縁側 > カメラ > 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

改めまして(笑)

写真って何でしょう。

写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。

そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

  • 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の掲示板
  • 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の伝言板
  • 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の投稿画像
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の掲示板に
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)の掲示板に新規書き込み

スレ主 nekodaisukiさん  
SAL70400G

相も変わらずの新製品攻勢のSONYですが、踊らされる消費者はたまったもんではありません。

前スレで、事実上のα77M2の購入宣言をしてしまったようですが(爆)
Aマウントはフルサイズに専念するつもりで、全部売っぱらったDTレンズ。ま、必要ならばまた買えばいいってことで(笑)



それでは、SONYの新製品ラッシュに負けぬ勢いで、思う存分叫びましょう(笑)

2014/5/21 00:50  [793-16949]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

ヨドバシさん、レンズはコロコロと値段変わるんですが、新製品ボディはロットでかなり玉を
押さえているようで、売れ筋でもなかなか品切れせずに頑張る代わりに価格は落ちないですよね。

αもサンプルに上がるプロさんの傾向が、風景、ポートレート系から中井さんや中野さんのように
電車、飛行機、鳥と動きモノを撮られている方の写真が多くなってますから、そちら方面へ力を
いれてる感は有りますね。

私は APS-C も 望遠系も手放しちゃったので、α77Uは行かないと思いますが、α99Uがちょっと
楽しみになってきました(笑)。

2014/5/21 23:44  [793-16954]   

スレ主 nekodaisukiさん  

river38さん

ヨドバシ情報ありがとうございます。
まあ、新製品はソニストと量販店とほとんど同じ価格なんで、ワイド保証のぶんだけソニスト優位ですからね。今回はポチるとすればソニストです。

ここんところ、一本もないDTレンズ、特に標準ズームをどうしようかと思案中でして、オーソドックスにレンズキットかと思ったんですが、その場合の価格っておぎさくのα99ボディと大差ない金額なんですよね。そう考えるとなんか釈然としない(笑)

じゃあ、割り切って安いSAL18135か?通販なら28000円くらいで新品買える。でも18mmスタートはいやだなあ・・・いっそのことA09でも買おうか。これも3万円ちょいだし、α99でも使えるし。

なんて、いろいろ考えていますが、先ほど結論を出しました。(何度目の結論だろ)
結局、標準ズームは買わない!ことにしました(笑)

α77M2の役割は、鳥、鉄などの動体を望遠ズーム系で撮ることが第一ですから。標準ズームの画角はα7RとFE2470Zで撮ればいいです。それにDistagonやらVario Sonnar1635Zとかもあるので望遠レンズつけないときはこの2本付けとけばいいやって(笑)


実を言うとですね、α77M2はα99M2が発売されるまでのつなぎだとして買おうかと思っているんです。で、α900を出そうかと考えたんですよ。理由はEVFとOVFの違いです。もはや私にとっソニーのEVFでないとまともなMFでのピント合わせは不可能。さらにα900のAF精度はイマイチだし。ボディと縦グリとMタイプのフォーカシングスクリーン出せば、結構な金額になりますから。


と、考えていたんですが、よく考えてみたら、NEX-6、全然使っていないんですね!すっかり忘れていました(笑)α900よりもこっちが先か!?って、先ほど気がついたんですよ。NEX-6レンズキットと30ミリマクロは全く使っていない。あとSEL50F18があるのですが、こちらはOSS付きなんでたまーにα7Rで使うので、もしかしたら残留かも。

なあんてことをここ数日考えています。


>中井さんや中野さんのように電車、飛行機、鳥と動きモノを撮られている方の写真が多くなってますから

そのようですね。正直、α77M2の画質には期待していません。初期型よりは良いようですのでとりあえずそれで可です。その代わり、AFの追従性や精度には期待しています。春から秋まではSL撮って、冬は鳥さん撮りますから。

ああ、なんだかんだ言って楽しみになってきました(爆爆爆)

2014/5/22 00:19  [793-16955]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

いいっすねぇ〜 機関車もう一歩で黄金色に染まりそう〜 飛行機撮ってるときこの時間帯
に入ると、曇天や日陰にして強調しちゃいます(笑)。

α77Uの高感度も前評判でα7sぐらいあったら、α7sじゃなく夜用にα77U買ってもいいん
だけどなぁ〜 α75とか言って 1600万画素 ISO40万出してくれたらな(笑)。

α77も 70400Gと相性良かったので、α77Uでaf精度もよくなっていたらバッファも豊富で
撮ってて楽しい組合せになりそうですね〜

α900放出ですか!? 私はいまのとこ最後まで持ってるつもりですが、ボディの底あたり結構
はげてたりして売っても減額されそう〜(笑)。

私の場合、D4 α99とボディの売却はソフマップへ持ち込みました。大阪市内のカメラ屋2件、
ネットで買い取り調べられるお店の中で一番高値満額で引きとってくれました。

2014/5/22 23:30  [793-16958]   

 river38さん  

F8はおかしい・・・ F8が正しいなら ISO12800は間違いでISO10万超えになるはず・・・
ならうれしいなぁ〜 でも F2.0っぽいって書いた下記の飛行機写真ですが、

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE
-7S/feature_1.html


カメラ雑誌のα7Sの宣伝にも使われてましたが・・・F1.8 になってますね(苦笑)。
あとは、撮って出しであることを願うばかりですが・・・なことはなさそう・・・。

上はどっちも現像処理

2014/5/24 10:08  [793-16979]   

たとえば、ですけど。
LrでたまにISO12800超の表示がおかしな画像が見かけ
られることがあるんですけど、たまたまそういう事例
なんて都合のいい(悪い?)ことはないですよね^_^;

高感度画質については注目している人は非常に多いと
思いますから、そのうちもっと分かり易いサンプルが
出てくるでしょう。

私はまずDpreviewのlow-lightテストに期待してます。

2014/5/24 11:45  [793-16980]   

あ、ちゃんと画像情報も記載されてたんですねorz

うーん、リバーさんの条件と違いすぎますね。
どういうことでしょう?

2014/5/24 12:41  [793-16981]   

メーカーに電話!

2014/5/24 18:38  [793-16983]   

 river38さん  

ねんねけさん

もぉ〜こまるなぁ(笑)。 
ま、雑誌のF1.8が正解だと思いますが、開放でとってるのは12800止まりと判断したんでしょう。

で、見てきましたけど・・・ -4EV よくわからん・・・α7rより迷いは少なそう・・・
ISO40万、背面液晶じゃD4sより良さそう・・・ 

で・・・サイレントシャッターってホントに無音でしたよ〜耳くっつけたけど聞こえない。 
-4EVで高感度も良いし無音だし、SEL70200と一緒にライブにど〜ぞ〜


フィルムチルドレンさん

じじかめさん呼んでこなきゃ〜(笑)。

2014/5/24 20:06  [793-16985]   

レンホー さん  

2014/5/26 15:26  [793-16987]  削除

α77Uは、予約しましたが.......


