
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
適当なまったりオーディオライフの冷やかし大王です。
ここでは趣味であるオーディオからソフトである映像、音楽について適当に書いていこうかと考えております。
好きなもの
アニメ、アニソン、ゲーム、ゲーム音楽、JPOP、映画、ライトノベル、漫画
気が向かれましたらお付き合いくださいませΨ(`∇´)Ψ
追伸
そういえば本のカテゴリでもあったので、私が大好きな小説をご紹介したいと思います。
これは返信があるとかなり嬉しいです。
よろしくお願いします。
このページのスレッド一覧
前のページへ|次のページへ

すでにカテゴリー違いが激しい私。カテゴリー区分はいらないと思うような、ブログ作った方がいいのかとも思う今日この頃。
さて、オーディオは最近適当にやっておりました。
メインシステムではなく、あらたにPC用を昔のシステムを利用し構築いたしました。
もっぱら最近はこちらでネットサーフィンやFF11を気軽にやっております。
サブシステム詳細
・プレイヤー
SE-200PCILTD lilith ASIO4
・アンプ
HTX-11
・スピーカー
フロント D-108M
センター D-11C
リア D-11M
・アクセ類
ケーブル類付属等、タップ一般製品(極性接続)
インシュレータ AT6098 三点支持
十分クリアーで濁りのなく、低音は締りと量感を両立し、クリアーながらも十分潤いも感じております・・・・
そう、最初は適当にやってたんで満足してたんですよ。
しかし2ヶ月経ち病気が再発した模様です。
サブシステムだから気にしてはいけないのに・・・
ああ、もう遊んでるプリメインアンプとD-112ELTDを出してこようかしら。
2012/3/16 21:43 [771-18]

今日も音楽を聴きつつネット徘徊しております。
環境は変わっておりません。
ピアノやハープなどの弦楽器、女性ヴォーカルは非常に綺麗です。
ただなんというか余裕がないんです。
音数が多くなると全てが表現しきれずシャリついてきます。
上記条件以外はしっとりと聴き入ってるので音源にもよるかもしれません。
スペース的にでかいスピーカーが置けないのですが、ホームセンターで集積パイン材でも切ってきて、D-112ELTDが置けるようにしちゃおうかと画策しています。
悪い癖ですね(笑)もはや病気です。自覚症状が出ています(笑)
オーディオをグレードアップしてきたのを反芻してるんでしょうね(笑)
こうしたらどう?とかアドバイスもあればお待ちしております。
2012/3/20 11:43 [771-19]

私のオーディオは高い物は一切なく、向上心はお金によります。
ただしバランスが悪い組み合わせはどうも好きではないようなので、D-312Eをしっかり鳴らせてあげられる環境作りには邁進する次第です。
今考えてるのは
PC>A-9000R>D-312E
接続はUSB、同軸デジタル、光デジタル全て一般的なケーブルで聞き比べて判断するつもりです。
A-9000Rにしたらスピーカーケーブルも、モンスターケーブルZ1にして、電源ケーブルもオーテクのPC1000くらいにし、サンシャインのオーディオボードとシートを買って、私のオーディオマップの終焉としたいと思います。
あーでもトランスやらDDCはその内導入するかもしれません。
高い物は買えませんが興味のあることはどんどんやりたいです。
ちなみにA-9000Rのヘッドフォンは、DIRCを搭載したディスクリート構成なので、音が良いとの評判です。
ミドルエンドヘッドフォンクライは鳴らしてくれる事を期待しております。
ATH-W1000X欲しいです。試聴した中で一番高く、すべてが上質でした。
あとポータブルへの拘りは一切なく、それなりに満足する音が鳴ればよいかと考えております。
最低でも寝室で聴いていても気持ちよく聴ければよいです。
外出先では第一に携帯性、第二に取り扱い、第三に音質です。
我がポタ愛機
NW-A855>MDR-EX700SL
詳しい事はレビューに書きました。
最強のドンシャリです。ドンは締りよく、シャリは不快ではありません。
キラキラしてて刺さるような音も治まり全域がクリアです。
しっとりではないものの、ヴォーカルも十分伸びがあり余韻もあります。
低音は締まっていても量感たっぷりで割れたりせず、ドラムの存在感が音楽の屋台骨を支えています。
壊れた頃にもう一本あれば買いたいところです。
なかったらその時は価格コムでスレッド立てちゃいます。
2012/3/23 00:27 [771-20]


