
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
6月末に星夜写真が撮りたいとPENTAX K-rとO-GPS1を衝動買いしました。
また、ミラーレスの携帯性に惚れてNEX-7までも手に入れてしまい、これでCanon、PentaxそしてSONYの3マウントになってしまいました。
星夜写真や鉄道風景写真、身近な写真などをupさせていただきますのでご覧いただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
毎週の土日に磐越西線 新潟→会津若松間を走っていた「SLばんえつ物語号」がこの前の豪雨で不通区間ができたため、長い間運休が続いています。
そこで、今週末は「SL村上屏風まつり号」として、新潟→新発田→村上 村上→新発田→新津間を走ることになりました。
そこで、今日は、新発田駅にカメラを持って出かけました。明日は、孫くんを連れて村上まで乗車する予定です。そんな週末に撮った写真を見てください。今回は、5DUで撮りましたのでご容赦ください。
2011/9/17 16:06 [786-107]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
中浦駅通過 | 月岡〜神山間で | 月岡〜神山間で 2 |
雨の中、新発田〜新津間で撮影してきました。
ご覧ください。
最初は、中浦駅で撮りました。
次は、月岡〜神山間です。直線コースが多く、撮るのに大変でしたが、電柱が片側だけの区間であったことは幸いでした。
2011/9/17 18:29 [786-109]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P-Krさんへ
超広角で撮ったSLの、4枚目の写真は迫力がります。
何気に広角もありだなと思いました、形が崩れるので勇気がいるのですが、それを超える力があります。
コンポジット撮影で、LightenComposite (フリーのソフトです。)を使ってます。
お手軽合成です、フォルダの中に合成したい画像入れてソフトでLightenCompositeでフォルダを指定して実行するだけです。
低ISOは偶然のたまものです、月が明るいので夜だったので‥
ISOを上げると昼間の景色になるので、夜のの景色になるようにしたら、偶然ISO200になっただけです。
夜景に、ちょっとだけ星が写ってるのベストのようです。
星がたくさん写りすぎて、失敗した事あります。
Σ12ー24mmのレンズと5DMark2で十分、僕と同じ星空撮れますよ。
ニコンと同じでしたら、リモコンで多めの枚数をセットして、後は自動なんでカメラの近くで待機してるだけです。
瓶ヶ森林道でD700で撮った、流れ星の3枚合成です。
下側の白い線は、人工衛星だと思われます。
1枚目が、3枚合成写真です。
2・3・4枚目が合成した写真です。
4枚目に、線の色が変わっているので、流れ星だと思います。
2011/9/18 01:51 [786-111]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
momonanasさんへ
瓶ヶ森林道は、冬期通行止めになります。
10月ぐらいから4月ぐらいまで通行止めです。
夜は、霧で真っ白の世界になるので、昼に林道を通る事をお勧めします。
夜、瓶ヶ森林道を通ってるのは、僕ぐらいです。
道路は舗装されます、道幅は1〜1.5車線ぐらいです。
イメージ的には、断崖絶壁に道が通っている感じです。
山側には、落石防止の鋼鉄ネットが張ってますが、ネットの下には岩肌から外れた大きめの石がゴロゴロしてます。
道の真ん中にも、大きな石が転がっている状態です。
ガードレールもありますが、石がぶつかってガードレールが曲がったり、ガードレール自体が崖から落ちそうになってる箇所があります。
この前の台風が四国を縦断して4・5日ぐらいして、瓶ヶ森林道に行くと落石防止の鋼鉄ネットを張った所が、滝のように水が溢れ出していました。
野生動物は、夜車を走らせると野生のウサギが出てきます。
この野ウサギは、何度か写真撮ろうとチャレンジしたけど、まともに写った事ありません。
もちろん街灯はなしで、月明かりと車のヘッドライトでチャレンジしてます。
朝方の早い時間でしたら、野生のサルの集団を見た事あります。
登山が流行っているので、登山されている方もいます。
それなりに、タイミングが良ければ色々と撮れるモノはあります。
女性の方でしたら、塩塚高原(愛媛と徳島の境です。)をオススメします、こちらも有名です。
僕は昼間しか行った事ないです、こちらはキャンプ場等、色々と設備が整ってます。
鉄塔と電線があるので、僕はあまり好きではありません。
ネット検索をかけると、たくさん画像出てきます。
瓶ヶ森林道の画像です。
1枚目は、霧が凄いです。 下の方に道路がはしってます。
2枚目は、雪、氷が風になびくのを待って撮りました。
3枚目は、駐車場からの撮影で樹氷です。(四国では、スキー場以外で初めて見ました。)
4枚目は、山が完全シルエットになってます、前にupした流れ星の画像と同じ山です。
2011/9/18 02:40 [786-112]

![]() |
---|
月の動きをインターバル撮影→コンポジット |
555a110さん おはようございます。
いい情報ありがとうございました。早速、VAIOで試しました。
K-rでインターバル撮影をした(2分間隔で8回)ものをコンポジットしていました。こんな写真が撮りたかったのです。大変助かりました。
K-rの機能のなかに「多重露出」があり、何度かTryしましたが、このような月の動きが分かる写真を撮ることができませんでした。
今後、星雲等でLightenCompositeを活用してみます。本当は、Macでこのようなソフトがあるといいのですが・・。
(追伸) インターバル撮影で撮影すると、月だけでなく雲もコンポジットされます。今回の撮影でも雲が広い範囲で写っています。次回は、雲の無い青空の中で月を撮りたいですね。
2011/9/18 07:25 [786-113]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
555a110さん momonanasさん おはようございます。
瓶ヶ森林道は、素敵な撮影場所ですね。私は、4枚目の写真に心を奪われました。K-7、PENTAXのすばらしさが凝縮した作品ですね。
私もこんな写真を撮りたいです。また、素敵な写真を見せてくださいね。
(追伸)樹氷つながりで。2008年10月、秋田からの帰りに八幡平の松川温泉に行くときに遭遇したときに撮った写真です。ご覧いただきたいと思います。
2011/9/18 08:17 [786-114]

