
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
6月末に星夜写真が撮りたいとPENTAX K-rとO-GPS1を衝動買いしました。
また、ミラーレスの携帯性に惚れてNEX-7までも手に入れてしまい、これでCanon、PentaxそしてSONYの3マウントになってしまいました。
星夜写真や鉄道風景写真、身近な写真などをupさせていただきますのでご覧いただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新津駅でC57を発見 | 体験乗車をやっていました | 私も、左足でペダルを踏んで、石炭をくべました? | 窓からカメラを出して動画撮影(切り出し) |
JR東日本新潟支社の英断で、13日から毎週土日8/28まで「SLばんえつ物語号」の編成を短くした「SL夏休み体験号」が運転されることになりました。
秋田から来た孫と一緒に乗車したいなと思っていたのですが、2歳にならない子どもには無理との裁定が出て私一人で乗車することになりました。
行きの最終到着駅となる馬下に車を止め、いざ新潟駅へ、ところが途中の新津駅でC57-180 号を発見。新潟駅に牽引されるのをカメラに納めることに。
新潟へ出るのを見送った後に新潟駅に到着。まだそれほど多くの人がいないので早速撮影開始。
JRの関係者がたくさん。
先頭のC57に近づくと運転席に体験乗車している。子どもと一緒でなければダメか聞くと、大人でもOKとのことでSLの運転手気分を味わいました。
さて、出発です。カーブを曲がるときに先頭のC57を撮影するため最終車両に乗車。動画で車窓からの風景を撮っているとあっという間に馬下に。K-rがお供をしたSL体験乗車の旅は10時半過ぎに終了となりました。
二人の孫に「SL弁当」を二つ買って帰路につきました。
2011/8/14 06:57 [786-41]


P-Krさん、おはようございます。久しぶりにおじゃまさせていただきます。
素晴らしい作品の、連続。そして、何より、行動力の凄さに、圧倒されています。
私など、身の回りのものばかり撮っているので、あきらかに写真の内容が、小さいですね。
私は、他機種の事は何も知らないのですが、おかげさまで、5D Mark IIの作品は(物によりますが)、
すぐに分かる様になりました。それはやはり、黒の美しさです。
ペンタックスの色は大好きですが、黒の美しさばかりは、キャノン(それも、フルサイズの描写力を生かした、
5D Mark II)にゆずるのでは、と思っています。
N社やS社もこれには、追随できないのでは。キャノンは意識的に、黒の色作りをしているのではないか、
と思うほど、見事な黒です。
機種によって、特色が違うので、2マウントの長所を生かせるP-Krさんは、実にうらやましいです。
2011/8/15 05:38 [786-43]

![]() |
---|
K-rの動画から切り出した特急いなほです |
sanyasanさん おはようございます。
コメントをいただき感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。
さて、掲示板(夏祭り)では、書きづらいのでこちらでご返事させていただきます。
2マウントにしたのは、PENTAXがO-GPS1で赤道儀のように星を3分以上停めて写すことができるからです。同じレンズを使い回すことができれば、2マウントも有効なのですが、いずれのマウントにも十分なレンズ群を用意することはアマチュアには無理です。
今回は、K-r+18ー55mmで撮りましたが、SAMYANG14mmで撮ることも可能でした。ただ、散歩中にこのレンズを付けていくことはありません。16ー40mmも欲しいのですが、どうしても台輪を撮る必要があるなら、別マウントですが5DU+17ー40mmをもって出かけます。
実は30年もまえには、プロフにも書きましたが、FM2とF3を使って星野写真を撮っていました。ところが考えもしなかったデジイチ(CANON KissD)が安価になって出たので、NIKONからCANONに変更しました。レンズマウントアダプターを使えば、古いKIKKORレンズはCANON機に付けられ、絞り優先で測光できたからです。
ところが、その時NIKON機は古いNIKKORレンズでは、絞り優先測光ができなかったのです。このことが最終決定となり、マウント変更をしました。この変更は後悔していません。
なお現在でも、NIKKOR 180mmEDは星を撮るのに有用なレンズと考えています。
K-rは軽くカメラ内でいろいろな変更が可能な楽しいカメラです。お散歩カメラが欲しいなと思っていた私に、☆男さんやあまぶんさん、シファタンさんのレポートは衝撃的でした。大変安価?で星雲星団写真が、K-r+O-GPS1で撮影できると言うのです。
そこで衝動買いに近い状態で、K-rのWズームキット(なんと52800円)をポチしまいました。
これからもいつもデジカメのようにK-rを車に乗せて行き、興味を持った被写体にカメラを向けたり、晴れた夜には、k-r+O-GPS1+14mmで星野写真をK-r +O-GPS1+135mmで星雲星団を撮りたいと考えています。
今後ともよろしくお付き合いください。
2011/8/16 05:27 [786-44]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
素敵な機関助手さんでした | 3つの動輪が入りました | 運転席後ろから(磐越西線) | 磐越西線には架線も電柱もないんです |
縁側ですので、K-rと一緒に持ち出した5Dで撮影した写真もupしますので、ご覧ください。
2011/8/16 07:20 [786-45]

