
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

もともと物欲スレとして独立していましたが、今年は継続的に大物の新製品ラッシュも
ありそうなので、登場がウワサされる、または登場間もない新機種の話題はこちらに。
といってもほとんど物欲スレと変わりなく私がうだうだ垂れ流してるだけだと思います(笑)
2012/2/10 10:47 [793-6584]

ということで
http://www.iso1200.com/2012/02/nikon-d80
0-image-sample-photo-980.html
D800の高感度サンプルらしいですけど、全体の画像が確認出来ないのでよく分かりません(爆)
詳細な検証は追ってさまざまな情報サイトでレビューされるんでしょうけど、それが出回る
までのこの、なんとも歯がゆい時間が楽しいですね(笑)
2012/2/10 10:50 [793-6585]

http://www.eprice.com.tw/dc/talk/1400/46
98964/
ここでね、E-M5のレビューらしきことが載ってるんですけど。
高感度比較は現実的な物だと思います。参考になります。
でね、もう一つ大事なサンプルがあります。9枚連写。でもね、確か9枚連写時はαのように
フォーカス固定じゃなかったかな?追尾でなければ検証になりませんね^^;
しかも被写界深度が深くて「一応合ってるんだろうなあ」くらいにしか見えない(爆)ISO感度も
高めのようなのでますます分かりにくい。
どうせやるなら追尾AFの秒4コマで向こうから走ってこさせて欲しかった(笑)
2012/2/10 11:13 [793-6586]

D800のセンサーがソニー製ではないというウワサもありますね。ちょっと考えにくいですけど。
“○○製”てのはどこを指すんでしょうね?製造したとこですか?開発したとこですか?
それとも企画・発注したとこですかね?
近年は半導体メーカーの中でファブレス(工場を持たない)メーカーも増えたようですし。
代表的なところでは天下のインテル(ミラノぢゃないよ:爆:ナシオナルでもないよ:爆爆)
の最大のライバルであるAMDもファブレス化しちゃってますからね。
オリンパスE-M5でも田中某氏(笑)がセンサーはパナ製ではない、パナ製だと断言している
ヒトは間違っている、旨の発言をされてますね。でもCP+ではその話はしないとも(笑)
2012/2/10 11:24 [793-6589]


オトナの事情でいえない…?^^;
cpに行かれた方のお話では
ドコのセンサーかは断言されてないですが
パナセンサーではないようなコトはヤンワリ言われてるようですね^^
まあ良いセンサーならドコ製でもいいんですが…^^
『パナのセンサーじゃないなら良いのに…』
『ご期待に応えられると思います』
察して下さい^^;
でもパナのセンサーて、イマイチなんでしょうか?^^;
オラはよく分かりません(。-_-。)
単純にGX1はカッコええと思います^^;
2012/2/10 16:05 [793-6602]

うちの親会社は元OEMメーカーで、独自ブランドで作ってる片手間?で某有名メーカー向けOEM製造もやってます。
それを知らない末端の販売店の営業マンが、メーカー製品と比較してここが違うとかここが優位とか
独自の視点で資料を作ってるのを見たりすると、ナンダカナーと思ってしまいます...ロゴしか違わへんのに。
ニコンは半導体製造装置とか検査装置は作ってますけど、イメージセンサのような半導体は作ってません。
実際作ってるのがソニーセミコンダクタ社であっても、ニコンの製品ということなんでしょうね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/out
line/overview/kokunai.html
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/network
/index.htm
どこで作ろうが設計がニコンならニコン製...あれ、このフレーズは昔どっかで聞いたような?
2012/2/10 17:57 [793-6603]


みるさん、どもです^^;
オラは何とも言えないですけど
自分の見る目に自信がないから…ですかね^^;
確かにブランドで判断すると言うのも
一つの判断材料ではありますが。
ドコが作ったかよりも、どんなんのを作ったのかが
大事なトコなんですけどね^^;
パナセンサーが悪いと言うより、オラは映像エンジン『ビーナスエンジン?』が
イマイチなんじゃないのかと^^;
映像エンジンが変わった話聞いてないし^^
2012/2/10 19:03 [793-6605]

CMOSセンサーの設計なんてノウハウ持った人が1人、他に2、3匹のネコの手がいればできて
あとの製造はTSMCなんかのファウンドリに委託するのが最も安上がりなんですよね。
彼らは小ロットから恐ろしく安い価格で請け負うんですよ。
2012/2/10 19:30 [793-6607]

おふっ。
みるとす師匠、Fネコさん、その辺に相当お詳しそうですねー。
センサー供給関連で各社動きがあるんでしょうかね。
供給元を広げたいという考え方は発注するカメラメーカー(ビルダー?)にはあるかも
しれませんね。今後もどんな災害に見舞われるかもわかりませんから。
まあ我々は目の前にぶら下げられた新製品に一喜一憂してればいんじゃないですか(笑)
2012/2/10 21:21 [793-6608]

うん、シルバーが良いですね(笑
昨日カタログ貰って来ましたよ。
いいねぇ。これ
4/3とμ4/3の違いも分かんないんですけどね(^^;
2012/2/11 20:03 [793-6627]


![]() |
---|
本日カメキタにいきました^^;
店頭に予約販売価格が表示してなかったのでOMDはいくらになるのと?聞いてみました^^;
ネット価格と同じでした...まあ、いいけど^^;
発売日はまだ未定なの?と聞くと....
まだですので、、、とりあえず予約されても発売が正式に決まった時にキャンセルでも
良いですよ!と言われました。
予約だけでもされますか?と言われました.....おぉ、それなら予約だけなら!と思いました。
ちゃんちゃん☆
びもたさんもやっぱり....シルバーええですよね^^;
マイクロとの違いは、ざっくりねんさんの言ってる通りです^^;
あのシルバー部分はプラじゃなくて金属性なんじゃろか^^;
金属製なら惚れそうです^^;
ふむ〜写りには何ら関係ない部分ですけど^^;
2012/2/12 00:00 [793-6632]

![]() |
---|
OLYMPUSも好きなんだよね^^ |
ねんさん、そまくさん
ありがとうございまっす^^
何となく、両方は共通マウントじゃないんだろうな〜位は思ってましたが
なぜに分けちゃった(変えたのかな?)のでしょうねえ?
まあ、イインですが(笑
そまくさん^^
シルバーで、やっぱ金属がいいですよね。
ここまでやるんだったら、せめてアルミでしょうね〜(笑
形状はOM-1に近ければよかったんですが
OM-10に近そうですね〜。
僕は直ぐには買えませんが、なかなか欲しい形状です(笑
萌えます(爆
ここってかなり大事なポイントですよね^^
2012/2/12 07:37 [793-6634]


びもたん、ども^^;
外見…結構大事です(o^^o)
カッコイイ方がいいじゃん☆
誰もがあかぶーさんじゃないんだし^^;
せめてカメラだけでも(*^^*)
2012/2/12 12:16 [793-6635]


バッテリーグリップ付けるとしたら…
やっぱりブラックも…ええ(o^^o)
妄想疲れしてきました(。-_-。)
そろそろ心地よい撮影疲れしたいトコです^^;
2012/2/13 13:15 [793-6665]

そるまっちょさんの写真って、ほんとに安定して写真集にでもなっていそうなクオリティー
なので、カメラやレンズにこだわられる理由があると思います。おだててるわけじゃなくて(笑)
写真、という観点から見たらカメラなんて何でもいいと思うんですけど(マジで)、物欲とか
カメラに対する興味が許してくれません。ついでに連れ合いも許してくれません(爆爆爆)
しかしー、やはりM4/3はシステムとしてのそのコンパクトさがここに来て大きく効いてきた
印象です。画質や使い勝手がAPS-Cとガチ勝負出来るかも、というところまで来たのなら、
これは私にとってはメインシステムになり得るという意味ですから。
メーカーサンプル画像はまだ出てきてませんけど、出回っている“らしき”画像が事実で
あるなら、これは相当なレベルに見えるのですが。
来年購入を検討したいと思います(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
2012/2/13 13:35 [793-6666]


