47 [793-7144]

2012/3/3 05:58 [793-7145] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E18-55mm F3.5-5.6 OSS f4(開放) | Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA f4 | E18-55mm F3.5-5.6 OSS f11 | Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA f11 |
はあ〜
いきなり画像とデーター違う物を貼り付けてしまった。
再チャレンジ!
では、
最近お気に入りのNEX-7撮影物から
「キットのレンズと高価な単焦点どっちがえらい?」です。
そら、キットレンズでしょう(笑 あんなに安くて色んな焦点を使える、すごい!
・・・でも、物欲とは無縁のときも(笑
まずは、その比較です。
・E18-55mm F3.5-5.6 OSS
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA すんませんf10でやったものがあります。
さて、好みはどっち?
2012/3/3 06:04 [793-7146]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E18-55mm F3.5-5.6 OSS f4(開放) | Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA f4 | E18-55mm F3.5-5.6 OSS f11 | Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA f11 |
はい、好みなんて出ないですよね、このサイズじゃ
ちなみにリサイズ他は、Adobe photoshop cs5でやってます。
切り出し行きますね、まずは中央から。
2012/3/3 06:12 [793-7147]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E18-55mm F3.5-5.6 OSS f4(開放) 右側 | Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA f4 右側 | E18-55mm F3.5-5.6 OSS f11 右側 | Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA f10 右上 |
でわ、右側の切り出しです。
この辺は差が出るほうですね。
木々の輪郭とか、横に引っ張ったような流れ。
でも、利便性を考えるとどうか?値段を考えるとどうか?自分の鑑賞サイズを考えるとどうか?
やっぱり自分に合ったもの、という事ですよね。
・・・物欲が邪魔しなければ。
はぁ〜 同じ物ばっかで飽きちゃいますね。
終わりです。
果たして次回は有るのか?乞うご期待!
2012/3/3 06:25 [793-7148]


あかぶーさん、おはようございます。
待ってましたよ、比較ネタ。(笑
イヤー、キットレンズはなかなかいい仕事してますね。
開放ではその差が出ますが、絞ると殆ど無問題ですね、私的には。
開放での比較、中央付近では殆ど違いが解らないですが、周辺は流石に厳しい物がありますね。
特に木の枝辺りが顕著に現れてますね。でも、絞ったら殆ど差が無くなりますね。
あとは、どちらもパープルフリンジ出ますが、ちょっとキットの方が目立つぐらいでしょうか?
私的には、キットでも十分なような気がします。
またどんどん、お願いしますね。参考になります。
2012/3/3 08:58 [793-7151]

ご苦労様です。レンズ比較として大変シンプルで且つ有益な比較ありがとうございます。
感想と言うよりも解釈ですが、
結局、高価なレンズの高価な理由は、今回の両レンズの比較に典型的に見られるように
多くの場合は周辺の描写や開放F値の明るさによるところが大きいでしょう。
もちろんその他諸々の違いはあるとしても、使用者にとって単純に一番気になる点はそこ
かなと思います。
で、感想としては「キットレンズは絞って使え」ですか(笑)
私はいわゆる最普及タイプのキットレンズを持っていませんが、古い標準ズームなどを
使ってみても感じます。どうせ暗いレンズならそのレンズの美味しい絞りで使うのが吉。
明るいレンズであっても開放から目が覚めるような描写を見せるレンズって少ないはず。
そういう意味では24ZA、開放から相当よく見えますね。特に中央。大口径にありがちな
開放付近での紗が掛かったような収差も気にならないし。
それとあわせてぷれちゃんご指摘のように、18-55キットレンズ、絞ってしまえば大健闘
だと思いますね。というか、基本的にはどのメーカーのキットレンズもf8.0とかf11付近
ではこういう描写が出来るのではないかと思います、最近のモノは。
全体的な解像度(線の細い描写)や周辺画質の均一さ、絶対的な明るさはさすがにZAですね。
中央でも開放での比較はまったく解像感が違いますし。
しかしあかぶーさんもおっしゃるように、そこに大枚はたく用意があるかというだけの
ことで、キットレンズ万歳って結論でもいいですね。NEX-5が出たときにいくつかサンプル
見ましたけど、このキットレンズは優秀な方だと感じてました。
たとえば、ですよ。今回は最安キットレンズと高級単焦点の比較ですので、差がなければ
困るわけですが(笑)、本来この間にある大口径ズームとかそこそこ単焦点との比較なんて
ことになると、見極め難しくなりますよね、キット(願)
2012/3/3 09:26 [793-7152]

そうなんですよ、パープルフリンジは24ZAのほうが目立ちます。
最近のSONY設計はコレ残す方向ですね。
全体の画像が訛って見えることがあるんですよね。まあ、ソフトで修正可能ですが。
Aマウントの Distagon T* 24mm F2 ZA SSMも同じ傾向です。
その内比較でも(出来たら)ズームも(たぶん)単焦点も(やれるかな)気持ちはあります。
2012/3/3 10:10 [793-7157]


あかぶーさん、比較ありがとうございます^^
価格差とズーム・単焦点という違いから、ものすごく違いが出るのかと思ったら、
キットズームも意外と健闘してますね。
素人考えで、風景撮るなら単焦点か、高いズームでないとダメなのかなーと思ってたんですが、そうとも言えないんですね。
紅葉とか、色合いが重要なシーンだと、発色やコントラストの違いなどで、
素で撮って好みか・・・というのはまた別であるかもしれませんが、
安いレンズでも印象的に撮れるシーンというのは、案外あるのかもしれませんね。
・・・高級レンズの効用って、一番はモチベーションが上がるってことかもしれませんね。
「このレンズのために、早起きするぞー」ってお気に入り感、大事ですよね。
場所・時間など吟味して、わざわざ赴いて、やっとこいいシーンに出逢えた時に、
キットズームで「よっしゃ、本気撮り!」って、気分的にね・・・^^;
よく出来た1000円のバッグと、エルメスのバッグみたいなものですか・・・。
モチベーション・アップ、自分の価値(腕)が上がったような感覚、武装感?持ってませんが(爆
このバッグ(レンズ)に似合うコーディネート(シチュエーション)は・・・って逆算したりする楽しさもありますね。
用途的にはまったくもって1000円のバッグで事足りるんですけどね・・・(笑
2012/3/3 11:08 [793-7160]

こーでぃねーとはこーでねーと。
なんて口が裂けても言ってはいけませんよ、もうすぐ言い逃れできないほどのおぢちゃんに
なるばしゃうんまん(爆爆爆爆)
2012/3/3 12:09 [793-7162]

猫が寝込んだ。アナコンダ…^^;
危険がウォーキング(謎)
ねんねけさん。
誤爆してませんか。それとも呼びましたか(笑)
せっかくですので【ど】しろーとが、やってもーた。でも持って、晩にでも、お邪魔しますね。
工場タンク萌えバルブ画像あります。
意外と真っ白にはならないもんですねー。
あっ、あかぶーさん。
比較写真ありがとうございます。
すごく、興味があるので帰ったらじっくり見させてもらいますね。
2012/3/3 12:54 [793-7164] EZwebからの書き込み


・・・オヤジギャグにうかつにも爆笑してしまったことに反省・・・(笑
モチベーションって言いましたが、それって結構大事ですよね。
営業マンは高いスーツと時計を付けろ、って話と同じで、上手くなった気分になるというか。
「これがあるからいいのが撮れそう!」って暗示もかかったり。
・・・で、撮影回数が増えて、結果的に上手くなる、なんてこともあるかも。
・・・で?高いレンズもブランドものも買えない私は、どうするか?
・・・ウデと脚を磨く、と(笑)
高級レンズがなんぼのもんじゃい!な写真(撮ってみたいみたいもんだー)
ブランドものがなんぼのもんじゃい!と、Tシャツ&デニムのショーパンで魅了(やってみたいもんだ)
・・・早起き撮影・ダイエットは明日から〜るるる〜♪
2012/3/3 13:32 [793-7168]

あ、ぶらんど服よりTしゃつ&しょーぱん希望(切に)(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
ここの画像サイズでは違いがそもそも分かりにくいですが、
「キット級安物レンズでこんなの撮れました」コンテストでもしますか(笑)
2012/3/3 13:37 [793-7169]

