
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

http://www.dpreview.com/reviews/image-co
mparison/fullscreen?attr18=lowlight&
attr13_0=sony_a7s&attr13_1=canon_eos
5dsr&attr13_2=nikon_d750&attr13_
3=nikon_d810&attr15_0=raw&attr15
_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw
&attr16_0=12800&attr16_1=12800&a
mp;attr16_2=12800&attr16_3=12800&
;normalization=print&widget=1&x=
-0.3281414780562992&y=0.197514478764
47872
早速&今更なんですけどね^^;
ホントは風景などで確認したいところなんですが、事実上無理なので。
スタジオテストですが、実際のところ高感度と高画素の画質の関係や許容範囲はいかなるものかと。
等倍表示はあくまでもチェックや比較のためで、実際に写真を鑑賞したり利用したりする際は、それぞれ
適当なサイズにリサイズして利用するはずです。
ではより実践的にリサイズした画像で比較することは、それはそれとして有意義ではなかろうかということです。
2015/5/26 10:28 [793-17344]

結局、何を求めるか何がしたいかということなんですが。単純な性能比較はカタログ見れば十分です。
あるいはレビューサイトでも。
自分で使ってみるしかないのはもちろんなんですが、全部買うこともできない(爆爆爆爆)
今のデジタルカメラはすでに皆さんご存知のように、もう十分な基本性能を持っていますよね。
受け身な立場で言えば、それ以上の付加価値としてメーカーが次の何を提案してくれるかを比較する。
能動的な立場では、ユーザー自身が何を望み欲するのかを自覚することが、欲しい製品の要件になる
んだろうと思います。
現時点での私の“要求”は低輝度下で静音・高速・高画質に撮影したい、これ一点と言ってもいいかな。
静音については解説不要だと思いますが、高速というのはAF合焦速度を含めて全体的なレスポンスの話、
高画質というのはレンズシステム(低輝度環境を考慮すると大口径レンズが特に)を含めての話です。
2015/5/26 10:59 [793-17345]

当然ながらセンサーサイズが大きい方が(一般的に)高感度画質に有利ですが、そこは画像処理エンジンの
出来やRAW現像処理、レンズの明るさなどセンサー性能(スペック)以外に一段やそこらは簡単に覆る要因が
あります。
そして大口径レンズを開放付近で利用する場合、センサーサイズが大きくなれば被写界深度の確保も
問題になることがあります。つまりボケすぎる(笑)
では絞ればいいじゃないかというと、それでは大口径レンズの意味もなくなりセンサー側の感度を上げる
必要が生じます。
じゃあ、たとえばM4/3のISO6400+f2.8と、フルサイズのISO25600+f5.6はどっちが良いん???
って話になるんです、私の中では^^;
2015/5/26 11:04 [793-17346]

ということで冒頭のリンク先のような比較になるんですが(爆爆爆爆爆)
http://www.dpreview.com/reviews/image-co
mparison/fullscreen?attr18=lowlight&
attr13_0=sony_a7s&attr13_1=oly_em1&a
mp;attr13_2=nikon_d750&attr13_3=niko
n_d810&attr15_0=raw&attr15_1=raw
&attr15_2=raw&attr15_3=raw&a
ttr16_0=25600&attr16_1=6400&attr
16_2=25600&attr16_3=25600&normal
ization=print&widget=1&x=-0.3371
169125993189&y=0.18456901748040982
つまりこういうことになります。発売前&そこまでの高画素がとりあえず不要な私の都合で、申し訳
ないですがEOS5DsRさんには席を空けていただいて(笑)私の主力機であるE-M1さんと交代していただいて。
こういう比較になると(実写でも同様の印象なんですけど)、システムが小型軽量化出来て実質的にコストも
下げられるE-M1の方が実用的なんです。可動液晶タッチシャッターなどの付加機能もありますし。
あと、やっぱりシャッター音ですね^^;
2015/5/26 11:14 [793-17347]

M4/3のISO6400+f2.8と、フルサイズのISO6400+f2.8 又は
M4/3のISO25600+f5.6と、フルサイズのISO25600+f5.6 の違いも見れれば嬉しいですが、、、。
2015/5/26 11:41 [793-17348]

http://www.dpreview.com/reviews/image-co
mparison/fullscreen?attr18=lowlight&
attr13_0=sony_a7s&attr13_1=oly_em1&a
mp;attr13_2=fujifilm_xa1&attr13_3=ni
kon_df&attr15_0=raw&attr15_1=raw
&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&
attr16_0=25600&attr16_1=6400&att
r16_2=12800&attr16_3=25600&norma
lization=print&widget=1&x=-0.324
22571752878215&y=0.17683785997865564
ということで(爆)
私が実際にライブ撮影で使用している(したことのある)機材と「次期有力候補」であるα7s(笑)を、実際の
現場に近い露出値で比較してみました。
X-A1だけJPEGなのは、このカメラが(というより現行フジが)RAWではISO6400が上限設定だからです。
正直なところ、他と色味や露出を合わせるためには不便極まりなく、この用途では使えないと感じました^^;
実際の画質が素晴らしいだけに残念至極^^;あとAFは(低輝度環境では)迷いまくりですがボディの
クラスからしてもそれは言いっこなしです(笑)
DfではISO25600(f5.6に絞る場合など)を使うことがありますが、E-M1と比べてキッチリ二段上げるかと
いうと必ずしもそうではなくて、被写界深度が浅くなり思惑と違っても低感度を選択することが多いです。
ですので、フルサイズ機ならISO25600が躊躇なく使用できると良いのにと感じています。
私の環境では総合的にみると、4/3センサーのE-M1がセンサーサイズ比では高感度が良好に感じ、レンズを
含めても最も使い勝手が良いです。
その一方でフルサイズセンサーの描写や被写界深度の浅さが表現に幅を持たせるのも事実で、じゃあ間を
取ったらAPS-Cミラーレスがベストなんじゃないかとか(爆)
結局狙いに合わせて使い分けというのが一番いいんだろうなあということになります^^;
2015/5/26 11:49 [793-17349]

○ko-zo2さん
残念ながらこの比較ツールでは感度・画像サイズ・JPEG/RAWの切り替え、被写体の輝度しか切り替えが
出来ません。
M4/3のISO25600は見ることが出来ると思いますが、使える画像かどうかはご判断ください(笑)
ちなみに私はISO12800までは使います。
2015/5/26 11:52 [793-17350]

ねんねけさん
早速のご返信有り難うございます。
>実際の画質が素晴らしいだけに残念至極^^
フジの場合の噂では、jpeg画像のみーという雰囲気もあるので困っています。
私の場合、jpeg画像が良くてもそれを有り難がるのはイヤで、RAWで撮ってAdobeで現像を貫きたいと思っています。
その場合、フジのレタッチ耐性とか、、、優位性は残るとお考えですか、、、
不躾な質問で済みません。
2015/5/26 12:17 [793-17352]

