
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここはパソコン、AV機器、カメラから時事、アニメなど何でもありのごった煮縁側です。
気軽にお書き込み下さい。
縁側はみんなで楽しく遊ぶ所。この縁側も楽しい語らいの場にすべく努力しておりますので、ご協力の程お願い申し上げます。
なお用件の済んだスレッドや続きの書込みのなかった短いスレッドは(読みやすくするため)整理削除することがありますので、その点はご容赦ください。
(その場合、もう一度新しいテーマでスレを立て直してください)
なおスレ立てはご自由にやってください。(誰かへの非難など)問題があれば削除する場合があるのは上記と同じですが。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
普通のPCになりました | 電源のATX電源用アダプタ板を附けた | SSDとHDDの2台が入るケースです | PC後部、付属無線LANは使わずにUSBで |
一応ジャンルがPCということで、たまにはこちらの方も書かなくては。
以前、真っ赤なMINI-ITXのPCを作ったことをスレッドに書きましたが、不都合が多いのでその構成を変えてみました。(もう分解してマザーは流用してますが)
(以前の構成)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10406
573/
(今回の方針)
1.以前の構成での問題は外付け電源です。(硬く太い)アンビリカブルケーブルみたいなのがぶら下がっているので、結構スペースを食うことになっているのでその解消を。(電源FANも音が耳障りになってきたので)
2.ATX電源だと内部のスペースに問題が出るので、SFX電源を使いATX用アダプター板で対応する。
3.マザーボードもMini-ATXよりやや大きかったので通常のMini-ITXマザーに変更する。
4.HDDはリムーバブルラックを止め、余っているSSD(128GB)と2.5インチHDD(500GB)の利用(丁度いいパーツを探すと裸族の二段ベットというのがよさげ)
5.メモリーはDDR2をそのまま使う。(4GB)
6..やっぱりDVDドライブが無いと不便なので、手持ちのIDEのを探して流用。
7.CPUは探すと、E7400を発見したので使う。(スペックダウンですが)クーラーもMeOrbというのがダンボール箱から出てきたのでこれを。
あとはマザーがあれば何とかなりそう、という事で秋葉原に出撃。
まずは秋葉のMini-ITXのメッカともいうべき東映無線に行ってみる。さすがにここはやや多いが、E7400が使えそうなのはINTEL2種(DG45FC,DG41MJ」とZOTAC Geforce9300、AOPEN nMCP7AUt-Vくらいで、AOPENはSoDIMMなので駄目、ということを頭にいれ次の店に移動。
次は石丸電気にポイントが溜まっているので、まずここを優先に。マザーは結構豊富ですが、Mini-ITXは7,8種程度、Core2が使用できそうなのはZOTAC G43-ITXとINTEL DG45FC位ですか、DG45FCは既に使っているので、Geforceマザーのメリットも環境的に関係ないので、ZOTAC G43に決定。
ついでに、SSDと2.5HDDを入れる3.5型ケースを購入。あとはSFX電源ですが、これは大して値段の差が無いのでこれもポイントのあるヨドバシアキバで購入。ATX電源変換用板(AOPEN製)も購入。
本日の購入品
マザーZOTAC G43-ITX-A-E 11,980円(石丸電気全額ポイントで)
http://nanako775technology.blog24.fc2.co
m/blog-entry-2056.html
電源 SkyDidital Powerstation2 8,500円(ヨドバシポイントで)
http://www.skyok.co.jp/product.php?code=
599
ATX電源変換用板(AOPEN製) 1,080円 ( 〃 )
裸族の二段ベッド(CENTURY) 1,680円
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd
-kit/cbms2.html
(手持ちのパーツ)
INTEL Core2Duo E7400
MEMORY (CFD) 2G 2枚
SSD Patoriot 128GB(初期のSSD、プチフリ世代です)
HDD WD5000WB 500GB
CPUfan thermaltake MeOrb
http://akiba.kakaku.com/pc/0904/03/20300
0.php
ケース LIAN LI PC-Q07
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-q07.htm
l
光学ドライブ 日立LG GSA-4167B
作業はいたって簡単でしたが、SSDとHDDの2系統4本のケーブルはかなり厳しいです。無理やり入れましたが。
電源をSFXにしたので狭いケースの中でのスペースも問題なく、CPUファンとの干渉も心配ありません。350Wでも充分ですね。以前ATX電源の奥行きが短い(123mm)のを買ってすぐ壊れたので今回その選択は止めました。(こちらは650Wまであリましたが)
WINDOWS7も持っていますが、XPのほうでとりあえず使っています。
無線は(余り速度が出ないので、オンボードのワイヤレスLANを無効にして)より早いバッファローのUSB無線LANアダプターで使っています。
やっと普通のPCになりました。
Mini-ITXは難しい分、頭を使って作るのは楽しいですし、作った後は可愛いですね。嵌る人が多いのはわかります、普通のPC自作に飽きたらやってみる価値はあると思いますので。
次からは秋葉原で見かけたパーツなどについて書いていきます。
2010/5/21 02:12 [76-139]

