
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

![]() |
---|
α7R復活 SEL2470Z |
ゲームチェンジャーか?とも言われたα7/Rをリリースしても尚、表のスレッドでは喧々諤々、ネガキャンの雨嵐。もはや、αは孤高の道を突き進むしかありません。もはや私は異端であることに快感を覚えるようになりました。さあ、ともに進みましょう。αという孤高の道を(笑)
怒濤のPart6に突入です。
若干、失速気味ですが(笑)
2014/2/6 00:59 [793-16599]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
い | ろ | い | ろ |
Part6 おめでとう〜
α7R復活おめでとう〜
書き込み読んで、長秒NR入れて試しましたよ・・・問題有りませんでした・・・あはっ
α55でなんじゃこりゃって思ってから、ボディ買うたびに長秒NR切ってたので・・・久々に入れてみました(笑)。
おもては、なんかうんざりですね〜 買う気もなく、多分興味も無い機能にまで食い付いて語りたがる・・・
そんなのみたら、私はあっちゃこっちゃ飛んで、答えられる内容に答えて自己満足してうっぷん晴らしてます(笑)。
でも、コントラストAFってことで SEL2470は AFでバシバシ決まるのかと思って楽しみにしていたら、
やっぱりαの AFは安心出来ず不信感いっぱい(苦笑)。
2014/2/7 00:41 [793-16601]

![]() |
---|
NEX-6 SEL50F18 |
river38さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
α7Rの長秒時ノイズリダクショントラブルですが、
なんと、「再現できないので様子見してください」とのこと!
家では100%再現し、ヨドバシで修理依頼するときに、店員さんの前でしっかり再現していたのに!?
レンズとメモリーカードを取り外し、ボディのみで送ったので、もしやと思い、修理に出す直前の状態にしてテストしてみたのですが、何ともない!
これはいったい???
まったく問題なく動いているのですが、不思議ですねー。
まあソニーのデジカメなんで、とりあえず無事に動いていることですし、いちいち気にしないことにしました(爆)
>やっぱりαの AFは安心出来ず不信感いっぱい(苦笑)。
Eマウントユーザーの多くが、ピントリングを回してのピント拡大(MFアシスト)をありがたがっていた理由がやっとわかりましたよ。DMFで追い込むためだったんですね。私もSEL2470ZやSEL50F18、SEL30M30とかを使って理解しました(笑)
2014/2/7 21:35 [793-16602]


![]() |
---|
135ZA |
あらららら、再現しませんでしたか・・・
再現はしませんでしたが、念のため***交換しましたってのも無しですね。
何かしらの設定の時のみ再現するなら、また出たら設定教えてねぇ〜 わてもやってみる(笑)。
AFは、Aマウントレンズじゃこれ以上精度でないのかなぁ・・・と諦め状態だったので、最新設計で、
MINOLTAを引きずることもない EマウントコントラストAFなら、遅くても精度良く決まってくれると
期待していたんですよねぇ〜 35 も 2470 も夜のピント拡大合わせすると・・・萎えるし(苦笑)。
さっ!次に期待!?(爆)。
2014/2/8 00:38 [793-16604]

![]() |
![]() |
---|---|
E 50mm F1.8 OSS AFで | ← |
>35 も 2470 も夜のピント拡大合わせすると・・・萎えるし(苦笑)。
確かに暗いところは弱いみたいです。コントラスト方式の弱点なのでしょうかね?
私もスピードはともかく精度には期待してたんですけどねー。
私は風景が多いのでピント拡大&MFが多いのですが、α99は任意に割り当てたボタンをプッシュすればそのまま拡大が維持されるのでMFが楽でいいのですね。AF時でもこのピント拡大は有効ですし。α7RやNEXはAF時に拡大できないですし、ピントリング回して拡大はイマイチ馴染めないです。
>さっ!次に期待!?(爆)。
いつまでたってもこれじゃあ、ねぇ(爆爆爆)
2014/2/8 09:50 [793-16605]


![]() |
![]() |
---|---|
>>nekodaisukiさん
>拡大が維持されるのでMFが楽でいいのですね。AF時でもこのピント拡大は有効ですし
ん? 「α99」の場合って拡大したままの状態でAFと、AFでピントが合ったあとの自動拡大微調整(マニュアルフォーカスアシスト)ってできましたっけ? 純正は70-300Gしか持ってないのですが。「拡大」したままの操作はあくまでMF限定の気がしますが・・・
>>α99は任意に割り当てたボタンをプッシュすればそのまま拡大が維持されるので
MF時時間を「無制限」にすると拡大維持されます、風景や花やスナップだと何時もこの設定で撮ってます。
NEX-5系だとリングを回さなくてもタッチパネルなんで触った場所が瞬時に拡大されますよ、MF意外でもタッチでAF位置を合わせられるのも地味に便利です
※単純にピントリング意外に拡大ボタンが割り当てられないという意味合いでしたら私も不便だなと感じています。
2014/2/8 13:35 [793-16606]


![]() |
---|
多分誤読ですよ。
nekoさんの言いたいことは、
≫α99は任意に割り当てたボタンをプッシュすればそのまま拡大が維持されるのでMFが楽でいいのですね。
これはこの文完結内容だと。
要は、ミラレス機みたく、DMFモードでピントリングにより自動拡大、数秒後に自動復帰に慣れない。
≫AF時でもこのピント拡大は有効ですし。
これは、わざわざEマウント機のようにDMFモードにしなくても、ワンボタンで拡大可能だと。
私はμ4/3から入りましたので、ピントリングで拡大出来ないのが、面倒で面倒で。。。(笑
ちなみに、拡大したままの状態でAFは出来ませんが、AFでピントが合ったあとの【手動】拡大微調整が可能です。^ ^
2014/2/8 14:41 [793-16607]

みなさん、こんばんは。
お出掛け中なので、iPhoneから失礼します。
ぷれさんが、私の代弁をしてくださいました。全くもってそのとおりでございます。
どうもありがとうございます。
AF時のピント拡大は、拡大後にAFすれば解除されますが、AF後にフォーカスロックしてボタンプッシュして拡大→ピントの確認、という手順ができるのが私的には良いです。
私はα二桁機を33、55、77、99とつかってからNEXに来たので、まだまだNEXの操作性に慣れません。でも、買い戻してからはNEX-6はよく使ってますし、α7Rが復活してからはミラーレスコンビが活躍してます。もう少しで慣れると思います。
2014/2/8 22:35 [793-16609]


ぷれんどりーさん、nekodaisukiさん、捕捉ありがとうございます。
確かに同じメーカーから出てるカメラなら操作系統は統一して欲しいと思います、私もどちらかをずっと使ったあとに他のを使うと戸惑ったりします(*_*)
2014/2/9 10:09 [793-16611]

>確かに同じメーカーから出てるカメラなら操作系統は統一して欲しいと思います、私もどちらかをずっと使ったあとに他のを使うと戸惑ったりします(*_*)
これには大いに同意します。
α99とα7RとNEX-6を交互に使っていると、もう大混乱です。昨日がそうでした。
操作性が、まるで違う(カスタマイズのせいもありますが)ので、シャッターチャンス逃したり、変更したい機能がとっさにできずに、まあいいや、ってあきらめたり。
α7Rで撮影後のレビューで拡大しようと思って、一生懸命コントロールホイールの中央ボタンを押しましたが、何の反応も無し。「???」混乱した私は、仕方なくあきらめ次の撮影に。コントロールホイールの中央ボタン押しで拡大はNEX-6でした。α7RはC2ボタンでしたね。
α900がいちばん楽でいいですね。機能が少ないせいもあるけど、とても使いやすいです。
やっぱ、α900の36MPセンサーとBIONZ X、そしてライブビュー機能入れたのを作ってくれー。
あ、でもファインダーはやっぱりEVFがいいなあ(笑)
2014/2/9 17:25 [793-16612]

![]() |
![]() |
---|---|
最近、出番がない・・・ 冬だから仕方ないですね。 | α7Rもあるのだから、EEX-6と2台で十分(のはず)SEL50F18 |
GKOMさん
こんばんは。
物欲解放スレに書き込みありがとうございます(爆)
RX10ですか。ご購入おめでとうございます。
12万円くらいしますよね。コレ。
一応コンデジの部類に入るのでしょうか。RX100と同じセンサーサイズだし。コンデジで12万は高級品ですよね。レンズにお金がかかっているのかな。
私が1月に買い直したNEX-6L(レンズキット)がヨドバシで50,800円ですから、全然RX10のほうが格上ですね。私も余裕があればRX10、試してみたいのですが・・・レンズも良さそうですが、動画もスゴイらしいし、いろいろ試しがいのあるカメラですね。旅行で使い倒してください。
私は、α6000がちょっと気になる・・・・・・
初代NEX-6を下取り出してGETしたソニストクーポンが36,000円あるんだよなぁ。α6000ボディが61,020円かぁ。5年ワイド保証無料クーポンも来たし。ま、5年も使うことはないと思いますが(笑)
2014/2/22 21:51 [793-16619]


![]() |
---|
夜のがいいね(苦笑) |
GKOMさん
おぉ〜 ご購入おめでとうございます。
α7Rを見に行った時に適当に触りましたけど、EVFも見やすくて店内パシャパシャ撮ってる時はα機のような感じでしたね(笑)。
1インチセンサーの出来の良さは RX100M2 で感じているので、明るい 24-200 との組合せは使い勝手も良さそうですね。
nekodaisukiさん
α6000 NEX系は興味無かったのに、α7Rで Eレンズ買っちゃったので・・・わても興味有りますね〜
あっ、予約まではしませんよ・・・(笑)。
2014/2/23 01:41 [793-16621]

