
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
コンピュータとネットワーク研究のページです.
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[781-30] | vaio u | 1 | 2012年6月11日 13:56 |
[781-27] | 携帯電話問題 | 2 | 2011年8月23日 15:08 |
[781-25] | 自己紹介のスレッド | 0 | 2011年8月2日 21:41 |
[781-17] | 今日のトラブル_SSDがブルースクリーン | 6 | 2011年7月31日 12:45 |
[781-7] | その他の話題 | 5 | 2011年8月9日 19:57 |
[781-1] | ソリッドステートレコーダ | 8 | 2011年7月24日 14:06 |

前のページへ|次のページへ

vaio uの仲間はどうだろう。
タブレットはいいのだけれど、アンドロイドがやはり不満。
基本的に、タスクの起動時に画面を占有するのがうっとうしい。
Windows環境で、スレートタイプがいいなぁ。
vaio uならどうだろう。
U-50だと800x600の解像度が難。
VGN-U50
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-
U50/index.html
VGN-UXだと1024x600 ずんぐりむっくり
VGN-U 製品情報
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/
feat5.html
2011/11/23 14:28 [781-30]

「いつも両手で握っていたい」秀逸の使い心地──ソニー「VAIO type U VGN-UX50」 (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/arti
cles/0605/17/news006.html
VAIO VGN-UX90<ゼロスピンドル>
http://ascii.jp/elem/000/000/353/353714/
2011/11/23 14:37 [781-31]

2012/6/11 13:57 [781-32] 削除



F-12c対応、とうたっているエレコム製Bluetoothキーボード。
どれもHIDプロファイル対応のようです。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full
-keyboard/tk-fbm023/
TK-FBM023BK, 5,670 237mm x 124mm
TK-FBM023WH, 5,670
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full
-keyboard/tk-fbp013/
TK-FBP013BK, 9,870 221mm x 99
TK-FBP013WH, 9,870
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full
-keyboard/tk-fbp014/
TK-FBP014BK, 9,870 w/h 10keys
TK-FBP014WH, 9,870 w/h 10keys
2011/8/23 14:46 [781-28]

S31HWに関して。
公式に、S31HWがHIDに対応しているようなコメントは見つからないのだけれど。
いくつか、HID対応KBで接続しているようなので、サポート有り、なのだと思う。
S31HW
http://goo.gl/V2IIc
2011/8/23 15:08 [781-29]





内容は、再起動後、ファイルのエラーの修正が始まります。
修正が終わり、何とか立ち直ったと思ったのですが。
ブルースクリーンで、Win32k.sysが関連のエラー。
STOP: STOP: 0x00000050
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
と言うことのようです。
Safe Modeでも起動すら出来ない。
2011/7/30 23:59 [781-18]

仕方がないので、Acronis True Imageのアーカイブから、
C:\windows\system32\win32k.sysを書き戻してみます。
なんと、再起動できましたが。
---
WinFdを起動すると、フォントが表示されません。
システムの復元を行おうとしても、フォントが□になってしまいます。
とりあえず、他のVistaマシンを並べて、システムの復元をしてみます。
無事、機能に戻したのですが改善しません。
sfc /scannowで、システムファイルチェッカを使ってもダメ。
C:\windows\fontsの内容を、他のVistaマシンからコピーしてみるが
当然ほとんどのファイルは保護機能が働いてコピーできない。
うーん、いったんテンポラリーフォルダーにコピーして終了。
SafeModeで起動後、そのテンポラリーフォルダーからコピーしてみましたが。
やはり、ほとんどのフォントがコピーできません。
その後、再起動しましたが、2度と起動できなくなりました。(;_;)
やはり、深刻な問題があるのでしょう。
2011/7/31 00:05 [781-19]

さて困った.
事故機のEドライブに,TrueImageアーカイブがあるのですが.
なんと,それを操作しているうちに「壊れています」表示になる.
うーん,頭がくらくら.
最悪,2ヶ月くらい前のアーカイブが他のマシンのドライブにあります.
でも,その前に必要なファイルを拾っておきたい.
VC-6はThinkPadのように「ポン」とHDDを入れ替えできません.
ネジを20本近く外し,フレキを取ってHDDを取り出します.
それを母艦につないで,データは確保しました.
その後,アーカイブをUSB-SSDに移動し,TrueImageから書き戻します.
---
まいったのは,キーボードのフレキが挿しにくいこと.
本当に困る.このコネクターは,フレキを最下層に位置させるのでなく,
上下の板ではさむ状態にして固定することです.
この手のフレキコネクター,差し込み方やラッチの解放セット方法が
統一されていないので大変困ります.(;_;)
2011/7/31 12:25 [781-20]

2011/7/31 12:34 [781-21] 削除

TrueImageの書き戻しをする前に,
HDDのアライメント修正をしてみます.
Lansenの現実逃避日記
NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/12
79973697
有料なのですが.
>>Paragon HDD Alignment Tool
>>http://paragon-downloads.com/pro
duct-trial-downloads/paragon-alignment-t
ool-pat-3
>>HDD/SSDのアライメント(オフセット)と、SSD換装のまとめ
>>http://blogs.yahoo.co.jp/masao_t
ype/45028026.html
悔しいけれど,$29.95支払って購入.
インストール後,パーティション一つ一つ作成後,アライメントを調整する.
それが完了後TrueImageの書き戻し.
2011/7/31 12:44 [781-22]

さて,TrueImageの書き戻しが終わって再起動.
うまく行った,と思ったのに.
やはり,同じようなファイルエラーで修正がかかります.
起動すると,ビデオが1024x768表示になってしまいます.
うーん,SSD G-Monster V3 256GBが壊れているのだろうか.
土曜日の深夜はこれで時間切れ.
途中,地震が起きてまいりました.
HDD Tuneの表面スキャンをしてみても,特に異常はない.
(クィックスキャンなのですが)
2011/7/31 12:44 [781-23]

