
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
改めまして(笑)
写真って何でしょう。
写真を撮るために必要なこと、ものって何でしょう。
そもそもなんで写真撮りたいんでしょう。ま、いっか(爆爆爆)

![]() |
---|
怒濤のPart5突入です。
おねえさんも、物欲も、欲しいものは何でも
イヤッッホォォォオオォオウ!
しましょう(笑)
あれ?
αとの関連性は?
というわけで、魂の叫び、どうぞ!
2013/6/30 00:17 [793-16033]

![]() |
---|
>GKOMさん
>無事帰還されてなによりです値段もそこそこ?でよかったですね 安心してつかえますね
ありがとうございます。
私の場合、ボディは結構オークションに出品して新しいものに買い替えるほうなのですが、幸か不幸かこの落下事件でα77は使い倒すことが決まりました。
GKOMさん、あちこちに出動されてますね。その精力的な撮影はすごいと思います。
私も見習ってα77をどんどんと連れ出そうと思います。もちろんメイン機はα99なのですが、α77ならではの撮り方を見つけたいですね。
2013/6/30 01:27 [793-16034]

長文なので、めんどい人はスルー推奨です(笑)
えー、前スレでの報告の通り、とりあえずα77、落下破損にもめげず現役続行、というかドナドナされることもなく私のもとで活躍することを余儀なくされたのですが、お詫びというかご褒美というか、なにかレンズを一本用意してあげたいような気がします。
というより、ソニーストアからカメラまたはレンズの「本体」購入時に有効な5000円クーポンとレンズのみ対象の5年ワイド保証クーポンが来てるんですよねぇ。期限は7月31日。(riverさんとかにも届いてません?)
今回の落下事件のこともあるので、5年ワイド保証は魅力ですし、なにより5000円引きは無駄にしたくない(笑)
レンズはソニーストアの場合、市場最安値との差が少ないモデルとそうでないものがあるので、やはり前者の中から選びたいですね。ソニスト10%引きクーポンと5000円クーポンを利用して5年ワイド保証付きの値段は以下の通り。さてお買い得なのはどれ?
Distagon T*24mm F2 ZA SSM 128,528円
DT 16-50mm F2.8 SSM 57,748円
DT35mm F1.8 SAM 13,144円
市場最安値とあまり差がないモデルで、必要であるか、あるいはあったほうがいいかな、といったレンズが上の3つ。
DT35が圧倒的にお得ですね。しかもこれで5年ワイド保証付きですから。
でもDT35、一度買って手放しているんですよね。いいのはわかったけどあんまり使わなかったです。
Distagonは、α77のみならず、α900、α99でも使える。っていうか、そっちがメインでしょ。しかも描写と満足度は折り紙付き。ただ、自分の場合24mmはSAL1635Zで今のところ足りているというのが・・・。そりゃ、予算がふんだんにあれば問題ないのですが(笑) 赤道儀買わなきゃいけないし・・・
SAL1650はカメラ店でα77とセットで何度も触ってますが、AFの速さとフィーリングが気に入っています。手持ちのDT16105とは大違いで、できればα77の標準ズームとして使いたい。DT16105は絞って撮ったときの描写(解像感とコントラスト)が気に入っていますが、24mmでF4.5、35mmでF5、55mmでF5.6になるのが不満です。あとMFも非常にやりづらい点も。
あとSAL1650は一応防塵防滴仕様、そしてSSMであることによる動画での静粛性(あまり撮らないけど、動画)が魅力なのですが、SAL1650を購入するとDT16105の出番がなくなるような・・・・・・それも、もったいない話で。
現在の手持ちの機材は
α99・・・メイン機。もう一台欲しいくらい気に入ってます。よく使うレンズはSAL70400GとSAL1635Z。でもメイン機なので、他のレンズも当然使います。
α900・・・時代劇の用心棒の先生みたい。ここぞ、というとき、「先生、出番ですぜ。」と呼ばれて出動します。銘刀SonnarとかMinolta AF APO 80-200mm F2.8とかを携えて。あと100マクロと50マクロとか。
α77・・・いわゆるサブ機。α99のお供でよく使います。当然スナップは日中に限りますが得意。レンズはDT16105ほか何でも。あとは長距離射撃のときも出番が。意外と得意なのはマクロ撮影。光量の多寡に画質が左右されるところが難点のじゃじゃ馬なのですが、それだけに長所を生かした撮影方法を見つけたいところです。一年使ってみましたが、私の場合今後は、スナップと鳥撮りがメインになりそう。
α700・・・残念ながら、出番少なし。独特の色合いと見やすいファインダー、非常に使いやすい操作性、といった魅力はあるのですが、上記3つのボディを使うことが多いので・・・
レンズはこのほかにSAL70300GとMinoltaの50mmF1.4、24-85mmF3.5-4.5等がありますが、出番が少ないです。
現在カメ爺修行に励んでいますが、冬は鳥撮り、春は桜、夏は星空、秋は紅葉、基本風景が中心です。ブツ撮りはちょっとだけ好きかも。ごくたまにですがポートレートも。当面、この季節は星撮りにも活躍できるレンズが欲しいかな?
こんな感じの私は、この機会(クーポン使いたいだけか?)に何を買うべきでしょう。
キーポイントは、SAL1635ZではなくDistagonでなければいけないシチュエーションがあるのか?
そして、DT16105とSAL1635ZがあればDT1650は不要ではないのか?
の2点のような気がします。
α使いな賢人のみなさまのお知恵はいかがなものでしょう。
2013/6/30 01:37 [793-16035]


![]() |
![]() |
---|---|
ねこだいすきさん、みなさん、ご無沙汰しております。
α900以来のSONY機購入しました。
HX5VのコンデジをRX100かRX100M2に買い換えるつもりだったんですが、M2の価格出されたら、なぜかNEX6を手にしていました。
ポケットには入りませんが、小さく軽く、気軽に持ち運べますね。
ただ、ISOが少しあがると、光の回らないシチュエーションだとノイズリダクションが強くて塗り絵度がきついです。
ノイズリダクションを弱にしましたが、オートモードでは反映されないので、奥さんにPモード撮影と、少しステップアップしてもらいましょう。
それと、オートモードでフラッシュもオート発光になりますが、自動でポップアップはしないのですね!?
■我が家のコンデジ使用書■
【使用比率】
奥さん:エロオヤジ = 8:2
動画:静止画 = 8:2
【コンデジ用途】
エロオヤジの一眼、数打ちゃ当たる戦法の援助?補助?フォロー?で動画撮影(爆)撃沈
あくまでも、奥さんメインのコンデジの買い替えです(爆×108)
勝手なつぶやきですいません。
ではでは。
2013/7/1 19:07 [793-16038]

ドルフィン31さん
こんばんは。お久しぶりです。
NEX6ご購入おめでとうございます(^^)
NEXの中でも上位機種にあたるNEX6、満足度も高いのではないですか。
>HX5VのコンデジをRX100かRX100M2に買い換えるつもりだったんですが、M2の価格出されたら、なぜかNEX6を手にしていました。
NEX6レンズキットの価格最安値ってRX100M2とほとんど同じなんですね。
機材は本来仕様目的によって選ぶべきでしょうから、この2機種を比較するのも変な話ですが、
コンパクトさを最優先にするのでなければ、NEX6のほうがはるかにお買い得のように思います。
私もRX100M2と同程度の予算でNEX6が買えるのなら、NEX6を選びます。
実は今回のRX100M2の発表でちょっと予約を検討したんです。ソニーストアの5000円クーポンがあるし、発売直後ならソニーストアと量販店の価格差はないですから。
でも私の場合、RX100M2の高性能に興味はあるもののコンデジを必要とする状況があまりないので、やはりレンズを購入するほうを選びました。ソニーストアでNEX6レンズキットが7万円くらいなら検討したかもですが。
それにしても、5000円クーポンに釣られてレンズ購入ってのもどうかとは思うのですが・・・・・
ひょっとして、いわゆるカモってやつでしょうか(^^;
2013/7/1 20:50 [793-16039]


nekodaisukiさん
α77復活おめでとうございます。
私は 1680Zだけ残して APS-Cボディ&レンズ手放しちゃいましたが、α77ファームアップで高感度がよくなれば使い勝手もさらによくなるでしょうね。
>Distagon T*24mm F2 ZA SSM 128,528円
>DT 16-50mm F2.8 SSM 57,748円
>DT35mm F1.8 SAM 13,144円
クーポンは私んちにも届いてますけど、私の場合は 100MKUを買うかかうまいか悩んでたり(笑)。
さて・・・難しい選択ですね〜 まず DT35はいつでも買えそうで 5,000円クーポン使うのはなんかもったいないのでパス(5,000円は 5,000円なんですが:笑)。
1650は出た時に 1680Z持ってるけど、明るくて防塵防滴・・・う〜んとちょっと考えたけど、ほしいぃ〜ってとこまでは行きませんでしたね。
16105を持ってると、明るさと防塵防滴をどう考えるか・・・お任せします(バキッ)。
私は、購入の大前提「クーポン!5年ワイド!有効利用!!」を考えると一番お高い αDistagon をお勧めします。
星の撮影に明るい単焦点が便利か・・・・知りません。 1635Z と 画角が被る・・・知りません。 フード先端あたりまで寄れるのが便利か・・・知りません。 1635Z より透明感を感じる写真が撮れる・・・知りません。 歪曲が無いわけでは・・・ありません(苦笑)。
ただ、私の場合ですが Planar も Sonnar も Distagon も開放付近ではα77との組合せで良い印象がなかったです。α99で生きかえりました。
Nikonで 35mm単を購入して、35mmという画角結構好きだったんだと感じているので、今α77を持っていれば 24Zとの組合せでお散歩レンズにもいいのかなって思いますね。
いい加減なアドバイスですいません(笑)。私なら・・・αDistagonということで。 最近出番ないですが(汗)。
2013/7/1 22:32 [793-16041]

river38さん
こんばんは。お待ちしておりました(笑)
>α77復活おめでとうございます。
ありがとうございます。
ファームアップですが、ほんと、噂サイトにあったHonamiちゃんに期待してるんですけどね〜。
噂通りのファームアップがくれば、α77の価値も上がるのですが。
>購入の大前提「クーポン!5年ワイド!有効利用!!」を考えると一番お高い αDistagon をお勧めします。
やはりそう来ましたか。
実は私もほぼこの線で決まりかな?と、思ってはいたのです。
クーポンの活用もさることながら、α77のみならず、α99、α900でも利用できる(というか、こっちがメインですが)し、いずれは購入したいと思っていたレンズなので。
それにしても
>星の撮影に明るい単焦点が便利か・・・・知りません。 1635Z と 画角が被る・・・知りません。 フード先端あたりまで寄れるのが便利か・・・知りません。 1635Z より透明感を感じる写真が撮れる・・・知りません。 歪曲が無いわけでは・・・ありません(苦笑)。
うむむむ。
言っちゃ何ですが、これではアドバイスになっていないような・・・・・・
まあ、結局のところ、欲しいんなら買えばいいやん、ってところなんですよね。
で、そろそろポチるかな、なんて思っていたら・・・・・・
なんと、おぎさくさんで特価販売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
昨日まで確か117,000円位だったのですが、なんと105,800円!
http://www.ogisaku.com/html/products/det
ail.php?product_id=4635
喜んでいる場合ではありません。
ワランティーマートの物損保証付き5年延長保険8%と送料、振り込み手数料入れても115,600円くらい。これだとソニストとの差額が約13,000円にもなってしまいます。
そんなわけで、購入のきっかけとなった「クーポンの有効活用」には合致しなくなったのが痛いですねぇ。今、どうしてもDistagonが欲しい!のならおぎさくへGo!でしょうけど・・・クーポン使いたい(笑)
あぁ、Distagon欲しい・・・
けど、ソニストは割高になってしまった・・・
どうしようかなぁ。
もう、72mmのプロテクターとソフトフィルター買っちゃったんですよねぇ。
DT16-50も72mmですけど(笑)
2013/7/2 00:50 [793-16043]