![]() |
![]() |
---|---|
E 50mm F1.8 OSS 安くて良く写ります | FE 24-70mm F4 ZA OSS |
river38さん
おお、α6000、ちょっと興味有りですか(^^)
70200F4G逝かれるんですよね。だったら、α6000のAFを試すのにちょうどいいし、α6000も是非!
それにしても、SONYさん、小出しに気になる機能やスペックをアップしてくるんで、買うほうはたまらんですね。次から次へと新製品を買えるんで、こりゃたまらん。そして、お財布もまた軽くなってこりゃたまらん(笑)
ついでに言うなら、微妙に期待はずれでこりゃたまらん、と(笑)
2014/2/23 21:20 [793-16622]


![]() |
---|
nekodaisukiさん
ちっちゃい写真ですが、50mmF1.8の方が解像感あってよく見える・・・。
α6000触ってきましたよ〜 レンズは1670ついてました。
AFはホントにかなり早く、パシャパシャ撮れましたよ。
背面液晶レベルで高感度も良さそうだし、これなら動き回るお子さん撮りにも使えそうな感触。
価格も抑えてるようなので、NEXからの買い換え買い増しも期待出来るかなぁ〜
AF-Cでワイドエリアにして背面液晶見てると、像面位相差のAFポイントが塊になって?カメラの
動きに合わせて被写体を頑張って追っかけてるのがよく分かる・・・って何のこっちゃですね(笑)。
EVFはゴチャゴチャ言われないために?画素落としてほしくなかったけど、NEX7で見にくいなぁって
感じていたメガネをかけた状態での周辺の滲み感もなく、十分なレベルだと思いました。
連写もカッシャンカッシャンうるさいけどなかなかです(電子先幕切だったかも)。
カードが遅いメモリースティックが入ってるのか? 連写の後はかなり待たされたので、
これが実力ならかなりイライラして、飛行機連写には使い辛い。
起動は相変わらずちょっと待たされますが、メニュー操作が遅いのはもう過去の話ですね(笑)。
カクカク感は店内じゃ他機との違いは分かりにくいので評価できないです。
ホント小出しでイヤになっちゃうけど、元気が有るうちに頑張ってほしいですね。
さ〜て、ど〜しよ〜 Aマウントフルの噂も久々に出てきてるし・・・
私の場合、α99と望遠の使用頻度が落ちてるから・・・
α99,70300G,70400Gあたり先に放出しようか・・・あははははははははは。
まだ、予約してないですよ(笑)。
2014/2/23 22:47 [793-16623]

![]() |
---|
>ちっちゃい写真ですが、50mmF1.8の方が解像感あってよく見える・・・。
ですよね。私もそう感じます。モニター全面に写すと、もっとよくわかります。
ピントはたぶんMFだったと思いますが、まあ、手持ちだし、ISOも400と1600ですからね。
でもやっぱり単焦点の切れの良さには敵わないんでしょうね。ズームレンズは。
毎日、曇りとか雨なんで、部屋の中で適当にパシャパシャやってるんですが、NEX-6とSEL50F18とかで撮ってると、α7R用に55F18Zが欲しくなります。OSSがないのが不満なんですが。で、OSS無しだったら、アダプタとAマウントの50マクロとか50mmF1.4でいーじゃん、って思っちゃったりします。
NEX-6とSEL50F18で撮る → 単焦点いーなー、やっぱり → SEL55F18Z欲しい → OSS無いじゃん → Aマウントの50mm2本でいいじゃん → しばらく沈静 → NEX-6とSEL50F18で撮る → 以下ループ(笑)
α6000触ってきましたかー。羨ましいですねぇ。やっぱ、AFは進化しているようですね。EVFも画素数低下しても見やすくなっているようなので、価格を考えたら納得できそうな気がします。位相差センサーが複数画面に出てピコピコ動く様子は動画で見ましたが、その追従の様はまさに圧巻!との印象を受けたのですが、何のこっちゃ、でしたか(笑)
>さ〜て、ど〜しよ〜 Aマウントフルの噂も久々に出てきてるし・・・
やっぱりこれですよね。私もここに照準を合わせて、資金計画とシステム構築が大事と考えています。α99をキープコンセプトとし、機能アップしたモデルなら即ポチりたいです。
Aマウント機に36MP以上モデルが出れば、α7Rを出して小型軽量はNEX系のみでいいような気がしてます。Eレンズなら小型で安いですからね。
2014/2/23 23:28 [793-16624]


![]() |
---|
大阪もこうしてみると・・・ |
曇天に雨ばかりじゃ撮れないばかりか、気分までめいっちゃいそうで一気に遠くに行きたくなっちゃいますね。
ちっちゃい大阪市内の景色でもど〜ぞ〜
>でもやっぱり単焦点の切れの良さには敵わないんでしょうね。ズームレンズは。
でも、2470はやっぱもっと解像してほしかったなぁ〜 絞ってもあんまりパッとしないです。
標準ズームは 3万円程度で満足していて、今回は奮発したのに〜(笑)。
2470は軽量でコレ1本にはいいけど、明るい 55F18 もいいですね〜
でも、50mmクラスは苦手なので、α6000+50F18で丁度いいかぁ〜 ん、APS設定で 55F18の方が2倍楽しめるかなぁ〜 でも 50mm苦手だからやっぱりいいか・・・で、手は出さないです。
>その追従の様はまさに圧巻!との印象を受けたのですが、何のこっちゃ、でしたか(笑)
あっ、いやいや、私の説明じゃ何のこっちゃか分からないですよね〜って意味です。
動画で見ておられたそれですソレ。 おぉ〜頑張ってるって意味無く振ってました(笑)。
FEマウント
私は 85mmF2あれば欲しいけど・・・あんまり増やすのもど〜だろうって考えちゃいますね・・・。
70200も予約しっぱなし状態で放置してますが、入手するとα99との住み分けが・・・
Aマウントフル最新!って出たらやっぱりいっちゃうと・・・α7Rの使用頻度が減って・・・
FEレンズの使い道が無くなって・・・α9とか出たらまたいっちゃって・・・
Aマウントの使用が減っちゃって体力無くなって重いのがイヤになったら、使えばいいか!
と言ってもやっぱその時のちっこいカメラを買って・・・
でも見えはってデカイカメラも買って・・・
ループしてないから終わらない(爆)。
あと、私の場合は Nikon機の存在も切れ無くなっちゃって・・・
D4sは当初の予想通りの 16M機だったので、ホッとするハズだったのが・・・
高感度さらによくなって夜の飛行機1段上げて・・・
6400 1/30 が 12800 1/60 あたりまで許容出来たら嬉しいなぁ〜とか考えてると、
D4+A99+レンズ下取りで、追い金無しで入手できそう〜 とかも考えちゃいます(爆爆)。
下取りに備えて D3200が有るから D4 気になるところ点検のため、精密検査で入院中〜 オイオイ
止まらないですね(笑)。
2014/2/25 23:51 [793-16625]


![]() |
---|
RX10なかなかAFの食い付きがよいです、見てから連写で間に合います画質は流石APS-Cサイズとは行きませんが旅行には強いお供になります。
>nekodaisukiさん
α6000は私も気になる存在ですがこれ以上カメラ増えても使いきれないので買うときは5Rを手放す時かな(^_^;) RX10はレンズとセンサーの個体差を職人が微調整しながら出荷してるので量産ラインに乗せられなくて高いのかもしれません、
>river38さん
RX10は処理チップが今までと違うのかな?NEXとまでは行きませんがサクサク動いて快適です
RXシリーズは尖った仕様が面白いですね
2014/2/26 18:53 [793-16626]


![]() |
![]() |
---|---|
JA8942 同じ機体ですね〜って飛んでるの1機ですけど(笑) |
GKOMさん
画質は APS-C機とまで言えないと言っても、十分満足!!って思う写真撮れるんじゃない。
100MUでも旅行の時の写真が現像後にα99の写真に混じっていても気づかなかったりしますもん。
BIONZXで処理も良くなってるから、色ののりもいいんじゃないかなぁ〜
真央ちゃんですね〜 伊丹だと使い勝手よさそう〜
2014/2/27 21:58 [793-16628]


![]() |
![]() |
---|---|
>river38さん
真央ちゃん仕様ジェット撮っていましたか、さすがです^^
BIONZXなかなか良い感じですね、感じなのでどこまで違うかは微妙かもしれませんが良いと思います
2014/2/28 15:16 [793-16629]


![]() |
---|
真央ちゃんジェットは、ジャンボの日で人がいっぱいになるから宣伝に大阪寄ったんでしょうか(笑)。
東京−那覇便のようですね。
飛行機は約120mmぐらいになるのかな イルカのジャンプも見事におさえてますすね〜
2014/3/1 01:33 [793-16631]

![]() |
---|
とりあえず
さけんじゃいますね。
SAL70200G(旧型だけど)
イヤッッホォォォオオォオウ!
いいんでしょうかね、いきなりの衝動買いなんですけど。
まあ、誕生日だし(届いたのは一昨日だけど)
誰もお祝いしてくれないし
だから自分でお祝いしたくなって(笑)
なんだかんだ言っても、やっぱり白いレンズは嬉しい(^^)
初めてだしね。白レンズは(^^)
2014/3/19 22:17 [793-16645]