![]() |
![]() |
---|---|
傾いてしまいました…(汗) | 村上駅で撮影しました |
P-krさん、こんばんは。
>撮りたいもの(被写体)があるということが大切なのです。
そうですね。撮りたい物がある、大切な思い出の記録、それは子供であったり、SL、鳥、花、etc.年を重ねながら、感じ方や見方が変わったとしても撮り続けたいと思います。
(ビデオカメラ撮影ももちろんですケド。どちらかと言えばカメラ撮影が好きですね。)
>上手に撮ろうと思う心がシャッターを押す気持ちにブレーキをかけます。私が、その典型でした
時々感じます。動体撮影は余裕がないので思う事が少ないですが、静止画をとろうとする時は撮る度にブレーキがかかります。(苦笑)
>露出もシャッタースピード(SS)もAutoでOKなのです。
ハイ。オートにお任せします! おっちょこちょいの私にはこれに頼るしか手段がありません(笑)
私は昨日村上、今日は坂町駅からSLを待ちました。昨日は雨で気分も降下気味でしたが、今日はお天気に恵まれました。2日間とも珍道中でしたが、それでもSLを見た後家路に着くまでの間、チビさんが楽しかったのでしょう、延々としゃべり続けるので運転中ウトウトせずに済みました。
今日、大失敗が起こりました。SDカードの容量が少なかったが原因で連写最中シャッターが切れなくなりました。思った程SDカードの枚数は撮れないのですね。私は撮った写真をパソコンに入れた後、SDカードの記録は消去していなかったので、あわててしまいました。
ハードディスク(CD-RかRW、またはDVD-RかRWのどちらかに移したいのですが、何を使ったらいいのかわからなくて…)来週もまたSLを見に行こうと思っているので帰るとすぐアマゾンでSDカード8GBを2枚、16GBを1枚注文しました。(涙)
P-Krさん、今日(昨日)はいかがでしたか?〆張鶴の振る舞い酒、人力車、獅子舞等々駅を出たらすぐイベントが開催していましたが、haruくんは楽しい1日を過ごされましたか?
今日は家族連れが多く、中には怖がって泣いている子や、楽しんでいる子達の姿が見られました。
見送る時には既に、SDカードの容量がなく、撮影しませんでしたが、思い出に残る旅になりますように…と心の中で祈りながら見送りました。
(送信する間に今日が昨日になってしまいました。)
2011/9/19 00:34 [786-116]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
迫力があります(汗) | 縦撮影も斜めになりませんし… | 動いていてもブレていません… | 走行中の車の中から撮っていました。 |
連続投稿します。
すべて娘が撮った写真です。(撮り鉄仲間?)撮影した写真はほとんどいじっていません。
風景は荒川水門?付近を通過したものです。車の中から走行中(時速50キロ位?)に撮ったものです。k-rもSDカードの空きが無く自分で気にいらない写真を削除しながら撮影していました。
勝手にホワイトバランスや設定を変えながら撮影していました。
このような写真を見せられると、『勝手に設定いじらないで〜。』と、言えなくなります。
娘に私の写真を見せるが恥ずかしくなります。(悲)
2011/9/19 01:53 [786-117]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
momonanasさん おはようございます。
昨日は、10時少し前に新発田駅に着き、10時10分発の「SL村上屏風まつり号」に乗ってきました。
haruくんは大喜びでしたよ。お写真を拝見すると、私たちが乗ったSLが着く前にホームにいたのですね。私たちは、7号車、C57のすぐ後ろの車両に乗っていました。
momonanasさん と娘さんと、きっと遭遇していますね(^o^)
坂町駅でC57と一緒に写真を撮りました。ところが、ここの場所が大変狭く、大勢の人が押し寄せたので、残念ながらうまく撮れませんでした。でも、反対の3番線に、haruの大好きな「きらきら羽越」が停車して、出逢うことができたので、haruは大喜びでした。
荒川の土手では鉄橋を渡るSLを撮る人がたくさんいました。haruくんは、カメラを構えている人や手を上げる人にかわいい手を上げていました。
村上駅に着くと、SLと撮影をしました。今度はゆったり撮影したので、ババも入って素敵な写真になりました。駅前に出るとゆるチャラに迎えられました。セレモニーが終わる頃、人力車で構内を回りました。
その後、ジジは試飲で気持ちよくなり、屏風まつりの行われている肴町付近まで歩きました。haruはお父さんに肩車されて大喜びでした。
いよぼや会館付近の「悠流里」という食堂で「村上御膳」をいただきました。軽くあぶった村上牛のおいしさを味わうだけでなく、あぶった鮭といくらの入った丼もいただき大満足でした。
SLと村上の文化を味わった満足の一日でした。
(追伸)
SLの写真がほとんど無い「乗り鉄」の一日でしたね。静止画は300ショットくらい。動画も10カットくらい撮りました。momonanasさん はどのくらい撮られましたか?
掲示板の内容を拝見するとたくさん撮られたようですね。SDカードを大量に買われたようですので、来週はもっとたくさん撮ってくださいね(^◇^)
2011/9/19 07:13 [786-118]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
村上駅前で |
momonanasさん おはようございます。
娘さんは上手なカメラレディーですね。楽しくシャッターを切ったのでしょうね。
ひょっとしてこの駅前の写真に写っていたりしてね・・・。
haruくんは帰りもSLに乗ったのですが、村上を出るとすぐ寝てしまったそうです。でも新発田駅では、元気いっぱいでした(^_^)(私たち夫婦は春立より先に車で家に戻りました)
添付の写真は、haruくんの大好きな「きらきら羽越」と村上町娘コンシェルジェさん、ゆるキャラです。
2011/9/19 07:39 [786-119]

