縁側 > カメラ > 光在影在
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

●趣味の写真ではありますが、もっと上手くなりたいのはみな同じ。
色々な方向から観察していきたいと思います。

●基本は同じなのに機械が変わってどんどん便利に…。
こんな進化を期待したりする空想科学会議。どんなものが出てくるか?



座右の銘は「一期一会」、「機械より機会」

会員制になっています。
失礼ながら過去のレスなどを参考に選別する場合もあります。ご了承ください。

  • 光在影在の掲示板
  • 光在影在の伝言板
  • 光在影在の投稿画像
光在影在の掲示板に
光在影在の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


光在影在

タグ:

すでに2年以上の放置・・・。
まあ、だれが期待している訳でもないので、日記レベルのペースで書き込んでいきます。

で、2年間、何処で何をしていたかというと・・・日本にいたのは間違いないです(笑)


ただし、チョット危ない状態だったのはホントで、
まあ、復帰したのもそんなに過去のことでもなく。

最も大きな要因は、仕事場が変わった事でしょうか。

とりあえずスロースタートで。

2019/10/13 21:57  [766-2589]   

 音伽夜茶花さん  

・・・おっ、久々PCを立ち上げたらフィルさんの縁側、久々の更新ですね^^♪

2019/10/13 23:05  [766-2590]   

番号忘れてますね ”16"ということで。

>お伽ちゃん、ご無沙汰しておりましたん。

ま、色々とね(^^)
今後ともよろしく。


で、今日の話題は『USB Type-C』

ここ4〜5年で普及が進んできた感のある規格ですが、パナGH-5もUSB-Cです。
こちらは2年前に購入だったので、周りがついて行ってなくて恩恵がありませんでしたが、
今年PCも更新したので、ちゃんと対応できるようになりました。
でもね、もう一台気になる機種があるんです。
“Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K”ってビデオです。通称BMPCC4Kと長いです(笑)。
形はレンズ交換式ミラーレスそのもの。レンズもm4/3です。
現在の資産が生かせるというところが魅力的です。

で、なぜにUSB-Cかというと、ビデオ関係ではすでに、既存メディアでの対応が厳しくなってきています。
何しろ、GH-5の4K60Pだと400Mbps(=50MB/s)は必要ですから、SDXC UHS-IIのV60以上が必要となります。
その上、容量もそれなりに必要となるので、結構な出費となります。
ところが、このBMPCC4KにはSD、CFastの他にUSB-C接続で外付けSSDが使えるというところです。


外付けSSDのことを調査しなければ!と。

2019/10/14 20:42  [766-2591]   

で、USB-Cなんですけど、便利そうな内容が並んでいます。

1)なんだか、色々とつながる。
2)結構な電力を送れる。
3)相当早い転送スピードである。

と、良い事づくめのようですが、どうもそんなにうまくいかないらしく、
ちゃんと対応していないとダメらしいと。

USBの下位互換はもちろんですが、Thunderbolt3とかDisplayPortとかつながるらしくて、
最大20Gbpsの転送スピードや映像も送れるし、100Wまで給電できるという、
まさに”これ一本”の規格です。

が、USB2.0程度の速度しかでないやつとか、電圧が3Vや5Vとか、そもそも給電できないやつとか、
全くもってどのケーブルを選ぶべきかよくわからない。
”ケーブル付属”ってのもどこまで対応しているのか、買ってみないとわからないし、
買ってみてもわからない可能性は十分あります。
さらに表示に差別化されていないらしくパッケージから出してしまうと、どれが対応しているのか・・・。

さらに、さらに、PCも対応していないと・・・。(泣)

2019/10/16 20:45  [766-2592]   

さて、外付けSSD対応でコストを抑えながら膨大なデータ量と高速な転送速度に対応できるようになりました。

早速、1万ー1.5万あたりで探してみました。候補は
1)samsung T5シリーズ
2)sandisk エクストリームポータブルSSD
3)ADATA SC680

カメラにケージを組んだ時に専用ケースが存在するT5が結構魅力的ですが500GBあたり。
SC680は最近発売され、価格も低め。容量は960GBが視野に入り余裕がありそう。
エクストリームはT5とほぼ同額。ちょっと候補から外れそう。


と、思ってたらエクストリーム 1TBの値段が一気に20%ほど下がってきました。
いきなり本命です(笑

2019/10/18 21:09  [766-2593]   

色々と揃えているんですが、取り敢えずBMPCC4Kが手に入りましたので、メディア購入です。
人気のサムソンT5はもうちょっと高いので、サンディスクのエクストリームとなりました。

とりあえず、USB-CでPCと接続すると読み書きともに400MB/sあたりでてます。
数字的にはV90を上回っているので、現在外付けで安価に手に入るメディアとしてはトップクラスです。

一般的なビデオやデジカメでは外付けメディアに対応しているものが殆ど無いですが、
数年後には家電が4K60Pや8Kを採用する様になると外付けが一般的になるかもしれません。
それよりも、新たなメディア規格が出てくる可能性の方が高いですね。

一応、ケージも用意したので、そろそろ撮影に出かけたいところです。

実は、もうひとつの問題もありまして、
バッテリーの持ちが極端に短いとか。



昔からこの手のガジェットのメディア容量とバッテリー容量は悩まされるポイントです。

2019/11/16 22:26  [766-2594]   

知らぬ間にメディアの規格が増えていました。

「CF express」と言うらしい。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news
/1172603.html


Type AからType CまであってサイズはAはSDカードより小さく速度理論値は1GB/s。
BはXQDカードと同サイズで2GB/s。Cは結構大きくて名刺サイズ、4GB/sとかなり速い。

これで、5年ほど問題なさそうだが、XQDカードの未来はこちらに置き換わること必至でしょう。
今のところ、パナのS1R/S1とニコンZ7/Z6がファーム対応との事。
値段もXQDカードとほとんど変わらない。

しかし、TypeBは良いとして、AやCはどこが手をあげるのでしょう?

さらに、既存のXQD対応機種はどうなるんでしょうかねぇ・・・。
手元にD500があるので、いつかは買おうかとおもて地ましたが、
どこかのタイミングで投げ売りになる可能性が高いので、ゆっくり待ちましょうか。


規格が変わる度に追っかけざるを得ない。
それで、世の中のお金が回るってことになる。



そろそろ、庶民はこの輪廻から外れないと等活地獄あたりに落ちちゃいます。

やれやれ。

2019/11/17 17:01  [766-2595]   



光在影在

タグ:

問題なく発売日に手に入れることができました。ちょっと焦ったけど(^^;)
まずは外観からの特徴を。
基本的にはGH4と変わらないようですがどうでしょう。なおGH4自体使っていないので他のシリーズとの比較になります。


ミラーレスとしては大きいですけど金属ボディで質感も高い。普通に一眼レフ機のエントリー機種と同じような大きさです。
底部をみると多分金属製。ネジの数が多くて三脚ネジのパーツ自体が小さめなのでボディ剛性で確保できているのでしょう。
組み合わせるレンズは軽いですからボディが多少大きくなっても問題ないですし、グリップもしっかり握れるので非常に安定しそう。
反面、グリップの素材が滑りすぎ。GX8でも感じましたけど、ここは考えてもらいたいですね。

パナで嫌いなボタン群ですが(笑)今回は比較的友好的に受け入れています。
今まで接してきた機種はボタン多過ぎでボディにフラットな為に感触が掴めなかったのですが、
GHシリーズでは伝統的な重要なボタンはシャッターボタン後方に5つ揃えています。
WB/ISO/露出補正と並んでますが、ISOボタンに出っ張りをつけてわかりやすくしています。
WBとFn1は盛り上がっているのですが、録画ボタンがわかりにくい・・・。

ダイヤルは二つ。どちらも主張が強く高さがあり過ぎ。
まあ冬場にグローブ使用なら大きい方がいいのか?しかし、切り替える頻度は非常に少ないと思うのだが・・・。
電源スイッチはGシリーズと同じながら少し使いにくいかな。

背面液晶はバリアングルタイプ。しかし指の引っ掛かりが低くて開けにくい。

ジョイスティックが結構使いやすそうですけどカタログ上では”NEW”が付いていませんね。GH4にもあったのかな?


電子ビューファインダーは見やすくて使い易い。しかし、視度調整幅が狭いかな。

バッテリーは前機種から同じなんですが、やはり容量不足。4K/60に応じて新シリーズでもよかったのでは?
できればバッテリーグリップをつけたいところです。

メモリ挿入口はバッテリーとは分かれています。PENTAXっぽい作りかな。ダブルスロットは嬉しいです。


比較すると見た目GH4と似ていますが、それに比べると大きく変わっているようです。
多分動画における発熱対策とかボディ内手ぶれ補正とか入っているからでしょう。
謳い文句としては『LUMIX 初のプロフェッショナル向けカメラ』とのこと。なかなか中身も詰まっていそうです。

2017/3/25 21:50  [766-2567]   

早速動画も撮りたくて持ち出しました。
ちなみに、Adobe Lightroomですでに取り込み可能です。しかし、4K/60動画は再生についていけないですね。

GX7からボディ内手ぶれ補正が搭載されだして、レンズとの同時補正が可能ということですが
オリンパスほどでは無い感じがしますね。
さしずめ大波はボディで受けてその上で小刻みな動きをレンズ側で抑えるって感じかな。


さて、撮影は設定そのままでまずは調子を見ましょう。

電子ビューファインダーの見易いです。出来はいいですね。
日中の液晶はさすがに反射で見えにくいです。
ボタンは数が多いですから配置はしっかり頭に入れておかないと。


撮影は・・。
ん?なんだかホワイトバランスが微妙な気がします。いくつか赤みの強い感じがあります。
いろんな天候の時に撮影して見ないと傾向が見えてこないでしょう。

ローパスフィルターレスなのでモアレの可能性もありますが今の所問題なさそう。

動画は縁側なのでアップできませんが、非常にきめ細かな画像です。
センサー全面出力もレンズ本来の画角で撮影できるのが嬉しいです。


2017/3/25 22:16  [766-2568]   

そうそう、AFは色々期待できそうです。

ビデオサロンがyoutubeにGH4とのAF速度と追従性をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=0ljwI-MK
gUQ

相当性能アップされているようです。
それと同時に顔認識能力はこれまた相当良くなっています。

2017/3/25 22:44  [766-2569]   

当初から『購入宣言』やってたのでキャンペーンにも応募しました。

でも、パナソニックは直前に『購入キャンペーン』ってのを立ち上げてしまい、
どちらがどうなっているかわからずに困る購入者続出(爆)
私も同様に面倒に巻き込まれ、カスタマーに連絡しました。
だって、スマホで画像撮って送ろうとしたら即エラー。
よくよく調べてみると転送可能画像は1MBまで。iphoneで撮ったらオーバーでした(泣)

一応、どちらで応募でも同じ受付となるとのお話。しかし、まだ不安です。

確実なのはキャンペーンプレゼントであるSDカードとバッテリー、V-logソフトは締め切り後に出荷だそうです。
つまり6月まで手元に来ませんのでこれも困った問題。
一本で1日持たない可能性が高いですから。

早速、追加バッテリを注文することにしました。

2017/3/25 22:58  [766-2570]   

圧縮し過ぎ(笑) 圧縮少なめ

ん?圧縮がかかりすぎですね。設定を変えるのを忘れてました。
前回のだと屋根にカラーノイズが入って来ます。

もう一度。


拡大して細かくみると少しノイズが乗っている感じです。でも、ローパスレスですからね。

2017/3/26 17:49  [766-2571]   

これは色が薄めでしたので処理追加です

動画機能がウリのGH5ですが、静止画の方もなかなか。
気がついたところを羅列していきます。

AFエリアの移動に背面液晶右上に『ジョグスティック』が便利です。
ただし、位置が使いにくいですね。バッテリーグリップで解消されるかなぁ?
でも性能はなかなか優秀ですよ。マクロレンズも使いやすさを感じます。

時々、撮影のリズムが悪い時にレンズ側の設定が問題か、ボディ側なのか悩む時があるんですが、
そこの境が分かり易い感じです、抽象的ですが。
メニュー画面は今までで最も使いやすくなっています。
これはGH4など以前からのものなんでしょうかね。GXシリーズでは感じなかったところです。
しかし、エントリー機種ほど分かり易いメニューが要望されるはずなんですけど。


未だに操作系に家電リモコンの流れを感じてしまうのは私だけでしょうかね。


あー、グリップはいまいちかな。
D300など指先に引っかかる感じで親指の追加がいらないんです。
GH5はそれに近い感じですが、角が立ってないので親指で掴まないと無理ですね。

それと、少し赤みのかかり具合は杞憂だったかもしれません。
フォトスタイルを『風景』で『晴れ』では気になりません。

2017/4/3 17:05  [766-2572]   

 音伽夜茶花さん  

新しいカメラ、おめです♪
なかなか好感触のようで(^-^)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/766/pic
ture/detail/ThreadID=766-2567/ImageID=76
6-1214/


可愛いらしくて、いい感じですね♪

2017/4/3 20:25  [766-2573]   

おはようございます(笑
今年の春はゆっくりですね。桜が未だに満開になっていません。
とは言っても、散り始めも早いのがソメイヨシノですからね。
週末は天気も崩れそうです。撮影には雨の中ってのも好きなんです。

>お伽ちゃん

はい。すでにレンズは揃っているので、楽しんでおります。

結構なお値段ということで一旦は躊躇しました。順当に行けばE-M1 mark2なんですけどね。
前E-M1でもまだ使いこなせない状態ですから、+αの必要性が薄く感じ次の一手待ちです。
例えばE-M5なりE-M10でも必要な性能があれば興味が湧くかもしれません。

パナソニックは最初若干遠慮気味だったんですけど(笑)、ボディ内手ぶれ補正搭載機種を皮切りに
その垣根が低くなりました。それに加えて年末等のキャッシュバックは強烈でした。
パナとオリは同じマウントながら手ぶれ補正は独自のカタチですし、ハイブリットと言われる
ボディ+レンズの手ぶれ補正は互換性は今の所無いようです。

値段は23万前後しますが、日本製、ことカメラに関してメーカー製では多くの機材はほぼ『値段相応』と思ってます。
値下がりを待てば少しは安く手に入るかもしれませんが、必要な時に買えるとは限りません。
それで使いこなせなければ、自分の力不足です。
ただし、オプションパーツは需要が低いせいか高めなのが悩みどころです。


写真は椿の中でも大好きな乙女椿。
花びらが痛むのも早くて、散策でいい個体を見つけれると嬉しいです。

MZD60/2.8マクロもいい写りをすると思うのですが、細身であることと、
リミッターの切り替えが40cmと撮影ディスタンスと被るので無限にしてるんですが、
AFにふた呼吸ほど要ります。

そういえば、マクラーのお伽ちゃんの新作はいつ頃でしょうか?