もうね、特にα関連の方々は突き進み方がハンパ無いですよね。
人ごとながら心配になりますね。ウソですね。全然心配してません(笑)
行けるところまで行って頂きたいですね。限界の向こう側に(爆爆爆)
私はお付き合いできませんからね。あらかじめご了承下さい(笑)
2014/4/2 11:58 [793-16653]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SAL70200G | ← | ← |
おおっ、ねんねけさん、お久しぶりです。
>もうね、特にα関連の方々は突き進み方がハンパ無いですよね。
さあ、どうでしょう。最近は、α関連「だけではない」方々が多いですからね(笑)
そういう方々の突き進み方のほうが、凄いと思っています。
殿とriverさんだけかと思っていたら、他にもゾロゾロと(笑)
私もそのような方々を見習って、精進いたします。
IYH! みんなでやれば怖くない(爆)
>行けるところまで行って頂きたいですね。限界の向こう側に(爆爆爆)
言われるまでもなく、気持ちは十分そのつもりです。お財布はすでに向こう側ですが(爆爆爆)
2014/4/2 21:16 [793-16671]

nekosukiさん
いや、誰がハンパ無いってnekosukiさんご自身でしょう(笑)
●かぶーさんとか●バーさんとかスタートから次元が違う方々は放置しておいて(爆)、
しかしnekosukiさんの"まくり方"は上がり三ハロンぶっちぎりって感じでしょうか(爆爆爆)
そのままゴール板を過ぎてもう一周くらいしていただきたいくらいです(爆爆爆爆爆)
幸か不幸か、ソニーさんはそのようなペースで新製品をゾクゾク投入していきそうですね、
今後も^^;
2014/4/3 13:26 [793-16682]

![]() |
---|
あんまりIYH!しすぎると・・・ |
>上がり三ハロンぶっちぎりって感じでしょうか(爆爆爆)
わたしゃ、馬ですか!(笑)
いやいや、まだまだ3コーナーあたりですよ。しかも仕掛けが早すぎて、ゴール前の直線はいる前に息切れ寸前です(笑)
そういうねんねけさんも、しれっとIYH!されていますね。おめでとうございます。
私はαひとすじなんで善し悪しはわかりませんが、ヨドバシとか行くと、やはり眼に飛び込んできます。Nikonのとんがり屋根が。存在感ありますね。生前父親が愛でていた初代Fの印象が強いせいか、あのデザインはαユーザーの私もいいな、と思います。
>幸か不幸か、ソニーさんはそのようなペースで新製品をゾクゾク投入していきそうですね、
今後も^^;
これだから、αファンはやめられないんです。ワクテカしっぱなし(爆爆爆)
2014/4/3 23:00 [793-16689]

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20140407_643096.html
最近のソニーは噂から正式発表までが早いですね(笑)
私は完全に動画と無縁ですが^^;しかし画素数は1000万画素以上なら問題無いと考える
タチでして、最新の高感度・ハイダイナミックレンジ・高色再現性を達成してくれるなら
スチル画素数1200万画素はむしろ歓迎するかも知れません。
DfもD4譲りの1600万画素センサー(+ローパスフィルタ)でなければ選択肢無かったかも。
実用感度がどこまで上げられるか、その画質に興味がありますが、ISO51200が実用になったら
いいなあなどと妄想します(笑)
2014/4/7 14:32 [793-16704]

![]() |
---|
懐かしきα7D |
>静止画撮影が可能だが、非圧縮の4K動画出力に対応するなど、4K制作機材のひとつとして紹介されている。
「α7S」って、ビデオカメラorスチルカメラ、むぅ、どっち?
でっ、非圧縮の4K動画出力って、凡そ800万画素の画を、30P(60Pはないよね^^;)で出力するんでしょうかね。
詳しくは、分かんないけれど、1分間回せば、どんだけのファイルサイズでしょう。
>非圧縮 ....これ、言葉どおりって考えるとですよ、
α7D(600万画素)の撮って出しのJPEファイルサイズは、2M位だったかな、
比較的軽めに見積もっても、3.5ギガ以上ですね、ハッハハ......
因みに、α77で30Pで動画撮影すると、1分で160M位ですね(AVCHDですけれど、
この時は、1枚の画は90KBほどてす。
10分、15分って回したファイル、どうやって弄る.....(爆
しかし、高感度はよろしいですけれどね、
なんか、ソニー何を出してくるのか分からんちん.....
先が読めない(爆
来月発表予定のα77Uって、カメラなんでしょうか(爆
2014/4/7 16:35 [793-16706]

なのでどうやら、4K動画をカメラ内に記録することは出来ないようですよ^^;
まあ私の興味はほとんどスチル画質の一点のみですからいいんですけど(笑)
フルサイズ12MPってことはAPS-C換算だと5-6MP、4/3だとせいぜい4MPってことになりますから、
積層型センサーならなんの問題も無いでしょうけど、普通にベイヤー配列なのは疑う余地がないので、
単純に1ピクセル当たりの画質で勝負するタイプなんでしょう。
過去の経験上では、私は高画素全体で画質をまとめる現行型の画作りよりも、ピクセル単位の
画質を追求した古いデジカメのスタイルの方が個人的に好みであることが多いようです。
オリンパスE-1などはその代表例です。
一方で名前以外の情報が出てこない77Uって、ほんとどうなるんでしょう?
24MPを超えるんでしょうか?まだAPS-Cでの24MPは成熟段階に至っていない様な気がしますけど。
2014/4/7 17:26 [793-16707]


![]() |
---|
α7s発表されましたね、S-Log2ガンマに対応で13倍のダイナミックレンジで撮影可能となると
NEX-FS700の派生機種みたいなもんでデジタルシネマカメラ向けに特化したつくりなのでしょう。
おそらくスチルのほうはオマケ程度で静止画メインで買うカメラではないと思います(そもそも私には買えない値段でしょうけど^^;)
2014/4/7 22:01 [793-16710]


![]() |
---|
α7sで一番興味有るのは AF -4EV〜 ってとこかなぁ〜
ホントなら D4sより良いので夜の飛行機撮りに・・・(笑)。合焦に時間がかかったりしてね・・・。
でも、αのAF精度そのものに我慢の出来ない体質になっちゃったから、予約はないなぁ〜
2014/4/8 00:23 [793-16711]

確かに、やれEVFがどうだとか、TLMがどうだとか言うよりも、AF精度を上げて欲しいですね。ソニーさんには。
>でも、αのAF精度そのものに我慢の出来ない体質になっちゃったから、予約はないなぁ〜
α7Sは動画重視のモデルのようですので、私も購入することはないと思いますが、近々発表予定と言われるα77Uや、やがて登場するであろうAマウントのフルサイズ機の出来が気になります。
RXシリーズやα7/Rなどを見て、センサー性能や画像処理の性能向上は十分期待できると思う反面、AF精度に関しては期待よりも不安感が強いです。river38さんはNikon機を使用して、その差を実感しているでしょうからなおさらでしょうね。
AマウントのAPS-C機は購入する気はないのですが、α77UのAF性能がその後のフルサイズ機の指標となるでしょうから注目はしています。
頼むからソニーさん、私に渾身のイヤッッホォォォオオォオウ!をさせてください。Aマウントフルサイズ機で。
2014/4/9 00:09 [793-16712]


![]() |
---|
位相差AFの精度が上がってもレンズのエンコーダ分解能が付いていってないのかなぁ〜
って思ったりもするんですよね。 Planar T* 85mm F1.4 ZA や SAL50F1.4など・・・
それで新しい FEに期待したんだけど、コントラストAFも今ひとつ(笑)。
なんて言うと暗くなっちゃうので、α77Uのできばえを見てα99の後継に期待しましょう〜
ソニストの貯金期限が切れる 11月までに出てくれないと・・・(笑)。
2014/4/9 01:26 [793-16713]

4Kだの動画の品質だのといった"お題目"が付かないと大型センサーで低画素機は今さら出せない
とは思うんですけどね。
ただ、Dfなんかでも感じるんですが、高感度画質をウリにしてもAF検出照度が手薄だとほとんど
意味をなさないような気がします^^;
仮に、"-4EV検出可能"というカタログ仕様であったとしても、実際の合焦能力が相応のものか
どうかというのは、結局自分で確認するしかない部分なんですよね。
もし"実用重視"のスペックであれば、-2EVでもかなりのところは狙えるはずなんですよ。
そういうところがメーカーによって差がありますぎます。
ソニーさんもスペックを"盛る"傾向が強いメーカーですから、理論値や最大値ではなく
最大公約数的な数値を、せめて併記して頂けるとカタログが読みやすいです(笑)
自動車の燃費表示じゃないんですから(爆爆爆爆爆爆爆爆)。一緒か(爆爆爆爆爆爆爆)
2014/4/9 12:02 [793-16714]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
私の過去の飛行機撮影で・・・ | こんなふうに撮れたのは・・・ | ない・・・(爆) |
>仮に、"-4EV検出可能"というカタログ仕様であったとしても、実際の合焦能力が相応のものか
>どうかというのは、結局自分で確認するしかない部分なんですよね。
そそ、そうなんですよね。高感度になればなるほど AFで合ってくれなきゃ困るんです(笑)。
Nikon機(-2EV)で夜の飛行機アップしてますけど、フォーカスポイント表示にしていても
□赤枠でない写真が結構あります(笑)。 -4EVすばらしいだろうなぁ〜(苦笑)。
でもα7ベースだとやっぱ AF精度ダメだと思うな。
2014/4/9 21:00 [793-16719]