もちろん主観的な感想であることはあらかじめご了承いただきたいのですが(笑)
RAWでもですね、フジは極めて優秀な画質だと感じています。私の場合はとにかく高感度で使用する
ことを前提に(新しいものは)機材選択していますので、APS-CでもISO12800あたりは確実に使います。
なのでRAWだとISO6400が上限となってしまう仕様が残念なだけであって、RAWであってもそこまでで十分
という用途やユーザーにとっては何ら制限にならないわけで^^;
X-A1はフジのウリであるX-Transセンサーではありませんで、ただのベイヤーカラーフィルターセンサー
ですが、高感度画質を含めてとても素晴らしいと思います。
ボディ性能としてはEVFがないとかAFがどうとか操作系がどうとかってのはあるんですが、これは製品の
グレードの問題で富士フィルムというメーカーのせいでもX-A1のせいでもありません(笑)
先に紹介しましたリンク先であれこれ機種や感度設定など変えられますから、いろいろ試してみてください。
2015/5/26 12:48 [793-17354]

http://www.imaging-resource.com/PRODS/pe
ntax-k3-ii/pentax-k3-iiTECH2.HTM
ペンタK-3Uの、なんだっけ、ハイレゾ的なやつですよ(爆爆)
アレとオリE-M5Uのソレ的な奴と(爆爆爆)、D810との比較やってます。
ハッキリ言って好みの問題って気がしますが^^;しかし良く撮れている、この機能が無ければ
手軽にこういう画像は撮れないという意味で意義があると思います。
2015/5/30 09:24 [793-17356]

画素数はK-3は24Mでこの感じですから結構いいんじゃないですかね。
このテストでどのようなレンズを使ってるんでしょう?
D800系が出たときにレンズの性能が発揮出るとかどうとかの話もありましたが、
案外最近のどのレンズもある程度の解像度があるのかもって思いますね。
今回、PENTAXは推奨レンズとか表記するのかなぁ。
で、最近は『U』が流行りなの?
どっちも名称は継続してるけど<面倒な>機能的には新機種並みと思うけどね(笑)。
2015/5/30 09:55 [793-17357]

レンズ何使ってるのか知りませんけど、ごく最近の「HD」って冠しているやつはもちろんでしょうが、
いわゆるリミ系のレンズなら問題ないんじゃないですかね。
その解像力ゆえにコンデジでありながら三脚推奨となるDP擁するシグマさん、どう出る?(笑)
2015/5/31 14:54 [793-17359]

○みるとす師
手ぶれ補正などは難しいんじゃないかと思ってましたけど、いれてきましたね。
どうしても私の場合は7sの次機種か、FE大口径ズームを期待してしまいますが、本当に登場されると
検討するしかなくなるので今のところは助かっています(爆爆爆)
2015/6/15 17:52 [793-17367]

ああー、ついどんなスレでも物欲がらみか雑談になってしまう(爆爆爆)
http://www.dxo.com/us/dxo-one
これちょっと気になるので詳細見てみたいと思います。
2015/6/19 09:57 [793-17370]

http://digicame-info.com/2015/06/1cmos.h
tml
良くわかりません(爆)
その仕組みについては。
ですが、10000コマ/秒の読み出しがどうとかいうよりも、私としては「グローバルシャッター」が
注目の的です(笑)
それで完全電子シャッターが実装されたらとりあえずOKです。
製品に反映されるのはもっとも早くても来年後半以降であろうE-M1後継機あたりでしょうかね。
2015/6/20 15:11 [793-17373]

○おとぎさん
ご無沙汰んご(爆)
あんまり撮ってなかったりしますσ^_^;
相変わらずライブ撮影だったり、ちょっと頼まれて観光地的なのとか撮ってます。
ちなみに現在のメインカメラはパナのGM5になってます。小さいのは正義です(笑)
2016/5/8 16:27 [793-17388]


![]() |
![]() |
---|---|
GX7+パナライカ45マクロ | α900+ミノルタ50マクロ(D) |
実はうちにもパナ機が遊びに来てます。GX7です。
なかなか使い勝手いいですね、パナ♪
色合いもちょっと昔のαを思い出すような・・・思った以上に好みです^^
写真は撮って出しリサイズのみです。α900の方が設定上色温度が高めですが、揃えたら結構近そうな気がします。
2016/5/10 19:43 [793-17389]

○おとぎさん
マクロは特にレンズに依存する気がしますね。
描写性能を比べればαの方がいいんでしょうけど、
小型センサーは撮影倍率が高く見えるのは利点と
言えば利点ですね。
あと、その45mmマクロはかなり評判の良かった
レンズですね。
2016/5/10 20:12 [793-17390]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは、お久です。
かって投稿したことがあると、メールで知らせて来てくれます。
懐かしいですね。
話の横から入って済みませんが、私も最近カメラが軽量でコンパクトであることがラクなように思って来まして高倍率のコンデジとかネオ一眼に、、、
フジの X-S1を使って来ましたが操作等は良いのですがセンサーサイズがイマイチの感が拭えず、
パナの FZ1000を中古で買いました。
思った以上に良いですよ。
1インチセンサー、初めてですが、さすがに、今までのコンデジセンサーと一味違うかな〜という印象です。
フルサイズとか、マイクロフォーサーズでもですが 400mmとか 800mm、大きさ重さを想像しただけで怯みます
2016/5/10 21:22 [793-17391]

○ko-zo2さん
お久しぶりです^_^
やっぱり写真は撮ってなんぼですからね。
納得出来る写りなら軽くて小さい方がいいですよねぇ。
見栄張る必要ないなら(笑)
2016/5/10 21:32 [793-17392]

どうもです。
>見栄張る必要ないなら(笑)
そうなんですよね。
写真って不思議だな〜と思います。
高額の機材、気になるんですよね。
まぁ写真に限ったこと無いかー、絵画や書道でも筆や絵具に拘ってるから(^^)
写真の場合は当事者だから、ある程度分かるからかも知れませんけど、、、
ですが最近は自分にとって何が必要かって考えるように成りました。
例えばキャノンで「1D X」や 「5Ds R」が何とか欲しいじゃなく、「EOS M3」のEVFが内蔵になればーとか 、「8000D」のファインダーがEVFになればーとか(^^)
そんなんでキャノンは何も買わなかったですけど、、、(^^)
話がチリチリになりますが、私はシャープな画像が苦手でカメラのせいかーと?
フルサイズの6Dで撮るより、1/2.3型のコンデジの方がシャープに写るのではーと
それで初心者ヨロシク私より経験の少ない写友に聞きますと、
「コンデジは広角のため焦点深度が深いので、、、」と教えてくれます。
なるほどと納得するのですがイマイチ、スッキリしません。
キャノン、ニコン、ソニーも 4000万画素オーバーのカメラを出して来ましたが
ペンタ「645Z」のサンプル画を見ますと、その重量感にウナリます(^^)
2016/5/11 22:16 [793-17393]

○ko-zo2さん
シャープに見えるというか、いわゆるパンフォーカスのことだと
思うんですが、確かに広角レンズほど被写界深度が深くなりますから
ピントが合っているように見える範囲が広くなりますよね。
コンデジというか小型センサーであるほどレンズとの実焦点距離は
短くなり、パンフォーカスを得やすくなるので、どちらかというと
レンズの画角要因よりもそちらの方が理由かも知れませんよ。
逆に言えば大型センサーほどよくボケる代わりにパンフォーカスを
得るには絞り込まなくてはいけないと言う。
ピント一点のシャープさではなくて画面全体の印象としては、
そういう理由じゃないですかね?
2016/5/12 09:42 [793-17394]

どうでも良いネタなんですが。
先日、長年使っていたDELLの液晶モニタを買い換えました。動作に異状は無かったんですが4:3時代の
ものなので複数ウインドウを開いての作業が苦痛に感じてきましたので^^;
見えれば良い、読めれば良い、しかも省スペースで安価であることが条件だったんですが、あまり考えずに
BebQのGW2255HMってやつを選びました。Amazonで13000円弱ほどのやつです。
もちろんこの価格帯のモニタに過度な期待はしなかったんですが、予想よりも全然良くて、何の文句も
無い感じです。
モニタ側での輝度や色味の調整は難しかったり出来なかったりするので、ここはX-RITEの「color munki」に
登場していただきました(笑)
こういうキャリブレーション機器を持っておくとモニタによる個体差を軽減できるので便利ですね。
写真の調整や鑑賞にも問題ないです。まあ写真で問題になるのはプリントとの整合性ぐらい
じゃないかとは思いますけどね。
2016/5/12 12:07 [793-17395]

