縁側 > カメラ > 光在影在
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

●趣味の写真ではありますが、もっと上手くなりたいのはみな同じ。
色々な方向から観察していきたいと思います。

●基本は同じなのに機械が変わってどんどん便利に…。
こんな進化を期待したりする空想科学会議。どんなものが出てくるか?



座右の銘は「一期一会」、「機械より機会」

会員制になっています。
失礼ながら過去のレスなどを参考に選別する場合もあります。ご了承ください。

  • 光在影在の掲示板
  • 光在影在の伝言板
  • 光在影在の投稿画像
光在影在の掲示板に
光在影在の掲示板に新規書き込み

光在影在

タグ:
D700  
RAW--LR3--jpeg RAW--LR3--jpeg--100%

Ai-s50mmf1.8

一枚目:RAWからそのまま圧縮jpeg 一辺は1024
二枚目:RAWからそのままjpeg後に切り抜き

このサイズでひげが3ドットでぎりぎりの表現。

結構面白いぞ、フルサイズにこのレンズ!

2011/10/11 22:00  [766-285]   

この距離でよく目にピン行ってますね^^

等倍でもなんにも問題ないくらい写ってます。古いMFレンズ使うならアラが目立ちそうな
2000万画素機よりD700の方が適役かもしれませんね。

2011/10/11 22:22  [766-288]   

ISO800 ISO1600 ISO3200 ISO6400

この猫ちゃんは人慣れしているようです。
1mほどの距離は保ちつつ逃げる用意していました(^^)


それでは、テスト撮影を。
Nikon D700 28-300mmVR f11です。
LR3でRAW現像+リサイズ

2011/10/13 17:24  [766-316]   

H1.0 H2.0

続いて

D700の増感H1.0(ISO12800)、H2.0(ISO25600)です。

2011/10/13 17:26  [766-317]   

フィルムチルドレン さん  

2011/10/13 17:33  [766-318]  削除

ISO800 ISO1600 ISO3200 ISO6400

続いて、K-5で撮影です。

K-5 18-135mmWR f8です。

視野率を気にしていないためD700の方が大きく写ってしまいました。

あ、全部手持ちです。
D700のISO800は手ぶれ起こしていますね(^^)

2011/10/13 17:35  [766-319]   

改めて見てみるとK-5の高感度耐性の凄さが分かりますね。それと、VRの凄さも(^^)。

やばいっす…。
両方に楽し〜い、単焦点欲しくなってきました。
そういえば、ねんさん所でレンズの松竹梅やってたけど、
K-5にFA77mmリミとか、D700に Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFとか(^^)

う〜ん、マウントアダプター使えば、Nikonでもペンタ用が使えるしなぁ〜。



2011/10/13 18:07  [766-320]   

いやあ凄いな。K-5がAPSであることを考えると驚異的だし、D700もISO6400が十分な
実用域であることがよく分かりますね。

ペンタなら77/1.8!しかし総じて単焦点ですよね。

今日あらためてD300SとD7000触りましたけど、やっぱD300の質感が上ですねえ。
機能性能と実用としてはD7000に何の問題もないんですけど。

2011/10/13 21:12  [766-323]   

やはりペンタは単焦点レンズ群と、小型ボディが魅力ですね。

バッテリーグリップ共通のD300sとD700なのですが、
重さの関係もありD300sの方がフィット感が高いですね。親指の掛がちょいと違います。
画質はどうやらD7000の方がいいようですね。
少し暗くなるとくすんだ様な写りに成り易い気がします。

でもね、ペンタも派手な色が得意なので、ちょっと取って出ししにくいですね。
これは特にK-7で感じたんですが、絵の具で塗った感じと言ったらいいのでしょうか、
それも、色の混ざりの少ない感じです。
そのため、出てくる絵がシャープネスが効いていない様になり、
ファームでシャープネス2が追加されたくらいです。
そのためかどうか、ISO400を超えたくらいから色ノイズを積極的にかぶせて、
シャープネス感を出している感じです。なので、拡大するとノイジーなんです。
K-5は見ての通りその方向からがらりと変わり淡白な色合いですが、
ノイズに嫌みがない(毒々しさがない)ので、多くの人が買い替えたと思います。
ま、僕もその一人なんですがね。

反対にK-7のノイズを理解して、うまく使えば、
唯一無二の絵が作れるともいえるカモ知れません。

2011/10/13 22:35  [766-328]   

色スレ34より その等倍 RICOH CX2での等倍 その元データ

昨年くらいだったか、キヤノンの板で花火の残光?が切れるって、話題を思い出した。

モデルが違うのだが、ネコの髭が消えちゃってる。
髭自体に色が付いているとも考えられるが、やはり、コンデジでは無理かな。
偶然同じISOになっているが、コンデジは相当感度を上げている気がする。
多分D700のISO3200とCX2のISO200くらいが良い勝負かも…。

リコーの色合いはマゼンタがかぶり気味なので、どうも好きになれない。


ん?等倍用にコピペするとデータ消えちゃうのね…。

2011/10/18 11:02  [766-394]   

そもそもコンデジとかケータイとかの極小センサーではベース感度からすでにかなり増感
されてるような感じですね。元の信号をずいぶん増幅してるような。

とにもかくにも解像度、ってレンズの端っこばっかり気にしてる方もいらっしゃいますね。
それは個人の嗜好、需要ですからとやかくいいませんけど。

コンデジや普及レンズでもA4くらいまでならさして気にするほどの劣化も感じないのでは
ないですかね。それよりもピントとかブレとか光の具合とか露出とか気にすべきことは山
とありますからね^^;

やっぱり使い分けですね、と機材が増える言い訳を(笑)
コンデジとしてという前提がつきますけど、リコーのCXシリーズは常に購入候補に入る
製品ですね。買ったことない、というか最近コンデジ買う需要が無いんですけど(爆)

2011/10/18 13:14  [766-395]   

失敗…テヘッ サムネでも分かるようにくる禁だよー

いや〜ホントに。
ちゃんとしたメーカーの製品にケチつけるって、どんだけ凄いんですか!ッテ(^^)
ただし、製品管理がちゃんとしていない商品は見分ける力が入りますが。

拡大して粗探しするのは良いんですが、それはそれで癖とか個性と言う感じなので、
その欠点や利点をどのように使っていくかも、腕次第なんでしょうね。
だから、コンデジ≦デジイチってのは無いと思います。

時々、デジイチのサブはどれが良いでしょうか〜って話がありますが、
サブなら同じ機種が一番良いのであって、他の機種で同じ絵を求めるのはちょっと違うんじゃないかと。
これが、補完の意味であればお勧めも有りと思います。
2月のディズニーランドはD300sに18-250mm着けてましたが、(他にレンズ2本)
片手に子供、片手に嫁さんの車いすだったので、画質云々より手軽に撮れる状態が欲しくって
コンデジ(S8100)買っちゃいました。まぁ、大当たりでメインに使ってます。

自分の被写体や撮りたいものを考えると、機種にしろレンズにしろ見えてくると思います。
今回のD700購入は、フルサイズの体験と画質への欲望と憧れそれと、勢いです(爆)

まぁ、それで明らかに見えてくるものが違ってきました。
やはり自分の思考を多角的に見つめる目って、必要なんですよね。
最近人と話さなくなって特にそう思います。


あ、カマキリですが、これをデジイチで撮るには
どんだけのレンズを持ってこないといけないことか。

2011/10/18 14:20  [766-396]   

いやほんとにそうですよ。

サブ機、、、、それなら同一メーカーの同一モデルが一番イイに決まってるぢゃん(爆)
サブなら画とか操作性とか変わっちゃったら使いにくくてしょうがないYo!

私の場合のサブ的考え方は付け替えが面倒なのでレンズの画角が中心で、そうでなければ
フィルムかデジタルかですね。

画質のイイコンデジって欲しいですよね。シャッターチャンスという機材ではどうにも
ならない“性能”はもっとも優れてます。特に速写性に優れたコンデジは素晴らしい。

で、同じレンズ使ったらD300とD700ってぱっと見「やっぱ違うわ」って分かります?

2011/10/18 15:35  [766-397]   

そうですね〜。見た目そっくりなので見分けがつかないかなぁ〜。
強いて言えばペンタ部が大きいくらいかなぁ〜〜〜〜〜〜〜。


って、画質のことでしたか(天然ボケ再生中〜)


まぁ、僕に聞くことないでしょう(^^)けど、フルとAPS-Cの違いのボケ具合が違いますね。
(そういえば上のネコ、ピント外してますけど山はD300より分かりやすいと思います)

エンジンは同じEXPEEDですがベースがフルサイズにチューンされてたのでは?と、
感じるくらい深みが有る気がします。
特に高感度耐性と相まって肌色のくすみは目立ちにくいです。

そういえば、露出補正+2で撮って処理を-2にすると云々…てのを、起案してましたね。

今度はそれをやってみます。

でも、重さ155gの差ってどこなんでしょう?