はい。
おやじギャグ比較やりますか?
誰が一番オヤジらしいか ・・・一気にアイコンの毛が抜けた方でしょうね。・・・爺
はい。 断言します。 「安価な標準ズームで作品は撮れます。」
撮ってください皆さん。
私は? 何度か言ってますよね 「偉そうな物が好き」 以上! このまま爆進します。
最近の安物ズームなかなか優秀ですよ。
MF機全盛時代はズームレンズというと霧がかかったような奴とかありましたが、今はそんな事無いです。
歪みはありますが、常に水平線とか建物撮る方で無ければ気にならないです。
だから、ここの比較は隅っこの粗をツンツン突くような感じで行きます。
私は描写力についてあんましコメントしませんが。
2012/3/3 18:28 [793-7178]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズはすべてDT35F1.8 絞りf11にて・・・ | 40秒・・・ | 60秒 | 90秒 |
これに、どんな意味があるかと言われれば…。
(^_^;)(^_^;)(^_^;)
意外と90秒でも真っ白にならないなあ。
露出オーバー気味にとるのも楽しいかも…。っとお試し中。
あかぶーさん。乱入失礼しました。
ちょっとした違いが分かるようになると怖い気がします。
今のところは、なんか違うかな?って思っても、どこが違うかと言われると怪しいし…。
そんな訳でキットレンズ+DT35で、しばらく頑張ります。
でも、とりあえず。キットレンズはピントリングがまわしにくい…(^_^;)
(そこかい!)
2012/3/4 01:22 [793-7182]

basyaumaさん
カメラ関係において「違いが分かる男はお金がかかる」です。
はい。しょーがないことですね(笑
安くあげる方法は、「物欲」を捨てて「写欲」に走ることです。
工場萌え〜 マイスター目指して下さい。
一点。風のある日に煙が流れる所を望遠で煙突入れて長秒撮影してみてください。かっこよく撮れる事がありますよ。お試しあれ。
2012/3/4 06:48 [793-7184]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Distagon T* 24mm F2 開放 | NIKKOR 24mm f/1.4G 開放付近 | Sonnar T* E 24mm F1.8 | NMD20mm f2.8 開放付近 |
なんと!続編です。
こんなに短期間で次が見れるなんて、皆さん幸せ者ですね(笑
なにをやって来たかって?
NEX-7を使ってきました。
レンズは
・Distagon T* 24mm F2 ZA
・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
・NMD20mm f2.8
・NMD28mm f2
です。
なぜ?このレンズか?たぶん近くにあったからでしょう。
問題点があってですね、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDはマウントアダプターで装着ですが絞りが動かせるだけで、値が分かんないんですよ。
Gタイプは絞りリングなくなっちゃいましたもんね。
なので、シャッタースピード同じものなら大よそ絞りも同じだろうと掲載です。
それと、アダプターの内面反射処理が上手くなければ当然乱反射起きます。
それに関係なく昔のレンズはゴースト出やすいですけどね。
もう一点不都合が、AWBでやっちゃいました。
絞り込むと色味が変わる。気にしないでちょ。
最後に、隅っこに時々写っているねんねけさんは気にしないでね(笑
開放付近とf11付近をとりあえず掲載です。
開放付近というのは、シャッタースピードの都合(1/4000秒まで)でそれ以上あけられなかったり」してます。
2012/3/4 07:00 [793-7185]

![]() |
---|
NMD 28mm f2 開放付近 |
は!!
五個のレンズ試すと1っこだけ別レスになってしまうんですね。
なるほど〜 次は8個か? ・・・重いな。
MD28mm f2です。
2012/3/4 07:03 [793-7186]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Distagon T* 24mm F2 | NIKKOR 24mm f/1.4G | Sonnar T* E 24mm F1.8 | NMD20mm f2.8 |
多分F11付近の掲載です。
ほい。
2012/3/4 07:12 [793-7187]


basyaumaさん
そうでした、掲載して頂いた「萌え〜」写真お気に入りはどれですか?
私は水面に沢山写り込んでいる90秒写真もいいと思いますよ。
この日は風が少なかったんですか?
風があると船を入れた場合結構ぶれちゃうんですよ。
あえてブレを沢山入れて動きを出す方法もありますが、その場合は手振れと間違われないように効果的に動かない物を入れると安定しますよ。
2012/3/4 07:57 [793-7189]


み、見えるぞ私にも。
おじいちゃんの動きが。。。(爆
んんん?
ゾナーはアダプター無しですよね、当然。
なのに、なんでそんなに左右両端が減光してるんですか?
逆光という厳しい条件下での比較、参考なります。かな?
うーん、どれも一長一短ですが、安心できるのはディスタゴンですかね、私的に。
あかぶーさん的には、どれがお好みですか?
2012/3/4 09:29 [793-7190]


AWBで絞り変わるとそんな変化するんですね。あんま気にしてませんでした・・・(苦笑)。
その色も考慮すると
1位 Distagon
2位 Sonnar
3位 Nikon
4位 Minolta
って感じです。
遠景解像好きですから、開放から Sonnar恐るべし。この開放写真で解像判断したらSonnarが一番に見えます。
NEX買うと欲しくなりますね〜
ねんねけさんとお会いできて良かったですね。
2012/3/4 10:31 [793-7193]

オートホワイトバランスによる色は当然純正レンズ基準で設定されているでしょうから、
他社レンズの使用では違いが出るのもうなずけます。しかしゾナーとディスタゴン以外は
随分寒色系に寄りますね。
私を含めて多くの一般的ユーザーにとっては価格性能比が重要な機材選択基準となりますし、
この手のレンズの場合は想定する使用目的(まあ主に風景でしょうね)によっても重視する
項目が変わるでしょう。それだけ出すならAFでないととか、防塵防滴仕様でないととか。
一番大きい要素はやっぱり周辺までの解像力ですかね。
耐逆光性能とかコントラストとかも大事ですねえ。あ、そういうことを言い出すと高価に
なるんですね(笑)
なかなかこういうレンズ群の実写比較を拝見する機会がないので大変ありがたいですね。
だって実際に私が24mm欲しいなと思ったとしても、現実的にはシグマの超広角ズームとか
せいぜい24/1.8とかを選ぶと思いますから^^;
2012/3/4 11:02 [793-7194]

あれ?私そんなとこに行った覚えがないですね。
ああ、呆けて記憶がないんですね。徘徊ですか。そうですか(爆爆爆爆爆)
2012/3/4 11:03 [793-7195]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Distagon T* 24mm F2 開放 | NIKKOR 24mm f/1.4G 開放付近 | Sonnar T* E 24mm F1.8 | NMD20mm f2.8 |
やはりそうか、出たな爺!
物の怪退散! ハッ!!
どうじゃ 九州まで戻ったかな?
Sonnar T* E 24mm F1.8周辺減光目立ちますよね。
これね、色々有るらしいんですがNEXってボディーはAPS機の割に小さく作ったんですが、レンズは撮像素子の関係でそれほど小さくならないんですよね。
でも、無理して小さくしてる。今のところはフィルター径49mmで頑張ってますね、たぶんソレを実現するために広角はDistagonのレトロフォーカスタイプが有利なのをSonnarの非対称型としたんでしょうね。
コンパクト化の弊害が出たんでしょう。私はレンズ径大きくてもいいんですが、SONYってコンパクトなのに拘りますね。
好みは? やはり偉そうなNIKKOR 24mm f/1.4G ですね。写りは、Distagon T* 24mmです。
で!切干大根を掲載です。
今回はRAWから
・色温度5000k統一
・ピント合わせた部分の切干
面白い現象はNIKKOR 24mm f/1.4G はそれでも開放付近描写は赤っぽく絞るとグリーン被れ。
他のレンズも逆光なので絞りによる逆光の影響がそれぞれ出てました。
5000kで統一した全体像が見たい方いらっしゃったらおっしゃって下さい掲載します。
2012/3/4 15:42 [793-7200]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Distagon T* 24mm F2 | NIKKOR 24mm f/1.4G | Sonnar T* E 24mm F1.8 | NMD20mm f2.8 |
お絞りどうぞ。
f11付近
2012/3/4 15:48 [793-7202]

