縁側 > 自動車 > 自動車よもやま話、気になった事
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自動車よもやま話や気になった事を、気が向いた時にのんびり気楽に、好きなことを日記のように書いていこうと思い、縁側を開設しました。
自分のストレス解消も兼ね、勝手な主観をひたすら書き込んでいきます。
マイペースでやっていくので、極度のノンビリペースを大らかな気持ちで見守って下さい。

  • 自動車よもやま話、気になった事の掲示板
  • 自動車よもやま話、気になった事の伝言板
  • 自動車よもやま話、気になった事の投稿画像
自動車よもやま話、気になった事の掲示板に
自動車よもやま話、気になった事の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


今日、穏やかな晴天になって良かったと思うのは、実はネズミ駆除の日でした。
この春からネズミの気配。その原因は、両隣さんがいなくなってうちに集まって来た?


ネズミ駆除業者ナンバーワンはどこ?【2023年】失敗しない選び方まで徹底解説
https://nezumi-senki.com/ranking/

上記リンク先の概要は次のとおり。

【1位】ハウスプロテクト
対応エリア:関東・関西・東海・中国・四国・九州
最長10年の再発保証
リフォーム会社が母体となっているから、建物の構造から考えて効果的な駆除ができ、徹底的に再発を防ぐ。

【2位】駆除ザウルス
対応エリア:日本全国(北海道、沖縄県、一部地域を除く)
最長5年の無料保証。

【3位】害獣駆除110番
対応エリア:日本全国
東証一部上場。
紹介業者であるため再発保証は加盟店によりアフターサポートがやや手薄。

【4位】ラッター
対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉
最大の特徴は安さ。



という具合に11社の業者が紹介され、次の3社から相見積。
【1位】ハウスプロテクト
【2位】駆除ザウルス
【4位】ラッター:対応エリアから地域密着のような感じがした。

【3位】害獣駆除110番は、紹介業者であるため再発保証は加盟店による。そのため、アフターサポートがやや手薄、とのことで除外。


結果は以下。

全体として、Web上に出ているネズミ駆除費用は全くあり得ないくらい安いので信用しない方がいい。桁が違う。

【1位】ハウスプロテクト
最長10年の再発保証は嘘で3ヶ月保証。実質は1ヶ月で効果が分かると説明。
見積調査は2時間。しかしちゃんとした見積書は提示されず、業者手持ちの小さいメモ帳に5行くらい書いたのみ。見積メモの写真を撮らせてもらったが非常に不満。
ネズミが出る収納と床下、天井裏は1箇所から少し見た程度。屋根裏は衛生面を理由にして見てくれない。
ネズミ追い出し煙霧、ネズミ駆除、床下を含めネズミ進入口封鎖を実施。
天井裏に入って作業はしないとの説明。ネズミの糞の掃除は手が届く範囲とのことでこれも不満で宣伝文句と違う。
金額提示は最初論外な額を言って徐々に妥当な額を言い、高額ではないような印象操作する説明が気に入らない。
3社中、見積は2番目に高い。高い見積の割に作業内容と保証は不満。
ここが1位である理由が分からない。

【4位】ラッター
見積依頼してから訪問まで最も迅速であるが、見積調査は30分。
屋根裏と天井裏のネズミ追い出し煙霧は効果ないからやらないとのこと(追い出し煙霧をやらないと言ったのはここだけ)。
その他の作業はハウスプロテクトと同等。
地域密着かと思ったものの、来た業者は都内の遠いところから。
見積は3社中最安。
数日後にFAXで見積書が送られ、見積訪問時の言い値はハウスプロテクトより若干安い程度であったが、FAXで送られた見積はかなり頑張ってくれた。
但し保証は不明。
2,3日後に電話連絡もあり、対応はそれなり。
見積なりの作業か?

【2位】駆除ザウルス⇒この業者に依頼
見積調査は2時間。見積は最も高かったが、5年保証で、作業内容は最もしっかりしている。作業と保証の宣伝文句に嘘偽り無し。
屋根裏と天井裏に上がって、隅々までネズミ追い出し煙霧、ネズミ駆除、床下を含めネズミ進入口封鎖、ネズミの糞等の清掃、消臭・消毒、ダニやノミの殺虫もやってくれる。
また、屋根裏、天井裏、床下にカメラを設置し、1週間くらいずつ間を開けて3回くらい観察し、ネズミの駆除状況を確認してくれる。
高いけど一番信頼でき、ここに決定。
実際の作業は、2人で来て、丁寧にテキパキかつ黙々と実施し好感が持てた。

2023/6/4 13:50  [780-4965]   



7年前に100レスに達して終了したスレッドを復活。

信号待ちで、白のVWパサートヴァリアントが横に並んで、その質感の高さに惚れ惚れ。
外観は遊びや外す部分が無く、全てがきっちりして面白みは欠けるかもしれませんが、ソリッドでコンサバなデザインに隙がありません。

最近は、ダミーのエキゾーストディフューザーなんかを装備する車がありますが、そんなダミーは無く、エキゾーストパイプは外観からは見えません。
これには好感が持てました。
見かけ倒しのダミーなんかを装備するよりスッキリしてセンスがいい。
これからは無闇にエキゾーストパイプを主張しないのが時代の流れか。

2020/5/31 18:11  [780-4412]   

 371169さん  

なんでしょう
例えば信号待ちでチラッと隣の車へ目を向けると、至近距離で見える部分は車のドア付近の一部分だったりしますよね。その視界に入った切り取られた情報だけで、なんてかっこいいんでしょうってうっとりしてしまう車があります。それが私の場合は昔のアウディとかだったりします。
コンサバおばさんの感覚ですから、今の人のセンスとはかけ離れていることは百も承知で、でもやっぱり好きなものは好きです。
自分の気に入った車に手をかけて長く乗り続けられたらそんな贅沢なことはないなあと思う今日この頃。
ソリューションで3年ごとに新車が手に入りますと言われても全然興味が湧かなくて困ってます。愚痴ですね、スミマセン(..)

2020/8/5 20:35  [780-4458]   

ガンダムちっくだったり、仏壇みたいだったり、この手のデザインにはついていけません。
能ある鷹は爪を隠す
羊の皮をかぶった狼
こんなのは流行らないのでしょう。

ソリューションは自分も興味ありません。
魅力的で乗りたいと思う新車が次々と登場しているならそれもアリかもしれませんが、そうではないので。
3年で飽きるので3年で乗り換えて下さい、ということなんでしょうか?^_^;

2020/8/5 22:55  [780-4459]   

今日初めて見かけたコペンクーペ。
妻と「何だコレ?かっこよさとか、かわいさの概念を間違えてる」という会話をしました。
うちに帰って調べてみると、数年前の東京オートサロンで反響があったとかで、限定200台でわざわざ販売したもよう。
何と価格は約250万円!
ダイハツは反響具合から、このくらいの台数なら余裕で完売できると見込めたのでしょう。

2シーターオープンとしてデザインされた車を、クーペボディにすると変な格好になる前例として、
うちのBMW Z3にもクーペがありましたが、幌車があんなにカッコいいのに、なぜかクーペはアンバランスで変な格好。

2020/8/15 22:08  [780-4465]   

シルバーのVWルポGTIを見かけました。
そこそこ実用的な4人乗りハッチバックで、ボディサイズと車重はワーゲンup!とほぼ同等のコンパクトボディ。
up!GTIの1Lダウンサイジングターボエンジンに対し、ルポGTIは1600ccノンターボエンジンで、その走りは元気いっぱいのホットハッチです。
当時好きな車でした。

2020/10/18 22:03  [780-4482]   

以前から商用ライトバンのプロボックス/サクシードが幹線道路や高速道路をカッ飛んでるのをよく見ますが、昨今は高性能化が進んだ軽自動車もカッ飛んでます。
驚くのは、高速道路の追越車線を明らかに120km/h前後で走り続ける軽自動車。
特に印象が強いのはホンダのN-BOX。
ホンダのN-BOXやN-ONEはパワフルという記事を目にしますが、あの走りっぷりはを見ると確かにそうなのでしょう。
改めて、日本が世界に誇る軽薄短小技術、恐るべし。

2020/12/14 20:25  [780-4495]   

メルセデスベンツSL
3代目(R107)の最終型560SL(1986年-1989年)
ハードトップの2シータークーペ

2代目SL(W113)は縦目でしたが、見かけたのは3代目(R107)の横目。
きれいに磨かれた黒のボディと、大排気量エンジン特有の静かで整ったエンジン音を聞く限り、車の状態は良さそう。

ベンツSLが販売されていた時代は、自分がAE86スプリンタートレノGTVで走り回っていた頃で、もうあれから三十数年も経つのか・・・
クラシックな雰囲気が漂っているのを見ると、何とも複雑な気持ち。
この年代のベンツならではの、とってもエレガントでバランスのいいロングノーズスタイルがとっても良かった。


遠い知り合いが、
メルセデスベンツCLK
2代目(A209)のCLK350(or 320)カブリオレ(2003年-2009年)
電動可動式ソフトトップの4シーター
を所有しています。

特にオープン時のスタイルは抜群。
そして、きれいで明るい白の本革シートと、何と!ソフトトップの天井にも白い内張りが施されており、内装は本当に素晴らしく、そのラグジュアリー感は半端ない。
いかにも居心地良さそうな内装の贅沢な作り込みとはベンツならでは。

2020/12/29 21:18  [780-4501]   

めずらしいオペルベクトラ。

日本で売ってるだなあ。

2021/2/7 16:55  [780-4520]   

アウトビアンキA112とすれ違いました。
アウトビアンキというだけで希少なのに、ボンネットにエアインテークの穴がなかったのでアバルトではない超超超希少車!
ボディカラーは、かなり色あせたグレー?かグリーン?ぽい色で、これも珍しい。


1985年にAE86スプリンタートレノGTVの中古車を購入する時、他の候補車の一つがアウトビアンキA112アバルトだったのです。

AE86 GTVの新車価格は140万円くらい、AE86 APEXやジェミニZZ-Rの新車価格が160万円くらい、DR30スカイラインRSの新車価格が200万円くらいだったと思いますが、
A112アバルトは確かスカイラインRSよりもやや高く200万円超で予算オーバー。

それでも環八沿いの輸入車販売店で試乗させてくれて感謝感激。
まあ営業マンがブォンブォン良い音をさせて頻繁に乗り回しているのを見ていましたけど(笑)

左ハンドルのマニュアル車でド緊張でしたが、キビキビ速くて(イタ車特有の音による錯覚かも 笑)小回りが利いて、運転が楽しくてしょうがない。
欲しかったけど・・・(T_T)

2021/3/7 15:01  [780-4544]   

昨日Z3で走っていて、

初代BMW 6シリーズ635CSiとすれ違い、
Z3とすれ違い、

さらに、自車の前にBMW2002角型テールランプが表れ。
その時の車列は、先頭2002、自車Z3、後ろ2台が最近のBMW SUVと、BMW 4台の車列。

呆れるほどBMWが多いとともに、

旧車ブームを実感。
少し前まで、こんな古い車を見かけることは、あまり無かったような。

BMW 2002なんて、自分が小学生の時、同級生の親で歯医者の金持ちのお洒落なお母さんが乗り回してた車。

古いBMWを見て、正直言って、昔のBMWの方がエレガントで好き。

日本車でもそうですが、昔の車の方がカッコ良くない?

2021/3/28 10:00  [780-4559]   

先週一週間は不安定な天気が続いていましたが、今日は時折薄日がもれる薄曇りの穏やかな天気。
朝の空いているうちに、気分転換に、Z3をフルオープにして市街地を流してきました。

途中、後ろに、派手なオレンジ色のGT-R。
よーく見ると、フロントグリルに初心者マーク。
運転者が本当に初心者かどうかは不明ですが・・・

そうだよな〜
今のGT-RはAT限定免許で乗れるし、自分は乗ったことないけど、おそらく初心者でも誰でもイージードライブ可能なのでしょう。

2021/5/23 12:53  [780-4638]   

白い初代ローレルセダンが後ろについてきて、暫く前後で一緒に走りました。
よくこんな車があるもんだと、バックミラーばかり見ていました。
フロントグリルにはなぜかDatsunのエンブレム。
見た目は、イタ車の旧車っぽくて、めちゃくちゃカッチョイイ!

この車を調べてみると、エンジンはブルーバードなどの日産製L型ではなく、プリンス製G型で、プリンススカイラインの系統のようです。

申し訳ないけど、やかましいエンジン音と排気音のローレルでした(笑)
音質については、音量が同程度でもイタ車の旧車の方が断然心地良い。

しかし、あのかっこよさは、何ものにも代えがたい魅力でした。



そしてお次は、真っ赤なBMW635CSi。
持ってる人は持ってるなあ。
この車で赤色も希少と思います。

カッコいいという表現より、上品で惚れ惚れするほど美しい。
そして大排気量シルキーシックスの、いかにも滑らかそうなエンジン音は、よく整備されていそうなことが想像できました。



BMW Z3に乗るようになってから、妙に高価で機能満載で高性能な新しい車に魅力を感じなくなり、古い車の特にデザインとシンプルさがとても魅力的に感じるようになりました。
それにしても、古い車に税金割り増しなんてエコノミーじゃないなあ。

2021/7/11 12:05  [780-4694]   

マツダロードスターをオープンにして、グラサンかけて、スカした若い女の子2人。
見て欲しいはずなので、すれ違いの時、しっかり女の子達を見てあげたのですが、目を合せてくれませんでした。
そういう絶好のチャンスに限って、Z3じゃなく、GOLFに夫婦で乗っていたんです。
妻が助手席にいるのに、若い女の子を見るなって? いや無理です。


その後、イタリアンレッドのフェラーリに遭遇。
車種を調べてみると、296GTBというやつかなあ??
すれ違いで車をじっくり見ていると、運転手のボンボンの男と目が合っちゃった。
いや、お前じゃない・・・

2021/7/18 09:02  [780-4705]   

気になる車というわけではないのですが・・・(笑)

先週、東京郊外と地方でタクシー移動が多く、昨今増えたタクシー専用車のジャパンタクシーと、シェンタタクシーに初めて乗りました。
どちらも5ナンバーサイズの小型乗用車。

見た目どおり、後席は大人2人が座る分には頭上も足下も広々。
一応、後席に大人3人座れるようにはなっているので、そこに大人2人が座るには居住性は大変良い。

ラゲッジスペースは、スーツケース2つは余裕。

どちらの車両も、痒いところに手が届く快適装備があったようですが、長距離でもない限り、そんな快適装備の存在すら分かりません。

乗り心地は、日本の小型乗用車そのもので、可もなく不可もなし。
意外と固いな、という印象でした。
シェンタはともかく、シェンタベースとはいえタクシー専用車のジャパンタクシーはもう少し柔らかい優しい乗り心地を期待していただけに、ちょっと残念。
コストを抑えて万人受けを狙うと、あんな感じにせざるを得ないのかな?


余談ですが、地方でフロアMTのかなり年季が入っていそうなクラウンコンフォートにも乗りました。
今どき、フロアMT車が新鮮で、それを操る運転手に見入ってしまった(笑)

2021/8/29 16:21  [780-4749]   

BMWは新型になったので、先々代となったE92型 M3 クーペ。
エンジンはBMW伝統の直列6気筒ではなく、V8 4L。

駐車場から出て走り出して間もないこともあり、エンジンが十分暖まってなく低速走行でしている時に評価するのは適切ではありませんが、
V8らしいいい音とはほど遠く、なんかバラバラした安っぽいエンジン音で、いい音ではなかったなあ。
あの音なら個人的には、M3ではなく、直列6気筒エンジンを積んだタイプが断然おすすめ。
音は重要!

2021/9/9 21:58  [780-4755]   

先ほどガソリン屋へ行ったら、
うちのZ3と同じくらいの年式の丸目2灯インプレッサWRX STIと、Z3より古い180SXがいました。
ドライバーはもちろん車が好きそうな若者。

昨今の異常に割高な新車や新古車でつまらない車を買うより、満足感が高いでしょうし楽しいでしょう。
良い車選択だと思います。

2021/11/6 21:17  [780-4809]   

↑そんなわけで、

ずいぶん前から、ハイブリッドじゃないプロボックスにとても魅力を感じる今日この頃。

乗って運転すれば分かりますが、ガンガン走れて、ガンガン使い倒せて、使い勝手がとても良い車です。
ファミリーカーとして唯一物足りないのは、後席シートに前席シート並みのクッションが欲しいところ。
前席はフカフカして厚みがあって疲れない良いシートなので。

実現不可能なのを承知でもう一つワガママを言うと、FRになれば楽しい車になること請け合い。
昔のFRのカローラバンのように、低パワーでもグリップの低いタイヤで、安全にパワースライドが楽しめそう。

2021/11/6 21:38  [780-4810]   

今朝も恒例のZ3でドライブ。

気持ちよく流していると、前にガングレーの一世代前のAudi A6 Avant TSI quattro登場。
いや、帰ってきて調べると、TSIではなくTFSIか?

やたらかっ飛ばすドライバーで、登りコーナーで無茶な加速していくので、こちらも大人げなく(笑)煽らないように車間をあけてついて行ってみました。
排気量は不明ですが、かなり力のあるエンジンに4WDの組合せで、安定感抜群なのでしょう。

そのドライバーの質感は置いておいて(笑)、Audi Avantにしても、Golf Variantにしても、見た目の質感が高いことに惚れ惚れ。

2021/11/21 12:03  [780-4817]   

今朝のZ3でのドライブ中、自車前にベンツSLK350。
近隣のドライブでは、片側1車線の非常に走りやすい定番の道路で、オープンの2台で暫く前後で一緒でした。

そのドライバーは、自分と同じように非常に真面目そうな(笑)銀縁メガネをかけた中年男性。
バックミラーでチラチラ意識されてしまい、車間を普通より空けるようにしたのですが、彼は信号が青になる度に力強く加速(^_^;

SLK350を後ろから見ると、あの手の車としてはタイヤが妙に細い。
うちに帰ってSLK350の標準タイヤサイズを調べてみると、前225/40R18、後245/35R18。
(うちのZ3はインチアップで前225/40ZR18、後255/35ZR18)
標準サイズならかなり太く見えるはずなので、もしかしたらスタッドレスタイヤでインチダウンしていたのかな?

片側1車線から2車線になる所の赤信号で、彼は追越車線へ、自分はなぜか行く人が少ない走行車線へ進み彼より前へ。
自分の第六感が当たり、走行車線の流れが速く、次の信号の青から赤への変わり目で彼とはお別れ。
彼が意識しているのが分かっていたので、一切彼の車を見ずに抜かしたのですが、本当はSLK350をもっと良く観察したかったのが本音。

2021/12/12 11:23  [780-4825]   

現行BMW318iツーリング、立派というか、でかくなりましたね。
エンブレムの318の文字を見て、えっ?
一見、5シリーズかと思うくらいのサイズ感。
と言っても今の5シリーズはもっとでかいですが。




2022/1/30 17:57  [780-4838]   

卒業式、卒園式の季節。
卒園式の帰りと思われる親御さん達、若いなあ。自分もああいう時があったんですね。

で、親御さん同士で連んでいる車を見ると、古めの大型ミニバンをドレスアップして、窓ガラスは真っ黒。
まあそういう感じの親御さんにありがちな車です。

自分達も、子供が中学生くらいまでは、やはりミニバンタイプの車に乗っている人が多かったのですが、
今日見た幼稚園の駐車場を見ると、同じような大型ミニバンが並び、ミニバンのオフ会ミーティングか、中古車屋の展示場かと思うくらい。

2022/3/12 17:21  [780-4847]   

シャコタン、ツライチのプロボックスが、カッチョよかった。
フロントシートは良いから、あれでリアシートがまともなら。

2022/3/20 22:28  [780-4852]   

今日は懐かしい車を見ました。
ホンダ シティターボII。まだ存在してるんですね。

スペックは、
・4輪マクファーソンストラット式の四輪独立懸架
・1.2L直4SOHC PGM-FI(電子燃料噴射)
・110ps/5,500prm、最大トルク16.3kgm/3,000rpm
・車両重量735kg
・10モード燃費17.6km/L
・ボディサイズは今の軽自動車より2.5cm長いだけで、迫力のブリスターフェンダー付き。

当時、友人の車を運転させて貰ったことがあるのですが、街乗りの速さとじゃじゃ馬ぶりは敵無し。
今の軽自動車よりはるかに軽い車重で、ノンターボ版でもキビキビ走って速いと感じたのですが、インタークーラーターボにより上記のパワーとトルクですから別格の速さでした。

コンパクトで高効率なニューコンバックスエンジンは燃費も良く、現代の軽自動車同様トールボーイのコンパクトボディで大人4人が広々乗れ、運転しやすく視界も良く、
安全面や環境性能が現在のレベルにないことを除けば、今でも十分すぎる高性能車です。

2022/5/15 18:23  [780-4861]   

従来のトヨタクラウンのイメージは、車内だけでなく車外でもほぼ無音で、とにかく静か。

ところが、現行クラウンハイブリッド(直列4気筒2.5L+モーター)は雑なエンジン音。
今時の4気筒エンジン、静かで上質なエンジンがたくさんあるのに、なぜクラウンのエンジンにあんな安っぽい音のエンジンを載せる?

現行クラウンのスタイルといい、エンジンといい、クラウンらしくなく、日本的クラウンの良さが無くなっていると感じます。

2022/5/29 11:42  [780-4865]   

今朝Z3でドライブ中、BMW2002が自車の後方に見えたのですが、交差点で直進と右折でお別れ。残念。
幼少の頃は日本車が好きで、親が歯医者の同級生の家の2002を見ても何とも思わなかったのですが、今見ると実にエレガントで綺麗なスタイル。
持ってる人は持ってますね。

2022/6/5 19:35  [780-4867]   

想定より売れていないの? イマイチウケない国産10台の「なぜ?」を考える
https://bestcarweb.jp/feature/column/478
569?fbclid=IwAR1_M0U5YtB872u9K2kNdE3DNwI
FZJHQawBtpj12toJuRZvIm97rFnL4bzE


・トヨタ スープラ
・ホンダ シビック
・スバル レヴォーグ
・スバル BRZ
・スバル WRX S4
・スバル インプレッサスポーツ
・三菱 エクリプスクロスPHEV
・日産 キックス
・マツダ CX-30
・スズキ スイフト


上記の車種について、異論はあろうかと思いますが、あくまでも個人的な車評。

二人乗りで高性能高価格のスープラを買える人は限られると思う。

落ち着きのないガキっぽいデザインのシビックを敬遠する人は多そう。タイヤサイズがデカすぎ。

レヴォーグは街で良く見かけるのでまあまあ売れていると思うけど、想定が高すぎたのでは?デザインは初代の方がまだ良かった。ボンネット上の派手なエアインテークを敬遠したい人は多いと思う。

価格設定は頑張ってると思うけど、乗り出し価格¥400万で事実上二人乗りのBRZを買える人は限られると思う。

実用性があってコストパフォーマンスが高い超高性能WRX S4でも、乗り出し価格¥500万は超えるし、「いかにも」過ぎて選びにくい。またここまでの高性能を求める人は少ない。

真面目に作られた実用性の高いインプレッサスポーツですが、デザイン、価格、エンジン等の魅力に欠け、これを選ぶ理由が見出せない。

個人的に好きなエクリプスクロスですが、高価でしかないPHEVは不要。ダウンサイジングターボとディーゼルで良かったのに、ディーゼルを無くしたラインナップはニーズに合わないのでは?