P-Krさん、こんにちは。
お孫さんを連れて行けなかったのは残念でしたが、楽しいSLの旅 満喫出来て良かったですね。
14.5年前、私の子供も機関室に入る事が出来、同じ体験をした事があるのですが、火を怖がってしまい、機関士の腕から離れず、コアラ(ダッコちゃん人形)状態になって機関士の腕から離すのに機関士も私も汗だく(冷や汗です…)になった思い出があります。以来、子供は嫌がって行かなくなりました。(汗)
機関助手の方 素敵な笑顔ですね。若い方が仕事をしているとまだまだSLの未来は明るい?ですね。これからもがんばって!と応援したくなります。
SLの機関室の様子と後部の運転席の様子から鉄道の歴史の移り変わりを感じとれますね。ナイスショットです。素晴らしい写真のUPありがとうございます!
5Dで撮影された4枚目いいですね〜。新潟市内ではこんな風景撮れませんね。ゆる鉄見事に表現されていらっしゃいます。
SL弁当はお孫さん、喜んで食べましたか? お昼にちょうどいい時間にSLの旅が終わりお孫さん、新潟のジイジの帰りを首を長くして待っていらしたのかな?って想像してしまいました。
私はこの「SL夏休み体験号」最終日に見に行けそうです。ちょうど息子を見送った後、6分後に新潟駅から出発するSLを見る事が出来るかもしれません。間に合うか、それとも息子そっちのけで見に行くかもしれません(笑)今からとても楽しみです。
2011/8/16 13:21 [786-46]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
閑散とした会場 | ショップだけは盛況 | 模型がメインになっていた |
momonanasさん こんばんは
今日は、息子夫婦とharu君を連れて朱鷺メッセに行ってきました。
コッペル号も置かれていましたが、展示物が少なくとても寂しい「鉄道博」でした。
>>「SL夏休み体験号」最終日に見に行けそうです。
それは、楽しみですね。予約もいらずに乗れるので、新津まで往復しても楽しそうですが難しいですね。出発10分前まで、運転手体験をしていますので、ちょっと早く行けばSLの運転台を見学できますよ。
写真を見てコメントをいただくととても嬉しいです。また、コメントよろしくお願いします(^o^)
「鉄道博」の雰囲気を味わってください。
2011/8/16 17:06 [786-47]