ねんねけのこうげき:ねんねけはパルプンテのじゅもんをとなえた!
しかしなにもおこらなかった。
ねんねけのこうげき:ねんねけはつられておどった。
ねんねけのこうげき:しかしあかぶーにはあたらなかった。
ねんねけはわれにかえった。
ねんねけのこうげき:ねんねけはメガンテのじゅもんをとなえた。
ねんねけたちはぜんめつした。
あ?ああ、f11ですね。うん、やっぱり絞った方がいいですね。ちゃんと三脚使うべきですね。
コンパクトさを追究するならやっぱりM4/3はバランス良いと思いますね。
現状ではAPSセンサーで画質を追究すればどうしても光学系は大きくなるはずですから。
無理にコンパクト化すれば特に周辺像に影響が出るのは仕方ないでしょうし。それもこれからは
克服されるんでしょうかね。デジタル処理で。
2012/3/4 16:12 [793-7204]

最近補正処理を入れている機種増えましたよね。
興味あります?
私は全てOFFにしていますが、興味あるなら比較して掲載しますよ。
時間のあるときに。
2012/3/4 16:19 [793-7206]

たとえばフィルムと併用出来るレンズとかなら、そもそもの光学性能が重要になると思いますが、
デジタル(APS-C)専用であるなら、レンズ毎にデジタル補正したとしてもどうせデジタルデータ
なわけですし。
この辺はとくにマイクロフォーサーズあたりの考え方でしょうかね。軽量コンパクトで安価かつ
高性能(好結果)という意味ではアリだと思います。
その一方で、光学性能を追究したホンモノの高性能レンズも欲しいですね〜。
その画像の由来がデジタル補正だろうが光学性能だろうが気にしない、というユーザーが大半
かもしれませんけど。
2012/3/4 16:31 [793-7207]


おぉ〜絞ると NIKKORの解像一気にアップしますね。αDistagonはイメージに近いです。
やっぱこの現行3種で一番安いSonnarすごいです。
αDistagonはゴーストに弱いイメージでちゃんと出てますが、この比較ではフレアには
かなり強いんですね。αDistagonになれてて、NIKKOR 24mm使うとびっくりするシーンに
出くわすかも。実際のイメージだとSonnarぐらいの感じの方が自然でしょうか。
色に関しては、1年前の縁側比較と同じイメージで、Nikon機の絵作りではなく α機でも
同じ傾向ってことはレンズそのものなんですね。
カメラ側補正がついてるのは、α77が初めてですが・・・私も全て offしてます。
なんか勝手に細工されるのはイヤですから。
2012/3/4 18:17 [793-7213]

SonnarはAPSサイズ専用設計ってのもあって安価にいけるんでしょうね。
それと、キヤノンのTS-E24mmですけど、私の使い方が悪いのか解像と言う意味では、それほどでもないですね。
もうちょっと使いこなしたいんですけど、これ勉強しないと意味がわかんないレンズなんですよ(笑
αDistagonは緑色の彗星のようなゴースト出ますけど、フレアはきつくないですよね。
ただ、あのゴーストは目立っちゃいますからね。
2012/3/4 20:21 [793-7218]


そっか Sonnar24 は Eマウント APS専用だからですね。
αDistagonは、斜めから太陽光入ると巨大な真っ赤っかの円盤もよくでます(笑)。
最近はファインダーでも分かるんですけど・・・撮ったら消えてることもある??
TS-E24 こちらは光学補正の正統派で、解像は求めてないんですかね。
あかぶーさんがいまいちって言うと、遠景解像好きには使えませんね(笑)。
2012/3/4 22:45 [793-7221]

>あかぶーさん
どうもです。
最初、違いはまったく分かりませんでしたが、皆様のおかげで、少しずつ分かるようになり、危険を感じています(笑)
しかし、幸いなことに、「これがいい!」って自分が感じるものがコロコロ変わるので、自分の目がいまだ信じられません。
ですので、レンズ沼には当分はまりそうにないです。
自分の写真であの構図、90秒が一番好きです。
派手でいい(笑)
それでいて、破条していない気がするので。
でも60秒もバランス取れてていい気がしたりもする時も…。
つまり、この辺で自分の好みが確立されてません。
超絶レンズ比較ありがとうございます。
結構、地味で大変な作業ですよね(^_^;)
見てる方は楽でいいです(笑)
解像感という表現に今一つ自信がもてないので、直観で…。
river38さんと同じで、Sonnar T* E 24mm F1.8に1票。
これは解放でも絞っても同じです。
単体レンズで見るなら、f11って当たり前?わはは。
2012/3/5 00:16 [793-7224]

![]() |
---|
ど派手にいっちゃってます。f8 59秒 |
ちなみに、あの構図でこんなのもあります。
破条すんぜん?
いや、単なる面白写真の1歩手前で、ぎりぎりで踏みとどまってると思うのですが…。
(^○^)がはは
2012/3/5 00:25 [793-7225]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
f8-181秒。おお、ようやく真っ白に…(笑) | f8-59秒。ってことは60秒くらいかな?っと | f16-179秒。・・・・・・・。 | f22-300秒…。この辺から開けてるのが、ツボにはまってるだけですね(爆) |
さらに、絞りと長秒間の感じ…。
この日は、風はなく寒くなかったので、のんびりこんなのも撮ってます。
マニュアルだと、露出って感の部分大きいのでは、1枚撮って、次こんな感じで行ってみようと。
それにしてもフィルム時代は確認できなかったでしょうから、大変だったのでしょうね。
2012/3/5 00:37 [793-7226]

![]() |
---|
おまけ:UFO?(爆爆爆爆爆)たぶん、火柱でもあがったのでしょう |
感ではなく、勘ですね(^_^;)
おまけ…。
科学的解釈よろしくです(笑)
【ど】しろーとの大暴れ、失礼しました〜!≡≡≡≡≡≡≡=ヾ(*´Д`)ノ
2012/3/5 00:48 [793-7228]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α700+minolta100macro(D) AWB | α55+minolta100macro(D) AWB | α700+minolta100macro(D) 5500k | α55+minolta100macro(D) 5500k |
>あかぶーさん
比較ありがとうございます^^
自分で見てもよく分かりませんが、
皆さんのお話聞いてから見ると、ふむふむなるほど・・・って思います。
好みは、Sonnar T* E 24mmとDistagon T* 24mm、どっちかかな・・・
Sonnar、あかぶーさんのカフェの写真みてから、
Eマウントでちょっと気になるレンズになってます。
Distagon T* 24mmの方がαマウントのフルサイズまで使えるから、お買い得?
まぁ・・・どちらも縁がなさそうではありますが・・・^^;
>ばしゃやん
いやー、工場萌え、楽しそうですねー♪UFOまで捉えるとは!(笑
ローキー好きとしては、30位が好みです^^ど派手なのも面白くていいです〜♪
・・・ということで、ばしゃやんを見習って『ど』素人比較ネタ持参しました〜♪
・・・単に、雨で暇だったから室内で遊んでみたのでした(笑)
色味の違いとか出るかな?と思ったんですが、
こういう被写体では分かりにくいですね〜。
それよりも水平がずれてる事の方が気になります・・・^^;
今度屋外の花で撮り比べしてみま〜す♪
2012/3/5 17:31 [793-7235]

ばしゃやん。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-7144/ImageID=79
3-4190/
飛行機ちゃいまっか?
まぁ、未確認ですけど(爆)
2012/3/5 18:20 [793-7236]