¥300万円前後の価格設定のキックスは高すぎです。¥200万円前後(またはそれ以下)じゃないと購入意欲がわきません。ユーザーとしてはその程度の目線で見ている車では?

CX-30なら、価格が安いCX-3か、マツダ3か6、またはCX-5を選ぶか?

スイフトは良くできた車だと思いますが、後席とトランクは広くなくハッチバックとしての実用性にやや欠けるのと、デザインが少年ぽくて買う気が起きない。

2022/8/7 11:23  [780-4890]   

かなりご高齢に見える女性が、サクシードを運転してスーパーの駐車場に入ってきました。
車のセンスがいいと思うし、カッコいい。

自分はプロボックスやサクシードを自家用車に考えたことが何度かあり、使い勝手の良さ、運転席シートの良さ、万人が運転しやすく、コンパクトで四角いボディは視界良好。
そして、商用車に特化し機能満載で頑丈で、飛ばし屋営業マン御用達の高速ツアラー。
高速の追越車線をカッ飛んでるプロボックスやサクシードを見ると欲しくなるんです。

2022/8/28 08:39  [780-4895]   

今日初めてHondaのEV「Honda e」が走っているのを見ました。
通り過ぎる数秒間見ただけですが質感が物凄く高そう。¥500万の車だから当然ですが。

ただ、高価で重くてエコとは言い難いし、満充電12時間(急速充電だと30分で80%)で実航続距離300km弱。
シティコミューターとしても実用性に乏しいので、所有できる人は限られそう。

2022/8/28 22:11  [780-4896]   

カローラがアルファ156みたいに見えてかっちょいい。

カローラに後ろにつかれると、あのフロントマスクがやけに威圧感があって、身構える自分。

2022/10/30 13:14  [780-4910]   

年末年始休暇に入り、走ってる車を見ると、以前より更に、昔のマークUのようにベンツとBMWが多くなった印象。
但し、新車で購入したと思われる車は少なく、おそらく多くは中古車購入。

材料や部品の入手難で、日本車の新車が受注停止だったり、新車を買っても納期遅延。
しかも日本車の新車は、やり過ぎな質感と余計な装備満載でバカ高くなり、¥300万出しても魅力的な車は極少。

中古のベンツやBMWなら、¥200万〜¥300万出せばフル装備のかなり良い車が買えて、日本人が大好きなベンツやBMWのエンブレムも手に入り、お得感があるので、そうなりますよね。

2022/12/30 17:26  [780-4931]   

白のポルシェ718ボクスターGTS 4.0が自車BMW Z3の前方に。
交差点で右折レーンに入り718の横に並んでジロジロ見たのに、718のドライバーさん全く目を合せてくれません。絶対意識しているのに。
見かけ倒しの自車と違って、本当に高性能な718 GTS。

信号が青になり、
静かではあるものの明らかにただものではない4リッター水平対向エンジン特有の音を轟かせ、718がゆっくり静かに発進。
おお、いい音。

カッコ良さとエンジン音の良さならそんなに負けてない、と思う。

やっぱりモーター音より、内燃機関の音が好き。

2023/1/28 14:18  [780-4933]   

日曜朝恒例のドライブしてたら、
GMのビュイック リーガル・エステート・ワゴンに乗った若いカップル発見。
いいですね。若いカップルがこういう車を選ぶハイセンスに感心。

2023/2/19 11:11  [780-4939]   

先日、BMW Z3のラジエーター樹脂パイプ折損による冷却水漏れの際、購入店である欧州旧車専門店の店長に送迎いただいたのですが、その時に後席に乗せて貰った車は、白の「2016年式シトロエンC4フィールBlueHDi(FF/6AT)」。

BMWと共同開発の1.6リッター直4ターボディーゼルエンジンで、走行2.3万km。
ナビは付いてなかったけど、当然ETC付きで、他の装備も必要十分。
これで¥99万なら超お買い得。

このエンジン、車外でエンジン音を聞いてもディーゼル特有のカラカラ音はなく、車内では静かで、昨今の出来の良いガソリンエンジンと何ら変わりません。

シトロエンとしては特に飾り立てる装飾はなくコンサバで、シートはフランス車らしく大きくゆったりしてソフトで、ボディの剛性感も伝わってきて、サイズはゴルフ並みで大人4人がゆったり乗れ、荷室も広く、実用性十分。

最高出力120ps/3500rpm、最大トルク30.6kgm/1750rpmのエンジンは力感たっぷり。
JC08モード燃費20.2km/Lと、軽油でこの燃費も魅力。

通勤や普段の足として使うにはとても良い車という印象でした。

2023/3/26 14:25  [780-4948]   

ファストバックスタイルの先代クラウンのパトカーを見るようになって、

新型クラウンは、はたしてパトカーになり得るのかな?

2023/5/21 19:32  [780-4961]   

昨日、老夫婦が乗るBEV(バッテリ式電気自動車)の日産サクラを初めて見ました。
主要諸元を見ると充電走行距離180km。実質は走行距離100kmを越えたら充電する感じでしょう。
余裕のある人が2台目以降で近所のシティコミューターとして割り切る車ですね。

グレードを見ると、
ナビとETCがオプションとなるXグレードが約¥255万、
ナビとETCが標準装備のGグレードが約¥304万。
いずれにしてもバカ高い。

この車の充電走行距離では高速道路を走る気にならないし、近所を走るだけならナビとETCも要らないので、自分なら選ぶとすればXグレード一択だけど、こういう車を買う人はそんなセコい考え方はしないのかな?笑

2023/5/27 09:51  [780-4962]   

うちのアルファ156やBMW Z3と同じくらいの年式の日産スカイラインクーペ350GTを所有していたご近所さん。
日産デイズに買い替えたもよう。

自分は過去に、V6 3.2Lのゴルフ5 R32から、1.4Lダウンサイジングターボのゴルフ7 ハイラインに買い替えたことがありますが、それとは比べものにならないダウンサイジング。
1.4Lターボにダウンサイジングしてもパワフルで燃費も良く、通勤車としてもレジャー用としても全く不満は無かったのですが、

軽自動車にまでダウンサイジングして買い替える決断に感服。

最近の軽自動車は、高速道路の追越車線を走り続けられる性能を持っているので、実質はあまり支障はないのでしょうけど。

2023/5/27 10:09  [780-4963]   

MINIクラブマンのブレーキランプ位置が変。
ブレーキランプ点灯状態の写真を見ての通り、バンパー埋め込み。

後続車から見て想定外の位置でブレーキランプが光るので危ない。
最初、晴れた昼間なのに、リヤフォグ点灯させる、はた迷惑な運転手としか思えませんでした。

テールライトとウィンカーは普通の位置にあるのに。

※写真はwebCGより引用

2023/5/28 17:50  [780-4964]   




本日、大雨の中、新車購入から8年間乗ったゴルフ7 Highlineとお別れし、
「2003年式アルファロメオ156スポーツワゴン2.5 V6 24V Qシステム」納車となりました。
ボディ黒で、タンレザーシートです。
車の走行距離は8.7万km。4年前のBMW Z3購入時とほぼ同様。
アルファお決まり、6.1万kmでタイミングベルトセット交換済みです。

Qシステムとは、アルファとアイシンが共同開発した、いわゆるマニュアルモード付の4速AT。
マニュアルモードの操作ゲートが、MT車のような「Hパターン」になっているところが特徴。
ATには燃費重視の「シティ」モードと、スポーツ走行用「スポーツ」、雪道用「アイス」の3モードがあります。

スペックと装備は、
・全長×全幅×全高:1440x1765x1435mm
・車重:1470kg
・最高出力:192ps(141kW)/6300rpm、
・最大トルク:22.2kg・m(218N・m)/5000rpm
・サスペンション:前ダブルウィッシュボーン、後マクファーソンストラット(セルフレベリング機構付)
・前後タイヤサイズ:215/45R17(社外アルミ装着)
・標準装備でBOSEスピーカー
・デュアルエアバッグ、サイドエアバッグ、ウインドウエアバッグ
・ABS
・EBD(電子制動力配分装置)
・FPS(火災予防装置)
・VDC(ビークル・ダイナミック・コントロール)
・ASR(アンチスリップレギュレーション)
・MSR(エンジンブレーキ・トルクコントロール)
・盗難防止システム
その他
・電動サンルーフ
・ドラレコ
・カーナビ(フルセグTV)
・バックカメラ
・ETC
・なぜかランフラットタイヤ(殆ど減りがなく新品に近い):アジアンタイヤATR SPORT
・ユニコルセマフラー
・アルミシフトノブ
・アルミサイドブレーキノブ

以上の内容で車両価格¥79万也。


本日、軽く近所を運転した感じでは、アルファ特有のV6サウンドと排気音に満足。
以前乗っていたゴルフR32のV6エンジンは、振動が少なくV8のような野太く官能的な重低音が特長でしたが、アルファのV6はやや甲高い官能的な音で今まで経験のない感覚。
エンジンマウントのゴム交換してくれたのですが、アイドリング時の音と振動は大きい。
この点、BMW Z3は直列6気筒ということもありますが、良く調整されています。

全体的にはグランツーリスモ。
ブレーキはやや弱いかも。
優しい座り心地のシートの効果もあり乗り心地は想像より良く、普通に実用ファミリーカーとして使えそうです。
後席の居心地は好評でした。

まだまだ不慣れで自分の体や手足に馴染んでなく、各操作がぎこちない(^_^;

2022/7/16 19:51  [780-4876]   

アルファ156のイグニッションON。
早朝の静寂を破るアルファV6エンジンの荒々しくワイルドなサウンドが辺りに響き渡ります。
BMW Z3の直列6気筒エンジンの結構大きめな重低音が静かに感じます。
クラウンに匹敵する圧倒的静粛性とウルトラスムーズな乗り心地と言われたゴルフ7は、改めて本当に静かでした。

助手席側の電動リモコンサイドミラーが、左右には動くものの、上下には動かず(モーター音はするのでギアが噛み合っていないのか?)、手動調整したのはご愛敬。

どのカタログスペックを見てもアルファ156の最小回転半径を記載したものがないのですが、購入先の欧州旧車専門店によると、小回りきかないと明言(笑)
・BMW Z3の最小回転半径4.9m
・ゴルフ7の最小回転半径5.2m
経験的な感覚としては、アルファ156の最小回転半径は5.7〜5.8mくらいか?

インドネシア製スポーツタイヤATR SPORTは、いい感じ。
ドライグリップ感とともに、路面との当たりが柔らかく乗り心地や静粛性も及第点。
トレッドパターンはスポーツタイヤで見慣れた縦横に大きめにカットされ、排水性は期待できそう。

2022/7/18 11:22  [780-4877]   

早速、首都高湾岸線と都心環状線の一部をアルファで往復してきました。
4ATの4速が結構ハイギヤードで、大人しく走れば燃費は意外と伸びるかも。
アイドリングでは荒々しくワイルドなエンジン音も、走行中は結構静かに感じます。

BMW Z3の4ATは、ハイギヤードではないので、高速の速度域でエンジンが最も力がある領域を使うため、高速でとても活発な走りをするのですが、
アルファのエンジンは高回転型で、しかもハイギヤードなので、高速でZ3と同等の加速をしたい場合は、マニュアルモードにして3速に落とすのが良さそう。でもそこまでやりませんが。

アルファらしくハンドリングはクイックですが、直進性は良好。
首都高のコーナリングは安定していて、同じFFのゴルフと同様、前輪外側のタイヤに負荷をかけながら、基本は安全な弱アンダー。
足回りはゴルフより固いので、前輪外側の沈み込みはゴルフより少ない。

ハンドリングに関しては、FRで前後重量バランスが良いBMW Z3の、ドライバーズシートを中心に曲がるニュートラルで気持ちいいハンドリングがやはり素晴らしい。

アルファ156スポーツワゴン2.5 V6は、今日のように人を乗せ荷物も積んで、実用グランツーリスモとして高速を気持ちよく走るのがお似合い。

2022/7/18 18:11  [780-4878]   

猛暑の中、アルファで買い物に出かけ、暫く走っていると、ポーンという音とともに、黄色のエンジン警告灯が点灯し「GO TO DEALER」の表示。

でも、エンジン音や排気音に異常は感じられず、アイドリング回転数は安定し、水温も90℃付近を指しており正常。

警告灯の色は国際規格ISOで世界共通、赤、黄、緑の3色に決められており、
・赤色:すぐに車を停める必要がある深刻な状態
・黄色:赤色ほど深刻な状態ではないものの、速やかな点検が必要な状態
・緑色:特に異常はなく安全な状態

とりあえず買い物帰りに購入店に寄りテスターでエラーコードを診てもらったところ、O2センサー3つの異常とのこと。
といっても、アルファにありがちな、汚れによる接点不良と、暑さによる電圧低下が濃厚ということで、警告灯を消してもらいました。
店長と10分くらい喋っている間に作業完了。

これで今後、エンジン警告灯が点灯しても慌てず騒がず。

2022/7/23 14:07  [780-4879]   

直射日光が当たるドラッグストアの駐車場で、アルファ156の車載外気温表示は39℃(~Q~;)
こんな猛暑の中、エアコンMAXで2003年製アルファは元気に走ってくれました。


アルファ156には、フェーズ1,2,3があるようです。(色々勉強中^_^;)

■フェーズ1
販売時期:1998/6〜2002/9頃(更に前期/中期/後期あり)
デザイン:デ・シルバ
エンジン:ツインスパーク、V6(EURO2規制)

■フェーズ2
販売時期:2002/9〜2003/9頃
デザイン:デ・シルバ
エンジン:JTS(直噴化)、V6(EURO3規制)

■フェーズ3
製販売時期:2003/9〜2005/9頃
デザイン:ジウジアーロ
エンジン:JTS、V6(EURO3規制)

なので、ウチが購入したのはフェーズ3。
ボディ両サイドに「DESIGN GIUGIARO」のエンブレムが貼られています。
デザインはフェーズ1,2を継承しておりあまり違いは無いのですが、フロントマスクにジウジアーロのデザインが表れています。

フロントからAピラー、さらにリアまで流れるラインが綺麗で、また、サイドウインドーからドア下までの丸みのあってサイドスカートが無い曲面も綺麗で、お気に入り。

2022/7/30 22:17  [780-4883]   

アルファ156の全高はとても低いのですが、ドライビングポジションは意外と乗用車感覚。
Z3の沈み込むドライビングポジションに比べると普通です。

アルファ156で特徴的なQシステムと呼ばれるマニュアルモード付の4速AT。
マニュアルモードの操作ゲートがMT車のような「Hパターン」の操作は、慣れてくると、軽い手首の動きで、コクッ、コクッ、と気持ちいい。
昔乗ってたAE86のMTの抜群の操作感を思い出します。

2022/8/17 20:19  [780-4891]   

7/16に「2003年式アルファロメオ156スポーツワゴン2.5 V6 24V Qシステム」納車後、1ヶ月くらい車の状態の監視したところ、

やはり7/23に出た症状の、エンジン警告灯が点灯し「GO TO DEALER」の表示が再発。
前回テスター診断の結果、O2センサーエラーで、警告灯をとりあえず消してもらっていました。

また、アイドリング中、通常のアイドリング音と振動以外に、断続的に「ドン」という音と振動あり。
こちらは検索してみるとイグニッションコイルの劣化があやしそう。

ということで、購入先の欧州旧車専門店に上記の状況を伝え、2週間、車を預けて整備をしてもらい、今日戻ってきました。


アルファ156には、O2センサーが、触媒の上流側と下流側に各2個ずつ、合計4個付いており、
この度は、O2センサーエラーとなっていた上流側の左右バンク2つのO2センサー交換。

また、アイドリング中の断続的な「ドン」という音と振動の原因が、イグニッションコイルの劣化というのは正しかったようで、
イグニッションコイルは各気筒に1個ずつ、合計6個のうち、V6エンジン奥側(FFなので後ろ側)の1個から火花が飛んでいたそうで、火花が飛んでいた1個は水に浸されたような痕跡があったとのこと。
従って、同じように水に浸された可能性があるエンジン奥側の作業しにくい方の3個のイグニッションコイルを交換してもらいました。
以前の整備業者がエンジン洗浄でもやったのかなあ、とのこと。
次にイグニッションコイルに何かあっても作業しやすい前側になるから、と整備の人の安堵の言葉。

その他、
購入時からセルは元気よく回っていて、電圧計の指示も問題なく、バッテリーは大丈夫そうだったのですが、CPU電圧低下のエラーコードもあったそうで、念のためバッテリーも交換。
ちなみにバッテリーは2年前のものでそんなに古くないのですが、暫く走らずに展示してあった車なのでバッテリー交換に異論はありません。


購入したアルファ156は18年前の中古車ですから、当然保証などなく、
上記の部品交換と整備工賃を合せ、本来であればほぼ車検費用くらいの高額な整備費用でしたが(それでもディーラー系に比べれば相当安い)、
購入したばかりで申し訳ないということで、支払額は半額くらいまで値引いてくれました。
こちらも申し訳ないので、お茶菓子の手土産持参。

気になる症状は完璧に無くなり、満足。


以前、2018年に2000年式BMW Z3を購入後、リザーバータンクの劣化で冷却水漏れによるオーバーヒートがありましたが、この時も購入後間もないということで格安の整備費用で修理してもらっており、欧州車ディーラー出身の経験豊富なスタッフが揃っている欧州旧車専門店は頼りになります。

2022/9/3 18:23  [780-4897]   

2014年式ゴルフ7 Highlineから、2003年式アルファ156 V6 2.5に買い替えてから、ゴルフ7は改めて素晴らしい車であったと思うと同時に、運転の楽しさは圧倒的にアルファ156。


ゴルフの1.4Lダウンサージングターボと7速DSGの組合せは、静かでスムースで効率良く、実用域も高速域も力強くスポーティな走りにも対応でき、
ストロークたっぷりのフラットな乗り心地は、サポート性の良いシートとの組合わせで、運転していて疲れにくい車でした。

スペース効率がよく考えられたパッケージングのハッチバックボディは、大人5人がちゃんと乗れ、トランクスペースも広く、視界も使い勝手も良く、室内のドリンクホルダーや収納スペースも多くあり、オールマイティに使えました。

よく乾式DSGのギクシャク感を言う人がいますが、それは通常のATのトルコンがギクシャクを緩和しているためにギクシャクするような怠惰な運転をしても気づかないだけで、ギクシャクさせないよう意識して丁寧に運転すればトルコンのない乾式DSGでもギクシャクしません。


アルファ156も、もう1台のBMW Z3も、一昔前の4速ATで、効率やスムースさは最新の多段ATとは比較になりませんが、両車ともゴルフ7ではあまり感じられなかった運転の楽しさは圧倒的。
飛ばさなくても楽しい。

アルファ156は2.5L V6エンジンですが、以前所有していたゴルフ5 R32の良く調教されV8のような音を奏でる3.2L狭角V6の暴力的速さはないし、低回転域(実用域)でのトルク感はゴルフ7の1.4Lダウンサージングターボの方が勝っているように感じます。

アルファ156もZ3も、それぞれに特徴のあるエンジンの音と鼓動、心の贅沢感、これに尽きる気がします。
正しく「あばたもえくぼ」、やっぱり魅力というのはこういうことなのかも、と思ったり。

アルファ156は荒々しいイタリアンな音と回転上昇、Z3はシルキーシックスの重厚な音と滑らかな回転上昇。

そしてアルファ156は、何と言っても優しいソフトな座り心地のタンレザーのシートと、新車購入ならあきらめるようなオプションも装着され(例えばサンルーフ)、中古車ならではの装備充実。
収納が少ないのが玉に瑕。

アルファ156もZ3も、購入時はほぼ20年近く前の車で、走行距離は90000km弱であったため、購入直後の1,2ヶ月間は様子を見ながら車の状態を把握し、それぞれ修理や整備が必要でしたが、それだけに旧車に精通した店で購入し信頼出来るメカニックの存在が重要。

購入店のスタッフの皆さんの愛車(旧車)の走行距離は、20万kmから30万kmだそうで、タクシーなどのことも考えると、ポイントをおさえた整備さえすれば、気に入った車を長く楽しめるということを、今さらながら感じます。

2022/9/11 13:37  [780-4900]   

今週は、アルファ156で、月曜に約100km、水曜から今日の金曜まで約450km、合計約550km走りました。
9割が高速です。

前車2014年式ゴルフ7 Highlineと、現車2003年式アルファ156 V6 2.5を比べて、どちらが車として優れているかと言えば、燃費、静粛性、乗り心地、ボディ剛性、風切り音、実用低回転域でのトルク感・力強さなど、一つ一つのどの項目取ってもゴルフが優れています。

しかし、「あばたもえくぼ」とはよく言ったもので、自然吸気V6エンジンの自然な加速・巡航フィーリングや、官能的なエンジン音をBGMにしたドライブは、何ものにも代え難い心地よさ。
自分は、古き良きエンジン音・排気音が好きなんだと改めて実感。

2022/9/23 21:51  [780-4903]   

水曜から金曜までの約450km、そのうち9割が高速で、時々完全停止する本気の渋滞が約15kmあった状況で、
アルファ156 V6 2.5の燃費は、満タン法で10.5km/L。

渋滞でだいぶガソリンをロスした感があった-ので、渋滞がなければ11km/Lは行ったでしょう。

Z3と同等か少しいいくらいかも。

日本車の直列6気筒(日産RB20DE、RB25DET)やゴルフ5 R32(V6 3.2L)の経験から、自然吸気6気筒エンジンとしてはこんなもんでしょう。

2022/9/24 16:29  [780-4904]   

Z3のフルオープンの青空もいいけど、アルファ156のサンルーフからの青空はサングラス効果もあってきれい。

2022/10/2 16:36  [780-4905]   

納車後3ヶ月、車検でした。

納車時に、エンジンオイル、バッテリー、プラグ、クーラント、ブレーキオイルなどは交換していたので、油脂類や部品の費用はかからず、素の車検整備費用と法定費用となりました。

・車検一式(点検・検査・代行手数料など):¥36,000
・追加整備(ブレーキ清掃調整、クーラント補充など):¥6,000
・以上の消費税:¥4,500
・法定費用:¥60,010(重量税¥37,800、印紙代¥2,200、自賠責¥20,010)
・合計:¥109,500

2003年式アルファ156も2000年式BMW Z3も18年超のため、両車とも重量税が¥37,800で高い。

これで暫く落ち着いて乗れるかな。

2022/10/15 15:37  [780-4906]   

アルファ156に徐々に慣れてきて、アルファの良さを感じるようになりました。

前車ゴルフ7よりフロント周りのガラス面積が大きいようで、視界が良い。
Aピラーの位置、角度、太さが適切のようで、右折時にAピラーが視界の妨げにならない。(ゴルフのAピラーも視界を妨げませんでした)
明るいタンレザーのシートと、白い天井により、室内が明るい。(サンルーフを開けると気持ちいい)
ゴルフと違って足回りは固くストロークが少ないものの、ソフトにツボを押えて支えるシートにより、座り心地が良い。
アイドリング中はエンジン音が大きいものの、走行中のV6エンジンは滑らか。

アルファのエンジンは官能的で、イタリアンテイストの室内は居心地が良く、豊かな気持ちにさせてくれる車です。

2022/10/16 19:11  [780-4907]   

過去所有したGOLF 5 R32の暴力的速さはないし、中間加速は前車GOLF 7 Highlineの1.4Lターボの方が力強いものの、アルファ156の名機ブッソーネ2.5L V6サウンドと、ユニコルセマフラーの排気音とのシンフォニーは、実に官能的です。

ドイツ車勢が高速でかっ飛ばすのを横目に、若い頃に戻って、古き良き自然吸気エンジンの音と振動を満喫しています。

乗り心地に関し、
BMW Z3のショックアブソーバーはビルシュタイン(年初に替えたばかり)。
前々車GOLF 5 R32と前車GOLF 7 Highlineはザックス。
更にその前に所有していたオデッセイ(初代マイナー後と、3代目初期型)はショーワ。
固さは違うものの、どれもストロークがたっぷりあり乗り心地はフラットで、ちゃんとダンパーとして機能していることが実感できる懐の深さがあります。

アルファ156の乗り心地は固くストローク感も無く、段差を乗り越える時は衝撃大。
でも、あばたもえくぼ。

2022/11/5 21:50  [780-4914]   

2003年式アルファ156スポーツワゴン2.5 V6 24V Qシステム、燃費を気にする車じゃありませんが、

約450km(高速約400km、約10km渋滞)走行後、燃費10.6km/L。
約315km(高速約130km、約10km渋滞)走行後、燃費8.8km/L。

もう一台の直6のBMW Z3と同等か若干良さそう。

両車とも昔の日本車の6気筒より良いかも。

2022/11/13 11:05  [780-4915]   

日の入り時間帯にアルファ156を動かしたら、
「もうすぐ日の入りです。ライトの点灯を確認してください」
と、車から注意喚起のアナウンス。

へー、20年前の車なのにそんな気づかいしてくれるんだ、
とアルファのオモテナシに感心しつつ、そんなことより、リヤワイパー動いてくれ!