2011/10/18 16:54  [766-399]   

プリズムとミラーボックス?

2011/10/18 20:55  [766-402]   

うん、僕もそう思うんだよね。でも、5D2は-185g、100%視野率のα900でも-145gって。
もう少しダイエットできるはずだろうね。
プロユースはある程度の強度も必要だろうけどD700クラスにはそこまで必要ないでしょう。
これがSONYミラーレスフルサイズになると、600g台後半もあり得るんじゃないかなぁ。

今回のα77フィーバーは一部の人かもしれないけど、不満部分を残しているから、
ちょっと性能アップの軽量フルサイズがでれば、結構な数のユーサーが買い替えそう…。

2011/10/18 21:27  [766-404]   

APS-Cに比べて販売台数も1/10のフルサイズにそんなに力を割けるのかという
心配もあったんだけど、少なくともプロを抱えるキヤノンとニコンは従来と
変わらないようには見えますね。

ソニーもEVF化するとしてもフルサイズ機を絶やさないなら、むしろプロユース
のEVFフルサイズ機を最初に出してもらいたいなあ。

2011/10/18 22:22  [766-407]   

ではお聞きしますが、プロユース機の定義(条件)って何?

2011/10/18 22:48  [766-410]   

プロと言っても色々有ると思うんですが、私的意見として、
一番過酷な状態での使用が可能かどうかが有ると思います。

防塵防滴・耐防寒はもちろん、頑丈なボディと安定した精密機器。
海外での部品調達率や修理対応。
機能に目を向ければ、瞬間を逃さない速写性や連写機能。もちろん、操作性も含まれます。

メーカーの体制・対応も見逃せません。
レンズのラインナップや周辺機器の種類。
目に見えないマイナー修正やファームのサポート。

1Dxが発表されましたが、1800万画素と言う情報量は、
高感度耐性を重視していることも有りますが、
報道現場の通信状態なども考える所もあるのではないかと思います。
最も重視すべきは”ジャムらない”ことで、画素数やレンズの性能ではないと思います。

そうなると、SONYが出してくるデジタルで武装したカメラは二強に比べ信頼性は落ちますし、
末端の僕らでも今後の心配事が絶えません。
オリンパス、パナソニックは元よりプロユーザーは除外、
ペンタックスの645Dはむしろハイアマチュアというカテゴリーと思っています。
ニコンならD3系、キヤノンなら1D系以外はプロユースとは言い難いかもしれません。

キタムラの記念撮影カメラや航空写真は5Dでしたが、
要求が低ければ安い方が良いと思います。(当然バックアップはあるはずですので)

たぶん、もっともっと多くの要望の中、妥協点として現在のトップモデルが有るのだと思います。

2011/10/19 09:41  [766-411]   

ということですね(笑)

FCさんの解釈と同意です。

撮影結果が全てのプロ(職業)ですが、その撮影結果を確実に導き出すための機能・
耐久性・信頼性・いざというときのサポート体制にお金を出すと言うことですね。

高画素だとかAFポイントだとか、そういうことは二の次でしょう。要するに撮りたい
状況が出来る限り高確率で抑えられれば、ということですから。

だから単純な画的な違いって、初級機と比較してもほとんどないといって良いくらい
些細な相違だと思います。信頼性や耐久性の違いと比較すれば。

でも、ちょっと理屈が分かってくるとたぶん大きさ重さと価格の問題がクリアされる
なら、いわゆるプロ機の方が使い易いと感じるのも事実だと思います。
細かい設定や数字にならない使い勝手が違いますから。

私は大きさや重さはあまり気にならないというか、気にする場合は小さく軽いカメラを
選択すればいいので。
私も何が違うのかが感じたくて、でも現行品に近いモデルは高価でとても手が出ない
ので、ずっと型落ちの機種を触ってみたわけです。1Dmark2NとかF5とか。
間違いなく違います。基本的にはそういう上位機のスペックや仕様が徐々に降りていく
のでしょうが、最近の中級機の方が二世代前のプロ機よりも多機能かもしれません。

ただ、耐久性や質感に関してはやはり上級機は上級機だと思います。

2011/10/19 10:34  [766-413]   

D700 D300 D700 あ、前もD300sね

申しわけないですが、一つ作例をあっぷしておきます。

う〜ん、違いがあまりない…。
強いて言えば3、4枚目の背景のボケ具合が違う程度かな?
どうでしょう?


レンズは共に28-300mmVR

2011/10/19 15:04  [766-416]   

ふむう。。。

っつーことは日常のふつーの用途ではフルサイズの優位性って価格差ほどには画質面では
ないということなんでしょうか。高感度画質では明らかに違うでしょうけど。

難しいですねえ。厳密にはわずかな色の深さとか階調性の違いが全体的な印象に大きく
影響するんだろうと思うんですけど。D300(s)が優秀であるという見方もできますね。

2011/10/19 15:10  [766-417]   

個人的に感じたこととこの結果に?だったんので、
等倍で比較をして見ました。

ピントがちゃんときているかどうかという疑問も有りますが、
明らかにD700の方がはっきりとしていますね。
それと、緑の影に違いが有り、D300はやや緑がかった色、D700は深緑と言う感じです。
まぁ、手ぶれでボケればほとんど意味ないのでしょうけど(^^)


ここら辺の懐の深さがD700には有るようです。

2011/10/19 16:16  [766-418]   

お二方のお話しからすると、今後SONYからはプロユース機なんてものは出ないでしょうね。
多分そこへは向かわないと思いますよ。
だって、SONYの得意分野は一つも当てはまらないんですもの。(笑

でも、良いんじゃないですか、それで。
そこに向かっても、企業としては儲かりそうもないですから。
ハイアマチュアの人口の方が、圧倒的に多いでしょうから。
その辺は割り切っているような気がします。

等倍比較観ましたら、D700はやっぱ違いますねー。
パッと見では対して違いが判らないんですけどね。

2011/10/19 21:59  [766-419]   

う〜ん、どうかなぁ、SONYって自分所の技術には自信を持ってますから。
受け入れられるかどうかは別として。

非常に狭い所狙いでいけば、スタジオ撮影用のプロユースなんて、
上で語った性能は要らないと思うんです。

なぜ、プロユースが必要かというとその最高の技術をユーザーが使い、
その中で技術が磨かれていくんです。
だから、一部の人しか使わないトンがったモデルでもいいんです。

カメラはお金さえ用意できれば最上級のものが手に入る。
これは、どんな素人でも手に入るチャンスが有るということです。
そんな人がいくら買ってもフィードバックは期待できません。
トップモデルはいわばレーシングカーと同じで元を取るために作っている訳でなく、
その技術が下位モデルに有益な情報として受け継がれるので、
やはり、プロに使ってもらえるトップモデルは必要と思いますね。


なので、多分出すであろう予想の”はらたいら”に5000点!(爆)

2011/10/19 22:18  [766-420]   

でも、α99はプロユースにはならないですよね、多分。

それとも、FCさん的にはα99がプロユースに匹敵してくるかもと予想ですかね。



もし出る事が有っても、3年以内は無いとする竹下景子に5000点!