お!何気に活気付いてますね。
おんなじ被写体が並ぶ不気味スレッドですが(笑
basyaumaさん
やっちゃいましたか(笑 クロスでメルヘン。
しかし、工場萌えメルヘン・・・似合わない気が・・・ いや、いいんです楽しければ。
どうせならそこで修行して、お子さん入れつつイルミネーションにもチャレンジしてね。クロスで。
どうです?納得いくようなもの撮れる様になってきました?
同じものが連続するものだけを撮影してみるのも楽しいですよ、例えば丸いタンク3個だけ撮影とか。
そうそう、最後の光の軌跡のようなもの私も出たことありますよ。
そんときは、服の毛が後玉に張り付いて長秒撮影で毛に光が反射してて入り込んだようでした。
撮影中に気づいたんでレンズ外して吹いたら無くなりました。
音伽夜茶花さん
まあ、些細な違いですよ、レンズの差なんて。
与える印象に大きく貢献するのは、やっぱりその瞬間・切り取りです。
ボケがどうとかツッコミがどうとか・・・小さい小さい。
見せた瞬間に んおっ!!って言ってもらえる物目指しましょうね(笑
んで?サンプル撮影もやっぱし暗いほうがいいんですか?
2012/3/5 20:33 [793-7239]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
J1 比較画像続き…(ごめんなさい、ごめんなさい) | UFO(笑)飛び始め | 航跡のトリミング。どうです?妖精が飛んでるように見えません(メルヘン♪) |
>音伽さん
どもども、ついにUFO捉えました(笑)
比較参加、どうもです。
以外と、わずかですが、α700の方が色に温かみを感じて、ちょっと驚いています。
花の撮り比べも楽しみにしています。
>フィルさん
たぶん、飛行機でしょうね。拡大すると翼の安全灯らしきものが見えました。
この場所は右から左に飛行機が飛んでいくのですが、航跡がまるで違うので飛行機だと思いませんでした。
でも、長秒間露光だと、肉眼で確認できなかった、遠くの旋回中の飛行機を捉えたのかもしれません。
>あかぶーさん
ども、暴れてます(てへっ)
いやあ、工場は、クロスでメルヘンっというより、熱い鼓動を感じて頂ければと(^○^)がはは
ちょっと露出オーバーぎみで撮ってみたいイメージがあります。
タイトルだけは決まってます(爆爆爆)
撮れなかったら沈黙します(^_^;)
脱線失礼しました。また比較画像っぽいの撮ったら貼りにきま〜す。
そうそう、UFOは飛行機っぽいです(この前の写真で飛び始めてました)でも、せっかくだから、光の精に遊んでもらったと思っときます。
う〜ん、メルヘン(^_^;)
2012/3/5 23:22 [793-7243]

あかぶーさん、一体どんだけ機材持ってったんですか。
それにしてもやはり画素数の違いってのは鑑賞サイズに大きく左右されますね。
この程度の大きさでは画素数が倍違っても気付かないし、600万画素機でもほとんど
分からないかも知れません。そういう目で見ないと。
やっぱり被写体に集中したり気に入った機材を使い込む方が間違いなく結果はいい
と思います^^;
ばしゃうまん、私にはあなたの頭の中がめるへんに見えます(爆爆爆)
2012/3/6 09:05 [793-7250]


ま、ま、間違いない!
こ・これは.....
ミ・フェラリオだー。
そのうち、ばしゃやんの前にオーラ・ロードが開かれるだろう。
あ、ここねけさんの縁側だったwww すまんのう。
2012/3/6 09:10 [793-7251]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α55+minolta50macro(T) 5500k | α55+minolta50macro(D) 5500k | α700+minolta50macro(T) 5500k | α700+minolta50macro(D) 5500k |
>あかぶーさん
おお、3社フルサイズ♪贅沢ですねー^^
今まで緑色・肌色は・木目なんかはキヤノンが好きかなー、って思ってたんですが、
こういう上品なシーンには、ニコンも合うなー、なんて思ったり・・・。
・・・何となくの印象ですけど。
>ばしゃやん
そう、α700が寒色・・・って訳でもないんですよね。
おお、これあかぶーさんと同じトコですよね〜♪
等倍、UFOに見えますねー(笑
ということで私も比較ネタ持参しましたー。
仕様機材:α700・α55・ミノルタ50マクロ(T)・ミノルタ50マクロ(D)
今回はちょっと雰囲気の比較が出来る・・・かな?
こういうビビットな色だと、やはりちょっと分かりにくいですねー。
曇りの日の窓辺なんですが、4枚目はちょっと明るくなってますね。
2012/3/6 09:12 [793-7252]

ありゃ、おとぎちゃんまで比較撮影(笑)。なんのブーム到来ですか(爆)
お花みたいな楽しげな被写体は、やはり少し高彩度に振った方が見栄え良いですね。
っつか被写体のイメージを引き出せそうです。そるまっちょさんくらいまでやるかどうかは
お任せします(笑)
単純な機材比較としてみると、α700の方は緑被りしてませんかね?あと色が地味というだけ
ではなくてダイナミックレンジもα55の方が広いんでしょうね。白の表現はα55の方が断然
豊かだと思います。
あ、今その画を見てるのは何年も前のDELL製最安液晶モニタですので、鑑賞環境としては
最悪レベルです(笑)
2012/3/6 09:20 [793-7255]


最近のコンデジから上がってきた者としては、パッと見α55の方が好みですね。
というか、一般受けしやすいんでしょうね。
ねけさんの言うように、緑被りというか青みが出るので、余計にそう感じるのでしょうか。
旧ミノルタの傾向かな?
そういう私も、最近違う意味でミノルタ率がかなり上昇してますけどね。
でも、色味はα55の方が安心できますね。
2012/3/6 10:00 [793-7257]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NEX-7 + E18-55mm F3.5-5.6 OSS | D3s + NIKKOR 35mm f/1.4G | 5DmkU + TS-E24mm F3.5L II | α900 + Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 |
はれま、みなさんやってますね比較。
んじゃー basyaumaさんに続いて比較の続!!
はい〜 持ってたカメラ全部です。
嫌味な私ですんません。
2012/3/6 22:09 [793-7268]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SAL1855 55mm F7.1 | SAL1680Z 55mm F7.1 | SAL1855 55mm F7.1 等倍 | SAL1680Z 55mm F7.1 等倍 |
あかぶーさん
一連のお写真見てると D3sが一番落ち着いて 引き延ばすには合ってるように見えますね。
3機比較のα900写真は、2470Zなんですか? 1635Zより解像落ち気味に見えます。
キヤノンはピンと来ませんが・・・TS-E なんだか右側の家並みに違和感を感じちゃいます(汗)。
basyaumaさん
元気いいですねー 数分間じっと我慢の子・・・その間なにしてます?私は一服したり、体を
ふるわせてますが(笑)。
そうそう、飛行機の奇跡や釣り人の電気浮きにちゃりんこのヘッドライト・・・そのまま通り過
ぎて欲しいのに、立ち止まって撮影終わるのを待とうとする方・・・長秒撮影は思わぬものが
写ったりでおもしろいですね。
音伽夜茶花さん
α55とα700との違い・・・その写真の写りの違いが以前書いた神社仏閣撮りにあってそうな雰囲気
なんです。RAW現像だとわかんないけど・・・(苦笑)。
ぷれんどりー。さん
ミノルタレンズ・・・ふるいレンズは 1本も持って無くってミノルタレンズ 0本です(汗)。
ってことで、私も遠景比較・・・いいと言われるα55/65キットレンズ SAL1855 なんですが、近景は
いいけど遠景になると・・・・・55mmよりは 50mm 絞るよりは F5.6あたりが一番シャキッとしますね。
ねんねけさんがどっかで書いてた小絞りボケが早く現れます。ピントは真ん中の柵で約200M
おばちゃまの顔を避けるためちょい左トリミング、チビすな使わず PMBにてリサイズ。
2012/3/6 23:48 [793-7270]

>ねんねけさん
だ・れ・が、めるへん脳の不思議ちゃんヲタクじゃぁぁぁぁぁ。
そこまで、言ってませんね。そーですね。
自覚はあります…(((((((自爆)))))))
>ぷれさん
>ミ・フェラリオだー。
誰か言ってくれると思っていました。
ありがとうございます(爆爆爆)
>音伽さん
音伽さんの写真。私もα55が一番しっくりくるかな?(^_^;)
でも、色の好みって結構、変わるんですよねー。
ぶれない音伽さんが、すごいと思う。
でも、撮り方。最近、チャレンジしてますか?(わくわく)
>あかぶーさん
これだけのカメラを持って、歩かれたあかぶーさんを尊敬します(笑)
結構、注目されませんでしたか?(^○^)わはは
>river38さん
>SAL1855 なんですが、近景はいいけど遠景になると・・・・・55mmよりは 50mm 絞るよりは F5.6あたりが一番シャキッとしますね。
この情報どうもです。
気が付かなかったのですが、55mm使う時は、DT55-200の55mmの方が何となく良い気がしていて、そちらを使っていました。なんとなくですが…。
なんとなくではなくて、そのうち検証してみます。(いつになるやら)
ちなみに、あの数分間。私も一服してました(笑)
2012/3/8 00:18 [793-7286]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AT-X 116 PRO DX | F2.8 | F8.0 | F11.0 |
あかぶーさん
AT-X 116 PRO DX 11mm開放は中央部もダメで中央水平両サイドともよくありませんね。
こちらは、先のキットレンズのようにF5.6じゃまだまだで、小絞りボケなど関係なく絞るほどマシにみえます(苦笑)。絞って使うとはいえ・・・な描写です。 16mmは結構いいのですが。
私はあんま四隅の流れは気にしないのですが、SIGMA10-20と比べてどうですか??
basyaumaさん
α55+キットレンズの描写の良さにびっくりして沼にはまった私です(笑)。
1680Z買ったときなんて、描写云々よりなんだこのコントラストの高さは・・・人の顔真っ黒でこんなん、キットレンズの方が人撮るの向いてるやん・・・なんて書き込みながら沼にはまった私です(笑)。
検証してお小遣い減らないように注意して下さいね〜
2012/3/8 00:45 [793-7289]