![]() |
---|
ライブビュー撮影可能のハシリ機種でちた^^; |
ねんさん、ども^^;
そんな言われてもなんもアタラナイですよ^^;
新しい彼女、いやカメラに目がいったり、付き合ってみた、いや使ってみたいのはこれは普通かと^^;
OMDはペンシリーズと比較すると値落ちは緩やかだと予想しております....
根拠はないですけど早いサイクルでの後継機は出せず
E-5みたいな価格動向じゃないかと^^;
個人的には早めに防塵防滴の望遠ズームも出して欲しい....てかレンズ道路マップをだせ!
てかホームページで早くサンプルだして!^^;
2012/2/13 22:38 [793-6686]

もうさあ、4/3の12-60とかアダプタでいいぢゃん(笑)
E-M5そるまっちょ突撃レポート、ちゃんと4月1日までに提出してくださいよ(爆爆爆)
2012/2/14 15:43 [793-6691]


ねんさん、まだ発売日確定しとらんです^^
想定外に予約入れば延期かも^^;
ナイコンのD800系もブツとしては安いので
予定通り発売できるかな?^^;
高画素も意外に好意的に受け入れられて
(o^^o)
観音さんは指咥えて見てるだけかな?^^;
4500漫画素は噂レベルかなあ^^
2012/2/14 19:26 [793-6695]

キヤノンが高画素化で遅れを取るとはちょっと信じられないですよね、ここ10年の
歴史を振り返ると。
もはや“画質”はセンサー性能だけで決定されるものではないですから、処理エンジン
やコンセプトそのものも大きく関わってくるのかもしれませんね。
これはもちろんニコキャノに限らずですが、忠実な色再現を目指しつつも、メーカーの
“カラー”を示して欲しいです。
2012/2/14 19:38 [793-6696]


そうです^^;
高画素化、35ミリフルサイズと観音はボディを
先駆的に出してきました!
が、銀塩時代のLレンズにあぐらをかいていたのか
レンズがデジタル素子に充分対応してたとは言い難い。
その間にニコンはナノクリ始め、デジタル向け?レンズラインナップを
構築ちまちた^^;
観音もだいぶリニューアル進んできましたが…まだ
ちと遅れ気味感あります^^;
オラの嗜好に合った色出しならニコンより観音なんだけどなあ^^;
D800は決して買うのが無理!という程の価格ではないので
観音さんも頑張って購入目標のひとつになるような
機種だしてね^^;
2012/2/14 20:15 [793-6698]

α99、2400万画素で来るかもしれないそうです。2800かも。
等倍比較でD800を打ち負かすことを確信しているそうです。
α99は9月に登場するとのウワサですが、語呂合わせの好きなソニーですから、
9月9日9時9分にでも発表してくれるのでしょうか(笑)
現在の最新の技術でフルサイズ2400万画素はある意味では理想的かも知れません。
とくにかつてのα900と画素数的にガチ比較できるのはむしろ進化のアピールには
好都合かもしれませんし。
α77やNEX-7はポテンシャルとして画質は優秀なようですから、それを一層進めた
α99は楽しみな存在ですね。というかソニーが最近撮ってきた路線が正しくユーザーに
受け入れられるかどうかはこのモデルにかかっているような気がします。
まさか外してもNEX-9があるなんて考えてないでしょう、、ね(笑)
2012/2/14 23:12 [793-6709]

いやいや、現ソニー開発陣はともかく市場リサーチやってるへそ曲がりさんたちはやらかすかもですね、NEX-9。
フルサイズセンサーが入るってんだから入れてもらおうじゃないですか。おう。
2012/2/14 23:18 [793-6710]

みるとす師匠、なぜに恫喝(笑)
リバーさん、おもいっきり元ネタ被っちゃったようです(爆)
本来のロードマップでは今年中にフルサイズ機を三種類投入する可能性があるって
言ってましたよね、ソニー。
極単純に想像すると高画素機、低画素機(新型フルサイズ機としては)、そして、、、
やっぱりNEX-9ですよねえ。
レンズですけど、たとえばE24なんかはフルサイズのイメージサークルに対応して
いそうなくらい大きいんでしょうかね?もしそうなら、今のAPS-NEXでの使用は
周辺まで極めて高画質で周辺減光も極力認められない、という出来であるはず。
2012/2/15 09:27 [793-6718]


ほんとですね(笑)。
勝ってるなら、24MPじゃなく 36MPで勝負してほしいんだけどなぁ〜
α99 α99N とかニコンじゃなくソニーがやらなきゃいけないですよね。
D800 D800Eみたいなこと・・・。
2012/2/15 23:55 [793-6737]

私はD800とD800Eは、D800がメインでD800Eがちょっと特殊用途向けのカスタム機、
ミノルタでいうLimitedみたいに思いましたよ。
ここしばらくのソニーの姿勢は、最高(だと思ってる)機種をメインに据えて、
ちょっと機能削減版というか廉価版を同時に出して、みたいな具合じゃないですかね?
NEX-5/3とかα77/65とか。α900/850もそんな感じですもんね。
まあ前者ふたつは金型からして別物でしたから、ターゲットが違う別機種と見た方が
正しいかなとは思いますけど。
2012/2/16 09:40 [793-6741]

そうですよねえ。なんだかニコンが先制パンチって感じですよねえ。
ほんでソニーが無難に2400万画素を選択って(笑)
私としては連写機能は秒3コマ以上あれば問題ない(つまり現行の全ての機種)ですが、
D800の4コマ連写が不足な人はD4行ってくださいということで、製品としては整合性
取れてるように思いますがね。
無難なセンとしてフルサイズ2400〜2800万画素程度にしておいて高感度もISO6400〜
ISO12800くらいを実用上限、連写も5コマ〜7コマ程度を実現、なんて選択肢はたぶん
どのメーカーもどの開発者もまず想定したことだと思うんですよね。
あえてそこを選ぶよりも大胆な選択をしてきたことを私は評価したいですね、D800。
リソース割けるならフルサイズの系統分けもいいでしょうね。でも5DやD800の系統、
つまり実質的なフルサイズのボリュームゾーンでの系統並列は効率が悪いと思う。
ソニーならα900の路線として正統な後継機と、全く挑戦的なライン、NEXとしての
ラインなら理解は出来ます。
しかしタダでさえAPS機の1/10程度の市場しかないフルサイズにそこまで。。。
まあ、フラッグシップというものはどの業界も儲かる物ではないとは思いますけど。
2012/2/16 09:47 [793-6742]

フルサイズ、ねえ...どのメーカーも本来のライカ判サイズでちゃんとやって欲しいんですけど、なんかもう
APS-Cでいいやって感じなのがちょっと不満でもあり...
α900はなんかこう、ウチ(ソニー)はやればデキる子なんですよ、でもやらないの。ゴメンね〜みたいなニオイが
プンプンしてるんですね。α850はふつうこんなもんでしょ、みたいな感じで国内販売なし。900の後継機も
「できるの分かったからもういいでしょ」みたいな具合でいっこうに見えてこないし。
前にもどっかで書いたか、私はNo.1でふんぞり返ってるメーカーって大嫌いで、ちょっととんがったNo.2か3が好き。
クルマで言えばずっとホンダなんですけど、昔からずっとレースに挑戦してるしASIMOみたいなすぐに実用になるのか
怪しげな(?)基礎研究にも熱心で。
それを横からいきなりこんなのぐらいできるさっ、とばかりに名古屋万博でロボット並べてみたり、
もうレースはやらないって言ってみたりやっぱりやりますってなったりするトヨタは嫌い。
ホンダはエコカーもはるか昔から完全な電気自動車を実用レベルで作ってて、もう十年ぐらい前だったか、
航続距離が短いんで和光研究所の構内専用なんですがね、って乗っけてもらったライフはナンバーつきの
100%バッテリー仕様でした。
そのころまだインサイトはハリボテでCR-Xのボディを切り貼りしたのが構内に転がってましたね。
それでいくと昔からソニーのとんがり方は好感持ってたんだけど、最近はちょっと不満。
やっぱり一眼レフの王道を行く最高の光学ファインダー+αで他社をぶっちぎって欲しいなあ〜と。
2012/2/16 11:55 [793-6744]