アルファ156のブッソーネV6のエンジン音と、ユニコルセマフラーからの排気音が聴きたくて、いい歳してついついアクセルを踏み込みがち。笑

過去の所有車、
・ゴルフR32のV6エンジンのV8のような音
・ホンダVTECエンジン乾いた甲高い音
・日産直列6気筒RBエンジンのクォーンという高質感な音
・AE86の4A-Gエンジンのウェットな甲高い音
どれも官能的で、車は内燃機関の心地良く官能的な音を聴きながら運転するものと、改めて実感。

前車ゴルフ7ハイライン(1.4Lターボ)は、
走りも、パワーも、燃費も、乗り心地も、静粛性も、使い勝手も、剛性感も、全てが高次元で、バランスが良く、素晴らしい車でしたが、
ずーっと物足りなく感じていたのは、エンジン音に酔う楽しみが無かったこと。ゴルフ7ハイライン唯一の欠点だったかも。


車で大事なのは『官能的で心地良い音』。

2022/12/4 13:42  [780-4917]   

BMW Z3は、直列6気筒シルキーシックスの重低音と、エンジンの滑らかな回転上昇とともに高質で心地良い音。
特に2500rpmを超えたあたりの最大トルクの回転域からスポーティな音質に変化する様は、やめられない、とまらない。

これに対しアルファ156のブッソーネ2.5L V6は、エンジンをかけた瞬間から快音で、アクセルを踏んでいる限り快音が続き、やめられない、とまらない。

どっちの車も官能的な音を聞きながら、運転が楽しくて楽しくて、やめられない、とまらない。

2022/12/18 11:07  [780-4924]   

信号待ちで先頭のスズキのハスラーの後ろに自車。
信号が青に変わりハスラーは猛然と加速。
我アルファ156は猛々しく官能的な音を轟かせつつも、見かけ倒しでハスラーに置いてきぼり(笑)
ハスラー速いな。

2022/12/24 18:43  [780-4927]   

2003年式アルファ156 2.5L V6と、2000年式BMW Z3の2台を、中古で安く手に入れ所有してみて、自分のカーライフはこれまでで一番楽しく充実感と満足感でいっぱい。

アルファ156は購入後まだ半年ですが、Z3は思い返してみると購入後もう4年。アッという間で、車に全く飽きません。

豊田章男CEOの名言
「ガソリン臭くてね、燃費が悪くてね、音がいっぱい出てね、そんな野性味溢れた車が好きですね。・・・心の底ではね、車ってのはそういうもんなんですよ。」
正にコレ!飛ばさなくても運転が楽しい!

2023/1/22 19:52  [780-4932]   

アルファ156に乗ってみて、タンレザーの柔らかい座り心地のシートがお気に入り。

前々車GOLF 5 R32のサポート性のよいバケット風レザーシートといい、前車GOLF 7 Highlineのサポートのツボを押えたアルカンターラシートといい、コシがあるタイプ。

アルファのシートはイタリアブランドのソファのよう。
高品質なタンレザーの洗練されたデザインで、ソフトで座り心地が良く、体を柔らかく包んでサポート。

サイズの合ったイタリア製シューズを履くと、足に吸い付くようにとてもよくフィットして靴ずれしない、あの感覚。

ストローク感が無くへたったサスペンションの固さを、シートがカバーしてくれています。

1年前にもう1台のBMW Z3のサスペンションをビルシュタインにリフレッシュしたように、アルファのサスペンションもいつかリフレッシュしたいなあ。

2023/1/29 16:08  [780-4934]   

魅惑の中古アルファロメオの世界

「アルファロメオ 156 2.5 V6 24V」の試乗動画は23分以降。ブッソーネV6の音を堪能して下さい。

やっぱりこのV6にはトロける!中古アルファロメオで一番人気156は今どうなの?
https://www.youtube.com/watch?v=ZsARbrmI
7E4&t=1707s



>最近のアルファロメオももちろんステキではありますが、ちょっと前までのアルファロメオは「さらにステキ」であったような気がします。
>特に「ブッソーネV6」と俗称される昔ながらのV6ガソリンエンジンは・・・官能的

古き良きブッソーネV6エンジンが最大の魅力。
そしてイタリアンテイストのお洒落な内外装。


長く完成度の高いGOLF 5 R32とGOLF 7 Highlineを乗り継いできた後、中古で古い欧州車2台を手に入れ、中年と言われる年代を過ぎてからのカーライフの充実感が最高潮。

2023/2/11 10:45  [780-4937]   

昨日は久しぶりに平日の休暇。
東名高速と小田原厚木道路を使って、箱根の日帰り温泉「天山湯治郷」へ。

帰りに東名の海老名SAで「特鯵海鮮フライ定食(\1100)」
「10分くらいお待ちいただきますけどいいですか?」と言われ「もちろん」。揚げたてを出してくれる予感。
案の定、揚げたて熱々。鯵はデカくて肉厚でフカフカで絶品。イカフライとエビフライも揚げたて熱々で美味い!

以前、横浜横須賀道路の横須賀PAで食べたアジフライ定食\710も、5分待ちで揚げたて熱々で、コストパフォーマンスも含めて絶品だったのを思い出しました。

アルファ156ブッソーネV6エンジンの官能的な快音のおかげで、飛ばさなくても心地いい。
前車ゴルフ7ハイラインは静かで速いので、何気に速度が出ていることがあったのですが、アルファはそれがない。
いい音は速度抑制に効果抜群。

2023/2/25 19:51  [780-4940]   

「2003年式アルファロメオ156スポーツワゴン2.5 V6 24V Qシステム」購入後8ヶ月が過ぎ、エンジンオイル交換。

本当は年明けにやろうかと思ったのですが、車通勤ではなくなって、車2台持ちで、あまり走行距離が延びてなく、次の1年点検が10月末くらいなのを考えて、交換時期を今にしたというわけです。

アイドリング時と加速時の音量、音質、振動は変わりませんが、気のせいか、加速中のエンジンフィーリングが若干滑らかなような。

これから過酷な夏に向けて、いい感じ。

2023/3/19 22:16  [780-4944]   

今朝の狩野川さくら公園、桜は満開、春の山並みもキレイでした。

2023/4/1 18:01  [780-4951]   

アルファ156の最小回転半径は5.8m。
過去に所有していた初代オデッセイの最小回転半径が5.7mで、数値上はたった10cmの差ですが、実際に運転していると、10cmの差が大きく感じます。

小回りが不得意なアルファで、百貨店の古く狭い駐車場に行くと、場内を曲がる時に大回りになって、単に車両感覚がない下手クソです(笑)

その割にステアリングはクイックレスポンスで、コーナーはキュンキュン曲がります。

BMW Z3(最小回転半径は4.9m)だと余裕で一発でUターンできるのに、アルファだと切り返さないとUターンできなかったり。

2023/4/29 20:21  [780-4956]   

娘達を車で送りGW終了。
土砂降りのせいか、GW最終日の首都高と湾岸線の車の流れは良く、洗車したばかりのアルファ156は雨をつんざき元気いっぱい。
気まぐれリヤワイパーは作動してくれました(笑)
それとリヤワイパーOFFでもオートワイパーにしておけばバックギヤで作動するのを確認(今ごろ)。

アルファロメオ最後の純血エンジン、ブッソーネV6の荒々しくワイルドなエンジン音が響き渡る車内で、片道1時間くらいの間に娘達は熟睡。
色々大丈夫らしい(笑)

2023/5/7 18:15  [780-4959]   

「2003年式アルファロメオ156スポーツワゴン2.5 V6 24V Qシステム」
Qシステムはアルファとアイシンが共同開発した信頼のマニュアルモード付4速AT。
マニュアルモードの操作ゲートがMT車のように「Hパターン」になっているところが特徴。
AT(Dレンジ)はCITY、SPORT、ICEの3モード。

コールドスタートし、Dレンジ→マニュアル→Dレンジと操作したら、赤色のミッション警告灯が点灯。
あれ?やばい!
Dレンジで1速に落ちず2速か3速のままで、発進が鈍く変速せず。
マニュアルモードは普通に変速できる。
但しメーターパネル内のATのモード表示が変化せず。

156にしてもZ3にしても、古い欧州車にありがちな電気系統の一時的エラーと推定し、リセットの意味でエンジンかけ直したところ、案の定、警告灯は消灯。

電気系統が・・・(←鈴木亜久里風)

2023/5/14 12:05  [780-4960]   



こんな時は、オープンで日射しと風を浴びながらZ3で流すに限ります。

コロナ感染数に一喜一憂して批判しかしない報道番組や、無責任で偉そうなコメンテーターのつまらん話を毎日聞かされ、我慢と自粛の毎日じゃ、ストレスがたまる一方。
今発表されている感染数、2,3週間前に感染した人ですから、非常事態宣言や休業要請が出たからといって直ぐに感染数が下がるもんじゃありません。
行くのを自粛してたキャバクラ数件もついに臨時休業になっチャッチャチャチャ。
この結果が表れてくるのは2,3週間後、要するにGWあたりかな?

散歩で気分転換する人もいるでしょう。
自転車に乗って気分転換する人もいるでしょう。
自分の気分転換はZ3をオープンで渋滞のない道路を選んで流すこと。かっ飛ばす必要はありません。
近場で十分。遠出の必要もありません。
後ろにいたスーパカブの兄ちゃん、コーナリングが上手くて速い!

Z3があって良かった。
最高のオヤジのおもちゃのチャチャチャ。

アッ!娘の車だった(笑)
最高の大人のおもちゃのチャチャチャ。

2020/4/12 11:57  [780-4387]   

Romancin' 気分 CHA-CHA
I wanna dance.
Do You Like CHA-CHA-CHA A virgin 気分 CHA-CHA
肌を染める バラ色エクスタシー濡れるルージュほろ苦いファンタジー.
I wanna dance.
Do You Like CHA-CHA-CHA
Romancin' 気分 CHA-CHA

これでSKY?

2020/4/12 20:08  [780-4388]   

YURI CHAN MAKO CHAN CHA-CHA
SECRET!

2020/4/12 22:31  [780-4389]   

今日は雨でオープンカー自粛。
明日は娘がZ3で出かけるらしく、この土日はZ3で気分転換できず。

娘は3月から完全テレワーク。当初から、5月末までテレワークが決まっていて、今は6月まで延びそうだとか。
少しの整備で完全テレワーク体制に入りやすい職種であったことが功を奏したもよう。
娘の会社から自宅に、何と!テレビ会議用の大きなモニタとPCが届くという、至れり尽くせり。
テレワークが終わったら妹用のパソコンに(笑)
であるならば、
「今まで超満員の通勤電車に乗って都心の会社に毎日出勤してたのは何だったの?」
と娘に問いかけると
「???」
おじさん達に連日誘われておごって貰って飲みに行ってただけ?(笑)

まあ何ヶ月も人と会わずに自宅にこもってテレワークしてたら、確かにストレスがたまって気分転換もしたくなるか。
明日はくれぐれも気をつけてZ3の運転を楽しんでくれ。

2020/4/18 12:20  [780-4390]   

先週日曜、娘がZ3にガソリン満タンにして出かけてから今日まで228.1km走行。そのうち娘が170kmくらい走行。
本日ガソリン満タンにしたところ25.39L。
よって満タン法の燃費は、8.98km/L。ほぼ9km/L。過去最高値です。
道路が空いているとはいえ、高速道路を走らずにこの燃費は、直列6気筒としては経験的にかなり良い。
娘もだいぶアクセルワークがわかってきたか^^

2020/4/26 15:50  [780-4396]   

昨日は雨で家に引きこもり、今日オープンで走ったら、暑い!

一昨日、会社の帰りにいつもの予約制の床屋へ行ったら空いてました。
その床屋の周囲の店舗が軒並み19時で店じまいなんだそうで、19時を過ぎるとその床屋に客が来ないんだとか。

で、カット前のシャンプーで「日に焼けてますねえ、どこか行ったんですか?」と言われ、
もちろんどこにも行ってないのですが、心当たりは明らかにZ3オープン(笑)
GWから晴れた日にオープンで走ってましたから^^
「GW暇で散歩のせいですかねえ・・・」
と適当に返事して、あとはコロナ談義に花を咲かせ(笑)
コロナと言っても、トヨタのコロナやビールのコロナじゃなく、ウィルスのコロナの話(分かってるワイ)。

それにしても今日は人手が増えたなあ。

2020/5/17 19:58  [780-4404]   

Z3購入後2年経過し、本日車検完了。

・車検代行手数料
・車検整備一式(エンジン、ハンドル、ペダル、安全装置、足回り、下回り)
・フロントブレーキパッド交換
・ブレーキパッドセンサー交換
・ブレーキフルード交換
・バッテリー交換
・クーラント交換
・エアエレメント清掃
・エンジンオイル交換
・オイルエレメント交換
・バッテリー交換
・上記工賃
・以上の値引き15%
・法定費用(自賠責保険、重量税、印紙代)
これだけやってもらって合計17万円強。
調べたBMW正規ディーラーの車検費用と比較してリーズナブル。

さて、GWに洗車してから1度も雨にさらしてなかったのですが、この1週間は土砂降りの雨が続き、連日雨ざらし。
店の人から、幌も痛んでなくきれいにしてると関心されたのですが、自分としては気が済むように洗車して幌を乾かしたいけど、明日もハッキリしない天気予報だなあ。

2020/7/4 17:16  [780-4427]   

昨日洗車コーティングしてシートも清掃と除菌クリーニングして、今日は久しぶりに雨の降らない日曜で、ピカピカのZ3で近場へ買い物にお出かけ。

Z3はオープン2シーターですが、手動の幌車ということもあり容積たっぷりのトランクがあるのでしっかり荷物が積めて、結構使い勝手よし。
ちょっとした買い物なら全く問題ないし、二人で旅行なら十二分のトランクスペースです。

それにしても蒸し暑い。ということで今日は軟弱に幌閉めてエアコンON(笑)
内気循環にしても車自体の機密性が高くないのと、エアコン能力も高く無さそうなので、効きは優しいけどまあまあ快適。
元々カビ臭くはなかったものの、一応ファブリーズの防カビ消臭クリップを付けて消臭対策もバッチリ。

2020/7/12 18:01  [780-4430]   

においには
臭いと匂いの2つの表記が
ございますが
消臭はあれど
消匂はござらん
あなたの場合は、どちらでしょうか

2020/7/12 18:22  [780-4431]   

消臭+幌全開で消匂+長い髪の毛の掃除

他に気をつけることあれば・・・

2020/7/12 19:18  [780-4432]   

新型コロナウィルスのため
次のことに留意しておきましょう
『縮れヘアの清掃』
『シフトノブの洗浄』

2020/7/13 21:30  [780-4433]   

そうだコロナ対策を忘れちゃいけなかった。
アクリル板で運転席と助手席の間を仕切って、マスクして。
ウゥー

2020/7/14 21:58  [780-4434]   

親二人はGOLF、娘達はBMW Z3の2台で、墓参りに行ってきました。

気温40℃近い中、正午を挟む時間帯となり、終戦の黙祷ののアナウンスが流れ、1分間の黙祷。
暑い!!
そしてお墓に手を合わせお参り。

それにしても、こんな酷暑で20年前のZ3がエアコンきかせて普通に走れるのが素晴らしい。

2020/8/15 15:46  [780-4464]   

運転免許証を取得してまだ2ヶ月くらいの下娘が、本日2回目のZ3で運転の練習。
と言っても、ほんとに自治会内の近所をグルグルまわって運転感覚を思い出すことに徹し、まずは慣れることから。

1ヶ月くらい前の運転では、教習所を卒業してから1年ぶりの運転ということもあり、あまりにも上手くいかず凹んでおしまい。
今日ようやくまた運転してみる気になったというわけで。
助手席は上娘と自分が交代で。

そして今日は上娘に促され、勇気を出して、自治会内の狭い範囲ですがバス通りに出てまわってきました。
最後の車庫入れは自分がやりましたが、少しだけ慣れた様子。

娘2人で近所を初心者マーク付けたZ3でグルグルまわっていると、ジロジロ見られたり、必要以上に避けられたり(笑)、知らないおじさんに声をかけられたり、ドキドキだったようで。

2020/9/21 20:56  [780-4478]   

こういう車は、シニアが乗ったほうが絵に
成増Z

2020/9/22 10:04  [780-4479]   

今日は娘達2人にZ3で買い物へ行ってもらいました。
もちろん運転は初心者マークの下娘。

スーパーの駐車場の料金支払機に近づけて止められず、支払機に届かず、料金の支払いに苦労したもよう。
支払機に近づける自信が無いなら、あえて離して止めて、パーキングに入れ、サイドブレーキを引き、ドア開けて、しっかり降りて支払った方が良いとアドバイスしておきました。

Z3は車高が低いため、料金支払機に近づけて止めても、普通の車高に合せて作られている支払機に自分でも届かないことがあったんですね(^_^;
Z3あるあるネタです(笑)

で、肝心の買い物ですが、メインの肉を買い忘れてくるという・・・
うちのジュニア達、シャレに成増せんZ

2020/10/18 21:39  [780-4481]   

昨日BMW Z3で、首都高湾岸線を使って海浜幕張まで往復約140kmを走ってきました。

普段、一般道を40〜50km/hくらいで走っていると、コンパクトで車高が低いせいか実速度以上のスピード感を感じるのですが、高速道路では速度を上げてもスピード感が変わらないのはさすが。
ただ両側に大型トラックやダンプが並ぶと圧迫感が大きい(^_^;

古い車なので無理をせず丁寧にソフトな運転を心がけ、古き良きBMW直列6気筒シルキーシックスの滑らかな回転フィールと心地よい上質なエンジン音、排気音を堪能。
自車GOLF 7 Highlineの軽快な走りに対し、Z3はコンパクトなのに重厚でどっしりした走り。

昨今の多段AT車と違って、Z3は当時のAT車の主流であった4AT。
よって100km/hで3,000rp弱なので高速巡航でも燃費はあまり伸びませんが、高速では最大トルク付近での走行になるのでノンターボの2,000ccエンジンでもアクセル操作に対する反応が良く元気でパワフル。

アナログ燃費計の針の位置から予想すると、帰りに若干渋滞があった状況で、この度のガソリン消費は往復で16〜17Lといったところでしょう。
燃費は、Z3と同年式あたりの日本の直列6気筒エンジンで4AT車と同等の印象。


余談2つ。

商用アルトが、首都高湾岸線の追越車線を走り続けていた最新クラウンの後ろを追い続け、クラウンが避けたのは笑えました。
改めて日本の軽自動車恐るべし。

そして追越車線を豪快なエンジン音を轟かせ猛然と走り去って行ったイタリアンレッドの旧車、調べるとフェラーリ250GTか?
60年くらい前の旧車を気にせずかっ飛ばすオーナーの心意気と、車の維持整備状況に脱帽。
うちのZ3は20歳でまだまだ若い。

2020/12/20 16:21  [780-4496]   

BMW Z3は、ハンドルの重みをはじめ全ての操作感に手応えがあり、アクセルはオルガン式、ブレーキは自然な踏みごたえで、コンパクトボディのイメージに反して、上にも書いたとおりどっしりした走り。
古い日本人がイメージするドイツ車らしい乗り味かもしれません。

それに対しGOLF 7 Highlineは、GOLF 6までの手応えと重みのある操作感やどっしりとした走りと異なり、全ての操作感が手応えはあるものの軽くなり、乗り心地がフラットで体に優しく運転が楽で、アクセルはGOLF 7から吊り下げ式となり軽く、ブレーキはZ3に比べ軽く良く効き、駆動系のフリクションを感じない走りは軽快で速い。
「軽快な走り」という表現がマッチするGOLFは、GOLF 7だけではないかと思います。