α7sが気になって、 ^ ^

http://minkara.carview.co.jp/userid/7967
29/blog/33192397/


撮って出し生データが、ありました。

riverさん、 ^ ^

D4Sと比べるとどんな具合でしょう ^ ^;

iso25600、RX1よりは確実にイイですが、もうちょっと色ノイズ少ないとベターです。

でも、RAWでしたらこのくらいのノイズは消せますから、


あぁ、グラグラする(爆

2014/5/26 15:28  [793-16988]   

スレ主 nekodaisukiさん  

レンホーさん

お久しぶりです。

>α77Uは、予約しましたが.......

ご予約おめでとうございます。素敵ですね。さらっと購入予約・・・(うっとり)








ああ、私も・・・

レンホーさんに釣られて、私もポチってしましましたぁ(爆爆爆)





>α7sが気になって、 ^ ^

私はα99Uが気になりますぅ(笑)

http://digicame-info.com/2014/05/99-30.h
tml

2014/5/26 21:32  [793-16989]   

○らりほーさん

情報ありがとうございます。
私も気になったのでLrでそのリンク先画像見てみました。

ISO102400の画像がf8.0でSS1/2000なんですね。これは晴天日中の森の中ぐらいの明るさです。
だいたい8EVくらいなので、私が普段撮っているライブなんかだと5EV前後が多いので、それより
三段ほど"明るい"環境だと言うことですね、しかも近接撮影です。

ですので、たとえば夜間の遠景などを手持ちで撮る(かどうかは別にしても:笑)とした場合は、
ずっと近接撮影よりも条件が厳しくなるので印象が大きく異なると思います。


私の個人的経験からは、やはりこの作例でもちょっと判断が難しいなあと感じます。
だって、確認のためとはいえこのような状況でf8.0まで絞ってSS1/2000を使いたい人なんて
いないでしょう(笑)強いて言うと屋内スポーツを高速SSで止めたい人ぐらいだと思います。

高感度の実力を知るのに一番適当な条件は遠景で絶対的な低照度環境だと思います。
よくある高感度ですとは近接のスタジオ撮影ですが(条件を揃えるためにはやむを得ない)、
これは"良く写る"傾向が強いですね。


ただ、それを割り引いても7sの超高感度はとりあえず色ノイズは置いといても^^;輝度情報は
かなり頑張っていそうな気がします。ですから余計にまだ判断が付けられません。
どっちにしても自分が自分の環境で確認するしか最終的な判断は出来ませんけどね(笑)



2014/5/26 22:28  [793-16990]   

こんな感度ですからもちろん手持ち^^; これも手持ちですが被写体まで2-3mってとこでしょうか

参考になるとは思えませんが^^;DfでISO25600だとどんな感じかという確認画像です。

細かいことは撮影時設定していませんし、RAWですがLrストレート書き出しです。
等倍で見られませんので印象は悪くないと思いますが、用途とサイズ次第では実用ではないかと
思います。

少なくとも、7sはこれを超えるのは間違いないでしょう。

2014/5/26 22:55  [793-16991]   

 river38さん  
51200 102400 204800 409600

レンホーさん、nekodaisukiさん

ご購入おめでとうございます〜 鉄撮りに置きピンじゃなくパシャパシャafで撮れたら
すごいですよねぇ〜 AFポイント幅広く使えるしポイントそのものが小さくなっただけ
でも精度良さそう〜って感じちゃいますね(笑)。
nekodaisukiさんは、鳥さん撮りでゴーヨンが欲しくなっちゃうぐらいの性能を感じる
ことになれば・・・悲鳴かも(笑)。

店で見てる分には、バッファは多くなってますが、95MBのカードじゃないのでなんとも
言えませんが、カードが入ってなくても連写のあとの開放処理に時間がかかってそう・・・。


ISO40万超えですが、ねんさんもおっしゃってますが・・・明るいところのサンプルしか無い
ので、まだなんとも言えないですが、20万 40万でも字が潰れてないとこ見ると D4sより
良いと思いますね〜 届いたら比べてみます(笑)。 

大阪城も点灯中なので良い例じゃないけど・・・

2014/5/27 00:17  [793-16992]   

 river38さん  
25600

あっ、全て高感度NR 標準、RAW+JPGFINE の JPG縮小のみです。

2014/5/27 00:20  [793-16993]   

スレ主 nekodaisukiさん  
SLなら旧型銀レンズでも大丈夫みたいですが

river38さん

ありがとうございます。

>届いたら比べてみます(笑)。 

river38さんも、α7Sご予約おめでとうございます(^^)


>nekodaisukiさんは、鳥さん撮りでゴーヨンが欲しくなっちゃうぐらいの性能を感じる
ことになれば・・・悲鳴かも(笑)。

ゴーヨンはともかく、70400Gの2型への入れ替えの予感です。ソニストのレンズ5年ワイド保証クーポン来ないかなあ。クーポン出るまで少し待ちます。でも待てるかなぁ(爆)



http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-16949/ImageID=7
93-14650/


ISO25600が普通に見えます。α7Sはこの上を行くんですか。すごいです。


これからは、高画素、高感度、高速AF&連写などに特化したモデルが多くなるんでしょうかね。
α99Uも3タイプ出たら、お財布が持ちませーん(笑)

2014/5/27 01:33  [793-16995]   

6400の画質が実現して欲しい.......^ ^;

nekoさん、こちらこそご無沙汰ぁ ^ ^

あれっ、連れポチっ......ですかね(爆

でも、APSサイズ一台あると便利ですよね、こっちには何時も望遠系付けておくんです ^ ^
特に70400GUが良いと思うんです。Uになって確実にAFスピードが上がってます。
で、カラーリングもシナバーカラーより、ミノルタ伝統の白レンズ色が良いです、ゴメンナサイ、 ^ ^;


ねけさん、詳しい解説、ありがたいです ^ ^

あの写真は、無理にISO上げてますので、求める低照度下の高感度作例になり得ないのですね。
ホントに暗所の高感度作例が全く見つからなくて、困ったものです(笑

DF、D4と同じセンサーだけあって、縁側の画質だとイイ感じですね。
近接の方がノイズ感も少なく、クリアなイメージです。 ^ ^


riverさん、ありがとう ^ ^

昔だったら信じられない高ISO値の作例、嬉しいです ^ ^

α7s、25600の画質もっと頑張ってもらいたい ^ ^;
出来れば、RX1の2段分、6400の画質を実現してもらえたら、もう速攻でポチッ.....