2011/10/19 22:40  [766-421]   

α99ではないでしょうね。

あくまでも噂ですが、SONYはフルサイズを3タイプ用意してくるとのことです。
α系高画質とα系高感度とNEX系が考えられているようです。

α99は真ん中の高感度タイプが妥当じゃないかなぁ。
NEX系は信ぴょう性薄いです(^^)
あのボディである必要性が無いですからね。
もしかするとプロユース想定機種かも。
(SONYのターゲットはどこにあるかは不明ですが…)

とはいえ、今のレンズラインナップではちょっと心配…。

まず、α2機種の発売で半年から1年後にトップモデルでしょうか。
この感じで出さないと、たぶん、フルサイズ撤退もあるのではないかなぁ。


と、勝手な予想の篠沢教授に…全部(爆)

2011/10/20 09:15  [766-422]   

博打当たっても上限10万円かあ(笑)ロート製薬ケチだなあ。

業務用カメラ作れないはずないんですけどね、ソニー。フルサイズ三機種も出してプロ機
なかったらそれこそ「なんじゃそれ?」って感じですけど^^;

高感度・速写系2400万画素機+3600万画素スタジオ機+NEX-9ってのが一番可能性は高い
と思います。NEX-7という渾身の中級機を出した後で上位機を出すとしたらフルサイズしか
考えられない。NEXでないとしたら、、、、プロ機にしろよ(爆)

2011/10/20 13:13  [766-426]   

第三の刺客については珍しく割れましたね。

でも、あのボディにフルサイズレンズが付くと思うとホールド性がどうでしょう。
一応、ちっちゃなファインダーが付いているんですが、それを覗き込むの?
オプションの発展性も考え難いので、出るとしてもあの形では無いでしょう。

名前だけNEXってのも無しね。

そうそう、今日、キタムラでα77の実機を見たけど、なかなか貫禄有ったね。
レンズって16-50mmf2.8が付いてるの?凄いね〜。
フラッシュにもシーリング処理とは、力はいってるなぁ。

2011/10/20 17:08  [766-428]   

でも、タイの洪水で正式に発売延期の発表が出ましたね。
タイの方々には申し訳ない話しですが、SONYの販売戦略が相当狂いましたね。

来年度の新機種リリースにも、影を落とす事となりましたね。
天災には逆らえませんので、どうする事も出来ませんが、海外の工場一極集中はかなりの高リスク
となりますので、今後工場の建設地を含め、かなりの覚悟が必要ですね。
開発部署には直接関係ないかもしれませんが、間接的には相当なダメージ
(予算・販売時期・生産拠点 等)を被ると思いますので、フルサイズの発売時期は事実上
白紙とまでは言いませんが、グレーである事と思います。

頑張って欲しいですね、ソニーも当然タイの被災された皆さんも、他の企業さんも。


追伸:NEXフルサイズは必ず出ると思います。当然形は今の姿を継承して。
   上層部は今後Eマウントに相当力を入れてくると予想します。
   NEX-7はそのための布石だったんだと思いますが・・・。

2011/10/20 20:20  [766-431]   

タイはひどい様ですね。水が引いたとしても当分は正常な操業が難しいでしょうね。
でも、ここでは、カメラメーカーの被害を心配していますが、
世間では自動車産業の方が大きい様で、早朝のラジオ番組で言ってましたが、
付け足しにもカメラのことは出てこなかったです(^^;)

ところで、NEXのEマウントにフルサイズセンサーが入るんでしょうか?
いや、入るとは思うんですが、使える様に入るかというと処ですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11398
304/

ねんさんも絡んでますね(^^)その時の結果は如何に?

2011/10/20 21:10  [766-432]   

実測して物理的に不可能ならそうなんでしょうけど、せっかく新しいマウントを
企画する時にAPS-Cだけに限定するだろうかというのが今でも基本姿勢です^^

それはEマウントとともにAPS-Cセンサーと心中するという態度に他ならない。
ならばα9シリーズなどこれから継続する意味も薄いだろうなと。

でもなあ、正直なところデジタルカメラなんかに大規模な投資を続けても将来性
ないと思うんですよ。企業利益としては。こんな価格下落が激しい業界はどうかな。
テレビですらこの有様ですよ。

でも戦略としてはソニーのように撮像素子メーカーとして広く外販するというのは
膨大な開発費の回収先として非常に優位であると思います。

スチルカメラとしてはニコンやペンタックスの姿勢を支持しますけど、日本発企業
としてはソニーの生き残りにも大いに期待したいのです。たとえカメラが別物に
置き換わったとしても。

2011/10/20 21:59  [766-433]   

 音伽夜茶花さん  

NEXにフルサイズセンサーのっけて「ギリギリいける設計」になってるって、ここのクチコミでですけど、読みました。
だから「そのうちフルサイズを出すだろう」って噂が出てるんだと思います^^
ソニーは「やるからには3強」を目指してると思いますよー。
キヤノン・ニコンの様なプロ機かは分かりませんが、プロ仕様のカメラを出すでしょうね。
でもα99ではないと思います。

2011/10/20 22:02  [766-434]   

かりにウワサ通りフルサイズを系統分けするなら、少なくとも一機種はプロ用途に限定こそ
しなくても、プロ用途に絶えうるモデルにしなければあまり意味がないようにも思います。

しかしニコンやキヤノンでもそうですけど、全体のセールスとしては冴えないフルサイズに
そこまで力割けるのかなあと。
私だったらたぶん廉価版フルサイズ出されても上位機種の型落ち選びますもんね^^;

カメラは画だけではないので、私にとっては(笑)

2011/10/21 09:10  [766-435]   

液晶TVの様に韓国勢が躍進してくれば怪しいと思います。
実際、欧州のシェアを日本が取った様にそうなってもおかしくないですね。

でも、まだカメラ業界は「買い替え」のサイクルは長いし、
「レンズ」の遺産、統一でないマウント規格など、
今後参入の難易度は高い気がします。
ただし、ミラーレスのシェア拡大などを見ると、
一般庶民にはレンズやマウントは気にしない購買層が躍進しています。
ここら辺はNEX系とマッチしている様ですが。

投資の回収割合はキヤノンがベンチマークと思います。
キヤノンが手を引くような部門があれば、そこの将来が薄いか博打的要素が強いと。
まぁ、そこらへんの隙間も含めて他メーカーはやって行かないといけないので、
相当苦労すると事ともいます。

で、NEXフルはあの形では持ちにくいでしょうし、
レンズはどうするんでしょう?当面はアダプター対応?
いきなり傑作ボディでも、レンズがまともじゃないと困りますけどね。

2011/10/21 09:55  [766-438]   

レンズとボディの商品バランスが悪いのは今に始まったことではないソニーですから(笑)

いや、これはかなり希望的観測ですけど、NEX-9で来年いち早くミラーレスフルサイズを
投入できればそうとうなインパクトだろうなと思いまして。「ミラーレスならNEX」という
意識を確立したいならね。

2011/10/21 22:33  [766-449]   

Eマウント=NEXでは無く、ミラーレス=NEXとなると、私的には合点がいきますね。

ソニーも業務用ビデオを始め、人間工学デザインの蓄積も多いはずですから、
今までの様に奇を狙ったデザインでは受け入れられないでしょうね。

でも、そういっている間にねんさんのフルサイズ購入の選択がどんどん消えてますよ(爆)

2011/10/21 22:57  [766-450]   

それならそれでいいんですよ^^フィルムで遊べる時間が長くなるだけですから。

やっぱり楽しいですよ、フィルム。

今のお気に入りはカラーネガならポートラ160、モノクロはネオパンプレスト400。
でも今度コダックのT-MAX400試してみるです。

2011/10/21 23:07  [766-451]   

JPEG出し LR3により調整 D300 JPEG D300 LR3

本日は岡山県と広島県との境、笠岡市で行われたフライトショーに行ってきました。

このスレッドは(FCによる勝手な)D700のデータということなので、
データ比較、画像比較で行きます。

でも、翼の先端とか白飛びしちゃってますね。露出補正は0でも良かったかも(^^)
で、LR前提ならD700の方が触り易いかな〜、て感じですね。

2011/10/23 19:25  [766-457]   

JPEG出し

素人的言い訳で申し訳ないんですが、記憶しておきたいので書いときます(^^;)

当初、ヘリ(ヘリコプター)のプロペラ(ペラ)を出そうとして、シャッタースピード優先をチョイス。
でも、1/100sではブレも発生するので、1/300s辺りのに想定。
そのまま、始まったフライトを追っかけてしまい、ペラが流れすぎて見えなくなるという始末。
まぁ、回転が一定ではないのですが、1/500~1/750sあたりでも良かったのではないかと思いました。
(ヘリはもっちょと抑えるのがいいので、こちらは1/150~1/300sくらいかな?)

