縁側 > カメラ > 菊銀.com
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

今年(2011)からカメラを始めたばかりの超初心者です。
山歩きの時に見かける野鳥を写真に撮りたくて高倍率コンデジを購入。
更に望遠での撮影をしたくて現在はデジスコを始め、日々試行錯誤を楽しんでいます。
カメラの知識も技術もなく一眼はまだまだ敷居の高いコンデジおっさん。。。

  • 菊銀.comの掲示板
  • 菊銀.comの伝言板
  • 菊銀.comの投稿画像
菊銀.comの掲示板に
菊銀.comの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


菊銀.com

タグ:
スレ主 好し!さん  

北スレ!早くもBになりました!

菊銀さん、引き続きの使用許可をありがとうございます!m(_ _)m

北風さん、またBでもよろしくお願いいたします!m(_ _)m

2013/9/23 22:51  [758-607]   

 北風たあぼさん  
ダイサギ ダイサギ 他 アオアシシギ トウネン

好し!さん こんばんは

  縁側に移ってきたのが2012年9月になってますから、早1年。
  だけどもっと時間がたってるような気もします。
  お世話になります。これからもよろしくお願いします。

  こちらは、秋も深まりという感じでしょうか。
  来週の天気予報では、最低気温1桁。ところによって氷点下だと
  言ってました。
  まあすぐに雪が降ったり、凍ったりするわけではありませんが、
  だんだん冬が近づいてきています。
  これまでは、冬にたいした楽しみを感じてなかったのですが、スノーシュー
  を得て、俄然冬の活動の場が広がったということです。
  広葉樹は落葉しているので鳥の姿を見つけやすくなります。
  目標は、クマゲラ撮影です。モモンガもいいですね。
    
  北海道には、あちこちに天文台があります。
  田舎が多いのですが、寒いからいいのかな?
  水蒸気が少ないのか、星が近くに見える気がしますね。
  どれが木星なのかわかりませんので、探せないのですが、
  天文学者も職業として魅力的ですよね。
  小さいことで争っちゃいけないと人を諭すような・・・
  煩悩の多い私には無理かな。
  
  マガンやヒシクイの中継地で有名な宮島沼にマガンが戻り始めたようです。
  400羽ですから、まだまだですが、今度の週末くらいには1万羽になるのではないかと、
  また忙しくなりそうです。
  天気が良ければ、土日に行ってきます。
  
  22日にいしかり調整池というところに行ってきました。
  石狩川の河口近くにあっていわゆる農業用のため池です。
  400m×400mくらいあって、農業用水はいらなくなったので水を抜くのですが、水鳥が
  たくさん来るのでいくらか水を残してあって、小魚がいるので水鳥の楽園のように
  なっています。
  野鳥の会で観察会もやっていて、バーダーがたくさん集まります。
       
  1枚目は、ダイサギ。旭川付近では、白いサギをめったに見かけません。
  ダイサギ、チュウサギ、コサギほとんど見れません。
  でもここにくると、10羽以上のダイサギがいました。もうびっくりです。
  2枚目は、ダイサギとアオサギとシギが小魚を追い回しているのですが、
  どうも協力しているように見えます。
  魚を捕まえるのにお互いを利用しているのか、不思議な光景に見えました。
  3枚目は、アオアシシギ、4枚目はトウネンだと思ったのですが、自信ありません。
  旭川では、ほとんど見れないシギ・チドリ類ですから、なかなか覚えられません。
  
  そういえば、葛西臨海水族館、行きましたか?
  エトピリカとウミガラス見てきてください。
  運が良ければ、潜水するところが見れます。
  好し!さんは、大きな水槽を泳ぐカツオや熱帯の海を展示した水槽のほうがいいかな?
  以外とクラゲなんかもきれいですよ。  
  水槽の近くは子供が多くて近づけなかったり、逆に望遠では撮影しにくいところも
  ありますから、交換レンズを持って行ったほうがいいと思います。
  私は、水族館そのものよりも、臨海公園のほうが魅力的でした。
  野鳥を観察する施設があって、カワセミが普通に見れました。
  時期によっては、いろいろな野鳥が見れると思います。
  しっかり楽しんできてください。

2013/9/24 22:58  [758-608]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

鳥撮り絶不調の好し!ですorz

そっか!
一年ですか!
ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
北海道の方とのご縁、一年経った今でも不思議な感じがいたします。
環境の違い、いまだに想像を絶します。
このような交流、パソコンが発達したからならではですね!
不思議です。

こちらもようやく秋を感じ始めました。
タオルケットで寝ていたところ、昨日ようやく薄手の布団を出してみました。
服も朝夕は、長袖が欲しくなりました。
日中は、まだ半袖でいたいですが。
東京は、こんな感じです。
こっちでは、今、彼岸花が盛りです。
比較的近くに巾着田という彼岸花の名所がありますので、彼岸花撮りに行きたかった。
ですが、妻に却下されてしまいましたorz
一人で行くまでの気にはなれませんでした。
一人で行くなら、やはり鳥撮りです!
が、森に入っても鳥と全然出会えません。
探鳥の技術が欲しいです。

スノーシュー、冬の活動、楽しみに待っています!

北海道ならあちこちに天文台作っても良いでしょうね!
あるのが想像に難くないです。
やはり一番は、光害問題なのでしょう。
星の数は、全然違うでしょうね。
なんて素敵な!
あ〜、満天の星空見てみたいなぁ〜!
天文学も楽しそうですね。
自分は、宇宙に憧れ物理学に興味を持つようになりました!
もし10代なら、目指したかったものです。

マガン、来たでしょうか?!
楽しそうです♪

石狩川、良い響きです。
昔は、チョウザメが生息していたと聞いています。
雄大で良い川だったのでしょうね!
やはり、水産方面に興味が行きます。
日本のチョウザメ、見てみたかったものです。

お写真、ありがとうございます。
2枚目の協力というのが気になります。
まあ、利用なのでしょうが。

葛西は、まだ行っていません。
休みの少ない友人との日程調整に苦戦です。
まあ、焦っていく必要もないので、のんびりと構えています。
水族館の興味は、やっぱ鳥より魚ですね。
魚の写真をいっぱい撮ってみたいです。
クラゲは、近年ブームですね!
エトピリカとウミガラスの潜水は見たことありますが、写真に撮ろうとは思いません。
なので、今回はスルーでしょうかね?!
臨海公園は、友人に却下されました。
カワセミいるのですね。
でも、距離が遠そうです。
贅沢な話しですが、やっぱカワセミを撮るなら10m以内の間合いが欲しいです。

カワセミを撮りに行って、バンしか撮れずに帰ってきました。
撮っている時、なんだバンか!と・・・(汗)
どうも、好し!好き嫌いより好みの癖いけません。
好きな鳥は好きだけど、それ以外全然興味をそそられないですorz
もっと広く楽しまなきゃと思うのです。
そうしないと鳥の数少ない環境での鳥撮り辛くなってしまいます。
もっと、おおらかに楽しみたいという感じかな?!
幅を狭くしちゃっています。
残念ですorz

2013/9/29 02:01  [758-609]   

 北風たあぼさん  
クッチャロ湖1 クッチャロ湖2 宮島沼1 宮島沼2

好し!さん こんばんは

  森に行ってもなかなか鳥に出会えないというのは、困りますね。
  いないのでしょうか。鳴き声はしませんか。
  こちらでは見なくなった鳥が多いので、もうそちらに向かっていると
  思ってましたが、まだ東北辺りなのでしょうか。
  私には、バンが珍しいので、「なんだバンか」ということはありません。
                     
  北海道は、南下する渡り鳥が中継する湿地が多いので野鳥の数ではこれから
  ピークになります。
  先週、稚内方面に出張した帰りに、久しぶりにクッチャロ湖に寄ってきました。
  (屈斜路湖ではありません)
  夕方、暗くなってから着いたので、まあ鳥がいるかどうかだけでも確認しようと
  思ったら、クッチャロ湖1の写真の通り、手前にカモが1羽だけでした。
  それでも夕日がきれいだったので、望遠をのぞいてみると、はるかかなたに
  いるわいるわ。クッチャロ湖2です。
  カモだと思います。
  コハクチョウの中継地として有名ですが、コハクチョウはまだだと思います。
  旭川付近では、まだカモが少ないので、どうかなと思いましたが、
  ここまでは来ているということです。
                  
  その帰り、田舎道で、車のライトを消すと満天の星でした。
  同僚も久しぶりに天の川が見えたと喜んでいました。
  街路灯もなく、町から遠く真っ暗でしたから、星がはっきり見えました。
  好し!さんにも見せてあげたいのですが、あの星の写真は、私の技量では
  写せないでしょうね。
 
  土曜日、待ちに待った宮島沼に行きました。
  水鳥センターの発表では、約40000羽。すごく多くなっています。
  4時ころから行ってましたが、沼には、カルガモとカイツブリ、マガモ、オナガガモなど少々。
  5時すぎて暗くなり始めると、遠くからマガンの群れがやってきました。宮島沼1。
  これが、宮島沼を囲むように全方位からやってきます。
  無事に着水したのですが、何かに驚いて一斉に飛び上がりました。宮島沼2。
  オジロワシなどの猛禽類が来たりするとこうなるようです。
  マガン、ヒシクイ、その他(サカツラガンやカリガネも混じっているようです)
  隣にいた親子連れが、「すごい」と歓声を上げていました。
  ホントにすごいです。
  6時ころまでの1時間ほどですが、ショーを見ているようです。
  でも虫に食われた。痒いのは我慢です。
  10月の中旬までいるかな。もう一度、行けるかな。
  
  10月に入ると、旭川近辺の河川にカモが集結します。
  こっちも忙しくなります。
  また、希少な鳥が混じっていないか。探します。
  でも秋は難しいです。
  幼鳥がまだ本来の羽色になっていません。
  カモは、オスがエクリプスの状態のものがいますので、オスメスの
  判別も難しくなります。
  それにどのカモもメスは似ているんですよね。
  まあ慣れるしかないか。  がんばります。
  珍しい鳥がいたらお見せします。

2013/9/29 20:26  [758-610]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

そろそろノビタキが見れるようなのですが、鳥撮りに腰が重い好し!ですorz

北風さんは、バンが珍しいですか?!
まあ、こちらでもそう個体の多い種という訳でもありません。
やっぱ、好し!は、小鳥が好きなのでした。
何故か、テンション上がらないのですよねぇ〜!f(^_^;)
種に関わらずもっとテンション上がって欲しいものです。
この悪い癖、なんとか矯正したいのです。

クッチャロ湖っていう湖があるのですね!
確かに響きは、屈斜路湖みたい。
カモがわんさと来る湖なのですね。

満天の星空、良いですね!
羨ましいです。
いつか見たいなぁ〜!
外国なんかだと、月が出ていなくても満天の星空だけで明るかったなんて話しを聞きます。
そんな星空を体験してみたいものです!
その前に、天の川ですら片手くらいしか見たことありませんorz
満天の星空の写真、期待しています♪(笑)
でも、写真じゃ駄目なんだなぁ〜!
やっぱ、リアル星空じゃないと感動しかねてしまいます。

宮島沼、凄いことになっていますね!
こんなに多いと餌の心配とかしちゃいます。
食糧、足りるのであろうか・・・
何万羽が一斉に飛び上がる風景って
見たことありません。
壮大な景色なのでしょうね。

珍しい鳥の写真、期待していますね!
でも、珍しくなくても楽しみなのでした。
また、沢山の写真を見せて下さいm(_ _)m

鳥とは関係無いのですが・・・
「ペコロスの母に会いに行く」という漫画、妻に読んでみなと手渡され半ば強制のように読んでみると・・・
超面白かった!(@o@)i
これ、漫画ですけどお勧めです!
自分は、面白くて2度読んで不覚にも2度とも泣いてしまいました。
やっぱ、家族っていうのは、かけがえのない存在ですね!
映画化されるようなので今から楽しみなのでした♪

2013/10/10 23:50  [758-611]   

 北風たあぼさん  
標識ガン オジロワシ シジュウカラ キタキツネ

好し!さん こんばんは

  木星に夢中になっているようですね。
  何かに夢中になるのはいいと思います。
  いろいろ試行錯誤して気に入ったものが撮れるように上達することでしょう。
  でもお金はかかりますね。
  道具のせいではないのでしょうけど、いい道具が欲しくなります。
  まあ所詮は趣味の世界ですから限度がありますけど。
    
  仕事が忙しいのですが、土日になると東へ西へと走りまわっています。
  東へ行くと網走、斜里、知床とオホーツク海があります。
  原生花園やラムサール登録湿地があって、海岸と草原の鳥がいます。
  でも片道、3時間はかかります。
  西へ行くと、マガンの宮島沼や、いしかり調整池、石狩港など、
  日本海へ続きます。こちらは片道2時間くらいかな。
  最近特に、年をとったと感じています。
  その日は大丈夫だけど、翌日が辛くなってきました。
  運転して写真を撮っている時は感じないのですが、朝起きれません。
  ということで、日帰りはあきらめて、1泊しようかと思っています。
  年には勝てませんからね。
  居眠り運転でもしたら大変ですから・・・
  嫁さんに言ったら「車中泊ならいいよ」と言われそうですが・・・
     
  バンは、何度も見たことがありません。
  特に旭川近辺では。
  釧路とサロベツ湿原で見たので中間の旭川付近にもいそうですが、生息に適した
  湿地がないのでしょうね。カイツブリはよく見ますが、バン、オオバンは、
  なかなか見れないです。
                 
  ペコロス、私も読みました。
  ちょうど、嫁の母親があんな感じになってきています。
  私を見ても誰かわからないようです。
  さすがに実の娘(嫁)は、わかるようですが、時間がかかります。
  あの作者は、正面から向かっていてすごいなあと思います。
  いずれ私もそうなるんだなあと複雑な気持ちです。
    
  また写真を貼ります。
  1枚目は、標識ガンです。
  ガンのねぐら入り前の明るい時間帯に宮島沼の周辺を回ったところ、
  数百羽単位であちこちの水田にマガンがいました。
  その中にいた標識をつけたガンです。
  普通は、足につけますが、ガンの場合は、首でも邪魔にならないということでしょうか。
  でもつけられたほうは迷惑な話です。
  1000羽以上は見ましたが、標識があったのはこの1羽だけでした。
  飛行ルートとかを調べているのでしょうね。
  
  2枚目はオジロワシの若鳥です。
  網走付近で、トビが10羽くらい上空をくるくる回っていて、よく見ると大きな鳥が
  混じっていて、それがこのオジロワシでした。
  白い尾羽に黒い縁取りがあってすぐわかりました。
  トビと一緒に行動しているのには驚きました。
  そばにいた観光客は、トビだと思ってました。
  
  3枚目は、好し!さんの好きなシジュウカラ。
  何があったのか、枝先をしばらくつついてました。
  結構こういう構図好きです。背景の色合いもいいかなと思います。

  4枚目は、珍しくもないキタキツネです。
  いつもの公園に住んでいて、たまに見かけていました。
  でもこの時は目つきが違ってました。
  エゾリスを写していたら、いつの間にかエゾリスを狙って近づいていました。
  私とエゾリスとキタキツネと各々7mくらいでしょうか。
  これが野生のキタキツネだと思って写真を撮りましたが、
  後で考えると、人間には反応しないのかい?
  人に慣れているのもどうかなと。
  足をゆっくり持ち上げて獲物に近付くのはすごいです。
  枯葉を踏んで音が出たら気付かれます。
  でも結局、リスが木に登ってしまい、すごすごといつものさえない顔に
  戻って去っていきました。
    
  娘が10日間位、東京に遊びに行きました。
  いいなあと思って、上野動物園でハシビロコウのぬいぐるみを買ってくるように
  頼んだのですが、上野に行く予定はないと断られました。
  行きたいなあ。何か用事を作りたいのですが・・・仕事も忙しいし、ダメだろうなあ。

2013/10/13 19:08  [758-612]   

スレ主 好し!さん  
今までは満足出来なかったけど、最近は満足出来るようになった写真(トリミング有り)

北風さん、こんばんは。

木星、楽しいですよ♪
しかし、未熟でまだまだですorz
もっと性能引き出せるようになりたいものです。
道具は、キリが無いですので、自分の身の程に収めたいものです。
BORG 50FLで遊べる範囲で十分なので、後はそれに付随する道具だけなのですが、それすらも買えないというorz
まあ、ぼちぼちのんびりとやります。

趣味・・・
怖いです。
自分は、趣味が無かったらいっぱしの貯蓄が出来ていたでしょう。
馬鹿な奴ですorz

車で4〜6時間。
それに撮影。
疲れるでしょうね。
無理なさらないで下さいね。
まあ、でも、行きたくなっちゃうのですよね。
これ、しょうがないですもんね。
1泊はおおごとですね。
でも、居眠り運転は、マジ怖いですもんね!
やっぱ、車中泊でしょう!
自分は、釣りの時にはワゴン車に布団を積んでいました。
後部をフラットにして布団敷いて寝たものです。
同じ車中泊でも平らにした布団あると無しじゃ、かなり違います。
そちらは、寒いから車中泊にも限界があるでしょうね。
もう、かなり寒いのじゃないですか?!
こっちも、そろそろ本格的な秋です。
といっても、まだ真夏日あったし、布団は薄掛けです。
葉の色は、そろそろ変わり始めるのかな?!って頃です。
そちらは、もう紅葉です?
綺麗な紅葉あったら見せて下さいm(_ _)m
北海道の紅葉って、綺麗なのでしょうね!

バンは、いないのですね。
カイツブリ、可愛いですよね!
親が子供をおんぶする姿、捉えてみたいものです!

ペコロス、お読みでしたか!
自分は、介護の方の仕事していたことありましたので、状況良く分かります。
あの作者の姿勢、凄いですよね!
暖かいというかおおらかというか、心の向きが凄いです。

標識ガン、首にあんなでかいものつけさせられてしまって・・・
ストレスでしょうね。
可哀想。
せめて、足輪ですよね。

オジロワシは、若ですか!
格好良い!
猛禽の舞う姿、自分も撮ってみたいですね。
たま〜に、オオタカ舞っているのですが、捉えられたことないです。

シジュウカラは、最近久しくお目にかかれていません。
良いなぁ〜!

キタキツネ、凄いです!
ハンターの眼してますね!
凄い写真、捉えられましたね!
動物にも表情あるのですね!
これは、凄いや!
しかし、人間慣れしているというオチですか!(大笑)
でも、格好良いです。
出来れば、その後の冴えない顔っていうのも見て見たかったです!
ハンター前,ハンター後ってしたら、ショートストーリーが出来て面白かったでしょうね!
でも、この写真は、本当に凄い!
思わず見入っちゃいました。

娘さん、東京ですか!
で、ハシビロコウのぬいぐるみですか!
北風さんは、本当にハシビロコウ気に入っておられるのですね!
なんなら、お送りしましょうか?!(笑)

好し!、鳥撮りへの興味がデジスコでの羽毛解像写真を見て感激してしまったのが始まりでしたので、いままで基準が羽毛解像になってしまっていました。
しかし、ようやく最近羽毛解像は特殊な条件の揃った時だと理解し矛を収めれるようになれました。
そしたら、いままでは否定していた写真もまま良く見えるようになれました!
そんな写真を添えておきます。

さて、秋だし、そろそろ鳥撮りに本腰入れましょうかね!
台風27,28号が過ぎたら、一度本気撮影をしに行ってみたいものです。

2013/10/23 21:42  [758-613]   

 北風たあぼさん  
ドングリ見つけたゼイ ウッ! 苦しい!! ゲホッ 死ぬかと思った

好し!さん こんばんは!!

  今日は、ウトナイ湖へ行きました。
  北海道のほとんどの場所が雨予報だったのですが、ウトナイ湖がある
  苫小牧市周辺だけ雨ではなかったので・・・
  そうです。雨を避けてどこへでも行ってしまいます。
  高速料金とガソリン代。大変なことになりそうです。

  で、どうだったかというと、すごいことになってました。
  ざっと15種類。
  マガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、シジュウカラ、ハシブトガラ、マガモ
  オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、ハジロカイツブリ
  チュウサギ、シマエナガ、ヒヨドリ、コブハクチョウ
  他にアカゲラ、ゴジュウカラ、オナガガモなどきちんと写真を撮れなかったものもいますので
  時間をかけていたらまだまだ写せたと思います。
  朝早くから行けばよかった。と後悔しています。
  ただ、水鳥は距離が遠いので写真はだめですね。
  なかなか近づけません。
      
  好し!さんのアオゲラ。やっぱり北海道のヤマゲラとは違いますね。
  写したいのですが、アオゲラは、動物園にもいないだろうから、
  本州に行かないと写せませんね。
  ヤマゲラで我慢ですね。
   
  紅葉きれいです。でもかなり終わってます。
  落葉樹の葉が落ちだしましたので、林の中が見えやすくなって、
  カラが見つけやすくなりました。
  これからが鳥見の季節ですね。

  ミヤマカケスの写真を貼ります。
  行動が面白かったので、ミヤマカケスに代わってセリフをつけました。
  たぶんこんな感じだったのでは?
  

2013/10/27 23:38  [758-614]   

スレ主 好し!さん  
飛び込むふり?!

北風さん、こんばんは。

かなりのカワセミ写真撮れましたので持ってきてみました。
あとオナガ。
オナガ、大好きな鳥の一つです。
北海道にもいますか?!

北風さん、北海道の真ん中住まい凄いですね!
天気予報でどちらへも向かえるとは!
こっちだったら、天気予報の一つでもう駄目。
スケール違い過ぎです。
想像も出来ませんでした。
凄いです。
しかし、肝心のウトナイ湖が分かりませんorz
そこ、凄い野鳥の宝庫なのですね。
楽しかった感じが伝わります。
しかし、水鳥との距離があると・・・
北海道は自然が豊かだけど、豊か故に難しいですね。
自分が今回撮ったカワセミなんて5m以内!
おいおい、カワセミさん警戒はしないのかい?!とこっちの方がたじろいじゃいましたorz
いや、まじ、近過ぎるのもなんですね。
こちらも神経ず太くならないとです。
ドギマギしちゃって・・・
このカワセミさん、距離が近いだけじゃないのです。
自分の他のカメラマンの多くは、飛びもの狙いです。
水面に突っ込むところを狙っているのですが、このカワセミさんそれを見透かしているようでわざと飛びこむふりをするのだそうです。
で、飛び込まないという。
で、多くのカメラマンが嘆くという。
こちらの心理、見透かして弄んでいるとしか見えないようなやり手カワセミさんでした!(笑)

アオゲラもヤマゲラも、そんな変わらないじゃないですか!(笑)
自分だったら、どちらか一方で満足です。

紅葉、終わっているのですね。
北海道の紅葉の写真、見てみたかったです。
でも、鳥にはこれからですね!
鳥撮り屋としては、やはり視界が開けるとウキウキしちゃいますよね!
こんな感覚、鳥撮り屋ならではですね!
ちなみに、我が家の紅葉狩りは12月1日になりそうです。
場所は、高尾山。
ちょっと遅めなのですが、ここしか予定が着きませんでした。
行けると、楽しめると、良いのですが・・・

ミヤマカケスの連続写真、素敵です♪
ドングリを食べる鳥っていたのですね!
あの厚い皮はどう消化させるのでしょうね。
ドングリを食べる鳥は、いないのかと思っていました。
どんぐり、食べられるのならかなり食糧ありそうです。
こちらでは、どんぐり山のようにあり、これ食料に出来たら食糧事情良いのに勿体無いなとちょうど思っていたのです。
ちなみに、ドングリ種類によっては、人間が食べても美味しいらしいですね!
どのドングリが食べられるのかは知りませんが、かなり美味しいと聞いています。

木星は苦戦。
10日に野鳥の会の探鳥会に参加してきます。
今回は、探鳥会、75-300mmがありますので双眼鏡観察だけでなく撮影も試みるつもりなので楽しみです♪

2013/11/7 21:35  [758-615]   

 北風たあぼさん  
ヒシクイ コブハクチョウ シノリガモ スズガモ

好し!サン こんばんは

  カワセミ いいですね。
  すごいです。近づけるとこんな写真が撮れるんですね。
  北海道では、テントに隠れてもこれだけ近づけるかどうか。
  いいなあ。
  探鳥会もジョウビタキ羨ましい。
  なかなか見れません。

  そうそう オナガは動物園でしか見ていません。
  野生では見ていませんね。居ないのでは?
  
  ウトナイ湖。北海道で一番鳥が集まるところかも。
  早くからサンクチュアリとして整備されたので、北海道中から愛鳥家が集まります。
  でも苫小牧市の側なので、高速道路2時間コースですね。
  ヒシクイとコブハクチョウは、ウトナイ湖です。
  湖と森林があって両方の鳥がいます。
  最高です。

  シノリガモとスズガモは、オホーツク海です。
  先週、娘と鳥撮りに出かけました。
  カモ類が多かったのですが、オジロワシも3か所で10羽ほど見ました。
  娘が喜んでいました。
  私が600枚写しましたが、娘は1200枚でした。
  バッテリー1個でよく写せたなと思います。
  鳥の名前も覚え始めたようですし、まだしばらく一緒に遊べるかなと楽しみです。

  今度はタンチョウを見せに行こうかと考えています。
  初めて見ると結構感動します。
  何度か見るとそうでもなくなります。
  まあ一度は見せてこようかと。
  
  あとは本州行きのフェリーに乗って外洋の鳥を見たいなあと思います。

2013/11/15 23:30  [758-616]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

なんだか低迷中の好し!です。
観測したかった月やアイソン彗星は、スルーしちゃいました。
木星観測は、なんとかしてみたいけど・・・
頑張れ!

カワセミ、褒めて頂き感謝です。
普通じゃ考えられない距離でしたねf(^_^;)
東京だって、こんなことなかなかないです。

ジョウビタキ、羨ましいですか!
こちらは、メスだったら珍しくない感じです。
オスは、何故かあまり見れません。
オスだったら撮影頑張ったのですが・・・

オナガ、やはり北海道にはいないのですね!
大好きな鳥。
ハンドルネームに使えば良かった。
今更だけれど・・・orz
それくらい大好きです。

ウトナイ湖って、北海道で一番鳥が集まるのですか!(@o@)i
北海道、ただでさえスケールでかいのに、一番って・・・
想像がつきません。
そう聞くと、一度訪れたくなります。
北海道は、夢だなぁ・・・

シノリガモ、海系のカモは色合いが派手ですね!
どうも見慣れない鳥です。
見慣れない写真の提供に感謝いたしますm(_ _)m
スズガモは、普通のカモに見えるのですけれど・・・f(^_^;)

娘さんとの鳥撮り、楽しいでしょうね!
名前を覚え始めるなんて、超やり甲斐感じちゃいそう♪
羨ましい限りです。
タンチョウ、いいですね!
またその時の報告を楽しみにしていますね!

本州行きのフェリーで、外洋の鳥ですか!
う〜ん。
スケールでか過ぎて、もはや理解不能・・・(笑)
自分は、ちまちまと自転車探鳥で満足するとします。

現状への不満から、システム変更を検討しています。
資金不足で、すぐにとはいかないみたいですので、1年計画くらいにゆっくりと考えてみます。
ようは、新しいカメラとレンズが欲しいどっぷり底無し沼に浸かってしまっている好し!なのでした(>_<。)
カメラ趣味、恐るべし!

2013/11/26 00:06  [758-617]   

 北風たあぼさん  
ヒグマ クッチャロ湖 オオワシ 1 オオワシ 2

好し!さん こんばんは

   ある〜ひ 森の中 クマさんに出会った!
   という歌の通りになりました。
   山の中の国道なんですが、道路の端に何かいる。
   普通は、エゾシカかキタキツネ。たまにタヌキなんです。
   どうも違う。
   近づくと、振り向いてこっちを見ました。
   「クマだあ!」
   思わず叫びましたが、どうしていいのか分からず。
   まさか向かっては来ないだろうとか、車の中にいるので
   大丈夫だろうなんて、考えているうちに、クマが向こうに歩き始めました。
   ほっと一安心。
   そうだカメラはどこだ。
   こんな時のためにポケットに入れているコンデジが。
   で写した写真です。
   雨の中、車の中から、ワイパーも動いてるし、ピントもあってないけど
   小さく写ってます。
   野生のクマの目撃は久しぶりです。
   北海道の人でもなかなか見れません。すごいものを見ました。
    
   仕事を済ませてから、クッチャロ湖へ行きました。
   コハクチョウが多いので有名です。
   あとはマガモ、ユリカモメが多いかな。
   特に珍しい鳥がいないので帰ろうと思ったら、遠い岸辺で
   何か飛んでました。
   湖岸沿いに近づいてみると、オオワシでした。
   風が強いのでグライダーのように滑空してます。
   だんだん近づいてきて、頭の上をゆっくり飛んでいきました。
   
   この日は、クマとオオワシ。最高でした。
   でも、翌日には、暴風雪で北海道中、真っ白になりました。
   根雪になりそうですし、オオワシも見たし、冬ですね。
    
   好し!さんのキセキレイいいですね。
   水辺で探してもなかなか見つからないです。
   セグロセキレイも今まで1度しか見ていないです。
   コサギも今年は見ませんでした。
   やっぱり環境が違いますね。

   今日は、網走へ行ってオジロワシを探そうと思います。
   娘は、仕事だと言ってましたので、一人で行ってきます。

   ウトナイ湖にも行きたいのですが、木道の工事で来春まで
   利用できなくなるようですから、ガマンガマン。
   
   もう4時半です。そろそろ準備します。

2013/12/1 04:31  [758-618]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、どうも♪

お〜!
クマとの遭遇ですか!
車の中で良かったですね。
しかし、北海道なら結構クマと出会っちゃうのかと思っていました。
なかなか無いことなのですね!
貴重な体験、良かったですね!
まあ、やっぱ、無事がなによりです。

北風さんも、珍しもの好きですか!
好し!、普通種だと扱い雑になってしまうの残念と思っていました。
菊銀さんは、撮るのが楽しいと、普通種でも丁寧に撮影されていらっしゃる。
尊敬します。
どうもいかんです。

根雪って言葉を知らなかった好し!ですorz
冬ですね。
こちらも、すっかり冬らしいです。

キセキレイって、北海道にもいるのですか?
いないかと思っていました。
なんとかキセキレイってヤツが北海道種で、ただのキセキレイが本土種かと思っていました。
コサギもいないのですね。

猛禽、良いですね!
考えてみたら、好し!自分のブログに猛禽アップ出来たことありませんorz
猛禽の写真が欲しい今日この頃なのでした。

今年は、関東、冬鳥が少ない、もしくは遅れているようです。
鳥撮り、去年のようにはいかないよう。
去年が良過ぎました。
もっと去年頑張っておけば良かったですorz

2013/12/10 22:24  [758-619]   

 北風たあぼさん  
オジロワシ 若 オジロワシ 若 飛ぶ オジロワシ 成鳥 オジロワシ 成鳥 飛ぶ

好し!さん こんばんは

  最近は、いい感じですね。
  探鳥会に参加して楽しそうだし、ブログも更新されているし、
  キンクロハジロ初めてでしたか。
  私も好きです。
  寝グセがついたような冠羽がいいですね。
  顔もちょっとトボケたようにも見えます。
  探鳥会では鳥の写真は撮れませんでしたか。
  そういう時は、翌週でも1人で行くといいですよ。
  周りを気にせずにじっくり写真が撮れますから。
  探鳥会は、鳥のいる場所を教えてもらうだけと割り切ったほうが
  いいかもしれませんね。
  タヒバリとミサゴは、野生では見てないですね。いいなあ。
  
  ヒグマはめったに見れません。
  普通は、向こうが先に気づいて隠れてしまいます。
  ラッキーでした。
  見れたのも、事故がなかったのも。

  キセキレイ 北海道にもいます。
  キマユツメナガセキレイが、北海道でもサロベツ湿原周辺にしかいない種です。
  全国からバーダーがやってきます。

  コサギは、います。でも稀です。
  なかなか出合えません。特に道北では、白いサギがいるとニュースになるくらいです。
  アオサギは、真冬でもいるのですが。
  
  私も珍しもの好きかなあ。
  まあ鳥の種類をたくさん写したいので、初撮りは興奮しますね。
  1枚でも残せる写真が撮りたいので、連射、連射です。
  でも、2度目以降は、余裕があるので、構図を考えたり、光の方向を
  考えたり、普通種だから撮らないということはないですね。
  結構カラスやスズメも撮ってますね。
  
  猛禽いいですよ。かっこいいです。
  宣言通り、オジロワシです。
  道路を走っていると、右手に川があって、ハクチョウが沢山昼寝してたんですが、
  ガードレールの上にオジロの若様が。
  かっこいいのだけれど、ハクチョウは爆睡中。全然気にしないのが面白いなあ。
  次は、その若が飛び立ったところ。
  数キロ離れた民家の庭にオジロの成鳥が。3枚目です。
  やっぱり成鳥は風格があるなと。
  4枚目は飛んだところ。白い尾がやっぱり違うなあと。
  オホーツク海は、オオワシとオジロワシがいっぱいです。
  羽を広げると2m。
  オオワシとオジロワシが餌を取り合ってるところの写真が撮りたいなあ。
  迫力ありますよ。

2013/12/13 23:08  [758-620]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、どうも!
メリクリです♪

もう暮ですね。
今年は、ありがとうございましたm(_ _)m
来年もまたよろしくお願い致します。

最近は、どうですか?
厳冬真っただ中でしょうか?
こちらは、異常事態です。
あちこちから、冬鳥がいないとの声が!
どうやら今年は、冬鳥の外れ年みたいなのです(>_<。)
こちら、別の意味で厳冬となりましたorz
去年あれほどいた、ルリビタキに至っては全くどうしちゃったのだろう状態です。
しょうがないので、ルリビタキ諦めベニマシコでも探してみようかと画策中です。
見れれば良いのですが・・・

キセキレイ、北海道にもいるのですね!
でも、雪は苦手なようですね。

北風さんも珍しもの好きでしたか!
初撮りは、なんとも良いものですよね!
興奮します。
でも、自分はいくら撮っても余裕なんて出来ませんね。
いつも、いっぱいいっぱいで撮影しています。
構図や光の方向なんて、考えたこともないです。
ただ、ひらすら夢中に連写しか能がありませんorz
精神的ゆとり欲しいものです。

オジロワシ、良いですね♪
やっぱ、白い尾、格好良い!
オオワシとオジロワシの格闘、見てみたいものです。
こちらは、留鳥ですが、オオタカ目撃率1月が一番高いよう!
近くのダム湖で良く見れるようですので、今年は要チェックします。
自分は、オオタカが目撃率高い。
しかし、カメラに収めるようなシーンには出くわせないでいます。
撮ってみたいものです。

2013/12/24 18:26  [758-621]   

 北風たあぼさん  

好し!さん こんばんは

  昨日、マイナス15度でした。
  急に寒波が来ました。
  車のガラスが凍っていてなかなか曇りが取れません。
  そうそう、スノーシューの季節です。
  いつもの公園で、積雪が20cmほど。
  長靴では、歩きづらいので、スノーシュー出動。
  林の中で鳥の声がしたほうにどんどん歩いて行けます。
  月曜日に久しぶりに晴れたので行ってみたら、大漁でした。
  アカゲラ、コゲラ、ヤマゲラ、キバシリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ
  ハシブトガラなど。あれ、ヤマガラいなかった。まあいいか。
  林の上を、百羽くらいの団体さんが通過していったのですが、
  たぶんベニヒワじゃないかと。
  遠すぎてだめでした。  

  写真は、いつものメンバーですが、エゾリスがやさしい顔をしてるので
  きっと若いのだろうと思います。
  雪の上を走りまわっては、隠した餌を掘り起こしています。

  好し!さん カラ類と遊んでいるようで、いいですね。
  北海道のシマエナガもカラ類と混群を作って飛び回っているようです。
    
  冬鳥がいないとか。
  どうしたんでしょうね。
  ルリビタキは、北海道では、夏鳥なので冬によく見られるのは感激ですね。
  好し!さんには、当然なんでしょうけど。
  私のほうで、夏鳥の姿が見えなくなって、オジロワシとかが戻ってきだして、
  さらに寒くなるとキレンジャクとかヒレンジャクとか冬しか見れない鳥が
  1〜3月に見られるようになって・・・
  ということで、今のところ冬鳥が少ないとかいう傾向は見えてないのですが。
  
  ダム湖でオオタカですか
  いいですね。
  北海道でもダム湖や湖で夏は確認できるのですが、冬はだめですね。
  湖が凍ってるので何もいません。
  暖かい水が湧き出ていて、凍らない沼があって、そこは冬の間も
  カモ類がいるのでオオタカがたまに狩りにきます。
  カモを見てると猛禽に出会えるというのは、どうなんでしょうか。
  両方に頑張ってもらいたいですね。

  来年の4月に社員旅行で名古屋に行くようです。
  まだ、参加するかどうか微妙ですが、行くとしたら、
  ちょっと行動範囲を広げて、掛川花鳥園、豊橋動植物園、東山動植物園、
  鳥羽水族館、藤前干潟なんかどうかと考えてます。
  ほとんどの社員は、観光バスで名古屋城とか回るようですが、
  あまり興味無いので、動物園、水族館ツアーを勝手にしてしまおうかと。
  他に、面白そうなところありますか。
  主力は、鳥の写真が撮れるところです。
  掛川は、静岡ですし、鳥羽は、三重ですからちょっと広いかなとも
  思いますが、特急で1時間半くらいだと、札幌ー旭川間と変わりません。
  ただ名古屋は、ほとんど知りませんので、何があるのかネットで調査中です。
  自然公園なんかもいいのですが、当たり外れがあるので、必ず見えるわけではないので、
  動物園がいいかなと思います。
   
  個人的には、東京旅行で、また上野、多摩、井の頭、葛西巡りでよかったのですが。

2013/12/27 00:51  [758-622]   

 北風たあぼさん  
ハシブトガラ シロハラゴジュウカラ ヤマゲラ エゾリス 若

好し!さん こんばんは

  あれ、写真がついてませんね。おかしいなあ。

2013/12/29 23:13  [758-623]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

お写真、どれも可愛いですね!
特に、カラはやっぱ好し!好みです。
ハシブトガラなんて、凄い良いです!
惚れちゃいました!(笑)
お写真、ありがとうございましたm(_ _)m
ヤマゲラ,エゾリスも、もちろん良いですね。
エゾリスは、若ですか!
リス、見慣れないので区別が分かりません。
優しい顔って?!(?_?)
リスは、皆同じ優しく見えてしまいますorz

マイナス15度・・・
そりゃ、寒いでしょうね。
でも、まだまだ冬の初めですもんね!
これからまだまだ下がるのですもんね。
あまり寒いと車のガラスの凍結って取れないのでは?
一応、暖気していると取れるのですか?

いつもの公園、大漁良いですね!
羨ましい限りです!
ベニヒワ、見たことありません。
去年みたいに餌をねだる鳥はいませんでしたか?
また、いろいろお話し聞かせて下さいm(_ _)m

今年は、こっち冬鳥不作の年みたいですよ。
去年は豊作で、一昨年は超不作。
年によっていろいろみたいですよ!
どうしてそうなってしまうのかは謎ですが、そういうものみたいです。

キレンジャク,ヒレンジャク、良いですね!
キレンジャク,ヒレンジャクは、こちらでも冬鳥。
見れる筈の鳥なので見てみたいものです。
ダムのオオタカ、頑張ってみたいです。

社員旅行で名古屋ですか!
それを動物園巡りにしようとは!
流石、北風さん(笑)
自分だったら、集団に流され名古屋城ですね。

おそらく今年最後の投稿になるでしょうから、アルバムを見返して今年の気に入った写真を持ってきてみました。
好し!の今年のベスト4を貼っておきます。
あらためてアルバムを見返しますと、あらためて大した写真撮れていないなぁ〜と・・・orz
苦しい中を、むりくり選んでみました。
今年一番のお気に入りは、ジョウビタキ♀の羽毛解像写真でした。
やっぱ、羽毛写真を撮りたい人なので、羽毛写真がお気に入りです。
ただ、ISO1600なのが惜しいかな?!
二番目が、これまた羽毛具合が気に入ったヒヨドリです。
三番目が、コサギ。
四番目は、あまり気に入っていないのですが、色の出が気に入ったカワセミの写真です。
どれもトリミングしてあります。
総じて、未熟かとあらためて実感orz
来年こそは、これ!っていう決定的お気に入り写真を撮りたいものです。
北風さんの今年のベストは?!
良かったら、見せて下さいm(_ _)m

2013/12/30 23:50  [758-624]   

スレ主 好し!さん  

連投を失礼しますm(_ _)m

番外編のお気に入りです。

番外編一番は、なんといっても今年はこの写真になります!
土星!
二番目が、チューリップ。
三番目は、おまけで菜の花とカルガモ。
四番目は、該当無しでした。

う〜ん、写真って難しいですorz

北風さんの番外編は?!
お気に入りありませんか?

2013/12/30 23:52  [758-625]   

 北風たあぼさん  
エゾコゲラ キバシリ エゾリス エゾアカゲラ

好し!さん こんばんは。

   今年もよろしくお願いします。
   ベスト4ですか。難しいですね。
   好し!さんの基準は、羽毛の解像感ということですか。
   好し!さんの撮影目的がそこにあるから、そうですよね。
   ジョウビタキは、最高ですね。こんな写真は、北海道じゃ撮れないですね。

   私の場合、どうかというと難しいなあ。
   初見の鳥は、興奮するけど、自分が気に入った写真とか、最高の写真とかとは
   基準が異なりますね。

   いろいろ考えましたけど、1枚目は、エゾコゲラにしました。
   エゾコゲラは、珍しい鳥ではないのですが、何度撮ってもモヤモヤしてました。
   というのは、背中の模様がはっきり撮れないのです。
   アカゲラの背中の模様は、白黒はっきりついてるのに、エゾコゲラは、背中の真ん中が
   もやっとしています。一度書いた絵を奇麗に消せない消しゴムでなぞったようです。
   ずっともやもやしてたのが、この写真で理解できました。
   背中の中心付近に下絵を作る羽毛ほど緻密ではない羽毛がレースのように覆っていて、
   模様をもやっとさせていたということです。
   それを気付かせてくれたということが、選択の基準です。

   2枚目はキバシリ。かなり右に寄っています。
   初見の鳥だと鳥を真中に大きく写します。図鑑が目的ですから。
   キバシリは、もう何度も写しているので、素材目的に考えました。
   カレンダーとか年賀状とか、図鑑以外の利用を考えると、構図を
   考えないと・・・
   で撮った写真は、キバシリが右に寄ってしまいました。
   キバシリを撮ったのではなく、キバシリのいる風景を撮ったということです。
   撮った写真を見て、これもありかななんて考えてます。
   たとえば、左側のスペースに「謹賀新年」と字を入れて年賀状にします。

   エゾリスも同じように少し右に寄せて撮りました。
   右に左にといろいろ試してます。
   以前、菊銀さんも構図を試してましたが、同じように試してみようと思ってます。

   4枚目のエゾアカゲラは、真下から撮ったものです。
   エゾアカゲラがドラミングすると木に積もっていた雪がパラパラと落ちてきて
   それが動きを感じさせるような。
   こういう写真もありかなと考えてます。
   
   エゾコゲラ以外の3枚は、試作品のようなものです。
   気に入った写真という目的からは外れちゃいましたね。

   番外編では、好し!さんの菜の花、好きですね。
   私も結構こういう写真撮ります。
   鳥のついでですが。
   もちろん、土星の輪はいいです。これはロマンですね。
   男ってこういうものにひかれますよね。
   女にはわからないだろうなあ。
   家のかみさんは、絶対無理ですね。   

   昨日は、マイナス18度でしたが、
   正月休みの最期だったので、動物園のそばの公園にスノーシューかついで
   行きました。そしたら、ここにも慣れたヤマガラがいて、手に乗りました。
   ヤマガラが3回。ハシブトガラが2回来ました。
   両手がふさがっていて、写真はありません。
   スキーやボードをする時に動画を撮る小型カメラでも買わないと無理かなあ。

   でも、タムロンから出た600mmのレンズのほうが欲しいなあ。
   ソニー用は、いつ発売されるのかな。と心待ちにしています。

2014/1/6 21:59  [758-626]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

初鳥撮りは、ヒヨドリの写真1枚しか残せなかった好し!ですorz

北風さん、ベスト4をありがとうございましたm(_ _)m
良いですねぇ〜、ベスト4!
解説を読みながら見ると納得です。
ベスト1は、北風さんも解像系でしたか!
エゾコゲラのアップ、凄いです。
コゲラの解像って、なかなか難しいのですよねぇ!
自分は、ここまでの写真撮った事がありません。
凄い一枚をどうも!
2番目は、構図を考えたキバシリですか!
これまた良いですねぇ!
絵になっていますね!
自分は、このキバシリの写真が一番気に入ったかな?!
自分は、羽毛解像ばかり追いかけている人なので、他の人が撮ったこういう構図を考える系の写真新鮮で凄く良いです。
でも、好し!は、また羽毛解像を追いかけてしまうというorz
3番目のエゾリスは、表情が良いですね。
うつむき加減で柔らかな表情が素敵です。
4番目のエゾアカゲラは、好し!鈍いので解説があって良かったです。
確かに解説を読むと動きが見えてくる。
う〜ん、良い感じです。
でも、エゾコゲラ以外は、試作品ですか。
北風さんもまた試行錯誤最中なのですね。
鳥以外のベスト写真はありませんか?

好し!のベスト4の評価をありがとうございます。
ジョウビタキ、羽毛解像写真としては良いのですが、ちょっとアップ過ぎじゃないですか?
撮った写真、被写体が中心じゃ無かったので、中心トリミングしちゃったらちょっと窮屈な写真になってしまってorz
でも、元写真は削除してしまったという・・・
失敗でした。
番外編は、土星の写真良いでしょ?!ね、ね、ね、ね、ねっ!(笑)
仕上がり良くって惚れちゃいました!
ロマンですかぁ〜!
ロマンかも♪←馬鹿丸出し(苦笑)
そういえば、うちのかみさんも理解してくれないなぁ〜!
女性ってどうして駄目なのですかね。
でも、中には宙ガールとかっているみたいじゃないですか!
一番、かみさんと趣味共有してみたかったものです。
菊銀さんは、夫婦で野鳥撮りに行く。
羨ましくって!
北風さんのかみさんと同系なのでしょう。
残念ですね!

ヤマガラは頭が良く、良く慣れるみたいですよね!
ハシブトガラ、良いなぁ!
手に載せてみたいです♪
まるで夢の世界?!のようです。
もし、万が一自分にそんな体験が出来たなら超感激してしまうことでしょう♪
北風さんが、超羨ましいです。
この体験の為だけに北海道に行きたいものです。
もし、動画撮影出来たならスゲーことになるでしょうね!

タムロンの150-600は、自分のブログ仲間の方で買われた方がいらっしゃいましたよ!
参考までにアドレスを!

http://ken-mori.cocolog-nifty.com/blog/2
013/12/1221sp-150-600m.html


http://ken-mori.cocolog-nifty.com/blog/2
013/12/12291dx5414150-.html


いやいや、さてさて、初鳥撮りでコケてしまいましたのですぐにでも再挑戦してみたい。
でも、予定がいっぱいいっぱいです。
どこでどうやって行ってみようかな?!
1月ももう10日!
1月中にやりたいこといっぱいあります。
冬は短いのに・・・

2014/1/10 21:10  [758-627]   

 北風たあぼさん  
ヤマガラ ハシブトガラ シジュウカラ 1 シジュウカラ 2

好し!さん こんばんは

  今年はまだ、満足のできる鳥撮りができていないようですね。
  冬が去ってしまいますよ。
  こちらは、最近晴れている日が少ないので、暗い写真しか撮れません。
  冬は、どこを撮っても雪のために白黒写真のようになってしまいます。
  緑が欲しいなあ。
  
  私のつたない写真をほめていただきまして、ありがとうございます。
  撮る量が多いので、そこそこの写真もたまには撮れるということでしょうか。
    
  好し!さんに手乗り写真をと思い、また公園に行って来ました。
  ヤマガラとハシブトガラは、先週同じ場所で手乗りになったのですが、
  両手ふさがりで撮れず、枝にとまったところを撮ったものです。
  かわいいでしょ。こんなのが手乗りになるんですよ。
  ということで、何とか手乗りの写真をと思ったのですが、
  今日は、シジュウカラでした。
  雪の積もったベンチをかき分けて、荷物を置いて、左手にパン屑。
  右手にコンデジ。待つこと5分。
  すぐに周りの木で鳴き声が聞こえて、ハシブトガラ2羽とシジュウカラ2羽が
  やってきました。

  ハシブトガラが飛んできて手のそばでホバリング。
  何があるのか。安全かを確かめていたら、シジュウカラに追い払われて、
  結局来たのは、シジュウカラ2羽でした。
  きちんとパン屑ひとかけらずつくわえていきました。

  かわいいでしょ。好し!さん、北海道まで来ます?
  好し!さんの好きなシジュウカラですよ。
  軽くて、小さくて、こんなに雪の多いところでどうやって暮らしているのか
  泣けちゃいますね。
  目標は、先週のヤマガラとハシブトガラの手乗り写真だったのですが、
  シジュウカラになっちゃいました。
  まあ、目標は達成したとさせてもらいます。
  またチャンスがあればやってみます。

  先週もそうだったのですが、木に積もった雪が落ちてきたり、吹雪だったりすると
  気がついたらカメラに雪が付いていて、ファインダーが埋まってたり・・・
  カメラにとっても過酷な環境です。
  で、マイナス10度とかの外から家の中にはいるとカメラやレンズに水滴がついて
  壊れないかと心配してました。
  防水性能の高いカメラにしようかと思っていたら、α77が70000円、レンズキットで
  100000円。安くなったので買おうかと考えています。
  完全防水ではありませんが、防水防塵性能が高いとなっているのでいいかなと。
  
  ただ、私のパソコンがXPなので、4月までにwindows7にしたいですし、
  タムロンのレンズも欲しいし、どれを優先すべきか迷うところです。
  どれか1つだと、カメラかな。今しか撮れないものがあるでしょうから。

2014/1/12 22:16  [758-628]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

おぉ!(@o@)i
スゲ〜〜〜♪
凄いです!
関東じゃ警戒されてこれは無い。
人に近付いてでも餌を採ろうと考えてしまうくらい餌が無くて飢えて過酷な環境なのでしょうね!
それか、人が恐ろしいことを知らない無垢な鳥達なのでしょうね!
鳥を纏う姿、まさにパラダイスです!
北海道、行きてぇ〜!(>_<)i
お写真、どうもどうもありがとうございましたm(_ _)m
いやぁ〜、凄いです!
感動!
感激!

こちらは、鳥撮り苦戦の状況です。
まだ、納得の行く鳥撮り出来ていません。
先日の投稿で去年のベスト写真上げた好し!でしたが、どうやら今年はそれどころではないことになってしまうような気がしてきました!(大汗;;;)

北風さんのお写真、つたなくないですよ!
いつも楽しませていただいております♪
感謝にてm(_ _)m

北海道、行きたいです行きたいです行きたいです!(>_<)i
ほんと、そのけなげさ泣けちゃいますね。
いいなぁ〜!
凄いなぁ〜!
鳥の体験だけでも北海道に行く価値があります。
でも、簡単に行けませんので、また成果あったら是非見せて下さい!m(_ _)m

あ〜、雪の中が普通というのは、やはり大変なものなのですね。
カメラ一つをとってみてもこりゃ大変だ!
好し!のE-M5は、防塵防滴!
それでも、雨の中とか嫌だもんなぁ〜!
α57、頑張っていますね!
でも、やっぱり防滴にしたいところですよね。
α77でしたら、もうすぐα79が出るみたいですので、もうちょっと待たれた方がよろしいかと!
きっと、もう一段安くなるのではないかと。
しかし、パソコンやタムロンも良いですよね。
自分だったら、α57が使えているのならばα77に行かないでパソコンかタムロンにしちゃうかな?!
きっと、壊れるまではα57に頑張ってもらうことでしょう。

2014/1/21 20:09  [758-629]   

好し! さん  こんにちは

   良かったでしょ。シジュウカラ。
   好し!さんなら 泣いて喜ぶという感じ。
   違いますか?
   喜んでもらえてよかったです。

   ところで、我が家のパソコンでこの縁側に返信してたんですけど、
   昨晩、突然、返信できなくなりました。
   IDとパスワードを入力するように求められて、
   入れたら、違うとログインできません。
   よくわからないのですが、年に1度くらいかな、
   そのたびに、パスワード変更して再登録して、
   ニックネーム変更してとやっております。
   で結局、我が家のはつながらなかったので、会社からです。
   したがって、初めのニックネームに戻りました。

   自宅では、メールを使わないので、無料のyahooメールに
   しているのが悪いのかな。どうしてなんだろう。

   とりあえず、会社からなので、写真の貼り付けできませんでした。
   また今度ということで・・・

   好し!さんのキセキレイの写真を写した川。いいですね。
   両側に草があるので、虫や鳥の住める場所になっているのでしょうね。
   電線に止まっているコサギは、初めて見ました。
   鳥というのは、体が大きくてもきちんとバランスがとれるように
   なっているんですね。
   
   ところで、α77とパソコンとタムロン600mmで悩んでいたのですが、
   タムロン600mmは後回しにして(まだ発売されませんし)、
   パソコンを買ってしまいました。
   次に時期を見て3月頃にでもα77を買おうと思います。
   好し!さんが言うように値段が下がるでしょうから。
   αの新型は、まだ高くて手が出ないと思いますしね。
   α57で十分満足しているのですが、防滴ではないので、心配です。
   晴れた日は、軽くて使いやすいα57にして、
   天気が悪い日なんかは、重いけど我慢してα77ということで考えています。
   α57の本体が40000円位なので、もう一台買っておくのもありなんですけど。

   とりあえず、今日、新しいパソコンを受け取りに行って、縁側に接続できるように
   したいと思います。 

2014/1/25 12:15  [758-630]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

価格.comは、ログイン出来ましたか?!
写真が無いのは、寂しいものです。
と言いながら、好し!滅多に写真貼っていませんorz
調子良く発言しちゃいますけど、北風さんの写真楽しみなんですよねぇ〜!
自分が写真貼らないでおきながら、調子良いですよね!f(^_^;)
ごめんなさいm(_ _)m
でも、マジ自宅パソコンでつながってもらいたいものです。
残念orz
原因は、何なのでしょうかね?!

シジュウカラは、良かったですよ!
出会えたら、本当に嬉しいだろうなぁ!
それだけのために北海道に投資しちゃいそうですもん。
と言いながら、旅行行っていないなぁ!
休みは、寝るか鳥撮りf(^_^;)
基本、寝るですorz
たまには違うこと挑戦するのも良いですよね。
今年は、神戸へ菊銀さんに会いに行こうかと考えています。
行けても夜行バスの日帰りですが。
北海道、手軽に行けないもんなぁ・・・(>_<。)
手乗りシジュウカラは、夢また夢ですねorz

ブログ、見に来て頂き感謝です。
キセキレイ写した川、東京にしては良い川なのですよ!
自然がいっぱい♪
しかし、夏は子供がいっぱいorz
夏は、駄目川となってしまいます。
東京って・・・(>_<。)
コサギ、器用に電線に止まっていますよね。
鳥って不思議です!
あの細い足で器用に生活できるのですものね。
どこに筋力があるのやら。
どうやってバランスをとるのやら。
いろいろ不思議があります。

α77とパソコンとタムロン、パソコンにしちゃいましたか!
まあ、順当ですね。
α77の後継機は、噂では来月には発表されるのではないかということでしたよ!
発表されたら、底値に行くのではないでしょうかね?!
新しいカメラ、楽しみですね!
α57をもう一台っていうのをやるのなら、α58の方が良くありません?!
α58も良さげなカメラですよ!

パソコンの立ち上げは、上手く行ったでしょうか?!
もう10日も経っちゃっていますもんね。
出来たのでしょうね。

鳥撮りに行っていません。
行けてもダメダメだしorz
ん〜、今年は冴えないなぁ・・・(>_<。)

2014/2/7 00:43  [758-631]   

 北風ターボさん  
キレンジャク 群れ キレンジャク 群れ2 キレンジャク 1 キレンジャク 2

好し!さん こんばんは

  なんとか自宅の新しいパソコンで繋がりました。
  前のパソコンでいろいろ試したけどだめでした。
  したがって、以前のニックネームは使えません。
  今度は、カタカナにしました。

  パソコン快適です。前のXPパソコンは、持ち歩き用なので、画面も小さく
  CPUが遅いため、画像データの管理に時間がかかっていました。
  今度のパソコンは、非常に早いです。こんなに違うのならもっと早く
  買えばよかった。古いほうも出かけるときは持ち歩きますが・・・
  性能のいいパソコンがどんどん安く買える時代なんですね。

  ところで、鳥不調の好し!さん。シロハラがいるのですね。
  私は、野生のシロハラは、確か撮ってませんね。
  動物園では撮りましたが。
  北海道には、いないのかも?「北海道野鳥ハンディガイド」にはありません。
  居ないということはないのかもしれませんが、居ても少ないのでしょう。  
  本州に行かないと撮れないのかな。
  住んでる場所の違いですね。

  今日の写真は、キレンジャクばかりです。
  実は、キレンジャクを撮ったのは、初めてです。
  どこに居るかもわからず。地元の野鳥の会のHPに、居るという情報はあったのですが
  どこにいるか書かれていない。
  仕方がないので、先週から市内の街路樹のある通りを行ったりきたり。
  結局、餌は街路樹のナナカマドだろうと読んだのが正解で、あちこちで確認できました。
  1枚目、2枚目の群れの写真は、300羽程が飛び回っているところに
  ぶつかりました。近くへは寄れなかったのですが、びっくりしました。
  3枚目、4枚目は、確か今日の写真だと思います。
  今度は、近づいて撮りました。
  100羽に1〜2羽はヒレンジャクが混じっているというのですが、どうしても
  見つからず、ヒレンジャクは、もう少しかかりそうです。
  とりあえず、撮ったことのない鳥の写真が撮れたので満足しています。
  
  α77の後継機も興味はありますが、出たばかりだと高額すぎて
  買えません。新型が出たときに旧型を買うくらいが趣味で出せる範囲ではないかと・・・
  どうせカメラ本体だけでなくレンズも欲しくなるでしょうからね。
  α77もこなれたとはいっても、レンズセットで10万円以上しますから、
  パソコンを買った後ではなかなかの金額です。
  α58だと防水ではないので、雪には弱いと思います。
  今日も雪まみれで帰ってきて、カメラを乾かしていますが、カメラが冷え切ると
  結露も心配になります。外と中では40度位の温度差がありますからね。
  過酷です。α57を壊さないうちに買いたいなあ。

2014/2/8 22:51  [758-632]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

新パソ立ち上げお疲れ様でした。
しかし、ネームが良く変わりますね!(笑)
ター坊と可愛いネームが、今や北風ターボ!
北風にターボチャジャーかけるというなんとも激しいネームに!(@o@)i (大笑)
しかし、何故以前のネーム使えなくなっちゃったのですかね?
価格、不思議です。
苦戦、お疲れ様でしたm(_ _)m

性能の良いパソコンになったようで!
良いですね!
いいなぁ〜!
自分もそろそろ新しいパソコンが欲しいです。
今、8年目くらい。
しかし、今のパソコンでもまだ処理能力十分。
壊れるまでは新しいパソコン無いのでしょうorz

シロハラ、こっちでは冬に結構な確率で出会える鳥です。
あまり映えない鳥なのでもともとはあまり好きじゃなかったのですが、この鳥羽毛解像難敵なんですよ!
なので、ムキになって羽毛解像させたかった鳥の一つです。
北海道にはいない鳥なのですね。

キレンジャク、素晴らしいです!
特に1枚目、思わず見入ってしまいました。
こっちにもいる筈なのに、まだ見ぬ鳥です。
いつか見てみたいなぁ!
ヒレンジャクは、残念でしたね。
いそうなのに!
撮った事のない鳥、捉えられて良かったですね!
満足感が違いますよね!
好し!もクロジとトラツグミを初撮り出来まして、その日はおおいに充実したものでした。
1時間ちょいの撮影だったのですが、お腹いっぱいに!
良いものですよね、初撮りって!

α77は、上位モデルだけあって良い値段しますよね。
自分だったら絶対に買わないです!
だって、大きくて重いのですもん。
ミラーレス使っちゃうと一眼レフ型には戻り難くなってしまいます。
α58くらいまでなら我慢できるかな?!
しかし、防水でしょうかね。
α57じゃ結露、心配でしょうね。
あまり過酷な環境でカメラ使いたくないものです。
自分だったら防水コンデジくらいまでかな?!
OM-D E-M5は防塵防滴ですが、雨の中では使うの躊躇っちゃいましたもん。
実際は、以外に壊れないものでしょうが。。。
っていっても、そちらじゃ過酷にならざるをえませんもんね。
北海道かぁ〜!
憧れるんだけどなぁ〜!

シロハラとトラツグミの写真を貼っておきます。

2014/2/19 22:16  [758-633]   

 北風ターボさん  
シジュウカラ 水鳥たち カラスに追われるオジロワシ コゲラ

好し! さん こんばんは

  クロジ いいじゃないですか。
  たぶんクロジですよね。
  見たことありません。オスもメスも・・・
  (オスは、動物園では見ましたが・・・)
  いいなあ。なんといっても名前がいい。黒字ですよ。
  サラリーマンには、最高ですね。
  ボーナス増えないかなと期待してしまう。
  
  トラツグミも動物園でしか会ってません。きれいな鳥です。
  どうしてあんな目立つ羽色になるのかと不思議です。
  木陰だとあれがいいのでしょうね。きっと。
  おまけにルリビタキ。いいですね。最高ですね。
  止められませんね。
  やっと、鳥たちが見え始めましたか?
  
  こちらは、まだだめですね。
  もちろん、冬鳥は、たくさん来ています。
  オジロワシや、オオワシ、キレンジャクなどですが、
  でもやっぱり北海道の鳥見は、4月の渡りからですね。
  春は比較的長い間居るので、5月までは、楽しめます。
  はやく春にならないかなと思っています。
  
  最近、鳥たちの鳴き声が、地鳴きから囀りに変わってきたように
  思います。2羽で移動しているようですし、繁殖期が近づいたのでしょうか。
  でもまだ北海道では寒いですけどね。
  
  今日の写真は、1枚目、好し!さんの好きなシジュウカラです。
  北海道でも、1年中見れますし、身近な鳥でいいですね。
  家のえさ台にもたまに来るようです。
  2枚目は、今日行った川の水鳥たち。
  オオハクチョウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、カワアイサくらいですね。
  突然カモが飛び立ったので、見上げると上空をオジロワシがゆっくりと
  飛んでいて、なんとカラスがその後を追っかけていました。
  3枚目の写真です。
  カラスは、オジロワシも恐れないんですね。
  よく見ると、オジロワシの尻尾に噛み付こうとしているようにも見えます。
  こういう写真が意外と好きです。
  
  4枚目は、その後行った公園で、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、ヒヨドリ
  くらいかな。コゲラが好きですね。
  意外と近づいても逃げないから、不思議です。

  α57とα77で、110gの差があります。
  540gから650gに・・・
  確かに私のように三脚も使用せず、カメラとレンズを手に持ってひたすら歩く
  撮影方法では非常に疲れます。この100gの差が大きく感じます。
  でも、カメラにつけてるレンズがタムロンの500mmなのでこれだけで1300gあります。
  ということは、毎回2kg近くを持ち歩いているのだから変わらないかと思っています。
  まあα55が小さくて軽かったので、あの大きさで性能がアップして防水性が高く
  なってくれるとそれでいいのですが。
  大きいカメラのほうが性能が高そうに見える信者が多いような気もします。
  
  カメラのキタムラでは、α77の展示品が売りに出されていて、「展示しなくなったので」
  と書かれていて、そろそろ無くなるのかなと・・・
  カメラとレンズで10万円は高いのですが、防水性能があって、使用しているα57よりも劣らない、
  α用のレンズが使えるとなると、この選択肢しかありませんね。   
  定年になってしまうと、そう簡単には出せない金額ですが、今なら大丈夫です。
  住宅ローンも車のローンも教育費もかかりませんので・・・
  今しかできないのでしょうね、きっと。

2014/2/23 23:05  [758-634]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

北風さんの顔アイコンが変わって他人と錯覚しそうな好し!です!(笑)

おぉ!
クロジは、黒字でしたか!(@o@)i
そりゃ、良いですね!
物は考えようですね!
一気にクロジのことが好きになりました!(笑)
ありがとうございます♪

トラツグミ、普段は木の多い地面にいます。
なので、あの色だと目立たないですよ!

今年の冬鳥は、散々でしたorz
来年は、もっと楽しみたいものです。
もう3月。
春ですね!
そちらは、鳥これからですか!
良いですね!
早く春にならないかですか!
う〜ん、こちらはもうちょっと冬でいて欲しいです。
まあ、冬に文句を言う人の方が圧倒的なので声を大にしては決して言えませんが。
特に、今年の関東は冬に苦労された方が沢山いらっしゃいますので、尚更トーン低くしなければなりません。

シジュウカラ、良いですね!
シジュウカラも最近は良い写真撮れていません。
鳥の写真は、撮れる時に撮っておかないとですね!
鳥のその瞬間って、本当に一期一会!
その瞬間を大切にしなければと本当に思わされます。
心を込めて後悔の無い様に撮らなければと感じています!
二度と無いシーン、ああしとけば良かった、こうしとけば良かったと、後悔ばかりが残っています。

カラスって、何故猛禽を追い立てるのでしょうかね?
そして、猛禽は何故カラスに弱いのでしょうかね?
不思議です。

コゲラ、逃げませんか!
良いですね!
羨ましいです。

うちのE-M5は、425g。
540gくらいまでなら我慢出来そうですが、650gはかなり重そうです。

レンズ資産考えてのマウント縛りですか。
う〜ん、悩ましいですね!
自分もm4/3に縛られてしまった!
まあ、でも、マウント移行したとしてもどのカメラも一長一短。
悩みは尽きないというものなのでしょう。
北風さんは、Aマウントと心中ですか!
う〜ん、悩ましいなぁ〜!

資金運用も、かなり悩ましいですね!
定年も怖い。
やっぱり、北風さんにとっては今なのかもしれませんね。
どうか、後悔無きように!
良い買い物が出来ますこと願っております。

2014/3/4 23:33  [758-635]   

 北風ターボさん  
ベニヒワ イスカ オス イスカ メス アトリ

好し!さん こんばんは

  アオジは、4月以降、雪が解けるころじゃないと居ないですね。
  キセキレイも夏鳥のイメージです。
  こちらでは、まだまだ会えませんね。

  今年の冬の初見の鳥をアップします。
  ベニヒワ、イスカ、アトリ、このほかにウソ、キレンジャクも初見でした。
  初見は、本当に嬉しいものです。
  特にイスカは、なかなか見れないようです。
  オスとメスが見れましたのでラッキーでした。
  これから、カモが戻ってきますが、またその中に珍しいのが居ないか
  わくわくしています。

  4月の名古屋旅行が近づいてきました。
  私は、社員とは別行動で、掛川花鳥園でヘビクイワシに
  会ってきます。ハシビロコウ以来のヒットです。
  レギンスをはき、髪飾りをした美人というイメージです。
  会ってみたいですね。
  ほかの動物園にも居るのですが、ショータイムは、檻に妨げられないで見れます。
  だから花鳥園に行ってみます。
  ただ雨天などや体調の悪いときは駄目みたいですが。
  ほかに、豊橋動植物園、名古屋の東山動物園、藤前干潟なんかが候補です。
  干潟は干潮時に合わせて行きたいと思います。
  いろいろな鳥が来て干潟のカニなんかをつつくのが見れればいいのですが。

  ところで気になっているカメラがあります。
  ペンタックスのQ10です。
  アダプターをつけるとレンズの焦点距離が5.5倍になるとか。
  300mmで1650mmです。
  すごいと思いません?

  最初は、レンズの交換ができるコンデジというイメージだったのですが、
  400mmで2000mmオーバーとなるとすごいなあと感心しています。 
  ただ、アダプターをつけるとAFができなくて、液晶を見てのピント合わせは、
  老眼にはつらいかなと・・・
  でもカメラが小さいので、持ち歩きには最高かなあ。
  
  2000mmともなるとさすがに手持ちは無理でしょうね。
  前に教えてもらった、ケンコーのKDSなんか必要になるのでしょうね。
  新型のQ7と一緒にもう少し、調べてみます。

2014/3/7 23:49  [758-636]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

ちょっと遅レスでしたね、失礼しましたm(_ _)m
Q10は、もう買われちゃったでしょうか?

ベニヒワにイスカにアトリ、どれも見たことありません。
凄いです!
良いなぁ〜!
新しい鳥と出会いたいものです。
こちら、相変わらず絶不調orz
新しい出会いのかけらも見当たりません(>_<。)
基本、やっぱり環境恵まれていないのかと感じるようになってきました。
自分の努力不足なのかなぁ・・・
まあ、探鳥自体下手ですもんね。
困ったもんです。

これからのカモ、良いですね!
珍しいもの混じっていると良いですね!
そのわくわく感、羨ましいものです。

4月、目の前ですね!
これまたわくわくされている様子!
わくわくがいっぱいありますね!
良いなぁ〜!(笑)
名古屋の成果も楽しみに待ってますね!

で、ペンタのQ10ですか!
ここの主の菊銀さんが持っていますよ!
菊銀さんに登場してもらえると一番良いのですが・・・
で、好し!、その性能の凄さには何度か菊銀さんの成果によって驚かされています。
センサーが小さいことによる望遠効果も凄いですし、出してくる写真もコンデジセンサーとは思えない画質でこれまた驚かされます。
しかし、扱いは非常に難しいらしいです。
どこが難しいかというと、まさに悩みの背面液晶!
ダメダメなんだそうですよ。
老眼じゃなくってもピント合わせ難しいみたいです!
でも、偶然ピントが合うと?凄い結果に!
ただ、菊銀さんレンズが良いですからどうでしょう。
あと、手持ちは多分換算1000mm前後が限界かと思われます。
かなりかなりしっかりした三脚とKDSのような雲台必要になってしまいますね。
デジスコからの経験で言うと、2000mmなんて撮影かなりシビアですよ!
Q7も良いのですが、どうせならQ10の方が望遠効果大きくて楽しそうです。
菊銀さんの作品があまりにも魅力的でしたので、自分もQ10欲しくなったことあり、ポチする寸前までいきました。
結局、思いとどまりましたが。
あっ、菊銀さんのブログのカテゴリーにQ10があったかと!
参考になるかと!
是非、開いてみてみて下さい。
機材のこと考えるのって楽しいですよね!
羨ましいです!
自分は当面現状維持の方向ですorz

2014/3/23 23:06  [758-637]   

 北風ターボさん  
手乗りヤマガラ 手乗りハシブトガラ 手乗りシロハラゴジュウカラ エゾフクロウ

好し!さん こんばんは

   菊銀さんのところに久しぶりに行ってみたら、カメラと
   レンズが山のように・・・まさにレンズ沼!!!
   ペンタQも既に所持しているのですね。
   すごいなあ。
   のぞいてみるとQはやっぱり、扱いが難しそうですね。
   せめてファインダーがあればなあと思います。
   老眼では無理ですね。
   でも2000mmなんて夢だなあ。
      
   カカトって何かと思いました。
   そういう趣味もあったのですね。多趣味だなあ。
   それじゃあ水族館が好きなわけです。
   昔、沼エビを水槽で飼ったことがあります。
   夜、明かりを消すと水槽の中で無数のエビの目が反射して
   光って不思議な感じでした。
   魚は、釣ってきた魚を大きな桶で外で飼ったことがあります。
   それから、金魚すくいの金魚を数年飼ったこともあります。
   熱帯魚はないですね。
   どちらかというと、リスとかウサギとかハムスターとか
   哺乳類のほうが多いかな。
   今も柴犬が居るし・・・

   お待ちかね、好し!さんが大好きな手乗りシリーズです。
   手乗りヤマガラ、ハシブトガラ、シロハラゴジュウカラと続きます。
   左手を前に出していますが、左脇にα57+500mmレンズを抱えていて
   窮屈な状態で右手のコンデジで写しています。
   ピント云々の前に好し!さんに見せる証拠写真が写っていたらいいやという感じです。
   3枚目は、手が滑って、コンデジを雪の中に落としてしまい、
   あわてて拾ったけど雪がレンズについたままだったのですごい写真になってしまいました。
   かれこれ、20羽くらい手に乗りました。
   近くの枝に止まって空くのを待って飛んできます。
   すごいでしょ。(と自慢です)
   前は、パンくずだったのですが、今回は、砕いたピーナッツです。
   栄養価が高いほうが喜ぶようです。
   
   4枚目は、野生のエゾフクロウ。このエゾフクロウを見に行ったとき、
   同じ場所でこの手乗りシリーズとなりました。
   他にもいろいろあったのですが、好し!さんが喜ぶものにしました。
  
   いいでしょ。北海道はいいですよ。自然が厳しいから
   小鳥と人も協力しなければ生きていけないのですよ、きっと。
   カメラを雪の中に落とすのも北海道だからでしょうね。
   これはオリンパスのタフなので防水、対衝撃だから大丈夫です。
   エゾフクロウも初見です。なかなか会えません。
   
   いつもの川には、マガンとコハクチョウがやってきました。
   これでもう春です。
   これからどんどん来ます。いい季節になりました。
   仕事なんかやってられません。早く休みが来ないかな。
   せっかくの休みが悪天候だとがっかりです。
   いざとなったら朝6時に会社に行く前に行ってくるのですが・・・

2014/3/25 23:17  [758-638]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんにちは。

お写真、凄いです!(@o@)i
手乗り三種、羨まし過ぎる!!!
夢のようです。
20匹?!
エゾフクロウも良いですね!
思わず見入っちゃいました。
初見って良いものですよね!
おめでとうございます!
でも、フクロウってお気に入りの場所に居着く様ですから、一度見付けちゃえば次も見れそうですよね。
鳥写真の趣向、好し!のツボが分かっていますね!(笑)
この4枚、何度見ても良いです。
でも、他にも沢山お写真あるのですね!
見たいなぁ〜!北風さんの写真!!!

