
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

あかぶー先生ご多忙のため、当初α板にて予定されておりましたマクロレンズスレッドを
とりあえず本縁側にて開設いたします^^
ということでマクロレンズに想いを馳せつつ、その画像・作例・作品をばご披露いただきたい。
画像中心のスレッドはこちらには初となりますが、皆様ふるってご参加下さいませ^^
なお、もしかして不調に終わった場合はあらためてあかぶー先生がα板にスレ立てされるかも
されないかも(爆)
2011/8/20 14:38 [793-602]

![]() |
---|
最近マクロレンズご無沙汰で。。。(謝) |
ということで早速行きましょう^^
マクロレンズ。。。。それはスペシャルなレンズである。なぜならマクロでしか撮れない世界が
あるから(笑)
事実上、最短撮影距離を気にしなくて良い(しかしワーキングディスタンスが問題になるかも)
という意味ではこれほど「寄れる」レンズはないわけで、かつ普通F2.8と十分に明るく、また
高性能単焦点らしく歪曲がほとんどなく解像度も非常に高い。一体何の問題があるというのか(笑)
私はタム9推奨派でありますが^^、ほとんどの最近のマクロレンズは言うこと無しではないかと
思っています。寒色系暖色系といった特徴があるかも知れませんが、どうせ後で好みに合わせて
しまう私にとってはどれも一緒だったりして(爆)
ということで、使用レンズはタムロン90mmマクロ(E272)です。
2011/8/20 14:50 [793-603]

なろ!雨降ってきたんで退散です。
新型投入で雨とは、相性好くないかな?・・・こっちの話です。
どもども、ありがとうございますです。
お世話さまです。
マクロ・・・カメラを始めた当初、私には無縁のレンズと思っていました。
ま、でも、親が花を大事に育てているのでちっとは撮ってやるかと、まずは手持ち望遠レンズで撮影。
近寄れないのに不満が溜まり100mmマクロ購入、撮影
「な〜んだ 花撮影って簡単じゃん」 マクロレンズって近寄って撮るんでその強烈なボケ描写で上手く撮れたかと錯覚しちゃうんですよね。
でもね、最初に撮ったその写真から、なかなか上達しないんですよ。てか、ブレ、ピンずれなんかで下手になっていく。
実は微妙なピント位置、背景まで含めた微妙な構図、見せたいものの被写界震度、気をつけなきゃならない事ばかりで・・・
「難しい」
そして、今に至る。
・・・まずは、お写真拝見。
ん、マクロ持ってると撮ってみたくなる被写体ですな。
水玉とそれに反射する光の玉ボケ
これは蜘蛛の巣にぶら下がっている水玉か?果たしてボケている葉っぱにくっついているものか?
ん〜わからん
以前見たことあるのに、この水玉に写りこんでいる被写体まで魅力的に描写されているものを見たことがある。
しっかりと、精進せい なんちって。
開放での撮影ですね。タムロンは多少絞り込んでも丸ボケは保っているんですか?
マクロでは気になるところです。
2011/8/20 19:38 [793-608]

色スレのために量産していた時の写真で、評価いただくほどのモノではございませんが^^;
タム9は柔らかいボケ描写が特徴とされていますが、f4くらいまでは良好でf5.6くらいからは
ボケの輪郭が堅くなってきたように思います。が、厳密に比べたことはありません。テヘ。
開放から優秀な描写をするレンズがマクロには多いですが、このレンズの最も優秀な描写は
f4〜f5.6くらいのようです。ナニよりもコストパフォーマンスが抜群だと思います。
価格を考えないなら、キヤノンならEF100mm L USM IS、ニコンならマイクロ60mmか105mmって
とこでしょうかね。
2011/8/20 21:06 [793-613]


ねんねけさん おばんです〜
別スレお立ち寄りありがとです〜
なんつてマクロの僕は暑く語れません今日は涼しいから・・・
やはりお勧めはタム9ですね
実はタム9にほぼ決めてさっきキタムラで55のプロテクタは
買ったんですがSONY、Nikonで迷ってます・・・(^^;
ところでCanon100マクロって高評価ですね〜
7Dとセットで20万円 ちと妄想・・・
2011/8/20 21:13 [793-615]

![]() |
---|
DT 30mm F2.8 Macro \16,350-なり |
コストパフォーマンス
SONYには現時点で価格com最安\16,350-のマクロがありまっせ。
勧めても誰も買ってくんない。
私はα55と頑張って使ってんのに誰も気に留めない。
ほい、出します。
珍しく、画像いじってます。
音伽夜ばーさんに、マクロで使っている三脚紹介するよう言われてたので、次登場でマクログッズ紹介です。
なんか使い勝手いいもんあったら紹介して下さいな。
2011/8/20 21:30 [793-616]

私はかなり気に留めてましたよ〜。おもとめやすいし、最後までDT35と30マクロまよってました。
とあるα好きな人の30マクロへの苦言が心に残ってて35にしちゃいましたけど。ドロドロ〜
2011/8/20 22:23 [793-617]

![]() |
---|
ミノルタ50マクロ |
単に寄っただけの写真でごめんなさいm(_ _)m
しかも、レンズの影が思いっきり入ってます(爆)
ハエだって、見方によっては綺麗なんだよ。ってことで、マナ板じゃないからUPしちゃいます。
あかぶーさんが30マクロまだ使ってたとは^^;
確かに、描写は良いのでしょうが、
MF痔のピントリングのザラつきというか、その辺りの滑らかさ(加工精度?)
レンズの影が写り込みやすいって所が引っかかってます。
MFに関しては、あかぶーさんが言ってたので、ソニーストアで試したんですが。
私としては、
等倍撮れるスナップレンズって使い方が一番合ってるのかなぁ〜
って思いました。
今、気になってるマクロレンズは、
ミノ100マクロNEW(中古で何となく物色中)
タム6 この焦点距離でインナーフォーカスってポイント高いかと。(ミノ50あるから買いませんけど)
タム9(中古で何となく物色中)
タム180(AFが遅いクセにリミッター無いから微妙だけど、αじゃ一択、いつか使いこなしたい)
って感じです。
あ、この前、ミノ200マクロがヤフオクで30万超えてましたけど、
そんな相場なんですか?・・・^^;
キヤノンの100、知人が使ってますが、見栄えもしますね^^
2011/8/20 23:28 [793-620]


![]() |
![]() |
---|---|
ミノルタ100マクロ(D) 小さな花を等倍で♪ | ←引いて絞って風景と・・・ |
おお、マクロスレッド、ここでやりますかー、でもマクロは難しい・・・かぁ・・・作例貼りづらい・・・^^;
あかぶーさんの三脚などなどの紹介楽しみにしてます♪
マクロ好きです^^普段ミノルタの50マクロと100マクロ、たまにDT35も連れてうろうろしてます。
DT30マクロは・・・DT35があるからなぁ〜。あかぶーさんからこのレンズに関する歯切れのいい褒め言葉出ないしー、って感じです(笑)でも色合いとか自然だし、普通に使いやすそうかな、とは思います。
DT35でなくDT30マクロを買って、マクロ単焦点トリオにすれば良かったかな(笑)
でもなんだかんだでDT35は頼りになるやつなので、手放せないです。
100マクロは私が買えそうな価格帯で一番好みだったので、これを買っちゃうともうそれ以上のレンズが買えないこともあり、買う時期を思案していたのです。予期せず早い時期に100マクロを手に出来、使ってみて、(三脚は使えないけど)一番撮影する時間が取れて、子供もあどけなくて撮り甲斐のある、この時期に使う事が出来てほんとに良かったと感じました。
ただの雑草なんかにぐんぐん寄れて主役に出来ちゃう楽しさはモチロン、マクロ域だけでなく、引いて使ってもピントの合った面は精細に写るし、発想次第で家にある物でも面白く撮れたり、ほんとに表現に幅が出る、使いでのあるレンズだと思います^^
他に気になるマクロって言ったら(B Yさんのレス見て)タムロン180マクロってあるんですか?それいいですね〜^^タムロク色が好きだし明るいしで気になるけど、私もミノ50マクロあるから買わないかなー。
α以外のボディを買ったら、その時はタムキュー買います(純正のマクロって高そうですし)
2011/8/21 01:36 [793-622]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DT 30mm F2.8 Macro |
ぬ、機材紹介と思ったけど DT 30mm F2.8 Macro を語りたい(笑
DT 35mm F1.8と比べる人多いけど、そもそも用途ちがくね?
近寄って撮影したいか否かで簡単にどっち買うか決まると思うんだけど、描写でいったら明らかに DT 35mm F1.8 でしょ。ねえ てーぜさん。
遠景ちょっと甘いから悪いレンズ?マクロレンズなのに、しっかりとマクロ域つかってみー って思う。
でも、手放しで勧められないのは、造りがちゃち過ぎて、MFしててもガタガタとピントリングの遊びでピンずれ起こすのが致命的だったりするからなんですよ。
お金ないけどマクロが使いたい って人には、これ頑張って使ってみて、って言える。
でね、使い勝手とか周辺減光などの描写を細かく言ったら、私も好んで使ってる
・SONY 100mm F2.8 Macro
これも
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM
・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
上記に比べたらゴミですね。
(・・・こんな極論を言い切ってしまっていいのだろうか)
でわ、収差出まくりの DT 30mm F2.8 Macro 写真はっときまっせ。
収差残しつつ、画像またまたいじってみました。
B Yさん
ハエは良く見りゃ綺麗なのかも知れませんが、汚いイメージしかないですわ(笑
そうそう、200マクロ、私もチェックしてました、20万位入札すっかなー って思ってましたが30万台じゃね〜 ミノルタ撤退のときは 6万円台で新品買えましたよ。
音伽夜茶花さんの写真へのコメントは次回じゃ。
2011/8/21 02:46 [793-623]