今回は便利ズーム28-300mmVRで行ってます。
結局は300mmあれば十分だったので、D300s+70-200mmくらいが良いチョイスなんでしょうね。
でも、貧乏性の僕には最初としては悪くないと思っています。
しかし、ズームの動きが緩慢なので高倍率は使い難いです。
ちなみに、D300sにはエントリーレンズ55-300mmVRでした。
周りはキヤノンが多く、それなりのレンズを付けている人が多いようでした。

あ、連写、久しぶりに使いました(^^;)
高速モードではすぐにバッファフルになってしまい、そちらでタイミングを外すことが多かったですね。
こんな時にはバッファーの容量ってある方が嬉しいですが、これも、使う方の使い方ですね。

2011/10/24 09:49  [766-459]   

ふむふむ。詳細ありがとうございます。

間違いなくキヤノンもニコンも後継機が近そうですが、私の用途では最大でも1500万画素
近辺で止めておきたい^^;データの編集・保存も困るので。

D700はオールマイティでいいですね。そこそこ連写も行けるし動体にも強い。
F5の5点AFでもかなり高精度で捉えますから、D700って凄いんでしょうねえ^^キヤノンの
61点なんて全然羨ましくないですね。それよりも測距点がフレームいっぱいに広がって
たらいいのに、誰も出来ないから難しいんでしょうね。

2011/10/25 11:16  [766-463]   

フィルム使用の技術からでは(例えば)三分割の真ん中だけポイントがあればいいと思うし、
もし、動体予測をさらに上げるのであれば200%以上のエリアをカバーしつつファインダーは
120%とかにすればいいんだけど、いきなり技術レベルを上げても機能の完成度や、
市場のニーズの熟成ができないから、”目の付けどころがシャープ”になってしまうでしょうね。

でも、そうなると645サイズのセンサーを使いながら
絵としてはAPS-Cサイズまででトリミング出力として、
残りのセンサーはAF精度向上に使うってのも有るかもしれないですね。

あ、こんなネタは”クエスチョン”行きだわ(^^)

2011/10/25 16:52  [766-466]   

現在D700の価格がわずかながら上昇しています。
価格COMで行けば、祖父マップか巨大カメラのポイントを当てにしてクレジットでポイントアップか?
タイのアユタヤでは11月いっぱいは操業できそうにないし、
水が引いても機械はダメだろうから来年2月ぐらいまで響きそう…。

まぁ、自慢ですが(爆)いい時期に買ったと自分を褒めています(爆爆爆)

でも、レンズが欲しくなるという、状態になったのも計算のうち?(爆)
う〜ん、本来のメイン被写体(ロード自転車など)には、
70-200mmVRが良さそうなのは分かっていたのだが、このところ少し値下がり気味?
12月末にD700で発生したポイントが2.5万ポイントほどになりそうなので、
そのタイミングで購入も考えてみようかなぁ〜。

2011/10/26 23:06  [766-480]   

やばっ!70-200mmVR2がいきなり上がってきてる(汗)
すぐに要らないと言えば要らないから、もうちょいと様子を見るか(爆)

で、うちのD700、チョイと後ピンの様ですわ。
こういう時にピントにシビアなレンズが無いとを分かり辛いですね。
今回はtamron90mmマクロで発見、28-300mmVRで再確認です。
まぁ、代用機は売るほどあるし(爆:早く処分したい…)イベントも無いので、
ニコンに送ってみようかと思います。

ピント調節で送るのって初めてなんですが(他件では送りましたが…)
調整が可能なボディなので、もう少し使い込んでからもいいかなぁって思っています。

2011/10/28 19:35  [766-491]   

Nikon製品はタイ洪水の影響からほとんどの製品が品薄になって来るようですね。
 今は買時じゃないかもしれませんね。
私も70-200mmVR2狙ってました。

SONYもα77とキットのレンズが生産できないと、メールで連絡来ました。
NEX-5N 7も製造できないらしいので結構あちらに頼っていたんですね。

 後ピンはレンズと一緒に送るといいようですけど、さすがにタムロンレンズと一緒はまずいでしょうね。

2011/10/28 22:02  [766-492]   

マップカメラでチェックいれたのが26日で17万、それが今見ると23万ですから、
ちょっとびっくりですわ。
さすがに、この差を見ると気が萎えちゃってます(^^)

今回のタイ洪水は日本の生産状態を如実に表していますね。
全然知らなかったのですが、これほどまで影響が出るとは…。
一部の話では11月末まで作業できないとの話もありますから、
ボーナス商戦のタマが無い状態になるかも知れませんね。

ニコン送りの件、了解です(^^)
いやぁ〜、D700購入のとき、先日手に入れたニコンuに28-80mm、70-300mmが付いてきたし、
以前から持っていたAF70-300mm(ちょっとダブり:爆)があるし、
なによりタムロン90mmで当分遊べると思っていたので、レンズ購入は
後からじっくりと思っていたんですが、条件が良かったのでキットにしたのが、正解だった様です。
追加したのは50mm F1.8Sですから、ピントチェックなんてできません(爆)
今回は、D700+レンズキットで送ろうかと思っています。

2011/10/28 22:22  [766-493]   

一つ訂正します。
[766-411]で航空写真は5Dではなく、CANON 1DsVでした。
画像はup出来ないのですが条件は
42mm、f/6.3、1/800s、ISO200、露出補正±0

まぁ、参考にはならないですけど(^^)

2011/11/1 08:58  [766-524]   

どうやら、D300sとD700は出荷終了の様ですね。
まぁ、ねんさんの購入選択は既に5D2のみとなった様です(爆)

でも、タイの洪水でスケジュール狂ってしまい、空白状態が数ヶ月続く感じですね。

そろそろD300を処分するつもりなのですが、
高価買い取りしてもらえないかなぁ〜。

2011/11/8 21:10  [766-609]   

D300、今は相場どの位なんでしょうね?

フジヤカメラでD300sの中古一台出てましたけど、D300はありませんでしたね。
安く叩かれちゃうようだったら、私にも声を掛けてください。

2011/11/8 21:56  [766-610]   

たまたまさっきキタムラ行ったら、誰かが取り寄せしたらしいD300が三台並んでた。
63000円くらいだったけど、買取値はいかほど〜なんですかね?

たまったまなんですけどF3のスプールがおかしかったようで、昨日撮ったフィルムだめに
なった挙句、巻き取りクランク壊れてバラバラに(爆)

保証期間中なので持っていきましたとさ。

2011/11/8 22:51  [766-612]   

マップカメラとキタムラ覗いてみたら買取上限48K、下取りで53Kほど。
売値はキタムラで6~7万ちょいくらい。
マップにはタマがなさそう。

まぁ、ちょっと当たってみます。

おっと、マップカメラで70-200mmVR2が税込188Kに!
ここは、変動が激しいなぁ。
このレンズ、日本製でしょ?タイのあおりを食らって高くなっていたのが落ちついたかな?

悩ましい〜〜

2011/11/9 09:43  [766-617]   

70-200mmVR2購入されるんだったら、交渉次第で下取り頑張ってもらえるかもしれませんね。

 私はどうするかなー 70-200mmVR2。購入したらこちらがメインになりそうです。


D300単純に手放すときに、私が50kで狙っときます。
他に得が無くて、面倒でなかったら声を掛けて下さい。

2011/11/10 19:52  [766-639]   

あかぶーさん ありがとうございま〜す。

ネットポイントの関係で12月末までに決める事になると思います。
また、声かけますね。よろしく!

2011/11/10 22:00  [766-640]   

ニコンダイレクトにD300Sの整備品が10万円
http://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/
0000000227/

最後の安値か?
3年保証で+5000円

2011/11/11 16:44  [766-653]   

D300S一時は新品購入しようかと検討していたんですが、α77の噂から辞めていたんです。

 今はD300でもいいので、200mmf2と400mmf2.8を×1.5の焦点でぶん回せる機種を安価に探しているんです。
 D200も見てるんですが、高感度がさすがに辛いかな?と思いまして。

オークションも眺めてますので、フィルムチルドレンさん私のことは気にしないで売買楽しんでくださいね。

2011/11/11 20:34  [766-661]   

あかぶーさん、了解です。何れにしても声かけはしますね。

ちょっと質問ですが、Nikonの肌色って影が黒いという感じがします。
CMOSのせいか、エンジンのせいか…。特に室内など光の弱い時に感じます。

同時使用のペンタックスが特にスタンダードでもビビットな色合いで、
影の作り方が多くの色を混ぜて暗さを表現している感じなのでそう感じるのかもしれません。
他の写真を見る限りではキヤノンやソニーの方が、肌色に向いているのかな?って思ったりします。

色々と使っている中で、室内肌色が好ましい(忠実でなくてもいい)と感じるのはどのメーカーです?
思いっきり、好みとか偏見が入ってもいいです(笑)。

2011/11/11 21:35  [766-662]   

おっと、フィルムチルドレンさん、また難しいことをおっしゃってますね。

CCDとCMOSの出来栄えすらよく分かっていない私です(笑

ペンタックス・オリンパスは結構コントラスト高いと言うか、発色が良いと言ういい方なのかな?
Nikonは比較的忠実(言い方変えると地味)
αは900までは地味(忠実ね)その後派手な方向性を突っ走り始めてます。
キヤノンは・・・JPEG下手ね・・・あ、いや好みじゃないだけです(笑

jpeg撮ってだしスタンダードの印象ですけど、もちろんピクチャーコントロールいじれば印象はかわりますね。
 それと、エントリー機だと発色が強い物もありますね。

RAWからいじるとこれがまた、印象変わりますが微妙なトーンはレンズによる差も出ますね。

2011/11/11 22:12  [766-664]   