ペンタQは難しいようですが、難しいこと認識した上で了解すれば買う価値はあるのではないでしょうかね?!
まあ、自分は結局悩んだ末買わなかったから何も言えないのですが。
ピントは、合ったと思える辺りを前後連写すればどうでしょうかね?!
2万円前後で2000mm手に入るって、凄い事じゃ?!
しかも、写りはなかなかなもんだし!
って、買ってもいない者が煽ってどうするですよね!f(^_^;)

カカトは、熱帯魚です。
マイナーな熱帯魚ですが。
熱帯魚歴は、もう40年くらいになります。
子供の頃の夢は、水族館の飼育員でしたから。
もう、魚大好き♪
なんでも好きですよ!
沼エビも良いですね。
エビもいろんな種類飼いました!
哺乳類も好きではありましたよ!
自分もリス,ウサギ,ハムスター,犬,猫などなど飼いました。
でも、今哺乳類は面倒みるの面倒くさいです。
北風さんが飼われている犬は、柴なのですね!
可愛いですよね。
でも、毎日散歩なんて考えられないです!orz

こちら、春真っ盛りです!
冬鳥と夏鳥の狭間で鳥がいません(ToT)/
今日、日本野鳥の会の探鳥会に参加してきました。
そしたら、転勤で3年間北海道に居て探鳥していたという人と出会いました。
こっちでも探鳥しているけど、鳥の量比較にならないくらい北海道は多いと!
一度は北海道へ行くべきだと勧められました。
いいなぁ〜、北海道!
一度行ってやる!(>_<)i

今回は、写真付けてみました。
なんでもないコゲラとコサギですがorz
北風さんの写真からするとかなり見劣りしちゃいますが、気分でアップです。

2014/4/13 17:13  [758-639]   

 北風ターボさん  
アザラシ エゾリス ベニヒワ モズ

好し!さん こんばんは

   ご無沙汰してます。
   こちらは、仕事も鳥見も大変忙しい日々を送っていました。
   仕事がやっと一段落ついたので、しばらくは、鳥見に専念します。
   
   ペンタQはやっぱり難しそうですね。
   後にすることにしました。
   ステップアップリングかダウンリングでフィールドスコープに
   直接接続するという使い方もできるのかなと考えていますが、
   一年で鳥撮りが最も忙しい春には間に合わないだろうと思いました。
   そこで、名古屋旅行が迫っていたこともあって、α77を購入しました。
   77の新製品は、出てもすぐに買えないでしょうから、2年くらいはこれで
   我慢します。
   ペンタQはもう少し情報を仕入れてみます。
   次は、タムロンの600mmも控えているので、もっと後になるかな。
   でも買えない値段ではないので・・・
 
   とりあえず、57と77の2台体制になりましたが、娘に渡したα55が
   だめになってきたようですから、57も風前の灯というやつでしょうか。
   娘に奪われそうです。
   明日は、オホーツク海方面に2人で鳥撮りに行きます。
   77を買ったことがまだばれていないと思うのですが・・・

   好し!さんのブログで、ノビタキ初見だったのですね。
   本州では、少ないのか。好し!さんがたまたま見ていなかったのか。
                         
   先日、こちらでも見かけたので、また今年も楽しませてもらえると
   期待していました。昨年は、犬の散歩コースにたぶん3つがい位は
   いたと思います。
   あとモズやウグイスが着てます。にぎやかになってきました。

   最近の気に入った写真をアップします。
   アザラシは、稚内近くの抜海という港ですが、冬の間、港の中にアザラシが
   住み着いています。
   この日も30頭くらいは居ました。
   よく見ると笑っているようです。東京ならテレビ局が集まってくるのでしょうが、
   ここでは当たり前の風景です。
   エゾリスは、いつもの公園で、ふと気配を感じて振り向いたら木の上にいました。
   姿勢がかわいかったので。おもわず撮りましたが、気に入っている1枚です。
   ベニヒワは、なかなか近寄れません。すぐに逃げてしまいます。
   この個体は、後ろ向きですが、かなり近寄れました。
   モズは、畑に置かれ、片付けずに放置されたスコップが雪が解けて出てきたところに
   モズが止まったという、これも好きな写真です。
   エゾリスは、会社の机に飾ってあります。
   まあ好みはそれぞれですけどね。

   そうそう名古屋行ってきました。
   1日目は、名古屋港水族館。
   2日目は、念願の掛川花鳥園。午後から豊橋動植物園と博物館。
   3日目は、東山動物園。
   3日目の昼から予定していた藤前干潟は、雨が降ってきたので中止しました。
   掛川花鳥園。よかったです。私は好きです。
   放し飼いになっているところに人間が入っていくのがいいですね。
   網もガラスもないので、写真が取りやすくて。
   今度は、富士山の花鳥園に行きたいです。フクロウ類が39種もいるとか。  
   いいなあ。

2014/4/25 21:40  [758-640]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。


こちらもなかなか来れなくてすみませんm(_ _)m
世間は、ゴールデンウィークでしたね。
北風さんは、カレンダースケジュールな方でしたよね!
どうでした?ゴールデンウィーク!
きっと、鳥撮りいっぱい行ったのでしょうね!
いいなぁ〜!
こちらは、オオルリ狙いをやっと2回ばかり決行しましたが、ふられてしまいましたorz
また来年だ!orz
どうも、好し!探鳥がど下手な様orz
「下手なんだなぁ〜、上手になりたいなぁ〜!」とは思っていたものの、ここにきて大きな壁にぶち当たった気分です。
どうすりゃ鳥と出会えるようになれるのでしょう?!(ToT)/
苦悩中です。

α77購入、おめでとうございます♪
良いですね!
新しい機材って、ワクワクしちゃいますよね!
そういえば、α77Uの海外発表がありましたっけね!
もう海外でサンプル画像のアップがされた様ですが、α77とあまり変わっていないとか。
それならα77このタイミングで買って良かったですね!
α77、正解だったのではないでしょうか?!
好し!、αの出す色って好きだな!
今回のα77のエゾリスなんて柔らかい色で可愛く写っていますよね。
いいなぁ〜!
α57は、もう娘さんに取られちゃいましたか?!(笑)

こちらでノビタキは、渡りの途中立ち寄るだけの一時の鳥の様です。
だから、タイミングが合わないとなかなか見れない鳥なのです。
多分、珍しいと思います。
最近では、東京の温暖化で東京で越冬する個体がいるとかいないとか。
ならもう少し見易くなるのでしょう。
あと、ノビタキって拓けた所を好む様で森を中心に探鳥してきた好し!にとっては尚のことハードルの高い鳥でした。
近所に、河川敷が無いので。
最近、頑張って河川敷行くようにしたのですが、いかんせん遠いですorz

写真、エゾリス良いですね!
ベニヒワ、ここでは見れません。
見てみたいなぁ!

名古屋、良かったですね!
名古屋の写真も見てみたいような気がいたします。

また、最近、良い鳥の写真がありませんorz
しょうがないから花の写真でも!(笑)
ブログでチェック済みかな?!
近所の花壇なのですが、綺麗で心奪われてしまいました!
こんなの北海道じゃ珍しくもないかな?!
きっと、珍しくないのでしょうね。

2014/5/8 00:17  [758-641]   

 北風ターボさん  
アフリカオオコハズク コマドリ オオルリ キビタキ

好し!さん こんばんは

   やっと桜が咲いたと思ったら、今日は、散り始めていました。
   それでも待ちわびた市民が、旭山公園で花見をしていました。
   このあたりでは、焼肉ではなくジンギスカンが多いので、匂いが違いますね。
   花見客から離れた場所で撮ったオオルリ(3枚目)とキビタキ(4枚目)です。
   オオルリは先週のものです。(こんなものしか撮れていませんが)
   好し!さんのキビタキの写真と比べて大きな違いがあるのがわかりました。
   木の葉です。
   好し!さんの写真では、もうすっかり葉が茂っているのに、こちらでは、
   針葉樹以外は、まだほとんど葉がありません。
   だから、探すのは簡単です。ずっと向こうまで見えますから・・・
   オオルリの写真のように、見えても枝が邪魔になることは多いのですが。
   (鳥のほうも判っていて、枝に隠れるようにしている気がしますが)
   北海道では、落葉樹は、これから葉が出てきます。
   今は、芽が出ている状態です。だから鳥がよく見えます。
   違いますね。
                                       
   ノビタキは、通過するだけですか?
   私の散歩コースでは、水田地帯の休耕田や耕作放棄地の草地で繁殖しています。
   そちらでも繁殖しているものだと思ってました。失礼しました。
   コムクドリの番も傍で繁殖しています。
   逆にジョウビタキとかは通過するだけです。
   
   最近、アリスイをよく見るようになりました。
   よく見るというよりも、目が慣れて見えるようになったということのように思えます。
   はじめてみたときは、何かわかりませんでした。
   こんな鳥が居るの?という感じです。
   何回か見るうちにどんなところにいるかわかるようになってきて、
   つまり擬態を見破れるようになったということではないかと思います。
   野鳥の会の人は、アリスイもアカゲラのようなドラミングを行うと言ってましたので
   一度聞いてみたいと思っています。
                    
   そうそう、名古屋旅行の写真ですが、
   掛川花鳥園で見た「アフリカオオコノハズク」
   すごくきれいな鳥です。気に入りました。
   数十種類のフクロウ、ミミズクが居る中で、これが一番きれいでした。
   もう一枚は、豊橋の動物園のコマドリ。
   コマドリは、初めてだったので感激しました。
   鳴き声は聞いてませんので、次回は鳴き声を聞きたいと思います。
   コマドリは、北海道では標高の高いところというイメージがあるので、
   なかなか会えないとは思いますが・・・
 
   北海道では、会えない鳥、会いにくい鳥がいます。
   各地の動物園は、地元の鳥の展示もありますので、とにかくいろいろ見たい
   というときは最高です。
   
   α77 いい感じです。
   スマートテレコンを使うと2400万画素が600万画素になってしまいますが、焦点距離が
   2倍になります。35mm換算750mmが2倍で1500mmになります。
   できるだけ使わないようにはしていますが、どうしても遠いときは使用します。
   画素数が減りますが、私の用途では十分かと思っています。
   α57は、まだ手元にあります。
   α57には、α77のセットレンズ、16-50f2.8をつけて一緒に持ち歩いています。
   娘はまだ狙っていないようです。

   今朝、今年初めて朝の散歩コースでカワセミを見ました。
   なかなか近寄れませんので、うまく撮れませんが・・・
   ハクチョウやカモは去ってしまいましたが、代わりに繁殖する夏鳥がやってきました。
   10月までの半年間は、鳥の多い時期になります。
   また楽しい夏がきます。
   8月には道東一周を計画したいと思います。

2014/5/10 19:38  [758-642]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

アフリカオオコノハズク、超可愛いですね♪
白ベースがなんとも綺麗です。
凄い良いです♪
コノハズクって可愛いので、買いたいって思ったことがあります。
しかし、超高くて手が出ませんでしたorz
マウス餌っていうのも嫌だし・・・
無理!
所詮、夢世界です。
動物園でたまに見るくらいがきっと幸せってものなのでしょう。

「コマドリ、見れるんだ、凄い!」と思ったら、動物園でしたか!f(^_^;)
コマドリって、良いですよね!
なんとも憧れます。
捉えてみたい鳥の一つですね!

オオルリ、良いですね!
自分は、今年初挑戦してみましたが、失敗してしまいましたorz
自分の所では、通過するだけらしいですのでタイミングが難しいです!(>_<。)
来年こそ!です。

キビタキも羨ましいです。
普通に見られますが、ボケ写真しか撮れていないというorz
写真の下手さ加減に自分が嫌になります!(>_<。)

ノビタキは、拓けたところを好むのですよねぇ!
自分の所の鳥撮りポイントは森ばかりで、ノビタキの見られる場所遠いのが難点。
しかも、一時期に限られる。
苦手ですね。
でも、また頑張ってみます。
次は、秋かな?!

アリスイ、良いですね!
自分は、探鳥能力低いのでハナっから諦めてしまっている鳥です。
チャンスがあったら撮りたいのですが。

α77、良い感じですか!
良かったですね!
自分もそろそろNewボディー欲しいなぁ〜!
SONY機欲しいのですが、E-M5の後継機待ちでしょうか。
新しいカメラの話しを聞くと羨ましい&楽しくなってしまいます。

そちらは、桜散って夏鳥の季節なのですね!
北海道の状況を聞くのも北風さんとの交流の中で楽しみの一つです。
いろいろ伝えて頂き、感謝ですm(_ _)m
こっちは、もうかなり暑いですよ!
夏の蒸し暑さとは違うのでまだ良いですが、昼間の晴天下での鳥撮りが苦痛になり始めました。
もっとも、釣りをしていたので、それに比べたら環境過酷じゃないですが。
夏は、ゆっくり休みたいです。
でも、ブログの更新頑張っちゃうのですよねぇ・・・
ブログやっていなかったら、こんなに鳥撮り頑張っていなかったかと思います。
自分の鳥撮りは、ブログありきですね。
北風さんも、ブログ始めませんか?!
楽しいですよ!
・・・って、押し売りですね!(汗)
やらないって言っていましたもんね。

コサメビタキを初撮りしてきました!
これで60種目です。
100種には、遠いなぁorz
近所の森で営巣していたのですが、本来はもっと涼しくなる地で営巣するらしく大変珍しいものを撮らせてもらえました。
きっと、今年だけのことでしょう!
なので、もっと触れ合いたし!
また頑張って行ってみようかな?!

2014/5/17 21:35  [758-643]   

 北風ターボさん  
オオルリ オオルリ オス オオルリ オス クロツグミ

好し!さん こんばんは

   鳥撮りに一生懸命になっていたら、仕事も忙しくなってきて
   ちょっとがっかりです。
   
   好し!さんの「土星」いいですね。
   あそこまで見えるんだと驚きました。
   こういう写真を見ると、自分も天文学者になったような気持ちになります。
   不思議です。
   月のクレーターもいいです。
   こんな写真は撮れないですね。
   あとコゲラの営巣。よく見つけましたね。
   営巣するには木の太さが足りないように見えるのですが、大丈夫なんですね。
   顔だけの写真、好きです。
         
   先週の日曜日の鳥撮り、良かったです。
   土日の北海道は、天気が悪くて、峠では雪になって通行止めにもなっていたので
   せっかく予定していた道東の鳥撮りは断念しました。
   (この時期に雪が降るなんてどうかと思うのですが、自然現象なので)
   そこで「北の国から」で有名になった富良野(車で1時間くらいです)へ
   行きました。それが、大正解。
   ちょっと小雨が降っていたので、公園には誰も居ず。
   だから良かったのでしょうけど、多くのキビタキの出迎えに驚いていたら
   オオルリや初めてのクロツグミまで。びっくりです。
   年に数回は行くのですが、エゾオオアカゲラを狙っていくという感じです。
   それが、キビタキのオスだけでも何度も見かけて、100枚位は写したと思います。
   ラッキーでした。

   1枚目は、遊歩道を歩いていたら番いでいたオオルリ。
   オスばかり目だっていたけど隣にメスも。
   すぐにオスが飛び立ってしまったので、メスを何枚か写してから進むと、
   オスが待っててくれました。
   さらに先に進むと、地面でなにやら動く鳥が・・・
   動物園では何度か見ていますが、野生状態でははじめてのクロツグミ。
   今日はなんていい日だろうと思いました。   
   
   キビタキは、オス同士でナワバリ争いをしているようです。
   何の音か、嘴か羽か良くわかりませんが、オスが音を出してぶつかっています。
   繁殖期だから見れるのでしょうから、まだまだ楽しみたいと思います。
       
   掛川花鳥園。行ってみてください。
   飼っている鳥ということで、賛否はあると思います。
   でもアフリカオオコノハズクみたいは鳥が、目の前に居るんです。
   目の前の止まり木にちょこんと座っているんです。
   彼との間には、網もガラスもありません。
   こんな条件で写真を撮れるところはないでしょう。
   まあ鳥にとっては迷惑でしょうけど・・・
   動物園よりも一歩近づけるという感じですね。
   富士山と神戸と出雲にあるようですが、次は富士山かと考えています。

   今度の日曜は、オホーツクの野鳥の会の探鳥会に参加しようかと思っています。
   まだ写真のないクマゲラなんかを見られるかもしれないので、楽しみにしています。
   まあその前に峠の雪が消えて通行止めが解除されないと困るのですが。

2014/5/21 22:02  [758-644]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

土星の写真、評価して頂き感謝ですm(_ _)m
ただ、写真にするのと見えるのとは大きく違います。
あそこまで見えると書かれていらっしゃったので、一応書いてみますが目で見るのは大変に小さいものです。
しかも、素人にはなかなか見えません。
カッシーニの間隙なんて大論外です!f(^_^;)
好し!、最近やっと少し天体が見えるように訓練されてき始めで、それでカッシーニの間隙が見えたような気がするくらいです。
まあ、自分の天体望遠鏡で目視では、土星の輪が確認できれば上々かというくらいです。
そうとう目を訓練するか、そうとう良い望遠鏡で高倍率なものを用意するかしないとなかなか目視は難しいものなのでした(T_T)
大きな土星見てみたいですが、その世界に足を踏み入れるの怖すぎです。
経済的にも、知識的にも、技術的にも!
まあ、可愛く土星の輪が確認出来るくらい、木星の縞が確認できるくらい、そして月のクレーターが確認できるくらいと可愛く満足することに着心するよう努めています。

コゲラの巣営は、これで3個目です!
1個目は超感動しましたが、3個目ともなると結構あるものなの?!ってなってきました!f(^_^;)
しかし、ご指摘のように木の幹細かったですね!
フクロウの巣も見てきたのですが、鳥の巣って見た目に合わない小ささのようです。
鳥、飼った時に思ったのですが、毛が大きく見せているだけで体って凄く細くて小さいです。
なので十分納まってしまうのでしょうね!
コゲラの顔だけの写真、評価して頂き感謝です。
ただ、自分的には小さく荒いですね。
もっと大きく高解像に撮りたいものです!
しかし、うかつに巣には近づけない。
そっとしてあげなきゃですからね。
特に、カラスに見られるのは怖いですから気をつけたいものです。
コサメビタキももっと撮りたかった。
しかし、コサメビタキの巣なんてもっとカラスが怖い。
鳥撮りって、難しいですね!
カラス、嫌になります。
カラスの賢さ執拗さは、頭にくるものです。
銃があったら撃ち殺したいですもん!
しかし、それが自然なのですからね!
文句は言えないのでしょうね!(>_<。)

富良野鳥撮り行、大成功おめでとうございます!
興奮が伝わるようです!
さぞかし楽しかったのでしょうね!
羨ましい限りです!
しかし、もっともっと北風さんの写真が見てみたい!
縁側だと、一投稿につき4写真しか見れないの歯痒いです。
好し!が、もっと来れれば投稿数が増え写真がいっぱい見れる様になれるのでしょうが、どうしてもたまの投稿になってしまい間隔が空いてしまって北風さんの写真いっぱい見たいのに消化不良起こしてしまいます。
富良野の写真ももっと拝見してみたかったのですが、きっと次の投稿はもう次の鳥撮りの写真になってしまうでしょうね。
歯痒いです。
北風さんのお写真、楽しいのになぁ・・・

アフリカオオコノハズクは、一度見てみたいです。
あまり飼育鳥の写真は興味ありませんが。
でも、掛川花鳥園は、網もガラスも無いのですね!
そりゃ楽しそうです♪
そりゃ、機会があったら行ってみたいですね!
掛川は遠いから、うちからだったら富士かな?!
う〜ん、悩ましいです。

探鳥会に参加されるのですね!
珍しいですね!
探鳥会も良いものですよ!
行けたのでしょうか?
雪、大丈夫でした?
そういえば、北海道猛暑日がありましたね!
雪から一転、猛暑の話しですか!f(^_^;)
東京も暑かったですが、北海道で暑いと堪えるでしょうね!
猛暑日に鳥撮りに行ったら、3kg痩せましたよ!
怖いです。
そちらも気をつけて下さいませ。
って、書きながら関東は梅雨になってしまいましたがorz
涼しいですf(^_^;)
涼しいのは良いけど、鳥撮りが絶望的。
しかも、今年は梅雨が長引く予想だから・・・
う〜ん、困ったなぁ!
まだまだ行きたい鳥撮り場所、いっぱいあったのになぁ!(>_<。)
北海道には、梅雨って無いのでしたよね?!
いいなぁ!
まあ、関東の場合、梅雨無いっていうのもまた困るのですけれどね。

2014/6/6 22:59  [758-645]   

 北風ターボさん  
ツメナガセキレイ アカエリカイツブリ オオジシギ アオバト

好し!さん こんばんは

   こちらのほうが暑いという日が何日か続きましたが、
   今は、平年並みの気温に戻りました。
   どうも暑いのは苦手です。死にそうでした。
   北海道は、涼しいはずじゃないんかと叫んでました。
   観光客が言いそうです。 

   ダム湖の探鳥会に参加しました。
   ミサゴとかいろいろな鳥が見られました。
   私にとっては、ミサゴが一番の収穫でした。
   これで味をしめて、翌週の探鳥会にも参加しました。
   現地8時集合で行くのに3時間半くらいかかったので、大変でしたが
   それだけの収穫はありました。
   近くを通ることはあったのですが、立ち寄ったことはなくて。
   この公園では、この辺にこんな鳥が居るとわかると、
   短時間でもよってみようという気になります。
   また、チャンスがあれば参加しようと思いますが、北見中心の探鳥会ですから
   自宅から3時間はかかります。時間的には苦しいので無理せずたまに参加します。
                          
   先週は、昨年も見に行ったサロベツ湿原に行きました。
   ここでは、ツメナガセキレイとシマアオジ狙いだったのですが、シマアオジは
   だめでした。待ってたら、会えたと思いますが、
   他に行きたいところもあったので・・・
   その代わり、ツメナガセキレイは何度も見れました。写真1枚目です。
   正式にはキマユツメナガセキレイというようですが・・・
   眉毛が黄色いのは判りますが、ツメナガというのは確認できません。
              
   それよりも、2枚目のアカエリカイツブリが岸近くに居ました。
   天気が悪かったのとちょっと逆光だったので、色が悪いのですが
   夏羽はきれいな色をしています。
   たぶん、先に歩いた人が居なくて一番乗りだったので、近くで見られたのだと
   思います。
   この日は、下サロベツ、上サロベツ、稚内のメグマ沼、浜頓別のベニヤ原生花園、
   クッチャロ湖とぐるっと回って、朝4時出発、8時帰り、走行距離550km、
   疲れたけど、いい感じでした。というのは、原生花園は、繁殖期の鳥でいっぱいです。
   ノゴマ、ノビタキ、コヨシキリ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ウグイス、
   ベニマシコなど、にぎやかです。
   曇り空だったのが残念でしたが、シマアオジ以外は、十分堪能できました。

   あと、好し!さんのリストに入っていない鳥を・・・
   3枚目は、オオジシギ。オーストラリアからわたってくるとか・・・
   すごいです。
   この鳥、散歩のとき、頻繁に会います。飛んでいるときは、すごい音を
   立てるからすぐにわかります。
   4枚目は、富良野の公園で初めて写したアオバト。
   何度か海岸沿いで見ましたが写せませんでした。
   やっと写せて大喜びです。
                   
   今度の土日に車中泊で、探鳥会に参加しようと思っていますが、雨みたいです。
   だめかなあ。
   
   好し!さんのカルガモの雛。いいですね。
   子供のときは特にかわいいですね。
   こちらでも、カラ類の幼鳥が出始めていますので、鳴き声を楽しんでいます。

   そういえば、ズームレンズのテレ端がゆるいとのことでしたが、
   同感です。どこのレンズもそんな気がします。
   よほど高価なズームか、単焦点を使うしかないような気がしますが・・・
   単焦点を何本も買うほどお金はないし、かといって高価なズームも買えないし。
   現状で我慢です。

2014/6/11 22:42  [758-646]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんはm(_ _)m

こちらは、梅雨真っ盛りです!
鳥撮りまで梅雨というorz
北海道は、どうですか?
暑さも落ち着き、すごし易そうですよね、北海道!
いいですね!
行きたいです。

探鳥会、参加されたのですね!
良かったですね。
探鳥会って、良いですよね!
自分の知識だけでは視野狭いところを視野広げてもらえます。
いろいろな鳥見れて良かったですね!
ミサゴ、良いですね!
こっちでもミサゴ居ることは居るのですが、いつも遠くて撮影機会無いまま今日に至ってしまっています。
ミサゴの狩りの写真とか撮ってみたいです。
しかし、自宅から3時間は大変ですね。
北風さん、凄いです。

サロベツ湿原も良いですね!
ツメナガキセキレイですか!
う〜ん、知れない鳥です。
北海道は、遠いなぁ!

アカエリカイツブリ、見たことないです。

ベニヤ原生花園も、凄いです!
ノゴマ,ノビタキ,コヨシキリ,アオジ,オオジュリン,カワラヒワ,ウグイス,ベニマシコですか!
ウグイスは、見れるから良いけど、他見てみたい鳥ばかりです!
オオジュリンとか知らないしorz

オオジシギの写真、ありがとうございました。
シギの写真は無いですね。
タシギだけだったかな?!
あまり、シギは見ないです。
オーストラリアから渡ってくる鳥なのですね!
凄いなぁ!
飛んでいる羽音が聞こえるのですね!

アオバトの写真も凄いです!
こちらだと、海岸で海水を飲むアオバトの写真は見るのですが、海岸から遠い自分の地域では幻の鳥です。
居ることは居るらしいのですが、海岸以外姿をさらさない習性らしく鳴いても見れない鳥No1らしいです。
なので、自分の地域では幻の鳥となっています。
もちろん、見たことありません。
探鳥下手ですから、これからも縁無いでしょう!
なので、この1枚嬉しいです!
ありがとうございました!m(_ _)m

カルガモの雛、こちらでは良くニュースになる鳥です。
可愛いです。

北風さんもズームのテレ端ゆるいとお感じでしたか!
単焦点は、すんごく良いですよ!
BORG、最高です!
しかし、撮影技術が追いつかないというorz
単焦点カメラレンズも欲しいですが、高くて重いの無理です。
なので、BORGで精進しなければならないです。
北風さん、単焦点は良いですよ!!!
と、煽っちゃ駄目ですよねorz

最近は、鳥写真撮れずくすぶってしまっています。
森じゃなく、開けた地で鳥撮りしなければです!
今度は、コアジサシでも狙ってみたいです。
でもその前に、もう1回だけ森を挑戦しようと考えています。
地元の森ではなく、電車でgoです!
自分は、自転車以外の探鳥は非常に稀です。
どうしちゃったのだろう?!
あ〜、あと、カイツブリのおんぶ親子も撮ってみたいです!
行きたい所はいっぱいなのですが、なかなか行けないのが現実ですね!(>_<。)
歯痒い日々を送っています。

2014/6/24 19:24  [758-647]   

 北風ターボさん  
ハヤブサ カワラヒワ クマゲラ イワツバメ

好し!さん こんばんは。

   毎日、鳥撮りに勤しんでおります。
   野鳥の会の探鳥会にも4回ほど参加しました。
   ためになる情報がいろいろ聞けます。
   ですが、根本的に違うのが、彼らは、野鳥を見たり声を聞いたりして
   満足していますが、私は、写真を撮るのが目的です。
   したがって、海や湖など私が不得意な場所での探鳥会に参加しようと思います。
   参加費もかかりませんし、事前の参加申し込みもいりません。
   そういう意味ではありがたい団体です。
   将来的には、会員になってもいいと思ってます。
                 
   陸別町というところで車中泊をした際に、天文台に行きました。
   でっかい望遠鏡を見て感動しました。
   オペレーターがパソコンを操作すると、その星の向きに動いて
   真ん中にその星が入ります。
   最初は、目で見ても判った火星と木星。木星の衛星や縞が見えました。
   次に雲がかかっていて肉眼では見えなかった土星。
   なんと見えました。薄い雲なら通して見えるそうです。
   すごいなあ。「じゃあ、水着は?」と聞きたかったけど、聞けませんでした。
   外に出ると雲の間から満天の星。
   天の川がわかるというのは、すごいことなんでしょうね。
                        
   先週、初めて知床の遊覧船に乗りました。
   乗ったのは400人乗りの大型船。
   もっと小さいクルーザータイプの船が岸近くまで寄るため人気ですが、
   揺れるのでなかなかいい写真が撮れないとか。
   そこでゆれが少ない大型船にしました。
   ヒグマやイルカには会えませんでしたが、ウトウやケイマフリを見ることができました。
   ただし、離れていたので米粒写真になってしまいました。
   今度は、8月にでも行きたいと思います。
                             
   最近の写真から、
   1枚目は、ハヤブサ。昨年も営巣していたところに行ってみました。
   2枚目は、カワラヒワの水浴び。
      何度も水浴びしていたので、撮りました。飛んでる水滴がすごいです。
   3枚目は、やっと撮れたクマゲラ。
      湖の対岸なので米粒ですが・・・
   4枚目も、やっと撮れたイワツバメ。飛んでる姿は小さくて、巣に居ると
      体半分しか写りません。ちょうど枝に止まってくれて・・・

   そろそろ野鳥の楽園といわれている天売島に行こうかと思います。
   嫁が許してくれるかどうか。それが問題です。

2014/7/1 22:09  [758-648]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

最近、すっかり鳥離れしちゃってしまっている好し!ですorz

そちらは、楽しいのでしょうねぇ!
羨ましいです!
どうも、この時期になると鳥撮りテンション低くなります。
撮れる鳥もあるのでしょうが・・・

探鳥会、4回もですか!
良いですよね、探鳥会!
まあ、探鳥会は撮影が目的ではないので、探鳥会内で撮影しようというのは難しいですよね!
そこは、割り切った方が良いと思います。
ちなみに、自分はもう野鳥の会の会員ですよ!
なんだか、会費払わずに会に参加させてもらうの悪い気がしてしまい即入会しました。
なかなか運営も大変だろうと考えましたので!
しかし、自分は逆に近い将来脱会してしまいたいと考えています。
まあ、まだ分かりませんが!
なんだかんだ言って居座るかもしれませんが。
しかし、どうも自分には野鳥の会居心地が悪いのです。
というのは、どうも自分の知る野鳥の会は愛鳥精神のある方が集まる会でして・・・
そういうところで違和感を感じてしまい、居心地が悪いですorz
どうも、自分は鳥を撮るのが好きなだけで、鳥を愛しているという訳では無い様なのですorz
なので、探鳥会の参加に満足したら脱会しようかと考えています。
具体的には何時とは決めていないし、まだ探鳥会も暫くは参加して行くつもりです。
お世話になるうちは、ちゃんと会費納めます。
でも、全然方向性が違うのですよねぇ・・・
嫌だなぁ!

でっかい望遠鏡は、凄い凄い羨ましいです!
良いなぁ!
どんな感じなのだろう?
見てみたいです。
自分の小さい望遠鏡でも十分に感動してしまうのだから、そんな望遠鏡見てしまったら興奮して収拾がつかなくなってしまいそうです!(汗)
まあ、決して望遠鏡で水着を覗こうとは思いませんね!(笑)
天の川が見えるというのは、都会で生まれた好し!にとっては超凄い特別なことですよ!
満天の星空は、今時点での人生の最大の夢です!
見てみたい!
旅行よりグルメより何よりもしてみたい!
夢ですねぇ!

知床は、遊覧観光有名な様ですね!
写真撮るなら大型船仕方ないかもですね!
でも、見るだけなら小型船の方が楽しいかもしれませんね!
楽しそうです。
自分なら、見るの重視で小型船選ぶかな?!
まあ、そこは、所詮観光客なので!
8月、良いですね!
自分も行ってみたいものです。

お写真、良いですね!
特に、やっぱクマゲラが珍しいので印象には残るかな?!
しかし、どれも良く撮れていて羨ましいです!
自分は、山でカケスを初撮り出来たのですが、撮影未熟過ぎでダメダメ写真でしたorz
あまりのダメっぷりに思い切って削除と思ったのですが、初物でしたので削除する勇気がありませんでしたorz
まあ、そのうちブログの方にアップしますので笑ってやって下さいませ。

天売島って、何処にあるのですか?
まだ、そんな野鳥の楽園切り札に持っていたのですね!
初めて聞きました!
一体、北海道にはどれだけポイントがるのやらです!f(^_^;)
嫁さん、許してくれると良いですね!

2014/7/13 21:31  [758-649]   

 北風ターボさん  
ミサゴ モズ ベニマシコ ノゴマ

好し!さん こんばんは

   天売島に行って来ました。
   数少ないウミガラスの繁殖地です。
   60万羽とも言われるウトウの繁殖地でもあります。
   あとケイマフリとかウミスズメとか。
   天売か知床か落石かと。
   天売は、日本海側の島です。羽幌からフェリーで90分。
   高速船もあるのですが、海上の鳥を探すならフェリーのほうがいいようです。
   いました、島に近づくとケイマフリやウトウ。
   動きが早くてなかなか撮れませんが。
   島に着いてがっかり。
   乗ろうと思っていた、遊覧船がエンジントラブルで動いてませんでした。
   海上側から繁殖地の近くにいけるはずだったのに。
   残念です。
   仕方がないので、陸側から島を一周するバスに乗って見て来ましたけど、
   崖の上からでは遠すぎてだめでした。
   暗くなるまで待ってると、ウトウの帰巣が見れたのですが、
   日帰りで行ってたので帰ってきました。
   今度は、是非遊覧船に乗ります。

   探鳥会。そちらとは違うようですね。
   カメラを持った人が何人か居て、普通に写真を撮ってます。
   たいていの人は三脚つきのスコープか双眼鏡を持ち歩いています。
   ところどころで立ち止まってはめいめいが鳥を探して
   見つけたら教えてみんなで観察します。
   私は、双眼鏡とα77を持ち歩いて、双眼鏡で鳥を確認しては、
   写真を撮っています。
   近づいたりすると鳥が逃げますのでみんなと同じ場所で
   写真を撮るのはまったく問題がありません。
   好し!さんが撮れないというのがよく判りません。
                          
   探鳥会の人は、コーワのでっかいスコープが多いです。
   それに60倍の接眼レンズつけて、湖の対岸の鳥を探しています。
   熱心です。
   持ち歩くのも大変だと思うのですが・・・
   たまに覗かせてもらってます。
   大変、居心地がよく、どんどん参加したいのですが、片道3時間のハンデがあるので
   出たいときだけにします。

   落石と先に書きましたが、根室の近くの漁港です。
   ここからエトピリカやケイマフリが多いユルリ島周辺へのクルージングができます。
   これも行きたいと思っています。
   北海道でも、海上に居る貴重種は、遊覧船などからでないとなかなか見れません。
   目の周りの模様がたれ目に見えるケイマフリが好きで、近くで写真を撮りたいと
   思ってます。
                 
   好し!さんのカケス。見ました。
   遠いですね。森の中の鳥は、近寄れないし、ピントが周りの枝に合ってしまうので
   どうにもうまく撮れません。
   そういう時は、とりあえずカケスが居た証拠写真だと思うことにしています。
   確認できればいいやと。
   近寄れるようだと、さらにいい写真を目指しますが・・・
   気長にやりましょう。

   つたない写真ですが、
   1枚目、ミサゴです。魚を獲る瞬間が撮りたいのですが、そう簡単には・・・
   2枚目、モズの幼鳥だと思います。毎朝、散歩で見てた巣の傍に居ましたので、
   巣立ったところではないかと・・・かわいいです。
   3枚目、ベニマシコ。原生花園の駐車場に本州ナンバーが多くなりました。
   お目当てのひとつだと思います。
   4枚目は、ノゴマ。珍しくはない鳥ですが、最近、こんな動きのある写真も
   撮りたいと心がけています。
   そこそこ意図した構図で撮れたと思います。

   

2014/7/16 20:34  [758-650]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは!

す、すみません。
すっかり、ネットから離れてしまっていましたorz
もはや、お忘れになられてしまったのでは?と焦っております!f(^_^;)
ご無沙汰、申し訳ありませんでした!m(_ _)m
書き込みもご無沙汰ですが、鳥撮りの方もご無沙汰ですorz
そして、ブログ更新も遅れているという・・・
そして、もはや鳥撮りブログじゃないorz
暑くて夏バテ?
う〜ん、全てにおいてやる気ない状態です。
ブログ更新遅れているのですが、やっとようやく葛西臨海水族園へ行ってきました。
7月21日のことです。
まだ更新していないというorz
久しぶりの水族館は、楽しかったです♪
暑かったけど!f(−.−;)
楽しかったけど、写真がダメダメでしたorz
もっとゆっくりじっくりと撮らないと駄目ですね!
妻と行ったから、カメラに集中する訳にいかず大苦戦でした。
まあ、妻を言い訳にしちゃあいかんですね!
腕ですよね、腕!
残念です。
再トライしたいものです!

お写真、良いですね!
ベニマシコ,ノゴマ、綺麗!!!
良いなぁ〜!
撮りたいものです!
鳥を撮りたいという意欲はあるのですが、なにせ暑過ぎです。
日中、外を歩いていると死ねると思えてきます!
いや、マジで!
それくらい暑いです。
暑いの苦手な好し!としては、もう耐え忍ぶしか思い浮かびません。
ひたすら忍耐です。
しかし、北風さんの写真見て改めて思いましたが、鳥って綺麗ですね!
凄いなぁ!
自然って、何故故にこんなに美を表現してくるのでしょうね?!
思わず尊敬敬意してしまうものであります!

天売島、お疲れ様でした。
って、もう昔過ぎ?!(汗)
遊覧船、残念でしたね。
さぞ、無念だったかと。
次回のチャンス、早く巡って来ると良いですね!

探鳥会、違うのですね!
居心地良いのは、良いですね!
ちなみに、好し!の参加している探鳥会は、夏場は鳥見れないということで休止してしまいます。
再開は、10月です。
と、この様に、こっちでの夏の鳥活動は大変に厳しい物があります。
高原に行けば楽しめる様ではありますが、高原遠いですorz
ちなみに、スコープは、やっぱコーワのフローライトのスコープが飛び抜けて性能良いと思います。
しかし、鳥撮りだとフローライトも必要ですが、鳥見にはフローライト必要なのか疑問ですね。
デジスコやめてしまった今、もうスコープとは縁が無いかもしれません(>_<。)
スコープに、未練はあるのですが・・・

鳥撮り、頑張って下さいm(_ _)m

2014/8/4 19:18  [758-651]   

 北風ターボさん  
チゴハヤブサ 飛ぶ練習 チゴハヤブサ トンボ捕獲 キアシシギ ホウロクシギ

好し!さん こんばんは


  葛西へ行ってきましたか。良かったでしょう。
  人が多いのが嫌ですが、魚はきれいですよね。
  水中の魚は、撮るのが難しいですよね。
  近ければ判らないのですが、遠い魚。特に近づかない大型魚は
  水の影響が大きくて旨く撮れません。
  お客さんの少ない平日を狙うのがいいですね。
     
  東京スカイツリー、水上バスから見えるのはいいですね。
  天気がよければ、いい感じだと思います。
    
  8月12日か13日から3〜4日、道東方面に行ってきます。
  台風の影響が残ってますので、直前の予報を見て決めようと思います。
  ほぼ、昨年と同じコースで、釧路、根室、野付半島、知床半島を回ってきます。
  今年の目玉は、なんといっても昨年乗れなかった落石ネイチャークルーズ。
  野鳥の聖地、ユルリ島、モユルリ島の周囲を遊覧してきます。
  見れそうな鳥は、エトピリカ、ケイマフリ、ウミガラス、ウトウなど、
  この辺と天売島、知床くらいでしか見れない鳥です。
  特にここが一番見やすいようです。
  8月は、霧が出やすいようですし、台風の後で波が高いと出航できませんが、
  一番いいタイミングで乗れないかと天気予報を見ています。

  あと、そろそろシギ・チドリがやってきていますので、干潟の多い野付半島で
  何種類か見れたらいいなと考えています。

  とうとうタムロンの600mmが発売になりましたので、注目しています。

  また写真を貼っておきます。
    
  最近、昼休みの公園でチゴハヤブサの親子を良く見かけます。
  まだ親が子供にえさを獲ってあげている状況です。
  鳴き声が大きいので、どこに居るかすぐにわかりますので、探すのが楽です。
  1枚目 まだ飛ぶのが旨くないので、止っている枝でしきりに羽を広げます。
  2枚目 親が獲ってくれたトンボを食べるところです。
     詳しくないのですが、ヤンマですか?でかいトンボです。
  3枚目 探鳥会で飛んできたキアシシギの群れ。
     キアシシギ自体は珍しくないのですが、飛んでる姿ではまだ識別できないので
     目を養おうと飛んでる姿も撮っています。
  4枚目 ホウロクシギ 探鳥会で初めて見ました。
     これだけ特徴があるとすぐに見分けられるので楽です。

  道東旅行で、是非ケイマフリのいい写真が撮りたいと思ってます。
  楽しみにしていてください。

  興味があったら、「落石ネイチャークルーズ」のHPを見てください。

2014/8/11 19:36  [758-652]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

気を抜いていたら、既に鳥世界はすっかり秋突入みたいです。
しかし、好し!の気は抜けたまま。
一体、このままではブログどうなってしまうのだろうって危惧しなくもない今日この頃です!
う〜ん、鳥見ると萌えなくもないのですが、気が満ちて来ません!(>_<。)
価格も、全然やっていません。
ここだけじゃなく、3〜4の縁側定期巡回していたのですが、やめてしまいました。
全てに疎遠です。
休日は、もっぱら寝ているという・・・orz
調子、上げたし!
テンション、上げたし!!!
う〜ん、そろそろ鳥撮り行かなきゃですよね!
北風さんは、鳥ライフ充実ですか?

落石ネイチャークルーズ、検索してみましたよ!
こちらでは、見られない鳥が何種類も上げられているの不思議な感じでした。
で、縁の無い遠い世界の事の様で・・・

道東旅行、楽しめましたか?
良き旅行だったら良いのですが・・・

ハヤブサって、トンボ食べるのですね!
シチギは、好し!さっぱりですorz
全く、知りません。
野鳥の会方面から情報入ってきますが、さっぱり判別がつかないというorz

BORG使っていると、どうもズームの性能疑心暗鬼です。
タムロンの600mmって言われタムロンのページ訪問して作例見てみたのですが、やっぱりって感じでした。
しかし、AF効くの便利で最近はBORGよりOLYMPUSの75-300使うこと多かったら、たまに鋭い写りをしてくれました。
AF効くからと言っても、枚数沢山撮らなきゃ駄目なのですね!
枚数沢山、1シーンに対し30〜50枚単位で撮っていると、稀にハマることがあること分かってきました。
って、腕が無いから下手な鉄砲ってヤツですね!
でも、ちょっとズームも見直しました。
でもでも、やっぱりBORGって奴は、凄い奴です。
北風さんが、近くに住んでいらしたらBORG貸してあげたいくらいです!(笑)

では。
道東他の報告、楽しみに待っています♪

2014/9/8 23:38  [758-653]   



菊銀.com

タグ:
スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

スレッドがいっぱいになってきているようなのでAをつくっておきました。
引き続きご自由にお楽しみください。
時には自分も寄らせていただきます。

2012/12/28 12:23  [758-505]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
ノートリ トリミング@ トリミングA

ちょっと場所をお借りして
トリミングでの印象の違いをば検証

自分はトリミングになんの抵抗もない人間なので平気でトリミングで構図の調整しちゃいますが同じ画像でも切り抜く位置が少し変わっただけで印象は全然変わってきちゃいますよね。
どうでしょう?

2012/12/28 15:58  [758-507]   

 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

>菊銀さん

スレ立て&使用許可をありがとうございますm(_ _)m

トリミングの検証もありがとうございます。
自分もトリミングに抵抗ない人間です。
しかし、今のところ記録写真しか撮っていませんので、鳥をセンターに持ってくる構図ばかりでした。
印象は、変わりますね。
トリミングA良い感じです。
バックの紅葉が良い感じだから、A引き立ちます。
今は、羽毛を再現したいばかりですが、いずれ風景など練り込めるようになれれば良いですね。
なんで、こんなに羽毛にこだわってしまうのか自分で?ですが、当分羽毛狙いかと・・・
う〜んorz
でもね、羽毛が良いんだな、これが!(−.−)b

>北風ター坊どこへ行くさん

ひぇぇぇ〜〜〜!
ま、マイナス25度ですか!
そりゃ、寒そうですね。
自分は、マイナス15度くらいまでしか経験ありません。
マイナス25度って、マイナス15度の世界とはまた違うのでしょうね。
想像出来ません。
どんな感じなのだろう・・・

ハクチョウ保護、お疲れ様でした。
大変ですね。
でも、傷ついているもの助けたいですよね。
自然との戦いですね。
頭が下がります。
道庁や動物園は、しょうがないでしょうね。
慈善団体ではないので致し方無いのでしょうね。
予算ってものがありますものね。
資本主義、悲しいけどしょうがないですね。

ありゃ、エゾタヌキがいなくなっちゃうのでは困りますね。
やっぱり、気持ちとしては在来種を大切にしたい気がします。

エゾシカですか。
日本は、狼が絶滅しちゃったので頂点捕食者がいないですもんね。
それも困りましたね。

北海道のさり気ない風景を見てみたいものです。
北風さん、見せて〜!o(^o^)o

そうですよね、寒いと機材扱うのが大変なのですよね!
経験無いから気がつきませんでしたorz
お疲れ様です。

息子さん、いらっしゃられるのですね!
いいなぁ〜!
自分家は、娘が一人。
男の子、欲しかったです(>_<。)

2012/12/29 01:26  [758-508]   

 北風たあぼうさん  
河原 知床 ペンギンの散歩

好し!さん 菊銀さん あけましておめでとうございます。
   本年もよろしくお願いします。

   「北風ター坊どこへ行く」です。改めてということではなく、
   いつもは、好し!さんが夜中に書き込んだ返信を会社のパソコンで
   朝、入力していたのですが、よく考えてみたら6日まで会社は休み。
   ということは、7日まで返信できない状況になってしまうことに
   気づきました。(遅い!!)
   という訳で、自宅のパソコンのメールの設定をし、価格.COMに登録して、
   「北風たあぼう」となりました。
   笑われそうですが、自宅のパソコンでは、メールをやってませんでした。
   今後、自宅のパソコンでは、「北風たあぼう」となります。

菊銀さん
   お世話になっております。
   トリミングですか。私はまだまだですね。
   鳥の図鑑を作る訳ではないのですが、とにかく鳥の種類の勉強のため、
   鳥が真ん中の写真ばかりです。
   確かに鳥が飛び立ちそうな方向に空間があったほうが写真としてはいいですね。
   どういう効果なんでしょう。
   さあ飛ぶぞという動きが感じられるということでしょうか。
   面白いですね。
   
好し!さん
   マイナス25度すごいですよ。
   我が家の柴犬が外に出たがりません。
   散歩に連れ出すと数歩歩いて片足上げて立ち止まります。
   足が冷たいんです。
   砂漠のトカゲの逆パターンです。
   人間はというと、鼻の穴がくっつきます。
   ほっぺたが、冷たくて痛いです。
   嫁さんが目と口だけ穴のあいてる帽子(なんというのか?)を
   買ってきたのでかぶってみたのですが、メガネができないのと、
   口の周りが吐く息で真っ白くなって凍るためかえって冷たいのでやめました。
   息の水蒸気が一瞬で凍ってしまうようです。
   髭にくっつくとおじいさんになってしまいます。
   −−−−−−−−−−−−−−−−
   北海道のさりげない風景というのは、どういうものですか?
   単純に外の写真ですか?
   以外とないですね。
   
   「河原」は、いつもの白鳥やカモのいるところです。
   湧水が川に流れ込んでいて空気よりもあたたかいので水蒸気で曇っています。
   ススキもヤナギもこうなっちゃいます。
   「知床」は、段丘の上から海を見たところ。珍しく晴れてました。
   「ペンギンの散歩」は、動物園の催し。
   運動不足解消のため、毎日2回、園内を1周してきます。
   なんか特殊な例ばかりですね。
   今度、何か撮ってきます。

2013/1/1 03:23  [758-509]   

 好し!さん  

北風たあぼうさん、あけましておめでとうございます♪
あっ、菊銀さんも!(笑)
ブログで挨拶済みだけど、一応。

>北風たあぼうさん

犬、可哀想ですね。
なんか、光景目に浮かびます。
マイナス15度までしか経験ありませんが、寒いより痛いって状況ですよね。
自分、結構好きです!
息のかかるかぶり物は、いたらないですよね。
スキーの時に経験があります。

お写真、ありがとうございます。
そうそう、こういう写真です♪
やっぱ、違いますね。
河原の写真、ススキが凍っている(@o@)i
見たこと無かったです!
川の水蒸気ですか、へぇ〜!です。
カモが曇って写ってしまうのは、その為なんですね。
これは、解説付きじゃないと東京もんにはなかなか分らないかな?!f(^_^;)
でも、解説されると「お〜!」です。
知床は、海の青が綺麗!
北の海って、そんなに青いのですね。
感動です。
珍しく晴れていたのですか!
では、貴重な写真なのですね。
やっぱり晴れていないと、撮影意欲湧いてきませんよね。
ペンギンの散歩は、どこかで見たような・・・
やっぱ、北国の風景写真、違いますね!
東京じゃ絶対に見れない。
素敵です。
お写真、ありがとうございました。
お礼に、東京らしい写真をって思ったのですが、全部ブログに貼っちゃってネタがありませんでしたorz
ネタは、貴重なのでブログ優先です。
すいません。
また、写真見せて下さいm(_ _)m
今年も、よろしくお願い致します!

2013/1/2 00:41  [758-510]   

 北風たあぼうさん  

好し!サン こんばんわ。

   ブログ見ました。
   クリスマスはすごかったんですね。
   あんなに鳥が見れるなんて・・・いいなあ。
   北海道から南下した鳥がみんなH緑地へ行ってしまったような・・・
   やっぱり雪のない居心地の良い所に集まるのですね。
   好し!さんと一緒かあ(笑)
   東京もいいものですね。
   そういえば、それだけ小鳥が集まっていると、猛禽が狙ってませんか。
   見かけたらぜひ1枚お願いします。
   北海道で見る猛禽とは違う種類が見られそうで・・・
   −−−−−−−−−−−−−−−−
   写真、あんなのでよかったのですか。
   最近晴れた日には、大雪山がよく見えるので、写真を撮ろうかと思うのですが、
   写した写真を見ると前に写した写真とおなじ。
   同じ風景を同じように写すので何にも変わらないということに気がつきました。
   結局、菊銀さんがいう「トリミングによる印象の違い」と同じで、
   「構図」がうまく決まらないからインパクトのある写真が撮れないということなのかなあ。
   「きれいな風景を見たらシャッターボタンを押す」というだけでは
   満足できる写真が撮れないということですね。
   以前はそんなこと考えもしなかったので、いくらか考えるようになってきたということかな。
   写真を見て満足とか不満とかなかったよなあなんて思ってます。
   鳥の写真を1年間撮り続けたおかげですね、きっと。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   河原の写真の場所で、ダイヤモンドダストを撮ろうとしたのですが、
   うまくいきませんでした。
   まあ河原まで行かなくても、うちの前でも見れるのですが、カモを入れたかったので。
   動画だとキラキラがわかりやすいのですが、一瞬の写真だとなかなか難しいようです。
   シャッター速度を遅くすればいいのかな。
   いろいろ試してみます。
   雪の降ってる日は見れませんが、晴れた日は放射冷却で気温が下がるため
   これからはいつでも見れるので挑戦してみます。
   ちょっと寒いのですが・・・・・・
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   そういえば、好し!さんと会うきっかけとなったビクセンのスコープが寝ています。
   とりあえず車に積みっぱなしになっていて、取り出した時に曇らないように
   外気温に近づけています。でも車に乗って出かける時に暖房を入れるので、
   河原についたころには温まってしまいます。
   そこで、コンテナボックスのようなものを用意して、短時間の温度変化には
   影響を受けないようにしようと考えています。
   (クーラーボックスのほうがいいのかな?)
   車の外と中で30度以上の温度差になりますから、過酷なんでしょうね。
   北海道の場合、スコープもカメラも扱いが面倒です。
   このスコープは、真冬の経験がないので、何とか使いこなしたいと思ってます。

2013/1/2 23:39  [758-511]   

 好し!さん  

北風たあぼうさん、こんばんは。

ブログ、ありがとうございます。
そうなのです、クリスマスは凄かったのです!
お陰さまで、大変良いクリスマスでしたよ♪
H緑地は、あまり猛禽類いません。
こてこての雑木林なので、きっと狩りがし難いのかと!
狩りじゃ無く営巣する猛禽類はいるみたいです。
オオタカ、ツミの巣があるとは聞いたことがあります。
場所は知りません。
あと、一度だけ森の縁でノスリ見たことあったかな。
すぐ行っちゃいましたが。
なので、猛禽類の写真難しいかと・・・
申し訳ございません。
オオタカの営巣には興味があるのですが、皆保護の為に巣の位置は秘密にするのが暗黙の了解となっているようで、見たいけど情報が入らないのです。
今年もやっぱり難しいかなぁ〜・・・

写真は、あんな感じで十分ですよ!
北を感じれましたし。
風景写真家じゃありませんものね。
普通で!
大雪山も良いですね!
見てみたいものです。
構図は、なんでも良いです。
なんせ、自分が出来ていないのだから人の事どうこう言えません。
でも、「きれいな風景を見たらシャッターボタンを押す」というだけでは満足できる写真が撮れないというのは、自分も痛感です。
でも、自分の技術じゃまだまだで撮れませんが。
上手にはなりたいのですが、努力を惜しんでしまっていますorz

ダイアモンドダスト、良いですね♪
見てみたいものです。
でも、一瞬の切り取りって難しいものなのですね。
写せば、きらきらしているかと思えばそうであらじなのですね。
う〜ん、写真って難しいなぁ〜!
寒いの、あまり無理なさらないで下さいね。
でも、寒さの中に飛び込まなければ、ダイアモンドダストは撮れないか・・・

ビクセンのスコープは、自分も寝ています。
自分の場合は、本気で寝てしまっています。
どう活用しようか思案もするのですが・・・
どうしてもデジボーグ寄りになってしまい、デジスコおろそかです。
う〜ん、勿体無いなぁ〜!
売ることも考えるのですが、愛着出て惜しいし・・・
どうしよう・・・

2013/1/5 23:01  [758-512]   

 北風たあぼうさん  
ダイヤモンドダスト オオハクチョウ カイツブリ

好し!さん こんばんわ

   ダイヤモンドダストです。
   いやあ難しいです。
   朝日があたってきらきら輝くのですが、中途半端にしか撮れません。
   よく見るとところどころ結晶が光っているようにも見えますが、
   雪が降っているのと変わらない感じです。
   動画だと、光の点滅があちこちにありますので、輝きがわかるのですが、
   これだとわかりません。
   夜のクリスマスツリーほどの明るさやコントラストがないということでしょうね。
   いろいろ試してみます。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   2枚目はオオハクチョウです。
   現時点でで10羽位越冬するようです。
   (たまに増えたり減ったりするのでまだわかりませんが・・・)
   毎年越冬している3羽に家族連れが加わったようです。
   灰色の幼鳥が4羽います。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   3枚目は、カイツブリ。
   マガモとオナガガモとコガモ、あとオオハクチョウだけなので、つまらないなあと
   思っていたら、カモたちの中にちっこいやつを発見。
   一緒に白鳥の世話をしているオジサン達も気づいてなかったようです。
   デジスコで大きく撮ろうかと思いましたが、潜ってばかりで、落ち着かず断念。
   でも夏鳥だと思っていたのに越冬しているのが見れたので満足です。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   週に2回ほどオジロワシが来ているというので、土日にタイミングが合えば、
   とりたいと思います。

2013/1/6 17:44  [758-513]   

 好し!さん  

北風たあぼうさん、こんばんは。

ダイアモンドダスト、凄い(@o@)i
しっかりカモ入りなのですね!(笑)
随分素敵な作品です!
お写真、ありがとうございましたm(_ _)m
動画だと、より神秘的なのでしょうね!
シャッタースピード落とすとどうなるのでしょうかね?!
まあ、これでも十分ですが。

オオハクチョウの写真、曇りが入っているのは何故ですか?
水蒸気です?!
そんなに水蒸気しているものなのですね!
ハクチョウ、可愛いです。
でも、手をかじられたことあり!(笑)

カイツブリ、結構苦戦する獲物ですよね。
フツーのAF撮りなら撮れるのでしょうが。
やはり、デジスコで苦戦した経験あり!
可愛いのですがねぇ〜・・・

オジロワシ、良いですねぇ〜!
土日にタイミング合うこと祈っております!

2013/1/6 21:34  [758-514]   

好し!さん おはようございます。

  ダイヤモンドダスト 気にいってないです。
  よく見ればわかるというのはどうも・・・
  取り直します。
  オオハクチョウは水蒸気です。
  暖かいから水蒸気ということでなく、
  あくまでも温度差なんでしょうね。
  気温はマイナス10度とかですけど、水温はプラス(3度とか5度ですけど)
  なので、水蒸気が出る。
  よくわからない理屈ですが、水蒸気はお湯から出るというのは間違いですね。
  小学校の理科の授業では、お湯からだと思いますが・・・
  カイツブリはなかなか寄ってこないので、500ミリで撮ってもこの大きさです。
  もっと大きく撮ろうとすると、デジスコしかありませんが、
  追いかけてピントを合わせるのが至難の業というか、
  無理ですね。
  それであれば、機動力のある500ミリでピントをしっかり合わせて、
  トリミングしたほうがいいでしょう。
  好し!さんのH緑地の写真待ってます。

2013/1/7 08:27  [758-515]   

 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

ダイアモンドダストの写真、気に入られていらっしゃられないのですね。
そおかなぁ〜・・・
綺麗な気がしますが。

オオハクチョウの写真は、やはり水蒸気なのですね。
凄い量の水蒸気ですね。
写真、撮り辛いでしょう?
北での撮影は、いろいろ大変なのですね。

昨日、初撮りしてきました。
時間無く、まだブログにアップ出来ずにいますが・・・
H緑地には行きませんでした。
そしたら、退屈な撮影になってしまいました。
そのポイントもいろいろいるらしいのですが、どうやら好し!の鳥の探し方が悪いようです。
まだまだ勉強ですね。
カイツブリ、話題に上がったところで見つけたので撮ろうと思ったら、自分の腕では無理でしたorz
それどころか、カモすら満足に撮れないことが判明し、がっくりです。
まだまだBORGのMF、駄目ですorz
菊銀さんのようには行きません(ToT)

2013/1/9 22:36  [758-516]   

好し!さん おはようございます。

   昨日も今日も朝、会社に来る時の車の温度計表示が
   マイナス17度でした。
   朝7:30の時点ですから、犬の散歩に出る6:00ころだと
   マイナス20度に近かったのではと思います。
   あいにく雲があって太陽の光が差し込んでいなかったので
   ダイヤモンドダストは見れませんでした。
   好し!さんのところとは、ずいぶん気温が違うでしょうね。

   北海道の人は、冬の間、ガンガン暖房をかけて、暖かい部屋で冷たいビールを
   飲むとか言われますが、・・・本当です。
   外は寒いというか寒すぎるので、ガンガン暖房します。
   そうでなければ寒くて眠れません。
   うちは、娘がアイス好きなので、ビールではなく
   アイスクリームやがりがりくんを食べてます。
   お風呂上がりは、下着1枚で過ごしてますので、
   デカパンとか、プロレスラーとか言われてます。
   昔は、家の水道が凍結したとかいろいろありましたが
   最近の家は暖かくなったものです。
   でも灯油が高いため、辛抱している家庭もあるようです。
   
   ダイヤモンドダストの写真は、どうもダメです。
   まあ不満が残ったほうが、向上すると思いますので・・・
   また撮ってみます。

   河原の水蒸気はすごいです。
   風がない日は、そのまま滞留するので、橋の上を通る時
   前が見えないこともあります。
   よくこんなに寒いところにハクチョウやカモが居られるものだと
   感心します。
   わざわざそれを見に行く私もどうかと思いますが、
   まあ冬の北海道を象徴するような風景なので、まだしばらく通います。

   スキー場とかキャンプ場の近くで歩くスキーやスノーシューを使った
   冬の自然体験ができるところが増えているので、行ってみようかと
   考えています。
   寒いのに山を歩くのは大変ですが、
   寒さと付き合うことを考えないと、北海道ではなんにもできませんから。
   
   居るはずの鳥が見つからないというのは、私も経験しました。
   本当にその日はいなかったという可能性もありますが、
   「慣れ」なんだと思います。
   何度も行ってたら、見えてくる。
   そこにいることに気づくようになってくる。というものだと思います。
   じっと見てると動き出すので、そこに鳥がいることが分かる。
   コチドリなんか、河原の石にまぎれて見えないので、
   不用意に近づくと逃げてしまいます。
   でもコチドリがいそうだと思って探すと見つかる。
   カモばっかり見てるとオジロワシが頭の上を飛んでも気づかない。
   でもカモが飛び立つのを見て、上空もついでに見るようにすると
   オジロワシが飛んでいたりする。
   私もいろいろ勉強させてもらってます。
   この発見が面白いんですね。きっと。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ブログの更新楽しみにしてます。

2013/1/10 08:49  [758-517]   

 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

昨日の東京は、YAHOO!で見ると最高気温9.4℃最低気温4.4℃でした。
ここは、東京の外れですのでこれより−2℃くらいでしょうかね。
妻は、寒いと言っていましたが、自分はこのくらいじゃまだまだなんともないですね。
そちらと比べてしまったら、なんて差なのでしょう!
これで寒いと言ったら、怒られますね!(苦笑)
初撮りした時なんか温かで、手袋もいらないくらい、ダウンジャケットにフリースにシャツに下着、下はGパン1枚でしたが着込み過ぎ暑かったです。
最高気温が11.4℃もあったようなので、そりゃ温かい筈ですよね。
冬の撮影には、釣りの防寒着に釣りの手袋を使用するのですが、今年はまだ防寒着は必要としていません、手袋を使ったくらいです。
今年の冬は、厳冬と言われますが・・・
なんて書いていたら、ぬるいと怒られそうですね!(汗)
こんなんなので、ダイアモンドダスト現象そちらでは珍しくないでしょうが、こちらにとっては超貴重な体験であります。

そちらは、冬ビールですか!
自分は、ビール好きなので季節問いませんが、やっぱり冬のビールは寒いと思います。
ガンガンに暖房は焚かないですね。
がりがりくんなんか食べたら、歯がしばれそうです。
こっちの冬は、アイス類は売っていますが、かき氷類は置いてないです。
なので、がりがりくんは、夏だけです。
下着姿・・・さ、寒そう!
んっ?!
真逆ですねf(^_^;)

ダイアモンドダストの写真、頑張られるのですね!
めちゃ、楽しみにしています。

えっ!橋で前が見えなくなるくらいあるのですか(@o@)i
そりゃ、びっくりです。
そんな体験無いです!
スゲー、びっくり!
そんなふうになるのですね。
撮影も大変なのでしょうね!
お疲れ様です。

冬の自然の体験、良いですね。
折角の縁なのですから、楽しまないとですよね。
珍しいものは、羨ましくもあります。

鳥、まだまだです。
もっと勉強し、もっと慣れなければです。
本当に下手で、困ります。
頑張らなければ!

ブログの更新楽しみと言って頂き感謝ですm(_ _)m
更新、頑張ろう♪

2013/1/10 22:19  [758-518]   

好し!さん おはようございます。

   また今朝もマイナス17度でした。
   普通は、2月初めに雪まつり(雪像をつくるやつです)があって、
   そのころが一番寒いのですが、今冬は、12月から寒いので
   大変です。
   寒いのは、大変ですが、楽しもうと思うと東京ではできない
   ことがたくさんあるし、恵まれているのかなとも、
   好し!さんと話をしていると感じるようになってきました。

   でも東京のように最低気温がプラスだといいですね。
   住みやすいだろうなあと思います。
   3日の日に60cmくらい大雪が降って大変なことになりましたが、
   プラスだとすぐに融けますからね。

   北海道の人は、部屋の中で薄着で暮らすので、東京へ行くと
   風邪をひくんです。
   外の寒さには慣れているので、東京の人ほど厚着をしなくても
   外を歩けるのですが、ホテルの部屋が寒いのでつい暖房してしまい、
   乾燥して風邪をひくことになります。
   乾燥防止で、バスタブにお湯を入れて、バスルームを開けておいたりします。
   部屋の中は、北海道のほうがずっと暖かいですから・・・

   また、月末に知床に行きそうですが、今度は現地調査がないので、
   打ち合わせだけです。
   空いた時間があれば、ウトロ港か斜里港へでも行って海鳥でも撮りたいのですが、
   どうなりますか。
   最近は、天気が悪く、鳥撮りができずにもんもんとしています。
   たまにいい写真が撮れるとすっきりするのですが・・・

2013/1/11 08:21  [758-519]   

好し!さん おはようございます。

   仕事が忙しかったので休日出勤です。
   管理職ですから、手当も代休もありません。
   好きで仕事をしてます。

   ブログ見ました。
   いいじゃないですか。
   ルリビタキ 青い鳥はいいですねえ。
   綺麗です。
   シロハラもいいです。
   ゴイサギ 最高です。
   ホシゴイというのですか。珍しくないのですか。
   北海道の野鳥の図鑑にはゴイサギすら出ていませんので、
   北海道では見られないか、ごく稀ということなんでしょう。
   そんな鳥が身近にいるというのは、いいですね。
   美味しそうでよだれが出そうです。(ちょっと下品になりました)
 
   オナガガモもいいですよ。こちらと違って水蒸気がないので
   はっきり写ってます。
   ついでにカワセミ。それだけ撮って「こんなもんでした」というのは
   贅沢というものです。

   こちらは、暖かいと天気が悪くなって、雪が降りますし、天気がいいと
   放射冷却でマイナス20度とかになります。
   鳥の種類も極端に少なくて、防寒着を着こんでカメラのレンズの曇りを
   気にしながら、ふるえる手でシャッターを押すと、ぶれてしまう。
   外に出かけるのも大変です。
   いろいろな鳥の種類が見られるだけで羨ましい。
   1週間くらい休みをとって東京あたりの緑地巡りをしたいものです。
   都会でもそれだけ鳥が居るのだから、奥多摩とか行ったらすごいんでしょうね。
   学生時代に洞窟の探検で行ったことがあります。
   そのころは鳥には興味がなかったので記憶にありませんが・・・
   まあ休日出勤して仕事をしているのだから休めるわけがないのですが
   
   またブログの更新、楽しみにしています。

2013/1/12 09:54  [758-520]   

 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

こっち、今日は初雪でした。
だいぶ良い感じに降りました。
こっちでは、雪は珍しいからか、子供の頃は妙にウキウキしたものでした。
なぜ、子供の頃の雪は楽しかったのだろう・・・
北風さんは、生まれ育ちも北海道です?
北海道でも、子供の頃は雪楽しいのですかね?!
不思議です。
きっと、子供の頃の方が、ロマンチストなのでしょうね。
今は、現実先行?!
妙に冷めてしまっている自分を見つけましたorz

この状況、今年の2月はどうなってしまうのでしょうかね?!
北海道があまり厳しくありませんように!
でも、東京で出来ないことは、是非楽しんでみて下さい。
こちらは、お金が無いので遊べません(>_<。)
雪遊び、資金がいり過ぎですorz
高級な遊び・・・
それでも、お金をかけてまでして遊ぶ人がいますね。
凄い!
自分は貧乏なので、北風さんの報告で楽しませて頂こうと思っています(涙)
報告、楽しみに待っていますね!

知床、行ってらっしゃい!
時間あると良いですね!

休日出勤は、お疲れ様です。
でも、好きで仕事をされていらっしゃるとのこと。
良い事ですね。
心から応援いたします。

ブログ、見て頂きありがとうございました。
ルリビタキの雄は、いいですよ!
癒し系です。
でも、よく熟成した雄で無ければ青が中途半端。
青の綺麗な個体に会いたいものです。
去年のT公園の個体は、本当に綺麗でしたが、今年の個体はまだいまいちな感じ。
少し残念です。
本当に青い個体、探してみます。
ゴイサギは、北海道にいないのですね。
またびっくり!
こっちでは、そんなに珍しい鳥ではないかと思うのですが。
カモ写すのに、水蒸気とは縁ありません。
はっきり写らないという状況珍しい。
何度聞いても実感が湧きません。

「こんなもんでした」は、贅沢というものですかf(^_^;)
そうですよね、ちょっと大量鳥撮りで浮かれてしまっていたようですorz
反省・・・

そちらの冬の撮影は、ほんと大変そうですね。
自分だったら写真撮らなかったかな。
あまり活発じゃなく、すぐに億劫になってしまう今日この頃なのですorz
きっと、駄目だろうなぁ〜・・・
北風さんのエネルギッシュなところ、頭が下がります。

1週間休み取って、東京に是非いらして下さい!
歓迎しますよ!
ただ、鳥の露出多いのは、奥多摩よりここら辺だと思います。
奥多摩だと自然の懐が深くて鳥が奥に引っ込んでしまい、露出度が低下するかと思われます。
自然が中途半端なここら辺だからこそ、きっと鳥が奥に隠れるところが無く仕方なく人の目に触れるところまで活動範囲を広げて、お陰で目に触れること出来るのかと思うのです。
なので、自分は、広いフィールド苦手です。
なので、奥多摩には行こうとも思わないです。
都市近郊だからこれだけの鳥撮りが叶ったのかと考えています。
開けている所と未開拓な所の程良いバランスが必要そうです。
そんなので良ければ是非いらして下さい!
とは言っても、でもまあ、現実は仕事ですよね!
お互い、与えられた立場を頑張りましょう♪

2013/1/15 00:54  [758-521]   

 北風たあぼうさん  
シロハラゴジュウカラ シジュウカラ ヤマガラ

好し!さん こんばんわ!!