ところで、ふと気づいたのですが
>星の撮影に明るい単焦点が便利か・・・・知りません。 1635Z と 画角が被る・・・知りません。 フード先端あたりまで寄れるのが便利か・・・知りません。 1635Z より透明感を感じる写真が撮れる・・・知りません。 歪曲が無いわけでは・・・ありません(苦笑)。
これって、ほんとうはこう言いたいのではないのでしょうか?
>星の撮影に明るい単焦点が便利か・・・・F2.0からシャープです。オススメです。
>1635Z と 画角が被る・・・画角は同じでも写りは違うよ。
>フード先端あたりまで寄れるのが便利か・・・最短は19cmと28cm。圧倒的な表現力の差が出ます。
>1635Z より透明感を感じる写真が撮れる・・・知ってるけど、主観が入ると言われるので知らないと言いました。
>歪曲が無いわけでは・・・ありません(苦笑)。(まあ、これはほんとのところだけどあばたもえくぼってことで)
αDistagonは、Sonnar135ZAと並んで、αレンズ群の中でも最高峰のレンズとの認識ではいるのですが、実際のところどのくらい凄いのか実感できていないんです。
使い方も同様で、こういうふうに使いたい、というイメージがないので勢いが足らないんでしょうね。SAL70400Gのときとはここが違う(^^;
2013/7/2 01:09 [793-16044]

こんばんわ。αー7とαー7000を一時使ってました^_^;。。。
今週末、七夕・・と思ったのですが実は今年は8月13日だそうです。
どうりで梅雨で星も見えないのに七夕伝説?と思ったら、旧暦なんですね。
http://www.astroarts.co.jp/special/2012t
anabata/calendar-j.shtml
星の撮影にはMFレンズが無限遠を出しやすいので、使ってますが、最新のレンズの方が
良さそうですね。
2013/7/2 21:08 [793-16047]

ろ〜れんす2さん
こんばんは。
リンク先のアストロアーツのページを見ました。
なるほど、8月下旬になると天の川が21時にほぼ真上に来るんですね。
道理で夏の夜空の代名詞になるわけです。天の川。
ポタ赤、ほぼ吟味を終えました。結局のところスカイメモRSになりそうです。
将来性を考えるとVIXENのGPD2も捨て難いのですが、設営や運搬時のシンプルさと、ポタ赤にしては追尾精度が良さそうなので。
8月の胎内星祭りまで我慢して、各社の現物を見てから購入しようかどうか迷ってます。
早く買って、夏の夜空を撮りたいので我慢できるかわかりませんが。
2013/7/2 22:27 [793-16049]


nekodaisukiさん
>うむむむ。
>言っちゃ何ですが、これではアドバイスになっていないような・・・・・・
ちょっとふざけすぎちゃいましたね。ごめんなさい。
αDistagonは、あかぶーさんの夜景?朝景?みてたら欲しくなったんだっけ・・・(笑)。
私の持論は明るいレンズは絞っても明るい?なので、1635Z と比べて同じ絞りでも
透明感の有る写真が撮れてる気がしてます(汗)。
保証ですが、ソニーストアだともれなく 3年ワイドが付いてきますが、3年も経たない
うちに売っちゃってるパターンになってますね(笑)。
ただ、85ZAはフードが割れて保証範囲っていうので修理に出したら、レンズもガタ
有りで確か3万数千円助かりました。
あと、Nikon 70200VR2のレンズの中に大きなゴミが見えて気分悪かったので保証範囲
ってことで取ってもらった時に、VR動作不良とかで VRユニット交換されて返って
きました・・・全然気づいて無かったんですが(笑)。
といっても、3年ワイドのように無償で付く保証以外で任意に入ったのはα900の5年
保証だけ・・・でもヨドバシの 5年保証って 5%取られる割にはありがたみ少ないですね。
手持ちαレンズは全て1年以上経過してるので、ワイド保証のレンズは適当な理由付けて
見てもらおうかな・・・。
ということで、5年ワイド保証の Distagon T* 24mm F2 ZA を〜〜
2013/7/3 00:06 [793-16051]

river38さん
おおっ、本気のアドバイスありがとうございます(^^)
>1635Z と比べて同じ絞りでも透明感の有る写真が撮れてる気がしてます(汗)。
そうですか!やはり違いますかっ(笑)
まあ、私の座右の銘(と言っても自分で勝手に作った言葉ですが:爆)に
「買ってから悩め!」というものがありまして。欲しかったらまずはポチれ、と。
結局、機材なんて自分で使って、気に入るかどうかだけなんですよね。
でもまあ、そこは、それ、縁側というナイスな場所もあることですから、話題として取り上げるのも悪くないかな?ということで。
実はわかってはいたのですが、何を買えばいいのかという問いの答は、本気で欲しいものはどれなのか?
この一点に尽きるのです。
前に
>αDistagonは、Sonnar135ZAと並んで、αレンズ群の中でも最高峰のレンズとの認識ではいるのですが、実際のところどのくらい凄いのか実感できていないんです。
使い方も同様で、こういうふうに使いたい、というイメージがないので勢いが足らないんでしょうね。SAL70400Gのときとはここが違う(^^;
こう書きましたが、縁側でこうしてやり取りしているうちに、ぽっと火がつくときもあるんですよ。
なんか、αDistagon、欲しくなってきましたよ〜。来年になると消費税上がるかもだし、5000円引きクーポンも来るかどうかわからんですから(笑)
ところで、結構、保証の恩恵にあやかっているのですね。
私は、SAL70300GのAFレンジリミッター不良(FULLにしても3m未満にAFできなくなりました)を直しただけです。
それにしても、当地ではヨドバシとビックカメラはあるのですが、ソニー他のメーカーのCSがないのがつらいですね。ソニーストアで買っても修理、点検に出すのが大変です。直接、秋葉や銀座(大阪ですと日本橋ですか)へ行ける人がうらやましいですね。
>でもヨドバシの 5年保証って 5%取られる割にはありがたみ少ないですね。
これ、なんとかならないですかね。延長保証はビックカメラのほうが断然上。でも、気のきくなじみの店員がいるのはヨドバシなんですよねぇ。
>ということで、5年ワイド保証の Distagon T* 24mm F2 ZA を〜〜
ですよね、やっぱし。
おぎさくさんの価格は魅力なんですが、店舗まで気軽に行けないし、ワランティーマートの保証はいざというときに手続きとか症状の説明とかうまく伝わらないような気がするし。
それに、クーポンを利用するという目的達成のためにも(笑)
2013/7/3 01:19 [793-16052]

nekodaisukiさん おっ買いもの。 ですか。
いいですね〜
αDistagon 収差どうだったかな?
たしかコマ収差は開放でそこそこあったような?
軸上色収差は結構抑えてあった様な?
コマ収差はちょっと絞り込むと印象よくなったような気がしました。
星空撮影考慮すると今のαはコレでしょうね。
フィッシュアイも面白かったりするんでしょうが、水平取るのが難しかったり、レンズ設計が古いのもちょっと気になるかな。
人物撮りもされるのならSonnar135ZAもいいんでしょうね。
でもですね、来年の2月 CP+で色々発表があるような気もするんですよね。
2013/7/6 22:03 [793-16062]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DT35。生命感を出しすぎず、クールにいきたい時にはピッタリかも。 |
nekodaisukiさん、お久しぶりです〜♪
おお、お買い物で悩み中ですか〜。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な・・・って感じで、悩みつつも楽しかったりしますよね〜♪
前にねんさんとお会いした時
『イヤッッホォォォオオォオウ! 』
・・・って、夢見るように笑顔をキラキラさせながら沼に飛び込むnekodaisukiさんの真似してました。
阿蘇の大桜の下・・・何やってんだか(笑
そうですね〜・・・私が欲しいのはDistagonですが・・・(笑
nekodaisukiさんは、あかぶーさんがそれとなくプッシュしてる135ZAを買ってしまう、に一票入れときます(^^
5000円クーポンでお買い得感を感じるのは、私的には逆にDT35です。値引率的に。
ミノルタ系の味とは違いますが、これもまた違った現代的な味があって、たまに使うとハマります。
小さいので、ちょっとしたお出かけにも使い勝手がいいです。
でも一度買って手放されたということは、フィーリングが合わなかったのかもしれないし、迷うところですね〜。
DT16-50はF2.8通しなんですね。フルサイズを考えないなら、なかなかよさげですね〜。
今私も77にはコレ!という標準ズームがないんですよね〜。1680ZAもいいなーと思いながらで・・・
私も参考にさせていただきます^^
2013/7/7 08:50 [793-16063]

![]() |
---|
海は、イイねぇ〜 ^ ^; |
だねぇ〜 ^ ^
nekoさんは、 Distagon T* 24mm F2 ZA を購入して、
赤道儀に載せて、8月13日の夜、天の川を撮影するんだよー ^ ^ ..........たぶん、
ロマンだねぇ〜 ^ ^
2013/7/7 17:40 [793-16065]


お、レンホーさん発見♪
Distagonで、天の川撮影とは、なんともロマンティックですねぇ〜♪
あれですよね、5000円クーポンは、きっかけというか、口実というか・・・
nekodaisukiさんの中で、本命はもう決まってらっしゃるんですよね、きっと(*^^*)
派手に イヤッッホォォォオオォオウ! して頂きますか^^
2013/7/7 17:51 [793-16066]

![]() |
---|
レンホーさんへ |
こんばんわ。
nekodaisukiさん
レンホーさん
>赤道儀に載せて、8月13日の夜、天の川を撮影するんだよー ^ ^ ..........たぶん、
ペルセウス座流星群もちょうど13日だそうです(^^)。問題は天気だけです。(浄土平へ出張予定です(^^ゞ。)
と今日買った、月刊星ナビに書いてありました^_^;
2013/7/7 20:56 [793-16068]

みなさん、こんばんは!
なんか、挨拶も弾んでいます(笑)
おとぎさん
こちらこそ、お久しぶりです(^^)
>阿蘇の大桜の下・・・何やってんだか(笑
いやぁ、ねんねけさんのその姿、私も見てみたいです!
阿蘇っていう場所もいいですね。
久々に行ってみたいなぁ。車に機材を満載して(笑)
レンホーさん
>nekoさんは、 Distagon T* 24mm F2 ZA を購入して、
赤道儀に載せて、8月13日の夜、天の川を撮影するんだよー ^ ^ ..........たぶん、
ん? なんでわかるんですか?
やはりIYHerの心は以心伝心、レンホーさんも同類ゆえに、でしょうか(^^;
ろ〜れんす2さん
>ペルセウス座流星群もちょうど13日だそうです(^^)。問題は天気だけです。(浄土平へ出張予定です(^^ゞ。)
あ〜、いいですねぇ。私もスカイバレー行きましょうかね。
実はスカイメモRS発注しました。
これはレンズとは違って既定路線なんで。
こういうのは正式には、イヤッッホォォォオオォオウ! とは言いません。
イヤッッホォォォオオォオウ!というのは、
「やっちまったぜ、衝動買い!イヤッッホォォォオオォオウ! 」
という買い物のことです。
2013/7/7 21:21 [793-16069]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
α99+SAL24F20Z+HVL-43M | Distagon T*24mm F2 ZA SSM | HVL-F43M 背面はこんなかんじ |
というわけで、
やっちまったぜ、イヤッッホォォォオオォオウ!
高額レンズは、今年は封印の予定だったのに・・・
ましてや、ストロボなんてまったくの想定外。
まあ、細かいことは抜きにして、
「買っちまったからには使い倒して楽しみましょう。」(By あかぶー師匠)
2013/7/7 21:26 [793-16070]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
開放、最短付近。被写界深度激薄ですね。 | 1635ZAではこのボケは無理 | HVL-43Mスローシンクロ | ストロボ発光無し |
おとぎさん
DT35はいいですよね、ほんと。
F1.8でしかも23cmまで寄れる。マクロ的撮影が特に楽しいレンズだと思います。
開放あるいはそれに近い絞りで撮ったときの周辺減光がかなりきつかったと思いますが、作例のようなローキーの写真にはむしろ合っているのかもしれませんね。
手放した理由はフルサイズ中心で行こうと思ったからなのですが、α77が思いのほか活躍してくれるので、今となっては惜しいことをしたと思います。もっとも、riverさんがおっしゃったように、買い戻すのも難しくはないレンズなんで、今回のクーポン活用には該当しませんでした。確かに値引率はダントツなんですけどね。
>DT16-50はF2.8通しなんですね。フルサイズを考えないなら、なかなかよさげですね〜。
正直、これはかなり悩みました。
現在所有しているDT16105とはある意味真逆のレンズです。
双方の長所短所がまったく逆なんですよね。
DT16105は絞って撮る分には十分満足できる画質です。α700はもちろん、α77との相性もいい。105mmまで使えるのはスナップには強いです。
でも、最短40cm、すぐに暗くなるF値(35mmでF5ですよ)、使いにくいMFが欠点かと思います。
DT1650はF2.8通し、SSM、防塵防滴、最短30cmですからね〜。
今、どちらも持っていなかったら、DT1680Zを含めてもDT1650を選びますね。自分なら。
>そうですね〜・・・私が欲しいのはDistagonですが・・・(笑
ああ、わかります。
でも正直言って、Sonnar、Distagonのどちらを買っても満足すると思いますよ。αユーザーなら。
私にとってはようやく3本目のZEISSなのですが、24mm単焦点、使いこなすのは大変かと思いますが、期待感でいっぱいです。
αユーザーで良かったなー。だってこんなに素晴らしいレンズ群があるのですから。(or○○geさん風:笑)
2013/7/7 21:53 [793-16071]

