
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

ま、個人的に好きなだけなんですけど^^;
コンデジでも一眼でも構いません。
“古さ”の感覚、基準もお任せします。古いけど使えるなあ、良かったなあ、
これは懐かしいけど最悪だった、みたいなデジタルカメラ懐古スレ(笑)
2012/2/15 09:11 [793-6716]

古いデジカメでも、初めて手にした時は新品・中古に関わらずワクワクします(笑)
私の場合はコンデジタイプで古いものを手に入れる機会はまずないのですが、
デジタル一眼レフは非常に興味があります。
と言ってもなかなか“初代1D”とか“D100”なんてところには手が出ないのですが^^;
当然ながら購入後の保証などまずありませんし、普通に修理すると購入価格を平気で
上回ることが“常”です(笑)
でもねえ、書き込みを待ってあげる時間とかジャスピンのはずなのにモヤっと見える
とか、なんとも言えない風情があります^^
2012/2/15 09:20 [793-6717]

![]() |
---|
ということで
『NIKON D70』のご紹介です(笑)
キタ○ラで値切り倒したせいで保証が剥奪されました(笑)
奥さん、見て見てちょっと見て行って(爆)
画像は今撮ったものですがD70の最高感度であるISO1600。
現像はおなじみライトルーム3.6、児童会長違う、自動階調で現像。
ノイズリダクション設定はデフォルトの色ノイズ25、輝度ノイズ“0”
手持ちですが同じカットを30枚撮ってます。今はU型になりさらなる
向上が見込めるのでしょうが、旧VRとは言えSS1/60、換算300mmの画角で
30枚中ほとんどが許容内のブレ方でした。
レンズの手ブレ補正機能のみならず、D70が600万画素機であるがゆえに
現行のカメラと比較してブレが目立ち難いと言うことがあるはずです。
でー、あるスジからこのカメラのバッテリーは充電一回で1300枚撮れる
という情報を得まして、ふるーい中古機にも関わらずそれを検証して
みようということで、ホールディングの練習兼VRのテスト兼バッテリー
テストを兼ねての撮影でした。
ストロボは使用せず、メニューもあまりいじくることなく普段多用する
状況での撮影を試みてみました。
この作例の撮影後、表示はあってもシャッターが切れなくなりました。
今回の撮影枚数はトータル1301枚でした。す、すごい(笑)
購入時にはバッテリー一本とチャージャー以外なにもないという(笑)
JPEG分析ソフトで確認するとシャッターカウントは購入時17000程度でした。
よくあるらしいグリップのべたつきも気にならず、しかし私が一番興味を
引かれたのは、ほぼ同世代でライバル扱いだったはずのEOS 10Dとの違いでした。
2012/2/15 10:21 [793-6719]

あ、作例のレンズ前玉にノイズのような白いザラザラ写ってますけど、これ、
カビです(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)なぜかその辺に転がってるレンズです。
で、以前にあちこちで書いてたんですがEOS 10Dもちょうど一年ちょっと前に入手した
物だったんですね。とても気に入ってました。3ヶ月でCFカードスロットの不調で
昇天なさいましたけど。いまでも防湿庫の奥にいらっしゃいます(笑)
これは画質に不満無かったしマグボディで質感も良くシャッター音やショックは品が
あって、今使っている40Dよりも好みでした。
しかし最大の不満点はなんといってもそのレスポンスの遅さでした。
カメラに向かって「おーい」とツッコミ入れたくなるくらいの(笑)
それがD70には全く感じられない。連続撮影枚数がRAWで4枚(!)と、あっという間に
バッファフルになるんですが、一枚ずつ普通に撮影する分には不都合はありません。
どうせ連写機能も秒3コマくらいらしいし。
背面液晶モニタは1.8型(!)もうどうとでもしてと言うくらい構図の確認以外には
メニュー表示の機能しかないと思っていいです(爆)
当然ですがこの世代のカメラ(こののち2、3年くらいは)にはライブビューなんて
ありませんからね、念のため(笑)
画的にはちょっと眠いかなあ、甘いかなあと感じるのは最近のデジカメを見慣れて
しまったからでしょうね。少なくとも2Lとかハガキサイズくらいまでのプリントでは
見分けがつかないほど全く問題ないと断言します。します。するのです(笑)
これ、私のニコン製デジタルカメラの初体験なんですけど、こういうのから入ると
たぶんいずれ来るであろうもっと新しいカメラに感動できると思います^^;
でも物欲はせめて前だけ向いていた方がいいかもしれない。。。。
振り返ってはいけない、かも(爆爆爆爆爆)
2012/2/15 10:46 [793-6720]