>ソニーさんもスペックを"盛る"傾向が強いメーカーですから、理論値や最大値ではなく
最大公約数的な数値を、せめて併記して頂けるとカタログが読みやすいです(笑)
自動車の燃費表示じゃないんですから(爆爆爆爆爆爆爆爆)。一緒か(爆爆爆爆爆爆爆)
カタログに謳う数値はどこまで行ってもカタログ値ですよ。
>実際の合焦能力が相応のものかどうかというのは、結局自分で確認するしかない部分なんですよね。
同感です。カメラに限らず、工業製品なんてのはコレに尽きますね。雑誌やWEBのレビュー、評論は言うに及ばず、ユーザー同士のクチコミですら、参考程度に受け止めるのが最善でしょう。
インターネットはおろかパソコン通信ですらなかった時代から物欲に支配された世代の皆さんはみんな同じだと思います。いったいいくら授業料払ったんだろうって(笑)そうして物を選ぶ眼が養われているんですけどね。
今の若いもんはスマホやPCで得られる情報でなんでもわかったような顔する輩が多すぎますね。もっと自分で投資して痛い目にあったほうがいいんですよ。ま、痛い目にあっても懲りずにイヤッッホォォォオオォオウ!できるようになれば一人前ですけど(爆)
あれ、気がついたら年寄りの愚痴になっていましたね。ソニーがさっさとAマウントの超絶モデルを出さんからわるいんです。
>でもα7ベースだとやっぱ AF精度ダメだと思うな。
ですよね。だからこそα99後継機に期待です。
2014/4/9 21:19 [793-16720]

river38さん
上の飛行機の写真、レンズはSEL2470Zですか?
思わず吹いちゃいました。
いくらなんでも今どきの20万円超のカメラのAFではないですよねぇ。
ソニーさん、大丈夫ですか?っていいたくなりますね。
2014/4/9 21:22 [793-16721]

river38さん
>ソニストの貯金期限が切れる 11月までに出てくれないと・・・(笑)。
私は来年の1月なんですよ。まあ、似たようなもんですね。
一昨年のα99、昨年のα7/Rと、11月に発売ですから、今年も11月に期待でしょうか。
楽しみですね。
2014/4/9 21:25 [793-16722]


![]() |
---|
nekodaisukiさん
>上の飛行機の写真、レンズはSEL2470Zですか?
>思わず吹いちゃいました。
そそ SEL2470Z おぉぉぉぉぉぉぉ〜いって心で叫びながらカメラ振ってましたよ(笑)。
nekodaisukiさんは1月ですか、落ち着いて検討できそうですね(笑)。
私はど〜なんだろ・・・ いま持ってる VAIO-Z がかなりガタきてるしなぁ〜〜
2014/4/9 23:24 [793-16724]

>そそ SEL2470Z おぉぉぉぉぉぉぉ〜いって心で叫びながらカメラ振ってましたよ(笑)。
ははは、情景が目に浮かびます。でも、ソニーさんにしてみれば、お客さん、あんたコレが飛行機撮るカメラじゃないってわかっているでしょう?てなもんですよ(笑)river38さんもわかっていながら使ってるでしょうし(笑)
20万円超のカメラのAFでこれかよ、ってなことを言いましたが、実際のところ私はα7Rに関しては、このサイズと画質ですべてを許しちゃってます。高画素もさることながら、AWBとAEの出来の良さは歴代αで一番かと思ってます。人物撮影やストロボを使ったときにその良さを実感しています。あ、あとEVFもα99よりも見やすいですね。それもかなりの差で。
でも、私にとってこのサイズは必須じゃないんで、Aマウント機でα7Rと同等以上のものが出たら、α7Rを使う理由がほとんどなくなってしまうんですよねぇ。無印並みにAFが速くて、シャッターレスポンスが良ければ、軽さと相まって利用価値もあるのでしょうけど。ほんと、一点突破のα7Rです。まあ、今のところはそこが最大の魅力では有るのですが。
2014/4/9 23:59 [793-16725]


![]() |
---|
あははは、36MPというだけで D4との差別化で撮ってますね(笑)。
でもね・・・忘れちゃいけませんよ・・・
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-
7R/airline/index.html
ギャラリーに飛行機上げてますから・・・あっ!みな Aマウントだ!そっか!FEがいけないのか(爆)。
確かにね、使い物なんなきゃα99よりこっち先に手放すでしょうね。
α99が使い物になんないわけじゃないですが(汗)。
2014/4/10 00:26 [793-16726]

まあ高級機を使い倒し、飛行機慣れしているりばーさんによる撮影ですから、やはり機材のせい
と考えざるを得ない微笑ましい結果ですね(爆爆爆爆爆)
α7sはどうも私が購入を検討するような価格帯ではないようですし、動画に未だ微塵も興味を
持てないので、将来的にこのセンサーを流用した高感度・ハイダイナミックレンジ低画素機が
出ることを(他メーカーであっても)わずかに期待しましょうか^^;
ソニーは中判αって出さないんですかね?まあレンズが全く流用すら出来ないでしょうけど(爆)
2014/4/10 09:09 [793-16728]

http://www.dpreview.com/news/2014/04/11/
sony-alpha-7s-in-low-light-see-video-at-
iso-409-600?utm_campaign=internal-link&a
mp;utm_source=news-list&utm_medium=t
ext&ref=title_0_4
ISO409600の動画って、もちろん見たこと無いのでよく分からないんですけど^^;
でも単純に凄そうな感じですね。静止画の高感度見てみたいですけどどうせ買えないしなあ(爆)
2014/4/12 09:27 [793-16729]

今まで、α7S?、ISOよんじゅうまん?、動画に興味ねーよ。
って、思ってたんですが、この動画見て考えを改めました。
この高感度性能すげー!
で、スチルでも高感度性能は、従来機に比べて圧倒的な差なのでしょうか。この動画のようなレベルで写るとしたら、スゴイですね。
でもまあ、噂される価格はα7Rと比べてもかなり高価なようですし、発売即予約ってわけにはいきません。狙いはあくまでAマウントフラッグシップ機です。
いや、ほんとうは単に予算不足なだけなんですけどね(汗)
2014/4/12 23:58 [793-16736]


![]() |
---|
ISO32254って出てる? |
おぉ〜 すごいですね〜
静止画のサンプルも早くみたいなぁ〜 Aマウント 1600万画素になってもこの高感度と低照度AFと
精度が決まったら・・・・・・・・夜の飛行機撮りに欲しい(爆)。
2014/4/13 01:24 [793-16737]

ほんとに、動画目的じゃなくてスチル専用とは行かないだろうけど、こういう特徴あるセンサーって
欲しいですよね、2台目・3台目って需要には。
実際にこれが静止画でとの程度まで写るのか、またソニーの画像処理技術にも依存するので
難しいところかと思いますけど、ニコンかペンタあたりが同じセンサー使って静止画重視の
モデルでも作ってくれたら面白いのにと。ソニーならどうしたって動画にチカラ入れるでしょうし。
ISO102400がDfの25600くらいにならないかな^^;もしそうなったら、いずれって考えるかも。
2014/4/14 08:59 [793-16740]

α7s、高感度静止画作例が待ち遠しいですが^^;
エンジニアの嗜みでえがみ氏は7sはそんなに高価にならないのではと仰ってます。
αを名乗る以上は数を出したいモデルだろうし、高価になるのは業務用向けのモデルではないか
という見解です。
だとすると面白いんですけどね。でも私にとっては手の届かない価格である方が気にならないので
助かります(爆爆爆爆)
2014/4/16 09:33 [793-16754]


![]() |
---|
今年は ISO8000で夜桜・・・来年はISO25600か(爆)。 |
静止画きませんねぇ〜
25万ぐらいかなぁって思ってるんですが・・・
もしそれぐらいなら、面白そうだから α7R売って買っちゃおうかな〜(笑)。
どのみち AF良くないだろうから、暗くなってきたときに少しでも合いやすそうな
α7sの方が精神衛生上良いかもなんて思っちゃいます。
もしそうなったら、高画素好きなのに1600万画素機と1200万画素機 になっちゃう・・・
あっ! RX100M2 が 2000万画素だ!!
2014/4/17 23:43 [793-16762]

りばーさん
いいっすね、一番小型センサーが一番高画素ってのも(笑)
同じベイヤー配列でフルサイズ1200万画素と1600万画素を最新技術で開発・製造・チューンした
として、どの程度高感度画質に影響するのかはとんと見当も付きませんが^^;、1600万画素あると
ホントに私には全く不満無いんですがねえ。いや、たぶん1200万画素でも不満には感じないんですけど^^;
ISO25600以上の高感度静止画早く見たいですねえ。
2014/4/19 08:17 [793-16766]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SAL70300G | ← | おまけ プレートのデザインに萌え〜(^^) | おまけその2 おねえさんの後ろ姿に萌え〜(^^) |
いよいよソニーのαが、ある分野でのナンバーワンを取りますかね。高感度撮影という点で。
振り返ってみれば、α900のファンダーこそナンバーワンのOVFとの称号を取ったと思われますが、それ以外のαは登場時のふれこみだけは盛大ですが、どっか抜けたところがあってイマイチなモデルが多いですからね。まあ、私は変態ですからそんなαが大好きなんですけどね(笑)
α7sの高感度性能、楽しみですねぇ。river38さんはα7Rととっかえですか。そんなことしなくてもソニストのクーポンがあるじゃないですか(笑)
私は高感度よりも、AFの精度と追従性を上げて欲しいです。なんでやっぱりAマウントのAFの良くなったモデルを待ちます。今日、撮り鉄でAFの情けなさを実感したのでなおさら。あ、ダメですよ。Nikon機ならエントリーモデルでもα99以上だなんて言ったら。変態の私はαで動き物を撮りたいのです(笑)
2014/4/19 22:27 [793-16777]

