
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自動車よもやま話や気になった事を、気が向いた時にのんびり気楽に、好きなことを日記のように書いていこうと思い、縁側を開設しました。
自分のストレス解消も兼ね、勝手な主観をひたすら書き込んでいきます。
マイペースでやっていくので、極度のノンビリペースを大らかな気持ちで見守って下さい。

7年前に100レスに達して終了したスレッドを復活。
信号待ちで、白のVWパサートヴァリアントが横に並んで、その質感の高さに惚れ惚れ。
外観は遊びや外す部分が無く、全てがきっちりして面白みは欠けるかもしれませんが、ソリッドでコンサバなデザインに隙がありません。
最近は、ダミーのエキゾーストディフューザーなんかを装備する車がありますが、そんなダミーは無く、エキゾーストパイプは外観からは見えません。
これには好感が持てました。
見かけ倒しのダミーなんかを装備するよりスッキリしてセンスがいい。
これからは無闇にエキゾーストパイプを主張しないのが時代の流れか。
2020/5/31 18:11 [780-4412]


なんでしょう
例えば信号待ちでチラッと隣の車へ目を向けると、至近距離で見える部分は車のドア付近の一部分だったりしますよね。その視界に入った切り取られた情報だけで、なんてかっこいいんでしょうってうっとりしてしまう車があります。それが私の場合は昔のアウディとかだったりします。
コンサバおばさんの感覚ですから、今の人のセンスとはかけ離れていることは百も承知で、でもやっぱり好きなものは好きです。
自分の気に入った車に手をかけて長く乗り続けられたらそんな贅沢なことはないなあと思う今日この頃。
ソリューションで3年ごとに新車が手に入りますと言われても全然興味が湧かなくて困ってます。愚痴ですね、スミマセン(..)
2020/8/5 20:35 [780-4458]

ガンダムちっくだったり、仏壇みたいだったり、この手のデザインにはついていけません。
能ある鷹は爪を隠す
羊の皮をかぶった狼
こんなのは流行らないのでしょう。
ソリューションは自分も興味ありません。
魅力的で乗りたいと思う新車が次々と登場しているならそれもアリかもしれませんが、そうではないので。
3年で飽きるので3年で乗り換えて下さい、ということなんでしょうか?^_^;
2020/8/5 22:55 [780-4459]

今日初めて見かけたコペンクーペ。
妻と「何だコレ?かっこよさとか、かわいさの概念を間違えてる」という会話をしました。
うちに帰って調べてみると、数年前の東京オートサロンで反響があったとかで、限定200台でわざわざ販売したもよう。
何と価格は約250万円!
ダイハツは反響具合から、このくらいの台数なら余裕で完売できると見込めたのでしょう。
2シーターオープンとしてデザインされた車を、クーペボディにすると変な格好になる前例として、
うちのBMW Z3にもクーペがありましたが、幌車があんなにカッコいいのに、なぜかクーペはアンバランスで変な格好。
2020/8/15 22:08 [780-4465]

シルバーのVWルポGTIを見かけました。
そこそこ実用的な4人乗りハッチバックで、ボディサイズと車重はワーゲンup!とほぼ同等のコンパクトボディ。
up!GTIの1Lダウンサイジングターボエンジンに対し、ルポGTIは1600ccノンターボエンジンで、その走りは元気いっぱいのホットハッチです。
当時好きな車でした。
2020/10/18 22:03 [780-4482]

以前から商用ライトバンのプロボックス/サクシードが幹線道路や高速道路をカッ飛んでるのをよく見ますが、昨今は高性能化が進んだ軽自動車もカッ飛んでます。
驚くのは、高速道路の追越車線を明らかに120km/h前後で走り続ける軽自動車。
特に印象が強いのはホンダのN-BOX。
ホンダのN-BOXやN-ONEはパワフルという記事を目にしますが、あの走りっぷりはを見ると確かにそうなのでしょう。
改めて、日本が世界に誇る軽薄短小技術、恐るべし。
2020/12/14 20:25 [780-4495]