>river38さん
>α55+キットレンズの描写の良さ…
私はキットレンズとDT35-F1.8しか知らないので、river38さんのキットレンズ起点の感想はありがたいなあ。^^
1680Zは、憧れのレンズのひとつですが、被写体が子供メインなので、もし購入できるチャンスがきたら、充分検証しますね。
1680Z。風景や街撮りスナップの写真を結構気にして見てて、魅力的なんですよねー^^;(キットレンズと比べて、解像度とコントラストが高いと表現するのかな?)
実は太陽の下で撮影できる機会がなかなか無くて、経験不足です。
キット18-55遠景は、半年くらい前(かな?)旅行に行った時、釈然としない思いをしまして…。
工場夜景では気にならないのですが、太陽光の下、遠景はピントが来てない(っと当時思った)というか、イマイチ、すっきりしないような気がしました。
一度、ちゃんと検証したいなあ…^^;
2012/3/8 07:58 [793-7290] EZwebからの書き込み

殿、凄い!、何が凄いかって、白川郷へ弾丸特急で行って来るってのは、凄いってば凄いんですが、それほど驚きません、自分も一日で1000キロほど走ったことがあるので、^^;
なんといっても、これだけの機材を持って撮影に臨まれている姿勢に脱帽、しかも比較写真まで撮影されてますので、平伏せます m( __ __ )m
各24mmのレンズ様、大変ありがたい見させていただきました。^^
コスパでいくとSonnar様でしょうが、フルサイズのNEXが出たら、NIKKOR 24mm f/1.4G様が欲しくなったりして(爆爆
アレ、他の方も比較写真、なんか気合入ってませんか^^;
basyaumaさんの工場萌え、熱いハートが伝わります。
この縁側に来たら、メラメラとなんか燃えてくるんちゃいますか^^:
そうだ、コンポジット撮影という星野写真の撮影方法があるんですが、工場の夜景にではどうなんでしょうか、工場の夜景ってメチャ明るいですかね。
長野なんか山の中へ行けば、暗くて長時間あけていると夜空にない赤い星が写るんですよ(爆
だから、ISO上げると20秒もあけると現れるんで困ったもんですが(α900の場合)、
でも、NEX5はその耐性が強そうなんですが、どんなもんでしょうね?
2012/3/8 18:03 [793-7296]

僕はあかぶーさんの撮影時間にびっくりしました
「おはようからおやすみまで…」
ライオン”丸”とでもお呼びした方がいいのかなぁ(^^)
2012/3/8 18:46 [793-7297]

![]() |
![]() |
---|---|
いいな〜 |
>どもども、レンホーさん。
そうですか、運転お強いほうですか〜
二人で行動すれば日本縦断も可能かもしれませんね(笑
Nikon機気になりますよね。
買っちゃいますか〜(笑
>basyaumaさん
キットのレンズ、私は開封後一度しか使わなかったんですが、中々頑張ってるなーと思いましたよ。
コントラスト高めですっきり感もあったかと。
逆光でちょっと癖のあるゴースト出ましたが、もっと癖のあるゴーストは高級レンズでも出ますし。
楽しい撮影してくださいね。
>river38さん
AT-X 116 PRO DX ゴーストは出易いけど描写はまずまずって評価ありましたけど、駄目駄目ですか?
ん〜 river38さんにはシグマの8-16mmがいいのかな?
ヨドバシとかにα77持ち込んで試撮りさせてもらってはどうですか?
>フィルムチルドレンさん
はい。
ライオン丸ぶー です(笑
・・・実は言いにくくなっちゃったんですが、高山も寄ってきました。
飛騨牛・高山ラーメン美味しかったですよ。
はい、みなさんしっかりと写真撮影頑張って楽しんで下さいよ〜!
2012/3/8 20:43 [793-7298]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
近景はきにならず。 | 16(24)は十分です。 | 16(24)は開放の遠景でも文句なし・・・。 |
シグマ 8-16 ってカリカリっておっしゃってましたよね(笑)。
AT-X 116 PRO DX 11(16)以外はいいかんじなんですが、遠景中心とセンターラインイメージサークル的にも余裕の有りそうな両サイドがボケボケなので・・・近景は気にならないですが、昨日のあかぶーさんの写真だともろ気になる描写になっちゃいますね。
16(24)mmは遠景開放から文句なしです。パープリンはちゃんと出ますが。
一度、修理に出してから判断しようと思ってるんですが、最近防湿庫で眠ってます(苦笑)。
2012/3/9 01:05 [793-7311]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
18-55 f5.6 | 55-200 f5.6 | 18-55 f8 | 55-200 f8 |
>レンホー師匠
ここくると、なんか萌えます(笑)
コンポジット撮影。教えてくれてありがとうございます。
早速検索してみて、どんなものか理解しました。
それにしても、星空撮影なんて、ロマンティッくくく(噛んだ
(笑))ですね。
私も好きです。工場撮影、今月までしかチャンスがないので、来月からチャレンジしてみようかなあ…。
星は詳しくないですが、なんとなく好きで良く見ています。
火球も何度か見ました。ひそかに音付き、煙付きを見たことがあるのが自慢です。
でも、リモコンじゃなくて、リレーズいりますね。
ああああ、また物欲が…(^_^;)
>あかぶーさん
α55購入する時に結構過去まで遡って口コミみてたので知ってます。
「これいらねーや」って(爆爆爆)
あれ?1回でもキットレンズ使われたんですね(笑)
それはさておき、キットの18-55。コントラスト高めですか?
すみません、私のコントラストの理解が間違ってるといけないので…。
タム9や16-80Zにくらべると、コントラストは控えめと認識しています。
>river38さん
早速18-55の55mmと55-200の55mmを比べてみました。
ええと、正直に…。まだ違いが分かりません(^_^;)
光芒の形は55-200が好きです。明らかに違いますね。
まっ、おいおい他の面も、気にして見てたら分かるようになるかなあ?とのんびり見ていきます。(てへっ)
2012/3/9 23:28 [793-7317]


basyaumaさん
三脚の工場萌えは、やっぱ絞っといた方がいいんじゃないですかぁ〜
あかぶーさんちがご近所だったら、撮りに行きそうなお船が浮かんでますね(笑)。
2012/3/9 23:52 [793-7318]