カメラ事業を買収した時からこういう戦略だったのではないかとさえ思いますけど、
結局、光学的部分をボディから可能な限り排除して、得意らしい電子部品で賄おう
という姿勢は一貫しているようにも思います。
自動車と同じようにハイブリッドなんでしょうね、今の時期は。
じゃあ最終的にはミラーもプリズムも無くなっちゃいそうです。機械としての風情が
失われていくのは寂しい気もしますが、“出来るコ”ソニーの考えるカメラにはもう
巨大なペンタプリズムは搭載されないような気がします。なんとなくですが。
そしてミラーボックスも光学プリズムファインダーも最後まで残すのはキヤノンと
ニコンのみ。しかし実質的に製品として維持するのはニコンだけになるような気も。
ああ、そうか私にそう思わせるのは銀塩の末路に重ねてるからだ。
2012/2/16 13:33 [793-6745]

メディアだけ先に???
あり?D3sでよかったんじゃ?F8AFが必要になりました?
どっちにしてもめでたいですね^^
2012/2/16 22:58 [793-6764]


いっとき離れましたけど、昔っからのソニーファンとしたら最初にフラグシップ機をドン!っと
出して”どうよ”ってパターンには慣れてるんだけど、最近は逆にその勢いが感じられないのが
寂しいですねぇ〜なんか中途半端。
ホント D4/D800/D800E を出せるニコンが羨ましい・・・
しかも D800が 30万切ってきたから、後出しのα99は 30万以上付けられないんじゃないかな。
そうなると開発が慌ててコストダウンの名目で手抜きをするかもしれない・・・う〜ん空回り。
36MPもソニー製かは不明ですが、ニコンが依頼元でソニーはニコンさん発売後 10ヶ月以上か、
2013年にしかそのセンサーを使用できないとかなんとかコミットメントが有りそうな気配だし。
ほんとはねぇ〜 性能だなんだのスペック評価は置いといて、キヤノン、ニコンを上回る70万
円台のカメラを”どうよ”って出してくれりゃ、中身見ずに予約しちゃいますよ(笑)。
その自信がソニーさんに有りますか??有るならやってくれ!!
2012/2/16 23:05 [793-6766]

リバーさんも“α愛”に満ちた方なんですね(笑)
原辰徳級の熱さを感じます(爆)。松岡修造クラスには熱くならないでいいです(爆爆爆)
ほんと、ソニーが筐体もセンサーも処理エンジンもAFもファインダーも、とにかく最高の
技術と性能、耐久性をつぎ込んだ製品をコスト度外視で受注生産にでもすりゃいいんですよ。
フラッグシップが存在するという事実が何よりもメーカーとしての本気度を表すことに
なりませんかね。
それでも性能が追いつかない、としたらやっぱりAF周りかなあ。
2012/2/17 13:33 [793-6794]

メディア買っただけです。
D4も予約しているだけです。
寝袋も買いました(-8℃対応) ・・・別に家を売ってしまったわけではないですよ。
Nikonの本気度にやられました。D800シリーズは頑張ってますね。
そうそう、ねんねけさん
16-35VR
70-200VR
D70 購入おめでとうございます。
いつの間に?
どっちも気になるレンズです。
色々拝見してますんで、見せてくださいね。
コメントも入れるようにします。
2012/2/17 14:53 [793-6798]

うはははっは!私も寝袋物色してるんですよ、3シーズンの安いのですけど(笑)
はい、家を追い出されるわけではないですよ(爆爆爆)
そのための備えです(爆爆爆爆爆爆爆爆)
ああ、レンズですが、来るべきD800に備えて、というわけではなくてそれを諦める
ために思い切ったんですけど、その直後に正式発表されて、しかも予想よりも安価に
出てきてしまってワンワンワワンって感じです(イミフ)
ちょうどせっかくVRに対応できるF5なので、なんかVR装備のレンズが欲しかったという
こともありましたので。それとF5がずいぶんしっくり来てしまったこと、35-70/2.8Dや
AF-S50/1.8Gも納得いく良いレンズだと思ったこと、従ってニコンで一通りレンズ整えて
見たかったということでしょうか。
おかげでD800などとても狙えなくなりました(笑)
2012/2/17 15:53 [793-6804]

たぶん逆ですよ。
そのレンズがあるからD800が欲しくなる。
はい、一緒にお外で寝袋並べてねんねしましょうね(笑
2012/2/17 16:11 [793-6807]


おや、ねんさん^^;
マシンとしてF5をイジイジしてたら、そりゃナイコンにも
落ちるでしょう^^
D70辺りなら画素数云々ではなくて
オラ的にはよい意味で昨今のデジ画とは違うかと想像します^^;
デジタル一眼600漫画素くらいの頃はまだ
フィルム画質?フィルムの代わりを志向していたと
思いますので出てくる画も、比較的そういう感じかなあ〜と^^
まあ勝手な想像ですけど^^;
2012/2/17 16:24 [793-6812]

うひょひょひょ。
ナイコンで無い金の私が通りますよ(爆)
どうも困りますね。どのメーカーのカメラも楽しいですよ、ほんとに。
もういつ来ても良いですねD800(笑)
ああ、E-M5もいつ来ても良いです。レンズありますから(爆爆爆)
いつかそういう日が来ることを信じて(笑)
でもペンタがフルサイズ、なんて言ったらマジで困りますよ。FA31しかないですけど^^;
ああ、α99とかNEX-9とか、可能な限り遅らせてください(爆爆爆)
2012/2/17 22:01 [793-6827]


次の噂はα600だとか・・・噂すら無いよりマシってことで(笑)。
そっか!なら私もD800E でる前に 1424 先に買っちゃえばいいんだ!?
2012/2/18 00:51 [793-6833]

α600、580と同じように国内では販売されないんじゃないでしょうかねえ。
α65もあるし。57は55とか33からの置き換えで出てくるでしょうし。
国内で“初心者層”をターゲットにする限り、ソニーはOVF機を国内投入する
計画はないような気がします。
しかし逆に考えると、ある程度以上の市場規模があって消費動向的に保守的
ではなくて(つまり新しもの好き)なユーザーニーズを持つ国・地域となると。。。
やっぱり日本国内じゃないですか?
となると、そこでソニーデジタル一眼の大局を占うべく、また恐らく自社の
アドバンテージとなる技術と位置づける“トランスルーセントミラー”と“EVF”、
これらを“押して”認知させる、根付かせる、フィードバックデータを収集する
という目的には、やはり日本国内でOVF機は出したくないんじゃないでしょうかね。
日本に比べて、たぶん欧米では“新しい”というだけで飛びついてくれるユーザーは
少ないんじゃないでしょうか。そう解釈しないと現状のソニーの開発・販売戦略の
理解がし辛いんですよ^^;
2012/2/18 09:20 [793-6838]


そうですね。α600の噂が本当だとしたら海外仕様な気がしますね。
α600そのものへの期待はいまは 0 ですけど、次期 OVFモデルを待ち望んでる方には、
言葉悪いけど、海外のみなら生殺し状態の中途半端さがなんとも言えませんね。
型番だけみると切りが良い3桁数字なので、日本販売への期待も少しは残りそうですが、
α590とか、α650に変わったら海外決定かな(笑)。
2012/2/18 09:56 [793-6839]