メルセデスベンツSL
3代目(R107)の最終型560SL(1986年-1989年)
ハードトップの2シータークーペ
2代目SL(W113)は縦目でしたが、見かけたのは3代目(R107)の横目。
きれいに磨かれた黒のボディと、大排気量エンジン特有の静かで整ったエンジン音を聞く限り、車の状態は良さそう。
ベンツSLが販売されていた時代は、自分がAE86スプリンタートレノGTVで走り回っていた頃で、もうあれから三十数年も経つのか・・・
クラシックな雰囲気が漂っているのを見ると、何とも複雑な気持ち。
この年代のベンツならではの、とってもエレガントでバランスのいいロングノーズスタイルがとっても良かった。
遠い知り合いが、
メルセデスベンツCLK
2代目(A209)のCLK350(or 320)カブリオレ(2003年-2009年)
電動可動式ソフトトップの4シーター
を所有しています。
特にオープン時のスタイルは抜群。
そして、きれいで明るい白の本革シートと、何と!ソフトトップの天井にも白い内張りが施されており、内装は本当に素晴らしく、そのラグジュアリー感は半端ない。
いかにも居心地良さそうな内装の贅沢な作り込みとはベンツならでは。
2020/12/29 21:18 [780-4501]

アウトビアンキA112とすれ違いました。
アウトビアンキというだけで希少なのに、ボンネットにエアインテークの穴がなかったのでアバルトではない超超超希少車!
ボディカラーは、かなり色あせたグレー?かグリーン?ぽい色で、これも珍しい。
1985年にAE86スプリンタートレノGTVの中古車を購入する時、他の候補車の一つがアウトビアンキA112アバルトだったのです。
AE86 GTVの新車価格は140万円くらい、AE86 APEXやジェミニZZ-Rの新車価格が160万円くらい、DR30スカイラインRSの新車価格が200万円くらいだったと思いますが、
A112アバルトは確かスカイラインRSよりもやや高く200万円超で予算オーバー。
それでも環八沿いの輸入車販売店で試乗させてくれて感謝感激。
まあ営業マンがブォンブォン良い音をさせて頻繁に乗り回しているのを見ていましたけど(笑)
左ハンドルのマニュアル車でド緊張でしたが、キビキビ速くて(イタ車特有の音による錯覚かも 笑)小回りが利いて、運転が楽しくてしょうがない。
欲しかったけど・・・(T_T)
2021/3/7 15:01 [780-4544]

昨日Z3で走っていて、
初代BMW 6シリーズ635CSiとすれ違い、
Z3とすれ違い、
さらに、自車の前にBMW2002角型テールランプが表れ。
その時の車列は、先頭2002、自車Z3、後ろ2台が最近のBMW SUVと、BMW 4台の車列。
呆れるほどBMWが多いとともに、
旧車ブームを実感。
少し前まで、こんな古い車を見かけることは、あまり無かったような。
BMW 2002なんて、自分が小学生の時、同級生の親で歯医者の金持ちのお洒落なお母さんが乗り回してた車。
古いBMWを見て、正直言って、昔のBMWの方がエレガントで好き。
日本車でもそうですが、昔の車の方がカッコ良くない?
2021/3/28 10:00 [780-4559]

先週一週間は不安定な天気が続いていましたが、今日は時折薄日がもれる薄曇りの穏やかな天気。
朝の空いているうちに、気分転換に、Z3をフルオープにして市街地を流してきました。
途中、後ろに、派手なオレンジ色のGT-R。
よーく見ると、フロントグリルに初心者マーク。
運転者が本当に初心者かどうかは不明ですが・・・
そうだよな〜
今のGT-RはAT限定免許で乗れるし、自分は乗ったことないけど、おそらく初心者でも誰でもイージードライブ可能なのでしょう。
2021/5/23 12:53 [780-4638]