メモリーだろうか.
MemtestのUSBブート版でテストしてみる.
>memtest86+]USBブータブルなMemtest86+
>http://d.hatena.ne.jp/terurou/201006
28/1277685729
>memtest86 ダウンロード
>http://www.memtest.org/#downiso
テストは問題なく終了.メモリーではありませんでした.(^_^;)
2011/7/31 12:45 [781-24]



VAIO C
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/C2/a
cce.html
バッテリーの互換性は
VGP-BPS2, VGP-BPS2A, VGP-BPS2B, VGP-BPS2
C
2011/7/23 23:14 [781-8]

「システムの復元」と「以前のバージョン」で使う領域を変更する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articl
es/0705/10/news022.html
コマンド
対象ドライブと記憶域のボリュームを「Cドライブ」変更後のサイズを「1Gバイト」に設定
vssadmin Resize ShadowStorage /For=C: /O
n=C: /MaxSize=1GB
2011/7/23 23:22 [781-9]

便利なWindowsリモートデスクトップのセキュリティ強化
1リモートデスクトップの接続ポート番号の変更
--------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContro
lSet\Control\Terminal Server\WinStations
\RDP-Tcp]
"PortNumber"=dword:0000xxxx
2ウィンドウズファイアーウォールの例外ポートの設定
3接続する際に、ポート番号を指定
例 IBMaptiva:xxxx
2011/7/30 17:57 [781-13]

2011/7/30 18:34 [781-14] 削除

2011/7/30 18:37 [781-15] 削除

![]() |
---|
空気吸入口をパネルが塞ぐ |
Abeyから、縦型アーキテクチャのケース。
アビー、縦長デザインのリビング向けPCケース
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctc
d=0580/id=16135/
Acubic ACE-A40-S
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubi
c/A40/index.html
電源が汎用のSFXを採用。
縦型なので、大抵のSFXだと吸入口を外側のパネルが塞いでしまう。
その部分にスリットがあるのだけれど、抵抗は大きい。
適当な専用電源をメーカーは用意するか、
標準装備するべきだろう。
写真はメーカーギャラリーより
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubi
c/A40/images/gallery_04_l.jpg
2011/7/30 18:37 [781-16]




TASCAM/TEAC製品の場合
一番安いのが
SS-R05 定価 \63,000
http://tascam.jp/product/ss-r05/
ネットワーク対応だと
HD-R1 \147,000 市価 12万くらい
http://tascam.jp/product/hd-r1/
ネットワーク対応は魅力的だけれど.単に,FTPを使えるだけなのでかも.
HD-R1はビットレートが高いので,やはり高音質なのだろうか.
価格差だけの違いがあるかどうか.
2011/7/23 18:38 [781-2]

FOSTEX UR-2 定価 \126,000
http://www.fostex.jp/products/UR-2
電源:DC12〜24V(専用AC アダプター付属)コネクタ:XLR-4-32 タイプ
安い \78,200
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=344^UR2
2011/7/23 18:44 [781-3]

意外にも,DENON(旧デンオン)がラインナップを揃えている.
DENONとmarantzが統合されている状況から,旧マランツ流れなのだろうか.
DN-F650R \94,500
http://www.dm-pro.jp/products/digital/dn
_f650r.html
AC100V
\65,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=268^DNF650R
-------------------
DN-F450R \57,750 市価 \45,000程度
http://www.dm-pro.jp/products/digital/dn
_f450r.html
電源 DC+5V
2011/7/23 19:05 [781-4]

マランツブランド
PMD560 \89,250
http://www.dm-pro.jp/products/digital/pm
d560.html
AC120V
インターフェースから見ると,完全に民生用.
作りもいいし,これはよさそう.
\66,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=474^PMD560^^&rk=0100
1xqc00001w
---------------------------------------
PMD-580 \158,000
http://www.dm-pro.jp/products/digital/pm
d580.html
webブラウザによるコントロールと言うが.
過剰な気がする.
\122,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=474^PMD580
2011/7/23 19:18 [781-5]

ACアダプタ
Audio Design
http://audiodesign.jp/
これは違うだろうが.
アイコー電子
http://www.aikoh-d.co.jp/sw_series/index
.html
2011/7/23 19:22 [781-6]

ここにもあった,高品質DC12V電源キット.
XAP12-K020 オーディオ電源キット 電源工房 \20,000
http://www.volt-amps.jp/kit/index.html
2011/7/24 13:55 [781-10]

May_Windが推薦しているオーディオデバイス.
-----
http://www.ad.il24.net/~maywind/3grades.
html
Project-2 BASIC SS内部に、お客様でサウンドデバイスを付ける場合
下記のデバイスを推奨します。
PCI
LYNX L22(録音されるのならこれしかありません)
SPDIF/AESEBUのみ 文句なしのハイエンドサウンドカードです。
ESI/EGOSYS Juli@(通常の使用では十分です)
外部クロックが付けられませんが、SPDIF/TOSLINK対応(出力のみ)。
PCI Express
テスト未実施のため推奨なし
IEEE1394接続(推奨)
RME Fireface400
一押しのお勧めです。しかし、電源は別途用意した方がよいでしょう。
推奨する電源の例:TEXIO PB18-3B
USB接続
PS Audio Digital link3 音は良いのですが、安定していないのが玉に瑕。
CEC DA53 安定しています。(安定しているので、お勧めです)
2011/7/24 13:58 [781-11]

ATX電源の解説
パソコンの電源ユニットについて パソ兄さん
http://www.pasonisan.com/customnavi/z101
2power/01yakuwari.html
2011/7/24 14:06 [781-12]