どもです。
<シャープに見えるという、、、
のが私の場合『パンフォーカス』の事だけじゃ無く、もっと広い感覚で、、、
深度が深いーと言うこともありますが、カミソリで筋を入れた筋目とか人肌の産毛までも再現するような、、、
まぁ、それはコンデジでは無理なんでしょうけど、、、
ピントが合ってることによってモノの存在感自体が深く感じられるような〜
合焦の面白さを避けて来すぎたように思っています。
モニター『BebQーGW2255HM』、 キャリブレーション機器の『X-RITEの「color munki」』、クグらせて頂きましたら面白いですね。
私は『 EIZO 』の中程度のモニターを持っていますが、 付属のキャリブレーション機器の使い方が分からず、キャリブレーションは使わずやっています。
プリントの時、色味がモニターと合わないので困っていますが、これからの写真は『プリント』
じゃなくー PCで送ったり見るモノだーと言い聞かせて、我慢しています(^^) 。
2016/5/12 13:32 [793-17396]

ピント面のシャープさの究極的なところって、たぶんピント位置とか単純な解像力だけじゃ無くて
階調性とか色再現性とかいうものも大きく関係しているような気がします。
素人目にも感じやすいのが解像力(というより解像感)だったり、そのわかりやすい指標が画素数だったり
センサーサイズだったりするような気がしますが。
私の感覚的には、やっぱりレンズ性能というかレンズ側の要因は大きいように感じますけどね。
でもハッキリこれという理屈は全然知りません(笑)
画面とプリントを合わせる作業はかなり大変だと思うのでやってません(爆)が、PCを複数使ったり
すると、やはりモニタ表示の段階では色味や輝度などはできるだけ合わせておきたいです。
そういう場合は外部機器を使って合わせるのが結局は簡単ですね。
モニタキャリブレーション機器はいくつかメジャーなものがありますが、個人的にはデータカラーの
ものよりもX-RITEの製品の方がしっくりきています。
2016/5/12 14:20 [793-17397]


GX7とα900・・・
写りの違いは、マイクロフォーサーズとフルサイズ、という違いに加えて新しさもあるでしょうね。
レンズもだいぶ製造された年が違うでしょうし。
1万円台のモニターでも、キャリブレーション機器を使えばなかなか、というのは、
庶民にはありがたい話ですね。
私はいまだにPCに付いて来たモニターをキャリブレーションもせず使っているので、
プリントする時は、プリントしながら調整・・・って感じです^^;
2016/5/13 18:54 [793-17399]

○おとぎさん
購入したBENQのモニタはその価格でVAパネルなんですね。
普通は安価な液晶モニタはTNパネルを使います。
違いは視野角や色ムラの見え方などに表れますが、
よく出来た製品だと実際の差はほとんど感じられなかったりします。
まあ写真については観る人の環境まで想定するのは難しい
ですけどね。
特にハイライトやシャドウの微妙な表示が違うのは違うんですけどσ^_^;
2016/5/13 19:23 [793-17400]


ねんさん、Amazonで見たら、BenQのモニターは、同タイプ(?)の24インチのGL2460HMがベストセラー1位になってますね。評判いいみたいですね。
『X-RITEの「color munki」』は、何タイプかあるんですね。
ねんさんはどれをお使いですか?カラーモンキーフォト?
2016/5/15 17:56 [793-17404]

○おとぎさん
「HM」はHDMI端子がついてるタイプですね。
私は今は要らないけどいつか必要になるかもしれないのでそちらを
選びました。
スペースの都合上21.5インチタイプですけど。
colormunkiはフォトですよ。それ以外の用途思いつかないので(笑)
2016/5/15 18:56 [793-17405]


なるほど・・・
カラーモンキーフォト
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017WKGUY
これですか?モニターと比べると、何だか高く感じちゃいますね(笑
2016/5/15 19:02 [793-17406]

それです^_^
もともとはもっと良いモニタのために奮発しましたが、
今回のような安物モニタであっても使う意味は十分
ありそうですよ。
2016/5/15 19:26 [793-17407]

写真を撮るペースもジャンルもかなり停滞している私ですが^^;
最近、以前よりも"解像力(感)"について迷うことがあります。
迷う、というのは簡単に言えば解像度の高低がその写真に与える印象の違い、つまり撮影時の自身の
イメージに対する整合性の問題です。ややこしいですか(笑)
おかしな言い方ですが、極端に言えば「写らない方が良い」ことがある、と。
2016/5/18 09:49 [793-17409]

<かなり停滞している私ですが^^;
妙なところが似ていますね。
私の場合は常時ですが、それが本来の姿かと思うと焦ります(^^)
<"解像力(感)"について
私も、 >「写らない方が良い」 ーって言うか「ハッキリ分からない方が良い」と思う事はあります。
撮影の目的が感覚的に良いと思える事を定着するのだとすれば、必ずしも「解像感」のある画像で無くても良いわけで、、、(^^)
「解像感」のある画像=心地良く感じること(少なくとも全てでは)では無いーと。
蛇足ですが、ねんねけさんと同じだった「顔アイコン」、私が替えなくてはと思っていたのですが、済みませんでした。
2016/5/18 11:52 [793-17410]

○ko-zo2さん
被写体が人間の場合、たとえば私は近距離のライブ撮影をする機会が多いんですが、一応記録的な
意味合いもあって「止めた画」、つまりピントもブレもしっかり配慮した画像も押さえるんですが。
時にそれではそのミュージシャンまたはその音楽に対する私のイメージから遠く離れすぎることが
あります。
そういうときは私の稚拙な発想や技術なりに何とかして表現しようと試みることになります^^;
が、写真や音楽に対する造詣や印象、解釈は人それぞれですので、ある程度は"誰にでも理解できそうな"
範囲に収める必要もあろうかと思います。その辺の塩梅がなかなか難しいものです。。。
と、前置きが長かったですが、そのような"表現"としての視点から見た場合、写りすぎることが
見る者のイマジネーションを阻害する、または拘束することがあるのでは無いかと思ったりする
わけです。
いずれにしても、デジタルで無ければ私には出来なかったであろうことが出来そうなことは有難い
ことだと思いますね。
アイコンの変更が面倒くさくてそのままにしていることがあります^^;特にモバイルからだと。
お気になさらないでください(笑)
2016/5/18 13:49 [793-17411]

久し振りに’ねんねけさん’のページ覗いてみましたら、かなり突っ込んだこと話ていたんですね。
常々’ねんねけさん’のお話、感動していました。
その後、何にも書き込みなくても”注目度:24位”、恐れ入ります。
このまんまーも勿体無いですよね、たまの”書き込み”もお願いします。
2017/8/29 20:26 [793-17412]