白い初代ローレルセダンが後ろについてきて、暫く前後で一緒に走りました。
よくこんな車があるもんだと、バックミラーばかり見ていました。
フロントグリルにはなぜかDatsunのエンブレム。
見た目は、イタ車の旧車っぽくて、めちゃくちゃカッチョイイ!
この車を調べてみると、エンジンはブルーバードなどの日産製L型ではなく、プリンス製G型で、プリンススカイラインの系統のようです。
申し訳ないけど、やかましいエンジン音と排気音のローレルでした(笑)
音質については、音量が同程度でもイタ車の旧車の方が断然心地良い。
しかし、あのかっこよさは、何ものにも代えがたい魅力でした。
そしてお次は、真っ赤なBMW635CSi。
持ってる人は持ってるなあ。
この車で赤色も希少と思います。
カッコいいという表現より、上品で惚れ惚れするほど美しい。
そして大排気量シルキーシックスの、いかにも滑らかそうなエンジン音は、よく整備されていそうなことが想像できました。
BMW Z3に乗るようになってから、妙に高価で機能満載で高性能な新しい車に魅力を感じなくなり、古い車の特にデザインとシンプルさがとても魅力的に感じるようになりました。
それにしても、古い車に税金割り増しなんてエコノミーじゃないなあ。
2021/7/11 12:05 [780-4694]

マツダロードスターをオープンにして、グラサンかけて、スカした若い女の子2人。
見て欲しいはずなので、すれ違いの時、しっかり女の子達を見てあげたのですが、目を合せてくれませんでした。
そういう絶好のチャンスに限って、Z3じゃなく、GOLFに夫婦で乗っていたんです。
妻が助手席にいるのに、若い女の子を見るなって? いや無理です。
その後、イタリアンレッドのフェラーリに遭遇。
車種を調べてみると、296GTBというやつかなあ??
すれ違いで車をじっくり見ていると、運転手のボンボンの男と目が合っちゃった。
いや、お前じゃない・・・
2021/7/18 09:02 [780-4705]

気になる車というわけではないのですが・・・(笑)
先週、東京郊外と地方でタクシー移動が多く、昨今増えたタクシー専用車のジャパンタクシーと、シェンタタクシーに初めて乗りました。
どちらも5ナンバーサイズの小型乗用車。
見た目どおり、後席は大人2人が座る分には頭上も足下も広々。
一応、後席に大人3人座れるようにはなっているので、そこに大人2人が座るには居住性は大変良い。
ラゲッジスペースは、スーツケース2つは余裕。
どちらの車両も、痒いところに手が届く快適装備があったようですが、長距離でもない限り、そんな快適装備の存在すら分かりません。
乗り心地は、日本の小型乗用車そのもので、可もなく不可もなし。
意外と固いな、という印象でした。
シェンタはともかく、シェンタベースとはいえタクシー専用車のジャパンタクシーはもう少し柔らかい優しい乗り心地を期待していただけに、ちょっと残念。
コストを抑えて万人受けを狙うと、あんな感じにせざるを得ないのかな?
余談ですが、地方でフロアMTのかなり年季が入っていそうなクラウンコンフォートにも乗りました。
今どき、フロアMT車が新鮮で、それを操る運転手に見入ってしまった(笑)
2021/8/29 16:21 [780-4749]

BMWは新型になったので、先々代となったE92型 M3 クーペ。
エンジンはBMW伝統の直列6気筒ではなく、V8 4L。
駐車場から出て走り出して間もないこともあり、エンジンが十分暖まってなく低速走行でしている時に評価するのは適切ではありませんが、
V8らしいいい音とはほど遠く、なんかバラバラした安っぽいエンジン音で、いい音ではなかったなあ。
あの音なら個人的には、M3ではなく、直列6気筒エンジンを積んだタイプが断然おすすめ。
音は重要!
2021/9/9 21:58 [780-4755]

先ほどガソリン屋へ行ったら、
うちのZ3と同じくらいの年式の丸目2灯インプレッサWRX STIと、Z3より古い180SXがいました。
ドライバーはもちろん車が好きそうな若者。
昨今の異常に割高な新車や新古車でつまらない車を買うより、満足感が高いでしょうし楽しいでしょう。
良い車選択だと思います。
2021/11/6 21:17 [780-4809]