555a110さん、こんにちは。
>道の真ん中にも、大きな石が転がっている状態です。
瓶ヶ森林道、想像するとサバイバルな印象を受けました。(新潟県は全国的に比べて道路環境はいいみたいです。)
でも、こちらのほうでも山林道は良い所と悪い所もあるんです。
新潟県岩船郡朝日村〜山形県東田川郡朝日村を結ぶ紅葉が綺麗で有名な朝日スーパー林道は崖際にガードレールすら無い個所があります。道幅も狭く感じ当時免許をとったばかりの私は紅葉見物処ではありませんでした。(冷汗かきました。)
(20年以上も前の事なので今は整備されているのかわかりませんが…その年によって通れたり、バイクすら通る事も出来なかったり道路状況が変わるようです)
星の写真綺麗ですね。山の配置がポイントになって星がより強調され美しく見えますね。
樹氷も綺麗です。1枚目の山に重そうな雲がかかっている…山が崩れないかな?と思わせるような面白い写真です。4枚目の写真はとても素晴らしい瞬間をとらえられましたね。ホント美しいです。
4台のカメラを使い分けて撮影されていますが、どれも素晴らしい自然風景を撮影されますね〜
555a110さんの写真をいくつか拝見して感じた事は、住んでいる所をとても大切に思う気持ち・愛情が伝わってきます。
これからもそんな素敵な作品を紹介していただけたらと思います。
(カメラ用語など理解できない説明や紹介は参加できない事が多いのでスルーさせてくださいね。 m(__)m。)
昨日はSLを見た帰り、遠回りをして荒川沿いを関川村まで、国道290号線に入り胎内市を経由して帰宅しました。稲刈りの最盛期をむかえていて、至る所で稲刈り機と道端で遭遇、大型のコンバイン機に薄い緑色のナンバープレートらしきものを発見!したり、丸いドーム型の小学校を目撃したり、となりのトトロに出てくるような時間がゆっくりと流れているような風景を通過しながら、気分もリフレッシュできた気がしました。
2011/9/19 12:37 [786-120]

![]() |
![]() |
---|---|
娘撮影。 | 人ごみの間から何とか撮りました。 |
P-krさん、こんにちは。
haruくんの大好きな「きらきら羽越」、ウチのチビさんもお気に入りのようです。ホームに滑り込んでくると覗きこむように見るのでお姉さんになっても冷や冷やする所があり目が離せません。
haruくんが楽しい1日を過ごす事ができて良かったですね。
SL撮影は娘の動きや撮影位置が気になり撮影する時も集中が途切れる事もままあります。
獅子舞は雨天でしたのでP-krさんの撮影されたものとずいぶん様子が違っています。
残念なことに、ゆるキャラは遭遇しませんでした(T_T)
屏風は見に行かなかったのですがいかがでしたか?
お昼に頂いた昼食は美味しそうですね〜。私は初日は1時頃家に着いたのでウチで遅い昼食を食べました。
村上駅では撮影した写真は50枚ほどでした。坂町駅は10枚撮れたか位です。(何しに行ったのかわからなくなりました。その失敗は次に生かしたいと思います!)
村上駅は雨天候で出入り口は混雑していました。初日とあって写真家のベテランかプロの方が触った事のないでっかいデジイチを何台も改札口前にズラーっと置いてあり、家族連れは少なく感じ、関係者が多くいるなぁと印象を受けました。
次の日は坂町駅で撮ると決めて出発しました。撮影者も拍子抜けするほどいなくて逆にラッキーでした(笑)
坂町駅の周辺のギャラリーは準備している時はいなかったのに、気がつくけば大勢いてビックリしました(笑)
2011/9/19 13:53 [786-121]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんなお店にも立ち寄りました | 村上牛のメンチカツを購入しました |
momonanasさん コメントありがとうございます。
土曜日は、村上は雨だったのですね。C57の前に雨粒が見えるのはそのためだったのですね。
獅子舞の写真も撮りましたのでみてください。
せっかく行ったのにフイルムを忘れた気分でしたね。今は、コンビニにもSDカードが置いてありますんで、緊急時には助かりますよ。
本物の「撮り鉄さん」は、駅ではなく、鉄橋の土手とか高台とかにいるようです。これからは私も、駅から少し離れた高いところで撮りたいと思っています。
2011/9/19 16:55 [786-122]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P-Krさんへ momonanasさんへ
SLは羨ましいです、僕の卒業した小学校の近くにSLが置いてあって、卒業する時に真っ黒になりながらSLを磨かされた思い出があります。
P-Krさんの樹氷つながりの花も素敵です、難しい被写体だと思います。
僕は、草花も撮りますが花の名前が分からなくて‥
草花の辞典を車に積んで持ち歩いています。(O.O;)(o。o;)
雑草もたまに撮ってます、また何かの時にupしますね。
momonanasさんへ、以前「大人の写真。子供の写真」と言う本を読んだ事あります。
同じ場面(シーン)を、大人と子供が撮った写真とコメントが書かれている本です。
何気に、子供の撮った写真を見たけど上手かったです。
それはそれでありだなと思いました。
これは将来は大写真家さん誕生ですね!!!
データの保存は、外付けのハードディスクが良いですよ。
オススメは、ハードディスクスタンドです。
ハードディスクスタンドを買って、内蔵用の3.5インチハードディスクを買うのがベストです。
簡単に言うと、テレビ用の外付けハードディスク(ハードディスクスタンドと3.5インチハドディスクで)です。
同じ内容のデータを2重に保存するのがベストです。
記録単位容量がCDやDVDより安いのと、書き込みや消去の操作スピードも早いです。
CD、DVD、HD(ハードディスク)も劣化するので絶対と言う記録メディアはありません。
ハードディスクスタンド←検索すると何個か商品がヒットすると思います。
内蔵用3.5インチハードディスクは、値段の安いハードディスクを買うのでなく。
単位容量あたりの値段の安いハードディスクを買う事をオススメします。
僕はバックアップ用に1T(テラ)のハードディスクを2個使ってます。
ウィンドウズでは、ハードディスクの2T(テラ)の容量制限がるので、2Tまでにして下さい。
P-Krさんの車のボディに夕日の遊び心に対抗して‥ なんちゃって桜吹雪です。
1枚目は桜です。本当は大きい桜なんですけど、表現が難しいです。
これだけでは、大きさが伝わらない絵になってます。(^◇^;)
2枚目は桜吹雪です、風に舞って良い感じです。
3・4枚目は、車のフロントガラスに桜を散らして、それらしく撮影です。
まだまだテクニックが甘いです、車のフロントガラスも磨いてないとダメのようです。
2011/9/22 03:48 [786-123]