アキバ総研に載っていたパーツが2つ程、気になったので見てきました。
まずはクモ型Mini-ITXケースですが、秋葉原のSOFMAPに展示してありました。
確かに作りは良いんですが、何か足りないという感じでした。
(Lian-Li「PC-T1」)
http://akiba.kakaku.com/pc/1005/21/21450
0.php
マザーをクモ風に覆うとか、自走するとか何かギミックがほしかったですね。買いたい度3%といったところです。
(これならANTECのMini Skeleton-90の方が使い道や自分で外装を覆ったり、加工する楽しみがありそうですね)
次は、DIRACから出た5インチベイに2.5インチHDD(SSD)が6台入るケースです。
(DIR-1060SS)
http://akiba.kakaku.com/pc/1005/14/22000
0.php
これは欲しいと思いました、フルタワーなど使っている人には無縁のパーツでしょうがMini−ITXやM-ATXには(ベイが少ないので)大変有り難いものです。
例えば5インチ1ベイにSSDをRAID0で2台、500GBのHDD(2.5インチ)を4台という使い方が出来るのですから。
しかしM-ATX以下だとS-ATAは6個以内ですから、DVDドライブをどうするかが問題ですね。
USBにすれば問題は無いでしょうが、薄型DVDドライブとSSD2台という様な5インチベイ用パーツが出れば尚良さげですが。
値段が(14,000円)ちょっと問題ですので、もう少し待ってからと思っていますが。
欲しい度80%といったところですのが、案外すぐに買いそうな気も。
http://www.dirac.co.jp/pcicase/dir-1060s
s.html
2010/5/22 02:47 [76-141]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
東芝SSD、バルクだけに表には何も書いていない | WD Raptorと東芝SSD | Raptorは15mmで通常の9.5mmより厚さがある |
昨日、秋葉原のソフマップで東芝SSD(128GB)が多少安かったので購入、32,800円でした。INTELのSSDは使っていますが、この日の丸SSDには以前から興味があったので何に使うか思案中。
(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product
/ssd/lineup/hg.html
今日は新宿ビックカメラを覗くと、WDのラプター(WD740BLFS)が4,980円で特売していたのでつい後先考えずに購入。RAPTORは当時10000回転のHDDという事で話題になりましたが、こういうものの消長は激しいものですね。
値段も確か3倍以上はしていたはずですが。
(ASCII記事)
https://ascii.jp/elem/000/000/166/166810
/
(WD Raptor)
http://www.wdc.com/jp/products/Products.
asp?DriveID=494
厚みがあるのでノートの交換用にはならないですが、MiniITXのケースなら丁度良いかも。容量が74Gbと少ないですので、500GBのHDDと組み合わせれば何とか使えるかも。
2010/6/26 00:27 [76-172]

2010/7/17 23:45 [76-189] 削除

![]() |
---|
こんなものかな |
暇つぶしに、(今日の昼間)このスレッドの最初に書いたPCに上記東芝SSDを導入。
OS入りHDDを外し、別のデスクトップでAcronis True Image11を使いディスクごとコピーしてから移行し再取り付け、この間10分もかからず。便利な時代ですね。
でもよく考えたら前回インストールはIDE互換モードだった、気にしないからモード変更なしで行きましょう。
(面倒だし暑いしホットプラグはいらんし、Win7もあまってるのですぐ入れ替えるし)
データは上記写真の通り。面倒なので1回だけテスト。
(梅雨明けだそうですが暑いです、昼間のクーラーは嫌い(寝るときだけで充分)だし、表に出るともっと暑いし今日はグッタリだったので、これでおしまいでした。)
狭い筐体なので(ケースファンも無いので)、発熱がわずかでも少なくなればOKです。
「てにをは」を間違え書き直ししました。
2010/7/17 23:48 [76-190]

![]() |
![]() |
---|---|
AOPEN GP7A−HD | カバーを取ったところ(もう一段分解して作業) |
(ミニITXベアボーン作成)
昨日は色々忙しかったのですが、その合間に依頼されたベアボーンを作成しました。(これがとんでもない時間を)
型名はAOPEN GP7A−HDというものでした。
http://aopen.jp/products/baresystem/GP7A
-HD.html
先ず困ったのは、渡されたパーツの一部が間違っていたことでした。本来ノート用メモリーはDDR3なのにDDR2だったので連絡をとり交換に秋葉原まで、時間を喰ってしまった。
それから組み立て。組み立て自体はそんなに苦労はありませんでした、信号配線の取り外しが一寸手こずりましたが、一応組み立て完了。
起動させ、AHCIに変更、VISTAを入れ再起動、途中で止まる。変だと思ったら、熱伝導シールを露出させてなかった。(危なかったけど止まるので最近のPCは楽ですね)
無事インストール完了。セキュリティーソフトを入れ、WINDOWS UPDATE、これが大変で、ノート用CPUと2.5インチHDDだとこんなに掛かるのか。結局85個全部終わるのに、午前2時半まで掛かりました。(最後には半分寝てました、本日は価格書き込み0でした)
CPU Core2DuoP8400
HDD HITACHI HTS725050A9A364 (500GB 9.5mm)
memory Patriot SO-DIMM PC3-8500 2Gx2
しかしながら、こういうミニPCもいいですね。一つあると楽しそうです。
2010/7/23 11:46 [76-219]