![]() |
![]() |
---|---|
Minolta AF 35-70mm F4のマクロ | AF 90mm F2.8 Macro (D) Tamron |
皆さん おはようございます。
ゴミレンズか塵レンズか知りませんが、1枚目は「Minolta AF 35-70mm F4」のマクロを使って撮りました。
2枚目は、たまたま装着していたタムロンの90mmで撮りました。
2011/8/21 06:22 [793-624]

>>そもそもそもそも用途ちがくね?
ちがうでしょ〜ね。135Lと100Lマクロ比較するようなもんでしょうかね。それとも違うか。
ま、こーゆうことあえて言うのがあかぶーさんらしいというか。ハハハハ。あかぶーさんのことなんにも知らないけどw
私が一眼にハマったのが一昨年で、α700ボディだけ底値で買えてしばらく寝かしてたんですが
おんぼろミノルタ24-85中古で初めて撮ってみてαの色や雰囲気にブブブブブっとびました。ビックリ1回目。
いま思えばα700だけなんか他のαとは絵の傾向つ〜か遺伝子がちょい違うみたいですけど。
若干渋めで気難しいつかクールというか、、、
んでその後また底値のα700の16-105キット見つけてもういっこキープ。夫婦でとりあいになるのでw
DT(別名タムロン)11-18、ミノ75-300その他ズームばっか増えてたんですが
フジヤかどっかでSAL100新品498で見つけて飛びついて・・・ビックリ2回目。「レレレレレンズってすげ〜!」
・・・なんの話でしたっけ?つまり「そんなレベルですので(^^;」ってことを前提に。
その後出たお手軽単焦点ってことだけでDT50とDT30Mをずっと天秤にかけてました。
その間にEOSとEF28/18使ってこれは自分にとって(画角)使いやすいなと。一方EF5018はいまいち出番無し。
APSで50mmは自分は普段あんま使わないかもと感じたのでDT35とDT30Mが単純に金額&焦点距離的に視野に。
私は無限遠で景色だけとかはほとんど撮らないけどマクロレンズが苦手(と一般的に言われている)
遠景での解像とかは結構優先度が低く、ときどき撮るお花では寄って大きく撮れるし
ボケもDT35よりまろやかっぽいということで、おそらくDT30マクロを買うことになるんだろうなとか思ってました。
ところが音伽夜ばーさん(なんでばーさんなんだか。あかぶーさん?)の写真でDT35に転びました。
あと曖昧な記憶ですが確かBYさんの色いろスレ登場一発目の写真で
ミノルタ50マクロというレンズの存在を激しく意識させられ購入。
ちなみにシグマの28/18もBYさんの影響でずっと出モノがないか探してます。
シグマ28mmはペンタの板でも前から見てて子供撮りに良いっぽいなあと前からチェックしてたのですが、、、
・・・でなんの話でしたっけ?(書きだすとやっぱ我ながら無駄に長いw)
なので、あかぶーさんがときどきアップしてるDT30マクロの写真は気にとめてましたというか、
気にとまっちゃってましたよって話でした。なぜか「おお!これはすごい。買いたい!」とは私は思いませんだが・・・
あんまり他にアップしてる人も価格ではみかけないですしね。
D3s+マイクロ105ミリの写真もけっこう見せていただきましたが何故か私の琴線には触れませんでしたね。
EF100mmマクロもあかぶーさん以外の方のもゲップが出るほど見まして流石キレイだなぁとは思いましたが。
琴線より金銭の問題で無意識にすっぱい葡萄ガードしてるんだと思いますけど。さすが巧いこと言いますね私は。
「描写でいったら明らかに DT 35mm F1.8」って解像やMTF的な事でしょうかね。
そこらへんはまだ解る気はしてませんね(^^; おお、ピントあったら流石にピシっとしてるな!くらいは思いましたが、、、
ボケがときどきぐるぐるざわざわしてるな〜のほうにどうしても目が行っちゃいます。
ほぼ開放バカなのでボケの方が画面に対する比率が多いしそっちの質の好みのほうが気になるんですかね。
あと暗い屋内でも開放ならISO200でなんとか撮れちゃう!とかね。そーゆうほうが素人なのでインパクトありますし・・・
マクロレンズと普通のレンズがどう違うのかは一眼使うようになってかなり経ってからです。
たぶんSAL100が初めて買ったマクロレンズです。これも価格コムのひとの影響で買いました。
タムキューばっかほめられてるけど100マクロが本家だろ!みたいなスレだったと思います。
つか私が買ってる機材って99.9%価格の誰かの影響というか猿真似ですしね。
ところで私の感覚だとですが、どのマウントでも70-200F2.8以上を買う人なのか買わない人なのかが
なんとなくレンズハマり度のひとつのボーダーになってます。ウチは精神的にも金銭的にも買えません。
そのお金があれば35Gか35Lか35ナノクリ欲しいです。でもそうするとフルで使いたい、、、重い、、、(エンドレス)
ウチだと重いカメラとレンズは確実に使わないことになっちゃいますから結局ダメですね。
ひさしぶりに長いひとりごとになりました。あんまマクロと関係ないし。ドロドロ〜
でも180ミリ級のマクロはいつかは使ってみたいですね〜。ドロドロドロ〜
2011/8/21 06:55 [793-625]

2011/11/6 07:24 [793-626] 削除

![]() |
---|
もとはただの路肩の雑草・・・マクロレンズで撮ったら・・・ |
EF100mm F2.8L マクロ IS USM・・・憧れのレンズの一つです。BSジャパンで放送されている キヤノン プレミアム アーカイブス 「写真家たちの日本紀行」〜未来に残したい情景でこのレンズを使っている写真家の画を見てから、一眼レフを購入したらいつかは買いたいと思っているんです。このときは日光東照宮をクローズアップの世界で見せる写真でした。
マクロ自体は妻のベランダガーデニングの撮影やら散歩中の花々、そして水滴写真を撮るようになってから嵌りだし、コンデジ風情ではありますが色スレにUPしているようなものを撮っています。コンデジではリコー機の板を見ると良いなと思うことありますね。
気に入ったものは印刷して部屋に飾っていますが、撮るたびにマクロレンズへの憧れを強くしてます。もっとこう撮れるんじゃないかと・・・
まあ、何度か書いてますが現在60DWズームキット+諸々の購入計画中なので他のレンズは来年以降になってしまいますが、ここに出てくるタム9は興味のある1本です。チームαの方々の魔黒も良い刺激ですね^^
2011/8/21 10:06 [793-628]

2011/11/6 07:24 [793-629] 削除


![]() |
---|
ミノルタ100マクロ(D) |
ふぉっふぉっふぉっ、あかぶー爺さん、久しぶりじゃのう。
昔、私が突発性難聴で片耳が悪いって話した時に、ネタでばーさんやったんですよ(笑)
おお、ひさびさて〜ぜさんの長レス〜♪♪♪て〜ぜさんとはレンズ選びの基準が結構似てますね^^
私の基準は何気なく撮ったような作例が「おっ、これは・・・」と2度見するような印象的な写りをしてるかどうか、です。1680ZAとか賛否両論ですが、ちょっと派手めで印象的なんで気になります^^
DT35とDT30マクロ、用途は違うけど主婦的には「んー。両方は要らないなー」って感じなんですよね。明るいvs寄れる、子供撮りには「明るい」かな、そしてやたらと解像度すげーって言われてるのが、自分に分かるのかどうか?というのも気になったし。DT35・・・すごく気に入ってるってほどでもないけど、使いではあるし、後で見てみて「・・・案外いいな」って思う写りをしてることがあります。現代的ですね。
あと私も「ミノルタ50マクロが気になったから」です。マクロは一本あればいいって思ってたので。50マクロはどうにも気になるけど、30マクロの作例は、寄れるし悪くはないな、って感じ。でも新品同士の比較なら結構な値段差ですし、カタログの情報しか知らなかったら一本目の追加レンズは30マクロになってたと思います^^
ミノルタ50マクロ(T)を壊した時、キヤノンユーザーの知り合いに相談した時「うちに昔あったな、なつかし〜。もう20年前のレンズじゃない?レンズの味とかあるかもしれないけど、技術も進歩してるし、一万以上出して買うなら、もう少しお金足して新しいの買ったがいいと思うよ。それかヤフオクなら千円位であるんじゃない?」という答えが返ってきたので、一般的な認知度や評価はそんなもんなのかなーって思いました。
この新しい設計のレンズとの性能差というのがあかぶーさんの極論で言うところの「ゴミ」という表現になるんでしょうね。キヤノン・ニコンのマクロ、私も「クリアで綺麗だなー」とは思うけど「これだ〜!これが絶対欲しい!」とまでは思っていないというのが正直なトコです。マクロレンズは私にとって大事な要素なので、ほんとに欲しいと思ったら、マウント変更も考えると思います。大きく引き伸ばしたりしないし、素直に写した時の色合いの好みの方が今は大事です^^
マクロの使いこなしの難しさ、まだそこまでこだわれてないというのが正直なところです。
2011/8/21 11:14 [793-630]