![]() |
![]() |
---|---|
555a110さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
>>僕は、草花も撮りますが花の名前が分からなくて‥
>>草花の辞典を車に積んで持ち歩いています。(O.O;)(o。o;)
すばらしいですね。名前を覚えられないので、私もまねをしたいのですが、覚えるより忘れる方が多くなった年になったのです。悲しいですなぁ。
さて、樹氷の写真は、LAN HDD(3TB)の中にある「2008年」→「10月東北旅行」というフォルダーから探しました。私は、年ごとにフォルダーを作って、整理していますが、写真の数が増えると探しにくくなり、よい整理法がないか探しています。GPS情報で撮影エリアごとに整理する方法があったらおもしろいかななどと思っています。 555a110さん はどのように整理されていますか。
HDDから桜の写真を探し出してupしていただきありがとうございました。桜吹雪の写真はおもしろいですね。夜の花吹雪をストロボを空に向けて撮ったらおもしろい写真になりそうですね。 555a110さんの写真を拝見して来春試してみたくなりました。
また、フロントガラスに花びらをのせては、考えもしませんでした。おもしろいですね。
今回走ったSLは、新津第一小学校の校庭に静態保存されていたC57を復活させたものです。たぶんこの小学校でも卒業前に、SL掃除をしいたのかもしれませんね(笑)
先ほど、SL図鑑を調べてみたら、愛媛県内にもたくさんのSLが静態保存されているのですね。許されるなら、「全国606両のSLに逢う旅」などを企画したいのですがかないますでしょうか?保存されている一つ一つのSLにたくさんの思い出と歴史があるのでしょうからそれも聞けるともった楽しいでしょうね。
<愛媛の伊予鉄道岡田駅近くの「むかいだ小児科」に保存されている黄色いSLは見てみたいですね>
(追伸)LAN HDDから桜の写真を探してみました。見てください。
2011/9/22 06:05 [786-124]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P-Krさんへ
僕の保存方法は、フォルダに、2011 0912 k-7 撮影場所 撮影被写体名 です。
いろいろ変わって、この方法に落ち着きました。
同じ日でも、撮影被写体が 星景 朝景とか2種類ある場合は、フォルダが2個に分かれます。
星景を撮るので、24時をまたぐ時も、フォルダが2個にわかれます。
jepgとrawの同時記録なんで、データ量は莫大です。
データの整理は正直追いついてません、頑張らないダメだ‥
撮影に失敗したデータも残します、後で見直して今後の教訓になると思ったら残して、教訓にならないと思ったら削除してます。
P-Krさんの1枚目はスナップショット的ですけど、列車と季節感を表す桜が入って上手いと思います。(間違っていたら、すいません。)
2枚目のは作品て感じで凄いです、夜景で、白壁、水面で、風で揺れてなし、難しい条件が揃いすぎです。
僕だったら白壁を白飛びささないようにするので、精いっぱいです。
僕はK-7の時は割と考えずに撮っていたけど、フルサイズを使って構図とか凄く悩むようになりました。
もちろん645Dも写る範囲が広いので構図が難しいです。
ズームレンズをどこまで動かすか、引いて撮るかそれとも寄って撮るか悩んでます。
家に帰って撮った写真を見ては‥ う〜ん、イマイチだなと思ってます。
僕は、やっぱり桜は苦手な被写体です。
桜の画像をupします、全部CFEと雅なんで色が鮮やかに出てます。
特に、空の色は鮮やかに出てると思います、このグラデーションが好きです!!!
ペンタックスQの記事を読んでいたら、CTEと雅の設定は「あでみやび」と言うそうです。
メーカーの人に認めてもらった感じがして、嬉しかったです。
2011/9/24 02:43 [786-125]

![]() |
![]() |
---|---|
同じ車両もここでは・・ | 物置状態でかわいそう |
555a110さん こんにちは
コメントをいただきありがとうございました。
1枚目の写真は思い出の電車で、桜の季節を狙って撮りました。
ピントを電車に合わせたものと、桜に合わせたものを撮ったのですが、こっちの方がイメージに合っていたのでupしました。
2枚目は、逆さ富士をイメージに撮りました。こんな写真が取れるのは、本当にラッキーでした。
気に入って、自分の「ふるさと名刺」を作って配ったときに使ったものです。
さて、フォルダーの整理は本当に大変ですね。私は、時間と被写体で整理していました。
haruの成長2011→haru2011ー09→2011ー9ー24という具合ですが、9ー14日に何があったか覚えていればOKなのですが忘れると大変なので、今度から は555a110さんのまねをして9ー24「国際グルメグランプリへ」とすることにします。
そして、時間が取れたときに、被写体別にも整理してみたいと思っています。
今日撮影した写真をupしますね。見てください。
2011/9/24 17:32 [786-126]