![]() |
---|
今回購入したPC-Q08 |
本日秋葉原に行き、Mini-ITX用PCケースを購入しました。
Lian-LiのPC-Q07の内部が狭くて拡張性がないので買換えです。
いくつか候補に考えていたのはAbeeのT80、T20とLian-Li PC-Q08、Q06、V351辺りでしたが、いざ廻ってみるとT20はどこにも無く、Q06はいわゆるまな板ケースですし、v351はやや大きいので、価格も考えPC-Q08に落ち着きました。(13,800円でした)
ここのアルミケースは値段の割りに色や仕上げが綺麗ですね。Abeeの方が高級感があるけれど値段が違うので仕方が無いでしょう。
以前は星野金属のWINDYを使ってましたが、今のは値段が高いし大きいですね。アルミケースの場合Mini-ITXに関しては選択肢があまり無いですね。
結構大きめでHDDが数入るのが売りのケースですが、Mini-ITXだと4つしかS-ATAがないのでどう使うのでしょうか。
製作して気づいたことがあれば、また書き込みます。
(Abee acubic T80)実用的ですが面白くない
http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/T8
0/index.html
(Lian-Li PC-Q08)妥当なところかも
http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=480&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=63
(Lian-Li PC-Q06)面白いコンセプトですが
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-q06.htm
l
(Lian-Li PC-V351)M-ATXまで入るのとカラバリが多いのが魅力ですね
http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=317&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=64
(Windy MC3) もう一寸ひねりがあれば
http://windy-online.com/case/cube_case/a
lexer_mc3/spec.html
2010/9/13 00:46 [76-285]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
購入時 | 光学ドライブ部金具取り外し | Mini−ITXはCPUクーラーが低くないと | 一応完成、後はWIN7と光学ドライブですか |
(仮組み立て完了)
とりあえず、既存の環境(マザー、CPU、HDD)を新PCケースに移動しました。
1.PCケースのフロント光学ドライブ部は剥き出しにしたほうが好きなので、金具とプラ板を外す。
2.マザーを取り付ける。マザーベースが外れるので作業性は抜群ですね。CPUクーラーをサイズのSHURIKEN Bに変更64mmなので空間に余裕が出来ました。
3.(マザーベースを本体に取り付け後)先日購入した電源(ユニットコムUN-550A9)を取り付ける。作業を完了してみて、この短さ(123mm)の有難味を実感。(ケーブルの取り回しが楽です)又プラグインなので余計なケーブルがないのですっきりしました。
このPCケースはHDD取り付けブロックが2つあり、(4台と2台)合わせて6台も組み込めますが、マザーのS-ATAは5つしかなく(1個は光学ドライブ用)、私は2台もあれば充分なので当面はそのままにしておきます。
起動テストは元からつけていた東芝SSD(このスレッド記載)で行い、このPCの目的には容量がたりないのでテスト完了後HDDに変更(とりあえず750Gb、追加で2TBほどを予定)
Mini-ITXとは思えないほど大きいですが、その分作業性も良く、造るのは簡単です。色も三色(黒、銀、赤)あるので選び甲斐が、このメーカーの他の機種のように青があればなお良かったですが。
これまで使っていた同社のPC-Q07はケースファンも無くHDDは底辺と変な造りでしたが、この機種はオーソドックスでその点も◎ですね。
(マザーボード)
マザーZOTAC G43-ITX-A-E(このスレッド記載)
http://nanako775technology.blog24.fc2.co
m/blog-entry-2056.html
CPU:INTEL Core2Duo E7400
メモリ 4GB(CFD)
HDD SEAGATE ST3750528AS 750GB
起動テスト:東芝SSD(このスレッド記載)
(新規購入品)
電源 ユニットコム(質実剛短)550W 4,980円
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articl
es/0907/17/news031.html
CPUクーラー SHURIKEN B 2,980円
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-
revb.html
2010/9/13 16:42 [76-287]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
購入品 | ベゼルを外したところ | シルバーベゼルに交換 | 一応完了 |
光学ドライブをビックカメラで購入、シルバーモデルが無かったのでどうしようか思っていたら、シルバーベゼルの付属しているLGのGH24NS50を発見したので、迷わず購入3,980円でした。
こういう枯れたパーツは安くなってますね。
ベゼルを外すのは昔ながらの方法で、慣れていますがもう少し簡単なネジ止めかなんかになっていると思っていたので少しがっかりです。
(トレイ引き出し用のピンが引き出しに入っていたので何とかなりましたが、このくらいは付属してくれないと困りますね。結構細い上長い針金状のものなど普通持っていないでしょうから。)
最初にベゼルを外したのはPCではなく、東芝のDVDレコーダーRD-X4でした。このモデルDVDドライブ故障の多いことでも有名でしたね。
初めてベゼルを外したときには、壊してしまうのではと心配しながらやった記憶があります。
シルバーに取替え取り付け終了。
ともかくこれで一応完成ですが、あとは新規にOSをいれるだけです。
あとフロントコネクタがUSB3.0という事でUSB3.0のボードを入れるか今考え中です。
2010/9/13 23:41 [76-288]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
故障したFX5200 | 最初に見つかったのはPCIでした | 次はロープロファイルだった、どうもうまくない | やっと見つかったMX4000(赤いのでATIのかと思った) |
昔使っていたベアボーン(BIOSTAR IDEQ200T)を久しぶりに起動させようとすると画面が出ない。オンボードなら画面が出るのでビデオカード(GEFORCE FX5200)の故障のようです。
今更昔のビデオカードなどあるかなと,家捜しすると3つほど出てきました。
まず出てきたのはRAGE6 32MBというカードでしたが、なにか変なので良く見るとPCIのカードなのでパス。
次に出てきたのがRADEON9200LE64MB、しかしロープロ、ブラケット探すのは面倒なのでこれもパス。
最後に出てきたのがGEFORCE4MX4000、まあ前の機種もGEFORCEだからということでこれに決定。
取り付けると、ドライバーを入れないで認識したので、「GEFORCE4ってFX5200の前だっけ?」など、もうあGPの時代のことなどすっかり忘れているのに気づき、思わず苦笑。
そういえば、このi865とPEN4は一番組み立てたチップセットだったですね。
本当にPCの世界は、数年前が遠い昔のことのようなものなのですね。
(BIOSTAR IDEQ200T)
http://www.biostar-usa.com/ideqdetails.a
sp?model=ideq+200t
2011/1/23 23:08 [76-385]

