
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

ということで、久しぶりにボディ買ったらそれがα7RMUだったわけですが。
Sonyは別に敬遠していたわけでもなく、A100は気に入ってましたしね。STFも。
なので、屈するも何も(笑)ないわけですが、しかしキヤノンやニコンのミラーレスを抑えて、私が選択したのはαだったと。しかも2周回遅れのRM2ですが^^;
私にとっては久しぶりの写真環境的変革なので、久しぶりにこちらへもちょっと書き込んでおこうかと思いました次第でありまする。
どなたかのお目に留まれば幸いですが、そうでなくてもどうせ垂れ流します(爆)
2019/10/6 22:08 [793-17439]

ということで、ミラーレスシステム初のフルサイズ機はEマウント機になりました。
キヤノンのRFマウント、ニコンのZマウントももちろん検討しました。
しかしまあ、ミラーレスシステムにおいてはソニーがすでに業界リーダーであることに疑いの余地は最早ないでしょうね。
私が(ほとんど)写真撮らなくなってた間に、私の想像などずっと超えてソニーが驀進してました(笑)
いや、ソニーが本気で、かつキヤノンやニコンがモタモタしていたらそういうこともあるだろうとは考えていましたが、しかしソニーの本気度は私の予想をはるかに超えてましたとさ、と(爆)
なのに実際に購入したのは最先端機ではなくR2なわけですが、私のメイン機はE-M1mark2なので、2016年発売です。なので、特段機能的世代として遅れても進んでもいないわけです。
リハビリにはちょうどいいかなと(爆)
何よりこんな古い機種にまでキャッシュバックキャンペーンあったし^^;
2019/10/6 22:14 [793-17440]

![]() |
---|
マイクロニッコール55/2.8(開放)です |
なんですが、まず操作系に戸惑っております(笑)
運用方針なんですが、MFレンズを中心にキヤノンEF、およびニコンFマウントレンズを統合しようという野望があります(笑)
そこで、シグマのなんたらいうのとコムライトのなんたらいうマウントアダプタ(爆)を導入し、所有のAFレンズが使えるかどうかを確認中です。今のところ、思ったよりも使えそうな感じ。
あとK&Fだったか?のなんたらいうアダプタ(爆)で、FマウントのMFレンズも使うつもりです。
作例はその1枚で、マイクロニッコール55o。
これね、等倍で見ても十分すぎるほどイケてると思います。何十年前のレンズだっけ(爆)現行製品でもあるけど。
2019/10/6 22:22 [793-17441]

おめでとうございます、と、云って良いのかどうか分かりませんが
私も少し前からα7RMUを、、、
ですがレンズはキャノンとタムロンのEF系マウントです(^^)
先日までFEの24~105を持ってましたが嵩張りと重さを感じてドナドナ。
EFの16~35F4も重いのと嵩張るので一緒にサヨナラ。
代わりにα7RMUを残してEos-KissMとM用の11~22/28mmマクロ/
18~150mmの3本を入手しました。
軽さはOKなんですが、やっぱり画の感じはイマイチでしたですね。
2019/10/6 22:49 [793-17442]

![]() |
---|
キヤノンEF85/1.8USM(開放) |
AFでも16-35/4.0とか70-200/2.8とかのGタイプ、とりあえずフツーに使える感じです。
試写の段階なのでAFが遅いかどうか、気にしてません。というか気になっていません。
作例はキヤノンのEF85/1.8ですが、これはAFも遅いと感じませんし、位相差AFの精度も高いと思います。これまでの試写ではたぶん全てジャスピンです。
あと、シグマのアダプタにさらにYCアダプタ噛ませてヤシコンレンズも使えるようにしました。
Distagonの28/2.8がとても好きなので。
ボディのボタンカスタマイズはかなりいじる必要があると思いますが、AF&MFレンズ兼用可能なセッティングを探り中です。
いろいろ排他的というか謎仕様な制限がかかったりしますが(爆)、なんとか掻い潜って目的を達するカスタマイズ方にたどり着きたいですね。
2019/10/6 22:52 [793-17443]

![]() |
---|
EF85/1.8USM(AF、f16) |
ふるーいレンズを4000万画素オーバーの高画素ボディで使うことの意味ですが。
ボディ性能を持て余すという見方もできるでしょうけど、私の場合は逆で、レンズ性能を余すところなく使い切るという解釈をしてます。
実際、試写の結果を見ていると、解像力も描写力全般まったく問題を感じていません。私が撮りたい写真、私が使いたいレンズの目的は大いに満たされそうに思います。
作例はEF85/1.8ですがf16まで絞り込んでます。
普通はそこまで絞りませんね。もちろん小絞りボケの影響はハッキリ見られます。
ですが、作画意図として深い被写界深度(≒パンフォーカス )を得たいことはよくあることです。
特に大型フォーマットはかなり絞り込まないと被写界深度は浅いですから、4/3センサー機でf11など使うケースでは35o判ではf16でも足りませんし。
古いレンズや他社マウントレンズの母艦として、ファーストインプレッションは良好です。α7RM2はレンズに負けない撮像素子であるからこそ、向いているような気もします。
2019/10/6 23:07 [793-17444]