しかし、微妙なので、riverさんのご報告待ちということで(爆

RX1の時も様子見ながらの購入だったので、今回もレンズ入れたら30万ですので、
やはり、様子見で行きます........でも、ホタルこいつで撮ったらと思うと......手が、動画も面白そう ^ ^

2014/5/27 23:47  [793-17000]   

スレ主 nekodaisukiさん  
さあ、ご一緒に(爆爆爆)

レンホーさん

こんばんは。
そうです。沼に飛び込むときに友がいると安心です(笑)

>特に70400GUが良いと思うんです。Uになって確実にAFスピードが上がってます。

むむむ、やはりそうですかっ。α77Uの出来栄え次第ですが、たぶんGUに買い替えると思います。去年みたいにレンズ本体5,000円オフクーポンと5年ワイド保証クーポン来て欲しいですね。来たら即ポチです(笑)

あれ?ところでレンホーさん、70400Gは銀から白に買い替えていたんでしたっけ?そういえば発売してすぐ買い替えていたような気がします。α77Uとの組み合わせ、レポ期待してますね。


>α7s、25600の画質もっと頑張ってもらいたい ^ ^;
>出来れば、RX1の2段分、6400の画質を実現してもらえたら、もう速攻でポチッ.....

コレが実現できたらスゴイですねぇ。でもこれはAマウント機でやって欲しいかなあ。そのほうが需要が多いような気がします。飛行機とか鳥さんとか。

2014/5/28 00:12  [793-17002]   

 river38さん  
ISO25600

D4sといえども高感度な飛行機は ISO25600未満 10000台で撮りたいので、α7s君には
ISO25600余裕で ISO51200未満で SS 1/200余裕ってとこを期待したいところなんですが・・・
私が使えたらありがたいあたりの感度はなんか D4sと大差なさそうな感じもしてるんです(苦笑)。
20万、40万は良さそうなんですが、飛行機に使うかと言えば使わないと思われます・・・あはっ。

D4s買って帰ったときに部屋の電気消してTV灯りだけで撮った時のISO25600の感動!
α7sくんISO51200で感動させてくれるでしょうか・・・。


でも、α77U発売されたら、ここ覗くのやめないと手を出しそうで怖い(笑)。

2014/5/28 00:50  [793-17003]   

やっぱりこの辺の感度だと私の用途ではRAW専用になります。
D4・Df・D4sは少なくともDpreviewのテストツールを見る限りでは、RAW画質にほとんど差は
ないように見えます。ただしJPEGにはかなりの違いがありますが。

RAWでもISO51200あたりになると、D4はもちろんDfでもバンディングノイズが目立つように
なります。これがD4sではかなり軽減されているように思います。ですからD4sが現時点で
ニコン機においてはもっとも高感度画質に優位性があるのは間違いないと思います。

α7sはもしかしたらもう一段ぐらい行けないかなあ、特にRAWでは。と考えていますが、
いずれにしても実機が流通するかレビューが出回るようになるまでは妄想が楽しいですね(笑)

2014/5/28 12:49  [793-17004]   

 river38さん  

そうそう、D4 も D4s も RAWでの印象は変わらないんですよね〜
高感度の撮って出しだけじゃなく、低感度での飛行機撮りの金属、塗装の質感描写もかなり気に
入ってるので、できれば LRの勝手に現像すら避けたいとこなんですが、RAW+JPGで管理してると
JPGだけ表示とかまたサイドカーファイル扱いに戻すとか面倒なんですよね・・・
RAW+JPGで管理しながらもワンタッチで JPG表示してくれりゃいいんだけど・・・脱線。

あれ、ここαスレじゃん(笑)。

α7s きたら α7R 使わなくなっちゃうんでしょうか・・・京都ぶらぶら昼はα7R 夜は α7sかなぁ〜

2014/5/28 23:57  [793-17014]   

スレ主 nekodaisukiさん  

http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-16949/ImageID=7
93-14672/


こんな絵を見せられると、画素数って何の意味があるの?なんて思っちゃいますよね。画素いっぱい大好き人間のriver38さんが、D800Eを手放すほどですし。D4S恐るべし!です。


>α7s きたら α7R 使わなくなっちゃうんでしょうか・・・京都ぶらぶら昼はα7R 夜は α7sかなぁ〜

これ、素敵すぎますねぇ。
でも、昼間のα7sがα7Rに遜色無かったりして(^^;

2014/5/29 00:20  [793-17015]   

りばーさんがぶらぶらしてパシャパシャしてうにゃうにゃぺちゃくちゃしてくれたら
こちらもウハウハします(爆)

2014/5/29 09:02  [793-17017]   

 river38さん  
α7r+150600

あははは、高画素じゃなくても良くなってきてますね(笑)。
メインが1600万画素でサブに1200万画素、そのサブが3600万画素、緊急用2400万画素

α7sは、パワーアップグリップとか言って 10万ぐらいででないかな〜 それ装着すると
連写12枚、R+J連続100枚、XQD対応、高感度さらに1段アップ・・・とか(笑)。

α7rと α7sの2台で京都ぶらぶら行っても α7sしか使わないんでしょうね・・・きっと(汗)。
夜の飛行機撮りに明るい単焦点として 50f1.8を買おうかと思ったんですが、510万画素に
なっちゃうね・・・いつの時代や(笑)

2014/5/29 23:55  [793-17022]   

りばーさんのサブのサブのサブあたりに適役かと思われる(爆)RX100Vですが、

http://www.dpreview.com/previews/sony-cy
bershot-dsc-rx100-m3/6


さっそくDpreviewの比較ツールでスタジオサンプル出ました。


あれれ?って印象なんですが、正直^^;

G1XUと比較されていますが、他機種と比べてみるといろいろ違いが分かります。
前モデルのRX100Uと比べると、あくまでも私個人の印象ですが、Uの方がよく見える。特に
高感度画質。

JPEG画づくりの傾向も変わっていますが、RAW画像ではVの方がノイズが多い。なんでだろう。
まさかEVFがノイズ要因なんてことは、ないですよね^^;


低感度での画質は、最新のカメラなら問題ないだろうと(あっては困るし^^;)いうことで
私はほとんど無視なんですが(爆)
せっかくレンズ、特にテレ端が大口径になってウハウハだと思ってたんですが、もうちょっと
他のサンプルやレビューを待ってみましょうかね。