   生まれも育ちも北海道のたあぼうです。
   北海道を離れたのは、大学の4年間だけ。
   この時は、関東で暮らしてましたけど、こんなに暑いところは、人間の住むところじゃあない。
   と、夏の暑さで参って、北海道に逃げ帰りました。

   子供のころは、楽しかったですよ。
   うちの中は、今よりずっと寒かったです。
   学校も寒かったので、マイナス20度になったら、学校休みとか、1時間遅れとか、
   それが楽しみだったりしました。
   スキーやスケートは、やって当たり前。
   普通、小学校に行く前から遊んでます。
   帯広や釧路は雪が少ないので、スケートが盛んとか場所によっていくらか
   違いますが・・・
   何にもなければ、スコップをソリにしたり、なんでもおもちゃにしました。
   冬は、屋根と地面が雪でつながるので、屋根の上から滑り降りるなんてことも。
   子供は子供で楽しんでいたと思います。
   そういえば、つららでチャンバラもやりましたね。
 
   雪遊び、お金がかかりすぎ?
   スキーですか。山まで行ってリフトに乗って・・・まあかかりますね。
   でも、ゴルフのプレー代よりは安いと思いますよ。
   高い安いは、価値観の問題でもあるから・・・なんとも言えませんが。
   
   奥多摩より好し!さんのあたりのほうが、鳥に会える。
   そうかもしれませんね。
   自然の中の鳥は、すぐに隠れるかも。
   北海道の鳥もそういうのが多いですから。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−
   そういえば先月、面白いゴジュウカラがいたんです。
   写真のがそうなんですが、すぐ前の木にとまってこちらを見てるんです。
   その時のレンズが500ミリだったので、思わず後ずさりして撮ったのですが、
   近すぎて尻尾が切れてしまいました。
   これだけ寄ってきたのは、初めてです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   次は、シジュウカラは、肉食だったという証拠写真です。
   動物園に、クマタカの写真を撮りに行ったら、クマタカのえさが雪の上にあって、
   どこからか飛んできたシジュウカラが横取りして食べていました。
   シカの肉のようにも魚の肉のようにも見えるのですが、まあ肉ですよね。
   昆虫はまだしも、肉を食べるとは思いませんでした。
   そういえば、私の母親のバードテーブルの脂身に人気があるとか、
   寒いところでは、カロリーの高いものを食べたいのかもしれませんね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   次は、ヤマガラです。近くで撮れました。
   これは、いつもの公園で木の下をくぐったら、目の前の枝に止まっていて、
   驚いて撮ったので、偏ってしまいました。
   どうも突然現れると心の準備ができていないので、真中にとらえられないようです。
   小心者はだめです。
   他にゴジュウカラ、シジュウカラ、アカゲラ、コゲラ、ヒガラ、ミヤマカケス、ハシブトガラくらいですね。
   好し!さんに対抗するには、もう少しほしいところですね。

2013/1/15 22:25  [758-522]   

雪1 雪2 雪3

好し!さん おはようございます。

    昨日の朝、の写真を見てください。
    わかるかな。

    毎朝6:00に犬の散歩に出かけるのですが、
    まだ朝日が昇ってなくて真っ暗に近い状態です。
    それでも、街灯の光で雪が照らされているため、
    夏の暗さよりは明るいです。

    歩いていて、すごく違和感があったのですが、いつもより
    雪の表面が輝いているんです。
    すごくきれいな絨毯の上を歩いている感じです。
    なんでこんなに光ってるのだろうと、ポケットのカメラで
    写真を撮ってみました。
    1、2枚目ではよくわからなかったのですが
    3枚目の写真、中央のちょっと上に雪の結晶が写ってます。
     ピンボケですが・・・
   
    結晶が大きかったので光り方が違ったのでしょうね。
    街灯をみると、雪が降るというよりも、ダイヤモンドダストの
    ようにゆっくりと雪の結晶が落ちて来ていました。
    朝日が上がれば、他の部分も明るく照らされますし、
    雪の結晶が暖められてこんなには反射しなくなるので
    わからなくなるのでしょう。
    早起きする人だけが見られるものなんでしょうね。

    まあそれにしては写真がお粗末なんで、また撮ってみます。
    一眼を持ち歩こうかな。
    このオリンパスも防水だからいつでも持ち歩けていいのですが・・・
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−
    昼休みに会社の周囲を散歩していますが、例年通り、
    アカゲラ、ツグミ、ヒヨドリ、シジュウカラなんかばっかりです。
    ヤマゲラを探しているのですが、今年はまだかな。

2013/1/18 08:30  [758-523]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

プチお久です!
なかなかこれず、申し訳ございませんm(_ _)m

生まれも育ちも北海道でいらっしゃるのですね。
羨ましいような気がいたします。
学生の時、関東ですか!
夏、暑かったでしょうね。
今は、更に暑いですよf(^_^;)
子供の頃は、日中暑くても寝苦しいまでの日はそう無かったのですが、今は夜になっても気温の下がらない日が多過ぎです。
温暖化のせいですかねぇ?!
都市化のせいですかねぇ?!

寒い遊びは、堪能されたようで!
羨ましいです。
自分は、スキーが好きで、人生においてもっと堪能したかったものです。
こちらは、行くのだけで重労働ですからね。
行って泊るとなるとお金もかさむし・・・
やりたくても、なかなか遊べない高級な趣味でしたよ!
もうよいけど・・・
もう人生においてスキーとは縁ないかと思われます。
が、道具捨てられずにいます。

シロハラゴジュウカラ、近いですね!
凄いです。
でも正直なところ、これだけ近いのであればもう少し解像して欲しいような・・・
って、す、すみません。
羽毛マニアなもので・・・(汗)
それでタムロンを検索してみたのですが、タムロンってズームレンズなのです?!
単焦点かと思い込んでいました。
でも、単焦点載っていなかった。
まあ、ズームレンズだとしたらこのくらいなのでしょうね。
写真は、難しいですね。
まあ、好し!、単焦点レンズ撮影だけれどまともに羽毛写せていませんが・・・orz

シジュウカラ、驚きです!
肉食っていますね!
自然、厳しいから何でも口に入れるのでしょうね。
凄いです!

ヤマガラは、偏っていますね!(笑)
情景、浮かぶようです。
自分もすぐ動揺するたちなので、想像が難くないです!(笑)
しかし、種類は少ないかもしれませんが、北海道でも短距離撮影出来るのですね。
なんでもかんでも広々としているのかと思ってしまっていました。
でも、やはり、こちらより難易度高いのでしょうね。
昔はアウトドア派でしたが、今はすっかりぬるくなってしまっていますので、この環境くらいで良かったです。
しかし、このぬるい撮影でもいつまで続くことやらと今から危惧してしまっています。

雪1,2,3、分ります!分ります!綺麗ですね!
そういえば、昔見たような気がしなくもない・・・
ダイアモンドダストが積もったものですかね?
雪の結晶ですか?
早起きの三文の得ですね。

そうそう、北風さんとの縁の元のジオマのフィールドスコープを手放してしまおうかとおおいに悩んでいます。
愛着あって手放し難いのですが、殆ど稼働していない現状でBORGのパーツを追加したいような気がしてしまい・・・
う〜む、悩みます。

2013/1/20 20:48  [758-524]   

 北風たあぼうさん  

好し!さん こんばんは。

   やっぱりスキーですか。
   泊るようなスキーはしたことがありません。
   街から10kmの範囲で3か所あります。
   昔は、もっと近くて低い山でスキー授業をやってました
   学校からゲレンデまで歩いたことがあります。
   
   泊る距離ではないし、好きな人は、仕事帰りに行ってます。
   職場で着替えて、車で行って、9時ころまではできるんじゃないかな。
   
   スキーは、楽しいですよね。でも次の日が辛くて・・・
   普段使わない筋肉を使いますから、3日位は筋肉痛です。
   よく「歩き方がおかしい」と言われました。

   好し!さん昔はやってたんですね。
   まだ行く機会はありますよ。
   私も子供を連れて行きました。

   東京が暑いのは、都市化のせいでしょう。
   ヒートアイランドですね。
   アスファルトは、雨水を吸収せずに排水してしまいますから、
   土壌から水分が蒸発するときの気化熱を周囲から奪って気温を下げるという
   効果が期待できないんですね。
   どうしたらよいか?
   いまさらアスファルトをはがして、土に戻すというのは現実的ではありませんから。
   土壌のように水を蓄えることのできるアスファルトなんてどうですかね。
   先進国に売ったらすごく儲かりそうですけど・・・
   とりあえず、東京の暑さを克服する気もなく、北海道に戻りました。

   でも、北海道でも冬の寒さが昔ほど厳しくなくなってきたように思えます。
   夏の暑さは同じだと思うのですが、冬が暖かくなってきたと・・・
   これも温暖化ではなく、都市化のせいだと思うのですが。
   温暖化で北海道がどんどん暖かくなって、渡り鳥が増えるのなら、それもいいかな。
   
   よく使うのが、タムロン200-500(A08)ズームと70-200(A001)ズームです。
   ズームなんで、遠い被写体には便利ですが、最短撮影距離に近いとピントの山が
   薄くなるようです。
   で、どうなったかというと、ピントの合ったところだけが、はっきり写っています。
   つまり、写真によって、顔にピントが合うと体はボケて、体の羽毛がきれいに写っているのは、
   顔がボケているという感じです。
   まだシボリを使いこなしてないので、だめですね。

   ゴジュウカラにしてもヤマガラにしても、結構近づいて撮れました。
   散歩している人が多い(冬は歩くスキーで人がいっぱいです)から、
   鳥のほうが人に慣れているのでしょうね。
   
   スコープ手放しそうですか。残念ですね。
   私の場合、双眼鏡よりも倍率が高くて見やすいので、少なくとも
   川での観察にはスコープとして使いたいのでこのまま保有すると思います。
   デジスコは、春まではお預けです。
   雪の中を持ち運ぶのが大変なのと、スコープは防水でも、カメラが防水ではないので。
   
   眠っているだけなら、ほかの人に使ってもらうというのもいいかと思います。

2013/1/21 00:20  [758-525]   

好し! さん  

2013/1/29 14:37  [758-526]  削除

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さん、北風さん こんばんは〜

とうとうデジスコ一式を売りに出すの決めたのですね? メールでも書きましたがフィールドスコープは値崩れは早々しないので 後悔の無いように慎重に

それにしてもこのところのメールのやり取りでなんか誤解されてるよう です。

「人慣れした鳥より警戒してる鳥の方が好き」

なんて自分は一言も言って無いですけど?

以下メールより抜粋

それに個人的には 人慣れして近い距離に仕込んだ止まり木から飛び込むカワセミより、 ジッとしてても人の存在を警戒せずくつろいでいる鳥の方がよっぽど自 然です。 同じトマリモノでも人の存在に気付いてるのと存在に気付いて無いのと では鳥の表情や仕草は違ってくるように感じます。 なのでデジスコにはデジスコにしか撮れないトマリモノって存在すると 思います。

↑誤解を生んだのはこの一文かな?

伝えたかったのはデジスコの焦点距離で遠距離から撮るトマリモノの野 鳥は人間を意識していないので、より自然な姿が撮れる。

って事だったのですが。。。

ハッキリ言って自分は仕込まれた止まり木から飛び込むカワセミも大好 きですし近距離から撮るの羽毛の解像したトマリモノも大好きです。

メールでは細かいニュアンスとかなかなか伝わらないようです。 失礼いたしましたm(__)m

2013/1/25 18:46  [758-527]   

 好し!さん  

菊銀さん、どうも♪

う〜む!
メールの読み取り、ニュアンスの感じ方って難しいですね!(汗)
てっきり、最近の菊銀さんの趣向がそっちに向かっているのかと勘違いしちゃいました。
ちなみに、フィールドスコープを手放す件は、迷いが無い訳じゃありません。
いまだふっきれない部分はありなのですが・・・
でも、これはこのままずっとふっきれないのかと。
ならば、え〜い!売ってしまえ!と・・・(大汗)
で、でも、未練たらたらf(^_^;)
でも、どうせなら、デジスコを愛する方に使っていただきたい!
そんな感じです。

2013/1/26 00:45  [758-528]   

ホオジロガモ 遠い流氷 近い流氷

好し!さん 菊銀さん こんにちは。

   オホーツク海沿線に出張してました。
   知床の付け根の斜里町とかなり北上した雄武町です。
   しばらく留守にしていてお返事が遅れました。   

   斜里町では、雪が降っていてだめでした。
   それでも港の中の凍っていないところにホオジロガモや
   スズガモがいました。防波堤の上にオジロワシが2羽、流氷を
   眺めていました。
   流氷が来ていたので、アザラシとかオオワシも期待したのですが、
   すごい雪で見えませんでした。

   2枚目は、雄武町の港です。
   灯台の向こうに流氷が見えます。海岸から5キロくらいは離れているとか。
   数日前には接岸していたというのですが、風が吹けば1日で遠くへ行ってしまいます。
   3枚目は、翌日の同じ所からの写真。
   海が荒れていて、流氷の一部が接岸しました。
   よくみるとカモメが休んでいます。
   オホーツクの冬景色でした。
   (ファイルの大きさが4Mを超えてたので、トリミングしました。) 

   また、来週、28日ころから何回か出張しそうなので、見栄えのする写真が
   撮れるように頑張ります。
   でも風景を狙うのでしたら、いい単焦点レンズが欲しくなりますね。

好し!さん ブログ見ました。
   カシラダカ、見た事ありません。
   ジョウビタキのメスも見た事ありません。羨ましいです。
   楽しそうでいいです。
 
   鳥の写真を撮るのも人それぞれ、興味やスタイルが違うのですから、
   使うカメラやスコープが違ってもいいでしょうね。
   自己満足の世界ですからね。
   いまのところ、鳥をおびき寄せて撮ろうという気はなくって、
   遠くから自然な姿を撮りたいですね。
   そのためには、1か所で気長に待つよりも、歩きまわって、
   鳥を見つけては撮る形かな。
   カメラやレンズが重いと大変なので、軽いカメラや望遠レンズが
   欲しいところです。
     
   私の写真は、鳥の勉強のためが第1ですから、鳥に満足したら、
   モモンガとかオコジョとか違ったものを撮りたいと思うかもしれません。
   小型の哺乳類もいいんですよ。かわいくて。
   エゾクロテンとかナキウサギも好きですね。

   それからエゾサンショウウオとかニホンザリガニとか川の中の生き物も好きですね。
   私の写真は、どこへ向かっていくのか、まだわかりません。
   とりあえず、写真は好きになったので、このまま続けると思いますが、
   対象が変わる可能性はあります。
   そうはいっても、まだまだ鳥との付き合いは続くと思いますが・・・
          
   好し!さんのスコープ、売るのでしたら、まとめて次の人に譲ってあげてください。
   その方が、受け取った人がいろいろ買い足さなくても使えると思います。
   スコープを買った後、あれもこれもと買い足して結構な金額になりますので・・・
   
   また、好し!さんの周りの鳥の写真、楽しみに期待してます。

2013/1/26 12:10  [758-529]   

 北風たあぼうさん  
タムロン200-500+α55 スコープ+DSC-WX70

好し!さん こんにちわ。

  今日、私の縄張りにオジロワシが来ました。
  あいにく雪が降っていたのでうまく撮れませんでした。
  1枚目がいつもの一眼+500mmズームです。
  100mまでは離れてないと思いますが、せいぜいこの大きさにしか
  写せません。手持ちですからぶんぶん振りまわせる機動性はありますが、
  これが限界ですね。
  これ以上、倍率の高いレンズだと重すぎて手ぶれがひどくなるのと、
  私のこづかいでは無理ですね。
  あとは、河原の雪に埋まりながらそうっと近づくしかありません。
  でも真下からは写せませんからね。

  で、話題になっていた、スコープ使ってみました。
  大雪だったり、気温が低いとだめですが、オジロワシも飛んで来たばかりなので
  まだ大丈夫だろうと組み立てました。
  2枚目の写真がデジスコです。(両方ともノートリ)
  写真上の大きさで3倍くらい違いますね。
  AFではないので面倒ですが、ピントが合った時は、すごいと思います。
  (どうも老眼でMFはなかなか合わないのですが)
  遠くの野鳥の場合、一眼+ズームの範囲を超えると、デジスコに頼るしかありません。
      
  ということで、私の場合、近くも遠くも基本は、一眼+望遠で撮りますが、
  こんな風に落ち着いて狙えるときは、デジスコを使ってみようと思います。
  どうもシジュウカラのように動き回る鳥をデジスコで狙う気はありません。
  こうやってとまっているオジロワシならいいですね。

  好し!さんを引き留めるつもりではありませんから、気にしないでください。
  ちょっとタイミングが悪かったかな。
  久しぶりにオジロワシが飛んできて、スコープもたまたま使えたという話です。

  月曜からまた雄武町に出張しそうです。
  今度は、大きな流氷が見れないかと期待しています。

2013/1/27 16:56  [758-530]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

カモの写真,流氷の写真,オジロワシの写真をありがとうございますm(_ _)m
流氷、北海道らしくて良いですね。
オジロワシ、デジスコってやっぱり良いですね!
500mmとは全然違います。
広いフィールドの北海道では、活躍必至ですね。
改めてデジスコって良いなぁ〜って!
動揺しなくもないですが、やはりフィールドスコープはドナドナかな?!
う〜ん、悩めます。
ちなみに、シジュウカラとかもデジスコで是非挑戦してみて下さい!
撮れるとまた違う感動があります!
お勧めいたします。

ブログ、いつもありがとうございますm(_ _)m
モモンガって、見れるのですか?!(@o@)i
凄〜〜〜い!
見てみたい哺乳類No.1です!
っていうか、飼ってみたし!
見れるのでしたら是非写真見せてもらいたいものです!
小型哺乳類、良いですね!
ここらへんじゃ、ちょっと見れません。
タヌキを見たことあるくらいかな?!
ネズミすら見かけません。
羨ましいです!
ニホンザリガニも見れるのですか?
これまた見たことないです。
ちなみに、ザリガニググってみたら、ウチダザリガニって外来種なのですね(大汗)
知りませんでしたorz

フィールドスコープの小道具は、要りませんか?!
残念です。

出張、気をつけて行ってきて下さいませ。
お土産の写真、楽しみにしています♪

2013/1/28 20:30  [758-531]   

北風タ−坊どこへ行く さん  

2013/1/29 14:37  [758-532]  削除

好し!さん おはようございます。

   あれっ! 返信が削除になってしまった!!!
   誤操作かなぁ!

   モモンガ、めったに見れません。基本は夜行性です。
   でもこれから繁殖シーズンにかけて、活動が活発になるので
   昼間でも見れるようです。
   ここから1時間くらいかかる池を囲む林にいます。
   見られるかどうかは、宝くじ並みの確率かもしれません。
   いつかは、撮りたいという思いがあります。

   ニホンザリガニは、工事の環境保全対策ということで、
   捕獲して移植します。
   今年は、20匹位、命を救いました。
   
   他にエゾサンショウウオとかムカシトンボとか、多くの命を
   救っていますが、今のところ御利益らしきものはありません。
   まあ、子供、孫、ひ孫とつづく将来まで、この自然が残ってくれればと
   思います。   

2013/1/31 10:00  [758-533]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

あれ?!
北風さんが削除したのではないのです?
不思議・・・
ちょっと不気味。
それで良く見たら、好し!の1月29日の投稿も削除になっていますね!
好し!、削除していない!
ど、どうなっているのだろう・・・
菊銀さんに聞いたら、菊銀さんも知らないって!
価格運営者側の処置?!
う〜ん???

モモンガ、大変なのですね。
幸運に恵まれますように!

仕事は、尊いですね!
北風さん、凄いです♪

GLH30、迷われたのですね。
譲りたかったものです。
でも、やっぱデジスコセットはキープしようかとf(^_^;)
いえ、まだ悩んでいるのですがね。

2013/2/4 18:41  [758-534]   

 北風たあぼうさん  

好し!さん こんばんは。

  おかしいでしょ!削除って。
  ルール違反があったかななんて考えてました。
  あったとすれば、デジスコ売買の話?
  禁止事項ではないですよね。  
  問題発言はなかったと思います。
  でも削除された。
  結構長文で返信を書いてたのでショックでした。
  後で考えても再現不可能だったので・・・
  長すぎたのか・・・それはないですよね。
  −−−−−−−−−−−−−−−
  仕事が尊いなんて初めて言われました。
  好し!さん。若いのになかなかですね。
  どこかで役に立ってると期待しているものはありますが、
  尊いという感覚はないですね。
  たまたま選んだ職業が生類憐みの令に近い、生き物みんな友達
  みたいな、普通に考えたら、そんなんでよく給料がもらえるなと
  言われそうな職業だったということ。
  ただ、今務めている会社には、はじめそういう部署はなかったんです。
  私が入社してから、そういう仕事をするようになって、そのための部署ができたんです。
  どっちかというと、好きなことをする部署を作ってしまったということです。
  社内でも趣味を生かして遊んでいるように思われているのに、
  それで「尊い」なんていわれると、・・・
  どんな職業でもそうですよ。世のため、人のため、どっかで役に立ってるんです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  好し!さんのブログ見ると、鳥の写真が撮れたり、撮れなかったり、結構浮き沈みが
  激しいですね。
  好し!さんの周りは、いつも鳥がたくさんいる楽園のように思ってました。
  でも冬にこれだけの鳥が見られるのだから楽しいでしょう。
  空振りもいいものですよ。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  私は、昨日まで出張でしたが、港で初めてアビ類と対面しました。
  まだなんという名前なのか調べてませんが、初めてなのは確かです。
  こういう出会いがあると、寒さ厳しいオホーツクの仕事もいいなあなんて、
  うちの嫁は、どうしてカメラ持ってくの?と疑っているようですが・・・
       あくまで仕事で行ってる訳で・・・
  近いうちに、一度連れていっておいたほうが、今後の活動がしやすくなるような
  気がしています。
  

2013/2/6 22:40  [758-535]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

削除は、不可解不愉快ですよね。
自分も売買の話し?ってちょっと思いましたが。
北風さんのコメント、削除前に1回は読んだのですが、レスしようと思った時には削除されてしまっていて困りました。

仕事は、まあ直接であれ間接であれどこかの役に立っているものですよね。
あとは、自分次第ですよね。
生きざまって自分次第だと思うのですよ。

自分とこ、全然楽園じゃ無いっすよ!
最初の頃は、全く鳥撮れず苦労の連続でした。
今は、少しだけコツがつかめて、少しだけ見れるようになった状態です。
しかし、今でもその鳥のその瞬間は一期一会と必撮の覚悟。
なので、鳥撮り浮き沈みあります。
考えられる原因がいくつかあります。
・そもそも、好し!に探鳥力が無いこと。
・フィールドが狭いこと。
・天候などの要因。
・好し!ワンパターンが嫌いでいつも見れるところは外して探鳥していること。
・鳥知らずで生態が分っていないこと。
・植物も知らない。
などかな?!
いつも鳥が集まる場所もあるのですが、そこに行くと見れる鳥いつもと同じになってしまう。
それは、あまり好し!の好みじゃない。
飽きちゃいやすい性格災いしています。
見たい鳥が、そこにいれば行くのですが。
う〜ん、楽しく鳥撮りするのって難しいですね。
昨年の12月25日の鳥撮りは、ミラクルでした(ToT)
ちなみに、こっちは冬が鳥シーズンだから焦っています。
なるべく今のうちに撮っておかないと後悔することになってしまいます。

アビって鳥、知りませんでした。
そもそも、好し!鳥知らずなのですよね。
もっと勉強しないとです!

嫁さん、仲良く&大切にしてあげて下さいね!
妻って、かけがえのないものでしょう!

2013/2/7 00:57  [758-536]   

 北風たあぼうさん  
ウミガラス 流氷

好し!さん こんばんは

  よーく、写真を眺めてみると、こんな鳥いるの?
  って感じでした。
  顔が白黒なのでてっきりアビ類だと思ったのですが、どうも違う。
  いろいろ調べたら、ウミガラスでした。
  ウミガラスは、葛西でも見ましたが、顔が黒いはず。
  どうやら、図鑑に載ってるのは、夏羽で、これは冬羽だということです。
  アビかオオハムかなんて期待してたのに、ちょっとがっかりでした。
  でも絶滅危惧種のウミガラスがここにいるなんて・・・
  野生のウミガラスが見れたのだからまあいいか!
  冬羽は、みたことなかったし。
  −−−−−−−−−−−−−−−−
  もう一枚、こっちは流氷の写真。
  晴れていて穏やかな海に、流氷の残骸が・・・
  浅瀬の岩礁に乗り上げて漂流しなくなったものです。
  たくさんあった流氷は沖合に行ってしまったのに、残された流氷。
  (もう漂流しないのは流氷とは言えないのかな)
  こんな景色もいいかなと。
  流氷の周りに、ホオジロガモとかシノリガモとかカモメとか。
  仕事でこういうところに来られるのはいいのだけれど、
  2泊3日で、天気が良かったのは、間の1日だけ。
  前後は、猛吹雪でした。
  この辺の吹雪は、すごいですよ。
  全く前が見えません。
  出張の帰りに、ひっくり返ってた車が1台。
  雪山に突っ込んでいる車が2台ありました。
  過酷ですね。
  人間が暮らしにくいから自然が残っているということでしょう。
  −−−−−−−−−−−−−−−
  鳥の写真を撮るためには、気長なほうがいいのかな?
  デジスコのように三脚ごとだと移動が大変なので、鳥が来るのを
  待つことになるのかな。
  でも来ないところで待っていても撮れませんからね。
  デジボーグはどうです?
  頻繁に移動します?
  落ち着いて待ってます?
  それもいいなという気がします。コーヒーでも飲みながら・・・
  でも絶対にここに来るという自信がないと待てないですね。
  来ないかなと思うと鳥を求めて移動します。
  鳥の写真を撮る人は、短気ですね。きっと。
  そうじゃないとうまくならないんですよ。きっと。
  いろいろやってるうちに、鳥の気持ちが分かるようになるんですね。
  まあ奥が深いほうが、飽きずに長く続けられるかもしれません。

2013/2/7 21:51  [758-537]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

アビ、残念でしたね。
でも、貴重なウミガラスの写真をありがとうございました。
ちなみに、ウミガラスに夏羽と冬羽があるのですね!
自分は、水族館での黒い姿しか見たこと無いので、黒いものだとばかり思っていました。
水族館では、換羽しないのでしょうかね?

流氷の写真も良いですね。
晴れた空と海は、気持ちが良さそう。
しかし、貴重なのですね。
自分からしてみれば、吹雪も貴重で楽しんでしまうかと!
でも、実際に生活している人は、そんな呑気なこと言っていられないですよね。
暴言、失礼いたしましたm(_ _)m

鳥撮るのは、気の長い人の方が良いのですかね?!
自分は、気短い方かと!(笑)
自分のデジスコは、三脚背負って移動スタイルでした!
デジスコは移動が大変だなんて考えもしませんでした!(驚)
北海道だからそう感じるのですかね?!
1ヶ所でじっと待つなんて出来ない出来ないf(^_^;)
あっ、カワセミならしょうがないので待ちますが。
基本、短気です(汗)
もちろん、今デジボーグ(BORG 50FL)だと手持ちなので身軽ですが、三脚背負っての移動も楽しいものでした。
っていえば、菊銀さんのデジボーグ(BORG 77EDU)は三脚使うので、今でも菊銀さんは三脚背負って歩きまわっているのじゃないかな?!
移動が基本しょ!(笑)
北風さんは、気が長いのですか?!

鳥撮りもそうですが、写真は奥が深いですね。
戸惑うこと多々。
まあ、だから飽きないというのも的を得えていますが、自分は挫け易い性格なので写真を極めるのは無理と諦めています。
絶対にプロになれなかったものの一つですね。
特に、一般撮影。
これはもう無理と諦めています。
鳥は、何故か頑張っちゃっていますが!
でも、菊銀さんに愚痴ばかり言っている好し!でしたf(^_^;)
菊銀さん、ごめんなさい&ありがとうございます!m(_ _)m

2013/2/11 19:26  [758-538]   

 北風たあぼうさん  
ミヤマカケス ヒヨドリ オオワシとオジロワシ

好し!さん こんばんは!!!

   狭山丘陵探鳥会。好かったですね。
   1日でそれも半日程度で、あんなに鳥が見れるなんて。
   最高ですね。
   それにしてもカメラを置いていったのが悔やまれます。
   まあ今度一人でじっくりとというのもいいですが。
   それにしても、いいところですね。
   一緒に参加したいなあと思ってしまいます。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−
   私のそばにも野鳥の会があって、いろいろ活動してるのですけど、
   今のところ入る予定はありません。
   それよりもオホーツク支部のほうが気になっています。
   オホーツクならではの鳥が見れるからです。
   地元の探鳥会は、ふだん私が行ってる場所ばかりで、
   あまり面白くありません。まあ専門家の話を聞けば、
   それなりに鳥に会うチャンスも増えると思いますが。

   それならこの辺で見かけない海鳥の情報が多いオホーツク支部のほうが
   いいかなと思っています。
   北海道は、広いのであちこちに支部があるようです。
   今のところは、鳥情報だけもらって気ままに見に行くというのが、理想かな。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   やっぱり、好し!さんも短気ですか。
   デジボーグは三脚いらないんですか?
   長く見えるので、三脚が必要なのかと思ってました。
   私も、移動が基本です。1箇所でじっとしてるというのは、無理ですね。
   目の前にどんなに鳥がいても、何枚か撮ると移動してしまいます。
   同じ写真じゃつまらないですから・・・ほかの刺激がほしいのかな。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   日曜日に、いつもの公園に行くと、目の前の木の枝にミヤマカケスが。
   何枚か写真を撮っていると入れ替わりでヒヨドリが。
   あとは、ゴジュウカラにエゾアカゲラにシマエナガ。
   公園は、いつもの仲間たちばかりで、珍しい種類がいなかったので、
   あまり行かないところに行ってみようと、足をのばしました。
   すると、川の向こうの山の上にオオワシが休んでいます。
   こっちへ飛んで来いと願ってると、どこからかオジロワシもやってきて、
   結局オオワシ4羽とオジロワシ3羽が飛び回っていました。
   チャンスだから試してみようと、デジスコをセットしたんですが、あまりに難しい。
   以前、菊銀さんが難しいと言ってた意味がわかりました。
   飛びものはだめそうですね。
   視野に入れるのが至難の業です。
   結局、デジイチで数枚撮って終了。
   オオワシとオジロワシが接近した絵があったのでUPしました。
   でも遠いから小さくて・・・わかるかな。
   翼を広げると2mを超えるのですから、畳が飛んでるようなものです。
   近くで見ると圧倒されるんですよ。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   今朝は久しぶりにマイナス20度を超えました。
   ダイヤモンドダストがすごくきれいで。
   こんな時に限ってカメラ持ってなくて、残念でした。
   明日の朝も寒そうなので、また見えるかもしれません。 

2013/2/12 21:17  [758-539]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

最近、すっかり沼っていた好し!ですorz
ついに、フィールドスコープ売ることにしちゃいました。
まだ、惜しくてしょうがないのですが・・・

探鳥会は、楽しかったです。
しかし、鳥を沢山見れたのは、多人数の力ですね!
情報収集力がけた違い!
一人でやったらこんなことにはならないです。
しかし、撮れないような遠くの鳥でも見れれば1としますので、実際1人で撮影に行ってもあまり成果上がらないかと思われます。
なので、そんなにいいところでもないかもです。
まあ、普通。
でも、勉強になるので有益です。
カメラは、置いていったのではありません。
使わないと思いつつも、一応備えあれば憂いなきかと持って行ってみました。
しかし、探鳥会と撮影は同居し難いですね。
残念ですが、仕方ないです。
それにしても、撮影したかったです。
こちらは鳥撮りシーズンピークだというのに、2月に入ってから鳥の写真がありませんorz
頭の中の構想では、2月は鳥撮り行きまくるつもりだったのですがそうはいかないものですね。
マジ焦ります。

野鳥の会入らないまでも、探鳥会参加すれば無駄にはならないかと!
鳥撮り、情報は多ければ多い程良いかと!
少なくとも、こちらではそうです。
こちらだと、情報網広げているとたとえ地元だとしても、今何処に何の鳥が来ていると見逃すような意外な細かな情報も入ります。
アンテナ広げた方が良いかと思います!
もちろん、写真を撮るには、気ままじゃないと撮れないです。

デジボーグ、基本は三脚要ります。
しかし、自分の使っているボーグは焦点距離が短い方なのでぎりぎり手持ちでもなんとかなります。
それでも、三脚撮影した方が歩留まり上がるとは思うのですが、歩留まりより手持ちの身軽さを今は取っています。
今度、テレコン1.4倍買ったので三脚を使うケースも出てきそうです。
今、換算800mm。
テレコンだと、換算1120mm。
きっついです。

刺激は、自分も欲しい方です。
いつも、刺激を求めていました。
何故じゃ?!(?_?)

ミヤマカケス、良いですね!
カケス、見たい鳥の一つなのですが、なかなか姿を見せてくれません。
鳴き声は聞こえるのですが・・・
撮りたし!
北風さんは、珍しくない鳥は駄目なのですか?!
そりゃあ、珍しい鳥は楽しいですけど。
だけど、自分は珍しくない鳥の中にも好きな鳥がいて追いかけてしまいます。
基本、小鳥が好きなので!

ワシの飛翔は、やっぱデジスコだと難しいですか!
でも上達すれば旋回しているような感じならどうにかなるようです!
まあ、自分も腕が無いので飛びもの苦手だからあまり言えませんが。

2mの鳥、近くで見てみたいです!

ちなみに、北風さんは、デジスコに照準器使われています?!

ダイアモンドダスト、綺麗なのでしょうね!

明日は、こちらにしては珍しく最低気温−5℃の予報(多分、この冬一番)ですが、鳥撮り出かけてみようかと!
かなり勇気がいります(ToT)

2013/2/16 18:59  [758-540]   

 北風たあぼうさん  

好し!さん こんばんは。

  レンズを買ったり、BORGのパーツを買ったり、
  手を広げたようですね。
  すっかり、底なし(沼)にはまったようで・・・
  いいですね。
  テレコンつけて1120mm。
  いいなあ。でも、手持ちはきついですね。
  いい三脚も欲しくなりますし・・・
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  そういえば、好し!さんのブログから菊銀さんのところへ行って
  びっくりしました。
  ワイルドだぜいって。なんと望遠レンズの玉抜き?
  エッ ナニ? どうしたの? って、最初は、何事かと思いました。
  BORGってAFに改造ができるんですか。
  でも望遠レンズを分解するなんて、すごいですね。
  菊銀さんも、楽しそうで。
  すごい世界を見てしまい、久々のカルチャーショック。
  BORGは、こういうことができるんですね。
  −−−−−−−−−−−−−
  探鳥会はいいですよね。
  いろいろ教わることが多くて・・
  でも一緒に歩かなくちゃいけない。
  先に行っててほしいと思っても、待ってられると、
  なかなか好きにさせてもらえません。
  カメラ持参では、参加しにくいですね。
  
  −−−−−−−−−−−−−
  珍しい鳥ばかり追いかけているわけではありません。
  鳥の勉強のための鳥撮りなので、今まで見たことのない鳥や、
  撮影したことのない鳥に自然と興味がわきます。
  でもそうですね、小さい鳥では、ヤマガラとかヒガラとか
  シマエナガとか好きですね。
  大きい鳥では、ハヤブサとかオオワシが好きです。
  こういう鳥は、いなくなるまで見てます。
  でも、見る機会の多い鳥。ゴジュウカラとかアカゲラとか
  だったら、もう十分、写真を撮ってるので、ほかの鳥を
  探しますね。(何枚か撮ってからですが)
  
  デジスコに照準器。便利だという話は、聞きますが、使ってません。
  川のカモとか塔の上のオジロワシとか、すぐに捉えられるものが多いので、
  必要としていなかったということです。
  林の中の鳥のように捉えにくいものが多いと欲しくなりそうですが。
  
  来週あたり、α58が発表になるとか言ってますので、どんなものかなあと、
  600ドルとか。α65よりは安くなるでしょうけど。
  あと、α37が、かなり安くなっているのと、α57も安くなるかなという期待と、
  α58の発表後に、何か物色しようかななんて考えてます。
  春の渡りに合わせて、少し揃えようかなんて・・臨時収入があったので。

2013/2/16 22:10  [758-541]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

そうです、沼の住人好し!です!
しかし、それは北風さんも他人事では無いようで!
α58の発表、海外では今日だったようで!
日本での発表、待ち遠しいですね!
実はα58、自分も欲しかったりしてf(^_^;)
α58、きっと良いですよ!
撮影素子が新型なのが、特に良い感じ!
北風さんにもα58を勧めちゃいます!
α58、逝っちゃって下さい!(笑)
と、人に勧めながら自分は逝けない(>_<。)
しかし、臨時収入だなんて!
なんて良い響きなのでしょう!

菊銀さんは、AF BORG絶好調の様です!
さっき、感激のメールまで届きました!
羨ましいような気がしてしまいます。
しかし、自分は、もうこれ以上の沼はヤバいのでひたすら我慢我慢・・・我慢・・・

デジスコに照準器、良いですよ!
是非!

そうそう、先日は撮影予告しておきながら、撮影に行きませんでした。
もうすぐ鳥シーズンの冬が終わってしまうかと思うとマジ焦ってしまいます。
無理してでも行かなきゃです!
という訳で、明日こそは行こうかと!
と、その前に、今夜は月撮りします!
月撮りしなきゃいけないので、ここら辺で!
では!m(_ _)m

2013/2/20 19:09  [758-542]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さん、北風さんこんばんは
ブログの方で手一杯でしてコチラまでなかなか手が回りませんでした。
コメント削除の件も好し!さんからの直メールで知った次第で原因等全 て謎で管理人側でもなにも分かりません。 失礼いたしました。


>北風さん
オジロワシにオオワシすごいです。
つい最近動物園でオジロワシを見てきたのでこれが翼を展げて飛んでる ところは大迫力なのは想像つきます。
トビやセグロカモメでも近いとかなり迫力ありますからね。

それはさておき動物園でオジロワシを見ていた若いカップルの男性が北 海道出身らしく
「この鳥なら家の前の電柱に止まってたりするよ」
って言い放ってました。
「流石にそれは無いだろ〜」
とツッコミそうになりましたがもし事実なら北の大地のスケールの大きさを感じます。


ボーグのAF化については一番メジャーなのはペンタックスの純正AF アダプターを使用する方法ですが 玉抜きでの自作も結構されてる方います。

ベースがカメラ屋さんとかで山積みされてる数百円のジャンクレンズな ので半分遊び感覚でやってみたら思いの外うまくいきました。
一回目は速攻でゴミにしましたが(^_^;)
意外にもなかなかAFが速いのでトビモノにも十分使えそうです。


>好し!さん
近々4号機としてブログの方でレポートしますが
昨日2号機のテストの後にまたカメラ屋さんに寄ってで仕入れてきた違 う型のジャンクレンズの構造が超単純で全玉抜き作業が30分ほどで終 わっちゃいまし
た。単純な構造ゆえに内径も十分有り拡大の必要も無さ そうです。
しかも軽量、コンパクトに仕上がりそうです。
2号機、3号機での苦労はなんだったんだ?(^_^;)

もしαに戻る事あればお試しをAF化自体はローコストですよ。


>α58について

EVFに有機EL積んできたようですね。 背面液晶はチルトにグレードダウンのようですが背面なんてどうでも良 いので個人的には無問題です。

20万画素に連写8枚。 高感度性能が37と同レベルなら十分です。

37のEVFと連写速度に少し不足を感じる自分にはあとはボディが3 7サイズだったら完璧だったんですがねぇ。。。残念。

それかローパスレスですかねぇ〜 ニコンもD7100がローパスレスみたいですしローパスレスモデルと か出してくれないかなぁ

それなら57サイズも我慢します。

2013/2/21 18:27  [758-543]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

つっこまれる前に

誤20万画素  正2000万画素

2013/2/21 18:33  [758-544]   

 好し!さん  

菊銀さん、こんばんは。

α58、連写機能が弱いですね。
フルサイズだと、5枚だとか・・・
ちょっと物足りなくね?!
高感度性能は、1段階上がっているとか!
これは、良い感じです。
このα58ってα37とα57の統合機のようですね。
だから、α37よりちょっと大きくなってα57よりちょっと小さいのだとか。
噂では、20日にα38とα58が出ると言われていたのに、どうりでα58だけだった訳だ!
で、α57とα65の統合機出すようですね。
同じ20M新型センサーで!
う〜ん、値段的にはα58だが、機能的にはα57とα65の統合機に期待かな?!
菊銀さんのAF BORGに刺激されたのもあり、α行きたいけれど現状は厳しいかな?!
きっと、沼の中で窒息死!(苦笑)
まあ、しょうがないですね。
自分の業は、自分で刈り取らなきゃ!

4号機のレポート、楽しみに待っています♪
やっぱ、アダプターにつかうレンズによって違うのですね!
だんだん向上していますね!
菊銀さん、凄いです!

つっこみどころ、訂正されちゃいましたね!(笑)

2013/2/22 19:17  [758-545]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

デザインから57、65と同じボディサイズだと決めつけちゃってまし たが、 よくよく見ると一回り小さいですね。 重量も500gを切ってるようです。

サイズ的には37サイズで流石に古くなった55のデザインを一新し たって事なのかな?

連写8枚はテレコン連写でフルだと5枚ってのは37から進化ないので 残念ですが、37サイズでEVFが有機EL液晶で画質が少しでも向上 してるとなるとかなり食指をソソられますね。

57、65統合機がデカクて重くて高いならコッチの方が自分は良いか な。

センサーが同じモノだといくら上位機種で多機能だとしても写りは変わ らないでしょうから軽量、コンパクトを重要なスペックと考える自分に はボディサイズと比べたらその他機能は二の次です。

まぁどちらにせよ底値近辺にならないとですけど(^_^;)

2013/2/22 21:17  [758-546]   

 北風たあぼうさん  
オオワシ 釧路湿原1 釧路湿原2 タンチョウ

好し!さん 菊銀さん こんにちは!!!

   釧路に出張していてご返事できませんでした。

菊銀さん>
   ブログの名、変更したんですね。
   確かに内容と合っていませんでしたからね。
   ボーグの改造、どこまで行くのでしょうか。
   数百円のジャンクレンズですから、お金はかかっていないのでしょうけど、
   毎日のように改造の更新があったので、仕事はしてるのかな?と
   ちょっと心配してました。
   研究熱心ですごいですね。
   レンズの分解は、やってみたい気がしますが、中古店なんかを回っても、
   この辺では、数百円のジャンクレンズはないですね。
   安くても2〜3千円。これを壊すのは・・・
   また東京へでも行ったら探してみます。

   この勢いだと、菊銀さんのブログ、さらに突っ込んで「改造人間!デジボーグ」とかでも・・・
   ボーグのことはよくわからないのですが、改造日誌、面白くて読んでます。
   まだまだ続けてください。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   いかに北海道でも家の前の電柱にオジロワシが止まるというのはまずないですね。
   トビと間違えてるのではないかと。
   ただ、場所によっては、ありえます。
   オホーツク海に面したよほど田舎の場所では、可能性がないとは言えません。
   隣の家まで500mとかいうところです。
   でも、素人は、たいていトビと間違えます。
   その可能性のほうが高いと思います。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   α37、α57、α58、α65の後継機の中から1台と思ってます。
   大きさだけなら、もう無くなってしまうα37なんですが、
   ファインダー利用100%なので、有機ELがいいなあと思ってます。
   α65の後継機がせめてα58サイズならと思います。
   まだしばらく様子を見ようかと思います。

好し!さん>
   月の写真、いいじゃないですか。
   ベニマシコ、残念でした。
   自転車で往復3時間なんて、私の感覚では、自転車で行く距離ではないですね。
   サイクリングが目的ならわかりますが。
   好し!さんも菊銀さんも新しい機材を揃えてうきうきですね。
   特に菊銀さんは、改造もうまくいってるようで、すごいでね。
   私は、2月3月、仕事が忙しいので、なかなか鳥を撮れずにいます。
   まあ、仕事を兼ねて撮ったりはしていますが。

   昨日までの釧路出張で撮った写真です。
   1枚目はオオワシ。断崖絶壁の展望台からみると崖にオオワシの姿が。
   ピントがしっかり合ってませんが、こんなところがあります。
   反対の崖にはカラスと餌を奪い合うオジロワシがいました。
   2枚目は、釧路湿原。細岡展望台から。
   初めてここで見た時は、アフリカのサバンナじゃないかなんて思いました。
   この時期、湿原は凍っていて、ちょっと陸地になっているところにハンノキがあります。
   このハンノキが増えすぎて湿原が湿原ではなくなってきています。
   3枚目も釧路湿原ですが、真ん中付近の小さな点、エゾシカです。
   これも増えすぎて困っているものの一つ。
   今回の出張では、何回かエゾシカとぶつかりそうになりました。
   4枚目はタンチョウ。
   地上にいる写真や、飛んでいる姿を横から写した写真はありますが、
   下からの写真がなかったので。よく見ると片足曲げています。
   これは、鶴居村で写しました。
   えっ、仕事はしてるか?って。
   仕事は、さっさと片付けて、どうせ釧路までいったので、時間を有効に利用して、
   あちこち寄ってきます。
   まあ、これも仕事というか勉強なんですが。
   自然保護のためには、いろいろな自然の姿を見て歩くことも必要で、
   本では得られないものがあります。
   で、空き時間を作って国立公園、食べ歩き、いや撮り歩きです。  
   
   ベニマシコ、頑張ってください。
   北海道には、4月以降ですね。10月までいるようです。
   ということは、北海道では夏羽しか見れなくて、好し!さんのところでは
   冬羽しか見られないということでしょうか。
   面白いですね。

2013/2/23 12:44  [758-547]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんにちは

>北風さん

やはり北海道と言えどオジロワシはそこまで身近な鳥じゃないですよね(^_^;)

それにしても2000円とかだとジャンクレンズどころか自分がカメラレンズとして実用してるオールドレンズ(OMとかMD)でもほとんどが2000円もしませんよw

分解したのはどれもレンズがカビや傷だらけでもはやレンズとしての機能には支障のあるモノばかりです。

ブログタイトルはもっと早く変えるべきだったんですけど面倒でした(^_^;)
まあやっとって感じです。
あっちなみに毎日更新はしてましたが在庫などもおりまぜて小出しにしてるだけで、ちゃんと仕事してますよ。
それどころかこのところ仕事上がってからの小一時間とかの試写程度しかしておらず、ゆっくり撮影には行けてません。


α55の後釜ですね。

58は実質37の後継っぽいですよね。
APSではあとは57、65の統合後継機と
77の後継機を出すってところでしょうか?

となると77後継機はフラッグシップなので別ボディ(現行含む)になるのは確実として
57、65の統合後1モデルの為にわざわざ新ボディを用意するようには思えないので現行ボディか58ボディって事になるのかな?
57、65後継機が現行ボディでとなると
個人的には58が凄い魅力的なモデルになります。


北海道のエゾシカ被害は酷いようですが、関西圏でもシカは問題になっており繁殖地域の拡大防止の為駆除されてますが元々シカの居ない六甲山系でもボチボチ鹿被害が拡大しつつあるようです。

2013/2/24 15:48  [758-548]   

 北風たあぼうさん  

菊銀さん こんにちは!

   オジロワシもオオワシもたくさんいます。
   田舎だとどこにでもいると思います。
   でも警戒心が強いですから、人の姿を見ると逃げます。
   工事なんかは、オジロワシの巣から500m以上離すように指導してます。
   それ以上近づくときは、繁殖期を避けて施工します。
   営巣放棄すると繁殖失敗ということになりますから。
   民家の側に近づくのは、普通はトビです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   
   BORG沼と宣言しましたね。
   ブログを見ていると本当にそう思います。
   改造もすごいですけど、新しく購入したセットもすごいですね。
   マイクロバス2台分の諭吉さんが・・・
   ブログの月、いいですね。
   クレーターがいい感じに写ってました。
   あと動物園のなんという鳥かわかりませんが、頭の後ろで線香花火が破裂したような
   鳥の羽毛がきれいでした。
   大きな動物園ですから、年間パスポート3000円というのは、仕方がないですね。
   北海道の動物園は、小さいので、普通年間パスポート1000円です。
   それで何十回も行くのだから、動物園はもうからないですよね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   α55の後釜というより、別のレンズをつけて、2丁拳銃(古い表現ですが)ですね。
   いつも行くカモのところは、風が吹くと羽毛が舞って、レンズを交換できるような
   場所ではないので、いっそレンズ交換しなくていいように2台持ってしまおうと思います。
   α58でも、超解像と有機ELらしいのでいいかなと思いますが、α65の後継がどんなものか
   わかる頃にはα58の値段もこなれるかなと思ってます。
   もう少し、様子をみます。   
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   シカ被害、関西でもですか。
   北海道では、年に65万頭駆除しないと減らないといわれているので、大変なんです。
   
   駆除したシカ肉の利用はしてますか?
   こちらでは、まだ一部ですが、食用肉として販売してます。
   エゾシカの缶詰が、ヒグマ缶とかトド缶とか一緒に販売されています。
   味や匂いに癖があるので若い人は、食べないようですが。
   あとジャーキーとかにもしてますね。あんまりお勧めできませんが。
   増えすぎたのは、保護しすぎた人間のせいでもあるので、可哀そうですが。
   これ以上、農作物や自然生態系への影響を増やすわけにいかないので。
   これも私の仕事なんです。
   実際に捕獲はしませんが、シカを捕獲する手伝いをしています。
   気持ちのいい仕事ではないのですが。誰かがやることになりますので。

2013/2/25 00:06  [758-549]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。

あれ?!
α58、日本では今日発表になるとばかり思っていました。
が、NEX-3Nだけしか発表されませんでしたね。
発表されたら、触りに行こうかと考えていたのですが・・・
実際触るとどのくらいのサイズと重さなのか気になってしまって。
早く触ってみたいものです。

西も北も鹿まみれなのですね。
日本からは、捕食者消えちゃいましたもんね。
今度は、人間が食べないとですか!
う〜ん、いらないorz

ED82のクチコミで、菊銀さんの名前が挙がっていたのでこちらにお誘いしちゃいました。
書き込みが遅かったので見ていないかもですが。
もし新しい方が来たらよろしくお願い致しますm(_ _)m

>北風さん

いつも見て頂き感謝です。
ベニマシコ、残念でした。
雄、見てみたし!
北海道では、夏見れるのですね。
これからか!
良いなぁ〜!

自転車で3時間は、車持っていないのでしょうがないのです。
あまり漕ぎたくない距離ですが、撮りたい鳥いるとあらばしょうがないですね。
北海道暮らしじゃ、車持っていないなんて「えっ?!」って感じではないのでしょうか!(笑)

年度末、仕事が忙しい人は、忙しいですよね。
お疲れ様ですm(_ _)m
こっちで2月3月鳥撮りに行けないなんて言われたら泣きが入ります。
でも、そちらでも撮りに行く時間は欲しいですよね。
自分は、今のところカレンダーあまり関係ないので有難いばかりです。
北風さん、頑張って下さいね!
それから、嫌な仕事もお疲れ様ですm(_ _)m

釧路湿原、良いですね!
一度行ったのだけど、忘れてしまったなぁ〜!
タンチョウ、見てみたい鳥の一つです。
写真に収められるなんて、羨ましい限りです!

2013/2/25 23:15  [758-550]   

好し!さん こんばんは。

  α65の価格が下がってきています。
  新機種が出ると、旧機種が安くなりますので、それも選択肢になるかなと
  考えています。
  持ち歩くことが多いので、できるだけ軽いほうがいいのですが。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  好し!さんもシカ肉を食べなくちゃだめですよ。
  牛肉とか作るのにすごいエネルギーを消費しているわけで、
  自然に増えたシカを食べることでエネルギーの消費量を減らすことができます。
  せっかくの肉を捨ててはだめです。食べることで供養するんです。
  といっても、あまりおいしいとは言えませんが、慣れればなんとか食べれます。
  でも、好し!さんの周りでは、シカ肉を食べられるところはないかも。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  
  北海道でも札幌だと交通の便がいいので、かえって車はいらないですね。
  他のところでは、車がないと生活できません。
  公共交通機関だけでは、移動が難しいと思います。
  バス停で15分も立っていると寒くて寒くて・・・凍ります。
  できれば、凍ったつるつるの道を運転したくないのですが、
  生活のためには仕方ありません。
  車だと便利なのですが、仕事帰りに一杯という磯野家のお父さん(波平さん)
  のようにできないのがつらいですね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  好し!さん カレンダー関係ないのですか?
  羨ましいですね。
  最近は、土日になると決まって天気が悪くなるようで。
  雪が降ってても、写真は撮れますが、カメラを濡らしたくないので、
  やっぱり晴れてほしいです。
  
  タンチョウ。鶴居のサンクチュアリとかすごいですよ。
  望遠レンズの大砲がずらり。
  見に来てる人が50人以上はいるでしょうね。
  キャンピングカーもありました。
  餌付けしてるので、毎日200羽位は、飛んでくるようです。
  慣れていて、数メートルの距離まで近づいてきます。
  私は、まあ数枚あればいいかな。そんなに好きな鳥でもないので。
  それでも環境省からタンチョウの生息状況の調査なんて仕事が出てますので、
  そんな仕事も面白いかもしれないと興味はあります。
  釧路湿原と霧多布湿原に行きましたが、やっぱり生き物の活動が盛んになる
  夏が一番ですね。冬は、眠っている生き物が多くて。
  1週間くらいかけて湿原の周囲の木道や散策路を歩きたいなあと思っています。
  定年になってからだと時間が自由になりますが、そんな体力残っているかなあ。
  思い立ったらすぐに実行しなきゃだめですね。

2013/2/26 18:43  [758-551]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

今度は、α65ですか!
沼っていますね!(笑)
まあ、同じマウントならどれでも良いのですもんね。
こうやって悩む時が一番って良く言われるので良いのでしょうね!
楽しんで下さい。

し、シカ肉ですか・・・
まあ、確かに牛肉に比べてエコですよね。
食べて供養ってこともありますよね。
でも、あまり気が進まないなぁ〜!
すみません。
年取ってきたらすっかり保守的になってしまって、新しい味の物とか口にし難くなってしまったのですよ。
昔は、珍味好きだったのですがね。
今は、もう駄目だorz
それ以前に、確かに東村山じゃシカ肉なんて目にしませんね。

札幌にお住まいなのですか?
札幌って便が良いのですね!
地下鉄だってあるのですもんね!
都会ですよね!
東村山よりもは、随分良さそうです。
東村山は、田舎ですよ〜!(笑)

帰りがけに一杯は、基本っしょ!(笑)

そっちは、冬天気良くないですもんね。
東京のように毎日晴れじゃないですもんね。
調整、大変ですね。
お疲れ様ですm(_ _)m
でも、鳥撮りのシーズンではないのでしょ?!
あっ、鴨と猛禽類のシーズンが冬なのでしょうかね?!
ちなみに、好し!は神経質なので、天気悪い時の撮影なんて考えられません。
アウトドア写真家にはなれませんorz

北風さんは、タンチョウはあまり好みじゃないのですね。
まあ、誰にでも嗜好がありますよね!
自分は、撮りたいっていうのに!
面白い!

老後に鳥撮りは、自分も成立するのか不安です。
やっていないかもなんて想像しています。
やっぱり、今を楽しまないとですよ、きっと!

2013/2/28 23:37  [758-552]   

 北風たあぼうさん  
タンチョウ1 タンチョウ2 タンチョウ3

好し!さん こんばんは

  α37でもα58でもα65でもいいんです。
  いいというのも変な話ですが。
  持っているα55のサブにするか、α55がサブになるか。
  α55と同じくらいの性能があればよしとします。
  ただ超解像と有機ELファインダーはいいなあと思っています。
  α65は、高いというイメージがありました。でも最近価格が下がってます。
  このままいくとα57と変わらないような・・・だったらα65にしようかということです。
  ただ、今買うと、しばらく買えないでしょうから、α65の後継機も見たいなあという感じです。
  で、カメラは後にしてレンズでもいいかなと。
  新しい400mmもいいなあと思いますが、レンズ1本20万円はビビります。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  タンチョウの写真を数枚。
  よく見るとタンチョウの向こうにエゾシカが。
  タンチョウの餌のトウモロコシを頂戴しにオオハクチョウやエゾシカが来てます。
  追い払ったりしないところが北海道らしいかも。
  10mくらいの距離までならタンチョウのほうからやってきます。
  このやってくるタンチョウを撮るというのが面白くないのかもしれません。
  かえって飛んでるタンチョウのほうがいいかなという気も。
  数10人のカメラマンが並んで同じ写真を撮っているというのも
  面白くないですね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  残念ながら札幌ではありません。
  北海道第2の都市と言われ続け、一向に人口が増えない旭川です。
  札幌なら地下鉄通勤で帰りに一杯となったのでしょうけど、
  旭川ではそうはいきません。
  勤務先は、95%以上が車通勤です。
  だから、帰りに一杯は、やったことがありません。
  旭山動物園が少し有名になったくらいで、何にもない街です。
  今なら、私の散歩コースに、ウサギとキツネの足跡が雪の上に転々と。
  たまにエゾシカの足跡もあります。
  あまり人の多いところは苦手なので、私には似合っていると思いますが。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  冬は、天気が悪いことが多いです。
  何日かに一度は、すごい快晴になって、雪山の白さがまぶしいこともあるのですが、
  そういう日にかぎって、平日。
  鳥を撮るぞと期待した土日は、暴風雪警報が出るとか、タイミングが合わずにやきもき。
  北海道でも帯広とか釧路とか道東は、冬の天気がいいんです。
  大雪とか日高山脈で雪を降らしてしまうので、向こうは雪が少ないんです。
  冬は、鳥の種類が減りますね。
  でも落葉樹の葉が落ちると鳥の姿を確認しやすくなります。
  あと、カモメや海カモなんかは、冬のほうが種類が多いです。
  ピークは、4〜5月の渡りの時期がやっぱり一番かな。
  空を見上げるとカモだらけです。
  それを狙ってオジロワシが・・・おもしろいですよ。
  楽しみです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  月曜からまた釧路に出張します。
  港のカモを撮りたいのと、釧路動物園に寄ってきたいと思ってます。
  あと、山の上の水族館。凍った滝壺の下の魚の様子が見られるとか。
  帰ったら報告します。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  菊銀さんの改造。すごいですね。
  ジャンクレンズをどんどん仕入れて、AFユニットを販売したらどうなんでしょう。
  あんなにうまく撮れるなら、私でも欲しくなります。
  菊銀さんのテクニックによるところが大きいのでしょうけど。
  いいですね。

2013/3/1 22:10  [758-553]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

北海道は、大荒れの天気のようですね。
大丈夫です?!
心配しております。

新しい400mmって、何処の何と言うレンズなのですか?!
20万は、少し勇気のいる金額ですね。

タンチョウの写真、ありがとうございました。
凄く良いです。
嬉しいです。
自分にとっては、どの写真も素敵!
やっぱ、タンチョウ、好きみたいです。
何故か、心の中にタンチョウのいる風景っていうのがあって、とても懐かしい感じがあるのです。
なので、嬉しかったです。

北風さん、結構難しいタイプなのですね!(笑)
自分は、最近は人がいようがいまいが関係無いです。
まあ、中にマナーの悪い人がいれば別ですが!
東京で、人とのコミュニケーション無しに撮影続けるのは難しいです。
もちろん、一人の方が気楽で良い。
コミュニケーションも得意じゃありません。
どちらかといえば、北風さんタイプ?!
ですが、あきらめたというか、無心の境地です!(笑)

北風さん、旭川でいらっやるのですね。
また、寒そうなところですね。
帰りに一杯は、無いですか!
そりゃ、辛いorz
自分は、帰りがけに一杯は必須です。
まあ、現実は、小遣い無くそうそう出来ないのですが!(笑)
きっと、それくらいが丁度良いのでしょう。

やっぱ、そちらは冬の天気大変なのですね。
お疲れ様ですm(_ _)m

カモだらけの空、見たこと無いです。
見てみたし!
4〜5月の写真、楽しみにしています!

出張、行ってらっしゃい!
気をつけて!
カモと動物園と水族館の写真、楽しみに待っています!

菊銀さん、凄いですよね!
羨ましいです!
自分もAF使ってみたし!
でも、当分MF一筋の気配です。
まあ、それもありかな?!

またそのうちブログで報告しますが、昨日、価格.com縁側のお付き合いでオフ会してきました。
鳥撮りオフ会だったのですが、何故か好し!は45mm単焦点が中心でした。
一度だけBORG出しましたが、折角のチャンスを後ピンしてしまいましたorz
まだまだ精進が足りません(ToT)
MF難し(>_<)i

2013/3/3 21:39  [758-554]   

好し!さん おはようございます。

   オフ会、楽しかったようですね。
   竹林は、風情があっていいです。
   北海道では、ササくらいしかありませんが・・・
   父の実家が栃木で、家の裏に竹林があって、いいなあと思いました。

   出張から、帰ってきました。
   予定通り行けたところと、時間がなくて行けなかったところがあって、
   写真が整理できたら、お見せします。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   400mmというのは、3月8日発売予定の、ソニーのSAL70-400G2です。
   今使っている500mm(タムロン)が、ピントが合うまで時間がかかるので、
   いいかなと。焦点距離は短くなりますが、超解像で500mm相当の写真を
   撮れるでしょうから。α58なんかとセットで。
   でも20万は大きいですね。
   それからレンズだけで1.5kgあるので、重いなあと躊躇しています。
   カメラを始めた時は、どれだけ続くかわからなかったので、
   とりあえずということで揃えましたが、面白くなってきて、
   まだまだ続きそうなのでもう少し投資してみようかと考えるように
   なってきました。
   これが沼の始まりかもしれませんが・・・ズブズブとはまっていく音が聞こえそうで。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   >北風さん、結構難しいタイプなのですね!(笑)
   難しいかなあ。他の人をそれほど気にしているわけではないのですが。
   人がいると、邪魔しちゃ悪いので、近づかないようにしてますね。
   餌付けしたタンチョウを撮ってくださいというような場所で、
   撮るのが嫌いなんですね。きっと。
   だから、道路を走っていて見かけたタンチョウは、遠くても写そうとします。
   モデルの撮影会みたいで嫌なのかな。
   それを撮ろうと、同じようにカメラを構えている人の中には
   入りたくないような・・・
   人と接するのが嫌いということではないと思いますが・・
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   仕事帰りに焼鳥屋で一杯。
   いいですね。夢の世界です。
   でも飲んだ後は、運転代行で自宅まで3000円。
   それなら自宅近くで飲めば、その分が浮きます。
   そういう損得勘定をしちゃいけないのかも。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   タンチョウセンターの人に聞いたんですが、
   子別れの儀式があったようです。
   朝早く、夫婦のタンチョウが空高く舞い上がって、
   子ヅルがそれを追って上空へ登って行くけど、途中で
   力尽きてえさ場に戻ってくる。
   それを見て夫婦のタンチョウが山の向こうの湿原を目指して
   飛んでいく。
   毎年、繁殖するためには、去年生まれた子ヅルを連れていけないので、
   このえさ場に置いていく。ということらしいです。
   係の人もそう何回も見たことないと言ってましたので、
   余程、通わないと見れないのだと思います。
   こういう話を聞くと、写真よりもその生態の方が面白いかな
   って思います。

2013/3/6 08:45  [758-555]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

未熟な写真を風情と詠んでいただき感謝ですm(_ _)m
写真は、自信が全く無いです。
なので、どうしてもネガコメになっちゃう。
自分の写真に風情なんてあるのだろうか・・・orz
こんなんで、なんでブログやっているのだろうとふと怖くなっちゃいました。
初めは、自分記録にと始めたのです。
が、だんだん見てくれる人が出てきたりした現実に、ふと我に返ってしまいました。
皆さんが反応見せてくれるのは、嬉しくありがたいのですが・・・

出張の写真、楽しみにしています♪

ソニーのSAL70-400G2、なんか良さげですね。
Gレンズ、良い響きです。
でも、北風さんは、描写突き詰めないのですか?
ズームだと、普通に良い範囲の写真かと。
やっぱり突き詰めるのであれば、単焦点が欲しくなりませんか?
まあ、ズーム、便利ですよね。
単焦点500mmは、高いし・・・
その人の方向性がありますものね。
あと、400mmになっちゃうのも気になっちゃいます。
超解像と言えど、デジタルズームにどうも疑念を拭えない好し!なのでした。
自分は、どうしてもカリカリ羽毛写真派なので、愚問を投げかけてしまいすみませんでした。
でも、良さげ。
楽しそうです♪
いいですね!
北風さん、沼の始まりじゃないですよ!
もうとっくにどっぷり沼の中でしょう(>_<)i (笑)

なるほど!
人を避けている訳じゃなく、演出がしらけてしまうタイプなのでしょうかね?!
ここは、自分と違うや!(笑)
わざとらしい演出嫌うむきも理解できますが、自分は演出嫌いじゃありません。
なにより楽なのでf(^_^;)
苦労を厭うタイプです!(笑)
でも、餌付けのポイントに行った時、餌場にマンサクの花添えてあったのは流石に避けましたが!f(^_^;;;;;
餌付けとかって、非常に難しい問題ですよね。
いろんなポリシーが交錯したりなんかして。
自分は、そういうのが凄く嫌です。
なので、突き詰めないようにしています。
本当は、自分なりの能書きあるのですが。
是とも非とも答えません。
行雲流水で!f(^_^;)

いや、これは損得勘定するでしょう!
自分は貧乏な為、一回の飲み代を3000円以内に収めたい方なので、自宅まで3000円は論外です(T_T)
帰りがけに一杯は楽しいですが、それならやはり自宅で飲むかな?!

タンチョウのお話し、聞かせて頂き感謝です。
こういう話し、好きです。
生態、面白いですね!
また面白い話しあったら聞かせて下さいm(_ _)m

2013/3/6 19:30  [758-556]   

 北風たあぼうさん  

好し!さん こんばんは。

  >北風さんは、描写突き詰めないのですか?
  そこまでいってません。
   
  いい写真を撮りたいと思ったら、やっぱり単焦点ですね。
  ズームは、単焦点には劣りますけど、便利です。
  今は、被写体がほとんど鳥です。
  遠くにいたり、近くにいたり、普通は近づきませんけど。
  その鳥を、できるだけ大きく、全体的な特徴を見たいんです。
  あくまで鳥の勉強のための写真ですから。
  ズーム1本で、それなりに撮れます。
  とにかく、目の前の鳥を逃げる前に、遠ざかる前に撮るにはズームレンズが便利です。
  そして画面中心付近に鳥をとらえます。
  きれいな写真、人に見せられる写真となると、私の今の撮り方じゃ全くだめです。
  単焦点を何種類も持って出かけることになるでしょうが、レンズは買えても技量がついていきません。
  私の場合、描写という言葉は似合わないと思います。
  でも、好し!さんの写真を見てると、35mmくらいの単焦点レンズ、1本持つかななんて考えたりします。
  好し!さんの写真、いいですよ。私は、風景をうまく撮れません。
  好し!さん、うまく撮れてますよ。

  私は、まだ、沼じゃないですよ。水たまりくらいです。
   
  餌付けは難しいですね。いろいろな考えがあります。
  でもタンチョウは、一度絶滅したと思われていたのが、餌付けによって増えてきた経緯があるので
  仕方がないかなと思います。反面、どれだけ増えたら餌付けをやめるのだろうという疑問もあります。
  これは、突っ込まないほうがいいかもしれませんね。
   

2013/3/7 01:14  [758-557]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

うわっ!
北風さんに写真褒められちゃった(@o@)i
読む前、ぜんぜん自信無いので、けなされたかと恐る恐る読み始め・・・(汗)
きちんと読んだ後も疑念が・・・(大汗)
相当コンプレックスみたいですorz

写真は、突き詰められていらっしゃられないのですね。
自分は、鳥の羽毛写真に惚れてしまったところから鳥撮影に入ってしまったので、描写は大問題です。
入り方が悪かったですorz
でも、BORGに出会えて満足。
ここまで導いてくれた方々には、心から感謝するものです。
デジスコとデジボーグに縁無ければ、鳥写真は撮っていなかったでしょう。
コンデジで記念撮影止まりでしたね。
一眼なんて手にするなんて、夢にも思っていなかったものです。
どうやら、北風さんとは趣向異なるものなのですね。
写真、撮り手次第で千差万別ですものね。
いろんなスタイルあって良いと思います。
北風さんは、北風さんのスタイルで良いのだと思います。
自分が満足すれば!
人に見せられる写真とか描写が似合うとかじゃないと思います。
趣味ですから、楽しめればそれで良いのかと!
新しいレンズと新しいカメラ、楽しそうですね!
考えている時の楽しみはひとしおですものね!
良いのではないでしょうかね!
ち、ちなみに、北風さんのカメラ,レンズ選びを自分のことのように楽しんじゃっている自分がいますf(^_^;;;
バカっすねf(−.−;)

2013/3/7 23:31  [758-558]   

 北風たあぼうさん  
クロガモ オス クロガモ メス エゾオオアカゲラ

好し!さん こんばんは。

  好し!さんは、コンプレックスの塊のようですね。
    菊銀さんと比較しちゃだめですよ。あの方は、別格です。
  私が、写真を見せたの、好し!さんが初めてなんですよ。
  それまでは、周囲に鳥好きな人がいなかったし、見せられるような写真もなかったし、
  掲示板に画像をアップしたこともありませんでした。
  だから、最初は、どうしていいのかわからなかったし、今でも4Mまでとなっているので、
  トリミングしたほうがいいのか、質を落としたほうがいいのか、よくわかりません。
  もちろん私の写真が、人に見せられるほどのものではないのは、わかっています。
  でも、好し!さんと会話していて、北海道でしか撮れない写真もあるとかおだてられて
  へたくそな写真をついアップしています。
  「そうか、好し!さんは、タンチョウが好きなのか。それじゃあ」という具合です。
      
  私は、目的が全く違うんですよね。
  好し!さんのように羽毛にこだわりません。自分用の鳥の図鑑を作ろうとしています。
  とにかくいろんな種類の鳥の写真を撮って、図鑑の写真を増やしていく。
  まずそこそこ撮れていればいいんです。
  次に撮ったときうまく撮れたら、写真を入れ替えます。
  最初からいい写真が撮れるとは思いません。
  鳥の名前を覚えるためには、自分で撮った写真だから意味があるんです。
  だから下手でもいいんです。羽毛よりも体全体が写っていることが重要です。
       
  私もたまに、旅行先で風景を撮ったりしますけど、全く駄目です。
  構図なんでしょうね。問題なのは。
  何を撮ったのかわからない写真になってしまいます。
  好し!さんのほうが、絶対いいです。(私と比べること自体、失礼かも。)
  自信を持ってください。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ということで、私のへたくそな写真を数枚。
  クロガモは、前回の釧路出張で見つけたのですが、遠くて写せなかったものです。
  この日の釧路も霧がかかっていて、最悪だったのですが、近くに来てくれたので、
  何とか私の図鑑入りです。次のチャンスまでこの写真で我慢です。
  他にウミアイサ、カワアイサ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモくらいです。
  今回の出張では、1泊2日で、800枚も写しました。整理するのが大変です。
  タンチョウ公園とツルセンター、博物館と動物園です。
  一番行きたかった山の水族館は、仕事の都合でいけませんでした。残念。
  凍った滝壺の下の魚が撮りたかったのですが・・・
  次回までお預け・・・アッ氷が融けちゃうかな。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
  3枚目は、エゾオオアカゲラ。これは、富良野です。
  昨年見たところに今年もいました。胸の縦線がアカゲラと違いますね。
  エゾっていうことは、本州には「オオアカゲラ」がいるってことですよね。
  見たことあります?
  本当は、クマゲラを狙っているのですが、なかなか難しいです。
  遠くでドラミングの音はするのですが。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  土日は、いつものフィールドへと思っていたのですが、
  また天候が荒れそうなので、まあ無理をしないで行ってみます。

2013/3/8 21:28  [758-559]   

 北風たあぼうさん  
シロハラゴジュウカラ ヤマゲラ オス エゾオオカカゲラ メス キバシリ

好し!さん おはようございます。

  昨日、小雪の降る中、公園に行きました。
  いつもは歩くスキーのコースから林の中の鳥を探していたんですが、
  クマゲラの大きなドラミングは聞こえても、近づかないと姿が見えません。
  そんなわけで、スノーシューの出番となりました。
  長靴だと、膝まで埋まるのですが、スノーシューだとせいぜい10cm。
  ただ、足を引きずるようにして歩くので、後で筋肉痛になります。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  歩いていると、鳥の気配で立ち止まり、耳をすませます。
  釣りのとき、あたりを感じて、次のあたりを待ってるような・・・
  似ているかもしれません。
  次の鳴き声で方向と距離を確認して、鳥を探します。
  最初に出てきたのは、私と同類のシロハラゴジュウカラ。
  さかさまでも動き回れるのはすごいです。
  森のはずれで、アカゲラの集団に会いました。
  いたるところでトントン、幹をつついていました。
  アカゲラしかいないのかと思っていたら、ヤマゲラのオスがいました。
  アカゲラほど目立たないので見逃すところでした。
  帰りに公園の入り口付近でまたアカゲラのドラミングが聞こえたので、
  林の中に入ってみると、オオアカゲラのメスでした。
  すごい勢いで幹を破壊してました。
  この公園では初めてでしたが、北海道レッドデータブックに載ってる割には
  こんなところにもいるのかという感じでした。
  オオアカゲラに見とれてると、そばの木で何かが動いて・・・
  久しぶりのキバシリでした。
  鳴かずに音も立てずに、保護色のおかげで、忍者のようです。
  ちょこちょこ動き回るので、ピントも合わせずらいし、真横からの写真じゃないと
  絵になりません。
  でもね、なぜかこの鳥が好きなんですよ。
  一番の収穫です。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ということで、2時間くらいでしょうか。
  林の中をうろうろとスノーシューで歩きまわりました。
  振り返ると雪の上に、キツネの足跡と私の足跡ばかり。
  マタギのようです。
  やはりスノーシューで、林の中に入ると違うなあと思いました。
  いつもの公園が違って見えました。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  今日は、吹雪。
  朝、20cmの積雪を除雪しました。
  筋肉痛にもなっているので、昨日の写真を整理しようと思います。
  昨日だけで400枚。整理するのが大変です。

2013/3/10 10:41  [758-560]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんはです。

北風さん、こんな好し!のことに慰めの言葉、ありがとうございます。
やはり、他人の庭は良く見えるものなのですかね?
自分には、皆さんの写真が素敵に写ってしかたありません。
北風さんの写真も良いですよ!
毎回、楽しんでいます!
今回は、羽毛フェチな好し!としては、シロハラゴジュウカラの写真が良かったです。
クロガモ,キバシリは、知らなかったです。
キバシリって、可愛いですね。
気に入ってしまいました。
北海道の鳥ってことは無いのですね!
こちらにもいるようだけど、山の方にいるのかな?
うちの近所じゃ見かけません。
残念。

キツツキの仲間って、沢山いるのですね。
アカゲラは、アカゲラだけかと思っていました。
オオアカゲラなんているんだ!
見たことないです。
アカゲラは、何故か縁が無いです。
10数年前に1度見たっきりです。
鳥撮りをするようになって、コゲラには縁があるのですがね。
アオゲラは、たまに。
アカゲラは、全然です。

風景写真は、難しいですよね。
気に入った写真、全然撮れません。
プロの人は、何故感動を与える写真が撮れるのでしょうかね?
構図ですか?
う〜ん、難しい。
難し過ぎて、自分にはなんともです。
写真は、あまり深くハマると大変ですね。
本当に、難しい。
妻は、たまに写真撮るなら懸賞で稼いでこいと言うのです。
が、その度に、自分には無理だと力説してしまいます。
そんな能力あったら、欲しいです!(笑)

クマゲラを狙われていらっしゃるのですね。
クマゲラなんて、いましたっけね!
クマゲラって、かっこよいですね!
いいなぁ〜!
北海道!