ヨドバシアキバに行くと、以前から買い換えようと思っていた三菱のモニターRDT232WX-Sがセールをやっていたので、つい購入。32,800円(ポイント10%)と随分安くなってました。(確か去年の10月ごろは42,000円くらいだったのに)
家に持って帰ると以前から使っていたRDT222WM-Sより5cmほど幅が広かったですが、まあ問題なし。やっぱり1920×1080とIPS液晶は良いですね。(今までのはTNで1680×1050)
RDT222WMのほうは別室に移動して、RDT176Sと交換。最終的にはスクエア液晶は貰い手もなさそうなので、RDT176Sは粗大ごみになるのか廃棄方法を探さねば。
何台も解像度変更をやっていると、昔のベアボーン(上記レス)につけたGEFORCE4MX4000は1680×1050の解像度に対応できない様です。
いまさらAGPビデオカードを買うのも何なので、(折角押入れから出てきましたが)やっぱりこれもお蔵入りみたいですね。
2011/1/27 00:12 [76-387]

2011/2/17 01:03 [76-410] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CPUクーラーが大きすぎたか。 | 内部は結構タイトです。USBコネクタなどCPUクーラーの下に。 | 何とか仕上がりましたが、ファンがあまった。 | ここのFANは何とかしないと。 |
トイレのPCの外観があまり綺麗でなくなったので、思い切って新規製作(というのは口実で、たまには何か作らないと)
勿論、MiniITXでないと邪魔だし、最近これ専門になっているので。
マザーボードはINTEL純正の中からDG41ANを選び、メモリー(DDR3)とCPU(Core2DuoE8400)は手持ちので行くことに。
(DG41AN)
http://www.intel.com/cd/channel/reseller
/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg41an/fe
ature/index.htm
早速作ってWINDOWS XPをインストール。SP2から最新の状態まで来るのにいくつアップデートと再起動を繰り返したことか。皆さん新規インストールなどしたがらないのが良く判りますね。さらに使うためにはノートンやADOBE READERやFLASHなどいれたりしてたら半日仕事になります。
秋葉に行くと綺麗なケース発見、どう見てもATOM専用みたいで、Core2DuoなどではCPUクーラーが内部パーツ(光学ドライブホルダー)に引っかかるので普通ならパスですが、用途が用途なので、ドライブはつまない方針だしあまりに可愛いいのでつい購入
http://www.gdm.or.jp/review/case/inwin/w
avy/index_01.html
マニュアルは図のみ見たいで、日本語はないし、英語の文章も殆ど無し、毎度とは良いながらこの手のケースはまるで判じ物です。
作り始めると、物理的な問題続出。なまじSHURIKENなる大き目の薄型CPUクーラーをつけたせいでヒートパイブ金具がマザーに飛び出ているのでクーラーの方向を変更。
それでも側面(置き方から上部というべきか?)の排気ファンが支えて側板がしまらない。仕方が無いのでファンを取り外し。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/shu
riken-revb.html
内部はタイトで手が届かない所も多いし、ケーブル類の取り回しも大変。(この辺がMini−ITXの醍醐味みたいですがここまでになると、一寸フラストレーションになります。
何とか形にはなりましたが、ファンを取った場所が熱っぽい。HWモニターで測ると一寸CPU温度も高め、内部を触って見ると電源(160W)が酷く発熱。なんだか一寸気になるのでACアダプタに変更も視野に入れておきましょう。
ケースファンの代わりも何か考えねば、この辺もただ作るだけのM−ATX以上の自作との違いですね。おいおい楽しみながら対策を考えましょうか。
写真を貼り忘れたので、書き直しました。
2011/2/17 01:08 [76-411]

コピー&ペーストした際、リンクのところが2段になってしまったので、そこのところを書き直します。
(DG41AN)マザーボード
http://www.intel.com/cd/channel/reseller
/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg41an/fe
ature/index.htm
(IN WIN WAVY)今回のMiniITX PCケース
http://www.gdm.or.jp/review/case/inwin/w
avy/index_01.html
(サイズSHURIKEN B)今回使かったCPUクーラー
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/shu
riken-revb.html
2011/2/17 02:06 [76-412]

![]() |
![]() |
---|---|
(これだけ薄ければ余裕ですね、手前のが付属FAN) | ファンガードも着けて、やっとPCらしくなった |
新宿のヨドバシカメラに行ったので、地下のPCパーツ売り場にケースファンを探しに。
本体付属ファンが厚さ20mmだったので、薄いのを探したら10mmのを発見したので購入。
早速着けてみると、丁度バッチリ空間が開いたので発熱問題は一応解決です。
小型のケースにしては、全体的に静かな方ですが、電源の小型ファンは(それほど大きくも高くもないが)
金属的な音なので、しばらく使ってからACアダプタに交換の予定。
現状の160W電源でも問題はなさそうですし、PEN4時代とは違いCore2のPCは節電パソコンと言えますね。
(オンボードグラフィックで光学ドライブも無しですから、もしかしたらATOM用に売っている120WのACアダプタでも動くのかもしれませんが)
2011/2/17 23:20 [76-414]