AF、特に精度の向上を期待する場合は、位相差AFでは今後難しいじゃないかと個人的には
考えています。
ソレが問題になるのはどちらかというと動体撮影ですよね?
これは「追従性能」と言ってますが実際には「予測性能」の部分がとても大きいのでは
ないかと思っています。
人間の目や耳の動作もそうですが、脳が"次の"挙動やリズムを"予想"しているから"ノレる"
んですよね。言語によるコミュニケーションもそうですが"追う"ことに必死だと追うこと
自体が追いつかないですね^^;
恐らくソニーは位相差AFのみで精度・速度を向上させる道は選択しないのではないかと
想像しています。いいとこコントラストAFとの併用で、技術的本命はコントラストAFのみの
向上ではないかな、と。特に根拠はありませんが(爆)
2014/4/21 12:01 [793-16780]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ああ、そうなんですね。
まさに今のαに不足している性能とは、「動体予測フォーカス」性能なんですね。
ミノルタのα7700iを知る私としては、今のαの動体予測性能の低さはやはり残念ではあります。だからといって他社機に乗り換える気は毛頭ないのですが(笑)
しかしながら、昔はCANONとガチで勝負していたし、メディアも比較テストをして雑誌のネタにしていたのですよね。
気づいてみたら25年前ですか。なんと四半世紀ですね。もはや私も歳だけは立派なカメ爺です(爆爆爆)
2014/4/21 21:08 [793-16796]

位相差方式ではキヤノン・ニコンに追いつき追い越せと言うのは、たぶん労多くして功成り難し
だと思うんですよ、マジで。
なのでソニーはミラーパタパタを捨てたり像面位相差AFに走ったりというのは当然の流れだとも
思います。が、毎度新型が出る度にAFセンサーの数だのAF性能の向上だのという謳い文句は
威勢良く聞こえるのですが、ソレにふさわしい評価を目にしたことはありません。
しかしこれはソニーに限らずキヤノン・ニコン以外ではほとんどドングリですから、いつかそれを
超えるAFシステムに到達して欲しいですホントに。
ミラーとの決別というのは、レンズ交換式デジタルカメラが当然向かうべき方向だと私は考えて
います。
2014/4/22 12:47 [793-16797]

![]() |
---|
>位相差方式ではキヤノン・ニコンに追いつき追い越せと言うのは、たぶん労多くして功成り難し
だと思うんですよ、マジで。
もしかしたら位相差方式でのAF性能というのは、キヤノン・ニコンですら、この先の伸び代は微々たる物なのでしょうか。だとすれば、ソニーが多大な労力を注いでAF性能を上げても、消費者の評価を集めるほどにはならないですね。キヤノン・ニコンと同等レベルではシェアを奪うほどのインパクトはないですから。
>ミラーとの決別というのは、レンズ交換式デジタルカメラが当然向かうべき方向だと私は考えて
います。
その通りだと思います。ミラーという可動部品がなくなっても、AF性能が維持されるのであれば、AF以外の部分でたくさんのメリットが生まれるわけですからね。
まあとにかく、私としては方式はどうでもよいので、早くキヤノン・ニコンレベルまでAF性能を高めて欲しいです。
2014/4/22 20:40 [793-16799]


![]() |
---|
おねーさん・・・いやお母さん。 |
私がαで AF精度の話しをするときって、動体でもなけりゃ周辺のAFポイントでもなく、
ただただ明るいレンズでの中央1点の繰り返し精度なんですよね〜
85ZAで f2.0あたりにセットしてパシャパシャピント気にせず撮りたい・・・それだけ(笑)。
そこの精度が出なけりゃ、AFに付帯する機能に期待が出来ないよ〜
コントラストAFも、Nikon機の背面液晶撮りの超高精度なコントラストAFを見てるもん
だから、α7Rも遅くても精度が有るならいいやって思ってたのに見事に裏切られました。
Nikon機なら、開放1.4でもマニュアル拡大でじっくり合わすより、コントラストAF一発
の方が精度有るんじゃないか・・・と思えるほどです。
これが超エントリークラスの D3200でも・・・あっ、やめとこ(笑)。
おっ! EOS630 私の愛機です(笑)。最近コロコロカメラ変えすぎなんで、一番使い込んだ
ボディですね〜 今でも電池入手したら動くだろうなぁ〜
その頃、αは 7700iだったんですね。
2014/4/24 22:15 [793-16801]


あっ、それ面白そうですね〜
前のより解像感もアップしたようですし、適当にパシャパシャ撮ればいいんでしょうか。
ピントはここって後処理が面倒な気もしますが(笑)。
2014/4/26 01:09 [793-16805]

![]() |
![]() |
---|---|
これぐらいなら、まあ納得 | イマイチです |
river38さん
>85ZAで f2.0あたりにセットしてパシャパシャピント気にせず撮りたい・・・それだけ(笑)。
α900と85ZAで寺社を撮ってたときは満足してましたでしょうか。
river38さんもそうだと思いますが、私は近視老眼のためα900でのMFには全く自信が持てず、もっぱらAFで使用しています。自分の眼でのMFよりは良いだろうと納得していますが、信頼できるAFはぜひ欲しいところです。
α99やα7RはMFできっちりとピント合わせられますが、AFでないと撮れない状況も当然あるので、これもまた現状のAF性能で問題無し、とは言えないんですよねぇ。
2014/4/26 23:33 [793-16809]


α900の時は、もっとダメダメでしたよ〜 親指AF設定して AF連打して一番良さそうになったら
シャッター切るてなことをしていたと思います(笑)。
ちょっと見返してみたら、F2とか F2.5あたりの写真は何枚も連続して撮ってたりして、そのあとの
写真は F4 F8 とかになってますので・・・諦めたんでしょうか。
当時から、AFなカメラで AFにもお金かけてるんだから、なんとかしてくれ〜ってぼやいてました。
BIONZ に X が付いたように、AFセンサーも自信持って違いが謳えるユニットを開発して欲しいですね。
2014/4/27 01:20 [793-16812]

あうーーーーー。
りばーさん、
せめて中央一点だけは信頼出来るAFであることは、AF機なら当然だと考えていた私が浅はか
だったようです(笑)
コントラストAFについても速度はともかく精度に関しては各社とも大差ないものと思って
おりましたがそんなに違うものですか?
コントラスト式なら私はオリンパス機しかロクに知りません、コンデジも最近はほとんど
使いませんから。
オリンパスのコントラストAFに慣れてしまうとニコンと言えども位相差AFでは動きモノ以外で
全幅の信頼というわけには行かないようです^^;
ことE-M5以降ではボディ内手ぶれ補正の強力さもあって、超望遠でもない限りは手ブレと
ピンボケをほとんどのケースで(低照度環境や移動体撮影を除いたら)意識しないで済むという
環境に慣れてしまっています(爆)
私はαは古のα100しかボディは使用したことがないので、その時代なら中央一点であっても
あまり信用しませんでしたので(笑)、実害は感じませんでしたが。
2014/5/1 09:10 [793-16825]


というより面でピント合わせしている以上センサーサイズが小さいほど有利になるというのもあると思いますよ、ニコ1とかフレームに入れば完ピンですし。
2014/5/1 10:10 [793-16827]

![]() |
---|
こんな被写体は楽勝で追従? |
AF談義が盛り上がってきたところで、待望のAマウント機がやってきましたよー(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=AAWNvW2A
l1M
この動画を見ると、79点のAFエリアがわかります。なんかこんな配置、NikonやCanonでしか見たことないですぞ。こりゃ、ちょと期待しちゃいますね。
あ、この映像見て、ヤバいことに気づきました。70400Gや70200Gのリニューアルって、このボディから意味を持つことになるのかなって。わたしゃ、2型もたいしてAF速くないって書き込みをあちこちで見たんで、安かった1型の70200Gを買ったばかりなんですよね(´・ω・`)ショボーン
2014/5/1 22:20 [793-16828]

river38さん
>α900の時は、もっとダメダメでしたよ〜
ご回答ありがとうございます。そうですか。歩留まりは良くなかったんですね。いつもupされた写真はピントバッチリなんで、ひょっとしたらα900は中央一点ならAF精度はいいのかな〜なんて思っていました。
>BIONZ に X が付いたように、AFセンサーも自信持って違いが謳えるユニットを開発して欲しいですね。
α77UのAF性能はどうでしょうね。良くなってさらにα6000のように戦略的価格で出てきたらそうしましょう(笑)
2014/5/1 22:25 [793-16829]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このへんとか | このへんまでならOKなんですが | ここまで追うのは無理ですか>α99君では |
ありゃ、間違えてますね。
>戦略的価格で出てきたらそうしましょう
そうしましょうじゃなくて、「どうしましょう」です。ボディIYH!は、α99後継機まで我慢するという決意が崩れそうで、どうしましょうです。
2014/5/1 22:44 [793-16830]


>nekodaisukiさん
えっ我慢?・・・買ってしまうに一票入れときます(^^ゞ
噂通りならα77Uって12万くらいですよね、最初からかなりバーゲンプライスな気もします。
それと撮って出しの条件付きとはいえ5秒間連写しっぱなしはどのくらいの実用レベルなのか気になります。
2014/5/1 23:03 [793-16831]

![]() |
---|
菜の花とおっさんとおね・・・ぇさん? |
GKOMさん
>えっ我慢?・・・買ってしまうに一票入れときます(^^ゞ
むむっ、来ましたね。GKOMさんの一票が!(笑)
カメ爺修行炎の十番勝負、いよいよ鉄ちゃんに入門ってことで、今、いちばん気になるのは動き物に対するAF性能なんですよね〜。高画素はα7Rで対応してますが。
てなわけで、α77Uはちょと気になるんですが、α99後継機はもっと気になる〜(笑)
2014/5/1 23:21 [793-16832]