![]() |
---|
既出ですが、GRDVマクロ。RAWからストレート現像。成分無調整^^ |
ちょっと作例示せないのでアレなんですけど^^:
ドナドナさん、今フツーに流通してるマクロレンズはフツーに遠景描写も優秀ですよ^^
私もタム9は普通の中望遠として、ポートレート用として使ってますし。
琉球ばーさんも久しぶりですね^^まあ同じボディを複数買っちゃうような人が35mmと30mmマクロで
ごちゃごちゃ言うのも片腹痛いですね(笑)黙って買っとけと^^
ああ、でも私も70-200のF2.8を買うか買わないかって、レンズに対してどこまで突っ込めるかの指標
になってると思います。はい。私は逝けませんから^^;だからF4Lだったわけですけど。しかもそれで
十分満足してるし。
おと蟻酸、私もマクロは一本でいいなあと思ってるんですけど、逆にすごーく短いマクロなんかは
オモシロイかもと思ってます。30mmでもAPSではダメですね。フルサイズ用の20mmマクロとか、
花とか虫とか面白そう。そういう意味でもシグマの24mmF1.8欲しいなあ^^20でも28でもなくて。
2011/8/21 12:45 [793-633]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ミノルタ100マクロ(D) | ミノルタ50マクロ(D) 手持ちで滝撮影なんて怒られそ〜だな〜^^; | これは確かミノルタ50マクロ(D)かな・・・ |
・・・あ、前レスのユリはクリエイティブスタイル・ポートレートでした^^;
マクロで遠景、同じ焦点距離の単焦点には勝てないのかもしれませんが、まぁ普通に撮れますよね。収差とかそういうのはそのレンズによっても違うでしょうし、その辺は詳しい方に。
私も購入検討時はマクロ以外で使ったときの性能って気になってました。手持ち撮影ですが、遠景あったので載せておきましょうかねー。
実はα55買う時、接写性能の高いコンデジとだいぶ迷ったんです。価格もだいぶ違うし。リコーCX3・4辺りと。GRDV寄れますねー!うーん魅力的だ♪
広角のマクロは私も欲しいです。今広角の単焦点持ってないのもあって。細かいトコこだわらなければ、マクロを単焦点代わりにしてもなんら問題ないですし。接写しながら風景を広く入れる・・・なんてかっこいいなぁと。
ところでねんねけさん・・・どうしてシグマの24ミリがいいんですか?
2011/8/21 14:21 [793-638]

夫蟻酸、
シグマの広角3兄弟(笑)20.24.28mm/F1.8はそれぞれ地味に(?)評価されているレンズで、
その辺の明るさにこだわると純正品ではかなり高価なものしかないこと、最短撮影距離や最大
撮影倍率までを考慮すると、この3兄弟はかなり魅力的だと思います。
新品では4〜6万円くらいしますから、とっつきやすいかと言うと微妙です^^;同じシグマの
12-24 DG EXなんてズームも視野に入ってきますから。
私の場合は特にズームである必要もなくて、この辺の画角ならあとは足で調整と言うのが基本
だと思っています。すでに28mmはコンタックスのディスタゴンやGRDV、DP1sがありますので
選択外、20mmでもいいんですが24mmの場合はAPSで36mm相当になり、これは私がスナップ等で
気に入っている画角です。なので24mmならフルサイズで24mm、APSでも36mmとなるおかげで
私の“広角標準”である28mmの前後をカバーしうる焦点距離だからです。はい、私の都合です^^
2011/8/21 15:12 [793-641]


ド ナ ド ナさん、
>マクロレンズってのは、普通に遠景とかも撮れるんですよね?
簡単に言ってしまえば最短撮影距離が短い単焦点レンズということですね。
だから50oマクロなどは便利レンズとして使われる方が多いみたいです。
そうですよね、ねんねけさん?
しかし、どうして各メーカーマクロレンズの解放F値を2.8に揃えているんで
しょうか?誰か教えてちょ。
2011/8/21 15:22 [793-642]

ネバネバさん、
レンズの光学構造については全く無知な私ですが、近接性能や撮影倍率を高めるための
光学エレメントが必要で、そのために普通の単焦点レンズと比べて暗くならざるを得ない
のではないでしょうか。
確かに等倍撮影可能なマクロレンズはせいぜいF2.0ですもんね。
2011/8/21 15:26 [793-643]


![]() |
---|
あ〜そうそう、熱く語れそして腫れでしたね?
K-xを購入して初めてのマクロレンズ、シグマ50o2.8
値段の安さが購入の一番の動機。
いや〜このレンズを買って初めて写した時は感動ものでした。
キットレンズしか持っていなかったのでその写りにはホント
ビッツラしました。今思えばこれが単焦点レンズの解像度と
いうことでしょうが。
這った?写真は購入後間もない時のものでF値がどうで被写界
深度がどの位なんて良くわからなくて盗ったものものですが
手持ちなのに意外と良く撮れたなぁと満足しちゃいました。
このレンズのレビューの中にも這ってあるものです。(既出ですみません)
ところでヒュードロドロ〜のざんこさん幽霊、ゆうれいのくせ
にようけしゃべりまくりますなぁ。(爆
2011/8/21 15:39 [793-644]


最初に謝っておきます。
マクロ持ってませんので貼れなくて申し訳ありません。
某スレでもタム9お持ちの方は多いようで、マクロの定番なんでしょうか?
先日近くの中古用品店で15,000円で見かけて迷いました。
多分172Eでした。
タム9も種類があるようですが、何か違いはありますか?
コーティングの違いとかわかりますか?
2011/8/21 17:14 [793-646]

ネバネバさん、激しい誤字ですね(爆)
私はなぜか単焦点レンズで、しかも比較的評価の高いレンズから入ったものですから、逆に
高倍率ズームを使用したときの落胆が大きかったです(笑)
しかしマクロレンズの寄った、美しいボケの世界は楽しいですよね^^
色スレでも言いましたけど、被写体的にも技術的にもなんてことないものが写真っぽくなる(爆)
でもそれに飽きたころに難しい壁に当たりますね、マクロの世界^^;
びっこまんさん、タム9については他にお詳しい方がおいでかもしれませんが。
はい、タムロン90mmマクロのシリーズは「定番」と言って差し支えないくらい評価と知名度の高い
レンズです。他にも同等かそれ以上に優秀なマクロレンズはありますが、価格対性能比つまり
コストパフォーマンスの点で抜群だと言っていいです。かつ、ボケ描写が柔らかいという特徴も
あって、登場以来確か30年以上になると思いますが、このシリーズは人気が高いです。
現行は272ですが、中古で2万円前後、新品でも3万円前半くらいですね。コーティングの違いは
主には対逆光性能ですので、強い光源を画面内に入れるような場合には影響があるかもですが、
通常の使用ではまず問題にならないでしょう。これは他のレンズにもいえますが、あえてフィルム
時代のレンズを好んで使われる方も多いですから。
強い光源を入れればフレアやゴーストが発生したり、コントラストが低下するのは当たり前、という
過去の常識を踏まえて撮影される方には、ですが。
で、そのあたりの価格差をどうお考えになるかはご本人次第ですが、171が15000円というのは、
妥当と言いますか、決して高くないと思いますので、誇りの混入具合だとか不具合などがなければ
ご購入されてもいいかも知れませんね^^
ちなみに暗所ではAFは迷いますし、ハッキリ遅いです(笑)。ですが接写マクロ撮影は基本的に
MFの方が正確で結果的に早いです。しかもMFの方が撮ってる気に慣れますし^^
2011/8/21 17:40 [793-648]

ふい〜
キッザニア行って来たから、ちかれたぞい。
ん、でも、面白い展開になっているからちょっかいだそう。
私の感覚的に、マクロに限らずどのレンズもそうだけど、極限まで収差を取り除けたとしたら、それはつまらないレンズになるんでねーの?
味の無いレンズ、特長の無いレンズ。
Nikonの高級レンズで感じてる「つまんないレンズ」がそこから来るかな?と
優秀すぎちゃって魅力に欠ける、贅沢病
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM
・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この二個使ってないのも贅沢病?かな?
ま、ホントは使いたいボディーとの兼ね合いもありますが、ちっと位癖があったほうが私は面白い。
癖が出すぎちゃってるレンズは叩かれる、と(あたりまえか)
じゃね?てーぜさん。
出しといた写真参考にしてくれてありがとです。うれしいです。
マクロ光学系の話
私は光学系も疎いです。
ただ、マクロレンズはF値固定ではありません。
等倍に近づくほど、露出倍数がかかりレンズが暗くなります。
故に、開放F値が暗いレンズから始まると、等倍撮影ではAFセンサー効かなくなる場合がありそうな。
どうせ、マクロレンズはMF使用だから、AFいらんよ、と思ってましたが、ニコ・キヤノ使ってみて意思変わりました。
結構あってくれるし、そのままピントリング回せばMFになるんだからアシスト的に使えるじゃんと。
また、開放F値を明るくし過ぎると、収差を取り除くのが大変なため、ハーフな奴が多いそうな・・・何が大変かは分からない。
自分で調べてちょんまげ。
2011/8/21 17:44 [793-649]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
全てミノルタ50か100マクロ(D) サルスベリの木にいたカエル | ミントの花と蝶々 | その隣にいたちっちゃい蝶々 | ユーモラスな瞳 |
マクロの作例、たーくさんあるんですが(笑)ここの皆さん、目が肥えてるし、貼っても喜ばれないようなー^^;
でも最近、自分では上達したと思うんですよ、レンズのおかげもありますが。一眼始めて一年以内でこれだけ撮れれば自分を褒めてやってもいいんじゃないかと!(笑)
マクロの楽しみの一つとして、小さい生き物達と花を撮るというのがありますね。目にジャスピン来ると楽しいですし、一期一会のドキドキわくわく感もあります。
キヤノンのマクロは瑞々しさとクリアな透明感がある気がします。ニコンのマクロは上品な落ち着きが。ボディーの色との兼ね合いもあるのでしょうね。
ミノルタ・ソニーの100マクロの、草花が生きている質感、静止画なんだけど自然の息づかいを感じるような表現が好きです^^逆を返せば、この感じを知らなかったら、タムキューとか、他のマクロレンズでも良かった気がします。
あかぶーさんの30マクロの写真見てて、元々私がやりたかった女子カメラ的な使い方・・・テーブルフォトや小物撮影、お散歩マクロ的な用途には、30マクロは使いやすいかもって思いました。ピクチャーエフェクトとの相性も良さそうですし、後で加工するのも気軽に出来そうです^^これだけリーズナブルなマクロレンズって他にないし、そのうちふら〜っと買っちゃうかもしれません。
2011/8/22 18:51 [793-695]


![]() |
---|
夫蟻酸?????
騙されたと思ってリコーGRDV買ってみてもいいかも〜。
責任は持ちませんけど。(爆
ねんねけさんが発売後まもなく購入で65000円?
吾輩は今年の7月購入で35000円、
現在は最安値とも言える33000円台。
買うなら今っきゃないっすよ〜、多分。
2011/8/22 20:20 [793-698]