○ko-zo2さん
ご無沙汰しております。
レスありがとうございます。
ってことはシグマのアダプタですか?
アレ、フツーに使えそうですがものすごーく古いタムロンの200-400/5.6直進ズームはちょいとAF迷子になります(爆)
あと、まだ試してないんですが、同じくEFマウント用のタム9(272)。これ使えたらいいなあと思ってます。マクロ領域はMFで良いんですけど。
2019/10/6 23:15 [793-17445]

最初はメタボンズのアダプター使っていたんですが途中からシグマに変え、その後ずっとそのままです。
200~400、欲しいですが未だ手に入りません。
現状、使っていて200mmまでで、事耐れりの感もありますが、、、
α7RMU、操作性良いのですが、
例えば、枯れ葉などを撮った時の微妙な茶色などは出にくいですね。
全般に、寒色系に偏ってるように思えて、、、
色味がキャノンやフジの色には、、、調整し難く感じていますが、最近ではソニーなりの独自の色を、、、すれば良いかと思ってきました。
実際に撮影される色とファインダー、又はモニターで確認する色のズレが多いのも困ったものです。
これは最近の「αWR」だと解決されてるのかな〜
マニュアルフォーカス時の拡大表示から等倍に戻すのは
ソニーカメラ良さげに感じています。
2019/10/7 09:44 [793-17448]

○ko-zo2さん
寒色系に感じますね、確かに。
私はRAW撮影で必要に応じてLr等で後調整しますので撮影時は露出と構図、ピントや被写界深度ぐらいしか気にしてません。
どうせ色味は再生環境によって非常に大きく変化してしまいますし。
MF時の挙動はパナが優れていると思いますが、これ使ってみて、確かに悪くないですね。拡大表示から復帰する時の挙動を選択できるのも良いと思います。
私は出来るだけEVF覗いたまま設定を変更したいのですが、とりあえず現段階の設定では「ストレスたまって使えないと言うことは無い」または「ばっちりでは無いけどこんなもんかな」って感じでしょうか。
最初のボディ内手ぶれ補正搭載機なので、効きはこんなもんでしょうね。あまり過信は出来ませんが、無いよりずっとマシ。特にアダプタ経由でMFレンズ使うときには。保険みたいなものでしょうか(笑)
2019/10/7 10:28 [793-17449]

![]() |
![]() |
---|---|
なぜか必ず撮るレンズキャップ(笑) | 画角が特殊ですが |
Sonyの商品ではありませんが。
コシナのフォクトレンダー マクロアポランター65/2.0です。
VMマウントでも出てるようですが、デジタルカメラ用としてはEマウントのみの販売です。
これのためにEマウント導入を決意したといっても過言ではないくらい、使ってみたかったシリーズです。アポランター。
ざっと試してみた感想ですが、とりあえず解像力、色収差の少なさ、歪曲などは当然目立たず、ボケは綺麗でずっしり重いけどフォーカスリングの感触や質感も素晴らしい。
マクロレンズなのでフォーカスリングのトルクは重いですが、中距離以降は回転角が小さくなるのでスナップやポートレート用途にも使えるのではないでしょうかね。
むしろそこ中心で、何のときは寄りに寄れるレンズ、って感じでしょうか。
でも、一番の特徴は何とも言えない立体感かな。
開放F2.0なので単焦点としてはどちらかというと小口径。ボケ味は上手く距離を掴めば素晴らしくクリーミー。
この立体感の源は何なのか、私ごときには分かりません^^;マイクロコントラストが云々と言われる方もおいでですけど。
スナップにはちょっと画角が狭いかなあとも思っていたんですが、腰の引けた私にはちょうどいいのかも(爆)
これ一本あれば、マクロからスナップ、ポートレート、あるいは風景の切り取りまで使いようで何でも撮れるんじゃないかと思います。
開放では周辺減光が大きいですが、私は気にしないというか、あえて残したり強調したりすることも多いのでそれほど短所でもないです。一段絞ればかなり改善するし、f4.0まで絞ると全体の解像力も均質性もほぼピークになるようです。
APOを名乗るだけあって、色収差は確かにほとんどないようです。
これ一本だけで、あるいは28oぐらいとコンビにして撮ってみようかなあ。
2019/10/7 20:32 [793-17450]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
訂正です。
誤= 実際に撮影される色とファインダー、又はモニターで確認する色のズレが多いのも困ったものです。
正= 撮影前に見ているファインダーと、レリーズ後(シャッター後)のそれに違いが目立つ。
これは主にボケの多い時の現象なんですが少し絞った状態でのボケは大幅に狂います。
ライブビューの反映は開放の状態だけかも知れませんが、、、
ですから出来るだけ近づける為に、絞りは開放の状態で判断します。
絞り開放でのレリーズ前後はかなり近づくのですが、それでもキャノン等に較べるとボケも色の感じもともに、アレッ!と思うほど変わる事が多いです。
フォクトレンダーの名前はよく聞きます。
何時かはF値の明るいレンズが欲しいと思っています。
2019/10/8 00:12 [793-17451]