○ko-zo2さん
わっはっは。お久しぶりすぎて笑っちゃいますね(爆)
一応、何らかの書き込みをいただいた際にはお知らせが届く設定のままにしてありましたので、
「既読無視」するわけにもいかないと思い、またまた一年以上ぶりにレス致す所存であります。
この縁側開設以来、大変多くの皆さんの温かいご協力のもと、情報としても有意義な価値が蓄積されて
いたように感ます。
私自身が運営を放置するに至った現在においても、それらを閉鎖や削除するに忍びず、また書き込みは
なくとも何らかの形でどなたかの目に触れることが未だにあるのなら、やはり形としては残すことが
最善かなとも思います。
機材に関するやり取りが中心であったことはカカクコムの意図としても合致するところでしょう。
が、私自身は機材を追い続けることにちょっと飽きたというか疲れちゃいましたね(笑)
というか、
私ごときが写真を撮るには十分すぎる画質や性能を備えた製品が、すでに数年前から整って
しまっていたように思います。
あとね、アレですよ。何ですか(爆)
デジタル一眼レフおよびミラーレスカメラの新機能もさらに多岐にわたって、操作や設定を
覚えたり詰めたりすることがとってもめんどくさくなりました(爆爆爆)
もうね、オリンパスのE-M1MarkUなんて設定やメニュー構成、ボタンカスタマイズなんか無茶苦茶ですよ。
これを使い込もうと考えただけでうんざりするぐらい(笑)
だから先代E-M1も手放すことが出来ません。これはこれで3年以上使ってきましたからね。
ま、今年に入って写真ほとんど撮らないまま下半期に突入したんですけどね(爆爆爆爆爆)
ko-zo2さんは相変わらずアートな生活を送ってらっしゃるんでしょうか。
2017/8/29 21:37 [793-17413]

ついでに、機材的なことを近況報告いたしますと(どうでもいいですか:爆)。
一番最近のカメラ関係投資はE-M1MarkUとMZD12-100/4.0でした。
このコンビはある意味撮影者をダメにする組み合わせかもしれません(笑)
M43システムとしては大きなズームレンズなんですが、同じくオリンパス製のいわゆる大三元ズームと
描写比較してみても遜色ないというか、等倍比較でもしない限り(あるいはしても)有意差が
見出しがたいほどの描写性能を持っていると私は感じます。
また、こちらのレンズは光学手ぶれ補正も実装していますので、特定ボディとの組み合わせでは
無類の補正効果を得られます。
E-M1MarkUとE-M1でざっと確認してみたんですが、真面目にSS五段分の補正効果は期待できます。
なんかもう他のレンズ要らんわってなりそうなぐらい、私をダメにするレンズのような気がします(爆)
2017/8/29 21:48 [793-17414]

他にメインで使うのはパナソニックのGM5です。
これは後継機が出てないようなんですが、コンデジサイズでありながらEVF(私には十分実用的)内蔵。
タッチフォーカスも大変使いやすく、これはこれで比較的カジュアル用途には手放せない感じです。
まれにこいつに40-150/2.8なんて超アンバランスなレンズを付けたりするのもまた楽しからずや(爆)
ニコンを持ち出すのは本当にたまたま気が向いた時だけになってしまいました。そもそも撮影自体を
ほとんどしなくなってるんですけど^^;
でも、私は古いカメラも好きなので、すっごく不便だったり融通が利かなかったりしますけど、
オリンパスのE-1とか触りたくなる時があります。結局、実際の撮影には楽なミラーレスを
使ってしまうことがほとんどなんですけどね(爆)
その一方で、デジタル&フィルム兼用の新しいチェキが気になったりしないでもないこともない(爆爆爆爆爆爆)
2017/8/29 21:56 [793-17415]

早速の返信、ありがとうございます。
そう言えば、ねんねけさんはオリンパスでしたですよね。
他にもニコンとかキャノンの何だったかと色んな機種メーカをお持ちだったような〜
私は金の余裕もないですが機材を出来るだけ絞りたいと想いながらも増えてしまう事になるのですが
一大決心をしてメインのキャノンボディを売り払いました。
ご存知のようにアート志向ですから、EVFとか背面の液晶で”絵”を見ながら撮影するのが好きで
光学ファインダーでは気分がのらないのです(^^)
この間まで “6D”で頑張っていましたが背面液晶にフードを付けてローアングルなんては腹が立って来ます(^^)
6DUにバリアングルが付いたので、”待ってました!”と思いましたーが。これで、液晶で撮るならローアングルも縦位置撮影も OKだーと。見え具合は大きな EVFですから(^^)
ですが、撮影に液晶フードを持ち歩くのは面倒なモノです(^^)カサバリますし(^^)
ミラーレス化に遅れているキャノンもバリアングル液晶に使いかっての良い自社製フードを作れば
カメラをミラーレスにしなくても対抗出来るのにな〜と思いました。
例えば銀塩時代のハッセルのピントフードみたいに顔を離して見るときはルーペを畳んで近づけて見るときはルーペを使う。しかも、全体を折りたためたり、取り外したりも出来る。、、、
折角、フルサイズにバリアングル機構を付けたのに、イマ一歩だな〜と。
次を期待する事にしました。
2017/8/30 12:10 [793-17416]

○ko-zo2さん
自動車もそうですけど、どうせ完全デジタル化・全自動化の流れには逆らえないと思うんですよ。
その辺は所詮道具、楽で便利ならいいじゃないという割り切りが(今後の市場の大多数の部分で)
要求されるような気がします。
が、
その一方でたとえばオーディオの世界では確実にアナログが(復活と言って良いか分かりませんが)
一定の市場性を確保しつつあります。
結局、何を求めるかという、どちらかというとメーカー側の提案というよりユーザー側の意識の
問題のような気もします。
目的が明確ならそれに沿った製品を選べば良い。不明確または付加・付随的な要素(所有欲等)を
重視するのであれば、まあたぶん流行やブランド、新製品というワードに左右されるかも知れません。
数年前に私的に想像していた「これがこうだったら」的な仕様は、そのほとんどの部分がソニーを筆頭に
ミラーレスシステムとして現在実現されてしまいました。
が、
不思議なもので実際に"望んでいたもの"が提供されると、むしろ機材ではなく写真という成果
そのものの方が重視されてきました。
なんかねえ、
写りすぎるんです。
解像力も色も。
最近レコードプレーヤーを新調して昔のアナログレコードを聴くようになってるんですけど、
たとえば同じアルバムをCDと聞き比べても全然違うんですよ。そりゃもうどっちがイイかなんて
愚問なほどに。
それでますます、実は写真も同じなんじゃないだろうかと確認してみたくなってます(笑)
ちなみに、EVF否定派は確実に減ってますよね。同じく可動液晶反対派も。
ko-zo2さんが仰るように、特に腹ばいになるようなローアングルとか、もう可動液晶無しでは
考えられないですよ(笑)
ま、時代は移ろうと言うことでしょうか(爆)
2017/8/30 13:43 [793-17417]