![]() |
![]() |
---|---|
AF90mm F2.8 Macro (D) Tamron | AF90mm F2.8 Macro (D) Tamron |
今日は、タムロンの90mmマクロ1本で、撮影して来ました。
ところで。
「キヤノンのマクロは瑞々しさとクリアな透明感がある気がします。ニコンのマクロは上品な落ち着きが。」とのお話しなのですが、私の写真では、落第でしょうか?
つまり、「瑞々しさとクリアな透明感」もしくは「上品な落ち着き」は表現出来ていませんか?
キヤノン、ニコンともレンズが優秀なのか、カメラが優秀なのか、どちらも優秀なのか。
一方のソニーはレンズもカメラも駄目なのでしょうか。
他のスレを見る限り、ソニーの評判は悪げなように書かれていることがあると感じていますが。
ひがんでますか?そうですか(爆)
2011/8/22 20:45 [793-699]

はっはっは。
私には画面上で見るマクロレンズの描写や色の違いは見えません^^
カメラの撮像素子または画像処理エンジンの違いにしても、彩度が高いとかせいぜい
それくらいの違いしかわかりません。
どうせ自分の好みに合わせて調整するので、ナチュラル志向の方がありがたいかな。
レンズの周辺像の流れ方とか収差が味になるのは歓迎です。でも色ズレはない方がいいな。
2011/8/22 21:04 [793-702]

以前チラッと書きましたが
カメラによる絵作り、レンズ性能それらは、「撮影者による腕の差」に比べたら些細な差かと思います。
撮影者の魅せ方でいくらでも「魅力的な写真」は撮れるかと思いますよ。
何処かで記載しましたが、安物レンズでも使う人が使えばコンテストで優勝するような魅力的な写真は撮れるんです。
要は使う本人次第でしょう。
2011/8/22 21:14 [793-703]


MOXLさん
あ、私まだ一眼持って一年以内で大して分かってません、キヤノン・ニコンの話は何となくの感覚ですのでお気になさらないで下さいね。ちなみに私はαユーザーですし、α900うらやましいです^^
キヤノン・ニコンのマクロレンズは設計が新しいということもあって性能的には優秀なでしょうね、でも優秀だから魅力的かというと、そこは必ずしもイコールではない、という話だったのです^^
αから新しいマクロが出るとしたら、どんなレンズでしょう?ツァイスでしょうか?ちょっと楽しみですね^^
2011/8/22 21:17 [793-704]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
通常固定 | 開脚固定 | 背伸びした状態 | 好みはこっちです |
音伽夜茶花さん
いきなり、三脚紹介。
紹介しようと思っていた三脚はベルボン ULTRA MAXi miniです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/u
ltramaximini.html
はっきり言って万能ではありません。
背の低い被写体用です。私の三脚使用方法って用途で使い分けするんで、こんな勧め方になっちゃいます。
バラなんか撮影する場合は通常の三脚が必要です。
それでもなぜコレかというと、花壇なんかで撮影の場合はいくら開脚できる三脚で背を低くしても足が長くて花壇内に突っ込んでしまうんです。
ULTRA MAXi miniは伸ばせば最大477mm エレベーター外せば地面にぺたんこになるし、軽くて小さいんで持ち運びも楽かと。
外したエレベーターが邪魔になるという煩わしさはあります。
問題はあります。
エレベーターと左右回転のロックが同一なんで、エレベーター伸ばしている状態で左右に首振ろうとロック緩めたとたんに、ストンと落ちてしまいます。
こんな三脚もあるんだ、という事で。
ホントは隣に写っているGitzoの出番が多いです。
これはいいけどやっぱし高い。コレにベルボンのマグスライダー利用です。
ちょっとの移動で雰囲気ガラッと変わるマクロ撮影は前後左右微調がきくスライダーが便利です。
2011/8/22 22:05 [793-712]


>あかぶーさん
おお、待ってました♪三脚紹介ありがとうございまーすm(_ _)m
ローアングル専用三脚なのですね、びもたさんがおススメしてくれたやつも確かベルボンのものだったっな・・・と思ったら・・・同じものでした!リーズナブルな価格帯で小さくなる、このサイズのものだとコレが良さそうですね^^
雲台はどうなんでしょう?ちょっと高いけど、このリンクページに付属してる物ぐらいが適当でしょうか?
マクロスライダーも、あると便利そうですね。
2011/8/22 23:27 [793-722]

そのちっこい三脚と一脚がセットになったのがベルボンから出てるわけですよ。
それ買ったんですけどどっか行っちゃいました(爆)
2011/8/22 23:53 [793-725]


>ねんねけさん
一脚もセットのやつがあるんですか〜♪でもどっかいったって勿体なーい!(笑)
http://kakaku.com/item/10709010589/
↑価格コムのレビューとか見てみましたが、「このサイズならこれがいい♪」と、評価高いですね。
びもたさんおススメ、ベルボンのQHD-51だから、多分同じかなと。
これってとりあえず使える付属の雲台は付いてるんでしょうか?
2011/8/23 00:17 [793-728]

雲台は、自由雲台が付いてるよ。
カメラの取り付けに、ちょっとコツがいるけど、お勧めね(笑
あかぶーさんも推してるので間違いない^^
ちょっと値段が高そうだけど、まず間違いないです。
ねんねけ師匠の買った一脚とくっついた物は、ワンランク下の物だったと思う。
http://kakaku.com/item/K0000138447/
http://kakaku.com/item/K0000092463/
これでも良いけどね。 更に小さい。
2011/8/23 00:58 [793-732]

はれま、人の説明をよく読んでいない・・・すんません。
ごちゃごちゃ書いてたら、びもたさん登場で、ねんねけさん宛てに調べたやつ紹介されてら。
スリックでも似た奴があったような??記憶が定かじゃない。
明日調べます。
2011/8/23 01:05 [793-733]

もう次々と新しい沼を紹介されるので、全く気にもとめていなかった方々にとっては(ROMして
下さっている方)、「エライ世界に足つっここんじゃったな」って感じではないでしょうか(笑)
でもたとえば高性能なボディを手に入れたとしたら、当然その描写を活かすレンズを試したく
なるでしょうし(またはその逆)、その違いを明確に確認するためには色再現に優れた液晶
モニタが有利なことも事実です。高性能で大きく重い機材を安定して止めるためには頑強な
三脚が必須ですし、そこまでやるならRAW撮影で画像処理ソフトも必要でしょう。
マクロレンズにしたって一本でいいやと思ったはずなのに、それがそこで終わってくれないのは
なぜ?なぜなの?(爆)
2011/8/23 08:57 [793-736]


>びもたん
出てきてくれてありがとう〜^^♪
びもたんの紹介してくれたミニ三脚と、B Yさんの紹介してくれた万能型三脚とどっちがいいかなーと考えてて。私の用途では小さく収納できるびもたんのが便利そうだな、と。
あかぶーさん紹介のを見てから決めようと思っていたので、購入候補はこれに決定しました^^♪
最高50センチだと、ちょっと足りない事もあるかな?とは思うけど、大きいのだと持ち歩けないし、これ位が丁度いいなって思いました^^
ねんねけさんの一脚とセットのものもいいなーと思いましたが、やはり三脚自体の高さがもう少し欲しい感じで。
購入はちょっと先になると思いますが、欲しい物が決まって良かったです^^♪
びもたん、B Yさん、あかぶーさん、ねんねけさん、ありがとうございました〜m(_ _)m
>ねんねけさん
ふふふ・・・色んな沼がありますよね・・・(笑)
私が買うのは安い方ですが、あかぶーさんが男性に勧めるならGITZOですからね。
レンズ沼とモニター沼の方でどぼん!という音が・・・
ねんねけさん、今度はニコンのフィルム機にどぼんですか〜♪
>毎朝納豆さん
GRDV、なにやらよさげですね。ズームできない分、描写性能がいいんですね。
性能のいい小さなカメラというのは頼れる存在ですし、出来ればそのうち欲しいです^^
X100とか、penシリーズ+パナのパンケーキも、可愛いし、惹かれるものがあります。
2011/8/23 18:55 [793-741]

おと蟻酸、
今あらためて眺めたんですけど、うちのGR、そろそろ2年になるんですよ。おもに連れ合いの
主力機種となってるんですが、ショット数は2万枚は超えてると思います。
まだ傷とか剥がれとか全然ないですね。結構雑に扱ってるんですけど^^;
コンパクトデジカメでこれだけ造りのいいモノを私は他に知りません。他に買ってないから
当たり前です(爆)というのはウソですが、シグマDPなどとは比べるべくもありません。
しかしDPがつくりが悪いと言う意味でもありませんけど。
フィルム機が欲しいわけでもないんですけど、たまたまフィルムも使ってますから高くて手が
出せないニコン高級機の雰囲気を味わうには、旧世代のフィルム機しかないかなと^^;
D2xとかって選択肢もあるにはあるんですけど、それはまた後のお楽しみかな。
まあ早い話が物欲は収まらないということです(爆)
2011/8/23 19:20 [793-743]

![]() |
![]() |
---|---|
速写は向かないけど緻密な調整が可能3ウェイ雲台 |
音伽夜茶花さん
でも、コレの使い用途は結構限られるんでよく考えてくださいね。
ちょっと背丈のある被写体は足りません。
触れれば一番いいんでしょうが、買ってからアレ?ってならないように色々書いときます。
自由雲台はネジを緩めると一気に下を向いてしまうので結構使いづらいです。
ホントは私のGITZOのようなパン棒3ウェイがいじりたい角度だけずらせられるので勝手がいいです。
これにスライダーはバランス悪いかもしれません、使用時は開脚しないと安定しないかな。
びもたさんも言っていますが、取り付けはちょっと大変です。出来ればクイックシューが欲しいですね。
↓こんな奴
http://www.velbon.com/jp/catalog/accesso
ry/qra3.html
プレートをカメラに取り付けておいて台に乗せればロックが掛かる機構です。
私はGITZOのものをほぼ全てのカメラと三脚座付きレンズ、スラーダーにシューを付けています。
参考までに、私の常用三脚を開脚させた状態を添付しときます。
マクロと言っても背丈低いもんばかりじゃないんで、B Yさんお勧めも買うことになるかもしれませんね。
2011/8/23 22:01 [793-751]