スノーシューでの撮影、お疲れ様でした。
スノーシュー、履いたことが無いので、その大変さが分かりません。
なので、お疲れ様ですは上辺の言葉になってしまうのですが、大変な撮影に頭が下がります。
でも、筋肉痛も良いですよ!
これからは、鍛えておかないと!
衰えては、老後が楽しくありません!

撮影は、釣りのアタリの感覚ですか!
そうかもしれませんね。
自然の中で、五感を研ぎ澄ますことは共通しますものね。
そういう瞬間って、楽しいですよね!

キバシリ、絵になる瞬間って難しいのですね!
絵になっているじゃないですか!
凄いです!北風さん!

吹雪に除雪に、お疲れ様です。
北海道は、やはり大変ですね。
こちらは、もう春です!
・・・
花粉爆発で、苦戦中!(涙)

写真整理は、すみましたか?
写真整理って、大変ですよね。
自分は、面倒で嫌です。
でも、ここのところ不完全燃焼続いており、写真整理が大変なくらいの写真を撮りたくてしょうがありません。
と、思っているのですが!
こちらは、春!
冬鳥が・・・(>_<。)
鳥撮り屋にとっては、つまらない季節がやってきてしまいましたorz
春なのだから、花を撮れと言われているのですが・・・
やっぱ、鳥が良い!
まあ、花も撮りますがね。

2013/3/13 01:05  [758-561]   

 北風たあぼうさん  

好し!さん こんばんは

   最近は、鳥撮りができずに落ち込んでいるようですね。
   そろそろ好し!さんの鳥撮りのシーズンが終わるとなるとなおさらですが、
   春になるとそんなに鳥がいなくなってしまうのですか?
   こちらは、まだ雪が積もっていて、餌になる昆虫とかいませんから、
   そちらの鳥が北海道に移動して来るのは、ずっと先だと思います。
   渡りの途中で顔を見せる白鳥やカモを除くと6月位にならないと
   鳥が増えたという実感がわかないと思うのですが・・・
   桜前線と一緒に鳥も北上するということでしょうか。
   この辺で花見は、ゴールデンウィーク明けですから、そういうことかもしれませんね。
    
   花も撮るけど、鳥がいい。
   わかります。
   飛べるから、格好いいから、きれいだから、人それぞれですけど、やっぱりいいですね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   キバシリ いいでしょう。
   幹にぴったりくっつくように登って行って樹皮にいる虫を食べるようです。
   上まで行くと近くの木の根元に移って繰り返します。
   保護色で目立たないから見つけるのが大変です。
   背中から写した写真は、忍者のように隠れています。
   くちばしがちょっと曲がっているから、虫を捕りやすいのでしょうね。
   本州にも山にいるようですね。
   探鳥会に参加していると会えるかもしれませんね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   こちらでは、アカゲラがどこにでもいます。シジュウカラやゴジュウカラと
   同じくらいいますね。
   鳴き声と音で見つけやすいからなおさらです。
   コゲラは、そこそこ。オオアカゲラは、そんなに見れません。
   クマゲラは、めったに見れません。
   まだ一度も見たことがないのが、コアカゲラです。
   クマゲラやコアカゲラは、北海道だけかもしれません。
   撮れたらお見せします。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   例のソニーの400mmレンズ。2倍テレコンで800mm。超解像で1600mm。   
   と考えたんですが、f2.8のレンズじゃないとMFになってしまうので、
   だめですね。全部そろえると、30万円超えます。隠し口座にそこまで
   貯金がないし、何か別の方法を考えます。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   夏になったら北海道の海岸を1周したいと思っています。
   海岸近くに原生花園や湿原が多くあって野鳥の楽園となっているところが多いようです。
   海岸そのものにも、いろいろな鳥がいます。
   1個所ごとに行って帰るのも面倒なのでぐるっと回ってしまえばいいかと。
   でもどのくらい時間がかかるのか。1週間では、短かすぎるような。
   2週間も休みを取れないだろうし。
   現実的には、3泊4日くらいで細かく分けて回るしかないのかなあ。
   問題は、ついてくると言いかねない、かみさんと犬をどうやって、
   置いていくか。うーん。難しい。

2013/3/13 22:41  [758-562]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

こちらは、暖かいです!
今年は、早くも桜のシーズンに突入してしまいました。
例年になく早いです。
今年は、例年以上に風が吹いていますので満開になった時心配です。
冬鳥、まだいるようですが、見に行けていません。
早く行っておかないと!
カワセミやモズなどは、早くも繁殖準備に入ったようです。

アカゲラは、本当に多いのですね!
シジュウカラ並みですか!
ビックリ!
こちらで、アカゲラを見て感動したあれは、一体なんだったのでしょうorz

物欲妄想は、燃え尽きましたか!(笑)
そうですよね、500mmのF2.8があれば!
わざわざ買い足すものでもないか。
でも、ボディーは欲しいところですね!

北海道の海岸を一周ですか!
そりゃまた壮大なスケールで!
バイクで周ったことあったけど、かなり大変でしたよ!
まして鳥撮りをしながらとなると、相当な時間が必要かと!(@o@)i

こちらは、パンスターズ彗星を撮りたくているのですが、まだ見つけられずにいます。
彗星見つけられなかったので、そのまま木星撮りに挑戦してみました。
が、BORGでの木星撮り難しかったです。
とりあえず惨敗。
フィールドスコープの方が良かったです。
といっても、もう既にフィールドスコープは無いorz
BORGでなんとか工夫するしかない。
さて、どうしたものか!です。

犬はともかく、奥さんは大切にしてあげて下さい!
パートナーは、かけがえのないものかと!
一緒に旅行なんて良いじゃないですか!
まあ、撮影の邪魔っていうのも分かりますが!f(−.−;)
もう、人生も折り返し地点過ぎた我々です。
あと、どれくらい奥さんと過ごせるか?などとか考えませんか?!
好し!は、そういうの考えてしまう方なのです。
きっと、一緒の方が良いですよ!

2013/3/18 19:57  [758-563]   

 北風たあぼうさん  
飛んでいくオジロワシ コゲラ ミヤマカケス オジロワシ

好し!さん こんばんは

  やっぱり、彗星探してましたか。
  私も探そうと思いながら、天気が悪くてだめでした。
  この時期は、暖かくなってどんどん雪が融けているのですが、
  雪が降ったり、雨が降ったり、どうしようもない天気が続きます。
  好し!さんの彗星の写真見れるかと期待してたんですが。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  好し!さん、北海道をバイクで回ったんですか?
  学生時代?いいですね。
  夏になると、チャリとバイクは、本当に多いです。
  そういえば、3月5日にチャリで旅行してる人がいてびっくりしました。
  まだ雪が多いから、本当に驚きました。
  タイヤが大丈夫なのかということよりも、吹雪いたらどうするんだろうって・・・
  無謀ですね。北海道の3月はまだ冬ですからね。
   
  土曜日、時間がなかったのですが、いつもの川にいくと、対岸の木にオジロワシが
  いたので、スノーシューをはいて、ゆっくりと近づいたんですが逃げられてしまいました。
  その時の写真です。行かないでくれと叫ぶ姿が目に浮かぶでしょう。
       
  日曜日は、朝からあちこち行きました。
  公園でびっくりすることがありました。
  ヒガラがこちらに向かって飛んできて、すぐそばで方向転換したんです。
  そんなことが2度おきたので、もしやと思ってポケットのカステラ(私の昼ごはんです)
  をくずして差し出すと、なんと手にとまってカステラを食べました。
  驚いているとゴジュウカラがヒガラを押しのけてやってきました。
  こんなことは、初めてです。いつもの公園でこんなことが起こるとは・・・
  写真を撮りたかったんですが、500mmレンズのカメラで左手を撮るのは不可能でした。
  本当に驚きました。それにしてもヒガラの軽いこと・・・
    
  この公園で、林の中をまたスノーシューで歩いていてコゲラを見つけました。
  やっぱりスノーシューはすごい。
  どんどん鳥に近づけます。結構アップで撮れました。
  そのあと、キャンプ場に移動して、ミヤマカケスを撮って、またいつもの川に。
  いくとちょうどオジロワシがカモたちの上を飛んでいて、カモたちは、大騒ぎ。
  車でそのまま追っかけて、また久しぶりのデジスコで撮りました。
  しっかりピントが合ってないんですが、距離があるので、これが精一杯ですね。
  コンデジの液晶画面だとどうも見にくくて、ピントが合ってるのか確認しにくいので
  ファインダーで合わせられればいいのですが。
  でも、コンデジってほとんどファインダーないですよね。
  高倍率デジカメだとデジスコは無理ですね。
            
  好し!さんは、愛妻家ですね。
  ウチは、かみさんと犬が一緒の旅行は、難しいですね。
  犬と泊まれるところが少なくて・・・
  小型犬ならOKというところも柴は中型犬なので断られます。
  キャンプ場もダメというところが多いですね。
  結局、犬を飼い始めてから、家族の旅行は殆ど行けなくなりました。
  日帰りだと大変だし・・・難しいなあ。
  ペットホテルに預けると体調を崩すんです。割とデリケートで。
  娘が嫁に行って、そこに預けて旅行するというのが理想かも・・
  でもいつになることやら。

2013/3/19 22:17  [758-564]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

毎日、彗星探しています!
でも、難しいorz
駄目かもしれないとちょっと弱気になっています。

北風さんのところも、春なのですね!
雨が降るのですか!

北海道は、バイクで一周しました。
楽しかったです。
その時、一番印象に残ったのが美瑛でした。
いいなぁ〜!
また行きたい!
もう一周は、無理でしょうが!
やっぱ、今行くとしても美瑛かな?!
その時は、北風さん所お邪魔しなくっちゃ!(笑)

しかし、3月にチャリダーだなんて!
無謀もよいとこですね!
まあ、命の危険ぎりぎりのところが面白いのかもしれませんが。

オジロワシ、残念でしたね!
鳥は、いきなり近付くのではなくだるまさんが転んだ撮影しなきゃですよ!
逃げられても良いように、遠いところから撮影しておかなければです!

ヒガラ、良い体験されましたね!
餌が、本当に少ないのでしょうね!
自然と人は、仲良くしなきゃですよね!
写真が無いのが、残念です。
今度は、予備にコンデジ携帯するようにして下さいね!
写真、楽しみに待っていますよ!
しかし、ヒガラの軽さ、体験してみたいものです。

コゲラ、凄く繊細でシャープじゃないですか!
いいですねぇ〜!
しかも、向きもばっちりだし!
ここまで揃えて撮るのなかなかチャンスをもらえません!
凄いです、北風さん!

カケスの写真も良いですね!
綺麗!
ちなみに、カケスは、飼うと人の言葉を喋るようになるのだそうですよ!
面白そう!
でも、今の法律じゃ飼えませんね。

デジスコオジロワシは・・・
もっと上達して下さい!(爆)
デジスコって、こんなもんじゃない筈です。
ピントは、練習あるのみですね!
そりゃ、ファインダーの方が良いけれど、液晶画面でも出来る筈です!
好し!がやれたのですから!
頑張って!
積み上げて下さい!
練習すれば、絶対に出来ますって!
デジスコ手放してしまったものですから、北風さんに期待しちゃいます!

ウチが、今愛妻家なのは、一度妻を亡くしているからです。
かけがえのないもんっすよ!
そして、はかないもんっす!
なので、一つ一つを大切にしておかなければ勿体無いです!

好し!にしては、珍しく今日は写真付きの投稿です。
いつもは、ブログに写真でしたが、今日は先程撮影してきて今写真整理の最中でしたから。
とりあえず、目についたものを!
後は、またブログに後日アップします。
一枚目が、嬉しくて!
求愛給餌の瞬間に初めて立ち会えちゃいました!
二枚目は、普通のカワラバトなのですが。
こんなシャープな写真を撮りたいっていう見本ですね。
カワラバトじゃなかったら良かったのですが(汗)
三枚目は、なんとなく花粉ヒヨドリです。
三枚ともトリミング写真です。

2013/3/20 00:16  [758-565]   

 北風たあぼうさん  

好し!さん こんばんは

  写真、久しぶりです。
  カワセミ いいですね。これぞ夫婦ということですか。最高です。拍手拍手。パチパチ。
  こんな写真が撮りたいですけど無理だろうなあ。
  もう繁殖期ということですね。早いなあ。
  ハトのアップ。どうやって撮りました?
  でも柔らかいはずの羽毛がプラか針金のように見えますね。
  光の反射のせいでしょうか?
  私もインドクジャクの羽毛を撮った時に感じたんですが、
  蛾のリンプンを顕微鏡で見た様な違和感があります。
  アップすると何か質感が変わるような気がしますね。
  そうか鳥が爬虫類から進化したなら、羽毛はウロコですか。
  それならなんとなくわかる気がしますね。
  羽毛は、本来、柔らかいものじゃなく、固いもので、
  細いからしなったりして、柔らかく感じるってことじゃないのかな。
  今まで考えたことなかったのですが、
  質感が変わるんじゃなく、本当の質感が見えるっていうこと・・・ですよね。
  羽毛は、柔らかいという固定観念がミクロの世界だと間違っているのですね。
  
  ヒヨドリのアップ。花粉ということは、もう花が咲いてるのですか。
  そうか桜前線が来てるんですもんね。
  いいなあ。春ですね。
  こちらも暖かくなってきていますが、最高気温がプラスになったり
  マイナスだったり。もちろん花はないです。
  プラスの日が続くと雪解けが進むのですが、一気に気温が上がると
  川が増水して大変なことになります。
  特に山の雪は7月頃までかかってゆっくりと解けないと農業用水が
  足りなくなります。
  気温が上がると降雪が雨に変わるので雪崩とか要注意なんです。
  早く春になってほしいのですが、雪解けはゆっくりじゃないと・・・
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  美瑛が良かったですか。ここから車で40分くらいかな。
  明日も富良野まで行きますので通ります。
  なだらかな丘陵地帯がそのまま農地として利用されているので、
  その曲線が柔らかくて女性のボディラインのようですね。
  バックに見える大雪山の男性的な姿との対比がいいのでしょうね。
  いつも通っていると、どこにでも車を止めて写真を撮ってる
  観光客にうんざりしますね。
  レンタカーか本州ナンバーを見たら、近づかないようにしています。
  急ブレーキとか無理な方向転換を平気でやってくれますので・・・
  でも観光資源なのだから仕方がないですね。
  私は、北海道では、知床がいいかな。
  自然遺産ですから、自然のままがいいです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  デジスコ、なかなか上達しないです。
  ピントがどうも、老眼だからという言い訳なんですが。
  液晶が見えにくいですね。ピントの山がつかみづらい。
  それとも、遠い鳥をあきらめて近い鳥ばかりにすればいいのですが、
  羽毛にはあまりこだわらないので、近い鳥は、ドアップよりも
  デジイチの手軽さが優先しますからね。
  デジスコは、どうもチャンスに弱いですね。
    
  デジイチのMFは全てファインダーを使ってるので、
  デジスコもファインダーならピントを合わせられるだろうと思ってます。
  どうしたもんでしょうね。
  菊銀さんのようにAF化できればいいのですが。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  好し!さん いろいろあったのですね。
  聞いてしまって、申し訳ないです。
  そうですね。この先、いつまでかみさんと一緒に旅行できるかと考えてみると
  以外と短いかもしれませんね。
  面倒ですが、犬の泊まれるホテルを探しますね。
  犬と泊まれるキャンプ場のほうがあるかなあ。

  

2013/3/21 00:48  [758-566]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

カワセミ写真、褒めて頂き感謝です。

ハトのアップ写真、たまたま環境が良かったです。
今のBORGシステムの最短照合距離3.2mでした。
動物園の檻状態でしたので、最短でも撮らせてもらえました。

羽毛、プラか針金ですかね?
そんなふうに考えたこと無かったです。
蛾のリンプンも違和感ですか。
好し!、あまりそういうのに疑問を持たない人みたいです。
ありのままを素に受け取っちゃう。
こういうもんだで、終わりです。
北風さん、発想が豊かなのですね。
研究職か何かに向いていそうですね!
まあ、確かに、羽毛体毛はウロコですからね。
ミクロの世界、面白いですね!

花は、もう咲きまくりですよ!
つい1〜2週間前まで寂しかったのに!
激変!
春ですよ!
自然って凄いです!

観光客は、危険ですか!
うっ、なんか後ろめたい・・・

知床、良いですか!

デジスコは、そう簡単に上達しませんよ!
自分は、撮りまくって8ヶ月後くらいにやっと見れるような写真が混じりだしました。
枚数にして何枚くらいかな?!
連写しているので、そうとう撮りましたよ!
一朝一夕には、撮れるものじゃないです。
しかも、北風さん一眼メインでデジスコ片手間ですよね。
自分は、デジスコ専門で8ヶ月かかりました。
そう簡単には、撮れません!
ということを、価格のジオマUED82-Sのクチコミに書いたら、疎まれジオマ処分されてしまいましたorz
簡単に投げ出すなんて、情けない限りです。
老眼は、自分もです。
近眼,乱視,老眼の三重苦です。
40代になって、急に目悪くなったのですよ。
それまで1.5あったのに。
多分、パソコンで悪くなりました。
それまで、月が見えていたのに今では良く見えない。
もう独力で月見えないのかと考えると少し寂しいです。
ピント合わせは、確かに近い鳥より遠い鳥の方がピントの山掴み辛そうですね。
最初は、ピントを微動させながらとにかく連写してみて下さい。
そうしているうちに、ピントの山を掴めるようになってきますよ!
デジスコ専門で8ヶ月後に!(笑)
努力を惜しむのなら、デジスコは無理ですね。
北風さんには、ジオマUED67-A仲間として頑張って欲しいものです。
そして、ジオマUED67-Aを買って良かったと感じてもらいたいものです。
なので、つい激しく応援してしまいます。
年上の方なのに、すみませんm(_ _)m

自分は、妻に先立たれて寂しく辛くて再婚しちゃった卑怯者です(>_<。)
なので、精一杯今の妻を大切にしたいと!
しかし、現実問題、どこまで大切にしているのやら・・・(大汗)
しかし、です!
現場で実際には、撮影の邪魔ですよね!
あまり無理は、なさらないで下さい。
自分は、撮影時邪魔にならないように妻にもカメラ持たせようと考えましたが、失敗しました。
結局、なんだかんだ言いながらもお互いの趣味に立ち入らない関係になってしまいましたf(−.−;)
老後に向かってなんとかしたいと画策中です。

パンスターズ彗星、探しているのですが、東京の空では難しいようですorz
澄んだ空が欲しいです。

2013/3/22 22:58  [758-567]   

 北風たあぼうさん  
ヒメウ コオリガモ

好し!さん こんばんは

  ブログのカワセミ、いいですね。
  巣穴を掘ってる写真まであるんですね。
  いいなあ。
  私がいつも見ているカワセミの巣穴は、コンクリートです。
  河川改修で自然な崖のようなところがなくなったので、旭川市内いたるところに
  コンクリート製のカワセミブロックとショウドウツバメブロックが置かれています。
  ですから、自然の状態でカワセミが巣穴を掘ってるところは見ていません。
  羨ましいです。
  確かにコンクリート製でもカワセミもショウドウツバメも営巣しますけど、
  そういうものではないだろうと。
  人の生活もカワセミの繁殖も両方を可能にする苦肉の策となっていますけど、
  他に方法がなかったのかと考えてしまいます。
  だから、好し!さんが住む都会で自然な状態でカワセミが巣穴を掘れるのは
  すごいことだと思います。
  あと、私の知り合いでカワセミが水に飛び込んで小魚をくわえて飛び出す写真で
  二科展の常連さんがいます。
  好し!さんの写真もなかなかだと思いますよ。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  春ですか。いいですね。
  春という言葉に弱いですね。
  雪が融けて「待ちに待ったる春が来た」ということです。
  雪に覆われて眠っていた世界が目覚めて動き出すというイメージです。
  雪国ではみんなそうじゃないかと思います。
  冬眠していたヒグマやシマリスなんか動き出しますし、
  渡り鳥が来ます。繁殖期に入って活動が活発になります。
  私にとっては、希望の春です。
  この辺はもっと後ですけどね。
  今日も吹雪の予報でした。日本海側は荒れると・・・
  オホーツク海側は、晴れると・・・
  そこで、オホーツク海に行ってしまいました。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  家を出て網走までまっしぐら。3時間です。
  網走港、トウフツ湖、小清水原生花園、戻って能取湖、サロマ湖、湧別港、紋別港、
  4時頃天気が悪くなってきたのであきらめて帰りました。走行距離500kmくらいでした。
  オホーツクの野鳥の会のブログでヒシクイやミコアイサの情報があったので行ってみました。
  まあ旭川にいても吹雪ですから何にもできません。
  湖がまだ凍っていて、水面が出ているのは一部なのでまだ水鳥は少なかったです。
  収穫は、まずヒメウ。初めて見ました。遠かったのでいい写真は撮れませんでしたが、
  絶滅危惧種ですから・・・次回、もっといい写真を撮ります。
  それから、コオリガモ。こちらも初めて。あいにくメスがいませんでした。
  あと、ヒシクイやオオワシ、オジロワシをフィールドスコープで見てきました。
  オホーツク海の海岸線を走るとオジロワシやオオワシが多いですね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   
  湧別港の水産物販売所でサロマ湖の殻付きホタテが1個60円くらいだったので
  買おうかと思いましたが、家に帰る時間が遅くなる予定だったので、晩御飯に間に合わないので
  今回はあきらめました。家族に言うと次は買ってくるように命令されました。
  100個くらい買ってくることになると思います。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  デジスコは、ほんとに難しいです。
  でも私の場合、本来のフィールドスコープとして使用してる時間のほうが長いようです。
  今回も、30分くらいは使っていましたが、鳥までの距離が遠かったので、デジスコとしての
  使用はあきらめて、とにかくのぞいていました。
  それはそれでいいのかなと。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  かみさんと子供たちに昔、自分より先に死ぬなと言ったことがあります。
  先立たれるのは、大変だと思います。
  何もしてやれなかったという後悔ばかりになりそうです。
  今日も、一人で網走まで行ってきましたが、とりあえず一緒に行くか
  聞いてから出かけました。
  一緒に行けば、1人では行かない展望台だとかみやげ物屋だとか、
  地元のB級グルメだとか、かみさんが行きたそうなところも
  連れて行こうかと思いながら・・・
  まあ少し努力します。

2013/3/24 00:26  [758-568]   

 北風たあぼうさん  
ヒシクイ オオハクチョウ ヤマガラ オナガガモ

好し!さん こんばんは


   花粉、辛いですか?
   私の家族にはいませんが、会社に数名います。
   北海道は、まだ雪の中なので、5月頃でしょうか。
   杉も本州ほど多くないように思います。
   好し!さん、3月4月は、こちらに来てるというのはどうでしょうか。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   こちらも天気が悪くていい写真が撮れなくてもんもんとしています。
   1枚目は、ヒシクイの群れ。
   日本野鳥の会オホーツク支部の情報では、このなかにマガンとシジュウカラガンが
   いたらしいのですが、私は確認できませんでした。
   私の感覚では、ヒシクイやマガン、オオハクチョウ、コハクチョウの渡りが始まると
   「春」です。ただ、春と秋は別ルートであったり、ルートから外れていると
   いつまで待ってても来ません。
   例えば、旭川では、春のコハクチョウは多いのですが、秋はほとんど来ません。
   ヒシクイやマガンは見たことありません。
   ですから、見たければ渡りのルート上の地点に行きます。
   動物園のヒシクイは見てましたけど、野生のヒシクイは初です。
   2枚目は、オオハクチョウが着水するところ。
   飛んでる姿は、バランスが悪そうですが、離着陸は大きいだけに迫力があります。
   親子なのか、数羽単位で朝ごはんを近くの農地に食べに行ってくるようです。
   3枚目のヤマガラは、少し構図を考えて撮ったものです。
   しばらくとまっていてくれたので、左を向いているのだから、左側を少し空けようかと
   ヤマガラを右にもっていきました。
   「1枚くらいは部屋に貼る写真を撮ろうかな計画」進行中です。
   咄嗟の判断で構図を決めるというのは難しいですね。
   4枚目は、新しいレンズのテストです。
   α65の後継機種が遅くなりそうなので、前から欲しかったミラーレンズを買ってしまいました。
   ミノルタ AF REFLEX 500 F8です。
   500mm単焦点、F8固定です。ケンコーとかタムロンと違ってAFです。
   で、オナガガモを撮りました。
   ピントが甘いと思います。ピントの山が薄そうです。
   後ろにリングボケや2線ボケがでてます。(私は特に気にしてません)
   でもとにかく軽いんです。500mmでこの軽さ。665gとか。
   普通の500mmレンズの重さ半分です。価格も半分以下です。
   それなりかもしれませんが、しばらく遊んでみます。

2013/3/31 23:06  [758-569]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

なかなか来れなくて、遅レスになってしまい、すみませんm(_ _)m

いつもブログを見て頂き、感謝です!
カワセミ写真、二度はないかもですね。
カワセミカップルを追いかけるつもりもないので、ほんとたまたま偶然の貴重な写真となることでしょう。

そちらは、コンクリートがカワセミの巣になるのですね(@o@)i

こちらは、春真っ盛りです。
昨日は、桜が散っていました。
3月30日は、価格.com縁側方面での桜オフ会でした。
良い時期にオフ会でした。
今日天気が崩れたので、桜も見納めでしょう。

500kmの鳥見ですか!
凄いです!!!
東京だと50kmでうんざりです。
釣りの時でも片道100kmが良いとこでした。
500kmって?!
凄いですね、北海道!

ヒメウもコオリガモも、初めてです。
見慣れない鳥に戸惑ってしまいます。
珍しいお写真、ありがとうございます。

ホタテ、良いなぁ〜!
食べたいです!
新鮮なホタテ、大好きです!

デジスコ、難しいですよね!
デジボーグは、さらに難しかったですorz
とにかく、場数を踏むことですよね!
お互い、頑張りましょう!

花粉症は、22歳の時発症しました。
その後、ヨーグルトに出会い、症状抑えられていたのですが、去年あたりからまたおかしくなってきて、今年は耳鼻科行きとなってしまいました。
でも、まだ症状軽く薬で抑えられています。
春は、花の香りが楽しいのに!
少しだけ残念です。
3月4月、そちらに行きたいものです。
っていうか、冬だけこっちであと北海道で良いです!
そんな都合の良い生活は無いですね!(笑)

写真撮れずに、もんもんとしていますか!
こちらも冬の晴天が終わり、不安定な天気になってきました。
冬鳥期待出来ないので、星見したくなってきたのですが、星見えない日が続きます。
まあ、仕方ないですね。

ヒシクイ,オオハクチョウ,ヤマガラ,オナガガモの写真ありがとうございますm(_ _)m
ルートがあるのですね。
面白い。
ヒシクイは、見たことないです。
オオハクチョウは、幼鳥ですかね?!
ヤマガラ、構図凄いです!
自分の換算800mmだとブレで構図決まりません。
撮った後にトリミングで、日の丸構図にするという・・・
部屋に貼る写真ですか!
無いですorz
オナガガモ、ぼやけていますね。
ミラーレンズ、厳しそう。
遊ぶのには、良いのかもしれませんね。
軽いのが良いなら、マイクロフォーサーズカメラ良いですよ!
センサー一新して性能良くなったし!
OM-D E-M5、良いです♪
今度は、望遠ズームレンズが欲しくなってしまっている好し!でしたorz
レンズ沼。
換算600mmのレンズが、423gですから!
軽いでしょ?!
AFが効くし!(笑)
超欲しいのでした。
が!
金がにゃい(>_<。)
4万円のレンズなのですが、貧乏な好し!にとっては手の届かぬ品orz
当分、沼の中で窒息していることでしょう(ToT)
北風さんもマイクロフォーサーズにしませんか?!(笑)

2013/4/2 20:47  [758-570]   

 北風たあぼうさん  
エゾリス1 エゾリス2 エゾリス3 エゾリス4

好し!さん こんばんは

  ブログの更新が滞っているようなので、花粉症で外に出られないか、
  天気が悪くて出られないかと推察していました。
  元気そうで安心しました。
  カワセミ 出来たらヒナの巣立ちを狙えませんか。
  巣穴が分かっているならそれも可能かなと思いますが・・・
  何度も通わなくてはいけないので大変かな?
  こちらのカワセミブロック(コンクリート製)の巣穴の前には
  止まり木用の枝が設置してあって、親もヒナもその枝を利用してます。
  カワセミ狙いのカメラマンは、止まり木に置きピンで待ってます。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  500km すごいですか?
  そうですよね。ここから稚内を往復したら500kmくらいですけど、
  仕事でも日帰りコースなので何とも思いませんでした。
  もちろん長時間の調査とかあれば泊りますけど、自宅のほうが
  熟睡できるのでたいてい日帰りですね。
  冬の間は、アイスバーンでスリップの可能性もあるけど、雪がなくなると
  もっと気楽に運転できるのでますます行動範囲が広がります。
  朝3時ころから出かけたら、かなり遠くまで行けますから。
  昔、やまべ釣りの時は、早かったですよ。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ホタテおいしいですよ。
  サロマ湖の道の駅で殻付きホタテを焼いて売ってます。
  夏だけだろうと思っていたら、3月に行ったとき売ってたので驚きました。
  子供たちとキャンプに行ってウニやホタテを焼いて食べた思い出があります。
  キャンプ場で売ってたりするので、みんな考えることは一緒なんですね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ヤマガラほめていただきまして・・・
  何度か同じ鳥を撮っていると余裕というかあせらずに撮れるように
  なってきて、ああしてみよう、こうしてみようなんてできるものですね。
  それなりにうまくいったという写真がたまってきたら、
  カレンダーを作って離れて暮らしてる子供たちに送ろうかと
  思っています。迷惑かもしれませんが・・・
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  先日、久しぶりにエゾリスをあちこちで見かけました。
  暖かくなって活動的になったということかな。
  写真がエゾリスばっかりになってしまいました。
  よく見ると、尻尾とか耳の毛が夏に比べて長いようです。
  冬毛になっているということなんでしょうね。
  この時期のエゾリスのほうが可愛く感じます。
  3枚目の立ち上がっている写真を見ると「トトロのモデルはエゾリスに
  違いない」と思ってしまいます。
  違うかなあ。

2013/4/3 21:19  [758-571]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

日が経つのが早いです。
北風さんにレス頂いて、もう早1週間ですかorz
いつも遅レスですみません。
ブログの更新滞っているのは、花粉症が原因ではありません。
花粉症は、仕方ないです。
最近、意欲減退激しいのです。
外出どころか、パソコンに向かうのも億劫です。
こんな感じですので、鳥撮りなんか想像もつかない感じです。
が、ブログやっていると更新義務の様な強迫感あり、どうしても鳥撮り考えてしまいます。
本当は、5月くらいまでパスしたい気分なのですが。
ブログ、更新した日と更新しない日ではアクセス数が違います。
それだけ、楽しみにしてくれている人もいるのかと思うと更新しなければと思わさせられちゃうのですよ。
しかし、体が重い・・・
鳥撮りかぁ〜・・・
カワセミも、その後どうなったのだろう?!
気にもなるのですが・・・
う〜ん、どうしよう・・・
やっぱ、動かなければorz

500kmは、凄いでしょう!
生活の仕方が、根本的に違うのですね。
北海道ならではだよなぁ〜!
こちらじゃ、ほんと運転は面倒ですもん。

エゾリスの写真、ありがとうございます♪
リス、可愛いなぁ〜!
見てみたいなぁ〜!
トトロのモデルは、エゾリスですか?!
まあ、そう言われて見てみると見えなくはないですね。

2013/4/10 23:01  [758-572]   

 北風たあぼうさん  
カモたち カモたち2 モズ

好し!さん お久しぶりです。

  若さがなくなったようですね。
  体が重い? まだまだこれからでしょう。

  私のほうは、大忙しです。
  本当は、仕事なんかしてられないという感じですが、
  私がしないと部下が路頭に迷うことになりますので・・・
  まあ自分で言うほど大したことはしてないのですが。
  とにかく、渡り鳥のことで頭がいっぱいです。
  もう最高です!
  カモたちを見てください。
  いつもの河川。1.5kmくらいの間びっしりです。何羽いるんだろ。
  一斉に飛び立つとカモたち2になります。すごいでしょ。
  ぶつかってきそうで、ちょっと怖い感じです。
  オナガガモがほとんど。コガモ。ヒドリガモ。マガモ。キンクロ。カワアイサ。
  よーく探すと違う種類のがいるんです。
  日曜日は、ハシビロガモのオス。トモエガモのオス2羽。ヨシガモが5羽。ホシハジロの夫婦。
  これを知ってるのは、たぶん私だけです。3時間探しました。
  フィールドスコープ大活躍です。
  双眼鏡もあるのですが、ずっと持ってると重くてだめです。
  河畔林には、アカハラ、モズ、カワラヒワなんかゾクゾクやってきています。
  ほんとに鳥が増えてきました。
  美唄というところに宮島沼とかいう沼があって、現在マガンが7000羽とか。
  5万羽とか来るところなので、月末くらいに行ってみようかと思っています。
  行きたい所ばかりたくさんあって。週末はたいてい天気が悪くて。
  平日晴れると、会社休みたいなあと思ってます。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  私も車を運転せずに助手席で寝てるほうが好きです。
  決して運転が好きなわけじゃないんです。
  でも1時間に1本しか来ないバスでは動けませんから、車を運転します。
  私の家のそばで、1時間に3本くらいかな。
  郊外だと1時間に1本あるかどうか。
  これじゃ通勤にも使えません。
  最終が10時だと、残業もできません。  
  稚内から戻ったら、バスがないってことになります。
  結局、不便だから車を利用するんです。
  冬用のタイヤだけでも高いんですよ。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  好し!さん 鳥に興味無くなりました?
  いけませんね。
  ライフワークですよ。
  東京でしか撮れない写真があるんですから、どんどん見せてください。
  よろしくお願いします。

2013/4/11 21:48  [758-573]   

 好し!さん  

北風さん、お久しぶりですm(_ _)m

時が経つのは、早いですね!(大汗)
気がつけば、レスを頂いてからもう10日以上orz
なかなか思うようにレス出来ず、すみませんでした。
夢の中では、このスレッドがBになった夢を見た次第なのですが・・・

ライフワークだったような気のする鳥撮りも行けずに早1ヶ月以上orz
どうしちゃったのだろう状態です。
参りました。
状況を一刻も早く平常状態に戻したくもあるのですが・・・

北風さんの方は、どんな感じですか?!
もう、大興奮状態なのでしょうかね?!
カモのお写真、凄いですね。
空がカモで埋め尽くされている!
話しが横に逸れますが、この写真を見て子供の頃に母方の田舎に秋訪れた時赤とんぼで空が真っ赤に埋め尽くされたのを見たことを思い出しました。
もう一度見てみたい風景の一つなのですが、二度の目の縁は無いです。
見てみたいなぁ〜!
あと、満天の星空をもう一度見てみたいのでした。
東京もんだから、気がつけば光害で星をまともに見たことが無いです。
満天の星空は、一度しか見たことありません。
見てみたし!
北風さんならそのどちらも見たこと多数あるのでしょうね!
いろいろ教えて下さい。
で、鳥でしたよね、鳥!(汗)
そちらは、どんどん凄いことになってきているのでしょうか?!
楽しそうですね!
大興奮ですね!
良いですね。
いっぱいの報告写真、待っています♪

自分は、車の運転大好きですよ!
逆に、助手席でじっとしていられない方。
運転三昧、苦じゃないです!
東京の渋滞は、苦ですが!(汗)
壮快なのは良いですねぇ〜!
なのですが!何故だか運転免許が・・・orz
北風さんは、助手席の方がお好きな様で!
立場、入れ替われれば良いですね!(笑)

菊銀さんが、素敵なキジの写真を撮られていたので自分も撮りたくています。
しかし、何処へ行けば撮れるのだろう・・・
そうしているうちに、地元の仲間がキジ写真をアップ!
しかし、この仲間、ちっとも情報を流してくれないのですよねぇ〜!
何処で撮ったキジなのだろう・・・
ケチ!
んっ?!
仲間じゃ無いのか?!orz
温度差、悲しいのでした(>_<。)
そういうことってありません?

2013/4/22 23:47  [758-574]   

 北風たあぼうさん  
ウミウ アメリカヒドリ エゾリス

好し!さん 元気でした?

   ブログ、花の写真ばかりなので、鳥の話題もどうかなと
   思ってました。
   私は、とにかく大忙しです。
   どんどん夏鳥がやってくるのはいいのですが、
   冬鳥がもういなくなってしまう。
   その前に会っておかなければ・・・
   13日になんと知床日帰りしました。
   10時間くらい運転しました。
   すごく晴れていて気持ち良かったあ。
   ウミウはその時の写真です。
   海岸線を走ってると岩礁があって、カモメとかウミウとか
            
   20日はいつもの川でアメリカヒドリを探しました。
   野鳥の会の情報があったのでヒドリガモの群れをさがして
   やっと見つけました。
   シマアジもいたので感激してました。
   エゾリスは、23日にいつもの公園で。 かわいいでしょ。     
   河原に行くとコチドリ、イソシギ、ヒバリいろいろです。
   宮島沼のマガンが4万羽だと言ってたので、そろそろピークかも。
   今度の連休に行かないとピークを過ぎたら一斉にいなくなりそうで。
   とにかく行きたい所ばかり・・・
   明日は、仕事で札幌に行くんですけど、ついでに円山動物園に行こうかと
   ただ、天気が悪いので、どうかなあ。
   仕事のついでに動物園というのも考えてみると変かなあ。
   まあ、環境調査が仕事なんで・・・
            
   一面の赤トンボも満天の星もよく見てます。
   赤トンボは、時期になればぶつかるくらい飛んできて、頭にとまったりします。
   満天の星は、町の中では見えませんが、出張した帰りなんかよく見ます。
   暗い田舎道を走ってると、天の川がよく見えるのできれいです。
   「天の川」はいいネーミングです。
   たぶん、好し!さんのとこより星が多いと思います。
   陸別とか初山別とか田舎に天文台があります。
       
   キジは、北海道には自然分布しないとか。
   道南には、移入されたコウライキジがいるようです。
   ということは、サルもキジもいないとモモタロウが困りますね。
   父の実家が栃木の田舎で、昨年、東京へ行った時に訪ねたんですが、
   家の庭にキジが来ると言って写真を見せてくれました。
   そういう訳で、本州ではどこにでもいるかと思いましたが、そうでも
   ないのかな。
       
   好し!さん、葛西の水族館へ行ってみたらどうです。
   鳥にこだわらなくても、好きなものを撮ってみたらどうです。
   魚でもクラゲでもイソギンチャクでも、なんでもいいじゃないですか。
   思い切り撮ったら、なにか変わるかもしれません。
   私なら井の頭か上野動物園ですけど、好し!さんは、葛西でどうですか?

2013/4/25 21:19  [758-575]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

やっぱり鳥撮りが楽しいと思う好し!です。
でも、なかなか撮りに行けませんorz
そちらはどうですか?!
GWは、どう過ごされていらっしゃるのでしょう?!
鳥撮りですか?!
また、沢山の写真見せて下さいね!

ウは、興味無いのでウミウもカワウも良く分かりません。
アメリカヒドリの写真は、真ん中にいるのがアメリカヒドリですね?!
あとは、殆どヒドリガモです?
カモは良く知らないので、一瞬戸惑ってしまいました。
エゾリスは、相変わらず可愛いですね。

円山動物園には行きましたか?
動物園にはずいぶん行っていないです。

一面の赤トンボも満天の星空もやはり見ていらっしゃられるのですね!
いいなぁ〜!
死ぬまでには、もう一度見てみたい!
あ〜、本当に見たいです!
今、一番の人生の夢ですね!
天文台も良いですね!

キジ、そちらにはいないのですね!
綺麗な鳥!
残念ですね。
見たのは、写真だけです?!
キジ、探したいのですが、キビタキ,オオルリも季節なので何を狙うか迷います。
時間が欲しいです!

葛西の臨海水族館、行きたいです。
っていうか、行く構想は出来ています。
あとは、きっかけというか縁というか、そういうものだけです。
あと、多摩動物公園も構想にはあるのですが・・・
まあ、のんびりとやっていきます。

そうそう、北風さんα2台構想どうなりました?!
なんだか、α、今年の発売は無くなったみたいですよ!
透過ミラー機、とりやめるらしいです。
なので、α77の後継機もα65の後継機も無くなるらしいのです。
で、あらたなる機構のカメラを2014年に出すのだそうで!
なので、α、待っていても駄目みたいです。
もちろん、2014年の新しいα待つのも手ですが!
自分は、α65の後継機欲しかったので、がっくりでした。
まあ、お金が無いからどちらにせよ無理だったかな?!
自分は、マイクロフォーサーズ機に腰を据えようと思うのでした。

2013/5/2 22:26  [758-576]   

 北風たあぼうさん  
マガン マガン2 マガン3 マガン4

好し!さん こんばんは。

  GW、北海道は、最悪の天気です。
  雨か雪。雪ですよ。雪。
  東京では、花見が終わってるのに、雪かよと怒りまくっています。
  そう言いながらも、毎日、せっせと通っていますが、寒いおかげで、
  1つだけいいことが・・・なかなかシベリアへ行かないんです。
  カモもガンもそうなんですが、いつもならいなくなってもいいのに、
  雪解けが1週間は遅れているということで、旅立ちも遅れているということらしいです。
  そんなわけで、今のうちと思い、大忙しです。
  3日は、帯広周辺。4日は、地元の自然公園。5日は、北見周辺。
  明日はどうしようかと、天気予報を見ながら、悩んでいます。
                   
  ブログ見ました。ツグミのドアップいいですね。
  よくあれだけ寄れますね。
  やっぱり、鳥はいいでしょう。
  コチドリとヒバリは、毎朝散歩してると会います。
  最近は、私の好きなノビタキや、河原でイソシギがよく見られます。
  河原の営巣ブロックにショウドウツバメとカワセミがいつ来るのか楽しみにしています。
                  
  キジは、写真だけでした。
  でも、確かに親戚の家の庭の隅を通過したようです。
  キジは、きれいですよね。
  ヤマドリも親戚ですからね。なんといっても羽の色が繊細でいいですね。
  特にオスの色はメスに見せるためのものですからね。
  好し!さんの近くには、いないのでしょうか。
  山奥にいるというよりも農耕地と林が混ざっている里山にいるというイメージですが・・・
            
  動物園、北海道内は、制覇しました。といっても、札幌、旭川、釧路、帯広の4か所ですが。
  今度は、水族館シリーズも行ってみようかなんて考えてます。
  葛西も多摩もいいですよ。
  多摩のバードゲージは、特にいいです。ぜひ行ってみてください。
      
  カメラ、α57、買っちゃいました。GWあけに届きます。
  α65の後継を待ってたんですが、遅くなりそうだったので、待ちきれません。
  娘が欲しそうにしているので、余ることはないだろうと・・・
  何年かしたら、家族そろって撮ってるかも・・・
  うれしい気もしますが・・・嫁に行かないのかな。
            
  そうそう、宮島沼の写真です。
  27日にマガンが集結することで有名な宮島沼に行きました。
  車で1時間ちょっとの距離だし、この近辺には仕事でも行ってるのですが、見る機会が
  ありませんでした。
  朝4時のねぐら立ちは無理なので、夕方6時のねぐら入りに合わせていきました。
  沼に近付くと、「マガン」の写真のように、そこらじゅうの田んぼにマガンが
  群れていました。
  「マガン2」は、飛んでるところをシルエットで撮ってみました
  5時過ぎから6時半ころまで、「マガン3」の状態です。
  遠くから列になって沼に向かって次々飛んできます。
  そのまま着水するのもいるのですが、きりもみ状態でひらひら木の葉が落ちるように
  着水します。「マガン4」
  写真だときりもみがどうもよくわからないですね。
  この日が、67000羽。すごいでしょ。
  数える人もすごいのですが・・・とにかく凄い光景です。見せたいなあ。
  そろそろ、居なくなるので、もう一度くらい見ておきたい気もしています。

2013/5/5 19:59  [758-577]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

うぉ〜!
α57、購入おめでとうございます♪
いいなぁ〜!
α57は、どうですか?!
もう、来ているのでしょ?!
近かったら、いじりに行っちゃうのですが!(笑)
新しいものがやってくるのって、良いですよね!
いいなぁ〜!
ワクワクしちゃいません?!
自分は大物買うと、子供の様にワクワク感がありありです!(笑)
自分も、買い物したし!
やっと、借金完済したので、次の物欲の虫がうずうずしちゃっています!
ちっちゃく、レンズが欲しいかな?!
カメラも欲しいけど!
まあ、地に足付けてしっかりしなきゃ!(汗)

そちらの状況は、どうなりました?
もう、渡りの季節は終わったのでしょうか?
流石に、雪は終わりましたよね?
桜は、咲きました?
夏鳥の季節に突入でしょうか?
こっちは、春の渡りが終わろうとしています。
今年は、春は棒に振った感満載ですorz
何やっているのだろうって感じ。
まだまだ、鳥撮り道未熟で甘いですorz
キジやオオルリが4月だったようなのですが、知識足らずでした。
まだ、キビタキが残っているからなんとかしてみたいものです。

ツグミ、褒めていただき感謝です。
あれで10mくらいでした。
10mくらいなら、こちらが余計な動きさえしなければ結構チャンスをいただけます。

コチドリとツグミ、多いのですね!
こっちは、大きな河川遠いのであまり見かけない鳥です。
多摩川まで出れば見れるかと思うのですが、躊躇しちゃっていました。
キジも多摩川まで出れば見れるかと思うのですが、うちの活動範囲だと難しいですね!(>_<。)
もっと、自然が欲しいものです。
菊銀さんの撮影状況など見ていると、環境違うのだなぁ〜ってつくづく思います。
もっとも、菊銀さんは車移動!
行動範囲が広そうですが。

動物園制覇、おめでとうございます!
水族館シリーズ、楽しみにしています!
是非、写真、お願い致しますm(_ _)m

マガン、凄いですね!
写真をありがとうございます!
どこかで見たことのあるような風景なのですが!
郷愁を感じさせますね!
しかし、うちの近所じゃ縁のかけらも無いですね、こんな風景!
いつも思うのですが、67000羽って!
一体、どのようにして数えているのでしょう?!
謎です。
きっと、独特のテクニックがあるのでしょうね!

2013/5/15 23:58  [758-578]   

 好し!さん  

コチドリとツグミ、多いのですね!→コチドリとヒバリでしたf(^_^;)

ついでに顔アイコンが違ったという(笑)

別に、どうでも良いことですね!f(^_^;)

2013/5/16 00:06  [758-579]   

 北風たあぼうさん  
test1 test2 test3 test4

好し!さん こんばんは  

  好し!さんのブログ、やっと鳥の話題が戻ってきたようですね。
  α57 毎日持ち歩いてます。
  500mmつけると、35mm換算750mm。超解像で1500mmです。
  手持ちで振り回していますが、多少手ぶれが入るようです。
  で、どのくらい違うかというと、test1、test3は、500mm。
  test2、test4は、500mm+超解像2倍です。
  test1、test2は、4MBを超えたので、解像度を落としてます。
  被写体の大きさの比較です。
  私の用途(図鑑用の写真)であれば、十分な大きさです。
  トリミングしなくても、これだけ大きく撮れます。
  α55より少し大きく、重くなりましたが、500mmレンズをつけて
  ぶらぶら持ち歩いています。
  α55は、サブ機として、200mmか標準ズーム(18-55mm)をつけて
  バッグに入れて持ち歩いています。
  これでしばらく楽しめそうです。
  AFの1500mmを手持ちで振り回すのは気持ちいいのですが、
  倍率が上がるとどうしてもぶれるようなので、一脚を持ち歩こうと
  思っています。
                
  5/11にカタクリを見に行った山でオオルリを見ました。
  5/14にいつもの公園でキビタキを見ました。そちらにもいます?
  鳥日記をつけるようになりました。
  最近は、散歩コースにいるコムクドリとノビタキの夫婦に挨拶するのが
  日課になっています。
  ちなみに、桜はまだです。
  16日開花予想となっていたのですが、まだつぼみです。
  日曜日でどうかというところです。
  平地の雪はほとんど消えました。
  でも、排雪した雪が高く積まれていて夏まで残りそうです。
       
  マガン、シベリアへ行ってしまいました
  1日で70000羽くらい飛んでいきました。
  静かになった沼にオオヨシキリとか新しい鳥が来ているようです。
  マガンを見に行った日に、マガンを数える会をやってました。
  少し早めに行って、数え方を教わってたようですが、私が行った時には
  その研修が終了していてカウントが開始されてました。
  今度は秋にやるでしょうから、参加しようかと思います。
  
  とにかく今は、夏鳥がどんどん来ています。
  ここで繁殖するのはいいのですが、ジョウビタキのように通り過ぎるだけの
  鳥を探しています。
  この時期を逃すと、しばらく会えません。
  朝、犬の散歩の1時間と会社での昼休み1時間は、すべて鳥探しに使っています。
  理由の半分は、メタボ対策で運動不足の解消ということですが・・・
  鳥の渡りがおさまるまで、頑張って探します。

2013/5/16 23:13  [758-580]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

α57、楽しまれていらっしゃられるようで!
良かったですね!
超解像ズームも良い感じですね!
ここで見る分には、何の不満も見えてきません。
しかし、換算1500mmを手持ちでやろうなんて!
北風さん、なかなかやりますね!
自分は、換算1120mmの手持ち挫けましたが!
シジュウカラの写真を見る限りでは、一脚無しでも慣れれば撮れそうです。
自分は、今はなるべく軽装備の方が嬉しいという方向へ向かっています。
三脚の類は、持ちたくないです。

オオルリ、見れたのですね!
キビタキも!
良かったですね!
オオルリ、今一番捉えたい鳥の一つです!
しかし、うちの近所では通り過ぎるだけの模様。
チャンスを逃してしまいましたorz
また、来年だぁ〜!
キビタキは、まだチャンスありそうなので頑張ってみたいです。

桜は、まだなのですね!
やっぱり、寒いのですね!
大体にして、雪が夏まで残るって!(@o@)i
もう、こちらは早くも半袖の日があります。

マガンは、一気に来て、一気に去るのですね!
静かになりましたか!
でも、夏鳥が入るのですね!
楽しそう。
ジョウビタキは、自分の所で言うとオオルリみたいなんですね!
通り過ぎるだけですか。
捉えるの大変ですよね!
成功を願っております。

朝の散歩に加えて、昼休憩も鳥探しですか!
凄いですねぇ〜!
鳥まみれですねぇ〜!
自分も倣いたいものですが・・・
朝、弱い。
犬もいないし。
昼、少しでも寝たいf(^_^;)
休日のゆとりのある時しか鳥探していません。
鳥撮りかぁ〜・・・

2013/5/18 00:15  [758-581]   

 北風たあぼうさん  
マミジロ オオルリ ハヤブサ ショウドウツバメ

好し!さん こんばんは

  今日は、最高の日でした。
  今まで出会ったことがなかった鳥を含めて、多くの
  鳥を見ました。本当に春です。
  まず先週オオルリを見たカタクリの公園に行ってみました。
  遊歩道を囲む林から鳥の囀りがすごかったです。
  キビタキ、シジュウカラ、アカハラ、アオジ、コルリ、ノゴマ、マミジロ
  オオルリなど。
  マミジロは初めて。いつも使用している北海道の基本種198種の図鑑にありませんでした。
  北海道では稀な鳥らしいです。
  林の中できれいな声がするなあと見上げたらオオルリでした。
  逆光を避けたかったのですが、顔が暗くなってしまいました。
  近くの崖にハヤブサが毎年営巣しているので、行ってみるとやっぱりいました。
  営巣の邪魔はしたくないので、年に1度か2度程度しか行かないようにしています。
  猛禽はかっこいいですね。飛ぶ姿も写したいのですが。
  そのあと川へ行くと、オオヨシキリ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、トビなど。
  ショウドウツバメは、2日前から来ていますが、すでに数百匹に増えていて、
  巣穴を行ったり来たりして飛び回っていますが、定期的にこの電線で休憩します。
  人に慣れて来るともっと近づけるようになります。
  本当は、飛んでる姿を撮りたいのですが、今のところ成功していません。
  羽根の形がきれいなんですが、速すぎてだめですね。
     
  今日は、気分が好かったので、ちょうど桜の開花宣言もありましたし、
  庭で焼肉をしました。ちなみに桜の木はないのですが。
  鳥の手羽先、牛タン、イベリコ豚、殻付きホタテ、ツブ、フランクフルト、シイタケ
  トントロといったところです。そちらでは、ホタテ、ツブは使わないですか?
  こちらでは、それ以外にもイカとかシシャモとか海産物をよく食べますね。
  ホタテ500円分で7枚。ツブ500円分で14個でした。あまり大きなサイズではなかった
  のですが、焼いて食べるにはいいサイズかなと思います。
  いつの間にか焼き肉の話になってました。
     
  北海道の人は、冬の間、家の中に閉じ込められているような気がしていて、
  春になって天気のいい日があると、庭で焼肉をします。
  土地が安いので、庭付きの家に住みますので、今日なんかあちこちで
  焼肉をやっていたと思います。
  好きな人は雨降りでも車庫の中でやっていたりします。
  今日みたいな天気が続けばいいのですが・・・

2013/5/19 22:54  [758-582]   

 北風たあぼうさん  
コムクドリ キビタキ キビタキ オオアカゲラ

好し!さん こんばんは

   日本家屋、いいですね。
   栃木の父の実家が、あんな感じでした。かやぶき、土間、囲炉裏、井戸、かまど、
   すごく郷愁を感じます。でも今は建て替えてしまいました。
   住んでる人は、大変だと思います。
   でもいいですね。写真に残すというのは、いい方法ですよね。
   コゲラの雛ですか?見たことありません。
   雛は、なかなか会えないですね。

   今月は、鳥撮りをしなかったのが1日だけです。
   今回の休みも網走まで、片道3時間の旅。
   コアカゲラを探しに行ったのですが、会えませんでした。
   オオアカゲラ(4枚目)はいたのですが・・・
   1枚目のコムクドリは、朝の散歩コースで営巣しているので
   毎日会います。
   キビタキは、今、至るところにいます。
   公園でも山でも目立つからなおさら発見しやすいのでしょう。
   メスはなかなか見つかりません。
   
   カメラ、慣れてきましたが、ピントがいまいちです。
   でもトリミングしなくてもこのサイズで写せますから、本当に満足です。
   換算1500mmはすごいです。
   最近肩こりがひどいのは、たぶんこのせいですね。
   広葉樹の葉が出る前しか、鳥の姿が見えませんから、今のうちと思っています。
   今度は、サロベツ湿原へ行ってシマアオジを狙いたいと思います。
   絶滅危惧種になっているので無理かなあ。

2013/5/28 22:13  [758-583]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

いつも、ブログ訪問していただき感謝です!
し、しかし、鳥撮りなのに鳥の写真が貧弱という・・・orz
それに比べ、北風さんは絶好調の様ですね!
オオルリ,ハヤブサ、憧れです!
キビタキ、捉えたかったけど、もういなくなっちゃったorz
凄い!
やっぱ、北海道は良いのですね!
α57も絶好調なようで!
買って良かったですね!
換算1500mm、とても綺麗です!
ピント、いまいちということですが、ブレじゃなくて?!
本当にピントなら一度点検に出されてみては?
結構、AFずれってあるみたいじゃないですか!
自分のOM-D E-M5は、水準器に不具合ですorz
サービスステーションに行かなければです!

やはり、そちらも鳥撮り葉が茂るまでなのですね!
鳥、見えなくなっちゃうのですね?!
そりゃ、撮らなきゃですね!
頑張って下さい!
成果、楽しみに待っていま〜す♪
しかし、オオルリ,キビタキ、捉えたかったなぁ〜!

バーベキューは、うちマンションなので超特別行事です。
田舎の家も無くなっちゃったので、もう縁無いかなぁ〜?!(T_T)
下手したら死ぬまで縁無いかも・・・
美味しそう♪
海産物のバーベキューなんて、余計縁がありませんorz
いいなぁ〜!(>_<。)

シマアオジ、頑張って下さいね!
楽しみに待っています!
でも、シマアオジ撮れなくてもまたいつも見る種の写真貼って下さい!
同じ種でも楽しいものですから!

2013/5/29 20:27  [758-584]   

 北風たあぼうさん  
サロベツ原野 ツメナガセキレイ 1 ツメナガセキレイ 2 チゴハヤブサ

好し!さん こんばんは。

   行ってきました。また500kmも運転してしまいました

   土曜日、朝5時出発です。
   向かったのが、利尻礼文サロベツ国立公園のサロベツ原野です。
   写真のように、ただ広いだけの草原のように見えますが、泥炭の湿地なので、
   木道の上を歩きます。
   植物を踏み荒らさないようにという理由と、底なし沼になっている個所があって
   危険だからという理由からです。
   建物は、幌延ビジターセンター、環境省が設置しています。
   地平線の向こうに海の向こうの利尻が見えています。
   北海道では、利尻富士という言い方もします。
   天気は良かったのですが、陽炎のように見えにくかったです。
   ところどころ、大きな沼があって水鳥も繁殖しています。
   展望台の上から撮ったのですが、高いところはダメです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   念願のシマアオジは会えませんでしたが、ツメナガセキレイがいました。
   キマユツメナガセキレイという図鑑もあって、どっちが正しいのかわかりません。
   確かにマユのところが黄色くて、キセキレイとは違うようです。
   このあたりで繁殖しているようですが、他では見たことがありません。
   他に豊富ビジターセンター、トナカイ牧場なんかを見て、日本海側を下って帰りました。
   多かったのは、コヨシキリ、アオジ、ノビタキ、ハクセキレイ、ホオアカ、ウミウ、
   アオサギ、カワラヒワです。
   アカエリカイツブリをフィールドスコープで確認できたのですが、遠すぎて写真はだめでした。
   帰ってきたら、950枚、写真を撮ってました。
   その写真を整理しないうちに、日曜日は、近郊の山に行って500枚撮ってきました。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   今日は、昼休みに、いつもの公園へ。
   どこかでチゴハヤブサの声がしたので、探しました。
   高い木の上で葉に隠れる様にいたのをやっと見つけました。
   自宅近くの高圧線の上でたまに鳴いていますので珍しい鳥ではありませんが、
   遠いためなかなか大きく写せません。
   やっと大きく撮れました。
   この写真。いつもとレンズが違います。MINOLTA AF REFLEX 500 です。
   焦点距離500mmのミラーレンズです。
   だから、よく見るとリングボケがあります。
   とにかく500mmなのに軽くて小さくて、散歩にはちょうどいいサイズです。
   F8で暗いのと500mm単焦点なのが欠点ですが、なにせAFです。
   老眼には、重宝してます。
   α57と組み合わせると、これでも超解像1500mmです。
   手持ちでこの程度撮れれば、いいでしょう。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   チゴハヤブサの他にも公園の林の中からきれいな鳴き声が聞こえてたので、
   探したのですが、見つかりませんでした。
   声だけで鳥の種類はなかなかわかりませんね。
   たまにCDを聞いているのですが・・・・
   今後1週間は天気がよさそうなので、また探してみます。

2013/6/3 21:35  [758-585]   

 好し!さん  

北風さん、お久です。

500km、凄いですね!
礼文って、礼文島のことですよね?!
遠いじゃないですか!
スゲー!
サロベツ原野、すっきりと晴れていて良いですね!
ツメナガセキレイの写真もありがとうございます。
キセキレイの仲間じゃないのですね。
撮影枚数、950枚に500枚は凄いですね!
自分は、写真現像に写真整理嫌いですorz
なので、あまり枚数撮らないですね。
時間が無くて、時間が勿体無くてやっていられません。
でも、撮るものいっぱいあったら撮っちゃうのかなぁ〜?!
う〜ん、羨ましいかも!

リングボケ、気になっちゃいますorz
自分は、ミラーレンズ駄目かもorz

鳥の声のCD、良いですね!
自分も欲しいところなのでした。
でも、今のところYouTubeで代用しています。
鳥の声、覚えたい盛りなのでした。
良いものがあったら買うのですが、何が良いか分かりません。

そちらは、天気良いのですね!
こちらは、台風3号。
まあでも、水不足寸前だったので良いです!
むしろ、もっと雨降って欲しいものです。
でも、撮影もしたいです!

2013/6/13 22:59  [758-586]   

 北風たあぼうさん  
北海道らしい? オジロワシ エゾシマリス オオワシ

好し!さん こんばんは

   星撮りで盛り上がってますね。
   シャッターショックというのは、ミラーが跳ね上がるときの
   ショックですか?
   コンデジからα55、α57に来てしまったので、感覚がよくわからないのですが、
   やはりぶれるのでしょうね。
   私の場合、原則手持ちなので、当然ぶれはあるものとして考えています。
   時間があれば、一脚を使いますけど・・・
   星撮りはぶれにシビアなんでしょうね。
    
   そうそう先週は、娘と網走方面へ行ってきました。
   娘に声をかけたら、「行く」と言ったので、
   網走湖呼人探鳥遊歩道、オホーツクシマリス公園、能取湖、常呂町ワッカ原生花園、
   サロマ湖水芭蕉群生地、最後に山の上の水族館。
   娘がコンデジしか持ってなかったので、α55と300mmレンズを使わせたら、
   よほど面白かったのか、650枚も撮影してました。
   味方が一人できました。
   1枚目は。女満別という町の道の駅のすぐそばの風景です。
   北海道らしい風景ということですが、そうかなあ。
   どこにでもありそうな感じですが。
      
   2枚目は、網走湖で娘と見上げたオジロワシ。
   後ろはトビ。遠いけど、オジロワシの尻尾が白いのがわかります。
   今頃、北海道にいるのは、ここで繁殖する気なんでしょうね。
   頭の上をぐるぐる旋回してました。
   
   3枚目は、エゾシマリス。
   オホーツクシマリス公園で撮りました。
   エゾリスよりかわいいと思いますが、本州にもいます?
      
   4枚目は、動物園のオオワシ。おまけです。
   こんな角度の写真が、猛禽らしいかななんて考えてます。
   これだけ寄ると、さすがに首の羽毛が写ってますね。      

   また、今度の日曜日に娘とオホーツクに行くことになりました。
   年頃なんであと何回一緒に行けるか。親の趣味に付き合ってくれる親孝行な娘です。
   でもいい度胸をしていて、私と一緒だと財布を置いていくようです。
     
   貸したα55はもう戻ってこないかもしれません。

2013/6/14 22:20  [758-587]   

好し!さん こんにちは。

    言い忘れてたんですけど、
    ビクセンのHPのTOPに出てくる大砲見ました?
    先日見てびっくりしました。「なんじゃこれは」です。
    会社のパソコンだと見れるのですが、家のパソコンでは見れませんので
    全ての人が見れないのかもしれませんが・・・
    天体望遠鏡ではないような、でもフィールドスコープでもないような
    形をしてます。「今秋降臨」・・・秋に発売するのはわかりますが・・・
    デジスコ専用のスコープのようにも見えるのですが。
    カメラを付けたらOK!みたいな・・・
    違いますかね。
    なんだか期待してしまうのですが・・・
    何か情報ありませんか?

2013/6/15 11:01  [758-588]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

「北海道らしい?」のお写真、超良いですね!
自分この風景、大好きです。
この風景は、北海道じゃなければですよ!
スゲーいいです♪

シャッターショックというのは、ミラーショックとは違います。
自分のカメラは、ミラーレスですからね。
ミラーショックは、ありません。
メカニカルシャッターの開閉の振動です。
コンデジユーザーだった好し!は、シャッターショックとは無縁だったのですが、OM-D E-M5にしてからのブレ、驚きの世界です!
ブレ無しバチピン高解像写真、なかなか本当に難しいです。
αもミラー固定なので、ミラーショックは無いですね!
でも、シャッターショックはあるかと思いますよ!
でも、手持ちの高速シャッターの換算750mmなら、シャッターショックはあまり気にならないかもですね!
自分も、OM-D E-M5、三脚使うまではあまりきになりませんでしたもの!
手ブレの方が気になりますよね。
星撮りは、滅茶苦茶ブレにシビアですよ!
上手く撮れないから困っています。

娘さんとデートだなんて、良いですね!
娘さんおいくつですか?
うち、一人娘17歳ですが、父親とデートだなんて考えられない世界です(>_<。)
デートどころか口も聞いてもらえません!
コミュニケーションが、全く成立していない!Σ( ̄□ ̄)!
北風さん、羨まし過ぎます!
しかも、カメラ気に入られたよう!
更に羨ましいです!
いいなぁ〜!
うちも娘とコミュニケーションとりたい!(>_<。)
財布にα55なんて、安いもんっすよ!
それでコミュニケーション成立するのであらば、自分は喜んで提供しますね!
と、とりあえず、口の聞ける仲になりたいf(−.−;)

リス、自分はシマリスよりエゾリス派です。
本州にシマリス?
ちょっと聞いたこと無いです。
っていうか、リス自体貴重!
まだ、一度しか見たこと無いかな?!
スゲー見てみたいのですが・・・

ビクセンの「今秋降臨」の画像は知っていましたが、もうスコープには戻らないと思っていましたので、注目していませんでした。
きっと、コーワのテレフォトレンズ/スコープみたいなもんじゃないかと想像しています。
コーワのテレフォトレンズ/スコープは、菊銀さんがチェックしていたな?!
どうなんだろう?!
自分は、ノーマーク、あまり詳しくありません。
菊銀さんに聞ければ、情報持っているのでしょうけど、菊銀さんすっかり音沙汰無いですね!
菊銀さんの縁側なのに・・・
菊銀さんの縁側なのにといえば、菊銀さんの縁側なのに派手に幅利かせちゃっているの気にしています。
どうしたもんかなぁ〜?!
・・・
ちょっと、ビクセンの画像良く見たらテレフォトレンズよりかなり大きそうですね!
天体望遠鏡系?!
う〜ん、分かりませんorz

2013/6/18 22:22  [758-589]   

 北風たあぼうさん  
ベニマシコ コサメビタキ ? ハヤブサ 1 ハヤブサ 2

好し! さん こんばんは。

   女満別の写真。いいですか?
   私には、当たり前すぎて、特に感動がないのですが、
   観光客が車を止めて写真を撮る場所らしいです。
   撮影ポイントの看板があったので、撮ってみました。
   またあれば撮ってみますね。
   −−−−−−−−−−−−−
   シャッターのショックというのはあまり感じてないと思います。
   シャッターボタンを押した時に力が入ってぶれるのかと思ってました。
   毎秒10枚の連射で撮るとあまり感じないのかも・・・
   ケンコー NEW KDSマウントU いいですね。
   デジスコにはまっていたら、買ってたと思います。
   現在は手持ちが多いため必要がありませんが、将来、もっと焦点距離の長いレンズを
   買ったら必要になりますね。
   ところで、ビクセンのレンズ。どうも気になってます。
   サイズから考えると800mm位はあるのではと・・・
   でも重そうですね。三脚が必須のようですが。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   シマリスだと思ってたのですが、本に「エゾシマリス」と書いてあったので、
   それじゃあ本州にシマリスがいるのかなと思いました。
   違うのかな。こちらほど多くないのかもしれませんね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   この娘は、25かな。上に27の息子と下に22の娘がいます。
   うちの娘は、家族で出かけたり、嫌がらないですね。
   寿司でもハンガーグレストランでも喜んでついてきます。
   たまに娘のおごりで食べに行ったりもします。
   私の誕生日と父の日には、何かくれます。大したものではありませんが。
   彼氏がいるらしいので、そろそろ嫁に行くと思いますので、
   それまでデートを楽しみます。
   17歳は、難しい年ごろですね。20歳過ぎれば、問題ないように思いますが、
   人それぞれなので、わかりませんね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   最近は、北海道の林も木の葉で隠れて鳥の姿が見えにくくなってきました。
   そのため、もっぱら湿原とか河原とか砂浜、港湾のように樹木の少ない所に
   出かけています。
   娘とは、原生花園に行きました。
   ノビタキ、オオジュリンなどに交じってベニマシコの赤が目立っていました。
   2枚目の写真。「コサメビタキ」かと思いましたが、この辺は自信がありません。
   似ているのが結構います。わかったら教えてください。
   夕方、早めに戻ってきたので、ハヤブサが営巣しているところへ行ってみました。
   遠くからスコープで見ていたのですが、木の葉で姿が見えなくて、帰ろうと
   思ったら、巣から飛んできて、私のすぐ近くの電柱にとまりました。
   娘が大喜びで写真を撮ってました。こんなことがあると病みつきになるかもしれません。
   私もこんなに近くで見たことはありませんから驚きました。
   見ていると狩りに行く前に羽根を直していたようなので、この電柱は、
   いつも止まっているものかもしれません
   夕方だったのでちょっと暗かったのが残念でした。

2013/6/19 22:51  [758-590]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

ハヤブサ、大きく撮れていますね!
かっこいい!
しかし、ハヤブサって鷹の仲間じゃなくって、オウムの近縁種なのですって!
そう言われて見ると、オウムに見えてこなくもないです!(苦笑)

コサメビタキ、このへんはやはり自信がありません。

ベニマシコ、撮ってみたかったのですよねぇ〜!
いいなぁ〜!