○ko-zo2さん
それってもしかして実絞り測光との兼ね合いですかね?
純正レンズとの組み合わせでもそういう違和感感じます?
私はボケ量そのものにはそれほどこだわらないので、35mm判ならf1.8もあれば十分です。
開放F1.8とF1.4のレンズでは圧倒的な価格差・質量差があるのが通例ですが、実際の撮影においてはそこまでの画質差・性能差は私の用途・眼力ではありません。むしろちょっと絞ったあたりでは"暗い"レンズの方が良く写ることだってあり得ると思います。設計に無理が無いことも多いでしょうし。
軽量コンパクトでハイコストパフォーマンスなら必然的に持ち出すことも増えるので、結局一番お得な類いのカテゴリーだと考えてます。
まあフォクトレンダーに限らずツァイスなどそのあたりの明るさでも高価なブランドはありますけどね^^;
2019/10/8 09:39 [793-17452]

>それってもしかして実絞り測光との兼ね合いですかね?
なるほどお陰様で合点しました(^^)
開放状態でフレーミングその他をして撮影は実絞りと云う事。
開放状態のボケと、絞った時の状態が変わるのは当然かもですね。
>純正レンズとの組み合わせでもそういう違和感感じます?
24~105mmを手放してしまったので確認出来ませんが、多分、そうだろうと思います。
私の場合、ボケ具合が大きなテーマなものですから
ボケを撮るときは(実絞りレビュウ出来ない限り)開放で撮ることにしています。
2019/10/8 10:39 [793-17453]

○ko-zo2さん
なるほどなるほど。
やはり目的とする撮影スタイルで道具の評価や使い勝手はずいぶん変わりそうですね。
ボケ量を重視すれば、やっぱりF1.4以上の大口径レンズは気になるでしょうね(笑)
しかし価格はもちろん質量で萎えそうなので私は一本も持っていません(爆)
M43システムでさえ、F1.8レンズで不満に思ったことはほぼないですし。
2019/10/8 10:46 [793-17455]

A7RM2、まだレビューできるほど使い込んでいないので何とも評価出来ないのですが。
というか、そもそも目的がEF&Fマウントレンズを使えるか否かということ、Eマウントでは重厚長大レンズは使うつもりが無いこと、とちょっと一般的用途とはズレているように思います。
概ね、他社AFレンズの挙動は許容範囲で、とくに純正の超音波モーター内蔵レンズについては速度・精度共に不満の無いレベルのように感じます。まあこの辺はマウントアダプタの性能ですけど。
ボディ側の設定は主にMFレンズの利用を念頭に設定していますし、純正AFレンズを一本も持っていない現状では、AF性能など全く評価出来ません^^;
各種操作をする際に、ほとんど必ず何らかのカスタマイズボタンを押さねばならず、ダイレクトな操作感に乏しいという点は、この世代というか本機種の大きな操作系の欠点でしょうね。
それでも頻繁に設定を変えたり動きもの中心だったりしなければ、単純に慣れの問題とも言えます。
ボディ内手ぶれ補正がそこそこに効くこと、電子接点つきMFレンズならフォーカスリング操作で拡大表示すること、通常表示に復帰するタイミングを選択できること、全体像に占める拡大表示の位置が画面内で確認できることなど、"MF母艦"とするには結構メリット大きいと思います。
電子接点つきMFレンズならオートISOにAFレンズのように対応してくれるし、無しならカスタマイズボタン呼び出しで手ぶれ補正「オート」「マニュアル」の切り替えを出来るように設定しておけば、他社レンズであってもスムーズに補正効果を得られます。
恐らく本機のボディ内手ぶれ補正は2段分かそこらの実効性能だと感じますが、まあたまには4段くらい効いたかな?ってこともあるようです(笑)
4200万画素機であることを考えたら、等倍表示においてSS1/焦点距離以下での撮影にストレスがかからない、という程度でも十分補正効果があると考えても良いと思います。
そういう部分も含めてM3では改善されているであろうことは容易に想像できますが、本機であっても十分実用に耐える性能に仕上がっているように思います。ここまでの私の用途では。
もともとあってもあまり使うことが無いのでタッチパネル式で無いことも問題ありませんし。
画素数が多くてデータ量が大きく、読み書きにあからさまに時間が掛かる(爆)ことや、バッテリーの持ちが悪いことは購入前から分かっていたことですが、それなりにストレスですね^^;
あと、ちょっと撮像素子にゴミが付きやすい気がしますね。フォーマットサイズの違いがあって当たり前かも知れませんが、オリンパス機ではほぼゴミが気になったことはありません。
また、一眼レフのニコン機キヤノン機でも本機ほどは付かなかったと思います。
撮像面が近いこと(≒フランジバックが短い)やクリーニングシステムの性能、または表面素材や加工技術などの影響があるのかも知れません。
基本、レンズ交換のたびにシュポシュポやった方がいいのかも。風景など絞った場合は結構ゴミ見つけますね^^;
2019/10/10 11:00 [793-17461]