で、
本縁側ではあまりに不当な扱いを受けているキヤノンですが(笑)
ニコンがD800で恐らくD3(D700)やD300のようなインパクトを期待して大幅な刷新を
図ってきたのと裏腹に、これまで高画素化を牽引してきたキヤノンが5DmarkU後継機
ではどうもほぼ現状維持の2200万画素程度に抑えてきそうだというウワサが出回って
います。
D700やα900に対してさんざん言われてきた連写の遅さやAF周りの古さ、だって7Dにも
大きく劣るAFですし。。。連写はKISSクラス、画素数を考えたら仕方なかっただろうし
高感度画質なんてのは画素ピッチに余裕があるD700と比べれば相当凄い性能であるはず
なんですけどね。
で、こういう時にたとえばニコンだとD4とほぼ変わらないであろう(耐久性や素材を
除いて)AFユニットを採用するD800、これは前モデルのD3-D700の関係でも同様で、
AFユニットやセンサー系など、基本的に同一の性能をそのまま下位モデルに移行して
きましたね。
つまりニコンが上級機(プロ機)として重視する要素は、センサー性能やAF性能という
よりも、より厳密な(素人から見れば重箱の隅をつつくような)精度とかわずかに思える
レスポンスの違い、感触や質感、そして何より堅牢で高耐久であること、そしてそこに
コストをつぎ込んでいるのが分かる、それを必要とするユーザーを明確に意識した製品
作りではないでしょうか。
なので下位モデル(民生向けといっても良いかも)に相当するD700やD800は素人には
十分すぎる耐久性や精度を確保しつつ、わざわざセンサーやAFユニット落とすことでの
差別化を選択していないのでしょう。
ここなんですよ、キヤノンが“出し惜しみ”って揶揄される私が考える最大の理由は。
出せる技術をわざわざディチューンして上位機種とのバランスを取ることは、決して
おかしくはないし、それだけマーケティングを綿密に行っているという証かも知れません。
でもねえ、嬉しくないんですよ(笑)
5DmarkU後継機はmarkVとXになるとウワサされています。
2200万画素で6.9コマ/秒ということですが、まさに連写速度を犠牲にして高画素化に
振ってきたD800と対極で、これを支持するユーザーも非常に多いと思います。おそらく
高感度画質もISO12800常用程度はクリアしてくるでしょうし。
実際、私もフルサイズセンサーならα900とか5DmarkUあたりで載せてきた2000から
2400万画素くらいで最新の技術を投入してくれたらそれが最高かもって思います。
なんというか、開発者も広報も事業部門もベストの仕事をしてると思うんですよ。
これはどのメーカーのどのモデルもそうだと思います。
簡単に言うとキヤノンのモデル間のバランスの取り方が嫌い、それだけかな(笑)
名前だけ変えるよりはマシだけど、「ホントは試作機もあるんだけど、上(上位機)との
関係からちょっと落とすね」とか「ニ○ンさんがあんなの出すみたいだからコッチに
しとこう」みたいな雰囲気が妄想できることがイヤ(爆爆爆)
これでどうだ!!って上も下も自社も他社もないような強烈なモデルを見てみたいです。
ですけどそれはキヤノンではないような気がします^^;
そういう意味では私はD800やK-5(7)なんて、頑張ったんじゃないかなあと感じるわけです。
あ、キヤノンなら7Dですね。これRAW現像するなら今でも全然最新機種に劣らないと思います。
場合によって(レンズ性能等と併せると)は、K-5よりいいかもと感じさせる画をたまに見ます。
あくまでRAW現像ですが。
2012/2/18 10:01 [793-6840]

私が5DMKUあまり使わない理由ですが
「MFが楽しくない」 です。
ピントの山が分かりにくい、ライブビューでの動作が緩慢。
液晶の再現性が出来上がり画質に全く参考とならない。
(液晶性能がショボイので、撮影後確認しても自分好みかどうかの確認にもならず。)
各操作切替のボタンもメインダイヤルと背面ダイヤルで変わる機能が違うので混乱します。
一ボタン一動作がいいですね。
画質は許せるんですが、もう少し自分好みの機種待ちです。
2012/2/18 11:01 [793-6843]

キヤノンは1D系以外はMFダメだったみたいですね、伝統的に。
7Dではかなり良くなったと思います。でも比較するとプロ機以外のカテゴリーでは
ニコン機の方がOVFは好みだったし、実際MFしやすかったと思います。
ファインダーもレンズと同じく明るければよいというものでもないでしょうし。
銀塩以来のMFユーザーは、ほとんどのデジカメのOVFは“後退”にしか見えないのでは
ないですかね。
フルサイズでは視野率100%はもちろん、倍率は最低0.7倍以上欲しいですね。D800は
少しだけ小さめだったような気がしますけど、実際はどう見えるかな。
キヤノンも数字だけではなくて、新5Dは見やすく合わせやすいOVFお願いしたいです。
5Dのような機種でダメならやっぱり1Dしかなくなりますから、OVF的には。
2012/2/18 11:28 [793-6844]

そうなんですよね、AF化されてからスクリーン他MF操作に関しては力入っていません。
New F-1のときは結構見え具合良かったんですけどね。
レンズのピントリングでもいえることですが、近接から無限遠にまわしたときに限界まで来た際にNikonのものはカツン!とある程度のショックがあるんですが、キヤノンのものは少しは感触が伝わって来るものもありますが、Lレンズでも全くないものもあります。
いつまで経ってもピントリングをまわしてしまいます。
あとね、フードが気に入らないんですが、キヤノンのものぺなぺなで取り付けにくいし外しにくい。
Nikonは良く考えられていて、剛性があるので用意に脱着できます。
2012/2/18 12:30 [793-6845]

スナップ写真等には重宝しそうな機能です。
http://www.nikon-image.com/products/came
ra/slr/digital/d800/features03.htm
D800のISO感度自動設定機能です。ISOオート自体は無いカメラは現行モデルにはない
でしょう。
これの新しいところは、例えばズームレンズ使用時に焦点距離を変えますよね?
今までニコンでは一部の機種を除いて「1/30」とかISO感度を変動させる最低SSを
設定していました。これはこれで意味のある機能ですが、ズーミングで焦点距離が
18mmから200mmに動きました、でもISOオートは1/30からしか効きませんから200mm
でも1/60では上がりません。はい、手ブレしました(笑)
逆に、16mmで撮ってるので1/30で勝手に上げられなくてもいいんですけどー。
みたいな状況もあるわけです。これ、私もD70でちょっとだけ経験してますけど、
あんまり役に立ちません。
結局、同一焦点距離しか使わない単焦点レンズ使用時での利用か、そうでなければ
いちいちISO感度を手動設定する方が確実なのです。
PENTAX TAvモードのように、絞り値とSSはマニュアルで自由に設定、光量不足の
場合はISO感度を自動で上げて撮ってくれる。これは合理的で使い易いです。
さらにISO感度の上昇を遅いSSまで我慢するとか早めに上げるとかいう設定もK-5
では可能です。それ以外の機種では知りません^^;
今回D800ではさらに、ズームレンズ使用時に特に重宝すると思われますが、レンズの
焦点距離情報を利用してISO感度自動設定に連動できるようです。
つまり、18-200を使っているとします。「1/焦点距離」という設定が可能であれば、
広角端18mmで撮影の際に自動的に(たとえば)1/20を下回るSSくらいでISO感度を
上げる、逆に200mm時には1/200くらいまでは感度を上げない、なんてことが自動で
出来るということになります。
さらに、どうやらその焦点距離連動機能以外にも早め・遅めといった微調整が出来る
ようなことが記載されています。設定が複雑になることを嫌気される方もおいでかも
しれませんが、この手の機能は理解して使うようになると手放せませんよ(笑)
三脚使ってじっくりと、という用途には全く不要な機能かも知れません。しかし
手持ち利用がほとんどであろう、最近のデジカメユーザーの志向にそった有意義な
機能であると思います。地味ですけどこういう改善は非常にありがたいです。
2012/2/18 12:58 [793-6847]