娘さん、25歳でしたか!
自分の娘も、その頃までには落ち着いて欲しい!
ここには書けないような問題がいっぱいあって、大変なのですよ!
可愛いのですが・・・
誕生日,父の日、何かしてくれるなんて、夢また夢ですね!
いいなぁ〜!
お子さん、3人もいて羨ましいです。
自分は、経済力が無い故一人しか持てませんでしたorz
女の子はいるから、男の子が欲しかったかな?!
息子と将来飲み行くのが夢だったのですが・・・

女満別の写真、良いです♪
これが当たり前すぎるって、?な世界です。

シャッターショックは、手持ちだとそう感じないかもしれませんが、確実にあります。
もちろん、シャッター押す時にもブレますね!
だから、連写なのでしょう。

ケンコーのNEW KDSマウントUは、良いです♪
性能サイコー!
まあ、超望遠持ってなきゃ意味無いですが。

ビクセン、気になりますか!
自分は、システムをなるべく小型軽量化したい人なので、今は興味ありません。
東京だと、せわしくこまごましていますので、小型軽量が良いですね!
もし、自分が北海道にいたら、システム違っていたかもです。

シマリス、ウィキで調べてみました。
やっぱ、日本にいるのはエゾシマリス1種のようですね!
本州には、ペットの逃げた個体が一部繁殖しているよう。
やっぱり、シマリスと言ったら北海道ってイメージあったけど、合っていました!

BORG 50FLで土星撮影に挑戦してみました!
鳥撮りも面白いけど、星撮りも面白いです!
超望遠は、両方楽しめるので二度美味しくて良い感じです。
しかし、結局、鳥撮りがしたい。
けど、こちらは梅雨でなかなか行ける日が見つかりません。
そちらは、梅雨無くってよいですね!
もっとも、こっちに梅雨が無ければ夏を過ごせませんorz
水不足の方が恐いですが・・・
でも、鳥、恋し!
まあ、しょうがないですね。
北風さんの写真を慰めとします。

2013/6/30 01:00  [758-591]   

 北風たあぼさん  
マガモ ホオアカ キビタキ エビフライ

好し!さん こんばんは

  毎週土日、走り回ってます。
  北海道は、いい季節です。
  雨は少ないし、カラッと晴れている日が多いです。
  
  ハヤブサがオウムの親戚?
  知りませんでした。くちばしが似ているのかな。
       
  長女は、一緒にいますが、長男は、神奈川。
  次女は、札幌にいます。
  それぞれ好きな道に進んでいます。
  長女は、勤めがここだったので一緒に暮らしています。
  なんとなくですが、色々あっても時間が解決してくれそうな気がします。
     
  シマリス、北海道だけなのですか。ありがとうございます。
  津軽海峡を越えられなかったのですね。知りませんでした。
   
  土星、いいですね。輪があるだけで他の天体にない魅力ですから。
  動画で撮ってソフトで処理するというのは、初めて聞きました。
  でもカメラでも夜景なんかは、6枚くらい撮って重ねてますよね。
  同じようなことかな。
      
  最近の写真から、
  川で見たマガモの親子連れです。
  ちょうど対岸までわたる所を見ました。
  この後ろに、子ガモが10羽続いてきました。
  ということは、11羽の子供。すごいですね。
  2枚目は、朝の散歩で会うホオアカ。
  必ずイタドリの上にいます。近くに巣があるのでしょう。
  3枚目は、ミラーレンズで撮ったキビタキ。
  光がもれていて、リングボケがすごいことになってます。
  最近居場所がわかって、毎日昼休みに会ってます。
  鳴き声がいいですね。
  4枚目は、通称エビフライ。
  エゾリスがマツポックリを食べたあとです。
  道の上にたくさん落ちていたので、並べて撮ってみました。
  
  そろそろ早い鳥では、巣立ちの時期になってきています。
  ハヤブサの幼鳥が、巣の近くで飛ぶ練習をしています。
  ハクセキレイ、コムクドリなどは、普通に幼鳥を見かけています。
  秋まで餌をとる練習をして、好し!さんのほうに飛んでいくのでしょう。
  

2013/7/2 23:16  [758-592]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

またまた遅レスになってしまいましたf(^_^;)

鳥撮り不調の好し!です。
この季節は、何やって良いのやらです。
鳥、撮れないですorz

北海道は、良い季節なのでしょうね!
こちらは、超猛暑です。
しかも、すっきりと晴れる日が無い。
また土星撮りしたいのですが、チャンスをもらえないまま今シーズンが終わってしまいそうです。

いろいろあっても、時間が解決してくれますかね?!
若かりし頃は、多くの問題時間が解決してくれたのですが、最近は時間じゃ解決出来ない問題もあるのだなぁ〜っと感じる時もあり凄く怖いです。

シマリス、北方種だったのですね!
本州に居たって良さそうですよね。

土星、ありがとうございます。
天体写真、動画で撮ってソフトで処理するのは、その世界では一般的みたいですよ!
夜景の重ね撮りとは、ちょっと違うような気します。
あ〜、しかし、土星、再挑戦したいなぁ〜!
晴れないかなぁ〜!

マガモは、北海道でも繁殖しているのですね!
もっともっと北の方かと思っていました。
ホオアカは、まだ見たことありません。
お写真、ありがとうございます!
キビタキ、リングボケ慣れないなぁ〜!
どうもリングボケは、受け入れ難いです。
エビフライって、初めて知りました!
これまた、珍しい写真をどうも!
松ぼっくりを食べるのですね!
知りませんでした。
あんなもの食べられるんだ!
ちなみに、北風さんの地域ではマツポックリって言うのですか?!
あれ?!っと思って調べてみたら、松ぼっくりのぼっくりって陰嚢って意味だったのですって!
知っていました?!
誰が付けたのやらf(^_^;)

いまは、いろんな鳥が子育て最中ですね。
秋、また元気に沢山来て欲しいものです。

そうそう、ハヤブサがオウムの仲間って、仲間のブログを見て知りました。
最近、遺伝子解析が進んだので判ったのですって!
鷲鷹とは、他人の空似だったよう!
ビックリですよね!

しかし、東京の夏はいつからすっきりと晴れないようになったのだろう・・・
青空が欲しいです。
星、見たし!
凄い、星に飢えています!
出来れば死ぬまでにもう一度満天の星空を見てみたいものです(>_<)i
見れるのであろうか・・・
見てみたいなぁ〜!
北海道は、良いな!
星が見えて!
北風さんが羨ましいです!

2013/7/16 22:16  [758-593]   

 北風たあぼさん  
ハシブトガラ シロハラゴジュウカラ ヤマガラ シジュウカラ

好し!さん こんにちは

  北海道は、いい季節です。
  カモ類は、大部分がロシアに海外旅行中ですが、一部(少数ですが)
  国内旅行に留まってます。
  そうです。マガモでもオナガガモでもこの辺で繁殖しているのがいます。
  でも、探さないとなかなか出てこないです。
  雛を猛禽やキツネが狙ってますから・・・
       
  好し!さんのカワセミ いいですよ。
  羽毛のことで納得してないようですが、私は好きですね。
  私の散歩コースで毎年カワセミが繁殖していたのですが、今年は
  ここに来なかったようで、まだ見ていません。
  なおさら、好し!さんが羨ましく感じています。
  
  最近の写真を、全てノートリ。便利です。
  ハシブトガラ。落ち着かない鳥です。写すのが大変です。
  シロハラゴジュウカラ。まだ子育て中らしく、頻繁に餌を運んでいます。
  ヤマガラ。左の若鳥が右の親に餌をせがんでいます。
  親が子育てに疲れているらしくよれよれになってます。
  どこも同じですね。
  シジュウカラ。若鳥らしくきれいです。
  いつもの公園ですが、30分ほどでいろいろ見れました。
  あとは、アカゲラ、コゲラ、ヒガラくらいでしょうか。
  最近、キビタキが見えなくなりました。
  子育てが終わったのかもしれません。
  
  好し!さん 昆虫詳しそうですね。
  私は、よくわかりませんが、接写写真なんか見るとすごい
  世界だなあと思います。
  昆虫のイメージが変わりますね。
                
  先週は、函館方面まで行ってきました。
  嫁さんと娘と犬と。
  1泊2日で1100kmです。疲れたあ!
  でもアマツバメとか、初めての鳥が何種類かいました。
  帰りにウトナイ湖によるといろいろな鳥がいて娘が喜んでました。
      
  今週は、明日(日曜日)、コウモリ観察会です。
  暗いので写真は無理かと思いますが、楽しんできます。
  

   


2013/7/20 06:20  [758-594]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

あ〜、良いなぁ〜♪
北風さんの小鳥の写真に癒されます。
こちら、小鳥とは縁無いです!(>_<。)

そちらは、やっぱ寒い国なのですね。
カモが繁殖しているだなんて!
でも、なかなか見れないとは、自然が豊かな証拠なのでしょうね。

カワセミ、見れないでいらっしゃるのですね。
こっちは、逆にカワセミは多いです。
自分の知っているだけで6ヶ所もポイントあります。
その6ポイントに数匹のカワセミいるから、自分が知っているだけで10個体以上見れることになります。
そちらと違い、餌場が少ないから密度が濃いという・・・
ちなみに、ご指摘のように羽毛解像の気に入った写真、まだ撮れていませんorz
好きと言っていただき、ありがたくはあるのですが・・・
良いですか?!
う〜ん、困ったorz
いつになったら気に入ったカワセミ写真手に入るのだろう・・・

探鳥、30分程でいろいろ見れるなんて良いですね!
北海道、素晴らしい!
こちらは、半日かけても撮れる写真が無いくらいです。
そろそろ虫も多いし、本気で探鳥が嫌になってしまっていますf(^_^;)

昆虫は、詳しくないです。
子供の頃、昆虫大好き少年だったので、その範囲で知っているのでした。
子供の図鑑の範囲です。
しかし、昆虫の世界は広い!
知っているなんておこがましくて言えません。

函館、良いですね!
本気で行きたいです!

コウモリ、子供の頃大好きでした。
子供の頃は、好奇心が旺盛で形が人間からかけ離れている生物ほど魅力に感じていたものでした。
コウモリとかヘビとかタコとか大好きでした!(苦笑)
今は、全く興味無い。
子供と大人で、こんなにも心境って変わるものなのですね!
自分で自分に驚いちゃいます!
ちなみに、子供の頃は弄りたくてしょうがなかったコウモリですが、コウモリって狂犬病を持っている可能性がある生物で危険なのですって!
コウモリに噛まれると一大事なのですって!
近寄らないで下さいっていうコウモリ穴もあるそうです。
北海道のコウモリは、大丈夫なのでしょうかね?!
気をつけて!
って、もう観察会終わってしまっているか!f(^_^;)

さぁ!
鳥撮り、どうすんべかな?!
根性ないから、冬籠りならぬ夏籠りですかね!(汗)
楽しめない分は、北風さんに期待しちゃいますね♪

2013/7/23 23:49  [758-595]   

 北風たあぼさん  

好し!さん こんばんは

   カワセミ。私が見ていないだけで、たぶんいるんでしょうね。
   どこにでも隠れるところがあるし、どこでも繁殖できるんだと
   思います。だから、わざわざ私の前に現れる必要がない。
   じっくり探せばいくらでもいるような気がします。
               
   昼休みの1時間。車で往復するのに25分くらいかな。
   残り30分ほど、公園を散歩してますが、100枚くらいは
   鳥の写真を撮ってますね。
   多い時は200枚以上になります。
   エゾリスだけでも100枚くらいとか。
   恵まれているのかもしれないけど、この場所を見つけるのに
   半年くらいかかりました。
   それまではどこに行ってもいなくて、昼休みを無駄に過ごしてました。
   やっと、いい場所があったと・・
                 
   同じ公園でカメラを持った人の姿を見かけるようになってきました。
   フクロウがいるとテレビで放送されたとか。
   たまに聞かれます。「フクロウのいるところ知ってますか?」
   迷惑な話です。   
         
   函館、いいです。久しぶりでした。
   室蘭の地球岬。たまにクジラが見えるところですが、ここもいいです。
   アマツバメが数百、飛びまわっていました。
   また行きたいなあ。

   コウモリ。確かに狂犬病の危険があるようです。
   まあ私は、触りませんから大丈夫です。
   コウモリは、日本全国で37種類くらいいるとか。
   北海道でも19種類いるとか。
   普通、哺乳類は、種類が少ないはずなんですね。
   サルとかクマとか1〜2種類がほとんどです。
   ネズミとコウモリがすごく種類が多いんです。
   ネズミは移動距離が制限されると思いますが、コウモリは飛べます。
   知床と北方領土を行き来している種類がいるそうです。
   また、違った種類のコウモリが同じ場所に営巣していることも
   あるとか。それなのに多くの種類に分化したのはどうしてだろうと、
   コウモリが好きだというのではなくて、単純に疑問があって興味を
   持っている状態です。昔、進化の勉強をしていたからですね。きっと。
   それで論文を書くつもりはないのですが、なんとなく気になってます。
       
   また最近の写真を貼っておきます。
   シロハラゴジュウカラ。同じ個体です。
   1枚目はそうでもないのですが、3枚目、4枚目は、頭の上の羽が立っています。
   笑いながら写真を撮ってました。
   羽毛は木陰だとなかなか上手く写らないですね。暗いとだめです。
   なかなか日の当るところに出てきてくれませんが、追いかけても逃げずに
   モデルをやってくれます。
   そういう意味では、好し!さんより恵まれてますね。
   
   今週は、じっくりカワセミを探そうかと思っています。

2013/7/25 23:36  [758-596]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

シロハラゴジュウカラ、良いですね!
小鳥好きの好し!としてはたまりませんが、自分の目で久しく小鳥を見ていないような・・・orz
う〜ん、困ったぞ!
でも、まあ、今はこっちじゃしょうがないって感じです。
このシロハラゴジュウカラの写真も超解像ズーム写真ですかね?!
超解像ズーム、随分良いのですね。
自分は、ただのデジタルズーム2倍を試しましたがダメダメでした(>_<。)
まあ、やっぱりという感じかな?!
それを考えると超解像ズーム凄いですね!

カワセミは、見つかりましたか?!
まあ、沢山いるのでしょう。
でも、自然が雄大過ぎるのでしょう。
考えものですね。

昼休みの1時間、まるまる撮影って?!
昼食はどうされていらっしゃるのでしょう?!
昼も食べずに、撮影ですか?!
凄いですね。
でも、200枚以上も撮られるって充実しているのでしょうね。
それだけ結果が残せれば楽しいでしょうね。
自分は、今は半日かけても100枚いかないです。
それだけ撮影チャンスがないのですよ!
辛いですorz
辛いっていうか、最近はもう撮影意欲超低調。
撮影が、嫌いになっています!(苦笑)
エゾリス30分で100枚撮影って、どんだけ恵まれているんじゃ!って感じっすよもう!(笑)
自分は、リス見たことすらないというのに・・・(涙)
いいなぁ〜!

フクロウは、見つかりましたか?!

室蘭の地球岬って、クジラが見えるのですか!
スゲー!!!です。
でも、今は、函館で海の幸でも漁るのが楽しそう!
まあ、行く金がありませんが・・・orz

コウモリ、興味がおありなのですね!
でも、それが好きということじゃ?!(?_?)

8月3日、やっと待望の土星撮影が出来ました。
6月27日以来、土星が見えました。
そんだけこちらは雲が多くすっきり晴れない日が続きました。
鳥撮り星撮り共に低調な日々を送っています。

2013/8/4 19:55  [758-597]   

 北風たあぼさん  

好し!さん こんばんは

   土星の撮影、頑張ってますね。
   目指すものがあれば、鳥じゃなくてもいいのでは?
   でも、大変そうですね。

   私は、トリ三昧です。
   真夏は、そんなに鳥がいないと思ってました。
   でも探せばいくらでもいるようでびっくりです。
   カワセミ いました。
   私の散歩コースの中で1ヵ所。えさ場がありました。
   でも人の姿で驚いて飛び去ってしまうので、ほとんど気付かないですね。
   散歩コースから少し上流にも2ヵ所、えさ場がありました。
   川に支流が流れ込んでいるところに小魚が多く水が濁っていないので
   えさ場としては絶好なんだろうなあと思います。
   2回目の繁殖をするようなら、撮影するチャンスがあるかもしれません。
             
   シロハラゴジュウカラ。超解像です。
   さすがに超解像2倍にすると画質が落ちるので1.4倍をよく使っています。
   トリミングしなくても画面いっぱいに撮れるのでいいですね。
   失敗すると尻尾が切れたりします。
   私の写真はこれで十分です。
     
   本州では、クジラが見えませんか。
   知床では、クジラだけでなくイルカやシャチの見学ツアーがあります。
   観光船で行くのですが、運が良いと鮭を獲るヒグマが見れます。
   珍しいという意識はなかったです。

   コウモリ。好きではないと思います。
   研究対象として興味があるだけですね。
   興味を持つと見えてくるんですが、北海道にはコウモリ研究者が多いようです。
   将来はその中に数えられるのかな。いや、鳥のほうが好きですね。

   昼ごはんは、おにぎり1個です。時間がないので、運転しながら、食べてます。
   好きなことをするためには、何かが犠牲になります。
   まああんまり食欲がないので、病気にならないように食べてます。
   ランチを楽しむような習慣はありません。娘には不評なんですが。

   最近の写真です。
   オホーツク海の原生花園で撮ってきました。
   ノビタキやモズ、カワラヒワ、オオジュリンなどがいます。
   1.2は、赤が非常に目立つベニマシコのオスです。
   北海道では夏鳥なので目立ちますが、本州へ帰る時は、目立たない色に
   なっていると思います。
   3は、ベニマシコのメスです。控え目です。
   4は、ノゴマのメスです。オスは、のどが赤くなります。
   昨年は、オスばかり見たのですが、今年はメスばかりです。
          
   この原生花園は、月に2度ほど通っています。
   大好きな場所です。でも我が家から2時間半くらいかかります。
   もう少し近ければいいのですが・・・
   ガソリン代と時間が・・・

2013/8/5 23:51  [758-598]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

お盆は、休みですか?!
休みは、鳥三昧なのでしょうか?!
こちらは、暑くて撮影挫けていますorz

カワセミ、見つけられたのですね!
良かったです。
しかも、散歩コースにいるなんて!
カワセミ、捉えられると良いですね。

超解像は、流石と思ったけど、2倍はきついのですね。
ん〜、まあ、所詮、デジタルズームですからね。
ちなみに、画面いっぱいに撮れるって、その焦点距離で良くフレーム内に収められますね!
手持ちでしたよね?!
まあ、失敗すると尾羽が切れるって書いてありましたけど、好し!画面いっぱいだとぐらぐらで全然駄目です。
ん〜、脇がしっかりされているのかな?!
撮影技術、アップさせたいものです。

こっちでは、クジラは沖に出ればみれますが、岬から見れるなんて聞いたことありませんでしたよ。
北海道は、凄いんだなぁ〜!
ちなみに好し!、釣りが好きでしたので沖に出る機会沢山ありましたので、目の前でクジラを見たこと何回かあります。
あんなでかいものが生きているなんて、凄いです!

興味があると、好きの違いって・・・
う〜む・・・

お昼は、そこそこなのですね。
自分は、お昼食べていません。
こちらは、ダイエットでなのですがf(^_^;)

原生花園って、良いとこなのですね!
ベニマシコ、良いなぁ〜!
ノゴマは、やっぱ綺麗な雄の写真を見てみたいものです。
いいなぁ〜!
原生花園、行ってみたいものです。
行くのに、2時間半っていうのは大変ですね。

ニュースで、美瑛辺りの観光問題が取り上げられていたのを見ました。
観光客、マナーがめちゃ悪いみたいですね。
農家の方が頭痛めているようで・・・
北海道らしい風景は、静かなのが良いですよね!
景観が乱れるの不本意です。
もっとも、自分もマナーには自信ありませんがorz
こうなると、観光客を排除したくなるでしょうが、観光も貴重な経済資源ですからね・・・
難しいですね。
結構、人気な様で!
北風さん、前に北海道らしい写真を撮ってくれた時、当たり前過ぎてあまりありがたみ感じていらっしゃられていませんでしたが、やっぱ、こっちの人間にとっては惹きつけてやまない情景なのですよ!
北風さんの写真、凄く良かったですもの。
でも、やっぱ、そこを管理する方を怒らせてしまうようではいかんですね。
北海道に写真撮りに行きたいけれど・・・

さあて、暑いけど撮影すんべかな?!

2013/8/15 22:33  [758-599]   

 北風たあぼさん  
ノゴマ オス シカ注意 北方原生花園 トドワラ

好し!さん おはようございます。

  2泊3日の鳥撮りから昨日戻りました。
  釧路、根室、野付半島、知床半島、網走周辺をぐるっと回りました。
  走行距離1100kmです。
  北海道内で根室だけ行ったことがなかったので、きちんと納沙布岬まで
  行ってきました。
  天気予報は、曇りだったのですが、釧路、根室は、霧がかかることが多く、
  霧雨状態でした。残念ですが、仕方ありません。
                  
  クジラがいつも見えるとは限らないのですが、地球岬は有名です。
  羅臼には、「クジラの見える丘公園」なんてのがあります。
  そこそこ見えるっていうことなんでしょうね。
  羅臼についたのが夕方だったので見に行けませんでした。
               
  好し!さんのカイツブリ、ゴイサギ、カワセミいいですね。
  実は、釧路でカイツブリを見たのですが、こんなに近寄ってくれません。
  あの独特の模様の幼鳥もいたのでアップで撮りたかったのですが、
  近寄れませんでした。
  ゴイサギは、動物園でしか見たことありません。
  北海道では、少ないのかも。
  カワセミもこれだけ近づけません。いいですね。
  そういえば、花火大会どうでした?
     
  旅行の写真から、
  1枚目、ノゴマのオスです。首のところが赤くなっています。
  この時期になると、野鳥が鳴かなくなってくるので、
  探すのが大変です。網走近くの原生花園で見ました。
  レンタサイクルで2時間ほど走りまわりました。
       
  2枚目は、シカ注意の文字。
  道路を走っていると、何かが近づいてきて、何だろうと思っていたら
  でっかい字でシカ注意。横から見たら長いんですよ。
  この辺は、雪が少ないから道路の文字でOKなんですね。
  私の住む旭川は、雪が多いので冬も隠れない看板が中心です。
  手前のは、相棒のクマモンです。
  日中は、手を振っています。
    
  3枚目は、北方原生花園(根室)です。
  原生花園の一部で放牧が行われているということはありましたが、
  その中に木道を作って人間が入るというパターンは初めてです。
  原生花園というよりも牧場なんでしょうね。
  木道を歩くと馬糞だらけ。あちこちに塊があって、野鳥を気にしていると
  踏んでしまいます。観光客には大変でしょうね。
  なんとポニーが木道を歩いてきましたので、しばらく話をしました。
    
  4枚目は、野付半島の先端、トドワラです。
  砂州が浸食されて塩分の濃度が高くなるとトドマツが枯れ死して
  独特の風景を作っています。
  この風景いいかなと思います。あいにくの雨だったのですが。
  尾岱沼から遊覧船で行きましたが、数十人乗れる船に往復とも乗客は私1人。
  帰りは、野生のアザラシの群れを見せてくれました。
   
  釧路湿原に多いタンチョウが、霧多布湿原、風連湖、野付湾と3か所で見れました。
  生息範囲を広げているのかもしれません。
    
  今度は、天気の良い日を狙って行きたいと思います。
  冬のオジロワシ、オオワシもいいかな。

2013/8/17 09:12  [758-600]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

ノゴマの雄の写真、ありがとうございます♪
可愛いですね!
車には、クマモンが乗っているのですか!
北海道なのに何故クマモン?!(笑)

お盆休みは、やっぱり鳥撮りでいらっしゃったのですね!
良いなぁ〜!
こちらは、鳥撮り意欲超減退です(>_<。)
また、少し涼しくなれば鳥撮り意欲湧いてくるのかな?!
なんだかあまりにも鳥撮り意欲無く、このまま鳥撮りやめちゃうのじゃないかって怖くなってしまうくらい鳥撮り意欲無いです。
ほんと、どうしちゃったのだろう・・・
1100km、お疲れ様でした。
でも、楽しかったようで!
良いなぁ〜!

地球岬、クジラを見に一度行ってみたいですね!
羅臼もよいですね!

また、ホームページ見て頂いた様で!
恐縮です。
カイツブリは、自分も警戒心強い鳥かと認識していたのですが、あのカイツブリは人慣れしていました。
っていうか、なつき過ぎ!(笑)
望遠で撮れないくらい近づいてくれて撮影に困りました。
逆に、自分が後ずさりしていたという。
北風さん、幼鳥いいですね!
自分も見たいです!
カワセミは、近かったです。
羽毛ファンとしては、これくらい近いとありがたいです!
花火大会は、マッチとKinkiとタッキーの会だったので、場違いかなと恐る恐る行ったのですが、そこそこ楽しかったです。
っていうか、ブログの端まで見てくれているのですね!
皆見ていないかと軽く考えていましたorz
恐縮ですm(_ _)m

シカは、本当に注意なのでしょうね!
原生花園、雰囲気ありますね!
こちらには無い感じです。
4枚目、霧ですね。
また、それも雰囲気あって良いですが。
アザラシやタンチョウ、なんかいることが不思議な感じです。
東京にいるとコンクリートに慣らされちゃって駄目ですね!

さあて、この低調な気持ち、どうしてくれようかな?!
う〜ん、ブログが滞る・・・

2013/8/25 00:20  [758-601]   

 北風たあぼさん  
シマエナガ 1 シマエナガ 2 ノビタキ 幼鳥1 ノビタキ 幼鳥2

好しさん こんばんは

  仕事が忙しくて、出張続きです。
  宿泊するほうが楽ですね。
  日帰りだと朝早く出て、夜遅くに帰ります。
  年寄りには、大変です。
  でもカメラは持参しています。
  まあ環境調査が仕事なんで、カメラを持参しても
  違和感がないようです。

  機材の処分ですか。
  思い切りがいいですね。
  私の場合、なかなか処分はできなくて増えていくばかりです。
  考えてみると、使ってないものが多いですね。
     
  クマモンは、「ヒグマモン」だと思って乗せています。
  こういうキャラが好きなので・・・
  大学の時のあだ名が「クマ」ですからね。

  鳥撮りの意欲減退ですか。
  どうしても鳥ということはないので、星でもいいのではと思いますが・・・
  撮りたいものを撮るということで・・・
  まあ気が乗らないことはありますよ。
  
  そういえば、ビクセンの新製品。
  天体用のレンズですか?
  私には関係ないか。
  手持ちが基本なので、重いと無理ですね。
  でも明るいのは魅力ですね。
  
  エゾシカは道東には、ほんとに多いんです。
  国道を走っていると、サファリパークの中にいるくらい
  たくさん見かけます。特に夜が多いです。
  同じ会社の社員が、昨年ぶつかって、廃車にしました。
  重いから車もダメになります。
  急に飛び出るのでブレーキが間に合わないんです。
  
  最近の写真です。
  1・2枚目は、シマエナガ。
  本州のエナガと違って白い頭です。
  公園でハシブトガラ、シジュウカラと混群をつくって
  木から木へと飛んでました。
  この鳥は、かわいいから好きです。
  真冬に見た時は、雪の妖精かと思いました。
  3・4枚目は、ノビタキ幼鳥です。
  サロベツ湿原にたくさんいました。
  親鳥とは違った模様でこれもいいなあと思ってみています。
  毎日の散歩コースにもいるのですが、流石に湿原は数多くいます。
  視界に5羽くらいは入ってきて、どれを撮ろうか迷うほどです。
  でも慣れていないので、なかなか近寄らせてもらえません。
     
  シマエナガの写真を撮ったところにカワセミがいたのですが、
  その距離50m。岩の上のごみのような大きさでした。
  カワセミであることはわかりましたが・・・
  近づけないですね。
  難しいなあ。
  好しさんに期待です。

2013/8/31 21:28  [758-602]   

好し! さん  

2013/9/10 11:46  [758-603]  削除

 好し!さん  

北風さん、こんにちは。

北海道は、もう涼しい通り過ぎているようですね。
こちらは、まだ日中冷房が欲しい。
まあ、昼夜冷房入れっぱなしにせずに済むようになり助かっていますが。
そちらとの温度差、不思議な感じいまだ抜けません。

エナガって可愛いですよねぇ〜♪
シマエナガは見たこと無いですが、雪の妖精分かるような気がします。
エナガ、大好きな鳥の一つです。
お写真、良いですね!
自分も鳥の写真が欲しいですorz

仕事大変なの、お疲れ様です。
ご自愛くださいね。
でも、カメラ片手の仕事、楽しそうです!

機材の処分は、思い切りの良い方かもしれません。
余分な機材は、持たない主義?!
いやいや、持てない身分?!(汗)

クマモンは、愛嬌あって良いですよね!
癒し系?!
そういうのがはまるのでしょうか?!
自分は、どうも駄目ですね。
余分なものは、身につけないです。
嫌いじゃないのですが。
合理的なのが好きっていうのかな?!
どうも余計なもの持てないですね。

鳥撮り意欲減退でしたが、新しい75-300レンズを手に入れたのでテストに動くつもりです。
新しい天体望遠鏡用接眼レンズも手に入れたので、星撮りもしたいです。
星撮りの方は、三脚がまだですので当分先になりそう。
残念です。

ビクセンの新製品は、ごついですね。
鳥には関係なさそう。
自分には、縁の無いしろものでしょうかね。

エゾシカは、多そうですよね。
自分も北海道ツーリングした時、道東の方で何度か遭遇しました。
ニホンオオカミがいてくれたら良かったのでしょうね。
廃車は、たまりませんね。

カワセミ、50mは辛いですね。
こっちは、カワセミに関してだけは恵まれているなぁ!
でも、やっぱり総じて見ると鳥環境劣っているみたいです。
神戸のブログ仲間の方が、鳥100種撮影達成したと!
菊銀さんなんか、もっと撮っているし。
自分は、まだ47種。
まだもうちょっと伸ばせそうですが、100種に届けなさそうです。
で、つくづく環境に違いがあるなぁって・・・
東京、暮らすには良いとこなのですが、自分の遊びたい遊びは悉く東京に反している。
残念です。
残念ですが、東京から離れられないのだろうなぁ・・・
そちらの環境、夢の様な環境なのですが。
働かなきゃなりませんので。
働きたいし。
きっと、生涯東京なのでしょう。
妻の両親が高齢で、介護が必要になりそう。
で、妻は、田舎に帰るかな?!って時々考えるようなのです。
妻の田舎は、九州のいち孤島。
ついてはいけなさそう。
もう一つの趣味である釣りには、絶好の環境なのですが。
暮らしてみたい気はします。
まあ、かみさんと暫く別居っていうのも良いものでしょう。
いろいろ考えさせられるのですが、やはり今の生活をきっと守ってしまうことでしょう。
自分にとっては、趣味より何より働きたいってことが一番なようです。
東京かぁ〜!
別に愛着,執着は、無いのですがね。

2013/9/10 11:55  [758-604]   

 北風たあぼさん  
ヤマガラ シロハラゴジュウカラ ハシブトガラ コサメビタキ?

好し!さん こんばんは

  やっと鳥の写真を見れましたね。
  ハクセキレイ、トンボ、カワセミ、いろいろ撮ってみてどうですか。
  例えば、鳥を見つけてカメラを構えてファインダーに導いて、
  シャッターを押して捉えるまでのドキドキ感は、蘇りませんか。
  飛び立つ前にとらえられた時の達成感がいいと思うのですが・・・
     
  東京、いいですか?
  住んでるとそうなんでしょうね。
  何でも揃うから便利ですよね。
  カメラの予備バッテリーを買おうとしたら、1週間待ちですからね。
  ヤマダはあるけど品揃えが・・・
  明日までに欲しいなんて要望には絶対無理ですからね。
  なにかと便利ですよね。東京は。
  地方は不便です。被害妄想かもしれないけど切り捨てられている感はありますね。
  便利なことと自然が多いことは、両立しないんです。きっと。

  奥さん。九州の孤島ですか。いいなあ。
  鳥の楽園だったりして・・・
  北海道の周囲にも島がたくさんあって、天売島をはじめ、鳥の楽園になってるところが
  あるんです。
  定年になったら行ってみたいと思ってます。
  海が荒れると戻れなくなるので時間に余裕がないと行けませんので。
  まあ東京と比べると何かと不便なんでしょうね。
  コンビニがないとか。宅急便は、別料金だとか。
  台風の通り道かもしれませんね。
  でもいいなあ。九州の孤島。憧れますね。
  早く仕事を辞めて鳥を追いかけたいので好し!さんとはちょっと違いますね。

  こちらはもう寒くなってきました。
  水田は、稲刈りをしています。
  鳥の数がめっきり減りました。
  毎日見ていたホオアカ、ノビタキ、モズを見なくなりました。
  マガモばかりの川に、コガモ、オナガガモ、シマアジが来ました。
  9月末には、シベリアからマガン、ヒシクイが帰ってきます。
  ちょうど夏鳥が本州に戻って旅鳥が戻ってくる時期です。
  そのあと、旅鳥が去って冬鳥が戻って雪が降ってくることでしょう。
  今年は、冬が楽しみです。
  またスノーシューで雪が積もった林の中を歩きます。
  きっと新しい発見があります。

  好し!さん47種ですか?
  私は、100種類はゆうに超えてますね。
  動物園で撮ったの入れると300種を超えますが。
  野生状態のものでも100種はあります。
  平地でも、山でも、海でも、湿原でもどこへでも行きますので、
  種類は増えますね。
  多ければどうだということもないのですが、分類の勉強のために
  写真を撮ってるので多いほうが役に立ちますね。
  北海道で見られる主な鳥が200種らしいので、あと100種は
  撮りたいなあ。

  写真は、今日の昼休みに公園で撮りました。このほかにエゾアカゲラのオスが
  いました。 100枚位撮りました。
  4枚目は、コサメビタキだと思ったのですが、あまり自信がないです。
  
   

2013/9/12 22:07  [758-605]   

 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

好し!、やっぱカラ類が好きなようです!
北風さんのハシブトガラの写真に萌え〜です♪(笑)

確かに、鳥撮りは、捉えた時の達成感良いですね!
好し!は、MFなので尚更撮ったぁ〜!って気になります。
捉える時のドキドキ感も良いですよね!
ただ、鳥撮りは、エネルギーがいります。
好し!。ちょっと疲れ気味なのかな?!orz

そうそう、そちらはもう、紅葉と雪の季節なのですね!
大雪山のニュースが流れていました。
とても綺麗でした。
鳥も良いけど、紅葉も良い!
これからの季節、楽しみがいっぱいです♪

東京、良くないですよ!
趣味的に地方が良いです。
でも、大変ですね!
バッテリーに1週間ですか!
こちらは、欲しいと思えばすぐというのが多いですからね。
でも、今は、ネットショッピングが多いです。
なら、条件は同じじゃないですか?!
送料がちと高くついちゃうのかな?!
ネット環境活躍させれば、切り捨てなんてことにはならないってことにはなりません?
まあ、便利と自然は両立したらいけないんですよ!きっと。
なんでもそうですけど、やはり、何かを得る為には何かを犠牲にしなきゃならないっていうのが、世の常じゃないでしょうかね。
自分が、何が欲しいのか、何を犠牲にして良いのか、個人次第だと思うのです。

妻の島、鳥はいるのかな?!
釣りに関しては、楽園なのですが!
若くてバイタリティーが豊かだった頃だったら、夢の島だったのですが・・・
今、やる気が無いですorz

そちらは、もう冬構想なのですね!(笑)
こちらは、まだ夏の終わりですよ!
秋の初めになってきたかな?!くらい。
日中が30度ありますので!
スノーシューでの散策、こちらでも報告楽しみにしています♪
また、昨冬の手乗りの小鳥みたいな出会いの報告聞きたいです!
超楽しみ!
是非、手乗り小鳥にチャレンジお願い致します。

北風さんは、ゆうに100種越えですか!
凄いですね!
ちなみに、動物園は抜きですって!
動物園は、ずるいです!(笑)
でも、100種か。
やっぱ、東京とは違う。
海鳥に興味無いとか偏りもありますので、きっと100種は行けないです。
100種くらい、行きたかったな!
ムリムリムリムリ!

最近は、月星の撮影が多いです。
月星も楽しいですが、そろそろ鳥の写真も欲しいです。
でも、木星の大赤斑も気になるのですよねぇ〜!
北風さんも良かったら、是非スコープで木星覗いてみて下さい!
フィールドスコープでも、十分楽しめるかと思います!

友人と、葛西臨海水族館撮影会を画策中!
楽しみです♪

2013/9/20 20:28  [758-606]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



菊銀.com

タグ:
スレ主 好し!さん  

ジオマII ED67-Aクチコミ掲示板からの引っ越しです!

菊銀さん、使用許可をどうもありがとうございますm(_ _)m

北風タ−坊どこへ行くさん、引っ越しよろしくお願いします!

2012/9/19 23:11  [758-404]   

スレ主 好し!さん  
木星と衛星

北風タ−坊どこへ行くさん、改めてこんばんは!

ジオマII ED67-Aクチコミ掲示板での続きをさせて下さい。

自分は、東京の外れに住居を構えていて、ごく近所が活動範囲ですので迷彩テントとかは使っていません。
というか、怪し過ぎて使えません!(笑)
土地柄フィールドが狭いので、鳥との遭遇が近いのあって、10m以内達成することが稀にあります。
後は、ひたすら気配を消す努力をするかな?!
身動き、鳥に感知されると終わりますからね!(汗)
北風タ−坊どこへ行くさんは、オジロワシとか見れるというから北海道の方なのかな?!
北海道だとすると、フィールド広くてどうすれば良いのか戸惑うのでしょうね?!
広大なフィールドはちょっと経験無くって・・・
皆さん、どうしていらっしゃるのかな?!
でも、鳥ってとまるのに癖があるから、必ず撮影ポイントというものがあるかと思うのですが・・・
地道にマイポイント作っていくか、地元のベテランさんと仲良くなってついていくかかな?!
あと、探鳥会とかに参加するとかかな。

スコープ覗いてくっきり見えるものがカメラで撮るとぼんやりしてしまうのは、レンズの解像要求値が違うからだと思います。
これは、もうどうしようもないと思います。
レンズにレイリー限界ありますので、どんなレンズ使っても分解能力に限界があります。
持ち運べないような大きなレンズがあればなんとかかもしれませんが(汗)
みな、似たような経験するものです。
自分もそうでした。
最初のうちは遠くのものを精細に撮りたいと苦戦したものでした(大汗)

星というのは、惑星です。
土星と木星を撮りました。
あと、火星と金星もと思っていたのですが、最近はデジボーグいじるのでいっぱいいっぱいの為星撮りできていません。
星は、動くの速いので根気が要ります。
最初は、慣れないと難しいです。
システムは、ジオマII ED67-AとGLH 30に高倍率コンデジ(IXY 50S)にデジタルテレコン入れて使っています(最大24840mm相当)
それを動画で撮影して、RegiStaxという星の編集ソフト(フリー)使って一枚の写真にしています。
なかなか根気のいる作業ですので、気持ちにゆとりのある時しかできないですね。
デジボーグの扱いが一段落落ち着いたらまたやるかもです!
参考までにリクエストされた星の写真を!

そんなところですかね!
では。

2012/9/19 23:51  [758-406]   

菊銀さん 初めまして 好し!さんの紹介で引っ越してきました。
野鳥の撮影の話で盛り上がっていますね。
近くにこういう話ができる人がいないので、ほっとします。
ネットの最大の利点ですね。
ちょくちょく参加しますのでよろしくお願いします。

好し!さん 
居心地の好さそうな場所を紹介してもらいました。
ありがとうございます。

惑星の写真、応えていただきありがとうございます。
いいですね。こんな風に撮れるのですね。
フィールドスコープを通り越して天体望遠鏡の世界ですよ。
個人的には土星の色が好きですね。やってみたいけどノーマルじゃあ無理ですね。
いろいろ追加しないと・・・

私は、北海道です。ご指摘の通り、周りは自然がいっぱいなんですが広すぎて・・・
野鳥も人に慣れていないため、近づくとすぐに逃げてしまいます。
そこで、デジイチ+500ミリレンズで手持ちで追いかけていました。
機動力はあるのですが、距離が遠いと限界があります。
鉄塔の上のオジロワシなんか近づけば飛び立ってしまうので、
遠くからかなり小さくしか撮れません。
そこでデジスコでどうにかならないかと考えました。
でもこれも限界があるようですね。

これから渡りが始まります。
私の住む場所の近くにカモやハクチョウが数万羽集まってきます。
マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロなど
たくさんのカモの中に数羽、違う種類のカモが混じっています。
今年は、何が来るか、それを探すのが楽しみです。
写真に収めたいのですが、100m以上離れていると無理なのでしょうね。
でも何とかしたいと悶々としています。

またよろしくお願いします。

2012/9/20 08:33  [758-407]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

北風タ−坊どこへ行くさんいらっしゃいませ〜
好し!さんから話は聞いております。
確かに口コミだと私用での使用はいつツッコミをいれられるか分りません。

ここの管理は自分ですのでそういった妨害もないかと思います。
気兼ねなくご自由にお使いください。

それにしてもデジイチ+500ミリレンズってデジスコ、デジボーグをしてる自分には逆に高価で手が出ない憧れの機材ですよ(^_^;)
それに北海道にお住まいとは羨ましい限りです。
旅行にいった折、国内で唯一本気で移住したいと思った土地です。

デジスコについては遠距離での画質を期待されての導入のようですが、
確かに一眼+望遠レンズよりは遠距離の場合の画質は期待できると思います。
でもデジスコと言えど限界もありますし、やはり画質向上には撮影距離を縮めるのが一番効果的だと思います。

にしてもオジロワシとか見れるなんて羨ましぃ〜!!

2012/9/20 21:39  [758-408]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

>菊銀さん

来てくれ感謝です!
やっぱ、ここは、運営者の知恵をいただかなければですよ!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

>北風タ−坊どこへ行くさん

北海道の雄大な自然、手ごわいですね。
自分は、デジスコの羽毛写真に惚れてこの道にはまりましたが、北風タ−坊どこへ行くさんは状況が違うようですね。
失礼、ちょっと勘違いしていました。
雄大な自然をズームで切り取ることが目的で、自然の微細な構造を切り取ることが目的と違うのならば、それはそれで可能かもと思います。
それなりの写真が撮れるかと!
ただ、デジイチ+500mmで小さく撮ったものを思いっきりトリミングした写真と、なるべく大きく写そうとデジスコで拡大して撮った写真とを比べてどちらが良いのかは微妙かもですね!

自分が愛読している鳥撮りのホムペで北海道の方のホムペがありましたので、ここに貼ってみます。
サトシンのトリ見トリ撮り(http://satoshin.web.fc2.com/birds/index.
html

この方なんかデジスコみたいですので参考になるのでは?!

自分の場合、このような経験がありませんのであまりアドバイスが出来ませんが、大気の状態が大きく影響しそうですよね。
距離があると、大気の揺らぎによって像がぼけますよね。
さらに距離が出ますとビクセンのスコープの場合収差もあります。
木星と衛星の写真の木星に色収差が出てしまっていますよね。
ただ、これは極端な使い方で相当無理しての収差ですから!
でも、影響無いとは言い切れない気がいたします。
こうなると、きっとKOWAのフローライトレンズスコープの独壇場なのかと。
でも、100mかそこらの距離だったらビクセンのスコープでもなんとかなりそうなもんなのですけれど・・・

微細構造写真の経験から言うと、ブレとピントが重要でしたね。
ブレやピント、ほんの些細なことで像がぼやけます。
まして距離があるなら、余計にブレとかシビアそうですよね。
自分のデジスコ成功率は、200〜300枚に1枚でしたよ!
それほど、ブレやピント、シビアでした。
デジイチみたいになかなかばしっと決まってくれないかと!
ピント合わせて連射して、またピント合わせ直して連射してと、そこに鳥がいる限りベストを尽くして撮り直しして、やっと一枚を手に入れるという状態ですよ、デジスコって!
特に入門したての頃は歩留まり悪かったですね。
慣れてきてやっと成果がちらほら見れるようになって、でも偶然の1枚にすがる状態で・・・
でも、それが面白かったりして!
はまった時の感動が違います。
どMな趣味だと思いますf(^_^;)

そうそう、ブレと言えば、三脚・雲台は大丈夫ですか?!
デジスコって、三脚・雲台の性能大きく影響いたします。
重要度ではスコープ並み、かなり重要です。
自分は、我流でマンフロットの自由雲台セットを使っていますが、かなりの我流っぷりで、人には勧められませんですね。

な、長くなってしまったf(^_^;;;
初心者的な内容もありで、失礼でしたm(_ _)m
デジイチ使いですもんね!

ではでは。

2012/9/20 23:50  [758-409]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
ジオマED82S 距離30mくらい ジオマボーグ50FL 距離5mくらい

好し!さんのおっしゃる
>デジイチ+500mmで小さく撮ったものを思いっきりトリミングした写真と、なるべく大きく写そうとデジスコで拡大して撮った写真とを比べてどちらが良いのかは微妙かもですね!

については経験上距離次第かと
あくまでデジスコとデジボーグでの話ではありますが、近い程デジボーグ(デジイチ+500mm)有利ですが距離が伸びる程デジスコが有利になります。
やはりいくら高解像の一眼でも遠過ぎて見えて無いモノは解像のしようがありません。

収差に関してはちなみに自分も以前ビクセンのED82Sでデジスコしておりましたがあまり感じた事はなく、
ジオマの対物レンズの場合、収差の問題より解像度がイマイチって感じなのではないかと思います。
コーワフローライトのスコープを覗いた事もありますがはっきり言って眼視の時は差はありません。(どちらもよく見えます)
が、デジスコで撮影となると眼視では気付かないような些細な差が大きな差になるのかもしれません。
で、解像度に不満を感じたので結局はボーグへと進んだのです。

写真のジオマボーグはビクセンの小口径スコープのED52Sの対物レンズだけをボーグに換装したモノなのですが、他接眼レンズやカメラなどは同じモノ使用であっても解像度で言えば全くの別物になりました。
ED52Sは小口径で対物レンズもED67やED82に比べて劣りますがカメラの背面液晶でも解像度の差がわかる程の違いがありピント合わせも格段にしやすくなりました。

ジオマはたしかに価格の割に良いモノだと思いますが高価なコーワスローライトなどと比べると性能差はどうしても存在してしまうのだと思います。
(でも自分はジオマが好きです)

すでにデジスコは現在しておりませんが過去に撮った画像でしたら以下ブログの方でタグをクリックしていただければ他にも大量にあります。

http://kikugin.blogspot.jp/

2012/9/21 01:08  [758-410]   

>菊銀さん ありがとうございます。

デジスコは初心者なので、お世話になります。
オジロワシが見えるのは、良いのですが、なかなか手が届かないんです。
真冬になると、川の上をオジロワシとオオワシが旋回する姿が見えます。
でも遠いんです。
たまに休むのでそこをデジスコでなんとかと思っています。
カワセミの写真、最高ですね。30mはまだしも5mはどうやったら撮れます?
いくら気配を消しても、そこまで近づけます?
私の家の近くにも、営巣ブロックが河原にあって、毎年カワセミが営巣していますが、
対岸から覗いただけで逃げてしまいます。40mくらいはあると思います。
菊銀さん 透明人間になる薬、使ってます?    ・・・驚きです。

ブログのほうも拝見しました。すごいですね。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

>好し!さん
おっしゃる通り、
>デジイチ+500mmで小さく撮ったものを思いっきりトリミングした写真と、なるべく大きく写そうとデジスコで拡大して撮った写真とを比べてどちらが良いのかは微妙かもですね!
そうです。微妙なんです。
どちらが全て勝るとかいうものでもないので、使い分けるのがいいのかなと考えています。
>自分のデジスコ成功率は、200〜300枚に1枚でしたよ! それほど、ブレやピント、シビアでした。
そうですね。ピント合わせは、慣れるまでまだまだ時間がかかりそうです。

最初は、三脚を軽視していました。でも被写体がなかなか入らないんです。
これじゃあだめだと思い、お金もないのでリサイクルショップで
スリックの三脚を購入しました。型番は忘れましたが、
カタログ数字は5kgまで大丈夫らしいです。(すごく重いんですが・・・)
それ以来、まったくブレがなくなり、こんなに違うんだと驚きました。
スコープ並の重要度という指摘通りです。
こういうことは、初めてだとわからないんですよね。
雲台は、操作性の良いものと交換したほうがいいのかなと考えていますが、
少ない小遣いの中で優先順位をどうするか・・迷うところです。

しばらくはこのままで使ってみて、問題のありそうなものから考えようかと思います。
そのうち、へそくりが貯まると思います。

またよろしくお願いします。
サトシンさんのHP、面白そうです。

2012/9/21 09:08  [758-411]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

>菊銀さん

5mカワセミ、凄いですね。
改めて見ても、感動があります。
こんな画が、欲しいものです!

収差は、鳥撮りくらいでは見えませんね。
しかし、もしかしたら、画がにじんだ感じに撮れたりするの、収差に由来するものかもと疑ってみたりしています。
もし、そうだとしたら、距離が出れば距離が出る程画厳しくなるかと。
でも、自分もジオマ好き。
なので、あまりジオマを責めたくはありません(汗)
でも、ジオマは、距離の出ない鳥撮りこそ性能をフルに発揮できると感じてしまっています。
そんなこと無いかなぁ〜・・・
菊銀さんは?どう思われます?!

ジオマボーグ、良いですよね。
あれなら、ジオマII ED67以上の可能性がみれますよね。

ちなみに、散々書いておきながら、好し!は北風タ−坊どこへ行くさんのような広いフィールドでのデジスコの経験がありませんので、実のところ鳥撮りは近距離撮影以外は未知だったりします(大汗)
す、すいませんf(^_^;)

>北風タ−坊どこへ行くさん

街中のポイントでは鳥との遭遇近くなるので、時たま10m以内となることがあるのですよ!
いわば、鳥も人も慣れですかね。
しかし、菊銀さんの写真、距離が近いだけではあれだけの写真撮れません。
菊銀さん、凄いです!

とにかく、諦めること無く繰り返し枚数撮れば、その中に綺麗な1枚まじることがあるかと!
そうやって撮って偶然の1枚積み上げて行くうちに、歩留まりもあがっていくものかと。
とにかくデジスコでは、これでもかというくらい駄目押しで撮っておくことが大切かと。
北風タ−坊どこへ行くさんは、それくらい重ね撮りしていますか?

三脚は、耐性5kgくらいあれば!
でも、見えない微ブレありますよ!
気をつけて下さいませ!

少ない小遣いの中でですか!
仲間だ!(笑)
沼の中なのですね!(涙)
ちなみに雲台は、Kenko NEW KDS マウントIIがお勧めだと思います!
金無いのに、勧めるなって?!(笑)

2012/9/23 21:21  [758-412]   

好し!さん おはようございます。

 本当に菊銀さんの写真すごいですね。本当に初めて1年ですか?
 
 >とにかく、諦めること無く繰り返し枚数撮れば、その中に綺麗な1枚まじることがあるかと!
 そうですね。撮り続けることですよね。
 だんだんピントが合ってきたような気もしています。
 デジスコの操作に慣れてきたのかもしれません。
 
 お勧めは、Kenko NEW KDS マウントIIですか。後で調べてみます。
 そうですね「沼」ですね。
 あれも欲しい。これも欲しい。となってしまいます。
 子供への仕送りがあるので、難しいですね。
 (超現実的な話になってしまいました。夢のある話をしないとだめですね)

 「渡り」が始まっていますね。
 網走の湖にヒシクイが来たという話が聞こえたので、行ってみたのですが、
 遠すぎて米粒でした。本当にヒシクイかどうかの確認はできませんでした。
 ついでに紋別に旭山動物園から逃げたフラミンゴを見に行ったのですが、
 居ませんでした。2週間前に行ったときは、アオサギの群れに交じっていたのですが。
 そろそろ捕獲されたか、どこかへ飛んで行ったか。
 仕方がないので近くの原生花園に寄ってきました。
 東京住まいの好し!さんとは、確かにフィールドが違いますね。
 
 来月、東京に出張するので、「ハシビロコウ」を見に行こうと思っています。
 写真を見て「こんな鳥がいるのか?」とショックを受けました。
 態度の悪い感じがいいですね。
 ついでに、多摩、井の頭、葛西、もちろん上野も、東京の動物園ツアーです。
 最後に東京港野鳥公園もいけたらいいな、なんて考えています。ちょっと無理かな。
 
 北海道には、北海道ならではの鳥がいるのですが、
 本州で当たり前にみられる鳥が見られません。
 そこで、本州にいる鳥を見たいなあと思います。
 研修の前後の空き時間を利用しての見学なので、どこまで回れるかわかりませんが
 楽しみにしています。

 いつでも行ける 好し!さんが羨ましい限りです。

2012/9/24 09:12  [758-413]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

菊銀さんは、センスがあります。
撮影の積み重ねていこうとする姿勢も違いますし。
始めて1年の域は、とうに超えていますね。
へぼ好し!とは、ちょっと違いますorz
菊銀さん、凄いです。

デジイチと違い、デジスコは、最初のうち枚数無駄だと思っても嫌でも駄目押しで撮った方が良いと思います!
そうすると、何故かハマった1枚が撮れたりするものです!
そこからだんだんと枚数減らしていけば良いかと!
でも、だんだんピント合ってきましたか!
今度、是非お写真拝見させて下さい!
よろしくです!

Kenko NEW KDS マウントIIは、自分は予算無く買えなかったのですが、ネットで評判がすこぶる良かったので菊銀さんにお勧めした雲台でした。
詳細は、菊銀さんに聞いた方が良いですが、使い勝手は良いと思います。
ただ、でかいという欠点があります。
自分は、自転車移動なのでこの欠点痛かったのですが、自動車で移動される方なら良いかと思います。

沼、苦しいけど、カメラやっていると致し方ないですよね。
お子さんの仕送りの年頃ですか!
なにかと大変ですよね。
心中お察しいたします。

「渡り」が始まっていますか!
良いですね、鳥の季節ですね。
こちらは、やっと日中30℃を下回るようになり、ほっとしているところです。
ヒシクイって、知りませんでした。
写真撮ったら是非見せて下さい。
フラミンゴは、どうしたのでしょうね。
見てみたいなぁ〜!

ハシビロコウって、あのごっつえぇ感じの鳥でしたよね!
あんなのが見たかったんだ!(笑)
多摩、井の頭、葛西、上野ですか!
凄っ!
水族館だったら行ってみたいな!
東京の出張が、有意義なものとなりますように!

確かに、東京、いろんな見どころありますが、いつでも行けると思うと、いつまでも行かないという・・・
水族館は、好きだからたま〜に行きますが、動物園ってずっと行っていません。
東京が良いって思ったのは、今回の件、フィールドが狭くて鳥との距離が近くなることくらいかな?!(笑)

2012/9/24 21:07  [758-414]   

好し!さん おはようございます。

>ハシビロコウって、あのごっつえぇ感じの鳥でしたよね!
あんなのが見たかったんだ!(笑)

 そうなんです。あんなのが見たかったんです。
 地方の動物園では、絶対に見られない動物が東京にはいます。
 希少な動物ほど、上野とか有名な動物園にいます。
 どうしても見たければ、そこに行くしかありません。
 だってありえないでしょう。あんな鳥がいるなんて・・・
 中生代にいたというのならわかりますが。
 顔だけ見たらプテラノドンとかの親戚のようです。
 東京は、なんでも揃っていていいなあと思います。
 
 こちらでは、カメラやスコープも買うときは全部、通信販売なんです。
 値段が2割くらい違いますからね。
 スコープなんか展示している店がありません。
 扱ってはいますが、現物を見ないで注文して買うことになります。
 安い分だけ通信販売のほうがお得ということですね。
 
 Kenko NEW KDS マウントII 調べてみました。
 以前から、あちこちのHPで使っている方がいて、
 どこの雲台だろうと思っていたものでした。
 天体望遠鏡用なんですね。
 近くには、使っている人がいないので、見ることができないのが
 難点ですね。どこかにないか調べてみます。
 私は、自動車移動なので、重さは大丈夫ですね。
 いつも行くところは、カメラやスコープ一式を台車に積み替えて
 サイクリングロードを引っ張って歩いてます。
 舗装の上なので、すいすいです。
 自転車の後ろに台車をつないで引っ張ってもいいかなとも考えています。
 振動がちょっと心配ですが・・・まあゆっくり行けば問題ないでしょう。
 
 最近は、近くの公園に行って、エゾリスの写真を撮っています。
 10mくらいまでなら近寄ることがあるので、ピントを合わせる練習を
 しています。
 ただ、目立つ色をしていないので、ピントを合わせるのが微妙ですね。
 動きは速いのですが、ときどき立ち止まってまつぽっくりを拾いかじります。
 エビフライ(まつぽっくりをかじった残り)ができるまでがチャンスです。
 地面にいるとその前後の草にピントが合いやすいようです。
 地面は、連続的なものなのでどこにでもピントが合うから難しいという
 ことでしょうか。河川にいるカモなんかも、連続している水面上なので
 ピントがずれるということかと・・・
 とりあえず、エゾリスで練習します。

2012/9/25 09:32  [758-415]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

動物園、そうなのでしょうね。
そういう点では、地方より強いですが、自然が見れない。
どちらが良いのかなのですが、隣の庭で、自然が見れる方が良いような気がしてしまいます。

ハシビロコウ、ごっついですよね!
恐竜と言えば、恐竜ですよね。
そこに興味が行くのですね。
そりゃあ、動物園行きだ!
自分は、何故か興味が水族館の方に行ってしまうのですよね。
動物園は、ほんと遠い記憶の中です(汗)
だって、多摩に動物園あることだって、すっかり忘れ去ってしまっていましたもの。
北風さんが言わなかったら、思い出さなかったでしょう!

買い物は、確かに東京有利ですね。
でも、今は、ネット時代だから!
自分は、現物見ないでネットの情報だけで買い物すること多々あります。
っていうか、殆ど現物見ないうちに買ってしまっているかもf(^_^;)
ポチしています。
ネット情報が全てですね。
短絡的なのかなぁ〜・・・

Kenko NEW KDS マウントII、評判良いから良いと思うのです。
ただ、少し改造した方が更に良いらしいっすね。
http://blog.goo.ne.jp/moonlitstory/e/ef6
5e6fe0363be3cd008a8d855a13f2b

でも、どうなんだろう、菊銀さんなんかそのまま使っていて、全然問題無いと!
そこらへんの微妙な差は、ユーザーになってみなければ分らないですね。
でも、良い商品だとは思うのです。

うわっ!
エゾリスが、練習台だなんて、なんて贅沢な!
見たこと無い!
ニホンリス系、見てみたいものです!

2012/9/26 00:53  [758-416]   

好し! さん おはようございます。

 エゾリス 贅沢ですか。
 そうですよね。感覚が違いますね。
 
 今年の春にショックを受けたのですが、
 ゴジュウカラだと思っていたのが、実はシロハラゴジュウカラ。
 エナガだと思っていたのが、実はシマエナガ。
 カケスだと思っていたのが、実はミヤマカケス。
 北海道にいるのは、亜種で本州の種とは違うことがわかりました。
 すっごいショックでした。
 まさかゴジュウカラがゴジュウカラではないなんて信じられます?
 地動説くらいのショックです。
 津軽海峡にブラキストンラインがあるんだから、哺乳類だけでなく
 鳥類も違って当然なんですけど、鳥は飛べるから海峡の影響は少ないと
 考えていました。 改めて思い知らされました。

 エゾリスの件も、私は公園で頻繁に見られるエゾリスよりも
 登山道なんかを歩いていると出てくるシマリスのほうが可愛いので
 なんだエゾリスかという感じですが、好し!さんにとっては
 エゾリスでも贅沢なんですよね。
 住んでいるところが違うと感覚が違うということですね。
 
 東京の動物園。魅力的です。ハシビロコウはもちろんですが、
 たとえば、井の頭にいくとヤマドリが全て(5種だったか)見られるんです。
 北海道にはいないんです。本州以南の分布なんです。
 それが、井の頭1か所で全て見られるんです。
 こんな魅力的なところはありません。
 写真を撮るというよりも、見たことのない鳥を見てみたいという気持ちのほうが
 強いということでしょうね。
 鳥の写真は、自然の中で撮りたいですからね。

 Kenko NEW KDS マウントIIの改造ですか。
 面白いですね。こんなごっついものを改造するんですね。
 しっかし、みなさん、すごいですね。
 また好し!さんもよく知ってる。
 私の知らない世界の話です。
 知らないほうが良かった世界かも・・・いつの間にかどっぷり
 なんてことになりそうな気もします。
 菊銀さんのデジボーグもよくわからない世界の話です。
 対物レンズを取り換える・・・えっそんなことできるの?という感じです。
 改造を重ねるときりがないし・・・また工作が好きな方もいるし・・・
 沼ですね。
 理解できるようになったら、あれもしたい、これもしたいと、はまりそうです。

2012/9/26 09:00  [758-417]   

エゾリス

好し!さん おはようございます。
 
 エゾリスってこんなんですよ。
 26日の昼休みに近くの公園で撮影しました。
 (天気のいい日は、昼休みに公園に行ってます)
 多いときは、5〜6匹走り回ってるかな。
 いないときは、1時間待っても出てこない時があります。
 そんな時は、シジュウカラとかヤマガラとかヒガラとかに
 相手をしてもらいます。でも動きが早いんですよね。

2012/9/28 09:45  [758-418]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

遅レスですいません。

エゾリスの写真をありがとうございます。
エゾリス、良いですね。
自分は、リスとは縁遠く野生のリス見たことがありません。
辛うじて、子供の頃に飼ったシマリスを見たことがあるくらいです。
なので、自然の中にいるリス、とくにニホンリス系は憧れの存在です。
どうも、北風さんとは、ギャップが激しいですね。
こちらで当たり前のこと通用しないよう。
どちらが良いのかは微妙ですが、隣の庭には憧れるものです。
そんな環境の全く違う二人が、こうして出会い交流できるなんて、ネット時代ならではですね!
貴重な出会いありがたいです。

カラ類も沢山のようで羨ましいです!
自分は、カラ類大好きです。
ヒタキ類とか、カラ類とか、小鳥が好きです。
珍しくもないシジュウカラといえど、嬉しくてマジ撮りしています。
ちなみに、鳥の事好きだけど無知です(ToT)
ヒガラって、知りませんでした。
この辺にはいません。
山の方で見れるのかな?!

カラ類、動き速いですよね。
最初のうちデジスコでは、なかなか捉えられないかと。
しかし、慣れてくれば捉えられるようになるものです。
なかなか捉え難い鳥を捉えられると快感ですよ!
かなりマゾチックですが!(笑)

北海道、本州と鳥の種が違ったのショックでしたか!(笑)
自分は、ブラキストンラインという単語は知りませんでしたが、種が違うのは知っていました。
それをブラキストンラインと言うのですね。
無知丸出しです!orz
でも、気候全く違うのだから、いくら鳥が飛べると言えど住み分けするのでは?!
でも、最近は、温暖化で分かりませんね。
どうなってしまうのだろう?!
怖い怖い!

井の頭自然文化園でヤマドリ見れるのですね!
それは知らなかった。
ヤマドリ、見てみたい!
井の頭自然文化園、行ってみようかな?!

沼にどっぷりはまりそうですか!
自分は、釣りが好きなのですよ!
釣りの沼は、エンドレスできりがありませんでしたが、鳥撮りの沼セット揃えてしまえば落ち着きますのでまだ可愛い方かと感じているのですが!
あ〜、でも、なんだかんだ言って買い物続けてしまっているなぁ〜(大汗)
やはり、知らない方が良いのかもしれませんね。
せめて、身分相応にとどめたし!
自分は貧乏だから、この辺でやめておきたいものです。

ちなみにデジスコにおける雲台の使い勝手は、カメラ雲台よりビデオ雲台、ビデオ雲台よりジンバル雲台となるようです。
で、Kenko NEW KDS マウントIIは、ジンバル雲台の使い心地に微動調整機能が付いてかゆいところにも手が届く雲台の様です。
ただ、欠点は大きいところ。
自分は、カメラ雲台の中の自由雲台!
邪道も良いとこです!(汗)
でも、かなり鍛錬が必要ですが、慣れれば結構使えます。
なにより、自転車移動の為、小型でデジスコセットがデイパック一つにまとまるのが嬉しいです。
だから、Kenko NEW KDS マウントII憧れたのですが、購入に至りませんでした。

デジボーグ、知りませんでしたか!
デジボーグ、一眼望遠と同じくらいの画質が10万円台で手に入るというしろものらしいのです!
自分も最近、菊銀さんに強く影響され始めてみました。
菊銀さんのデジボーグでの写真、素晴らしかったので!
でも、デジスコより焦点距離が短いのと、マニュアルフォーカスなのが辛いところですかね。
けれど、マニュアルフォーカス、オートフォーカスより精度の高い写真が撮れるようです。
デジボーグをAF化したAFボーグという世界もあるのですが、AFボーグよりMFのデジボーグの方が素敵な作品多いと感じました。

対物レンズを取り換えるのは、ジオマII ED52-Sでやるジオマボーグってやつじゃないですかね。
ジオマII ED52-Sの対物レンズ、簡単に外せるそうで、レンズを外したところへボーグのレンズを持ってくるのをジオマボーグと呼んでいます。
レンズの精度は、カメラレンズより、スコープレンズより、天体望遠鏡のレンズが一番すぐれているようなのです。
なので、ボーグのレンズは素晴らしい世界を提供してくれるようなのです。
実際に、菊銀さんの作品は素晴らしく、自分も同じ写真を手に入れたくなりました。
自分が、惚れた菊銀さんの作品の一つがこれ!
http://4.bp.blogspot.com/-rRm12dMB9uw/T1
YcTrxhA7I/AAAAAAAAGYI/Q5jxoWdX9_k/s1600/
DSC01839a.jpg

自分は、羽毛カリカリ写真派。
なので、この写真でデジボーグにおちてしまいました。
身の程を知って、デジスコで小さくまとまるはずだったのに!
やっぱり結局沼か!orz

2012/9/28 23:13  [758-419]   

オジロワシ

好し! さん おはようございます。
  
  日曜日は、ビオトープの試験を受けてきました。
  仕事に関係があると言えばそうだし、趣味のものと言えばそうだし、
  絶対なければ困るものではないのですが、とりあえず受けました。
  そこで、土曜日は、試験勉強なるものをしていたのですが、
  なかなか根気が続かない。年齢のせいでしょうね。
  気晴らしに、車で5分のいつものフィールドへ行ってみました。
  カモの数が増えていて、しばらくするとカモを追いかける
  オオタカ(?)の姿が見れたので、今日は良かったと
  思ったら、恋人と4か月ぶりくらいのご対面です。
  塔の上にちょこんと、まだ若そうなオジロワシです。
  しばらく会えそうです。

  この写真は、デジスコです。
  ピントが甘いのですが、デジイチ+500ミリだとこの1/4か1/5位。米粒です。
  それに比べると、大きく見えますので、観察しながら撮れるのがいいですね。
  しばらく、通っていい写真を撮りたいと思います。

  菊銀さんの写真! 驚きです。すごいですね。
  ヒヨドリですか。精密機械のようですね。
  これを見たらはまるという好し!さんの気持ちわかりますね。
  一般的な、写真とは異なる違う分野が確立されたような感じですね。
   
  ジオマボーグならこういう写真が撮れるのですか?
  誰でも撮れるわけではないでしょうけど。
  すごい世界ですね。
  好し!さんのカワセミもすごいなあと思ったのですが。

  今のところ、私は、ここまでのめりこまないでおこうと考えています。
  でも、こういう写真が1枚でも撮れたら、どうなるか。
  次はもっといい写真を撮ろうなんて考えるでしょうね。

  とりあえず、川にいるオジロワシと公園のカラに被写体になってもらって、
  腕をあげてからですね。  

2012/10/1 08:27  [758-420]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

試験、お疲れ様です!
ビオトープ管理士なんて資格があるのですね。
面白そうです!
でも、この年になると勉強、たしかに辛いです。
北風さんは、本当に自然が好きなのですね。

オジロワシ、良いですね!
貫禄を感じます。
こっちでは、見れないだろう写真、見せて頂き感謝ですm(_ _)m

この写真、トリミングしてあります?
それとも、リサイズのみですか?
トリミングしてあるのでしたら相当遠いですね!
リサイズのみならば、まだいけそうですね。
ピントかカメラか雲台か三脚かどこかを改善するとこ改善して、練習沢山積めば、気に入った写真がまじるようになりますよ、きっと!
まあ、恋人にちょくちょく会えるのならば、がんがん撮り重ねてみて下さい!

デジスコカメラは何ですか?
SONYのカメラだとは書いてありましたが?!
デジスコには大丈夫なカメラですか?!
デジスコって、コンデジの性能の極限を使うから、コンデジの能力大切です。
好し!は、デジスコにはIXY 410Fを使っているのです!
けれど、このカメラでは良い写真撮るの限界を感じてしまったのです。
もやっとした感じの写真になってしまうのですよ。
なので、アンシャープマスク処理欠かせない。
なので、デジスコ用の新しいカメラが、欲しいのです!
で、今一番欲しいカメラがPowerShot S110。
これ、デジスコには良さげ!
好し!もまた沼っていますorz
デジボーグ用に使っているOM-D E-M5用の交換レンズも欲しいし・・・
で、金が無いから、結局IXY 410Fで頑張らざるを得ないかと・・・(>_<。)

雲台は、何を使っておられるのですか?
雲台や三脚からは微振動拾っているとは考えられませんか?

後は、ピントですね。
これは、ピント前後にずらしながら重ね撮り連写してみて下さい。
そうすると、デジスコって絶妙にハマることあります!

菊銀さんの写真、凄いでしょ!
思わず惚れてしまいましたよ!
ちなみに、好し!の書き方が悪かった。
あのヒヨドリ、ジオマボーグではなく、デジボーグで撮られた写真です。
だから、好し!もデジボーグ始めたのですが、あんな写真簡単に撮れるものではないですね、いくらデジボーグでも!
ちなみに、カワセミの写真、好し!ではないですよ!
あれも、菊銀さん!
菊銀さんは、本当に凄いお方なのです!
それに比べて、好し!は・・・orz
デジスコでの最高傑作が、前アップしたアオジの写真。
デジボーグに至っては、まだ納得のいく作品はありません。
未だ、精進中っす!
まあ、お互いに、頑張りましょう!