2014/5/31 11:22  [793-17026]   

ねんねけさん

Dpreviewの案内、有難うございます。
MUとMVですが、RAWのISO1600で見ると、Vのほうが解像しているように見えます。
特に、周辺部においては、かなりの違いが有るように思います。

カラーノイズの粒子の大きさがMUよりも大きくなっていますので、更に高感度域においては
その影響が出てしまっているようにも考察されますが、いかがでしょう。

あと、この比較がβ機か否かも重要なポイントですので、この際どうですか、M2とMVの大人買いなど。

2014/5/31 12:25  [793-17030]   

 GKOMさん  

>EVFがノイズ要因なんてことは、ないですよね^^;

さすがにそれは無関係だと思います、あと所詮は1インチなので過度な期待はしないほうがいいです(というか最初から買う気なんてないでしょ?^^;)

MK2よりMK3のほうが解像が上がってるようにみえます、でも解像度とカラーノイズのバランスが多少違うだけで1インチのRXシリーズはどれを買っても画質は好みの問題になると思うけどな。

2014/5/31 13:02  [793-17031]   

 river38さん  

そだ・・・100MU持ってたんだ(笑)。

見てみましたけど、高感度はMUの方が良さそうでレンズはMVの方がいいね。
JPGのみの比較の方ですが、容量がえらい違うので落としてみたら、MVはエクストラファインで
高感度NR標準、MUはRAW+JPG の JPGで高感度NR弱?それぐらい揃えてよ・・・。

2014/6/1 00:53  [793-17038]   

スレ主 nekodaisukiさん  

えー、本日、ソニーストアさんから3,000円割引のクーポンが支給されました。

「本体」のみに有効です。



うっかりしていました。昨年も6月にクーポン来たんですよね。5,000円の。
今年もそれを期待して待っていたのに、先日α77Uをポチってしまいましたよ。
あーあ、3,000円引きで買えたのに。課税前に割引なら3,240円ですね。うーん、ちょっとショック。


まー、7月31日まで使えるんですけど、それまでにレンズを買えってことですかい。
5年ワイド保証クーポン配給してくれたら買いますよー。

SAL70400G2欲しー(笑)

2014/6/3 00:52  [793-17048]   

うはははは。

って笑うところではないですか(爆)

いいんじゃないですか?またnekosukiさんが楽しいお買い物ができるということでしょ?
ストレス溜めるとよくないですからね(爆爆爆)

2014/6/3 08:46  [793-17049]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

うちもきたので、一旦キャンセルして再予約してやろう・・・って考えて帰ってきたら、株主優待も
業績悪い中、今年も15%off 3回来ましたぁ〜

早速登録して、キャンセル再予約と思ったら・・・なんとα7sくん 6月20日頃お届けから、入荷次第
に変わってる〜予定が狂っちゃったのでしばらく様子見。
前回のα7rは何度も入荷次第になったり、当初の予定日になったりを繰り返していたので・・・
ついでになにいこ・・・優良顧客だなぁ(笑)。

6月6日発売のα77Uの方はまだお届け予定変わってないので、キャンセル再予約したらぁ〜

2014/6/3 21:03  [793-17055]   

スレ主 nekodaisukiさん  

river38さん

>6月6日発売のα77Uの方はまだお届け予定変わってないので、キャンセル再予約したらぁ〜

やっぱりそうしたほうがいいでしょうかね。キャンセル&再予約だと6月6日お届けにならんかも、って思って躊躇していたんです。

明日、午前中にソニストに電話してみましょうかねえ。同時に注文したモニター保護セミハードシートがすでに配送済みなんで、なんかキャンセルするのがややこしそうなのですが。


>今年も15%off 3回来ましたぁ〜

おお〜、やりましたねー。15%オフってことは実質的には、通常のAV優待10%にたいしてさらに5%オフってことですね。ソニーカードと合わせて18%オフですか。結構デカいですね。

これなら3回全部お買い物しないと損ですね〜(笑)
それもできるだけ値の張る奴(爆爆爆)

2014/6/3 21:42  [793-17056]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

無理矢理?何か買うよりはα77Uで使っちゃった方が良いかも。

そうそう、在庫商品を一緒に選択すると先に送ってきちゃったりするので、株主優待が間に合う
と考えて、今回は液晶保護シート選択から外してるんです(笑)。

以前、何買ったときかな?ネットで予約して何点か先に送ってきた後にソニーストア大阪へ行って
キャンセル後にその場で再予約してもらったので、出来ると思いますよ。

今回の7sはソニスト貯金使って現金は8万ちょいないので、株主優待使うのもったいないかなぁ〜
でも、α99Uでる頃には・・・Eマウントだけでいいやってなって余っちゃうかも(苦笑)。

2014/6/3 23:05  [793-17057]   

nekodaisuki さん  

2014/6/5 08:55  [793-17064]  削除

スレ主 nekodaisukiさん  

river38さん

昨日、昼休みにソニストに電話しました。

結論を言うと、現予約キャンセル後、3,000円割引クーポンを使用して再注文は可能でした。
しかし、現予約は下取りクーポンやら、ソニーポイントやら、5年ワイド保証クーポンなどを利用しての予約なのですが、これらのクーポンを私のアカウントに戻す手続きが2〜3日かかる「可能性がある」とのこと。

つまり、今、キャンセル手続きをして再注文すると6月6日の発売日にお届けは不可能になる「可能性がある」ということなのです。というか、おねえさんの口調から私には、「6月6日のお届けは無理」と聞こえました(笑)

で、発売日に手にしたい私は、無理強いする事なく引き下がったのですが、嬉しい事に3,000円割引クーポンを「本体のみ有効」から「ソニストでのすべての製品に有効」に切り替えてくれました。

うーん、発売日に手にしたいし、せっかくの3,000円クーポン、有効に使いたいですぅ。どうせならα77U予約開始時にクーポン配ってよ〜って泣きべそかいたら、しばらくお待ちくださいって言って1〜2分後にこの提案をしてくれました。

ソニストのSさん、気が利く素敵なおねえさんでした(爆)


あ、ついでなんで、昨年2回支給してくれた「レンズ5年ワイド保証クーポン」今年はまだですよ〜。私、昨年はアレに釣られてツアイス2本買いました。今年も待ってまーす。って言っておきました(爆爆爆)

2014/6/5 08:57  [793-17070]   

 river38さん  

nekoさん

今日ですね〜 まずは家の中で怒濤の連写でしょうか(笑)。
こちらは雨ですが、そちらは天気いいのかな? 明日、楽しめたらいいですね〜

いま見ると 6月上旬になってるので、あのタイミングでやらない方が良かったようですね(汗)。

2014/6/6 08:08  [793-17073]   