あかぶーさんが指摘されたような、カメラやレンズのカタログには載らないような
“些細な”ことが、最終的に愛着とか使い勝手の良さを決定しているような気がする
んですよ。
そういうちょっとしたところに、手を抜かないで「ちゃんと作ってるなあ」と感じる
メーカーや機材が「良い道具」になるかな、と。
もはや画的な進歩など一定水準以上になればそれほど(実用上)意味を持たない段階に
来たならば、結局そういうアナログな感覚に回帰するような気もします。
だからコマーシャル的な目新しい言葉や大きな数字をことさら強調するような製品、
メーカーにはどうしても眉につばを付けたくなってしまうのです^^;
頼むぜ、ソニー、キヤノン(爆)ついでにパナ(爆爆)
2012/2/18 13:14 [793-6849]

EOS 5DmarkU後継機
どうやら2200万画素機と4500万画素機の二本立てみたいですね。
そのうち一方は4K動画機。たぶん高画素機の方でしょうけど。
画素いっぱいお腹いっぱいって感じです^^;
ダイナミックレンジとか色再現性とか高感度ノイズの相対比較で
決まりそうですね。
後出しのキヤノンですから(笑)、たぶんほぼD800を上回ってくる
でしょう。少なくともカタログ数値では。
たぶんソニーも二本立て以上ですよねえ。こうなると^^;
2012/2/18 14:03 [793-6851]

ISO感度自動設定機能の微調整的な設定は私もほしかったんですよ。
結構複雑なプログラムを組むことになると思いますが、設定メニューはどんな風にしてくるんでしょうね?
鳥さん撮影してても、現状D3sだと
・ISOオート(感度下限200-上限6400)
・Sモード 1/1000秒設定
これだと、大体レンズ開放絞りでの撮影になってしまいますが、ここを場面によって少し絞り込むような設定が可能になるといいです。
そうそう、EOS-7Dと5DMKUってISOオート無いんですよね。
レンズフードの脱着って大事ですよ。操作性に大きくかかわると思います。
大口径なレンズほどフード径も大きくなるわけですが、コレがペラペラだと、握って回す瞬間にフードが歪んでしまい外れませんからね。
85mm f1.2とか180 f3.5マクロ最悪ですよ。
キヤノン機噂では来るようですね。
さて、どれに手を出したもんか?
1D-X系か、高画素機、悩ましいラインナップで来て欲しいですね。
2012/2/18 18:54 [793-6856]


4500万画素!それ欲しい・・・・
>これだと、大体レンズ開放絞りでの撮影になってしまいますが、ここを場面によって少し絞り込むような設定が可能になるといいです。
今日の撮影ではこれも欲しかった(笑)。ズームで絞り変えてました(苦笑)。
2012/2/18 21:32 [793-6858]


こんにちは^^;
画素数お腹いっぱいに(o^^o)
ズームレンズが出揃う頃にxproでよいかなと
言い聞かせるコトにしました…ちゃんちゃん(。-_-。)
2012/2/19 16:00 [793-6871]

so-macさん
X-Pro1中々楽しそうな感じですね。
X100同様高感度も頑張っているようで。
ただ、AF・MF切り替えての操作に難点がありそうですが、最初からMF利用となるとどうなるやら?
うーん 使ってみないと分からないですね。
ズーム待ちと言わずに、とりあえず18mmからどうですか?
2012/2/19 18:17 [793-6872]

ズームだったらすでに販売されているM.ZD12-50が良さそうに見えますけどねえ。
Simply Robinサイト(オリンパス機材で素晴らしい成果を発表しているロビンさん)で
このレンズ扱ってますけど。カメラはE-P3ですが、これはE-M5のキットレンズにもなります。
でも、Flickrで今見てみましたけど、X-pro1の解像感素晴らしいですね。色については
色音痴の私にはよく分からないのですが、木の葉の描写などは立体感があって生生しい。
正直なところレンジファインダースタイルのファインダーは好みではないけど、この画像は
いいなあ。ローパスなしってのは威力ありますね。もしかしたら高画素よりも。
2012/2/20 21:52 [793-6898]


こんばんは^^;
あかぶーさん、どもです^^
高感度、解像感は頑張ってるみたいです^^;
でもカメラ機器としては....ミラレス先輩のオリパナ/ソニに劣る部分は多分にありそうな...
いや、あるな^^;
MF撮影も勝手が良いかは微妙な気しますが^^;
近くのカメキタ店頭にはデモ機(35ミリ付き)があるのでオリをみてイジイジしてみます^^;
あんまりイジると物欲が昂りそうなので程々にしますけど^^
ズームが出揃うまで買わなければその間、無理のナイ範囲で色々浮気できますし^^;
ねんさん、どもです^^
ODMにはまずは12-50かと存じます^^
アダプタなしで防塵防滴レンズはこれしかねーし^^;
アアプタでフォーサレンズも使えるのはいいけど
生で使える防塵防滴の望遠ズームも早めに出してもらわんと^^;
せっかくの防塵防滴のミラレスシステムも未成熟かなと^^;
パナの45-175みたいので防塵防滴で良いから早めにね^^;
まだメーカーのイメージサンプル出てないけど、、、これも早めにね^^;
2012/2/20 23:47 [793-6904]

やっぱね、Xpro1色がいいですね。それから解像感。ローパスレスならベイヤーセンサーでも
これだけの解像感が得られるという見本みたいな。
画素数が1600万画素と、今となっては最低クラスということになりますが、それが全くハンデ
ではないように私には見えます。
が、、、、、高感度画質はメーカーが言うほど、つまりフルサイズ機を凌駕するほどとは、
ちょっと思えませんですが。通常の鑑賞では問題にならず、素晴らしい解像感と色再現で
とても立派な画像に見えます。が、等倍で見ると暗めの室内ISO400で撮ったらしい画像では
アウトフォーカス部でコンデジみたいな塗り絵的な崩れ方をしているのが目立ちます。
でも退いて見ると問題なくシャープで透明感のある画像ですから不思議ですね(笑)
最新の画像処理のトレンドは等倍での解像ではなくて、鑑賞条件での解像感なんですかね。
ちょっと前に某家電メーカーが“超解像技術”なんて言葉を流行らせようとしてましたが(笑)
そういう、画像処理ノウハウとかアルゴリズムが革新されているんでしょうか。
2012/2/21 09:50 [793-6909]


ねんさん、どもです^^;
フジの話通りだとするとxp1開発はザックリ三年前…
なのでその当時の35ミリフルサが一つの基準でないかと^^;
5dm2との出力画比較してたようなんで
フジの言う35ミリフルサの基準はその辺りではないかな^^
オラ的には超高感度域はある意味どうでもよくて
昨今の低感度がナイガシロ気味な傾向が気になります^^
2012/2/21 10:44 [793-6912]

最近の傾向ではありますけど、高感度画質はスナップ写真や記念写真用途には
必須で重宝する機能だと思います。
しかし特にシッカリ三脚を使用するような用途、風景写真や物撮り等については
低感度の色再現性やダイナミックレンジ、S/Nレシオなどが重要になるはずですよね。
プロ機もスタジオ・風景用とスポーツ・報道用などに分岐することが適当だと
思いますね。そういう意味ではD3シリーズなどは明確な棲み分けだったと思います。
S5proの低感度での圧倒的なダイナミックレンジは今でもトップクラスですし、
色再現性もフジならでは。
どこのメーカーでもいいから、中判デジタルみたいに低感度最優先のカメラもぜひ
ラインナップして欲しいですね。フルサイズ機を分けるならその意味はあるはずです。
2012/2/21 12:11 [793-6913]


xp1は
現在、自分の嗜好に合った画を継続性を持って
出せる/出し易いであろう機種なのは、間違いないので
遅かれ早かれ手をだすでしょうね…^^;
いや、遅かれはあっても早かれはないな(*^^*)
浮気しようとしてますから^^;
いや〜浮気心ってウキウキしますな…
勿論、カメラですけど^^
2012/2/21 14:29 [793-6915]