![]() |
---|
ボクが小学生の時に使ってたCOOLPIXのこれなんかはとっても色が忠実で 自分のイメージ通りに撮れますが、 やはりノイジー、でレスポンスはトロトロw
600漫画素ですが十分だなと^^
2012/2/15 15:18 [793-6726]

おー、綺麗な青ですな。
コンデジなんてたとえば今のAPS-Cセンサーをそのサイズに合わせて切り出して
300万画素だとかって出しても十分綺麗なんじゃないかと思ってしまうなあ。
2012/2/15 15:27 [793-6728]

リコーのDC-1Sというカメラを会社に買ってもらいました。
撮像素子 1/3型 41万画素 CCD
レンズ 50〜150mm相当 F2.8
というスペックです。
他人様のサイトですが
http://ahiru.izakamakura.com/RICOH%20DC-
1S.html
1996年発売ですが、感想は・・・だめだこりゃ。
α-9をかなり引っ張る事となり、私のデジカメ導入が遅れる原因になったカメラです。
2012/2/15 19:40 [793-6729]


![]() |
---|
僕の初デジカメ
富士フィルムのクリップイットDS-8
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj130.
html
平成8年の発売・・・ってだぐぺんくん赤ん坊かも。。。
ただデジタルってだけで嬉しかったあの頃・・・(笑)
2012/2/15 20:43 [793-6731]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バンクーバー島 | X70、 コンデジの限界を知り この後デジ一へまっしぐらww | カタールの旧塗装発見!!! うれし〜〜^^ | K−x、 これが一眼かよ って思いました。 |
僕、8年の 郷ひろみ なんですwww
2012/2/15 21:28 [793-6732]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DSC-U20 | IXY DIGITAL 500 | DSC-W55 |
SONYユーザーだった時代もありました(笑)
Cyber-shot U20
コレの前が、OLYMPUSのCAMEDIA C-21で、同じ2Mピクセルなら、小さい方が良いということで
追加購入。
携帯性は凄く良かったけど、二度とCyber-shotなんて買うか!と思わせてくれたカメラでした^^;
反応トロすぎるんだもん。。。
と言いながら、Canon IXY DIGITAL 500(電池のもちが悪かった記憶が強い・・・)
をはさんだ後にCyber-shot DSC-W55(海外向け)を購入したんですけどね・・・
2012/2/15 22:57 [793-6734]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
初めてのデジカメとねんねけさん? | 記念すべき1枚目(笑)。 | まだ生きてるけど2011年間違えてる(苦笑) |
私の初めてのデジカメは 334万画素でそろそろ使えるんじゃないかと買った SONY DSC-S70
ケースに予備電池に 64MB(爆)メモリースティックと 13万ぐらい払った気がする・・・。
バリゾナこの写りが良すぎてフィルム離れを起こした記念すべき 1台(笑)。
電池がかなりおバカさんになってきたけどまだまだ十分使えます。
ねんさんのレンズと同じな気がするのは気のせい?
2012/2/15 23:42 [793-6735]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
道路は牛が優先です | おおざっぱな管理(笑) | 雲の上に乗った気分でした(謎) | 某縁側で疑惑になった、僕の家のベッド…(違います!) |
初めての自分のカメラは兄のお下がりで貰ったポケットカメラ。
写真撮るの楽しいーっと思いつつ速攻で挫折しました。500円札の時代に、フィルム1本600円以上しましたし…。
デジタルカメラが、普及し始めた時は嬉しかったなあ。
初めて買ったデジカメは、何故かサンヨー製(笑)
でも、80万画素のこのカメラ、当時100〜150万画素のソニー、カシオ製のデジカメより絵的にいいと思いました(あくまでも個人の感想(笑))
泣き所は当時の充電池、すぐにダメになってしまって半年もすると10枚くらいしか撮れなくなりました(爆)
フィルムの替りに電池をじゃらじゃらポケットに入れていました。
でも楽しくてしょうがなかったなあ…(遠い目)
2012/2/16 00:37 [793-6738]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PS G1 | ← | ← |
カメラの歴史ですか。。。
私は初代サイバーショットF1ですね。1996年ですか。
http://www.sony.jp/camera/sony_camera/cy
bershot.html#Scene2
そう、そのころからSONYユーザーだったんですね。
でも、外部へ出力するのがUSBだけだったんですよね。
そのころはWIN95なんで、USBってあんまり使えるPCないんですよ。。。(涙
それから画質を求めるようになり、CANON PS G1に逝きました。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_C
ONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_tx
_contents_dir=/e-support/faq/answer/digi
talcamera/&i_tx_contents_file=10624-
1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_p
r_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasear
ch=Q000010624&i_cd_transition=2
このモデル今でも継続してるから凄い。
当時はデカイ(今でもか)ので、周りからは変な目で見られましたよ。
でも、描写は一級品でしたね。(今でも通用しますよ、私的には)
つい最近まで現役でしたよ。
2012/2/16 07:41 [793-6739]