ねんねけさん
α7Rの AFはなんちゃってAFかなぁ〜 そのうちファームアップで AF改善しましたって
出るんじゃないかと・・・
また、少し暗くなると合焦!って言ってくれるんだけど全然あってないこと多いし・・・
これなら、合焦!って言ってくれない方がまだいいですよ(笑)。
nekodaisukiさん
今回は像面位相差じゃなく、ちゃんとセンサーから作り込んできましたね!
これなら、AFポイントはαの方が上!! α99Uも同じユニットがきそうですね。
あと、AF検出が -2EV〜ってのはセンサー周りに手を入れたいい傾向ですね。
あとは精度がど〜なってるかなぁ〜 レビューよろしく〜
SLでのピントですが、速度は遅いでしょうけど結構近そうなので、画質は抜きにして
SSを 1/1000あたりの ISOAUTOにして撮って見たらどうですか?
AFの問題だけではないかも・・・。
TAMRON150-600入手しましたぁ〜 まだ部屋の中だけですが、なかなかいいっすよ。
αマウント用が出たらかなり売れるんじゃないかな〜
α77Uに合わせて出してきそうな感じですので、一緒にど〜ぞ〜(笑)。
2014/5/2 00:24 [793-16833]

○nekosukiさん
やっぱり行っちゃうんでしょうかね(笑)行っちゃうんでしょうね(爆爆爆)
私も一票入れとこうかな(爆爆爆爆爆爆爆)
○りばーさん
確かに〜。ウソ合焦サイン出すくらいなら諦めてくれた方が有難い^^;
低照度AFって、高感度画質が向上するにあわせて改善して欲しい性能ですよね。D800とかD4とか
だと実用上の不都合はあまり感じないかも知れませんが、Dfだと-1EV仕様なのでこれは明確に
不満です。むしろE-M1の方がハッキリこの部分では高性能です。たぶん-2EV程度でしょうか。
なので、とりあえずαも-2EV基準になりそうでめでたいですね。あとはカタログ通りの実測値を
期待したいところです。
ああ、-4EVって素敵な響き(笑)
2014/5/2 09:06 [793-16835]

![]() |
---|
α99では70400Gの出番が一番多いです |
river38さん
そうでした。シャッター優先で撮るように心がけているのですが、うっかりAモードのままってのがよくあります。それでも400mmとかならAモードでも1/500になるのでまだいいですが、ワイド側へズームするとSSがグーンと遅くなるので気をつけないとですね。
>TAMRON150-600入手しましたぁ〜
おめでとうございます。AFスピードはどうですか。200-500mmはコニミノ&ソニー版のAFはむちゃ遅いっていう評価だったと思うのですが。今度の新型はソニー版もAF速いといいですねえ。
>α77Uに合わせて出してきそうな感じですので、一緒にど〜ぞ〜(笑)。
>やっぱり行っちゃうんでしょうかね(笑)行っちゃうんでしょうね(爆爆爆)
>私も一票入れとこうかな(爆爆爆爆爆爆爆)
いや、だから、次のIYH!はα99後継機だってば(笑)
2014/5/2 21:04 [793-16837]


![]() |
---|
α77U
う〜ん・・・昨日はサンプル見ないまま書きましたが・・・高感度また昔に戻ってますね(怒)。
RX1以降はいい感じで良くなってきて、新機種の高感度は今後心配いらずで AF精度が良く
なればなんて考えていたのが・・・裏切られた感じですね。
これが製品レベルなら、センサの感度アップ分の高感度良化と BionzXでの処理の高速化と
バッファ分、画像処理には一切手を付けませんでした・・・そんな感じすらします。
伊丹でもα65やα77をちょくちょく見かけるようになって、航空祭シーズンですし、
α77U+SIGMAや150600な方が増えるんでは・・・って思ってたのですが・・・・・・・・・・・・・
なにやってんでしょ・・・ 1600万画素で α75とかにしときゃいいのに・・・ あほ。
α99U?まで皆さん待ってくれるんでしょうか。
nekodaisukiさん
α99での飛行機なら、距離もあるし前から近づいてくる分には特に問題感じませんでしたよ。
遠ざかる方向での AF-Cの食い付きで気になる事ありましたが、D800Eでも微ズレのまま追っかける
こと有りましたから(笑)。
私が飛行機撮りで Sモード使うのは低速流しぐらいかなぁ〜 Aモード多用で SS固定させたい場合は
Mモード ISO AUTOが多いですね〜
150-600 は本日試運転してきます。AF速度は400mmあたりまでそれなりに早そうで家の中でも画質は
良さそう。 SIGMAさんの影響で TAMRONさんも頑張ったんじゃないでしょうか。
ねんねけさん
闇夜の AFは Dfより EM-1 の方が上ですか! AF精度も良いってことでなかなかやりますね。
重いカメラがイヤになったらオリも考えてみるかな(笑)。
夜の飛行機を撮ってると -2EVでも AF AUTOでどっかひろえと当たるも八卦撮りすること有りますから(笑)。
-3EVになるだけで違いを実感できそうです。
2014/5/3 00:25 [793-16838]

○GKOMさん
亀レスになりますが^^;
センサーサイズが相対的に小さいシステムでAFがあって見える(見えやすい)のはAFセンサーなりの
性能の問題ではなくて、大型センサーに比べて被写界深度が深くなるために(同等の画角・f値なら)
合焦していると言うよりも"合焦して見える"範囲が深くなるからだと思います。
ただ、コントラストAF方式が位相差AF方式に比べて総合的に高精度であることは間違いないようですね。
位相差AFはコントラストAFに比べて概ね動体追従に優れる(まだ今のところは)ので、ソニーに
限らず各社ともこの辺りはいろいろ苦労しているように思います。カメラのキャラクターとか
使用者の目的によって使い分けられればそれが一番かも知れませんね^^;
○nekosukiさん
デジカメinfoの噂ではα99後継も"登場しない"とさえささやかれていますから(爆)ここは一つ
77U行っとくところではないでしょうか(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
○りばーさん
スレ違いですがE-M1のAFはDfより良いでしょう(笑)劣るのは動体追従(予測)だけです、たぶん。
対静物では合焦速度も精度も、そしてAFエリアも完全にE-M1の方が優っていると思います。
恐らくパナでもそうで、いや、低照度環境では-4EVの検出能力が活かされるでしょうから、
パナ機の方がさらに優れているかも知れません。
ソニーは独自に従来方式とミラーレス方式に対抗するAFシステムを研究していると思いますが、
今のところ謳い文句通りの成果に出会っていない気がするのは私の思い込みでしょうか?(爆)
しかしそろそろ"やって欲しい"と思ってます。連写能力だけではなくて"本当に"捉えられる
AF性能に期待しています。私は動くモノ撮りませんけど(爆)でもソニーがやってくれないと
面白くないでしょう?(爆爆爆)
2014/5/4 10:13 [793-16841]


>ねんねけさん
被写界深度は知ってますよ^^、オリンパス(フォーサイズ)とニコン(フルサイズ)を比較してる読み取ったので比べるならせめて同一センサーサイズ(パナとか)じゃないとおっしゃるように精度云々の比較はできないと思い書き込みました。
2014/5/4 16:47 [793-16842]

GKOMさん、話題転換失礼します^^;
http://www.dcfever.com/sony/readnews.php
?id=10557
これ、皆さんご覧になりました?待望の(?)α7s静止画サンプルですけど夕べはめちゃくちゃ
重かったです、このサイト(爆)
高感度作例が恐らくスタジオ等の近距離での撮影だと思いますが、それの等倍一部切り出しでは
全体像がよく分かりません。分かりませんが、少なく見積もってもDfやD4sよりも一段以上
良くなっているような気がしないでもありません^^;
等倍で見られる3枚のサンプルの方は、うーん、インパクトに欠ける。欠ける理由ですが、これ
ダイナミックレンジが相当広くなってるのかな?もしそうなら全体的に眠く感じることになる
とは思います。コントラストが"寝る"方向になりますから。
どちらにしてもこの情報だけでは判断は出来ないですが、"なんか違う"感はぷんぷん臭う(笑)
悪い方の意味ではない、と思うんですけど(爆)
2014/5/9 09:24 [793-16850]


たしかに やりすぎだろうとも思えるキツ目のコントラストで誤魔化して一見綺麗な風に見せるオリンパスの作風に見慣れると物足りないかもしれませんね(爆)
ガスってるビル郡のパンフォーカス画像で過剰なハイコントラストに頼らずここまで撮れれば御の字かと思いますけど(だけどモアレは気になります)
2014/5/10 12:47 [793-16852]

今回、ねんちゃんがリンクしたα7sですけど、手前の建物の偽色はどうも解らないです。
(キヤノンによる偽色の説明)
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/imageca
pture-j/visual_noise.html
偽色/モアレが出るのはピクセルサイズまで拡大した場合に確認できる程度の
空間周波数を持つ被写体の場合に出ると思っていましたが、
目に見える範囲での壁のパターンでこの偽色はどうなんでしょう?
これはそんなに細かいパターン柄では無いと思いますが・・・
それとも認識できない範囲で縦柄でもあるのかなぁ?
2014/5/11 10:13 [793-16855]