浮気というのは本来帰属すべき場所を確保していることが前提の言葉ですね。
浮ついた気、なので決して本気になってはいけないわけです。
博愛主義である私には“浮気”という概念は当てはまらないわけです(爆爆爆爆爆)
ということでE-M5もX-pro1もD800も素晴らしいですね(笑)
それぞれコンセプトが違いますから、優劣って簡単に付けにくい気がします。
もっとも、すでに以前から発売されている(いた)カメラでも十分以上に期待に
応えてくれるはずなんですけど^^;
2012/2/21 14:50 [793-6916]


![]() |
---|
ねんさん、ども^^;
少なくともオラの嗜好に合った画を出しやすいのは慣れもありますがフジなので....
フジは外せない感じですね
出て来る画の方向性が変ってしまったら鞍替えですけど^^;
Xシリーズはボディの廉価判もありえるような話してたので、それでも良いかな^^;
いずれにしても...............まだ先か^^;
プロネガモードとかで人を撮ってみたい気もしますけど^^;
2012/2/21 21:32 [793-6919]

そですよ。プロネガモードでおねいさんとってみたいという“欲望”も湧きますね(笑)
F4.0通しの手ブレ補正ズームレンズって魅力的ですよね〜。レンズキット出してくれ(爆)
フジはレンズキット出さないって言ってますね。
たとえばいつか私がD800にしてもE-M5にしても、ボディがあればとりあえずレンズはある
わけです。でも今の所、サンプル見る限りではX-pro1好印象ですね。操作性に難があるとか
ウリのはずのファインダー周りに不評があったりしますけど。
ま、1年くらいは考えてみます(爆爆爆)
2012/2/22 09:32 [793-6928]

http://www.stevehuffphoto.com/2012/02/21
/wow-great-sample-video-of-the-olympus-o
m-d-e-m5-5-axis-image-stabilization/
E-M5のAFや新型5軸手ブレ補正機能のビデオです。
たぶんにコマーシャルっぽい出来なのでこれが製品版の事実かどうかは分かりません。
テキストも読んでませんので^^;
9コマ連写は画面のほとんど全てが被写界深度内での状況で横移動のみの連写ですから、
これは全く参考になりません。コマ数が多いだけで画としては従来のミラーレスでも
コンデジでも撮れるはずです。
3Dトラッキングについても捉えるポイントがほとんど移動していませんので、これでは
効果的かどうかは確認出来ません。
ただし、タッチ&フォーカス&レリーズ機能は威力を発揮しそうですね。超高速AFと
相乗効果が期待できそうな機能だと思います。
で、ここまでは従来製品とあんまり変わらないと思うんですけど(もちろん進化はしていても)、
ちょっとインパクトあったのは手ブレ補正機能の方です。
ついに!ボディ内手ぶれ補正式の弱点とされていたファインダー像の安定が実現されました。
これは大きな改善だと思います。
しかも、むしろそれはオマケ的で、ムービーでの補正効果の大きさは、全く動画を撮らない
私でも「うぬぬ」と唸ってしまいそうです。これがホントなら。スタビライザー担いで撮影
してんのかってくらいの像安定度に見えます、私には。
動画を撮られる方はどう見られるんでしょうね。興味あります。
私はもちろん静止画での手ブレ補正効果を期待するんですが、これって歴代カメラ最強の
ニホヒがします(笑)ってくらい期待したいです。
フジやNEXとは方向性が全く違うという気がしてきました。
これはこれでオールラウンドカメラになるかもしれません。ホント、マジで動体追従、特に
撮り鉄とか撮り鳥にでも使えるほど、とはいいませんけど、せめて運動会で活躍できる程度に
なっていたら、、、これは凄いカメラになると思います。
2012/2/22 12:38 [793-6929]

http://cheapnikond800.com/dont-buy-d800-
you-may-like-d8000-better/
D8000登場!!!!!!!!!!!!!!!!!!
hahahahahahahahaha
2012/2/22 12:45 [793-6930]


D8000!!!
That's Good!! It's very cooooooool!!
Love it!
無意味にでかいボディにDXフォーマットで1888-5555mmズーム
ん〜〜美味しそう(笑)
2012/2/22 13:56 [793-6931]



お、カメキタのレイアウトですね(笑)
ウチの近くではまだ実機ないですよ。
X100ですら。
2012/2/23 10:25 [793-6944]


ねんさん、ども^^;
ここのカメキタは商売熱心?みたいでして…
omdの販促用ボードの存在感からもわかりますが^^;
xp1の発売日から店頭デモ機だしてますね^^;
日付の設定もしないで、そのまま(*^^*)
昨日はxp1お試し撮影中、D800のEとノーマルの説明を
迷ってるお客さんにしてましたね^^;
既にかなり予約入ってるようで
これから予約だと発売日渡しは難しいかもみたいなコト言ってました^^;
まあ、オラには関係ないけど(o^^o)
2012/2/23 16:06 [793-6949]

ああ、ウチみたいな田舎のカメキタでもXpro1はカタログだけはよくなくなるって
言ってました(笑)カメキタ店長が。
予約入ってるのは圧倒的にD800だそうですわ。
そんな話を聞きながらD70を点検に出した私です(爆爆爆)
2012/2/23 16:34 [793-6952]


おはようございます^^;
ねんさん、ども☆
え〜やっとOMDのイメージサンプル画がオリのHPに
でました(*^^*)
これまでの流れ?からすると
いきなりモデルのサンプルはオリ機のサンプル画としては
珍しく思います^^;
個人的にはアートフィルターのサンプルはいらねーけど^^;
2012/2/24 09:54 [793-6966]

そるまっちょさん、
このサンプルに関しては文句を書きたいと思ってたんですよ^^;
まず少なすぎ(笑)
それから、高感度が向上しただのダイナミックレンジが拡大しただのと宣伝するのなら
なぜ消費者が参考に出来るようなサンプルを出さないのか。撮影はしているはずなんです。
出し惜しみだとしたら甚だ的を外した手法だと思います。
しかも等倍サンプルはまだ解禁されていませんね。1200×1600だったかな?縛りがある
ようです。
そんな状況で予約販売を受け付けるなんて、バカにしてるのかといいたいくらいです。
これは企画や開発の問題ではなくて完全に広報か営業の範疇です。ライバルが多いから
こそ、堂々と勝負すればいいのに。そういうカメラ作ったんじゃなかったの?と聞きたい。
撮れてるはずですよ。素晴らしい解像感と透明感のある風景写真。それに、プロが手間と
時間と機材とノウハウを掛けて設定したライティングのもとでのスタジオ作例では、
イメージCMにはなっても多くの消費者にとっては製品判断の実質的参考になりにくい。
アートエフェクトの例なんて全然要らない。20枚くらい上げてるんならその中でフィルタ
特集やっても良いだろうけど(笑)。
あとは明るい照明下での高感度撮影ではなくていわゆるLOW LIGHTでの画像や動体追従
出来ないと撮るのが難しいと思われる動きある被写体。
その製品の“ウリ”をあえて回避しているような画像が、何のサンプルになるというのか。
ソレが出せないというのならアピールしている機能自体が不全なのかと疑いたくなる。
待たされただけにガッカリしました、今回のサンプルには。
もっとも、サンプルは今後追加されることもおおいに考えられますけどね^^;
それ以前にすでに流出していたサンプル候補と思われる画像の方がずーっとよかった
気がするのは気のせいかなあ(笑)
2012/2/24 10:35 [793-6968]


ウリがわからんですね^^;
今のHPのサンプル画では^^;
とりあえずだしとけみたいな…
ナイコンのd800の図書館みたいに
明確だとええんやけど^^;
もっとも風景画的サンプルはしょぼかったけど^^
12-50がキットレンズになってんだから
その辺りを中心に、新発レンズ織り交ぜて
だしてね^^;
2012/2/24 11:57 [793-6970]