![]() |
---|
555a110さん 続きです。
>>桜の画像をupします、全部CFEと雅なんで色が鮮やかに出てます。
PENTAXは本当に色鮮やかですね。これがいいときとちょっとという時がありますね。
笹川流れの写真の時はPENTAX最高!!でしたが、今日の写真ではちょっと色が濃すぎ(どぎつくては言い過ぎ)です。この調整を毎回現像で調整でなく、コンスタントにできるといいと思っています。
こんど「あでみやび」を試してみますね。
2011/9/24 18:47 [786-128]

![]() |
![]() |
---|---|
Silkyのスーパーニュートラルで現像 |
私の場合は、いつもの「リバーサルフィルム」です。次回から「ナチュラル」に変更してみますね。
でも、あすは、是非「みやび」でSLを撮ってみたいと思います。どんな色が出てくるか楽しみにしています。
これがPENTAXの楽しみの一つです。
ついでの画像は、今日の「国際ご当地グルメグランプリ」の写真です。県内焼きそば白→赤→黒です。すごいでしょう。3色勢揃いです。
1枚目は、デフォルト
2枚目は、Silkyのスーパーニュートラルで現像です
2011/9/24 19:58 [786-129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新発田駅手前で | 二王子山を背に | 新津駅手前の橋を渡る1 | 橋を渡る「SL国際ご当地グルメ号」 |
昨日は、「SL国際ご当地グルメ号」の写真を撮りに行きました。
撮影場所は、2カ所。
(1) 新発田駅手前のカーブで
(2) 新津駅手前の阿賀野川に架かる橋を渡るところで
(1)はこれまで何度か撮影に行ったところですので、撮影地点はすぐに決まりました。ところが、(2)は初めての撮影でしたので、どうしようかなと思いました。
たくさんの人が道路橋の歩道部分でカメラを構えていたので、そこに三脚を構えることにしました。動画を撮るには道路の騒音が気になるところでしたが、まずは同じ高さで撮影できるメリットを優先することにしました。
今回は、新潟→新発田→新津という経路ですので、新発田で転車することができず、後ろに付いていたDE10が牽引して橋を渡りました。
編成全体をカメラに納めることを忘れてシャッターを押していたため、先頭が橋にかかる一番の地点で最終のC57が入っていない失態をしてしまいました。
「にわか撮り鉄」にはいい勉強をさせていただいた一日でした。
2011/9/26 05:00 [786-136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
かなり暗くなってしまいました(汗) | 三脚間に合わず。手持ち撮影(汗) | 着陸直後成功。でも、離陸待機中のANAが… | 頭上を飛ぶ飛行機を三脚で追うのはツライ。ボツばかり。 |
P-Krさん、555a110さん、こんばんは。
返信すぐにしようと思ったのですが、私も国際グルメグランプリの報告を…するはずでしたが、混雑していてSLを撮り損ねるわのショックで五十野公園へ行きました。
うっすら色付き始めた紅葉の気配…。後で撮ろうと、遠出の疲れから車の中で爆睡。気づいたら夕方…。あわてて帰り写真を撮るのを忘れ…。
とりあえず、すぐ近くの土手といつもの公園から飛行機を撮りました。
次の新津鉄道祭りには急な予定が無ければ行く予定です。
滅茶苦茶な写真ですが、土手から撮った2枚目はかなり近くで撮れるので、ズームはそんなにかけていないと思います。なので前回ほど難しく無かったです(撮れたのでホッとしました。)
555a110さん、ハードディスクスタンドの情報ありがとうございました。タワー型の大きいものなら知っていましたが、これは場所をとらなくて良いですね。是非検討したいと思います。(まだ、購入は先ですが…)
写真の整理も参考になりました。私はまだ枚数やファイルが少ないので少しずつ整理進んでます(笑)
ありがとうございます。とりあえず近況報告まで。
2011/9/27 00:22 [786-137]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
momonanasさん こんばんは
コメントありがとうございます。また、素敵な写真を見せていただきありがとうございます。特に3枚目の写真がすごいですね。望遠レンズの圧縮が効いている写真になりましたね。
300mmで撮ったのですね。凄すぎます。momonanasさんの近所の公園に私も行きたいなぁと思いました。
飛行機を三脚に付けたK-5で追っかけるには、自由雲台が必要です。是非使って試してみてください。
私は、夕日の中で鉄橋を渡るSLを撮りたいと願っていますが、その前に夕日に向かって着陸するJETまたは、夕日に向かって上昇するJETを撮ることができるかもです。
残念ながら、10月8日はやっぱり見学会に参加できません。momonanasさん、是非見学会で素敵な写真をたくさん撮って、upして見せてください。
よろしくお願いします。
(追伸) 何か関連する写真をupしたいと探したら、こんなのがありました。開放で撮る練習をしたときの写真です。
ボケ味の写真と思って見てやってください。よろしくです。
2011/9/27 20:22 [786-140]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トリミングしています | 望遠は85mm位だったと思います | JALだと思ったら違いました。 | ここの漁師さん間近で見れますが、怖くないのでしょうか? |
「SL国際ご当地グルメ号」の写真のUPありがとうございます。
雰囲気だけでも感じる事が出来ました。
ハスの花ですね。綺麗です。とにかく1枚目から素敵過ぎて私の写真はひどすぎてぼやけて見えるかもしれませんっっ(汗)
ボケみのある写真は絶対に撮ってみたい写真です。少しずつチャレンジしてみたいと思います。
今日は子供のマラソン大会でした。大失敗は帰ってから気づいたのですが…
大会中、学校の上を飛んで行く飛行機の写真を連写で撮っていたら(同じ飛行機に)40枚も撮っていたみたいで、SDカードの容量が無くなり動画撮影が途中で終わっていた事です(ハァ〜情けないっっ)
私の撮影している高台の公園は最近夕方は、風を強く感じる事が多くなり寒いくらいです。ブルブル震えて撮っています。(コートを着ていますが。)
今日撮ったその時の写真です。写真の質はひどく悪いですが、学校のすぐそばを飛ぶ飛行機の距離感を感じて頂けるでしょうか?
(1枚目はトリミングしていますが、他の3枚は全くいじっていません。)
ここの上級学年生はその年によりますが4階から滑走路が正面に見える絶好のポイントがあるんですよ。ここで1年過ごす生徒たちは良い思い出?になるでしょうね。
1枚目に私が撮影する高台の公園が見えます。
2011/9/27 22:24 [786-142]