おぉぉぉぉぉぉぉぉ〜
すごい自作されるんですね〜
ごあいさつおくれましたm(__)m
おしかけて済みません
知り合いの業者さんに作ってもらってから
いつか作ってみようと思ってるのですが
おカネとお金と時間と場所がないので
実行にはいたってません
ん〜尊敬するなぁ自作パソコンいいなぁ〜
ネトゲするのでグラフィックの早いのがいいなぁ
パソコンショップで妄想ばかり膨らませてます
ときどきROMらせていただきますぅm(__)m
であであ〜ノシ
2011/2/20 14:11 [76-415]

らめぇさん こんにちは
パソコン自作は難しくはないですよ。基本的には組み立てはただ差し込むだけですし、後はWindowsのDVDを入れればインストールが始まり、終わったら後はドライバーCDを入れるだけです。
簡単に最近のPCは出来てしまいます。疑問やトラブルがあれば、ここの掲示板で聞けば良いですし。
私が始めた頃(12年ほど前)に自作の解説本も殆どなく、OSやドライバーも未成熟など作るのに手間や苦労が要りましたが。
PCケースも造りが悪いのが多くて、手を血だらけにしたり、ちゃんとビデオカードのブラケットなどがうまくいかないこともありましたが。
一度作って見ればどうですか。面白いですよ。(私はもう感動などないですが、最初に作って動いた時には。)
そちらの掲示板にもお邪魔しますのでよろしく。
2011/2/20 16:23 [76-416]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
不調になった外付け電源 | まずは仮組みでテスト、マザーベースが外れるのは便利 | 立て付けで設置 | 外側から見たところ |
(外付け電源からACアダプターに変更)
ここで書き込んでいるという意味では、メインマシンとも言えるパソコンのPCケース(Windy EX1000R)付属外付け電源が変な音を出し始め、限界なのか(7年半使用)と思い交換を試みました。
http://windy-online.com/ex_case/ex1000r/
std/index.html
とはいっても、もう外付け電源などもうどこにも売っていないし、この小型ケースにATX電源など入るスペースはないし、排熱の好いケースでもないのでACアダプターを探しに秋葉原へ。
小さい容量(多分ATOM用)のしか売ってなかったですが、150Wで外部アダプタをもう一つ付けると300Wというのを見つけ早速購入。ACアダプタ本体+(追加アダプタ)で2万円弱と、ケースを買い換えたほうが安いですね。
(アーキサイトIT-POWER)
http://www.archisite.co.jp/archiss_itpow
er.htm
以前これに似たのを見た記憶があったので調べて見ると、ダイヤテックというところから同様の形式の180W(360W)が出ていました。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php
?prod_c=369
この手のものは取り付ける場所と方法が重要ですね。(回路は剥き出しですし)
付属の金具が特殊で回路側をケースに平置きするのは難しそうなので(自分で加工も面倒だし)縦置きにして、外部ACアダプタ用端子をPCIの空きから出すことにしました。
(空きPCI用めくら金具が残っていたのでそれを曲げて、ドリルで穴を開けて取り付け。(後で、アダプタ接続時に回路部分が動かないように後部に補強金具も)
静かになった分、HDDの音がうるさくCPUクーラー(リテール)も気になりますが、今後の作業として一応完成です。
外部ACアダプタは1本(150W)でも動きますが、2本(300W)にすると起動が早くなるような気もするので、両方テストしてみるつもり。(1本のACアダプタがコイル鳴きして五月蠅いので、とりあえず1本で使用してみますが)
マザーボード INTEL DG33BUC
CPU Core2Duo E7200
メモリー 2GB
2011/3/5 00:20 [76-434]