あ、やっぱりそう感じます?(笑)
D800の風景、ちょっとアレでしたよね^^;
森の木々のヤツ(今このPCの壁紙になってるんですけど)は解像感を見せるためには
良いサンプルではないかと思いますが、どうもこう、なんていうか、大変失礼なんです
けど、あんまり響いてこない写真というか(爆)
人物とか建物もそうですね。モアレが出ていないかの確認くらいにしか(笑)
オリの12-50は良いレンズのような気がしますね。開放値が暗いのでそれだけでガッカリ
という人も多いのではないかと思いますけど、いくつか拝見した画像ではかなり良い感じ
でした。しかもかなりマクロ性能良いですね。マクロレンズイラネ(かも)ってくらい。
あ、ふーけーなそるまっちょさんには関係ないですね^^;
ところでそるまっちょさんはスキンヘッドで髭ヅラで大柄でごっつい三脚とか担いで写真
撮りに行って、替え玉2回くらい注文するんですか?
2012/2/24 12:20 [793-6971]


そうそう、アピールするウリポイントを明確にした
サンプル画を期待します…
が、マイクロフォーサーズで解像度、高感度を
アピールしても他機と比較されて
叩かれるだけなのかなあ…^^;
素子の大きさだけで低画質扱いの人も多いみたいやしね^^;
D4のカタログ掲載画は撮影情報の併記もあり
高感度でココまで行けますよ!アピールは
されてますね^^;
もっともサンプル画を参考に買うような機種ではないだろうけど…
個人的には三枚目のサンプルはちと微妙でしたが^^;
オラだけかも知れませんが
画質の良し悪しも、等倍検証できるデータサンプルも勿論大事なんですけど写真として
ビビっと!くるようなので魅せられると
それで墜ちるコトもあるかも^^;
オラの場合(*^^*)
2012/2/24 12:55 [793-6973]

いや、ほんとはメーカーサンプル画像ってのはカタログを含めて、その“ビビ”っと来る
写真を載せることが主眼なんだと思うんですよ。
等倍で見るなんて酔狂なヤツ(笑)はもちろん、画質やノイズがなんちゃら言う輩はいわゆる
オタクかエンスー、“keen”と言われるユーザーですから^^;
ただ、上級機種になればなるほど、そこにお金を出すユーザーはそういう些細な違いに価値を
見いだしてくれるわけですから、やはりそれに応える情報を提供すべきだと思います。
写真が好きな人は写真の出来に注目するし、カメラが好きな人は画像の出来に注目する(笑)
2012/2/24 13:06 [793-6974]

http://www.dpreview.com/news/2012/02/27/
Nokia-808-PureView-with-41MP-sensor
ケータイ電話機で世界トップクラスのシェアを誇ってきたNOKIA(フィンランド)の
ケータイ(スマホ)付帯のカメラ機能についてですが。
なんと、ケータイ向けにもかかわらず4100万画素!!!!
しかもセンサーサイズは1/1.2と、ちょうどニコン1とGRDやPS-G12、P7100などの
ハイエンドコンデジとの間に収まるサイズです。つまり異様にデカイです(笑)
で、じゃあそれがなんなのさということですけど(爆)
面白いのは想定している使い方で、4100万画素をフルに使って撮影することより、
パナソニックのGHシリーズのようにマルチアスペクト(4:3とか16:9とか)を実現
するため、さらには、、、
搭載されるレンズはZeissブランドの1群5枚単焦点らしいんですが、多画素をクロップ
することでまるで標準ズームのように使用できるそうです。レンズは駆動しないし
音もノイズも有利なんだそうです。
ちなみに画素ピッチは1.4μmと、デジイチからは考えられないほどの極小ピッチ
ですね^^;
人様のサイトですが、画素ピッチとかレンズ解像能に関する検証をされているサイトが
あります。ご参考になれば。
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
だいたい画素ピッチは5μmあたりを基準にされていたように思うんですが、APS-Cでは
α77に至っては4μmすら切ってますね。しかし最近の傾向は仮に等倍で解像出来ない
としても、総合的に画として成立するなら、それもアリと言うことでしょうか。
2012/2/28 09:09 [793-7026]

http://www.dpreview.com/news/1202/Nokia/
close-up-captured-with-nokia-808-purevie
w.jpg
上記Dpreviewから引用の作例ですが、最近のケータイってこんなの当たり前なんですか?
ワタシは500万画素のiphone4使ってますが、それでも凄いと思うんです。
しかしこれは次元が違う描写に見えます。
こりゃコンデジ売れなくなるはずだわ^^;
2012/2/28 09:13 [793-7027]

最近ブツ撮りは全部iPhone4ですわん。iOS5に上げてから色味がヘンですけど...
ところでキヤノンの5D3って概出? FBで回って来ました。
http://www.canonrumors.com/2012/02/more-
5d-mark-iii-images/
2012/2/28 10:17 [793-7028]

5DmarkVですか。いよいよみたいですね。昨日から画像がリークされてるみたいです。
明日とか3/2発表だとか言われてますね。
画素数があんまり先代と変わらないですから、すごーく直接比較されそうですね。
それでもmarkUから買い替えさせるだけの訴求力を持っているのかどうか注目です(笑)
2012/2/28 10:35 [793-7030]

まさにperfect!!!!
あなたのD800にベストパートナー登場!!!
このレンズで3600万画素も怖くない(爆)
http://www.clubsnap.com/forums/nikon/105
1267-nikon-new-lens-d800.html
2012/2/29 15:30 [793-7065]

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120302_516132.html
はい、ウワサ通りにキヤノン様よりEOS 5DmarkV発表されました。
なんのサプライズもなく事前にリークされていた情報通りです^^;
フルモデルチェンジですけど画素数的インパクトはなし。
この辺がニコンD800と対極なのが(ちょうど入れ替わった感じで)面白いですね。
キヤノンの方が高感度番長になったようですし、とりあえずニコンの方が高画素に。
ニコンにはD4で連写優先の低画素機がありますから、キヤノンの1D X1800万画素と
5DmarkV2200万画素ってのはすこーし棲み分けが明確でないかも。
キヤノンらしい万能型のそつない製品ではないかと思います。
価格は実際に値付けされないと分からないですけど、少しD800より高価な設定かも。
キットレンズの24-105/2.8は興味あるなあ(笑)
2012/3/2 14:37 [793-7129]

5DmarkVボディ。キタムラで322000円に下取り5000円引き。
初値はD800Eよりも少し高い設定ですね。D800とは60000円ほどの差。これをどう見るかは
微妙ですね〜。置き換えのユーザーは比較検討することはないと思いますが、両マウント
とも使用する、あるいはこれから導入する、または乗り換えも辞さないというユーザーは
どう判断するんでしょう。
もっとも、価格は仕切り値次第ですぐに変動させることが出来ますから、EOS 60Dの時と
同じような道を辿ることも大いに考えられますけど。
デジカメWATCHの記事中、私が少し気になったのは、たしか5DmarkUのカタログでは撮像素子
上のマイクロレンズのギャップを無くして(最適化みたいな記載だったかな?)的な記述が
あったように思うのですが、ここで5DmarkUはギャップレスではなかったと明言されてますね。
しかし前モデルで画素数で明確な差を付けた5DmarkUが、高感度や画質(ベンチマーク上の)
での遅れ、AFや連写のビハインド(対D700)を挽回すべく事実上の画素数据え置きで対応して
来たのに対して、カタログスペック上では明らかに劣る画素数を全面的に方向転換してきた
D800。面白いですね〜。
ソニーは最後の後出しジャンケンでその間を狙ってくるんでしょうか(笑)
こうなるとα99はどうせトランスルーセントミラーなんでしょうから、連写でAF追従8コマ/秒
とかでないとインパクトありませんね。画素数はとりあえず2400万画素とウワサされてますけど。
でもソニーもキヤノンも、市場動向によっては高画素版を投入してきそうな気もしますね。
2012/3/2 15:24 [793-7130]