2012/10/2 01:37  [758-421]   

好し!さん 
   おはようございます。
   毎回、丁寧なレスありがとうございます。

   カメラは、ソニーのDSC-WX70という決してデジスコ向きではないカメラです。
   というのは、デジスコをやってみようかと思ったときに、
   周りにやっている人がいなくて、本当に自分にできるのだろうかという
   不安がありました。
   そこで、スコープだけ買ってみようと・・・失敗してもスコープだけの出費で済みます。
   で、スコープを買いました。好しさん!と同じビクセンです。
   次に、とりあえず手元にあったカメラ、WX70を接眼レンズにつけて、写してみました。
   まあ、そこそこ撮れるという感じです。
   で、ユニバーサルアダプターでしたっけ。これを買って、セットしてみたら、
   充電したり、SDカードをはずすたびにずれてしまう。
   これじゃあ、大変だということで、アダプターDG−FS DXとDGリングと
   ステップアップリングを購入しました。
   カメラとステップアップリングをくっつける自家製アダプターを作って、
   スコープとつないでいます。
   最初は、アルミ板で作ったのですが、加工が面倒なので、カッターで切れる
   バルサ材です。2年位持てばと思います。

   そんなわけで、どこまで続くか、続けられるかわからないものに過大な投資は
   できませんので、極力あるものを利用しています。
   したがって、デジスコ用に購入したわけではない、手元にたまたまあったカメラを
   利用しています。だからカメラに文句は言えません。

   最近、少しは自信が出てきましたので、ソニーのRX100かニコンのJ1あたり
   でどうなのかなと考えています。
   PowerShot S110というのは、知らなかったので見てみます。

   どうするにしても、先立つものがありませんので、優先順位を決めてからですね。  

   オジロワシの写真、トリミングしてません。ファイルサイズを小さくしただけです。
   だいたい150m離れています。
   ここから飛び立つときには、翼がいっぱいに広がるので、ちょうどいいサイズだと思います。
   飛び立つ瞬間を写そうと、30分待ってたのですが、飛び上がりませんでした。
   
   ピントを前後に合わせて、連写ですね。やってみます。
      
   またアドバイスをよろしくお願いします。

2012/10/2 08:31  [758-422]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

ソニーのDSC-WX70ですか。
ソニーのホームページ見てみましたが、CanonのIXY 410Fと変わらないくらいのレベルでしょうかね。
写ることは写るけれど、一級品ではないと言ったところでしょうかね。
ソニーのRX100かニコンのJ1、良さげですね。
ビクセンのアイピースとの相性はどうなのでしょうね。
ケラレとかちょっと心配な気もいたします。
RX100は、高画素機の為、画がすぐブレると言う報告もあるようです。
仲間が買ったのですが、普通の撮影で結果が悪くなることが多々あるようです。
ブレやすいというのは、デジスコで難があるかと・・・
なので、もし買うのなら気をつけて情報を集めてからカメラ選びしてみて下さいませ。
デジスコ.comの野鳥写真研究室とかでは、Canonが好まれる傾向があるようですね。
なので、PowerShot S110の前身のS100とかS95多用されていました。
S110、その後継機ですので、良さげです。
ただ、タッチパネルが導入されたので、液晶フードを使う一般のデジスコ師からみた評価はどうなるかというところですが。
自分は、傾斜型のスコープで照準器との関係から、液晶フードは使いませんのでタッチパネルでも関係ありませんが。
なので、欲しいのですが、IXY 410Fでやれないことないから、我慢我慢!(苦笑)
北風タ−坊どこへ行くさんは、どこから手をつけるのでしょうかね。
沼、苦しいですね!

オジロワシの飛び立つ瞬間、撮れると良いですね(*^_^*)/

2012/10/4 00:33  [758-423]   

好し! さん おはようございます。

  毎日のように付き合っていただいて 感謝!感謝!
  こんなに独占してしまって菊銀さんにしかられませんか?

  WX70は、タッチパネルなんです。
  タッチパネルといっても、もっぱら使うのは、ピント位置の指定なんです。
  液晶にカモが数羽いるときに、どのカモのどの部分にピントを合わせるか
  タッチしています。
  これがいいのかどうかわかりませんが、シャッター半押しで
  思っていたところと違うところにピントが合うことが多くて、
  カメラが迷いそうなときは、液晶に触れて指定します。
  液晶フードは、自作の底がないものを使用しています。
  太陽を背にして写しましので、どうしても液晶が光ってしまいます。
  タッチパネルを指で触れる必要があるので、底がないフードを自作して
  底の部分から指で液晶に触れます。

  S110 好さげですね。
  キャノンはあまり使用したことがなく、押さえていませんでした。
 
  >もし買うのなら気をつけて情報を集めてからカメラ選びしてみて下さいませ
  そうです。もう何台もカメラを取り換えるわけにはいかないでしょうから、
  じっくり選びたいですね。
  ただ、どんどん新しいものが出てきますので、口コミが広がって、
  好さげだと思ったころには、新製品が出てくるかもしれませんね。

  ところで、来週1週間ほど、東京付近に出張します。
  まえにお話しした。動物園周遊の旅です。
  あくまで仕事での出張ですから、そんなに時間はないのですが、
  行き帰りの空いた時間に、東京の4動物園を制覇したいと思います。
  楽しみで、ワクワクしています。
  来週は、申し訳ありませんが、ちょっと音信不通になると思います。

2012/10/4 08:27  [758-424]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

いえいえ、こちらも楽しくお喋りさせてもらっていますから!
感謝です!

そういえば、菊銀さんからのアプローチ無いですね。
どうしたのだろう、菊銀さん。
まっ、ブログが忙しいのかな?!
菊銀さんのブログ、驚異の更新率ですからね!
初め、ブログ、好し!が始めたのですよ!
それで、菊銀さんにブログ勧めたのですが、今では菊銀さんの方が立派なブロガーとなりまして立場逆転です(汗)
訪問者の数なんて、3倍以上差をつけられているし!
菊銀さんは、凄いです!

液晶フード、使われていましたか!
照準器は、使われています?
傾斜型のスコープだと照準器とカメラの視線が合わないですよね。
なので、好し!は、液晶フードを使っていません。
やっぱ、あった方が良いのかなぁ〜・・・
まあでも、ピント合っているからよいやf(^_^;)

コンデジだと、確かにピントずれありがちですよね。
タッチパネルじゃないyoshikのセットでは、シャッター半押しでピントを固定してからスコープで微調整という方法を取っています。

S110、良さげでしょ!
欲しいなぁ〜(大汗)
新しいものが出てくるのはしょうがないですよね。
いま、コンデジは1年周期ですもんね。
でも、技術革新なんてそうは無いと思う。
性能が進むのは、微差の積み重ねかと。
だから、経緯を見極められたら買っても良いかとは思うのですよ。
画素だけが進む傾向にあるけれど、受光面積の広いセンサーの方が性能良いかと思うのですがねぇ〜!
自分は、今の技術での小型センサーなら10M台が良いなぁ〜って思ってしまうのですがどうでしょうか。

来週が東京出張でしたか!
行ってらっしゃ〜い♪
んっ?!
いらっしゃ〜い!か?!(笑)
動物園、制覇出来ると良いですね!
良い出張となること願ってます。

2012/10/4 21:57  [758-425]   

好し! さん  おはようございます。

  菊銀さんのブログ行ってみました。
  すごいですね。力入ってます。
  私も毎日何らかの写真を撮ってますけど、
  見せられるような写真はまだまだ撮れませんね。
  そう考えると、菊銀さん すごいです。

  照準器は使ってません。
  とくに不便を感じていないものですから・・・
  被写体が、川面の上とか切り株の上とかが多いからでしょうか。
  被写体として木立の中にいる鳥が多いと必要になるかもしれませんね。

  カメラ欲しいですよね。でも5万円とか貯めるのに半年くらいかかりそうです。
  景気が良くてボーナスたくさん出そうだから買ってしまおうなんて思える
  時代じゃあないですからね。
  私なんか、定年になってから揃えるのはまず無理だと思って、
  今からこつこつと揃えておこうという、定年後を見据えての
  計画です。
  働いているから、お金が動かせますが、定年後は、自由になるお金は
  ないのだろうなあなんて、寂しいことですが、現実だと思います。
  今のうち、せっせせっせと、アリが食料を備蓄するのと同じですね。
  少しずつでも買いそろえて、定年後は、なんとか嫁さんを巻き込んで
  共通の趣味にする計画です。
  最近は、察知されたらしく、「山は虫がいるからいやだ」といわれてます。
  敵はなかなか鋭い。ずっと一緒だとわかるんでしょうね。
  北海道1周、1か月の旅なんて最高だと思うのですが。
  お金がなければ、キャンプして。
  ゆっくり回ると1ヶ月くらいかかると思います。広いですからね。
  私もまだ行ってないところがあります。
  そう考えると、定年後が楽しみになってきます。

  東京出張。そうです。来週です。7日から13日までです。
  ハシビロコウが夢に出てくるくらい興奮してます。
  実習の白衣とか荷物が多くなりすぎて、パソコンを持参できそうにありませんので、
  しばらくお返事できません。申し訳ありません。 

  戻りましたら、ハシビロコウとの感激の対面を報告したいと思います。
  感激するのは、私だけですが・・・

2012/10/5 08:58  [758-426]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

北風タ−坊どこへ行くさん、好し!さんおはようございます。

いつのまにやらスレがえらい伸びてますね^^
管理人でありながらご無沙汰して申し訳ありません。
このスレの管理人は好し!さんですので自分はロムにまわっておりました。

かいつまんでちょっと返信をば

>こんなに独占してしまって菊銀さんにしかられませんか?
好し!さんに間貸しの要請を受けてそれを了承していますし元々ブログ開設以来縁側は放置状態だったので独占していただいて全く問題ないのでご遠慮なくご使用ください。

>Kenko NEW KDS マウントIIについて
これはなかなかスグレモノです。
デジスコ用に導入しましたが今はデジボーグでも使用しております。
ちょっと重くて図体がデカイのが移動時には欠点となりますがかなりの安定感があり撮影時にはビデオ雲台よりも数段使い勝手は良いです。
個人的には改造する必要性も感じません。
※小型軽量化はしたいですがw

>エゾリス
エゾリスって価格でもいろんな方が撮影練習の対象にされてますしけっこう頻繁にみられるものなんですね。
本州では野生のリスはほとんどみかけません。
自分もつい先月末に初めてホンドリスを見ました。

>オジロワシ
オジロワシはオオワシとか北海道羨まし過ぎ〜
おどろくほどデッカイ鳥なんでしょうね。
神戸だとトビやミサゴよりデカイ猛禽なんて見る事はないので大きさ想像もできないです。

>RX100
このカメラは良さそうなのでデジスコ用ではなく普通撮り用に欲しいですね。
でも好し!さんが言われてましたが普通撮りでもブレちゃうのならイマイチなのかな?
デジスコでの使用だとケラレの問題があるかと思いますのでビクセンのスコープとの相性はどうなんでしょう?
ジオマでのデジスコの作例もありませんし現物で一度試さない事には分からないですね。

>PowerShot S110
自分は以前これの前々型のS95でデジスコしてましたがこちらのほうがデジスコには向いてるかと思います。
それにしてもこないだS100出たと思ったらもぅS110が出るのですね。早過ぎw

>定年後は、なんとか嫁さんを巻き込んで共通の趣味にする計画です。
自分はウマく妻を引き込んだのでかなり自由がきいて美味しいですw
北風タ−坊どこへ行くさんもウマく引き込めると良いですね。


>好し!さん
自分の縁側ながら運営まかっせきり状態すいません。
ちゃんと全部ロムはしてたんですけどね。
このスレの責任者は好し!さんって事でw
ちょくちょくは自分も顔出すようにいたします。


最後に東京の4動物園を制覇の結果楽しみにしております。
好し!さんはブログの更新よろしく〜

2012/10/5 12:20  [758-427]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

>菊銀さん

おぉ!菊銀さん!
登場、手ぐすね引いて待っていましたよ♪(笑)
ここの運営者であることもあるけれど、作品一流な人から生きた意見聞けるのは貴重かと!
コメント、ありがたいですm(_ _)m

>ご遠慮なくご使用ください。

温かいお言葉、痛み入ります。
ありがとうございます!

>ホンドリスを見ました。

いいなぁ〜!
神戸って、良く知らないけれど、自然豊かなのですね!
見てみたい!

>RX100

仲間が、画像の仕上がり悪く、どうも手ぶれのようだと・・・
裏面照射でない1.0型センサー20Mは、いろんな意味で微妙な様です。
ちなみに、デジカメ買い過ぎさんも買いましたねf(^_^;)
あの方は、凄い購買パワーです。

>自分はウマく妻を引き込んだのでかなり自由がきいて美味しいですw

羨ましいですよ、ほんと!
自分は、巻き込めなかった(>_<。)
世間見回しても、あまりカメラ女子っていない感じ。
どうして、女子にはウケが良くないのでしょうかね。
残念で仕方ありません。
北風さん、上手に引き込めると良いですね。

>好し!さんはブログの更新よろしく〜

鳥撮りに行っていませんorz
菊銀さんの爪の垢飲まなきゃ!(汗)
来週には行ってみたと・・・

>北風タ−坊どこへ行くさん

>照準器は使ってません。

開けたところにいる被写体だと、照準器いらないのでしょうね。
藪の中の小鳥狙いになると、あった方が断然良くなります。
買うの迷っていた時、菊銀さんに背中押されたのですが、買って良かったですよ!
お陰さまで、全然変わりました。
菊銀さんには、感謝ですね。

>定年後を見据えての計画です。

そうですよねぇ〜!
北風さんは、賢者だなぁ〜!
でも、また新しいのが出て、結局欲しくなってしまうかと。
欲は、簡単に取れないかと。
じゃあ、どうすんだと言うことになるのですが・・・
年取るまでに悟らなきゃ(大汗)
好し!、煩悩深いですorz

>なんとか嫁さんを巻き込んで共通の趣味にする計画です。

出来ると良いですね!
応援しています。

>しばらくお返事できません。

返事は、良いです!
それより、気をつけて楽しんできて下さい。
ハシビロコウの写真、楽しみに待っています。
でも、ハシビロコウよりヤマドリの方が嬉しいかなf(^_^;)

2012/10/6 00:13  [758-428]   

好し! さん   菊銀さん

   ご無沙汰してました。やっと帰ってきました。
   東京の動物園。すごいです。
    
   まず多摩。この広さはなんだろう。
   放し飼いとはいかなくても、1つ1つのケージが広い。
   動物がのびのびしてる。(あくまでも他の動物園と比較してですが)
   いいですねえ。歩くのが大変ですが・・・
   
   井の頭は、ヤマドリを見に行ったのですが、いい写真が撮れませんでした。
   1つ1つのケージが狭くて、ヤマドリが小屋の陰に隠れて全身が写らない。
   小屋の柱でぶつ切りになってしまいます。
   でも羽はすごくきれいでした。
   菊銀さんのようにアップで撮る方にはお勧めですね。
   私は、昼から行ったので、ちょっと薄暗かったのですが、
   天気と時間によっては、もっと明るく見えるかもしれませんね。

   上野は、また違う意味ですごい。
   いろいろな種類の鳥を同じケージで飼育しているのですが、
   樹の葉が少ないため鳥を探しやすく感じました。
   札幌の円山動物園も似たようなことをしていますが、樹が生い茂っていて
   鳥がさっぱり見えなかったのと比較すると、すごくいいです。
   上野だけでもたくさんの種類の鳥が見られます。
   感激しました。

   葛西は水族館なので、魚が好きな人はいいですね。
   私はもともと軟体動物専門(貝類)ですから、海の中も嫌いではないのですが、
   水槽の前に子供とかカップルとかの人だかりができて水槽が全く見えません。
   魚のところはほとんど素通りしました。
   目的のウミガラスとエトピリカをまじかで見られて良かったです。
   あと初めて見たフェアリーペンギンくらいでしょうか。
   時間があれば、目の前の干潟にも行きたかったのですが、今回は
   行けなかったので、次回何とか行きたいと思います。

   仕事の都合もあって、1か所3時間の予定でしたが、多摩と上野は、
   ちょっときついですね。
   今度は、もうちょっと時間をかけて回りたいと思います。
   
   そうそう、ハシビロコウ 最高です。
   あの態度がいいです。
    
   画像は、また後日、アップします。また行きたいと思っています。

2012/10/15 09:00  [758-429]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

楽しかったようで!
興奮冷めやらぬようで!
なによりです!
今日は、時間無く手短レスでごめんなさい。
写真、楽しみに待っています!

2012/10/16 00:28  [758-430]   

好し!さん おはようございます。

   動物園で撮った写真が2000枚を超えまして、
   とりあえず、記憶があるうちに、なんという鳥かを
   確認しておこうと、奮戦しております。
   ケージごとに違う鳥がいれば、鳥の名前はわかりますが、
   何種類もの鳥が一緒にいると、名前を調べるのに時間がかかります。
   撮るのも楽しいのですが、名前を調べるのも楽しく感じています。
   ただ、国内の鳥ばかりではないので、時間はかかりますが・・・

   写真を見るとどうしても、鳥と人との間に網やら柵やらあるので、
   うっすらと、写ってしまいます。
   網と鳥の距離が離れていれば、いいのですが、近づいていると
   網までしっかり写ってしまいます。
   放し飼いにされているところに人が入っていく構造だと、
   綺麗に写るのでいいですね。
   多摩の大きな鳥かごに人が入るなんていうのは好きですね。
   
   とりあえず、もうちょっとお待ちください。

2012/10/16 08:26  [758-431]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

撮った写真は、2000枚ですかぁ!
そりゃ凄い!
そりゃ、チェックも大変でしょうね。
鳥ばかり撮ってきたのです?
興味魅かれるのは、鳥ですか?!
自分が興味魅かれるのは、主に魚です。
鳥の写真撮っておきながら、鳥には疎いのでした。
北風タ−坊どこへ行くさんは、軟体動物専門(貝類)だそうで!
自分も水産系の人間でした。
なので、どうしても魚類系に目が行ってしまいます。
でも、今度北風タ−坊どこへ行くさんを見習って、鳥に着目して動物園に行ってみたいと考えさせられました。

動物園の柵、邪魔ですよね。
時間も無い中、柵をクリアする撮影大変だったかと。
お疲れ様でした。

写真楽しみに待ってますからね。
でも、無理せず整理して下さいませ。

2012/10/16 21:17  [758-432]   

ハシビロコウ ヤマドリ

好し!さん おはようございます。

  好し!さんは、魚ですか。
  熱帯の魚は綺麗ですから、バックにサンゴでもあると絵になりますよね。
  海の中は基本的に好きです。
  でも私は、今は鳥ばっかりです。
  仕事で自然環境調査をやってますので、鳥の知識を増やしたいということで
  写真を撮っては、図鑑と見比べています。
  ただ北海道の場合、留鳥としてとどまる鳥が限られてしまいます。
  越冬するのは本州でという鳥が多く、北海道を通過してしまい、見られるのは
  短い期間だけというのが多いのです。
  もちろん、北海道でなければ見れない鳥もいるのですが・・・
  そこで動物園巡りを考えています。

  鳥の種類が、ある程度覚えたら、次に他のものになるかもしれませんが、
  とりあえず今は鳥だけです。
  したがって、短時間内で動物園をどう動くかという動線を考えた時、
  鳥を結んでいって、鳥の写真を撮り、動線上にいる他の動物は、余禄として
  適当に撮っています。
  だから上野のパンダも見てません。並んだら時間がかかりますから・・・
  全部見てたら、1日かかりますからね。

  今回、上野とか多摩とかでわかったのですが、動物園って鳥が非常に多いです。
  本当に勉強になりました。
  
  そうそうハシビロコウの写真を見てください。この態度、最高です。

  ヤマドリは、ご覧の通り、小屋の柱だとか屋根だとか、余計なものがあって、
  全身うまく写っていません。でも羽は綺麗なんです。
  かえって、羽のアップをねらったほうが良かったかもしれません。
  今度挑戦してみたいと思います。

2012/10/17 08:35  [758-433]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

生物系は皆好きですが、特に魚が好きです。
大学も水産系でしたし、水産系の仕事をしたこともありました。
しかし、今は、縁遠いです。
せいぜい、飼っている淡水熱帯魚を鑑賞するくらい。
寂しいものです。
自然に触れるお仕事されていらっしゃる北風さんが、羨ましくもあります。
でも、自然の中のお仕事、大変なのでしょうね。
鳥撮影も、仕事がらみでしたか。
お疲れ様です。

北海道は、留鳥少ないのですか!
そうでしたか。
まあでも、冬の雪原じゃ餌も乏しいでしょうからね。
想像出来ないこともないです。
でも、それじゃあ、なんで亜種なのでしょうかね?
亜種は、留鳥なのです?

動物園って、鳥多いのですね。
好し!は、鳥撮りを始めるまで鳥に関心が薄かった為、動物園に行っても鳥あまり真剣に見たことがなかったです。
こりゃ、動物園楽しそうですね!
考えを改めさせられました。
きっかけがあれば行ってみたい!
特に、ヤマドリを見に行ってみたいかな?!
ヤマドリ、写真に収めてみたいのですが、自分の活動範囲じゃ難しくって。
探鳥力無いのもあって、殆ど自然下のヤマドリは諦めています。
ですから、ヤマドリの写真、嬉しいです!
写真、ありがとうございます。
でも、いかにもゲージの中って感じの環境下、写真を撮るにはちょっと残念かもですね。
切り取るのに苦労されたでしょ?!
ありがとうございました。

ハシビロコウの写真も、ありがとうございます。
けったいな鳥と思っていましたが、目が凛々しいですね。
悟った目をしていやがる!(笑)
なんか、羨ましい!

カメラは、α55なのですね。
自分も、SONYのカメラ使っていたので親しみを感じます。
今は、持っていないのですが、SONYのカメラ欲しい気がいたします。
でも、買えないけど!(汗)

無理のかからない範囲で、北風さんがよければ写真もっと見せて下さい。
お願いしますm(_ _)m

2012/10/18 03:17  [758-434]   

好し!さん おはようございます。

  ハシビロコウ 良かったです。
  私の後ろでこの鳥を見た若い男が、「何だこいつは?」
  って言ってました。誰もが驚く、率直な感想です。
  動じないというか、そうですね悟りかもしれません。
  まあアオサギなんかと同じで、じっとしていて足元の魚を
  採って食べる習性というだけの話かもしれませんが、
  顔つきとの相乗効果で、人間を馬鹿にしているようにも見えます。
  
  α55は、小さいのと10枚/秒の連写が好きです。
  これに200ミリF2.8のレンズをつけて走り回っています。
  動物園では、基本的にフラッシュ禁止なので、明るいレンズが
  必要ですし、望遠もとなると、この組み合わせが最も軽いと思います。
  まあ、キャノンの大砲を持ち歩いている人もいますが、
  そこまで、お金をかけられないので、出来る範囲でやってます。
  
  冬場の鳥は、ムクドリ、ヒヨドリ、アカゲラくらいでしょうか。
  山にでも行ってしまうのか、街の中では見えなくなってしまいます。
  ですから、留鳥といっても、どこにいるのだろうという感じです。
  夏場に比べたら、本当に少なくなります。
  北海道の冬の街には餌がないからだと思います。
  だからといって、北海道の冬の山は危険すぎて近づけません。
  スキー場のように整備されているところはいいですが、帰れなくなります。
  でも最近、3月頃にスノーシューはいて冬山を歩くなんて催しがあるので
  参加するようにしています。
  そんなわけで、冬は暇になるのですが、昨年の冬は、傷ついて飛べなくなったハクチョウが
  川で越冬していましたので、朝、川の氷を割りに交代で行ってました。
  そのままにしておくと、川が全て凍ってしまい、キツネにやられてしまいますので・・・
  
  あとは、上空を旋回するオジロワシとオオワシをどうやって撮るかですね。
  距離がありますので、デジスコで何とかできないかと思いますが、
  動いてるので難しいですね。今年はいろいろやってみたいと思います。
  
  そうそうヤマドリ綺麗ですよ。
  キジのように、1枚1枚の羽が綺麗です。
  北海道にはいないようなので、羨ましいです。
  井の頭は、多摩や上野に比べると小さいのですが、池のほうに行くと
  水鳥がたくさんいて、あれはあれでいいなあと思います。
  ぜひ、行ってみてください。

2012/10/18 08:25  [758-435]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

ハシビロコウ、澄んで迷い無く真っ直ぐな瞳、何回も見てしまいました!
良い感じです!

一眼カメラ、良いですね。
レンズは、70-200mmF2.8ですか?
良いものお持ちですね。
自分は、OM-D E-M5のキットレンズとBORG 50FLしか持っていません。
欲しいものは、いっぱいあるのですが、沼にはハマれないので、日々慎重に暮らしています。
で、でも、欲しいものは欲しいなぁ〜・・・(大汗)

冬鳥は、ムクドリ,ヒヨドリ,アカゲラですか。
ムクドリとヒヨドリは、どこにでもいるのですね。
アカゲラは、こっちではあまり見ません。
っていうか、1回しか見たことないですorz
コゲラならいるのですが。
ちなみに、こっちでは鳥撮りは、落ち葉が落ちる冬がメインとなっています。
そちらと状況かなり違うようですね。

冬山の散策、綺麗でしょうね。
自分は、スキー場で働いていたことあるので、雪景色好きでした。
が、この歳になって、億劫だという感情がいろんな場面で支配しちゃっています。
もう、きっと行かないや。

上空を旋回するワシをデジスコで捉えるのは、かなり難しいでしょう!
極めて不可能に近いかと思ってしまったのですが、どうでしょうかね。
これは、テクニシャンの菊銀さんの見解もいただきたいところですが、ROMしているかな?!
どうでしょう。

ヤマドリ、綺麗ですか!
こりゃ、見なきゃですね!
北海道ではいないっておっしゃるけど、関東でも気合入っている一部の好きもの以外は見れない鳥でしょう!
だから、同じですよ!
出来れば自然下で写真撮りたいけれど、動物園での鳥かとあきらめています。
井の頭、行かなきゃ!

2012/10/20 01:41  [758-436]   

好し! さん おはようございます。

  アカゲラ 少ないんですね。
  冬の間、会社近くの街路樹に毎日来ています。
  アカゲラは、樹の中にいる虫を食べるので、街路樹が
  ぼろぼろになっています。
  かえって、コゲラのほうが少ないと思います。
  アカゲラのほうが目立つからかもしれませんが。
  
  200ミリは、重宝しています。
  動物園でちょうどいいという感じです。
  他の場所では、500ミリが中心ですが、
  飛ぶ鳥を狙ったり、マクロも付いているので
  氷を撮ったり。
  そうそう、2月頃になると、川一面凍るのですが、
  マイナス20度くらいになると、その氷の上に氷の花が咲くんですよ。
  想像がつかないでしょう。
  私も最初見たとき、何だこれは?という状態でした。
  川の上の水蒸気が冷やされて、川の氷にどんどん結晶化してくっついて
  成長するものなんでしょうね。
  この氷の花を撮りたくで、200ミリ(マクロ)のレンズを買ったのですが、
  買った時には、もう氷の花のシーズンが終わっていて、
  もっぱら、動物園使用になってしまいました。
  今年の冬は、いい写真が撮りたいと思っています。

  やっぱりデジスコで飛びものは難しいでしょうね。
  近くを飛ぶのならまず無理だと思いますが、
  上空を旋回しているので、何とかできないかなあと考えています。
  もちろん、羽毛まで綺麗にとるつもりはありません。
  遠すぎるので、旋回している姿が綺麗に収まればと思います。
  そうですね、菊銀さんなら、なんかできそうという期待がありますね。
  
  ハシビロコウもヤマドリも実物を見てください。
  きっと気に入ります。ファンを増やしたいです。

2012/10/20 08:21  [758-437]   

ハシビロコウ またハシビロコウ さらにハシビロコウ

好し!さん こんにちわ

  ハシビロコウの写真です。
  やっぱり好きですね。

2012/10/20 14:39  [758-438]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

あははははっ!
もう、ハシビロコウに首ったけですね!
やっぱ、ごつっい鳥ですね。
ごつっいと思ったら、食事もごつっいのですね。
動物園では、生きた鯉を餌にしているようで!
凄いです!
しかし、澄んだ鋭い眼差し、一体何を考えているのでしょう?!

アカゲラって、街路樹まで出てくるのですね。
へぇ〜!です。

200mmの他に500mmもお持ちでしたか!
凄いですね。
自分にゃ、縁のなさそうな世界!
お金が無いからデジスコにいったのですが、やってみたら楽しかったという。
最初は、月の写真をちょっと撮ってみたかっただけ。
デジスコセット揃えてしまったからついでに鳥の写真も撮ってみるかくらいのノリでした。
なので、こんなに撮影にハマるとは思ってもみませんでした。

氷の花ですか!
知りませんでした。
氷の花で検索しても出てきませんね。
何と言う現象なのでしょう。
是非、見てみたいものです。
写真撮れたらお願いします。
寒いところの珍しい現象として見たことあるのは、ダイアモンドダストくらいですかね。
寒い所って、何かと美しいですよね。
特別な現象で無くても、ただの雪景色でも東京の人間としては感動するものです。

動物園って、200mmいるものなのですね。
動物園撮影も難しいのでしょうね。
やったこと無いから、全然分からないです。
OM-D E-M5の望遠レンズが欲しくなるような気がします(大汗:沼は嫌!)
ハシビロコウ,ヤマドリの実物見るのは、それからかな?!
遠い未来となりそうですね!f(^_^;)

ワシの旋回のデジスコ写真は、やっぱ難しそう。
撮れると良いですね。

2012/10/21 01:05  [758-439]   

好し!さん おはようございます。

  ハシビロコウ いいですよね。
  押し売りですが・・・

  アカゲラは、街路樹の近くを散歩してると、幹をたたく音がするので
  すぐに見つかります。飛ぶときに独特の声を出すのも特徴ですね。
  私の住むあたりでは、ムクドリやヒヨドリではモノクロの世界に近いので
  アカゲラのほうが魅力的ですね。

  私も、お金がないので、安いレンズばかりです。
  500ミリも200ミリも純正は高いので、タムロンです。
  ピントに迷うことがありますが、写りは好きです。
  以前はケンコーの800ミリミラーレンズが安いのでどうかなと思っていましたが、
  デジスコに行ってしまいましたので、買うことはないかな。
  でも小さいから持ち運びはいいんですよね。
  お金はないのですが、欲しいものがあれば、早めに買うようにしています。
  確かに1年たてば値段は下がりますが、1年で1万円下がっても、
  1年間使って1万円の差なら、早く使ったほうが得というように考えています。
  そうはいっても、なかなか好きに使えるお金はないですよね。

  氷の花は、氷の表面にできた樹氷のような感じでしょうか。
  正式名称はわかりません。
  一面に埋め尽くされるものではなく、ところどころにできます。
  昨年撮ったのがあったと思いますので、探してみます。
  昨日から、峠ではアイスバーンになったと道路情報で伝えています。
  タイヤを交換する時期になりました。
  市内を走っている分には大丈夫ですが、いつ雪が降ってもいいように
  来週にでも取り換えてしまいます。

  そそう、私のフィールドの川に、カモがたくさん来ています。
  マガモとオナガが多いのですが、キンクロやヒドリガモ、ハシビロなど
  カイツブリもいましたが、オジロワシは来ていませんでした。

  昨日は、天気が悪かったので、動物園に行きました。おかしな表現ですが・・・
  北海道の動物園では、一部の動物の展示を、この時期に終了してしまいます。
  特に暖かい地方の動物と、水鳥なんかは、10月いっぱいくらいでしょうか。
  そこで、最後のお別れに、来春まで会えないので、行ってきました。
  (北海道にハシビロコウがいても、たぶん展示は10月いっぱいでしょうね。)
  天気が悪いと、お客が少ないので、いいんです。

  動物園の景色を写すなら、30ミリでも50ミリでもいいのですが、
  多少離れた動物も写すなら、200ミリ位は必要だと思います。
  その位ないとアップが撮れませんね。
  動物の一部分のアップって撮りたくなりますから・・・
  私はよくイワトビペンギンの後頭部を撮っています。
  タイトルは「サボテンの花」っていうのですが、
  そこだけ見るとなんだろうって感じです。
  今度お見せしますね。

2012/10/22 08:50  [758-440]   

サボテンの花 樹氷 靴跡

好し!さん おはようございます。

  写真をいくつか見つけてきました。
  最初は、動物園で撮ったサボテンの花。
  イワトビペンギンの後頭部です。
  そんな風に見えませんか?
  こんなの結構好きです。

  次は、樹氷。
  まあよくある写真ですが、結晶が大きいので針が刺さりそうなくらいとがってます。

  その次が靴跡。
  周りは雪が積もっていて、だれかが歩いた部分だけ一度雪が融けて凍った結晶です。

  まだあるので、次にします。

2012/10/23 07:59  [758-441]   

好し!さん おはようございます。

   写真第2弾です。

   これが言ってた氷の花です。1cmくらいでしょうか。
   平らな氷の表面に、氷の結晶が成長したものです。
   かなり寒くて、周囲に水蒸気があって、成長するための核が必要
   でしょうね。いつも見れるわけではなく、雪が降れば見えなくなりますし、
   気温が上がれば融けてしまいます。
   もっと拡大して撮りたかったのですが、川の中に入らなくちゃいけないのと
   いいマクロレンズがなかったので、撮れませんでした。
   氷をそのまま撮っても綺麗に写らないので、どうしたらよいか考えているところです。

   2枚目は、地下水が流れ出る、周囲よりも少し暖かいところにあった枯れ草(わら)
   から氷が成長した写真です。
   藁の中の水分が凍って、空気中の水蒸気がくっついて成長したんだと思います。
   これも太陽の光が当たると融けてしまいます。
   
   こんな写真ばかりですが、寒い地方ならではなんでしょうね。
   この写真を撮るためには、少なくともマイナス10度以上に冷えた
   外に行かなければいけません。
   カメラも冷やしておかないと曇ってしまって使えません。
   息をすると鼻の穴がくっつくんです。
   まあ、寒さには強いので、また頑張って撮ろうと思います。

2012/10/23 08:19  [758-442]   

氷の花 わら氷

好し!さん おはようございます。

   なぜか写真がついてませんでした。

2012/10/23 08:23  [758-443]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
ED82でのデジスコです。(焦点距離約3000o)

北風ター坊どこへ行くさん、好し!さんこんにちわ
またまたご無沙汰しておりました。

動物園巡りは満喫されたようでなによりです。
自分の場合は良い写真や良い被写体を撮りたいってより単純に撮影する事自体が楽しいので基本的に被写体は選り好みしないので野鳥ならスズメでも良いし植物なら近くの草原の雑草でも構わない口なんですが、
北風ター坊どこへ行くさんの写真を見てたら動物園での撮影も楽しそうだなぁと思いました。
機会あれば近場の動物園にでも行ってみたいと思います。

一眼はα55をお使いでしたか。
本気で55は購入検討していましたが機を逸してしまい後に発売されたNEX7を購入しました。
でも55のデザインは大好きなので37が底値になるのを待ってます。

上空のオジロワシやオオワシをデジスコでの撮影良いですねぇ。
スケールは全然違いますがトビやミサゴなら挑戦した事ありますが成果はイマイチでした。
ぶっちゃけデジスコはゆったり泳いでるカモですら捉えるのは難しいですからね(^_^;)
通常デジスコのピント合わせはスコープでピント合わせた後にカメラでAFって流れですが(セミAF?)これだと動く被写体の場合カメラのAFが合う前にフレームアウト。
とかになってしまいますので自分はカメラ(S95)はMFに設定してピント固定してしまいスコープ側のみでの完全なMFの方が手っ取り早いので動く相手はこの方法で撮っていました。
ただコンデジでフォーカスをMFに設定出来るカメラは稀少かと。(シャッター半押しのAFロックで代用できますが)

どちらにせよ飛んでる鳥となりと泳いでるカモより格段に難易度が上がりますがデジスコでのトビモノ挑戦頑張って下さい。



そして好し!さんはハードル上げ過ぎ!
自分はテクニシャンじゃないです。
確信犯的な臭いがプンプンしますよ!

2012/10/23 23:13  [758-444]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

あ〜!
やっぱり、寒い所の景観は綺麗ですね!
氷の花は、初めて・・・?
???
あれ?!
見たことがあるような気もしなくはない・・・
ただ、意識しなくてスルーしていた現象かなぁ〜?!
確信は持てませんが。
いままでは、そういうの関心が薄くて・・・
今とは、心情がだいぶ違っていました。
これだと、そうですね、マクロレンズ欲しいところですね。
イワトビペンギンの後頭部は、サボテンの花と言われればそう見えなくもない気がしてきます!(笑)
面白い視点ですね、後頭部に着目するなんて!
普通なら目にしなかったりボツにするような写真も、こんな大切に扱うなんて、北風さんは本当に自然や鳥が大好きなのでしょうね。
写真を通して心情が伝わる気がいたします。
凄いですね!
貴重な写真を、ありがとうございましたm(_ _)m
樹氷や靴跡やわら氷は、見た記憶があります。
スキー場で働いた時、−15℃くらいまでは体験しましたので!
自分も寒さには強い方です。
ただ、その頃は、カメラやっていなかったし、視点も今と違っていましたので写真に残せませんでした。
デジカメになった今、スキー場にカメラ持ち出せたら楽しいのだろうなぁ〜!
でも、もう、行くことも無いでしょう。
未練は無いと思っていましたが、そう考えるとちょっと寂しい気がしてきます!

レンズは、タムロンでしたか!
そうですよね、純正は高いですよね。
ちなみに、ミラーレンズと言うのは鳥撮りにはちょっと物足りないみたいな物らしいですよ。
そっちに行かなくて良かったのではないかと思われます。

自分も、買い物は、なるべく欲しい時に欲しい物を買うようにしています。
「1年間使って1万円の差なら、早く使ったほうが得というように考えています。」とは、全く同感です。
でも、同じく好きに使えるお金は、そうそう無いです!(笑)
まあ、身分相応に沼にハマるように心がけています。
与えられた範囲であがくのも、楽しいものです。

そちらは、もうスタッドレスタイヤの時期なのですね!
東京からでは、想像も出来ません。
やはり、同じ日本でも違うものですね!

カモ、もう沢山なのですね!
自分は、カモにはあまり興味が無いかな?!
ただ、オシドリはいつか撮ってみたいとは思っています。
どうしても、カラ類やヒタキ類といった小鳥系に傾きがちです。

北の動物園は、大変なのですね。
まあ、暖かい地方の動物には無理がありますよね。
動物たちは、冬の間はどう過ごしているのでしょうかね。
飼育舎の中に閉じ込められっぱなし?!
だとしたら、それは辛いでしょうね。
北風さんは、北海道の動物園に行っても鳥中心なのです?
何回も動物園にいらっしゃられるようで!
自分の感覚には無い感覚だ!
動物園は、数年に1度で満足しちゃいます。
好きなものがあるって、良いですね!



>菊銀さん

えっ?!
確信犯じゃないですよ!
天然です!
会えば分かるのですが、天然もよいところです。
いつも、申し訳ないっすm(_ _)m
こんなんが好し!です。
でも、本当に菊銀さんの技術はかっています!
自分じゃ、デジスコで飛びものなんて撮れないし。
それどころか、デジボーグでも飛びもの撮れていませんし・・・(ToT)
菊銀さんは、まぐれと謙遜されますが、自分にはそのまぐれすらないです。
やっぱり、実績を残せるって言うのは凄いのでしょう!
そうそう、昨日デジボーグしてきて、とまりものまともに撮れず、菊銀さんって凄い!ってまた思っていました(汗)
ちょっとデジボーグ難しくって、なよっている好し!でした。
という訳で、素直に尊敬しているのです。

2012/10/23 23:58  [758-445]   

好し!さん 菊銀さん おはようございます。

>菊銀さん
  そうです、動物園 いいですよ。
  最近は、バードゲージとかいうものが各地の動物園にできていて、
  人が中に入っていくため、鳥と人との距離を感じないでいられます。
  猛禽類とかはそうはいかないですけど、水鳥なんかは、そういうのが多いです。
  一度、行ってみてください。

  飛ぶ鳥のデジスコは、ほんとに難しいですね。
  なかなかピントが合いません。
  そこで、考えたのですが、チャンスは2回。
  1つは、頭の上で旋回する時。
  2つは、山に沿って飛ぶ時。
  この2回は、私からの距離が比較的変化しません。
  この時を狙うしかないと考えています。
  まあ、口で言うほど、テクニックがないのですが・・・
  冬に相談することになると思います。
  
>好し!さん
  つまらない写真ばかりで、褒められるものではありませんが、
  なんでもいいから撮ってると今にうまくなるのではと考えています。
  習ったわけではありませんから、美しい写真は撮れませんが、
  そこそこ気に入ったものが撮れればいいと考えています。

  動物園。いいですよ。
  私は、地元の動物園の年間パスポート(千円位だったと思います)を持ってますので、
  何回でもいけます。月に2〜3回は行ってます。
  忙しいときは、1時間ほど鳥だけ見てきます。見るのは確かに鳥が多いです。
  暇なときは、カピパラやアザラシに話しかけたりしています。
  アザラシも面白くて1時間見てても飽きません。
  係の人からは、変なオヤジに見えると思います。
  「あの人、また来てる」って言われてたりして・・・

  カモいいですよ。
  オスとメスで姿かたちが違うのですが、エクリプスといって、
  一時期オスがメスに近い姿になります。
  ちょうど今は、オスがオスの姿に戻るところなんですが、
  面白い生態だなって見ています。
  美人に声をかけたら男だったということですね。
  カモだけじゃなく、サギ、ワシ、タカとかいろんな鳥がいるのがいいですね。
  もちろん、カラやヒタキ類は可愛いですよね。
  見たことのない鳥がたくさんいますので、鳥撮りはやってよかったと思います。

2012/10/24 08:37  [758-446]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

自分は、写真上手になりたいです。
いままで、コンデジしか持っていなかったので、習った事ないし、経験値もない。
なので、ど下手なのが痛いです。
ひょんなことから、カメラ縁側のオフ会に自分も参加するようになってしまい、写真の出来が気になるようになってきました。
いままでは、記録写真が撮れていれば良かったのですが。
今でも、被写体を忠実に切り取りたいって方向性は変わっていないのですが。
けれど、美しい写真、欲しいです。

動物園は、年間パスポートまで持っていましたか!
本格的なマニアですね。
月に2〜3回行くのは凄過ぎです!
動物たちも、北風さんの顔、覚えてしまっていたりして!(笑)
その情熱は、倣いたいものです。

カモ、いいですか!
カモ、いるけど追いかけていないです。
マガモの雄のエメラルドグリーンとか綺麗って思うのですが、いまいち食指が動かない。
何故なんだろう・・・
気がつくと、小鳥を追いかけています。
でも、その小鳥の事全然知らないのでしたorz
知識と経験値が欲しい!
好し!、もっと、頑張らなきゃなのでした!

2012/10/24 19:21  [758-447]   

好し!さん おはようございます。

   今日は、資格試験の発表があったので遅れてしまいました。
   残念ながら、今回はだめでした。脱力しています。

   好し!さんは、写真をうまく撮りたいのですね。
   誰でもそうだと思います。
   人に見せた時、綺麗だねと言われたいですよね。
   でも、私は、綺麗だねより、「くすっ」と笑ってほしい気持ちのほうが
   強いですね。
   もちろん、綺麗な景色に感動して写真を撮ることもあります。
   でもそういうのはプロにかないません。
   花嫁さんを綺麗に撮るのは、プロに任せておいて、
   花嫁があくびをした瞬間を私が撮るようなことを考えています。
   だから動物園に何度も行くんでしょうね。
   前回は見れなかった表情が見れるかもしれない。それに期待してるんでしょうね。
   そういう写真なら、テクニックよりタイミングのほうが大事じゃないかなと考えています。
   先日もアザラシが、水面に落ちた落ち葉をおもちゃにして遊んでました。
   私は、アザラシが綺麗にジャンプした写真よりもこういう写真のほうが好きです。 
   展覧会に出品するとか目的があれば、違うのでしょうけど、個人で楽しむのであれば
   自己満足の世界ですからね。
   テクニックを身につけるといっても、現実的には、写真の学校へ通うこともできませんので、
   菊銀さんのように、うまい人から影響を受けて、こんな写真が撮りたいなあと
   ちょっとは真似をしてみるという感じでしょうか。
   
   私のように、年齢的に先が短くなると、写真をうまく撮るために写真の学校へ行って、
   好きな写真を撮る時間がなくなるのであれば、意味がないように思います。
   定年になって、時間が十分利用できるようにでもなれば、それもいいかなと思いますが・・・   
   私のように、テクニックよりタイミングと思ってしまえば気楽かもしれません。

   あのアザラシは、私の顔を覚えているかもしれません。

   カモいいですよ。カラもいいです。
   鳥はいいです。空を飛べるからでしょうか。
   すごい魅力を感じます。

   

2012/10/25 09:30  [758-448]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

へぇ〜!
笑ってもらえるですか。
これまた凄い感性をしていらっしゃる!
自分には無い(>_<。)
いいですねぇ〜!
そういうの。
素敵です♪

2012/10/25 22:05  [758-449]   

好し!さん おはようございます。
  
  以前、写真を家族に見せた時、鳥や風景の写真だったと
  思いますが、「ふうん」というそれだけの感想でした。
  私1人で出かけて撮った写真ですから、家族には
  思い出を共有する部分がありません。
  自分がその場にいたのであれば、「あんなことがあった」とか
  「綺麗な夕日だったとか」思い出と重なる部分があるのでしょうけど、
  そうではない家族にとっては、何のかかわりもない写真です。
  そこで、自分の趣味を家族に押し付けていたかと反省し、
  その場にいなかった家族でも楽しめる写真を撮れないかと
  考え、「笑ってもらえる写真」に行きつきました。

  皆さん。綺麗な写真を撮ろうと努力している中で、
  菊銀さんのように、ほんとにすごい写真を撮る人がいて、
  それを目指して追いかける好し!さんがいて、
  私はと言えば、変なおじさんかもしれませんね。
  (決してきれいな写真を否定するものではありません。
   その努力は、私もしています。)
  
  先日、動物園でフォトコンテストがありました。
  面白半分で、写真を数枚送りました。
  皆さん、すごく綺麗な写真を送っているようです。
  夕陽を見て涙ぐむニホンザルのようなイメージです。
  私はと言えば、変な写真を送りました。
  アザラシの鼻の穴がハートの形をしているとか、
  とてもきれいとは言い難い写真でした。
  でもこんなことに気づいてるのは私だけって感じです。
  「私だけが知っている」という優越感があります。
  見た人は、驚くかもしれません。笑うかもしれません。
  どういう感想を持つかわかりませんが、これからも
  私はこういう写真を撮ると思います。

  つまらない話でごめんなさい。

2012/10/26 08:49  [758-450]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

北風さんは、自分のスタイルが確立しているのですね。
まあ、自分も写真にこだわりありますが、自分が楽しければそれで良いという範囲でのこだわりです。
趣味、我が家では、家族は家族、自分は自分です。
お互いに、自分の趣味を押しつけることあまりしません。
っていうか、出来なかったから、お互いに割り切っています。
自分は、釣りと写真が趣味なのですが、かみさんも巻き込もうと何度か誘ったのですが、反応いまいちでした。
釣りは、ぽちぽち付き合ってくれますが、写真は全く駄目でした。
前、北風さんが言っていたように、時間が出来たら二人で撮影旅行なんて良い感じなのですがね。
多分、うちでは実現出来ないでしょう。
菊銀さんとこは、夫婦で撮影しているっていうのが、羨ましくてなりません。
一方のかみさんの趣味は、堂本光一(T_T)
こ、これは、共有出来ない!(笑)
コンサート、行く?って言われたこともあるのですが、無理!orz
なので今は、お互いに淡々としています。
写真は、自分で見て悦に入れればそれで良し!
撮ったものが事実であって、美しければ良いという感じです。
加工は、嫌い。
ありのままの美しさをどう切り取るのかです。
なので、笑いをとろうなんて考えもしなかったです。
でも、そういう考えも良いですね。

フォトコン、挑戦されているのですね!
凄いです!
かみさんからは、ただ写真撮っていないで、少しでもキャッシュバックすること考えたら?と、フォトコンを集めたホームページを押しつけられたのですが、自分の写真じゃ・・・(T_T)
まだ、挑戦したことありません。

2012/10/27 23:11  [758-451]   

好し!さん  おはようございます。

  趣味とか好みって、年齢によって変わってくると思います。
  好し!さんは、まだ若いから、夫婦それぞれ別の趣味に走っても
  いい時期なのではと思います。
  私のところは、定年後のことを考える時期に来ていますので、
  お互いに歩み寄っているのではと思います。
  嫁さんは、昔から絵が好きで、描いたりもしていたけど、
  子育て中はできなくて、そろそろしたくなってくるころかなと。
  そこで北海道内の景色の好さそうなキャンプ場へでも行って、
  コテージに数日泊まって絵を描かせてあげれば、文句はないだろうと・・・
  その間、私は、湖畔の遊歩道で鳥の写真でも撮ればいいかななんて、
  都合のよいことを考えています。
  で、写真について興味を持たせるためには、嫁さんが見たくなるような
  写真がたまにあったほうがいいだろうなと・・・
  そこで、笑いをとれる写真を狙っているわけです。
  少しは、理解してもらったほうが、何かと都合が好さそうで・・・
  
  動物園のフォトコンは、それほどのものではありません。
  ほのぼの写真のようなモノのを主催者は欲しがっているということで、
  テクニックは二の次という気がします。
  出してみてはどうですか。

  釣りは、いいですよね。
  私は、渓流だったんですが、ヤマメとかオショロコマとか、一緒に行ってたオヤジが
  亡くなってから行かなくなりました。
  ヤマセミを見に、また行ってみようかとも思います。

  加工は嫌い。
  そうですね。私もほとんどしません。
  せいぜい、トリミング位です。
  それも余程じゃないとしません。
  
  そういえば、1つ質問があります。
  写真の整理どうしてますか?
  私は、ハードディスクにどんどん入れていますが、整理がされていません。
  あとで整理するとなっても大変な作業になりそうなので、
  何かいい方法がないかなと思っています。
  バッファローの「おもいでばこ」とかいう製品がありますが、320Gなので
  すぐにいっぱいになりそうで。
  皆さんどうしてるのでしょうか。

2012/10/29 08:23  [758-452]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

あれ?!
北風さんっておいくつなのですか?
顔アイコンから世代近いのかと、勝手に思っていました。
こりゃ、失礼だったかな(汗)
すいませんm(_ _)m

嫁さん、絵が趣味ですか!
写真と共通するところがありますね。
良いですね。

釣り、渓流も経験あります。
最近は、海が多いけれど。
でも、写真にハマってからは縁遠い。。。
自然の中、良いのですがね!
まあ、鳥の写真も自然相手ですが!
でも、お手軽撮影しかしていない。
ヤマセミは、無理orz
ヤマセミの挑戦、羨ましいです!

加工、自分は、なるべく見たままに近づけたいのです。
自分がデジスコに使っているIXY 410Fは、シャープな写真難しくもやっとした仕上がりになります。
なので、アンシャープマスクを軽くかけるの必須でした。
今は、OM-D E-M5、シャープですのでそれはしませんが、色が濃く彩度を下げて撮影しています。
トリミングは、もちろんします!

写真、自分は、ハードディスクに蔵衛門というアルバムソフト使って整理しています。
あと、バックアップにUSBメモリ64GB。
これで収まっています。
いらない写真は、ばんばん捨ててしまうので、これでなんとか。
これで駄目になったら、ポータブルハードディスクにすると思います。
おもいでばこ、知りませんでした。
ググってみました。
良さげですが、場所とりそうですね。
蔵衛門というアルバムソフトは、優れものでしたよ!
大変気に入っています。
ただ、今、蔵衛門、一般人向けリリースやめちゃったのですよね。
工事写真向けにリリースしています。
まあ、これでも使えるのですが、自分はXP用の一般人向け蔵衛門をVistaで使っています。
自分は、蔵衛門とUSBでずっと行くと思います。

2012/10/31 22:39  [758-453]   

好し!さん おはようございます。

  実は、50代です。
  白髪は交じってますが、このアイコンが一番近いかなと思いました。
  
  写真をポータブルハードディスク500Gに入れてますが、もう半分くらいになってます。
  好し!さんのようにどんどん捨てればいいのですが、なんとなくとってあります。
  パソコン本体にも無理が来ていますので、どこかにバックアップしたいなと、
  ついでに整理しやすいソフトがないかと思っています。
  増えてからだと収拾がつかないかと・・・
  蔵衛門ですか。一度見たかったです。

  OM-D E-M5 というカメラ、初めて知りました。
  あまり付き合いのないメーカーだったので、
  これでデジスコできるんですか?
  ユニバーサルアダプターだから、なんでもつけられるということですか。
  
  自然との付き合い方は、人それぞれですよね。
  私なんか、自然環境調査をやってますので、どっぷりです。
  クマがいようが、スズメバチの巣があろうが、お構いなし。
  大きな木の下で休憩して座り込んで、気配を消すと、
  風の音とか、流れの音とか、鳥のさえずりとか、
  自然との一体感があっていいですね。
  でも価値観が違う人にそれを押しつけてもダメで、
  嫁さんなんか、絶対に行きません。虫がとにかく嫌いです。
  ですから、嫁さんでも許容できるコテージとかバンガローに
  連れ出す作戦です。

  最近は、天気が悪く、写真をなかなか撮れません。
  暗いとだめですね。
  鳥の顔が全然見えません。がっかりしています。

2012/11/1 08:14  [758-454]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

あぁ、50代の方でしたか!
失礼いたしました。
定年、視野に入っているのですね。
奥様と、美しい退職後ライフを是非!

写真、500GBに半分ですか!
そりゃ凄い!
自分は、13年で20GB。
ファイルサイズは、カメラを換えるごとにかさむようになってきてはいますが、64GBのUSBメモリをいっぱいにするまでまだ数年ありそうです。
自分は、鳥撮りなんかの場合には、100枚撮っても残すの2〜3枚くらいです。
超スローペースなのです。
そうしないと、いろんな意味で大変で!

蔵衛門、良かったですよ。
一般向け、リリースされなくなってしまったの、凄く残念。
でも、工事写真用ソフトがリリースされているの使えますので、次パソコンを買い替えたら工事写真用のソフトの蔵衛門御用達にするしかないかと考えています。
64ビットパソコンでも蔵衛門が動くと良いのですが・・・
そしたら、蔵衛門御用達は買わないです。

OM-D E-M5、知りませんでしたか!
解像感高いシャープな写真が撮れるとの噂から、このカメラを選びました。
ちなみに、デジスコでは使えません。
今、好し!は、菊銀さんに倣ってデジボーグになっているのですよ!
デジスコは、休止中。
ちなみに、デジスコ用カメラは、IXY 410Fです。

自然に慣れ親しんでいらっしゃられるのですね!
凄いです。
東京という環境故、釣りを通してでしか自然と触れ合えなかった。
釣りは夢中になってしまうので、自然の機微感じられず。
あまり、自然との一体感感じた経験ありません。
経験値低いの、残念です。
北風さんが、羨ましくもあります。
と、とりあえず、スズメバチとの付き合い方が知りたいですf(^_^;)

東京は、秋晴れの季節となりました。
胸のすくような青空が続いています!
毎日、鳥撮りに行きたいです!(笑)

2012/11/3 01:22  [758-455]   

好し!さん おはようございます。

  早く定年にならないかという期待もあるのですが、
  それほどいいものでもないという不安がありますね。
  今考えている定年後の世界と、現実は違うでしょうから。
  自由な時間が増えて、鳥の写真をずっと撮れたらいいなという感じですね。
  今は、鳥を追いかけて動き回っていますが、椅子に腰かけて
  鳥のほうから飛んでくるのを待ってられたらいいかなとも思います。
  
  
  OM-D E-M5 はフォーサーズですか?
  35ミリ換算では焦点距離が倍になるってことですよね。
  普通は、1.5倍ですから、いいですね。
  500ミリが1000ミリ相当になるってことですね。
  
  一眼でデジスコをやってる方もいるようですが、
  デジスコで使ってるわけではないのですね。
  
  自然と慣れ親しんでいるというと聞こえはいいのですが、
  どうでしょうか。
  人が行かないようなところも入っていかなければいけません。
  いい時もありますけど、苦痛になる時もありますね。
  登山道でもあって、道が整備されていればいいのですが、
  道なき道を行くこともありますから。
  獣になった気分ですね。

  それでも、環境省の仕事で知床の先端に行ったときは
  好かったです。
  普通の人は上陸禁止で、遊覧船から見るだけですから。
  この仕事やってて良かったと思いましたね。
  その時は、まだ鳥にあまり興味がなかったので、
  海鳥を撮っていなかったのが心残りです。
  もう一度くらいは、行けるのではないかと期待しています。

  東京は秋晴れですか。いいですね。
  最近の北海道は、だめです。
  雪が降る前のグダグダの天気です。
  雪が降ってくれたほうが、すっきりするのですが・・・
  日曜日の私のフィールドでは、
  マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カイツブリ、コガモ
  全部で300羽くらいでしょうか。
  カイツブリがすぐに逃げてしまって、いい写真が撮れませんでした。
  今度の土日にまた行きます。

2012/11/5 08:25  [758-456]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

東京は、今日は雨。
寒いです。
まあ、北海道に比べたら格段に暖かいのでしょうが。
なんだか、グレーにどんより寒いと、寂しく惨めな気分になっちゃいます。
なので、只今気分はロー(T_T)
やっぱり、晴れが良いなぁ〜!

定年、趣味があるなら楽しそう♪
その代わり、毎日家で奥さんと二人だと、窮屈そう。
理解ある奥さんだと良いのですが・・・
自分は、少しだけ窮屈かな?!(苦笑)
北風さんのところは、どうなのでしょうね!
自分は、働けるだけ働けたら良いなぁ〜と、今は考えます。
大なり小なり人の役に立っていたいです。
趣味、楽しいけれど、趣味に生きるのも限界がありそうで。
鳥撮り楽しいけれど、自分にとって人生を当てはめるだけの趣味では無い感じがしています。
たまにの気分転換くらいが楽しい。
そんな感じです。

O-MD E-M5は、マイクロフォーサーズっていうやつです。
35ミリ換算、2倍です。
今は、デジボーグ400mmを使っているので、換算では800mm。
デジスコに比べちゃうと、焦点距離しょぼいです。
菊銀さんのデジボーグの写真に憧れてデジスコから転身しましたが、なかなか難しくデジスコも良かったとなよっている今日この頃です。
一眼でもデジスコ出来るみたいですが、デジスコ.comでは推奨していませんよね。
それを危険冒してまでわざわざするほど余裕はありません。
なので、一眼デジスコには興味がありません。

自然は、時として痛くて苦しいけれど、良いです。
自分は、東京育ちなので、無いものへの憧れがあるのでしょう。
でも、東京は便利です。
その上に立っての自然憧憬なので、北風さんのように本格的に接したら好きでいられるか分かりません。
得てして、楽しいことは、趣味までですよね。
まあ、その範囲です。
だけど、無知なまま自然の中へ飛び込むと痛い思いをしがちですので、北風さんのようなスペシャリストな方から教わりたいこといっぱいです。

知床、良いですね。

カモまみれですね。
自分のフィールドも冬の様相になり始めました。
前回の鳥撮では、アオジを捉えました。
今、一番は、ジョウビタキの雄を捉えたいです。
もういるみたいなのですが、捉えていません。
撮りたいなぁ〜!
撮りに行かなきゃ(>_<)i

2012/11/6 21:11  [758-457]   

好し!さん おはようございます。

  一眼デジスコ。一般的には、推奨されていないのですが、
  コーワのHPで叶内さんという鳥の写真家が、一眼デジスコを
  紹介してます。
  以前から、これを見て、一眼でもできるならやってみたいと考えていました。
   
  デジボーグで換算800ミリですか。
  ちょっと足りないですね。
  私のα55でも500ミリが1.5倍で換算750ミリ。
  散歩に持ち歩くコンデジのサイバーショット30倍ズームで800ミリくらいです。
  手持ちで撮る限界かもしれません。
  落ち着いて何か狙うには、もう少し欲しいところですね。
  
  最近は、土日ほとんど鳥を見に出かけています。
  たいてい、2時間くらいにしておいて、後は家庭サービス。
  買い物とか冬支度とかやってます。
  理解がある嫁さんではなくて、自分は行きたくないから
  一人でどうぞということだと思います。
  今はこれでいいのですが、将来のことを考えると、
  興味を持たせたほうがやりやすいので、いろいろ戦略を練っています。

  ジョウビタキいいですね。
  今まで1度しか会えていません。
  北海道は通過するだけなので1週間くらいしかいないのではないかと
  言われました。
  探していますが、なかなか会えません。羨ましいです。

  昨日、昼休み公園に行ってゴジュウカラを撮っていたら、
  目の前にヤマゲラが飛んできました。
  そちらでは、アオゲラですね。ちょっと違うんですね。
  また、葉の陰にミヤマカケスがいました。
  葉影だったので、いい写真が撮れませんでしたが、
  今度狙ってみます。
   

>菊銀さん
  α37のダブルズームが4万円を切りました。
  生産終了ですが、まだ取り扱い店舗が多いので今後も下がりそうですね。
  ボディ単体と価格が変わらないので、レンズ2本がタダということですね。
  サブとして私も欲しくなってきました。

2012/11/7 08:40  [758-458]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

一眼デジスコは、難があるそうで!
でも、どうですかね。
理由いくつかあるみたいですが、そのうちのミラーショックがあるというのは、αならクリアですね。
他の難点はどうでしょう?
クリアできればよいのですが。

デジボーグ、BORG 50FLだと400mm。
OM-D E-M5の換算で800mm。
そちらのフィールドだとちょっと心もとないですかね。
α55とタムロンで、換算750mmですか。
やっぱ、そちらの条件だとデジスコの方が高倍率で手軽そうですね。
良い選択だったのではないでしょうか。

毎週末、鳥見ですか。
写真の方の成果は、出ているのでしょうか?
見てみたいものです。
北風さんは、ブログのようなもの考えてはいらっしゃられないのでしょうか?!

奥さん、上手く引き込めますように♪

ジョウビタキは、通過しちゃうのですね!
そうでしたか。
やはり、環境が相当違うのですね。
ちょっとだけびっくりしました。
何事も、自分基準じゃいけませんね。

ゴジュウカラの写真撮られたのですね。
デジスコででしょうか?!
今度、是非見せて下さい。

ヤマゲラ、知らなくてググりました。
アオゲラにそっくりですね!
これもおどろきました。

ミヤマカケス、写真撮れなくて残念でした。
自分は、まだカケスを見たことありません。
見てみたい鳥の一つです。

α37、生産終了なのですね。
菊銀さんは良いタイミングだったのですね。
安いですよね!
コンデジ並み!
自分も欲しい気がします。

2012/11/7 21:35  [758-459]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

北風タ−坊どこへ行くさん、好し!さんおはようございます。

一眼デジスコはやった事ある人の経験談ではまともに撮るのも難しくコンデジでのデジスコに画質で負けるとの事です。

デジボーグでの800mm(OM−D)は不足そうですが実際はそこからトリミングがかなり利きますので実際はかなりの焦点距離の画角になります。
ただ被写体をある程度の大きさに撮れればの話なのでやはり遠距離の被写体にはデジスコの方がむいていますね。

北風タ−坊どこへ行くさんはα55をお持ちでしたか。
自分は55の買い時をミスって以来ずっと55のデザインの後継機を狙っていましたが、
57はデカくなってしまったので下位モデルですが37をとなりました。
37はつい最近ダブルズームを38000円で購入しましたがなかなか良いですよ。
55をお持ちなら買い足す必要はないかと思いますけど特にEVFはスペック的には同等ですがかなり見やすくなってます。(店頭で比較)

2012/11/8 08:10  [758-460]   

エゾリス ミヤマカケス

好し!さん おはようございます

  ブログは考えていません。
  始めると更新しなくちゃいけないというのがプレッシャーに
  なりそうで・・・そんなことはありませんか?

  ジョウビタキ いいですね。
  本当に綺麗だと思います。
  でもこちらは一瞬です。
  鳥仲間から「ジョウビタキを見た」と聞いた時にはもう手遅れです。
  どこかへ行ってしまいます。羨ましいですね。
   
  ヤマゲラはたまに見ますが、アオゲラは見たことがありません。
  本当に環境が違いますね。
  ヤマゲラは、一昨日撮れたので後日アップしますね。

  昨日の昼休みにミヤマカケスがやっと葉影から出てきました。
  飛び方が下手だったので、見た目は成鳥のように見えますが
  幼鳥だったのかもしれません。
  残念ながら雨が降りそうだったのでコンデジで撮りました。
  晴れていたらデジスコなんですが、途中で雨になりそうな日は手軽なコンデジに
  してしまいます。最近は、雨が多いので、なかなかデジスコが使えません。
  
  ついでにエゾリスも。
  忙しく走り回っていましたが、私と目が合って一瞬固まりました。
  そのあと何事もなかったように、ドングリを拾って食べてました、
  こういう光景が、普通なんですが、好し!さんと会話するようになって
  恵まれているんだと感じるようになってきました。
     
  好し!さんもこういう環境で暮らしてたら、毎日写真を撮ってるかもしれませんね。
  

菊銀さん>
   
  やっぱり、一眼デジスコ難しいですか。
  
  いつの間にか、α37買ってしまったのですね。
  α55と同じサイズなので、いいなあと考えてます。
  画質を落とさずに焦点距離が倍になる超解像技術とかどうですか?
  画質が落ちないことはないと思うのですが、焦点距離が延びるのは
  魅力があります。
  できれば、感想などお願いします。

2012/11/8 09:13  [758-461]   

ゴジュウカラ ヤマゲラ

好し!さん おはようございます。

   リクエストに応えて、
   ゴジュウカラはデジスコです。
   北海道だからシロハラゴジュウカラですね。
   以前、晴れた日に撮ったものです。
   私の遊び相手ですね。
   公園で撮った写真は、ゴジュウカラとエゾリスの写真が一番多いと思います。
   −−−−−−−−−−−
   もう一枚が、ヤマゲラです。
   天気が悪かったので、コンデジです。
   ただ写すだけなので、暗い感じに写ってしまいました。
   未熟者の写真ですね。
   逃げないうちに写そうと思うので、絞りとかシャッタースピードとか
   考えている暇がありません。
   頭のてっぺんが赤いのでオスですね。
   この公園で何度か見ていますが頻度は少ないですね。
   アカゲラとかコゲラのほうがよく見かけます。

2012/11/9 08:08  [758-462]   

ヤマゲラ エゾリス

好し!さん  こんにちは

   今日の昼休み、またヤマゲラに会えました。
   前回と同じ個体だと思いますが。
   木の葉がなくなってきたので、鳥の姿を
   よく見えるようになったということでしょうか。
   見つけやすくなってます。
   あとおまけで枝に乗ったエゾリスです。
   残念ながらコンデジです。
   デジスコならもっとアップで撮れたと思います。

2012/11/9 13:13  [758-463]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

>菊銀さん

やっぱ、一眼デジスコは駄目ですか!
ミラーショックだけの問題じゃないのですね!
ミラーショックの無いαなら結構いけそうって思ったのですが・・・

>北風タ−坊どこへ行くさん

おぉ〜!
素敵な写真を沢山アップして頂き、ありがとうございました!
みな見れないので、楽しいです!
デジスコは、シロハラゴジュウカラだけですか。
デジスコファンとしては、ちょっと寂しいです。
でも、シロハラゴジュウカラ羽毛結構解像していますね!
流石、デジスコです!
結構、撮れているじゃないですか!
ピントがもうちょっとって気がしなくもないですが、それはこれからが楽しみってもんですね!
しかし、鳥やリスが、こんなに簡単に見れちゃって良いの?って感じです!(笑)
こっちじゃアオゲラなんて、見ようと思ったら相当苦労しますよ!

ブログは、結構良いものですよ!
もちろん、ご指摘のように更新しなくちゃってプレッシャーがなきにしもあらじなのですが、自分は「自分記録用」って割り切っています。
そんな中、ぽちぽちと訪問があると嬉しいものです。
でも、あくまでも自己満足,自己完結,自己帰一です。
そうでないとやってられません!(笑)
そうそう、そんな稚拙なブログですので、北風さんには告げていなかったですよね!(汗)
一応・・・
http://www13.ocn.ne.jp/~lfcyoshi/内、DigiBORG Blog。
まあ、あんまり深読みはしないで下さい!(笑)

2012/11/9 23:00  [758-464]   

好し!さん おはようございます。


   最近は、天気が悪いので、デジスコの出番が少なくなっています。
   途中で雨が降り出しても、一眼とかコンデジだと車まで
   逃げ帰れますから・・・
   でもさすがにデジスコです。
   一眼以上に寄れますので、羽毛まで見えます。
   ただ、問題はピントです。
   老眼近い眼には、なかなか合わせることが難しい。
   ピントのことを考えると一眼かコンデジです。
   構図だけ考えていれば良く、
   デジスコのように、ピントを合わせている間に
   逃げてしまうことはありません。   
   
   土曜日や日曜日。天気が良い日に時間があって、
   ゆっくりと撮影できるときはデジスコですが、
   平日の朝や昼休み。天気が悪い日や時間が短い時は一眼の方が
   いいですね。
   使い分ければいいと思います。
   
   ブログへ行ってみました。
   戦闘機の写真いいですね。
   飛行機は興味はあるのですが、近くで見れるのは旅客機ばかりで
   いまいちかなあ。
   旅客機はマークが違うだけで機体は同じように見えて・・・
   近くで見る機会がないとなかなかとっかかりがないですね。
    
   釣りは、力が入ってますね。
   魚の引きは、感激しますからね。
   あの当りを感じるための苦労は惜しまないっていう感じですね。
   私は、もういいかなって思います。時間がありません。
   事故に気をつけて頑張ってください。
   そういえば、釣りのときって海鳥の撮影はしないのですか。
   カラ類じゃないから、興味がありません?
   海上でしか見られない鳥もいると思いますよ。

   昨日は、近くの低い山に登ってきました。
   ハイキングコースっていう感じです。
   樹の葉が落ちで、鳥が見やすくなってました。
   ゴジュウカラやアカゲラ、シジュウカラなどが多かったのですが、
   久しぶりにキバシリに会えました。
   春にここで見て、夏の間は見てなくて、やっと会えました。
   来春また会えるかどうか。
   そんなことも楽しみに思えてきました。
   すっかり鳥に魅せられてしまいました。

2012/11/12 08:53  [758-465]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さん、北風ター坊どこへ行くさんこんばんわ

ゴジュウカラ素晴らしいです。
少しモヤっとしてるのは機材、撮影条件の問題でピントはバッチリではないでしょうか。
う〜ん素晴らしい!
ゴジュウカラ綺麗な鳥なんで自分も見てみたいです。 こ
っちではまず見かけない鳥ですが北海道では珍しくないんでしょうか?

α37の全画素超解像ズームは最大2倍までフル画素で拡大できるワケですが、 画素数云々はおいとい他のデジタルズームよりは明らかに綺麗です。
個人的にはなかなか使えるのではないかと思っています。
光学のテレコンでも画質の劣化は免れませんし暗くなってしまいますからシャッタースピードの遅くならない分使い勝手は良いです。
ボタン一つで起動するので着脱の手間もかからないですからね。

ただ北風ター坊どこへ行くさんのようにα55を持っておられる方が購入する場合。
基本的に同じセンサーですし買い替え目的では微妙でしょう。
でも買い足しはアリですね。 バッテリーも共有できますから

2012/11/12 18:43  [758-466]   

菊銀さん  おはようございます。

   そうですか、ゴジュウカラ見ませんか。
   こちらでは、ゴジュウカラは、木の多い公園などには
   普通にいますね。もちろん山にも。
   ゴジュウカラは、頭を下にして木を下りたりできるので、
   スパイダーマンのようです。
   私も50代なので親しみのわく名前です。
   もうちょっとで還暦カラになりますが・・・
   −−−−−
   α37は買い足しの候補です。
   ほとんど200ミリと500ミリのレンズを交換して使用していますが、
   野外ではほこりがありますから、できるだけレンズ交換を避けたいと思います。
   両方にカメラがセットされていれば、ほとんど交換の必要がなくなる
   ということで、いいなあと思っています。
   ただ、レンズはあるので、本体だけで構いません。
   α37のボディ単体は安くなっていないので、
   α37のダブルズームセットを買って、レンズを売ってしまうか、
   α57のボディが4万円以下になってきたので、そちらにするかと
   迷っています。
   性能では、α57なんですが、α37の大きさがいいんです。
   手の中に収まって、重さも軽いし、
   欲しい機能は、α37で十分ですし・・・
   しばらく迷いそうです。
   
   そうそう、全画素超解像ズームで鳥の写真を撮ってますか。
   どんな感じでしょうか。
   例えば、最大2倍ですが、実用的には1.5倍までとか、
   気のついたことがありましたら教えてください。
   よろしくお願いします。

2012/11/13 08:42  [758-467]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

ゴジュウカラはソチラでは通常種なのですね。
コッチではゴジュウカラが見れるとなると望遠レンズ付きのカメラがズラリと並ぶと思います。 ちなみに私はまだ当分は四十雀です(^^)

α37は買い足しでの検討でしたか。 自分もα37はNEX−7をレンズの付け替えしないでいいようにの買い足しでした。( BORGは マウントは変更出来るので本体を選びません)

先にも言ったように買い足しでしたらアリだと思います。
α37には無いα57の機能が必要なくα55の小いさ、軽さが気に入ってるなら尚更ですね。
実質α57が上回ってる点って連写速度、動画、背面液晶くらいだと思います。
どれもα37の軽量コンパクトを捨ててまで必要と自分は思いません。
価格も高いですしね(^_^;)
それとあまり知られていませんがEVFはα37はα57から微妙にではありますが更に改良されて います。 自分にとってはこの改良の方が決定的でした。

α37のデジボーグでの使用を始めたばかりでまだ試写段階でしかありませんが全画素解像ズームで の鳥撮りした画像はブログの方にアップしております。
おっしゃる通り2倍までなると解像感は落ちてきますが1.4倍なら気にならない程度だと個人的に は感じています。

ところでα55で500mm望遠レンズを使われてるとの事ですが、 ま、まさかソニーのゴーヨン? それともシグマのズームでしょうか?