連投失礼します。
実は、数日前になんと、α900が故障しました(涙)
今回は、落下破損ではなく、まったくの自然故障です。
シャッターを切ると、「カシャ、ジー」というかんじの音とともに「カメラエラー」の表示(;_;)
電源入れ直しても、電池を抜いても、マウント解除しても変わらず。
ヨドバシ経由でソニーの工場へ入院とあいなりました(涙)
さらに、ヨドバシに行こうと思った昨日の土曜日、何気なく所有するストロボ、HVL-F56Mを使用したら・・・
あれ?電源ON/OFFのボタンを始め、MODE変更などのボタンも反応しません(涙)
いろいろ試し撮りしてみた結果、どうやら調光はしっかりしているみたい。
ですが、電源ON/OFFができないのは不便でしょうがないので(Aモードで撮ってると常に強制発光になってしまう)、これもヨドバシ経由で工場行きとなったのです。
さてストロボですが、今週末に旅行に行くこともあり、使用頻度は低いもののないと困る物なので、しかたがないです。
幸い?7月5日に発売されたばかりのHVL-F43Mがあるではないですか。さすがにHVL-F60Mは6万円近くするので、予算的に無理。だいたいGN43でほとんど足りるし、大光量が必要なときはF56Mを使えばよいと考え、HVL-F43Mにしました。
α99のシューに適合しており、さらにマニュアル発光のレベルが従来型に比べて細かくなっているのがいいですね。LEDもいつ、どのように使えばいいのかわかりませんが(笑)なんかの役に立ちそう。
正直、喜んでいいのかどうなのか、おらの財布は大丈夫か?といった心配はありますが、そこのところは考えないようにすればいいのではないかと思います(爆)
そういう心の鍛錬だけは、やってきましたから(爆爆爆)
とにかく、前を向いて突き進むのみです(笑)
2013/7/7 22:14 [793-16072]

あら、nekodaisukiさん
嬉しいことと悲しいことが一気にやってきちゃいましたね。
まずは、 Distagon T* 24mm F2 ZA 購入おめでとうです。
いいレンズ買いましたね。
24mm単焦点って使いこなしが結構難しかったりもしますが、はまった時は嬉しさこみ上げてきます。使い倒されて下さいね。
α900とストロボはちょっと困ったチャンですね。
恐らくシャッターユニット交換になるでしょうが、ちょっと前にオーナー宛に送られてきたメールによると
(1) シャッター交換
修理内容:シャッター交換、交換後の動作確認、センサー清掃
(修理料金:24,780円 税・送料込)
(2) シャッター交換 + 当社指定外観部品交換
修理内容:シャッター交換、交換後の動作確認、センサー清掃
当社指定の外観部品交換(グリップやレンズマウント部など)
(修理料金:31,080円 税・送料込)
と言う事でした。
全文は掲載禁止だったので抜粋ですが、参考になれば。
気持ちよく撮影できるようになるといいですね。
2013/7/8 19:58 [793-16074]


>nekodaisukiさん
心中お察しします、一つ壊れると連鎖的に壊れていくのが不思議に多いですよね・・
思わぬ出費のほう大変でしょうけど、旅行のほう気をつけていってください。
HVL-F43Mのレビューと旅行の写真を楽しみにしています。
2013/7/8 21:02 [793-16076]

http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-16033/ImageID=7
93-13216/
この写真、ストロボの光がきれいに回っていて、描写もソフトでかなりイイです ^ ^
それに、バックの金属部の縁に光るストロボがほんのり円くボケていて、背景のボケ具合が堪りまセブン ^ ^
2013/7/8 21:27 [793-16078]

みなさん、こんばんは。
あかぶーさん
>24mm単焦点って使いこなしが結構難しかったりもしますが、はまった時は嬉しさこみ上げてきます。
そのようですね。
そしてこのレンズは、SAL1635Zの24mmとは全然別物であるのは、わずか数枚の試し撮りでも感じることができました。(その実力のほんの一端をかいま見ただけですが)
>使い倒されて下さいね。
購入前は、ほんと、使えるのか、自分に?と思っていたのですが、今は期待感大!です(笑)
>α900とストロボはちょっと困ったチャンですね。
うーん、まったくです。ほんと、こういうところが、電化製品っぽいということなのでしょうかね。いや、SONY機に限らず、デジカメ全体を指してですが。
GKOMさん
ありがとうございます。
旅行の写真ですね。天候と撮影時間に恵まれればいいのですが。
ストロボはどうでしょう。人物撮影以外で活用の場面があるかな?
でも、HVL-43M、最新型ですから調光精度も上がっているのでしょう。
いや、きっと良くなっているに違いない(笑)
レンホーさん
>この写真、ストロボの光がきれいに回っていて、描写もソフトでかなりイイです ^ ^
ありがとうございます。
ところでこれ、私も同じ印象を抱きました。
実は試し撮りの2枚目の写真なんです。
データは、Aモード、WBオート、CSスタンダード、調光補正-1EV、DROオフ、各種レンズ補正すべてON、jpeg撮って出し、手持ち撮影
といったところです。
非常に至近距離での撮影なのですが、全体に柔らかく光が回っていて、-1EVの調光補正をしているとはいえ、テカリもほとんど感じられないの少々驚きました。もしかしたら、このストロボ、ちょっといいかもです(^^)
あと、この写真、結構気に入ったのですが、α99とSAL24F20Z、HVL-43Mのコラボレーションの結果なのでしょうかね。α900だったらどうなるのか、ストロボがコニミノ時代の設計のHVL-56Mだったらどうなのか、ちょっと興味のあるところです。
2013/7/8 22:00 [793-16080]


nekodaisukiさん
ややこしい状況になっちゃってますね(笑)。
αDistagonご購入おめでとうございます & α900入院とは悲しく痛いですね・・・
αDistagonのみならずフラッシュまでいっちゃいましたか(笑)。
1635ZAとは違いますか! 私の場合は 24ZAが先で、広角ズームが欲しくてこれまたあかぶーさんちの縁側比較を確認して、1635ZAいったのであまり躊躇しなかったのですが、かぶるとやっぱ気になりますよね。 違ったことで使い道も色々と浮かんでおられそうですね(笑)。
APS-C設定で 35mmスナップなんてーのも有りかと。
私も使ってあげなくちゃ(汗)。ん、α900も生きてるんだろうか・・・
2013/7/8 22:48 [793-16081]

みなさん、こんばんは。
river38さん
>ややこしい状況になっちゃってますね(笑)。
まさに(笑)
新しいブツの購入にニンマリしながら、修理代を想像して涙。
ちょっと違うような気もしますが、「人生万事塞翁が馬」「禍福は糾える縄の如し」ということで、まあ、深く考えないことにしましょう(爆)
riverさんは24ZAが先なんですか。まー、どっちが先でも結局いっしょってことですよね。
αのフルサイズを使う以上は避けては通れないということで。
>APS-C設定で 35mmスナップなんてーのも有りかと。
んー、そうですね。レンズを選ぶというか、レンズによって大化けする面もあるα77ですから、面白いかも。
あっ、α700もあるんだっけ。ボディが複数あると1本のレンズで幾度もおいしい思いができるのですね(^^)
>私も使ってあげなくちゃ(汗)。ん、α900も生きてるんだろうか・・・
先に、あんなこと書いていて何ですが、機材を幾つも持っていても、よく持ち出す物が決まってきません?
正直私も今はα99の稼働率が圧倒的に高いです。
レンホーさん
>http://engawa.kakaku.com/userbbs/793
/picture/detail/ThreadID=793-16033/Image
ID=793-13207/
いつものお得意の写真ねー、と思っていましたが、改めて見ると、「う・み」じゃないですか。相変わらず神出鬼没ですねえ。海のない県にいらっしゃるというのに。
あかぶーさん
なんか素敵な雲台をポチったようですね。
その造形の美しさもさることながら、お値段にもクラクラしちゃいます。
さらにアルカ規格でシステムを一気に構成ですか!
素晴らしいです。さすがとしかいいようがありません。
ぷれさんと同じで、見るだけで楽しまさせていただきます(笑)
あ、ところで今週末山籠もりですか。いいですねぇ。
素敵な作例お待ちしてます(^^)
ひょっとして、尾瀬?
2013/7/9 22:34 [793-16090]


いやいや、nekosukiさんも負けず劣らずだと思いますよ。(笑
それはそうと、今度のα、jpegエンジンをオリンパスから教授って、それってαらしさ
を捨てるって事なんでしょうか?
オリンパスブルーがαブルーと被ると??
なんか、よく解らんくなってきました。
まぁ、出てきた物で評価すればいいんでしょうけどね。。。
2013/7/9 22:52 [793-16091]

ぷれんどりー。さん
えと、ですね。
なんか最近、双六(すごろく)やっているような気分になってきました。
題して、「あなたもめざそう、立派なカメ爺修行の道!」(笑)
α200からデジイチの道に入った私は、ある日、価格.comの掲示板で、AKBさんとかRVさんと出会いました。そこで二人から啓示をを受け、カメ爺双六に参加するようになりました。
立派なカメ爺になるためには、「まずは機材から」と、大いなる勘違い(笑)をしながらも、サイコロを振り続け(IYHを繰り返し)、ひとこまひとこま進んで、レンズだ、フルサイズ機だ、三脚だ、と揃えているわけです。
いやぁ、だいぶん双六もすすんだわい、と、ふうふう言いながら、顔を上げると今度は、雲台だ、クイックシューだと始まるわけですよ(笑)
いやぁ、この双六に「上がり」というものはあるのでしょうか。
そんなことより、もうひとつの双六である「撮影編」に一生懸命サイコロ振ったほうがいいんじゃないでしょうかねぇ(爆)
ところで
>それはそうと、今度のα、jpegエンジンをオリンパスから教授って、それってαらしさ
を捨てるって事なんでしょうか?
んんー?
こんなうわさがあるんですか?
ちょっと気になりますが、出てきた物で評価すればいいというのに同感です。
私らユーザーは、結果が良ければそれで満足だと思うので。
2013/7/9 23:23 [793-16093]

nekodaisukiさん
ばれてしまった。尾瀬。
ただ今、パッキング中。 α99撮影キットもってくために必死です。
パッキングしたザックを背負ってみましたが・・・NEX-7に心が折れそうです。
お、すごろくですか。
ん?機材編と撮影編同時進行でいきますよ〜(笑
2013/7/10 05:41 [793-16094]