↑そんなわけで、
ずいぶん前から、ハイブリッドじゃないプロボックスにとても魅力を感じる今日この頃。
乗って運転すれば分かりますが、ガンガン走れて、ガンガン使い倒せて、使い勝手がとても良い車です。
ファミリーカーとして唯一物足りないのは、後席シートに前席シート並みのクッションが欲しいところ。
前席はフカフカして厚みがあって疲れない良いシートなので。
実現不可能なのを承知でもう一つワガママを言うと、FRになれば楽しい車になること請け合い。
昔のFRのカローラバンのように、低パワーでもグリップの低いタイヤで、安全にパワースライドが楽しめそう。
2021/11/6 21:38 [780-4810]

今朝も恒例のZ3でドライブ。
気持ちよく流していると、前にガングレーの一世代前のAudi A6 Avant TSI quattro登場。
いや、帰ってきて調べると、TSIではなくTFSIか?
やたらかっ飛ばすドライバーで、登りコーナーで無茶な加速していくので、こちらも大人げなく(笑)煽らないように車間をあけてついて行ってみました。
排気量は不明ですが、かなり力のあるエンジンに4WDの組合せで、安定感抜群なのでしょう。
そのドライバーの質感は置いておいて(笑)、Audi Avantにしても、Golf Variantにしても、見た目の質感が高いことに惚れ惚れ。
2021/11/21 12:03 [780-4817]

今朝のZ3でのドライブ中、自車前にベンツSLK350。
近隣のドライブでは、片側1車線の非常に走りやすい定番の道路で、オープンの2台で暫く前後で一緒でした。
そのドライバーは、自分と同じように非常に真面目そうな(笑)銀縁メガネをかけた中年男性。
バックミラーでチラチラ意識されてしまい、車間を普通より空けるようにしたのですが、彼は信号が青になる度に力強く加速(^_^;
SLK350を後ろから見ると、あの手の車としてはタイヤが妙に細い。
うちに帰ってSLK350の標準タイヤサイズを調べてみると、前225/40R18、後245/35R18。
(うちのZ3はインチアップで前225/40ZR18、後255/35ZR18)
標準サイズならかなり太く見えるはずなので、もしかしたらスタッドレスタイヤでインチダウンしていたのかな?
片側1車線から2車線になる所の赤信号で、彼は追越車線へ、自分はなぜか行く人が少ない走行車線へ進み彼より前へ。
自分の第六感が当たり、走行車線の流れが速く、次の信号の青から赤への変わり目で彼とはお別れ。
彼が意識しているのが分かっていたので、一切彼の車を見ずに抜かしたのですが、本当はSLK350をもっと良く観察したかったのが本音。
2021/12/12 11:23 [780-4825]

現行BMW318iツーリング、立派というか、でかくなりましたね。
エンブレムの318の文字を見て、えっ?
一見、5シリーズかと思うくらいのサイズ感。
と言っても今の5シリーズはもっとでかいですが。
2022/1/30 17:57 [780-4838]

卒業式、卒園式の季節。
卒園式の帰りと思われる親御さん達、若いなあ。自分もああいう時があったんですね。
で、親御さん同士で連んでいる車を見ると、古めの大型ミニバンをドレスアップして、窓ガラスは真っ黒。
まあそういう感じの親御さんにありがちな車です。
自分達も、子供が中学生くらいまでは、やはりミニバンタイプの車に乗っている人が多かったのですが、
今日見た幼稚園の駐車場を見ると、同じような大型ミニバンが並び、ミニバンのオフ会ミーティングか、中古車屋の展示場かと思うくらい。
2022/3/12 17:21 [780-4847]

シャコタン、ツライチのプロボックスが、カッチョよかった。
フロントシートは良いから、あれでリアシートがまともなら。
2022/3/20 22:28 [780-4852]