2012/11/13 10:04  [758-468]   

菊銀さん こんにちは。

  そうですか。ゴジュウカラが珍しいとは。違うものですね。
  日本列島、北から南まで気候が違うから面白いのですが、
  自分が普段見ているものが、普通ではないというのは、
  標準語だと思っていたのがすごく訛っていたという感じでしょうか。
  その地方だから通じるということですね。
    
  ゴジュウカラは見れますが、逆に見れないものもあるでしょうから、
  釣り合いが取れているのでしょうね。
  
  α37のEVFが改良されているというのは知りませんでした。
  常にファインダーをのぞいて写真を撮るスタイルなので、
  液晶の粗さは気にならず、EVFは同じと考えていました。
  そうですか。調べてみます。
  軽量・コンパクト。その通りですね。
  同じ大きさでα39なんて出てくるかもしれませんが、待ってたら
  いつまでたっても買えませんからね。

  500ミリは残念ながらタムロンです。7万5千円くらいです。
  レンズ1本、買える値段としては、この辺がやっとですね。
  シグマよりも軽かったからという理由だったと思います。
  ちょっとピントで迷うこともありますが、画質には満足しています。
  今後もカメラをやっていくのか不安だった時期ですので、無理をしない
  価格で考えてました。

  200ミリもタムロンで6万5千円位だったかな。
  こちらは、F2.8なので暗いところが強く、フラッシュ禁止の動物園を、これ一本で
  撮りまくっています。
  肉眼で見えなかった暗闇のコウモリもそこそこ写ってましたね。
  キットレンズは、ほとんど出番がありません。
  
  35ミリとか50ミリの単焦点レンズとか、60ミリか90ミリのマクロレンズとか
  見ると欲しくなるので、あまり見ないようにしています。
  好し!さんの嫌う「沼」ですね。
  このほかにフィールドスコープとかですから、結構使ってますね。
  ほとんど、この1年で揃えてますから・・・
  望遠レンズは、500ミリを超えると、趣味で買える金額ではなくなるので、
  超解像で2倍なんてことになるとうれしいなあと思います。
 
  鳥の写真はブログの方ですね。
  早速見せていただきます。

2012/11/13 12:57  [758-469]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

日曜日からダウンしていた好し!ですorz
ようやく少し復活できましたf(−.−;)

>北風タ−坊どこへ行くさん

デジスコ、なかなか難しいです。
納得のいく写真撮れるようになるまで、好し!は半年以上かかってしまいました。
でも、まだまだなのですが。
それなのに、デジボーグ。
そしたら、デジボーグは、更に難しかったorz

自分の未熟なホームページに来ていただき感謝ですm(_ _)m
ただ、鳥写真、あまりじっくりと見ないで下さいね!(笑)
まじ、恥ずかしいです!

飛行機に興味おありですか!
飛行機写真も良いですよね!
でも、そちらでは環境が無いですね(汗)
旅客機でも、好きな人は好きなようですが、北風さんはいまいちですか。
自分は、昔は好きだったけれど、今はそんなにです。
まあ、片手間に戦闘機撮影が出来たら良いかな?くらいでしょうか。

釣りは!力入っていた。。。
か、過去形ですorz
今年は、全然行けていません。
あたりを取るの楽しいですよね!
いまでも、好きなのは好きです!

海鳥は、あまり興味がありません。
アジサシとか比較的好きかな?!
でも、釣りの時は、釣りに集中してしまいますので鳥撮影の隙がありません。
海遠いし、わざわざ海鳥の為に撮影しには行かないかなぁ・・・

キバシリですか!
また、知らない鳥でした。
そんなに鳥がいて、楽しいでしょうね!
自分も、今度の週末は近くの低い山に登山してきます。
でも、行く仲間が、写真仲間では無いので撮影をメインには持っていけない。
今、BORGを持って行くか悩み中です。
鳥見、楽しそうなのですが・・・

本州のゴジュウカラは、平地では無く少し涼しい環境のところにいるようですね!
全く縁が無いです。
見たい鳥の一つではあるのですが。

カメラ関係、この一年で揃えられましたか!
す、凄い・・・orz

超解像、興味津々ですね!
α37、いっちゃいますか!
自分も、少し欲しい気が・・・
いやいや、でも、自分は、α65の後継機に期待かな?!
沼?!(苦笑)
い、行きませんって!

>菊銀さん

全画素解像ズーム、良いですね!
α37に手応え感じられているようで!
良かったですね。

2012/11/15 01:09  [758-470]   

好し!さん おはようございます。

  ダウンですか。大丈夫ですか?
  季節の変わり目。体調を崩す人が多いですからね。
  私は、数年前から、毎朝犬の散歩をするようになってから
  風邪をひかなくなったようです。
  朝6時ですから、真冬は、マイナス20度とかになりますから
  大変なんですが、犬を飼ってる以上仕方がありません。
  
  旅客機は、みんな同じに見えてあんまりおもしろくないですね。
  羽田でみたピカチュウの飛行機は思わずパチリでしたが。
  戦闘機とかヘリとかいろんな形がある方が面白そうです。
  そうはいっても、ほとんど見たことがありません。
  私の近くには、地上部隊はいても航空部隊はいません。

  キバシリは、山道を歩いているとなかなか見つからないんです。
  鳴かずに木の幹を登っていくような鳥なので、
  立ち止まってじっとしていないと居ても気づかないんです。
  1人で行くと立ち止まったり自由にできますけど、
  連れがいると難しいんです。
  特に鳥に興味がない連れだと、立ち止まる理由がありません。
  鳥に会うためには1人で行くようにしています。
     
  α37いいですよ。ダブルズームキットで4万円切ってますからね。
  買い時ですよね。
  菊銀さんが、既に買っていたのは驚きました。

  好し!さん O-MD E-M5の望遠レンズは、買わないのですか。
  航空祭の写真。もうちょっと寄れれば、いいと思うのですが。
  沼を回避してます?
  
  仕事でオホーツク海に行きます。
  仕事の合間でちょっと時間を作ってカモを探してきます。
  でも初雪が降りそうだとか・・・天気良くならないかなあ。

2012/11/15 08:24  [758-471]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

北風さん、ありがとうございます。
体調不良、情けないばかりです。

犬を飼われているのですね!
自分は、猫派かなぁ〜?!
犬は、毎日の散歩を考えるだけでうんざりですorz
猫、飼いたいのですが、住んでいるのがマンションの為飼えません(T_T)

山は、やっぱり鳥の為なら一人ですよね。
連れがいて、鳥に興味無いとなると撮影はやはり難しいですよね。
そうだよなぁ・・・
BORGは、やはり無理かorz

OM-D E-M5の望遠レンズは、とりあえずよいかなぁって考えていたのですが、やはり必要ですよね!
航空祭写真、確かにもっと寄りたかったですよ!
今、40-150mmか45-175mmか45-200mm(35mm換算2倍)のどのレンズを買おうか迷い中!
予算の都合から、多分40-150mmの中古になりそうです。
北風さんなら、何o買います?

今日、近所の公園の池覗いたら、マガモとオナガガモとキンクロハジロがいました。
普段あまり意識しないのですが、北風さんの影響を受けカモ意識して見ました。
と言っても、もう暗かったからあまり目が利かなかったのですが。
でも、やっぱり好し!、小鳥派って思ってしまいました。
シジュウカラとか見ている方が、和みます。
まあ、嗜好の方向性の違いということですいません。

2012/11/15 23:08  [758-472]   

好し!さん おはようございます。

  
  私は、山へ行くときは、たいてい1人がけの椅子を持ちこみます。
  山道を歩いていて鳥の声が多く聞こえるところがあったら
  椅子に座って、しばらく待ちます。
  小鳥が見えるようになったら、写真を撮るようにしてます。
  椅子にじっとして、座っていると、鳥が安心して動き出すような気がします。
  BORGでもできませんか?
 
  望遠レンズは、どのくらいの写真を撮りたいかですよね。
  編隊をいっぱいに写真に収めたいのか。
  航空機1機の端部がはみ出すくらいに大きく写したいのか。
  パイロットの姿まで写したいのか。
  個人の趣味ですから、なんともわかりませんが、
  45-200だと、他のレンズの分もカバーできそうですね。
  ただし、F値が大きくなったり、ズームのスピードが遅くなったり、
  レンズの重量が重くなったりとデメリットも考えられますし、
  航空祭だけが使用目的ではないでしょうから、
  他の使用目的も含めて検討するべきでしょうね。
  そう簡単に買えるものではないので・・・

  マガモとオナガとキンクロですか。
  やっぱりメインとなるカモの種類は同じですね。
  私は、ひそかにキンクロの後頭部のはねた羽が好きです。
  寝癖のようで、目つきが悪くて、
  昨夜飲み過ぎたホステスが「何か用?」って言いながら
  頭をかきながら起きてきた感じです。
  ずぼらなイメージがいいです。
  嫁さんに言うと笑われるのですが・・・

  昨日まで、オホーツクに出張してました。
  オホーツクの雄武という街です。
  初めてシノリガモを見ました。
  来週にでも写真を整理したら、お見せします。
  初めて見た鳥というのは、いいものです。
  ウキウキします。子供のようです。

2012/11/17 10:09  [758-473]   

シノリガモ 1 シノリガモ 2

好し!さん こんにちは。


  シノリガモです。
  海に何かいるなと思ってよく見ると、私が見たことのないカモでした。
  住んでるところが内陸なので、海水ガモはなかなか見れません。
  白黒に赤や青も混ざっているような綺麗な色でした。
  人影を見ただけで逃げてしまいます。
  2は、防波堤に上がって休んでいるところ。
  左からオス、オス、メスです。
   
  好し!さん。カモには興味がなさそうですが、押し売りです。

  残念ながら、仕事の出張なので、一眼です。
  デジスコで時間をかけて撮影できたらいいのですが。

2012/11/17 12:30  [758-474]   

好し!さん こんにちは。

  好し!さんのブログに行きました。
  オオバン。見たかったなあ。
  シジュウカラは、友達ですので、しょっちゅう見てますが、
  オオバンは、私のフィールドには居ません。
  どのくらいの距離なんでしょうか。
  いいなあ。見たいなあ。
  シジュウカラいい感じですね。
  動きが速いので、なかなか難しいのですが。
  
  そういえば、アオジで秋を感じるとか。
  アオジは、春から秋まで見ることができるので、北海道では夏鳥
  だと思います。
  こちらで繁殖してたのが、そちらに行ったということですね。
  感覚が違いますねえ。
  まあ、私の町では、明日から1週間雪の予報が出てますので、
  北海道で越冬できない鳥は、もう渡ってしまったのでしょうね。

2012/11/17 17:04  [758-475]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

おぉ!
海のカモって、知りませんでした。
複雑な色をしていますね!
素晴らしいです。

キンクロハジロ、自分も冠羽が気に入りました。
可愛いです。
これは、写真に収められたらと思ってしまいました。
自分は、水商売のお姉さんに想いを馳せませんが( ̄□ ̄;)
ちなみに、カモって写真より食の方で好きで、カモって聞くとカモ肉を連想してしまう好し!なのでしたorz
でも、写真を撮るようになってから、なんか少し違うなって違和感を感じるようになってしまいました。
いま、食べるのが怖いような気が・・・(汗)

レンズ、悩みます。
自分も、45-200が一番かと考えていたのですが、少し大きいのですよね。
でも、換算400mm、欲しいです!
なるべく大きく写したいのです。
でも、自分の今の技術を考えますとパイロットまでなんてとても無理。
400mmくらいがちょうど良いのかなぁ〜と!
75-300っていうのもあって、最初はそれにしようかと考えていました。
しかし、換算600mmは拡大なり過ぎ、レンズ大き過ぎ、値段高過ぎかと考え直しました。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズ一つ買うのに躊躇している好し!って・・・
び、貧乏だorz
本当の一眼レフになんて、行けませんね。

そうそう、昨日、鳥を撮りに行く時間があり、キンクロハジロを撮るかいつもの小鳥ポイントに行くか散々迷ったのですが、自分はまだBORGで動くものを撮れないことに気がつき、キンクロハジロは敢え無く断念しましたorz
撮影、上手になりたいです。

山は、明日だ!
グループ行動、残念(T_T)
もっとも、良く考えてみれば、単独では山登りしないのでしたf(^_^;)
誘われたから、行くのであって自分の意思で山に登ったのは気が付けば20年位前?!(大汗)
自分で行くの今は無いかなぁ・・・
山、気持ち良いのですがね。

ありゃ!
ブログ訪問、ありがとうございました。
オオバン、いないのですね。
そんなに珍しい鳥ではないと思っていました。
オオバンとの距離は、最接近した時5mくらいでした。
サービスの良いオオバンでしたよ。
しかも、陸上でしたので、なんか可愛くなってしまいました♪
この日は、シジュウカラもサービスが良く、普段ちょこまかしてなかなか撮らせてくれないところをサービス露出!
う〜ん、惚れてしまいそうです!(笑)
アオジは、なんと!そちらでは夏鳥でしたか!!!
スゲー、びっくり!
こちらでは、秋というより冬鳥の感覚。
ところ変わればってやつですね。
違いますね。
寒いのでしょうね。
もう雪ですもんね!
こちらじゃ、積もるかどうか位の雪ですもん!
同じ日本人なのに、完全に別の世界の人ですね。
こんな出会いがあるなんて、ネットってなんて凄いのだろう(@o@)i
ジオマつながり!(笑)
菊銀さんともジオマつながりだったし!
ジオマって、スゲー奴だ!(笑)

2012/11/17 22:25  [758-476]   

好し!さん おはようございます。

  淡水ガモと海水ガモがいます。こういう言い方でいいのかわかりませんが。
  たまにまちがってくることはあっても、海のカモは基本は海にいますので、
  私のように内陸にいると見えません。
  たまに間違ってくると、大騒ぎです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  レンズ悩みますよね。
  そう何本も買えないから。
  悩むのも楽しいし、買ってから持ち歩くともっと楽しいですよ。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  オオバンまで5mですか。
  羨ましいです。
  釧路の湖で1度だけ見ましたが、30mはあったと思います。
  子育てをしているところで、それ以上近づきませんでした。
  アオジは、北海道の野鳥とかいう本では、夏鳥なんです。
  冬の間どこにいるかは書いてないのですが、東京へ行ったのですね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  昨日から雪が降り出して、朝には真っ白になってしまいました。
  我が家の犬は、大喜びです。
  天候が悪いので、落ち着くまで鳥の撮影はできません。
  そういえば、また東京へ行けることになりました。
  今月末です。
  時間的には、何箇所かまた動物園巡りができそうです。
  吹雪で飛行機が飛ぶかどうか、動物園に行ったとき雨が降らないか、
  とにかく天気が心配です。
  井の頭のヤマドリは、今度は午前中に行く計画を立てています。 
  楽しみです。

2012/11/19 08:16  [758-477]   

好し!さん こんにちは。


   ウソ いいじゃないですか。
   私は、まだ見た事ありません。
   私は、一番上の写真がいいです。
   頬がピンクでかわいくて
   「ちょっと酔った新妻」って感じがいいです。
   変なこと言うなと言われそうですが。
   ピンクが一番よく出ていて好きです。
   いいですねえ。
   こちらでも見られるといいのですが、まだ出会っていないです。

2012/11/19 09:13  [758-478]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

こっちに、海水ガモなんているのかなぁ?!
見たことないです。
なので、凄く珍しい感じがいたします。

広いフィールドは、悩ましいですね。
30mかぁ〜!
鳥は、いっぱいいるようなのに・・・

もう、雪ですか!
日曜日に山登りしてきましたが、まだ雪はアルプス山脈のてっぺんの方にしかありませんでした。
なんか、雪、想像が出来ません。

結構、しょっちゅう東京に縁があるのです?
またですか!
大変ですね!
いや!
動物園に行けるから、大変じゃないのか!(笑)

ブログ来訪、感謝いたしますm(_ _)m
ウソ、とても気に入りました。
ほっぺのピンク、可愛いです!
「ちょっと酔った新妻」、分からなくもないです!
が!!!
良く考えてみたら、ほっぺピンクなのは男の子ですよ!(大笑)
新妻が、実は男だったなんて・・・orz
嫌だ!(ToT)
北風さんは、ウソまだでらっしゃるのですね。
北海道にはいないのかと軽く検索かけてみましたがいるようで!
いつか会えると良いですね!

2012/11/20 22:28  [758-479]   

好し!さん おはようございます。

  ウソ いいです。
  こちらにもいますが、見たことないんです。
  ほおがピンクなのはオスですよね。
  鳥の世界はオスのほうがきれいですから。
  でもいいなあ。見たいです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  私の家の周りも雪で真っ白です。
  写真を撮るとコントラストが強いからか、
  ほとんどモノクロに見えるんです。
  雪の中の撮影は、ちょっと勉強したいと思います。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  東京へは、ほとんど行く機会がありません。
  仕事ではなく資格試験の関係ですね。
  前回の10月は環境計量士という資格の研修を筑波で
  やった前後に動物園を巡りました。
  今回も、資格試験の口頭試験を受けに東京へ行きますので
  早めに行って動物園を巡ります。
  年に2回も行けることは、まずありません。
  ですから今年はかなり運がいいのだと思います。  
  交通費などは自腹ですから、2泊3日で4万円ほどかかりますが、
  資格が大事な業界にいますので仕方ありません。
  資格が取得できれば手当がもらえますので、プラスにはなりますが。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  大菩薩峠 すごくいいじゃないですか。
  この時期に登山ができるのはいいですね。
  北海道ならエゾライチョウとかホシガラスとかいそうです。
  新緑の春もいいですが、紅葉の秋もいいですね。
  こちらは春までお預けです。
  3月には残雪が残る山にスノーシューで登ると思いますが。  
  それまでは無理ですね。
  冬の間だけ、そちらに行きたいですね。

2012/11/21 08:25  [758-480]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

鳥の世界では、雄の方が綺麗!
不思議なものです。
自然って凄い!

家の周りも真っ白ですか!
そりゃ凄い!
こちらは、それに比べたらそこそこ暖かいですよ!

雪の中の撮影って、難しいのですね。
乱反射があるから?
う〜ん、昔を思い出せない。
何も考えずに撮っていたような・・・(大汗)

東京行き、たまたまなのですね。
資格取得大変そう、頭が下がります。
でも、勉強じゃなくって動物園なのですね!(笑)

ブログに来ていただき、感謝です。
山は、良いですね!
足腰は、辛いけど!f(^_^;)
北風さんなら、歩くの慣れていそうなので、そんなことないのでしょうね。
雪山、スノーシューも面白そうだけれど、より体力いりそうですね。
でも、雪景色また見てみたい気もします。

雪の間だけ、こっちですか!
やっぱ、雪のある生活は大変なのでしょうね。
自分は、もういいや。
大変なのは、勘弁です。

そういえば、菊銀さんのブログの2012年11月19日月曜日の投稿の一番下の写真に超解像ズーム2.0倍の綺麗なカモメの写真がありましたよ!
もう見ました?!
超解像ズーム、なかなか使えそうです!
ただ、ノートリミングだったので、等倍で見たらどうなのかは分かりませんが。
まあ、等倍なんてそうは使いませんかね?!
自分は、鳥写真等倍マニアなので、気になっちゃいます。
α37、解像が足りないみたいなことも言っていましたので、どうなのでしょうね?!
でも、α37、良さげです!

2012/11/23 00:12  [758-481]   

好し!さん おはようございます。

  オスが綺麗なのは、キジとカモが多いですね。
  他の鳥は、雌雄でちょっとだけ違うというものが多いです。
  (アカゲラのように頭の上が赤いとか)
  キジとカモは、種類が違うんじゃないかと思うくらい違いますね。
  カモは、エクリプス(オスがメスに近い羽色になる)も
  ありますから、結構楽しめます。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  雪の白さが明るいから、普通に写真を撮ると、その影響が
  大きいのだと思います。
  その辺はテクニックなんでしょうね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  筆記試験ですと、直前まで勉強が必要なのですが、
  筆記試験合格後の口頭試験は、あまり用意するものがありません。
  吹雪で飛行機が欠航になることもありますので、
  余裕を持って早めに行きますが、うまくいくと時間が余りますので
  待ちに待った動物園巡りとなります。
  決して、動物園巡りがメインではありません。
  あくまで資格試験がメインで動物園は余禄。  ということにしておきましょう。
  まあ試験勉強は、できればしたくないのが本音ですが、
  こういう楽しみがあると結構頑張れるものです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  スノーシュー楽しいですよ。
  疲れるし、そんなに早く歩けませんが、逆にゆっくり周りを観察しながら歩きます。
  山というよりも、林の中などを歩くのが流行っているようです。
  林間コースがあちこち整備されてきました。
  スノーシューを貸してくれるところもありますから、スキーウェアで気軽に
  参加できるようになってきています。
  東京では、ないかもしれませんね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  菊銀さんのカモメ見てます。
  いいなあと思ってます。
  焦点距離が、2倍になればすごいことです。
  望遠レンズがもっと利用できます。
  菊銀さんが言うように1.4倍程度まで解像感が落ちないならいいかなと。
  サブ機として、どうかと思っています。
  レンズはいらないので、本体だけでいいのですが、
  レンズ付きのほうが安かったりしているので、ちょっと躊躇しています。
  もうちょっと様子を見ることになりそうです。

2012/11/26 08:37  [758-482]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

北海道は、凄い寒気と停電だそうで!
大丈夫ですか?!
・・・(T_T)

最近、こちらでは、オール電化なるものがもてはやされていましたが、自分は?でした。
北海道でやったら、死人が出ますね。

試験勉強、頑張って下さいm(_ _)m

SONYのカメラ、愛着があって贔屓目で見ていたよう。
やっぱ、α37、解像力が足りないような気がしてきました。
こう書いたら、菊銀さん、怒るかな?!(汗)

今日は、やっと鳥撮りに行けました♪
そちら、悪天候なのにこんな話題をすいません。
・・・やっぱ、やめておこう。

冬型の気圧配置は、緩むみたいですね。
回復、祈ります!

2012/11/27 23:16  [758-483]   

好し!さん おはようございます。


  そうなんです。すごい暴風雪で停電が起きたりして、
  風速40mって、ひどすぎます。
  80キロの私でも飛ばされます。いや、転がるというのが正解かな。
  室蘭はひどかったようですが、私の周りはそうでもなかったみたいです。
  ただ、朝起きたら結構雪が積もってたので、除雪で汗をかきました。
  1日の仕事が終わったような疲れがあります。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  明日出発なので、天気が回復してくれることを祈ってます。
  ヒコーキが飛ばないと、動物園、いや試験が受けられません。
  せっかく筆記合格しても、口頭試験欠席では、合格にはなりませんから・・・
  とにかく、東京からのヒコーキが来るかどうか。
  (北海道では、着雪があるので泊まりません)
  降りられるかどうか。飛べるかどうか。
  飛んでしまえば、こっちのもので、多摩動物公園までまっしぐらなんですが。
  えっと、試験勉強は、夜やります。明るいうちは、鳥を探します。
  カメラを用意していたら、嫁さんにも、「試験だったよね」と
  念を押されました。
  ちょっと気付かれたかな。これだけウキウキしてるとわかるのでしょうね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  オール電化。北海道でも新しい家はやってます。
  停電になったら、たぶん、物置からポータブルの石油ストーブを
  持ち出して、18リットルの灯油タンクを持ってガソリンスタンドへ
  行くしかないでしょうね。
  でも昔と違って機密性が高い住宅のつくりになってますから、
  空気の入れ替えをしないと酸欠になる可能性がありますね。
  調理は、キャンプ用のカセットコンロで何とかなりますが、
  問題は、お風呂ですね。
  我が家は、炎が見えている方がいいと、いまだに灯油の暖房です。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  鳥撮りですか。
  何を撮りました。
  羽までしっかり撮れましたか。
  今度見せてください。
  よろしくお願いします。
  私のほうは、ここ1週間ほど天気が悪過ぎて、全く撮れてません。
  各地で、ハクチョウが来たとかヒシクイが来たとか騒いでいますが、
  吹雪の中で撮る気にはなれません。
  とりあえず、動物園ツアー(試験)から戻って、天気が回復していたら、
  フィールドへ行ってきます。ハクチョウが増えていると思います。

2012/11/28 08:53  [758-484]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

α37の解像度やはり不足を感じましたか。

怒ったりはしませんよw
だって自分もブログで解像度の評価は
E−PL1s>NEX−7>α37
だって書いてるでしょう。
デジボーグでのマイクロフォーサーズの解像度の高さは数世代前のE−PL1sでも凄いですからね。
これは以前からずっと言ってますよ。

ただ最も解像度の高さの差異を感じるのは近距離(10m以内)からの撮影で距離が伸びるにつれ差はほとんど無くなります。
撮影距離は近いほど被界深度は浅くなるのでフォーサーズの被写界深度の深さが解像度にも影響しているのかもしれません?(APSは少し絞らないと浅すぎるのかもしれません)
それに近距離のトマリモノに関してはフォーサーズの方がMFの難度は低いでしょう?
α65と比べて感じませんか?

じゃあなぜ自分はソニー機かと言うと
限定された条件での解像度の差より、MFしやすく撮れる条件が幅広いって方を自分は重視してるからです。
撮れなきゃ解像度も何もないですからね(^_^;)

でも近距離での高解像の写りも捨て難いのでE−PL1sは手放せないんですよね。

2012/11/28 20:44  [758-485]   

スレ主 好し!さん  

菊銀さん、北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

>北風タ−坊どこへ行くさん

やっぱ、凄いことになっていたのですね。
お疲れ様ですm(_ _)m
ご無事そうで、良かった。

明日、飛行機飛ぶと良いですね。
冬の北海道、想像以上に大変なのですね。
北風さんの動物園ツアーが、いやいや資格試験が、上手くいくこと願っております。
でも、ウキウキしているのですね!(笑)

オール電化は、北海道でもでしたか!
書き込み読んだら、オール電化もまんざらではないのですね。
ちょっと見直しました。

鳥撮りは、初物が撮れたのですよ!
初物、嬉しいものです!
ずっと、撮りたくていた種だったものですから。
やっと、念願が叶いました。
珍しくもないかもしれませんが、キセキレイです。
しかし、写真が・・・orz
さ、再挑戦してきます。
そちらも、早くフィールドへ行けると良いですね。
その前に、動物園ツアーの写真、待っています!

>菊銀さん

う〜ん、なるほどです。

α37の悪口?!に、気を悪くするかと心配してしまいましたf(^_^;)
失礼m(_ _)m

解像度に関しては、E-PL5が一番の様ですね。
噂では、ローパスフィルターレスだとか。
しかし、その分、モアレもあるようなので、現時点ではX-Pro1が良いようで。
X-Pro1、凄いですね。
後発のX-E1は、どうなのでしょう?!
大変に気になりますが、行けません。
自分は、やっぱOM-D E-M5で良かったかな?
不満が、無い訳でもないのですが。
OM-D E-M5、どういじっても発色にいまいち疑問が・・・
α65のような調整が出来ると良いのですがね。
発色は、α65の方が、自然で好きでした。
あと、解像度さえあれば・・・
なかなか、全てを満足させるカメラって無いものですね。

ちなみに、もうすぐ誕生日ですね!
おめでとうございます♪
誕生日に言い忘れそうなので、今のうちに言っておきますf(^_^;)

2012/11/29 02:08  [758-486]   

目の前にいたクジャク ハシビロコウ

好し!さん おはようございます。

  菊銀さんとカメラ談義盛り上がってますね。
  私にはよくわからない世界の話のようです。
  しっかし、菊銀さんが初めて1年とは思えないですね。
  すごい人ですね。

  東京行ってきました。
  なんとか行きも帰りも順調に飛べたので、東京での時間が
  余ってしまって、動物園を楽しんできました。
  狙い通りということでは、決してないのですが、冬は何があるかわからないので
  時間に余裕をもって行動したら・・・まあいいです。

  羽田から、多摩にまっしぐら。4時間ほど見ることができました。
  そうそう驚いたのは、クジャクが放し飼いになっているのです。
  前回は気がつかなかったのですが、目の前を横切ったのには驚きました。
  ありえないです。広いから可能なんでしょうか。

  翌日は、井の頭でまたヤマドリ。昼まで見て、その後葛西臨海公園。
  水族園へも行きましたが、臨海公園の野鳥の観察窓で、カワセミが見れました。
  水族園もいいですが、臨海公園もいいです。
  夕方すぐに暗くなってしまうのが残念です。
  
  翌日、念願の上野でまた、ハシビロコウ。もう最高です。
  上野には、4時間以上居ました。
  で、帰ってきたわけですが、あれ、何か忘れてないか。
  そうです、試験もきちんと受けてきました。
  こちらが、メインですから。

  帰ったら、物置の上に40cmの雪が・・・このままではつぶれてしまう。
  ということで、屋根に上って雪下ろし。
  東京では、こんな苦労はないわけで、好し!さんが東京で暮らすわけが
  わかりますね。
  
  キセキレイですか。初撮りはなかなか興奮しますよね。
  うまく撮れたらなおさらなんですが。
  キセキレイ、北海道でも、少ないかもしれませんね。
  旅行先で数回見ていますが、私の住む近くでは見たことはありません。
  黄色は、結構綺麗に写りますから、キビタキとかも好きです。
  がんばってください。  

2012/12/3 08:58  [758-487]   

好し!さん こんにちは

   ブログ見ました。
   キセキレイ撮れてたんですね。
   ダメだったのかと思いました。
   でも後ろ姿でしたか。好し!さんが、「行かないでくれ」と
   泣いてすがった光景が目に浮かびます。
   鳥だとこういう写真多いですよね。
   彼らは気まぐれですから・・・
   でもごくたまに、こちらをじっと見ていて、
   目が合ってるなと感じることがあります。
   いつもそうだといいのですが。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   レンズ、150mmにしたんですね。
   焦点距離が長いほうがいいですが、重さもありますからね。
   被写体と撮影スタイルは人それぞれですから・・・
   好し!さん、気付いてないかもしれませんが、もう沼ですよ。(笑)

2012/12/3 14:27  [758-488]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、お帰りなさい!

クジャク、良いですね。
自分も撮りたし!
結構、クジャクを放し飼いにしているところってあるようで!
自分は、羽村市動物園で見たことあります。
良いですよね、放し飼い!
その時は、カメラにあまり興味がありませんでした。
改めて撮ってみたいものです。

ハシビロコウは、相変わらず鋭い眼光ですね!
この目は、好きです♪

しかし、書き込み読んでみたのですが、何処に試験を受ける隙があったのか謎です!(笑)

雪おろし、重労働・・・
嫌ですよね。

ブログ、ありがとうございますm(_ _)m

キセキレイ、淡い黄色が好きです!
もっと撮りたし!

>好し!さん、気付いてないかもしれませんが、もう沼ですよ。(笑)

ありゃ〜〜〜?!
f(^_^;;;(大汗)

2012/12/3 19:55  [758-489]   

好しさん! おはようございます。

   東京都羽村市ってあるんですね。
   知りませんでした。
   マップをみると「ホオジロカンムリツル」って見たことないです。
   エッ「地震予知動物観察所」って?
   「ナマズ、キンケイ、ギンケイ」?
   「キンケイ」「ギンケイ」も見たことないです。
   小さそうな動物園ですが、展示に工夫があっていいですね。
   多摩動物公園よりも遠いのですか。行くのが大変そうです。
   好し!さんの住む所からは近いのですね。
   東京は、たくさん動物園があって羨ましいです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   試験は、きちんと受けました。
   3日目の朝10時ころです。
   短時間で終わるので、10時半には上野動物園にいましたが・・・
   東京の人だと泊まる必要もないし、飛行機代もかからないので
   金銭的にも時間的にも受験の負担がなくていいです。
   私のように、北海道からだとお金も時間も必要ですが、
   ついでに東京見物できるというメリットがあります。
   試験だからという大義名分があるので会社も家庭も何も言いません。
   ですから東京に行ける資格試験を物色しています。
   何かいいのありませんか。 
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   キセキレイ頑張ってください。
   なんとかあの色を綺麗に撮りたいですね。
   好し!さんの目標ができてよかったです。

2012/12/4 08:45  [758-490]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

羽村市、田舎ですよ!
客集めに一工夫ある動物園らしいですね。
市のちっちゃな動物園、だけど経営成り立つくらい頑張っているような噂も聞きました。
キンケイは知っていましたが、ギンケイっていうのもいるのですね。

試験、ちゃんと受けていらしたのですね!(笑)
しかし、上野動物園ですか!(爆)
また、資格受けに東京にいらして下さいね!

あれから、キセキレイ撮れていません(T_T)
鳥撮り、10日以上間が空いてしまうとストレスですねf(−.−;)
明日、撮りに行けそうなので頑張ってみます!

2012/12/5 23:29  [758-491]   

クジャク 何とかツル ネパールワシミミズク パンの缶詰めの自販機

好し!さん おはようございます。

   写真整理してたら、今回の動物園シリーズなんと3500枚でした。
   多摩と井の頭は1000枚ずつ。葛西は、100枚位。
   上野が1400枚。途中で電池がなくなるはずです。
   まあ、鳥の種名の看板まで撮ってきましたから、
   枚数は多くなるとは思ってましたが・・・
   
   今回は、顔のアップを少し撮ってます。
   鳥によっては、お昼寝中で全身のいい写真が撮れないとか、
   網に近すぎて網ばかりがはっきり映るとか、
   どうも面白くないので、それじゃあ顔のアップを撮ろうかと。
   撮り始めると結構おもしろかったです。
   ネパールワシミミズク(だったと思いました)の目が
   好きですね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ブログの紅葉綺麗ですね。
   都庁の夜景もいいです。
   そうかあ。夜景を撮るっていう手がありましたね。
   東京の動物園ツアーのとき、明るい時間帯は動物園なんですが、
   暗くなってからは行くところもなく、ぼんやりしてました。
   都庁は、夜になっても見学できるんですか?
   いいですね。今度行ってみようかな。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   そういえば、井の頭公園にパンの缶詰の自動販売機がありました。
   これは、普通ですか。ちょっと驚きました。
   ラーメンとおでんとパン。すごい組み合わせで売ってるなという感じです。
   どういう人が買うのかなと、不思議に思いました。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   写真の整理に時間がかかりますが、面白い写真が出てきたら報告します。      

2012/12/6 08:29  [758-492]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

なんと!
3500枚ですか!
そりゃ、凄過ぎですね!
ハードディスクが、足りなくなる訳ですね!
自分は、本当に撮らない方です。
12月2日の紅葉〜夜景オフ会という撮影目的の日でも300枚でした。
そして、残した写真は40枚だったかな?!
腕が無いから、作品が駄作なだけっていうことも・・・orz

顔アップシリーズ、良いですね!
特にクジャクなんて、綺麗過ぎ!
思わず見惚れてしまいました。
これ、いいですね!
自分もチャンスがあったら撮ってみたくなりました!

ブログ、ありがとうございますm(_ _)m
紅葉、綺麗でしたよ!
北海道、大荒れっていうのに、こっちは紅葉・・・

都庁は、確か23時までだったかな?!
夜景も良いですよ!
今度、行ってみて下さい!

パンの缶詰の自動販売機は、初めて聞きました!
普通は、無いでしょ?
んっ?!
東村山には無いだけ?!(汗)
どういう人が買うのでしょうかね!
ほんと、不思議です!

今日、キセキレイ、リベンジしに行ったらまた駄目でしたorz

お写真、整理大変でしょうね!
また見せて下さいm(_ _)m

2012/12/7 00:31  [758-493]   

クジャク カワウソ ニホンリス メダカ

好し!さん おはようございます。

  
  またクジャクの羽です。
  ピンボケですが、宝石のようです。
  鳥の羽とは思えないような感じですね。
  今度は、ピシッとピント合わせます。
  
  「コツメカワウソ」これも多摩動物公園です。
  何頭か昼寝をしてるんですが、手前のが腹を上に向けて、
  自然界じゃありえないような格好で寝てます。
  動物園だからなんでしょうが、「もうちょっと緊張しろよ」と
  思わず笑ってしまいました。

  「ニホンリス」井の頭です。
  リスの小屋に人間が入っていくので、慣れていて逃げません。
  毛替わりの時期なのか尻尾の毛が線香花火のようで綺麗だなと思いました。
  やっぱりエゾリスより可愛いですね。
 
  「メダカ」は、葛西臨海水族園に隣接する淡水の生物の施設です。
  なかなか被写体が小さくて薄っぺらなのでピントが合いません。  
  ちょっと下の黒いのは、ガラスにくっついたタニシのような稚貝です。
  熱帯魚は、あまり興味がないのですが、淡水魚なら仕事で使えるかなと
  写真を撮りました。

  今回は、時間がありましたし、2度目なので、鳥以外のものも撮る時間がありました。
  写真を整理していると結構面白いです。
  まあ使えない写真も山ほどありますが、印刷しなきゃタダですから。
  削除はしばらくして冷静になってからと思っています。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  都庁、23時までですか。いいですね。
  ぜひ今度夜景を見に行きます。
  高いところが苦手なので、昼間は行けません。
  会社の同僚からスカイツリーは行かなかったのかとよく聞かれますが、
  基本は高いところだめです。
  夜景なら下が良く見えないので何とかというところです。
  でも本当に夜景は綺麗ですね。見てみたいです。
  あまり窓際には寄れませんが・・・
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  やっぱり、パンの缶詰ありませんか。
  東京はさすが都会だと思ってしまったのですが・・・
  これだけコンビニとかあるから、パンだっていつでも買えますからね。
  まさか非常食ではないですよね。自販機の電気止まればただの箱ですから。
  そういえば、ラーメンやおでんの缶詰は、暖かいのか、
  箸は付いてくるのかといろいろ疑問が・・・
  話題作りにはいいですね。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  北海道は、雪マークばっかりです。
  東京から帰って、全く写真が撮れてません。
  昼休みも天気が悪くて外に行く気がしません。
  予報では、来週も悪そうで・・・
  キセキレイ頑張ってください。期待してます。

2012/12/7 08:33  [758-494]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

クジャクの羽、ほんと宝石の様ですね!
自然の創造力って、本当に凄いです!
毎度ながら、驚嘆させられます。
なんで、こんな綺麗な色を創造するのか不思議でなりません。

カワウソ、可愛いですね。
きっと、人慣れしているのでしょうね。

エゾリスよりニホンリスの方が、可愛いんですね?!
同じかと思っていました。
どこが違うのでしょう(?_?)

メダカも野生種だと貴重なようですね。
ピントきちっと合っているじゃないですか!
自分は、淡水魚好きです。
熱帯魚もファンでした。
海水魚も好きですが。
今は、ちょびっとだけ熱帯魚しています。

写真、整理大変でしょうが、またのアップ楽しみに待っています。

高いところ苦手でらっしゃるのですね。
夜景は、そんなに怖くないかと。
ちなみに窓際べったりでないと、ガラスに室内の写り込みがあって、綺麗な写真撮れません。
ガラスにべったりでも、一部写り込む時が・・・
高層ビルからの夜景撮影、凄い難しいです。
綺麗なのは、良いのですがf(^_^;)
ちなみに、仲間が撮った写真です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/898/pic
ture/detail/ThreadID=898-3092/ImageID=89
8-4257/

好し!とは、できが違うorz
き、綺麗です。
本当に同じ時同じ場所で撮った写真なのでしょうか・・・
しかも、コンデジ!
腕の差って、怖いです(ToT)

自動販売機は、話題作りに良い感じですが、実際に買うのは?ですよね(笑)
どういう人が買うのでしょうね。

北海道、大変みたいですね。
出張、行って帰れて良かったですね。
鳥撮りどころじゃ無いですね。
お疲れ様ですm(_ _)m
こちらは、そんなことにかまわず鳥撮りに首ったけf(^_^;)
すみません。
方や苦労している方がおられるというのに・・・
キセキレイ、ほんとに撮りたくてしょうがなかったようです。
次の日も行ってしまいました。
この日は、告別式があったのですが、午前中だったので午後は鳥撮りに使っちゃいました。
なんとも不謹慎な・・・
すっかりもう、鳥バカですf(^_^;)

2012/12/9 19:07  [758-495]   

カワウ バン エナガ

好し!さん おはようございます。

   ブログ見ました。
   キセキレイ いいじゃないですか。
   他にもオナガとかコサギとか、こちらでは撮れません。
   動物園でしか見た事ありません。
   いろいろな鳥が見られていいですね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   土曜日にちょっと雪がやんだので川に行きましたが、 
   オナガガモ、マガモ、キンクロハジロ位です。
   オジロワシも飛んできませんでした。
   好し!さんが羨ましい。ないものねだりというやつです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   夜景、すごいですね。
   ものすごくきれいじゃないですか。
   ますます、行きたくなりました。
   窓際には、なかなか寄れないでしょうけど・・・
   頑張ってみたいと思います。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   カワウは上野動物園ですが、野生のカワウらしいです。
   でもすごく近くで撮れました。
   カワウにこんなに近づけたことはありません。
   ちょっと近づくと逃げてしまいます。
   カワウの向こう側になんと野生のバンがいました。
   ちょっと遠いのですが、野生のバンは初めてです。
   エナガは、展示されているものですが、こちらも初めてです。
   北海道のシマエナガは、顔が白いのですが、エナガは、顔の両側に線が
   あるんですね。これはこれでかわいいです。
   上野動物園、最高です。
   不忍池に普通に野生の鳥がたくさんいます。
   ユリカモメも来てました。
   また行きたいなあ。
   って帰ってきたばかりですが・・・
   なんとか、また来年行きたいです。
   何か理由をつけなくちゃ・・・

2012/12/10 08:34  [758-496]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

ブログ、ありがとうございます。
キセキレイ、お陰さまでやっと満足しました!
ただ、暗くて画が荒いけれど!
でも、まあ良いや。
コサギ、いないのですか!
これまたびっくり!
普通種、どこにでもいるのかと思っていました。
自分は、サギの仲間ではコサギが一番好きです!
特に冠羽をつけた時期の雄なんか、もううっとりです!(笑)
でも、冠羽つけた雄の良い写真撮れていないのでしたorz
オナガもいないのですね。
オナガ、関西にもいないという。
分布が狭いのですね。
大好きな鳥なので、幅を利かせてもらいたいものです!(笑)
オナガ、子供の頃飼ったのですよ!
巣から落ちた雛を!
よくなつきます。
飼い方によっては、九官鳥の様に言葉もしゃべるようです!
思い入れがあるので、ご贔屓鳥の一つです。

おぉ!
土曜日、撮影に出ましたか!
そちらは、冬は寂しいのですね(>_<。)
こちらは、ウキウキですf(^_^;)
鳥だらけ!
どこのポイントに出かけようか迷います。
早く次のチャンス巡って来ないかな?!
関東は、冬は天気の良い日続くので、毎日でも撮りにいきたいです!
って、一人はしゃいですみませんm(_ _)m

夜景も楽しいですよ!
冬は、イルミも楽しいですね!
でも、こちらは、鳥とは違い出不精する好し!でした。
なかなか、オフ会とかっていうきっかけがないと出られないでいます。
都庁もリベンジしたいのですが!
東京駅とかも行きたいのですが。
でも、出ない。
やっぱ、好し!、鳥バカなのでしょうね。

北風さんは、カワウにも興味がおありですか!(@o@)i
こちらでは、凄く愛されない鳥の一つですかね。
どちらかというと害鳥扱い。
分け隔てなく興味を持たれ、分け隔てなく鳥を愛す北風さんの姿勢に尊敬です。
エナガ、可愛いですよね!
こちらは、打って変わって大好きです!(笑)
不忍池って、たしかオシドリがいるのですよね。
まだいるのかなぁ〜?!
撮ってみたい鳥の一つです。
ユリカモメも良いですよね!
また、是非来て下さい!(^o^)/

2012/12/12 00:00  [758-497]   

好し!さん おはようございます。

  コサギは、たぶん稀ですね。
  北海道で見るサギは、普通アオサギばかりです。
  どこにでもいるし、冬も数羽でコロニーを作っているようです。
  北海道で白いサギを見るのは大変です。
  大きな湿地帯へでも行けば、たまに見るのですが、
  写真が撮れる距離ではありません。
  好し!さんのように普通にコサギが撮れるなんて信じられません。
  オナガに至っては、北海道にはいないと思います。
  好し!さんのように、親しんでいるのが羨ましいところです。
 
  私は、自然にいる鳥のほうが先輩で、人間は自然界に居候しているという感覚です。
  鳥は、始祖鳥の時代から居るんですよ。中生代かな。
  人間よりも大先輩なんです。
  あとから出てきた人間が大きな顔をしているのはどうなのかと。
  だから、害鳥でも、嫌ってはいません。
  人間にとって害鳥であっても、彼らは当たり前のことをしているのでは?

  北海道にもカワウはいます。でも近づくとすぐ逃げます。
  これだけ近づけたのは、上野が初めてです。
  以前からカワウの背中の模様が不思議でした。
  黒っぽいレースのカーテンという感じです。
  近くで見れたので、喜んでいます。

  オシドリは、不忍池では見ませんでした。
  多摩と井の頭(園内)にはウジャウジャ居ましたが・・・
  井の頭は、網越しですが、多摩は、バードなんとか(人間も中に入る)
  の中なので、近くで見れます。
  まあ、できれば自然のなかでの姿を見たいですね。

  好し!さん。ウキウキですね。
  これから、鳥の写真のシーズンですか。いいなあ。
  昨日、久々に晴れて、雪山の景色は綺麗だったのですが、
  鳥がさっぱりでした。
  カモはいたのですが、頭を羽の間に入れて眠っているのか
  休んでいるのか、さっぱり動きません。
  カモはあきらめて、アカゲラ、ヤマゲラ、コゲラ狙いにしようと思ってます。 

2012/12/12 08:25  [758-498]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

人間は自然界に居候ですか。
自分は、人間は自然界の癌細胞くらいに捉えています。
近代で絶滅した動物たちは、殆どが人間によって滅ぼされたかと。
多様性が無くなることは、人間にとっても不利益だろうに・・・
生物を滅ぼす行為は、自分達を滅ぼす方向へと導いているだけかと捉えています。
ちなみに自分は、カワウを害鳥だとは思っていませんが、黒いもの生理的にうけつけません。
なので、嫌いかな?!
カラスとかも、どうも駄目ですね。
避けては無いけれど、わざわざ写真に残そうとまではしないですね。
カワウもそう。
でも、黒っぽいレースのカーテンって捉え方良いですね!
どうせなら、カーテンじゃなくってドレスにしてあげたら良いのに?!(笑)

オシドリ、自然下じゃないのかぁ・・・
どこか、近場で手軽に見れないかな?!f(^_^;)

北海道、晴れた雪景色良いですね!
見たいなぁ〜!
カモ、あきらめですか!
でも、キツツキ類も良いですよね♪
撮れましたか?

木金は、鳥撮りしてきました。
けれど、はじめの木は、普通種としか出会えませんでした。
まあでも、普通種でも良いのですが!
最近少しづつ贅沢になりつつあります(汗)
今までは、鳥なんだろうと捉えられるだけで感激していましたが、今は、良い写真,変わった写真が欲しくなりつつあります。
贅沢になってきましたね。
上達したいのだから、もっと貪欲に撮らないとですよね。
どうせデジカメなのだから、シャッター押す手間だけで、損失無いのに・・・などと考えてしまいました。

2012/12/16 19:56  [758-499]   

好し!さん おはようございます。


   ガビチョウいいですね。まだ見た事ありません。
   シメは、たまに見るのですが、暗い木陰が多く、
   顔がはっきり写っていないことが多いです。
   こんなに1か所で撮れるのは最高です。
   椅子を持って行って、ホットでも飲みながら、
   鳥が寄って来るのを待ちたい感じです。

   ジョウビタキもなかなか見れませんから、近くの緑地で
   こんなにたくさんの種類が見れるのは羨ましいです。

   人間が癌細胞というのは、言いすぎですよ。
   人間も自然界の生き物の1種ですから、生きる権利はあるわけで、
   おとなしくしてればいいのに、自然を改変しすぎるから他の
   生物に迷惑をかけるんです。
   ビオトープの資格試験の参考書に、
   「新幹線でも十分便利なのに、リニアモーターカーでさらに
    速くしようとしている。次から次へと、開発することで、
    エネルギーを大量に使い、自然を改変していく。
    そういう進歩は、もう十分ではないか」
   というような話があります。
   なるほどそうだなと思います。
   なんでも欲しがるから自然を壊すということですね。

   でも、野鳥を撮るために、性能が良く、軽くて安いカメラが欲しいと
   いうのも、結局同じことなんですから、難しいなあと思います。

   科学の進歩が自然の犠牲の上に成り立つということでは、
   好し!さんが言うように、癌細胞になってしまいます。
   そこで、人間の影響を少なくしてできるだけ自然環境の保全を図ろうというのが
   私の仕事です。
   まあ、そう簡単にはいかないのですが、そういう人間も必要かなと考えています。

   多様性大事です。
   競争したり、協力したり、いろんな関係の中で生物として生存が可能なわけで、
   それがどれだけ大事なことか気付いてない人が多すぎます。
   自然に親しむ機会が減ると生き物同士の関係が見えなくなってしまうのでしょうね。

   冬の景色はすごいです。晴れてる日は綺麗です。
   でも晴れるとマイナス15度とか普通になってしまいます。
   空気がピンと張り詰めてるという感じでしょうか。
   あれは、私の腕では、写せないですね。難しいです。
   
   雪が降っていない時は、アカゲラ、ヤマゲラを探しに行くのですが、
   昨年写した街路樹のところにはまだ来ていないようです。
   シジュウカラばかりでなかなか見つかりません。
   つついている音がするので、すぐにわかるはずなのですが・・・
   また、探してきます。

2012/12/17 08:44  [758-500]   

スレ主 好し!さん  

北風さん、こんばんは。

人間は、やっぱ現段階では、癌細胞ですよ!
かなり、悪性のものもあります。
しかし、もう少し精神文明も科学文明も進歩したら、あるいは癌細胞じゃなくなる日も来るのかっていう期待はしています。
出来ることなら、その日、人類が崩壊する前に来て欲しいものです。
そんな日を見たいです!

北風さんは、尊い仕事をされていらっしゃるのですね!

ガビチョウは、特定外来生物指定種!
これも、人間が悪いのであって、ガビチョウは普通の生命を保つ活動をしているだけ・・・
だけど、在来種にとって外来種は脅威となること多々あるので心配です。
願わくば、増えて欲しくない鳥ですかね。
見れなくて良いですよ!
他の在来種が追いやられるのが嫌。
写真が撮れなくなるからという、低レベルな発想で・・・orz

多様性、大事ですよね!

シジュウカラ、見えるのですね!
大好きな鳥の一つです。
よく見かけるけど、見かける度に撮ってしまう好し!がいます。

ピンと張り詰めた空気、良いですよね。
たしか、前田真三氏の写真で見たような。
前田真三氏の写真に惚れて、美瑛に行った一人です。
その頃は、写真には興味が無かったのですが。
自然に興味があったのですね、きっと。

キツツキの写真、頑張って下さい!
応援しています♪

2012/12/20 01:14  [758-501]   

好し!さん こんにちは。

   20日21日と出張してまして、お返事が遅れました。
   仕事でですが、知床に行ってきました。
   たまたま晴れてたので、景色が綺麗でしたが遠すぎです。
   車の運転で疲れ果てたので、ついさっきまで爆睡状態でした。
   
   尊い仕事ということはないです。
   たまたま自然が好きで、自然保護に関係する仕事につけた
   ということです。
   趣味と実益を兼ねているというほどではありませんが、
   興味のある仕事をさせてもらっているのでありがたいことです。
   最初はこういう仕事ではなかったのですが、資格試験を受けたり、
   そういう仕事を多く担当することで、今の立場になったというか、
   そういうポストを任されるようになったというか。
   気が付いたらそういう仕事をしていたということですね。
   まあ仕事の中身はさておき、仕事でも自然に触れていられると
   いうのは恵まれてますね。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ガビチョウ 特定外来生物ですから、ペットが逃げだしたものですね。
   逃げ出して繁殖する可能性のある生物を輸入するというのは問題です。
   完全に輸入禁止にするか、不妊治療したものだけ輸入できるようにするか、
   対策が必要ですね。
   北海道でも、アライグマとか、アメリカザリガニとか問題になっています。
   彼らにはかわいそうですが・・・
   本当に人間が悪いです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   まだ、天気が落ち着いていないらしく、曇ったり雪が降ったりの天気が続いています。
   落ち着くと、気温は下がりますが、天気の良い日が続くようになります。
   マイナス15度とか20度とか、寒くて嫌ですが、
   そいうときにしか撮れない写真もあるのだろうと思うようになってきました。
   好し!さんと情報交換をしているせいかもしれません。
   東京では、東京でしか撮れない写真があって、北海道では北海道でしか撮れない
   写真があると・・・
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   今、公園に行ってきたのですが、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヒガラ、
   ミヤマカケス位でしょうか。
   アカゲラの声とつつく音がしたのですが、木の陰にいるらしく発見できませんでした。
   ヒガラがいたので撮りたかったので、小さくて、動きが早すぎてだめでした。
   カラでは、一番小さいかもしれませんね。可愛い鳥ですが・・・
   また頑張ってみます。

2012/12/22 14:12  [758-502]   

スレ主 好し!さん  

北風タ−坊どこへ行くさん、こんばんは。

おぉ!
出張でしたか!
北風さんは、レスが早いのに急にどうしたのだろうと心配してしまいました。
雪で何かあったのかと思っちゃいましたf(^_^;)
知床だったのですねぇ〜!
凄いです、北風さん!
で、お土産は?!
もちろん、写真!(笑)
冗談です、仕事ですものね。

やはり、北風さんの仕事は、尊いですよ!
やはり、凄いです、北風さん!
自分も自然が好きで興味あったので、そういう仕事良いなぁ〜と羨ましく思ったりもします。
でも、人生は取り換えられないし、戻ることも出来ませんので、自分は自分の人生を大切にして行きたいと!
なので、羨ましいじゃなくて、尊敬をしたいと!
尊敬と感謝ですかね。

あ〜!
北海道にアメリカザリガニは、いらないですね。
ウチダザリガニ他、固有種心配です。
アライグマは、こっちでも時々ニュースになります。
こちらは、人に被害が出るようでさかんに駆除されているようです。
アライグマに罪は無いのですがねぇ〜・・・
人に被害が出ると、とたんに悪者ですよね。
アライグマといえば、沖縄のマングース!
ハブ対策に放ってしまったヤツ!
人間の愚の骨頂かと!
マングースのせいで、ヤンバルクイナが絶滅しそうなのですって!
人間って、浅はかだorz
ガビチョウは、そういうのは無いと思われますが、自然じゃ無いのでいけないですよ、やっぱり!
人間の欲って・・・(T_T)

写真は、そうですね、北海道の写真は北海道でしか撮れません。
貴重です。
でも、得てしてその中にいると気がつかないものなのですよね。
他からくると分かるという。
当たり前か、当たり前じゃないか。
当たり前じゃないと価値があります。
前田真三氏は、東京の人間だから北海道の写真が撮れたのでしょうね!
北風さんと話していたら、そんな風に思えました。
北風さんと話していたら、また美瑛に行って拓真館を見学したくなりました!
北風さんは、前田真三氏に興味はありませんか?
北風さんとは、写真が違うからなぁ〜・・・興味無いか・・・

カラなどは、動き細かく早いので、写真を撮るのは大変ですよね。
でも、自分はカラ類好きで、しつこく追いかけていました。
苦労も多いけれど、その分撮れた時には感動したものでした。
いまは、デジボーグと身軽になりましたので、デジスコの時よりもは随分撮るの楽になりました。
それでもカラを撮るの決まった時には嬉しいものであります。
見るのは珍しくなくても、写真では珍しいという!
是非、ヒガラ、頑張って下さい!
決まった時の快感が、北風さんにもありますように!
ちなみに、カケス、良いですね!
まだ見ぬ鳥・・・
撮ってみたい鳥の一つです。

2012/12/22 22:50  [758-503]   

好し!さん おはようございます。

  今朝マイナス25度です。
  いやー参りました。
  2月の初めころはこんなになることもあるのですが、
  12月にこの気温は、驚きました。
  昨日もマイナス20度で、気になってハクチョウのところへ
  行きました。
  案の定、川が全面結氷です。
  先に行ってた知り合いが氷割りをして、ハクチョウやカモの
  居場所をつくってやってました。
  水面がないとキツネに全部やられてしまうので、
  5人くらいで面倒を見ています。
  自然に手を加えることは、基本的にしたくないのですが、
  傷ついて飛べないハクチョウがいるので仕方ありません。
  北海道庁とか動物園ででも保護してくれたらいいのですが、
  貴重種ではないので断られました。
  タンチョウやオジロワシなら保護してくれるのですが、
  ハクチョウはだめです。
  同じ命なんですが。
  病院で金持ちはいいけど、貧乏人はだめだと断られたような・・・  
  定年退職した方が数名、熱心に面倒を見てくれてますので、
  飛べないハクチョウがもう8年くらいここで越冬しています。
  彼らのおかげです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  アライグマは、エゾタヌキの生息に圧力をかけているようです。
  食性とか生息場所がかぶるのでしょうね。
  本州ほどではないかもしれませんが、ときどき特定外来生物の目撃情報で
  大騒ぎしています。
  数が多くなってからでは、駆除できなくなるからでしょうね。
  人為的に故意に持ち込むのは犯罪だと思うのですが、
  なかなか取り締まれないのでしょう。
  北海道では、他にエゾシカで大変なことになってます。
  65万頭いるとか。毎年13万頭捕獲しないと増える一方だそうです。
  小さな生物なら影響も少ないのですが、体が大きくて
  移動性に長けているので、環境に対する影響が大きすぎます。
  樹木の皮はぎで、多くの樹林が被害を受けています。
  1頭ずつをみると可愛いので、なんとも複雑です。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  風景の写真も好きです。
  でも自分では写せないと思います。
  この一瞬のため、何回通ったのか、何日かけたのかと思うくらい
  すごい写真が、あちこちで見られます。
  そこまで撮れる気がしません。
  でも見るのは好きです。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  鳥の写真撮りたいのですが、レンズやファインダーが曇ったり、寒くて
  バッテリーの消耗が激しかったり、大変です。
  まあマイナス10度とかでも、1時間も外にいたら凍りそうですけどね。
  年末は、息子が神奈川から帰ってきたり、忙しくて難しそうです。

2012/12/25 08:47  [758-504]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

このスレもおかげさまでいっぱいになってきたようですので
Aを新たにたてておきました。

2012/12/28 12:24  [758-506]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



菊銀.com

タグ:
スレ主 catchmeさん  

9月7日に箱根のビジターセンターで、デジスコで撮ったものです。近過ぎてうまく撮れませんでしたが、ボケてはいないですよね。バードウォッチングを初めて3か月、苦戦していますが、楽しんでいます。このような投稿は初めてで要領がよくわかりません。カメラの知識も無いため難しい説明はできませんが、AFで撮っています。スレとかタグの意味もよくわからないまま投稿します。こんなことでいいでしょうか。

2012/9/16 18:45  [758-397]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

catchmeさんこんばんわ
ヤマガラよく撮れてるじゃないですか〜

ヤマガラは動きまわる鳥なのでデジスコで撮るのは難しかったのではないでしょうか?
それを見事に捉えられてますので素晴らしいです。

投稿方法は全然コレでOKです。
また良い作例のアップお待ちしております。

2012/9/16 18:57  [758-398]   

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

白味がかっていたのでちょっと露出オーバー気味だったのでしょうか?
暗いところにヤマガラ居たところを明るい場所から逆光気味で撮られたのかな?

画像を拝借(お許しを)してちょっと編集してみました。

2012/9/16 19:10  [758-399]   

 好し!さん  

catchmeさん、こんばんは。

はじめまして!
好し!と言います、よろしくお願いしますm(_ _)m
良く撮れているじゃないですか!
鳥撮り歴3ヶ月ということですが、ピントバッチリですね!
お写真、凄いです!
自分は、へぼだったから最初からこうはいかなかったな(大汗;;;;;)
どんなシステムで撮られているのでしょうか?!
良かったら教えて下さい。

菊銀さんも、こんばんは。

こっちでは、そうとう久しぶりですね(笑)
なんだか新鮮です!
ヤマガラ、編集したら更に良い絵になりますね!
凄いです!
どう編集したのですか?!

2012/9/17 00:36  [758-400]   

スレ主 catchmeさん  

菊銀さん こんばんは。おっしゃる通り逆光でした。それにしてもあの白っぽい写真を
どうやって綺麗な写真に仕上げたのでしょうか。魔法のようです。

好し!さん。はじめまして。使っているシステムは、フィールドスコープはビクセンの
ジオマUED52−S、接眼レンズはビクセンのGLH20D、カメラはニコンの
クールピクスP310です。菊銀さんに色々とアドバイスを受けながら勉強しています。
よろしくお願いします。

2012/9/18 20:14  [758-401]   

好し! さん  

2012/10/16 00:31  [758-402]  削除

運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

catchmeさんこんばんわ〜ってあれ?好し!さんまでいるw

>catchmeさん
ヤマガラの画像の編集はキヤノンの編集ソフトZoomBrowser EX(PowerShot S95に同梱されてたヤツ)を使って適当にやっただけなんです。
適当っていうより自動編集ってボタン押しただけだったりして(^_^;)
自分自信にはたいした画像編集能力ありません。

それにアドバイスって程たいした事も言ってませんし、すでにデジスコ能力は完全に抜かれてます(T_T)
次回作にも期待しております。


>好し!さん
こっちではほんと久しぶりです〜w
catchmeさんとはブログの方で少し前からデジスコについてやり取りしていたのですが、画像アップする場所としてこっちを提供したのです。
で、いきなり素晴らしい作例アップしていただきました。
少なくとも自分はヤマガラをデジスコであんな綺麗に捉えた事なんてありません。
始めて間もないのに凄いですよね。
デジスコ経験者なら凄さがよく分かりますよね。

2012/9/19 03:49  [758-403]   

 好し!さん  

菊銀さん、こんばんは。

こっちで菊銀さんとのやりとり新鮮!
ブログあるので、またこっちに縁があるとは思いませなんだ。

ヤマガラ、凄いですよね!
きっと、近距離で捉えるチャンスが巡ってきた瞬間をきちっと捕らえられたのでしょうね。
素晴らしいです!

写真編集は、キヤノンの編集ソフトZoomBrowser EXの自動編集ってボタン押しただけでしたか!
これは、また、盲点をつかれました!
目から鱗です!
凄いです、菊銀さん!

2012/9/19 23:14  [758-405]   



菊銀.com

タグ:
スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさまのおかげで雑談スレもその3まで来る事ができました。
引き続き情報交換、画像投稿、ダジャレ投稿などいつでもいらしてください。
お待ちしておりますm(__)m

2011/12/11 23:18  [758-327]   

ダジャレOKだなんて言われたら、出てこないわけにはいかないです。

PCが故障して、このままじゃ月食の写真がアップできるのは月曜になり、遅過ぎてショック。
月曜でショック・・・月ショック・・・。

写真はSIGMA500oF4.5+5DMrkUで、塀に座布団を掛けてよりかかっての手持ち撮影。
ISO6400でSS1/40は手も首も辛かった。

2011/12/11 23:46  [758-328]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
よく試写に使う木(30mくらい) なんと800mmで3m以内です。 植物、昆虫などをこれで撮影するのが楽しそう シャッタースピードが稼げれば手持ちでもなんとか

デジカメ買い過ぎさん早速いらっしゃいませ〜

来やすいようにフリを入れておいたの正解だった(笑)
せっかく月食だったのにPC故障は災難でしたね。
月を手持ち撮影ってあらゆる意味でしんどそう。。。^^;

こっちは出勤前にちょっと50FL+PL−1Sデジボーグでの試写してみました。
カメラの設定等はまだなんもしてない状態ですが、
なかなかデジボーグってのもおもしろいですね。
デジスコ経験あればけっこうすんなりと入っていけると思いますし。

試写した感じの印象では野鳥撮影では20mくらいまでならデジボーグ良さそうって感じです。
小鳥なら10m以内で撮りたいとこです。
それ以上の距離で野鳥を大きく写すのであればやはりデジスコの方が良いって気はしますね。
5倍のQを使用して焦点距離伸ばすって手もあると思いますが、
単焦点のデジボーグではあまり焦点距離を欲張らない方が良さそうに思います。
やっぱペンの2倍あたりが使いやすさでちょうど良いって感じですね。
その方が手持ち撮影も狙えそうですし、自分は望遠マクロの方に楽しみを見出そうと思っています。

2011/12/12 13:32  [758-329]   

 HouseSparrowさん  

50FLを直焦点だとF値が暗いのでSSが厳しいと思ったのですが、あまり手ブレもしない
ようですし、ISO100〜200でこれぐらいの露出ならISO800で2〜3段は稼げますね。

SS1/1000ならカラ類でも被写体ブレせず撮れるでしょうし手ブレはほとんど気にし
なくて大丈夫でしょう。

フォーカス精度もいいですがこれはAF?それともMFでフォーカスエイドでしょうか?

2011/12/12 21:04  [758-330]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん こんばんわ

>AF?それともMFでフォーカスエイドでしょうか?
う〜んフォーカスエイドの意味からよく分んないんですが、カメラの使い方がそもそもまだ分ってないし(^_^;)

とりあえずPモードで、ISO感度を100にして露出補正をちょっとマイナスにしてたけど他はカメラ側はなんにもしてません。
ピントはヘリコイドってBORGのパーツの方で液晶画面を見ながら合わせたんですけど
これってMFですよね?

2011/12/12 21:34  [758-331]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

おっと画像の方の説明不足でしたでしょうか?
猫以外は三脚で固定しての撮影です。
あと猫以外はPL−1Sの液晶画面で7倍の拡大機能を使用してピント合わせしました。
三脚固定でなら7倍の拡大機能がとてもピントあわせしやすくて良いですが、手持ちだと拡大したら揺れでピント合わせなんてやってられません。
拡大機能に2、3倍辺りも欲しいところです。

2011/12/12 21:41  [758-332]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

HouseSparrowさんの、モズの写真は衝撃!!!でした。
凄い!
前のジョウビタキも凄かったけれど!
なんで、あんな写真がとれるのだろう・・・
自分は、こんな写真でやっとです(汗)
う〜、マジ、HouseSparrowさんのようになりたい!
一体、どこが違うと言うんだ?!(T_T)/

2011/12/14 00:01  [758-333]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ
すげぇ!目が!目がぁ!(ムスカ風に)
鋭い眼光ですね。
スゴイじゃないですか!ほんと腕上がってるし。。。
参りました。

2011/12/14 00:07  [758-334]   

皆さん、こんばんは。

 好し!さん、すばらしいカワセミの写真じゃあないですか。頭の羽毛が詳細にバッチリだし、目は瞳が写っているんですか?カワセミを撮ると目が黒玉か、瞬膜のある目しか撮れませんが、目の中の様子を初めて見ました。本当に驚きです。
この土日、私も負けないように鳥撮りに出かけたいと思います。寒いかな?北風が強いかな?

 菊銀さん、南天の実や猫ちゃん写真がいいですね。デジボーグは写りがよくて自分も試してみようかな。実は私もPL−1があったりして・・・。

2011/12/16 18:49  [758-335]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ
自分も土日と仕事休みですが土曜の朝からサッカーの試合があってヘバッていけるか分りません。
でも行っちゃうとは思います(笑)
もぅ撮影が楽しくて楽しくて^^

ところでなぜにPL−1があるのでしょう?
以前から持ってらしたのでしょうか?それとも?
デジボーグはデジボーグで楽しいですよ。
デジスコに慣れてしまってると焦点距離が物足りないですが、また違った楽しさがあります。
60EDなら50FLより明るいし焦点距離も短いので手持ち撮影が楽なのではないでしょうか?
ジオマボーグとデジボーグの組み合わせは最強かもしれませんね。
使いまわしとできますからどちらも楽しめますからね。

2011/12/17 00:08  [758-336]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

カワセミ、褒めてくれてありがとう!
やっぱ、距離が良ければ、結果も上がりますね!
これで枝被りじゃなかったら、どんな写真に仕上がったかと想像しちゃうと、ドキドキもんです。
まだ可能性があるって思っちゃうと、また頑張ろうって思わず思わさせられちゃいますね!
しかし、この距離(5mくらい)でこのくらいの写真しか残せなかったと思うと、まだまだだと考えさせられちゃう部分も多々でした。

>カメラのとりこさん

デジスコ仲間の先陣であるカメラのとりこさんに褒められちゃうと、マジ嬉しいですf(^_^;)
PL−1、お持ちなのですね。
また、楽しみにしております。

2011/12/18 18:24  [758-337]   

 HouseSparrowさん  
ダットサイトつきました GLH30、遠くは楽になりました 近くは…いやこれは近すぎたw いまいちシャープさが足りない感じ

GLH30に組み変えていってきました。もうちょっと調整しないとダメなのと、PモードおまかせではSSが遅くなって苦労しました。撮影モードを再検討して、倍率にも慣れないといけないなぁ。やっとデジスコに慣れたと思ったのに、また修行か…いやまあ楽しいんですけどね、修行w

ダットサイトのおかげで導入は楽になりましたので、しばらくこのシステムで頑張ってみます。

2011/12/18 20:35  [758-338]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>好し!さん
はじめの頃はカメラのとりこさんがおひとりで縁側してらしたんですもんね。
で、好し!さんが書き込みして。。。
当時デジスコの情報収集に専念していたのでその頃から実は自分も見てたりしてw

>HouseSparrowさん
GLH30と照準器届いたんですね。おめでとうです^^
やはりGLH30は倍率上がる代わりに暗くなるのとやはりシャープさではGLH20Dに一歩譲る感はありますよね。
光量が不足してくるとその差が余計に広がる感もあります。

照準器はホロサイトタイプですかぁ、たしか実銃であるヤツのレプリカですよね。
そのタイプの使い心地はどんな感じなんでしょうか?