2017/4/5 09:04  [766-2574]   

こちらはおまけ。桃鉄・・・ですかね(笑)(トリミング)

この暖かさで桜が満開となってます。

GH5ですがLightroom相性が悪いのか、高頻度で情報表示が真っ黒になります。

撮影後の表示はオフにしているのですが、それでも確認のために再生ボタンを押すこともあります。
その表示に要する処理がひと呼吸遅れることがままあります。
RAWデータは一枚あたり約24MBと結構大きいものですのでその影響もあるかも?
SDメモリはTOSHIMA 64GB UHS-1 U3で4K動画にも問題なく使えると思われるスペックです。
ただし、4K60PになるとU3ではスペック的に怪しいです。その上に『V(ビデオ)』ってのになりますから
U3がV30相当なので今後はV90がメインでしょうね。
ちなみに今のところV90が最上 速度表示だったと思います。今後はバス速度の速いUHS-II U3が有利かな。

GH5の操作性ですが、 露出補正のボタンと動画ボタンが間違いやすいです。一工夫考えますか・・。


レンズはMZD45/1.8。
最短撮影距離が50cmなので寄りきれない被写体も多いのですが、花に向いていて好きなレンズです。
12-40/2.8と40-150/2.8があるのでいらないかなぁって思いながらも手放せないですね。

もう一つはLEICA DG 25/1.4。
使い所が今ひとつわからない(そのような対象被写体が少ない)のですが、くせの見えるレンズです。
悪いということはなく、レンズの味が強いって感じでしょうか。


明日も少し動ければ・・・。



あ、そういえばパナのプロサポートは本当にプロしかやる気がなさそうな条件。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/lps/enr
ollment/

オリンパスみたいにユーザーに差別なくサポートしてもらいたいよ、まったくぅ。

2017/4/8 14:30  [766-2575]   

狙って一枚 揺れている中から6K切り出しで一枚

本日は待望の雨。

雨。好きなんですよね、濡れるけど(笑)

何枚か撮りましたけど比較ということで同じようなものを。


レンズはMZD12-50mm。
簡易マクロがワンタッチで切り替えれますが、この場合のマクロは『接写』の意味ですね。
このレンズは一本に色々な機能が詰め込まれてます。守備範囲は広いですね。
電動ズームですが、ズーム自体はちょっと雑で音も結構出ますから動画には不向きです。

被写体としてはやはり水滴とその向こうの『ナニカ』。
桜を入れようと試しましたが、足場がうまく定まりません。今度は三脚を用意したいです。

『6Kフォト』という機能の比較です。
連写自体のファイルはMP4でそれから切り出しになります。
風が吹いて結構揺れていたんですが、良さそうなところを3456x5184のサイズで切り出します。

ちなみに『6K』といっても横が6000あるわけでなく6K相当の画素数・・つまり、
5760x3240=1866万という数字に近い約1800万画素の画像が撮れるということです。
4K/6K自体は映像なので(仮に)16:9とするとフォーサーズでは4:3=16:12ですから
縦方向が結構な差が出てしまいます。
6kという数字に当てはめるのはちょっと強引な感じなので、果たしてここまで数字が異なってくると、
『6K』という言葉が浸透するのかどうか懐疑的です。

切り取ってみましたがMP4ということで圧縮されているのか画質が悪いです。


それと、4:3だと35mm換算は2倍の数字ですが、16:9だとだいたい2.17倍と表示されます。
まあ計算通りですけどね。


あ、ワンショット側はちょっとトリミングしてました。

2017/4/11 22:27  [766-2577]   

すこしづつ慣れてきたGH5ですが、いくつか使いずらさもあります。

やはりバッテリーの消耗は早いですが、バッテリー表示一つで30分の動画(FHD/60P)が撮れるので、
4K/60P動画での電池消耗を想定して早めに表示しているのかもしれません。また、ボディ内手ブレ補正も
影響しているのかもしれません。何度かバッテリー終了まで撮影しましたが、150~200枚程度ってところでしょうか。
購入プレゼントに加えて、ひとつ追加購入して3個あるのですが、それでもこんごは少し不安ですね。
今年は行くつもりのトライアスロンでは全く足りないです。
参加が1000名で撮影2~3枚。一箇所あたり8割〜4割で5箇所チェックとすると
1個で400枚撮れたとしても5倍程度の15個は必要ですね。
仮定ですが最初が一箇所目で5個として車で充電しながら移動するとしても・・・現実的ではないですね。

操作系ではやはり露出補正を押そうとして動画撮影を押したりするので、動画ボタンはオフにしています。
動画撮影時にはダイヤルで設定してやればいいです。
しかし、右親指周辺のデザイン・設置角度などの操作性が悪いです。どのような手の人を想定しているでしょう?

ファインダーは作りも良くて見やすくていいのですが、1cmほど飛び出ているので持ち歩くときズボンにひっかかります。
今の所アイピースは外れていないのですが、いつかちぎれそうです。

内蔵マイクは結構いい音が撮れます。が、それなりのウィンドウジャマーを貼り付けています。
これは、ヘッドの型を取ってちゃんとしたものを作りたいですね。

あと、ホールドに限って言えばカメラの重量バランスが悪いですね。
撮影時にホールドするときにはグリップ側に重心が近い方が安定するんですが、三脚やジンバルに
装着することを考えれば、レンズ軸の真下が好ましそうです。
装着レンズにも依りますがレンズから1cm程度ずれているってところでしょう。
グリップもやはりあと5mmほど太らせて欲しいところです。


で、撮影は問題なく持ち歩いています。

2017/4/29 14:07  [766-2579]   

先日は運動会がありまして、動画用としてGH5を使用してみました。

機材は以下
・GH5 + MZD40-150/2.8 + (ビデオ雲台+一脚)
 
 サブカメにGX8+14-140を首にかけて行きました。
 レンズは他に電動ズームの14-42、45-175を持って行きましたが出番なし。

 バッテリーは早めの交換で3本。トータル撮影時間は約1時間。
 メモリはpanasonicのV90クラス64GBと、最近特に安いTOSHIBA U3クラス64GB。
GH5はダブルスロットなので差しっぱなしでもいいのですが、区切りが不明なため、
午前と午後で替えてます。どちらも4K60pは問題なし。
 
 手元のパナレンズのAFがイマイチ遅い感じだったので、MZD40-150/2.8にしたのですが、
カメラ側の反応が遅いせいか満足いくAFにはなりませんでした。
ネットでも話題に上がってるんですけど、パナ最高グレードのカメラのAFにしては残念な出来です。
ただし、『動きモノ』自体が難易度の高いものですからここらは素直にビデオ専用機でしょうか。
でも、E-M1だと結構付いて来るんです。やはり像面位相差の方がしっかり来るんでしょうか。

 一脚、ビデオ雲台共にManfrotto。ズーム時に水平がヨレないし、パンが安定しました。
午後に三脚を持ち込みましたが、他の人に邪魔になったらしく、何度か当たって画面が揺れてます(^^;
私が悪いんです。三脚の脚は邪魔ですね。
最前列キープで低い三脚ならいいですけど、脚だけで1.3m超えたりすると邪魔になるのは当たり前でした。
安定性は落ちますけど機動性など考えると一脚の方がいいですね。

 カメラ本体での集音は周りを拾いすぎなので距離があると指向性のあるマイクは必要かな。
今年も父兄の話し声でいっぱいでした。あー”父兄”というより”奥様方”の声が多く入ってます。


問題点としてAFのレスポンスがレンズに依存するのか、GH5だからなのか・・・。
とりあえず、動きモノに対する攻略を練っておかないといけません。

来年のこの手はビデオカメラで行くかも。

2017/5/30 12:03  [766-2580]   



メディアミックスという言葉で行くと、小説などの”原作”をアニメやコミカライズ、
ミュージカルなどの違うメディアで展開することになるのだろうけど、ここでの場合は、
そのんところのジャンル分けをせずに色々詰め込んでしまおうというもの。結局、
分けると面倒だからこのような形でまとめることにした。

時間軸が適当な流れなので話題がタイムリーではなくなると思いますが、
まぁ、少しづつ続けていきます。

2016/10/16 15:53  [766-2508]   

さて、最初は先週からNHKで始まったアニメ『三月のライオン』
最近のNHKは色々とお金がかかることをやっているのでいい作品も多い。
『バクマン』『ログ・ホライズン』や最近なら『境界のRINNE』など安定していたし、子供も好きで見ていた。

本作は2009年のマンガ大賞からいくつか受賞しているので気になって2年ほど前に数巻チェック入れた。
それとともに作者がアニメ化に熱望していたという新房昭之監督&シャフト(アニメ製作会社)は非常にマッチしていた。

この新房&シャフトは先日から読み始めた西尾維新の『化物語』シリーズのアニメ製作ペアです。
西尾維新の書き方がラノベ・・というより会話形態の文章なのでとにかくセリフに当たるところが多い。
アニメ化ではほとんど小説に沿ったセリフなので声優さんが結構頑張った・・・という事らしい。
シリーズものなので何冊か読まないとあらすじが見えてこない。なので、映像から入るのも良しだろう。

しかし、アニメにおいての表現方法などのビジュアルは挿絵のVOFANさん以外は作り上げた世界なので、
多くは新房監督とシャフトの技術とその世界観で構築されていると思う(ニワカなので背景は知らないが)
そういう意味で同じペアで作られた『三月のライオン』はしっかりとその世界観である。
その世界観というより表現方法といったほうが正しいか。とにかく、共通点を見つけ出すことはたやすく、
『新房作品』とすぐわかるが、原作の羽海野さんの世界観も壊していない。

まぁ、今後はもっとドロドロした内容に傾いていくのでもっと暗めの表現に変わっていくであろうが、
その表現方法も見もの・・・と思っている。

意外なところで美術設定・画面設計に名倉靖博の名前が上がっている。
この方、ムーミン好きで有名であり、今までの作風からはメルヘン的な世界観が強いが、
改めて背景を見ていると現実と非現実の組み合わせにも感じる面白い表現が使われているように見える。

とりあえず、終わるまでチェックしておこう。

2016/10/16 15:54  [766-2509]   

NHKのサイトで原作者を含むスタッフのインタビューなんぞあるのでまた一読を。
http://3lion-anime.com/

2016/10/16 15:55  [766-2510]   

 音伽夜茶花さん  

…お、こちらで三月のライオンの話があってたんですね♪チェックしそびれてました(^^;)

2016/10/19 19:57  [766-2511]   

今回取り上げるのはこのところTVやラジオで取り上げられているこうの文代の『この世界の片隅に』

こちらの縁側でも話題に挙げ、オススメしたことが?あるのですが、アニメ映画になるんですね。
調べてみると2011年に北川景子主演でドラマ化してるようです。
でも、北川景子・・・ん〜。
見ていないから問題ない配役なのかもしれませんが、映画の主役は美男美女しか採用しない傾向が強いですね。
まぁ、そうでない方を採用しても集客に繋がらないことはなかなかできないのでしょう。

作品の内容はあまり説明しませんが、第二次世界大戦、広島原爆前後の一般庶民の生活が変わっていく様を
柔らかなタッチでありながら非常に厳しく伝えていきます。一人ひとりの死の重みや生きていく苦しみをしっかり
書き込んでいる作品です。

で、作者のこうのさんですが、メジャー誌には描いていないのでほとんど目に触れることはないでしょうが、
3年前からNHK東日本大震災の復興応援ソングの『花は咲く』のアニメバージョンのキャラデザインをやってます。

それを確認してみると、今回の『この世界の片隅に』の監督である片渕須直さんがやっているとのこと。
なんだかNHKと絡むのは微妙な感じもしますが、プロモーション的に片渕監督の作品と受け取ると、
多分『この世界の片隅に』は多くの方に受け入れられるのではないかと思っています。
ネット上にあると思うので監視のある方は探してください。
で、作品の一部を見るに、作品の世界観を大切に保ちながら、さらに現実であった出来事である事を
アニメ(動くという事で)もう一段一体感を深める事に成功しているようです。

その手の漫画で言えば『はだしのゲン』(中沢啓治)、アニメで言えば『火垂るの墓』(原作:野坂昭如、
監督は高畑勲)あたりが思い浮かびます。(高畑監督は岡山空襲を経験したそうで、今夏にTV特集やってました。)

戦争下において一部以外の普通に生きる人々の過酷さと忘れ去られる歴史を見る事のできる数少ない作品となるでしょう。


個人的好み全開で言うなら、皆さんには『君の名は』よりは『この世界の片隅に』を見て欲しい。

2016/10/20 08:02  [766-2512]   

>お伽ちゃん、おはようございます。

『3月のライオン』は初期から評価が聞こえてきていましたし、『ハチミツとクローバー』も評価高いですね。

監督・制作会社は羽海野さん熱望だったようで、非常に期待の高い作品になると感じます。
羽海野さん自体、『物語シリーズ』も大好きなようで、その世界で作品を作ってもらいたいような
言い方もしていますし、キャラデザイン自体もあの手でいって欲しいとまで。
まぁ、監督側からストップがかかったとの事・・(詳しくはwebで!)

邦画・洋画・アニメ関わらずスタッフロールは欠かさずに見ています。
声優さんが何役もやってたり、音楽を誰が作ったとか「今回の作画ダメじゃ!原画はだれ?」とか(笑)
リサーチしていくと楽しいですよ。

2016/10/20 08:24  [766-2513]   

『三月・・』と表記すると別作品になるようなので、今後は『3月・・」で統一したいとお思います。

と、いっても『三月・・・』を語ることはまずないでしょうけど(笑)

2016/10/20 08:27  [766-2514]   

 音伽夜茶花さん  

『3月のライオン』6年の娘が見るのに丁度い年頃のようで、ハマってますね〜。
羽海野チカさん『ハチミツとクローバー』は、私がだいぶいい大人になってから流行ったので、見てないんですね。
この年になると、ちょっと気恥ずかしいものがあって。
でも子供と見る分には、お互い楽しめて、丁度いい感じもします。

ばしゃやんトコで書きましたが、新海監督の作品は『言の葉の庭』が良かったです。
秒速5センチメートルは、作品としてはいいとは思うんですが、ちょっと男性目線かなぁ。
元々のイメージに、山崎まさよしの「one more time」があっての作品なのかな・・・と。
そう考えると、なるほど・・・と思うところです。

『この世界の片隅に』初めて知りました。
戦争モノ、苦手で・・・『火垂るの墓』も見てないんですよね。
でもどんな作品か、気になるところです。

2016/10/20 16:53  [766-2515]   

『ハチクロ』は読む機会がなくて未読なんです。
初期短編集『スピカ』は読みましたよ。
これもスピッツの曲から取ったのかな?