あかぶーさん
おお、やはり尾瀬ですか。晴れるといいですね。
三連休なんで人出が凄そうですね。めげずに力作撮ってきてください。
私は、飛行機と車で楽してきます(爆)
>パッキングしたザックを背負ってみましたが・・・NEX-7に心が折れそうです。
うーん、わかります。私だったらNEX持ってるんなら、そっちを持って行くような気がします。
でもあかぶーさん、α99の作品を期待してますね。
それ見たら、自分もα99持って尾瀬行きたくなるかもです。
2013/7/10 21:31 [793-16097]


nekodaisukiさん
ありゃりゃ・・・思わぬ出費が重なると痛いですよね。
しかしながら、ディスタゴンとストロボ同時買いとは・・・
最初来られた時には、機材とか、何だか私と似てるかも・・・なんて思ったものですが・・・
イヤッッホォォォオオォオウ! 深度・・・深すぎです・・・もうはるか彼方・・・
あ、ちなみに、阿蘇の桜の木の下、恍惚の表情で「イヤッッホォォォオオォオウ! 」をやってたのは・・・
ねんさんではなく、私です。
帰りに奥様がねんさんに「おとぎちゃんのことが少し分かった気がする」と言われたそうで・・・
・・・なんかすごく間違った認識をされてしまったような・・・(爆
おお、あかぶーさん、出動計画立てられてるんですねー。
お土産の写真、楽しみにしてます^^
2013/7/10 21:37 [793-16098]


ぷれんどりー。さん
>それはそうと、今度のα、jpegエンジンをオリンパスから教授って、それってαらしさ
>を捨てるって事なんでしょうか?
ちょっと気になりますね〜 Nikon(D800E/D4)って曇天でもαと比べてほんとクリアに
撮れちゃう感じなのですが、逆に言えば色以外にαのちょっとノイジーな感じが意図的
な絵作りでそこも写真を引き立てて、色と相まって知らず知らずに好きなポイントに
なってるとしたら特色がなくなっちゃうかも・・・。
でも、BIONZを根本的に見直して欲しいかなぁ
2013/7/10 22:33 [793-16100]

なんか、尾瀬のキャンプ場予約したとたん、連ちゃんで雨予報になってもーた。
雨で撮影は楽しいけど、雨でテント建てるのは辛いな〜
ちょっと今悩み中なんですよ。
楽しみにしていただいている方もーしわけないです。
他も含めて探してるんですけど、天候が今一です。
nekodaisukiさん、傘さして私のサポート宜しくです。
音伽夜茶花さん
いくとこなかったら、そちらまで美脚を撮影に・・・やっぱ雨かな?
2013/7/10 23:03 [793-16102]

おとぎさん
そーですねー。最初はα700でしたから。おんなじでしたね。
あ、深いといってもですね、もっと深い人がいますから。私なんかかわいいもんです(^^)
双六は他人との競争じゃないんですから、ゆっくりとサイコロ振ってればいいんですよ。
>あ、ちなみに、阿蘇の桜の木の下、恍惚の表情で「イヤッッホォォォオオォオウ! 」をやってたのは・・・
なんと!
ねんさんではなく、おとぎさんでしたか!
それはもっともっと見たかったかもー(笑)
あかぶーさん
あぁ、テント泊ですか。
雨のテント泊はつらいですよね。
関東地方は梅雨明けしてますが、東北地方は梅雨末期で不安定な天気ですからねぇ。もう数日は。
無理されないほうがよいかもです。
福岡は暑いけど、雨の心配はなさそうですよ。
美脚撮影、是非お願いいたします(笑)
2013/7/10 23:48 [793-16104]


あかぶーさん
尾瀬、雨予報ですか〜。
雨の景色も風情ありそうですが、撮影とキャンプにはツライですね。
お?福岡来られます〜?ミニスカ準備しなきゃですね(笑
雨ならば、それも良し!
雨に打たれながら、ミニスカはためかせて思い切り「イヤッッホォォォオオォオウ! 」やりましょう(笑
尾瀬・・・天候、そこまで悪くないといいですね〜。
nekodaisukiさん
・・・まぁ、なんだかんだ、私も機材増えてますしね・・・はたから見たら立派に沼の人かも(笑
nekodaisukiさんからの機材誘惑、私のツボかも・・・
うっかり「イヤッッホォォォオオォオウ! 」しないようにしなきゃ(笑
2013/7/11 18:21 [793-16105]

傘さしてのミニスカ美人さん撮影もいいですね。
尾瀬パスしました。
また天気の良い時にでも行きます。
で、レンホーさんち方面めがけて今から突撃してきます。
では、報告は再来週になる予定です。
みなさま、ごきげんよう。
2013/7/11 20:12 [793-16106]

殿ぅ、ヾ(*゚▽゚*)ノイラハ〜ィ♪
美脚.......♪
見せられません..................ハズカシインデェ〜 (爆爆爆爆爆
2013/7/11 21:52 [793-16107]

でも、そうだぁ ^ ^ これから.....
バス・タイムなので......o(*▼▼*)o
すね毛...........
剃っておきましょうか......(*'-')b OK!
えっ、
2013/7/11 22:08 [793-16108]

あかぶーさん、
お気を付けて〜。相変わらずの機動力、再来週の成果を楽しみにしてます。
ラリホーさん、
面倒だから永久脱毛しといてくれませんか。
えっ
2013/7/12 08:19 [793-16111]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
もっと寄れますが影になります | 等倍切り出し |
みなさまこんばんわ、おひさしぶりです。
先日、安原製作所から「なのはチューブ」発売されたので買ってみました。接写リングはピントの範囲狭すぎて使えないイメージがあったのですがパワーズームとは相性が良いみたいです
自分で買っておいてなんですが接写リングって誰需要なんですかね?
2013/7/24 20:16 [793-16176]

![]() |
---|
SAL24F20Z |
GKOMさん
こんばんは。
安原製作所のWEBページ見てきました。
10mm厚と16mm厚の2個セットで10,800円のようですが、意外と安いんですね。
キットレンズがマクロ用に変身するなんて、なんかお得じゃないですか。
お得って言えば、最近α Distagonを入手した私は、NEXなんかにも付けて撮影したらなんかお得じゃない?
なんて思っているのですが(笑)
NEXも1台くらい持っててもいいかも〜、と思っているのですが、APSCもα700とα77の2台があるんですよね〜(悩)
2013/7/24 21:48 [793-16177]


>nekodaisukiさん
こんばんわ〜、2個セットで安いと感じてポチったのですがう〜ん何時使うかと家に届いてから冷静に考えしまいました^^;
SAL24F20Zいいじゃないですか〜じゅるり、NEXと合体するとかなりかっこよくなりそうな予感がします。カメラ新しいのを買うときに旧モデルのカメラは防湿庫の肥やしにするよりは使ってもらってなんぼと思い友人に飲み代おごってもらう約束で毎度譲ってます。
2013/7/25 19:58 [793-16182]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DT18-55 | DT18-55 | α77 DT55-200 |
GKOMさん
こんばんは。
>こんばんわ〜、2個セットで安いと感じてポチったのですがう〜ん何時使うかと家に届いてから冷静に考えしまいました^^;
えっ、そうなんですか?マクロレンズの代わりにはならないんですかね。もっとも、マクロレンズ持ってればマクロレンズで撮ればいいわけだし、出番ないっていえばないのかな?
でもね、わかります。その気持ち。「2個セットで安いと感じてポチった」←これ重要。
実は、私も最近やっちゃいました。
『新品未使用 18−55o/F3.5-5.6と55-200o/F4.5-5.6』オクで5,750円で落札しちゃいましたよ(爆爆爆)
あんまり安かったもんで、つい・・・
でも、いつ、どういうときに使うんだ?
まー、お買い物は、それ自体が癒しですからね〜(笑)
せっかくなんで、α700とかα77に付けて遊んでみました。
そうそう、スペック的にはDT18-55は、最短25cm、倍率0.34倍ってのは優秀。
DT55-200は、100mmまではF4.0を維持、135mmまでF4.5、160mmまでF5.0というところがなにげにスゴイ。SAL70300Gは、100mmでF5、135mmでF5.6ですから。ボケもまあまあ綺麗ですよ。
値段を考えれば、上等な性能でしょう。
2013/7/25 23:36 [793-16183]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
函館の烏賊は透けて見えます!(いけすから直行してきました) | ちょっとかわいそうなんですが・・・美味しそう | 頭の切り口に注目 | 等倍で |
>SAL24F20Zいいじゃないですか〜じゅるり、NEXと合体するとかなりかっこよくなりそうな予感がします。
おおっと、そういえばα Distagonでしたね。
今回の北海道は撮影の時間もあまりなかったのですが、少ない撮影枚数でも、その凄さを実感しましたよ。ボケと解像度が見事。そしてSAL1635Zよりも撮ってて断然楽しいです。
私のような未熟者では当面、近接撮影中心になりそうですが、サイズが手頃なことも手伝って、α99との相性は抜群です。NEXにも似合いそうですね。EマウントにはSEL24F18Zというこれまたスペシャルなレンズがありますが、両者の撮り比べなんかも楽しいかも。
2013/7/26 00:03 [793-16184]


![]() |
---|
飛んでる蝶をジャスピンって難しくて全部ピンボケでした7Dだと余裕なのかな? |
>nekodaisukiさん
>>『新品未使用 18−55o/F3.5-5.6と55-200o/F4.5-5.6』オクで5,750円で落札
こんばんわ〜、ムチャクチャ安いですね私でもポチってるかも。作例綺麗じゃないですか安いのでも工夫すれば十分使えるからいいと思います。ズーム領域がかぶるのは割り切るということで^^
イカの頭ってこんなになってるんだ、見入ってしまいました。まだ透明の立つようなイカって未体験なんです、美味しいんだろうな〜じゅる。
ボケ味綺麗ですね、恥ずかしながら今だ高級レンズ所有していないのでいつかは買いたいと思っています
2013/7/31 23:08 [793-16232]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
α77&DT16105 | ← | α700 & SAL100M28 |
GKOMさん
こんばんは。
>ムチャクチャ安いですね私でもポチってるかも
ですよねー。新品レンズが2本で5,750円ですよ!出品者もあちゃーと思ったんじゃないですか。
もっとも、最近見かけた書き込みでは、キタムラの買い取り価格はDT18-55が金額つかず、DT55-200は2,000円だとか。ダブルズームキットのレンズがよほど中古市場に出回っているんでしょうね。
>安いのでも工夫すれば十分使えるからいいと思います。
実際のところ、ZEISSやGレンズと撮り比べて大きく違うかというと、そうではないと思います。
上の烏賊の頭の写真などは、DT18-55のテレ側で撮って等倍で見れば、似たような解像はしてるかもです。
ただ、スペックからくる描写や表現の違いはいかんともしがたいのも事実で、前述の烏賊の頭は、DT18-55では等倍に拡大しても後部はあんなにボケないでしょう。そういった違いは結構多くの場面で見られることもあり、皆さん(もちろん私も)、高級レンズを求めるのでしょうか。
でも、安いレンズでも綺麗に撮れると、なんか得した気分になれるので、ときどきはにちだすことにします。
>恥ずかしながら今だ高級レンズ所有していないのでいつかは買いたいと思っています
恥ずかしくなんかないですよ。むしろ、私は高級レンズをいくつか買いそろえましたが、その割にさっぱり使い込んでいないことが、恥ずかしいです。もっともっとシャッター切らなきゃだめですね。
α99スレの渓流の写真、いいですねぇ。私も今年は渓流の写真、チャレンジしてみたいです。
62mmと77mmのフィルターは、NDもC-PLもとっくに用意してあるんですけどねぇ。
2013/8/1 21:28 [793-16235]