今日は懐かしい車を見ました。
ホンダ シティターボII。まだ存在してるんですね。
スペックは、
・4輪マクファーソンストラット式の四輪独立懸架
・1.2L直4SOHC PGM-FI(電子燃料噴射)
・110ps/5,500prm、最大トルク16.3kgm/3,000rpm
・車両重量735kg
・10モード燃費17.6km/L
・ボディサイズは今の軽自動車より2.5cm長いだけで、迫力のブリスターフェンダー付き。
当時、友人の車を運転させて貰ったことがあるのですが、街乗りの速さとじゃじゃ馬ぶりは敵無し。
今の軽自動車よりはるかに軽い車重で、ノンターボ版でもキビキビ走って速いと感じたのですが、インタークーラーターボにより上記のパワーとトルクですから別格の速さでした。
コンパクトで高効率なニューコンバックスエンジンは燃費も良く、現代の軽自動車同様トールボーイのコンパクトボディで大人4人が広々乗れ、運転しやすく視界も良く、
安全面や環境性能が現在のレベルにないことを除けば、今でも十分すぎる高性能車です。
2022/5/15 18:23 [780-4861]

従来のトヨタクラウンのイメージは、車内だけでなく車外でもほぼ無音で、とにかく静か。
ところが、現行クラウンハイブリッド(直列4気筒2.5L+モーター)は雑なエンジン音。
今時の4気筒エンジン、静かで上質なエンジンがたくさんあるのに、なぜクラウンのエンジンにあんな安っぽい音のエンジンを載せる?
現行クラウンのスタイルといい、エンジンといい、クラウンらしくなく、日本的クラウンの良さが無くなっていると感じます。
2022/5/29 11:42 [780-4865]

今朝Z3でドライブ中、BMW2002が自車の後方に見えたのですが、交差点で直進と右折でお別れ。残念。
幼少の頃は日本車が好きで、親が歯医者の同級生の家の2002を見ても何とも思わなかったのですが、今見ると実にエレガントで綺麗なスタイル。
持ってる人は持ってますね。
2022/6/5 19:35 [780-4867]

想定より売れていないの? イマイチウケない国産10台の「なぜ?」を考える
https://bestcarweb.jp/feature/column/478
569?fbclid=IwAR1_M0U5YtB872u9K2kNdE3DNwI
FZJHQawBtpj12toJuRZvIm97rFnL4bzE
・トヨタ スープラ
・ホンダ シビック
・スバル レヴォーグ
・スバル BRZ
・スバル WRX S4
・スバル インプレッサスポーツ
・三菱 エクリプスクロスPHEV
・日産 キックス
・マツダ CX-30
・スズキ スイフト
上記の車種について、異論はあろうかと思いますが、あくまでも個人的な車評。
二人乗りで高性能高価格のスープラを買える人は限られると思う。
落ち着きのないガキっぽいデザインのシビックを敬遠する人は多そう。タイヤサイズがデカすぎ。
レヴォーグは街で良く見かけるのでまあまあ売れていると思うけど、想定が高すぎたのでは?デザインは初代の方がまだ良かった。ボンネット上の派手なエアインテークを敬遠したい人は多いと思う。
価格設定は頑張ってると思うけど、乗り出し価格¥400万で事実上二人乗りのBRZを買える人は限られると思う。
実用性があってコストパフォーマンスが高い超高性能WRX S4でも、乗り出し価格¥500万は超えるし、「いかにも」過ぎて選びにくい。またここまでの高性能を求める人は少ない。
真面目に作られた実用性の高いインプレッサスポーツですが、デザイン、価格、エンジン等の魅力に欠け、これを選ぶ理由が見出せない。
個人的に好きなエクリプスクロスですが、高価でしかないPHEVは不要。ダウンサイジングターボとディーゼルで良かったのに、ディーゼルを無くしたラインナップはニーズに合わないのでは?
¥300万円前後の価格設定のキックスは高すぎです。¥200万円前後(またはそれ以下)じゃないと購入意欲がわきません。ユーザーとしてはその程度の目線で見ている車では?
CX-30なら、価格が安いCX-3か、マツダ3か6、またはCX-5を選ぶか?
スイフトは良くできた車だと思いますが、後席とトランクは広くなくハッチバックとしての実用性にやや欠けるのと、デザインが少年ぽくて買う気が起きない。
2022/8/7 11:23 [780-4890]