『この世界の片隅に』予告編です。
https://www.youtube.com/watch?v=kczb7IJJ
g0g


オススメしていますが、多分、気持ちが入りすぎるので見に行けないと思います。
漫画でもうるうるきちゃいますから、映画館だと号泣しそうで(恥)

新海監督は海外からも評価が上がってますね。一度は見てみようと思っています。
で、近くのレンタル店を利用するか、ネットレンタルにするか・・・
レンタル自体ほとんど利用していないので、どのみち新規会員ですが、
近くでのレンタル店は軒並み撤退。近くても4km以上あります。


『花は咲く』は公式のはアップされてないのかな・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=1EjeLyHI
144

2016/10/20 22:22  [766-2516]   

『3月のライオン』第3話ですが、コミックでは一巻の真ん中辺です。
で、中ほどに主人公ライバルの二階堂くんが妙にリアルなのですが(笑)
これはご存知の方も多い『月下の棋士』(能條純一)です。将棋マンガとしては外せない作品ですね。
一時多くの作品でパロってましたからわかる人も多いと思いますが、
エンドカードイラストはその能條純一さんからの寄稿というサプライズ。
最近はエンドカードを他の作家さんにお願いするのが多く楽しみです。

若干絵がアレになっているのが気になるところです。

2016/10/23 18:49  [766-2518]   

 音伽夜茶花さん  

第三話、時間差で見れました^^
・・・なるほど、そういう裏話があったのですね(笑
二階堂くん・・・ぽっちゃり・・・いいキャラです(笑

2016/10/28 22:40  [766-2522]   

NHKでも特集しましたが、二階堂くんのモデルとも言われる人がいます。村山聖さんです。
病気により29歳で亡くなられたそうです。
二階堂くんにはその愛らしいキャラと共にいつまでも桐山くんの良きライバルで
活躍していてほしいと漫画ながら応援したりしています。


棋士は若くしてプロになる人が多いです。というか、若いうちにプロになるのが普通と
言えるのですが、うち相方さんの一押しは女流棋士 里見香奈さん。
現在24歳ですが12歳でプロになっています。島根県出身というところが応援のポイントです。
学生時代はセーラー服にメガネといういでたちが”萌え”ポイントだったらしいですが(笑)。

対戦で”大山名人杯倉敷藤花”という棋戦があるのですが、名人が倉敷出身であることに関与しています。
この倉敷藤花は女流棋士の棋戦で里美さんは体調不良の2014年を除いてこの9年で8回も
決勝に進出しているという、現在の女流棋士界の第一人者であります。

余談でありますが、倉敷市の花が藤だそうで。美観地区近くの阿智神社の「阿智の藤」があります。
老木ゆえに昨年あたり、元気なく花を咲かせることができなかったのですが、
木のお医者さん「樹木医」により今年は花を咲かせました。

県下の桜の多くも戦後に植えられたソメイヨシノが多く、植樹50年を超える頃から、
痛みの影響が顕著に見られるので、多くの箇所で「樹木医」が手当をされています。
とは言ってもすぐに全てを治療できないので、傷みの激しいのは救いきれないでしょうね。

2016/10/30 20:48  [766-2523]   

 音伽夜茶花さん  

第4話・・・お姉さんが二階堂君にめろめろでしたね(笑

少女漫画らしいというか・・・パステル・色鉛筆・水彩画のような、
塗りつぶしでない、ほんわりとした絵の世界を、上手くアニメで表現されてるかんじがしますね。

ヒカルの碁などでも子供が活躍しますが、若い頃に頭角を現す人が多いようですね。
里美香奈さん、ググりました、セーラー服に眼鏡・・・なるほど(笑
女だてらに男性と対等に渡り合うというのは、憧れるものがあります^^

2016/10/31 18:11  [766-2524]   

なんだか、将棋の話ばかりになりますが、本日倉敷藤花の第二戦が倉敷市で行われました。
里見香奈倉敷藤花 X 室谷由紀女流二段 です。

第一戦を室屋二段が勝ち19日(土)が第二戦。里見藤花、いきなり崖っぷちです(・・;)

結果は里見藤花が勝ち1勝1敗となり明日の第三戦で決着がつきます。
90手で決着とのことですが結構少なめな手数ですね。
室谷二段の読み違いか里見藤花の好手なのか・・・ネットで棋譜を見ることができるそうで、後から覗いてみます。
(試合後の会見では51手のあたりとか・・よくわかんないですけど)

室谷二段は現在23歳との事でやはり若い(^^)
詳しくは知らないので、興味のある方はググってください。


>お伽ちゃん
二階堂くんも病気という設定ですから、ぷくぷく好きのあかりさんの萌えも若干苦笑い。
もし、そのことが話しにからんでくるとしてももう少し後かな。

しかし、比較的ルールがわかりやすいけれど色々な手法を考えるゲーム・・例えばルービックキューブなど、
若者の方が柔軟に考えられるものですね。
もしかすると、中高校生などがブレインとなる企画が一般的になる時代が来るやもしれません。

2016/11/19 18:23  [766-2532]   

昨日に続いて岡山で行われている『倉敷藤花』ですが、最終戦第三局を終え、里見さんが連覇となりました。

第二局は90手目と早い手数でしたが、今回は145手と少し長めです。
http://kifulog.shogi.or.jp/kurashikitouk
a/2016/11/post-c3e5.html

どんな手順になっても大体120手前後あたりで決まるので、今回は長期戦に持ち込んだのでしょうか?

投降時の棋譜を見ると・・・
http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/k
ifu/24/kurashikitouka201611200101.html


なんじゃ〜!玉(ぎょく)が上がって室谷さん丸裸!ん?入玉狙いだったの?
里見さん、グマっているから安定しているなぁ。

結果としてほぼ王を脅かされることなく、横から脅かすべき飛車を取られちゃったりして、
攻めの手が続かず、守りを剥がされた形でしょうかね。



里見さんの追い詰め方と角の使い方が一枚上手って所でした。強いです。

2016/11/20 20:03  [766-2533]   

今更ですが、AmebaTVで「化物シリーズ」一挙放映中(爆)

77話一挙放送という訳ですが、途中で止めれないから
ず〜〜〜と、PCの前に居ないといけません。
面倒だわさ。
(一挙と言ってもシリーズごと分割で年越します)


で、最近までにラノベの方をほとんど収集(爆爆爆)

で、ゆっくりと読み進めています。
「見る」と「読む」をミックスすると気持ちが入りやすいです。

元から、ラノベではVOFANさんのイラスト数枚だけで、主人公の阿良々木君さえ書かれてません。
ほとんど新房監督+シャフトの世界観かな?よくわからないけど。

2016/12/24 08:10  [766-2540]   

 音伽夜茶花さん  

フィルさん、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もまったり、よろしくお願いします。

子供らが、年末年始の特番で「3月のライオンがない〜!」と、ぶーぶー言ってます(笑
録画したものを、子供とおやつ食べながら見るのが、最近の楽しみです。

化物語のシリーズ、ハマってらっしゃるようですね〜。
私はアニメの最初の方見て、イマイチハマれなかったんですが、
長く続いているし、その後の展開もイロイロあるんでしょうね。

2017/1/7 10:49  [766-2541]   

お伽ちゃん、あけおめです。
今年は・・・ちょっと忙しくなりそうな予感のする年の明け・・・(笑)。

「3月のライオン」はないけど、「勇者ヨシヒコ」と「下町ロケット」。
そして「バックトゥザ・フューチャー」があります、ありました。
ん〜TVばかりですね。

ま、ここのところ脚の調子がちょっと悪くて動きにくいので閉じこもりOKなんで、
データ整理や機材のバランスなども合わせて家の中でちょこちょこやっています。
この三連休も動きは鈍いかなぁ。

化物語の最新作は昨日から(1/6)から「傷物語(冷血編)」が上映されているはずですよ。
といっても、その前の(鉄血編)(熱血編)がありますから続けて見る方が良さそうな気もします。

2017/1/7 15:34  [766-2542]   

 音伽夜茶花さん  

『下町ロケット』はテレビであってたの見てました^^
原作つながりで『半沢直樹』『ルーズヴェルト・ゲーム』も。
「こんな展開、実際はありえない」とか言いつつ、見ちゃうんですよね。

あらら、脚の調子悪いですか、お大事に。。。
足が痛いと、歩き回るのしんどいですもんね。
私もちょっと、腰からか、左脚だけカタくなってきてるので、ストレッチせねばです。

明日が娘の受験日なので、私も少々ひきこもり連休です。
最近、カメラ散歩してないんですよね〜。
連休中、ちょっとはぷらぷら撮り歩きたいところです。

2017/1/7 17:20  [766-2543]   

にわか将棋マニアの私ですみません。
現在「岡田美術館杯 女流名人戦」が開催中です。
今回、里見香奈さんと上田初美さんの対局となっています。

1/23現在、上田さんの二勝と里見さん、後がありません。
ネットニュースで知ったのですが、15日に第1戦が神奈川県岡田美術館で、第2戦を22日島根県出雲、
第3戦を28日に千葉県、第4戦が岡山湯郷、第5戦が東京都なりますが、三勝した方が勝ちです。

早速第1戦目の棋譜を見てみましょう(笑)
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu
/43/joryumeijin201701150101.html

里見さん、やや不利ながら先読みの深さで1四角(54)とします。ここで、銀を使わせたかったのですが、
上田さんは相手をせずに4二銀(59)と進めます。
74手目でさらに角金と狙われ飛を龍にされます。
80手目で龍にあてながら逃げると王手の足がかりとします。しかし追い詰めるには駒が足りません。
84手目で会心と思えた8五桂。しかし、今回の一番は次の5一角ですね。凄いです。
双方駒の取り合いでしたが、持ち駒の差は大きく里見さん、守ることも攻めることもできませんでした。

にわかでも分かる、5一角の一手はお見事。


でも、ウチは里見さん推しです(笑)
第3戦は勝って岡山にまたお越しください。

あ、第2戦はまだ見てませんので面白ければ紹介します。

2017/1/23 20:20  [766-2548]   

 音伽夜茶花さん  

うー、三月のライオンは楽しみに見てますが、将棋は全然・・・動かし方は分かりますが。

「化物語」子供と見てたら主人が興味持ったようです(笑
結構アニメ好きだし、エヴァとかも見てたので、主人の方がハマるかもです。
でも私も、この前改めて最初の方見たら、結構面白いな〜と。

2017/1/23 23:15  [766-2549]   

「3月のライオン」はシャフト繋がり?の声優さんを見ると面白くなっています。

前回対戦した島田プロですが、声がどうも貝木泥舟(偽物語)に似た特徴だなって調べると当たりでした。
高校教師の林田先生は忍野メメ(化物語)だったりして、
「なんだぁ、この漫画、おやじ大集合かぁ」って(爆)
そういえば、女性作家(漫画家など含む)はおやじ好きなんでしょうかねぇ。
有川浩さんや荒川弘さんや・・・カッコいいおやじがよく出てくる。
男が物語を考えると美女や美少女など女性ばかりで顔の区別がつきません。


女性ばかりの”化物シリーズ”(笑)は新しい「結物語」が出たそうで。
”阿良々木暦の一年”という括りから外れているようで。
面白そうだけどアニメになるかどうか。それよりスピンオフが多すぎですよ、西尾維新。

将棋は知らなくても問題ないですね。
ウチは1年ほど前から職場で少し打ってるので、多少なりとも勉強しておきたいと続けています。
先日からスマホの無料詰将棋アプリで奮戦中です。


おっと、そういえば恩田陸さん直木賞とりましたね(蜜蜂と雷鳴)。
落ち着いたら読んでみようかなぁ。

2017/1/24 08:33  [766-2550]   

「岡田美術館杯 女流名人戦」
先日の29日は千葉の関根名人記念館で行われましたが、里美さん、本領発揮で1勝を挙げました。
第三戦の棋譜です。
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu
/43/joryumeijin201701290101.html


入りは第1戦目と同じ中飛車です。
今回は戦いの場を中央に仕向けた手順と9筋端歩をついてきた所が巧みでした。
第1戦目に散々ヤラレた”両狙い”を誘導(飛金、王角)した上に金を奪い取ってます。
中央で仕掛けた時にはこの展開を読みきっていたのでしょうね。


今度中飛車の練習やってみようかなぁ。

第四戦は岡山湯郷です。

2017/1/30 21:10  [766-2552]   

 音伽夜茶花さん  

>有川浩さんや荒川弘さんや・・・カッコいいおやじがよく出てくる。

確かに、味のあるおやじ好きな女性は多いですね^^
「女性がカッコイイと感じるおやじ」をテーマに撮られてる女性写真家さんもいたような。

恩田陸さん、直木賞とりましたね。
売れっ子の時期を過ぎて落ち着いた感のある今、受賞とは。
どんな感じの作品なのか、興味あります。


そういえば娘が友達から薦められたアニメをAmazonで一緒に見てるのですが・・・

「私がモテてどうすんだ」
https://www.youtube.com/watch?v=y9G0kyxl
5VM


太った腐女子な女子高生が、ある日激やせして可愛くなって、イケメン4人にモテモテ的な・・・
だ・・・大丈夫か!?うちの娘・・・^^;

内容、なかなかぶっとんでます。これがリアル腐女子ワールド!?
たまに引きつつも、結構面白く見てます(笑

2017/2/1 18:05  [766-2554]   

アニメなのでリアル性はないと思うんですが・・・(::)

設定は古典的なのかな。痩せて美少女、メガネとって美少年。
まあ、面白く見ているのなら大丈夫なのでは?
うちでは年末に「勇者ヨシヒコ」見てて、きわどい所で的確に質問が飛んできてシドロモドロしました。


しかし、最近のアニメ業界ってほとんど負のスパイラルですよね。
以前はサザエさんのようにどの辺りに見てもらいたいか明確に狙ってやってたんですけど、
録画がスムーズになりBS/CSやネット放送など何時やっても見やすくなりましたから、
ターゲットはどこでもいいのかもね。
実際の収益に反映されるのはグッズ等に金銭を投資する大人?たちですからね。
どこで火がつくかわからないから外すと制作会社のダメージも大きいでしょうね。

先日は「幼女戦記」ってのがエアチェックに引っかかって、少し見たけど即削除。よくわからんって。(爆)


そういえば「サザエさん」といえば、東芝ですがとんでもなくとんでもない状態になってしまいましたね。
確か少し前からスポンサーも東芝一社ではなかったはずですが、今後は「CANON」になるかも・・・

2017/2/1 20:27  [766-2555]   

 音伽夜茶花さん  

「私がモテてどうすんだ」

ググッたら、原作は少女フレンド、フツーの女子が読む漫画雑誌ですね。
絵柄も今時の少女漫画っぽかったです。
ヲタ女・腐女子を主人公にしながらも、普通の女子でも楽しめるエンタメに仕上げてる感じかもしれません。

『勇者ヨシヒコ』内容全く知らないんですが、ちょっと気になってます(笑

東芝・・・えらいことになってるんですね、フィルさんの読んで知りました。

2017/2/1 23:28  [766-2556]   

東芝に関しては投資家でないので詳しくは知りませんが、ほぼライフポイントもゼロに近いうえに薬草も底をついている感じ。
医療と半導体という将来性のある部門を切り離すとは”勇者のかぶと””勇者のよろい”を売っちゃったようなもの。
その上、原子力事業という猛毒で一歩歩くごとに体力は失われていきます。
なので、”旅人の服”で魔王に勝てる確率は非常に低いという感じです。

医療部門の株はキヤノンが買っていますが、将来を考えると完全にキヤノン化するべきでしょうね。


私モテは少女フレンドでなくて別冊フレンドですね。で、少女フレンドって・・・終わってた。


久しぶりにマガジンとかの週刊誌に目を通したら、相手をやっつけるバトル漫画ばかりだった。
それもよくわかんないドロドロした絵が多いこと。
で、多分だけど、最後は「敵も味方も皆んないい人でした」で終わるんだろうなぁ。
すでに無難に売れるストーリーフォーマットは使い回されているって感じで、絵だけで変化を見せているから、
”今まで以上の絵を!”となってすでに崩壊の道に入っている感じです。


ま、それより今後のサザエさんの動向が注目ですね(爆)

2017/2/2 14:46  [766-2557]   

「岡田美術館杯 女流名人戦」第4戦は里見さん勝利で2勝2敗となりました。
次の第5戦で決着となりますが、里見さんが勝てば8回連続の優勝となります。
対戦日は22日ですね。
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/

http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu
/43/joryumeijin201702050101.html

上田さん、途中で何度か迷うところがありますね。
良し悪しはわかりませんが、結果として活かせなかったのが残念だったのかな。
一方で里見さんは次の手に繋がっているので、うまく誘導したのかも。

上田さんとは2013年にも対戦。3勝2敗と最終戦まで戦ってます。
勢いとしては1戦目・2戦目と同じの初手からの負けを3戦目・4戦目で勝ちに持って行った
里見さんの方が有利にも見えます。

次は中飛車かな?