ソニーはフルサイズミラーレス機の先駆者的存在だから、シグマからもマウントアダプターを出す始末。
レフ機のレンズをミラーレス機に使うのは構造的に大抵大丈夫らしいですが
フジのミラーレスにEFレンズを装着するアダプターは焦点工房の自動絞りが効く最新のモノで4万円超らしいです。
ソニーはミラーレスの発売が早かったのでトクしましたですよね。
因みにEF/EFSレンズをEOS Mカメラに付けるアダプターは 7~8,000円です。
ソニーの αが伸びて来たのもマウントアダプターが有ったからでは無いかとさえ思っています。
ですがマウントアダプターが使えるのは、ソニーに限った事じゃ無くミラーレス機の殆どが使えるので(^^)
今や、専用レンズに拘らなくちゃいけないのは、AFスピードの小差を気にしたり自動絞りが完全に作動したりの諸々。
場合によってはAFが無くても良いとか絞りも完全手動でも良いなどと思う人間には、、、
湾曲収差がどうの周辺光量がどうのーも然りです。
それはそうと、7RUのマニュアールフォカスの拡大表示、私はボディ上部の「C2」ボタンに割り当てています。押す毎に5倍、10倍と拡大して、シャッターボタンに指が触れると等倍に解除します。
C2とシャッターボタンが近いこともあって凄く良いですよ。
キャノンの場合、等倍に戻すのが面倒と言うか、その際、カメラが動きヤスかったので、、、
しかし、今度購入した KissMはすこぶる良くなりました(ソニー程じゃないですが)。
2019/10/10 22:01 [793-17462]

◯ko-zo2さん
そうですね、Eマウント用は特にマウントアダプタも豊富ですね。
ソニーが当初からマウント規格を公開していたのも大きいかも知れませんけど。
今回私が購入した2種類のAFアダプタも3万円前後するやつですけど、大体予想の範囲で実用になりそうなのです、まあ十分かな。
取り敢えずEマウントネイティブのAF性能も知りたいので、一番安価な28-70をソフマップ中古でたった今ポチりました(爆)美品16200円だったかな?
このレンズ、なんとなく過小評価さててる気がしてます。キットズームだから。
でも小型軽量で、たぶん一段絞ればそれなりに写ると予想してます。
さて、どう出るかな(笑)
ボディの設定ですが、私はフォーカススタンダードボタンをC1に当てているので、C2には手ブレ補正焦点距離設定、その関係でC3に手ブレ補正オート・マニュアルの切替を、拡大枠の表示をC4にして拡大をホイールセンターボタンに設定してます。
MFレンズとAFレンズの併用、ならびに電子接点の無いレンズの使用をスムーズに切り替えるための設定を模索中です。
拡大ボタンで拡大率を変えられるのは知りませんでした。ありがとうございます(^^)
2019/10/10 23:29 [793-17463]

「貧乏人のヒガミ」
といってしまえばそれまでなんですが(爆)
ニコンがZマウントでF0.95のノクトニッコールを発表したそうです。
お値段が120万円程度とのことです。
まあ長玉などでは100万円超のレンズは特に珍しいわけではないので、買う人は買うのでしょう。
しかし、スマホカメラの盛り上がりとそれに伴うコンデジの衰退、さらには一眼レフの後退まで含めて、時代と言えば時代、ブームが去った、移行したということでもあるのでしょうけど。
ここ数年、それに併せて各カメラ・光学メーカーは高価格商品に明らかにシフトしましたね。
レンズもボディも新製品が出るたびに高額化が進んでいます。
ユーザーの意識も購買行動もそれにつられて変わってきているようにも思います。あくまでもカカクコム上での印象ですけど。
むかーしむかしのライカに憧れた時代のように、なんだかカメラが高額投資を当たり前に要求するハードルの高い趣味に戻ってしまいそうな気もします。
最近のカメラの進化方向は、相変わらず高画素か高解像化と、しかし機能面では4K(もしくはそれ以上)動画や瞳AFなど、カジュアル用途(スポーツと言うより子供やペット撮影機能の充実)で、なんだか素人向けというか初心者に訴求する機能ばかりのように感じています。
私がそれらを利用しないからひがんでいるのかも知れませんけど(笑)
そういう流れを、雰囲気を、ニオイを感じるから、というのもあると思いますが、あえてMF、あえてオールド、あえて安価な、あえて最先端ではない製品の実力と用途を見直してみたいと、最近強く感じています。
なので最新のレンズはほとんど興味を持たず、既存の気に入っているレンズや安いレンズを中古で買ったりしています。
2019/10/11 09:07 [793-17464]

キットレンズはその代表格で、撒き餌レンズでもあるのでしょうが、しかしそこに何を見出すか、求めるかで評価は一変します。
私にとってはむしろいわゆる大三元ズーム(持ってますけど^^;)の方がハンパで、f2.8程度なら単焦点レンズでは普及品レベルであることがほとんどだし、写りは少なくとも大三元同等以上なわけで、さらに安価で軽量コンパクト。デメリットは交換が面倒なくらい。そこを重視する用途以外では大三元ズームなんて高価なお荷物以外の何物でもないと(爆)
よくレビュー等で「解像力が」「コントラストが」「周辺画質が」と言われますが、もちろんそこが犠牲になるからこそ安価で軽量コンパクトに設計できるわけで。
では実際にその高解像力と高コントラスト、隅々まで見事な画質が、いかなる作品に活かされているのだろうか、と。
過去の自分自身への問いかけでもあります(笑)
私の撮ってきた、撮っている、撮ろうとしている写真は、高性能レンズをほぼ必要としません。
あくまで製品への興味ぐらいで、写真作品としてはキットレンズレベルでほとんど事足ります。
それでもそれなりにレンズの助けを借りたい時は、単焦点がもっとも適役だと考えています。
2019/10/11 09:16 [793-17465]