>ねんねけさん
GRDV、画像だとよく分かりませんが、質感いいんですね。いくつもカメラを持ちたいとは思わないんですが、いいカメラというのは興味あります^^
>あかぶーさん
うーん、なるほど・・・
ビデオカメラに付属してた三脚も、ガクッと首が下を向くことがあって角度とか変えづらかったです。
ローアングルって割と置けたり、自分の脚に乗せたり出来るけど、それ以上の中途半端な位置が、実は三脚が欲しいかもな、とも思うところで・・・。でもかさばると持ち歩かないしで・・・三脚選び、難しいですね。
GITZO、すごく使いやすそうですが、さすがに手が出ないでしょうね。
もう少ししてから買う予定なので、それまでじっくり考えてみますね、丁寧に教えていただいてほんとに助かりました、ありがとうございますm(v_v*)m
2011/8/23 22:47 [793-755]

微妙な構図を整える時って、3WAY雲台がいいですね・・・
でも、お手軽にしたいなら自由雲台に分があるし、一長一短。
値段の制限もあるでしょうし、どこが妥協点か。
または、割り切って使いこなす努力をするか・・・ですかね^^;
2011/8/24 00:27 [793-766]


>B Yさん
そうですね、三脚自体も万能のものはないようですし、予算もあるし、どこか割り切って考えないとですね^^
色いろスレでの話ですが、花撮影は風がね・・・!折角固定しても風が止まないことにはピントが合わないって切ないですよねー(TT)ちゃんと撮りたいって思うんですが、なかなか難しい・・・
2011/8/24 01:21 [793-768]

付属の自由雲台は、ロックを緩めすぎると、ガクッと傾いて手を挟んだりしますね(笑
微妙に固さを調整しながら角度を合わせる事になりますが、この辺の動きは高級な自由雲台には適いませんね。
僕の場合、地面に置いて使用するのが4割、雲台をフリーにして脚を胸に当てて、手持ちのサポートとして使用するのが6割ぐらいなので、この三脚の形は今のところベストです。
バイさんの仰る通り、どこに妥協点を持っていくか、割り切るか
自分に都合の良い所を特化していくかで選択は変わってきますね。
あかぶーさんのご紹介のクイックリリースもとても良いですね。
僕の三脚の雲台はストックのままですが、要チェックですね^^
そう言えば、以前にこの三脚紹介したときに上げた型番は、自由雲台の型番でしたね(汗
間違えてごめんなさい〜(><
2011/8/24 07:59 [793-769]


![]() |
---|
Σ17-70 |
ねんねけさん、ども^^
オラはマクロはもっちょりません...てか使わないし^^;
これでは、熱く語れないですね^^;;
冒頭であかぶーさんが言われた
マクロレンズって近寄って撮るんでその強烈なボケ描写で上手く撮れたかと錯覚しちゃう....
コレです....オラもそう思いますです^^;
花に寄ってシベにピンを合わせて開放で...とりあえずキレイな写真が撮れます^^;
それはそれで良いのですが、、、
コレばっかりだと、つまんないというかツマラナイというか....
オラのマクロレンズの使い方に幅がなかった事が問題なんでしょうけど^^;
でも、マクロ的撮影したい時もあるんですよ...やはり花とかは^^;
オラの身勝手な要望に結構応えてくれるレンズとして
シグマの17-70がありました^^
標準ズーム、近接撮影能力、価格と...オラには十分なシロモノでした...
コンクリートに落下させてぶっ壊し、今はないです^^;
ふむ〜落下させた時の想いが熱く蘇ります...コレがオチか^^;
2011/8/24 08:27 [793-770]

そるまっこりさん、
そうですよねえ。寄ってボカしゃあソレっぽく見えるんですよねえ。
そこに気がついた瞬間に、マクロの壁が^^;
基本的に極めて狭い画角の中で表現することになるわけですから、難しくなって
当たり前ですかね。そっから先が、マクロ撮影の真骨頂だと思うんですが、私には
先が見えません(爆)
そんなあなたにマクロ機能付きズームレンズなんて便利ですよねえ。私も手元に
無くなりましたけど。
とくにAPS-Cセンサーや4/3だと画面上により大きく写せますからねえ。
35mm判だとそのイメージで臨むと全然寄り切れてなかったりして^^;いや、これで
等倍なんですけど〜って感じです(笑)
2011/8/24 10:05 [793-772]


![]() |
---|
ミノルタ100マクロ(D) どこにどうピントを当てる? |
そうですねー、マクロレンズでアップばかり写したらそうなりますが、離れても単焦点と同様に写せますから「マクロレンズだと表現の幅が狭くなる」という事はないんじゃないかな〜と思います。でも確かに寄れるズームは便利ですし、寄らないなら、より明るい単焦点の方がいい、という方もいらっしゃるでしょうね^^
というか、花撮り全般が似たような構図になりがちで、難しいです^^;写真に詳しくない人が花撮ってる写真をぱっと見て「これはすごい!」って、なかなかならいですよね。
マクロに限らず、かもしれませんが、どこにどうピントを当てるかって難しいですね〜。何となく撮ると「しまった、もう一個上のが主役だったか・・・」とか「もう少し角度が・・・」という事がよくあります^^;
小さいものも大きいものも、構図的には同じ理屈だと思うのですが、寄ってる分、被写界深度が薄いのと、背景のコントロールが難しいかな?「マクロは単調で飽きる」「マクロは奥が深い」・・・どっちでしょうね?
「シベにピント」じゃなくてもいい思うんですが、やっぱりシベって人物の瞳みたいなもので、目がいきやすいんですよね。なので、シベからピントをはずすなら、はっきりはずさないと失敗写真みたいに見えますね^^;
2011/8/24 19:02 [793-793]

![]() |
---|
認定メンバー登録して貰ったばっかりの新参者です。
よろしく。
マクロって見慣れた世界から一歩離れられるって思いますけどね。
勿論、見慣れた世界にも新しい発見はありますが、、、。
2011/8/24 22:24 [793-803]

ko-zo2さん、
いらっしゃいませこんばんは^^
こちらこそよろしくお願いします。
いいお写真撮られますね。ちょっと拝見させていただきました。
クチコミを少し読ませていただきましたが、もしかして当縁側にお寄りいただいたのは
シグマ24/1.8がらみですか?^^
いろいろと教えていただければ、私のみならず皆さんにも良い参考にさせていただけると
思います^^また逆にko-zo2さんからご質問やご意見などございましたら、どうぞご遠慮
なくレスくださいませ^^
2011/8/24 22:42 [793-806]

ねんねけさん
どうも有り難うございます。
クチコミではねんねけさんをお見かけしていないと思いますが
シグマのワイド関係レンズは単焦点、ズームとも興味があります。
特に24/1.8は最短距離が短いですよね。
8-16mmも面白そうですけど、12-24mmとフルサイズで使ったとき
どちらが蹴られないで広く撮れるのでしょうね。
こちらさんに気が付いたのは、人気ランキングで縁側タイトルが気にいったからです。
縁側自体、馴れていませんので宜しくです。
2011/8/25 00:57 [793-812]


![]() |
---|
Minolta AF 100mm F2.8 Macro (D) or Tamron |
皆さん おはようございます。
水族館での初撮影。
どんなレンズがふさわしいか分からないまま、このマクロを持参しました。
魚の動きに追随出来ず、焦りました。
2011/8/25 05:16 [793-813]

ko-zo2さん、
私もこの度の縁側が、設立はもちろん覗くのも初めてでして^^;こちらこそ不慣れな運営が
あろうかとおもいますが、まあ好き勝手にどうぞ(笑)
たしかこの縁側の物欲神でありご意見番たる“あかぶー先生”が(笑)、8-16を一時所有され、
また12-24を検討されてたようですから、祈ればそのうち降臨されるかも知れません(爆)
本縁側は基本的に他者の意見を尊重することを前提に言いたい放題というコンセプトです^^
初心者もベテランもご自身に合わせて自由な発言を交わして頂けたらと思っています。
なにとぞよしなに^^
MOXLさん、
私も水族館、撮ってみたいと思いつつ隣県まで遠征しないと水族館自体がないのです(爆)
しかも隣県が遠い(爆爆)
で、たぶんお魚さんは室内のペットや子供と同様、画面内を高速に移動することが多い(笑)。
ですので一般的にAF合焦に時間が掛かるマクロレンズは最適ではないかも知れませんね。
水槽の反射とかも防止する工夫が要りそうですし、なにせ暗所ですから明るいレンズと優秀な
AFが欲しいケースではありますよねえ。
2011/8/25 09:39 [793-816]


ねんねけさん
「一般的にAF合焦に時間が掛かるマクロレンズは最適ではないかも知れませんね。」
そうなんです。そうとは想像しているのに、2.8という明るさだけを頼りにしました。
タムロンのレンズは、ジーコジーコと鳴るばかりで、AF合焦が遅いので、よせば良いのに、これも修行のうちと割り切って、心の中で「なるほどなるほど」と言いながら、MFで撮影を強行しました。カメラではなく、自分で動体予測しながら…。結果は無惨(爆)
夏休みが終わって、静かになった頃、再挑戦します。その時にはf1.4クラスの明るいレンズ…肩越しにかみさんが睨んでいますう。
2011/8/25 11:01 [793-817]

![]() |
---|
元祖マクロ、多角形ボケ...... |
今日、ホントにお久に撮影に出かけましたよ。
てっ、ことで魔黒50mmの登場(雨降ってたんで、ZEISSは止めとこで、(爆 )
マクロレンズ、マクロ以外にも使っても、イイじゃん、というお話しでした。
2011/8/25 21:31 [793-833]

