
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

最近、いや、よく考えたら以前から、葉っぱって好きなんですよ(笑)
なので、植物の中でも花でも実でもなくて「葉っぱ」に着目(執着:爆)した写真くUPください。
一人では寂しいのでよろしく(爆) ほら、枯れ木も山の賑わいって言うでしょ(イミフ)
2015/5/10 13:18 [793-17267]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川が主役か葉っぱが主役か分からないけど、、 | 葉っぱか茎か、、、よく分かりませんが。 |
ほんじゃお言葉に甘えて、、、
急いでiPhotoの中、探して来たので古い画像で済みません。
2015/5/10 14:48 [793-17268]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
緑が美しいだけではなくて | 生命力とでも言いますか | 色んな表情が |
はっはー。早速ありがとうございます。
ko-zo2さんらしい感じですね。二枚目なんかとくに。
向き不向き、とは言いませんが「これで撮ってみたい」って思うのがオリンパスE-1。
レンズはパナライカ14-50/2.8-3.5ですが、元祖フルフレームCCDセンサー、気のせいではなくて
何か違うんですよ(笑)近年のデジイチとは違う何かがあるんですけど、うまく説明できません^^;
なまめかしさ、みたいなものを感じます。センサーのせいなのかレンズ由来なのかは分かりません(爆)
画像は無修正、LrでRAWストレート書き出しです。
2015/5/10 15:23 [793-17269]

良くみりゃko-zo2さん4枚全部カメラ違うんですね(爆)
私も今日は三台使ってみましたが、実はE-1の画が一番好きだったりします。フルサイズ差し置いて。
高感度?何それおいしいの?って感じとか、背面液晶は構図確認ぐらいしかできないとか、AFはでっかい
マークの中央しか使い物にならないとか、たった500万画素ですが、カメラJPEGじゃなくてRAWでも
魅力的な画質だと感じています。
並べてみるとわかるんですが、E-1、Dfよりも分厚くてごついんですよ(笑)
葉っぱ撮りに似合うカメラだなあ。マクロレンズ欲しいなあ(笑)5020か。
2015/5/10 15:31 [793-17270]

![]() |
---|
レンホーさん
うんうん、葉っぱの王道って感じですね(笑)やはり透過光を利用した葉脈が目を引きますよね。
背景を絡めた感じもいいですね。
添付画像はニコンマイクロレンズと言えばこれは外せないAi55/2.8sです。どうしても私のDfとの
組み合わせでは遠距離のフォーカスエイドが信用できません。ボディ・レンズどちらを調整しても
無理みたいです。まあ年式が違いすぎるので無茶言えませんけどね(笑)
マクロ領域では信頼できるようですが、その辺ならファインダーでも確認できます^^;
RAW、Lrにてプリセット:ポジプリント調
2015/5/11 09:13 [793-17272]

レンコンさん
これまたさまざまな機材でご参加ありがとうございます(笑)
私はこの時期だとイチョウの葉とか魅力的です。モミジの類なんかもいいですね。
葉っぱって実は結構気になっている人多いんじゃないですかねぇ。
2015/5/12 13:28 [793-17283]

○おとぎさん
やっぱりこの時期の緑はいいですね、若々しさがあって。自分が失ってしまった(爆)ほっといてください(爆爆)
何も言ってませんかそうですか(爆爆爆)
懐かしい一人突っ込み自爆でした(爆爆爆爆爆)
2015/5/16 12:33 [793-17309]

○nekosukiさん
葉っぱばっかり撮りますよ(笑)特にこれからの季節は花が減って緑が濃くなるし葉っぱぐらいしか
撮るものがなくなる。。。ってことは無いですね(笑)
でも意外に、真夏になると緑物は難しいんですよね。
2015/5/16 12:35 [793-17310]


![]() |
---|
一年以上前の古い画像ですが^^;
Ai135/2.0sで、DxOフィルムパックでフジのスペリア400のエミュレーションプロファイル適用です。
スペリア400は私がフィルムで撮影するときのカラーネガのスタンダードフィルムでした。
そういえばこんな緑だったような気もします^^;
2015/5/20 11:02 [793-17318]