スレ主 nekodaisukiさん  

river38さん

>今日ですね〜 まずは家の中で怒濤の連写でしょうか(笑)。

今朝は朝からずーっと玄関で正座して待っていました(笑)

表のスレに書き込みましたが、午後から会津方面に旅行に来ています。福島県の三島町というところで工人祭という手作り職人が全国から集まってくるイベントがあるので、それを観に行くのですが、こちらもあいにくの雨です。

明日帰るのですが、夕方雨が降っていなければ、SLを怒濤の連写で撮りまくる予定です。まあ、SL程度だと問題なく追従すると思いますが、どこまで手前に引き寄せられるか、ですね。


あ、第一印象はいいですよ。多少プラスチッキーな感じがするのを除けば、その操作性の良さと性能の高さから、所有する喜びは高そうです。AFと高感度、良くなっているし、カスタマイズの自由度も高いです。露出補正ボタンとWBボタンとドライブモードボタンがカスタマイズできるようになったのはポイント高いです。

これはα99Uも期待が持てそうですね。

2014/6/6 22:01  [793-17074]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

ご購入おめでとうございます。到着待ってご旅行ですか(笑)、ちゃんと届いて良かったですね。

皆さん、AF性能は高評価で、高感度はもう1段ほどほしいところは目をつぶって好評価って感じかな。

αの動体予測もミノルタの頃からのアルゴリズムを引き継いで、とりあえずタイムラグ考慮した
予測してまっせ・・・程度にしか感じなかったのですが、対象となる被写体を机上のテストのみでは
なくフィールドテストを繰り返して煮詰め、レンズごとのパラメータも持たせた上での常時AFとの
組合せなら期待もでき、使用するレンズによっては他社を上回る性能も期待できるかな。

私はパスのままですが、α99U?がどう出てくるのか楽しみだなぁ〜

SLどうなるでしょうか!? α99より良くなってないと困りますね。



でも、もっと新しい方がわぁ〜すごいぃ〜って押し寄せて来て欲しいなぁ〜

2014/6/7 08:52  [793-17075]   

スレ主 nekodaisukiさん  

river38さん

ありがとうございます。

>私はパスのままですが、α99U?がどう出てくるのか楽しみだなぁ〜

α7sを予約したですもんね。こちらは6月20日の盛り上がり度、大でしょうね。


>α99Uの出方が、わからなくなりました。

1.正常進化の24MPバランス型
2.36MPか48MPの高画素モデル
3.12MP高感度センサー搭載、D4S対抗機

て、これじゃあα7シリーズと変わらんなぁ(汗)

1番なら現行α99を下取り(やっぱり出すのはα77Uかな?)
2番ならα7RとFE2470Zを下取り
3番ならα77UとSAL1650を下取り

でしょうかねぇ。α900はどうしましょう(現状売却は保留です)


>SLどうなるでしょうか!? α99より良くなってないと困りますね。

α99もjpegファインのテレコン連続撮影10MPにすると無限連写ができるんですよね。最近試しでやってみたのですが、α77Uいらねーかな、こりゃ。と思ったのですが、ちょこっとだけα77Uのほうがピント正確だったような気がします。でもレンズ違うし、まだなんとも言えないですねー。


>でも、もっと新しい方がわぁ〜すごいぃ〜って押し寄せて来て欲しいなぁ〜

表は、いたって静かですねぇ。金曜土曜と雨でしたし。
でもですね、少し価格下がったら結構売れるんじゃないですか。てか、これで売れなかったらソニーさんかわいそう。

2014/6/8 14:19  [793-17076]   

 GKOMさん  

>nekodaisukiさん
会津旅行は重装備で行かれたのですか(^^ゞ私はようやく2台持ちに慣れてきたところです、しかし1台運用のほうが集中して撮影できるのでそちらのほうが性に合ってる感じもします。

α77mk2をヨドバシに行って観てきました連写とAF精度はα6000並ですね、α99のテレコン連写は便利に使っていますが460万画素(だったかな?)なのと20枚で息切れするのでα77mk2の連写はとても魅力的でした。

連写の為だけにAマウント2台持ちは観光地での扱いに厳しいのでフルサイズでこの連写と精度が確保されればα99mk2にいっちゃってもいいかな〜と思ってます

2014/6/8 16:11  [793-17077]   

スレ主 nekodaisukiさん  
SAL70300G 超解像ズームx2.0

GKOMさん

私は旅行は言うに及ばず、日常生活においても自動車での移動がほとんどです。なので、機材はいつも重装備です。すべてを背負ったらアメリカ海兵隊並みかも(笑)あ、でも結局出番のないレンズやボディがいつもあるのは内緒です(笑)

マジレスすると、撮影地に着いてから歩くときにAマウント機2台というのは結構たいへんですね。α900に1635Z、α99にSAL70400Gという組み合わせをよくやりますが、これに三脚とリュックはちと難儀です。最近はα7R導入のおかげで、少し軽くなりましたが。D4Sとゴーヨンとその他を持ち歩くriver38さんとか、ほんと信じ難いです(笑)

>連写の為だけにAマウント2台持ちは観光地での扱いに厳しいのでフルサイズでこの連写と精度が確保されればα99mk2にいっちゃってもいいかな〜と思ってます

テレコン連写は10MPモードもありますよね、確か。4.6MPはさすがにちょっとさびしい(笑)それはともかく、私も連写とAF性能がα77U並みになって、あとは各機能のブラッシュアップで十分なんですよ、α99mk2。ほんとにフォトキナ前に発表されるんでしょうかねぇ?