うん、スペックを見るとmarkIIからの順当な、堅実な進化って感じで。石橋叩いてるなぁという気がしないでもない...
ある程度markIIが動画性能を買われてメディア系の準プロ機として普及したので、あまり冒険はできないのかもですね。
CFスロットを残したところなんか堅いなあ、と。
ただソフトウェアでレンズ性能をどうこうしようという姿勢が、写真はレンズだって言ってた割には
どうなんだろって気がしないでもない...こちらはハイアマチュア、コンシューマ向けと思えば合点はいくのですが。
最近ニコン・キヤノンの動向が気になるのは別に乗り換えようと思ってるとかではなくて、
両者のマーケティングに興味があるだけです。どうせソニーは思ったようなの出してくれないし〜
2012/3/2 15:25 [793-7131]

はは、みるとすさんの興味、私も同じような観点かも知れません。
でも、早速デジカメWATCH、やっちゃってますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/i
ndex.html
メーカーHPですが、キットレンズは従来通り24-105 F4 Lです。“2.8”って書いてあるので
お、評判イマイチだった24-105Lが大口径でリニューアルか、と思ったのですが^^;
そにー、やってくれますよきっと。期待する方向かどうかは(ry
2012/3/2 15:35 [793-7133]

うーん。。。
なんだか天下の5Dが“初心者モード”みたいなの付けてるね^^;
ということはこれはエントリーフルサイズ機なのか????
あと、特長としてISO感度の上下限度設定が出来るようになったとありますが、ニコンは
さらに先ですね。D800ではレンズの焦点距離連動ISOオート設定が出来るようになります。
D800の4コマ/秒では使い物にならない!という人が5DVの6コマ/秒で「待ってました!」
となるのかどうかは知りませんが(笑)、バランスと画質は良さそうな気がしますね。
というか、5DU比で明らかに画質向上していないと暴れますよ(イミフ)
ああ、より高速連射が必要なら1Dxに、より高画素が必要なら5Dx(3D?)をどうぞという
流れに違いない(爆)
2012/3/2 16:05 [793-7135]

F2.8は、このクラスなら当然という思い込みかも。
前にどっかで見たのはF4通しの便利ズームがあればいいのにって書き込み。F2.8通しの4倍超のズームって
スゴイことになるはずなのでF4は無理がない、逆にF3.5-F4.5とかありがちなやつよりいいかも。
あ、頭の中には旧ミノルタのF4トリオのイメージが(汗)
2012/3/2 16:38 [793-7136]

そうなんですよねえ。だからキヤノンの小三元って魅力的なんですよ。
私は70-200しか持ってないんですけど。すこーしだけ開放F4.0ではフレアっぽい感じが
出ますけど、解像もAF速度・精度も描写も素晴らしいですね。全部IS付きならいいのに。
ニコンFマウントでは変態三元揃いましたよ(爆)
AF-S16-35/4.0VR、35-70/2.8D、AF-S70-200/2.8VR(T)。
ソニーはF4.0通しでズームシステム作らないんですかね?これあるとないとでは随分
取っつきやすさが違うと思いますけど。
フジはXpro1でf4.0ズームにしますね。とりあえず。正解だと思います。
ところで京セラが交換レンズ市場に参入ってウワサ。。。。
CONTAXブランドは生きてるんでしょうか。休止ブランドではありましたけど。
しかし今さらZeiss名のレンズがこれ以上氾濫してもねえ。
まさかの富岡光学ブランドなら(笑)
2012/3/2 16:47 [793-7137]

5DmarkV 出だしの価格結構強気で来ましたね。
私的には、液晶再現性と光学ファインダーの造りがどうか?気になる所ですが。
他の付属機能はいらないけど、連写も。
店頭で触ってみてかな?
レンズは使ってみたいのあるし、撮影した物を私の鑑賞物で確認する分にはなかなかいいんですけどね。
使ってて楽しくないんですよね。「ドシュッ!」っていうシャッター音も。
ソニーのF4通しシステムどころか、常用標準ズームが欠落したままなんですよね。
24-105mmクラスが無くてどうするんだか、あ!いいのかフルサイズ無いし(泣
2012/3/2 18:41 [793-7138]

http://www.dpreview.com/galleries/review
samples/albums/canon-eos-5d-mark-iii-low
-light-iso-samples/slideshow
早速5DmarkVの高感度サンプル出てますけど。
かなり照度の低い条件でのスタジオ撮影みたいですが、さすがに最新の高感度番長です(笑)
ISO12800は完全に実用域に見えますね。
でもー、スタジオでの撮影はあまり実写の印象と直結しないんですよねえ。
さて、低感度画質にこだわるあかぶーさんは如何ご覧になりますか。
当面は5DmarkUも併売されるとのことで、ハッキリした向上が認められなければ旧型が
売れ続けるなんてこともあり得ますね。
2012/3/3 09:42 [793-7156]

http://www.dpreview.com/reviews/studio-c
ompare#baseDir=%2Freviews_data&camer
aDataSubdir=boxshot&indexFileName=bo
xshotindex.xml&presetsFileName=boxsh
otpresets.xml&showDescriptions=false
&headerTitle=Studio%20scene&head
erSubTitle=Standard%20studio%20scene%20c
omparison&masterCamera=nikon_d4&
masterSample=dsc_4681&slotsCount=4&a
mp;slot0Camera=nikon_d4&slot0Sample=
dsc_4681&slot0DisableCameraSelection
=true&slot0DisableSampleSelection=tr
ue&slot0LinkWithMaster=true&slot
1Camera=nikon_d3s&slot1Sample=nikond
3s_iso100&slot2Camera=canon_eos5dmki
i&slot2Sample=img_0038&slot3Came
ra=canon_eos1dmkiv&slot3Sample=canon
1d4_iso100&x=0&y=0
URLちょーなげーっすけど^^;
D4のスタジオサンプル画像です。
これ見ると、D3s比では画素数こそ若干増加していますが、高感度画質自体はほとんど不変
のように感じます。たぶん5DmarkVの方が上、って予感です。
ん?じゃあ1Dxと5DmarkVってどっちが高感度上?もし5Dならイカンですな(笑)
2012/3/3 13:46 [793-7171]

5DmarkVダイナミックレンジはISO50のほうがいい感じに見えます。
プリントしてないのでまだ好みになるかわかりませんが、いい感じじゃないですか?
私が気にするのは夕暮れ、暗くなって来る空の青から橙までの色のグラデーションです。
αは苦手な部分です。
5DmarkUはαより良かったんですが、時に斑になりました。
Nikonは風景あんまり使っていないのでわかりません。
あ!上記は私が勝手に思っている重箱突いた感想ですよ。
さてさて実写ではどうなるやら?
D4は手元に来るの決定してるんでサンプル見てないです。
2012/3/3 21:28 [793-7179]

グラデーション、階調性とか繋がりとか表現されますね。
これはあらゆるジャンルでデジタルがもっとも苦手とする表現ですよね。
結局突き詰めればデジタルの世界は0か1(ONまたはOFF)しかないわけですから、
人間の感覚が識別できないほど細かく解像させればカクカクギクシャク見えない
はず、ということですね。
ところが人間の目でもなだらかに変化するグラデーションについての不自然な
描写は分かっちゃうみたいなんですね。単色で見比べればフツーのヒトは300色
くらいしか識別できないと昔聞いたことがありますが。
画素数はフルサイズでも1000万画素くらいで、16ビットデータによる階調表現
なんて需要は、、、、ないですかやっぱり。
実際どなたかがブログで12ビットRAWと14ビットRAWの比較をされてましたが、
よくよく見比べても「言われてみれば違うかな」という程度の相違だということ
でした。
画素数向上による解像感と、1画素当たりの情報量細分化による階調性の向上、
どちらが人間の目に訴えるんでしょうね。用途によりますが。
2012/3/4 10:30 [793-7192]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