![]() |
![]() |
---|---|
肉眼だとこんな感じなのですが、背後から撮ると・・ | 雰囲気が変わります、あとはマニュアル露出と色温度で脳内イメージに近くしてます |
みなさまこんばんわ
> nekodaisukiさん
こんばんわ、なるほどボケ味ですか。そういえば最近買ったシグマの105mmマクロもカミソリエッジで選んだとはいえ「もうちょっとボケがとろけてくれればなぁ」と思ってました。
nekodaisukiさんの写真見ているとZEISSのボケ味最高ですね欲しい〜♪、私はボケ重視の時はSAL85F28かSAL70300Gで代用してる次第です。
>>α99スレの渓流の写真、いいですねぇ。私も今年は渓流の写真、チャレンジしてみたいです。
あれ空気的に言い出しにくくなったので黙ってたのですが近所の自然公園の100%人工の川なんですよ^^;プロの方が設計してるから本格的ですが実際は大自然というより可愛い小川って感じです。ありふれたものでも一眼だと全く別物に撮れるのが面白とこかなと思ってます。
栃木県 井頭公園
http://www.park-tochigi.com/igashira/
2013/8/2 00:31 [793-16238]

![]() |
![]() |
---|---|
SAL24F20Z | SAL135F18Z |
GCOMさん
>あれ空気的に言い出しにくくなったので黙ってたのですが近所の自然公園の100%人工の川なんですよ^^;
え?人工の川ですか??( ̄□ ̄;)!!
とてもそんなふうに見えませんよ。すっげぇ山奥の沢を想像してました。
日中なのにすごく暗く見えるし・・・
撮影者の技量ににより、そういうふうに見えたってことですね!
そのせいで、
「あー、俺も渓流撮りに行かなきゃぁ。でもお目当ての沢は車で2時間はかかるし、人はあんまり来ないし、クマさんとか出そうでコワイし、実際いるし。」なんて考えてましたよ(^^;
ボケ味ですが、私は初一眼レフのα7700i以来、αレンズしか使ったことがないので、他社のレンズとの比較はできないんですが、ミノルタ、ソニーともに、主だったαレンズのボケは本当に美しいと思います。
というか、新しくZEISSを買っても確かにボケは美しいのですが、それが当たり前になっているというか、そのボケ味に慣れてしまっているようで、最初は、おー、すげーっていうほど感動しないんです。でも、何度も繰り返し見ているうちに、そのなだらかに溶けて行くようなボケにうっとりしている自分に気づいたりします(笑)
個人的な感覚でしかないのですが、GやZEISS、50と100マクロに関しては、ボケがうるさいと感じたことはないです。どれも、ピントの来ている部分の解像感からボケ味への過渡特性が素晴らしく感じます。
>ZEISSのボケ味最高ですね欲しい〜♪
いまや、フルサイズZEISSも6本ですからね。コンプリートするのは大変です(^^;
私はまだ3本ですが、すぐに次が欲しい〜、とは思いません。
それぞれに味がありますから、1本だけでも十分楽しめると思います。
まずは、いちばん気になったレンズからどうでしょう。
2013/8/2 01:33 [793-16239]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ミラーレンズ 400mm F8 ソニーα | 400mm F8 ソニーα | こちらはシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM |
GWに手振れ補正のα99なら使えるだろうと安易な気持ちで買ったけど全く使えず放置プレイしていたケンコーミラーレンズをNEXで使ってみました、三脚必須でした。
写りはそこそこかな? 二万円の価格を考えると安物買いの銭失いという感じですけど^^;
2013/8/22 22:55 [793-16311]

GKOMさん
ナイスチャレンジャー(笑)
Kenkoのミラーレンズ400mm。
その存在は知っていましたが、購入者のレポートは初めてです(笑)
>二万円の価格を考えると安物買いの銭失いという感じですけど^^;
うーん、想像通りというか、予想以上のヌルポっぽさ(失礼!)というか。
いや、貴重なレポートをありがとうございました。
これと比べると、ミノルタ/ソニーのミラーレンズ500mm F8はどうなんでしょうね。
シグマの50-500mmと同等かそれに近い写りはしてくれるのでしょうか。
だとしたら、中古しか手に入りませんが値段の割にはいいレンズかも。
もっとも、いろんな意味で扱いにくいとは思いますが。
それよりも
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-16033/ImageID=7
93-13604/
こちらの写真はA09で撮ったものだと思いますが、いいですねぇ。
艶やかで、なだらかなボケ味もいいです。
これが3万円ちょいで買えるのなら一本行っとくのもいいかもですね。
(標準ズームはミノルタ24-85しか持ってないんですよ)
2013/8/22 23:49 [793-16312]


>nekodaisukiさん
こんばんわ
500mmF8はずっとヤフオクで狙ってるんですけどミラーレンズに4万の出費はなぁと躊躇してますソニー版はコーティングとか違うみたいなのでもし買うならソニーかな
ケンコーは最初不良品か?とおもうくらいソフトな表現でたぶんお月様とかで使うレンズなんだろうなと感じました。
A09良いでしょ?ボケるし絞れば結構解像するので旅行では大活躍でした
>>(標準ズームはミノルタ24-85しか持ってないんですよ)
ミノルタにもあるんですか、たまにミノルタレンズをヤフオクで見てるのですが予備知識が全くないので高いか安いかの判断がつかずに買えないんですよ^^;
2013/8/23 21:07 [793-16314]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α99 AF APO 80-200mm F2.8 | α900 AF APO 80-200mm F2.8 | α77 AF APO 80-200mm F2.8 | α700 AF APO 80-200mm F2.8 |
GKOMさん
こんばんは。
AF REFLEX 500mm F8、狙ってるんですか。ミノルタ製だと4万円前後で落とせる場合もあるようですが、さすがに数年前から相場は変わっていませんね。
シグマ50-500mmを所有してなお、AF REFLEX 500mm F8が必要な理由ってあるんですか。使い勝手で大差(当然シグマが上)、画質は不明ですがシグマが明確に劣るってことは無いような気がしますし、軽さと取り回しの良さが必要ってことでしょうか。
私も冬は鳥さんを撮りたいんで長いのが欲しいのですが、やっぱりフツーの望遠レンズが欲しいです。あ、100まんえんのやつは無理ですよ。うわさサイトに出てきた400mmF4が気になりますね(^^)
>A09良いでしょ?ボケるし絞れば結構解像するので旅行では大活躍でした
riverさんもオススメしてるし、良さそうですね。今まで標準ズームは無くても不自由しなかった(24-85mm F3.5-F4.5は持ってるだけで、α99では使ったことないんです)ので、いまいち物欲の対象にならないのですが、ちょっとだけ欲しくなってきましたよ(笑)
>たまにミノルタレンズをヤフオクで見てるのですが予備知識が全くないので高いか安いかの判断がつかずに買えないんですよ^^;
ミノルタレンズは、GレンズとSTF、100と50のマクロ、100mmソフトフォーカスなどは銘玉との評判もあり、今でも十分通用すると思いますが、お値段もそれなりですよね。中古にしては高いかもです。
でも私は、AF80-200mmF2.8G(初期型の黒鏡胴で名称はG無し)をときどき使いますが、最短が1.8mというところ以外に不満はないので、SAL70200G欲しい病にかからずに済んでいます(笑)
2013/8/24 01:28 [793-16317]


>nekodaisukiさん
>>AF80-200mmF2.8G(初期型の黒鏡胴で名称はG無し)
へえ、こういうレンズあるんですかボケも綺麗です 1980年代?のレンズなのかな
中古でも高いんでしょうか、さきほどヤフオクで検索しても出てきませんでした;
500mmミラーはデザイン優先で実用のほうはあまり考えてませんでした(^^;
100万のレンズはきっとすごいんだろうな、私にはもう未知の世界ですよ
2013/8/25 00:49 [793-16320]

GKOMさん
こんばんは。
私のはコイツです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicamino
lta/support/compatible/lens/80_200apo.ht
ml
白いのはコレ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicamino
lta/support/compatible/lens/80_200apo_g.
html
後に、色が白になって名称にGが加わり、その後AFスピードが高速化され、名前もHigh Speedという文字が追加されました。でも初期型でもAFは速いですよ。おそらく70300Gよりも速い。ただ、ガチャガチャとものすごい音を発しますが。
オクでは80-200 f2.8で検索すると結構出てきますよ。
相場は8万円前後で高値安定って感じです。初期型の黒は少しお安い傾向がありますが、やっぱり色は白がかっこいいですね(^^)
最近、ヤフオクは転売ヤーが湧いてきているので気をつけた方がいいですよ。返品OKといいながら、再出品手数料を2000円前後、ひどいのになるとい10000円もふんだくる輩がいます。「出品マスター」貼ってる出品者は要注意(笑)
2013/8/25 01:27 [793-16321]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フリンジは盛大(フィルム時代のレンズなんで^^) | かなりシャープでボケも良いです | これはRAW現像してます |
nekosukiさん
GKOMさん
80200Gと言えば、私かな?(笑
70400G2を購入後はそちらばかりで、殆ど出番が無くなりましたが、明るい大口径ということでは
まだまだ、現役十分通用しますね。
Gと非Gとの差は殆ど無いと思います。
光学系は変更無いですからね。
私は2011年5月にオクで85,000円にて落札しましたが、今でも80,000円前後で取引されていますね。
私は、自作花型フード付きでこの商品を購入しましたので、当時でもちょっと高めだったとは思います。
私は、αのレンズを調べるときはこの↓サイトを参考にさせて貰ってますよ。
たまに間違いや思い込みも有るみたいですけど。(笑
http://wiki.a-system.net/index.php/%E3%8
3%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B4%B9%E4%BB%8B
2013/8/25 09:32 [793-16322]

![]() |
![]() |
---|---|
ぷれさん
こんばんは。
オリジナル花形フード、かっこいいですね。SAL70400Gの流用でしょうかね。
>フリンジは盛大(フィルム時代のレンズなんで^^)
確かにそうなんですよね、でも大口径レンズは程度の差こそあれ、フリンジは避けられないんじゃないかと割り切っています。100マクロも結構出ますし、135ZAだって。
>かなりシャープでボケも良いです
これはほんと、そう感じます。あと、やはり開放F2.8は魅力。フルサイズ135〜200mmで撮ると、いいボケと立体感を感じます。
あと、このまとめサイト、私も2〜3年前からお世話になっています。おっしゃる通り、あれ?な記述も多少ありますが、なかなか貴重な情報サイトかと思います。
2013/8/26 22:47 [793-16335]


>ぷれんどりー。さん
情報どうもありがとうございます、値段自体は横ばいなんですね。
安いレンズ3本分の脳内変換すれば安いのかなと思いました、でもフリンジを見てしまうとちょっと躊躇してしまいます^^; とにかくマメにチェックしていこうと思います。
>nekodaisukiさん
転売ヤーはレンズにもいるんですか、う〜んオークションの性質上 当然かもしれませんけど気分悪いです。しかしカメラ本体は価値がさがるのにレンズは高値のままというのも面白です
2013/8/26 22:49 [793-16336]


◆nekosukiさん
結構自作される方もお見えになるみたいですよ。
昔調べた時に、結構出てきましたから。
この花形フードは完全オリジナルですね。
アルミの筒を切ってバヨネット部を繋いでって感じで、結構良い仕事しています。
当然、内部も植毛されていますし。
70400G2のプラのペラペラフードとは全くの別物です。
ただ、PLフィルター用の穴は素晴らしいと思いますけどね。
135ZAもフリンジ結構でますか?まあ、私はあまり気になりませんけどね、フリンジがでても。
◆GKOMさん
フリンジの作例は、まぁ、一番条件の悪い場合ですので、通常使いにはそう気になりませんよ。
それに私はRAW撮り(正確にはRAW+jpeg)なので、フリンジは簡単に除去できるものとの思い
から、あまり評価基準では重要視しません。
それよりも、ピント面のキレとボケの綺麗さの方が気になります。
(総じて抜けの良さなんですかね?よく判りませんが 笑)
このレンズの写りに惚れ込んで、Aマウントを選択しましたので、私にとっては一番大事なレンズ
かも知れません。
あ、予算に余裕があれば、SAL70200Gをお勧めします。デジタル専用設計ですし、最短撮影距離
が1.2mというのが便利です。さすがに1.8mは使いづらい部分も多いです。
もうすぐ70200G2が発売されますので、その発表前後が狙い目ですね。(70200Gは生産完了品です)
週末に野外ライブで撮った写真がありますので、参考になれば夜にでもアップしますね。
2013/8/27 13:13 [793-16338]