そうそう、望遠での描写と全画素超解像ズーム、良くなりました。 77は99と違って塗り絵感が凄かったのですが、かなり改善されているかもです。まだ、いろいろ撮ってみないとわかりませんが。

2014/6/8 22:51  [793-17078]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

あら、もう売却のお話ですか(笑)。
α99Uねぇ〜 次のαに何が来たら、私が Nikonうっぱらってまたα一筋になるかと考えると・・・
何来てもならないかも(爆)。 
まずはサブで使ってみようかと思ってもらうには、他のマウントにない何かと・・・手を出しやすい
レンズが有るかになるのかなぁ〜 高画素、高感度、高精度、高速連写、何があるだろ。

α7の良いところは、小型なのでバックの隙間に突っ込みやすい。ファインダーの出っ張りも
カチッと押し込めるようにしてもらいたいぐらい(笑)。これでレンズも小さければなおよろし。

今日は D4s+150600+α7r+70200+55他小物合わせてバッグ込み 9.3k 三脚中3.8k で伊丹空港一周分
ほど歩いたかな・・・動画にもはまりそうで・・・外周あっちゃこっちゃで一眼動画撮ってました(笑)。

2014/6/9 00:26  [793-17079]   

スレ主 nekodaisukiさん  

river38さん

>あら、もう売却のお話ですか(笑)。

前にも書きましたが、α77Uはα99後継機までのつなぎですから。さらに、99後継機を購入したら不要になるのはどれか、という観点で考えると、α99mk2の内容によりα77Uが下取りになる可能性も当然あるということですね。

ついでに言うと、サブ機としてα99とα77Uのどちらを残すか選択するとすれば、やっぱりα99です。


>何来てもならないかも(爆)。 

ですよねぇ。まずD4sとゴーヨン売っぱらってαのゴーヨン導入する価値があるのか?って言ったら「ない」のが普通でしょう。

>高画素、高感度、高精度、高速連写、何があるだろ。

高画素以外はD4sで対応していますもんね。高画素はα7Rあるし。


>今日は D4s+150600+α7r+70200+55他小物合わせてバッグ込み 9.3k 三脚中3.8k

13.1kgですか。おやつと飲み物入れたら15kg軽く超えますね。
あれ?SEL55F18Z、購入報告ありましたっけ?Nikonの58mmは知ってましたが。

2014/6/9 01:02  [793-17080]   

 river38さん  

nekodaisukiさん

1年前ならまだ平気で、α2台予約していたでしょうね(笑)。
今回の機種もα95とか下位機種だったとしても同性能ならいっちゃってたかも・・・ですが、
APS-Cなら、NIKON待ちかと。

そうそう、3軸チルトが抜けてますね〜 これはやっぱ便利ですね〜 NIKONはフラグシップ
にゃ絶対やらないだろうなぁ・・・三脚乗っけて上空向けて構えて待ちの時とかかがんで覗き
込むのはしんどい・・・低めの三脚もしんどい(笑)。

次のα99Uは、99Usと 2台出して史上最高の高画素モデルと D5,1DX後継の開発計画を
狂わすほどの性能をヨンニッパとセットで120万で出してくれたら、使ってみようかな(爆)。

あらするどい・・・株主優待じゃ無いですが・・・夜の伊丹スペシャルで入手してしまいました。
Eマウント戦略に踊らされてます・・・。

2014/6/9 22:41  [793-17081]   

スレ主 nekodaisukiさん  
結局SAL1650買っちゃいました

river38さん

>三脚乗っけて上空向けて構えて待ちの時とかかがんで覗き込むのはしんどい

これ、わかります。私も星撮りのときにありがたみを実感していますから。3軸チルト液晶だけでもα99やα77の価値は高いと思いますよ。中井カメラマンも絶賛してますからね(笑)

>ヨンニッパとセットで120万で出してくれたら、使ってみようかな(爆)。

そりゃ、ヨンニッパとセットで120万なら買い!でしょう。SONYだったらレンズだけでその値段でしょうから(笑)


55F18Zは夜の伊丹用ですか。55mmで足りるんですか。F1.8だったらLAEA-4と135ZAじゃダメなんですかねぇ。てか、α7Rで飛行機撮ること自体が普通じゃない気が・・・・・・(笑)

>Eマウント戦略に踊らされてます・・・。

んんー、私はこらえましたよ。α77U買って、やっぱりAマウントはいいなーって思いました。α99Uが楽しみですね。

2014/6/10 21:24  [793-17083]   

 river38さん  

おぉ〜 nekoさんが何年ぶりかにレビューしてるぅ〜 お気に入り度全開ですね!!

私も7S、夜だけじゃなく久々の京都ぶらぶらで使って見て、満足度アップで超気に入っちゃいました〜
って何ヶ月続くかわかんないけど(苦笑)。

もう 2年早く今の状況なら、D800E から D4 行かずに α77Uとゴーヨン購入もあったかも(笑)。

2014/7/15 23:44  [793-17097]   

スレ主 nekodaisukiさん  
たまには神社も

おっと、早速見つかっちゃいましたね(笑)
あんまりレビュー書くの好きじゃないんですが、α77U売れてもらわないとね。Aマウント終息は困りますから(笑)

>もう 2年早く今の状況なら、D800E から D4 行かずに α77Uとゴーヨン購入もあったかも(笑)。

ほんと、初代がこの出来映えだったら天下取れてたかも(笑)

でも価格の掲示板見てると反応が鈍いですね。コアなAマウントユーザーは皆フルサイズか他マウントへ行っちゃったみたいですね。あと、α77Uへステップアップしたくなるようなユーザー層もいないみたいな。つまりエントリー機の販売量が絶対的に不足しているということ。α58だけではねぇ。相変わらずチグハグさ全開のソニーマーケティング(苦笑)


>私も7S、夜だけじゃなく久々の京都ぶらぶらで使って見て、満足度アップで超気に入っちゃいました〜

そうですか、そんなにいいですか。α7S。高感度がいいのは当然として、AFもα7シリーズの中では抜群にいいみたいですね。夜の画質が良くて昼間がダメなわけないですから、AFがスパスパ決まればそりゃあ満足度高いでしょうね。あかぶーさんもだいぶ気にしているようですし(笑)私もちょっぴりいいなーって思ってますが、本命はα99後継機なので。

>って何ヶ月続くかわかんないけど(苦笑)。

あー、確かに(笑)
私もα99Uが出るまでかも(笑)

そうは言ってもα77U、しばらく楽しめそうです。9月に地元でよさこい系のイベント撮って、10月からは鳥さんですね。鳥さんは初代より高感度が使えるのでちょっぴり期待してます。

2014/7/16 00:53  [793-17098]   

ということで流れをいったん無視しますが(爆)


以前、あかぶーさんの縁側でα7sについてゴニョゴニョ申したことがあるのですが。
小型軽量でAFエリアが広いミラーレス、かつサイレントモード装備でほぼ完全無音撮影が可能、
で、高感度画質にも強く(出来れば)低輝度AFにも強い。

そんなモデルが現在の私が最も所望するシステムなんですけど、はい、完全にライブ専用機です(笑)

現在はE-M1をメインとしていますが、出来ることならもっと高感度が強い方が良いし、低輝度下での
AFはずっと向上してほしい、そして何より無音撮影を可能としてほしい。

で、なんでほぼ条件を網羅するα7sの購入に踏み切れなかったかというと、レンズシステムでした。
高感度画質は確実にDfより一段以上良いと思いますので、レンズが一段暗くても撮影結果はあまり
変わらないと頭では考えたのですが。