棋譜はアンドロイドアプリ「ぴよ将棋」から動かせるので面白かったです。

2017/2/7 10:11  [766-2558]   

NHK BSで「エヴァ」の再放送をやってるんですが、スポンサーがつかないのでCM部分が全部カットされる為、
余った時間で「龍の歯医者」の宣伝をやってたんですが、先日前半が放送されました。

この放送はもう少しで流れなかったかもしれません。

主役の声を当てているのが清水富美加さんだったそうで、今、もっとも話題になっている方でした。
でも、宗教云々は私の知る由もないところなので、ここはパスします。

まあ、無事に見ることが出来た訳ですが・・・なんだろう?そこまで引き込まれるないようではなかったような・・。

原作・脚本は舞城王太郎さん・・・ん?
どこかで見かけた名前だと思ってググると「バイオーグ・トリニティ」の原作担当でした。
(コミカライズではないので原作”担当”ね。そして”コミカライズ”は新訳的に普及してしまった言葉ですね)
ちなみに絵の方は大暮維人さんの方は非常に繊細にバランスのいい絵質であります。オススメですね。

本作の方はと言いますと・・・なんだか「王立宇宙軍 オネアミスの翼」を思い出してしまった。

コダワリの量だけでは伝わらないものもある訳で・・・。

2017/2/19 18:00  [766-2559]   

 音伽夜茶花さん  

フィルさん、こんばんは^^

フレンドは別冊でしたか(笑
フレンド系は全く買ったことがなかったので、テキトーに言っちゃってました。

「龍の歯医者」ですか、NHK BSって面白そうなものやってますよね。
宗教問題・・・知りませんでした。

ちなみに『3月のライオン』は島田さんが好きです、髪の毛が飛んでくけど・・・(笑

私は先日『船を編む』を見終えて、今は『昭和元禄落語心中』を見始めてます。
なかなか雰囲気あって、面白そうです。
これも原作は女性かな?カッコよくてシブい男性、沢山出てきますね。

2017/2/22 19:09  [766-2560]   

わーっ!里美さん強いー!

ということで追っかけていた「岡田美術館杯女流名人戦」は里美さん2連敗の後に3連勝とし、8連覇を成し遂げています。
まだ、棋譜を見ていないんですけど202手まで。激しい攻防戦のようです。
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu
/43/joryumeijin201702220101.html



>お伽ちゃん、お久しブリーチ(笑)

こちらは「フレンド」より「花とゆめ」なので、よくわかんないんです。
ええ、「花とゆめ」派ってのもよくわかんないですけど。

「龍の歯医者」の後半は25日土曜日ですね。少し期待して見たいと思います。

「3月のライオン」の島田さん、影があって・・・髪が薄くて・・・頑張ってますね。
しかし、皆さん個性が強い。盤上での戦いながらキャラ一人ひとりが面白いです。
川本家のネコも愛らしいけど、二階堂家のワンちゃんも愛らしい、特にエリザベスが(12巻:笑)
すでに、我が家には1~12巻が並んでおります。どっぷりです。

『昭和元禄落語心中』面白いんですね。BSでしたっけ?予告は見ました。
でも、これ以上録画を増やさないようにしないと、録画用HDDがすでに一杯。それも3TB+2TBが(爆)

2017/2/22 23:34  [766-2561]   

 音伽夜茶花さん  

『花とゆめ派』・・・分かります(笑
私は結構、後になってコミックで読んだので、雑誌買ったりはしてなかったです。
それまでは普通に、りぼんとか、別冊マーガレットとか。

なんと、二階堂家にはワンちゃんがいるんですか^^
ニャーだけかと思ってました(笑


『昭和元禄落語心中』良いですよ。
http://rakugo-shinju-anime.jp/#slide3

私も知らなかったのですが、結構話題になったようで。
声優さんが声優さんを選ぶ番組で、この番組のキャストが高評価だったようです。
・・・関智一さんと、山寺宏一さんとかかな?あまり声優さん詳しくないのでうろ覚えですが。
長台詞ありますしね。

オープニングが色っぽくて、ジャズっぽい?椎名林檎っぽい曲だけど誰だ?
・・・と思ったら、林原めぐみさんでした。こんな歌い方も出来るとは。
声優としても出てらっしゃいます。

2017/2/25 23:23  [766-2562]   

さすがに少女雑誌は買えなかったですね・・というか、当時は高校生で本を抱えてレジに並ぶ
勇気はありませんでした(笑)高卒後は本屋のバイトに入っていたので、休憩時間に目を
通したりしましたが、なにぶん話の前後がわからないとついていけませんでした。
店先のコミックは立ち読み対策で袋詰してましたから基本的には読めないですね。時間も短いし(笑)

今では通販はもちろん、電子書籍で読めますね。
でも、最近の無料コーナーに並んでいるはハーレクイーンばっかり(笑)需要が高いのでしょうか(爆)

声優さんが選ぶ番組、ちょっと見ましたよ。
流行りの声優さんではなくてそれなりの重鎮ばかりで・・。
そう言えば、”3月〜”のひなちゃん役の花澤香菜さんが付き合っている人がいるとかでネットニュースが
上がってましたし、NHKにも出ている浦沢直樹さんが不倫だとか・・。まあ、どうにも盛り上がりそうのないものまで
記事にするネットニュースはほとんどゴシップ記事ばかりで、メディアの品位を疑うばかりです。

2017/3/12 21:04  [766-2564]   

 音伽夜茶花さん  

娘はタブレットで無料おためし漫画読んでるみたいです。
便利な世の中になったものです。
・・・タブレット、娘がガンガン使うなら、フィルタリングしなきゃかな?

ハーレクイーンは、好きな人はイロイロ読むみたいですね。
残念ながら、私は一冊も読んだことないです。

あっ、『3月のライオン』アニメは次が最終回ですね。
島田プロが素敵でしたねぇ。。。
あと一歩というところで負けて帰る新幹線の、疲れきった寝顔が、なんとも。

そうそう「化物語」シリーズ、主人がスマホでちまちま続きを見てたらしく。
Amazonから小説が2冊届いてました・・・ハマったな・・・(笑

2017/3/15 22:07  [766-2565]   

>お伽ちゃん、先は長いですよ。



さて、

今年に入って映画で「傷物語V冷血篇」、ノベルでは「結物語」と続いて、
TV版で今夏新作が放送のこと。
シリーズではいえば「終物語 下」となります。
それにあわせて先日から今までに放送された「終物語」をBS11で再放送中。

http://www.monogatari-series.com/owarimo
nogatari/



手元には「終物語 下」がないのでわからないんですけど、すでに主人公の暦は
殺された後らしくって(笑)
殺される話は「暦物語」での最終話(こよみデッド)なので、繋がりにくいかも?

2017/4/9 00:29  [766-2576]   

色々飛びますけど、まずは将棋つながりから。
これも、追っかけてもキリがないので徐々にフェードアウトすると思いますが。


まずは、中学生棋士藤井聡太くん(14)。
羽生さんにも勝っちゃいましたね。

第1戦目は最年長棋士の加藤一二三さんだったはず。
この方も色々な記録を持っていますが、対戦時には話題になりました。
その時は、藤井くんよりも加藤さんの衰えを感じたのですが、実は藤井くんが強かったと。


一方、前期までNHKでもコーナーを行なっていた天彦さん(佐藤天彦叡王)。
4/1にコンピューターソフト『Ponannza』に破れるカタチとなりましたが、
ミスをしない100人のプロ棋士と戦うようなものですから、勝つことがあればそちらがすごいです。
勝てるとしたらそれは天彦流の新たな手筋しかないない感じです。


で、映画の『3月のライオン』って2部作なんですね。
キャストが面白そうなので見てみたいなぁ。
http://www2.myjcom.jp/special/tv/movie/a
smik-ace/3lion/index.shtml#


LION(事務系じゃなくて”おはよ〜からおやすみまで”の)がコラボ中。
http://3lion-lion.com/

こちらはとりあえず、NHKアニメの第二部待ちと。



ちなみにNHKの「アトムザ・ビギニング」
手塚治虫、ゆうきまさみ、カサハラテツロー・・・なのに、なにかが違う・・・。

2017/4/29 11:36  [766-2578]   

藤井聡太くん、連勝記録更新中。恐ろしく強いなぁ。

少し前ですが、天彦さんがボナンザ(将棋ソフト)と対戦し、2連敗しちゃいましたが、
これで、プロ棋士との対戦は終了とのこと。
できれば聡太くんと対戦してもらいたいっていう期待を膨らませている人も多いんじゃないかなぁ。

で、1日を置いて加藤一二三さん、引退となりました。
別に引退が決められているわけではないのですが、自ら負け=引退を決めていたそうです。
いわゆる”背水の陣”で勝負に挑んでいたわけですが、潔さはさすがです。

2017/6/21 22:06  [766-2588]   



昨年から手元のミラーレスボディが充実してしまいました(笑)

オリンパスとパナソニックとの違いも面白い。
また、X−T1も使う機会もある。
・・・・でも、Nikon1の使用はほとんどないなぁ(笑)

2016/1/18 13:06  [766-2463]   

GX7にMZD12-40/2.8

ミラーレスの最も期待できるところの一つは顔認識。
そして、条件に反映されるEVF。

余程、設定を間違えていない限りは非常に扱いやすい。


でも、室内のサイレントモードはフリッカーの影響を非常に受けるのね。
静かでいいんだけど・・・。

2016/1/18 13:09  [766-2464]   

待ち遠しい開花

散りゆく花吹雪



でも、
散ったあとはあんまり興味なし。

2016/4/10 11:12  [766-2484]   

今は


菜の花

タンポポ

レンゲ




どこか行ってみようかなぁ

2016/4/24 10:19  [766-2485]   

京大の3.8m望遠鏡

岡山には美星町というところがありまして、文字通り気象条件の整った星の素敵な町だったそうです。

その美星町より少し南の鴨方に1960年に東京大学東京天文台の付属施設として
今の岡山天体物理観測所ができたそうです。
http://www.oao.nao.ac.jp/

現在、国内最大級の188cmをはじめ91cm、50cmの反射望遠鏡が稼働中とのこと。
南側に瀬戸内工業地帯を望みますので一般的な星空は光害+公害により星の観察には
適していないはずですが、現在アジア最大級の3.8m望遠鏡が来年度開始を目指して建設中です。

残念なのはここ、夜間の立ち入りが禁止されています。夜間の撮影スポットとして期待していたのですが、
まぁ、考えれば、ちゃんとした観測に邪魔で無配慮な一般人がくるようなところではない訳で、
納得といえば納得なんですけど。


で、夜間でも”天文台”の鑑賞ができるのが文頭の地にある美星天文台。
http://www.bao.city.ibara.okayama.jp/ind
ex.html

2年前に行ったきりですが、こちらで出している写真がなかなか素晴らしい。
使用するカメラが今年に入ってCanon 20DからSONY α7sになっています。

さらに山に入ってますからこちらの方が光害の影響は少なそうです。

2016/11/4 12:06  [766-2525]   

先日、子供の音楽発表会があったのですが失敗しました(泣。

ボディはLUMIX G7。原因はSDカードの規格。
4K動画にはUHS-1 U3が指定でしたが、スペック表記を信じて容量重視(32GB)でセッティング。
液晶には26分の表示があったので安心していたら、帰宅後取り込みのデータがほとんど無い。
画像を調べると約1分半で停止していました。遠慮無いですね。
ちなみに、UHS-1 U3の16GBではメモリいっぱいの約20分が撮れました。
今回は2・4・6年の発表なので一学年20分程度。問題なく入るはずだったのですか・・。

と言っても、固定カメラで4Kを後処理するつもりだった撮影分がダメで、
E-M1の手持ち撮影していた分があるので、なんとかできそうです。


現在4K対応用に64GBを物色中です。計算上では20分x4回分・合計80分の撮影が可能ですが、
熱問題などあるはずですから、そこまでの長時間撮影を行うなら素直にビデオですね。
年に数回公民館レベルの音楽撮影をやっていますし、炎天下の屋外でLUMIX G7が
早々に止まった経験から言えば、やはり、素直にビデオを考えるべきでしょう。
問題はいつ買うか

2016/11/14 15:17  [766-2526]   

4K対応のデジカメが多くなってきていますが、センサーサイズの小さいビデオやコンデジでは、
暗所の画質はちょっと気になるところです。まぁ、元から高速シャッターである必要が無いので
条件次第では問題無いとも言えます。
事実ビデオの多くはコンデジと同等のセンサーサイズですからね。
20〜50倍のズーム性能を持つビデオに大きめのセンサー入れると相当重たくなるでしょうね。
それよりも、ビデオは広角側が貧弱なんです。ワイコンって手もありますけどね。
しかし、ここはこだわり。やはりレンズの表現力も楽しみたい。

ファインダーを覗きながらでも撮影が可能でないと困るので、ミラーレス機は必須です。

一番充実しているのはさすがのSONY(笑)。しかし、全て揃えるのはちょっと勢いが必要。
ちなみに、フルサイズだとSONY一択ですが、一から揃えるには財力が全く足りません。
なので、候補はm4/3〜APS。こちらの方がピントを含め扱いやすい。
やはりSONYとPanasonicは最有力。次いで先ごろ4K参入のOLYMPUS E-M1 IIとFUJIFILM X-T2。
所有のレンズ資産を引き継ぐとなるとpana+OLYのm4/3軍。しかもパナボディは相当安め。

と言ってもSONYのように18-200mmの電動ズームレンズが無いのは残念。
MZD12-60は破格の値段になっているけど、ズームの作動音は結構大きい。
pana 14-42PZと45-175PZは比較的使いやすい。

ビデオ用に前後スライドのリモコンが欲しい。できればピント操作も可能なものでね。

2016/11/14 15:25  [766-2527]   

音楽会収録の音は場所によって大きく変わってくる。
ボディについているマイクがステレオでもあのサイズだと音量変化に弱いのは容易く想像できる。
音は別途集音。できれば正面で演者両端を一辺とする正三角の頂点あたりに設置するのがベター。

カメラにマイク入力端子があるのなら会場に合わせてチョイスできるようにしたい。
まあ、指向性のあるマイクをつけても結局周りの音を少なからず拾っちゃうので難しい。
どのみち、音をクリーンにするにはモフモフの「ウィンドスクリーン」がいるけどね。

今はSONY HDR-MV1にミニミニ三脚をつけてこっそり舞台正面に置いている。音は無指向性の120°XY式。
これだと、映像付きでも最長2時間は撮れるし裏技でバッテリー給電も可能。

しかし、こいつも欠点は多い。
三脚穴は相当後ろ側にあるのでバランスが悪いこととと、液晶が側面にあるので横から
見る形になるので設置が難しい。それとピント範囲がソリスト・・多くても5人程度の範囲しか
対応しておらず、遠くにピントは合わない。

2016/11/14 15:28  [766-2528]   

以前どこかで書いた記憶があるのですが、記録メディアの表記についてまとめておきます。


一昔前に乱立していた記録メディアも今ではSDが圧勝という形です。
しかしながら、他でもよく見るようにSDという外形は同じでも中身は相当変わってきているようです。

<容量>
SD(〜2GB)、SDHC(4〜32GB)、SDXC(2GB〜2TB)

2GB以下を指定している古い機器だとSD。それ以外だとSDXCという感じでしょうか。
移行期にはSDHC指定もあるでしょうから、取説で確認が必要です。
ただ、容量上限はその時代の検証可能範囲もあるので、オーバーが可能ってのも多々あるようです。

<スピードクラス>
ノーマル(CLASS,2MB/s,4MB/s,6MB/s)、ハイ(10MB/s)
U1(10MB/s)、U3(30MB/s)
最近はビデオスピードクラス(V6,V10,V30,V60,V90)があります。
一般に表記されているのは最大読み出し速度ですが、これらは最低書き込み速度となります。
つまり、撮影時にボトルネックになるのは書き込み速度となるので、こちらを考えましょう。

バスインターフェーススピードも規格があります。
ノーマル(12.5MB/s)、ハイ(25MB/s)、UHS-I(25,50,104MB/s)、UHS-II(156,312MB/s)
となっているようです。これも理論上限だと思いますので、キャパシティの参考です。

UHS-IとUHS-IIでは端子の数が異なります。
UHS-IよりUHS-IIの方が高速ですが機器が対応していないと意味がないでしょうね。
現状で速度、汎用性、価格を考えるとUHS-I U3となりそうです。

SANDISKはV30というようにビデオスピードクラスも表記してきています。
今のところV30以上は見つけていないので今後出てくるのでしょうね

2016/11/16 17:09  [766-2529]   

パナソニックのキャッシュバックが始まってますが。
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign
/cashback/


パナソニックのキャッシュバックは非常に魅力的なところを突いてきます。
ボディ自体、今の状態でほぼ問題ないのですが、動画併用を希望すると4K撮影のできるカメラの追加も考えていますが、
ここで選択肢はカメラとするかビデオとするか。問題の一つは記録時間。
機種によっては30分オーバーが可能だが、どの機種が可能なのかカタログから読み取るのも大変。
熱による停止の可能性もあり微妙なところがあります。

単焦点レンズH-X025などちょっと気になっているんですが、レンズだけのキャッシュバックが無いのは例年通り。
一方、オリンパスのE-M1mark2の発売キャンペーンは本体のキャンペーンと銘打ってますが、ボディのみはキャッシュバックの
対象にならずレンズ中心という、ボディ記念なのに意味不明なキャンペーンでいまいち波に乗れません。
っていうか、どうなんだ?オリンパス!