![]() |
---|
レンズは3570/2.8D、マクロモードMF |
おー、なんか皆さんお付き合いいただいてありがとうございます^^
ふっるーいのも出てきますね(笑)
でも大抵のカメラがこの程度のサイズだと十分実用に見えますね。
いけるじゃないですか、オールドデジカメ^^
そうだなあ、こりゃさすがに厳しいって画像は10年以上遡らないと
ないかなあ。5,6年前あたりにはもうほとんど今と変わらないみたい。
2012/2/16 09:37 [793-6740]


ふっる〜いのって僕のかな?(笑)
流石に35万画素だとどうにもならないですね〜
あ・・・DSC-W55にも不満あった(笑)
カメラとPC接続が専用ケーブル・・・メモリースティックのリーダーってそうそう
無いし、専用ケーブル持参していないとPCに取り込めないっていうのがちょっと
不満でしたね〜
撮影に関する不満は無かったかなぁ〜強いて言えば日本語メニュー&取説が無い
ので、細かい設定をするのに最初途惑った位かな。
今回今までの写真を見返して思った事・・・
低感度だろう(exif無いのもあって、想像)と思われる写真だと、
200万画素クラスでもそこそこ見れますね^^
自分の中で一番おどろいたのは、IXY DIGITAL 500。
思っていた以上に写りが良い(発色が良い?)
これ、8年前の発売ですけど、今でも低感度であれば使えそう。
これと、富士のDS-8のみが現在手元に無いので検証出来ないですけど^^;
現在パナのDMC-ZX1(1200万画素2009年発売)がメインコンデジですが、
こうやって過去の写真を見直していると、画素数競争は終わりにして、
高感度耐性を上げる方にシフトして欲しいってつくづく思う。。。
コンデジって、室内で撮る事も多いし基本手持ちですし、レンズもプア
な方向に行くのだから、1000万画素位で高感度耐性UPのが良いと思うなぁ・・・
と考えると、次のコンデジ候補って中々無い。
ちょっと大きいけど、Nikon1のJ1+標準ズームかしらん(笑)
2012/2/16 11:40 [793-6743]