![]() |
---|
こんな感じです。 |
一応外観写真も、記録として載せておきます。
写真のHDDモバイルラックにOSを入れていましたが、Acronis True Imageでクローンを作って1TBに交換しています。(元のIDE(320GB)はデータ用にフォーマットしてラックに)
もうモバイルラックは必要ないのですが、(前面を塞ぐ)元の5インチ用パネルが見つからないので(空洞では流石に)とりあえずつけています。
こういう(ACアダプタ取り付け)工作的なのもたまには好いですね。
2011/3/5 00:31 [76-435]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PCケース ABEE LP210 | 今回使用のSSDとビデオカード | ケースをばらしたところ | 完成 |
(HTPC作製)
最近PCパーツ店を覗くと、横型専用のビデオデッキみたいなPCケースを見かけます。
中でも金色に輝くアビーのは気になっていたので、週末に購入してしまいました。
27,800円とちょっと値は張りましたが、PCケースは(他の部品と違い)長い付き合いになることも多いのでまあ好いのかなと。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_En
closure/LP210/index.html
マイクロATXケースなので、現状のP55マシンを移築しようかとも思いましたが、次の日にDVDドライブのみ購入の予定がマザーやSSDまで買い揃えてしまいました。これは衝動買いの無駄使いですが。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherbo
ard/intel/lga1155/p8h67_m_le/
http://akiba.kakaku.com/pc/1104/29/22000
0.php
メモリーやビデオカードなどは流用で、さあ製作開始。
ケースの分解をするネジがなんと六角レンチ使用。光学ドライブ用の可動蓋が付属しているので、どんなドライブでも大丈夫。
内部は意外とタイト。向かって左手に光学ドライブと電源が入ります。
今回は短いLGのドライブ(170mm)と剛力短(123mm)だったので楽勝でしたが奥行きの長い電源だと苦労しそう。
マザーはASUS P8H67-M LE、CPUがCorei5 2400と平凡な組み合わせです。
マザーのボード幅が狭いので、後で他の小さいケースで使いまわすときにも便利です。何より安いですし。
CPUクーラーは曲者。リテールはアルミだと共振して煩いし、手持ちの刀3(サイズ)は(ケースが低いので)頭がつかえる、薙刀(SUNTRUST)はプラスチック製クーラー土台がコンデンサに当たる(1155用とは書いてないので)どうもサイドフローは全滅のようですね。
しようがないので、ロータイプ定番のSHURIKEN(サイズ)を付けました。
前面USB3.0はマザーの後部から取るタイプ。もう規格が決まったのに両方とも未対応とは。
まあ引きだし用の孔があるだけましなのかも。
2.5インチベイは左側、3.5インチは右側二段と割合使い易そうなケースです。大きなビデオカードはケースを左右に遮るので、エアフロー的にも向かないと思います。
とりあえず、ざっと組んで(発売当初に買って)余っていたWindows7を入れて出来上がりです。
金色に輝くPCというのもゴージャスで何となくいいですね。ビデオラックに入れるならワイヤレスキーボードやマウスなど必須でしょうが。
2011/5/9 00:13 [76-615]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
内部写真 | SSDは光学ドライブの下部ベイに入れました | 上部ファン(CPUファン風向との兼ね合いで外した) | フロント面板上部の仕上げはイマイチ |
追加の写真です
内部は、横型という事もあってマイクロATXとしては手が入り易いですが、この手のケースは縦に余裕がないので電源ケーブルなどの取り回しに苦労する場合もあるかも。
ドライブは写真にある右手のHDDベイ(二段)と光学ドライブの下部に2.5インチベイがあるので容量的には十分かと。ただCPUクーラーによってはドライブはL字ケーブルが必要になるのかも。
プラグイン型電源だったので取り回しに苦労はなかったですが、電源によっては苦労するかも知れません。(プラグインの奥行140mm以下、小型電源が無難かと)
DVDの色に関わらず、付属のフラップ型金具を前面につければ見栄えもいいです。(金具裏のボタン位置スライドで、光学ドライブの取り出しボタンの位置に合わせられます)
なおケースを開けるとマザー直上部にスラントしたファンがあります(写真)。これはリテールファン使用でもなければ邪魔になるかも。(あまり意味がないので、今回は外しました)
最後に、フロントマスクは綺麗ですが欠点もあげておきます。
フロント面板の上部仕上げはイマイチで画龍点睛を欠いています。まあそこまでジッと見る人はいませんし、全体として満足していますから問題なしですが。
(今回役立ったパーツ)
剛力短2 プラグイン(サイズ)
http://www.scythe.co.jp/products/powersu
pply/gouriki-tan2.html
SHURIKEN(サイズ)
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/shu
riken-revb.html
(LG GH24NS50)
http://www.lg.com/jp/it-product/optical-
storage/LG-supermulti-dvd-rewriter-inter
nal-GH24NS50.jsp
2011/5/9 01:13 [76-616]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アルティメットって格闘技かフリスビーみたいな名前ですね | 普通の人なら6,500円でも買わないかも | こんなのにするか | こうなれば最高ですが |
また無駄遣いしてしまった。競馬が当るとこれだから。
まずはビックカメラでなぜか安売りしていたWindows7Ultimate32ビットDSP(SP無し)。 USB2.0カード付きで12,360円。
確かに安いのだろうが、当分作る事もなさそうだし、32ビットでは4GBまでしかメモリーは積めないのは善しとしても、私の環境ならUltimateでなくHomePremiumで十分で、どうしましょうか。
ついでなんとなく買ってしまったのが例のクモ型Mini-ITXケース(と言っても骨組みだけみたいな?)です。6,500円という値段が安かったので。
(Lian-Li T1)
http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=523&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=134
このケース価格コムではレビューも口コミも無いんですね。こういうので作らないのは遊び心のある人が少ないせいですか。
まあMini−ITX作っている人もここには投稿しませんね。Mini-ITX専門のPCショップで見る限り、普通の自作に飽きるか、必要に迫られて作る人が多そうですが。
うちにはこの手のマザー結構転がってますが。
ところでこれに似合うガワは何でしょうね。ゴキブリじゃ嫌だしてんとう虫かな、タチコマなっていうのは素敵ですが難しそうですね。
2011/7/27 00:41 [76-712]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
復刻コモドール風PC | バックパネルは近代風 | TRS-80 |
(コモドール64)
アキバ総研に記事が載っていたコモドール64復刻風PCを見に秋葉原のFreeTまで行ってきました。
(FusionベースのレトロPC「コモドール64」が発売!)
http://akiba.kakaku.com/pc/1108/04/16300
0.php
実際に見てみると、こんなにズングリしてたかなと記憶に残っていた印象と違うのに苦笑い。
Commodore 64と言っても知らない方が多いのでしょうね。
1982年発売と書いてありますから、もう30年も前になりますか、ホームコンピューターと呼ばれていたゲーム機にパソコン的要素を加えたもの、と言うかこの辺りは未分化だった時代で、ゲーム専用機の任天堂のファミリーコンピュータがじきに出る頃の話でした。
やがて日本のゲーム専用機に駆逐されてしまう運命でしたが、ある意味現在のパソコンの原型みたいなもので、現在までの発展経過にその影響は大きかったですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E
3%83%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB64
私がパソコンの原型に触れたのは、もう少し前になります。今取り壊し中の秋葉原ラジオ会館7階にあったBIT-INNでTK80を見たのは、確か1976年ころだったと思いますから。
(TK80)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga
/tk80/
その後タンディの販売をしている店が新宿にオープンしてTRS-80と言うキーボード型PCを見て欲しくなったのも2年後でしたか。資金がなかったためパスしましたが(確か168,000円だったと記憶)もし買っていたら、何か変わっていたかな。
写真を見直すとコモドール64に似てますね。
(TRS-80)
http://ja.wikipedia.org/wiki/TRS-80
この形の発展系といえるのがMSXでしょうが、もうこの頃からPCとゲーム機の分化が始まっていたようで、やがてWindows95登場以降は全く状況が様変わりしてゆきますね。
もうMSXの頃になると私自身この分野には興味を失って、オーディオ自作(主としてスピーカー)が趣味の中心になってきます。
その後スポーツ写真が趣味の時代に入り、パソコンに触れるのは1999年頃になって必要に迫られてから、しかも予算不足から自作PCが最初のPCとなって現在まで自作とお付き合いとなっています。
思えば懐かしく、この昔風PC欲しくて堪らないのですが。よく考えると必要性に全く欠けるためまた30年前と同じくパスとなりそうですが。
(ファミリーコンピュータ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E
3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82
%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%
E3%82%BF
(MSX)
http://ja.wikipedia.org/wiki/MSX
2011/8/6 00:17 [76-716]