等倍に撮れる事って、必ずしもいつもそれを発揮しているわけではないですから、
ハーフマクロでも0.25倍とか0.3倍くらいでも、最短撮影距離さえ短めなら十分マクロに
なりますもんね。
それと逆に、等倍マクロレンズを普通の標準とか中望遠単焦点として使うのってそれ以上に
アリだと思いますね^^私は全くフツーのレンズとして使ってます^^
2011/8/25 22:28 [793-839]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタ100マクロ(D) ピント薄い・・・中段のシベにピンだったかなー | ←これはまずまず♪ | ←玉ボケ遊び | ←単焦点的に。ねんねけさんに、ローキーなツタを♪ |
>もっとレンズがほしいさん
おおこれはもしや初期型50マクロののカクカクボケですか〜♪カクカクも使い方によってはなかなかいい感じですよね^^♪
>ねんねけさん
そうですよね、私もマクロレンズ、単焦点のように使うのが6割、ハーフマクロが3割、等倍付近は一割程度かな。でもいざとなれば寄れるって便利ですね^^
AF、子供に使うと追いついたり、追いつかなかったりですが、撮れなくもないし、撮れるとなかなかです♪
でも自分はマクロで撮られたくないです、あまり解像されたくないので^^;
マクロ始めてから、マクロじゃなくても妙にピント位置が気になるようになりました(笑)それで上達したんじゃなくって、後から失敗に気付くだけですが^^;
2011/8/26 00:35 [793-848]

お伽さん、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-602/ImageID=793
-161/
これ、私も色スレで上げたことある花です。タム9で。確かソレよりあとで仙人さんが
やはりこの花を上げられていたと思います。「ああ、こりゃとても適わん」って(笑)
中望遠で大口径でマクロレンズならボケ味は美しくて当たり前、って感じますけど、
大きなボケではなくて、絞った時の背景のボケ方を私は一番重視してます^^
口径蝕でネコの目になることよりも、f5.6で二線ボケにでもなるなら許しません(爆)
ミノ100もその点でも優秀に見えますね^^
2011/8/26 16:49 [793-864]

![]() |
---|
2470ZA、マクロ風 |
音伽夜茶花さん、どうも!
初期型50マクロ、どっかに行っちまったかな、と思っていたら、いくつかあるカメラバックの隅に隠れていて、アッ、こんなとこにあったんかっての繰り返しでも、壊れずについて来てくれます。そんな手は掛けないけど、今も手元にいる、まるで伴侶みたい。(笑
ミノルタ100マクロ、イイですね、おとぎさんの手にかかると道端の花もメジャーになっちゃいますね。
でも、このスレタイ、おとぎさんのために拵えたみたい。ねんねけさんの愛ですか..(はぁと
2011/8/26 21:15 [793-867]

モレホーさん、
いや、スレタイはあかぶーさんの愛です^^
ついでにアイアイはお猿さんです(爆)
2011/8/26 21:43 [793-869]

了解 (ロ_ロ)ゞカシコマリマシタッ!!
でも、愛は地球を救う(はぁと......ついでに、α77を救ってちょんまげ....八(^□^*) タノム!!
2011/8/26 21:59 [793-872]

![]() |
---|
SAL100M28 |
そうですか・・・
わたしから、ねんねけさんへの愛を感じてくれましたか。
・・・うん、おっちゃんはすきじゃない。
では、何てこと無い、しずくちゃん貼っときます。
2011/8/26 22:05 [793-873]

α77、成功して欲しいなあ。今はキヤノンが7Dが谷間の時期、ニコンもD300sはモデル末期。
シェア獲得には絶好のタイミングなんだよなあ。
ここで特にAFで迫ってくれたら、ホントに三つ巴の時代が来るかもしれない^^パナも
頑張ってるけど、ちと市場が違うから。いいレンズ揃えてきたらパナは十分な脅威になる
はず。でも一番恐れてるのはオリかなあ^^;ズイコーデジタル、開放からとてつもなく
優秀なレンズなんだけどなあ^^;
2011/8/26 22:05 [793-874]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタ100マクロ(D) | ←たこの足みたい | ←何気なく撮った時、こういう写りとか・・・ | ←こういう写りをするのがたまらない(惚) |
なになに?ねんねけさんからあかぶーさんへの愛ですか?まぁ・・・愛のカタチは人それぞれですからね・・・反対はしません・・・(笑)
>ねんねけさん
コードネーム仙人さん、何撮っても上手いですよね。列車系は仕事で撮られてるみたいですしね。
初心者の私でも上手い人の見て「こんな上手く撮る人いるのに、私が撮る必要ないじゃん・・・」ってたまに思う事あります。でもねんねけさんの写真のトーンとか切り口とか独特で、私好みです^^
>もっとレンズが欲しいさん
ミノルタ50マクロ(T)私も一時期使ってました。なかなか可愛いやつです^^♪今100マクロ強化月間です♪100マクロ難しい・・・って50マクロ(D)使うと、こっちもひとクセあって難しいという・・・まだどちらも使いこなせずにいます。
私の中ではミノルタ50マクロのイメージはて〜ぜさんです、伴侶みたいに大事にしてやってください(はぁと)
>あかぶーさん
マクロスレにふさわしいものとか、なかなか撮れない事に気付いたので、開き直って気軽にいきます(笑)皆さんが135ZAとかSTFで味わった感動みたいなものかもしれませんね。はーもう100マクロにめろめろです。でも優しい雰囲気で気を持たせるけど・・・いざとなるとなかなか手ごわいです(笑)
2011/8/27 01:08 [793-882]


![]() |
---|
AF90mm F2.8 Macro (D) Tamron |
左に餌をちらつかせる人がいて、なかなかこちらを向いてくれませんでした。
花の撮影以外でも使えるなって思いました。
2011/8/27 04:00 [793-886]

音伽夜茶花さん
「たこの足みたい」
なんてさー バックはそういうグラデーション状のキャンバスを用意して、絵を書いたような感覚にもなりますね。
そういう魅せ方もあるんですよ。
バックに色画用紙を持ってきたり、被写体を引き立たせるために小さなレフ版を当てたり。
撮影がマンネリ化してきたら試してみてください。
レフ版は結構やられている方いますよ。下向いてる花とか被写体に有効です。
光の当たり方で見え方がいきなり変わりますし、シャッタースピードも多少稼げます。
・・・なんて、やったこと無い者が偉そうに言ってみる。
はい、すみません、やってみてよかったら教えて下さい(笑
2011/8/27 06:56 [793-888]

お伽さん、
お伽さんがうまくボケ味が乱れない撮り方をしてるんだと思うんですけど、前も後も非常に美しい
ボケですね^^ 絞った時のボケ方もいいようです。いやー、マクロってホントいいもんですね(水野氏風)
MOXLさん、
とてもシャープに写ってますね。しかも前後のボケも良い^^ この画を見て「マクロだから遠景はダメ」
と言う人がいたとしたら、素人の私でも言います。「良い眼科紹介しましょうか?」って(爆)
あかぶーさん、
接写でのライティングや背景の処理も、こだわれば決して簡単なモノじゃないですよね。
反射させたり複数当てたり、背景をどの程度見せるのか溶かすのか。。。
やってみたら教えてください(笑)
2011/8/27 09:48 [793-894]

![]() |
![]() |
---|---|
Ai AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED | ← |
マクロ、やってきました。
私の常用三脚と、背の低いローアングル用三脚二つ持って。
自宅近くにある植物公園ですが、使用頻度は圧倒的に常用三脚でした。
音伽夜茶花さん、通常の三脚も持ってなかったよね?だったらそっちが先かな?
開脚させるとローアングルになるもので、エレベーター低いものを選んだほうが良いですよ。
せっかく開脚させてもエレベーターが長いとその分よりローアングルにならないですから。
エレベータ取り外せるものや、分割するものもあるようです。
大きいと持ち出さないだろうし ・・・女性の視点で見れないから難しいな。
安価な三脚についている雲台は使いにくいの多いので、暫くそれで我慢するとしても、予算都合出来たら、自由雲台だったら高精度雲台に取り替えるとか検討したほうがよさそうですね。
私が使っている自由雲台もそうですが、雲台の動きを微調整出来るので、緩めても一気に構図がどっかいっちゃうって事を軽減出来ます。
調べててよさそうなのあったら紹介しますね。
2011/8/27 12:31 [793-895]

ベルボン ULTRA LUX i L
私、最初に買った三脚これでしたけど、大きさ重さちょうど良いですよ。
初級一眼レフに中望遠くらいまではいけると思います。300mmクラスは無理かな。
今はコンデジと、無理矢理連れ合いの40Dで使用しますが、40Dだとちょっと怪しいですね。
その時は貧乏ジッツォGT2331を使います。これでも300mmあたりが限度ですけど。
雲台は梅本製作所。
2011/8/27 12:49 [793-896]


ああ、美しきかな(笑)
これはマイクロニッコール105mmのなせる業か、はたまたD3sの表現力なのか。。。
困りますね。実売50万円以上の組み合わせ^^; 1/10くらいの予算でなんとかなりませんか(爆)
2011/8/27 14:48 [793-907]

Micro-Nikkor の写り素晴らしいですね。
なんとかシジミのかわいらしい蝶の写り、ぞくぞくしちゃいますよ......
こんな写りの単焦点があるNikon機、いっそのことNikon機買い増しちゃいたくなりますよ、
てっことで、α77キャンセルして、Nikon機に逝ってみようかと、
おもっい切り悩み始めました、ヘ(゚◇、゚)ノ ほへ〜???
2011/8/27 20:54 [793-919]

これ撮るにはD3sで無くても大丈夫でしょう。
D700 或いは 次に発売予定のD800なるものを確認してからが宜しいかと。
ね、もっとレンズが欲しいさん
α77もキャンセルして少し待ってて下さいな。
私が使いはじめて、一ヶ月後α77板から消えたらNikon機検討開始してください(笑
2011/8/27 21:21 [793-925]