うーん、FEレンズでニッパチズームだと大きくなっちゃうんでしょうかね?まあボディとのバランスは
あまり良くないかもしれないけど、それならグリップでもつければ良いし。

そうこう迷っているうちにその分の予算などどこかへ消し飛んでしまったので(爆爆爆爆爆爆爆)


思ったよりも早くα7Uが登場し、またその出来も素晴らしそうなので、じゃあsU待てばいいかなって
感じでもあります。


そうそう、αではMモード露出補正+ISOオートが可能なのも大きいですね。

2015/4/2 13:02  [793-17122]   

 river38さん  

α7系の場合、暗所でシャッタースピードを上げてAFで撮りたいなら、α7s+FEレンズになるんでしょうけど
SS上げる必要無く低感度なら、他のマウントでも有利なボディ内手振れ補正のα7Uでしょうね。

α7sにしてもシャッター音どうでも良く ISO12800〜25600止まりなら Dfで十分でしょう。
シャッター音気にされるなら、そういう部分を比較してもしょうがないからやっぱα7sの一択かな。
私は高感度好きで、そういう写真撮るときはノイズレスをめざすより、ノイズ多くても撮れるってのを
優先しますが、それでも夜は F4ズームより F2.8ズームで撮りたいですね〜

お近くだったらホイって貸してあげられるんだけど、一度レンタルしてみては如何ですか〜

2015/4/5 10:58  [793-17155]   

○りばーさん

仰る通りだと思います。
結局、ライブ用と考えると、どちらかというと質量よりも最大の敵はシャッター音なんですね、私の
環境だと。
これが気になるから連写はもちろん、音が小さい時にはまず撮れない。

今のボディは大抵のメーカーでISO6400〜12800ぐらいまではRAW現像次第で何とか使えるようになって
いますから、4/3センサーでも行けるんですよ。

仰るようにDfではISO25600まで(私的に)使えますし、シャッター音はQモードでかなり抑えられます。
ただしこれだとシャッターの切れが悪く、タイミングが計りづらかったりフィーリングが悪く乗れません(笑)

なので、ニッパチズームがあること前提ですが、ISO12800のRAWがLrなどで使える程度に処理できれば、
あとは感度制限等のない電子シャッターが最優先装備かなあ。

でもAFが低輝度に弱かったらあまり意味ないけど^^;

2015/4/6 09:25  [793-17158]   

ソニー。

昨日、ZEISSがEマウント用AF単焦点の新シリーズ発表しましたね。
AF、大丈夫なんだろうか(笑)なんかイルミついてるみたいですね。

今日4/23、なんか新製品発表されそうだという噂もありますがどうでしょうね。


いや、それよりも何よりも私が超興味惹かれるのは、

http://digicame-info.com/2015/04/rx100m4
43.html


RX100M4。
何とまさかの4/3センサー採用か!?という。しかもM3と比べてもちょっとだけ大きい程度で“完璧に”
ポケットサイズを維持だと。

これが裏面照射型センサーなのか(またはその必要自体が無いのか)は全く不明ですが、これでISO12800まで
常用できるコンデジが登場するかもしれませんなあ。

お値段は実売で8-10万円辺りってとこでしょうか。

この辺のハイエンドコンデジにはもうちょっとAFを頑張ってほしいんだよなあ。せっかくM4/3機とかと
張り合えるほどのレンズや画質性能を備えるんだから、どうせなら“代替”になるぐらい基本性能も
高めてほしい。そしたらレンズ交換式は大口径レンズとか望遠に集中できそうだし。

パナのLX100はなんたらいう技術でAF速いんでしたっけ?
RX100にはこのカテゴリーの王者として全方位でLXを上回って欲しいなあ。

2015/4/23 09:31  [793-17197]   

α好きのみなさま、ご無沙汰しております...お元気そうでなにより。

てか、久しぶりの縁側なんですけど何ですかこのスレタイ(笑)


α7Sの板があまりにつまらないので、ずっと作例スレは自粛しておりました。
ネタ投下してみましたけど、JPEG縮小画像じゃ話題にもならないか。

新レンズ、バティスでしたっけ、もはやドイツ語でもないみたいし、
あのすっぽんとした形状といい、性能はいいかもしれないけどなんかやだ。

2015/4/23 10:41  [793-17200]   

みるとす先生

お久しぶりです。

ZEISSはあんまりボディとのバランスとか考えない、自分が作りたいレンズが多いですよね(笑)
でもそれがブランドとしてのアイデンティティでカメラメーカーとの違いですかね。

α7sも、それを必要とする人はかなり限定的なのかな?超高感度かビデオカメラとして。

2015/4/23 16:14  [793-17202]   

やですよ、先生なんて。元教師だし〜悪夢の日々がよみがえるじゃないすか(爆)


そうですね。ツァイスとハッセル、パナライカと一括りにして私の中では
「デジカメ3バカ大将」なんて呼んでますけど...お前らコンシューマなめんな!

どうせ売れない⇒でも信者は買ってくれる⇒じゃ採算取れる値段でOK、みたいな?

ハッセルのステラなんて中味そのまんまRX100であの値段でしょ?グリップ高すぎるわ!
特にハッセルの社長は、こいつのせいで前の会社おっぽり出されたから私怨バリバリ...
って関係ないか。

ツァイスはさすがにそういう商売はしませんけど、先を見ているその目がどこ見てんだか。
中国の成金かアラブの石油王かっちゅうの。ムダに高い感は否めません。

2015/4/23 18:08  [793-17205]   

みるとす師(宗教指導者みたい:爆爆爆)

ハッセルのアレは、確かに売るつもりで作ったような気がしません(笑)
そうですねえ、マグロの初セリみたいなもんでしょうか(爆)


しかしZEISSもコシナマクロプラナーなんかの描写を見ると、やっぱり違うんだなあという気がしますから、
ギミックや質量・価格はまあ別問題として、描写クオリティだけは思想を曲げないでほしいなあと
思います。

2015/4/24 11:37  [793-17208]   

ツァイス教・α派、光学ファインダー原理主義の元指導者...ってテロリストですか(爆)

ま、光学ファインダーは最近もう看板おろしたので。慣れたらもうEVFでいいやって♪


昔っからツァイスって他所がやらない(金かけない)分野に先走っちゃ売れないんでやめる、
ってなことを繰り返してきましたから、まっとうな評価を受けるのは何年も後って多くて。

でもどこ見てんだかわかんないけど、先を見据えて頑なに己の道を進んでいくのは悪くない。
願わくば庶民にもうちょっと手の届く当たりで出していただければなおよし。

2015/4/24 15:31  [793-17209]   