葉っぱですわ〜。立派に(笑)
緑のグラデーション美しいですね。こういうのだと階調とか色表現が重視されるでしょうね。
大きなパネルにしてさりげなく階段とか廊下とかリビングとかに飾りたくなりませんか(笑)
2015/5/22 09:55 [793-17323]

58oってなんです?ニコンぐらいしかその焦点距離を私は連想できないんですけど^^;
緑はフジの特徴的な色だと思います。私はプロビア風の緑が結構好きなんですけど。
2015/5/23 09:27 [793-17331]


![]() |
---|
カメラのレンズ設定を変えるのを忘れてました。
レンズはコシナのマクロアポランサー125mmです。
富士機にはレイクオールのアダプターをつけて使ってます。
自分もX-T1のプロビアは好きです。
X-E1とかX100のプロビアだと色の再現が弱いことが多くてアスティア派でしたが。
もういっちょ葉っぱー
今回は50mmのF1です。
2015/5/23 15:12 [793-17333]

あ、そうなんですか。
X-A1だと(X-Transじゃないですけど^^;)プロビアはアスティアに比べて明らかに高彩度で、
かつメリハリがある、悔しいけど魅力的に見える(この表現伝わります?:笑)色表現だと思います。
アスティアの、どちらかというと上品な感じが普段は好ましいんですが、比べるとプロビアの
ちょっとした派手さとかベルビアの違うとわかっていても惹かれる感じとか(笑)
アポランター(アポランサー)、90/3.5が欲しかったんですがFマウント用はディスコンになっちゃった
んですよねえ。EFマウント用はまだありますね。
2015/5/23 15:35 [793-17334]

X-T1、時たま使うんですが、プロビアとかアスティアって殆ど分からないです(フイルム時代にそういうの有ったって云うのは知っています)。
この際お聞きしたいんですが、RAWで撮る場合、殆ど関係なくなってくるんでしょうね。
設定を頻繁に変えるの面倒なので勝手にそう思い込んでいるのですが教えて下されば幸いです。
フジがjpegが良いといっても、後からのレタッチ耐性ではRAWでしょうから、、、
レンとコンさんにお尋ねします。
>富士機にはレイクオールのアダプターをつけて使ってます。
これは電気接点「アリ」なんでしょうか。
私は-MADE IN TAIWAN-の「HAWK,S FACTORY」(EFーXマウント)という物でAFも絞り操作も出来ない物を使っていますがヘリコイド付きですから小さい接写リングを兼ねられます。
作例はXF10~24mm + クローズアップレンズです。
2015/5/24 00:28 [793-17335]

RAWは、カメラJPEG(もしくは純正現像ソフト)で加工する前の(建前上)素のデータということに
なっていますので、画質モードがどうあれ、基本的には同じ画像になると思います。
例外としてはキヤノンなどRAWの記録サイズ自体を変更できますが、これはサイズを変えるだけで
画質そのものは変わっていないんじゃないですかね?
だからたとえばRAW+JPEGで記録した際は、画質設定を変えても影響があるのはJPEG部分のみで、
RAWデータはいじらない、というのが原則だと思います。
なので、一現場での撮影で複数メーカーのボディを使用する場合は、その画像の差異を出来るだけ
小さくするために、RAW撮影し、現像ソフトを同じものにします。そういう時にLrが(ファイル管理を含めて)
一番重宝すると感じています。
2015/5/24 14:50 [793-17337]


![]() |
---|
ノクチルクスの最短 |
ねんねけさん
X-A1はプロビアの方が彩度が高いとは知りませんでした。
なんだかフジ板になりそうなのでこれ以上は控えといた方がよさそうですかね。笑
APO-LANTHARですが確かに読み方はアポランターですね、失礼しました。
ドイツ語のthは英語のtの発音でした。
ドイツ系レンズ繋がりの話ですが、、、ZEISSの各マウント別に表記されているZFとかZEの読み方はドイツ語読みが好ましいんですか?それとも英語読み??
カメラを買ったばかりの頃ISO感度のことをアイエスオーと読んでいたのですが、いろんな人がイソ感度と言っていたのでそれとなく正した記憶があります。笑
アポランの90mmは持ってましたが、渓谷の岩場で滑って鏡胴を真っ二つに割ってしまいました。。。
そのときのDfは無事だったので不幸中の幸いと言い聞かせてます。
ko-zo2さん
X-T1では、彩度やコントラストはプロビアよりもアスティアの方が高いです。
個人的にはプロネガハイが一番好きですね。JPEGしか使わないのでRAWの件は分からないですOTL
レイクォールのアダプターには電子接点はないですよ。
フジ純正のMマウントアダプターやメタボーンズ製のSPEED BOOSTERも持ってますが、これらにも接点はありません。
むしろ、Hawk’s Factoryのヘリコイド付きアダプターを紹介してくれてありがとうございます。
レンズの最短距離が短くなるってのが素敵です。
ポートレート用にライカのノクチルクス50mmF1を使ってるんですが、最短距離の1mというのが少しネックでした。
ありがとうございます!
ではでは、葉っぱー
2015/5/25 00:26 [793-17338]