あかぶー さん  

2011/11/12 17:51  [766-665]  削除

あかぶーさん、写真すみません。ありがとうございます。
見ましたからなんでしたら消してもらってもいいです。
D700としてもそんな感じですがD300(DX?)の方が階調が狭い感じです。

要は「隣の芝生…」だと思いますが、
今までがロード自転車などの室外スポーツがメインなのでボディの出来が重要でしたが、
最近風景、花、人物など撮影機会が増えるとともに、ペンタックスとの比較も有り、
ニコンの影の表現がちょっと気になっています。
ペンタックスはRGBで黒を出す感じですが、ニコンは黒を少しずつ追加する感じです。
いい意味でいえば、色ノイズも少なく引き締まって見える。
これが、ちょっと前のペンタでは高感度領域でノイズをあえて乗せることで、
色合いとシャープ感を出してきている。
ただし、淡白い場面では淡白になり、暗部では色ノイズが目立ってくるかんじです。

ん〜、レンズでも変わってくるかも知れませんが、
やはり、キヤノンも使ってみたいですね(笑)
来年くらいにKissから初めて見るのいいかも知れませんね。

ちなみに、CCDとCMOSの差って無いと言えば無いし、有ると言えばそうかなと思います(笑)
同条件での素子比較が不可能なので、むしろメーカーの考え方の影響が大きいと思います。

2011/11/12 15:12  [766-673]   

メーカーの絵作りに対する考え方って結構重要ですよね。

大まかに分けて、私の印象としては高感度に印象のいいものは低感度でベタ塗りに感じます。
これは、Nikon、キヤノンと最近のSONYです。
私の手持ちで行くと、D3s・5DU・α77・α55・NEXこれらのjpeg撮って出しは平坦な画像に感じます。
 ただし、この意見はあくまでも個人の好みです。

私の好みはα700・α900の絵作りです。
 これらは、やはり他と違うと感じます。
ただし苦手な場面も多く、夕陽や赤の出し方はかなり酷いです。

キヤノン機の憧れはfirebossさんでしょうか?
あの方が出されている物は撮って出しではないんじゃないですかね?
 ライティングの問題もありますが、私が色々処理をしてみてもあのようにならないです。
機種毎の処理による癖も掴まないと中々上手く行かないです。

2011/11/12 18:04  [766-679]   

あかぶーさん、

firebossさんの絵は、それなりの機材とそれを使いこなせる腕が無いと難しいと思っています。
僕にはその環境が有ったとしても出せる自信は全くないです(爆)

やはり、ある程度はJPEG撮って出しの絵が好みでないと次のステップにも力が入りません。
キヤノンの方がポートレートの率が高くちょっと嫉妬の念もありますね(苦笑)
最近気がついたのですが(遅いんですが)ニコンって適当な85mmや135mmが無いんですよね。
そういう所も影響があるのかな、と思ったりしています。

話を戻しますが、
絵作りとしてメーカー任せのJPEGでは無難な絵作りと思った方がいいでしょうか。
その、無難の中はスポーツから風景、ポートレートもごちゃ混ぜ(笑)になっていると。

SONY以外は似た絵作りである(なる可能性がある)という感想は非常に助かります。
このまま,ニコン中心で頑張ろうと思います。レンズ増殖を含めてね(爆)
また、よろしくお願いしますね。

2011/11/12 19:42  [766-681]   

あら。マップカメラの70-200mmVR2が売り切れちゃった(無)
下取り15%アップだし、もう少し待ってポチろうかという所まで行ってたのに…。

でも、値段も少し落ち着いてきてるし、すぐいるものでもないので、
もう少し様子を見てみよう…。

2011/11/17 22:22  [766-780]   

近況報告です(笑)

現在下取りにD300とDX55-300mmVRを送りました。
まさかFXフォーマットが追加になるとは思って無かったので
~300mmのVRはこのレンズでいいかなと考えての購入でしたが、
一応28-300mmVRがあるので使わなくなりそうなので処分です。
このレンズはマップさんで下取り減額無しの対象商品です。

本来なら70-300mmVRなのですが、前置き通り70-200mmVR2を行かせてもらいました(笑
2~3日で下取り価格が分かると思いますのでとりあえず表示しますね(あかぶーさん宛て)

最初、一時180Kだった時を見ていたので燃え出したのですが、
タイの洪水で値段が上がり、今回は縁がないかと思いましたが、
一度着いた火はなかなか消えないものですね。

マップさんが最安値で、楽天ショップでも値段が変わらず188K(税込み)
ポイント計算が約9倍なので差し引いて172Kです。
一応保証も付けたので182K?くらいかな?
本日覗いてみると予約になっていますから在庫はちょうど無くなったくらいですかね。
さて、下取りが高いと良いなぁ〜。

あ〜、ここのところ悩み過ぎでしたわ。

2011/11/25 19:37  [766-918]   

了解です。
お世話様です。まってますね〜。


そうそう、BD-1 スタンダードで気になったオプション付きの見積りを取って見ました。

¥205,853円

納入が来年の春とな。 結構かかるのね。そんなもんですか?

2011/11/25 20:03  [766-919]   

ねんさんに先を越されましたが、熱はまだ続いていますか。

どこまでの価格か分からないですが、
スタンダーの定価が142800~144900円と泥よけ7350円なので、
チョイとオプション揃え過ぎでは?
あとはヘルメット、空気入れ、チェーン、グローブ…。
工具をいれれば携帯工具セット、携帯ポンプ、予備チューブ…。

自転車の世界は殿様商売ですから(笑)値引きはほとんど無し。
モデルチェンジが9月なので、発売前にバックオーダーを抱えているショップも有ったりします。
生産数が有る程度決まっているので人気商品ではその年の商品が手に入らない人もいますね。
BD-1の様に何が変わってもあまり変化の無い(材質とか)場合は、
多分連続して生産すると思いますので、年半ばでも生産、入荷すると思います。
でも、ネットショップでは在庫有りも多いので、
よく解らないですが、そちらのショップ割当ての問題かなぁ?

2011/11/25 21:16  [766-920]   

あ、こんな感じです。

・BD−1STANDARDCandy Blue         ・・・128,520円
・キャリングケース                  ・・・13,965円
・アルミフェンダーシルバー             ・・・6,982円
・ALEXRIMS DA22カラーリムゴールド・・・3,391×2=6,782円
・IPF X-FORCEグレー                ・・・4,392円
・アルミキックスタンド                 ・・・2,094円
・Suginoチェーンリングフィキシングボルト金    ・・・2,793円
・ミニポンプ                       ・・・7,140円
・Sugino チェーンリングガードSTD 56T専用金・  ・・11,970円
・チェーン脱落防止ガイド               ・・・7,140円
・MKS PROMNADE EZY               ・・・6,500円
・ホイール組み換え工賃        ・・・3,000×2=6,000円
・送料                          ・・・1,575円
――――――――――――――――――――――――――――
合計金額                      ・・・205,853円


どんなもんでしょ?