![]() |
![]() |
---|---|
ライトルーム加工 | 同じく |
だから写真の用途とかジャンルによるんですよね、たぶん。
ブログにちっちゃいの貼りますなんて用途に超高画素一眼レフなんて要らないわけですよ。
貼る写真が超動きモノとかだと話は違いますけど(笑)
あとはロクにライティングも考えていない室内撮影とか。でもそこまで気にしないなら
高感度ノイズだらけとか少々ブレてるなんてのも気にしないだろうな。
それよりはポケットに入ることの方が大事かも知れないし、なにより安い方がいいとか。
楽しいですね。用途によってなんて考えてしまうから細胞分裂のごとく機材が増えて(ry
2012/2/16 14:02 [793-6746]


目的は大事ですね^^
ブログ用だったら、携帯のカメラで十分でしょうしね。
「現在」の僕にとってコンデジを使うタイミングは、
*気楽に持ち出して友人等のスナップ&記念撮影(屋内・野外問わず)
*旅行時、他人に自分を撮って貰う時に渡す
と考えると優先される機能は
・携帯性(含む内蔵フラッシュ)
・高感度耐性(屋内撮影等)
・簡便性(素人にも扱いやすい)
なのかなぁ?シーンを考えれば広角スタートで3〜4倍ズームで十分。
ただ、普段自分が一眼での写真を見慣れている為か、あまりに解像が悪かったり、
ブレが酷かったり、ノイジーな写真は嫌なんですよね^^;
一眼レフで出かける!って程気合入っていない時に気楽に持ち出して、
良い被写体見つけられたそれなりに撮影出来る機材も欲しいしなぁ〜
と考えると、対象機種はなんだろ?(笑)
PowerShot S100
COOLPIX P7100(ちょっと重いし、ボタン多すぎるかな。。。)
P7100とNikon1J1+標準ズームが同じくらいの重さかぁ・・・
ん〜〜〜〜お金も細胞分裂のごとく増えてくれれば良いのに(笑)
2012/2/16 15:26 [793-6749]


こんにちは^^;
なかなかお古い機種が…知らないし^^;
オラもオプテイオの300漫画素の借りたコトありますが
200〜300漫画素くらいから普通に使える感じかと
想像しますけど^^;
感覚的には
写るんですを購入現像/プリント×回数でモトがとれるかどうか
みたい感じで機種選定していたような^^;
2012/2/16 15:47 [793-6750]


先ほどのレス・・・懐古話から、物欲に飛んでる・・・^^;
やっぱりこの縁側、どんな話題からも物欲へ繫がる(笑)
>so-macさん
写るんです換算、面白いですね〜
けどコンデジの使い方って、そこが基本かもしれませんね^^
写るんですは、撮影後フィルムだけ抜き取りガワを分解してフラッシュ部分を
取り出して遊んでました。痛い思いもした記憶が・・・(笑)
ホントは回収して再利用されていたと記憶してます^^;
2012/2/16 16:13 [793-6751]

ふぬ?
誰が物欲神に魂を売っただと?(爆爆爆)
私の物欲神は貧乏神とセットで取り憑いているらしい(笑)
私の最初のデジタルカメラはデジタルマビカだったとどっかで言いましたね。
忘れました(爆)仕事用に重宝した記憶があります。
30万画素、フロッピーディスク記録。
2012/2/16 16:28 [793-6752]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
色スレ既出 秋保大滝 | MF撮影 |
ども、コンデジ党です^^何やら楽しい話ですね^^
僕が初めて買ったデジカメは2001年発売のPowershotS40です。当時訳も分からずマニュアルでRAW撮りできて・・・結婚前でしたが発売当事に79800円という値段で買いました。IXYが絶好調で、皆と同じものは買うまいとS40を買って使い方はイマイチ分からないまま使ってきて、つい4年前からRAW撮りを本格的にやりました。
写りはかなり気に入ってました。1/1.7型CCDで400万画素、ファインダーで撮ってました。高感度は厳しいですけど日中は今でも気にっています。今は使うと電源が切れなくなってしまったので、稀にしか使ってないです・・・
ここでCanonを買ったからそのままG11⇒60Dに行った様なモンです。
2012/2/16 20:37 [793-6758]