マイクロニッコール105mmの現行モデルは確か初めてマクロで手ブレ補正ついたやつですよね。
今はキヤノンのEF100Lの方がハイブリッドISで優秀かも知れませんけど、各社ともマクロは
ほんとにいいレンズ出してきますね。逆にコレは使えねえってレンズ聞きたいくらいです^^
APSなら60mmの方がいいのかな、VRつかないけど。でもナノクリだし。
ニコンのレンズには「ちょっと高い」だけの理由があるようにも感じます。
性能はどうだか知りません(爆)。でもブツとしての感覚はキヤノンよりニコンの方が好み
ですね。私は。
ミノルタのレンズやかつてのミノルタのボディもそうかもしれませんけど、ソニーにもブツ
としての質感を追求して欲しいなあと思いますが、無理でしょうか^^;
2011/8/27 21:51 [793-927]


夜中にお邪魔しまーす。やー、なんか寝つき悪くて(笑)
あかぶーさんのニコンの200mmマイクロの写真、しげしげと眺めて、むーん・・・レンズの性能とかはよく分からないんですが、色というのか、表現というのか・・・違いますね。α55+マクロで似たように写しても、こんな色合いにならないんじゃないかな・・・。
あと、ボケているところの写りが違う気がします。ボケながらもしっかり写っているというか、それで澄んだように感じるような・・・。これはキヤノンの100Lマクロも同じように感ていて。ミノルタ・ソニーの100マクロだと、もっとふわっと溶け出すのが早い気がするんですが・・・違うかな?
娘さん、睫毛にバシッとピント当たっていい感じですね〜♪肌色、こんな感じなんですね〜。
しかし実売50万円以上の組み合わせ・・・無理です〜(涙)私も10分の1なら何とか(笑)
三脚、ちょっと調べてみたんですが・・・自分でもどんなのがいいのかよく分かりませんでした^^;
安くて軽くて小さくなって、使用時は低〜高まで使用出来れば、そりゃあ嬉しいんですが、結局頼りないとか、使いにくいんじゃ持ち歩かないですし。
自分の頭の整理のために・・・今の希望としてはこんな感じです。
用途:主に花のマクロ撮影
重さ:1キロ以内(理想的には500グラム程度)
収納時の大きさ:出来れば30センチ、40センチまで。
使用時の高さ:アイレベルは無理としても、1メートル程度は欲しい
予算:1万円前後
その他:ローアングル対応、さっと使える
おススメいただいたミニ三脚は、ペットボトルサイズで持ち歩けそうで、低い位置ならしっかり撮れそうだったので、そこがいいかなーと思ったポイントで。
もう少し調べてみようと思います、スペックなどの見方が分からなかったらまた相談させてくださいね^^
2011/8/29 03:54 [793-987]


![]() |
---|
ミノルタ100マクロ(D) |
おはようございます^^
土曜に実家から自宅に帰ってきましたー。学校行事も入ってバタバタしてました。
おお、ここの縁側、今注目度1位になってますね♪
>ねんねけさん
2重ボケって輪郭が2重になることでしょうか?あるような、ないような・・・。
レンズの特徴が出ている作例というのが、まだ良く分からなくって。
100マクロはふわふわとボケる感じが好きで。これと自然な発色でのほどよいメルヘン感が気に入っています^^ 最近のマクロレンズは、割とスッキリしたボケのものが多い気がします。スッキリしていると、遠近感とかリアル感が出る気がします。でもこれも何となくの感覚で、厳密に比べたわけではないので定かではないです。
ベルボン ULTRA LUX i Lの情報、見てきました。これ位が普通の三脚の大きさでしょうか。
縮長50センチで重さ2キロ・・・アイレベルで風景撮影とか使いたいなら、これ位しっかりしてた方がいいんでしょうね。
まだスペックの見方とか、標準的なサイズとか、とか、メーカーの特徴とかも
分からないので、モタモタとウロウロしています。下調べしてから一度実物を触ってみたいです^^
>あかぶーさん
背景をキャンパス地ですかー、レフ版・ライティング・・・色んなテクニックがあるんですね!いい感じの背景を持ち歩く、なんてことも出来そうですね。ただそういう工夫をするなら、バッチリ整えないと面白くないかなーとも思うところです。室内での小物を配置した撮影とかも、そういう自分で計算して作りこむ要素が左右するので、なかなか取り組めずにいます。
2011/8/29 10:10 [793-996]

お伽さん、そんな時間に起きてたら今日夕方にはガス欠しますよ^^;
はい、二線ボケというのは特に背景でよく見られる、輪郭が二重にズレたような描写です。
非常に“うるさい”ですね。良くないボケの代表例です。あとはボケの輪郭が堅いとか角い(?)とか。
ボケを最重視するマクロレンズはもちろんとして、良いレンズといわれるものは大抵このボケ質が
好ましい、または最低限悪くない、という評価ですね。
ULTRA LUX i L
これ、フツーの三脚だと思います。クイックシューで便利です。でも丈夫でも大きくもありません。
目一杯足伸ばしたりしたら「だいじょーぶかあ」と声を掛けたくなるくらい心細い足先です^^;
エレベーターはもちろん伸ばさず(基本的には伸ばして使用しない)、高さも1m以下程度でマクロ
撮影での利用が多いとか室内利用だとかということでもなければ、この三脚以下の水準の製品は
オススメしません。どうせ使わなくなるかそもそも必要ないくらいの程度です。今のカメラの高感度と
手ブレ補正を利用した方がマシって程度でしょう。
三脚を利用するのはブレ必至なシーンとか、どうしてもそれを避けたくて、かつ低感度で高画質を
得たいという意図があるわけですから、足が三本あればよいというわけにも行きません。
私は全然三脚にこだわる方ではないです。ですけど、これもシッカリ用途と強度・耐荷重・特に
使用するレンズの焦点距離(35mm換算の画角)に対する考慮は必要だと思いました。
そうでないと結局持ち出さなくなるか、買い直すハメになります。なりました(爆)
2011/8/29 10:26 [793-999]


うーん、やはりそうなんですね・・・
下手にケチったり手軽さを選んだりしても、荷物が重くなるのに変わりはないので、逆に私の様な初心者こそ扱いやすくて「これがあると全然違う!頼れる!」と実感できる位の物でないと使わないだろうな、と思っています。
いつもと言っても子供たちを連れてる時は持ち歩かないと思うし、用途など、よく検討してみようと思います、ありがとうございます^^
2011/8/29 10:56 [793-1001]

重さもそうなんですけど、なにより三脚は嵩張りますよね、長いから^^;
三脚結べるバッグもありますけど、どっちにしても気をつけないと滑り落ちたりぶつけたり
ってことはあり得ますから。
それに、折りたためて、または5段とかに伸縮するタイプはそれだけ節が多くなって、つまり
足先が細くなるのでたわんだり揺れたり、三脚本来の機能が低下します。
強度優先だと重く長くなって、余計に可搬性が激落します^^;
三脚、難しいですホントに。
2011/8/29 16:41 [793-1014]

200mmマクロは望遠マクロですからね、そのボケ描写は強烈なものがあります。
でも、使い方によっては画面内ほとんどボケている事もありえるので、見せ方考えないと「なんだこりゃ」写真連発になっちゃいますね。
ミノルタマクロは、その当時優秀でしたが、各社力を入れてきた現状では古臭い描写になってしまった感があります。
でも、その古臭い描写が悪いわけでは無いでしょうし、それによって魅せるものも十分撮影出来るでしょうね。
α世代の前身、MDマウントの100mmF4マクロなんてのが私は好きだったりして、結構好みだったりもします。
そうそう、Nikonには
Zoom-Micro Nikor 70-180mm f/4.5-5.6D
なんてレンズもありましたね。
ちょっと探してみたりして・・・
2011/8/29 21:53 [793-1044]

どうしてあかぶーさんの紹介するレンズは古くても高価なものばかりなんでしょうね(爆)
ああ、ごめんなさい。古くても優秀なものって言った方が良かったですか^^;
他にもニッコールには80-200/2.8Dとか35-70/2.8Dとか、未だに結構な価格を維持してる
レンズがありますね。それすら手が出ませんけど^^;
ああ、そういえばSTFのフードがどっか逝っちゃったなあ。関係ないですかそうですか。
2011/8/30 09:22 [793-1058]


ニコンのマイクロ200mm、15万以上するんですか・・・びっくり。
そうですね、最新のレンズの良さも何となく分かりますし、その上で、やっぱり自分の持ってるのが好みだな、と感じる部分もあったりします^^
もしソニーがマクロレンズをリニューアルするとしたら、やっぱり現代的な写りになるのでしょうね。それで今のレンズがなくなったらさみしいです。
新しい設計のレンズも増えて欲しいけど、少しくらい古臭くても、作った人たちの心意気を感じるような・・・こういうレンズも選択出来る、って魅力だと思うので、作り続けて欲しいなー。
MDマウント、「ミノルタ50マクロ」で検索したら、F値の違う、ちょっと小さいような安いレンズが混じってきてたんですが、そっちのマウントの物だったんでしょうか?
2011/8/30 18:34 [793-1084]

αマウント(Aマウント)の前、minoltaマニュアルカメラのマウントはSRマウントと言って電子接点を持たないものだったんですよ。
NMD・MD・MC・オートロッコールレンズなんてのがあって、それぞれ小改良があって絞込み測光、プログラムAEに対応していったんですよ。
現在のSONY、αマウントとは互換がなくてはまりません。
マクロレンズはスペック的に MC100mmf3.5 50mmf3.5 100mmF4なんてのがあって比較的新しいNMD100mmF4マクロが好きだったんですよ。
↓
http://www.geocities.jp/sinpei_o/CAMERA/
Lens/NMD_data.htm#NMD100_4
なぜ好きかというと、好みのカメラ、X-1モーターで使えるマクロだったからです。
そのレンズ描写に魅かれる場合と使いたいカメラの為にあるレンズ、色々ですよね。
私の紹介カメラ高いですか?
違うんですよ、過去には安かったんですが、見直されて値段高騰してきたモンもあるんですよ。
\1,500円で購入した中古レンズで未だに使っているモンもありますが、紹介します?
2011/8/30 19:22 [793-1085]