2011/11/25 21:25  [766-921]   

電池比較:左から単四x3、単三x4、単三x2 重量比較:左から84g、165g、98g

おはようございます。

追加アイテム、カラーリングは好みなので置いといて…。

MKS(三ヶ島)プロムナードEZYはウチのにも付けています。
5年ほどになりますから、グリップも悪くないし、本体耐久性はよさそうです
でも、根元に黒いストッパーがありますが、早い時期に欠けてしまいました。ちょっと弱いですね。
スマートに折り畳むのあれば同社のFD-5、FD-7の方が、パーツが分離しないので、収納が素早く出来そうです。
ただし、折りたたんでもあまり小さくならないんです(爆)。

IPFのライトは前方が明るく強そうですね。(サイドにスリットがないですね)
IPFは車の方はして知っていましたが、自転車はノーチェックでした。
単三4本なのでちょっと大きいかなぁ。重たい割に取り付け方法がちょいと心配です。
手元にあるライトは電池のコンビが全部違うので参考にアップします。
チョイスの基準は3LEDで比較的軽量、出来れば防水です。

キャリングケースは持ち出す頻度の問題と思います。
リアディレイラー周りに力がかからなければ薄手でもいいですが、旅行などを想定ならこちらでしょうね。
ただし、しっかりしているものほど大きく重いので使用時以外の大きさも要チェックです。
出先でトラブって輪行なら最悪ゴミ袋をかぶせてでも電車内に持ち込めるはずです。
車体パーツでないので、同時購入でなく、必要に応じて、ネットなど安い所を狙うのも手です。

2011/11/26 10:02  [766-923]   

お世話様です。色々ありがとうございます。

MKSのペダル、破損するのは宜しくないですね。
FD-5、FD-7見てみました(FD-7は販売中止かな?) 見た目は、プロムナードEZYのほうがいいですね、困ったもんだ。

 ライトはサイドも照らされたほうが安心しますか?
そこらへん使った事が無いもんで分からないのです。

 キャリングケースはこれにしまって車に収納、ベルト固定にしようかと思っているんです。
わざわざしまうのも面倒かな?とも思って車側で何か工夫しようかと思ってもいるんですが、検討中です。

2011/11/26 16:59  [766-928]   

ちょっと写真が無いんですが、ペダルをはめ込んだ時の隙間をなくすためのC字のスペーサーです。
多分、汚れとかが入らない様にしている様で、普通に踏むのには影響ないです。
気に入っているなら購入して、不具合があればその時考えた方がいいです。
脱着式としてはこの商品くらいしか無いですし、しっかりしていると思います。

ライトは写真にも有る様に横に対する認識を考えてスリットが入っているのが有ります。
自転車用ライトの場合、比較的街灯の多い所なら認識用、暗がりであれば前方照射用と考えて、
通常町乗りで少し帰りが送れるとかなら軽量、夜道で路面が分かりづらいのであれば、
多少重くても明るいタイプが良いです。
X-FORCEは何色かあるようですね。明るさも十分のレビュー(アマゾン)もあるし、
単三4本ってのも、一体式では最も容量が大きいです。
僕は何個も持っている変な人間ですが(爆)二種類あると、使い分けも良いと思います。

安物でも良いんですが、シートポストに付けるテールライトもあると外からの認識が上がります。
これは、光量は要らないので軽くて点滅型が良いと思います。

あ、ペダルもストックが何個かありますね(爆)

2011/11/26 17:49  [766-931]   

フィルムチルドレン さん  

2011/11/27 07:15  [766-934]  削除

連絡遅れました。

おお!よかったですね。
それではそのままマップさんに売ってください。

私はD400・D800・D900(?)狙いで行きます。

どもども、ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

2011/11/27 07:08  [766-936]   

おはようございます。

減額無しの買い取りアップ中なので、この数字が出たようです。
下手すると、オークションより高いかもですね。

D900の噂も浮上しましたね。(でもD4はどうなるのでしょう?)

販売価格でなく下取りなのでデータは消させてもらいます。m(_ _)m
今後ともよろしく(笑

2011/11/27 07:15  [766-938]   

D4はプロ、スポーツ・報道カメラマン向けの物で出すのかもしれませんね。

防塵防滴、縦グリップ一体式・Wi-Fi等の通信方式・動画、現場・報道関係に適した物に特化されるような気がします。

2011/11/27 07:30  [766-939]   

プロの範囲も広いですが、要望がはっきりしているので、
金額に関係なく必要な技術を載っけれますね。

とはいえ、これ以上高画素になると、スポーツ撮影の現場などでは、
メモリーの問題が出ることないかなぁ?

今のメモリ市場ってカメラ使用が引っ張ってると思ってますが、他にあるかなぁ?
もし、カメラが上限を引っ張ってるなら64Gでも少ない時代に入っている気がします(^^;)

2011/11/27 08:51  [766-941]   

ウチでは定番のシクラメンを今年も用意!(^^)

発送手続きに入ったそうですs。(なう
在庫が在ってよかった〜。

当然と言えば当然なんですが、購入金額から下取り金額引かれてしまい、
総支払額が減ったため、ポイントが減っちゃいました(笑
でも、約10倍ポイントより、15%買い取り額アップなので、当然有利です。
そのため、なんと、55-300mmVRが購入金額より上の数字が出ちゃいました。(^^;)
う〜ん、使用一年未満とはいえ「わらしべ状態」に少し、心が痛みましたが、
この差額は来週末に使わせてもらいますm(_ _)m

さて、久しぶりになるのですが、D700で行きます。
この前の使用カメラがD300、D300sとK-7、K-5とファインダー視野率100%を使ってきたためか、
D700の95%は随分違和感在ります。
上下左右95%なので、面積で行くと約90%となります。
これは、ざっくり行って画面9等分の一面の情報が無いのと同じなので、
構図が非常に難しく感じます。特に静態撮りの場合に自分の感覚との差を感じます。
トリミングという手もあるとは思いますが、1200万画素で削るのはちょっと勇気が要ります(^^

ファインダー視野率100%、1800万画素あたりが現在の理想かもしれないですね。
そう考えると、1Dxはジャストですが、価格が全くアウトでした(^^;)
Nikon D三桁はどうなるのかなぁ〜。
縦グリなしで、30万くらいで(D700の純然たる後続機)で上記条件があれば、
欲しい気がしますね。

2011/11/27 11:21  [766-942]   

少し時間が出来たので近場の神社へ撮影テストです。

機材はD700+70-200mmVR2

2011/11/30 17:08  [766-962]   

続きです。

途中で小雨が降ってきたのであまり時間が取れませんでした。


さて、
AF-S 70-200mm f2.8G VR IIですが、非常に好印象です。
まぁ、このクラスのレンズは初めてなので、率直にしか言えませんが(笑
写りは腕の分を差し引いてみて下さい。(上に2枚目はちょっと変ですけどね)
総重量2.5kgですから、今までのシステムの倍はあるようですが、
レンズフレームががっちりしているため、重量バランスもよく、
左手で支える辺りでバランスがとれます。あの位置にズームリンクが有るのは納得です。

ただ、このレンズの最も期待する所は高速AFスピードなので追々テストしてみます。

2011/11/30 17:19  [766-963]   

 hachi公さん  

良い雰囲気の神社ですねぇ〜^^

良い写真を見ても・・・腕の違いって思えるから、まだ平常心(笑)

自分の手に持たない限りは、耐えられると思う...きっと...多分^^;

暗所でのAFスピードとかもレポお願いしますね^^

2011/11/30 17:27  [766-964]   

事実上民生用ニコン最高のレンズ(ということは世界最高クラス)だと思いますので、
良い描写で当然と言えば当然ですが、色の出方の自然さも手伝ってしっとりした印象
ですね。でもボケは単焦点並に美しい。

ちょっと背景の距離によってはざわつきますね。

このレンズと24-70/2.8があれば、もう機材のせいにはできませんね(笑)

特に高感度画質にも定評あるD700ですし。
これが高感度に問題のあるボディだと大口径単焦点が必須になるところですが。

このレンズのVRは望遠端側で1/15とかでも相当な歩留まりで撮れるらしいですよ。
半分以上とか。凄いですね。キヤノンの70-200/2.8も凄いですが、まったく甲乙
付けがたいというのもホントに凄い。

私は機動力も含めてキヤノンでは70-200/2.8は買わないでしょうからが、ニコンや
αあたりでは相当するレンズが気になりますね。シグマ・タムロンもコスパは優秀
ですが、やはりこのクラスのレンズはステータスがある(笑)

これを超えるのはもうサンニッパとかヨンニッパ、ニーニーあたりしかないですもんね。
実質的に。間違いなく満足度の高いレンズだと思います。うらめしいです(爆)

2011/11/30 17:59  [766-965]   

まだD300sでの撮影はしていないのですが、
奥行きというか、立体感が出る組合わせだと思います。
シグマもなかなか切れの良い写りの様ですし、タムロンもこのクラスで手を抜くと評価下がるでしょうから、
まずまずのレンズをもってきている様です。
2レス3枚目は1/25、116mmですけど、少し甘い感じはしますが、OKだと思います。

このレンズのVRはちょっと毛色が違う感じです。
タムロンVCなど強烈に効いている感があるのですが、ファインダー越しでは酔いそうですが、
他のVRもそこまでではなくとも、少し画面が遅れてついてきます。
このVRUは「ほんとに4段分効いてるの?」と思うようにあまり動きが止まりません。
最初に「クン」と動いてから、そこからはあまり動いていない様な感じです。
ボディバランスが良いのか、機構的にシャッター時のコンマ数秒で止めるのか、分かりませんが、
この点も使い易く感じます。

あ、でも、方手持ちの癖もあって、右手人さし指あたりに加重がかかるので痛いです(笑

タムロンはまだVCタイプが出てないので、K-5+18-135mmWC+tamu70-200mmで、
このレンズ一本分のシステムが組めちゃいますね。
ねんさん、どうですか?K-5がとんでもなく安いですよ(笑
その後に、単焦点で補完して下さい(爆

2011/11/30 18:26  [766-966]   

なかなかいいですね。

ズームリングの硬さ、回転角なんかどうです?
操作しやすいですか?