高画素機であり、電子化、多機能化の業界リーダーとなったソニーの製品を購入しながら、むしろ用途と目的は逆行している(笑)
ですが、その目的にも十分適いそうなので、ここはそれだけソニーがノウハウを蓄積してきた証だと思っています。セールスが示すとおり、キヤノンもニコンも、ちょっと遅かったと思います。
まるでケータイキャリア三社の趨勢を思い起こさせます(爆)
本縁側も"全盛期"(笑)は機材関係の話が大半でしたが、もういい大人ですから(爆爆爆)、そろそろ写真と向き合っても良いかなとも思います。やっと縁側タイトル通りになると言うことでしょうか(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
2019/10/11 09:23 [793-17466]

ある人が、安いモノも高級なモノも、それぞれが立派になって(生長して)ると云ってましたが頷けました。
世界は競争ですか (^^)
>なんだか素人向けというか初心者に訴求する機能ばかりのように感じています。
初心者と云うより一般向けと云うか、それ以外、気にしていないのでは ?
そのような流れの中にあって、いわゆる、綺麗に撮るだけじゃない写真の機能も目覚めつつあるーという風に感じています。
言葉も絵も、ある種再現であったワケですが、心の分野に入るに従って「ワケ分からん」表現に向かっています。
ですから、写真も単なる事物の具体的表現じゃなく「ワケ分からん」心の表現に向かっても可笑しくないだろうと、考えます。
単なる記録するモノから表現の媒体へと。
2019/10/11 16:05 [793-17467]

写真は相変わらず、外界を撮影して我々が察知出来る画像を生成してくれるワケですが
山が山であるように川が川であるように察知出来る機能は、もう、そろそろヨイのかも知れないと
表現の媒体として考えると、周辺光量の変化、歪曲収差等、ご愛嬌ですよ(^^)
人間がそうであるように不完全さは魅力(^^)(^^)(^^)。
iPhoneが敵では無いですが(^^)
綺麗に撮れると云っています。
それで私のピンボケ写真を見せて、こんなの撮れますか?ーと聞いたら、、、
大概、変な顔をしています。
そうなんです。iPhoneも安いカメラもピンを暈かしては撮れないんです(^^)
言い替えれば、下手くそ又は普通じゃ無い写真を撮るのは
中級機以上に許された機能なんです。
KissMに18~150mmを付けて撮ってみました。
KissMは中級機だと思うのですが18~150mmは長い方でF6.3になります。
ピントバッチリのガチガチの写真になりました。
やっぱー「ワケ分からん」ように撮るには135mmF2かタムロン70~200F2.8ですかね〜
もっとも、マニュアルの露出とフォーカスでメチャ「明るく」とか「ピン」も外すとかは可能でしょうけど、腐ってもKissMは中級機ですから(^^)
2019/10/11 16:42 [793-17468]

○ko-zo2さん
写真が「記録」なのか「表現」なのか、そこの解釈や思惑が、写真をアートや文化としてとらえるかどうか理解するかどうかの境目じゃないかと思います。
意図があって、目的があって、初めて適切な道具が決められるので、とにかく高性能であれば大は小を兼ねるかというと、まあそれはないんですよね。表現側を重視すればするほど。
撮影結果を売るために撮らなきゃならない人と、表現したいモノ、コトに出会ったときに撮影できる人とでは、たぶん必要とする道具も技術も違ってくるでしょう。
ビジネスの仕組みや多数派の雰囲気に惑わされてるうちは、まだ己の本質が見えていないのかもしれませんなあ(笑)
2019/10/11 22:30 [793-17469]

どうも私は何でも反対ーと言う性癖が濃厚なようで御迷惑もあるかと思うのですが、
写真を一般の人に見せる大概は、アートや文化として存在しているので、
記録としての写真は工事現場の進行状況とか科学者等のデータ等の写真。それはそれで大事ですが、、、
写真雑誌を初め多くのコンテストから「カカク、com」等で投稿する写真まで、殆どの人が写真を「表現」として、、、
しかし、皆が拘るのは「記録」の性能なんです(実は私もそうなんですが(^^))。
>意図があって、目的があって、初めて適切な道具が決められるので、
これはケースバイケースで、逆の場合もあると思っています。
ねんねけさんと私の違うところかも知れませんね。
2019/10/12 09:38 [793-17470]

○ko-zo2さん
もしかしたら私の言いたいことをちゃんと伝えられていないかも知れませんが^^;
いずれにしても私の考え方をどなたかに強要するつもりは毛頭ありませんから、それぞれの見方・解釈で良いと、もちろん思います。
どの趣味のジャンル、あるいはプロフェッショナルであってもですが、機材趣味的な部分と作品的視点が重複する部分は多々あると思います。
そうでなければそもそも市場が形成されないでしょうし。
まあ、好きにすれば良いと言うことでしょう(笑)
2019/10/12 09:50 [793-17471]