![]() |
---|
ねんねけさん
RAWのこと、大凡そのように理解していましたが有り難うございました、
私は殆どプロビア、アスティア、ベルビアの区別が分からないですが、中ではベルビアが
彩度やコントラスト強いのかな〜と思ってRAW+JPEGで撮り
メーカのjpegとAdobeで現像したものを比較してみたのですが、あまり違いは分からなかったです。
ベルビアはあまり違わないけれど他の設定ですと違ってくるのですかね。
こちらのスレを参考にさせて頂きます(^^)
少々の事ならRAWで撮って自己流で現像して目的の画像を作りたいと希望しているんですが、、、
ただ、RAWからのjpegでメーカが設定したjpegと同じものを作るのは難しいのかもという不安はあります。
レンとコンさん
ライカのノクチルクス50mmF1ですか、こりゃ凄い!
私はEF50mmF1.0 USMですが、電気接点がないとAFはおろかMFすらも動かないです。
これはチョットしんどいですね。他のレンズも絞りは開放のみで、、、
絞り内蔵のマウントアダプターもあるようですが、絞りの位置が本体のレンズと位置が違っても焦点深度など深くなるんでしょうかね。
50mmF1.0 は重いですから今度でた撒き餌レンズの50mmF1.8を購入しました。
キャノンボディで使うには良いんですが電気接点ナシのアダプターでMFがどうかは不明です。
50mmF1.8で葉っぱ。
2015/5/25 01:43 [793-17339]

○レンコンさん
ですよ、アスティアの方がアッサリしてると私は思いますがレンコンさんにそう言われると
不安になってきました(笑)
A1ではプロビアが標準で、アスティアがアッサリ系、ベルビアがコッテリ系という感じでしょうか。
実際のフィルムではアスティアは持っていても使ったことがないんです(爆爆爆爆)
「ISO感度」の読みですが、メーカーサポートなどでは律儀に「あいえすおー」って言ってますね。
それが正式だと思いますが、めんどくさいので私も「磯」って読んでます(爆爆爆)
表記するときにはどっちでも読めるように「ISO」って書いてますけどね。
コシナZEISSのマウント表記ですけど、私はZE「ぜっといー」、ZF「ぜっとえふ」って読んでます。
だってドイツ語知らないもん(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
APOLANTHARについてはどちらの読みも見たことがあります。が、「あぽらんたー」の方が良く見る
気がしますね。
90o、残念でしたね。ディスコンになったということはまた新型出ないかなあ。。。
ディスコンになって入手困難になっても評価の高いレンズがコシナにはありますね。
2015/5/25 10:15 [793-17340]

○ko-zo2さん
まず、Adobeのスタンダードとフジのフィルムシミュレーションとでは全く緑の色が違う!!!
これは断じて違う(笑)
Adobeの色再現って、ちょっと怪しいなと思うことがよくあります。緑もそうですけど赤、ねえ^^;
最近はカメラプロファイルを拡大してくれているのが助かります。
フジのカメラ向けにもフジのフィルムシミュレーションを模したプロファイルがプリセットされていて、
これは良く出来てるなあと感心します。フジのJPEGにかなりよく似た色表現だと思います。
オリンパスやニコン、キヤノンも当然対応していて、メーカーJPEGに似せたいんだけどメーカーの
ノイズリダクションや解像感に満足できない、なんていうときに重宝します。
2015/5/25 10:20 [793-17341]