投稿序でに、日頃モヤモヤ考えてる事を整理させて貰っていますので遅筆になります。
つまり、頭が悪いんでしょうか(^^)
最近の機材的なこと申し上げますと、やはり、軽い方が良いです。
私の場合、その方が結果的に今のところ良い作品に巡り会えます。
なにせ撮ってナンボですから、撮る機会が増える。
キャノンも6Dの液晶が可動式じゃないので整理して、10数本のEF系レンズはマウントアダプターを
使って他社ミラーレス機(α7RU / パナ GX8) に、、、
キャノンの Mシリーズは一時的に使いましたが他社ミラーレス機に較べて(>_<)ですから、、、
又、EOS-Mのレンズは自社のレフ機にも他社ミラーレスに使えないので避けて通っています。
で、α7RUとパナ-GX8の感想ですが、Mフォカスの具合は αの方がやりやすいですね。
ただ、”色”とか”明るさ”のEVF & 液晶の反映に関してはイマイチに感じています。
RAWで撮ってLightroomからjpeg化した結果については正確な判断はしかねているんですが
少なくともファインダーで覗いている段階でキャノンと大幅に違います。
レリーズの直後と一呼吸後でも違います。
その辺がパナ機の GX8は上手く出来ていますね。
どっちかと云うと パナ機の方がキャノン色に近いと感じています。
ただ、GX8の Mフォカスはやりづらい。
カメラ上の他の操作も最近のパナ機はヤリヅライですね。
6DmUがバリアングルで登場して、これだったら縦位置も OKかーと興奮しましたが
明るい所ではダメで、、、どっちみちフードを付けなくてはいけないのなら、バリアングル付きキャノンのAPS-C機(X9など)でとも考えました。
フルとAPS-C、どれほど違うのか定かで無いですが、重さは確実に違います。
ですが、望遠系はキャノンの場合、APS-Cに特化したモノは 250mmまででそれ以上は重いフルサイズのレンズと共用です、APS-C専用の望遠系が欲しいですよね。
そう考えると オリンパスの望遠ですね。
フルサイズ→APS-C = ×1.5 〜 ×1.6
フルサイズ→Mフォサーズ = ×2
ですから Mフォサーズの方が分かりやすいです(^^)
2017/8/30 15:56 [793-17418]

画像の”色味”
大きく分けて”暖色系”=フジ、キャノン、パナソニック、タムロン(昔ではミノルターとアサペン)。
”冷色系”=ニコン、オリンパス、ソニー、リコー、シグマ などと独断ですが感じています。
勿論、ミノルターがソニーへ、アサペンがリコーへと入り乱れて分からなくなっていますが(^^)
なので Mフォサーズもパナを選んだのですがオリンパスの一部のレンズとボディのブレ防止を見ますと
考え、グラ付きます。
それと、最近のオリンパス、縦位置撮影にボディを持ち替えなくて良いような〜
つまりE-M1MarkUだったら、アスペクト比 3×4 と 4×3が選べるのかな?
もし、縦位置も持ち替えなくて良いのならバリアングルじゃなくてチルトでも良いですから、、、
今度サービスステーションのある地方に旅したとき、パナのGM5とオリンパスの縦位置出来る廉価機見て来ようーと。
Mフォサーズもキーポンのアダプターで EF系レンズが使えるんですがシグマのソニー用アダプターほど良くないです(>_<)
まだ、APS-C機(キャノンも含めて)一台も持っていませんが、α7RUでAPS-Cサイズに1800万画素になりますが撮れるんですね。
シグマの 17~50mm F2.8と18~35mm F1.8 をマップカメラに注文しました。
APS-C用のレンズもEFマウント系でしたら Mフォサーズにも使えますし、、、
後、Mフォサーズ用に NOKTON 10.5mm F0.95 です。これ、期待しています。
2017/8/30 17:09 [793-17419]

○ko-zo2さん
なーるほど。やっぱり一長一短で、なかなか”自分専用モデル”には出会えないですなあ、いまだに^^;
そういえば昨日久しぶりにE-M1MarkUいじってて、アスペクト比4:3と3:4が選択できるんですね。
つまり縦位置デフォルト撮影もできると。たぶんko-zo2さんがそのテーマに触れなかったら
私ずっと気づかなかったんじゃないかな(爆)
画質に関するメーカー間の相違というか個性、私もおおむねko-zo2さんと同様の印象でした。
キヤノンは特に赤の再現性が構造的に優れていて、全体的に暖色系でソフトな画作りだと思います。
M43の中でも仰る通りオリンパス(特にレンズ由来の色味)は青っぽいんですよね。いわゆる”オリンパスブルー”
もこの辺に関係するのかもしれません。いや、最初期のコダック製CCDの特性かな。
しかし一方でパナソニック・ライカブランドのレンズは明確に暖色系というか黄色いです。
以前録り比べてみたことがあるんですが、43用レンズ(M43ではなく)ではこの傾向が特に顕著で、
オリンパス瑞光レンズはハッキリと青が強くコントラストも高い。パナライカは黄色く繊細と感じました。
レンズメーカーではシグマとタムロンってそういう印象ですよね。シグマは固いがシャープ。
タムロンは柔らかくボケが綺麗なことが多かった。
余談ですが、
パナライカって総じて評価の高いレンズ群ですが、これ、全部ではないかもしれませんがミノルタ系OEMみたいですね。
コニカミノルタ、レンズ事業から撤退するってニュースを先日見た気がするんですけど。。。
2017/8/31 09:04 [793-17420]

昨日、投稿した後「オレって何を得意げに話してるんだろう?」って自問してしまいました。
こんなこと興味のない人には退屈なだけ、、、
あぁ、それなのに話しちゃうんだな〜(^^)
日頃、不満に思ってる事や考えてること、吐き出したい気持ち(気持ち悪いかも(^^))
申し訳ないです。
さて演説は続くのですが、
所持している EF系レンズを小型カメラに使うのに EOSのAPS-C機だったらマウントアダプターは必要無いけれど、 Mフォサーズ機の場合はアダプター必須。
私の場合、殆ど Mフォカスのマニュアール露出ですが、それでも EF系レンズをキャノンで使う利便性は感じます。
なので、中途半端な換算焦点距離ですがキャノンの APS-Cも気になります。
サードパティのレンズメーカは キャノン、ニコン優先ですから
例えばシグマの”50~100mm F1.8”なんてレンズは Mのマウントでは無理。
APS-Cと Mフォサーズはフルサイズとよりは近いので APS-Cのレンズで揃えれば良いかな〜と。
>コニカミノルタ、レンズ事業から撤退するってニュースを先日見た気がするんですけど。。。
<コニカもミノルタも良い感じだったですね〜。(年がバレルか、、、(^^))
こんなこと言っちゃファンの人を怒らせちゃうかも知れないけど、ニコン、リコー、ソニーは
スペックを追って出来たカメラ。キャノン、フジ、ミノルタ、アサペンなどは人間の感覚を考えて作ったカメラのように思っています。ですが、これも時代の進展と共に、みんな似通って来てるような〜。
2017/8/31 12:08 [793-17428]

○ko-zo2さん
アダプタ関連は興味があっても手を出していない人も多いと思いますので、情報としての意義もあるんじゃないですか。
今やレンズよりもイメージセンサーとその処理エンジンが画質に対する比重が高いですし、各社ともに大層なネーミングをしている画像処理プロセッサですが、実情は電機メーカーの汎用品ですし。
メーカーの思想というよりも市場の要請に傾かざるを得ない経済環境であることは自動車等にも共通する部分かと思います。
まあ道具ですから結局使い慣れてしまえばそれが一番ということになる気がしますけど。
キヤノンにはフルサイズミラーレスのうわさも以前よりありますが、新マウントではなくEFマウントのままでミラーレス化しても何の問題もないと私は思うんですけどね。
薄くて軽いことだけがミラーレスのメリットではないです。
既存EFレンズ群がフルスペックで何のデメリットもなく安心して利用できるミラーレスというのは価値があると思います。
2017/8/31 12:36 [793-17429]