パナもレンズのみのキャッシュバックがあれば、悩むことないんですが。

2016/11/19 12:32  [766-2531]   

H-X025が来ました(笑)。LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPHです。
パナライカ2本目となります。

面白いレンズです。本質はよくわかりませんが、多くのレビューの方とは違う印象です。
多くのm4/3、特に最近のオリンパスは開放付近からカリッとした描写なんですが、
このレンズは発売から5年経つという事も関係するのか、柔らかな雰囲気で、
悪く言えばいくら絞っても色収差やフリンジが消えません。
とりあえず、「昼間に使うな!」って感じです。

「画角に標準は50mm」と言う声も多いのですが、私にとっては40mmあたりがそれにあたり
50mmだと少し望遠と感じるところですが結構しっくりきています。

2016/12/11 21:26  [766-2535]   

 音伽夜茶花さん  

おお?!
フィルさん、GX8と、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4お買い上げですか?
おめでとうございます〜♪

やーもう、今α機がビミョーに調子悪くって・・・

学校行事も、さほど頑張らなくていいなら、小型軽量のマイクロフォーサーズでもいいんじゃないか・・・なんて。
GX8と高倍率ズームキットなんてあるといいなぁ・・・とか、機材妄想しちゃいます。

・・・ま、今は修理代持ってかれて、すっからかんですけどね(笑

2016/12/11 22:31  [766-2536]   

f1.4 1/16000sで切れてます。凄いですね。

>お伽ちゃん

そうです。まんまとパナソニックの罠に飛び込んでしまいました(笑)。それも二年連続で(爆)。
これでパナのボディが歴代オリンパスの数と同じになりました。なぜこんなに買うんでしょう(爆爆爆爆)。

パナもオリンパスもどちらもレンズ目当てのところが大きいですね。
時々ダブりますが、レンズキットでレンズ処分の方がお安いです。

LEICA 25/1.4は面白そうですよ。今まで会ったレンズの癖と全く違います。
GX8もGX7の後継機種というより上位機種で、操作性がいいです。大きいのがちょっと嫌ですけど。


α77がトラブってるようですね。あかぶーさんところで報告読みましたよ。
デジタル物は急にトラブる上に、値が張りますからね。
デジタル物は定期的に新商品に更新するのが安心ですけど、特にSONYは時々暗黒時代(新製品空白状態)が
起きたりして、次を狙いづらかったりしますから悩みどころですね。


実はm4/3を導入するときに単焦点レンズで楽しみたいマウントだなって考えていたので、
意外と悪くない流れかなって思ってます。

2016/12/11 22:52  [766-2537]   

 音伽夜茶花さん  

LEICA 25/1.4・・・あっ、それ、うちにも今あります。面白いですか〜。
オリの17mmと、パナの45マクロの持ち出しが多くなっちゃうんですが。
使ってあげなきゃ勿体無いですね。

GX8と高倍率ズームのキットは、魅力的だなーと思ってるんですよ。
それかオリンパスのF2.8標準ズームのキット・・・。
ボディあと一台とズームレンズがあれば、かなり使い勝手良さそうだなぁと。
ほとんどの撮影はマイクロフォーサーズで済んじゃいそうな気がします。

2016/12/11 23:07  [766-2538]   

お伽ちゃんはマクラーだから(笑)でも、使ってやってください。
MFも使いやすいですよ。

今のお買い得はGX8レンズキットでしょう。GH4もキャッシュバックですが、
ボディ内手振れ補正が付かない時代のものですから、今となっては難しい選択です。
もうすぐGH5が手振れ補正付きで出てきますのでビデオ併用の方には候補になるでしょう。
しかし、お値段が相当高くなるそうなので、凝り性の方でなければG8になるかな。
フォト中心ならお伽ちゃんもお使いのGX7やGX8のようにファインダーアングルが
自由な機種は面白いです。

14-140の高倍率ズームはオリンパスの14-150よりいいですよ。

また、先日発売されたMZD12-100/4が相当で出来が良いという噂です。
もとよりMZD12-40/2.8って大きい割に表現がイマイチでMZD12-50の方が、
出番が多かったりします。12-100/4も結構大きいですけど、一段落ちても
パナの12-35/2.8と35-100/2.8の二本分をカバーできるのは優秀でしょう。
マクロ的な撮影もできるのでマルチな一本になる気がしますね。

2016/12/12 12:24  [766-2539]   

GX7って良いバランス。

今朝の朝日。
いつかのロードショーOPみたい。


少し寒くなっているけど、ピークは2月あたまなんですよねぇ。
だからまだ氷点下までいかない。





瀬戸内に雪が降るのはほとんどないもんね。
でも、橋が凍るから早朝・深夜移動はスタッドレスタイヤは必須。
スタッドレスすごいよね。靴だと滑って歩くのも大変なのに車走れるんだもん。

ちなみに、スタッド・レスでピン・無し。昔はピンあったからね。
路面が削り取られて大変だったとかなんとかで、販売しなくなったね。
禁止になったあとピンを抜いて使ってたクルマがあった。


そろそろ、日本海側には雪が増えてきそう。

2017/1/11 13:39  [766-2546]   

そういえば、条件めちゃくちゃだったわさ。

2017/1/11 13:40  [766-2547]   

今年のグッドスマイルのデザインはいいなぁ。ガーベラも好きだし。

3月18,19日に岡山国際サーキットファン感謝デーがありました。
ここ数年続けて行ってますけど、なかなかいいポジションを見つけるのは難しいです。
D750とE-M1とGX8と持ち出しましたが、やはりこの手は一眼レフ機の方が安定していますね。


今回の目玉はGX8です。

『写真』と『動画』との間柄に疑問視する声も聞こえますが、本来同じものの「見方」の違いとも言えるでしょう。
現在、デジタル記録になることでその特徴ゆえの差が発生しますが、徐々に差は縮まっていると感じます。

写真はGX8の動画をAdobe Light roomで切り出しを行い、そのまま処理を行っています。
上半分に薄っすらと霞んでいますが、これは手前にある防護ネットが写り込んでいます。

撮影情報として機種名と共にSS1/125s、f/13と記録されているのも嬉しいところです。

動き物ではワンチャンスで連写しない場合が多いです。AFもあてにならないようなコーナーなどでは
ポイントを絞って置きピンはよくあることです。
なので、撮影中のAF/ MF切り替えを行う場面は結構多くて、頻繁に切り替えるところにスイッチがある機種が嬉しいです。
ニコンならレンズ側で切り替えが多く、m4/3ではボディ側です。
オリンパスのProレンズなど、クラッチ式の切り替えなので一見やりやすそうに思えるのですが、
AFとMFの連動はされておらず、AFで位置を決めたのちMFに切り替えても以前にMFで操作した位置になります。


周りくどい言い方でしたが、いくつかの場面では動画切り出しで十分使えると感じています。
まあ、いくつかの問題はあるんですけど、使い手の理解とその場面に合った方法であれば問題ないでしょう。

GH5がそろそろ来るんですが(笑)今度は6Kだそうです。
つまり1800万画素ですから,プリントはもちろん、トリミングさえも可能な画素数だと言えます。

2017/3/23 12:52  [766-2566]   



光在影在

タグ:

改めまして

皆さま、あけましておめでとうございます。
今年もボチボチといきますので、よろしくであります。

お題は混在してきたのですが、続きがわからなくなるかも?と
不要な心配の元、【自転車編,その他】としていきます。
まぁ、日記以外の趣味全般ということでよろしくお願いします。



まずはウチのNAS(Network Attached Storage)ですが、I-OデータのHDL2-A4.0です。
http://www.iodata.jp/product/nas/persona
l/hdl2-a/index.htm

2TBのHDDが2台収まっているので、ストライピング(RAID 0)とミラーリング(RAID 1)に
対応しています。確か設定ではRAID 1だったので、取り出せるかもしれません。

幾つかの制約はありますが、2TBx2=4TBでも使える上に、TV用(REGZA)にも使えます。

隠し扉の中に入れてあったので、状態チェックが疎かでした。



>お伽ちゃん

αの事はほとんど知らないのですが、マウントが共通でフル/APS-C両方使えるのは嬉しいですね。

ブリヂストンならアンカーかな。
手の短い日本人体型にはボジションが出しやすくて、同じ価格帯の欧州車よりちょっと良いコンポがつきますからね。
あー「コンポ」ってのは変速機やブレーキなどの事でほとんど日本のシマノ製ですね。これが、欧州車になると
カンパやスラムになったりします。MTBになるとシマノ装着率は下がってスラムなどのアメリカ系が多いです。

ただし、アメリカやヨーロッパのメーカーでもトップクラス以外はほとんど台湾で作られてます。


>ぷれさん

先日ディーガBRW1000買いました(爆爆爆爆)

アクションカムはGoProモドキですけど60分は持ちますね。それにmini-USBで常時給電可能なので、
防水パックに入れるような条件でなければモバイルバッテリーの容量次第で使えます。それに、防水パックだと
音がこもってしまうので走行中の独り言が聞こえずに面白くない場合があります(笑)

SONYのOVF最後はα900なんでしょうかね?
PENTAXは肝心のレンズが問題ですからね。予定の70-200/2.8なんてタムロンでしょ?なのに延期だったり、
そもそも最近の50/1.8とかDAでFA用だと10年以上前のものですからね。
新しいものが良いとは限りませんが、ちぐはぐな感じは続いています。

2016/1/5 22:19  [766-2445]   

 音伽夜茶花さん  

フィルさん

良く分からないけど、外付HDDがダメかもってことですか?
うわー、大変ですね。。。
無事データ取り出せますように・・・。

ぷれさん

・・・てへっ(*>▽<*)
やっぱそこまで気付いてましたか。

・・・いや〜、長いこと出てなかったのに、どこから変化に気付いてたどり着かれたのか・・・さすがぷれさん。
私もカカク歴だけ長くなりましたが、そういうのいまだに疎くて。
違うハンネで登場した人が、何故同一人物だと分かるんだろ、とか、謎です。

あかぶーさんの縁側、最近チェック出来てなくてですね。
Lプレートの話題とか、その辺ちょっと読んでからまたゆっくりお返事しますね^^

2016/1/6 20:10  [766-2446]   

>フィルさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね。
HDDの件、大変ですね。
無事データが取りだせますよううに…(;人;) オ・ネ・ガ・イ

私は過去4台PCクラッシュしてますが、なんとかHDDは物理的に生きていたので、都度ばらしてサルベージできていますが…。これは運の良い方かな?

今はPC保存、ブルーレイにデータ焼きしたあと外付けHDDに移動で管理してますが。
実は最後のたのみはgoogleフォトの自動バックアップだったりします。
画質はおちても最低残せるかなあと。
sonyさんが最初、PMHで無制限保存できるときに小躍りしましたが、未だにバックアップ完了しません(爆)
gogleさんは2週間ほどで完了したのですが…。

gogoleフォトで確認したら現在、撮影15万枚ほどですかね。
これも自分のスレに報告せねばですが、α55くん、10万回以上のシャッターきっても大丈夫そうです。

自転車の件、BMXありですかね?
小学生当時、24インチのってたころ、20インチの自転車のハンドルと泥除け除去で気分味わっていたのですが、調べたら2万円以下の商品ありますね。
175cm身長でも運転できるものかな?(そのまま息子に譲渡予定)
最近、車道から歩道になにげなくジャンプしたら通学団の小学生に「あのお兄ちゃんスゲー!」とはやし立てられて、ちょっとその気になってます(おじさんだけどね(笑))

>お伽さん

検証してみました〜。
どうやらキットレンズで85mmではf4.0まで解放できるようです。(私のが壊れていなければ(^_^;))
レンズが欲しい今日この頃。
初めてレンズにもあらためて焦点あわせてみようかなあ。
DT35、f1.8あるからいらんと思ってたけど、等倍撮影できるの欲しいからDT30マクロなんかも面白いかな?
実は盆と正月の集合写真はだいたい30mm焦点で撮ってるので、この意味でも重宝するかも?と思ってます。

色々やらかした私が言うのもなんですが、HNが生きてるとほっとします(これ本音)

>ぷれさん

当面、ヤマサのちくわ方面です(笑)
近くにお立ち寄りの際には、第3のビールを、しこたま飲んでもらいましょう(爆爆爆)

発表会は小学生にあがると少なくなるようですね。
今のうちに楽しんでおきます。

水陸両用ビデオいいですねー。
私はパナの水陸両用でなんとかしのいでます。
(発表会は多少高感度に期待したかったので水陸両用は見送りました)
はふー、色々欲しい物がふえるなー。

2016/1/6 22:25  [766-2447]   

おとぎさん

>違うハンネで登場した人が、何故同一人物だと分かるんだろ、とか、謎です。

さすがに、それは私も謎です!
ま、暇な人が多いって事なんじゃないでしょうか。(私含めてね)


おお!ばしゃやん、

おおっ!! ばしゃやん。

週末土曜日は、豊川稲荷参拝でっせ♪(会社の行事ですけどね)
等倍出来るレンズが欲しいの?
50マクロが読んでるぜよ!
豊川稲荷に昼前後に来てくれたら、暫く貸しましょうか?(どーせ殆ど使ってないので無くても困らない)

DT30M28って収差が有るし、かなり開放描写が甘いので、マクロ域以外ではF5.6まで絞った撮影を
心掛けないといけませんよ。
SAL35F18有るなら、素直にそっちで集合写真撮った方が良いですよ。
あくまでマクロ領域のみに拘るなら大丈夫ですけどね。

2016/1/6 23:09  [766-2448]   

昨日BDが来ました。
パイオニアのBDR-209JBKです。
同等のバルクでもよかったんですが、ソフトがついていないと不安ですから正規品です。


交換ついでに先日のNASの片方を突っ込んでみましたら、パーテーションだけ見えました。
中身は普通には見れないですね(泣)。でも専用ソフトで見れるとも書いてますので、
後日試してみようかと思います。

すでにNASケースは復旧する気はないので片方のHDDはフォーマットして内蔵(500GB)を交換しました。
動画専用なので一回のデータだけで50GB前後になりますから、10件程度でいっぱいになっちゃいます。
やはりBDは最初から導入すべきでした。
1年前に「とりあえず動画編集ソフトが動く組み合わせ」と、組んでもらったので、色々変える事になりました。
本当なら「とりあえず」で動いてくれていれば問題ないんですけどね。意外と使ってます。
マザーボードの仕様を確認しないといけないのですがで複数台のHDDがコントロールできるようなら
もう一台内蔵させたいですね。


NASについては・・・というか、PCには詳しくないのですが(汗)説明すると、LAN接続のHDDです。
昔なら別途サーバーPCを用意して共有のHDDを設ける。ってところをケースがコントロールします。
平たく言えばネット環境でクライドしているのと同じです。
でも個人仕様でバックアップ優先ならRAIDのできるUSB接続が簡単かつ高速です。
NASの利点は複数台のPCからのアクセスが可能で、外出中でもデータの処理ができちゃう事です。
一般の人にはUSB接続がいいのですが、PC周りをスッキリさせたい場合など利点は幾つかあります。



>おとぎちゃん

HDDは大丈夫でしたがコントロールがダメのようです。
夏ぐらいにも一台ダメにしていたので、複数台用意していましたからほとんどバックアップできています。
しかし、ライトルームで編集したのはバックアップできていないのが少しあるようです。


>ばしゃやん

ことよろ。
まぁ元気なのが一番です。

普通に使っていてHDDが壊れる事はほとんどないですね。
読めなくなるのはアクセス中の不用意なシャットダウンが多いかな。
今回はNAS自体に他機種での読み込み不能というセキュリティが組み込まれているため、
アクセスキーがない場合や専用ソフト以外では読み出せないというところでしょう。

BMXも欲しくなって調べたりしました(笑)
20~24インチあたりまであるようですが、トリックのしやすさなど考えるとあまり大きくなくていいようですね。
ただし、ブレーキがついていないモデルのあるようなので、そこは注意かな。
今度『アクセル』とか見せつけてやってください!