RAW現像ソフト、長らくAdobeのlightroomを使っていますが、現在はサブスクリプション版しかありませんので、基本的に年払いか月払いのプランです。
今使っているのはたまたまAmazonで3年分のサブスクリプションコードを売っていたのでそれにしていますが、今年が最終年で、確かこの3年まとめての販売方法は無くなってるんじゃないかな?
ソフトの使い勝手としては個人的にこれ以上は必要ないのですが、サブスクリプションという販売形態と、使い続けるなら結局年に12000円掛かり続けるというのが^^;
新しいカメラ機材を追わなくなった現在の私ですが、来年Lrの使用期限以降はどうしようかと今からちょっと気になっています。
2019/10/12 10:00 [793-17472]

替えるなら候補は決まっていて、DxOかCaputure Oneです。
どちらかというとCaputure Oneかな(笑)
これは現時点で私が所有している全てのデジタルカメラのRAWに対応しているようです。
過去に試用してみた印象として、オリンパスのE-1(初代4/3カメラで、もう15年以上前の機種)の画質を見たときに感銘すら覚えました。
その時の印象が強くて、色表現としてはCaputure Oneかなと。Lrは万能型で特に高感度ノイズ処理や部分調整機能に優れていて、さらに動作も比較的軽快な方で画像管理も出来る。
でも、たぶん最新バージョンの比較ならノイズ処理等はどのメジャーアプリも大差ないでしょうね。高感度を多用する私には大事なポイントではありますが。
Caputure Oneはサブスクリプションではなく買い切り型。ただし制限のないフルバージョンでの最小構成でも36000からで、最大50000円以上。しかもキャンペーン価格で^^;
もとがプロ用かつ中判用だったりするので仕方ないところもあるでしょうけど。
ソニー用や富士フイルム用の限定版はそれなりに手が出しやすいですが、私にはほとんど意味がない^^;
それ買うぐらいだったらFE28/2.0とかFE85/1.8とか、安価でも使ってみたいレンズ買った方が良いんじゃないかとかお悩み(爆)
2019/10/12 10:11 [793-17473]

今後ボディを追加あるいは買い換えるとして、基本的にはマウントはM4/3とEマウント、それからEF、Fマウントに絞られる(絞ってない:爆爆爆爆)でしょう。
が、今回EFとFをEマウントに統合することにある程度納得しているので、そこに不都合を感じない限りはM4/3とEマウントということになるでしょう。
そして、M4/3に関しては個人的にボディ性能にも満足していてレンズ群も十分揃ったので、たぶんこのまま壊れるまで凍結(笑)
ソニー製品の耐久性が分かりませんが、数年内にボディを購入することがあったとしても、たぶん例えば現行製品であるA7M3とか7RM3とかにお得感を感じたり、あるいは中古で良いかなという場合じゃないかと思っています。
実際に4200万画素機を使ってみても、私には1600万画素と使い方も撮った写真の印象も全く変わらない(爆)
いや、もっと言えば機能とか使い勝手とか高感度とか無視すれば、たぶん500万画素のE-1と比較しても、あまり違いがないような写真しか撮っていないし(爆爆爆)
2019/10/12 10:25 [793-17474]


・・・お、ねんねけさん、こちらの縁側更新されてましたか^^
最近価格コムチェックしなくなってて、気づくの遅くなりました。
α7RMU、おめでとうございます^^
わたしもいつかはFEかな〜〜〜と思いつつ・・・。
レンズ買えない問題でなかなか踏み切れずにいます。
α77が調子悪くなって。
色々迷ったのですが・・・
とりあえずの運動会撮影用ということで、α77Uの中古を買いました。
でもα900の後をどうするかとか、根本的には解決してないんですよね〜。
今後の参考にさせていただきます^^
2019/10/13 23:28 [793-17476]

◯御伽ちゃん
ご無沙汰ンゴ(爆)
せっかく久しぶりにαなのでコッチもと(笑)
御伽ちゃんはレフ機の方がお好みですか?
私はもうEVFしか愛せないほどに(爆爆)動きモノ撮らないからでしょうかね。
レフ機更新するか、アダプタでEマウントに任せるか、悩ましいかも知れませんね。
私はレンズ資産も無かったのでスムーズにEマウント選べましたけど。
それに他社レンズも使いたいですからね。
MF中心ですけど、私の用途には良い感じですよ、今のところ。
また気が向いた時にレス下さい(笑)ありがとうございます。
2019/10/13 23:38 [793-17477]