![]() |
![]() |
---|---|
野外ライブを80200Gで撮った写真です。
撮って出し、リサイズ(チビすな)です。
AWBでMFの手持ちです。
カメラの性能も手伝って、まぁまぁかな?
一応、撮影可のライブですので大丈夫とは思いますが、まずかったら消して下さいね。(for ねんねけさん)
ジャズシンガーの青木カレンさんです。
http://www.rambling.ne.jp/artist/karen/i
ndex.html
2013/8/28 00:20 [793-16339]

ぷれんどりー。さん
こんばんは。
>このレンズの写りに惚れ込んで、Aマウントを選択しましたので、私にとっては一番大事なレンズ
かも知れません。
私もα200でデジイチデビューしましたが、約10年ぶりの写真撮影復帰の後押しとなったのが、フィルム時代から持っていたこのレンズでした。今でこそ、沼にハマったおかげで(爆)高級レンズも何本か揃いましたが、最初は最も頼りになるのがこのレンズでした。
>カメラの性能も手伝って、まぁまぁかな?
いやぁ、綺麗です。α99の高性能との組み合わせで現代でも十分な写りだと思います。
そりゃ単焦点がいいのは当然ですが、なんだかんだ言っても、70(80)-200mm F2.8のズームレンズは、昔からの定番レンズ。やっぱり手元に1本置いときたいですよね。
てなわけですが、正直私もできることならSAL70200Gをお勧めしますね。
私もフリンジは許容できますが、最短1.2mと1.8mの差は非常にデカいと感じます。
>135ZAもフリンジ結構でますか?
80-200mm F2.8に比べたら微々たるもんです。が、開放からF2.2くらいまでは、逆光や背景が明るいとやはり輪郭部に出ます。でもどんなレンズでも出るような条件なんじゃないですかとも思いますが。
2013/8/28 23:33 [793-16343]

GKOMさん
こんばんは。
>しかしカメラ本体は価値がさがるのにレンズは高値のままというのも面白です
レンズは資産と言いますからね。さすがに新品で購入したものは、売却時に差額が出ますが、中古で購入した物は売却してもほとんど買値で売れることもありますよね。
MINOLTA AF APO 80-200mm F2.8Gの程度の良いものをとりあえず購入して、SAL70200Gの購入資金を貯めて、70200Gを購入したら80-200を売るという手もあります。めんどくさいですけど(笑)
あ、こんなこと書いてたら、SAL70200Gが欲しくなってきたですよ(爆)
2013/8/28 23:42 [793-16344]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさまこんばんわ、先週末に発売されたベルボンの「アングルチェンジャーQ」 を買いました。
台座がトランスフォームして光軸を保ちつつ縦位置に固定できます。積載重量3kgと少な目ですが雲台のほうを大きめのつかえば「縦グリα99、70-300G」でもしっかり固定できました(光軸はズレますけど)
2013/9/15 23:03 [793-16397]

![]() |
![]() |
---|---|
LA-EA2+SAL24F20Z |
GKOMさん
おおっ、またまたのIYH!おめでとうございます。
出たばかりの新製品ですか。いつも底値ばかり狙ってるわけではないんですね(失礼:笑)
それにしても、ベルボンはなかなかシブい商品を出してきますね。調べたらヨドバシで9800円ですが、シューが1枚付属してこの値段ならお安いのでは?おもしろそうなんで私もちょっと欲しくなったかもです。クイックシュー、QRA-67Lを2枚持ってるし。
そー言えば、結局私はこの週末のIYH!はマウントアダプターになりました。
SEL20F28にするか、LA-EA2にするか、はたまたNEX-6を買い増しするか(爆)、いろいろ考えたのですが、とりあえず、マウントアダプターはレンズ遊びが出来そうだし、遅かれ早かれ買うことになるだろうと考えたからです。GKOMさんのNEX-5Rに装着された写真見て、かっこえーなーって思ったりもしてましたし。
NEX-3N、よく出来てるんだけど、水準器の他にもう一つ問題がありました。近視老眼眼鏡の私にとって、背面液晶オンリーのカメラはきついっす。
あぁ、NEX-6・・・・・・
5000円キャッシュバック、いつまでだったけ(笑)
2013/9/16 22:41 [793-16404]


![]() |
---|
みなさまこんばんわ、東京オリンピックを目指して撮影の特訓中です(ウソ)
> nekodaisukiさん
こんばんわ、LA-EA2を買われたのですか。しかしコレならボディを変えても汎用が効くから有意義な買い物だと思います。もし手振れ補正が付いたNEXも発売されるかもしれないですし。
やはり背面のみですとキツいですか、う〜んコレばかりはどうにもならないので困りますなぁ
あ、基本的にホントに欲しいと思ったものは高くても発売日に買ってしまいます。たぶん飽きるだろうなぁというのは底値を待って買います(^^)
2013/9/17 19:50 [793-16409]


>nekodaisukiさん
おめでとう〜! SEL20F28はファストハイブリット対応なのでアップデートお勧めします、
http://www.sony.jp/ichigan/update/
2013/9/26 22:48 [793-16427]

GKOMさん
ありがとうございます。
またしても、やっちまいました(^^;
>SEL20F28にするか、LA-EA2にするか、はたまたNEX-6を買い増しするか(爆)
ちょっと上に、自分でこんなこと書いていたのを、コロッと忘れていました(^^;
結局、全部買ってしまいましたよ。はぁ・・・
>SEL20F28はファストハイブリット対応なのでアップデートお勧めします
そうなんですね。
自分も真っ先にSONYのサイトで確認してアップデート済ませたばかりです。
GKOMさんのSEL20F28のレビューも参考にさせてもらいました。ありがとうございました。
今回は、キタムラのネットショップがNEX-6Yをカメラ何でも下取り込みで82,800円という価格を出していたので、ヨドバシへ行ってなじみの店員さんに価格を合わせてもらいました。ポイント無しの価格で。さらにこちらのヨドバシではEマウントレンズを同時に購入すると5,000円割引キャンペーンをやっていたので、レンズも安く買うことができました。
その代わり、キットレンズは2本ともオクに出す予定。NEX-3NのSEL55210も出品するので、手元にはボディ2台とSELP1650、SEL20F28が残ることになります。LA-EA2があるので、Aマウントレンズを楽しむことにしますね。
いやー、お試しでNEX-3Nを買ったのですが、試してみたら思いのほか具合が良かったので、6も買ってしまいました。3Nは売っても安いですし、どのみち予備の純正バッテリーとチャージャーが必要となるので、3Nがその役目も兼ねると考えれば残しておくのが正解だと考えました。
とりあえず、NEX、いろいろと楽しめそうです(^^)
2013/9/27 00:12 [793-16428]


![]() |
---|
滝の水が止まってなかったのでSEL50F18で撮ってみました |
>nekodaisukiさん
EマウントではSEL50F18は本当に良いレンズなのでお勧めします先日ブラックモデルが出たのでシルバーモデルが2万前後にまで下がってます。
AFがファストハイブリットになってからは使いやすくなってるのでお財布に余裕があればぜひに
2013/9/29 19:09 [793-16431]

![]() |
---|
日光仮面より、けっこう仮面のほうが・・・(爆) |
GKOMさん
こんばんは。
SEL50F18の評判は、価格コムのあちこちで目にしてきました。今回もSEL20F28、SEL30M35とともに購入の検討対象でした。今回はコンパクト、かつ使いやすい焦点距離と最短撮影距離のSEL20F28にしましたが、やはり試してみたいレンズではあります。
ただ、50mmはミノルタの50mmF1.4と50マクロNewがあるので、どうしようか、というところもあります。果たして私にこの2本との差がわかるのでしょうか。それが問題ですね。
>http://engawa.kakaku.com/userbbs/793
/picture/detail/ThreadID=793-16033/Image
ID=793-13830/
例の人工渓谷ですかね。なんか巨大な飴みたいです。
2013/9/29 20:59 [793-16432]


![]() |
---|
>nekodaisukiさん
こんばんわ、1本ならともかく2本あるなら新規にEマウントのを買うのはもったいないですね。しかし強力な手振れ補正とどんなに適当に撮っても綺麗にボケてくれる不思議な感じのレンズなのでEマウントの中では別格の存在だと個人的には思います。
日光仮面は「さのまる」におされてなかなか可哀想な立場にたたされてます^^; けっこう仮面なら大歓迎ですよ〜
α党ですが先日Qをポチって気がついたら記念写真を撮ってました。NEXと同じように撮るのは難しいですがどうやったら同じ雰囲気で撮れるか試行錯誤するのが楽しいカメラです。
あ〜我慢できない駄目な大人になってしまいましたorz
2013/10/1 23:36 [793-16435]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Minolta AF 50mm F1.4 | 煙突みたいなのに思いっきりモアレ出ています? | ボケはあんまり好みじゃないけど・・・ |
GKOMさん
こんばんは。
およよ。PENTAXのニューモデルじゃないですか。
発売後、即買いですね。おめでとうございます(^^)
1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサーということですが、やはりSONY製なんでしょうか。
小型で写りもよく、レンズも交換できる。持ってるだけで嬉しくなりそうなカメラですねぇ。
>あ〜我慢できない駄目な大人になってしまいましたorz
私は、我慢できない駄目な爺になってしまいました(T_T)
そうそう、SEL50F18は手ブレ補正付きなんですよねぇ。これはポイント高いです。
大きさも小さいし。やはりNEXにはEマウントレンズが似合いますね。
お財布に余裕ができたらポチりますか(^^)
2013/10/2 21:16 [793-16436]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
nekodaisukiさん
なんか増殖してるようなのは気のせいでしょうか(爆)。
フルマウントボディに向けて準備を着々と進めてる(笑)。
私も買うならファインダー付きがいいけど、まだまだNEXクラスのは見にくいですね。
RX1用の EVFもアイピースキャップのゴム外してなんとか・・・レベルで見づらいんですよね。
36MPが出たら何も考えずに買ってしまいそうですが・・・レンズどうなるんでしょ(笑)。
GKOMさん
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/pic
ture/detail/ThreadID=793-16033/ImageID=7
93-13763/
あはは、こんなの有るんですね〜 知りませんでした。ミニ三脚にもなりそうです(笑)。
んん、PENTAX〜 こっちも増殖してる〜〜
ここ覗くとなんか安心しちゃうのは何故でしょう(笑)。
私は、NIKON用のPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 売ってしまって、シグマの新型85mmF14が出たら
買おうかなって考えてたのですが、出そうになくつなぎに神社仏閣紅葉用にお手軽価格
になってるAF-S 85F1.8を調達しました。
で、神社仏閣撮りに行ったのに何故か帰りは鉄撮りレンズになってました(笑)。
2013/10/4 23:13 [793-16440]