>これは断じて違う(笑)
そうだったですか、無頓着過ぎたようです(>_<)
フジの現像ソフトもS5Proの時は「HS-V3」を持ちましたがかなり使い難いものでした。
現在は「HS-V5」になってるみたいですが、そこまではやりたくないような〜(^^)
フジのカメラにバンドルソフトとして同梱された「シルキー」も少しだけ使いましたが
やはり使い難い、、、
それで「Adobe」ですが、これはサポートして貰うのが大変で面倒なのですが
「世界基準」だと思うと我慢すべきか〜と(^^)
2015/5/26 12:22 [793-17353]

私は最近の、AdobeCC(クリエイティブクラウド)契約していますので毎月980円引かれています(爆)
しかしこれのおかげでPSもLrも(その他あるんですけど)常に最新版に更新されますので、毎回Lrが
更新のたびに買い換えていたことを考えると、まあお得なのかなということでまんまとAdobeの思惑
通りになっています(爆爆)
動作レスポンスとか画像管理の一元化とかいう使い勝手の点でLrは優秀だと思います。だいぶ軽くなった
とはいえ、DxOやCapture1などはLrの軽快さには劣ります。が、肝心の画像処理についてはどのソフトも
一長一短というより個性と強みがあって、必ずしもLrのRAW現像が最高だとは私は考えていません。
解像や光学モジュールによる画像補正に関してはDxOが優れていますし、機種ごとの最適化や色再現性は
Capture1の方が好印象です。そしてかつてはLr(というかAdobecameraRAW)に優位があった高感度ノイズ処理
についても、代表的な各ソフトで傾向は違っても遜色は無いほど良い処理をしているように思います。
新機種への対応は遅いんですが、各機種ごとの最適化が最も緻密に感じたのはCapture1でした。
DxOも光学モジュールにボディとレンズが対応してこそ本領発揮ですので、機材を選ぶといえば選びます。
そういう意味では高次元でバランスに優れるLrが一番実用的で手軽、と考える向きもあろうかと
思います。
2015/5/26 13:00 [793-17355]


![]() |
---|
少しご無沙汰してました。
手を骨折してしまい手術をして、最近は軽いカメラを見直しています。笑
こんな状態なのでコンパクトフルサイズがいいなーって思ってたところ、、、ライカQが登場しましたね。
X100系に求めていたものがギッシリなんで、IYHしてしまう可能性大です!
お値段もたったの58万円みたいですしOTL
X20で病棟の葉っぱ〜
2015/6/17 20:17 [793-17368]

えーーーーー!
それはご愁傷様です^^;
ライカQちゃん、攻めてますね。ズミルクスとボディと考えると決して高価ではない(ライカ的基準:爆)
と思わせるところがマヒしています(爆爆爆)
軽いカメラと言えば今朝ほど発見しましたが(笑)
http://www.dxo.com/us/dxo-one
あのDxOが何でカメラなんぞ作っているのかという衝撃。
他のセパレートタイプのカメラとは恐らく一線を画すであろう画質が見ものですな。
ちょっと気になります。特にDxOのRAW現像・フィルムパックアプリが(しかも両方ともエリート版)
同梱というは興味のある人には魅力的かもしれません。
2015/6/19 09:56 [793-17369]


![]() |
---|
ライカQは予約でどこも完売ですね。。。
マップカメラで予約したんですが、10人ばかし遅かったために購入できずOTL
海外の通販もほぼ在庫がない上にメード・イン・ジャーマニーだから、長期入荷待ちとなりそうな予感~~
マップカメラじゃないとこで予約待ち1番目があるんですが、そこに期待してます。
あとダメ元で海外サイトでもPre-Order(関税込みで約485,000円)をかけて、準備万端です。
紹介して下さったカメラ、斬新ですね!
日本円で8万円くらいのようですし、小さいし、売れそう。
換算画角32mmもいい落としどころでしょう。
けっこう気になるんですが、私はiPhoneでもスマホでもなくガラケーなので使えませんでした。笑
X-T1の葉っぱ
2015/6/20 14:37 [793-17371]