![]() |
![]() |
---|---|
管制塔付近に沈む夕日です | これってローキーと呼べる写真ですか? |
皆様、こんばんは。
先程は挨拶がとんでしまいましたm(__)m
連投です(ごめんなさい)
>10月8日はやっぱり見学会に参加できません。momonanasさん、是非見学会で素敵な写真をたくさん撮って、upして見せてください。
今までの失敗をしないように撮ってきますね(笑)
前回の飛行機の写真の時に土手から撮った夕陽の写真です。CTEで撮りました。真っ赤に染まりすぎて大画面でみると目がチカチカしてきます。
あと、すぐそばの橋です。この日は飛行機、夕陽、橋、雲と1カ所で色々な角度から撮影しました。雲の写真は思ったほど良い出来ではありませんでした(泣)
この日かなりの枚数を撮りましたが、そのうちの2枚です。
2011/9/28 00:17 [786-144]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この前、瓶ヶ森林道に行った時の画像をupします。
仕事が終わってからだったの、事前に狙っていたポイントは先客の方が居たので諦めて、いつもの定番の地点で撮りました。
あまりにも寒すぎて‥
じっくりと星景を狙うつもりが、長時間露光に切り替えて、いつもフリーソフトで合成しました。
外気温が10℃でも、特別寒かったです。
次からは、完全冬武装で星空の写真を撮ります。
月が見えなくて、星空は笑っちゃうぐらいキレイでした。
星が写りすぎるので、星を少なくするようにして撮影してます。
1枚目は、D300Sで9秒×140枚
2枚目は、D300Sで11秒×115枚
3枚目は、D700で9秒×139枚
4枚目は、645Dで朝焼けです、夜は雲が少なくてても、朝方になると大きな雲が表れます。
momonanasさんの、「これってローキーと呼べる写真ですか?」好きですよ。
鉄橋の上部が夕日を受けて輝いてます、絶妙なタイミングだと思います。
「頭上を飛ぶ飛行機を三脚で追うのはツライ。ボツばかり。」これも僕的にはありの写真です。
右側に大きく空けた空間はアリだと思います、その空間によって情緒がある感じします。
上側に、うっすらと黒い木の枝か何かが写っているのが残念です。
P-KrさんのSLも難しい被写体ですね。
黒いので、回りの景色との露出の差が大きい、動いているの取り直しが難しいです。
リバーサルフィルムは僕も好きです、645Dの発色をk-7に近づけようと、リバーサルフィルムより濃い発色を作った事あります。
今はもう使ってません、あまりにもキツイ過ぎる発色でした。
「同じ車両もここでは・・」の写真は、駅舎が完全にシルエットになっていて雰囲気があって好きです。
朝焼けとか、夕焼けの時間帯に撮ったら最高じゃないかなと思います。
僕も頑張って現場に行って、1枚でも多くの写真を撮りたいです。
2011/9/28 08:36 [786-145]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この上のレスでupした3枚目の画像はテスト用に撮った画像も、合成したので露光時間の表示が違っています。
1枚目の画像、2枚目の画像、3枚目4枚目と露光時間が少なくなってます。
3枚目と4枚目の画像の、露光時間が残り全部です。
今、思えば素直に1枚目の画像の露光時間で全部、撮るべきだった反省してます。
星の数を減らそうとしたのは、裏目に出た感じです。
1枚目の画像だけでけでも、星景として十分かなと思います。
2011/9/28 13:04 [786-146]

皆様、こんばんは〜
555a110さん、早速コメントありがとうございます!
星の写真は二回目に投稿された写真1枚目好きですね〜。実際にその場に立つと星に手が届きそうな感覚を覚えるのではないでしょうか。私の場合、立っているバランスも度々失いそうになっていましたが…。
9月18日にUPされた山に雲がのしかかっているように見える写真は面白いと思いました。(道をふさいでいるように見えるので)
その4枚目の山の写真夕焼けの空に山の風景、うっすらとかかる雲、素敵な写真ですね。
「頭上を飛ぶ飛行機を三脚で追うのはツライ。ボツばかり。」の写真に写っているのは雲で、トリミングする時、同じようにぼやけた雲が他にも写っていて、どうしようかな?と配置に散々迷ったんです。(涙)
今日アップされた山の風景も良いですね。朝の1日の始まりに今日もがんばるぞ〜と元気をもらえる作品です。
あと桜は苦手な被写体との事ですが、素敵だと思います。
2011/9/28 22:02 [786-147]