ホントにこのビルの虹色緩衝縞.......気になるねぇ、(▼o▼)
>それとも認識できない範囲で縦柄でもあるのかなぁ?
香港芸術館の壁、よこしまだね〜(爆
この壁面、横に並ぶ一つ一つのブロックが同じようなデコボコになっているように思えますね。
このデコボコパターンの周期性に起因した虹色緩衝縞ではないでしょうかね。
ブロックの大きさからみるとそれなりの大きな虹色緩衝縞なっていますよ ^ ^;
2014/5/11 12:10 [793-16856]

れんほーちゃんお久〜〜。
ちゃんと機材買って経済貢献している〜?(笑)
香港芸術館の壁が気になって他のHPから確認しました。
http://www.hongkongnavi.com/miru/29/
縦長のブロックが並んでいますね。およそ横1に対して縦3くらいかな。
等倍で見ると縦が7pixelなので2pixelあたりの周期で出てきてもいい気もしますが・・・
下手前にあるドームの屋根のようにパターンの強弱とともに偽色が発生すると認識し易いですけど、
芸術館の壁は汚れからそれらしく見えるのですが、解っていないと単調にも見えますね。
ん〜、こういうパターンもあるデスね。
2014/5/11 14:04 [793-16857]

フィルさん、ご無沙汰です ^ ^
>ちゃんと機材買って経済貢献している〜?(笑)
昨年購入したのは、レンズだけですね〜 ^ ^; でもボディー買う方が安いですねん(爆
今年も一本購入 ^ ^;
でも、今年こそカメラをと思ってまして、この7s妙に気になってます(笑
>縦長のブロックが並んでいますね。およそ横1に対して縦3くらいかな。
おお、フィルさんの想像どおりですね ^ ^
何か規則性があることは想像できましたが、モアレが見えないところにその縦長ブロックの縦線らしきものが確認できるかなってところですね。
虹色緩衝縞が強くでいる面は、明暗のコントラストが強いところなのでしょうかね。
しかし、気になる ^ ^;
もっと、この画像を払拭してくれる画が見たいよー ^ ^
2014/5/11 16:51 [793-16858]

フィルさんがリンクを貼られた香港芸術館のページの写真にも壁面のモアレがありますね。 ^ ^;
でも、なんかちょっと違う.....7sの虹色緩衝縞には、これ以外の原因がありそうですね。
手前のドーム屋根の反射光が気になるんですね。
そこのところ如何なんでしょうかね?
2014/5/11 17:10 [793-16859]

あれぇ?珍しく少ないのね。
こっちも頑張ってたんだけど、この間オリンパスのクリーニングキャラバンに参加したら、
ちょっと、単焦点面白そうだったので、買っちゃった・・・・・DP2m(爆)
ちょっとヤバいね、このカメラ(笑)
でも、二台続けてゴミ発見(爆爆爆)
現在返品思案中(爆爆爆爆)
モアレにしても偽色にしてもデジタルと相性が良すぎる為に出てきますからね。
壁の偽色は消せると思いますけど、多分のっぺりしちゃうでしょうね。
ドームのパターンは強め合う所と打ち消し合う所が見えるからむしろ正統な出方かな・・・
この偽色の出方がエンジンによるものなのか、RAWで見てみないと判断難しいですね。
しかし、このあたりを作例に出されるとちょっと困りますね。
まx、おねーさんが綺麗に撮れるならいいですけど(爆)
胸元の「SONY」シールなんて、やっつけっぽいなぁ(笑)
モデルさん可哀想だよ。
2014/5/11 19:32 [793-16860]

α7(無印)のテスト画像で、確かDpreviewのスタジオツールでのJPEGだったと思うけど、
妙なところに妙な線(存在しないはずの)が出てたりしたんですよね。
アレってモアレだったのかなあ。その後の情報収集してませんので分かりませんけど^^;
どちらにしてもこういうのがカメラの処理側の原因なら、そのうち(または製品版では)
改善されるんじゃないですか?
それに、もっと色んな人の色んな状況でのサンプルがたくさん出てくるでしょうから
それらを見ないと一例だけでは何とも判断できないかな。
で、
○らりほーさん
購入されたレンズって何ですか?Otusですかそうですか(爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
○フィル-ムチル-ドレンさん
返品効きますか?まあDPは常用カメラとするかどうかがアレなんですが(笑)、"見てみたい"
カメラの一つではあります。私はロクに使っていないので新型に置き換える気になれない^^;
2014/5/12 09:40 [793-16863]

☆ねんちゃん、どこで区切ってるんですか(笑)
ん?見てみたい?ゴミを見てみますか?(笑)
DP2mは面白そうなのですが、きちんと三脚に取り付けて撮影したくなるカメラです。
ですので、ちょっと絞りたいです。
ですけど、ちょっと小さくゴミが見えます(笑)
まぁ、別に構わないとも言えますけど、一応新品ですから、
見ちゃった以上は気になっちゃいますね。
ねんちゃんも持ってましたね。日付がリセットされるヤツ(笑)
多分、買い替えても面白いと思いますよ。DP3m辺りどうかなぁ〜。
>そのうち(または製品版では)改善されるんじゃないですか?
デジタルで相性が良いと言う事は反対に言えばコントロールしやすってことですから、
素姓が良ければ、ソフトで押さえ込む事はなんら問題無く出来るはずです。
まぁ、これ以上はホント、製品が出てから確認するべき所でしょうね。
2014/5/12 11:06 [793-16864]

ふむ。
α99後継機が出るそうで、そこはnekosukiさんが突撃されるということは既定の事実ですから(爆)
何がどう新しくなるんでしょうね。それにしてもソニーの新製品ラッシュってもうどれくらい
続いてますかね(笑)
廉価版フルサイズとの差別化をどのようにするかってのも興味ありますね。
2014/5/13 08:34 [793-16868]

ソニーのα7Sの作品ギャラリー、
riverさんが撮ったのかと思うぞな ^ ^
黒が艶やかな黒さ.......7S、マジ欲しい.....これに、 α77IIのAFが具われば、
もう、買でしょ ^ ^
えっ、これってD4sですかね ^ ^
2014/5/16 17:10 [793-16919]

ギャラリー私も今見ました。
もっとも参考になりそうな高感度作例は飛行機の奴ですね。これだけだとどの程度向上した
のか分かりにくいですけど、期待は出来るんじゃないでしょうか。
私が素晴らしいと思うのは単純な高感度化ではなくて、AFも-4EV(実際にどの程度かは試さないと
分からないのはもちろんですが)で低照度対応がなされてますし、さらに電子シャッター利用で
サイレントモードがあること、これは素晴らしい。パナのGH4と被る機能は多いですが、しかし
なんと言ってもフルサイズ機ですから特にスチル画質は比べるべくもないと思います。
うーん、欲しいな、これ(笑)
2014/5/16 21:31 [793-16922]


パクられたぁ〜 (笑)。
う〜ん・・・でも 55F1.8の方ですが、1/125 F8 まで絞って ISO12800程度??なんか変ですね〜
ISO102800 なら分かる暗さで、すごーーーなんだけど、間違いであってほしいなぁ〜
露出補正してなきゃ雰囲気的に 1/125 F2.0 ISO12800 ぐらいの暗さなんですけどね。
もう一機羽田の方は ISO12800も機体ちとノイジー・・・う〜ん
ま、買って比べてみるか(笑)。
α77Uはタムロン150-600 とキット22万ぐらいでだしゃ面白いのになぁ〜
サイレントモードなんてα機初搭載じゃないでしょうか。
ねんさん、Df売って買いじゃないですか〜
2014/5/16 23:21 [793-16923]


う〜ん、α77Uのギャラリーも覗いてきたけど・・・ 7/11 戦闘機バックのISO400の空やばそう。
中野耕志さんも今回は、伊丹羽田ののんびり飛行機撮影じゃなく、オオワシに戦闘機と本気
モードで撮って下さったようなんですが・・・・・。
なんか流し以外はみなISO200以上でなんでISO100無いんだろう・・・。
2014/5/17 01:01 [793-16924]

ははは。
りばーさんだと良く作例の印象が理解出来るでしょうね。
私も各設定からなんとなく実際の照度を逆算してみましたが、私の場合は撮影距離が1-10m範囲の
屋内であることがほとんどなので、照度自体は厳しくても遠景とは条件が相当違いますので。
私が良く使う設定はf2.8、SS1/200、ISO12800なんて値ですが、それから考えて参考にしうるのは
1枚目のサンプルだろうと思います。りばーさんが仰るように最後のヤツは絞ってますから実際の
照度は画面の印象から受けるほど暗くないと思います。
なので実質的に一番低照度環境で撮られているのは1枚目になるはずですが(それこそ露出補正
などしていないことが前提ですが)、背景の空もちょっとノイジーですね。
常用感度ISO102400という数値からは、ISO25600あたりまではクリーンであって欲しいと期待
してしまいますが。
このサンプル程度ならもしかしたらDfでも撮れないかなあという印象は受けました。
ただ、この辺は被写体とか撮影距離が染みついているりばーさんの見解がずっと信用出来ると
思います(笑)
ここに上がっているサンプルだけで判断するつもりは当然ないんですが、"この程度"なら既存の
ニコン・キヤノン機でもあまり変わらないんじゃないかという気はします。
でももしかしたら"全域で"ダイナミックレンジが広いそうですから、その後の感度領域での画質
劣化が穏やかなのかも知れませんね。
サイレントモードと合わせると、私は興味を持たざるを得ないです(笑)
2014/5/17 09:00 [793-16925]