![]() |
---|
ふむふむ。レンコンさんやる気満々ですね(笑)素晴らしいです。
DxO ONEについてはカメラそのものに対する興味というよりも、私としてはRAW現像のメジャーカンパニーが
恐らくプライドをかけて、自信をもって送り出すであろう独自RAWフォーマットの質が気になります。
幸か不幸か私はいふぉーんなので(笑)、何かの手違いで手を出すことがあるかもしれません(爆)
2015/6/20 15:08 [793-17372]


![]() |
---|
やる気マンマンで色んなお店に電話したら、とあるところでキャンセルが出たとのことで、、、
本日ゲットしてきちゃいました^^
明るいうちは生憎雨だったので、さっき暗がりで撮影しました。
オートフォーカスはフルサイズコンパクト機にしては素早いですね。
クセとか描写はまだまだ分かりませんが、X100Sの代わりにガシガシ使い込んでいこうと思ってます。
そんでもって、レザーケースとかグリップとかデイバッグとか、アクセサリー類にもお金を落としかねないです。
恐るべしライカ。。。
DxO ONEはスコア凄いですね。Raw現像が前提ですけど。
http://www.dxomark.com/Cameras/DxO/ONE-S
uperRAW-Plus
中判デジタルとスコアが2しか変わりませんからね。笑
Leica Qで葉っぱ
2015/6/21 23:31 [793-17374]

むむう。レンコンさん速攻杉ですね(笑)
ライカで広角でこれだけ寄れてボケてというのはなんだか新鮮に感じます。
「普通に」使えそうなところが、今回のQのすごいところなんじゃないですかね。
私は買えませんけど、いろいろと興味があります。
レンコンさんの気に入ったところや気になったところなど教えていただけると嬉しいです。
2015/6/26 21:08 [793-17375]

○dopey_docさん
初めまして^^よろしくお願いします。
ところで、不勉強ながら私は全く知らないカメラお使いですね。ちょっとググりました^^;
発売から12年経過していますが、コンデジでそれだけ耐久性があるのって驚きです。
1.8型CCDというと現在は無いタイプですが、かつてのGRDとかあの世代の高級コンデジが1.7型
でしたから、それに近い感じでしょうかね。恐らく当時としてはかなり気合の入った製品だった
のではないでしょうか。
で、dopey_docさんのお宅の庭には滝があるんですか(爆爆爆)ウソです。
2015/6/28 14:31 [793-17380]

おはようございます♪
このコンデジですけど、12年くらい使ってるんですけど、なかなか壊れないんですよ〜
買った時も19800円だったのでコスパ面も大満足(笑)
そそ、庭に滝の話ですけど、よく分られましたね。ひょっとしてご近所さん?w
いま作っている最中なので、完成したらお呼びしますね〜♪
ウソですよ〜(爆) また遊びに来ますね〜☆
2015/6/29 08:04 [793-17381]


![]() |
---|
ねんねけさん
ライカQの使い方はまだまだ探ってる状況ですが、、、
オートフォーカスは本当によくできてると思います。
今日ファームアップされたFUJIのX-T1のAFより追従性能がいいです。
とはいえ試し撮りが自宅室内なので、X-T1はAFがコントラストAFのみしか働いてないでしょうから、本領は発揮できてませんけど。
ライカQは最初から
位相差AFがないのでコントラストのみですね。
あとは、インターバル撮影とか連写をした時に、撮れた沢山の写真をタイムラプス動画に編集できる機能があるところは気に入りました。
1秒間のフレーム数も数段階に分かれますし。
フリーソフトのPanolapseより細かくフレーム数が決められます。
その場で連続写真動画ができちゃうのは楽チンですね。
でも、色の再現性は富士フイルムの方が優れてますね。
Xシリーズを手放してライカMマウントに逝っちゃおうか考えたんですけど、、、
ライカQの色描写を見る感じでは富士はまだ手放せないです。Raw現像やれば済む話でしょうが。。。
フジがフルサイズを出してくれればいいんですけどね〜
dopey_docさん、初めまして。
良い写真ですね。
1枚目なんか特に目の付け所だったり、距離感だったり、お見事って感じです。
また見せて下さい!
X20で病棟の葉っぱー
2015/6/29 22:22 [793-17383]


2019/10/6 23:31 [793-17446] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