momonanasさん おはようございます。
返信が遅れました。ごめんなさい。
>>これってローキーと呼べる写真ですか?
555a110さん のコメントにあるように、この写真のベストの露出だとおもいます。夕日にぎらりと輝く鉄橋の姿がいいですね。この写真が撮れるのはほんの一瞬。その輝きをカメラに納めるのは最高ですね。季節を変えたり、川に船やボートがいたりするときに撮られるともっとベストな作品になるかもしれません。身近な撮影ポイントは大切ですね。うらやましいです。
私は、SLばんえつ物語号が夕日に輝く姿(中井精也さんの素敵な写真をまねて撮りたいのです)を馬下ー猿和田間で一度撮りたいのです。彼岸の時期が一番輝くと聞いていたので、今回のSLの運休は悲しかったです。でも、再開がきまりまたがんばってみようかなと思い直しているところです。
>>この日かなりの枚数を撮りましたが、そのうちの2枚です。
前にも言いましたが、凄いことです。女性の人でガチャガチャと連射する人は少ないです。デジイチが最高な点の一つが、フイルム代がいらないと言うことです。どんどんシャッターを押してください。私もmomonanasさんに負けないようにシャッターを押しますね。
2011/9/29 04:56 [786-151]

555a110さん おはようございます。
>>D300Sで9秒×140枚
9秒間露光の写真を140枚もコンポジットするのですか。とてもインパクトのある凄い写真に仕上がっていますね。素敵です。
9秒露光の後は、間隔を開けずにまた撮るのでしょうか?インターバル撮影は、どのようにされるのか教えてください。また、長時間連続露光にするよりこの方がよい理由がありますか?
D300sとD700を2つの三脚に付けて撮られているのでしょうね。凄く忙しそうですね。寒さなんか忘れそうですね(笑)
645Dで撮られた朝焼けは最高ですね。寒い中での撮影が終わり、ほっとした雰囲気の中で、山からゆっくりあがってくる朝日を645Dのファインダーでのぞきながらシャッターを押す瞬間は気持ちがよさそうですね。
この写真を大きな画像で見てみたいですね。645Dのすさまじい解像度を実感してみたいです。
JPEGで何MBになるのでしょうか。k-rでも12MBですから・・。20MBを超えるのでしょうね。
空が晴れた時は、星の撮影に行けない日だったりで、K-r +O-GPS1が泣いています。秋の空気が澄み切ったときに、東赤谷まで行かなければ!!。
でも10月はめっちゃくちゃ忙しいのでできるかなぁ(泣)
2011/9/29 05:16 [786-152]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P-Krさんへ
書き込みが遅れてすいません。
9秒間シャッターを開けて、10秒後にまた9秒間シャッターを開ける。
↑これを繰り返しています。
キヤノン機のリモコンレリーズケーブルと、ニコン機のリモコンレリーズケーブルでは微妙に設定が違うので気をつけて下さい。
だいたいのリモコンレリーズケーブルの設定は、○秒後に△秒シャッターを開け、○×秒にまた、△秒シャッターを開ける、これを□(四角)回するという設定です。
ニコン機と、キヤノン機は、○×秒の設定が違っていたと思います。(自信がないです。)
ペンタックス機は、純正品リモコンレリーズケーブルがないですけど、「趣味人(シュミット)」で売っています。
キヤノンのキッス機と同じ、差し込みのピンが使えます。
僕は星と景色なんで、お気に入りの景色があれば、この方法でカメラの電源が落ちるまで粘る事があります。
僕が持っているペンタックスのカメラは、高感度撮影が苦手な部類なので、高感度撮影はニコン機で行ってます。(長時間露光で、連射すると言うの行為です。)
それとニコン機でやるのは、純正のリモコンレリーズケーブルがあるのが大きいです。
ペンタックス機に使えるリモコンレリーズケーブルも、もちろん持ってます。
リモコンレリーズケーブルが好きなのは、夜の真っ暗な中、構図を決めているので、カメラ本体を操作していると、微妙に構図が変わっている事があります。
純正のリモコンレリーズケーブルは、電池の電源の管理がしっかりしてます。
相互性品(中国製?)を一時期使ってましけど、電池の持ちが怪しいのでヤメました。
寒い時期と、夜の暗闇でトラブルので使うのをヤメました。
デジタル一眼レフなんで機械的に、長時間露光が苦手です。
↑センサーが熱を帯びて、ノイズが多くなる。
フィルムカメラでしたらシャッターを開けっ放しで、露光させるという事が可能のですけど‥
それとデジタル一眼レフなんで、1枚1枚の画像にレタッタチを加える事が出来る。
↑これが、大きいと思います。
例えばで140枚の画像の中に失敗カット、ハデハデの電飾トラックが走る、懐中電灯を持った人が、カメラの前を通る等の、画像が混ざった時にレタッチで消す事が出来ます。
双海シーサイドパークの星の画像で‥
国道を走る車のライト、その車のライトが海面を照らしている。のが写ってますが、これを嫌ってフォトショップで消す方がいます。
星も軌跡も撮れるだけ撮って、後で合成をかけるので好きな長さの星の軌跡が作れます。
夜の真っ暗闇の星の軌跡と、朝焼け前の少し明るく夜空の星の軌跡、これを自由に選べます。
星景の人には、中途半端に写る星の軌跡も消す方もいます。(作品を作ると言う意味で)
蛍の撮影も、同じ方法で行っている方もいるようです。
点の星も良いですけど、流れる星も好きです。(ヤセ我慢かもです。)
O-GPS1欲しいです、対応するカメラも持ってないです。
カメラを設定するだけで出来るので、楽ちんと言えば、楽ちん撮影えす。
645Dのファイルサイズは、jepgが18MB前後で、RAWが42MB前後です。
ダブルスロットル(SDカード2枚)です便利ですよ。
645Dなんで、そんなに連射が必要ないです。(645D自体、連射出来る作りじゃないです。)
僕の場合ですと、野良猫撮ってる時が一番連射してました。
カメラ&レンズが重たいので、野良猫向きのカメラじゃないです。
彼岸花の画像をupします、645DでFA645マクロ120mmF4レンズです。
お気に入りは4枚目の画像です、もっと望遠のレンズと激薄ピントでチャレンジで撮りたかったです。
時期的には、終わりかけの彼岸花です。
「あで雅」の設定で、赤が飽和しやすいのに、更に赤色を高めに設定いるので、そこの所は許して下さい。
2011/10/2 03:41 [786-163]