かなりご高齢に見える女性が、サクシードを運転してスーパーの駐車場に入ってきました。
車のセンスがいいと思うし、カッコいい。
自分はプロボックスやサクシードを自家用車に考えたことが何度かあり、使い勝手の良さ、運転席シートの良さ、万人が運転しやすく、コンパクトで四角いボディは視界良好。
そして、商用車に特化し機能満載で頑丈で、飛ばし屋営業マン御用達の高速ツアラー。
高速の追越車線をカッ飛んでるプロボックスやサクシードを見ると欲しくなるんです。
2022/8/28 08:39 [780-4895]

今日初めてHondaのEV「Honda e」が走っているのを見ました。
通り過ぎる数秒間見ただけですが質感が物凄く高そう。¥500万の車だから当然ですが。
ただ、高価で重くてエコとは言い難いし、満充電12時間(急速充電だと30分で80%)で実航続距離300km弱。
シティコミューターとしても実用性に乏しいので、所有できる人は限られそう。
2022/8/28 22:11 [780-4896]

カローラがアルファ156みたいに見えてかっちょいい。
カローラに後ろにつかれると、あのフロントマスクがやけに威圧感があって、身構える自分。
2022/10/30 13:14 [780-4910]

年末年始休暇に入り、走ってる車を見ると、以前より更に、昔のマークUのようにベンツとBMWが多くなった印象。
但し、新車で購入したと思われる車は少なく、おそらく多くは中古車購入。
材料や部品の入手難で、日本車の新車が受注停止だったり、新車を買っても納期遅延。
しかも日本車の新車は、やり過ぎな質感と余計な装備満載でバカ高くなり、¥300万出しても魅力的な車は極少。
中古のベンツやBMWなら、¥200万〜¥300万出せばフル装備のかなり良い車が買えて、日本人が大好きなベンツやBMWのエンブレムも手に入り、お得感があるので、そうなりますよね。
2022/12/30 17:26 [780-4931]

白のポルシェ718ボクスターGTS 4.0が自車BMW Z3の前方に。
交差点で右折レーンに入り718の横に並んでジロジロ見たのに、718のドライバーさん全く目を合せてくれません。絶対意識しているのに。
見かけ倒しの自車と違って、本当に高性能な718 GTS。
信号が青になり、
静かではあるものの明らかにただものではない4リッター水平対向エンジン特有の音を轟かせ、718がゆっくり静かに発進。
おお、いい音。
カッコ良さとエンジン音の良さならそんなに負けてない、と思う。
やっぱりモーター音より、内燃機関の音が好き。
2023/1/28 14:18 [780-4933]

![]() |
![]() |
---|---|
日曜朝恒例のドライブしてたら、
GMのビュイック リーガル・エステート・ワゴンに乗った若いカップル発見。
いいですね。若いカップルがこういう車を選ぶハイセンスに感心。
2023/2/19 11:11 [780-4939]

先日、BMW Z3のラジエーター樹脂パイプ折損による冷却水漏れの際、購入店である欧州旧車専門店の店長に送迎いただいたのですが、その時に後席に乗せて貰った車は、白の「2016年式シトロエンC4フィールBlueHDi(FF/6AT)」。
BMWと共同開発の1.6リッター直4ターボディーゼルエンジンで、走行2.3万km。
ナビは付いてなかったけど、当然ETC付きで、他の装備も必要十分。
これで¥99万なら超お買い得。
このエンジン、車外でエンジン音を聞いてもディーゼル特有のカラカラ音はなく、車内では静かで、昨今の出来の良いガソリンエンジンと何ら変わりません。
シトロエンとしては特に飾り立てる装飾はなくコンサバで、シートはフランス車らしく大きくゆったりしてソフトで、ボディの剛性感も伝わってきて、サイズはゴルフ並みで大人4人がゆったり乗れ、荷室も広く、実用性十分。
最高出力120ps/3500rpm、最大トルク30.6kgm/1750rpmのエンジンは力感たっぷり。
JC08モード燃費20.2km/Lと、軽油でこの燃費も魅力。
通勤や普段の足として使うにはとても良い車という印象でした。
2023/3/26 14:25 [780-4948]