それと、85mmでのf4.0表示の確認ありがとうございました。
ちょうど『85mm』ってのが怪しさを増していましたからね(笑)。


>ぷれさん

違うハンネ。・・・僕も不思議に思ってます。


2016/1/7 08:18  [766-2449]   

 音伽夜茶花さん  

フィルさん、皆さまこんばんは^^
子供達はやっと明日から学校・・・冬休みはいつもより忙しいです^^;


フィルさん

データに大きな被害がなかったのは、不幸中の幸いでしたね。
私もちゃんとバックアップしとかないと・・・^^;

動画機はうちも更新しなきゃなのですが、なかなかそこまで回らずで。

ぷれさん

違うハンネは、ぷれさんも分からないことなんですねぇ。

ぷれさんにはイロイロフォローして頂いたり・・・今回も声かけて頂いて。
ありがとうと、ごめんなさいと・・・また話せてよかったです^^
機材の話はまた後ほど・・・


ばしゃやん
85mmF4.0は正常でしたか、いやはやお騒がせしました^^
DT30マクロは前から気になってるみたいですよね。
ぷれさんのマクロで、マクロデビューかな?

・・・ん?ばしゃやん、何かやらかした?(笑
人の失敗って、自分が気にしてるほど、気にならないものですよ^^

ネットはいなくなっちゃうと、それっきり。
話すことも、追いかけることも出来ませんから、置いていかれた方は寂しいものがありますよね。
HNが残っていれば、っていうのは、分かる気がします。

・・・はっ、もうこんな時間!
また来ます〜^^

2016/1/7 20:47  [766-2450]   

はいどーも。
おじゃましまーす。

>フィルさん

BMXちょいと調べたら、まともなやつは結構するみたいですねー(^_^;)(^_^;)(^_^;)

私は買うとしたら1〜2万まででしょうから、なんちゃってBMXしか買えなさそうです。

技も検索してみたら色々サイトがありますねー。
「アクセル」が探し出せなかった…(^_^;)

色々探してる時。
バニーホップ?ああ、全あげかー、できるやん…。
って、ちょっとまて、このカラーコーン超えるのか?!

◇, (___ ___ ;)尸コウサーン

しくしくしく。
この世界は基本でこれですか?(^_^;)(^_^;)(^_^;)

なんちゃってBMXでなんちゃって技で楽しみたいです。


>ぷれさん

むふぅーん。
すんません、土曜日仕事で、夜はおうちに帰る日なんです。
<(_ _)>
平日には、なかなかこちらには来ないかな…?

豊川稲荷ですが、ちょっと奥にある「霊狐塚」に行ってみませんか?
もっとも、10年前はがすごいカオスな雰囲気でぜひ撮りに行くぞ!と気負って行ったのですが…。
なんだか綺麗になっていて、ちょっと記憶と違っていました。
(ものすごく古くからありそうな、苔むした狐さまとかがいなくなっていた)

それでも楽しい場所なので、時間があればお稲荷さんの奥の散策もしてみてください。

DT30M2.8情報どうもです。
集合写真ですが、室内だと奥行の関係上DT18-55の30mm付近で撮影することが多いのです。
でも最近はRX-100使うことが多いかな?

RX-100は、α55より高感度強いし、広角側の収差も少ないと思うのですが、いかんせんレスポンスが…。
すごい遅いわけでもないのですが、日光の下ではパナのDMC-FT20の方がさくさく撮れるイメージです。

なんとなく、室内専用機となってます。

>お伽さん

マクロが欲しいんですー!
っていうかレンズが欲しい(あっ、レンホーさんみたい(笑))
キットレンズもよくできてると思うのですがねー。
いかんせんMF不可能に近いし…(^_^;)
今年こそ、なんか行っちゃいますね。
(新年の抱負(笑))

2016/1/8 00:00  [766-2451]   

>お伽ちゃん

子供にはまだまだ手がかかます。中学に行くようになると楽になるかなぁ。
でも、すんなりと学校生活が続くとも限りませんし・・・。
ネットの時間は短くなっているにもかかわらず自分のみの時間は全く増えていません。
ん〜。


>ばしゃやん

ごめん、アクセルじゃなくてマニュアルだった(汗)

BMXで1~2万ったらほとんど格好だけですぜ。
まぁ、普通に使う分なら点検さえしていれば大きく壊れる事はないでしょうけどね。

2016/1/8 08:35  [766-2452]   

みなさん明けましておめでとうで今年もよろしくです^^

フィルさん・・・ファイト!

bsさん・・・・腰大丈夫?

おとぎちゃん・・・・私も気づいてた(笑

ぷーん・・・・やぁ〜

2016/1/8 23:24  [766-2453]   

くるみちゃん、あけおめ〜。

お互い、子育て大変だけど頑張ろうね!


とりあえず、先日から苦労しているHDDの件は、昔使っていたI-O dataをばらして、
差し替えて試してみます。
Mac中心のためWinは昔の知識で停滞していたので、知らないことがいっぱい。
調べていくうちに後1台SATA接続できそうな気配。
まずはSATAケーブルを調達しなければ!

2016/1/8 23:38  [766-2454]   

SATAケーブル買ってきました。自転車漕いで(笑)
ケースを開いてポチっと繋いで認識完了。簡単になったものですね。

という事で、500GBに2TB追加、さらにBDも追加で後一年は大丈夫そう。
NASだとWinでもMacでもアクセス可能だったので、Mac側で画像編集していても
Win側でもバックアップが可能でしたがNASは諦めたので、NASから引っ張り出したHDDを
外付けにするのが現実的かなぁ。

現状ではMacなら高速なthunderbolt接続のHDDがベターと思っているんですけど、この規格、
一本でなんでも高速に高電圧まで可能にして繋いじゃおうっていい感じなんだけど
採用がほとんど進まず、存続の危機(汗)。
さらに、なんだか「USB3.1 Type-C」ってのとごっちゃになってきている様子。
SCSIなどの古い規格なら置き換わるのもわかるけど、普及が進まずにfirewireのように
消えていく規格もあるので、スタンダードなところを揃えるのが後に便利かな。
(詳しくはWebで!)


でも、自転車漕いで山の方に向かったら倒れそうになりました・・・。

無理は効かないお年頃(爆)

2016/1/12 09:10  [766-2455]   

ちょっと、カメラ関連が賑やかしくなってきましたね♪

相変わらずのソニーとキヤノンは、マイペースな感じですけどね。
でも、キヤノンは1D Xの後継機種が必ず出るので、ソニーとは大違いですね。

これでソニーさん、なぁーんも出んかったら、ホントダメでしょうね。

みんながD500に歓喜乱舞してると、余計にPENTAX FULLが気になっちゃいます。
でも、さすが人気無いですね。殆ど騒がれてないし。
私は本来ソニーが目指すべき方向性の機種に思えてしまって。特にあのバリアングル見ちゃうとね。
やっぱ、私は変態なんかいな???(笑



お!くるみん やんけ!!!
ひっさしぶりやなぁ〜☆☆☆

α77U、くるみんにとっては、大きくないかな?とちょっと心配してましたけど、買うときゃとーぜん
現物見るだろうから、ま、えーか。

2016/1/15 20:25  [766-2457]   

>ぷれさん、
安心してください、すでに変態として登録されていますから(笑)。

ソニーの場合はやるべきことを自社ペースで進めますね。いい意味でカメラ界の風雲児ですから。

やっと姿が見えてきたペンタのフルサイズですが、6DやD600系が出た頃に既に多くのユーザーが
離れたうえに、モックレベルの発表や主力レンズの延期など見通しの悪さは業界一ではないですかね。
現役ユーザーとしても対応レンズの不足問題は如何ともしがたい。

D500は盛り上がっていますね。
最近のニコンは魅力的なボディを次々と出してきますね。
でも、ボディの値段でキヤノン7D2レンズ付きが買えますし、ちょっと頑張れば5D3に手が届きます。
いえ、実際にこの値段は妥当なラインだと思います。でも、ちょっと遅れすぎかな。
うちにあるD750でも相当いい感じで使えていますから、今の私にはこの程度の性能で十分。
必要条件の最低限を考えると、23万相当の価値が引き出せるか、悩むところです。
それに、記録メディアの問題も結構財布を侵食しそうです(^^)

今後、いろんな所から評価が出てくるでしょうから、その時再度考えてみます。

2016/1/16 23:56  [766-2458]   

おはよう〜

いまからお嬢のりはーる行ってきま〜す。

>フィルさん

子育て大変だよね〜
反抗期がきてるかちと扱いづらくなっているし
習い事に追われて週末が全部つぶれるわ・・・^^;

>ぷーん

やんけ!ってなんて言葉ずかいざましょお〜この方(笑

どうなんだろうね〜
みんなに55は小さいからって言われると77Uが普通なのかなとも思わなくもないし
実際に見て触らせてもらってしてるんだけどね〜オフメンバーの方には(笑
どっしりくる感じはあるけどこれが安定につながれば〜って思うし

こうみえてもわたくし力持ちですから^^

よくよく考えたらさ一瞬望遠つけて構えてるのと
ビデオカメラを10分キープしてるのとではそっちのが重い^^;

ダンスの発表会はビデオ手持ちじゃないといけないから
30分とかとると冷や汗でてくるもんね(笑

2016/1/17 12:10  [766-2459]   

あっ!


安心してください!!

ぷーんはド変態ですから(笑

2016/1/17 12:10  [766-2460]   

おはようさんです。

>くるみちゃん

ぷれさんは『ド』がつきますか!薄々気が付いていましたが・・・(笑)。

うちの子はまだ反抗期ないなぁ。ばあちゃんとは喧嘩してるけど(笑)
多分、僕の方がワガママだから反抗できないんだろうね。

映像は30分以上取り続けるならビデオカメラがいいけど、こっちはパナのG6で撮ってるよ。
これと一脚を使えば慣れると便利。
でも、編集つもりでもう一台ビデオ固定している場合が多くて、
その画質の差が気になるんだよねぇ〜。
発表会などママ友と共同で撮影して編集するといいのができそう。


ん〜、金曜に嫌なことがあって、週末は憂鬱だったわさ。
今週はいいことありますように。

2016/1/18 07:50  [766-2461]   

私、怒(ど)変態ですけど、なにか?(笑)

2016/1/19 09:47  [766-2465]   

>フィルさん

こんばんは^^

反抗期はまだなんだね〜
私も結構ワガママなんだけどな〜お嬢に負けず甘えただし(笑
大声で言い返されたらまじで凹むよ・・・・

私喧嘩とか苦手なんだよね^^;
こう見えて自分の意見とかいうの苦手なんだよね(笑
お嬢にも怒ってるつもり?なんだけどお嬢からしたら怒られたことないっていうし
ガーーーっていうのが苦手で言うならさっきのは寂しかったよ・・みたいにお風呂で語る(笑

ばぁばからしたらあかんことはしっかり怒る!っていうけど・・・
なんかね大声だしてダメでしょ!とかいうの苦手^^;

一脚でも使えればいいんだけど
そういうの全部ダメなんだよね・・・・
だからとりあえず写真は諦めてビデオに専念するんだけど
自分の目線より高い位置で構えてるのってつらいよね(笑

発表会も習い事だとママ友とかそんなに仲良くなかったりするんだ〜

私も先週末やっちまったって自己嫌悪になってることがあるよ。。。

お互い今週はいいことあればいいね^^

>ぷーん

怒のど。なんだね(笑

いや〜〜〜ドじゃない?^^
℃か?(笑

2016/1/19 22:27  [766-2466]   

>くるみちゃん

お風呂は話しやすいよね、説教にしても(笑)

うちの子は寂しがりやかな。やっぱり。
で、ばあちゃんとは結構ケンカしている(笑)

希望としてはばあちゃんとの役割分担も希望するけど、うちが迷惑かけてるようなものだからね。
まぁ、孫の世話で長生きしてくれればいいかなって。

うちも夏前に学童辞めちゃったからママ友と話機会なくなったなぁ。
それに、仕事もあって平日は動けない。
ママ友も共通の話題とか出来ればいいのかなぁ?
しかし、学童とか子供会って子供が楽しんで学んでくれればいいんだけど、
行事がどんどん入って一つも楽になんない感じ。


そこらへんの心配はもうちょっとかな?
次には別の心配も出てくるけど。(^^;)

2016/1/20 07:56  [766-2467]   

お嬢と喧嘩した〜〜><

今回はおっきな?喧嘩でお互い泣きながら仲直りした^^;

だってさお米洗いがあるから勉強ができないっていうから
お米洗い頼んでないし、勉強してっていったら
お米は洗いたいの!でもそれで時間がとられるから勉強できなにの!
みたいなことになって・・・・

お米洗ってって頼んでないのに言い訳がましい!って怒っちゃって・・・

その後お嬢は勉強しだしたからご飯食べる時に暗い雰囲気もって思って
許したんだけど・・・・私がなんかすっきりしなくて・・・
1時間後にまた話ぶり返して怒っちゃって><

結局ばぁばが仲裁に入って泣きながらの仲直りになったんだけど
なんかね・・・お互い納得するのって難しいね・・・・
私も大人げないんだけど・・・

学童は3月いっぱいでおしまいになるけど
次の心配はやっぱりぼちぼち出てきてるかな〜
冬休み2日連続で家でお留守番させてみたのよ。
学童やめたら春休みとか2週間も一人だしね
もう10分起き位にメールがくる^^;

初めはいいんだけどお昼ご飯食べた後ぐらいには「さみしいよ〜涙でてきたよ〜」
のメールオンパレードで仕事に集中できんかった(笑

2016/1/20 23:02  [766-2468]   