![]() |
---|
ISO-6400…わはは |
>river38さん
どもども、私も工場にはf11〜16まで絞っちゃえーっと思いました。
って、ここまでたどりつくまで、凄い時間かかってます(^_^;)
4月から転勤でここにはこれなくなると思います。
しばらく、できるだけ行ってみようと思います。
あっ、この日は船が入れ食いでした。でも、動いてるのでISO-6400くらいじゃないとまともに写らなかったりします。
でも、今考えると絞りを開ければよかった。まだ、とっさに気づかないんですよ…(とほほ)
2012/3/10 00:18 [793-7320]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
花火 4枚 + | 山焼 1枚 = | こんなん出ましたぁ〜 |
basyaumaさん
コンポジット、私もこの前初めてやりましたけど・・・これも面白いです。
シャッターはマニュアルで時間決めてレリーズロックで放置プレイです(笑)。
2012/3/10 00:21 [793-7321]

river38さん
そうですね、ズームレンズ私の認識で広角側か望遠側どちらも優秀な画質ってのはあまり見かけない気がします。
両方とも???ってのもありますが(笑
トキナ16mm側若干樽型のゆがみはありそうですが、なかなかすっきり描写ですね。
こちらも、明日天気が回復したら木々を撮影して掲載しますね。
basyaumaさん
まあ、海際の工場だけじゃなくて、陸地の工場もいいの撮影できると思いますよ。
新しい勤務先でも、萌えスポット探してみてください。光があれば影もあるわけで、両方を被写体と考えて撮影すると結構面白く撮れますよ。
キットレンズは、間違って購入した訳ですが(笑 TLMの影響検証と庭先で空の撮影をしただけなんで、安易な評価でした。タム9や16-80Z←これらも使った事がないので、お持ちのかたの認識が確かでしょうね。
まあ、でもコントラストが高いレンズよりもトーンの出るレンズのほうが私は勝手がいいんですけどね。ここら辺の性能は撮像素子と画像処理のほうが影響するので評価はむずかしい所ですね。
2012/3/10 07:21 [793-7322]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
明るいレンズが欲しくなるぅ^^; | ←の拡大、丸の中に赤い星が... | コンポジット、70枚ぐらいだったかなぁ...? |
river38さん、コンポジット撮影お見事です、素晴らしい写真になりましたね。
コンポジットは、足したり引いたりできるので便利で。アイデアしだいで魅力的な一枚にできますが、実行しないまま時が過ぎ去ってます^^;
basyaumaさん、レリーズは、社外品でしたら1000円以内で買えますよ。
火球なんか撮影できたら、超嬉しいですよ〜 ^^
でも、広角の明るいレンズが欲しくなりますぅ〜、それも開放からバッチシ使えるヤツ ^^;
上のスレのあかぶーさんご購入の、X-Pro1のXF35mmF1.4 Rなんか良さそうですが、ちょっと画角が狭いので、フルサイズで24o以下の画角が欲しいですねぇ〜^^
悩みは尽きず、物欲も尽きずってことになります^^;
2012/3/10 23:53 [793-7343]


レンホーさん
赤いのはセンサー星ですか? 星のコンポジットもやってみたいんですよねぇ〜 ちょう寒そうですね。
山焼きの時は、コンポジット意識せずカメラ動かしまくってたんですが、右隣のキヤノンさんがコンポジットでまとめるって言うし・・・左隣の私より年配のα350使いの方はデジタルながら、黒い布かぶせて長時間露光で撮っておられました。
で、途中からやり始めて山全体が焼けなかったです(汗)。 来年の課題が出来ました(笑)。
2012/3/11 23:43 [793-7367]

>river38さん
これ、面白いですねー。星空だけじゃないんですね。
なんだか楽しそう。でも…。現状リモコンでもいいような気がするし…悶々悶々。
>あかぶーさん
結構、名古屋は町工場とか運河とか面白そうなのありますので。
歩きで撮れそうなのチャレンジしてみます♪
そうそう、コントラストとトーン。良く分かっていません。
あかぶーさんと話すと分かった気になってることが分かって冷や汗だなあ。
もそっと調べますね。(^^ゞ
>レンホーさん
おおお、この撮影法。なんだか楽しそうですね。
しかし、特大火球…。20年くらいで4つしか見てません。
撮れたら…。たぶん、舞い上がります。
2012/3/12 00:00 [793-7371]

なんか独特な世界が展開されてますね、このスレ(笑)
寒いの嫌い暑いのイヤな私の代わりに皆さん頑張ってもっと見せてください(爆)
私は全く口出せないジャンルですからここらでドロンします(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
2012/3/12 10:25 [793-7375]

![]() |
![]() |
---|---|
X-Pro1 + XF60mmF2.4 R Macro | NEX-7 + 50mm F2.8 Macro |
コンポジット撮影ですか、今度のEOS5mkVが多重露出撮影可能なんでしたっけ?
レンホーさんやってる星野撮影はやりたいなーと思ってるんですが、まあその内。
今は花粉症なんでおとなしくしてなくちゃ。
マクロ比較あげときます。
好みはどっち?
2012/3/12 21:57 [793-7392]

こうしてみると、個人的には圧倒的にX-pro1の“ピンク”が美しく見えますね。
ローパスレスの解像感と高画素による解像感は以外にいい勝負に見えます。
2012/3/12 22:02 [793-7393]

意外に、ですね^^;
まさかf0.4の違いのせいではないと思いますが、Xpro1の方がボケ味が滑らかですね。
背景との距離の関係でたまたまでしょうか。
それにしても結構色違っちゃうもんですね。
2012/3/12 22:06 [793-7394]

あ、これですね、メーカーの特色が出るようにAWBで両方ともやってます。
印象がいいのはx-pro1ですよね。
実際の色に近いのは ・・・どっちか忘れました。
フィルムシュミレーションとかやってみればよかったんですが、次回のお楽しみ、という事で。
2012/3/12 22:15 [793-7395]

殿、どっちも綺麗です。
でも、アチキもX-Pro1 + XF60mmF2.4 R Macroですね。
この透き通るようなピンク、エリカ様の次に美しい〜^^;
riverさん、センサー星ですね。センサーの弱い部分に現れるんでしょうかね。
2012/3/12 22:50 [793-7397]

ぐはあ、それぞれ単体で出されたら、絶対分からない自信ありますが…。
印象的にはボケ具合とか、色とか。
X-Pro1 + XF60mmF2.4 R Macroに一票です。
2012/3/12 23:53 [793-7404]

![]() |
---|
DT16-105 |
なんか比較写真から始まって、おもしろい展開になってますねー。
長時間露光ですか。私も嫌いじゃないですが、寒いの嫌いなんで・・・
ってなこと言ってないで、今年は星空とかにもチャレンジしてみたい。
あかぶーさん
いつの間に、白川郷飛騨高山へ。まったくその行動力に敬服します。
でもね、もっと感動したのは飛騨高山の「いいな〜」の写真ですね。
私も心の底から「いいな〜」って思いましたもん(^^)
マクロ比較はわたしもやっぱりX-Pro1支持です。
レンズの焦点距離の長いX-Pro1のほうが、NEX-7よりも離れて撮ってます?
その影響もあるのでしょうかね。
それにしてもX-Pro1のピンクとボケは美しいですなぁ。
basyaumaさん
港の長時間露光ですか。
私の住んでるところも港が近いんですが、長時間露光をすると
波が消えて水面が絹の織物みたいになりますよね。
そこに地上の明かりが映り込むのがなんともいえませんね。
レンホーさん
鹿島槍と五竜岳が見えますね。
17mmではっきり写ってるんで大糸線に近いところからでしょうか。
今年のGWに山田牧場の温泉に一泊の予定なんですが、
北アルプスの夕景撮りたいと思ってます。
望遠使いますけど。
2012/3/13 00:13 [793-7407]


みなさん、X-Pro1が好きですね。
私的にはどっちも好きですが、やっぱり思うところは、X-Pro1は平面的というか、
立体感に欠けるかな?
色やグラデーションには文句無く、一級品ですけどね。
対するNEX7はコントラストが高いというか、解像感が高い感じがします。
しべの辺りなんかの立体感は最高ですね。
レンズの性能差も有るでしょうけどね。
柔のX-Pro1と、剛のNEX7って感じでしょうか。
以上、私の第一印象です。
2012/3/13 07:17 [793-7410]