P-Krさん、こんにちは。
新潟鉄道博の写真のUPありがとうございます。
鉄道博の雰囲気十分伝わりました。お孫さんにとって混雑している場所より空いているほうがのびのび出来て良かったかな?と思いますが、おっしゃる通り展示物が少なすぎますね(涙)
コッペル号の運送料が高くついてしまったのでしょうか?この様子だと元が取れるか心配です…。
コッペル号がホントに展示物になっていますね。 触ったり、乗ったり出来なかったのですね…。
コッペル号の前にチビちゃんが写っている為、ホントに小さい機関車だとわかる写真です。
TVの紹介で座席を貼り替えたりするなど当時の雰囲気を出来るだけ近い状態にしたとコメントしていたので触ったり・座ったり出来ると思い込んでしまいました。m(__)m
私はと言うと、先日新潟県警にポルシェ・パトカーの写真を撮りたいのでどこに行けばあるか?電話したところ、軽く職務質問を受けまして(笑)回答をもらうまでに時間がかかりましたが、調べてもらったところ もうそのパトカーは無くなったと言われました。
>出発10分前まで、運転手体験をしていますので、ちょっと早く行けばSLの運転台を見学できますよ。
ありがとうございます。その日は早め駅に着く事にしていますので、機関室の様子は見られそうです。情報ありがとうございます。
新津の鉄道祭り、今年10月予定ですね。日程はわかりませんが同じ頃、新津車両製作公開があるそうです。(日程未定。)
2011/8/17 14:28 [786-48]

新津車両製作所のホームページを今見たところ、10月8日(土)になっていました。
入場料は無料です。時間は10時〜15時30分です。
一応、新津車両製作所のホームページ貼り付けます。
製作中の車両が見られるそうですが、行った事が無いので詳しくわかりません。
ですが、こちらの製作所が造った車両を紹介していますので興味がありましたら是非。
http://www.jreast.co.jp/niitsu/
2011/8/17 14:46 [786-49]

momonanasさん おはようございます。
目玉のコッペル号でしたが、ちょっと拍子抜けでした。
haruもあまり興味を示さず「あっ!!、・・・」という声を聞きたかったジジとしては残念でした。
ポルシェのパトカーなくなったのですね。残念ですね。でもそれを撮ってやろうというmomonanasさんの意欲はすごいですね。いま、新々バイパスには黒いランクル?の覆面パトがいます。今度は、新々バイパスで探してみては?(^◇^)
10/8の新津鉄道祭りのご紹介ありがとうございました。当日は、母親の年忌を行う日なので残念ながら参加できません。新津車両製作所は、東京都内を走るJR車両の多くを制作しているところですよね。VTRで見たことがありますが、実際に見たことはありません。
次回は3歳になったharuと参加してみたいと思います。情報ありがとうございました。
今日は、雨が降るようです。あまり強く降らず恵みの雨になって欲しいと願っています。
2011/8/18 06:35 [786-50]


P-Krさん、こんにちわ、おじゃまします。
貴重なお話を、ありがとうございます。
2マウント体制とは、良く聞きますが、本当にこのシステムを構築するとなったら、
大変なことですね。仮にやったとしても、機材道楽になってしまう可能性が大きいですね。
私は、良いレンズは欲しいですが、根本には、あまりお金を使いたくない、というのがあります。
カメラやレンズは、お金をつぎ込んで、惚れ込む価値のある趣味だと思いますが、
私の場合は、高価なレンズの優れた描写力には、しきりに感心はしても、惚れ込みたくは無くて、
程々の機材で、自分が感じている事を、表現したい、と言うのがあります(キットレンズでは少し無理があります)。
自分の仕事は日本料理の職人で色んな店を回ってきましたが(今は自営です)、たとえば、
大事な道具である、包丁は、どんな品質のものを何種類揃えなければならないかは、良く知っているわけです。
また、刺身包丁ひとつをとっても、最低2〜3本なければ、仕事にならないわけです。
しかし、自分が手馴れた分野での仕事となると、3〜4本の包丁で、事足ります。
また、プロの料理とアマの料理の差は、料金を頂く料理と、ただ相手を喜ばす料理、という違いだけだと、思っています。
つまり、料理自体には、全く、差を認めません。実は、多くの料理人がこの様な考え方をしています。
実際、北大路魯山人の様な天才は、プロ臭い仕事を、大変嫌っていました。
カメラもこれと同じだと言うつもりはありませんが(特に私の様な駆け出しが言ってもただの屁理屈ですが)、
少し似ているな、と感じる所があります。
特に新しいレンズを購入した方の、レポートなどを見ると、文章のワクワク感が、気になる包丁を見て、
少し高いなと思いつつも、結局、諦めきれずに買ってしまう。
所有してしまうと、なんとなく嬉しくて、ワクワクしてしまう。これと、良く似ています。
そんな風にして、たまった包丁は、私も20本以上あります。ただこれは少ない方で、普通は、30〜40本持っている職人が、
多いです。
カメラと全く関係の無い話になって、大変申し訳ありません。人には皆、背景があるので、自分を見ると、
カメラに対する姿勢にも、それがでてしまうなぁと、思ったしだいです。
P-Krさんは、カメラ歴という言葉が、いかにもしっくりする様な経験(特に天文撮影)をお持ちなので、☆男さんの言葉を借りれば、
そういう方こそ、O-GPS1の価値が解り、驚愕してしまう、と言う事なのでしょうね。
これからも天文写真を沢山upされて、チンプンカンプンの自分ですが(すみません)、新しい知識を分けて下さい。
くだらない事を長々と書いて、申し訳ありません。これからも宜しくお願いいたします。
2011/8/18 14:59 [786-51]