あかぶーさんが現役で使う格安レンズなんて見てみたいですね^^
でも今入手するなら○万円なんてのは要らないです(爆) 買えませんから。
2011/8/30 19:51 [793-1088]

ん?
かなり昔ですが、カビレンズ・ジャンクレンズなんて\500-で沢山買いましたよ。
手先が器用なほうなんで、分解して修理・清掃して使えるようにしてしまうんです。
Nikonのレンズは中身も手抜きがなかったりして、キヤノンのNFD24mmf1.4を分解したときはその中身が接着剤で一部補強されていたりして焦りましたが・・・
\1500-のレンズはミノルタMC100mmf2.5です。
2011/8/30 21:48 [793-1099]

へえ。レンズの分解自体やっちまったら元に戻せないですね、私の場合確実に(爆)
私もたまーにキタ●ラのワゴンに入ってるジャンクレンズ覗いて見たりして、トキナーの
Y/Cマウントズームを1000円で救出してきたことあります。ちょっとレンズ拭いただけで
全くフツーに写ります^^ ああ、私が不具合に気付かないだけかも知れません(笑)
ほかにも気泡やカビ跡があることを隠されてオクでつかまされたEF24-80とか(笑)
でもこれは解像度とか周辺がとか言わなければ十分実用性があります。
よく考えたらほとんどズームレンズ使う機会がないという事実は内緒です(爆)
2011/8/31 10:18 [793-1108]

オークションは素人整備のものを出品してたりする事もあるんで、注意は必要ですね。
私が手を入れたものは、飽きたら友人にあげるか、知り合いのカメラ店でジャンク品で更に売られていました。
自分で分解してみると、分解時に付く傷やレンズによっての動作チェックポイントなど不具合になりそうな箇所を発見できて、中古品購入する場合のチェックに役立ったりしますよ。
最近はやりませんけどね。
2011/8/31 22:00 [793-1152]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタ100マクロ(D) | ← | ← | ← |
久々マクロな作例、撮ってきました^^
>hachi公さん
祝・マクロデビュー♪、ここにもペタどうぞ〜♪
家で見ると「ああここがもうちょっと・・・」って思うんですが、散歩しながら撮ってる時は無心で、やっぱり楽しいです♪
2011/9/5 17:41 [793-1402]


![]() |
![]() |
---|---|
トリミングしてます。 | 露出プラス目に出る気がする・・・ |
なんか呼ばれてる(笑)
でも手持ちの写真殆どありません^^;
とりあえずプランターシリーズで、人目にさらせそうなものを(汗)
音伽夜茶花さん
確か手持ち撮影ですよね?僕にはマクロの手持ち・・・難しい・・・^^;
シャッター押すときに微妙にピントがずれます。。。
この2枚は一応三脚使用してます〜
2011/9/5 20:31 [793-1405]

むう。
私の中で第一次マクロブームはもう去っていったのですが(爆)、みなさん美しいですな^^
お伽さんの色というか、露出バランスは私のツボみたいですね。これは以前からですけど^^
はっつぁん、
マクロの基本はシッカリ三脚でしょう^^ でも手持ちせざるを得ないときは、合わせたい
位置でレンズ(カメラ)は動かさずそれをホールドしたまま、自分の体を前後させることで
調整するのが一番ラクだと思いますよ^^
ずぼらな私が言うんだから間違いない(爆)
あらふぉーさん、違うか。
凄い描写ですね。70-200ですか?200/2じゃないですよね^^;
浮き上がってるようにシャープに見えます。水玉にこんなに綺麗に写り込むんですね(笑)
肉眼でも見えませんわ(爆)
2011/9/6 10:54 [793-1442]

![]() |
---|
マクロ使いました〜
単なる自慢です(笑
使用レンズ AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
その前使用レンズは、Ai AF Micro-Nikkor 200mm f/4Dって写真下に貼ってあっぺよ。
どのマクロもMFでビシッ!とあわせりゃ スンバらしい写りだべ。
光学ふぁいんだ〜いいぞう LVばつかってね〜ど。
2011/9/6 21:41 [793-1481]

まあ完全にわざわざまくろで撮らなくてもいい感じだし、EVFも写す必要ないし、
ダブルズームも邪魔だし。で、12mmのファーストインプレッションはいかがです?
24mmレンズにこだわるあかふーさんとしては^^
2011/9/6 22:09 [793-1482]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタ100マクロ(D) 私も蝶々♪ | ←しずくちゃん | ←2ミリくらいの花なんですが、こんなに寄ると分からないですよね^^; | ←どこかリアルで色っぽい・・・ |
あかぶーさんのニコンのマクロ写真の後に私の100マクロ作例出すと「んーやっぱ設計が・・・」とか思われそうですが、それもありますが腕の差も含まれますので(笑)あと手持ちですのでそれで甘い面もあります〜その辺よろしくです〜。
>あかぶーさん
ううーん、いいですねぇ!ちょうちょの顔がカワイイ♪ちっちゃいんでしょうね♪
水滴の連なり、全部にばっちりピンきて写りこんでますね!上手いなー!
うわー、E-P3ですか!?いいないいなー、EVF付、うらやましいです〜(><)!!
しかもストラップカワイイ〜!ホワイトいいなって思ってたけど、シルバーもいいですね♪
Qちゃんもいいけど、私が今一番気になるカメラはこれです〜♪
>ねんねけさん
露出と色具合、嬉しいです^^
ミノルタマクロ、色が好きなので、一番映える露出を選ぶの、楽しいです♪
今日ひさびさ50マクロ使ったら、一瞬ビビットにしたかと思うぐらい色が鮮やかでびっくりしました。やっぱこの子、私にとってはじゃじゃ馬ちゃんです。好きなんだけど、使いこなし難し〜!
>hachi公さん
雫きれいですねー♪やっぱマクロ持ったら撮りたくなりますよね^^
はい、手持ちです^^三脚使えるならそれがベストですよ♪
ねんねけさんのアドバイスどおりで、ピントの為に同じものを数枚撮ってます。
近づきながらピント合ったと思ったトコでシャッター切ってます。
あと、ローアングルでは靴・腿・膝の上にレンズを持つ手を乗せたり、膝の上にひじを置いたりして、出来るだけ固定するようにしています。
子供を連れているので、時間がかけられないのです。子供連れてなくても、ついクセでそういう撮り方しちゃいます^^;
2011/9/6 23:01 [793-1486]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A100 100MACRO | A100 100MACRO | A100 100MACRO | A100 100MACRO |
んん、終わる前に足跡を残さんとな。
なんか、スンゴイのが沢山載ってるけど、ちょっと隅っこに(笑
や、おとぎちゃん。相変わらずきれいだね^-^/
2011/9/6 23:18 [793-1489]

ミノルタ100マクロも凄いんだろうけど、びんもたさん、今さらだけどうまいって言うかイイね(笑)。
α100の発色の派手さとか透明感みたいなのがよく引き出されてて、とてもシャープに仕上がってる
と思います。簡単そうでなかなか撮れんな、こういうの^^;
あ、マクロスレはもう終了になりますけど、マクロでも画像スレでも誰か立てて下さい^^
私めんどうですから(爆)
2011/9/7 09:15 [793-1512]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ミノルタ100マクロ(D) | ← | ← | ← |
>びもたさん
びもたんの100マクロ、キター(><)!!!
もう・・・何というかね、ファインダーを覗く、まっすぐな視線とピュアな想いが伝わってくるような・・・はっとさせられるものがありますよね。特に三枚目、いいです〜!
今日買い物のついでに、ほんのちらっとですが三脚見てきました。
あかぶーさんとびもたさんがおススメしてくれたミニ三脚ありました!ちいさいですね!
これなら持ち運び、楽そうですが、確かにちょっと低い気もします。
でももう一つ大きいのとなると、もう標準サイズに近くなるというか・・・気軽に持ち歩く感じじゃなくなりますね。ん〜、どれ位のサイズがいいのかなぁ・・・。
ねんねけさんが言ってたワイヤーのやつ、使い勝手いいらしいですよ。とりあえずバッグに入れとくと、近くの木に巻いたり、足でふんずけたりで、かなり安定するとか。安定性は三脚>一脚>ワイヤーだそうです。マクロには合わなそうですが。
ここマクラー少ないから・・・マクロスレ継続はどんなでしょうねぇ。
作例スレにしても、モノクロスレとかフィルムスレみたいに、なにかしら限定的なテーマがあった方がいいんでしょうかねー。
2011/9/7 23:20 [793-1546]

音伽夜茶花さん
ここならマイペースで出来るからマクロネタでスレ立てしてみればどう?
伽夜のマクロ100連発でもいいけど。
何でも貼っつけていいようなら暇見て手持ちのマクロで色々撮って見ますが。
2011/9/8 21:51 [793-1579]


![]() |
![]() |
---|---|
新潟県護国神社にて | ← |
出張時にカメラ持ち出してみました・・・発熱&喉の痛みでふらふらでしたが・・・^^;
両方ともタム9です。
オブジェ撮る場合は60mmでも良いかもしれませんねぇ〜
<フルサイズ購入すればタム9でOKという指摘は無しでお願いしま〜すm(_~_)m
次スレ・・・
気楽に作例を貼れるスレッドがあると良いですね^^
まな板に対抗(?)して、生簀の中の鯉♪なんていかがでしょう。突如作例批評もOKみたいな^^;
なんか評価して頂くのを前提に提示するのって、なんか抵抗があるので・・・
気楽に貼り付けできて、気が向いた人が評価するといったゆるーい感じで。。。
2011/9/8 22:11 [793-1583]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