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/So
rtID=11410435/ImageID=663836/
その昔、こういうレアなカメラがタンスの奥から出てきた事があります。
重くて使いにくかったのですぐに身内に譲りましたけど、もうちょっと使ってみればよかったと後悔してます・・・
2012/2/16 20:52 [793-6760]

ねんさん、それ!! マビカ!!
私も仕事で重宝してました。
接写できて、データの移動もフロッピーで楽ちん^^
5年は使ってたかなぁ。
2012/2/16 21:59 [793-6761]

ははは〜。なつかしのコンデジ(今昔?)物語みたいになってますが(笑)
REDさん、そうなんですよ。私も壊れるまで使ってましたねえ。そのままFDで保管できるのが
最強に使いやすかったです^^
レンズはZeissとかじゃなかったですけど、クリアでシャープな印象がありました。
そのとき私はカメラにも写真にも全く興味ありませんでしたけど^^;
2012/2/16 22:56 [793-6763]

しばらくご無沙汰してる間にこんなスレ立ってる^^
私のデジカメデビューは三洋のDSC-X1ってやつでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/artic
le/971002/sanyo.htm
電源は単三4本でズングリムックリ(笑)
とりあえず、パソコンに写真を取り込めるってだけだった気がしますけど、
今時のトイカメラ並みの機能なくせに高価な代物でしたなぁ(笑)
その後、FinePix1500 ←結構良かった。
Dimage G400 ←これ、良かった。
って感じでした。
あ〜懐かしい(笑)
2012/2/16 23:00 [793-6765]

2012/2/16 23:13 [793-6768] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミュンヘンのBMW本社ビル | オリンピックタワーから | 当時のツァイス本社 | DxOで補正してみたり |
私が最初に買ったデジカメは後にも先にも、唯一のキヤノン機のような気がしますね...パワーショット350。
1997年発売の30万画素、当時は69,800円もしたという...翌年に86%オフの9,800円で購入(笑)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/artic
le/970116/canon.htm
そんでもコレ持って99年にはシドニー、00年にはドイツ旅行に持って行きましたから。
仕事でもソフトのマニュアル作ったりとか作業手順書作ったりとか。いま見ると笑ってしまいますけど〜
せっかくなので珍しい写真を。
2012/2/16 23:15 [793-6769]


みるとすさんの 2枚目の写真いいなぁ〜 なつかしさを感じるお写真。
そっか、私の最初のデジタル写真は VAIO PCG-C1についてた 27万画素?カメラかな(笑)。
SANYOは一見マイナーイメージ有りますけど、OEM生産では一時世界シェアトップでしたよね。
元SANYOのPana社員の方頑張ってますかぁ〜〜
2012/2/16 23:32 [793-6773]

関係ないけどSANYO白物部門はハイアールに買われちゃったねえ。。。
デジカメ事業はなんとか守ってくれよ〜。
2012/2/16 23:37 [793-6775]

![]() |
---|
おっ♪ BYおぢちゃん♪だ
さっきおぢちゃん見ないね〜ってレスしようと思ってたら!!
うーん…写真を始めたのが2007年だから皆さんのやつ見てたらなんじゃこりゃ!?(´・ω・`)?
ってのが多いです…w
2012/2/16 23:42 [793-6776]