今日届く予定なんですが。
予告しておきます。
FE28-70 3.5-5.6 OSSはたぶん良いレンズです(笑)
根拠があります。
1.フルサイズフォーマット用標準ズームとして300gを切る重量はそれだけで希少な価値。
2.操出式ズームでありながら全長があまり変化しない。これも非常に珍しい、というかインナーズーム式の高級ズーム以外では全長の伸張を気にしないで良いレンズを私は体感したことがない^^;
3.経験上、f8.0など絞って使う場合(風景・スナップなど)、実写上は普及グレードズームと高級ズームには大した違いを実感できない(等倍表示でのレンズ評価を除く)。少なくとも価格や質量に見合ったほどには(と私は感じる)。
4.AFは速そうで、サードパーティ製レンズでは効かない機能がフルに使える(はず)こと。
5.軽量、コンパクト、安価ということは気軽に持ち出せて結果的に稼働率が高くなり元を取りやすい(笑)
DxO Markでの分析をみると、キットレンズとしては十分なクオリティの画質じゃないかと想像しています。
中央がそこそこよく解像するのは、特殊レンズを除けばごく普通のことですが、一段程度絞ると(f5.6-8.0辺り)中央と隅の均質性が高くなり、特に風景などパンフォーカス気味に撮りたい場合は文句ない画質なんじゃないかとおもいます。
2019/10/14 11:23 [793-17478]

1.の重量についてですが、1kgのレンズに耐えられるかどうかといった体力自慢の話ではなくて(爆)、重いレンズと軽いレンズならどっちを使いたいかという単純な話です。
私はカメラ機材でウェイトトレーニングするつもりはありませんので(笑)
2.操出式は収納時や広角側ではコンパクトになりますが、びよーんと伸びて、しかもゴミの混入や鏡筒のガタなどが心配になりそうです、おもにメンタル面で(笑)。
ですが、インナーズーム式は全長が不変である代わりに不必要に長いということでもあるわけで。
レンズによっては焦点距離移動によって重量バランス変動が気になることもあるかも、ないかも(爆)つまり一長一短。
3.キットズームは基本的に"撒き餌"であるわけで。当然交換レンズよりは画質や機能においてある程度はあえて落とさないと次を買ってもらえないことに。
しかし、あまりに手を抜きすぎればボディごと放置または手放されることにもなりかねないわけで。
ということである程度のコストパフォーマンスは与えられている(はず)。実際、撮り比べても下手をすると高級単焦点との比較でもあんまり違いが分からないことも。
私の目がおかしいわけではない(と思いたい:爆爆爆爆)
4.8年くらい前の、たしかオリンパスE-P3ぐらいから、ミラーレス(コントラスト式)のAFは劇的に速度が向上しました。
特徴が理解できれば、むしろ静止画(動きもの以外)においては従来の位相差AF方式よりも速くて正確と感じられることも出てきました。
それからどちらの方式もしのぎを削って進化を続け、近年はAF速度において不満を感じるユーザーはどれくらい居るのでしょう?少なくとも純正レンズにおいて、私は全く不満に感じることはずっと以前からありません。たとえキットレンズでも。
他社レンズだとアレダメコレダメとねずみ色になってへそを曲げる7RM2ですが(爆爆爆)、純正であればそれはありません。たとえキットレンズでも(しつこい)。
5.高性能≒高価≒重い≒デカい≒持ち出すのも使うのも気を遣う≒もったいぶって持ち出さない≒写りが良いはずと自己暗示≒防湿庫を華やかにするオブジェ化(爆爆爆爆爆)
まあそれと逆です(笑)
簡単に言えばそのレンズに何を求めるかと言うことだと思いますが、もちろんインテリアとしての価値を重視するなら(爆)、あるいはバッグや靴などと同様に、見せるブランド品として価値を見出すなら(爆爆)"大口径"標準ズームに20万円払うのもよろしいのではないでしょうか。
貧乏人のヒガミですけど(爆爆爆)
いや、真面目に言うと、"大口径"標準ズームに価値が無いわけではなくて、何にどれだけ支払う用意があるかという視点です。当然、何でも"最高級"というお大尽はそうして頂いていいわけで。
2019/10/14 12:01 [793-17479]

「カメラが趣味で」っていう言い方ありますよね。
私はそれ見聞きするたびに「写真じゃなくて?」って思うんですが^^;しかし写真撮影の趣味には撮影(記録、表現、コミュニケーション手段としての)と機材の両面があって、それが混在・混同されることもしばしばです。
どっちでもいいんですが(笑)
"大口径"ズームであろうがキットズームであろうが、プロ用一眼レフであろうがスマホであろうが、写真は撮らなければ作品にも記録にもならない。
イメージトレーニングが目的であるならその限りではありませんが(爆爆爆)
そういう意味では、気軽に、すぐに、いつでも撮れる、持ち出せる(その気になれる)という機材は、それはそれで重要な"性能"だと評価することも出来ます。
それが、コンデジが事実上、スマホに駆逐された最大の要因だと私は考えております。SNS対応力などというのはほとんど"ついで"みたいなものだと。
まあ私は写真を"わざわざ"撮りたい方なので(笑)、専用機材が必要なわけですが。
しかし、70-200/2.8など、"大口径"ズームは持ってはいますし使うことも無いわけではないですが、しかし"大口径"といっても所詮f2.8です。
ズームという性能(特徴)に最大のメリットを求めない場合は、相応の焦点距離の単焦点の方がコンパクトだったり安価だったり、より大口径であったりより高画質であったりするわけです。
なので、レンズ交換の不便・不利との兼ね合い、どちらを重視するかという選択になるわけです。
環境が悪くレンズ交換をしたくない、レンズ交換の間にチャンスを失うことがイヤだ、など、ズームレンズには当然ズームレンズの利点があります。
どっちでもいいんですが(爆爆爆)
2019/10/14 12:23 [793-17480]