ファストバックスタイルの先代クラウンのパトカーを見るようになって、
新型クラウンは、はたしてパトカーになり得るのかな?
2023/5/21 19:32 [780-4961]

昨日、老夫婦が乗るBEV(バッテリ式電気自動車)の日産サクラを初めて見ました。
主要諸元を見ると充電走行距離180km。実質は走行距離100kmを越えたら充電する感じでしょう。
余裕のある人が2台目以降で近所のシティコミューターとして割り切る車ですね。
グレードを見ると、
ナビとETCがオプションとなるXグレードが約¥255万、
ナビとETCが標準装備のGグレードが約¥304万。
いずれにしてもバカ高い。
この車の充電走行距離では高速道路を走る気にならないし、近所を走るだけならナビとETCも要らないので、自分なら選ぶとすればXグレード一択だけど、こういう車を買う人はそんなセコい考え方はしないのかな?笑
2023/5/27 09:51 [780-4962]

うちのアルファ156やBMW Z3と同じくらいの年式の日産スカイラインクーペ350GTを所有していたご近所さん。
日産デイズに買い替えたもよう。
自分は過去に、V6 3.2Lのゴルフ5 R32から、1.4Lダウンサイジングターボのゴルフ7 ハイラインに買い替えたことがありますが、それとは比べものにならないダウンサイジング。
1.4Lターボにダウンサイジングしてもパワフルで燃費も良く、通勤車としてもレジャー用としても全く不満は無かったのですが、
軽自動車にまでダウンサイジングして買い替える決断に感服。
最近の軽自動車は、高速道路の追越車線を走り続けられる性能を持っているので、実質はあまり支障はないのでしょうけど。
2023/5/27 10:09 [780-4963]

![]() |
![]() |
---|---|
MINIクラブマンのブレーキランプ位置が変。
ブレーキランプ点灯状態の写真を見ての通り、バンパー埋め込み。
後続車から見て想定外の位置でブレーキランプが光るので危ない。
最初、晴れた昼間なのに、リヤフォグ点灯させる、はた迷惑な運転手としか思えませんでした。
テールライトとウィンカーは普通の位置にあるのに。
※写真はwebCGより引用
2023/5/28 17:50 [780-4964]

![]() |
---|
最近のBMWの四角くて異様にデカいキドニーグリルが好きではなかったのですが、都内で黒のBMW i7のハイヤーを2回目撃し、トヨタセンチュリー以上の存在感と立派な車体で、あの四角くて異様にデカいキドニーグリルはi7のためにあるのでは?と思うほど、納得のデザインでした。
2023/6/26 19:36 [780-4972]

ブリテッィシュグリーンのロータスエリーゼに乗った同世代と思われるオジサンと、マツダロードスターに乗った兄ちゃんが、この猛暑の中、しかもいつ雨が降り出すか分からない不安定な天気の中、オープンで走っていました。
自分は軟弱にZ3の幌をクローズでエアコンON(笑)
ロータスエリーゼのオジサンは、軽快にキビキビ走れるのが楽しくてしょうがない様子で、近所の走りやすい同じルートを、加速力を試しながらグルグル回っていたもよう。
2023/8/6 21:05 [780-4988]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[780-5000] | タクシーアプリでGO | 1 | 2023年9月23日 14:46 |
[780-4965] | 春だなあ | 1 | 2023年6月18日 13:00 |
[780-4876] | アルファ | 32 | 2023年9月10日 21:15 |
[780-4872] | ついにGOLFを | 3 | 2023年8月6日 11:56 |
[780-4764] | 街で見かけなくても気になる車2 | 12 | 2022年8月25日 21:41 |
[780-4750] | たまには電車もいいもんだ2 | 4 | 2023年7月23日 08:18 |