![]() |
![]() |
---|---|
ズーム全域F2.8 | 撮って出しでも十分綺麗です |
>nekodaisukiさん
こんばんわ、ちなみにSEL50も逆光には弱いです、ZAの50でも出るのをよく見かけるので値段に関わらずパールフリンジはどの50mmは出ちゃうものなのかな?詳しいことはよくわかりませんが(汗)ボケのほうは私的には実用レベルだと感じました。高級レンズもってないのできになりませんでした^^;
センサーは他社配給品と開発スタッフ記がありましたのでソニー製だと思います。ゆくゆくはRX100のセンサーをつんでくれたらとなぁ妄想しています。
>river38さん
おひさしぶりです、 そろそろそちらは葉が朱色に染まってきてるのですか。来月にむけて京都旅行が楽しみになってきました。暗黒の空に旅立つ飛行機とても綺麗です。
2013/10/5 00:44 [793-16443]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SEL20F28 |
みなさん、こんばんは。
river38さん
お久しぶりです。いよいよ京都の神社仏閣の季節ですね(^^)
やっぱり落ち着きます。riverさんの神社仏閣。
ほいでもってじっと見ているとですね
いいなぁ〜。俺もこんな写真撮りたいなぁ〜。って感じてですね・・・
ん?このボディとか、このレンズ買えばいいのかぁ♪
って、なっちゃうんですよぉ(爆)
>ここ覗くとなんか安心しちゃうのは何故でしょう(笑)。
スレタイにもありますからね(^^;
事実上の物欲スレ(爆)
>36MPが出たら何も考えずに買ってしまいそうですが・・・
でしょうね(笑)期待してますよ〜
まあ、レンズも含めてどんな商品展開になるのか、まずは楽しみです。
PLANAR手放してシグマですか。新型が出るんでしょうか。現行の85mmF1.4も評判高いと認識していますが。
AF-S 85F1.8もいい描写してますね。最初の2枚は70-200mmF2.8VR2かと思いましたよ。
GKOMさん
Q7、こうして見るとコンデジサイズのセンサーに感じられません。1/1.7型で従来よりは大きくなっていますが、それでもAPSCとかm4/3に比べればずっと小さいですから。
来月というと11月ですね。
京都。私は今年も行けそうにありません。
紅葉の神社仏閣、たくさん撮ってきてくださいね。
あと、おねえさんも忘れずに(爆)
2013/10/5 21:52 [793-16444]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
永観堂 | 安楽寺 | 法然院 | 南禅寺 |
と・・・いつものコース(笑)。
GKOMさん
そうでしたね〜 京都来られるんですね。またそのうちご報告出来ると思いますが、まだまだですね(笑)。
Q7なかなか良い描写して、ここのサイズでも表面の質感が伝わってきますね。
nekodaisukiさん
売っちゃったPLANARは コシナのNikon用ですよ。最近の SIGMAレンズデザインも好きなので85mm
に期待してるんですよ。
フルサイズ36MPようやく来たかって感じですが、Eマウントだし、その後のAマウントの36MPまたは
それ以上が出るのか出ないのかも気になるし・・・どうしたらいいんでしょ(笑)
株主優待が 3末まで・・・消費税のこともあるし早く情報くれ〜〜ですね。
2013/10/8 00:14 [793-16448]

![]() |
![]() |
---|---|
24MPで十分なんですが | こいつだっていまだ現役 |
river38さん
PlanarはZFって書いてあったから、Nikon用ってのはわかってましたよ〜。
でもツアイス手放してまで、入手したくなるほどの出来なんですか。シグマの新型って。
>フルサイズ36MPようやく来たかって感じですが、Eマウントだし、その後のAマウントの36MPまたは
それ以上が出るのか出ないのかも気になるし・・・どうしたらいいんでしょ(笑)
なんか、SONYの新製品の戦略がわけわかんない状態になっているのは私だけでしょうか?
私としては、本命はやっぱりAマウントの36MP機なんですけどね。出来れば48MPとかで他を圧倒して欲しいです。
やっぱり「画素いっぱい」って、それだけで買いたくなるじゃないですか。とりあえず、最高峰の画素(画質じゃないです)を試してみたい。たとえ弊害を伴っていたとしても(笑)
2013/10/10 20:59 [793-16451]


![]() |
---|
あっごめんなさい Nikon PLANARは、D4購入時に D800E他と売っちゃってまして・・・
望遠、望遠ときてると、85mmが恋しくなって・・・SIGMAの新型が出ればいいなって思っていただけで、
な〜んの情報もありません(笑)。
そう、D800E使っていた身としては 36MPじゃ等倍鑑賞しても感動も少ないだろうなぁ〜 60MP以上は
欲しいなぁ〜って思ってるんですが(笑)。
レンズもちらほら出てきましたね。 F4というのがなんとも言えませんが、2470ZA持って無いから、
一緒にいっちゃおか!って思ったら、発売は本体より先のようだし・・・う〜ん・・・
RX1売って E36MP購入して? でも本命は Aマウント・・・ですよね。
NIKON一式うっぱらって、αのゴーヨンを使ってみたくなるできだったらいいなぁ〜(笑)。
2013/10/10 22:34 [793-16452]

ついに出ましたね。
これはほんとにGame Changerになるかもしれないですね。
基本となるレンズ群を一気に揃えてきた上に、マウントアダプター、縦グリまで。
SONY、今回はやる気マンマン、というか抜かりないですね。
なんか、α7000の登場時を思い出します(古い!)
第2次αショック(屮゜Д゜)屮カモーン
てなかんじですが、正直、Aマウントでもこれくらいの気合いが欲しい・・・・・・
>RX1売って E36MP購入して?
riverさん、逝っちゃいます?マウントアダプターも買うと2万円キャッシュバックですよー。
>どちらかというと暗くてもいいから200mm以上の望遠が欲しいのですが
70400GのEマウント版とかあったらいいですよね。でもGKOMさん、シグマの50-500持ってるじゃないですか。70400G持ちの私ですが、手ブレ補正ないんでNEX-6とかにはイマイチなんですよねぇ。ちょっぴりシグマ、羨ましいっす。
2013/10/16 20:39 [793-16466]

river38さん
さすがの7Rレンズキットご予約、おめでとうございます。
私は先立つ物が・・・・・・
NEX3Nと6を買ったばかりですし(^^;
でも・・・
7RとマウントアダプターLA-EA4を合わせても、10%OFFで228,240円。キャッシュバック20,000円合わせると208,240円かぁ。
しかも、手持ちのLA-EA2は不要になるのでドナドナして資金の足しに。なんならNEX-6も(笑)
あぁ〜、悩ましいっ(笑)
2013/10/16 21:12 [793-16467]


![]() |
---|
ギア付き雲台ぐるぐる回して流し撮り(笑)。 |
あはははは、ハイ逝っちゃいましたぁ〜
私のことですから、α99もしばらく使わなくなりそうで・・・こっちもクーポンに化けたりして(汗)。
>あぁ〜、悩ましいっ(笑)
現在、購入確率 70%とみました(笑)。
2013/10/16 21:24 [793-16468]

![]() |
---|
新世代のリモコンもGET済み(^^) |
riverさん
あらためて、おめでとうございます。
というより、う、羨ましい(笑)
>私のことですから、α99もしばらく使わなくなりそうで・・・こっちもクーポンに化けたりして(汗)。
うーん、来春、来ますかねぇ。α99後継機。
36MPのAマウント機。センサーシフトAFとか搭載で?
私も本命はAマウント機なんで、今回の7Rは微妙なところなのですが、36MPとAマウントレンズの組み合わせは試してみたいです。それが20万円でかなうのですからねぇ。だからこその、「悩ましい」なんですよ。
>現在、購入確率 70%とみました(笑)。
あはは。どうでしょう。
そういえば、去年の今頃、風呂釜壊れたのがきっかけだったんですよねー、α99(笑)
そうそう、今年の夏の終わりにリビングのエアコンが壊れたんですよ。
今年はエアコン買ったら、NEXが2台付いてきました(爆)
来月あたり、なんか壊れるでしょうかねぇ(笑)
2013/10/16 22:04 [793-16469]


>nekodaisukiさん
もう〜、これ以上駄目な大人になっちゃいけません(笑)たしかに50-500もありますけど・・・
あ、一応APS換算だと200mmは300mmだったの思いだしました。
>>7RとマウントアダプターLA-EA4を合わせても、10%OFFで228,240円。
でもどのみち本体に手ぶれ補正ついてないから遊びで使う範囲内でしか使えないので実用レベルの画像はNEX-6と大差ない気もしますが、発売日に気がついたら買ってしまってるに一票いれておきます^^
>river38さん
ソニー、プロサービスを始めるから別路線でαの後継機もあるのかなとは思っているのですが
Eマウント新機種のレポートを期待してます、でもα99の作例もたまには見せてくださいよ〜
2013/10/16 22:13 [793-16470]


![]() |
---|
nekodaisukiさん
おぉ〜 そのリモコン、私も今回ついでにゲットしました(笑)。
ちょっとでかいんですけど、クリップ出来てブラブラしないのが夜の操作に便利そうだなぁ〜って欲しかったんですよね。
RX100M2にも使えるし。
36MP そんな要らないって話しは Nikonスレでいまでも出てきますが、私は感動モノでした(笑)。
ど〜ぞ、ナノクリ1424も購入して36MPの星空味わってください(爆)。
えぇ〜っとね・・・ 冷蔵庫壊れませんか・・・バキッ
GKOMさん
お先にいっちゃいます??
そうなんですよね〜 次期αがでちゃうとやっぱ逝っちゃうでしょ・・・そうなりゃボディを色々と使い分けるような事をしない人なので・・・使用頻度ガタ落ち(笑)。それなら、高いうちにとも思ったりして・・・
ソニーの買い取りクーポンで RX1が最高 141,000- α99が最高 160,000- でした。
プロサービス、ビデオ部門の一部が請け負うのかな?αか・・・なんて中途半端なサポートにしてほしくないですね。
2013/10/16 23:06 [793-16471]


![]() |
![]() |
---|---|
>river38さん
いっちゃいます、と言いたいところですがriver38さんのように動きものを本気撮りしていないのでα99でも自分にはオーバースペック気味なんです^^;
でも一生に一度は50万クラスのプロ機を所有したいなと思っています!
2013/10/16 23:27 [793-16472]

![]() |
![]() |
---|---|
SEL20F28 里芋 | サツマイモ |
みなさん、こんばんは。
今回の発表、さすがに各スレで賑わってますね。
正直、価格といい、レンズの同時発表といい、SONYは本腰を入れてのマーケティングに動いたな、という印象です。SONY機を多く使う私的には、嬉しい発表ですね。これくらいの製品を出してくれれば、うるさい外野連中も小さくなりそう(笑)
最近、NEXを2台手にして、使い勝手はAマウント機に劣るものの、軽量小型という武器は侮り難く、一昔前のコンデジサイズでAマウント機と同等以上の画質を持つという事実は、所有してみて初めて実感した喜びでした。
となると、同じく軽量小型で今度はフルサイズセンサー、それも7Rは36MPですからね。これはもう、幸せいっぱい、夢いっぱいです。
>でもどのみち本体に手ぶれ補正ついてないから遊びで使う範囲内でしか使えないので
まあ、そこらへんはどうなんでしょうね。7Rを購入したら、風景専用機として三脚と同時使用が前提と考えているのですが。でも、正直、私もα99で十分なのが実際のところです。α900を所持していながら、最も気に入っているのはα99なのですから。
GKOMさん、その一票、とりさげておいたほうがいいですよ(笑)
>えぇ〜っとね・・・ 冷蔵庫壊れませんか・・・バキッ
いやーぁ、実に鋭い!
10数年働いた、家電製品の多くがその天寿を全うして行く中(笑)、しぶとくうなり声を上げながらただひとり稼動しているのが冷蔵庫なのです。あとは掃除機くらいでしょうかね。でも掃除機はちょっと格下ですから。コンデジ向けかな(笑)
てなわけで、果たして、riverさんの予想は的中成るか!?
11月がダメなら来春という手もあるか(笑)
2013/10/16 23:59 [793-16473]


![]() |
![]() |
---|---|
NEXをお持ちのみなさま、スマートリモコンのアップデート済みましたか?
タッチフォーカスから各種設定まで操作できるようになってます、来月のアップデートでフラッシュとズームも実装されますので遠隔操作で一通りのことが出来るようになります。
さあ持ってる方は使ってみよう!
2013/11/16 20:17 [793-16527]

なぬ?
スマートリモコンのアップデート?SONYさんからお知らせ来ていないような気がするけど。
私は対応機種がiPhoneなんだけど、タブレットのほうが使い勝手がいいのでしょうかね。
どうもiPhoneだといまいちスマートリモコン使う気にならないんですが。
と言うほど、試していないのが実際のところなんですけどね。
使ったら、なんか幸せになれるのでしょうか。
2013/11/17 23:27 [793-16533]


nekodaisukiさん
こんばんわ、お久しぶりです
物理的にデカイ画面のほうが使いやすいです、あとタブレットですとバッテリーの心配ないので・・
ブツ撮りにはいいですけど、NEXってもとからチルト液晶ですし、正直レンズカメラとかに魅力はあまり感じてないので幸せになるかは私には微妙です^^;
2013/11/19 00:22 [793-16539]