Z3に乗り慣れた娘は、GOLF 7のフリクションがなく軽快で意に反して速度が出る走りに慣れない様子。

新旧ドイツ車の対照的な乗り味の2台、それぞれの車の良さを感じながらの運転は中々楽しい。

2020/12/27 18:06  [780-4499]   

今日の東京は冬晴れの快晴、なおかつ春が確実に近づいていることを実感できる陽気で、オープン日和。

新旧マツダロードスターをオープンで走っている人達をよく見かけました。

今日は家族を乗せて移動しなければならず、うちのオープンカーは仕方なく封印。残念。

2021/2/7 21:02  [780-4521]   

先週、娘がZ3で出かけ中、Z3のウインカーとハザードがつかなくなり購入店で修理へ。

修理後の購入店の説明によると、直接の原因は、おそらく配線のショートだったようです。
そして配線ショートによる2次被害でウインカーリレーが損傷し、ウインカーとハザードがつかなくなったということのようです。

ヒューズ交換程度で済めば修理代が安くおさまって良かったのですが、ウインカーリレー代が高かった(T_T)

ウインカーリレーは通常の日本車の感覚だとそんなに高いものではないはずですが、古い輸入車の電気部品は高くてびっくり。
ネット検索してもやはり高い。
流通が少ないでしょうから、仕方ないのかも。
Z3の整備は購入した欧州旧車専門店でいつも安くやってもらっていましたが、今回初めて高いと感じました。


というわけで、今日は冬晴れの雲一つない快晴の中、Z3で気晴らしに、首都高と湾岸高速を往復105km走ってきました。
高速は何が飛んでくるか分からず危ないのでクローズで走りましたが、空いててほぼマイペースで走れ、良い気分転換^^

2021/2/28 21:11  [780-4534]   

Rのきついコーナーが多い首都高をドライブしていると、FFのGOLFと、FRのBMW Z3の、コーナリング感覚の違いが実感できます。

GOLFはVWの安全ポリシーそのもので、絶対にオーバーステアにならないよう、FF特有の前輪外側にやや荷重がかかる姿勢で、頑なに弱アンダーステアを維持するように安全で安定したコーナリング。

これに対しZ3は、BMWがこだわるフロントミッドシップで前後重量配分50:50と、着座位置がホイールベース中心付近で駆動輪のリアタイヤに近いことにより、コーナリング中は車両との一体感を感じながらドライバーを中心軸にして曲がる感覚。
4輪のどこに負荷がかかっているか把握しやすく、姿勢変化を察知しやすい感じ。
もっとも、うちのZ3はアンダーパワーで、超偏平ハイグリップタイヤを装着していることもあり、姿勢変化に持ち込む腕もないし、古い車に負担をかけず大事に乗りたいので無茶もしません。

Z3はホイールベースが短く、最小回転半径4.9mと非常に小回りがきく車で、ステアリングギアレシオは分かりませんが、GOLFよりステアリングの切り始めがクイックなので、穏やかにドライブするには少し丁寧なステアリング操作が必要です。
その割に、ある程度速度を上げた時に直進安定性が良く(うちのはタイヤが極太のため低速でハンドル取られます^_^;)、このあたりはさすが。

妻や娘達も実感しているのは、一般道を40km/hくらいで走っていると、着座位置が低いのでゴーカートのように妙にスピード感があるのですが、そのスピード感が高速走行でもあまり変わらないこと。
この感覚は、心地よい和音を奏で滑らかなシルキーシックスによるところも大きいかもしれません。

2021/3/1 21:50  [780-4536]   

先日、BMW Z3の購入店での会話で、いま旧車ブームで、ブーム前のいい時にZ3を買ったとか。
但し、うちのZ3は2000年製で、旧車ではなく単に古い中古車です。

旧車の定義は分かりませんが、ウィキペディアの解説を貼っておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%
E8%BB%8A#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%
81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%97%A7%E8%BB%8
A%E3%81%AE%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%88%A5%E5
%88%86%E9%A1%9E

定義の話をしたいわけではないのでこのくらいにして、、、


確かに日本車や欧米車の旧車や古い車を見かけることが増えているような気がし、今の車にはない個性があって魅力的でカッコいいと感じます。
こういう車を見かけて元気に走っている姿を見るのは非常に微笑ましいのですが、一方で希少な旧車や古い車がブームに乗っかって異常な高値(プレミア価格)で売られているのを見ると、気持ちが引いてしまいガッカリします。
いくら希少とはいえ、新車価格の何倍もの信じられない価格で売られているのを見ると、そんなに凄い車だったっけ?と思うのですが・・・

結局、一部の投資目的や金持ちの道楽になってしまい、純粋に車が好きな人に流通しないのであれば、そんな下らない旧車ブームなんて早く去って欲しいものです。

一握りの超希少な名車と言われる車を除き、古い車は、若い人をはじめ幅広い人が、入手しやすい価格で購入できることに価値があるはず。
うちの娘がZ3を購入できたのは、良心的な中古車販売店で良心的な価格で入手できたからに他なりません。

今の日本車は新車でも中古車でも異様に高すぎて、普通の若い人はなかなか買えるものではありません。
かといって格安の日本車の中古は足代わりみたいな車になってしまい魅力無し。

最新の車と比較して総合的な性能や燃費、安全性は劣りますが、シンプルでローテク(あくまでも最新の車と比べて)な古い車や旧車は、操作や車の動きが分かりやすく実用域での運転が楽しいものです。
これは、1980〜90年代の車の経験の他、いまBMW Z3を所有して改めて実感しています。

古い車のメンテナンスのノウハウがあってリーズナブルに対応してもらえ信頼できる販売店と良いお付き合いができれば、お気に入りの古い車で楽しいカーライフ。

2021/3/13 17:10  [780-4546]   

前にどこかに書きましたが、
同じようなスペックの直列6気筒2000ccのエンジンでも、常用域での加速感、力感、音質は、日産とBMWでずいぶん違います。

ここで比較するのは、
昔の日産で自分が最も馴染みがあって好きなエンジンRB20DE型を搭載したスカイラインやローレルと、
現所有車でM52TUB20型エンジンを搭載したBMW Z3。

これらの車、エンジンスペックも車重もほぼ同等ですが、常用域での加速感や力感は明らかにZ3が勝ります。

エンジンスペックは、
日産RB20DE型が、155ps(114kW)/6400rpm、18.8kg・m(184N・m)/5200rpm。
BMW M52TUB20型が、150ps(110kW)/5900rpm、19.4kg・m(190N・m)/3500rpm。

車重は、
日産の例えばR32型スカイライン(5MT)もC33型ローレル(5AT)も、そしてBMW Z3(4AT)も、1330kgくらい。

日産のエンジンが高回転型なのに対し、BMWのエンジンは実用域のトルクが大きく、
また、日産車が5速なのに対し、Z3は4速ということもあり、Z3は高速道路でトップギアのままでもエンジンのおいしい回転域を常時使うことになるのでとても力強く感じます。

エンジン音ですが、
日産のRB型は、回転を上げていくとクオーンという快音。
Z3のM52型は、野太い重低音で、同じエンジンを搭載する当時の320iのエンジン音とも違う特別な音。

それぞれに特徴がありますが、どちらのエンジンも、直列6気筒エンジンの滑らかなフィールと音質は官能的で心地良い。

2021/3/13 17:23  [780-4547]   

FRであるBMW Z3が、過去に乗ったFR車とも違うのは、コーナリング中のお尻が感じる感覚。

着座位置がホイールベース中心付近にあり、駆動輪であるリアタイヤに近いため、リアタイヤのグリップ感を直接お尻で感じるような感覚があります。
リアタイヤと自分のお尻が一体になって曲がるような感覚は、Z3が初めて。

コーナリング中に軽くアクセルを開けると、リア外側タイヤに荷重がかかって後から押されるのがお尻で感じ取れ、この感覚はZ3ならでは。

2021/3/15 21:58  [780-4551]   

感じる文章。
思わず、不二子ちゃん、、、

2021/3/16 10:24  [780-4552]   

今年に入って首都高を走る機会が増えたのですが、Z3で首都高を走るのが楽しい。

Z3のコーナリング感覚がとにかくニュートラルで気持ちいい。
そして、アクセルを丁寧に開けた時、心地良い重低音を奏でながら、直列6気筒エンジン特有の滑らかにジワジワと回転が上昇する感触が右足の伝わってくる感覚は、おそらくドライバーだけが味わえる特権です。

GOLFの4気筒ターボエンジンは、昔の4気筒とは比べものにならないほど静かでスムースで、結構速く、素晴らしいのですが、エンジン回転が上がるとそれは4気筒エンジンの音。

やはり直列6気筒エンジンは格別です。

2021/4/4 17:08  [780-4562]   

去年の緊急事態宣言のGWと同様に、今年のGWも何の予定も無し(T_T)

昨日までの強風と不安定な天気とは打って変わって、今日は風も収まり、穏やかでポカポカ陽気のカラッとした晴天。

こんな時は、フルオープンで、空いてる道路をZ3で流すに限ります。

飛ばさなくていいんです。
遅い車に引っかかってもいいんです。

心地良い風と日光を浴びながらフルオープンでドライブしていると、そんな小さいことにイライラせず、シルキーシックスの滑らかなフィーリングと重厚なエンジン音、重低音の排気音、どっしりしたライド感を味わいながら、ノンビリ走れることが気分転換になって楽しい。

2021/5/3 12:00  [780-4595]   

蒸し蒸しした雨続きで気が滅入る季節。

昨日は、久しぶりに雨が止み、束の間の曇り空で、すかさず(笑)Z3で走ってきました。

日射しが弱く、気温は丁度良く、オープンでのドライブは快適で、良い気分転換となりました。

たとえ家族であっても同乗者がいる時は、望まれない限りオープンにすることはなく、
オープンにするかどうかは個々に事情があるのは承知しているものの、
昨日、一人で2シーターオープンカーを走らせている人と何台も遭遇しましたが、オープンで走っていたのは自分のみ。
結構オープン日和だったと思うのですが、なんか、もったいないなあと思った次第。

2021/7/4 10:39  [780-4689]   

こんにちは。
豪雨で大災害の場所がありますね、
梅雨時、十分お気をつけください。
人間、大事なのは
逃げること!
そして、束の間の晴れ間を
十分に 楽しむことです!
フル、、いや
フルオープンのドライブは
ぜひ 上半身もオープンで イカす!

2021/7/8 05:19  [780-4690]   

ほんと、そうですね。
うちから離れていない所で、局地的な豪雨とかゲリラ豪雨で洪水のニュースになっていたりするので気をつけます。

最近は、雨雲レーダーで、かなり正確に数時間後まで雨雲の様子がわかり、それを見て行動を計画できるので便利になりました。


それに、
ボンドカーなので、いざとなれば、空飛べるし、射出座席で逃げれるし。
たぶん・・・

2021/7/8 22:15  [780-4691]   

今朝の東京は、雲は多いものの、青空が顔を出すのは何週間ぶり?
家の中で落ち着いている場合じゃなく、朝の空いているうちにZ3オープンで走ってきました。

暑い!

信号待ちで日陰に停車したくても、夏のほぼ真上からの直射日光は日陰なんか作ってくれません。
天気予報では、今日の最高気温は33℃、暑いわけです。

でも、男は黙ってオープン。

2021/7/10 12:55  [780-4693]   

Z3、1年点検しました。
エンジンオイルとオイルエレメントを交換し、エアコンが利かなかったので冷媒ガス1本補充。
クーラントとパワステオイルはサービスで各少々補充。

エアコンが利くようになりました(笑)

2021/7/25 13:36  [780-4715]   

日曜の朝、久しぶりの晴天で、気分転換に、空いているうちにZ3で走ってきました。
男は黙ってオープン、と思いましたが、さすがに真夏の直射日光と東京特有の高温多湿には耐えられそうもなく、クローズでエアコンON(笑)

21年前の幌車ということもあり、内気循環にしても気密性がそれほど高くなく、エアコンの利きは通常の車と比べて良くありませんが、それでもまあまあ快適に過ごせます。

こんな東京の猛暑でも、21年前の車が元気に問題なく動き、快適にドライブできて気分転換できるなんて素晴らしい。

2021/8/1 11:43  [780-4719]   

ずっと雨が続き、今日は、Z3を2週間ぶりくらいに動かしました。
元気にエンジンがかかり(当たり前だけど(^0^))、相変わらずアイドリングも安定していて、滑らかな6気筒エンジンを堪能。

ダウンサイジングターボエンジンで高性能なGOLF Highlineとは異質の、Z3の余裕を感じるエンジンや、どっしりした懐の深いハンドリングは素晴らしい。

2021/8/22 14:17  [780-4745]   

暑すぎる昨日から、今日は少し暑さが和らいだものの、蒸し暑い曇り空。
何とかオープンで走れそうなので、朝の空いているうちにZ3で気晴らしドライブしてきました。

天気予報では、うちがある○○市は一日中曇り。隣の△△市はなぜか午前中は雨予報。
まあ大丈夫だろうと思って、気分良くドライブしていたところ、△△市に入った途端に雨が降り始め、嘘でしょ?!
信号待ちで車を降り、周囲に見られながら素早く手際よく幌をクローズ。
見ていた人達に、手動幌の開閉が簡単なのが分かってもらえたかな?

それにしても、あんな嘘みたいな天気予報が当たるって何?
○○市に戻ると全く降っていないし、○○市と△△市の境界に何かあるの?

うちに帰って直ぐ、雨に濡れたZ3のボディと幌を予定外の水拭き。

Z3のドライブから帰ったら、夏の潮風にさらされたGOLFを洗車しようと思っていたので、本気の洗車前に一汗かいてしまいました。

2021/8/29 13:50  [780-4748]   

何日ぶりの青空でしょう。ちょっと暑いけど湿度は高くなくオープン日和。

マツダロードスターがいっぱい走ってました。
うちと同じZ3と遭遇することはもちろんありません。

でも、オープンで走っていたのは、うちと、他1台のみ。

確かに直射日光を浴びるのは日焼けするし暑いけど、こんな天気の日にクローズで走るなんて、もったいないなあ。

2021/9/19 13:15  [780-4763]   

今朝も台風一過のカラッとした雲一つ無い快晴。
昨日は、午前は今朝と同様の快晴でしたが、気温が高く、午後から雲が増え、夜になって神奈川東京千葉に至る線上降水帯が発生したようで、1時間ほど怖いくらいの猛烈な雷とゲリラ豪雨にビックリ。
今日はどうなることやら。

こんな素晴らしい天気の日曜は、早朝の空いているうちにZ3でオープンドライブに限ります。
マツダロードスター、BMW Z4、ホンダS2000と遭遇し、オープンで走っていました。

日光を浴び、心地良い風を受けながら、滑らかな直列6気筒エンジンを味わい、重厚なエンジン音と排気音をBGMに、ノンビリ流すだけで最高に贅沢な気分転換。


今日、他車を見ていてデザインが良いと思ったのは、プジョー208。
しかしこのクラスだと後席居住性が不安点で、後席居住性の一つの評価基準は、後席にドリンクホルダー付きアームレストの有無。
となると、プジョーだと308クラス以上、VWだとGOLFクラス以上になります。
ただ次に買う車の候補として、これらを新車で買うことは無さそうかな?(^_^;
今所有しているGOLF 7 Highlineが良いので。

2021/10/3 11:22  [780-4786]   

日曜朝の空いているうちに、いつものようにZ3でオープンドライブ。

ところが、途中から小雨。
走行中はフロントガラスに当たった風の流れに雨が乗っかって濡れることはないのですが、信号で止まるとダメ(T_T)
仕方なく信号待ちのタイミングでクローズに。

今日は雨の予報なかったのに(>_<)

2021/10/10 17:32  [780-4793]   

先週の土日は雨だったので、Z3を動かしたのは2週間ぶり。
今日は秋晴れの快晴、最高のフルオープン日和で、混雑前の朝のうちに走ってきました。

空気がカラッとして澄んでいるので、富士山が大きくよく見えます。
一番よく見える富士山ポイントは、車の流れが非常に良い道で、いつも写真が撮れず残念。

途中、男二人が乗ったコペンにまとわりつかれチョロチョロされて、面倒くさかったのはご愛敬。
オープンにしているとはいえ、お互いのプライベート空間を尊重する配慮は必要でしょう。

古き良きBMW直列6気筒エンジンの重厚な音と滑らかな回転上昇のフィーリングを味わい楽しみ、
のんびりマイペースで走って、気分転換とリフレッシュできました。

2021/10/23 13:07  [780-4797]   

昨日と違って今日は日射しがなく肌寒い。
そんなわけで今朝遭遇した数台のオープンカーはみんなクローズでした。
しかし自分はGジャン着て若作りの装いで、早くもヒーターONでフルオープン。
足元ヌクヌク、その暖気が上昇してハンドルを握る手元も暖めてくれます。
冬に向かっているのを実感したドライブでした。

2021/10/31 12:01  [780-4804]   

今日の東京は、典型的な冬晴れで、弱い北風が吹き、当方地区の午前中の最高気温は3℃。
そんな中、服を着込んで、朝の空いているうちにZ3フルオープンで気分転換にドライブ。

こういう日はエンジンの水温計の指針が中々上がらず、ヒーターが本格的に利いてくるまで時間がかかります。
そんな指針の鈍い動きを見て、冷却水がしっかり入っていることを確認。

こんな寒い日にオープンで走っているのは自分だけ(笑)
ヒーター利かせれば結構平気なのに。

2021/12/26 18:00  [780-4830]   

今日はZ3を購入した欧州旧車専門店で、エンジンオイル交換。
毎年恒例の年明けセールで、バルボリンオイル6Lで¥4,290と格安でした。
オイルのグレードはいつもと同じです。

なお、ダンパーオイル漏れでショックが抜けているとの所見。
2000年製で走行距離100,000km近いことを考えると、今までよく無交換できたなと思います。
ショックアブソーバーの在庫確認と見積をお願いしてきました。

2022/1/8 20:39  [780-4833]   

左フロントダンパー リアダンパー

上記返信にあるダンパーの所見により、BMW Z3ロードスターの4輪のダンパーを交換しました。
交換品は、BMW Z3ロードスター用BILSTEIN B4 DAMPER(F:VNE-F881/VNE-F882/R:BNE-F883)。
"B4"とは世界共通の呼称で、純正品質のOEM品で交換用ダンパーであることを示しています。

呼称はその他に、
B6:純正形状スポーツダンパー
B8:純正形状ショートストロークスポーツダンパー
B12:純正形状ローダウンサスペンションキット(ダンパーとスプリングのセット)
B14:ネジ式車高調整サスペンションキット(ダンパーとスプリングのセット)
B16:ネジ式車高調整、減衰力調整式サスペンションキット(ダンパーとスプリングのセット)
があります。

要は、最も廉価でコンフォートな純正タイプに交換したということです。

まだ新品おろしたてで、当たりが取れてなく、全くダンパーの慣らしが出来ていないので、時期尚早ですが感想をば。

乗り心地は、交換前後で変わらず、コンフォートな純正品質としてはストローク感が少なくかなり固い。
タイヤとホイールアーチの隙間があまり無いため、ストロークがたっぷりあるとタイヤがホイールアーチに当たると思うのでこれで良い。
段差を乗り越えた時、交換前に感じたブレを感じなくなり、しっかり感が増し、収まりが良く、ダンパーがリフレッシュしたことを実感。

BILSTEINダンパー4輪セットの交換代は、工賃込み割引価格¥14万。
高くつきましたが、相場より安くやってくれたと思います。さすが欧州旧車専門店。

ということで、まだまだ大事に乗らなきゃ!です。

首都高を走ってみたい(^_^)

2022/1/22 16:11  [780-4834]   

日曜朝の空いているうちに都内一般道をZ3で30kmくらい走ってきました。
リフレッシュしたBILSTEINダンパー、やはりよくダンピングが利いています。
雑な工事で断続的に凸凹している道路を走ると、へたっていたダンパーと違い、
固いもののしっかりストロークし、凸凹による不快な衝撃を和らげていることが伝わってきました。

でもこれ、新旧ダンパーの固さに変化がないので、同乗者には単に乗り心地が悪いまま、この微妙な変化は運転手じゃないとほぼ分からないでしょう。

2022/1/23 11:56  [780-4835]   

最近つとに思うのですが、
SUV のオーナーは「振動」について
どの程度理解しているのでしょうか?

セダンやクーペばかり 運転していた頃は
道路の凹凸を察知、この程度の
くぼみなら いなせる・かわせる と計算しながら
ドライビングを楽しんだものです。

Z3しかり、ロードスター然り
いや、カローラバンでも この手の楽しみは深いものです。

特に カーブでの走りは素晴らしいプレジャーに尽きます。
いわば、スキーのポールさばき
軟弱なSUV なぞ、この楽しみは味わえますまい

2022/1/24 10:10  [780-4836]   

カメ久さん、深い!
うねりのある路面のカーブやS字コーナーなどで、サスペンションを伸縮させていなしながら、タイヤがピタッと路面に吸い付くようにグリップする、あの感覚ですね。
こぶ斜面を膝を柔軟に伸縮させて滑るスキーのモーグル競技のイメージですね。

2022/1/24 20:58  [780-4837]   

昨日の東京は大雪のニュースばかりでしたが、うちの周りは昨日から今朝まで1mmも雪が積もりませんでした。

確かに昨日は朝から1日中、みぞれなのか雪なのか降り続き、東京としては寒い1日でしたが・・・
ニュースを見る限り、山間部は別格として、沿岸に近い地域や都心の方がうっすら積もっていた様子。
とにかく数年前のような大雪にならなくて良かった。


今日の東京は、昨日と打って変わり穏やかな冬晴れ。
こんな日は気分転換に、のんびりとフルオープンのドライブに限ります。

ヒーターONで足元ポカポカ、ハンドルを握る手は足元からの温風で温かく、頭に暖かい日射しを浴びながら冷たい風を受け、東京の冬のオープンドライブは正に冬の足湯状態で、足元は温かく頭はシャキッとして、とても心地良い。


何台か雪が積もったままの車とすれ違ったので、積雪の状況は場所によってずいぶん違ったのでしょう。

2022/2/11 17:00  [780-4840]   

今日の東京はすっかり春の陽気で、最高のフルオープンドライブ日和。

先週の土日は、新型コロナワクチン3回目接種後の副反応による体調不良で出かけられず、2週間ぶりにZ3で出動。

フルオープンの開放感と、ポカポカ陽気のあまりの気持ちよさで、ドライブしながら一人でニヤけてしまいました。

さて、春と秋のいい時期になると、Z3の持病である、ABS(Antilock Brake System)とTCS(Traction Control System)の警告灯の同時点灯が発生。
これは、2003年くらいまでのBMW 3シリーズと5シリーズに装着されている安全装置ASC(Automatic Stability Control)ユニット内の何らかの原因により起きるとのこと。
なぜか、真冬や真夏はこの現象が出ないのですが、毎春秋のことなので気にせず気持ちよくドライブしています。
普通に運転すれば何の問題もないし、昔の車はそんな安全装置など付いていなかったのですから。

2022/3/12 16:30  [780-4844]   

警告灯、
水温計はどうでしょうか?
チョークレバー、正常ですか??