![]() |
---|
ゴルフも一生懸命です |
sanyasanさん こんばんは
お店をされているお話を聞かせていただきありがとうございました。新潟県在住ですので、すぐにお邪魔することはできませんが、直接お話しできたら嬉しいですね。
茨城県は笠間市とつくば市に友人がいて、何度か訪問したことがあります。昨年、霞ヶ浦近くへ訪問したときは、新潟→いわき→日立→稲敷市と時計回りに訪問しました。車で5時間くらい掛かったかなと思っています。
さて、最初にぐだぐだ書きましたが、私は主カメラは5DU。お散歩カメラはK-r。クラシックカメラは、NIKON & PENTAX & YASHIKA FLEX といったところです。2マウント体制は大変ですが、以前書いたように喜んで2マウントにしました。
K-rはエントリーモデルとは思えない高い能力にいつも関心しています。
sanyasanさんのように、包丁の繊細な差が割るほどの撮影能力はありませんが、アマチュアとしてこれからも楽しんで撮影してみたいと思っています。
ゴルフ仲間と10月に千葉か茨城でゴルフをしようと計画しています。その時にお目にかかれることを願っています。
このような内容は、次回はsanyasaさんの伝言板に書き込んでみたいと思います。よろしくお願いいたします。
2011/8/18 18:38 [786-52]

訂正させてください。
誤:sanyasanさんのように、包丁の繊細な差が割るほどの撮影能力はありませんが、
正:sanyasanさんのように、包丁の繊細な差が分かるほどの撮影能力はありませんが、
2011/8/18 19:14 [786-53]

P-Krさん、sanyasanさん、 こんばんは。
こちらの天気はここ数日間すぐれません。暑さは和らぎ過ごしやすいですが。
つい先日、実家に行き天体望遠鏡を借りようと行ったのですが、すっかり忘れて帰ってきてしまいました。(何をしに行ったのでしょう?)
皆様、色々な趣味、経歴をお持ちなんですね。
私は…(汗)無いですね〜。趣味でパン・お菓子作り、編み物、着物を縫う程度で…。
外に出るより家の中にいるのが好きなので、趣味もそんなものです。小学生の頃、一時切手集めに凝りましたが今は見るだけで集めていません。
2マウントにしたのは レンズの交換をグランドの砂埃の中で途中交換したくなかった事、私一人でずっとカメラ&ビデオ体制で撮ってきたので疲れてしまった事、フィルムカメラに度々トラブルが起きる事、子供が少しずつ大きくなってきてビデオの出番が少なくなった事など、今回2マウントにしようと決めるまでに色々考えるところがありました。
学校の役員の仕事で、学校所有のコンデジを借り撮影するもバッテリー切れや調子が悪く撮れなかったと話を聞くと、やっぱりフィルムカメラにしようかと ずいぶん迷いましたし。(笑)
でも、ビデオとカメラの2台体制より、カメラの2マウントの方が私に合っていると思いました。
ですが先日、k−5で1〜2分、動画を撮ってみました。そうしたらキャノンのビデオカメラより映りが良くてびっくりです。フルハイビジョンの映像って綺麗なんですね。初めてみました。(驚)
三脚はなるべく持ち歩きたくなかったのですが、これを見たら考えてしまいました。近況報告でした(笑)
追伸) 新津鉄道祭りの日程はまだ未定のようですが、お母様の年忌と言う事でその頃は準備等で難しいですね。また来年あると思いますので(^^)v
2011/8/19 22:31 [786-54]