そのうちでいいんですが、歪曲収差なんか、広角側と望遠側感じた印象なんかコメントしといてくれると参考になっちゃいます。

2011/11/30 19:40  [766-967]   

ズームリングは不用意に回らない程度の抵抗はあります。
構えにくくは感じなかったのですが、しっかり構えるにはリングから手を離して
レンズボディを支えるのが良い様です。
稼働角は80度。持ち替えずに両端移動はギリギリでしょうか。
いつもの癖で、移動時には広角側に回しちゃうんですが、
インナーフォーカスなので、やらなくてもいいんですけどね。
まぁ、自分のスタートポジションが一定(広角スタート)というのも、
良いと思っています。

とりあえず、ファーストインプレッションでした。

2011/11/30 21:47  [766-968]   

f8 f18 手ブレあり(^^) f/1.8 f/4.5

ねんねけさんからの依頼でD700(FX)にDX35mmF1.8を装着して撮影しました。

近くでの撮影するにはほとんど影響なさそうに見えますね。
意外とイメージサークルが大きいです。

2012/1/26 14:49  [766-1155]   

結構近め f/4 ちょっと距離を置くと f/14 これも分らない f/4 これだとわかっちゃう f/13

続き

2012/1/26 15:00  [766-1156]   

f/1.8 f/10 f/4.5 f/10

感想としては、思ったよりイメージサークルが広いのが驚き。
ちなみに18-70mmを付けてみると50mm付近をピークに望遠・広角とも影が大きくなります。

もう少し頑張ればFXで使えるf/1.8Gが出来そうな気さえします。
f/1.4はナノクリコート分も含まれるので性能から言えばそれなりなんでしょうけど、
FXにとってこの席が空席っぽい気もします。

2012/1/26 15:22  [766-1157]   

おー!ご苦労さんでやんした(笑)

開放付近を中心に使うのであれば実用になる確率は高そうですね。
気にするくらいならおとなしく35/2Dにしとけって感じですか(笑)

DXレンズが物理的に付かない(キヤノンEF-Sのように)ではなく、クロップまたは強制的に
使う自由があるというのはFマウントの融通性の一つだと思います。使う使わないはユーザーが
決めればいいことですからね。

ありがとうございました。写りはやはりなかなか良さそうですね。

2012/1/26 16:25  [766-1158]   

ところで(そればっかり:笑)、新旧のAF-S70-200/2.8Gの比較で、最大撮影倍率が低下
しているのは知ってたんですけど(これはキヤノンも同様の傾向)、テレ端近接での実焦点
距離が120mm相当(極端な主張では90mm)くらいまで短くなるって話があります。

インナーフォーカス、インナーズームの副作用でしょうけど、普通の用途ではテレ端では
被写体は遠くにあることが多いので実用上の問題は少ないと言うことでしょうか。

最初に慣れてしまえば気にならないかも知れませんけど、旧型からの乗り換えユーザー
なんかは困る人もいるでしょうね。なんか気になります?

2012/1/28 12:18  [766-1171]   

口コミでは前に見かけた話題ですね
比較する事は無いので全く気にしていません(笑
単焦点より使いとは思いますけど。

描写力や逆光耐性などの総合評価で劣っているのなら問題も有るとは思いますが、
写る範囲が気になるなら高倍率ズームを考えれば良い事ですから。
それよりも、D700の視野率95%の方が大きな問題です(笑

でもね、未だに70-200mmを本気で持って出かける場面がまだ無いんですけど(笑

今流行のカワセミ探しに行っちゃいましょうか…。
あー、これじゃ短すぎますね。
次はサンニッパかゴーヨンですか?
でも、ヨンニッパとかVR付きなんですが手持ち前提なんでしょうか?4.6kg有りますが(爆

2012/1/28 13:06  [766-1173]   

鳥撮らなければかなりの節約になりそうです(笑)

そうですねえ。視野率95%は正直気になるかな。厳密なフレーミングが出来ないので。
フィルム一眼レフとか古くてもプロ機とか使うと、一般的なデジイチよりは格段に
大きく見やすいOVFですからねぇ。

それに慣れちゃうと小さくて視野率もほぼ100%まで行かないファインダーが気になる。
K-5は約100%を達成してますがAPSセンサーなので像が少し小さいですね。でもMFでも
特別不都合は感じませんから良しです^^

これからの新製品で中級機以上のOVF機は視野率約100%で来るでしょうけど、それと
併せてOVF機が減ってきそうな予感も(爆)

D700が現実的に遠のいた今、私の興味はnikonフィルム機用レンズの充実かK-5用大口径
標準ズームでLOWLIGHT仕様を目指すか、はたまた全てを投げ打って。。。

2012/1/28 14:44  [766-1174]   

中には次期D700(D800?)は100%と言いつつ、ストロボ内蔵というのも見ますが、
そもそも、ストロボ内蔵で100%ってなると相当デカい頭にしないといけないんじゃないでしょうか?
現行の100%マシンは非内蔵ですよね。ここら辺がちょっとよく解らないんです。
α900は100%ながらあのスタイルに成るのはストロボが内蔵されていないと。
もし、その理屈でいくと、ほとんどがストロボ内蔵の各社APS-Cの100%は
結構なコストがかかっているのではないかな?と。(ペンタは裏技ですが…)

で、D800(仮)が100%になるなら、ストロボは内蔵しないってことになるのかなぁ?
どうなんでしょう?

OVFはコスト削減でいくならエントリー機から減っていくかも知れませんが、
ラインナップの拡張とEVFの完成度から言ってそうそう無くなるものじゃないと思います。

個人的にはペンタは趣味色が強く、ここ一番ではニコンの絶対的安心感に勝てません。
ニコンでダメなら諦めるってことです(爆

2012/1/28 15:57  [766-1176]   

ああ、そういう表現はよく分かる気がするなあ。

そう、ニコンやキヤノンの中級以上のボディ+それなりのレンズでダメならあきらめが
つくんだよねえ。それ以外のメーカーだと「もしかしたら機材のせい?」ってのが残る、
かも知れない。AFのピント外しなんてのはそういうことで。特に動体相手ならそういうの
大きいんじゃないかなあ。

関係ないかもしれないけど、コントラストAFのカメラで後ろにピン抜けが多い気がする
のは気のせい?あ、α100では結構抜けてるかも知れない。当然位相差だけど。
私はデジイチはキヤノンから入ってるので、割とその辺は信用出来たことが基準になって
いるというのはあるけど。エントリー機KISS X3でもピン抜けはほとんど経験なかった。
動くモノは別だけど。

今持ってるカメラの中ではE-PL1なんかはコンデジと同等に後抜け多い気がする。位相差
でもα100はたまにある。フィルム機ニコンF5ではまだピン抜けに遭遇したことがない。
EOS40Dでもほとんどなく1DmarkUNでもまずなかった。K-5では希にあるような気も。。。

今は手放してなくなったけど、1Dmark2Nって良いカメラだよ。820万画素にハンデは感じ
ない。当時は仕方なかったけどISO3200がもう一段使えたらなあという。
動くモノ撮らないのに今やISO6400実用を基準に考えている自分がコワイ(爆)そういう
感覚からいくと、現行近辺ではD700とかD3あたりしかないだろうね。キヤノン以外なら。

2012/1/28 18:15  [766-1178]   

ねんさんの立場なら100%視野率があれば内蔵ストロボも要らないし、
遠慮なく飛び込んで行けるレンズ群が有ったα900を逃した事は後悔するだろうね(笑
多分、このことはK-5では埋める事は出来ないと思うよ(ちょっと煽ってます(^^)
あー、K-5が悪いカメラってことじゃ無く、使う道具のランクですね。
ボールペンでも書けるけど万年筆で書きたいとかね。
そういえば、一冊1260円の高級ノートがありますね。(ね、ワタマンさん)

パナにしてもオリにしても、どうしてもコンデジのレンズ交換型という感は拭えません。
その感覚はやはり、液晶を主とした使い方だと思います。
OVF機であれば、設定と撮影後の確認だけなんですが、ミラーレスは基本、液晶だけで完結します。
この、カメラと撮影者の距離って結構重要と思います。
液晶画面はどうしても二次元のモノを面としてみてしまう。
これは、どんな方向からでも液晶を確認できる事に由来するのではないでしょうか?
ファインダーを覗き込む事はその世界に身を置く事でしょう。

戦場でのカメラマンが恐ろしさを押さえて撮影に向かえるのはやはりファインダーならではでしょう。
始めは、周りが見えなくなり、あたかもテレビの画面を見ている感覚と同じかと
思った時も有りますが、多分、違うんじゃないでしょうか。

これが、EVFで再現できるかと言うと、いくら良い画面と成ってもやはり映し出された画面でしか無いでしょう。
多分、そういう意味でEVF機で「仕方ないなぁ」って場面は当分ない気がします。


で、視野率100%と内蔵ストロボは両立するんでしょうか?