2022/3/12 16:53  [780-4845]   

水温計は1年を通して安定しています。
4年前に購入して3ヶ月後くらいに冷却水漏れでオーバーヒートしたことがあり、原因となっていたリザーバータンクと、リザーバータンクとラジエーター間のホースを交換してからは、冷却系統は順調です。

チョークレバーを引くと射出座席が飛び出す仕掛けなので、まだ使ったことが無いんです。

2022/3/12 17:15  [780-4846]   

そうですか、できれば
ジャベリン も搭載
しておくといいですよ。
煽り運転に 一発撃退有効です・・

2022/3/17 15:29  [780-4848]   

最新の誘導ミサイルを搭載してるので、一度ロックオンしたら逃がしません。

2022/3/17 20:59  [780-4849]   

助手席の 不二子ちゃんに
ロックオン してしまいました

2022/3/18 10:55  [780-4850]   

では違う不二子ちゃんを探しに行ってきやす。

2022/3/19 10:33  [780-4851]   

先日まで夏日だったのに、昨日今日は春の装いでは寒い。
ということで、スポーツジャケットを着込み、フルオープンのZ3のヒーターをONにし、ひとっ走り。

昔のBMW320iと同じ2000ccの直列6気筒エンジンではありますが、中間加速の力強さと伸びの良さが気持ちよい。
同世代の日本車の直列6気筒エンジンは、高回転まで気持ちよく伸びるものの、中間加速の力感はZ3が上。
音質も違って、Z3の重厚な重低音は大排気量エンジンのよう。

途中から、後ろに、オープンで走っていたマツダロードスター2代目NB型を従えて走っていました。
ドライバーは同年代かやや上か。ただの車好きのオッサンでがっかり。
排気系を変えているようで音が大きく、マニュアル車でヒールアンドトゥでシフトダウンしているのがよく分かりました。


先週はGOLFで箱根に行っていたのですが、ポカポカ陽気で天候に恵まれ、Z3でドライブしたらどんなに楽しかったことか。

2022/4/17 15:35  [780-4857]   

今朝、Z3をフルオープンでドライブ中、信号待ちで、ロードバイクのグループの後ろにいた人に、Z3後方から写真撮られました。
でも、レディじゃなく、ジジイ(失礼!)、残念。

2022/6/12 13:18  [780-4868]   

娘の車(一応)であるセカンドカーのZ3に加え、ファーストカーがアルファ156になり、個性的な古き良きおもちゃが2台。
休日は乗り比べインプレッションが忙しくも楽しく、カーライフの充実感に浸っています。

ゴルフ7の燃費とパワーを両立させたダウンサイジングターボエンジンとDSGの組合せは、ターボラグもなく、静かで乗り心地も良く運転は楽ちんで、優等生で素晴らしいものでした。
それだけに唯一と言ってもいいネガは官能的な感覚に欠けていて、おもちゃにはならない正しく実用車でした。

古き良き自然吸気エンジンの音とフィーリングはとても良く、エンジン音と排気音をBGMに運転が楽しい。

2022/7/24 15:11  [780-4880]   

直射日光の下では車載外気温表示は39℃。
こんな猛暑の中、オープンで走る根性はないので、日が沈むのを待って、Z3フルオープンでドライブしてきました。

涼しくて気持ちいい。

土曜夜の工事の無い空いてる幹線道路では、アルファのV6エンジンとは対照的なシルキーシックスの滑らかさが際立ち、重厚で落ち着いたなエンジン音と排気音はとても良いBGM。

2022/7/30 22:39  [780-4884]   

日曜朝、「がっちりマンデー」を見た後は、橋下徹や太田光が出る番組や、サンモニなど、劣悪偏向番組を見て不愉快な気分になりたくないので、

日曜朝の空いてる道路を、Z3をフルオープンにしてマイペースで流すのが爽快で最高の気分転換です。

マナーの悪いロードバイクも多く、運転に結構気をつかい、神経を尖らす必要があるのが残念ではありますが、何ものにも代えがたい贅沢で貴重な時間を味わえます。

できたらアルファ156と同時にドライブできないものか。

2022/9/11 13:09  [780-4899]   

カラッとした秋空と緑のコントラストが気持ちいい



東京の緑は所々赤く色付きはじめているものの、まだまだ夏を名残惜しむかのように鮮やかな緑に覆われています。
ここ1週間ほどで秋らしい気温と、爽やかな好天に恵まれることが増え、フルオープンドライブが最高に良い気分転換。
朝日に輝く緑と青空のコントラストが気持ちいい。


※どうしても画像の向きが修正できずあきらめ

2022/10/23 10:20  [780-4908]   

背高ミニバンやSUVに乗る人が多いせいか、コインパーキングで、駐車券やお金の投入口の位置が高い精算機が増えました。

うちのアルファ156とBMW Z3は車高が低く、ドアが厚いため、運転席に悠然と座ったままではそれら投入口に届きません。
前車ゴルフでもその傾向がありました。

ギヤをパーキングに入れ、サイドブレーキを引き(ゴルフはオートパーキングブレーキ)、シートベルトを外し、運転席から中腰になって窓から上半身を出してやっと何とか届くかどうか。
車はカッコいいのに、その姿勢はスマートじゃないし、ほんとカッコ悪い。

そんな横着してかえって苦労して支払うくらいならと考え直し、ドアを開けられるよう精算機から離れて車を停め、降りて支払うようになりました。
その方がスマート。

車高が低い車あるある。

2022/12/10 16:03  [780-4918]   

これは大変ですなぁ
しかし、キャッシュレス時代に
コインパーキングは、不滅なんですね。

そういや、左ハンドル車に乗っていたときに
高速道の料金所で
いつも マジックハンド
使ってました、、、

2022/12/10 20:01  [780-4919]   

マジックハンドで精算機にコイン入れる練習しなきゃ

2022/12/10 23:24  [780-4920]   

ムム、マジックハンドで
針金を掴んで
コイン投入口を くすぐっては
いかがでしょうか
ちょっとした コツで
無銭パーキングが 可能に、、、

おっといけねえ
昔の 旅館テレビの
テクだった

2022/12/11 15:44  [780-4921]   

鍵開け師に弟子入りが必要ですな。

2022/12/11 19:09  [780-4922]   

国土交通省自動車局整備課から、令和4年5月から7月に車検を受けたユーザーから無作為ということで、うちにBMW Z3の車検に関するアンケート調査の協力依頼の葉書が届きました。
違法整備を行う工場を情報収集し、立ち入り調査・指導に活用することが目的とのこと。
アンケートは、個別に設定されたIDとパスワードで保護されたWEBにて実施。

車の点検・整備は販売店や整備工場任せの人達が殆どだと思うので、違法整備として挙げられた8項目の質問の意味を的確に理解してアンケートに答えられる人は、果たしてどのくらいいるのか?疑問でした。

質問の意味が理解できずにアンケートに答えることで、違法整備していないのに違法整備したような回答をしかねず、合法整備しかしない認証整備工場に変なとばっちりが行く懸念がある内容で、質問の仕方、情報収集のやり方に問題あると思われるものでした。

調査内容は下記。

次のような装備の点検・整備(特定整備)は、国の認証を受けた工場でしかできません。
@原動機(エンジン脱着)
A動力伝達装置(ドライブシャフトなどの脱着)
B走行装置(ロアアーム脱着)
Cかじ取り装置(タイロッドエンド打擲)
D制動装置(ブレーキパッドなどの交換)
E緩衝装置(リーフスプリング脱着)
F運航補助装置(自動ブレーキ用のカメラなどが装着されている窓ガラス・ダンパーなどの脱着)
G自動運航装置(レベル3以上の自動運転を行うための装置に係わる整備・改造)



こんな質問されてどのくらいの人が質問の意図を正しく把握し答えられるのだろう?
ちなみにうちのZ3は、7月の車検で上記に当たることはやっていないので、全て該当無しで回答。

2022/12/17 14:38  [780-4923]   

車というものは、いかに複雑なのかを知る
いい きっかけですな

ところで、16日に新車納車となりました!
スズキ スイフトRSです。
当地、すでに20センチの積雪で、Yokohama アイスガード装着。
しかしながら、これが本当に
コンパクトカーの質感?と 思えるほどの
がっしりした作り、ヒップポイントが高めで見切りがよく
アイドリングストップ からのスムーズな出だし、、
このRSは、欧州仕様の足回りなので
雪解けドライビングが 楽しみです!!!

2022/12/18 14:58  [780-4925]   

おースイフトスポーツではなくRSというのが通好みの選択ですね。

スズキの車作りが感心するのは、がっしりしたボディなのに軽量で、今どきの車としては良心的な価格。
スズキはとても頑張っていると思います。

RSは欧州仕様の足回りだと言うんですから、がっしりしたボディの効果もあって乗り心地が良さそう。

またAピラーが立っているので右左折の時に見切りが良さそうです。

アイドリングストップからの出だしがスムースというのもいいですね。
うちの前車ゴルフ7はアイドリングストップからエンジンONの際の振動が結構大きかったので数少ないマイナスポイントだったんです。

これは本当に良い選択だと思います。
インプレッション楽しみにしてますゼイ

2022/12/18 20:11  [780-4926]   

BMWアルピナ B6 2.8/2を普段使いする!
https://www.gqjapan.jp/car/story/2018092
3/alpina-date?utm_medium=social&utm_
brand=gq-jp&utm_social-type=owned&am
p;utm_source=facebook&fbclid=IwAR3iB
2W0L4dZtfXgS8S0F8Q08hZwt-TlvpIafpYLe_5qS
0QCVMHT3OOiZL8


>BMW ALPINA B6 2.8/2 ベースとなったのはE36型3シリーズの325i。直列6気筒エンジンを搭載したモデル

そうなんですよねえ。
うちのZ3もE36型で、この頃のシルキーシックス、すごくいい味出してます。

2022/12/30 16:58  [780-4930]   

快晴の冬の青空の下、ヒーターMAXで足湯状態にし、BMW Z3で早朝フルオープンドライブ。
気分爽快で家の近くまで戻ってきたところで、見たこと無い黄色のAT警告灯点灯。
ABSとDSCの警告灯はBMWの持病で見慣れているものの(笑)、これはどうしたものか。

原因を調べると、

@エアマスフローセンサーの不良
Aギアポジションセンサーの不良
Bイグニッションコイルの不良
Cオルタネーターの不良
Dオートマチックトランスミッションの不良

といったところのよう。

エンジン再始動で消えたので、エアマスフローセンサー誤作動くさい?
今朝のドライブ、4ATなのにシフトチェンジが多かったからかな?
とりあえず気にしないことにし様子見。

古い中古輸入車2台乗っていると、多少のことでは動じない精神力が身につきます(笑)

2023/2/5 10:33  [780-4936]   

今朝もBMW Z3で早朝フルオープンドライブ。

先週点灯したAT警告灯、案の定、今日は何事も無し。
赤い警告灯が点灯した場合は注意が必要ですが、
古い車を乗るのに、ちょっとやそっとのことでビビらず(笑)、黄色の警告灯が点灯した場合は慌てず騒がず冷静に。


幹線道路の流れに乗って気持ちよくZ3で流していたところ、後方から車線変更しながらBMW M135i xDriveが猛然とカッ飛んできて、自車の後ろへ。
前方は隙間無く車が走っていたこともあり、さすがに古いBMW Z3を煽ってはきませんでしたが、幹線道路を降りるため左車線に入ったとたん追越車線にいた前の車を煽り出すという・・・。

同じBMW乗りとして恥ずかしい。
高性能車だからこそ、ジェントルで何気に上手い運転であってほしい。

おまけですが、
全く相手にしていなかったプリウスG'sが張ってきて(笑)いきり立って追い越して行ってそのすぐ先で左折したのですが、何?(笑)
おそらく多くの人が思っているのは、プリウスミサイルといい、やたら下手でノロノロ運転だったり、飛ばし屋だったり、プリウスには気をつけろ。

もう一つおまけで、
デリカD-5がワインディングで頑張って後ろにピッタリ張り付いてきて、腕に覚えがあるのでしょうが、無理しない方がいいと思うんですけどねえ。

2023/2/12 10:27  [780-4938]   

気候が良くなってくるとなぜかBMWの持病であるABSとASCの黄色いコーションランプ同時点灯。
そもそもそんな安全装置に頼る運転しないので要らないのですが。

昔の車にはなかった余計な電気仕掛けがやたらいっぱい付いて、コーションが必要以上に敏感に反応して、本末転倒。

2023/3/4 16:02  [780-4941]   

電気系統が増える、、これは問題ですな
実は、スイフトRS
冬の安全支援機能は全く作動しない ことがわかりました。
全く、、は語弊がありますが
これは おそらく全ての安全支援機能車に該当するはずです。

例えば、センターラインを越えたことで警告音発生、、
無論 冬道では雪一色ですから認識不能。
警告音はありません。
それに、交差点での左折に関して
強制的にストップさせられる機能、、冬道は
むしろ少しでも交差点内にとどまらない方が いいのですが
安全支援機能君は、頑として譲りません。

雪が後方バンパーについてしまうと
車庫入れでも 警告音が鳴りませんし
車の前側、フロントガラス上面に氷が張り付けば
これまた、安全支援機能はお休みです。

そのくせ、サイドミラーには
左方向からやってくる車への 警告灯と警告音。
雪の壁にまで反応するので、厄介。

これで、本当に自動運転なんて
できるわけありません。

とはいえ、ドライビングで気に入っているのは
CVTながら、擬似ATの感覚です。
登り坂道のアクセルワークで、
トルクの強さを感じる、、これは痛快です。
1.2Lエンジンに モーターの加速が加わり、
「きたぞ!」
という瞬間が 堪りません。
ホットハッチ、まさに この言葉を捧げたい一台です。。。

2023/3/5 14:55  [780-4942]   

雪国ならではの現実ですね。
EVも然り。

道路インフラがもっとシンプルに整備され、天候に影響されなシステムが構築されない限り、自動運転なんかできるわけがないと自分も思います。


前車GOLFも安全運転支援機能が満載でしたが、

「アダプティブクルーズコントロール」はレーダー式で、雪の日や濃霧の時は全くレーダーが機能しなくなり使えません。

「プリクラッシュブレーキシステム」、これが敏感で厄介。
道路左側の障害物や停車中の車を避ける際、あまり大きくスペースを取れない場合が殆どでギリギリを攻めていくわけですが、それに反応して車が勝手にアラーム音とともに急ブレーキを踏むんです。
後ろに車がいるので急ブレーキは非常に危ない。

あと「ドライバー疲労検知システム」にはしょっちゅうビビりました。
高速道路では殆どハンドル操作がないことが多いので、車が勝手に眠っていると判断していちいち警告音を鳴らすんです。

「アダプティブクルーズコントロール」「プリクラッシュブレーキシステム」「レーンキープアシストシステム」
大まかにこれら3つの機能で自動運転もどきができることは確認できましたが、やっぱり心配なのと、暇なのと(笑)、かえって落ち着かないので、自動運転もどきは一度きりで止め。
それに車任せだと加減速が自分の感覚より急なので、自分のアクセルワークの方が燃費が良さそうでした。

ということで、安全支援機能が邪魔だと感じることがしばしばありました。


スイフトRS、かなり良さげですね。
RS、東京でもよく見かけますが、皆さん元気な走りです。

昔々、初代ホンダ・シティが1.2LのCOMBAXと呼ばれたノンターボのエンジンでしたが、軽量コンパクトなボディとの組合せで、それはそれは元気に走る車でした。
きっとRSもそんな感じなのかなと想像しています。
雪の季節が終わってからの走りが楽しみですね。

2023/3/5 17:55  [780-4943]   

墓参りが終わって帰り道、BMW Z3のボンネットから突然、緑色の冷却水が噴射。
たまたま購入店の近くだったので来てもらって、そのまま入院。
ラジエーターホースを被せている樹脂製ラジエーターパイプの折損で、ラジエーター交換となりました。
結構な重症で、修理代\10万コース。

購入当初、樹脂製リザーバータンクの割れによる冷却水漏れでオーバーヒートがあったし、今回はオーバーヒートには至らなかったものの、やはり冷却水漏れ。

年式の古いBMWの、水回りが弱いというのは確かにそのようです。

2023/3/20 14:20  [780-4945]   

2018年7月に2000年式BMW Z3を購入し今年でもう5年目。
あまり距離は乗っていませんが、もうこんなに経ったのか。

古いBMWは水回りが弱いと言われ、購入3ヶ月目に樹脂リザーバータンクの割れによる冷却水漏れでオーバーヒート、今回ラジエーターの樹脂パイプ折損で冷却水漏れ。かろうじてオーバーヒートにはならず。
いずれも水回り樹脂部分の経年劣化。

昨年、左前輪のショックアブソーバーのオイル漏れで、4輪ともショックアブソーバーを交換し、今回はラジエーター交換。
ウィンカーのリレー交換もありました。

それなりに修理や整備が必要ですが、もっと乗っていたい車。
いつまで乗り続けられるか。

2023/3/23 07:11  [780-4946]   

ラジエーター交換修理からBMW Z3が戻ってきました。
部品代、クーラント代、工賃で、¥86,680也(値引き含む)。
いつも全く値引き交渉はしませんが、欧州旧車専門店、相場より安くて助かります。

2023/3/25 16:30  [780-4947]   

ありますねー 冷却水噴射
真夏の東京で、できるだけエンジンに負荷を
掛けずに
そろりそろりと走らせて、、、
FFジェミニで 経験ございます。

BMWに限らず、古い車は
だんだん車の状態が 手に取るように
わかってくる。

大事なのは、主治医ですね。
旧車を買うなら、主治医も一緒に探しておかないと。
今は、手ブラ とかいう電気自動車は
いざという時、どうすんでしょう、、

2023/3/27 11:03  [780-4949]   

そうですね。
店の人とも話すんですが、メカニカルパーツは部品の流通さえあれば修理可能だし、金属であれば板金修理も可能です。
しかし、樹脂パーツが増え、ハードとソフトでコントロールされ、半導体が無いと車が作れない時代。
しかも電気部品の生産期間とメーカ保証期間は短いので、車を長く乗るには向きません。

昨今の車は余計な電気仕掛けが多すぎてバカ高い価格になってしまい、それを短周期で乗り換えるなんて普通の人は出来ません。
車を長く乗ろうとした時、修理はどうするのかと思います。

2023/3/27 17:58  [780-4950]   

昨日までの春の嵐から打って変わり、今日はカラッとした快晴で、最高のフルオープン日和。
スギ花粉のピークは過ぎたようで、薬も飲まずマスクもせず、くしゃみ鼻水も出ず。

青空と緑のコントラストが気持ちいい。

2023/4/9 11:42  [780-4953]   

滑らかで重厚なBMW Z3のシルキーシックスの隙のない高音質が気持ちいい。

荒々しく猛々しいアルファ156のアルファ純血のブッソーネV6の官能的な快音が気持ちいい。

数十年の間に色んな車に乗った結論は、車はエンジンのフィーリングと音を楽しむもの。
そして、名機と言われるエンジンは、エンジンを眺めているだけで飽きないんです。

2023/4/23 10:37  [780-4955]   

これぞオープンエアードライブの醍醐味

2023/5/4 22:26  [780-4958]   



GWの締めは洗車(笑)

覚悟を決め気合を入れて午前中の3時間じっくり。半年以上洗ってなかったツケです。
ボディの汚れを落としてワックスがけ、ブレーキダストなどで真っ黒になったアルミホイールとタイヤの汚れ落とし、内装とレザーを拭き上げ、タイヤの空気圧を調整し空気圧モニタをセット。

洗車の度に、今度からこまめに水拭きしようと思うんですが、わかっていてもやらないんですねえ。

午後のお出かけは久しぶりにピカピカ光り輝く車で、やっぱり気持ちいいし嬉しいもんです。
うちに戻って車をチェックすると、アルミホイール内で乾いてなかったと思われるダストを含んだ水が、タイヤの回転による遠心力で飛び散った跡がアルミホイールのあちこちに。
見なかったことに(爆)


洗車し磨くたびに感じるのは、ゴルフの塗装がしっかりしていて硬いということです。
(飛び石によるものらしき新しい傷にも気付いたり・・・^^;)

過去に乗り継いだ日本車は、どれも細かい渦巻状の洗車傷がつきましたが、洗車のやり方は同じなのに洗車傷は皆無。
自車は黒なんで洗車傷があれば特に目立つわけですが、鏡面を保ったままです。もう7年になろうというのに素晴らしい。

2013/5/6 18:38  [780-1924]   

ドイツ車の塗装は厚い。
アウディ50 当時はそうでもなかったのですが、
1980年代からは 特に酸性雨がひどく、欧州では大問題になっていた という
現実がありました。
また、ドイツは基本的に高い山がない ので
湿った雪が平地で降る程度。そこで ものすごい量の
塩化カリウムを道路に撒きます。結局車の
下回りはサビだらけ。
そこで、ドイツ車はサビに強い車に進化した、
これが私の考えです。
日本車は わびさびの文化ですね〜

2013/5/11 05:41  [780-1926]   

なるほど、そういう事情がありそうというわけですか。
自分で手洗い洗車しているとわかるんですが、明らかに塗装面が硬くて滑らかなんです。

>わびさび
日本特有の美意識が車にもあるということなんですかねえ。
日本の美意識を都合のいいように解釈してマイナス面に働いていることも多い気がします。

北米の寒い地域でも塩化カリウムをまいて道路が凍結しないようにしていましたが、アメ車はどうなんだろう?