最近、ほとんど撮影自体をしなかったせいで、RAW現像(画像処理)ソフトであるAdobe Lightroomの使用を止めました。
これは近年、月額制(または年額)の定額料基金システムになっていることはご存知の方も多いのではないかと思います。
あまり必要がなくなったからではあるのですが、いざ止めてみるとやっぱりLrは良く出来てるんですね。
動作自体が全体的に軽快だし画像管理もしやすい。
でも、手軽なRAW現像ソフトとして実は結構重要な機能が「ゴミ取り」ではないかと感じます。
他の現像ソフトではほとんど(メーカー純正ソフト含む)部分補正に対応していないですね。
それはゴミ取りも同様で、Lrではこれの除去(さらには消したい部分の加工まで)が非常に簡単です。
Adobeソフトの使用をやめて、実はこれが一番後悔と言えば後悔したかもしれませんが(笑)、まあ私の場合はニコン機の使用の際が問題になります。オリンパス機では(小型センサーでミラーレスであることも大きいでしょうが)ゴミ問題はまず気になりません。
とりあえず使用の際に念入りにシュポシュポすることを心がけます(爆)
あ、ニコンのソフトにはゴミ取りあったんだっけ^^;
現像ソフトに関しては、ソニー機はPHASE ONEのCapture ONE(ソニー用)がバンドルされるんですよね。
これ正直うらやましいですね。単体で購入すると結構高価なソフトですし、これの現像は私好きです。
2017/9/3 17:32 [793-17430]

話が多岐にわたりましたので、アダプターの問題ですが
ニコンはニコンのレンズ、キャノンはキャノンのレンズみたいにカメラメーカが自社レンズのみに拘る必要は無くなって来るんじゃ無いかーと
ソニーのα- - - が純正レンズだけに拘ったらその数は微々たるモノですし、α- - - が急成長してきたのも他社レフ機のレンズがアダプターを通して使えて来たからこそって面もあるのじゃないかーと思います。
カメラメーカは自社レンズ以外は使い難くするのじゃ無く率先して自社カメラに使い易いように努力すべきです。
カメラメーカはもっとグローバルに考えて、ケチじゃだめです。
>ソニー機はPHASE ONEのCapture ONE(ソニー用)がバンドルされるんですよね。
α- - - の説明書読んでいたら、そのような記述を読んだことがあるような〜
ただ、その時点でAdobeのCCに入っていまして PS & Lrでソニーが現像出来ないのなら考えましたがワザに「Capture ONE」をインストールする事も無いだろうーと思いました。
カメラのメカも弱いですがソフトの扱いも下手なので、、、(>_<)
正直、Adobe-CCでは具合が悪くてCapture ONEだったら使いよい機能ってありますか?
お尋ねします。
2017/9/4 14:36 [793-17431]

○ko-zo2さん
Lr CCならPSも同時に使えるプランじゃないです?
だとするとC1で出来てAdobeで出来ないことってたぶんほとんどないんじゃないですかね。
私もLrで事足りてたので(あくまで"現像"でレタッチというほどまでやらないので)あまり詳しいことを知らないんですけど。
私がC1を気に入っていた理由はその機種の特徴を良く再現したプロファイルでした。
メーカー純正ソフトであってもプラグインの形でPSやLrと連携できたりすることもありますから、やっぱりAdobeソフトが総合的にコスパのみならず使い勝手が最も良いかも知れませんね。
以前にも書いたかも知れませんけど、DxOのフィルムパックはそれ単体でDxO得意の"光学モジュール"による自動補正が適用されます(ボディとレンズの組み合わせが対応している場合)。
部分補正は出来ないんですけどこれだけでも手軽な現像作業は出来ますし、代表的な多くのカラーネガ・モノクロ・ポジフィルムのプロファイルを一発で適用できますので、これはこれで良いと思います。
2017/9/4 17:06 [793-17432]

以前、シルキーッピックスを暫く使った事あるんですがイマイチ私の神経には合わなかったの(^^)と
ソフトもですけど、メカも含めてあまり多くを使いたくないので(使いきれない(^^))
Adobe-1本にしようかと思います。
一つのホルダーに複数のカメラメーカのRAWを入れて、一緒に現像したりもします(^^)。
それはそうと、最近、Mフォサーズとか小さいフォマット、小型のカメラが気に入りまして
レンズも APS-Cから Mフォサーズのレンズで揃えようかな〜なんて思ったりしています。
フルサイズの重くて大きく嵩張るのはイヤに成ってきました。年のせいかな〜(^^)。
ねんねけさんの仰ってる 「GM5」、今は殆ど無いですね。「GF9」なんかはどうですか。
まぁ、もう一台 Mフォサーズ買うんだったらオリンパスにしようかと思うんですけど、、、
オススメなの有りましたら教えて下さい。
2017/9/4 20:16 [793-17433]

○ko-zo2さん
実はシルキーピックス使ったことありません^^;PENTAXカメラにはついてくるんですけど、それでも使ったことありません。。。
私も長らくAdobe一択だったのですが、あんまり写真撮らなくなったのに年間12000円以上無条件で支払っていくのもなんだかなあと思いまして。
DxO Opticsなんかは買い切りなので、これなんかどうかなあなどと考えておりますが、まあ当面はメーカーソフトとDxOフィルムパックだけで十分事足りそうな気配です(笑)
で、最近は私自身の(カメラ関係)物欲が大幅後退しておりましてアレなんですが(爆)
GM5新品はだいぶ高いですね。流通在庫のみなのかな。機能的にもGF9の方が新しくていいと思います。
私がなぜにGM5にこだわったかは一重にEVF内蔵であるからです。
GM5のEVFは小さくて見づらいという人もいらっしゃると思うんですが、私的には十分実用的ですし背面液晶が固定式であるゆえに余計ファインダーの必要性は高い。
あれだけの小ささで”使える”EVFが内蔵されていて、かつM43のレンズは当然全て使えるわけで。
また、メカシャッターは最高1/500までしか対応できないんですが、それゆえシャッターの動作ショックは極めて小さく、音量的にも全く目立ちません。もちろん電子シャッターも使えます。
大方の仕様はGF9も同様かさらに洗練されているのではないでしょうか。GF9にEVFが内蔵されていたら私も欲しいところかもしれません。
ということでEVFにこだわりが無ければGF9、良いんじゃないでしょうか。
オリンパス機をおススメするとしたら、それはEVFとボディ内手ぶれ補正が必要である場合かと思います。
それらが必須ではないとするなら、パナ機は操作性も良いしわざわざ同一マウントでメーカー分けないでもいいかもしれませんよ。
なので、オリ機でおススメするとしたら私はOM-D系です。E-M10とM5/M1系には大きな違いがあります。
カタログスペック的には大した差は無いように見えると思いますが、防塵防滴だったりファームアップでの機能向上の余地だったり、この辺はあからさまに対応が違いますよ。
なので、メイン機としてオリンパス機を使う気が無い方の場合は、M10系がむしろおススメです。
個人的にはPENを選ぶならパナGFの方が魅力的かなと思わないでもありません。
オリンパスの場合は、メイン機として長く使いたいなら迷うことなくE-M1MarkU。
動体を撮ることは無いと断言できるならE-M5MarkUもアリ。
先代E-M1は現在はどっちつかず的な立ち位置になってしまいましたし、画質自体はE-M5MarkUの方が良いと私は思います。
オリンパスにどっぷり浸かる気はない場合(笑)、それでもPENよりE-M10MarkUあたりの方が良いかと思います。手ぶれ補正とかEVFなどは上位機より若干ディチューンされていますが、それでもオリンパスの手ぶれ補正は優秀ですしEVFは十分実用だと思います。
ってなところでしょうか。
2017/9/4 20:58 [793-17434]