2012/1/28 19:13  [766-1179]   

ミノルタのα-9は100%視野率でフラッシュ内蔵でしたよ。

 簡易的にキャッチライト入れたり、人物逆光撮影で多少便利なこともありましたが、今はHDRとか、画像処理で救済できることもあるので、私は簡易的なものなら無くてもいいかな。

 EVFはやっぱりいまいちですね。
鳥さん撮影では仕方なく使いますが、突然のシャッターチャンスにEVF ONするまでに時間がかかるので駄目です。
 現状一番綺麗といわれているα77のファインダーもコントラスト高くていまいちです。
連写時の動きも光学式にはほど遠いですね。
背面液晶でのピント拡大機能や露出設定値が反映されるのは便利ですが、ファインダーは光学式がいいですね。

 どうせなら、過去の高級カメラのようにファインダー交換式で光学式とEVF用意すればいいのに。
ミラー部分まで交換出来ちゃえばSONYの言う常時AFも可能でしょう。
 でも、あれって、絞り込んだときはAF効いてないんですよね〜
なので、トランスルーセントミラーって意味ないんじゃないかと思うんですが・・・

2012/1/28 20:05  [766-1180]   

α−9…
凄いですね。相当な石頭的デザイン(笑

やはりと言うか、条件を満たそうとすると相当なデザイン変更が必要な感じですね。
リーク写真の信憑性はここらでも判別できそうです(笑
http://digicame-info.com/2011/12/d80036m
p4100.html

今までのデザインでは100%は無さそうですが、D800EがあればもしかするとEVFで100%?
まぁ、出ても無い機種を語っても想像でしかないですし、
当分買う事は出来ないでしょうけど(笑


さすがにOVF、EVFの交換式になると相当大変でしょう。
でも、シャーシが共通でOVFとEVFの二種類、さらにフルサイズとAPS-Cサイズの3種類(4種類?)
と言う展開も有りだと思います。むしろ、なぜそうしないのかちょっと疑問です。
さらに言うと、ダイレクト等でバッファメモリのアップが出来る様になるのは時間の問題の気がします。

2012/1/28 20:45  [766-1181]   

α900、、、、もうどっかで処分品出てこないかなあ。

いや、出てきても買うかどうかは分からないけど。
D700が格安で出てきても同様。

さっきも見てたんだけどRAWなら5DmarkUなんかISO12800使えますね。下手すりゃISO25600
でさえ。D3sなら下手しなくてもデフォルト現像で輝度ノイズリダクションなしでフツーに
使えそうです。K-5でもISO6400はいけます。上手く現像できればISO12800でもいけるかも。
ということはNEX-5Nではそれと同等からそれ以上。

でもフルサイズのディティールは素晴らしいですね。フジのXpro1が本当にフルサイズ並み
解像力と低ノイズ、そして優れた色再現性でなければ、やっぱり型落ちでもフルサイズかな。

2012/1/28 22:04  [766-1182]   

ねんねけさん

 ずいぶん高感度を求めてらっしゃいますが、基本は低感度で綺麗に撮れる方法を考えることでしょう。
 フィルムで頑張ってればそう思いません?

室内のスポーツ競技を撮るなら致し方ないですが、パパラッチでもやるんですか?
 iso1600でも夕焼け、朝日の淡いグラデーションがノイズレスで出るならやってみる気になるかもしれませんが、現状、高感度に強いといわれるカメラでもiso200でまだまだです。

 高感度が良くなれば低感度が向上するわけでもないですね。
どこら辺で妥協するか、ですね。

2012/1/28 23:00  [766-1183]   

そうですね。ねん爺はなぜか高感度処理にはまり込んでますね〜(笑

ブレより処理できるノイズの限界を見極めたいのでしょうか。
そうなると出来れば、最新機種でレポートしてもらいたいですね。
手始めにXpro1でも行って下さい。

でも、各社のカメラがGだのXだの1だのの組み合わせで
名前だけではよく解んなくなってきました(爆

2012/1/29 10:50  [766-1185]   

かなり暗い舞台撮影用途ですね。これをこなせるワンセットが欲しいんですよ。
結果最優先でかつ高速で静かなAFとレリーズ音が欲しいです。

K-5の高感度もAFも、そしてレリーズ音の小ささも十分にこれに耐えると思いますので、
それに組み合わせる大口径ズームが一番の現実的候補です。MFで撮るつもりなら新品でも
30000円弱の出費で済むのですが。APS用の17-50あたりではちょっとテレ側が足りないかな。
でもタムA09(28-75)ではAF速度とその動作音がたぶん障害になるので。

低感度を使える撮影機会ならフィルムを含めてどのカメラと現有レンズでも全く不足は感じ
ません。

ただ、将来的には万能型のデジタルが欲しいですね。今バラバラなんですよ。
例えばαだとボディが高感度に全く弱くAFも信頼性に劣る。
EOS40Dはいいカメラだけどキヤノンをベースシステムにしたくない(笑)
ニコンはまだデジタル一眼レフを持ってないしレンズも古い大口径ズーム中心。
鳥撮りとまでは考えていないけど、動体含めてAFが良いに越したことはない。

まあ、万能システム組もうと思ったらどうしてもキヤノンかニコンになるので、あえて統一
したシステムを作ってこなかったと言うのはありますね。マルチマウントの言い訳として(爆)


2012/1/29 15:46  [766-1187]   

 音伽夜茶花さん  

ねんさんの好み的には、ニコン機で納得のいく性能の物が手ごろになった時に買う・・・が正解の様な気がしますね^^
でも何となく、サブでいいからα900持ってて欲しいなぁ。

さっき散歩しながら撮ってたら、写真屋のおじちゃんに声かけられました。
「どこのカメラ使ってるの?」
・・・で、ソニーだと話がそこで途切れるのが、なんか寂しい・・・
でも何となくその気持ちが分かっちゃうのがまた寂しい・・・(笑

2012/1/29 17:31  [766-1188]   

あうー。分かってくれるかねおとぎちゃん(笑)

ニコンってカメラ屋さんっぽくて好きなんですよ。同じくカメラ長年やってるはずの
キヤノンは嫌いなんですけど(笑)

でもK-5はかなり気に入ってますよ。これはペンタックスを侮ってた感じです^^;

あうー、今ISO25600で室内撮りしたのをライトルームで調整して2Lプリントしてみました。

ビックリですけど知らない人は言われなかったら気付かないと思いますよ、高感度撮影って。
しかもわざとAF補助光もOFFにしてAF撮影してみましたけど、この程度では全く問題ないですね。


αかあ。今度αボディを買うとしたら、α900を除外するとNEXになるかも知れません。
これにトランスルーセントミラー付きアダプタの組み合わせで今持ってるレンズを使うことに
なるかな。しかしそれとて今後のミラーレス機の展開次第では分からない。α100はまだたった
3000ショット超えた程度だし、最近の製品に比べれば高感度って何?って感じだしショックも
音も凄いし白飛びしやすい感じだけど、1000万画素で全く不満もないしレンズ次第で素晴らしく
シャープだし。

ぶっちゃけD700にD3のファインダー乗ってたらそれで決まりなんだけど(爆)

仕方ないからD3の中古でも見てみるかな(笑)

2012/1/29 17:47  [766-1189]   

よし、写真屋さんと話するためにミノルタのフィルム機か他メーカーに乗り換えましょう(爆)

でももしその時にニコンですとか言ってたら、うんたらかんたら話が長くなったんでしょうね(笑)

2012/1/29 17:49  [766-1190]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
光在影在
光在影在に認定メンバー申請 光在影在をお気に入り登録
運営者:
フィルムチルドレンさん
設立日:
2011年7月3日
  • 注目度:

    173(お気に入り登録数:22件)

ページの先頭へ