2013/5/11 18:07  [780-1928]   

フォード車2台しか乗ってませんが、
塗装はよくないですね。ドアのオープナーなんて
引っ掻き傷がよくつきます。
クマでも乗せたかな、というくらい。
トーラスは全塗装しました。
ちょっと面白い話、例えば 台風で大風がひどい日のあと、
「台風の影響で傷ができました」と保険会社にいうと
車両を直してくれるのです。保険の等級は下がらないです(次年度も今年度
と同じ ということになりますが)
塗装は 上手いところを知っておくといいですね。
江戸川区や足立区、また大田区にも 塗装の抜群に上手い
ところがあります。マセラティなんかのイタ車マニア御用達の
工房です。
こういうところは、旧車にも詳しくて 本当におもしろいんです。
昔はよく遊びに行きました。

2013/5/12 04:56  [780-1934]   

 naoan6さん  

洗車に3時間!その体力がすばらしいですね!
私だったら二の腕がプルプルしてきちゃって、持ちません。
今の車、まだ一度も自分で洗ってません。
手洗いで綺麗にするのは買い替えるときのお別れ洗車くらいです。
この前洗車機の一番安い500円「水洗いコース」で洗ったのが半年振りくらい。
その日はいつもは省く洗車機後の水滴拭いをしました(子供のお下がりのバスタオルで)。ボディを全部拭ってもまだ使えそうだったので、ホイールも汚れが浮いたところを一気にタオルでふき取り!!
タオル真っ黒。ホイルピッカピカで一丁上がり〜

車庫に一緒に置いてある自転車を子供が出し入れするたびに、ハンドルでガガガ〜、ペダルでギギギ〜と線をつけるのですが、傷かと思いきやタオルでゴシゴシ擦るときれいに消えてしまいます。本当にゴルフの塗装は丈夫ですね。

所ジョージさんって意外にもドイツ車一番多く持ってるんですね。
ザ・ビートルを買ってカスタマイズするっていう番組をこの前見たのですが、御用達のマニアな車屋さんでの打ち合わせ場面、すごく楽しそうでした。所さんのこだわりを全部わかってくれてる感じで。群馬でも塗装が抜群に上手なお店あるんですけど、残念ながら話が合いません。
「痛車」がせんもんです。

夜中の環八でクマが運転するフォードを見かけたことありますが、あれはカメ久さんの車ですね。
そのまま寿司屋に入っていきました〜〜





2013/5/12 09:49  [780-1935]   

へいらっしゃい!
魚はよお カンパチ あるだよ!
ちょちょっと なんで、こんな話題に!

2013/5/12 11:57  [780-1938]   

アメ車の塗装はよくないですか。
それにしても塗装に強い良いショップを探し出して117クーペもトーラスも全塗装してしまうカメ久さんのこだわりはすごいなあ。
自分の場合、塗装の難しさが少しだけわかるだけに、自車を全塗装しようという考えに行きつかなくて。

保険の話はいかにも訴訟社会のアメリカっぽいですねえ。
でもそういうことにも対応する保険は、等級は下がらなくても元々の保険金が高かったり?


AE86時代にガソリン屋の洗車機にかけたら、大してキレイにならずに洗車傷だらけになったのがトラウマで、以来洗車機にかけてないんです^^;
でも確かにゴルフの塗装なら洗車機かけても大丈夫かなって気がします。

そうそう、そう言えば、かわいいイメージのビートルですが、所さんの黒のビートルめちゃくちゃカッコいいですね。
所さんといえば、自分が乗ってたのと同じオデッセイのシフトをアップとダウンの方向を逆に改造してホンダの福井前社長を驚かせたり、楽しそうですねえ。

ヴァリアントの痛車、ちょっと見てみたい^^

今度はカメ久さんに一本取られた。

2013/5/12 19:25  [780-1941]   

 naoan6さん  

ラリーめろんちゃん仕様でヴァリアント登場〜〜

2013/5/13 11:19  [780-1943]   

かわいいメロンちゃんが見てみたい^^

2013/5/18 20:36  [780-1946]   

 Green。さん  

はじめまして♪

洗車の辛い季節になりましたね。。。

2013/7/11 18:19  [780-2055]   

洗車はよしなせんしゃ

2013/7/13 15:47  [780-2056]   

Green。さん、はじめまして。

水浴びを兼ねて、ブーメランパンツ一丁で女性の目線をくぎ付けにするのが夏の洗車の楽しみです(爆)

洗車は、せんしゃ万別なんだじょ。

2013/7/13 17:56  [780-2057]   

 naoan6さん  

刺激的過ぎて
乙女は視線をそらし
集めるのはせいぜい紫外線くらいでしょう。
コパトーン塗り塗りしましょうか?

Green。さん、初めまして〜♪

2013/7/13 19:05  [780-2061]   EZwebからの書き込み   

しっかり焼いた後はパンツはいたフリで乙女のnaoan6さんの目線をくぎ付けです。

2013/7/13 19:22  [780-2063]   

 Green。さん  

皆さん、ありがとうございます。

ビキニ美女の洗車がいいです(笑)

2013/7/17 14:13  [780-2080]   


ビキニ美女を洗いたいんですね

車には関心なさそう

2013/7/17 15:38  [780-2081]   

 Green。さん  

間違いなく手洗いですね(笑)

2013/7/17 16:26  [780-2082]   

 naoan6さん  

1+1=11さん
あたしゃ目が近いんで10センチまで近づかないとなんにも見えんのゃ。気づいたときにはぶつかる寸前。。。あぶないあぶない。。。



東京は昨日は曇り空で涼しかったのですが、夕方ににわか雨。
今朝までは涼しかったから洗車をするなら今日でしょう!って感じだったのですが、だらだらしてるうちに日差が戻ってきてしまい。。

こういうときに庭の草むしりとか、洗車とか、働き者の奥さんはするのでしょうけれど、私は二度寝してしまいました。

そういえば押入れの奥にバブルの頃のサイケなビキニが入っていたわね・・・
これ着てGreen。さんと一緒にびじょびじょになるわ!!
どお?!









2013/7/18 11:06  [780-2083]   

 Green。さん  

いいですね〜♪

ユーロビートでも聴きながら一緒に泡まみれになりましょう(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16189
227/ImageID=1570835/

2013/7/18 14:57  [780-2086]   

 Green。さん  

この季節

虫汚れがスゴイ…。

2013/7/19 10:52  [780-2088]   

二度寝したビキニ美女を泡まみれにして悪い虫が付かないように優しく入念に手揉み洗い、いたしやす。

お、Green。さん、いい泡出てますねえ。


>あたしゃ目が近いんで10センチまで近づかないとなんにも見えんのゃ。

そんなに近付いたら伝家の宝刀波動砲発射〜
そりゃあもう車よりビキニ美女でしょ〜

2013/7/20 18:21  [780-2092]   

 Green。さん  

車は手洗いですが美女は手揉み洗いですね(笑)

2013/7/22 10:11  [780-2104]   

カーメイトからムースワン登場(↓)
http://www.carmate.jp/mousseone/

ボディを水で濡らしてボディにスプレー、洗車からコーティングまでこれ1本だそうで。



すでに有名で評判も良いシュアラスターのゼロウォーター(↓)
http://www.surluster.jp/products/coating
/coating_0001.html


これも楽な作業で有名ですが、こちらは洗車後の水吹上げ前にスプレーするタイプで、上のムースワンに比べ最初の洗車工程が必要な点で違いがあります。



さ、自分は今度は一度金払って洗車かな(笑)

2013/10/20 17:53  [780-2317]   

今日の東京は久しぶりにカラッとした秋晴れ。長らく連発した台風の影響で青空を見ていなかったので気分爽快。
そんな時は〜
http://www.youtube.com/watch?v=p4ZONqQPV
Ms


今度こそは業者に洗車してもらおうと思っていたのですが、今日の天気で気持ちが変わって自分で洗いたくなり、午前中2時間半かけてじっくり洗車しました。

自分で洗車するのはこのスレッドの最初の5月6日以来。
6月後半の車検時にディーラーで洗車してもらっていますが、それ以後は全く洗っていないのでひと夏の汚れがこびりついていました。


まず車全体に水をかけた後、ソフト99のクリーミーシャンプー(↓)を使ってスポンジで洗車。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare
/shampoo/neutral_shampoo_creamy.html?pid
=04280


真っ黒になって汚れがこびり付いたアルミホイールは、この段階ではブラシでラフにザッと擦り洗い。
汚れを少し浮かせて柔らかくする程度のイメージです。

車全体のシャンプーの泡を水で流し、水を絞ったタオルでボディとガラスを吹き上げ、ボディの洗車はこれで終了。


そしていよいよアルミホイールの汚れ落とし。
クリーナーはシュアラスターのホイールクリーナー(↓)
http://www.surluster.jp/products/interio
r/interior_0001.html

ブラシはオートグリムのホイールブラシ(↓)
http://www.youtube.com/watch?v=EM6JJmuk0
GE


このアルミホイールの汚れ落としが、最も時間がかかって疲れる作業です。
GOLF R32の純正アルミホイールはスポークタイプですが、スポークが細かいのでメッシュ並の大変さ。


アルミホイールの汚れ落としが終わると、いよいよ仕上げのボディへワックスがけ。
ワックスはソフト99メタリカ固形(↓)
http://www.soft99.co.jp/products/carcare
/wax/metalica.html?pid=00162


拭き取り不要のワックスで、ちょっと手抜きタイプです。
拭き取り不要と言っても、ワックスを専用タオルに付けてボディに塗り、乾かすことなくそのままそのタオルのワックスが付いていない箇所で吹き上げるというもので、通常の固形ワックスのことを考えるとずいぶん作業が楽と思います。
それでもお肌スベスベ、ツヤツヤ、ピカピカ。


タイヤの空気圧を4輪とも280kPaにそろえ、自車に標準装備されている空気圧センサをセット。
この値はエクストラロード(XL)規格のタイヤの空気圧推奨値としても高めですが、一応GOLF R32一人乗り時の推奨値です。
260 kPa、280 kPa、300kPaの3種類の空気圧を試した結果、この値が自分にはいい感じなのでそうしてます。

最近、エアコンを使っていないわりに燃費が若干悪化傾向にあったのですが、気温が下がってきたせいかタイヤの空気圧も250〜260kPaくらいに下がっていたので、この影響もあったかもしれません。


最後にクリンビューのノータッチUVをタイヤ側面に吹き付けツヤ出し。
こういうタイヤのツヤ出し用品、タイヤを劣化させるとか良くないとかいう情報が一般的ですが、もしそうだとしても所詮は年に2〜3回の使用、こんなに手軽にタイヤを黒光りさせることができるんですから、たまにはきれいにしたい。


いい運動になりました^^


それにしても2枚目の写真が通常の角度にならないのはなぜ?

2013/10/27 19:17  [780-2326]   

いつ洗車したっけ?
そう言えば前に洗車した時、縁側に書き込んだ気がする。

あったあった。去年の10月27日か〜。
今日は4月26日。
狙ったわけではありませんが、ぴったり半年ぶりに洗車しました。
半年ためた汚れは頑固です。

今日はレザーシートと内装も掃除して完璧!


前々から今日あたり洗車したいなあと思っていたのですが、昨日は宴会で今日は起きる自信無し(笑)
しかし洗車したい気持ちが強かったみたいで、朝の目覚めは意外とよく、午前中のうちに洗車完了^^

やっぱり車が好きなんだなあ。
なんだか充実した1日だった気分。

2014/4/26 17:47  [780-2663]   

 naoan6さん  

11さんに親近感かんじちゃうわ〜

「やっぱり車が好きなんだな〜」ってとこじゃなくて、

「洗車半年ぶり」ってとこに

2014/4/27 23:39  [780-2668]   

風呂入るのも半年ぶり。どうだ!

2014/4/27 23:51  [780-2670]   

土曜日に洗車して、シュアラスター ホイールクリーナーがだいぶ減ってきていたので、オートバックスへ買いに行ってきました。

その前に、今度いつ洗車するのか?って話ですが(笑)



洗車用品のコーナーを見ていると、シュアラスター ゼロウォーターが一番目立つところに大々的に置かれ、店の一押しという感じですね。
前からちょっと使ってみたいとは思っているんですが、高い!
定価¥3,024也。

他にも、「これ1本」みたいな洗車用品が増えた気がします。

目立ったのはソフト99 スムースエッグですが、その他にも色々ありすぎてよく調べてから買わないと失敗しそうです。



それほど洗車の頻度が高くない自分ですが、若い頃からいろいろ試した結果、古い洗車方法かもしれませんが、結局シャンプーと固形ワックスに戻りました。
決め手はコストパフォーマンスと仕上がりの良さです。

個人的好みですが、シャンプー後の吹き上げはキュッキュッとした感じにならないと嫌だったりします。
ですからシャンプーは、コーティング効果等の無いもので泡切れの良さそうなものを選ぶようになりました。

ワックスは、作業の手軽さから拭き取り不要タイプがお気に入りです。
昔は拭き取り不要タイプなんて無かったですから便利になりました。
これならワックスかけようという気になります

シャンプーはシャンプー、ワックスはワックス。



洗車で悩みの種は、アルミホイールの洗浄です。
細かいスポークタイプなので、洗浄の面倒さはメッシュと同じ。
細かいところまで頑固にこびり付いた真っ黒いブレーキダストを落とすには、ホイールクリーナーを吹きかけてブラシでゴシゴシ擦らないと落ちません。
オートグリムのホイールブラシを手にしてから、擦り洗いが非常にやりやすくなりましたが、アルミホイールの洗浄が洗車工程の中で一番時間がかかり疲れます。

洗浄液を吹きかけて水で洗い流すだけできれいになるようなホイールクリーナーがあったら飛びつくんですが。

2014/4/29 18:20  [780-2673]   

欧州日産が公開した汚れない車。これいいなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=UwoGsCAKs
xU


半年に1回くらいしか洗車しない自分にはとっても魅力的。
ついでにアルミホイールにも採用してほしい。

2014/5/17 20:18  [780-2704]   

 naoan6さん  

わおぅっ
泥水もくっつかないんですか??
ぜひWRCカーに採用して欲しいわ。あ、それじゃ、迫力無くなって、逆効果かな?

私は買ってもうすぐ3年ですが、手洗い洗車は今までに、たったの一度。それもザーザー降りの雨の中、傘を片手に雨水洗車^^;

汚れが付かない車を作るか、汚れが気にならない人間を作るか? ←こっちはもう出来てる!

2014/5/18 20:00  [780-2707]   

「洗車ボタン」はあるのー? ←スレッド違った?

洗車ボタン押すと水着美女が洗車してくれる、とかないかなあ ←こればっかり

2014/5/18 22:05  [780-2711]   

 naoan6さん  

洗車、嫌いだわぁ〜〜〜  めんどくさ〜〜〜〜い

若いピチピチのイケメンがそばで励ましてくれてたら、手洗い洗車がんばってしちゃうけど

↑結局ここに行き着くのね、、、

2014/5/20 10:48  [780-2714]   

ハイ!昭和の阿部寛似、平成のビバンダム、お待たせしました〜
ローマ風呂を存分にお使いください。
仕上げはフカフカのビバンダムタオルをどうぞ。

2014/5/24 21:43  [780-2718]   

立川のイケア、いいなあ
丸岡いづみアナが、昨日テレビで実況中継

札幌にもできるそうだから、
楽しみです

洗車?
それなら、敢えて汚車でキメル。

ゆりかもめのフンは ボンネット
蜘蛛の巣は リヤウインドウにこっそりと
そして
フロントガラスの下あたり、右側には
「ユミ」ちゃんのキスマーク…

あれ、バックウェザーストリップに
なにか挟んでいるぞ…

あれれ、洗濯物の○○がひっかかってるよ
いいねえ 11さん…


2014/5/25 06:40  [780-2721]   

イケアに行けゃあ
イケアはそんなにいいけあ

あれは熱線だと思ったら蜘蛛の巣だったのか。
どうりで蜘蛛りが良く取れる。

ユミちゃん???
五反田・・・、蒲田・・・、川崎・・・、ああ立川の!

挟まってたやつですか?あれは日よけですぜい!

2014/5/25 15:57  [780-2722]   

 naoan6さん  

カメ久さん、イケアお好きですか〜?
家具はネットでも売ってるけど、やっぱりお店のフードコート!!食! 食!

けっこうイケてます

汚車だったら、わたくしにおまかせくださいな。

グリルに張りついた虫でしょ、バンパーのすき間にはさまったペンペン草でしょ、ボンネットに猫の足跡でしょ、車内はご飯粒とポテチのカス、ジュースのシミでしょ、
あとは、、

ん〜〜

キスマーク?

ないわねぇ、子供の目、鼻、口マークならガラスについてるけど


2014/5/25 16:13  [780-2723]   EZwebからの書き込み   

そう言えば、自分の鼻の油がガラスについたままです。
雨の日、外にいる美人に見とれているうちに、高い鼻が窓に当たっちゃうんですよ。



縦型洗濯機、根強い人気…ドラム式から回帰も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201406
11-00050046-yom-bus_all


ドラム式は、縦型より節水で形がお洒落なことと、洗濯から乾燥まで全自動ということで、高価にもかかわらず高い人気を維持しているようですが、節水を求めすぎるあまり肝心の洗浄力が???という評価も多かったり、乾燥までかけないと洗濯物がゴワゴワになったり、また当初からドラム式は動作が不安定になるケースも多かったようで(最近はどうなのか知りません)、評価が分かれる洗濯機という印象です。


今ドラム式を買うなら、高いですがパナソニックのNA-VX9300かNA-VX 7300が良いらしいです。
(下記リンク先参照)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/
sp/201312drum/index.html


但し、上記リンク先の縦型洗濯機代表が日立のビートウォッシュなのは、洗浄力の比較としてはあまり参考にならないような。
ビートウォッシュは、形は縦型ですが、洗濯方式はドラム式に近いと思うので。
普通の縦型洗濯機を選んでくれたら洗浄力の比較の目安としてもっと参考になるんですが。


あ、このスレッドは洗車がテーマでした^^;
昔々、家族から洗濯機博士(笑)と言われていたので、洗濯機の気になる話題があると血が騒ぐんです(爆)

2014/6/15 19:32  [780-2794]   

 naoan6さん  

ドラム式からの怪奇げんしょうですか。ほうら、あなたのうしろに真っ白いシャツを頭から被ったガイコツが、、、立ってるぅ〜〜

かと思ったら、なんだ、夫だったわ。ご飯ちゃんと食べてるの?もっと太ったほうがいいわよ。

6,7年前に初めてエアコンサイクルドラム式を買ったのですが、とにかく重い。
エアコン付きで脱衣所を冷やせる機能が付いてるタイプ。
でも洗濯機使用中はエアコンは使えない。
だから洗濯物を放り込みスイッチオン、お風呂に入ってる間に洗濯をして、出てきて火照った体をエアコンの冷気に当たらせようと思っても、洗濯機が止まるまで、冷風は出てこない。
とにかく構造上の欠陥による不具合が多すぎ。何度も修理を「頼みました。
洗浄力はドラム式ならこの程度諦めもあり、あまり不満には感じてなかったけど、うちは天気のいい日はお日様に干したい派でしたから、もうその時点で、ドラム式を選ぶ意味はないのですね。

たたき洗いでゴワゴワになったタオルを広げて軒下に干すときの何ともうかない気分。

そこで縦型に回帰したんです。シャープの5万円くらいのに。とにかく安い。安い。シンプル。これで決定。とっても気に入って使ってます。蓋はピンク色なのよ。


2014/6/15 21:24  [780-2795]   

そういえば、以前もどこかでドラム式で苦労した話を書かれてましたね。

うちはずっと普通の縦型洗濯機です。

数年前まで縦型の洗濯乾燥機だったのですが、乾燥機能は最初に少し面白がって使ったことがあるくらいで、殆ど使っていませんでした。
その洗濯乾燥機が壊れたのをきっかけに、乾燥機のない普通の縦型洗濯機を購入し使っています。

洗濯機は毎日使うものということもあって、手早く済んで単純なものがうちには合っているようです。
天日干しですし。

でも本音はドラム式洗濯乾燥機を使ってみたいと思ってしまうんですよね。


蓋がピンクって、珍しいですね。
白物家電はなかなかそういうのが無いですから。

車もピンクにしちゃいますか^^

2014/6/21 07:50  [780-2800]   

車が潮風にさらされたせいか、ボディがベトベトしていたようで、走っていると空気中の浮遊物がくっついてどんどん汚れてくる感じ。

こりゃまずい、というわけで、
午前中のうちに、蒸し暑い中、気合入れて手抜き無しのいつもの手順で洗車しました。

大量の汗をかきフラフラでしたが、真夏の洗車はダイエット効果抜群!

車好きの人にとっては、ランニングやウォーキングより楽しいし、自己満足度が高いのでおすすめ(笑)

2014/8/14 17:47  [780-2902]   

この前の洗車の時に、シャキッとした走りにしたくてタイヤの空気圧を高めにセットしました。

昨日、うちの家族を乗せて走っていたところ、いつも助手席に乗っている下の娘が、

「何か変えた? この間よりガタガタしない?」

運転している自分はもちろん違いはわかるのですが、娘も敏感に感じ取ったようです。
さすがうちの娘! お父さんちょっと驚きました。

でも、他人の車でその敏感な感想を素直に言うと、ひかれるかも。

2014/8/17 10:48  [780-2914]   

 naoan6さん  

お嬢さま、さすがですね。

ヘアスタイル変えた?って夫に言われて喜ぶ妻みたいなものでしょうか?ちょっと違う?

2014/8/17 12:22  [780-2915]   EZwebからの書き込み   

パッド変えた?と聞く娘。

そうだよ、効きがいいだろ〜 と応える父。

違うよ、
お母さんのブラだよ、と言い返す娘。

おいおい、ブレーキがないのか、我が家のおしゃべりは〜〜〜〜!!><

2014/8/17 15:06  [780-2917]   

自分が髪の毛切っても誰も気づいてくれません。
元々髪の毛少ないから気づかない?誰だ!コソコソ話してるのは!
フサフサの髪の毛をなびかせてシャンプーの匂いで酔わせてやるぜ!!

ブラより中身。中にパッド仕込んだ方が形が決まるんじゃないか?
ああブレーキがきかない。

2014/8/17 19:23  [780-2918]   

 naoan6さん  

トップサイズが変わらないのに、カップがF→Aになっちゃったわ!!
なんで!!

あぁ…ブレーキが効かないわ!!

トップギアのまま!!

2014/8/17 19:46  [780-2920]   EZwebからの書き込み   

FからAに?
ずいぶん成績上がりましたね。努力すれば結果はついてくる。

2014/8/17 19:58  [780-2924]   

買ったばかりのパナソニックの布団掃除機を、布団の掃除という本来の使い方をする前に、車内清掃で使ってみました。

シート、ダッシュボード、足元の埃やゴミ、きれいに取り除けますねえ。

強力な吸引力で、ゴミがフィルターから漏れてる^^;

2014/10/19 20:05  [780-3069]   

パリーグが大変な事に。

2014/10/19 20:12  [780-3071]   

日ハムが勝ったら優勝セールしてくれますかねえ?(←こればっかり)

2014/10/19 20:33  [780-3075]   

今日は洗車日和。
曇って日ざしが無く涼しい^^


昨年12月初旬に納車されてから6か月以上経過し、初めての洗車です。
なにしろ、4月中旬にボディに付着した桜の花びらをホースの水で流したのみですから(笑)

でも、洗ってなかった割には汚れはそんなに酷くなかったように思います。

何と言ってもアルミホイールのスポーク数が減って洗いやすくなったのと、ブレーキダストが前車GOLF R32より圧倒的に少ないことが大きい。

洗車道具には拘らず、使い古しのスポンジと雑巾を使った手洗いですが、洗車傷がつかないのは流石VW車の塗装です。
一つだけ拘っている道具、オートグリムのホイールブラシ。

ワックスがけすると、洗車傷が無いのがよくわかり、ブラックパール塗装がキラキラと輝きます。



これから出かけるんですが、今日の午後は一時的に雨が降る予報。
いきなり雨に降られなきゃいいけど^^;

2015/5/9 16:26  [780-3383]   

暖かくなって、車のボディに鳥のフンが付着していることが増えてきました。

車通勤なので、会社にいる間は青空駐車のため仕方がないのですが、フン付きのまま愛車を運転するのはテンション下がります。

自車の駐車場所の上には電線はありません。
飛びながらフンを落としているのは明らか。

狙っているのか・・・

自分は1993年以降ずっと、黒の車と付き合い続けています。

黒は鳥に狙われやすいのか、
調べてみると、
白だ、赤だ、黒だ、濃色だ、鏡面だ、・・・

グレー系やシルバー系で、洗車をしないのが一番てこと?