![]() |
---|
シュミットから |
555a110さん おはようございます。
朝露がのった曼珠沙華の花の素敵な姿を拝見しました。いいですね。645Dの階調のすばらしさがよく分かる写真ですね。
特に4枚目のF5.6 でこのボケな中でピントのあった「おしべ」の姿は凄いですね。
>>645Dのファイルサイズは、jepgが18MB前後で、RAWが42MB前後です。
>>ダブルスロットル(SDカード2枚)です便利ですよ。
さすがの仕様ですね。ダブルスロットルはいいですよね。5DVにも採用して欲しいですね。
5DUのRaw+JPEGが23MBですが、645Dでは合わせて60MBになるのですね。
星野写真の詳しいご紹介をいただきありがとうございます。
>>9秒間シャッターを開けて、10秒後にまた9秒間シャッターを開ける。
>>↑これを繰り返しています
リモコンでインターバル撮影をするといいのですね。突然の車への対応と聞いて納得しました。
私もK-r用に赤外線リモコンを買いましたが、このリモコンは前方からだけしか使えず、困っていました。
>>ペンタックス機は、純正品リモコンレリーズケーブルがないですけど、「趣味人(シュミット)」で売っています。
これは、凄い情報ですね。今ネットで調べたのですが、画像のCANON Kiss用をK-rのどこに差し込むのですか?K-rには入出力端子がVIDEO PCしかないので、教えていただけると嬉しいです。
新月を過ぎ、最高の時期になったのですが、K-r +O-GPS1が活躍する天気にならないのが残念なところです。では、また素敵な作品を見せてください。
2011/10/2 09:47 [786-165]

P-Krさんへ
「K-rには入出力端子がVIDEO PCしかないので、教えていただけると嬉しいです。」
P-Krさんが正しいようです、k-rにはリモコンレリーズケーブルのピンが付いてないようです。
ネットで検索をかけました。
http://www.youtube.com/watch?v=0vmTRaR0s
xs
http://www.fpga-cafe.com/MITR2_DOC110720
.pdf
http://www.switch-science.com/products/d
etail.php?product_id=664
↑マルチインターバルタイマリモコンキットver2.01
これしかないようですが、なかなかレベルが高そうです。
2011/10/2 13:43 [786-166]

上のレス間違ってました用途が違うようです。
長時間露光、出来ないような気がします。
申し訳ありません。
2011/10/2 14:44 [786-167]

P-Krさんへ
ネットで検索かけました、自作で作ってられる方がいました。
http://savage2006.cocolog-nifty.com/blog
/
http://savage2006.cocolog-nifty.com/blog
/2011/01/pentax-k-r-part.html
↑PENTAX k-r 用インターバルタイマーへの道 Part4・・・ほぼ完成形
個人のブログです。
現状では、インターバル撮影と長時間露光の両立できる製品はないようです。
ペンタックス自体にも純正品で、長時間露光とインターバルタイマーが両立できる製品がないので、なんとかして欲しいなと思いました。
僕が、ペンタックス機で使っているのはペンタックス TS-110 (改造して)を使っています。
ピンを改造して取り付けました、ネットで検索をかけると改造されている方がたくさんいるので、それを参考にしました。
2011/10/3 10:21 [786-172]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
555a110さん おはようございます。
遅いレスで申し訳ありません。
いろいろ調べていただきありがとうございました。K-rの有線リモコンは難しいのですね。
受光器の前で赤外線を発光させる手立てしかないようですね。k-5にするとインターバル撮影ができるようなら中古で購入も手ですがそこまで資金が・・。
さて、電池情報ありがとうございます。
>>相互性品(中国製?)を一時期使ってましけど、電池の持ちが怪しいのでヤメました。
私も安さに驚き手を出しましたが、結構早めになくなるようです。そこで、単3電池ホルダーの購入も考えなければと思っています。現在、動画は5DUのみで撮っていますが、今後K-rで動画を撮るとなると電池の持ちが気になります。
555a110さんはk-rはお使いではないようですが、電池情報がありましたら教えていただけますか。
2006年の写真フォルダーから、秋山郷の写真を発見しましたので、upさせていただきます。
ここは、5mを超える雪が積もる多変な豪雪地帯です。
2011/10/4 06:39 [786-174]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[786-311] | HBでのパン作りは順調です | 1 | 2012年5月19日 08:48 |
[786-286] | 第2の人生のスタート | 23 | 2012年5月11日 22:38 |
[786-283] | 雪の晴れ間 新発田城趾を撮る | 1 | 2012年2月20日 05:29 |
[786-282] | 年のはじめ 初詣と初日の出 | 0 | 2012年1月1日 09:45 |
[786-279] | 二王子山がきれいでした | 0 | 2011年12月25日 09:20 |
[786-268] | 今日は暗い中で撮影しましたよ | 6 | 2011年12月29日 14:09 |