![]() |
---|
EFマウント、タムロン70~200mmF2.8(90mmで) |
価格ドットコムではGM5の新品は出ていないですね。
GF9にEVFが付いていないとは知りませんでした(^^)
それで、GM5のスペックデータを見てるときは気付かなかったんですが
E-M1MarkU以外の全てが 1600万画素クラスなんですね。
画素数がオーバー2000万でEVFが付いてるモノってなると E-M1MarkUのみでしょうか。
画素数が画像にどれ程の影響あるか分からないのですが
今、使ってる α7RUをクロップしてAPS-Cサイズで1800万画素。
少ないな〜と心配していましたが Mフォサーズの最新機で無ければ、それでも負けていないのかーと、ヘンな安心(^^)
これはキャノン機のAPS-Cでも一世代古い機種だったら同程度か負けてるのですね。
そう考えると、画素数的には Mフォサーズだったら最新機種じゃないと満足出来ないのか〜(>_<)
まぁ、情けない拘りかも、、、
だったらα7RUをクロップして使うか Kiss X9の 2420万画素を使うか。
ただ、X9はミラーレス機じゃないのでバリアングルの液晶に外付けフードを付けなければ
私が作品撮りする場合はダメなんですね。これチョット面倒臭いです(^^)
オリンパスのカメラ内手ブレ補正は魅力ですね(^^)
2017/9/5 10:47 [793-17435]

○ko-zo2さん
私は写真に画素数を求めませんので、最低500万画素以上あれば十分カラーネガ以上の解像度になりますから間に合います。
ポジと比較しても1000万画素以上であれば遜色ないんじゃないかと思ってるんですけどね。
むしろ今は少画素機がありませんから(笑)
どちらかというと画素数よりもセンサーサイズの方が画質に対する影響は大きいと思うんですが、でもko-zo2さんみたいにすでにフルサイズの多画素機をお使いだったら小型フォーマットの画質に妥協できるのかってことの方が問題になりませんかね?
私はフルサイズ機は依然としてニコンDfのみなんですが、これとE-M1は奇しくも同じ1600万画素です。
比較してみましたが、ローパスフィルタのあるDfの方が無いE-M1よりも解像力は高かったです。レンズの違いはありますが、解像力の"差"は関係していないと思いますけど。
解像力やEVFの見えに関しては"寛容"な私ですので(笑)、やっぱりその辺はサンプル画像などで十分ご検討なさる方がよろしいかと思います。
2017/9/5 12:06 [793-17436]

画素数が画像にどのような影響を与えるか実感的には私もよく分かりません。
先日まで「α7S(1200万画素)」も所持していたのですが α7RU と似たようなカメラを2台も勿体ないーと思い、どちらかを処分。
ソニーのサービスなんかでも聞きましたが「調子(グラデーションなど)」は α7Sの方が良いそうです。が、画素的には α7RUの方が上。どちらも残した方が良いが敢えてどちらかを処分するなら画素的に大きいα7RUを残してα7Sを売り 「α9」を買った方が良いですよ。なんて言われまして、α9にはα7Sの「調子」を残したまま、画素も感度も総合的に上げてるから、、、と云うではありませんか。
何の事はない、向こうは新しいモノを売りたい立場の人かーと、、、
まぁ、そればっかしでも無いんでしょうけど(^^)
その後α7RUとα7Sで撮り較べて見たんですが、私のボンクラな眼力では画素数の違いも
-調子-の違いも分かりませんでした。僅かに感度は違うかに見えましたが、ISO:400,000なんて使う機会はそうそう無いですよね(^^)
他に、高画素機は持っていないのでα7RUを残す事にしました(感度もほどほどですし)。
フルサイズ機もクロップ出来るのは良いかな〜と
キャノンなんか純正のAPS-C対応のレンズはフルに物理的に付かないという(>_<)。
それはそうと、画素数って解像感に関係しませんか?
或いは解像感はフォマットの大きさの違いだけなんだろうか。
2017/9/5 15:45 [793-17437]

○ko-zo2さん
α7sの方が階調が良く出る(グラデーションが綺麗に再現される)というのは、画素数が少ない(つまり一画素あたりの面積が広い)ことが理由ですね。
同一フォーマットサイズなら一画素のサイズが大きい方がより豊富な光量を受光できるので、すなわち情報としての質が高い(≒より高画質)と考えられます。
なので、出来るだけ一画素が大きく、かつフォーマット全体が大きい方が全体としての受光量(つまり情報量)が多くなるわけですから、従って高画質になると。これはデジタルもフィルムも同じですよね。
ただし解像度についてはレンズの解像力自体がついてくることを前提ととするなら、画素数が多い方が有利なはずです。それは7sと7RUを見比べて頂けたら一目瞭然でしょう。
が、多画素である方が階調表現にも有利であるという意見もあるので、この辺は正直私にはよく分かっていません^^;
多画素であるほど良いかというと、これはデータ量が多くなる、従って低スペックPCなどでは扱いづらくなる、レンズがより高解像力である必要がある、操作レスポンスに不利、などのデメリットもありますよね。
どこまでの多画素化(つまり画素ピッチが狭くなる、一画素が小さくなる)までが許容範囲かというのは、周辺回路の素材や仕組みの技術進展によっても左右されますし、何より近年は画像処理エンジンの高速化の画質に対する影響が大きくなっているように思います、特に高感度画質について。
43で2000万画素でも等倍表示で画質が劣化したような印象は無いですから、ということはフルサイズフォーマットなら少なくとも8000万画素以上は全然いけるということになるのでは。
余談ですがスマホやコンデジで2000万画素とか言われたら、どんだけ一画素小さいんだと。それでも画質が破綻している(等倍での質は落ちていると思われますが)ようには見えないですよね。
しかしレンズの解像力が追いついてこないでしょうし、何よりいわゆる小絞りボケ(≒光回折現象)による解像低下が問題になるはずなので、超小型フォーマットでの多画素化は個人的に画質向上にはなっていないのではないかと疑っています。
つまり例えばα7RUから1200万画素分を切り出して7sと等倍比較した場合、画素数では同じでも一画素あたりの画質(≒情報量、質)が違いますので当然同じには見えないはずです。というか同じに見えたら困ります(笑)
が、仮に同じに見える、または気になるほど違わないとするなら(この辺は主観と目的の問題でしょう)、じゃあトリミングを必要とする場合に有利な(そして通常は解像力に優れる)7RUの方が"お得"じゃないかということも言えそうです。
最近は最新機種の方が画質が、特にダイナミックレンジに関しては、必ずしも確実に向上していると言うことはない気がしますので、ご自身が求める"画質"を十分考慮すべき時代なのかも知れませんね。
2017/9/6 08:24 [793-17438]

まあこんなに間隔空いてなんなんですけど(爆)
http://digicame-info.com/2019/10/apo-lan
thar-50mm-f20.html
コシナさんやってくれますなあ。
50oのアポランターって欲しかったんだよなあ。90oしかなくて迷ってる間にディスコンになって、中古でも高値。
これ、実際に発売されても高いだろうけど、また気になる一本、50oの定番になるかもしれない一本かもしれないなあという印象。
2019/10/6 23:32 [793-17447]

PCやスマホと一緒で、もはやデジカメも基本機能としては十分過ぎる性能まで到達していると思います。
なので、私としては全然最新高性能である必要が無く、子供撮るわけでもないのでAFが追っかけてくれなくても構いません(笑)いや、あったら便利であることは分かりますけど。
私が撮りたい、撮っている写真を考えると、ほんとに10年前のカメラでも十分です。
じゃあなんで買うのか買ったのかというと、一眼レフよりもミラーレスの方が楽だからです(爆)
本当のところ、たぶん私にはGR3が1台あれば他は何も要らない気がします(爆爆)でもそれ言っちゃうとさ、ね?(爆爆爆爆爆)
2019/10/8 10:41 [793-17454]