2015/5/30 19:10  [780-3411]   

鳥の糞や虫の死骸で汚れた車。
いつもなら自分で手洗い洗車するのですが、今日はやる気にならず。
でも車の汚れは落としたいなあ。

ということで、今日は手抜きしてガソリン屋で手洗い洗車してもらいました。
いつものセルフではなく、洗車のためだけに過去に行ったことがある違うガソリン屋へ。

とにかく汚れを落としたいだけだったので一番安い手洗い洗車をお願いしたのですが、撥水した方がいいとか、コーティングどうですかとか、あれこれすすめてきて、めんどくさ。

キャンペーン価格でいいですと言って、最初は数万のバカ高いコーティング、やる気ないことを伝えると、次は10000円以下のコーティング。
もうなに?

普段は自分で手洗い洗車してるから高いコーティングはする気ないことを伝え、あまりにもしつこいので+500円の撥水だけ付けて終了!

ガソリン屋の洗車、こんなにめんどくさいの?

次に洗車してもらう時はガソリン屋変えるか。

2015/6/14 19:15  [780-3427]   

GW前半の土日の雷雨で、短時間雨降って直ぐ晴れて雨滴が直ぐ乾くので、車があまりにも汚くなり、今日は洗車。
自分で手洗い洗車しワックスがけしたのは、去年のGW以来。
午後になって曇ったので洗車日和。

この1年、定期点検やタイヤ交換(夏→冬、冬→夏)の時にディーラーで計3回洗車、昨年末に大雪の新潟に行った後に融雪剤を洗い流したくてガソリン屋で1回洗車。
サボってました〜^^;

ジャパネットで買った高圧洗浄機、ザッと土埃と泥汚れを洗い流すには凄く良いのですが、ホースが固くて邪魔くさいのが難点。
というわけで、最初だけ使って普通のホースに戻しました。

左ドア中央付近に何かを擦りつけた跡のような細かな擦り傷、右後ろフェンダーに固いもので擦られて付いたと思われる長さ3cmくらいの横1本の傷。
ワックスかけてボディを丁寧に撫でていると、普段気づかないものを目にしてしまうんですね〜

2017/5/3 18:36  [780-3871]   

バドガールに洗ってもらう手もあり。うひょ

2017/5/3 19:41  [780-3874]   

バドガール、アンナミラーズガール、フーターズガール、みんなで洗って〜 うっひっひ

2017/5/3 21:58  [780-3875]   

ディーラーで洗車してもらう前の花粉汚れ、酷かった〜 本日洗車後、一見キレイ 近づいてよく見ると花粉のシミだらけ

先日、冬タイヤから夏タイヤに交換の際にディーラーで洗車もしてもらった時のメカニックのコメント。
---
花粉が雨に濡れてネバネバ物質が染み出して塗装に吸着して、そのまま乾燥したため、こびり付いて花粉のシミになっている。
花粉が減るこれからの季節に屋外でボディに日光を当てて、こびり付いた花粉を熱により風化させて、洗車するしかない。
花粉のシミが取れない間は、ワックスやコーティングはやらない方がいい。花粉が吸着するので。
---

ということで、花粉や黄砂や鳥の糞が落ちるという宣伝文句の業務用酸性カーシャンプーをamazonで購入してあったので、今日は洗車。

かなり酷い状態だったので、1回の洗車では花粉のシミは落ち切りませんでした。
5月3日頃は雨らしいので、その後もう一回洗車してみるか〜。

2018/5/1 15:38  [780-4057]   

2枚目の写真、ボンネット上の
うなぎ犬のようなものは
なんですか?

2018/5/1 16:06  [780-4058]   

これを見てウナギイヌを連想するカメ久さんは引き出しが豊富ですねえ。
惜しい!
アナゴネコです〜

2018/5/1 16:47  [780-4059]   

本日の洗車の効果は如何に? 花粉シミは多少取れたか?

GW、2回目の洗車。
頑固な花粉シミが消えるまでには、ひと夏かかるくらいのことを言われているので、今日の洗車で多少良くなった程度ですが、とりあえずやるだけのことはやった自己満足感は得られました。

2018/5/5 17:19  [780-4064]   

本日、GW以来の洗車(笑)
花粉シミはまだ頑固に残っていますがもう諦め。

仕上がりの美しさから長年ワックス派でしたが、今さらながら、お手軽コーティング剤で親水性のシュアラスターのゼロウォーター デビューしました。

シャンプー洗車後の水分拭き取り時に、ゼロウォーターをボディにスプレーして直ぐ付属のマイクロファイバークロスで拭き上げていくだけなので、シャンプー洗車と変わらない時間で仕上がり楽でした。

1ヶ月に1回以上の施工を推奨されているのですが、自分みたいな洗車頻度だと果たして・・・?

2018/8/17 21:11  [780-4101]   

今日の東京地方、気温が低めで湿度も低く過ごしやすい1日でした。
昨日洗車した車を外で眺めて、久しぶりに艶のある輝きを放った姿に、余は満足じゃあ

2018/8/18 17:50  [780-4103]   

昨年、花粉の季節に一度も洗車しなかったために、ボディにこびり付いた花粉がシミになって取れなくなった失敗から、今年は花粉が本格的になる前に、今日洗車。

午前中に洗車したかったのに、娘にZ3のエンジンオイル交換につき合され、午後の洗車となりました。
オイル交換はじめ整備は購入店任せなんですが、娘はまだ一人だと不安らしい。
クラシックミニを中心にしたヨーロッパ車専門店の人達、みんな優しいし対応いいのに。

午後、重い腰を上げて洗車を始めようと外に出ると、風が強い。
んーーーどうしよう、と迷った挙句、洗車強行。


さて、やっと洗車の話(笑)

昨年、花粉のシミ取り目的で購入した業務用酸性カーシャンプーは使いきったので、通常のシュアラスターのカーシャンプーで洗車。

水を拭き取り乾いたボディとガラスを見ると、すでに花粉がボディに積もってる。
やはり今日の洗車は失敗だったか?
などと考えながら急いでシュアラスター親水性ゼロウォーターで仕上げ。
ゼロウォーター拭き上げ中も、花粉でマイクロファイバークロスが茶色く汚れる始末。
花粉の野郎!

ゼロウォーターは濡れたままでもいいのですが、自分は水を拭き取ってから使っています。
その方がスベスベ感が分かりやすいので。

ガラスにガラコのシートで拭き取り中も、シートが花粉で汚れる始末。
花粉の野郎!

と悪戦苦闘の末、無事洗車終了。


ちなみに自分は、嵐の大野君が宣伝しているアレグラで花粉対策バッチリ!

2019/2/23 17:38  [780-4188]   

内地は花粉の季節ですか。。。。
まあ、ブラックZ3だから、花粉は目立ちますね。
フルオープンで花粉症にならないように。。
ギャフン!

2019/2/23 18:24  [780-4191]   

マスクして眼鏡かけてフルフェースのヘルメットかぶってフルオープン

2019/2/23 20:22  [780-4193]   

昨日からGW 10連休、グータラ生活の始まり。
昨日は何とか起き上がって、夕方になって2か月以上ぶりに髪を切りに(笑)

そして今日は体にムチ打って、車2台洗車。
娘はZ3を放ってGWは遊びの予定満載で、洗車なんていう考えは全く無いようで(-_-;)

Z3は雨の日に乗っていないのであまり汚れていないのですが、自車GOLFは時々水拭きしていたものの最近の中途半端な雨続きで酷い斑点状態。
2月の洗車時のシュアラスター親水性ゼロウォーターの効果は完全に無くなっていました。

今日の洗車とゼロウォーターの効果で2台ともお肌スベスベ。

今日は絶好のオープンカー日和。富士山がよく見えました。

2019/4/28 17:33  [780-4221]   

いいなあ、Z3でフルオープン
不二子チャンがよく見える?
あ、すでに連休ボケか

2019/4/28 18:42  [780-4222]   

しまった!NGワードだった

2019/4/28 21:27  [780-4223]   

本日15時頃、急に空が真っ黒い雲に覆われて雷が鳴り出し、案の定ゲリラ豪雨どころか氷の塊が降ってきて、車が壊れるかと。
木の下や橋の下に車を停めて非難している人が多数いましたが、自分は走り続けて家に帰り、雨粒が乾いてシミにならないうちに雨粒を水で洗い流し、ゼロウォーターを施行。
とりあえずGOLFのボディはボコボコになっていませんでした。

Z3だったら大変なことになっていたかも^^;

2019/5/4 20:11  [780-4227]   

なに?急にお腹がゴロゴロで
ゲリ?
橋の下でなんとか 踏ん張りゼッチョー
いかんいかん
ちゃんと簡易トイレ
積んでおこうよ

2019/5/4 20:44  [780-4228]   

BMW Z3のリアスクリーン外周のゴムと、幌の布が一部剥がれていたので、応急補修。
本当はゴムの溝に幌の布を入れなければいけないのですが、ゴムの縮み方向のテンションがあって困難なので、接着でごまかすことに(笑)

耐熱性、耐候性、柔軟性があって、樹脂と布の接着に使え、適度な硬化速度で作業しやすそうな接着剤を探し、
セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア
を購入。

昨日接着作業をやってみて、今日幌を開閉したり走ってみたところ、何とか上手くいったようで、ホッ!

2019/5/12 18:46  [780-4236]   

あーあ、楽しい時間は直ぐ過ぎ去る

昨日までの3連休、海に近いホテルの駐車場に車を置き、ただでさえ高温多湿なのにさらに潮風にさらされて、ボディがベトベトになっているところに一時雨。
ボディもガラスも恥ずかしいくらいのひどいイオンデポジット。
ということで、盆休み初日の今朝は体にムチ打って高温多湿の中で洗車。
3連休をプールサイドで怠惰な生活をしたツケで、滝のような汗。
少しは体が締まったか?笑

2019/8/13 11:57  [780-4275]   

ホテルでも大汗
ありゃりゃ、台風だ
こりゃまた大汗
台風で雨風にさらされ、また洗車の予感
こりゃまた大汗

2019/8/13 14:35  [780-4276]   

「○○市、豪雨予報 猛烈な雨 80mm/h以上」
てなお知らせで、
雨降る前にZ3で買い物行ってきたもんね。
最近の天気予報は雨雲の動きまで見れて、雨の狭間を狙えるもんね。
カメ久さんの洗車の予感が、天気予報みたいに当たりませんように!^^;

2019/8/13 16:38  [780-4277]   

雨の日にはできるだけ走らないようにしてたBMW Z3。
それでも多少は雨に降られたこともあり、目立った汚れはないものの、今日のポカポカ陽気につられ、Z3を洗車。
ボディの仕上げはシュアラスターゼロウォーター親水性。

今日はアルミホイールも洗い、タイヤもノータッチUVをスプレーし、見かけは完璧。
アルミホイール、こういう色だったんだ(笑)

2019/12/14 19:31  [780-4340]   

木曜日から風邪薬を飲み、金曜は仕事納めで納会、昨日の土曜はユンケル黄帝液ロイヤル飲んで体にムチ打ち学生時代の仲間と忘年会。
もうフラフラだったのですが、昨日のアルコール消毒が効いたのか?
鼻声は残るものの今日はなぜか元気が戻り、自車GOLFを洗車。
10℃に満たない気温でしたが、汗ばんでシャツを着替えるくらい適度に体を動かすことが出来ました。

2週間前に娘のZ3だけ洗車し、自分の車の汚れが目立ち気になっていたんです。
Z3もGOLFもコンパクトな車ですが、Z3の方が洗う面積が明らかに少なく洗車が楽。
GOLFはオープンカーのZ3と違って密閉性が高いため、特に冬になるとガラスの曇りが激しく、ガラスは外も内もクリンビューで仕上げ。

ふ〜〜スッキリ^^

2019/12/29 16:36  [780-4348]   

そういえば、布の幌があるZ3。
これは幌馬車の名残で、風きり音を感じながら
ドライビングする楽しみが素晴らしい。

布を洗うには、やはり普段の努力が必要。
肌に密着する布の研究が 欠かせませんな。

布の面積が小さい肌着とZ3の 親和性は、、
あ、ついつい、、

2019/12/29 18:11  [780-4350]   

幌の洗い方と、リアスクリーンの傷や曇り取り、幌車乗りの永遠のテーマかも。

幌に関しては、刷毛で砂埃を払い落とし、払い落としきれない砂埃はハンドクリーナーで吸い取るのが、普段のやり方としては気軽です。
と言っても、数ヶ月に一回^^;
一度だけ、水をかけて砂埃を流し、洗剤使ってスポンジで洗ったところ、スポンジは真っ黒。
そして水で洗剤を流し、水分を拭き取った後、天日干ししました。
1年に1回くらいは洗剤使って洗うのも良さそう。

悩みの種はリアスクリーンの傷と曇り。
インターネットで重曹が良いとあり、試したところ、局所的な傷消しには効果があったものの、全体的にクリアにするのは難しい。
経験的に金属の鏡面仕上げで研磨効果が高いピカールが頭にあるのですが、磨き後のピカールの除去が面倒。
よって次は、ソフト99プラスチッククリーナーあたりを試してみようか。

2019/12/30 09:55  [780-4351]   

リアスクリーン、思い切って内側から
プライバシーフィルム(カーフィルム)を
貼ってしまう手も あり。
外側の傷は、経年劣化で対処できませんが…
見栄えは少々いいかもしれません。

2019/12/30 10:57  [780-4352]   

ホームセンターへ買い物に行って、ピカール衝動買い(笑)
ピカールは安い!
プラスチックにも使えることになっているので大丈夫でしょう。

早速磨いてみました。

結果は、悪くなっていることは無さそう(笑)
深めの小傷は残っています。
正直言って暗くてよく分かりません。

違いがあるかどうか、明日乗ってみて確認。

2019/12/30 18:39  [780-4353]   

走りながらバックミラーでリアスクリーンを観察したところ、一応透明感は増している感じでピカールの効果か?
もう少し時間をかけて丁寧に作業すれば、小傷が目立たなくなるかも。
研磨しているだけなのでやり過ぎるのも良くなさそうだし、とりあえず視界に支障は無いので、この度はこの辺で止めておきましょう。

しかし今日の東京地方の昼間は、この時期としては異常なくらいポカポカ陽気で、大晦日とは思えません。
大荒れの北日本や日本海側とは大違い。
行きはリアスクリーンの確認のためにZ3の幌をクローズで走りましたが、帰りは幌を全開にして爽快。

でも夜は一気に気温が下がるとか。

2019/12/31 16:56  [780-4354]   

今朝からZ3を娘に乗って行かれ(いや、娘の車だから!)、暇だし良い天気だし、雨染みと花粉染みで汚れた自車GOLFを洗車しました。

洗車の仕上げはコーティング。
過去数年、シュアラスターの親水性ゼロウォーターを使用していましたが、前回の洗車で使い切り、今回からグレードアップして耐久性が6ヶ月と言われる撥水性ゼロプレミアムに変更。
今まで親水性を使っていてもボディの水玉が乾いて結局は雨染みが出来るため、それならということで、撥水タイプにして試しに少し高いけど高耐久タイプにグレードアップしてみました。

使い心地は、
スプレーして付属のマイクロファイバークロスで拭いた瞬間、滑りがいい!
そして拭き上げると明らかに艶と光沢が良く、ボディの黒色に深みが出たような。
通常タイプの2倍くらいの価格ですが、確かにそれだけのことはありそう。

2020/4/19 16:52  [780-4392]   

こんにちは、
春本番、幌なしで走るいい季節ですね。
今日は、午後3時上がりで帰宅しましたが
こちらも18℃近くまで上がり、
絶好のオープンカー日和。
レクサスのオープンカー(SC430)が駐車していたので、凝視!
木目調のインテリアがちょっと時代を感じましたが、
コンバーティブルはどんな車も いい。

2020/4/19 17:32  [780-4393]   

幌車にとって一番いい季節かもしれませんね。

初代マツダロードスターが登場した時、排気ガスだらけの都会でオープンで走るなんて、などと思ったものですが・・・
車が進化して環境性能の向上に伴い大気汚染が改善し、オープンで走っていても排気ガス臭いなんていうことは少なくなり、爽快で気持ちよく気分転換には非常に良い乗り物です。

SC430いいですね!そして木目調のインテリア、オヤジの憧れです(笑)
大排気量のV8でしたっけ?たぶんレザーシートで、屋根はワンタッチでオープン・クローズの豪華仕様、バブルでしたね〜
こちらの方でも見かけたことがあります。

BMW Z3のインテリアは黒基調のアナログで、良くも悪くも味気の無いシンプルな機能性重視。
エアコンはマニュアル。でも機密性の低い幌車にオートエアコンなんかほぼ無意味というのは乗れば分かります。
そしてバックグラウンド‐ミュージックは直列6気筒の心地よいエンジン音と排気音。

これを書いている間に娘は無事に帰って参りました^^

2020/4/19 21:58  [780-4394]   

お出かけ自粛のGW、8連休。
今日は午前中にGOLFとZ3を2台まとめて洗車して、昨日から考えていたプランどおり。
まずは充実した初日でした^^

GOLFは10日前の日曜に洗車とコーティング後、不安定な天気が続き連日のように風雨にさらされ、シュアラスター撥水性ゼロプレミアムの効果絶大で汚れは目立っていなかったのですが、とりあえず再度洗車。

Z3は雨に日に乗らないようにしているので汚れは目立っていませんが、昨年末以来の洗車。
ボディも幌も洗剤で汚れを落とし、仕上げはボディにシュアラスター撥水性ゼロプレミアムでコーティング。
幌は水分を吸い取って、午後に乾燥。
黒いボディは輝きがよみがえり、幌も汚れが取れたせいか黒色に深みが出たような気がします。

さて明日からのプランが無い。どうやって過ごそうか?(笑)

2020/4/29 19:28  [780-4397]   

こんにちは
なになに、吉田戦車 ざんまい?
そうですな、、「伝染るんです」
久しぶりに読むか、、

、、これは ちょっとまずいか、、

2020/4/30 11:01  [780-4398]   

伝染るのも流行ってますが、ずいぶん前から「写ルンです」がカメラ女子の間で流行ってるらしいですぜ!

自分はV号戦車のハッチをフルオープンで走らせて気分転換。
これもちょっとまずいか・・・

やっぱりZ3で気分転換しよう。

2020/4/30 17:23  [780-4399]   

GW以来、GOLFを洗車しました。
Z3の方は7月の車検後に洗車し、雨の時は出していないので、今回は洗車保留。

屋内車庫とはいえ、酷暑。
大量の汗をかき、一気に2kgの減量に成功して喜んだのも束の間、昼に飲み食いしたら元どおり(笑)

4月以降、コーティング剤をシュアラスターの親水性ゼロウォーターから、高撥水・高耐久・高防汚のゼロプレミアムにグレードアップし、その効果を実感。

親水性ゼロウォーターは、親水性と謳っているものの結構水玉ができ、それが乾くことによりイオンデポジットができ、黒いボディ全体が白い斑点だらけになって見るに堪えない状態になってしまうのが不満でした。

ゼロプレミアムは、従来から持っている高撥水のイメージと異なり、細かな水玉がきれいにできるのではなく、少し大粒の水玉なのでボディ上に留まりにくく非常に良く流れてくれます。これぞホントの高撥水!
よってイオンデポジットができず、汚れが目立ちません。
高撥水すぎるデメリットは、雨上がりにドアを開けて乗り込む時の車のわずかな揺れで、屋根にたまっていた雨水が頭の上から流れ落ちてきてズブ濡れになること(笑)高撥水であるが故のご愛敬。

今年は6月中旬から7月末までの約1ヶ月半もの長い梅雨で、その間毎日雨にさらされましたが汚れは目立たず、洗車しなくても十分見るに堪える状態を保っており、確かに耐久性も抜群。

シュアラスターのゼロシリーズは、スプレーして付属のマイクロファイバークロスで拭くだけの簡単施工が大きなメリットで、中でもゼロプレミアムは拭いた瞬間に明らかに滑りが良く、拭き上げると他のゼロシリーズに比べて艶と光沢が良く、ボディの黒色に深みが出ます。
ゼロプレミアムは価格相応の価値があると実感できるコーティング剤です。

2020/8/13 13:33  [780-4461]   

GW恒例の洗車(笑)

天気予報を見て、GW初日の昨日は雨の中でGOLFを、晴れた今日はZ3を。

Z3は幌もカーシャンプーでしっかり洗ったので、洗車後に車庫から出して幌を天日干し。
よし完璧!と思ったのですが、午後は風が強くて、Z3が埃だらけ(T_T)

2021/4/30 17:11  [780-4586]   

今日は予報どおり天気が良く、午前中はZ3を洗車。
このスレッドを見て、Z3をちゃんと洗車したのは1年ぶりであることに気づかされました。
GOLFはこの間の無料点検時にディーラーで洗車して貰ったばかりなので別の機会に。

幌とボディをソフト99のカーシャンプーで洗い、
アルミホイールはシュアラスターホイールクリーナでブラシを使って頑固な鉄粉の汚れを落とし、
ボディはシュアラスターゼロプレミアムでコーティング。

洗車後は車庫から出して、幌をしっかり乾かすために暫く天日干し。

昼頃、幌が十分乾いたか確認したところ、運転席側窓ガラスに鳥の糞。ティッシュを濡らして拭き取りました。幌にやられなくて良かった。
珍しくガラスをクリンビューで磨いたのに(T_T)

最終仕上げは、車を走らせ水分を吹き飛ばしてきました。

2022/5/3 15:32  [780-4860]   

GW恒例、去年に引き続きなぜか5月3日は洗車の日。
カラッとした晴天で、ひと汗かきながらの洗車にはもってこいの日和。
午前中の3時間で、BMW Z3とアルファ156を2台まとめてやりました。
2台とも、しっかり洗うのは半年ぶりくらい。

いつものように、
幌とボディはカーシャンプーで洗い、
アルミホイールはシュアラスターホイールクリーナでブラシを使って汚れを落とし、
最後にボディをシュアラスターゼロプレミアムでコーティング。

先に洗車したZ3は洗車後、幌をしっかり乾かすために暫く天日干し。
昼食後、幌を閉めたまま走行して十分乾燥。

2台ともウィンドウォッシャー液があまり入っていなかったので、カーショップで買ってきて補充。

Z3の方は3月に冷却水漏れでラジエータ交換したばかりで、冷却水のエアがまだ完全には抜けきれていなかったようで、冷却水量を確認するレベルゲージが3月時点よりわずかに下がっているような気がしたため、冷却水も補充。

ついでに156の冷却水量もリザーバータンクのMINより下だったので補充。
156は去年7月購入時に冷却水を全交換しており、こちらも冷却水のエアがまだ若干残っていたかも。

今日はそれなりに充実した1日也(笑)

2023/5/3 17:00  [780-4957]   



エレベータの階数ボタンを間違えて押しても消せるんですね。

小さい男の子が階数ボタンを間違えて押し、その母親が消したんです。
カルチャーショック!