X-Pro1とこのマクロレンズの組み合わせ、自然な感じで、繊細でいい写りですね〜。
ちょっとドキッとさせられた感じです。
これでマクロの操作性が良くなってくれたら、私の好み的に、ミラーレスマクロ第一候補になるかも♪
αの50マクロは発色が良くて、コントラスト高いというか、ちょっとじゃじゃ馬な感じがするレンズで。
そこが魅力でもあるんですが。
ボディの色が少し派手めなα55で使った時に、色や光の加減で、ちょっと色が濃すぎるな、という時もあったり。
NEX-7との組み合わせも、若干そうなのかな・・・?
焦点距離的な違いはありますが、花の色からすると100マクロで撮ったら、いい感じになりそうに思います。
でもぷれさんが仰るように、丁度ピンが当たっているシベの生き生きとした感じは、
このレンズ由来の、生命感を写しこむような写りだなぁと感じるところです。
しかしX-Pro1のマクロ、60mmで柔らかく写せてますねー。
葉脈などの色や質感も興味があるところです^^
2012/3/13 10:34 [793-7413]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α900の撮って出し | Picasaで自動コントラスト、デジカメ的 | Lightroomで地味に | DxOフィルムパックでVelvia50風に |
なるほど。好みってけっこう違うもんですね〜
私も好きなのはX-Pro1の方です。というか特に何もいじらなければα900はこちらに近い。
逆にNEXの方は最近のコンデジもそうですけどデジカメ写真っぽい強調された感があります。
NEXはDRO切れないとか何かありましたっけ?50マクロの特性かも知れんけど...
αCafeとか見てて思うけど、どぎついまでの色使い、明と暗のコントラストに目がチカチカすることもあります。
フィルムだともっと目にやさしいというか、まあ、デジカメ写真と並べるとじみーな感じはしてしまうわけですけど。
結局どっちが好きかは見る人次第なんかな、ってことで。ちょっとサンプルなんぞを。
2012/3/13 15:11 [793-7414]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
X-Pro1 f4 | NEX-7 f4 | X-Pro1 f8 | NEX-7 f8 |
みるとす21さん、α900難民は何処に向かえばいいんでしょうね?
私はα900発表時の開発者コメントから更に上位機が出るものと信じて待っていましたが、そんなもん夢のまた夢でした。
お加減さんでフィルム感覚が大分戻ってきましたよ。
さて、先ほどは開放比較でしたが、絞り込んだ物を掲載です。
XF60mmF2.4 R Macroですけど、10mmmの差ですが、近接時の写りこむ範囲はかなりの差が出ますね同じ位置から撮影すると全然梅のサイズが違います。
レンズ構成でピント位置による焦点変動の差でしょうが、他にX-Pro1はグリップもつけていたので背が高く、微妙な位置で被写体の印象が変わるマクロ撮影なので、角度完全に変わっちゃってますね。
好みはどっち?
2012/3/13 20:27 [793-7415]


あーダメだ。
シベを一生懸命見てたら、イソギンチャクにしか見えなくなってきた。(笑
色はやっぱX-Pro1が良いっすね。あと、ボケも綺麗だ。うん、私的にはこの点は一級品です。
でも、立体感が感じられるのはNEX7かな、やっぱり。
これで彩度を落としてあげると、良い感じかな。ちょっとピンクがきついっすよね。
とくに、F8まで絞り込んだらNGです。F8比較ではX-Pro1に完敗かな。
2012/3/13 20:44 [793-7418]

ぷれんどりー。さん
お!じーくりと見てくれましたか。
ありがたい限りです。実は私良く見てないんですよ。
皆さんが色々コメントしてくれると、ほほーと確認ポイントが絞れていいです。
みなさんよろしくー。
nekodaisukiさん
白川郷 → 飛騨高山 行ってきました。
結構難なく到着してらくらく旅行でした。
宿も取らずに車中寝袋泊ですが、温泉入っていい気分。
ビール飲んでバク睡です(笑
びっくりしたのがですね、どちらもカップルさんがおおかったですね〜
・・・もしかして私がそっちを気にして見すぎかな??
2012/3/13 23:02 [793-7421]

むぬう。
結局立体感ってなんだろうと考えてるんですけど、専門的なことはさっぱり分かりませんが、
光の当たり方(≒コントラスト)と解像度の変化(≒ボケの性質)、それから階調性(輝度・
彩度・色相)のバランスの問題なのだろうか。
どれか一つの要因と言うよりもそれらをどうバランスさせるかで印象が決まるような希ガス。
超大雑把に言うと表現というモノはチャーハンと同じだと考えてます(笑)
最初の一口でうまいと感じるモノは大抵味が強すぎるんです。パッと見のインパクトを
求めるのか、最後まで味わった後に全体としての満足感を追究するのか。
おねいさんも(ry
それは機材の良し悪しと言うよりも、ここまできたら使用者の好みで選ぶべきかもという
気もします、最近は。
2012/3/14 09:18 [793-7424]

![]() |
---|
ではちょっと不思議な写真を。モノクロですけど...概出だったかも。
撮ったのはα900+S-Planar60mmなんですが、実際に撮ったブツはブローニーフィルムで、そのフィルムは
ペンタックス6x7+smc-PENTAX165mmで撮ったモノクロネガです。
収差があるせいでしょうか、元のフィルムも不思議な感じがするのですが、フラットベッドスキャナではなく
コピー台に置いて透過光で接写したときに微妙に反っていたのかあるいはS-Planarのせいか...
写真って面白いですね。
2012/3/14 09:42 [793-7428]


こんにちは^^;
いまさらながら,やっちまったスレ見て来ましたが^^;
それはさておき
あかぶーさんの今回の「梅」の場合でしたら概ねXP1の方が好みです^^;
立体感に関してはピンが合ってる面からボケに至るまでの解像感のつながり具合と言うか
何と言うか....剛と柔で言われてますが、そんな感じかと思います^^;
画の全体の調子が柔らかいので今回は特にXP1という感じですが
被写体によってはXP1の方じゃオラ的には物足りないケースも多々ありそうです^^;
XP1はシャープネスの設定、NEX7はコントラスト/彩度等の設定の調整で
お互いのイイトコ取りが出来るかも知れません.....出来ないかもしれませんが^^;
フジはミラレス機としてのNEX7の操作性/機能等のイイトコ取りするように^^
2012/3/14 10:01 [793-7430]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お気に入りの鹿島槍ヶ岳 | ジオラマの山田牧場 |
昨日、商品の受取りでキタムラに寄った時、ショーケースにX-Pro1がありましたので、出してもらい操作を教えてもらっているうちにバッテリー切れ、あれれれーとおもって、
「今度は、しっかり充電しておきますね」って、ただ眺めただけで......クヤシイデス。
しかたないから、D800とOM-DとX-Pro1のカタログをもらってきました。
さて、ブツブツブツ.............どうしたものか......?
立体感って、どんなもんなんでしょう。α900は、立体感が良く出るんですが、ねけさんが解説してくれてますが、どうしてなんか良く判りませんが、
素人が判断するに、陰影部特に暗部のディティール処理の仕方とか、ボケの出具合で変わってくるのでしょうか、以前撮影した白鳥ですが、よく立体感が出ているんですね。
F8のNEX-7の枝の暗部って、ちょっと重すぎるって感じですので、全体がそんなトーンで、この梅の花には合わない色調に思えます。
クリエイティブスタイルを変えたらソフトなイメージに仕上がるのでしょうか、
nekodaisukiさん、東京思う存分楽しんで来られたようで.......ウラヤマシイデス(笑
よく北アの山分りましたね、大糸線沿線までは行きませんが、長野から白馬の途中にある小川村というところです。山田牧場のある高山村と同じくこの村も日本の美しい村百選に入っております。
「番屋の桜」って、ググってもらえれば、この場所が分かります^^
2012/3/14 18:03 [793-7435]


![]() |
![]() |
---|---|
minolta50macro(T) | PMBで明るさのみ補正 |
比較にならないかもしれませんが、α700だとこんな感じです。
たまにちょっと物足りない時もあるんですけどね。
みるとす21さん、やはりα900だとX-pro1に近いんですね。
控えめで清楚な、懐かしい感じのする写りだなぁと思いました。
X-pro1のボディーの色合いが、こんなナチュラルな雰囲気なのかな?
このマクロレンズも、この焦点距離で、絞ってもシャープすぎない写りは、
花を撮りやすそうだなぁと思いました。
αの50マクロって、リアルでナチュラルな写りをするレンズで。
α900での写りを知ってる方だと、NEX-7の写りに違和感を覚えるかもしれませんね。
レンホーさんの、被写体が合わないっていうのも分かる感じがします。
素の写りが全ての被写体に合う訳ではないと思うし。
最近のαの絵の傾向も、今の流行からすると理解できるところではありますね。
初心者が、そこそこのレンズで撮って、見栄えがいい絵が撮れるというのも魅力的です。
機種ごとに、絵の感じを変えてきているし、いいかも・・・とも思います。
ただ、次フルサイズ機でどういう絵作りをしてくるのか?ですよね。
本格的に、高いレンズで撮られる方を、ちゃんと納得させられるのかな?
そこ、重要になってくる気がします。
あと、遅くなりましたが、前のα55とα700の花写真の比較、コメントありがとうございました^^
ビビットな花を明るい雰囲気でしっかり写そうと思う時はα55が合ってると思います。
緑かぶりってなるほどって思いました。
紺色の服がインディゴ・ブルーっぽくシブく写るというか。
α55で、ホワイトバランスで緑を足してた時期があったんですが、
緑がかってた方が、自然の中って感じの雰囲気出る時あるんですよねー。
river38さんのコメントにあった、α700が寺社仏閣に合いそうという話、
今度そんな感じの被写体撮ったらお見せしますねー^^
2012/3/14 18:35 [793-7438]