![]() |
![]() |
---|---|
裏側 | HDDとメモリーは蓋を開けると一緒に入っています。 |
(旅行用パソコン購入)
持っていた旅行用ノートPC2台とも甥などに譲ったので、新規に購入しました。
秋葉原を散歩しているとネットブック新品が19,800円で売っていたので驚きましたが(型落ち品です)もう性能に拘りがなければ、こんなに安く買えるのですね。
ただネットブック特有のもっさり感は一度使って嫌になっていたので、今度はCore i5あたりで安いのは無いかと思って価格コムを見ているとVaioに58,800円であったのでSonyStyleのHPを見ると旧型Core 15でしたが予算の6万円以下でどうにかなりそう。
11.6型というのも旅行やバッグにはやさしいサイズですしし、Let’sNoteの時にも搭載の光学ドライブは使わなかったのでドライブなしはむしろ歓迎。「もう少し軽ければ」は言わないことにしましょう。
【VAIO Y(A)】
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Comp
uter/Vaio/Y/index.html
早速注文しました。すると翌日配送メールが来て中1日で手元に届きました。便利な時代になったものです。
以前と違い、説明書も薄く簡素なものです。昔は意味もなく厚い説明書など入っていましたが成熟したといえるのかも。(実際各部の位置とリカバリ方法以外意味は無いですから。)
USBは3つだけです。バスパワー機器もあるしUSBで何でもやる時代なので、HDMIなど外してもう1つ欲しいものですが、モバイルと割り切れば何とか使えそう。
裏返して見るとHDD交換できそうなので、先日買ったSSDに交換することにしました。
2011/10/2 23:11 [76-749]

![]() |
---|
付属HDDにアダプタが着いていたので吃驚しました |
先週秋葉原の石丸電気を覗くと(時々安いのがあるので)3階PC売り場のワゴンセールでSSDが安く売っていました。
INTELもあったけれどコストパフォーマンスがよさそうなCRUCIAL m4を13800円で購入。
これは1台SandyBridgeでも使っていますが、ファーム09にアップすると快調に動きます。
(価格コム最安値より安かったです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/
その時には自作も予定がなかったので棚に載せておきましたが、今回役にたちました。
実際のところデスクとぷほどパフォーマンスが出るわけでは無いですが、静かになる、発熱、消費電力が多少良くなるのもポイントですね。
変なアダプタが内蔵HDDに着いていたので驚きましたが、裏蓋が少々硬くて外れにくかった以外特に問題なく作業は終わりました。
(このノートPCに関してのスレも立てています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291160/So
rtID=13575882/
2011/10/2 23:28 [76-750]