![]() |
![]() |
---|---|
D4s撮って出し 空のモヤは雲です。 | 3〜4月頃に 1/125 F8 12800で撮ったらまだ明るいハズ・・・ |
あれ?なんかねんさん見てる写真と違うのかな?最後は絞ってる?α7Rの方をみてません?
私の感覚では上のような空になるんですよ・・・ISO10万超えであの写真なら文句ないですけど、
ど〜も F2.0あたりで撮ってるのに、F8ってキャプション間違えてそうな気がしてます(笑)。
>常用感度ISO102400という数値からは、ISO25600あたりまではクリーンであって欲しいと期待
してしまいますが。
そうそう、同じ見方ですね(笑)。ISO25600までクリーンなら ISO51200が余裕で使える(笑)。
なんか違うよ〜な気がしてきました(苦笑)。
2014/5/17 10:10 [793-16927]

りばーさん
テキトーに見てたので勘違いです(爆)そうそう、それ。その画。
どうも高感度画質に対する期待という要求というか願いというか(笑)は、私はりばーさんに
近いように感じます^^;
f5.6とかf8.0まで絞って、SSを1/250程度まで確保できるならほとんど言うこと無いんですが、
そこから逆算するとたぶんISO51200-102400が本当に必要になるほどの環境ですので。
"使える"の判断は使い方(出力方法)と感覚の問題でしょうから人それぞれ当然違うと思います。
たとえばニコンならDfの常用感度がISO12800までで、私の感覚としては25600までは"使える"と
感じますので、D4s(常用ISO25600まで)ならもう一段、ISO51200まで何とかならないかな?
と想像出来るんですが、最近のソニー機を全く知りませんので、7sの「常用102400」がどの程度
なのかが想像出来ません^^;ニコン的感覚では無いだろうことは想像しますが。
2014/5/17 11:09 [793-16928]

http://www.photographybay.com/2014/05/17
/sony-a7s-full-res-sample-photos/
待望の(?)7s感度別作例ですが。
むむむむ。。。。。。
これ見た限りだと。。。
まず比較的近接撮影であること、そしてどうも結構絞っていそうなこと、SS等の条件も
分からない。
ということで画像をDLしてLrで開いてみました。
。。。。。。。。
レンズは55/1.8ZAであること。
ISO12800以上の画像を見てみたんですが。。。
ISO12800での条件がSS1/1000、f8.0。絞り値はこれ以上の感度ではどれもf8.0でした。
f8.0まで絞って1/1000が確保できる光量条件での近接撮影って、9EVに相当します。ってことは
ISO100の時、f2.0 SS1/125 で撮影できる光量だと言うことです。
この絞り値とSSの設定は私がライブでよく使うものです。ただ、そのときの感度はISO6400前後
だったりしますが^^;だいたい厳しい条件で2,3EVです。比較的楽なときで6EVくらいでしょうか。
私の超個人的な要求感度からは3段以上明るい環境での撮影のようですので、ここで評価する
のは適当ではないと思います。
が、あくまでもこれを見ただけでの感想としては、「アレ?もうちょっと行けないのかなあ」
って感じです。
しかし、動画メイン(あるいは両立)のユーザーにとっては革新的なのかもしれません。
2014/5/18 18:45 [793-16933]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これが輝度値"4.3"らしい^^; | 日中晴天屋外、これが"輝度値"7.62らしい | 先日のテスト画像ですが、これが輝度値8.52 | これが輝度値-0.19。これくらいが私がよく使う露出値。 |
ちなみに。
LrのEXIFデータ見ていましたら、「輝度値」という項目がありまして。
これ、私が持っているカメラでは今のところ他に表示されるのはX-A1しかないようで、E-M1や
E-P5、Dfなどでは項目自体が表示されません。
で、先ほどのリンク先の7sとされる画像の輝度値は「4.26」でした。
これに近い画像がないかと探してみました。
添付画像がそうですが、これは露出を一段マイナス補正してあります。実際は日中曇天屋外で、
メリハリのない光量環境でどのように写るかを見たくて撮ったものでした。
Lrによるとこれの「輝度値」が4.3です。ほぼ同じ光量とみて良いと思います。
ついでに他の画像だとどうなのか並べてみました。
いわゆる"EV値"とは違うようですが、意味的には近いのではないかと思います。どうなんでしょう?
これから想像するに、今回の7sのサンプル画像の現場照度は、だいたい日中曇天屋外に近い程度
と考えても良いかもしれません。いわゆる高感度を測るにはもっと低照度環境の方が適している
と思いますが、そのうち出てくるでしょう^^;
2014/5/18 19:09 [793-16934]


待望の感度別ですが・・・飛行機でちと怪しいと思った通りちと期待しすぎたかも。
D4s買った日に家の中でTVの灯りだけで ISO25600撮ったの見たとき、おぉぉ〜って感動したので、
α7sには 51200でおぉぉぉ〜って感動したいんですが、そこまでいかないかも(苦笑)。
ただ40万超えの写真の場合、D4sは文字潰れて判別できない気がしますので、そこは良いかも・・・
ですが、そこまで上げては撮らないでしょうから、次は ISO51200のrawをLrで見て感動できるか!?
かなぁ〜
でもやっぱ、1200万画素なんだからもっともっと感動が欲し・・・かった・・・もう過去形(笑)。
2014/5/18 22:18 [793-16935]

![]() |
---|
蒸気機関車は夜走らないので51200とかは要りません(笑) |
river38さん
>でもやっぱ、1200万画素なんだからもっともっと感動が欲し・・・かった・・・もう過去形(笑)。
カレーとおんなじで、だんだん並の辛さでは納得しなくなるんですね(笑)
river38さんクラスの猛者にはやっぱりボディじゃ刺激が足りないのでしょう。
「近いうちに新型ヨンニッパでの夜間着陸の作例が登場する」に一票(爆)
2014/5/18 22:37 [793-16936]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
輝度値4.3 | 7.62 | 8.51 | -0.19 |
EXIF消えてましたので、どうでも良いですがもう一度^^;
りばーさん、
まだこのサンプルだけではわかんないですよ、とつなぎ止めてみる(笑)
あと、RAWからストレート現像ということですが、現像ソフトでも結果は異なるでしょうし、
手を加えて整えられる素性の良さがあるかどうかでも違ってきそうです。
Dpreviewのリポートを待ちましょう(笑)
2014/5/18 23:30 [793-16937]


![]() |
---|
ISO51200撮って出しもここならわかんないでしょ・・・ |
nekodaisukiさん
そうそう、もっと辛いのくれーーーって感じでしょうか(笑)。
でも・・・よくなればなるほどより低感度で撮りたいと思ったりもするんですよね。
ねんさん
買うのは買うと思うんですが、株主優待来るか来ないか来てみないと分からないし・・・
ソニーカードの切り替え、ネットで途中までやってオンライン口座振替のパスワード
忘れて失敗してたのを思い出して、さっきもっかいやった・・・あはは。
2014/5/19 01:20 [793-16940]

river38さん
やっぱり買うんですね。α7S。
株主優待来たらソニスト直行ですか。
私は、α77mk2に突撃するかもしれません(爆)
ただ、いつ購入するかなんですよね。おそらくはソニストで予約して発売日にGETの線なのですが、ヨドバシとかが値引きを始めた頃という線も金額によってはアリかも。と考えています。ヨドバシの初値が145,800円のP10%ですが、2万円くらい下がるのっていつ頃でしょうかね。半年待てば10万円台に入りそうな気もするのですが、そこまでは待てないし。
まあ、中途半端な値落ちを待つよりは、やはり速攻ポチでしょうかね。人柱覚悟で(笑)
2014/5/20 22:27 [793-16944]


![]() |
---|
α7r+150600 |
nekodaisukiさん
いま新ソニーカードの再手続き中〜 以前振替手続き失敗したまま放置して再申し込みしたら、
三井住友さんから、以前の手続きど〜しましょ・・・って電話かかってきた(笑)。
それ来たら一旦α7S予約手続きだけしようかなぁ〜って。
α77U良さそうですよね。 半押し手振れ補正で望遠系も見やすく不安なくとれそうだし。
ヨドバシは新商品の価格なかなか下がらないんじゃないかなぁ〜
待たずに速攻でいっちゃいましょう〜 お互いソニスト貯金あるし(笑)。
2014/5/20 23:50 [793-16947]

river38さん
>ヨドバシは新商品の価格なかなか下がらないんじゃないかなぁ〜
この情報聞きたかったんですよ。ありがとうございます。
ヨドバシ購入歴豊富なriver38さんならある程度予測がつくんじゃないかって(笑)
今日の夕方にヨドバシ行ったんですが、なじみの店員が休みだったので、その辺の情報を聞けなかったんです。まあ、発売後、どれくらいで値段が下がるかなんて、販売員レベルで言えるようなことではないでしょうしね。
ソニーカードの3%引きはいいですね。私は別のカードに集中させているので持ってないんですよ、ソニーカード。昨今のクレジットカードはポイントの相互交換や、各種通販サイトのお買い物でプラスαのポイントがついたりしてますし。
>α77U良さそうですよね。 半押し手振れ補正で望遠系も見やすく不安なくとれそうだし。
やっぱり動体撮るにはAF性能と連写性能はあればあるほどいいですから(^^;
だったらニコキャノ行けよってのは無しで(笑)
α99にさして不満はないのですが、やっぱり最新のAFシステムに期待しちゃいます。位相差センサー79点。カタログスペックだけは世界一だし(笑)
あ、DTレンズ全部売っぱらっちゃって、一本もないや。
ま、いいか。Gの望遠ズーム3本あるから(爆)
2014/5/21 00:27 [793-16948]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