おとぎさん、ご無沙汰しております。
α700の梅、綺麗です。
自分は、撮って出しの一枚目でいい感じでした。
でも、モニター環境が変わるとまた違ったりするんですよ〜^^;
今はhpのノートPCでみてますが、全体的にソフト傾向になってまして、逆に2枚目の方がよかったかなって思ってます。
先ほどは、デスクトップのNECのモニター(LGのIPSパネル)で見たときは、2枚目はちょっときついかなってと思ってまして、同時にあかぶーさんのF8のNEX-7の梅もきついなぁーって感じましたが、ノートで見たらそれほどでもなく感じましたが、X-Pro1の方が好みではあります。
X-Pro1の板で、立体感について色々言われてますね、透明感解像感があるにもかかわらず立体感が乏しいとのこと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/Pa
ge=2/SortRule=1/ResView=all/#14250137
ねけさんの、
>それは機材の良し悪しと言うよりも、ここまできたら使用者の好みで選ぶべきかもという
気もします、最近は。
う〜ん、なるほどなって感じでしょうか^^;
2012/3/15 00:39 [793-7463]

レンホーさん
>α900は、立体感が良く出るんですが
レンホーさんお作例にあった、だるまストーブ、すごく立体感がありました。
そのときの私のコメントにも「信じ難い立体感」と記してあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-5975/ImageID=79
3-3256/
今回の白鳥もなるほど立体感に溢れていますね。
α900の絵作りの特徴なのでしょうか。
だとしたら、希有な存在である理由がまたひとつ、です。
「番屋の桜」ググってみました。
素敵なところですね。長野県ならではの風景です。
桜の季節に行ってみたい。GWだと遅いでしょうかね。
長野県、お隣なんですが、北信の長野市ですら200km近くあるんですよね(^^;
車の運転は苦にもならん距離ですが、ガソリン代が苦になります(笑)
>よく北アの山分りましたね
鹿島槍は特徴的な形をしていますから。
ところで4枚目の白鳥の写真、背景の山を当てましょうか。
非常に難しいですが、もしかして、有明山?
2012/3/15 01:28 [793-7464]

たぶん光の当たり方が一番重要だと思うんですよ。画としてみればそれはコントラストや
ハイライトからシャドウへのグラデーションの出方でもある。
あと、撮影者として意識できることは被写界深度の設定ではないかなと思うんですけど、
どうでしょう。
入るべき被写体が入るべき被写界深度に適切に収まっていること、それが前提でアウト
フォーカス部分のボケ方、そしてその境界部分の崩れ方が大事なんじゃないかと。
結構雑に絞り決めてるんですよねえ^^;でも望遠系のポートレイトとか望遠マクロの
ような撮影では重要な気がします。
やっぱり、写真は光、ですか。
2012/3/15 09:55 [793-7469]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おぉぉ、日の光が..................... | ← 2470ZA |
>やっぱり、写真は光、ですか。
だよねぇ〜、^^ この世は光が無かったら真っ暗ですもの ^^;
光は、斜光が好きですねェー ^^ それも強すぎずちょっと逆光気味だったらうれしいです。
展示されていた古〜い電車の中でして、何だかわからないものが置いてありました。
妙に気になったので、撮りました。これは、何でしょうね?
2012/3/15 17:29 [793-7478]

nekodaisukiさん、
>桜の季節に行ってみたい。GWだと遅いでしょうかね。
昨年は、桜の開花が遅かったので、五月連休でも咲いてました。
今年の桜の開花も予想では、遅れていますのでGWでも咲いている可能性は高いかなと推察します。^^
ホントにこの場所はイイです。心がゆったりとし気持ちが良い♪、自信を持ってお薦めします。
ここから眺める残雪の鹿島槍最高ですね。
有明山、正解です。さすがですね^^
2012/3/15 21:07 [793-7483]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クリア | ディープ | ニュートラル | ビビット |
光は重要ですね。
光と影は物と同じ存在感を写真では出すのでしっかりとバランス取ったほうがいいでしょうね。
レンホーさん
桜の時期は南から北まで桜前線追いかけるくらいで移動したいですね。
んで?なに撮ったんですか?古い電車の中?
比較の続き行きますね。
絵作りの違いです。
クリエイティブスタイルを変更して掲載です。
RAWからIDCで変更しました。
さて、お気に入りはX-Pro1含めてどれ?
2012/3/15 21:29 [793-7484]


殿、お疲れさまぁ〜、どれも綺麗ですよっても、ライトかポートレイトあたりが好みです^^
フジは、色を研究し続けているんでしょうね、ソニーこの点では、難しいのでしょうか、
フィルムやっていたミノルタの人がいればねって....................こともあるんでしょうか、、
>桜の時期は南から北まで桜前線追いかけるくらいで移動したいですね。
一度は追いかけてみたい♪、でも定年過ぎでしょうか...............でも定年まで働けるか(爆爆爆
>んで?なに撮ったんですか?古い電車の中?
殿、ゴメン、スレ汚しちゃって、何だか分りましェ〜ん(爆爆爆
2012/3/15 22:19 [793-7489]

ねんねけさん
>結構雑に絞り決めてるんですよねえ^^;でも望遠系のポートレイトとか望遠マクロの
ような撮影では重要な気がします。
言われてみれば、確かに!
Sonnarのように開放F値の小さいレンズは特に気をつけないと。
というよりも奥が深すぎて、手のうちに入れることができるのかいな?と思ってます。
それだけに楽しみも多いとも言えますが。
レンホーさん
おお、GWはなんとか残っていそうですかね。
少し遠回りになりますが、山田牧場行く前に寄ってみようかな。
>有明山、正解です。さすがですね^^
高校生のときに中房温泉から燕岳に登ったので、有明山、知ってました。
台形状で珍しい形してますよね。
あかぶーさん
おつかれさまです。
私的にはポートレートが好みです。
それにしてもビビッドと風景ってやっぱり似てますね。
α700の取説を見てもほとんど同じに思えたんですけど。
参考になりました。
2012/3/15 22:50 [793-7490]

あかぶーさん、ご苦労さんです。
私もライトが好みかな。
私はいつもカメラ設定は可能な限りニュートラルでOFFなのですが(笑)、
それをRAW撮りしてライトルームで仕上げます。
つまりほぼカメラの個性を消してしまうので(それでも特徴は残るけど)、
楽しさ半減させてるかも知れません^^;
もう完全に好みの問題だと思います。X-pro1のカメラから出る色はこれを
支持する人は多いと思います。
解像感に関してはアプローチが違いますがNEX-7も成功していると思います。
もうベイヤー配列だからとかローパスあるからとかいう根拠で画質を判断
しにくくなってるのかも知れません。あとは階調性とかダイナミックレンジ
かなあ。それらが立体感とか厚み、奥行き、透明感などの印象に影響する
のではないかと思うんですが。
しかしー、X-pro1がRAWから出したJPEGと付属ソフト(社外製とは言え)との
現像結果が大きく違うとしたら、それはどう解釈すれば良いんでしょう^^;
カメラ内で加工出来ることは制限されますし、いろんな意味で現実的でない。
撮って出し専用カメラなんでしょうか(笑)
2012/3/16 10:13 [793-7498]

nekosukiさん、
135ZAのように明るくて開放から凄い描写を見せるレンズだとどこで撮っても
“それなり”に撮れてしまうと思うんですよ。圧縮効果も感じられる焦点距離
ですし、使える絞りの幅も広くて使いがいのあるレンズでしょうね〜。
STFはMFであることとZAより二段半暗いことがかなりハンデになりますね。その
ボケと引き替えに。しかもT4.5か5.6使用です。ほぼどんなときも(爆爆爆)
2012/3/16 10:19 [793-7499]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