お嬢もまた大きくになって来たってトコロじゃないかなぁ。

家の中で自分ができるお手伝いを見つけて、それをやる自分が理想なんだろうね。
でも優先順位がごっちゃになっちゃった。

ご飯の用意を手伝いたいし、ご飯の時間も決まってる。
勉強も”やらなくちゃいけない”し、やらないと怒られる。


答えに『正解』は無いけど、ケンカも必要だと思う。
誰だっけ?
「初めから親の人はいない」って言ってた。

仕事でも自分の『正論』と相手の『正論』を言い合っても、解決しないこと多いから。
どこかで妥協点を見出さないと前には進めないし。


お嬢ならコメ洗った後でもちゃんと勉強できるよ。
まずは「ありがとう」かな、うん。


休み中のことは心配するね。
うちはばあちゃんとこに預けているから今はいいけど、
やはり一人留守番の用意もしておかないとねぇ。
今度休みの計画表でも作らせようかなって思ってます。


あー、ちなみに米洗いはほどほどでいいって話だよ。
精米がちゃんとできてるから、周りのごみとか砂が流れればいいから。
ここら辺はばしゃやんが詳しいと思うけど・・・(笑)

2016/1/21 08:40  [766-2469]   

お米洗いはわかってま〜す^^

だからお嬢が洗うお米が一番美味しくていつも甘いね〜上手〜って
言ってたからきっと喜ぶからしたいだったんだろうけどね・・・・
だからって勉強できないの理由にはちょっと^^;

で、会社でも同じ話してたら勉強っていっても予習だったことから・・・
偉いよ!になり・・・そんなんで喧嘩したらあかんわ〜ってなった^^;

二人で大泣き喧嘩だったから私目が腫れちゃっててさ(笑

お嬢なら両方できたと思うよ。
確かに時間が決まってるから手際よく済ませて行かないとなんだけどね。
明日の準備やら色々あるからね・・・。

昨日はばぁばがお風呂で話をじっくりしてくれたおかげで
今日はとっても気の利くいい子になってたよ(笑

私も素直に「ありがとう」って言えたからなんか気持ちのいい1日だった^^

休みの日は慣れてもらうしかないよね。

来年お嬢が学童やめて・・・夏休みぐらいまでは今の職場でって思ってるんだけどね
契約は今でも昼までだから帰ろうと思えば帰れるし・・・忙しくて帰れないけど(笑

でもやっぱり正社員めざして今年中に転職はしたいんだよね。。。。
それはさすがに焦りすぎかな???

ばぁばも一緒だけど仕事から帰ってくるの9時ぐらいなんだよね^^;
で、私も転職してってなるといきなりで寂しいかな・・・・
近くにはしようと思うけど今みたいに晩御飯を
7時前に食べられることはなくなるかもだもんね。

うーーんなんかお悩み相談室みたいになってるね(笑
ごめんごめん^^;

2016/1/21 23:30  [766-2470]   

悩み相談っていうよりのろけみたい(笑)
よしよし(笑

ママ友んトコロも共働きで、旦那は単身赴任、奥様は看護婦って家があるよ。
よく頑張ってるなぁって。
そういう環境だと必然的にやるようになるのかもね。

うちの子は何も教えてきていないからおっちょこちょいだわ(反省)。
とりあえず、電話のかけ方ぐらい教えておかないとね。
今じゃ携帯で検索でしょ?外からかけるとなると、短縮ボタンない!ってことになりそう(笑)

これから色々教えていかなくっちゃ。

2016/1/22 08:03  [766-2471]   

えーーーのろけってなんですか?(笑

どこらへんがのろけてるのかわからん^^;

電話のかけ方ね・・・・
確かに外で携帯ないと短縮押せないけど・・・
そもそも公衆電話もないよ?
どうやって電話かけるの??

お嬢、今日お米洗い再チャレンジしました(笑

前回を教訓に片づけをする前にお米洗いをしてから予習をしておりました〜
宿題は居残りして終わらしたみたい^^

そこまでは偉かったんだけど予習の時もうすぐご飯って焦ったんだろうね^^;
いっこも頭に入ってこないって結局泣いちゃった^^;

2016/1/22 22:47  [766-2472]   

友情出演ね(笑)

最近、仕事に不満・・。

なので、日常からエスケープ。★★


ちょっと、山に登ってきました。自転車で。


登りはほとんど担いで上ったけど、下りはちょっと無理っぽかったので、
他のルートを何本か下りました。



途中、谷に落ちかけたけどね(爆)

2016/2/1 21:08  [766-2473]   

 音伽夜茶花さん  

おおお・・・こんなトコ自転車で行けちゃうんですか?すごい・・・。

落ちないように、お気をつけて。

毎日お仕事お疲れ様です^^

2016/2/1 21:12  [766-2474]   

自転車で降りるにはちょっと無理っぽいけどね(汗)。
MTBもクロカン系ならフルサスでも13kg程度(DH系なら16kgあたり)だから、
要所で担いでもなんとか山頂目指せます。

アメリカでは前後輪外してパッキングして背負えるMTBもあるようです。
それを山頂で組み立てて、一気に下る。
日本の場合は山の管理やそのルールなどまだ整っていないからスキー場などの一部しか
出来そうに無いね。


さて、
昨日で仕事に少し明かりが見えてきました。
もう少しで復帰できそうです。

2016/2/2 08:09  [766-2475]   

今日・・・あ、昨日か!山に行ってきましたのでちょっと疲れております。
多分5回は転んだかな(笑)。だって各所でぬかるんでいるのでフロントタイヤを取られるんですから。

幸いにして怪我はありませんが、一度強く前転したのは受け身が不十分となり体力の衰えを感じました。

一般の路上では参考にならないのですが、山ならとっとと自転車蹴り飛ばして転んだ方がいいです(笑)
転び方も手を使わずに背中で受け身をとりましょう。

当然こける予定はなかったのでバックパックに工具とともにコンデジを入れていました。
幸い防水タイプだし衝撃にも強いので問題無し。でも撮る機会はなく終了。


明日は洗車です。

2016/4/30 00:52  [766-2486]   

フィルさん

扱けても怪我ないんなんてすごいね(笑

ちょいと相談・・・診断?しておくれ〜

自転車をね・・・買ったのよ。私の^^

ママチャリを卒業したのだけどね・・・ペダルをこぐとガコンガコン言うの・・・
これなんだと思う???

買ったその日に鳴ってたんだけど買ったその日に自転車倒してるんだよね^^;

お店で1度見てもらったらチェーンが固すぎたからって言われてゆるめてもらったんだけど・・・
その帰りすぐにまたなるんだよ・・・−。−;

自転車屋さんに上手に伝えられないし・・・
フィルさんにも伝わってるかわかんないけど(笑

踏ん張ってこいでも大丈夫なのか〜ってちょっと心配になって^^;
すっごい音がするんだよ〜〜

せっかくの新車が(笑

2016/4/30 23:32  [766-2487]   

フィルムチルドレン さん  

2016/5/1 00:49  [766-2488]  削除

洗車シマスタ(爆)

>くるみちゃん

やっぱり、年寄りなので今日午後あたりから右手首少々と右肘可動範囲減少、
その他は筋肉痛と関節の痛みが出ております(笑)
現地でグローブの汚れなどで「あー、右手着いてるなぁ」って。


ふむふむ。
卒おめ。

実祭見ないとなんとも言えないけど、モデルが知りたいな。
ネットの自転車カタログとか見れるかな?

ペダル漕いで音がするのは「ペダル」「ボトムブラケット」あたりかな。
(* ボトムブラケットはペダルを回す時の車体側の軸部分になります)
倒したくらいで壊れる部分じゃないからゆるみが出ているか、締め付け不良かも。
でも、自分でやろうにも工具と知識がないと手も出せないから、音などがどんな時に出てくるのか
チェックして、自転車屋のおっちゃんにしっかりと見てもらうしかないでしょうね。

まず、ペタルを踏んだ時にどのあたりで鳴るか、だね。
周期的に鳴るのか適当に鳴るのか。周期的ならペダルの位置や力のかけ具合、
もしくはペダルに関係なく鳴るのか。

以前、ボトムブラケットの締め付けネジが緩んで「カチーン」って金属音が出てたことあるし、
ペダル(足で踏むところ)が安物だったからベアリングが悪くて音が出たよ。


がっつり踏んでもいいか?っていうと、ペタルの上で跳ねてもいいくらいの
剛性はあるから、壊れることは殆どないよ。



しかし、、チェーンの張り具合などちゃんとできていない自転車屋ってちょっと心配。

多くの自転車屋は納車前にある程度バラして、チェック入れて再び組み上げるんだよ。
プロショップになると完成品でもケーブルなど信頼性の高いパーツに換えたりします。

街の自転車屋や自転車専門店などは格安品だとそこまで手をかけるとコスト的に合わないので、
不良部分がでれば対応していくって感じかな。
大型スーパーやホームセンターなどのはハズレ引いても仕方ないレベルでしょうね。

2016/5/1 00:50  [766-2489]   

フィルさん

うむ・・・専門用語沢山ね(笑

倒したから鳴るんじゃないんだね〜カゴは見事に歪んじゃってとっても残念な
感じになったからそれが原因かと思って^^;

自転車のカタログとかないかも〜

軽いっていうのと自動点灯っていうのと色で決めた〜
でも一応A3つだったと思う・・・・
見た目でこれって即決したやつ^^;
だからまぁ・・・即決できる値段ってことよね(笑

自転車屋さんは一応専門っぽいけど・・・街のというより
たぶんフィルさんとか乗るような自転車が専門じゃないかと思うのよ?
そういう自転車の人よくきてるから。

で、買う時はバイトの子だったかな。
店長は専門っぽい人の自転車ばらしてた。

それにこの店はすごく混むのよ・・・なんでだろうね?
パンク修理見てもらうだけでも1時間以上またされるぐらい人が来るの^^;

どういう時に音がなるか・・・・
不定期といえば不定期なのかな・・スピードが乗ってるとならないっぽい
といっても坂道をこぎながら下りてるぐらいのスピードだから
普通にこいでる分には鳴るかな〜

こぎはじめが多い気がする。。。ペダルあたりでガキンというかガシャというか
かなり大きな音で周りが振り向くぐらい。
それが何回も連続して鳴る時と1回なって全然ならなくてまた急に1回なったら
火が付いたみたいに鳴ってみたいな。

とりあえずはガッツリ踏んでもいいんだね^^;
私の所駅に行くまでに立漕ぎするぐらいの坂道でさ・・・
今は体重乗せるのこわいから押してるんだよ(笑

おかげで足が筋肉痛さ(笑

大丈夫なら立漕ぎできるからよかった^^

手首お大事にね〜右手だとなんかマウスとかも痛そうで不便そう〜
今日あたり体に来るぐらいじゃまだまだ若いんじゃない?(笑

うちのばぁばはソフトボールした3日後とかに何したかわからんけど体が〜ってよく言うから^^

2016/5/1 23:33  [766-2490]   

それなりの自転車屋のようだね。

専門店といっても代々続けて信頼を得ているお店もあるし、
MTBのブームやロードのブームなどで専門店として独立したりした店とかあるからね。
メーカーによっては商品買取だから中にはブームに踊らされてうまく商売できずに
閉店していった店も結構あるよ。


坂道とかで強く踏む時に出るんだね。
BB(ボトムブラケット)のネジあたりが怪しそう。
体重軽かったよね?(笑)。立ち漕ぎでも問題ないと思うけど、無理しないでね。
どっちにしても店に預けて調整してもらうべきだよ。

しかし何だろう、「A3つ」って。BAAかな?

2016/5/2 21:19  [766-2491]   

体重は軽いはず(笑

最近夜食ブームがきててこまってるけどね〜^^;

布団にはいると小腹すいたなってラーメン食べちゃうんだよ〜

もう一度お店にだね〜了解^^;
早目に行った方がいいんだろうけどなかなかいけないだろうな(笑

自転車屋の修理みてていつも思うけど
なんでペダル逆に回すんだろうね????
音がするって言った時も踏んだらって言ってるのにペダル逆にまわして確認するんだけど・・・
逆だとならないんだよね〜それは私もこぎながら逆まわししてみた(笑

A3つじゃなかったね!A2つだった〜

ばぁばが最低限の基準はクリアしてる自転車じゃないとって
うるさいからそういうのにしたんだよ(笑

2016/5/2 22:56  [766-2492]   

BAAマーク・・・安全基準を満たしていると自転車協会が認めたもの
http://www.baa-bicycle.com/about/
ばぁあじゃないぞ〜〜(笑)て。

BAAは粗悪品の排除って意味が強いので、値段が安くてBAAが無いのは避けるべきだね。
だから、競技に使ったりしないママチャリ程度の軽快車あたりは付いている方が安心。
一方で競技にも使えるレベルのものにはBAAなんて付いていないし、むしろ付いている方が不安(笑)。


逆回しだけど、変速機付きなら走行中はご法度だよ。
変速する装置は実は反対に回すのは非常に苦手なんだ。
ちょっとずれてたり変な歪みがあると、チェーンがひっかっかったり外れたりする。
だから反対に回しても問題なければ歪みとか無いって判断できたりするわけ。

逆に回して音が出れば変速機が怪しい。つまりリアメカやチェーンなど。
逆に回しても音が出なければ回転系(軸になるところ)が怪しい。つまりペダルやBBなど。


お店には出る条件だけ伝えるのがいいよ。
あ、食べ過ぎに注意ね。

2016/5/3 21:23  [766-2493]   

広島県尾道でレッドブル・ホーリーライドがありました。
今年初のチャリ観戦かな。

説明するに、ホーリー(=聖なる地)をマウンテンバイクで走り抜けようというもの。
今まで何度か足を運んだ尾道ですが、このような舞台になるとは想定していませんでした。

エントリーライダーは13〜59歳。女性も下ってます。


折角なのでエントリー・・・。いやぁ無理です(笑)
なので、撮影に挑みました。
観覧場所がほとんど無くて撮影に困りました。


坂を何度も駆け足で移動したので本日は筋肉痛〜。
歩くだけでも相当な角度なのにあの坂を突っ込んでいくとはクレイジー!!!

2016/8/29 20:27  [766-2500]   

 音伽夜茶花さん  

フィルさん、撮影お疲れ様でした(^-^)
二枚目とか、程よい流しで躍動感出て良いですね〜♪

2016/8/29 21:45  [766-2501]   

お伽ちゃん、夏バテしてないです?
先日、台風の影響で大雨が降ったせいか、今朝は結構涼しくなってきました。
やっと一息・・・ってところかな。
東北の方は連続の台風で大変ですね。被害がでないことを願います。

撮影当日は雨の確率が高かったので、雨具も用意していたんですけど不要でした。
ほとんどが石階段だったので雨が降っていれば相当難コースになっていたでしょうね。

他の方ですけど、早速当日のLIVEスクリーンをyoutubeにアップしている人がいますよ。
”こんなところ走ってるんだな”って分かりやすいかもしれません。

流し撮りは4枚目の右奥に3mほど上がったところで撮ってます。
進入部は植え込みで全く見えず、少し前のジャンプ台と直前の反対側の観客の反応でタイミングをとります。
3枚目くらいから速度とピントが合いだしますから、連写は必須です。
ちょっと面倒くさいポジションでした。

観客の顔もはっきりわからない方がいいので3枚目あたりのポイントが撮りやすかったですね。
でも、少し撮影してたら観戦エリアでなかったらしく追い出されました(^^;)

2016/8/30 12:15  [766-2502]   

自転車はあるけど乗る機会が少ない・・少な過ぎ。

2016/10/13 21:23  [766-2504]   

まいっちゃいました。
天気予報は曇りであって雨ではなかったのですが・・・。

走り納めと新車(中古)のシェイクダウンを兼ねて山へ。

朝ごはん食べてる時は曇り。

現地に向かう途中から雨。
現地についても雨。
昼ごはん食べても雨。

昼からなんとか雨が上がったのですが、地面は当然のようにドロドロ。
自転車には泥除けもないので車体もこちらも泥だらけ。

さらに、途中で雨・雨・雨。

帰り着いても雨・・・。

とは言っても、面白く走れたので良いイメージができました。

できれば、雪が降る前にもう一回行けたらなぁ。

2016/10/22 21:12  [766-2517]   

 音伽夜茶花さん  

お、自転車買われたんですか、おめです♪
あいにくの雨とのこと、大変でしたね。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/766/pic
ture/detail/ThreadID=766-2445/ImageID=76
6-1188/

レトロな外壁の青いラインと、自転車の黄色がいい感じですね^^

・・・てゆか、G7買われてたんですね、おめです♪
もしやキタムラの高倍率ズームと単焦点セットですか?私もちょっといいかもって思いました。

2016/10/23 21:56  [766-2519]   

いつの間にかG7ありましたね(笑)
高倍率ズームキットでレンズは下取りに出しました。
25mmも持っていないのでいつか欲しいとは思いながら他の単焦点を手に入れてます。
先日G8がでましたからG7は最終処分でしょうね。ご検討はお早めに!