![]() |
---|
僕が産まれたころは30万画素…((((;゜Д゜)))、
小学生のころには1000万画素w ものすごい進化の速さ。
ひとつ言えることは、やっぱり画素数で画質は決まらんですね♪
2012/2/16 23:46 [793-6778]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
某顧客の社屋玄関(汗) | 海の向こうは朝鮮半島〜 | FZ10は広角35mm相当から | 光学ズーム432mm相当まで |
ほ、2枚目が懐かしい?オリンピックで流してたかな...
まあこういうホゲホゲの風景写真って当時のデジカメぽいですよね。30万画素はノートPC用の
PowerShot30でしたっけ。私は東芝リブレット派でしたから、今思えばソニーは縁がなかった。
それが突然会社からサイバーショットS70(400万画素)なんて貰ったものの画質がイマイチで〜
個人ではパナのFZ10(400万画素)を買ったり。光学12倍ズームが便利でした。デジタル36倍はさすがに
ちょっとアレですが、光学12倍で432mm相当はいま見ても解像度はなかなかのような...
それが薄型コンパクト機のはしりのサイバーショットT1(500万画素)が出るとどうしても欲しくって。
高かったんですけどがんばって買ってしまい、国内・海外出張に持ち歩いてかなりあちらこちら撮り歩いてましたね。
まだ薄型機には手ぶれ補正もない時代でしたけど、どっしり重いのでけっこうスローでもいけたような気がします。
それがある日キタムラの中古売り場で何気に見つけたα100がどうにも気になってしまって、シグマの
3千円ズームと一緒に買ってしまったのが運のつき...気がつくと今に至る(爆)
2012/2/16 23:55 [793-6780]

ダグラスペンタックス2さん
そうですねえ、ほんとにここ何年かで画素数は猛烈にアップしてますもんね。
スペックばっかり上がってて、腕が上がっていないというのが笑えない現実かもです〜
2012/2/17 00:07 [793-6781]


![]() |
---|
VAIO PCG-C1 の写真が無かったので PCG-C1XFの写真 |
私はリブレットの後が、VAIO C1シリーズなんです(笑)。Lib20はまだ Windows95が健在でっせ。
>それが突然会社からサイバーショットS70(400万画素)なんて貰ったものの画質がイマイチで〜
こら!それは 334万画素で昨日私がアップしたやつでしょ(苦笑)。
2000年の発売当時は良かったですよ〜フィルムスキャンと違ってゴミ取りしなくていいのがうれしかった(笑)。
軽くて小さくて写りが良いので一眼離れしちゃったんだけど、今は重くて大きくなっちゃてますね(爆)。
懐かしさは雰囲気です(汗)。
2012/2/17 00:38 [793-6783]

![]() |
![]() |
---|---|
ひニャたぼっこ | ホワイトバランスや明るさは調整しています |
デジタルカメラが主流になるにつれて、自動的にパソコンと連動しますね^^
しかし当時は非常に高価で、今から見ればトイカメラにも劣るようなデジカメでも、
みんなが購入し利用してきたおかげで現在のとんでもない価格性能比を実現した
ということになりますね。消費万歳(笑)※浪費ではない(爆爆爆)
またD70の話で申し訳ないんですけど^^;
70-200を使っていて、大口径ズームなのでついついF2.8とかf4.0とか多用する
わけですよ。でね、どうにも眠いなあとかちょっとシャープネスも足りないなあと
感じるのを、D70のせい(600万画素なので)だと解釈していたわけです。
でもその一方で、同じ600万画素でもEOS 10Dはもっとシャープな印象があったなあ
などと夕べ思案していたのです。
で、あ、10Dにはヤシコンアダプタ使ってヤシカの50/1.7なんかで撮ってたなあと
気がついたわけです。
ほんでもってD70の名誉のために(汚名を被せたのは私ですが:爆)、そういえば
防湿庫で転がっているAF-S50/1.8Gで試してみようと^^;
結果としては、正直すまん!!って感じでした(笑)私が悪うございました。
そこで本日、70-200の汚名も返上すべく(コレも私のせいですが:爆爆)先ほど
ネコさん見つけたので撮ってみました。
結論としては、開放F2.8がフレア気味にコントラストもシャープネスも落ちるのは
仕方ないとして一段絞ったf4.0でもまだ足りず、f5.6程度まで絞ると俄然シャキッと
写りました。単焦点級とまでは言えないかも知れませんが、大口径ズームとしての
面目は躍如される写りではないかと思います。
おかしいなあ???ちゃんと絞り毎のテスト撮影したんだけどなあ^^;
ともあれそれが分かればあとは撮り方の問題です。
晴れて濡れ衣を免れたD70と70-200VRでしたとさ(笑)
全部私のせいですけどね(爆爆爆爆爆爆)
2012/2/17 13:02 [793-6791]