![]() |
![]() |
---|---|
SAL135F18Z |
GKOMさん、GKOMさん!
大事なことなんで、2回呼びました(笑)
>でもどのみち本体に手ぶれ補正ついてないから遊びで使う範囲内でしか使えないので実用レベルの画像はNEX-6と大差ない気もしますが、発売日に気がついたら買ってしまってるに一票いれておきます^^
その一票取り下げたほうがいいですよ、なんて言っておきながら、買ってしまいましたよ。α7R。それもGKOMさんの予想通り、発売日に!いやはや、その予想力の高さに感服いたしました。賞賛の声とともにお詫び申し上げます。
お詫びの印に、α7Rで撮影したお写真なんぞを。こちらは、予想に相反して実用レベルの写真でもさすがにNEX-6を凌駕しています(^^)
等倍で見られないのが残念ですが。少なくとも明るい日中では手振れの心配はないです。中望遠クラスまでは。
でもですね、AFや操作性、機動力等を含めた総合性能では、α99のほうが上です。あ〜、来年、α99の後継機来るんでしょうかね〜。そしたら、ますます我慢の効かないカメ爺になってしましそうです(笑)
2013/11/19 22:01 [793-16540]


>nekodaisukiさん
コラ〜、駄目な大人ですね。罰としてα7Rを没収します^^
私も欲しいのですが、廉価版のEマウントフルサイズ対応レンズが何本か出てくれないと宝の持ち腐れになりそうなので思い留まってます。あ、でもどこかでSEL16F28を付けて撮った画像見ましたがレンズ性能を200%くらい引き出した画像で腰抜かしました。
今日ヨドバシで初めて触ったのですが流石に別格の高級感ありますね。NEXはいい具合にエントリーからハイエンドまで揃ってきたなと思いました。
2013/11/19 23:18 [793-16542]

![]() |
---|
「駄目な」が抜けていましたね(^^;
誤:ますます我慢の効かないカメ爺になってしましそうです(笑)
正:ますます我慢の効かない駄目なカメ爺になってしましそうです(笑)
お、GKOMさんもヨドバシ行ってきましたか。私も行ってきましたよ。レンズが故障したんで(;_;)
SONY 100マクロのピントリングが途中までしか回らなくなりました。AFでもMFでも。ミノルタの100マクロNEWでも中古で25000円くらいするんで2万円までなら修理です。レンズって結構故障するもんなんですねぇ。
で、ついでにα7Kを触ってきました。AFはNEX-6とおんなじに感じました、まあ、ストレスなく動くかなってかんじです。そういえば自分のα7Rは LA-EA4経由Aマウントレンズしか付けたことないんで、今度7RにSELP1650とSEL20F28を付けてみましょうか。APSCモードでもいい写りするかもしれませんね。
>私も欲しいのですが、廉価版のEマウントフルサイズ対応レンズが何本か出てくれないと宝の持ち腐れになりそうなので
レンズは問題ですよね。キットレンズを除くと高いのばっかり。私はAマウントの2470ZA持ってないんで、SEL2470Zだけは予約しましたが、他は当分買うつもりはない(買えない)です。GKOMさん、シグマの50-500持ってるんだから、α7でも7Rでも逝っちゃたらどうですか。どうせもう駄目な大人になっちゃたわけですし(笑)
2013/11/19 23:54 [793-16543]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
jpeg撮って出し MF 画質うっかりSTDで(^^; | ← | ← | AF ピントはずれ(^^; |
売却するつもりで防湿庫にしまっていたNEX-6Yに付属していたSELP1650ですが、オクで大量に出品され値崩れが激しいので、とりあえずNEX-6で使用することにしました。このレンズ自体はNEX-3Nのキットレンズを使用していたので初めて使うわけではないのですが、たいして使わないうちにソニストの下取りに出してしまったので、もう少し使ってみようかと。
レビュー、クチコミ等で歪曲が激しいだの壊れやすいだの、ネガティブな声もありますが、反面、この小ささと値段(レンズキットなら事実上安い)なら十分な性能では?という意見もあります。自分自身もNEX-3Nで使って補正込みで出てくる絵を見た限り、NEXの標準ズームとしてはOKなんじゃないかと思っています。
小型軽量コンパクトが売りのNEXにはこういうレンズは合っていると思うので、自分もしばらくはNEX-6で積極的に使ってみようかな?と思います。(そうは言っても唯一の手持ちEマウントレンズのSEL20F28を付けることが多いんですけどね)
2013/11/24 22:35 [793-16549]

![]() |
![]() |
---|---|
表向きはαユーザーの集うスレではありますが、事実上の物欲スレになっているこのスレッド。しかし気がつけば2ヶ月もの空白が・・・
うむむむむ、これはいかん。
というわけで、そんな空白を打ち破るべく叫びます。
イヤッッホォォォオオォオウ!
もう一回
イヤッッホォォォオオォオウ!
昨日、待ちに待ったα7Rの標準ズーム、SEL2470Zが到着しました(^^)
私はAマウントの標準ズームを持っていないようなもんだったので、Eマウントではありますが、ZEISSの標準ズームの到着は喜びもひとしおです。
ただですね、せっかくのSEL2470Zも、この土日は悪天候のため、出番無しなんですよ。うーん。
そんなときはですね、景気付けにですね、さらにやっちまいましょう。というか、やっちまいました。
やっちまったぜ、衝動買い!イヤッッホォォォオオォオウ!
なんとこの期に及んで、一度手放したはずのNEX-3N。α7R導入を機にAPSCとはおさらばするはずだったはず?ついでに新たにレンズまで購入するとは何事だ!
まあ、理由はそれなりにあるのですが、まあ、お買い得だったってことで。ブラックを買うつもりで、ヤマダやコジマを回る予定だったのですが、最初に立ち寄ったヨドバシがラスト一台で破格値を提示してくれたので。あと、レンズも値札から5000円引きキャンペーンだったし。
まあ、今日、ソニーさんから2万円の郵便為替が届いたというせいもあるのですが(笑)
NEX-3N、それなりに使い道があるので買い直したのですが、果たしてピンクに馴染むことができるのだろうか?今のところ、違和感ありありなんですけど・・・
2014/1/25 23:52 [793-16591]


![]() |
---|
みなさまこんばんわ、平和でよいですな気がやすまります
>nekodaisukiさん
もうこのさい、へんにこだわらずNEXシリーズをコンプリートといっちゃいましょう!
あと、次期モデルはいよいよ手振れ補正も搭載される感じですし、なかなか楽しい感じになってきましたね。ひゃっほう
2014/1/30 23:31 [793-16593]

![]() |
---|
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
GKOMさん、こんばんは。
観覧車ですか。きれいですね。
ところで不思議なんですが、長秒露光なのにもかかわらず、なんで観覧車のゴンドラよりも内側の部分、つまりゴンドラを支えている支柱の部分は、隙間ができるんでしょう?ゴンドラ部分のように360度明るく(つまり白く)なるのではないかと思うのですが?
>もうこのさい、へんにこだわらずNEXシリーズをコンプリートといっちゃいましょう!
NEX関連ですが、表のα7Rのあかぶーさんスレにも書きましたが、NEX-3N買った翌日にNEX-6L買いました(^^;
NEX-6は昨年末にボディだけソニストの下取りに出したのですが、やっぱりEマウント機、α7Rだけではつまらんと感じて(^^;
しかもNEX-6もモデルチェンジを控えて底値&今を逃すと安いEVF付きNEX(とその後継機)買えなさそうなんで。
NEX-3NLはレンズとバッテリー売ると、実質ボディ1万円くらいなんで買ったのですが、よく考えてみたら、昨年の秋に買ったときもEVFと水準器がないのが致命的でNEX-6を後から買ったんですよね。NEX-3Nは惜しいんですが、未使用のまま放出します。
あー、もう、何をやっているのか自分でもよくわかりませんが、ふたつだけはっきりとしましたよ。ひとつはNEX-6は私にとって相性が良かったようで、気に入ったモデルだということです。下取り出した後も、出さなきゃよかったなーって思ってましたし。もうひとつはですね、
やっぱり自分は、カメラ機材買うのが大好きなんだってことです(爆)
>なかなか楽しい感じになってきましたね。ひゃっほう
そうですね。楽しみになってきました。私はAマウントメインですが、Eもしばらくつき合ってみようかと思います。α7Rを手にしたときは、α7Rだけにしようと思ったのですが、NEXの手軽さもいいですね。
2014/1/31 00:06 [793-16595]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさまこんばんわCP+もうすぐですね、また表の掲示板が荒らされなければ良いのですが・・・
>nekodaisukiさん
観覧車の光とフレームの動きはリンクしていません、LEDがランダムに動いているので時間によって色も模様も変わる構造になっています。
噂がホントならNEXは名称変わるだけで基本的なシリーズスタイルは今までと変わらないようですね、自分が持ってるNEX-5の共通EVFは廃盤になるのは悲しいですがまあ時代の流れということで。
私は外付けEVFが付けられるNEX-F3のピンクか値段がジワジワ下がってるα3000が気になっています。
2014/2/5 23:06 [793-16597]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SEL2470Z | SAL16105 | SEL2470Z | SAL16105 |
GKOMさん
こんばんは。
>みなさまこんばんわCP+もうすぐですね、また表の掲示板が荒らされなければ良いのですが・・・
楽しみですね。SONYはα6000だけなのかな。発表は。α77後継機(α79?)とかAマウントフルサイズ機はどうなんでしょうね。
おいそれと横浜まで行けない私は、皆さんの現場リポートを楽しみにしていますが、荒れる板にはウンザリです。荒れるパターンというか、荒らすメンバーがほぼ固定化しているのがさらにウンザリ。GKOMさん、バッサリとやっつけてください。頼んます(笑)
観覧車、なんかよく理解できないのですが、まあいいです。それより写真、きれいですね。観覧車の夜景、私も撮ってみた-い。そーいえば、大昔、あの観覧車のすぐ横のホテルに泊まったことあるんだよなー。窓から観覧車の中のカップルが見えたような見えなかったような(^^)
>噂がホントならNEXは名称変わるだけで基本的なシリーズスタイルは今までと変わらないようですね
これは至極当然な流れでしょう。NEXシリーズとしての製品群はしっかりと市場に根付いているので、今後もその流れを継承していくのは当たり前。まあ、私個人としてはα5000とかα6000よりもNEX-5とかNEX-6のほうが好きですけどね。
それよりも、いよいよソニーのAPSCミラーレスもステップアップですね。α5000に20MPセンサーとBIONZ X。さらに地味ですが、ISO下限上限設定がついに搭載されました。EVFも今後進化していくでしょうから、この先も楽しみですね。APSCは全部手放すつもりでしたが、NEX-6が具合がいいので、NEXでもうしばらくつき合ってみます。ていうか、SAL16105だけは残してあるんですよね。あんまり出来がいいんで(笑)
NEX-6でSEL2470ZとSAL16105の撮り比べ。日付はずれてますが、ほぼ同じ構図と時間で撮って出し。三脚固定の長秒露光では差はでないのかもですが、SAL16105はよく写ります。
2014/2/6 00:41 [793-16598]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[793-17439] | 【新章】Sonyに屈する【心象】 | 36 | 2019年10月16日 08:52 |
[793-17385] | 認定ありがとうございます。 | 1 | 2016年5月8日 13:56 |
[793-17343] | 【テーマフリー】雑談【どうぞご自由に】 | 65 | 2019年10月17日 11:51 |
[793-17296] | 【メーカー別】M4/3統合【というよりマウント規格別】 | 16 | 2016年5月18日 09:37 |
[793-17277] | 【ビフォー】写真やって気づいたこと・変わったこと【アフター】 | 3 | 2015年5月14日 13:43 |
[793-17267] | 【テーマ別】葉っぱ隊出動【作品スレ】 | 43 | 2019年10月6日 23:27 |