![]() |
---|
自由雲台を付けた三脚です |
momonanasさん おはようございます。
今朝は高原にいるような涼しい朝ですね。夏はどこかに行ったようです。
ご実家に天体望遠鏡があるのですか?それはすごいですね。普通の家には天体望遠鏡はありませんよ(・o・) もし、望遠鏡を載せる三脚もあるのなら、それにカメラをつければ簡単に星野写真を撮ることができますね。
我が家に余っている小さな自由雲台があるので差し上げてもいいですよ。(そんなにいいものではありませんが・・。)自由雲台は普通のカメラの三脚にも付きますよ。
さて、三脚は是非購入してください。K-5で動画を撮るときを始めいろいろなことに必要です。それもある程度しっかりとしたものを用意されるといいと思います。積載重量が2kgは必要ですので、試しにVelbonで探してみあたら、Sherpa(シェルパ) 537というものが定価24000円のものが、価格.comでは15000円位でした。自重が2kgあるので、女性には重いかもしれません。
もう少し軽いものなら、たとえばEX-540は自重1.5kgほど値段は定価14490円。価格.comではなんと4000円でした。これならすぐにポチとしてもいいかも(^o^)
三脚の話題は、価格.comでたくさん話題になっていますが、いずれも高級品を勧めるコメントばかりです。ファミリー向けの軽いものの話題は少ないです。
積載荷重が2kgを基準にして、Bicカメラやヨドバシカメラの三脚売り場で気に入ったものを探してみることをお勧めします。(ネットより高いのが痛いですが)
最後に私の自慢の三脚です(^o^) 妻の許しを得ないまま少しずつ増設して、鉄撮り用の三脚になっています(^0^;)
2011/8/20 08:12 [786-55]

![]() |
![]() |
---|---|
庭のミニトマト | 終わりかけの朝顔 |
momonanasさん 追伸です。
K-5の動画はいいですよ。k-5の撮影素子は普通のVTRのものより大きいため、鮮明度が高い画像が撮れます。また、開放値近くで撮影すると前をぼかした画像や後ろをぼかして撮りたいものを強調した画像も撮れますよ。
それから、動画を保存するのもHDDに簡単にできますので、子どもさんの成長を記録するには絶対K-5動画をおすすめします。さらに、編集をするのにもVTRでは一旦PCに取り込むという作業が必要になります。これが結構大変で、PCのHDDを荒らす?ことになりますので、是非K-5またはK-r動画の活用をしてみてください。
さて、momonanasさんはすでにコンデジとデジイチの違いがよく分かったと思います。是非たくさんシャッターを押して、写真LIFEを楽しんでくださいね。(きっと娘か息子さんにK-rを奪われるのではと思っているP-Krでした)
添付したのは2歳4ヶ月のharuくんのFirst shotです。最近発見した(長い期間行方不明だった)コンデジで撮りました。ジジの影響かカメラで撮るのも撮られるのも大好きです。
2011/8/20 09:44 [786-56]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[786-311] | HBでのパン作りは順調です | 1 | 2012年5月19日 08:48 |
[786-286] | 第2の人生のスタート | 23 | 2012年5月11日 22:38 |
[786-283] | 雪の晴れ間 新発田城趾を撮る | 1 | 2012年2月20日 05:29 |
[786-282] | 年のはじめ 初詣と初日の出 | 0 | 2012年1月1日 09:45 |
[786-279] | 二王子山がきれいでした | 0 | 2011年12月25日 09:20 |
[786-268] | 今日は暗い中で撮影しましたよ | 6 | 2011年12月29日 14:09 |