あ、補足です。上記の70-200VR(T型。現行はU型)の描写についてはテレ端200mmでの
話で、70mmとか105mmとかの場合は開放付近でもすでに十分な描写力を持っている
ようです。まあ普通ズームレンズはテレ側の描写がやや落ちる傾向がありますからね。
また、ニコンAF-S70-200VR2.8については、T型はそもそもテレ端200mmの周辺描写と
周辺減光、開放画質での不満は語られていたようですね。現行のU型はこの辺りが
かなり改善されているそうです。詳しくはFC“ふじっこ”wwwさんに聞いてください(笑)
特にフルサイズ用のレンズはやはり開放から二段くらい絞ったところが最もバランスの
良い描写をすることが多いのではないでしょうか。
デジタル専用(APS-C)以下の場合は開放から、もしくは一段くらい絞った程度で本領
発揮するレンズも珍しくないようですけど。
あり?古デジカメの話がレンズの話題になってしまった(笑)
2012/2/17 13:17 [793-6792]

みるとす師匠。
α100。。。。まだあと5ヶ月くらいメーカー保証残ってますよ、ウチの(爆)
高感度に弱い、従って室内ではツライ(ストロボ使うことはほとんどないので)
ですが、この時代では珍しいことでもなく。また1000万画素もあればほとんど
現行製品と違いが分からない写真は十分撮れると思います、素人仕事程度なら。
D70と違って簡易的にでもミラーアップ機能(2秒セルフを使用)があるのは三脚
撮影では助かります。なにせ「ガシャコン!!」ってレリーズ音とショックですし(笑)
ああ、でもAF性能なんてのはD70と比較してはいけない^^;
2012/2/17 13:23 [793-6793]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
α100にこんなのつけて、 | 出張先のお台場とか | 梅田でチルトとか |
α100...私がマウント改造に目覚めるきっかけになったのはこれでマウントアダプタ遊びに目覚めたからですね。
M42にはじまりペンタコンシックス(P6)とか...P6だとチルトもできたんで、けっこう遊びましたけど
チルトアダプタは飽きるのも早かった。
このフレクトゴン50mmのためにその後キエフ60を買う羽目になろうとはこの時誰が予想していたか、と(汗)
2012/2/17 16:21 [793-6810]

みるとす21さん
そっちの趣味も面白そうですね。
マウントアダプター遊びも面白そうだし。
う〜ん 時間が欲しい。
SONYも動き物チャレンジしてないで、電磁絞りにしてシフトレンズ出さないですかね?
2012/2/17 16:27 [793-6813]

ところではっちゃん、
いまさらだけど
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-6716/ImageID=79
3-3785/
スリランカだったっけ?
このーきなんのき きになる(きになる)きー♪だよね?(笑)
2012/2/18 13:17 [793-6850]

あいー?
昔アレはスリランカだと聞いたのはガセだったかorz、、、まあ子供の頃の話だが(笑)
まともにCMの構図ですね^^
ちなみにこれは鳥取のハワイではないですよね(爆爆爆爆爆爆)
2012/2/20 10:38 [793-6879]


スリランカはガセっぽいですね^^
日立の樹オンラインを見るとシンガポールロケになったことあ有るみたいですけど。。。
http://www.hitachinoki.net/profile/histo
ry.html
残念ながら鳥取の羽合ではないですね〜
2012/2/20 11:20 [793-6880]

むかーしから何度もCMに出てるんで、有名な木ですよね。
本物の(笑)ハワイ・ホノルル近郊のモアナルア・ガーデン(Moanalua Gardens)にあるみたいですよ。
http://g.co/maps/wfz85
2012/2/20 13:50 [793-6883]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