ということで、それを踏まえて(爆爆爆爆爆爆)
FE28-70/3.5-5.6については、
小型・軽量・(あまり)伸びない・安いということを最大評価するのです。
つまり画質については二の次で(しかしどうやら悪くはなさそうだ、と)、カメラのフル機能を使えること、広角から標準域までの画角をカバーできること、AFも速そうだと言うことで文句ないわけです。
画質、とくに「開放の四隅が」なんてことは、極めて優先順位が低いのです。このレンズに関しては。
それも、f8.0程度で十分均質性が高そうだということで、何の問題でもありません。
先に書きましたとおり、レンズ性能評価以外で四隅の描写を(しかも開放で)問題にすることは私はありません。
そこを見たそうと思えば、とんでもなく巨大、または高価な(あるいはその両方)選択をせざるを得ないはずで、それは今の私にとってレンズのオブジェ化を促進する要因です(笑)
本日、商品が到着したら早速使用してみるつもりです。まずはレンズ性能評価から(爆爆爆爆爆)
2019/10/14 12:32 [793-17481]

ということで、FE28-70到着しました(笑)
やはり軽いですね。ズーミングによる全長の変化はほとんど無視して良い程度、2cmもないんじゃないかな?
Eマウント専用のレンズでは現在ほかにはコシナのマクロアポランター65/2.0しか持っていないので、それと比較すると半分以下の重量w
中古での購入ですが、ソフマップでA品、16200円。
キタムラやマップならB品か、かつての基準ならAB品って程度かな。でも光学的に何か気になるような外観は全くなく、使用感もかなり少ない商品でした。
なにせ使い倒しというか使い潰し用レンズなので(笑)、出来るだけ安い方が良かったですし。その方がコストパフォーマンスは高まりますからね。
これまでの撮影では対応レンズが無かったので瞳AFも試すことが出来ませんでしたが^^;
いろいろ設定をまた変更しなくてはならないので、今後どれぐらい利用するか分かりませんが、とりあえずたまには「前世代瞳AF」もそのうち試してみたいと思います。
2019/10/14 17:42 [793-17482]

FE28-70の写りについてです。
ファーストインプレッションですので確定評価ではありませんけど。
はい、正直「キットズーム」です(爆爆爆爆爆爆)
まあさすがにアポランターの画像見てましたから^^;
しかしお気楽な撮影にはこれ一本あると良いですね、きっと。キットズームだけに(爆爆爆爆爆)
シャープネス、コントラストともにもうちょっと欲しいかなという感じはしますが、そもそもそういうことを求めるならもっと大きく重く高価になることを受け入れる必要がありますね。
このレンズ最大の特徴は小型軽量コンパクトで安価であることなので、良いところを見てあげないといけません(笑)
試写がすでに夕方でしたのでISO感度も上がり気味で、レンズ評価には不適当ですが、そもそもこのレンズを三脚に据えてじっくり撮るという使い方しませんしね^^;
撮影目的ではない旅行とか、散歩用とか、画角変化が欲しい時にはとりあえずバッグに入れといて良いと思います。
当面、私はこれとマクロアポランターで撮ってみましょう。
たぶんEマウントではズームは揃えないと思います。必要ならアダプタ経由でニコンのAF-S16-35かAF-S70-200、あるいはキヤノンの20-35か70-200/4あたりを使うと思います。
MF単焦点で必要に応じてトリミングで対処するというのもアリかもしれません。
そもそも7RM2のボディにはあんまり大柄でフロントヘビーになるレンズは適さない気がします。望遠なんかは仕方ないところもありますけど。
やっぱり単焦点中心で臨みたいですね。写りもその方が良いですし。
楽したいとき(そういうことが多いけど:爆爆爆)にFE28-70をということで案外出番は多くなるかもしれません。
でも。
これはこのレンズのせいではありませんけど、ホントにびっくりするくらいバッテリーがみるみる減るんですね^^;
7RMUのレビューでは散々書かれてますけど、ほんとにそうでした(笑)
一応、互換バッテリーを一本は入手しておりまして、合計3本はあるんですが、これでは全く安心できないですね^^;節約節約しながら撮ることになりそうです。
MFの方がEVF覗く時間が長くなるのであんまり変わらないかと思ってましたが、いや、AF駆動が恐ろしくバッテリー食うようです。
2019/10/14 18:23 [793-17483]

今週末は、ちょっと7RMUを使って撮ってみようと思ってます。
レンズはFE28-70/3.5-5.6とマクロアポランター65/2.0のみで。
ズームを使うときはAFや"画角"が欲しいときで、じっくり撮りたいときは65mmで。
双方の65mm比較などは、たぶん無意味なのでやらないと思いますが^^;
暇だったらやるかも知れません(笑)
公開できるようなものが撮れると良いのですが。
2019/10/16 08:52 [793-17484]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