そういやフォクトレンダーのスナップショット・スコパーってのを手に入れました。
25mm/F4のLeica Lマウントのやつです。ザ・コンパクト〜

ツァイス教の元伝道師ではあったけど、一辺倒ではないですよってことで。

2015/4/24 15:37  [793-17210]   

フォクトレンダー。

コシナのレンズって結構興味惹かれるんですよ。
一個も持ってないですけど、GXRのMマウント買ったらウルトラかスーパーワイドヘリアーを使って
見たいと思いつつ、マウントユニットの新品が入手困難になりました(爆爆爆)

あ、そういえば今はラインナップからなくなってしまったアポランター90/3.5なんかもとっても魅力的。

2015/4/25 11:41  [793-17211]   

スナスコ25mmF4(F8) バリゾナ24-85(N) (F8)

コシナとかトキナーとか、昔からある割に叩き売られているので何だかなーと思ってました。
作例見る限りそんなに悪くないと思うんですが。そこそこの値段で売ってるやつですけど。


前にトキナーの19-35mmとか買ってみたことがあります。ミノルタの17-35mmが高いので(笑)
元が安いのに、さらに半値以下で売られてたので買ってみた、ということに尽きます。

作りは安っぽいし、性能もイマイチだし...という世間一般の評価は承知の上でしたが、
ただ実際使ってみるとそんなに大きく違うかい?という気持ちもちょっとありましたね。
もちろん歪曲も大きいし、イマイチっちゃイマイチなんですが落としても盗られても平気。

コシナはその点、まがりなりにもツァイスが見込んでツァイスブランドで作らせているのは
実は大変なことなのでちょっと期待してました。スコパーに関してはどっちかというと
ライカレンズ路線みたいで、まL39マウントってのがその証しかもですが、
良くも悪くも個性的。F8以上に絞っても周辺がこれだけ落ちるって...面白すぎます(爆)

2015/4/28 16:22  [793-17227]   

カラースコパーですかね?
f8.0でこれって、ピンホールカメラかなんかですか(爆爆爆爆爆爆)

フォクトレンダーシリーズはツァイスとの違いを出すためもあって味付けが違うのかもしれませんね。
手ごろでそこそこ面白そうなMFレンズという意味ではコシナは注目せざるを得ません。

トキナー、私縁が無いんですよ(笑)

2015/4/30 11:45  [793-17236]   

うおーるすとりーとじゃーなるによると、ソニーの撮像素子シェアはアップルとサムスンのおかげで
40%に達するそうです。

そっかー、我々にとってはデジカメの撮像素子ばかりが注目ですが、台数的にはスマホとかの方が
圧倒的に多いんですよね^^;

まあ実際にソニー製イメージセンサーは市場をリードする性能を持っているようですしね。個人的には
東芝とかフジ・パナ連合など期待してるんですけど、ソニーの牙城を崩すのは至難でしょうねぇ。

2015/4/30 14:13  [793-17240]   

お、スレ違い?

2015/4/30 14:33  [793-17241]   

いえいえ、ソニーの話題ですからいいんです(笑)新製品でもなんでもないけど。

なんか噂ではそろそろ発表されるんじゃないかという新型ライカMモノクロームのセンサーもソニー製
ではないかということですが。

そういえばモノクロセンサーかなんかの特許公開してたんでしたっけ?

2015/4/30 15:19  [793-17243]   

http://digicame-info.com/2015/06/424mp57
r-ii.html


α7RU。

これを待っていた人は多いかもしれません。
像面位相差AFになったんですね。それよりも何気に「裏面照射型」って書かれているのが気になります。

像面の45%ってどの程度の範囲になるんですかね?あんまり実感が湧きません。

サイレントモード付くのかなあ。

2015/6/11 09:06  [793-17360]   

あと、Dpreviewには

http://www.dpreview.com/articles/7826270
294/sony-cyber-shot-dsc-rx100-iv-shoots-
4k-uses-a-stacked-sensor


http://www.dpreview.com/articles/0995267
996/sony-announces-rx10-ii


サラッとこの二機種も紹介されています。

RX100Wの方はそろそろかと噂されていましたが、RX10の後継機は出ないんじゃないかという話
でした。出ましたね^^;

2015/6/11 09:10  [793-17362]   

おおぉぉ、α7RU。

>これは『α7』がAマウントレンズ群を含むシステムの母艦となることを見据えている証でもある。

こんな展開でいくのであろうか、


これは、取敢えず買うておかないと(爆

RX1.....どうも怪しくなってきたので、35mmポチッてしまったし(笑

2015/6/11 16:52  [793-17363]   

ねけさん、水没してないよね〜 ^ ^;

九州凄い雨だったから、お気を付け下さい。

7RUの等倍画像が一つ見れますよ。
もう見ているかな(笑
https://www.flickr.com/photos/stojaphoto
graphy/18734141725/in/dateposted-public/



D800が発売された時の図書館?のサンプル画像思い出しました。
原寸大にしても等倍はって、クリックしたくなる解像感ですか、立体感はあまり感じられず ^ ^;


FE 90mm f/2.8 Macro G OSSのサンプル画像

http://www.mobile01.com/newsdetail.php?i
d=16917

感動するほどでもなく、色ボケは好さそう ^ ^

このレンズは、自分で使ってみないとよく分からんかも(爆
でも、マクロはオリで撮るのが好きです。

2015/6/15 12:59  [793-17364]   

レンホーさん、おひさです〜 (^^)v


たまたまつべを見ていたら、海外ではプレビュー動画がいろいろ出てきているようで。
これなんかダラダラ喋ってんのがウザいけど、技術的な仕様について図説しているのが
とても参考になるような感じです。

寝苦しい夜のお供に...(笑)

https://youtu.be/K7-RRqUsDMQ

2015/6/15 15:20  [793-17365]   

○ラリホーさん

幸いなことに想定外なことは起こっておりません^^;

周辺画質のボケ方はまるで乱視のようですね(爆爆爆)
しかし歪曲や色収差・周辺減光は良く補正されているんじゃないですかね。解像感としては、
正直なところ24MPとあんまりアドバンテージ感じないんですよねえ。高感度とのバランスなんか
考えたら今のベストは24MPなんじゃないかなあ。

2015/6/15 17:49  [793-17366]   


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)
写真そのものや機材について個人的見解求む(改)に認定メンバー申請 写真そのものや機材について個人的見解求む(改)をお気に入り登録
運営者:
ねんねけさん
設立日:
2011年8月5日
  • 注目度:

    33(お気に入り登録数:73件)

ページの先頭へ