まさか消すとは思ってもいないので見ていなかったのですが、音からすると、マウスのダブルクリックのように、カチカチと、2回連続で押してたような気がします。

2014/6/14 17:46  [780-2776]   

エレベータに乗って、閉ボタンを押したのですが、押し方が甘かったような気がして(押し方が一瞬すぎた)もう一度閉ボタンを押したら、閉まりかけたドアが開いてしまいました。
閉ボタンを押したことは間違いありません。そこだけは意識がハッキリ(笑)
これもエレベータのボタンの裏技?

2014/7/12 20:35  [780-2843]   

3回押すと
なんと ロックされます

2014/8/17 12:48  [780-2916]   

ロックって、どうなるんでしょう?
エレベータのドアが閉まらなくなる? それとも、エレベータが動かなくなる?
他の人が乗ってこない時にこっそり試してみようかな。
もしエレベータが変になったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・逃げよっと。

2014/8/17 19:31  [780-2919]   

 naoan6さん  

エレベーターの防犯カメラに撮られた映像がYAZAWAになるんじゃないのっっ

あれっ?違った!!
ビバンダム…

2014/8/17 19:52  [780-2922]   EZwebからの書き込み   

 naoan6さん  

私も試してみました。
光ってるボタンをもう一度押すと消えました!

そして降りたかった階を通過…

2014/8/17 19:56  [780-2923]   EZwebからの書き込み   

大丈夫、カメラに映っているのは安倍ちゃんじゃなく阿部寛のはず。

2回押しパターンと、3回押しパターン、どっちから試してみようかな。
行きたい階を通過するのは嫌だし、階段使うのも嫌だし。
煮え切らない男。

2014/8/17 20:05  [780-2925]   

昼に味噌仕立てのあったかい汁物を食べました。
具の白菜を食べると、ん?何かの味に似ている。そうだ、牡蠣の味。

味噌と白菜が組み合わさると牡蠣の味。お試しあれ。
納得してもらえるか、自分の舌がおかしいのか(笑)

ちなみに、牡蠣は一切入っていません。

2014/12/21 18:10  [780-3176]   

下の子の学校であった音楽祭?のビデオを見ていたら、使っているピアノはスタインウェイの長くて立派なグランドピアノ。
しかも側面は通常よく見るピカピカ光ったピアノブラックではなく、艶消し黒。
詳しいことはわかりませんが、見るからに高そう。

うちの子はクラス代表でピアノを弾く役目で、そんなピアノを弾けただけでラッキーと言うもんです。
弾いた本人も音の違いを感じたようで、弾きながら気持ちよくなって調子こいてミスってましたけど^^;

そんなピアノを弾けるなんて、本人も知らなかった。

2015/2/22 08:53  [780-3274]   

東京マラソンどころかマラソン中継など、もう何年も見てなかったんですが、東京マラソンの先導者はBMWですか。
すごい宣伝効果。

検索してみると、BMWの先導は今年だけじゃなく、もう何年も連続しているようです。

東京ではBMWはたくさん走っており今や全く珍しくない普及車ですから、マラソンの先導車に使われるのも時代の流れなんでしょう。


男子マラソンの世界記録は2時間2分台。
外国選手勢のトップクラスは2時間5分台や6分台は当たり前の時代。
未だ瀬古選手が全盛時代の2時間8分台のイメージが強い自分は完全に時代遅れになっています。

そうか、
マラソンランナーのスピードアップにともない、先導者もそれに合せてスピードが出る輸入車にしたということか。
納得。

2015/2/22 10:21  [780-3275]   

スタインウェイは面白い会社ですよ。
艶消しブラックの時代と
ツヤありブラックの時代が交互にあります。

この理由は、スタインウェイが常に
投資ファンドに経営権を握られていて、
株主の意向に沿って、
見た目のツヤが有無に なっているからです。

自動車もソリッドテイストが復活すると思えば、
チャイナマーケットを重視して
パールホワイトが流行る…

おもしろいもんです。

2015/2/22 13:28  [780-3276]   

なるほど。
型番で艶ありと艶なしを作り分けているのではないのですね。

クラフトマンシップ的なこだわりを想像していたので、株主の意向という現実を聞いてしまうと少々残念。
スタインウェイの音にまで株主の意向が影響していないことを祈りたいなあ。


GOLF 7 Highlineでインテリアにピアノブラックが採用されて以降、見た目の質感が良く見えるせいか、車のインテリアにピアノブラックが使われるケースが増えているような気がしますが、そのうち艶消しブラックも使われるようになったり。

2015/2/22 19:46  [780-3278]   

この度、1泊2日で新潟へ行って気づいたことがあります。

LED信号なんですが、節電効果がある一方で、以前から、LEDは発熱が少ないため着雪すると融けず、肝心の信号が見えなくなるという問題がありました。

今回気づいたのは、LED信号が厚みの薄いフラットで凹凸の無い形状になっていて、信号の面を下に向けていることです。
横殴りの湿った吹雪の時はそれでも多少の着雪は避けられないとは思いますが、あれならかなり改善できているのではないでしょうか。

フラット型の他にカプセル型というのもあるようです(↓)。
http://snn.getnews.jp/archives/488018

カプセル型はLED信号の部分を透明なプラスチックのフードで覆ってしまうもので、フードの形状は雪が付きにくく落ちやすいように工夫されています。


以上のフラット型とカプセル型は形状の工夫による着雪防止対策ですが、更なる寒冷地型LED信号の開発にも取り組んでいるようです(↓)。
http://mainichi.jp/select/news/20150308k
0000e040131000c.html

2015/3/8 19:30  [780-3299]   

 naoan6さん  

カプセルがしずくちゃんみたいでちょっとかわいい

2015/3/8 21:13  [780-3300]   

写真を見ても想像できると思いますが、フラット型の実物は薄くて見た目も安価な白物家電風でイマイチでした。
LED信号の着雪防止対策は喫緊の課題だったでしょうから、とにかく機能最優先だったのでしょう。
その点カプセル型は見た目が信号機っぽくて写真で見る限りあまり違和感を感じませんね。

>カプセルがしずくちゃんみたい

目のつけどころがシャープです。

2015/3/14 18:01  [780-3302]   

今週、出張途中に新宿で昼食の時間となり、ちょっと贅沢したくなって京王百貨店8Fレストランフロアへ。

8Fレストランフロア全体を見回ると、平日ランチの時間帯にもかかわらず全体的に値段は高め。
大体1500円前後出さないと食べられない感じ。
例えば、普通のロースカツ定食が1400円台と聞けば、何となくこのフロアのランチの相場が想像つくと思います。

その中でも、旭鮨の平日ランチ(と言っても12時までの時間限定)「蘭」というセットが、千二百いくらかで、8Fフロアの中では安かったので入ってみました。


玉子、サーモン、イカ、マグロ赤身、中トロ、白身魚、マグロ中落、カニ、エビ、かんぴょう巻、かっぱ巻。
それに、魚のアラで出汁を取り、ついでにアラも入っている味噌汁付き。

平日12時までの時間限定ですが、かなりお得に感じる寿司ランチでした。



これを書いていて、鮨と寿司で悩み、こちら(↓)の説明で、なるほど〜
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/bre
aktime/untiku/090407.html


この説明によれば、今回寄った店は値段の高い店に分類されるようです(爆)

2015/5/9 16:48  [780-3384]   

と、ついでに
ヲダ急の るーちゃんとデート。
あれ、スバルビルなくなってる

2015/5/9 17:21  [780-3387]   

恵比寿の新スバルビルでスバル車の展示をじっくり見た後は、やっぱりヱビスビールですなあ。
スバルちゃんとかヱビスちゃんはいないの?
小田急はなんでるーちゃん?

2015/5/9 17:36  [780-3389]   

車に乗り込んで走り出したら、蚊が車内を飛んでいるのに気付き、4枚の窓全て全開にし、蚊が外に出るのを待ちました。

少しすると、かゆい。
やられた〜、2か所刺されていました。
お腹いっぱいになって、車内をフラフラ飛んでいたようです。

こうなると、運転しながら、かゆいのが気になってしかたありません。

昨日一昨日あたりから車の中に潜んでいたのか、今日乗り込む時に一緒に入ってきたのか。
車内に蚊がいるなんて知らなかった。

うちに帰って薬塗ってスッキリ。

2015/7/11 22:11  [780-3442]   

ふるさと納税返礼品、スバル車断念…調整つかず
http://www.yomiuri.co.jp/national/201509
15-OYT1T50037.html


こういうことで協議する羽目になったスバルは、困ったでしょうし、迷惑だったでしょう。
おそらく、どうやって断るかを考えていたのではないかと想像します。
日本国内の資本主義経済が飽和状態になって、グローバル化が進んだものの、グローバル資本主義経済も飽和状態。
世界がこのような状況にある中で、健全で真面目な企業が収益を出すのにどれだけ色んな工夫をして苦労しているか、市長や役人は考えたこともないのでしょう。
市長と役人の思い上がりですね!

2015/9/21 17:29  [780-3484]   

6,7年前に買ったパナソニックのスチームIH式炊飯器の蓋のパッキンが割れて半分取れてしまい、馴染みのパナソニックの店で修理の相談をしたところ修理費1万円以上かかりそう(蓋に固定されたパッキンのため蓋ごと交換)とのことで、新しい炊飯器を購入しました。

今回は、スチームIH式ではなく、可変圧力IH式です。
今のパナの炊飯器の前は、象印の圧力IHだったので、圧力方式は6,7年ぶりということになります。

馴染みのパナソニックの店で、知識のある店員さんから炊飯器の詳しい説明を聞きました。
今までパナソニックは、スチームIH式が良いと言っていたはずなのに、今回は可変圧力IH式をすすめてきました。
スチームIH式はどうでもいい感じ。

評価が高い可変圧力IH式を開発したサンヨーを吸収合併し、今までのパナソニックの主張を変えたようです。
可変圧力IH式の方が美味しいということです(笑)

パナソニックの擁護をするわけではありませんが、スチームIH式の良いところは、おにぎりや弁当のように、ご飯が冷めても美味しいという点です。

ですから、パナソニック炊飯器のフラッグシップモデルは、スチーム&可変圧力IH式となりましたね(笑)

ただ、炊飯器に10万円近い金額を払う気になれないので、スチームIHの機能はあきらめ、可変圧力IH式に絞りました。
しかも可変圧力IH式で一番安いやつ(笑)でも最新モデルです!
少し上位モデルとの違いはIHヒーターの数が1段違う程度なので、説明聞いて重要視しませんでした。

要は、本当におどり炊き(米をかき混ぜる)をするためには、圧力の変化(加圧後一気に減圧)が必要というわけです。
水を吸った重い米を攪拌するためには力がいるという、ごく単純な話でした。
今までパナソニックは多段IHでおどり炊きを実現しているという宣伝文句でしたが、これではおどり炊きができないというのが本音ですね。

なぜおどり炊きが有効か?
焚きムラが減ることで、美味しく炊き上がるということです。

あとは炊き上がったら、旨味成分である「おねば」が上面に偏っているので直ぐかき混ぜて、しっかり蒸らす、これで美味しいご飯になるそうです。

パナソニックのカタログは、スチームIH機能があってIHヒーターの数が多い方が、美味しいマークの数を多く付けてますが、説明を聞くとマークの数に惑わされないことが重要です(笑)

いやー、勉強になりました。

2015/12/20 19:23  [780-3546]   

おねば ですか!
炊飯器が変わると、劇的に味が美味しくなるのは
実感できます。

銅釜から、鉄

いろいろ

2015/12/21 09:48  [780-3547]   

最近、南魚沼の親戚から送られた正真正銘の南魚沼の新米を食べてるので、何を食べても美味しくて、純粋に炊飯器の比較ができません(笑)

2015/12/23 10:30  [780-3549]   

不漁のサンマを外国船から守れ 海上保安庁、三陸沖EEZの監視強化 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/smp/economy/news/1
60106/ecn1601060003-s.html


その割には、昨秋もサンマが格安でいっぱい店頭にあった気がします。
サンマを無料で大量に振る舞うイベントもたくさんあり、自分も無料サンマを何度かいただきました。
東京にいるとサンマが不漁という印象はなかったのですが、サンマは東京に集中してたのですかねえ?

2016/1/9 17:51  [780-3569]   

骨髄バンク、破綻の危機 財政難・ドナー減・高齢化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201606
09-00000096-san-soci


こういう機関が赤字で運営の危機に陥っており、大口寄付が無いと成り立たないというのは、何とも残念。

2016/6/11 10:50  [780-3672]   

今朝、待ち合わせの時間調整で、ガストのモーニングメニュー初体験。
厚切りトースト&ゆで卵セットで、日替りスープ&ドリンクバー付きが、299円は安い!
ドリンクバー単品でもなぜか299円なので、これなら絶対モーニングセット頼みます

2016/11/3 19:28  [780-3754]   

東名で、ベンツの覆面パトカーが、スピード違反らしき車を捕まえていました。
Eクラスか?Sクラスか?色はシルバー。
捕まえていた場所から推定すると、神奈川県警ですね。

2016/11/5 17:35  [780-3756]   

今日11月20日は「ピザの日」なんだそうです。
イタリア王妃マルゲリータの誕生日だからだって。

そうとは全く知らず、今日のランチは南大沢パオレ内の店でピザ(笑)
奇遇ですねえ。
何となくその店に吸い込まれるように、はじめて入りました。

でも店内にピザの日であることがわかるようなものは何もなかったよなあ・・・

椅子がフカフカの一人掛けソファーで、ピザも美味しくて、コストパフォーマンスも高く、いい店見つけちゃいました。
ここだけの内緒だよ〜

2016/11/20 20:27  [780-3782]   

先日の雪で、数年前に買った雪用ビジネスシューズの靴底が擦り減って、耐滑性が無くなっていたため、雪用ビジネスシューズを買いに、先週に引き続きアウトレット(笑)
南大沢、屋台がいっぱい出てるけど、祭り?

2016/11/27 13:24  [780-3785]   

「依存」、本来は「いそん」と読み、「いぞん」と濁って読むのは誤りなんだそうな。

会社で文書を書いている時に、ふと「既存」をネット検索し、恥ずかしながら初めて知ったというわけです。
当たり前のように使っている言葉も、よく確認しないと恥ずかしい思いをしますね。

ただ現在は「いぞん」と濁る読み方が広く使われ馴染んでいることから、辞書は「いそん」「いぞん」どちらも載っていますし、パソコンの漢字変換ではどちらでも変換できます。


「存」の読みは「そん」と「ぞん」で使い分けがあることを、これがきっかけで知りました。

「存在」の意味を表す場合は「そん」と読むということで、「依存」「共存」「残存」などは本来「そん」と濁らずに読むのだそうです。

「異存」のように「考え」の意味を表す場合は「ぞん」と濁って読むということで、「存じます」「所存」などは「ぞん」と濁って読むので良いということです。

ところが最近は、きちんと本来の意味を知って読み分けることがなくなり、どちらでも良いということになっているようです。

こうやって時代とともに言葉が変化していくのですね。

2017/4/8 20:16  [780-3861]   

依存=いそん…

確かにそういう読み方はありますが、
IZON

が一般的ですね。

あと5年すると

アイエスオーエヌと呼ぶようになるかも。

2017/4/8 21:04  [780-3862]   

なぜトラック運転手はハンドルに足を上げて休憩するのか
https://president.jp/articles/-/33683

・物を定時に届けるため、延着しないよう早めに移動し、早着もしないよう、目的地の近くで時間調整のために路上で待機休憩せざるを得ない。
・プロドライバーの休み方や走り方を定めた規則に従って、一定時間走ったら休憩しなくてはならない。
・座席後部のベッドで寝ると快適に熟睡し寝過ごすリスクがあり、時間調整のための短時間の休憩には向かない。
・そこで運転席で仮眠するが、決して広くない運転席で最も楽な姿勢がハンドルに足を上げた姿勢。
・アクセルやクラッチから解放された足を、心臓よりも高い位置に置くことで、長時間の着席状態で生じた「浮腫み」を和らげる効果もあり。
・しかし、そんな体勢が「快適」であるわけがなく、数十分もすれば襲ってくる足のしびれや腰の痛みが、皮肉にも彼らの「目覚まし代わり」になり、短時間の休憩には好都合。

なるほど、そういうことだったのか!納得。

では、助手席で、ダッシュボードの上に足を上げて寝ないで睨みをきかせている人は、何?

2020/3/20 18:31  [780-4380]   

トラックで思い出しました。
昔 いすゞにいたときのことです。
販社にて納車に立ち会いました。
10トントラックです。
当時、納車の時には
販社の担当者が お祝いとして
お酒を数本持って行く 習わしがありました。
納車祝いです。

納車式ではまず タイヤにお神酒をかけます。
このお祝い酒は いつも行く神社で
参拝してから持参するので、お神酒となります。

4輪、あるいは6輪、10輪…とすべてのタイヤにお神酒を
注ぎ、、
そのあとは立ち会った全ての人の手に
おちょこが 渡されます。
では、おめでとうございます!の声のあと
みんな一杯 いただきます。
もちろんトラックの前ですから、青空の下。

その直後、
では 試運転!と称して
ドライバーがすぐに その場をあとにします。
(まちがっても飲酒運転 などとは
申しません、、)

そのあと、われわれも会社にかえりますが
もちろん営業車でかえります。

(まちがっても飲酒運転などとは
申しません)

これ、知らなかったでは済まされないでしょうなあ
いまでは、、、

2020/3/20 20:10  [780-4382]   

当時はそうやってアルコール消毒をしっかりやっていたから、
コロナ知らずというわけですか〜

2020/3/20 23:55  [780-4383]   

「カップヌードル」“フタ止めシール”廃止を発表 新形状のフタ "Wタブ" 採用
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0898
a3a3836cf27b58681f57e427cbe6d7237a



シール?

シール廃止のニュースを見て、カップヌードルにフタ止めシールがあることを初めて知りました( ̄。 ̄;)

うちにある他のカップ麺、フタ止めシールが無いことを確認(笑)
カップヌードルだけのオモテナシだったようで。

2021/6/4 19:50  [780-4659]   

あら、シースルーだったんですか
11親分!

2021/6/5 14:47  [780-4661]   

シースルーはイカンです。
ヌードルと言うなら出すなら出す!
違うか〜笑

2021/6/5 21:03  [780-4662]   

小田急線の新型車両?
床が木なのか?木目調なのか?

昔の車両のレトロ感があって好き。

2021/6/6 11:29  [780-4663]   

ありゃ、そんなことで
驚くなんて、、
昔は
鏡張りの床だったんじゃ
ないスカ?
11親分!

2021/6/7 11:14  [780-4668]   

ガラス張りも好き

2021/6/8 06:36  [780-4669]   

近年ゲリラ豪雨が多いような気がし、そんなタイミングで数分外を歩いただけで、たちまちスーツのズボンがビショビショ。

そこで色々調べて、ワークマンのレインパンツが防水性も透湿性も備え¥1,500でとても安いので、買う気になっていたところ、
妻が「レインウェアならうちにある」
「えー?」

奥から出してきたやつを見ると、ミズノのベルグテックEXというレインウェアの上下で、結構高いやつ。
ということで、ワークマンのレインパンツ購入は中止。

いつ何のために買ったんだっけ?
以前も同じようなことを考えたことがあったようで、一度も袖を通したことが無い(^_^;

2021/6/12 20:12  [780-4675]   

こち亀より

こんな格好なら
豪雨 でも いけますぞ

2021/6/14 13:41  [780-4678]   

ワイの体をよくご存じで

2021/6/14 21:55  [780-4679]   

このスレッドで1年半前くらいに、

なぜトラック運転手はハンドルに足を上げて休憩するのか
https://president.jp/articles/-/33683

について書いて、その理由を知り納得しましたが、


ミニバン運転手がドラッグストアの駐車場で車中で休んでいる時に、ハンドルとダッシュボードの上に左足を上げ、運転席の窓から右足を投げ出し、
酷い格好で偉そうに踏ん反り返って休んでいるのを見て、

いやいやアナタ、長距離トラック運転手じゃないんだから、買い物に付き合ってちょっと運転してきただけでしょ?
そんな体勢にする方が疲れるでしょ(笑)

アンタ、家で自分の子供が机の上に足を上げたら怒るよね?!

2021/9/19 13:07  [780-4762]   

千葉県木更津市に、
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」
が出来たそうで。

会員登録して予約すれば、全長2.1キロのサーキットコースを、助手席にインストラクターが同乗して、1回で90分間運転できるそうです。
料金は4万4千円から。


それにしても、また東京と名のつく施設が千葉県に出来ました。

東京ドイツ村 ⇒ ここはどこ?笑
東京ディズニーランド
東京ディズニーシー

2021/10/1 20:41  [780-4781]   

1月3日、日曜・祝日の料金が安いコインパーキングに車を止めました。

暫くして、3日は月曜日であることに気づき、調べてみると、3日は休日であって祝日ではない。

祝日料金の願いもむなしく、しっかり平日の通常料金を取られました。

2022/1/4 21:16  [780-4832]   

4月になって、チェーン店の近隣店舗が3店舗つぶれていることに気づいた。
各店舗とも結構人は入ってたと思うが、この3月はチェーン店の店舗整理が激しかったのかな。

2023/4/23 10:08  [780-4954]   


自動車よもやま話、気になった事の掲示板に
自動車よもやま話、気になった事の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
自動車よもやま話、気になった事
自動車よもやま話、気になった事をお気に入り登録
運営者:
1+1=11さん
設立日:
2011年7月23日
  • 注目度:

    15(お気に入り登録数:13件)

ページの先頭へ