G7だと4K動画が撮れるんです。まあ最近のコンデジ動画はほとんど4K対応ですけど、
実際にその画像を記録するメディアはなかったはずで、ブルーレイでも降るHDまでです。
一般にはPCを経由してメモリやHDDにためておくしかないです。
利点としては4倍の画素数で記録できるので編集時にトリミングなど必要とする時、
カメラ固定でありながら、複数のフレーミングができるところですね。

ただし、画像編集ソフトの必要スペックが高すぎて、今ひとつ使いきれていません。
ソースネクスト扱いのSONY Vegas Proなんですが、20分程度なら問題なく作成できますが、
2時間程度の場合は書き出しに一晩かかる上に途中とまる確率が非常に高いです。
ほとんどつなぎ合わせのみの画像ならMacのiMovieしか使っていないです。

動画も悪くないのですが、ここまで編集に時間がかかるのではこだわるのは無理っぽいです。

2016/10/25 08:51  [766-2520]   

 音伽夜茶花さん  

レンズは下取りでしたか。
私は高倍率ズームいいなーと、ちょっと思ってたんですけどね(笑
動画はあまり撮らないのですが。
マイクロフォーサーズ機あと一台と、ズームがあると便利かなーとは思います。

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットとかも、いいなぁ、と。
・・・もちょっと安くなれば・・・ですが(笑

2016/10/28 22:39  [766-2521]   

先日、山での走り納め?に行ってきました。

一週間前から週間天気とにらめっこしていましたが、雨〜晴れ〜雨と、予想が二転三転。
昼までは天気か保ちそうと判断して出発。
現場までの移動時間は4時間オーバーなので、一旦出かけると後戻りできません。雨なら泣いて帰ります。

昼間の雲が厚くなりましたが、3時上がりまでなんとか雨も降らず楽しんできました。
コースは林間を駆け下りるのでいたる所に泥濘があるので、走った後は泥が結構引っ付きます。
最後に洗車するんですが、そのあたりから霧雨がちらほら。積み込みまではなんとかなり、
帰宅中にそれなりの雨のなか帰りました。

いい感じにイメージできたので、来年まで繋いでいきたいものです。


しかし、道中の山中の紅葉が非常に鮮やかで、撮影に行きたい気分も結構ありました。
数日中に行けたらいいなぁ。

2016/11/19 12:21  [766-2530]   



光在影在

タグ:

気になったmonoの情報箱

2015/1/30 09:04  [766-2350]   


サンコーレアモノショップ 3軸電子制御カメラスタビライザー

http://www.thanko.jp/product/7101.html


サンプル動画を見ると結構いいです。値段も結構いいです(笑)。
この値段で撮れるなら妥当かも(現在談)。ソフトで修正ってのもありますが。
多分2年もすれば半額程度で幾つかのところから出るでしょうね。

2015/1/30 09:21  [766-2351]   

CHINON Bellami HD-1

http://www.superheadz.com/bellami/

約1年前に発売された懐かしきチノン名の商品ですが、今更ながら見つけました(爆)

昔の8mmビデオのスタイルを継承する面白いデザインです。PENTAX Qシリーズと同じ流れですかね。
昔のレンズが使えるのが利点(欠点?)ですがレンズ交換式で10万円切るビデオってありましたっけ?

スペックとしては動画サイズ1920x1080とフルHDで十分。センサーは1/3型、210万画素MOS。
計算上1920x1080で約210万画素なのでぴったりのを選んだのかな?

難点は小さすぎること。
それにHP中程のスタイルで撮影していたら、拳銃を構えているようで職務質問されそうです(笑)。

お遊びで街に出かけるには面白そうなガジェットです。

レンズをターレット式にしてもう少し安ければ買っちゃうかも(笑)。

2015/4/24 09:52  [766-2365]   

高画質な有機ELを用いた小型・軽量の片眼用ディスプレイモジュールを開発

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Pres
s/201412/14-118/


グラストロンのソニーが2015年内に発売を目指しているとのことです。

情報端末として考えているように見えますが、これって、EVFとして使えないかなぁ?

現在のソニーアクションカムはカメラ部とリモコン部が別になっています。
リモコンは腕に装着しますが、モニターがあるのでそれなりに大きいです。
これが操作系だけなら相当軽くなるのではないでしょうか?


どうせなら、カムも内蔵してはどうでしょうかね。



探していたらこんなのとか、
http://www.nikon.co.jp/news/2008/1007_up
_01.htm

他社も開発してたりしますけど、色々試行錯誤という感じですね。

ソニーはアウトドア使用を想定して、他社は室内使用という感じかな。

2015/5/27 15:01  [766-2375]   

最近のメディアは高速化が課題のようで。

今のスタンダードはやはりSD。ちょっと整理。

<メディア表記>
SD(2GB)・SDHC(32GB)・SDXC(2TB) :(カッコ内は最大容量)
最近の2000万画素越えあたりは16~32GBあたりかなぁ。動画を考えると32GB以上。

<クラススピード>
「最低保証レート」として2・4・6・10MB/s。
まぁ、最近のカメラなどではC10は必須だし、すでにUHSに移っている感もある。

<UHSスピードクラス>
現在UHS-IとUHS-IIがあるがUHS-I、UHS-II共に対応機種しかその速度は出ない。
classはU1とU3「最低保証レート」は10・30MB/s。

UHS-Iあたりは表記無しと同等の90MB/sあたり。まぁ保証レートが同じだから対応云々が分かれ目かな。
実際のところ、速度が上がるのはUHS-II-U3で読みが最大250MB/s〜と約三倍。



先日発表のD500あたりだとXQDカードじゃないと高速連続撮影枚数200枚は
保証できないとなっています。

しかし、使用条件は2933倍速のXQD 2.0(64GB)。
未だに国内でのXQDはSONYがほとんどなのに、なぜかレキサー(爆)
該当モデルはこちらの模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20151015_725830.html

最大読込速度440MB/s、最大書込速度400MB/sと最高クラス(爆)
SONYではGシリーズが最高スペックでそこまではあと一歩(笑)
http://www.sony.jp/rec-media/lineup/xqd.
html


それでも、現在の価格コム最安値は41380円(64GB)。それでこの数字がでるのでしょうか?
ちなみにSDXC UDH-II-U3で最高速レベルなら13780円。
http://kakaku.com/item/K0000646609/


下位互換性もあり、融通も利くSDカード系が有利に見えるのは仕方ないか。
D500もD5同様に排他的にSDXC UDH-II(3)を2枚挿しでも良かったのでは・・・。

改めて確認すると『SD』と言っても結構違うので対応確認が必要なのね。

2016/1/14 10:31  [766-2456]   

D500/D5ともに4K動画を載っけてきましたが、こちらの面から考察。

どちらもドットバイドット式のため中央の一部だけしか使えないようで、
この範囲は焦点距離約1.5倍の数字になる範囲です。

つまり、D5ならばDXレンズがピタリと当てはまります。
これなら動画用ならD5にDXレンズをつけてもいいって感じですね。
さらに「1920x1080クロップ」は2倍の数値で焦点距離の3倍の画角となります。

DX18-300mmだと換算27-450mm相当の画角となりますが、フルHDの1920となるとどのサイズでも可能なので
FX28-300mmで行くと、FX(28-300mm)、DX(42-450mm)、1920クロップ(84-900mm)となり
合計28-900mmをカバーできます。

D500も4Kはドットバイドットのようなので、例えばDX18-300mmを使えば1.5倍の40.5-675mm相当となるのかな。
これがフルHDならDX(27-450mm)とDXx1.3(35-585mm)となり、27-585mmをカバー。


ん〜、計算するのも面倒になってきた(笑)

現状での4K活用は、フルHDサイズの切り出しと思っているので、編集前提で考えると、
D5の1920クロップはあまり魅力では無さそう。
その上でD5に18-300mmを組み合わせた4Kが27mmスタートで撮れるのはいい感じ。

あー、でも 60Pでは撮れないんだ・・・。
まぁ、現在ビデオでも安くて4K/60Pの撮れるのはほとんど無いから仕方ないか。


動画的にはD5がDXエリアと4Kをオーバーラップするようにしたのは、
偶然というよりも現在の状態では必然かな?
ドットバイドットならリコンが省けるので、次機種で60Pは可能になりそうだけど・・・。

2016/1/18 13:02  [766-2462]   

使用頻度の非常に少ない自転車部品。

https://www.kickstarter.com/projects/-oi
/oi-the-bike-bell-that-doesnt-look-like-
a-bike-bell?token=b8427c81



オシャレというより、すでに革新的デザイン。
設置も悩まなくて良さそうだし、邪魔にもならない感じ。

プロジェクトは出資制ですでに締め切っているとのこと。


でも、パチもんが出てくるんだろうなぁ(笑)

2016/5/9 13:02  [766-2494]   

ニコンHPから

デジタルカメラ全般にほとんどビデオ撮影ができるのですが、中でもHDMIスルー出力が
可能な機種がいくつかあります。ボディにそうにされているのは約3インチなのでなかなか
細かく確認できないものですが、外付けモニターを使えば確認しやすいともいえます。
その上で録画できるものはすくないですね。

ニコンのDL24-500に載せている画像は、その中でも有名なATOMOS製のものです。
ニコンなのに適合バッテリーがSONYのNP-Fシリーズというのが面白いです。
まあ、サードパーティの推奨は記録メディア以外見たことはほとんどないですから
適合情報は自分で探さないといけません。

ATOMOSの外部記録装置
https://www.atomos.com/ninja-blade

Blackmagicdesignの外部記録装置
https://www.blackmagicdesign.com/jp/prod
ucts/blackmagicvideoassist



で、今回ATOMOS Ninja Bladeを購入。写真の品ですね。

2017/1/7 21:23  [766-2544]   

バッテリーですが、ATOMOS側にはCANONとNIKONも使えるアダプターが付属してました。
MDCはキヤノン製しか使えないのか、情報がわかりません。

SONYのバッテリーはテープ時代から続く互換性があり、純正以外にも互換品も相当出ています。
また、ATOMOSのFBからの情報によると、一部機種だと保護回路のため純正は使えないらしく、
むしろ、互換品の中から良さげなものを選ぶといういわば、神経衰弱状態(笑)
まあ、ここまででもないでしょうけど、情報収集は必要ですね。
容量別に5x0,7x0,9x0とありますけど、NP-F9x0、それも2個つけちゃうと相当重たそう・・。
LEDライトもSONYのバッテリーを使うのもあるので、他にも使えそうです。

ATOMOSとBMDとの違いは使用メディア。
ATOMOSは2.5インチHDDとSSDで、BMDはSDカード。
SDカードはカメラと同じメディアなので、UHS-1 U3であれば問題ないでしょう。
ATOMOSはHDDが使えるんですが、不用意に動かすと止まってしまいますのでSSDがいいですね。
SSDはちょっと高いともいえますが、大容量があるので録画時間を考えるとこちらの方がお得では。
今回はSamsung 750 EVO 250GBを7000円ほどで購入。

画面は同じく5インチを比較。解像度はNinjaが1280x720でBMDが1920x1080でBMDのほうが上。

デザインはBMDの方がいいんですけどね。

2017/1/7 21:32  [766-2545]   

ATOMOSの記録フォーマットは60iでBMDは60pだった・・・・。ちょっと残念。


さて、E-M1 IIに続いて、パナソニックGH5が発表されていますが、やはり気になる(笑)

それと同時に発表されたのがパナソニックのV90クラスSDXCカード。

http://news.panasonic.com/jp/press/data/
2017/01/jn170125-5/jn170125-5.html


今まではclass10=U1<U3=V30ということでした。
細かく言うと最低保証速度がclass10なら10MB/s、V30で30MB/sということでしたが、
将来の8Kにも対応するビデオスピードクラスの上限V90が出たということです。

値段は如何程となるのかというところですが、1/31現在では64GBが3万円です(爆)
ちなみに、GH5の購入宣言特典としてプレゼントされるのですが、他にバッテリーと
ストラップorLogソフトなので、5万円相当のものが付いてくることになるのかも。
ただし、流通が始まるとSDカードの値段も半額程度になりそうな感じです。


もう一つ、同時発表のサポートプラン「LUMIX プロフェッショナルサービス」

http://news.panasonic.com/jp/press/data/
2017/01/jn170125-6/jn170125-6.html


オリンパスもE-M1 IIに対して「メンテナンスパッケージ」として提供を行っていますが、
修理対応で不満の声も多いパナソニックがどこまでのサービスを発表するか注目しています。

2017/1/31 08:58  [766-2553]   

<音響>
色々考えるところもあって、音録りに挑戦!
一応SONY MV-1で十分なところもあるのですが、ここは少しこだわっておきたい。

素人カラオケであるがステージを使う場面に立ち会うので、程度ちゃんと収録しておきたいという気持ちがありました。
まあ、会議等にも使えるのではないかと、可能性を理由づけています。


候補はZOOM H4n Pro/H5、TASCAM DR-40/DR-44WL。
条件は、
マイク付きでキャノン端子があり、マイク等の追加ができるもの。内蔵マイクはXY式を希望。
インターフェイスは日本語が好ましいが、英語表記でも問題無し。
価格を抑えるならTASCAMかな?キャノン端子も不要ならTASCAM DR-07でもいいかも。

全体的に音はZOOMの方が好みですが、デザインはTASCAMの方がいい。
デザインは操作性にも影響しますので好みを選ぶか実用性を選ぶか微妙なところ。慣れれば問題なしとも言えます。


情報音源はyoutubeで拾いながら比較。ZOOM H4nの音が気に入りました。内蔵アンプが貧弱だったようです。
参考youtubeはこちらとか
https://www.youtube.com/watch?v=fjnoWjjY
gNA

その後継機種のH4n Proになると H5/H6と同等になったそうですが、新旧の比較を見つけきれませんでした。
決定打はLine outとPhone端子が別々に付くこととUSB電源対応なこと。

ということで、購入はZOOM H5となりました。ちょっと安くなっていたので。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy
-recorder/h5-handy-recorder


音録としては十分すぎるでしょう。

2017/3/12 20:45  [766-2563]   


光在影在の掲示板に
光在影在の掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可

ページの先頭へ