![]() |
---|
Ai Nikkor 135 2.0 S 開放 |
私が好きなレンズで、ニコンのAi 135/2.0 Sってのがあるんですけど。
もちろんMF・フィルム時代のレンズなんですが、ニコンにしてはボケ味が綺麗な方なのと、解像力も高くとても気に入っていました。数十年前のレンズです。
ボディが7RMUであっても、通常の撮影において解像力で最近のレンズに劣ると言うことは、少なくとも私の用途では全くありません。
唯一、もともとこのレンズはそうなんですが、軸上色収差が大きい。これが開放付近では大変目立つことと、その後処理が結構難しい^^;
それを除けば今の高画素機にも通用する、やっぱり凄いレンズだと思います。
が。
さすがにアポランター65/2.0と見比べてしまうと、あらゆる点で"負けた"と感じざるを得ません^^;
これは理屈と言うより、感覚的に「あ、こっちの方が良い」と感じてしまうんです。源が分かりませんが、やはり立体的描写に優れているように感じます。
画角による印象の違いもあるかも知れませんが、しかしコントラストや解像力といったレンズ性能の基本的な部分もそうですし、とにかく圧倒的に色収差が少ない。これは何気に大きいんだなあと。
こういうレンズはどちらかというと積極的に開けて使いたいので、必然的に開放付近での撮影が多くなり、従って大口径レンズにありがちな色収差が気になることがあります。
長年ツァイスのレンズを作ってきたコシナの技術力と商品力は凄いんだなぁと今さらながら驚かされました。そういえば、私、コシナのレンズって初めてでした^^;
それと同時に、数十年前の製品にもかかわらず、4200万画素に負けないニッコールの実力は本当に素晴らしい。マイクロ55/2.8もそうですが。
最新の高価なレンズが最高とは限らず、目的や用途によってはこんな楽しみ方もあることは間違い無いと思いますね。特にコスパを重視する場合は。
2019/10/9 10:01 [793-17456]

![]() |
---|
ニコン-Ai 135/2.0 S の話が出たらキャノンの 135/2.0を使ってみたく成りました。
カメラは Kiss Mですが、、、
アポランター65/2.0 って聞いた事あります。
財布に余裕が出たら買いたいですが EFマウントはあるんでしょうか。
カメラの種類が多いので、ニコンとキャノンの2種類は止めとこうと思って以来ニコンには手を付けていませんので、、、。
2019/10/9 22:05 [793-17457]

○ko-zo2さん
135oの大口径タイプは、だいたいどこのメーカーも力の入った製品が多かった気がしますね。
ニコンやキヤノンはF2.0で、ソニーはF1.8で。
実際にはなかなか使いこなすのが難しい焦点距離のように思いますが。
フォクトレンダーのマクロアポランター65/2.0はライカMマウント互換のVMマウント用と、デジタルではEマウント版のみです。
EFおよびFマウント製品が無いところがポイントです。
私が今回7RMUを購入したのもそれが決め手です。もしFマウント版があったら、Z6にしていたかもしれません。
コシナの近年のレンズはEマウント専用設計と称する製品が多くなってますね。
先日海外発表されたアポランター50/2.0はどうするのか不明ですが、ワイドヘリアー系の10.12.15oはEマウントでも出てますね。15oが気になります。
他にもカラースコパー21oとか、全部MFですけど。
2019/10/9 22:18 [793-17458]

やっぱり、そうだったですか。
コシナはマイクロフォサーズとかソニーEマウントのレンズは出すけど
EF系は出さないって聞いた事あるような〜
私もよっぽど、そのレンズに惚れ込んだら、各機種専用のレンズ購入も止むを得ないと思ってるのですが、出来るだけ複数の機種に使えるマウントにしようかと思っています。
ですが、ワイド系はミラーレスの方が作りやすいらしいですね。
レンズがカメラの付属品じゃなくグローバル(?)に使えるモノとして、、、私の場合はEFマウントを母艦としています。
2019/10/9 22:45 [793-17459]

○ko-zo2さん
私の様に半端にキヤノンもニコンもM43もレンズ持ってたりすると、困ります(笑)
キヤノンとニコンは35o判用のレンズしか持っていませんが、M43で使うと画角が大きく変わりすぎるので基本的には使いません。
35oフルサイズでとなると、ミラーレス機の方が断然使いやすく、そうなるとEマウントがアダプタの種類も豊富なのもメリットになると思いました。
したがって、少々不具合が合ったりもしますが、AFレンズも含めてキヤノン&ニコンをも統合する目的でEマウントを選びました。
ちょうどアポランターが事実上”専用”でもあったので、これしかないかなあと。
2019/10/9 22:52 [793-17460]

なんかスレが混同してややこしくなってしまった^^;
が、たぶんko-zo2さん以外には誰もご覧頂いていないでしょうから(爆)気にしないことにします(爆爆爆)ko-zo2さんにはご面倒お掛けしますm(_ _)m
最近、今さら4/3マウント用で以前から気になっていた(もちろんすでに絶版の)ZD50/2.0マクロ。通称5020を中古で入手しました。
これはいわゆる"竹"レンズで、最上級グレードではないのですが、4/3マウントでマクロレンズと言えばコレ、という製品でした。
もちろんアダプタ経由でM4/3ボディで使用できますし、どうせもともとAFは五月蠅い遅い迷うのお決まりのパターン(笑)
どちらかというと中望遠スナップ用で必要があればマクロという、先日Eマウントで購入したあマクロアポランター65/2.0と同じような用途を想定していました。
っていうか、マクロレンズ好きなんですよね(笑)
E-1が現役で、コレ用のレンズがパナライカの14-50/2.8-3.5ぐらいしかないので、そこそこの単焦点が一本は欲しいなと思っていたところでした。
描写について以前から色んな方の作品を拝見していましたので、さもありなんと言った印象ですが、やっぱり"ハイグレード"の名にふさわしいものだと思います。
十分な光量があって白飛びも黒つぶれも起こさないような好環境下であれば、E-1でも立派な作品が撮れるだろうなと想像できます。そうです。つまりは立派な作品が撮れるウデ次第です(爆爆爆爆爆爆爆)
2019/10/12 10:37 [793-17475]

「コレ一本で」
といわれたらどの焦点距離を選択するか。
無難なところでは50mm(フルサイズ換算)か。
あるいはスナップ中心なら35mm。
それとも風景も考慮してなら28mm。
悩ましいところなのですが、うーん、私は28mmかなあ。
35mmもいいんですが、風景とかパースを活かしたいときにはちょっと弱いと感じることもアリ。
スナップに軸足を置きたいのですが、50mmを使いこなす自信がない^^;
50mmでそれなりの口径ならボケもコントロールしやすくて多彩な表現が可能なんでしょうけど。
28mmのF2.0から2.8で十分かな。最短撮影距離が短いものがいい。それならテーブルフォトまでいけるし。
アポランターで28/2.0あたり作ってくれんかな(笑)21mmのカラスコではf3.5はともかく私にはちょっと広角過ぎるので。
28/2.8のパンケーキレンズとか最高かも。
しかし近年はあまり28mmという画角は人気がなさそうな気がしますな。24mmこそが広角の"標準"って感じで。標準ズームレンジも主流は24mm基準だし。
ああ、やっぱりGRかなあ(爆)
2019/10/17 11:51 [793-17485]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