![]() |
---|
iPADみたいだけどずっと重い(1kg) |
(アンドロイド・タブレットを買うはずが!)
Xiなるモバイルルーターが来たのでいじっていると、なんとなくタブレットが欲しくなってしまい一路秋葉原までGO!。
「見て検討するだけ、見て検討するだけ」と呪文を唱えながら秋葉原をさまよい、トイレに入りたくなってヨドバシアキバに入ったのが運のつき。
REGZAタブレットの新型(AT700)が軽量で良いなと思っていたらまだ発売前とのこと。これは無駄遣いせずにすんだと思っていたら、不意に眼に入ったのがWindowsのタブレット型PC。
ONKYOのTW117と書いてあり見切り品のようなので、安いのかもと思い一応触ってみる。
http://www.jp.onkyo.com/pc/personalmobil
e/tw117/
正確にはスレートPCと言うようですが、Windowsが動くと便利などと思い始め、つい値段表を見たら29,800円、おまけに後1台と表記があったらもう買うしかないですね。(今月も外食なしに決まった一瞬です)
家に持って帰ってセットアップも終わり、動かしてみると、さすがATOM、「遅い!」です。 メモリーが1GBしかないし、取り合えずREADY BOOST用にUSBメモリーを差し込むと多少はましになりました。
まあ最近ネットブックにも縁がなくなっているので、うちの快速ノートと較べずにのんびり使えばいいのですが。(とりあえず、ばらしてメモリーを2GBにはしないと)
動作的にも、タブレットみたいには行きませんね。タップしても反応も良くないし指を広げたりする操作も出来ないようですから。
この種のPCがこれまで売れなかった理由は良く判りますね。「Windows7はこういうアンドロイドみたいに使うものでは無いのでしょうがない」と言われれば納得するしかないようです。
Windows8だと、このスタイルは似合いそうですが。
結局マウスとキーボードを付けて使っています。
先日小型ノート買ったばかりなのに、なんだかまた無駄使いしてしまったようですね。
ノートと違いカバーが無いので、すぐに使えるのは便利ですし電車の中で使っても違和感が無い、と自らを納得させていますが。
2011/11/5 17:38 [76-781]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
分解したところ | 元から付ていたHDDと買ってきたSSD | なんとも言いがたいですが、それでも元とは雲泥の差 | 裏面、殆どネジなしで組んであるのはなんだか不思議です。 |
このスレートPCを少し弄ってみようと思い分解してみました。
下部は2分割され、まず小さい方をスライドする(ネジなど無い)らしいが固い!テレホンカードやカッターの刃などで爪を押し込みながら慎重に作業。
散々苦労してつめも壊さずに開け、中にある2本ネジを外して大きい方をスライド、これも固いが定規で押すと何とか外せました。(30分くらい試行錯誤しながらでしたが)
よく見るとHDDはネジ1本もなくただソケットに押し込んでいるだけ(一応スポンジではさんでありますが)。メモリーも普通のノート用(DDR2 SO-DIMM)ということで秋葉原へ。
SO-DIMMもずいぶん安くなっているので、4GBといきたいところですが、ネットブックなので2GBまでしか認識しないのは残念。(2GB 1980円で購入)
SSDをチラッと見たのが運のつき、128GBで12000円ほどだったのでつい買ってしまいました。猫に小判は判っていますが一応載せてみますか。ということで秋葉より一路帰還に。
HDDはもう外して置いたので(戻すのも面倒)ACRONIS TRUE IMAGEでOSコピーしてイメージ作成。
SSDに書き戻してからパソコン本体に付けてメモリーも取替え、裏カバーを入れ直して終了です。
起動などは早くなって快適ですが、やっぱりATOM。Crystal DiskMark取ってみると酷い結果に、まあ覚悟のうえでやったのだから仕方が無いですね。
前とは雲泥の差に動きが良くなってますので、まあ善しとしましょうか。
2011/11/9 00:10 [76-790]

何か変なので、MSINNFO32でシステム情報出すとパーテーション開始オフセット32256に変わっている。
最初にWindows7でフォーマットしたときには、オフセット位置は正しかったのに、XPに移動してAcronis TrueImageで書き込むとオフセットが元に戻ったらしい(元のデータが優先するのか?)。
もう一度フォーマットして、クリーンインストールしてみますか。
2011/11/9 00:36 [76-791]

![]() |
---|
今回買ったキーボード |
秋葉原の裏通りを歩いていて、クレバリー・インターネット館前に三月兎の新店舗が出来たのを発見。
(中古DVD販売店、買取まっくすの跡地なので、もじって「魔窟」と言うらしい)
http://blog.livedoor.jp/sansaiad/archive
s/4007805.html
三月兎は変なものを売っているので良く覗きますが(以前は変な路地みたいな奥の1店舗だけでしたが)最近は数店舗に増殖している様ですね。
http://www.march-rabbit.jp/
入っていくと面白そうな超ミニキーボードを発見。タッチパネルが付いてブルートゥース接続なので、先日買ったタブレットPCにぴったりと思ってつい購入しました。4500円でした。
(Magic-Pro ProMini BT-Touch)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20111105/ni_cbttouch2.html
(メーカーHp)
http://www.magic-pro.com/en/product/othe
r/prominibttouch2.htm
リチウム電池内蔵のようなのでUSBにつなぐこと2時間ほどしたら充電ランプらしきものが消灯したので、タブレットを立ち上げ(デバイスとプリンタで)登録。相互通信で簡単に出来るのですね。
一応使えるという程度のレベルですが、反応が微妙なのとタッチパネルは慣れていないので(出かけるときには)マウスの小さいのも一緒にもって行くかな。
(前機種ですがYOUTUBEでの紹介)
http://www.youtube.com/watch?v=6gAGh7SUc
D4&feature=related
2011/11/24 13:22 [76-811]

![]() |
---|
こんなに持って行くとは。あっACアダプタも! |
マウスも買ったので、タブレットPC最終移動形態完成です。
マウスはバッファローのNANOが大きさ、使い勝手の両面で妥協点だと思って決定(1800円
だったか?)。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/input/
mouse/bluetooth/bsmlb03n
しかしこれだけ持ってゆくなら、「最初からミニノートPCでよかったのでは」と言いたくなりそうですが、それは言わない約束(もう買ってしまったので)と言うことで。
2011/11/25 15:25 [76-818]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[76-9261] | ニュースから見えてくるもの23 | 100 | 2022年3月22日 09:51 |
[76-9197] | けんけんRXの虚構と現実 | 1 | 2022年1月18日 22:46 |
[76-9149] | 役に立たない無駄知識29 | 100 | 2022年2月14日 10:53 |
[76-9054] | ニュースから見えてくるもの22 | 100 | 2021年12月31日 23:09 |
[76-8891] | 役に立たない無駄知識28 | 100 | 2021年10月3日 23:32 |
[76-8847] | ニュースから見えてくるもの21 | 100 | 2021年9月14日 09:40 |