GLH30の使い方も合わせて検証結果報告楽しみにしております。

2011/12/19 01:26  [758-339]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
謎のプチBORG... 焦点距離556mm(35mm換算) この状態でなんと最短合焦距離約2mだったりして 一応画像をアップ

ちょっとおもしろいの作ってみた。
ちゃんと合焦するか試す為の仮組状態です。

合焦するし撮影可能っぽいのできちんと組んでみようかな

2011/12/21 03:09  [758-340]   

菊銀さん、こんばんは。

 菊銀さんはいつも創造的な作品を作り上げていますね。ちょっとしたかわいらしいプチボーグですね。2mからというのはいいですね。どのような写りになるか楽しみにしています。こちらもジオマボーグにちょっと工夫をしてみようかな。
 こちらは、71FLの購入まであとわずかです。我が家の財務省(大蔵省)の妻がボーナスをくれました。これで弾みがつきそうです。

2011/12/24 20:03  [758-341]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ
ED52Sの対物レンズなんで写りはあまり期待はできませんが、まぁお遊びなんで^^;
一応昨日撮影に行きましたが、まぁ予想どおりって感じの写りでした。
一応ブログにアップしてます。
カメラのとりこさんも52Sの対物レンズ余ってらっしゃるでしょうからいかが?(笑)

カメラのとりこさんの71FL導入まであと少しですかぁ
まずはジオマボーグ71FLなのでしょうか?それともデジボーグ?
どちらにせよ作例楽しみにしております。

2011/12/24 21:23  [758-342]   

 HouseSparrowさん  
カワラヒワ むーもう少しキリッと撮りたい

GLH30は未だ苦戦中…暗くなった分、ISO感度を上げざるを得ずP300だと画質的に少し厳しいですね。何かデジスコ向きの新機種でも出ればいいんですけど…

ダットサイトですが、ちょっと反射で見づらいときがありますね。手で覆ってやれば大丈夫ですけど。ジオマのピントリングが回しづらくなってしまったので、対物レンズの後ろにBORGのヘリコイドを入れてみるつもりです。

なんだかんだいって、こうやって機材をチューニングしてるときが一番楽しいかもw

2011/12/26 23:23  [758-343]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさんこんばんわ〜
GLH30はどうしてもキレがGLH20Dに比べて悪いって感じしますよね。
倍率はおいしいんですけどね。
小口径にはちょっと無理があるのかな?
でもHouseSparrowさんの画像くらいなら自分なら全然OKなんですけど^^;

ヘリコイド入れると重くなっちうのが欠点ですがどうでしょう。
ヘリコイドの方がピントあわせやりやすかったりするでしょうか?
まぁいろいろやってみるのはおもしろいですよね。

自分はデジボーグの方で電子マウントってのを試してみようかなぁと画策中です。

2011/12/26 23:37  [758-344]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
ヘリコイドは近距離/遠距離の切り換えのための光路長調整、兼ピントリングとして使えるのでチューニング時は便利ですね。

ところで、GLH30やGLH20Dとアイレリーフ、ひとみ径がほぼ同じTE-17WでニコンJ1の標準ズームがケラレない(10-13mmまではケラレますが)という情報があり、それならジオマでもイケるはず…と考えJ1見に行きました。

標準ズーム先端に40.5mmフィルター用のネジがあり、ズームしてもレンズ先端が回転しない直進タイプなのを確認。これなら40.5-52mmステップアップリングと52mmフィルターの枠を使えば、デジタルカメラアダプターDG-FS DXで簡単にジオマと接続できます。

…そうです、買ってしまいましたw>J1

上記接続で14-30mm(35mm換算38-80mm)ケラレ無しで使用できそうです。P300と違いRAWが使えますから、結構イケるはず…なんですけど、どうなりますかねw

2011/12/27 23:05  [758-345]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

自分は最短合焦距離短縮時の光路長延長用にドロチューブを組み込 みましたがヘリコイドの方が良 かったかな? しかし手持ちのBORGパーツではヘリコイドは組み込み不可なんですよね〜

ってそんな事よりNikon1J1買ってしまったんですね! うわ〜イイナー!!

S100がBRーS90改の流用が利かないってのが分かった時点で 自分も次期デジスコ用カメラの最有力候補だったんです。 まぁ導入は来年の今頃とかの予定でしたけど(^^;) 先を越されちゃったかぁ〜

新カメラでの作例お待ちしております。

ところで接続をフィルターネジを使うのは良いとして強度面が気になりますがそのあたりの報告も お待ちしております。

2011/12/28 00:06  [758-346]   

 HouseSparrowさん  

J1自体は割りと軽いので、フィルター枠で固定しても大丈夫そうです。壊れるとしたらプラ製のレンズ鏡筒でしょうw

このレンズ鏡筒、若干の遊び(ガタ)があって光軸がズレやすいみたい。カメラアダプターDG-FS DX+52mmのDGリング+40.5-52mmステップアップリングと繋ぐと多少マシですが、それでもガタの分だけ下がりますし振動の影響も受けます。ステーを一枚入れてヒップサポートにしたらよさ気でした。明日にでも実写テストしてきます。

このレンズ、テレ端の解像が凄く悪いですorz 実質25〜26mmぐらい(換算70mm)までかな、使えるのは。ま、この辺も鳥を撮って検証してみないといけませんが。

2011/12/28 22:22  [758-347]   

 HouseSparrowさん  
初見のアカハラ雌 モズ カワラヒワ。これが一番ピントがマシ

J1ですが、GLH30だと何かAFが上手く効いてないようですorz

MFでそれなりにピントを合わせておけば合焦マーク(AFポイントが緑の枠になる)が出るのですが、そこから追い込む動きをしない。家に帰ってからGLH20Dに組み換えて見たところ、前後に動いてピントを合わせようとします。うーむ、不思議。

というわけで、J1での初撮影はピンが甘いのを量産してきました。マシなのを選んでアップしますが、GLH20Dで再挑戦しないといけないですね。

2011/12/29 17:14  [758-348]   

HouseSparrowさん こんにちは。
 ニコン1 J1を買われたんですか。すばらしい。いいですね。このあくなき追求力and購買力を学ばしていただいています。ありがとうございます。
 カワラヒワの画像は最高にクリアですね。ニコンJ1のよさはこの画像に表われているようですが、使い勝手はいかがですか。テレ側がやや難ということですが、他によさと不満点などがありましたら教えてください。

2011/12/29 17:32  [758-349]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん、カメラのとりこさんこんばんわ

>HouseSparrowさん GLH30はS95でもAFが合わない事が結構あります。(特にテレ端) GLH20Dに比べてコントラストが低いんでしょうか? それにしても私から見れば素晴らしい画像ですがHouseSparrowさんの技術からすると まだ物足りない画質ですね。 まぁまだ試写段階ですしね(^^;) これからの画質の改善が楽しみです。

>カメラのとりこさん HouseSparrowさんの知識に裏付けのある探求心は心強いですよね。 カメラのとりこさんと合わせて、とても参考にさせていただいてます。

2011/12/29 21:31  [758-350]   

 HouseSparrowさん  
3mからの撮って出しで比較

>カメラのとりこさん
J1だとデジイチ用の安いレンズ1本買うのと大差ないんですよね。高級コンデジとも価格がラップしますし、発売からそれほど経ってないのにこんな値下がりして大丈夫かしらw

画質は、まあセンサーのサイズなりでしょうか。粒状ノイズは早めに出ますがISO800でもそこそこキレイです。撮ってだしのJpegも悪くないですが、やはりRAWの方が弄りやすい。でもRAWだと記録が遅いです、この辺はデジイチに敵いません。

自動露出とホワイトバランスは優秀ですね。P300もそうでしたが、さすがニコンという感じ。ISO感度を自動(800まで)にしたPモードで大体の状況は撮影できそう。

>菊銀さん
GLH30、S95でもAF微妙ですか。うーむ、光学的に何かあるんでしょうねぇ。GLH20Dで至近距離から鳥の羽撮って見ましたがイケそうです。20mm前後が一番解像しそうなので、その辺で撮ってトリミングかな。

2011/12/29 23:10  [758-351]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

ニコン1J1はレンズ1本のセットがかなりお安くなってますね。
4万切ってますし、デジスコでの使用ならこれで良いですしね。

これからいろいろ検証しながら画質アップしてきそですね。
近いウチにP300の画質を上回りそうですね。
あのモズ、ジョウビタキを上回るのか〜
今から楽しみです。

にしてもあの羽って。。。。
羽ってより翼(?)気になります。

2011/12/30 00:06  [758-352]   

 HouseSparrowさん  
モズ(ノートリ) オナガガモ(ノートリ) カワセミ(ちょっとトリミング) 等倍近くまでトリミング

あの羽は毛鉤の材料ですw 鳥の羽とか鹿の毛とかいっぱい持ってますよ。

本日、鳥納めwにいってきました。GLH20Dでも少々甘いですね。J1のAFがちょっと甘い感じです(等倍では厳しい、という程度ですが)。

最近会えなかったカワセミが年末の挨拶しに来てくれました。これでもかなり近いんですけどねぇ…鳥初めは71FLにしてみようかしらw

2011/12/31 17:26  [758-353]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

なるほどフライフィッシングもされてるのですか?
試写にちょうど良いですね。
しかし、新カメラのNikon1の画質も一気に上がってきていますね。
ピントもカワセミの目にピッタシあってるようで少なくともここの画像サイズでは甘さなんて感じませんね。
AFとか連写の速さもあるしデジスコにはほんと良さそうですね。

そう言えば今日、Nikon 1J1+FT-1+200mm のNikonレンズの組み合わせを使用してる方に会いました。
自分も
ちょっと検討していた事もあったんですが、
AF速度も精度もちょっと厳しいって印象でした。
店頭でキットレンズでは良さげに思ったんですけどね。
FT-1経由だと大分AF性能が低下してしまうのかも?

では良いお年を。

2011/12/31 23:59  [758-354]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆様2012年明けましておめでとうございます。
本年もブログ「コンデジと歩こう」共々菊銀.comをよろしくお願いいたしますm(__)m

http://kikugin.blogspot.com/

2012/1/1 00:36  [758-355]   

菊銀さん 皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2012/1/1 00:55  [758-356]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、あけましておめでとうございますm(_ _)m

どうか、ことしは、お手柔らかに願いたく思うのですが・・・
みなさん、いきなり新年早々あんぐりするような作品のアップ、勘弁して下さいね(笑)

2012/1/2 04:15  [758-357]   

 HouseSparrowさん  
モズ(ノートリ) モズ(トリミング)

あけましておめでとうございます。今年もよろしく。

対物を71FLに換えて、ようやく納得がいく写真が撮れました。ジオマ本体の口径に食われますから50FLと大きな差はないと思います。対物50FL、接眼GLH20Dというのが最強のジオマボーグかも知れません。

2012/1/2 18:51  [758-358]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ
あらためて今年もよろしくお願いします。

>デジカメ買い過ぎさん
素晴らしい年賀状ありがとうございます。
すごい天体写真オンパレードですね。
本年もダジャレの方もよろしくお願いします。

>好し!さん
今年も頑張りましょうね〜
新年早々HouseSparrowさんがあんぐりするようなモズを貼ってくれてますが(笑)

>HouseSparrowさん
71FLのジオマボーグとは贅沢ですね〜
明るさはやっぱあんまり変わらないモンなのでしょうか?
それにしても新カメラなのにもうこんなに使いこなされてしまって、
今年はお手柔らかにお願いします。

次回ぜひとも機材写真を紹介していただけないでしょうか?
GIOMABORG71FLの雄姿を見てみたいです。

2012/1/2 23:50  [758-359]   

 渓谷旅団さん  
昨日、初撮りに行って参りました。

菊銀さん、みなさん、
あけましておめでとうございます。

相変わらず出席率はほどほどだと思いますが、本年もよろしくお願いいたします。

2012/1/3 09:31  [758-360]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅団さんこちらにもコメントありがとうございます。
初鳥(撮り)からヤマセミとはさすがです。
自分も今年はヤマセミ撮ってみたいと思ってますが、
寒い内は道路凍結とかも考えたら暖かくなってからかな
と思ってます。

2012/1/3 17:05  [758-361]   

 HouseSparrowさん  
71FLジオマボーグ+J1 さすが前玉がデカイw カメラ接続部 運搬時は分解。これ一式がメッセンジャーバッグに収まります

さすがに71FLジオマボーグは長いですね。重量はJ1だとちょうど前後バランスが取れてます。

>渓谷旅団さん
ヤマセミいいですねー。近くの鳥見ポイントにいるのですが遭遇率がおっそろしく悪いとのことで、見に行く元気がないですw

2012/1/3 18:37  [758-362]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさんこんばんは

ジオマボーグ71FLの勇姿カッコイイですね。 重いと言っても大口径スコープより軽いでしょうし、 Nikon1使用だとどうしてもカメラ周りにボリューム感が出てしまうでしょうからビジュアル的にも 50FLよりマッチしていて良いですね。

自分は所有欲を満たす事も機材の性能の一つと思ってますので、ビジュアルも重視していますが、 ジオマボーグ71FLマジカッコイイです。

2012/1/3 20:14  [758-363]   

 渓谷旅団さん  
公園のコゲラ。(ややピンズレ。)

みなさん、こんばんは。
今日は写真の整理、というか、撮影データの整理というべきでしょうか。
それでのんびり一日過ごしていました。
HDの在庫の中を見ていますと、忘れ去られた物が多く出てきまして、なかなか面白かったです。
その中から季節外れの一枚をアップしておきます。

菊銀さん
温かくなったらばカワセミの求愛がはじまって、それどころではなくなりますよ!(笑)

HouseSparrowさん
なるほど〜。
みなさんお忙しい中で時間をやりくりして鳥見していますよね。
限られた時間をいかに有効に使うか?というのは、やはり共通の命題のようですね!

2012/1/4 18:49  [758-364]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅団さんこんばんわ
私も無駄に失敗写真を量産してそれを整理すらせず放置してるのですごい量の画像がHD内に眠っております。
いい加減整理しないといかんです。

画像は桜コゲラですかぁ
暖かさを感じられて素敵な写真ですね。

カワセミの求愛シーズンは初なのでとても楽しみですが、いつもの公園でも見れるのかな〜
楽しみです

2012/1/4 23:37  [758-365]   

 HouseSparrowさん  

>渓谷旅団さん
いえ、私の場合は性格として待ち戦法がからっきしダメなんです。餌場や水場で待つのが鳥見の王道とわかってはいるのですが…面倒なので、川沿いを散歩しながら鳥を見つけては撮ってます。デジスコ機材を抱えて散歩ってのも傍から見たら変なオジサンでしょうけどw

>菊銀さん
私はPCに取り込む時点で6〜7割は捨ててますよー。で、現像しながらさらに捨てます。RAWだと一枚20MBとかですから捨てないとHDDがどんどん食われちゃいますw

2012/1/5 00:19  [758-366]   

菊銀さん
 あけましておめでとうございます。
相変わらず、マイパソコンが故障中で、妻と娘の共有のノートパソコンからスレしています。菊銀さんの年末に送ってくださったカワセミは羽毛の細部にわたってよくわかるシャープな写真で、すばらしいですね。もう言うことないぐらいですね。こんな写真が撮りたいです。
 また、渓谷旅団さんの桜の中のコゲラ写真はビューティフォーです。ヤマセミ写真もいいですね。こんな素晴らしい写真を見るとヤマセミを撮りに行きたくなりますね。
 60EDによるジオマボーグでの撮影では、私も6割ほどボケ写真を削除していますが、あっという間にメディアがいっぱいになってハードディスクに入れています。

2012/1/5 17:47  [758-367]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん、カメラのとりこさんこんばんわ

>HouseSparrowさん
自分はまだよく分らないのでRAWでの撮影には手を出しておりませんが、整理とかするのが面倒で全て残していったりしてしまってます。
そろそろ整理しないと(^_^;)

>カメラのとりこさん
年賀状のカワセミ写真は50FL+E-PL1sデジボーグでの撮影なのですが、BORG開発者ブログの中川氏には
「この組み合わせでの解像度はまだまだこんなもんじゃない」
ってダメ出しされちゃいました(笑)

それにしても失敗が6割って。。。カメラのとりこさん成功率高過ぎです。
自分なんて9割以上が失敗写真ですよ(^_^;)
自分は数撃ちゃ当たる主義ですからw

2012/1/5 22:10  [758-368]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさん、こんばんは。

中川氏から、駄目出しされちゃうんだ(汗)
メールで?!
責任重大!大変ですね。

自分も、失敗率9割以上っすよ(ToT)/

2012/1/10 19:47  [758-369]   

ルリビタキ♂ トリミングした画像 10m先のメジロ トリミングした画像

みなさん、こんにちは。

 菊銀さん、BORG開発者ブログの中川氏から指摘されてるなんてすごいですね。デジボーグの達人になりそうですよ。
今日はフローライトレンズの写りが気になって、71FLとPL-1のデジボーグで撮影に初めて出かけました。手持ちではブレそうでしたので、三脚に取り付けての撮影です。キャノンの500mm望遠レンズでよく撮影をしていらっしゃる方が見えますが、それと比べると雲泥の差で山中を駆け巡れます。軽いのはいやはりいいですね。気になったのは、やはり写りです。やわらかな写りといった表現の方がぴったりくるような写りでした。
 デジボーグで撮ったメジロとルリビタキの画像を載せます。
成功率は決して高くありませんよ。ボーとしていることが多く、撮影チャンスを結構逃しています。これだという時しかあまり撮影をしていないかも。

2012/1/15 16:15  [758-370]   

 渓谷旅団さん  
ノートリ。リサイズのみ。枝かぶり。 ノートリ。リサイズのみ。枝避けたら背景が・・

キレとヌケの良さはBORGの真骨頂だと思います。

さらに軽量ということで、運用上の利便性もあるのですから言うことなしですね。
実は、私もワンセットBORGのシステムが欲しいなぁ・・なんて思ったりします ^^;

重くて解像度も劣る(さらに高価な)一眼のシステムを担いでいくのはアホらしいなぁ
と思うこの頃ですが、トビモノ、ミズモノ無しには満足出来ない体質になってしまってまして、(汗)
動体を撮るには今のところは、Canonの一眼のシステムがベストだと考えて頑張ってます。

さて、以前菊銀さんがカワセミ撮影に開眼した(?)公園へ、久々に出かけてみました。
今日はミズモノもまずまず撮れましたが、ここではトマリモノをちょっと考えてみようかな、と。

枝かぶりをかわして移動しますと、全く違う場所と言ってよいほど背景が異なり、
随分と印象が違うように思います。
自分が撮りたいのは、”カワセミの画像”ではなく、”写真”ですので、
このときの自分の意図としては、なんとか赤紫の背景で撮りたかったのですが、
どこに移動しても枝かぶりにしかならなくて、やむなく断念いたしました。

カメラのとりこさんは、いつもながらに背景が整理された素晴らしい
野鳥写真をお撮りになられているな、と思います。
今回もお見事ですね ^^

2012/1/15 18:32  [758-371]   

 HouseSparrowさん  
カワセミ(トリミング) 白鳥(若) 氷の渚を歩くハクセキレイ

写真はNikon 1 J1+FT1+TAMRON A005です。

>カメラのとりこさん
このメジロはいかにもBORGって感じですね。今週末にはJ1でもBORG直焦点が試せると思いますが、果たしてJ1のセンサーで(かつ苦手のMFで)ここまで写るかしら…うぅ不安w

>渓谷旅団さん
動体だとキヤノン、ニコンの上級機のようにAFポイントが多くないと厳しいですよね。K-5だとピントが後ろに抜けまくるので小鳥サイズは置きピンしか手がないです。

「画像」と「写真」の違い、同感です。写真としておもしろいというか、何か伝わるものが欲しいですよね。そういうのを撮るのはなかなか難しいですが。

2012/1/15 19:34  [758-372]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆様こんばんわ
>好し!さん
ジオマボーグの解像度にはびっくりしておりましたが、E-PL1sデジボーグの方はもっと解像するとの事でした。

>カメラのとりこさん
ルリにメジロ素晴らしいですね。
同じペンなので自分も撮れるはずなのに。。。って思います。
カメラのとりこさんのおっしゃるとおりBORGの強みは価格以上の写りと軽さからくる機動性ですね。
弱みはやはりMFって事で失敗が多かったりチャンスを逃したりってところでしょう。

>渓谷旅団さん
機動性重視用にBORGを一本持っとくのも良いかもしれませんね。
自分が逆に一眼システムを用意するってのは不可能ですが(^_^;)
渓谷旅団さんほどの方となると背景まで拘るのですね。
自分のは画像ですので背景までは考慮してません(笑)
なにより撮るを優先させちゃってますので、気にするのは光源の位置とかくらいですかね。
でもいつもの公園のカワセミはだいぶ画像を撮りましたしそろそろ構図なども考えて撮る事を試していこうと思ってます。

>HouseSparrowさん
ニコン1+FT1の写り良いようですね。
ちょっと持ってる人に触らせてもらった事あるのですがAF性能が遅くて迷ったりもするので微妙だな〜と感じたのですが、(なんか画面が真っ白になったりするし)設定とかの問題だったのかもしれませんね。
画像と写真の違いに関してはまだまだ共感できるとこまで自分は達してませんね(^_^;)


自分にはまだまだ時期尚早です。

2012/1/15 20:05  [758-373]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

なんか、高度な写真と、高度な会話してますね。
みなさん、素敵です。
しかし、好し!は、いまだ画像でいっぱいいっぱい。
そして、写真も楽しいですけれど、画像も楽しいです!
そう、好し!は、画像好き!
自分の求める画像を撮ってみたし!
なので、まだ当分は、画像に拘って楽しんで行きたく考えています。
画像派?!(?_?)/
もちろん、写真、素敵ですし、魅力あるのですがね。
求める画像が撮れるようになって、画像に飽きたら写真を求める日がくるかもしれません。
とりあえずの目標は、目指せHouseSparrowさんな好し!なのでした。
もちろん、写真のHouseSparrowさんではなく、画像のHouseSparrowさんです!
そんな心境です。

2012/1/16 00:54  [758-374]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

自分もまだまだ被写体にちゃんとピント合わせて撮れるかどうかの方が問題なので、はっきり言って芸術性を求めるどころではないんで、
写真ではなく画像です。

でも当人は満足してます(笑)

2012/1/16 18:51  [758-375]   

 渓谷旅団さん  
人工枝ではねー。。トリミング有。

”鮮明な画像”を撮ることは、とても大切なことです。
これがベースにあってこその”写真”です。
ただ、私の場合は、”少しでもいい写真”が撮りたい一心で、より”鮮明な画像”を得るために
努力するのであって、それ自体を目的とすることはありませんね。

菊銀さんのいつもの公園は、ちょっとしたジャングルみたいなところで(笑)、
とても難易度が高いと思っていますが、自然の枝で複雑な光線環境でいろいろな表情の
カワセミやルリビタキが撮れるのが魅力ですよね。

日曜日に私が行った公園はトマリモノは、人工物や人工的に設置した枝にとまったカワセミを
撮ることが多いので、ついついワンパターンになりがちです。
誰も他にカメラマンが居ず、カワセミの表情をじっくり観察しましたら大丈夫そうな
様子でしたので、フェンス前まで三脚を移動して撮影してきました。
人工的に設置した枝にとまったカワセミを撮っても、日頃は意味を感じませんが、
解像度や被写界深度がどのような感じで収まるのか、などなど、いくつものパターン
でテスト撮影してきました。
おかげで、同じようなポーズのカワセミ画像を大量に撮ることになりました。^^;

参考に一枚貼っておきますが、BORGの方が線の細い解像でスッキリとしていて良い感じでしょうか。
EF500mmはCanonの超望遠のシリーズでは”並”のレンズですので、まぁ、こんなものでしょうね。


2012/1/17 08:37  [758-376]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅団さんこんばんわ〜
渓谷旅団さんにとってはただの通過点でしかない”鮮明な画像”でも今の自分にとっては目標なんです。
まだまだマニュアルでいかにきっちりピント合わせれるかが問題なんです。
これが当たり前のように合わせれるようになったら”写真”を目指そうと思ってます。

それにしてもカワセミ素晴らしい解像度ですね。
さすがは渓谷旅団さんにCanonの本格一眼システムといったところでしょうか。
BORGは数万円で数十万のカメラレンズに匹敵する画質とは思いますがさすがに上って事はないでしょう。
自分のシステムなんてカメラだって二世代も旧式のマイクロフォーサーズですし(^_^;)
でもこんなシステムでも本格一眼システム迫る解像度を得られるってところがスゴイとは思ってます。
まぁそのぶんマニュアルになってしまいますが、
マニュアルなので逆に練習のやり甲斐もあるし楽しくもあります。

2012/1/18 00:25  [758-377]   

ベニマシコ ベニマシコアップ ハクセキレイ ハクセキレイアップ

菊銀さん、こんにちは。

 お久しぶりです。ボーグのブログの掲載、おめでとうございます。ボーグのブログを見ましたよ。止まりものアップ、飛びものと素晴らしい解像度の写真で驚きました。このような素晴らしい写真が撮りたいものだと思います。こちらは、老眼でなかなか解像度の素晴らしい写真が撮れませんが、71FL+PL-1によるデジボーグにはまっています。できれば、もう少し望遠で写すことができればよいのでしょうが。
 今日撮影したベニマシコとハクセキレイのノートリ画像とトリミング画像です。トリミングしても画像があまりおちないのでいいですね。これは、S95とおなじです。

2012/1/29 14:29  [758-378]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ
まずはお写真良いですね特にベニマシコは自分は見る事ができてないので羨まし過ぎる〜

コンデジでのデジスコと違い一眼でのデジボーグはトリミングが利くのが利点ですね。
焦点距離に関してはデジスコには遠く及ばないので自分は割り切って使い分けてます。
デジスコにはデジスコ、デジボーグにはデジボーグの利点がありますから、どっちが上とかではないかと。
デジボーグは一眼+望遠カメラレンズの高価なシステムに画質では勝負できるわけですし一眼システムほどではないにしろデジスコよりシャッターチャンスに強い利点がありまが、
やはりドアップや遠くの野鳥にはデジスコの出番になります。

71FLは明るいのでシャッタースピードの面で有利でしょうが被写界深度は50FLより浅いでしょうからピント合わせは大変なのではないでしょうか?
トビモノ狙いにSSを稼げる71FL欲しいと思いますがその分ピント合わせがシビアになると思うとどちらも一長一短に感じます。

2012/1/30 01:59  [758-379]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

最近、自分のブログにコメントをいただいたhesse65さんって方のブログですが、自身の未熟さを思い知らされるくらい素晴らしい写真の数々がアップされています。

http://hesse65.exblog.jp/

※自信をなくす危険がありますのでメンタルの弱い方の閲覧はご遠慮下さい(^_^;)

2012/2/2 12:38  [758-380]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

チキンだけど、見てみましたf(^_^;)
凄かったけど、見ているうちにHouseSparrowさんもかなり良いとこ行っているのでは?!と、思わされました。
しかし、みなさん、凄いですよね!
して、自分のブログ読み返してみたら・・・orz↓↓↓
お、俺は、一体どうしたら良いんだぁ〜!!!!!
ほ、方向性を見失ってしまった。

>カメラのとりこさん

みな、そっちに行かれてしまうのですね。
好し!は、どうしたら良いんだろう・・・

>渓谷旅団さん

流石の解像度ですね。
トリミングをしてもこのレベルを保てるのは、一眼ならではなのでしょうかね。
こんな写真、撮ってみたいものであります。

2012/2/2 18:33  [758-381]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

ああ、、、
見てしまわれましたか(^_^;)
自分は自信喪失しましたTT

でも自分は野鳥写真より他の写真の素晴らしさに感動を覚えました。

2012/2/2 22:13  [758-382]   

 渓谷旅団さん  

菊銀さん
NEX-7のご購入、あらためておめでとうございます。

NEX-7のスレをいくつか見てましたが、こちらの作例よいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/So
rtID=14100148/

こちらのスレ主さん、ヤシコンのプラナーをお使いとのことで、
とても良いレンズですから当然と言えば当然かもしれませんが、
NEX-7の豊かな階調と透明感のある画には、私もかなり好感を持ちました。

菊銀さんも気楽に存分に楽しまれてください。
50FLとの組み合わせでどのような画が出てくるのか、こちらも楽しみにしております ^^

2012/2/3 22:09  [758-383]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

そのクチコミの写真は自分もチェックしました。
綺麗ですよね。
良いレンズなのですね。

標準レンズではどうも眠い感じに思えるので、結局はレンズ次第って事のようにかんじます。

2012/2/4 15:33  [758-384]   

 渓谷旅団さん  

菊銀さん

キットレンズとしては十二分な性能だと思います。

私もCanonのkissのキットレンズの18-55ISを、
中古で8000円で購入して以来、記録撮影用に愛用しています。
特に中央部ですが絞ればシャープになりますし、その一方で色収差は
いくら絞ってもある程度は残っていますね..

どのメーカーでも”キットレンズ”とはそういうものだと思いますよ。
たしかに十二分に使えて、そしてそれなりに不満点も持ち合わせていて。。
そのあたりが”ミソ”なのだと思います。
そして追加でレンズを購入してもらう・・そのようなビジネスだと思います。
だから、キットレンズはベテラン技術者が設計していると聞いたことがあります。

E18-55mmは酷評もありますが、APS-C 2400万画素を受け止めるキットレンズとしては、
十二分な性能と造りになっているはずですが。。

2012/2/4 20:04  [758-385]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅行さんこんばんわ
危なくメーカーの商法に乗ってしまうところだったワケですね。
危ない危ない(^_^;)

まだオートでしか撮ってないので他レンズには手を出さないですよ。
物売りレンズはシルバーしかカラーが無いのも気に入らないです。

2012/2/4 22:45  [758-386]   

 渓谷旅団さん  

菊銀さん、おはようございます。

nikkorとかの安い中古の単焦点レンズでマウントアダプター遊びを
するのが、まだ比較的にお財布に優しく、かつ楽しく遊べると思います。

これまた、「沼」であることには違いはありませんが ^^;

2012/2/5 07:29  [758-387]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅行さんおはようございます。
マウントアダプターで他社レンズですかぁ〜
楽しそうですね♪
しかしまたコアな沼を(笑)

危ない危ない(^_^;)

2012/2/5 07:37  [758-388]   

 渓谷旅団さん  
カワガラス1 カワガラス2 カワガラス3(写ってませんが。。) カワガラス4

私の横槍で話が脱線傾向にありましたので、(汗)
先日の撮影分からカワガラスを4枚貼付けておきますね〜。

ちょっと距離がありますので50%クロップで、そのまんまリサイズ。
暗くてISO3200ですが、ノイズリダクションも全くかけていません。
ピクスタはスタンダードでノーレタッチです。

写真としてはあまり意味はありませんが、生態記録にはなっていますかね?! ^^;

2012/2/5 18:35  [758-389]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅団さんこんばんは 返事が遅くなり失礼しました。

横道にそれるも何も元よりテーマのない雑談板なので無問題です。

写真はカワガラスですかぁ〜 田舎のばーちゃん家の近くにある川で子供の頃は普通に見られたんですが、今はもう見かけないで す。 今や(元々?)珍しい鳥なんでしょうか?

2012/2/10 01:16  [758-390]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

好し!は、カワガラスって見たこと無い。
知らなかったです。

2012/2/11 19:14  [758-391]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ
川の上流にいる鳥だと思います。
水に飛び込んで潜って泳ぐんですよ。
無茶苦茶素早いです。
まぁ子供の頃見ただけですが。。。

2012/2/11 21:33  [758-392]   

 渓谷旅団さん  

みなさん、こんばんは。

カワガラスは渓流をぶらぶら散歩していたら、かなりの確率で出会う野鳥ですよ ^^
ギェギェ泣いてすぐに逃げちゃいますけどね。。

この週末は家族でスキー旅行に行ってきましたので、またまた野鳥撮影はお預けです。
その上、お気に入りのコンデジを滑走中に紛失してしまい、もう半泣き状態です。。
というか、泣きました 。。(T_T)

2012/2/12 21:33  [758-393]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カワガラスやっぱそれほど珍しいって鳥ではないのですね。
でも渓流ってのがなかなかありませんね(^_^;)

スキー旅行とは家族サービス御苦労さまでした。
自分もスキー、スノボーともに一時かなり凝りましたが三十路後半あたりからだいぶ遠のいていますね。
身体が言う事利かなくなってきましたので(^_^;)
それにしてもコンパクトカメラ紛失は災難でしたね。
でも渓谷旅団さんが後継にどんなコンデジを選ぶのか気になります。

2012/2/13 14:36  [758-394]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんにちは。

カワガラスって、珍しくない鳥なのですか!
好し!の鳥知識足りないの、本当に困っています。

渓谷旅団さんは、コンデジ買われたのでしょうかね?!
失くされたのは、本当に残念でした。
しかし、ここはやはり新たなる出会いの楽しみの方に目を!
と言ったら、失礼かf(^_^;)
でも、好し!も渓谷旅団さんが新しいコンデジ何買うのか気になります。

2012/2/18 17:43  [758-395]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

等倍ってのの意味がやっと分ったのでテスト画像をば

2012/3/8 10:15  [758-396]   



スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

雑談スレがもうすぐ100になりそうなので「その2」を作成しました。

2011/10/3 09:49  [758-221]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは!

>菊銀さん

雑談スレ100投稿おめでとうございます。
大盛況ですな!
羨ましい!

ちなみに、菊銀さんのブログ、行きましたけれど、コメントの入れ方が分かりませんでした。
コメントしてもしても、消されちゃって・・・
あきらめてこちらに来た次第です。
自分のブログにコメ残してくれて、ありがとうございましたm(_ _)m

>HouseSparrowさん

うわっ!ですな!うわっ!!!
しかし、HouseSparrowさん、流石目の付けどころが違いますね。

>渓谷旅団さん

素晴らしい実績のお持ちの方でいらっしゃるようで!
デジスコの方も経験あるような感じでいらっしゃいましたが、やられるのですか?!
自分は、まだ初心者なので、一つでも知恵,技術教えていただければ幸いです。
これからも、よろしくお願い致しますm(_ _)m

2011/10/4 00:13  [758-224]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ

またもや一番乗りですね^^
なにもないブログの方も寄っていただいたのですね。
コメントできませんでした?
なんでなんでしょう?もちろん自分にも分かりません(汗)


2011/10/4 01:29  [758-225]   

菊銀さん、おはようございます。

 神戸の森林植物園はよいところですね。エゾビタキに、オオルリがいて。こちらでは、まだ出会えないです。秋に渡りで出会えそうなんですけどね。ブログチックの鳥たちの写真がどれもすばらしいです。「この場所ちょっと暗い・・・」のコサメかオオルリの羽根のしずくがあり、こういうのはおもしろいです。背景のボケもいいですね。
 こちらにまた近々写真を載せます。では、仕事に行ってきます。

2011/10/4 06:10  [758-226]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんいらっさいませ

森林植物園は最近のお気に入りのスポットで暇をみつけては足を運んでおります。
オオルリほんとは雄を撮りたいところなのですが、姿は見かけてもなかなか撮影には成功しておりません。

素敵なお写真アップお待ちしております。
お仕事がんばってください。

2011/10/6 04:23  [758-229]   

 渓谷旅団さん  
ノートリ。

みなさん、こんばんは。
仕事が忙しい上に休日は家の用事が多々あり、なかなか撮影に行けてません。

野鳥撮影をはじめてたかだか3年の私が申し上げるのもなんですが。。

とにかく「ピント」にはこだわるべきでしょう。
野鳥写真は主役主題がはっきりしている場合がほとんどですので。

そしてなにより、とにかく沢山撮ることでしょう。
ある特定の時期に、しかるべき場所に行けば何の苦労もなく、
ものの数時間でメモリカード一杯になるくらいたくさん撮影できるでしょう。
そういったところでたくさん失敗しながら、わずかでもよいので良いものを残して
いくうちに、歩留まりが上がってくるようになると思います。

これは機材のシステムが何であれ、共通のことだと思います。

デジスコの場合、機材の「セッティングの妙」というところがあるようですので、
なおさら多くのチャンスのあるフィールドで研鑽されるべきだと思います。
私は趣味として確保できる時間が少ない者ですので、最初からデジスコは諦めました。

デジスコは、オーディオとかクルマといった趣味に近い要素があるかもしれませんね^^

秋の渡りも、もうすぐムギマキの時期ですね。
一方、オオルリは京阪神では、春の方が撮りやすいと思います。
たとえば、明石市内の公園でしたら、GW前くらいがベストだと思います。
特定の時期には、なんぼでも撮れますし、向こうから近づいてきます^^

2011/10/7 23:08  [758-231]   

オオイヌタデのある休耕田で

菊銀さん、おはようございます。

 秋の渡りに、オオルリが見られるなんていいですね。こちらでは、初夏までよく見られるといったところです。昨日は、あまり時間がありませんでしたが、ノビタキばかりを撮影してきました。背景がよいところに止まってくれるとよいのですが、車の中から撮影しても遠くへ逃げて行ってしまいます。納得のいく写真は撮れませんでしたが、これです。今日は、リベンジです。

渓谷旅団さん、おはようございます。

 素敵なオオルリの写真ですね。言われるとおり、やはりピントが大切ですね。MF(マニュアル・フォーカス)でやっていますので、このピント合わせが勝負と私も思っています。ムギマキが見られるなんて最高ですね。また、写真を見せてください。

2011/10/9 03:46  [758-232]   

 好し!さん  

皆さま、こんにちは。

>渓谷旅団さん

オオルリの雄、ノートリ凄いですね、綺麗ですね!
流石です!
自分は、オオルリ声は聞いたことあると思うけれど、姿は見たことありません(T_T)
写真で、捉えてみたいです!
鳥のことを、知らな過ぎます。
ムギマキなんて、名前から知りませんでした。
可愛い鳥なのですね。
鳥を見つける練習からしないとです。
月星くらいしか、捉えられない、折角デジスコやっているのに・・・
ピントの前に、鳥をフレームの中に入れなければですf(^_^;)

>カメラのとりこさん

相変わらず、精力的ですね。
そのアクティブさ、分けて欲しいです。
最近は、車デジスコが多いのですか?!

>菊銀さん

オオルリの雄の写真、頑張って下さい。

2011/10/9 17:43  [758-233]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさまこんばんわ

>渓谷旅団さん
さすがは一眼!レベルが違う解像度ですね。
オオルリ綺麗だぁ〜
野鳥の会の方も春の方が同じ場所に止まってさえずってくれるのでゆっくり観察しやすいって言っておりました。
来春がいまから楽しみです。
おっしゃるとおりデジスコは写真趣味とはちょっとハズれてるような気がします。
自分が逆にそのあたりに魅力を感じてハマってるんだと思います。
もちろん一眼の望遠レンズに手が出ないのが一番の理由ですが(泣)
神戸のムギマキの渡りは全国的にも有名らしいので今からほんと楽しみです。

>カメラのとりこさん
オオルリ見れると言っても良い状態で見れるワケではないので、撮影となるとほんと厳しく満足できるような写真は撮れていません。
ノビタキ写真良いですね。自分はまだノビタキ実物を見た事ないんです。
素晴らしい写真のまたの投稿を楽しみにしております。

>好し!さん
オオルリ雄の写真は残念ながら来春までオアズケになる予感です。
ぶっちゃけオオルリとかに限らず、自分はデジスコで撮影する事自体が楽しいのでスズメでもカラスでもなんでも自分の満足できる写真さえ撮れれば良かったりします(笑)

2011/10/10 00:08  [758-234]   

ノビタキと思ったらモズでした! ノビタキと思ったらセッカでした! 顔黒のノビタキ 園芸用の棒の上に止まるノビタキ

みなさん、こんばんは。

 ノビタキばかりを撮っています。ヒガンバナの上に乗ったノビタキとか、コスモスの上に乗ったノビタキなどを撮りたいのですが、相手がそんな都合よくモデルをしてくれませんので、難しいですね、そして、ヒガンバナのシーズンは終わってしまいました。今日も、田んぼや畑に車を走らせて、車からの撮影です。はたから見ると、怪しいおっさんです。とまあ、そんなことを考えていたら撮れませんので、ノビタキの追っかけをしていました。ノビタキだと思って撮影したら、モズだったり、セッカだったりします。時にはスズメがノビタキに見えてしまい、徒労の連続です。ある田んぼへ行くと、5〜8羽ぐらいがグループになっていて、1羽が飛んでいくと、みんなもついて行ってしまいます。今度の休日は、コスモスに乗るノビタキ(コスノビ)が撮れるといいのですが。

2011/10/10 17:31  [758-235]   

 HouseSparrowさん  
鳶(銀残し風) カワラヒワ

blogをリンクさせて貰いました>菊銀さん

普通の子もキレイに撮ろうと思うとなかなか難しく、よい遊び相手ですよね。デジスコではなくデジボーグですが、鳶とカワラヒワです。

鳶は空をバックにすると色が上手く出ず困ります(なので銀残し)。カワラヒワはすぐ逃げるので、この距離で撮れるのは珍しい…のに葉っぱ被ってるしorz

>カメラのとりこさん
肉眼だとスズメに見える鳥、多いですよね。傍から見てるとスズメを怪しげなカメラで撮ってる変なオジサンになってるというw

2011/10/10 17:46  [758-236]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>かめらのとりこさん
出掛ける度に安定してノビタキに出会えてるようで羨ましい限りです。
たしかにデジスコ機材を持ってると怪しい人に見えちゃいますよね^^;
鳥のバックに建物とかあると覗きに見られそうですしね

>HouseSparrowさん
ブログリンクありがとうございました。
好し!さんとこにリンクあった こねこ日記 ってHouseSparrowさんのブログだったのですね。
ウチも猫4匹飼ってる猫好きなのでHouseSparrowさんのブログとは知らずにタイトルに惹かれて見に行ってましたよ。

青空背景の撮影難しいですよね。露出補整で調整はするのですが真っ暗になっちゃったり逆に真っ白になってしまったりとなかなかうまくいきません。
鳶は良い感じで撮れてますね。さすがです。

カワラヒワどこにでもいる珍しくもない鳥ですが撮影となると難易度高いですよね。
シジュウカラやヤマガラといい普通に見かける鳥ってけっこう撮影難しいの多いような

2011/10/10 18:17  [758-237]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

書き忘れました
>HouseSparrowさん
こちらもブロクリンクさせて頂きました〜
よろしくお願いします。

2011/10/10 18:18  [758-238]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

自分もそうです!何故だか、デジスコ扱っているだけでもう楽しくって楽しくって!
でも、鳥の好き嫌いはありますがf(^_^;)
スズメでも、全然OKです!

HouseSparrowさんのブログ、知らなかったのですね。
早く説明してあげれば良かった。
失礼しました。
なんかこうやって、みんなでリンク組み仲を深めて行くって感じ、良いですね(*^_^*)

>カメラのとりこさん

自分、近視なので鳥追いかけるも良く見えません。
カワセミですら、気が付かないのですよ。
しかも、最近急に目が悪くなったので、まだメガネも持っていません。
みなスズメに見えるのですが、実は違っていたりして・・・(汗)
カメラのとりこさんとHouseSparrowさんのコメントを見てそう思った次第ですf(^_^;)

>HouseSparrowさん

うわ〜!銀残し、かっこ良い!
PENTAXだから、出来る機能なのですよね?!
ピントもばっちりで、素敵です。
流石!なのですね。

2011/10/10 21:17  [758-239]   

 渓谷旅団さん  
ムギマキ。神戸市内、K山にて。 キビタキ。同日、同じ山にて。

菊銀さん、みなさま
こんばんは。

多くのお返事、ありがとうございます。
本来ですとみなさんへ個別にお返事するべきところですが、多忙につきお許しください。

そのような日々にて、撮影に行くこともままならない状況ですが、
明日は半日ほど時間が取れそうなので、久しぶりに行けるかも、です。

早起きできれば撮影、そうでなければ寝て過ごす日曜日となりそうですが --;

私は以前はほとんどカワセミ専門、今はヤマセミ専門です。
それに加えて、色鮮やかで表情豊かな春と秋の小さな渡り鳥たちも大好きです。

秋はやはりムギマキです。
とてもすばしっこくって捉えるのが難しく、なんとか撮影できても枝かぶりやら
背景がうるさかったりで、なかなか気に入ったシーンが撮れないことで、ますます
その撮影に引き込まれる魅力ある鳥だと思います。
ウォッチャーよりもフォトグラファーに人気のある野鳥だと思います。

地元への飛来はあと一週間先ですが、今年は多忙なので行けるかなぁ〜。。

2011/10/15 20:50  [758-240]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

渓谷旅団さん こんばんわ〜
ムギマキの写真は去年のでしょうか?
自分は実物見たことないというか存在自体つい最近知ったところなのですが写真のポーズも似た感じですしキビタキとよく似てるんですね。
距離あって動き回ってたら判別できるかなぁ^^;

自分はどこで見れるのかポイントを知らないので29日の野鳥の会主催の探鳥会に参加する予定です。
ヤマセミも見たことないのですがハトくらいあるカワセミのような鳥のようで大迫力っぽいですね。いつかは撮ってみたいです。
まぁ野鳥撮り始めて初の秋なんでこれから見れる野鳥たちみんな楽しみでしかたないんですけど(笑)
もぅいまからドキドキです。
お仕事忙しいようですが近隣ということでどこかでお会いする機会があるかもしれませんね、もし会うような事があったときはいろいろご教授お願いします。

2011/10/17 01:22  [758-241]   

 好し!さん  

みなさん、こんばんは。

>渓谷旅団さん

綺麗な小鳥たちですね。
それをまた綺麗に写すのですから、流石です!
流石って僭越かな?!
比べるレベルの方じゃないですよね!

忙しいようで!
お疲れ様ですm(_ _)m
でも、忙しいのって羨ましい!(汗)
写真は、撮りに行けたのですかね?!
またのアップを楽しみに待っています!

>菊銀さん

29日は、また探鳥会ですか!
良いですね!
これから、鳥の入れ替わり楽しみですね。
ドキドキする気持ちが伝わってくるようです!
良いなぁ〜!
渓谷旅団さんとも、会えると良いですね!
自分も、お会いしてみてぇ〜!

2011/10/17 02:26  [758-242]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さん こっちでもこんばんわ〜

29日は探鳥会で頑張ってムギマキ写してきますよ〜
野鳥の会の方やベテランさんが見つけてくれるので楽できちゃうってのも探鳥会のメリットなんですよ〜

2011/10/17 21:00  [758-243]   

 渓谷旅団さん  
奥須磨公園。手持ち。

>菊銀さん
ムギマキの写真は去年のですよ ^^
だいたい10月のこのくらいの時期に飛来して、そこからチャンスは11月の頭まで。
探鳥会の日は後半の時期ではありますが、例年通りですと出会えることと思います。

いずれ機会がありましたら、こちらこそよろしくお願いいたします。
HPの8月29日撮影のカワセミ、素晴らしいではないですか!
これからも傑作をドンドン撮って見せてくださいね〜。

>好し!さん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
この日は、メモリカード一杯になるまで撮影しましたから、ヘタな鉄砲もなんとやら・・です。

先のキビタキの画ですが、未熟なカラスザンショウの実も入って、空ヌケ気味ですが良い背景。
ですが、肝心のキビタキがピンズレ。。
何処にピントが合っているか、お分かりになりますでしょうか? (前ピンです。)

画が、もし「甘い」ときに、
それが、「ピンズレ」なのか「カメラブレ」なのか「被写体ブレ」なのか?
撮影後の画像を見て、それを自己判定できることはとても大切なことです。
それぞれ、解決策が違いますので。
撮影後の画像の自己評価をしっかりと行うことで、次の撮影につなげて行きましょう ^^v

2011/10/17 21:46  [758-244]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>渓谷旅団さん

おお!ムギマキ会えますかぁ〜楽しみです。
カワセミは大きくは撮れてますがピントが甘いのでお恥ずかしい^^;

キビタキのピンずれってほんと微妙な感じですが、それも自己判断して次につなげてるワケなのですね。
写真に限らず何事もその繰り返しで少しずつ上達していくものですしね。
習うより慣れろですね。

自分も少しでも良い写真の撮れるよう経験を積まねば。

2011/10/18 00:38  [758-245]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>渓谷旅団さん

これまた、絶妙なピントをおいてきておりますね、彼岸花!
素敵です。
やっぱり経験の違う方の写真は、違いますね。
一枚の絵になってしまいますね!
素晴らしいです!
自分も、こんな素敵な表現方法身に付けたいものです。

>菊銀さん

満足せずに、向上心ですね!
失敗を次につなげようとする姿勢はあるのですが、なかなか牛歩しており焦れております。
しかし、そこで経験を積ませなければですね!
自分も、あきらめないで頑張ります!
まあでも、頑張るっていうか、まだ初心者だからデジスコいじっていれば楽しいのですがねf(^_^;)

2011/10/18 01:45  [758-246]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

そうなんですよねー好し!さん
まだまだ構図や味わいのある写真とか考えてとってないんですよね^^;
まず撮れるか撮れないかが問題だし
たまに綺麗に撮れたらそれだけでも歓喜しちゃうレベルなんですよね
でも楽しいからいっかって思ってます。

2011/10/19 11:40  [758-247]   

 渓谷旅団さん  
機材云々よりも写距離でしょうね。

構図や背景は最初は無視し続けてよいですよ〜。

でも、「ピント」へのこだわりは持ち続けましょう〜。

あと、解像を上げるには、ターゲットまでの「距離」が重要です。
小さな鳥ですと、20m以内でないと・・。

こちらから近づくか、向こうから近づいてもらうか。
そのあたりも含めて、いろいろ考えていかねばなりませんねぇ。。

2011/10/21 20:03  [758-248]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>渓谷旅団さん こんばんわ
まずカワセミすごいですね。一眼で低感度だとすごい解像度ですね。
ここまでくるとコンデジでは逆立ちしても無理ですね。

構図や背景は無視するというよりそこまで余裕ないですね。
野鳥を捉えるのとピント合わせでいっぱいいっぱいです(汗)
機材関係なく近いほど良いってのは分ります。
デジスコでもカメラ単体でも望遠端より広角端の方が圧倒的に写真はキレイですしね。
なるだけ広角側で大きく撮れる距離での撮影が良いのですが、相手は生き物なんで思うようにはなかなかいかないですね。
でもそれがまたおもしろくもあります。

2011/10/21 21:37  [758-249]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

>渓谷旅団さん

やっぱ、距離なのですね〜!
ピントへのこだわりなのですが、自分持っているカメラがIXY 50SとIXY 410Fだけなのですよ(汗)
び、びんぼうなものでして・・・
デジスコなら普通PowerShot S95に走るもののようですが、予算ありませんでした。
AFしかないのですが、それでも努力すべき点、やるべきことなどありましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
AFは、もうAFでしょうがないのかなぁ〜?!

>菊銀さん

適度に思うように行かないのって楽しいですよねぇ!
あまりにも、思うように行かないと嫌になるけれど(汗)
デジスコは、遊ぶに丁度良いですよね。
本当に、楽しいやf(^_^;)
ちなみに菊銀さん、好し!のブログの10月20日の記事の中にある自分の惚れたカリカリ写真、見てもらえました?!
あれを見てどうおもうか、菊銀さんの見解、ブログのコメントにもらいたいのですよ!
良かったら、お願い致しますm(_ _)m
好し!、いつかは、ああいう写真、残してみたい!
ちなみに、かみさんにデジスコって極めると、こんなに凄いんだよ!って見せたら、逆に気味悪がられました(苦笑)

2011/10/22 17:40  [758-250]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ

たーぼさんの写真は勿論見たことありますよ。
デジスコ始める前から見てましたからデジスコすげーって思ったものです。
感想はリクエストどおりブログのほうにかきこみmすね

2011/10/22 18:36  [758-251]   

 好し!さん  

おっ!
流石、情報にも抜かりが無いですね。
ご存知でしたか!
凄いですよねぇ〜!
自分は、驚嘆してしまいましたが・・・
こ、ここを目標にしたし!(大笑)
大それていますかねぇ〜(汗)
そうですよね!
・・・
って、ブログコメントに書きたいこと書いちゃったやf(^_^;)

2011/10/22 19:31  [758-252]   

近づいてくるときの写真 雄も ちょっと遠いところの写真

みなさん、こんばんは。

 渓谷旅団さんの写真はすばらしーい!やはり、憧れのキャノン7D・キャノンレンズはいいですね。ピント合わせの大切さはデジスコをやっていると特に感じます。
 またもや、田んぼや野原に出かけ、ノビタキ1本で撮影しています。しつこいですが、もうじきいなくなってしまうと思うと休日になるとこの鳥です。

2011/10/22 20:31  [758-253]   

 渓谷旅団さん  

>菊銀さん
コンデジによるデジスコシステムでも撮れると思いますよ!?
撮像素子の小ささを逆に利点に取って、イメージサークルが小さい光学系を使用する訳で、
それでもって、軽量で良質の光学系を比較的安価に導入出来るのがデジスコの大きなメリットでは。
(スワロフスキーのスコープとかは30万円くらいするらしいですが。。(汗))
野鳥の行動を観察して、良く出現するポイントで隠れて待っていれば、驚くほど近くで撮れますよ!
カワセミなどは、ほとんどこの作戦ですね!

>好し!さん
ご質問は「意図するポイントに合焦させるにはどうすればよいか?」ということであろうと思います。
しかし、私はデジスコの経験が無く、机上の理論でしか知識がありませんので、アドバイスというものはとてもできませんよ。。

それでもあえてご意見させていただくならば、
「デジスコのコツ」
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/deji
-kenharu.htm

に記述されております、
「Bデジカメのオートフォーカスについて」の一文はまさにその通りかと思います。
つまり、運次第かと。。(汗)
工夫としては、ヌケの良い場所を撮影ポイントに選ぶことで、合焦率は上がるとは思いますが。。

あと、問題が本当にピントなのか? ブレではないのですよね!?
ご自身のシステムがどのくらい「ブレ」があるかの確認方法ですが、デジスコのシステムで動画を撮影してみてください。
それをPCのモニターやTVで見てみて、画面全体が微動だにしていなければOKです。
画面全体が揺れる感じがあれば、足元の構成を見直してください。

>カメラのとりこさん
よろしくお願いいたします。
風景的なノビちゃん、バックのボケも叙情的でとても素敵ですね!
ヌケのよい場所選択とクリアでキレのある画質にも脱帽です〜。
私も来年こそはノビタキにチャレンジしたいです。

>運営者さま、みなさま
長々と失礼いたしました。。

2011/10/23 18:27  [758-254]   

 HouseSparrowさん  
ちょっとブレてます こちらはブレなくピントもOK オマケw

本日、ちょうどいいサンプルが撮れたので貼りにきましたw

ジョウビタキですが、このアングルで十枚ちょっと撮ってます。連写はせず毎回AFでピントを合わせ直してます。連写しないのはコンデジだと速くないのであまり意味がないのと、ブレやすいから。

で、一枚目は許容範囲ですけどカメラが微動してブレてるようです。シャッターリレーズを押したときなどにどうしても揺れますから、半押しで合焦させてから少し間を作って、微振動が収まってから押し切ります(この間を利用して「ポーズ待ち」するのもいいです)。それでもブレるときはブレちゃうんですけどね。

コンデジのAFは意外と優秀なのですが、背面液晶で問題ないように見えてもこの一枚目より大きなブレやボケが当然のように発生します。連写せず毎回AFを合わせ直すのは保険のようなものですが、その結果が2枚目のようなバチピンを(たまに)生んでくれるんです。


3枚目、ジョビ君の少し前にカワセミが同じ枝にとまってました。このときは曇ってて光量が落ちていたので発色もキレもジョビ君より劣ってます。ピントは結構きてたんですけど、ちょっとした光線の具合でも写りには影響大きいんですよね。こればっかりはタイミングというか運なのでどうしようもないですが。

2011/10/23 22:14  [758-255]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>カメラのとりこさん
ノビタキ自分も見ることできました〜。
ちょっと遠かったですが、ヒタキ類ってほんとどれも可愛くて良いですね。
近所にもいないか近場の農地を探しに今日いってきましたが、残念ながら見つけれませんでした。
次の休日に前回見に行ったところにまた行こうと思っています。

>渓谷旅団さん
コンデジでも撮れますか^^;
自分の腕の問題を機材のせいにしてはいけませんね
ただ10m以内となると小口径のED52でないと合焦しないんですよね。
あと待ち伏せは性格上苦手でして(汗)
あんまりじっとしてられないんですよねw
歩き回って見かけた鳥を撮影ってのが自分のスタイルです。
運動も兼ねてるので

「デジスコのコツ」のサイトは大変参考になります。
ありがとうございました。

>HouseSparrowさん
2枚目ジョウビタキすごいですさすがですね。
あんなの自分も撮ってみたいです。
まだまだ修行不足だなと思い知らせれます。
1枚1枚丁寧に撮ってらっしゃるんですね。自分はよく分ってないんで運任せの連写だもんなぁ〜
ちょっと丁寧にやっていくのもしていかないといけませんね。



2011/10/23 23:05  [758-256]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>渓谷旅団さん

ご親切に、アドバイスありがとうございます。
渓谷旅団さん、畑違いなのにすいません。
質問の内容が、大雑把過ぎました。
すいません。
なのに、ありがとうございます。
渓谷旅団さんは、親切丁寧な方なのですね!

>HouseSparrowさん

HouseSparrowさんは、デジスコの時撮影枚数少ない慎重派なのですね。
菊銀さんの、とにかく枚数作戦に感化されていたのですが、また一考です。
ジョウビタキには、溜息が出ます!

>菊銀さん

HouseSparrowさんと、スタイル違うね。
また、いろいろな手法があるものですね。
菊銀さん、HouseSparrowさん、共に参考になります!
今は、なんでも吸収、どんな情報も楽しいです!

そんななか、懲りずにまたカワセミを撮りに行ってきました。
距離は20mだったですが、かなり良くなりつつあるかと!
まだまだ、頑張ります!

2011/10/25 22:16  [758-257]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

おお!前回より大幅に解像度上がってますね。
20mでこれなら十分じゃないんですか。

自分も今日、カワセミ撮影する事ができました。
15m弱ってところです。

あとこんなの作ってみました

2011/10/25 23:49  [758-258]   

 HouseSparrowさん  
ユリカモメ(ホバ) もう一枚ホバ スキップするダイサギ ジョウビタキ

今日は天気良かったのでデジボーグでいってきました。冬になると数十羽以上のユリカモメがやってくるのですが、本日先遣隊?の数羽を確認。

小魚を狙ってホバリング&ダイブを繰り返してたのでパチリ。SS 1/1600なのでピーカンなのにISO 800、K-5はこの感度でもノイズが少ないので助かります。

2011/10/29 22:24  [758-259]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん こんばんわ
ブログの方のジョウビタキのご指摘ありがとうございます。
まだあまり判別つかないんでなんでもキビタキにしちゃってましたw

それにしてISO800でこの画質ってやっぱ一眼ってすごい。
それにボーグうらやましい
こないだのジョウビタキの画像見て以来ジオマボーグに興味津津です。

2011/10/30 00:47  [758-260]   

 HouseSparrowさん  

ED52-Sの対物は換装する前に試写しましたが、BORG 45ED2に比べるとヌケが悪く収差も大きいですね、値段を考えれば当然ですけど。45ED2対物へ換装して近距離用にするのはアリでしょう。延長筒や接続リングが要りますので、レンズと併せて3万ぐらいかな。

BORGのページではヘリコイドを入れてますがアレは要らないです。回すのに結構力が要るので軽い三脚では動いちゃうし、移動量少ないのでピント合せに時間がかかる。ジオマ本体のピントリング+カメラのAFが速くて正確ですね。

2011/10/30 21:54  [758-261]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

45mmで口径小さくなるのを差し引いても良くなるんですね。
50FLでのジオマボーグとかはどうなんでしょう?
フローライトってもっとすごいんでしょうか?

2011/10/31 00:11  [758-262]   

菊銀さん、こんばんは。

 ジオマボーグに興味をおもちですか?(悪い悪魔の誘いみたいですが)自分は以下のように60EDのジオマボーグです。
 ボーグの60EDの対物レンズ(鏡筒つき)(価格39,800円)+パーツ【7510】+パーツ【7460】+ジオマUED52−Sボディ+GLH20Dです。対物レンズが45EDUだと2万円台でOK!
 50FLもよいと思いますが、口径が今より小さくなるので、こちらは実は、フローライトの71FLを取り付けようと今お金を貯めている最中です。口径が大きいと今よりやや望遠になること、光が多く入り、明るくなることがメリットです。若干重たくなるのですが。将来的には、ペンタックス一眼のAFボーグかな。とまあ、お金がかかることばかりですね。沼です。

2011/10/31 20:35  [758-263]   

 HouseSparrowさん  
K-5+45ED2 一枚目をトリミング これはあまりトリミングしてなかったはず これは結構トリミング&白黒化

50FLはF8と暗いのが気になりますね。デジボーグへの転用が難しいでしょうし価格も高いのでちょっと微妙かなー。あまり使ってる人いないみたいですし。

口径食が気になるようなら50FLよりは60EDの方が良いと思いますが、45ED2でも広角側が少し食われる程度ですからそれほど問題にはならないでしょう。

45ED2はデジボーグでも写りが良くて、近距離では71FLを凌ぐ切れ味を見せることも。コストパフォーマンスでいえば最強のBORGかも知れません。去年45ED2で撮ったものを参考までに貼ってみます。厳選してますけどw

>カメラのとりこさん
K-5はいいカメラですよー、と背中を押してみるテストw

2011/10/31 22:29  [758-264]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>カメラのとりこさん
ジオマボーグはED52S買う前から興味ありましたよ。
というかカメラのとりこさんの縁側を見てジオマボーグに興味を持ったのでED52Sを選んだんですよ〜
71FLになると焦点距離400mmで倍率がED67Sの上になりますねぇ。
50FLも同じ400mmなので良いのでは?って思ったのですが、HouseSparrowさんがおっしゃるように暗さが欠点のようですね。
同じ焦点距離で口径小さいんだから暗くなるのは当然と言えば当然ですね。

>HouseSparrowさん
作例素晴らしいですね。
50FLはやはり暗そうですかぁ。
45ED、60EDの良さはカメラのとりこさん、HouseSparrowさんの作例で良く分かるし、同じのするのもなぁ〜と思い50FLならがぶらないし焦点距離の長さが魅力かなぁと思ったんですが、その分長くなってしまうんですよね。
やっぱ価格的にも45EDが良さそうですね
ちなみに自分は将来的にデジボーグに進むとしてもミラーレスが良いかなって思っているのですがどうなんでしょう?

2011/11/1 01:16  [758-265]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは!

ジオマボーグで、盛り上がっていますね!
菊銀さん、刺激受けまくりなんじゃない?!
みなさん、あきらかに、菊銀さんを刺激して楽しんでいるでしょう?!(笑)
自分としては、フローライトレンズに是非行ってもらいたいなぁ〜!
フローライト、良い良いと言われてまだ体験していないので、もの凄く興味あり!
凄く変わるのですかね?!
路線は違うけれど、いつかフローライトレンズ手にしてみたし(>_<)i
けれど、ジオマボーグしちゃったら、82がいらなくなってしまうのでは?!

2011/11/1 23:22  [758-266]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

ギクッ!
そこなんです。
45EDだと焦点距離があまり上がらないので近距離用って割り切れるんですが、
50FLだとED67Sの焦点距離超えちゃいます。(GLH20Dで20.7倍くらい)
その分、45EDでのジオマボーグより全長が8cmほど長くなってしまうんですよね。
そうなるとED82とかぶってきてしまうってのがありますね。
でも仲間内ではかぶらない。
迷いますね。

でもあれこれ迷ってるのが面白いです。

2011/11/1 23:38  [758-267]   

 HouseSparrowさん  

FLとED、両方使ってみての感想ですがそんなに違いはないですね。ジオマボーグだと71FLではジオマ本体の口径に食われますので50FLと差がなくなります。

といって50FLではAFボーグに使うには暗すぎて厳しい。0.6倍ぐらいのレデューサかませないといけないので400mmではなく240mm、AFアダプターの1.7倍をいれても400mm。おそらく45ED2と大差ない焦点距離でしか運用できないでしょう。これだけ短焦点化するレデューサは画質もかなり劣化させます。

あとミラーレスですが、シャッターラグが少なく連射もできるというデジスコと逆の利点を考慮すると通常のデジイチの方が数段上です。デジイチでもMFではチャンスに弱くなりますから、デジスコと併用するならAFボーグじゃないと旨味が少ないんではないか、と。

MFのデジボーグってピント合わせが大変なんです。ペンタックス以外のメーカーだとカメラレンズを改造してAF化しないといけないんですが、そこまでやるだけの価値がAFボーグにはある、というか、そのぐらいMFはツライんですね。

2011/11/3 00:40  [758-268]   

 好し!さん  

みなさま、おはようございます。

おぉ〜!
HouseSparrowさん、凄い!
う〜ん、勉強になります。
でも、ということは、ジオマボーグすると、皆とかぶるの必然なのですね。
面白みに欠けますね。
FLとEDは、そんなに違わないんだ。
憧れていたのですが、参考になります。

2011/11/3 09:44  [758-269]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>HouseSparrowさん
デジボーグなかなか深そうですね。
まだ自分が踏み入れるには早すぎる世界っぽいです。
しかし自分は本格的な一眼は視野になくいつかはミラーレスほしいなって感じなので、キヤノンの動向なども含めて
ミラーレスはまだ当分「見」を決め込むつもりですし、まだまだデジスコから離れるつもりはないです。
ジオマボーグについてはHouseSparrowさんの話を総合すると
60EDが一番良さそうで、45EDはコスパ高って感じそうですね。
50FLについてはいつも行く公園の常連さんが50FL+NEX5のデジボーグされてる方がいてその画像の美しさと機材の軽量コンパクトさに一目惚れしちゃったんです。
なのでミラーレスでのデジボーグ良いなぁ〜って思ってました。

>好し!さん
自分も同じです。
フローライトって響きだけで憧れちゃいますよね〜。
なんか別物って感じがして

2011/11/4 03:05  [758-270]   

カモ 紅葉

みなさんこんばんは。

菊銀さん
デジボーグはシャープで魅力がありますよね。
50FLはF値は大きくてAFには向いていないかも知れませんが、逆にF値が大きい事が画質の向上に繋がっている部分もあります。
昨年一時期売り出された50EDUは、F値が大きい代わりに抜群にシャープで、しかも安価でした。
今思うと買っておけばよかったと、後悔する事しきり。
もしAFボーグを予定しないのであれば、F値が大きい50FLは良い選択と思いますね。(実は私も欲しくて欲しくて)

昨日は、広島空港隣の三景園に行ってきました。
小鳥もいましたが、枝の多い中での撮影はAFが迷って、MFでしか使えない状況でした。
しかも、小鳥が枝にいる時間は数秒なので、MFが間に合わなくて、全滅。
改めて皆さんの写真の腕の凄さを痛感させられました。

アップした写真は、NikonD300+SIGMA150-500mmで、カモは500mm、紅葉は150mmで撮ったものです。

2011/11/4 22:18  [758-271]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

うわっ!
デジカメ買い過ぎさん、菊銀さんの背中押す押す!(笑)
やっぱり、FL良いですか。
デジカメに天体望遠鏡にレンズに買い過ぎなだけに、重みのあるお言葉!
菊銀さん、押されて突き落とされてみれば?!(爆)

マガモ、もういるのですね!
ちょっとビックリ。
自分も撮りたくて探したけれど、まだ見かけませんでした。
もしかして、青首アヒル?合鴨?ってヤツですか?!
分かる人、教えて下さい。
しかし、緑の頭、綺麗ですね。
紅葉も、もう見れるのですね。
早いですね。
東村山は、まだです。
赤と緑のグラデーションが、綺麗に決まっていますね!

2011/11/4 23:56  [758-272]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

デジカメ買い過ぎさん、好し!さんこんばんわ

>デジカメ買い過ぎさん
煽っていただきありがとうございます^^;
もしジオマボーグするならコスパで45EDにするか、
やはり誰もしていない50FLにすると思います。
60EDにするとカメラのとりこさんとカメラもスコープも完全にカブってしまいますので逃げ道がなくなってしまうのが恐くてちょっと無理です(汗)

写真のカモはマガモっぽいけど雄のクチバシ黄色くないし、雌もなんかカルガモっぽいとこもあるような。。。
混血種かもしれませんね

>好し!さん
完全な愉快犯になってますねw
いろいろ分らない事も多すぎるしまだしばらくは検討します。

2011/11/5 01:45  [758-273]   

みなさん、こんばんは。

 みなさんのコメントで、本当に勉強になります。ジオマボーグで71FLの対物レンズをつけてもジオマ本体の口径にくわれてしまうことや、AFボーグを選択しないのであれば50FLもよい選択であること、ふむふむ・・。とまあ、自分も若干悩んでいます。30万円、どんと目の前にあれば、こんなことを悩まなくてもすむのですが。
 菊銀さんへ
 ジオマボーグで60EDとかぶってもいいですよ。大切なのは、自分がしたいことを自分で決めることだと思います。ただ、60EDは、ジオマの鏡筒を全部伸ばすと焦点が合わなくなるという欠点があります。私は鏡筒をしまう時と全部伸ばした時の中間に伸ばしています。
 また、みなさん、よきアドバイスがありましたら、教えてください。

2011/11/5 19:03  [758-274]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ

ジオマボーグを60EDでしちゃうとカメラも一緒になっちゃうし機材の差を言い訳に使えなくなっちゃうのが恐いのですよぉ〜(爆)


>60EDは、ジオマの鏡筒を全部伸ばすと焦点が合わなくなるという欠点があります。私は鏡筒をしまう時と全部伸ばした時の中間に伸ばしています。

伸ばしきると遠距離で焦点合わなくなるかわりに最短合焦距離が縮まるのではないのですか?

他の45や50でも延長筒とかがちょうど良い長さがないと結局はジオマ本体の伸縮で調整する事になるのですよね?

2011/11/5 21:01  [758-275]   

 HouseSparrowさん  
ジョウビタキ(ノートリ) コサギ(ノートリ) カワセミ(トリミング)

私のセッテイングだと、45ED2+延長筒M7603+AD7510+AD7460でジオマの鏡筒を伸ばしきって5m〜200mがOKです。無限遠は出てないかも知れませんが、鏡筒を縮めれば大丈夫でしょう。

45ED2のジオマボーグ、P300でもこれだけ写りますからS95でRAW現像すればかなりイケちゃうんでは?

2011/11/6 09:51  [758-276]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん こんにちは
セットの組み合わせ教えていただきありがとうございます。
ボーグのサイトで紹介されてる組み合わせのヘリコイドを延長筒に変更したセッティングなのですね。
60EDなら25mm、50FLなら75mm長くするというように
対物レンズが変われば変わった焦点距離分延長筒など組み合わせ変えて長さを変更すれば良いって事なんでしょうか?
うまくパーツがあるかどうかはわかりませんが

HouseSparrowさんの45EDの画像いつも驚かせれます。
もちろん技術もあるでしょうが、
ほんとコスパ高いですねぇ
自分はRAW撮りってのはした事ないです。
よく分んないんでw
まだ手をつけていない状態ですね。

2011/11/6 12:30  [758-277]   

HouseSparrow さん  

2011/11/13 09:08  [758-278]  削除

 HouseSparrowさん  
K-5+71FL。毎回これぐらい発色してくれれば… 距離があれば、むしろ引いた絵にする方がよいことも これもノートリ

写真を貼り間違えたので再投稿です、ゴメンナサイorz

>菊銀さん
JPEGだと圧縮ノイズが発生するんですよ。特にエッジに出やすいので、ピントがしっかり合うほど目立っちゃう。それが気にならない程度まで縮小することになるので、トリミングが難しくなります。P300だと横4000→1600以下とかなり縮小しないといかんですね。

RAWだとこのノイズが(圧縮前だから)ないのと、RAWは色の情報量がJPEGより多い(JPEGの8bitに対してRAWは12bit)のでカラー調整、明るさ調整がやりやすいんです。

昨日はAFボーグで撮ってきました。光も十分でようやくデジイチらしい色でジョウビタキを撮影できました。一枚目の枝をこないだのP300のと比べるとわかりやすいですが、立体感が全然違います。曇りだとあまり差がでませんけどw

2011/11/13 09:15  [758-279]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

なんだか、菊銀さんとHouseSparrowさんの対話になっていて、入り込む余地がにゃい。
強引に投稿です!(笑)
でも、これといって話題がにゃい。
逃亡!(爆)

2011/11/13 20:37  [758-280]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

> HouseSparrowさん
ピントをぴったり合わせるのが目標なのにピントがあうほどノイズが目立ってしまうとは、なんとも。。。
RAWだとうまく編集すれば良い写真になる可能性があるというワケなのですね。
一度試してみようかな。

P300のジョウビタキも綺麗だと思ってたのに一眼は更に美しいですね。
言われるとおり立体感が違いますね。


>好し!さん
HouseSparrowさんの話は知識がスゴくてほんと参考になりますね。
なるほど〜ってなる事ばかりです。
まだまだコチラのスキルが不足し過ぎで実践できるようになるのは何時になる事やらって感じですが。。。

2011/11/13 21:33  [758-281]   

みなさんこんばんは。
デジスコとは全く関係ない写真で失礼します。

友人がポルシェを購入したので、今日乗せてもらいました。
加速といい、コーナーリングの安定性といい、あたかも自分の腕が上がったかのような錯覚を覚えるほど、素晴らしく乗り易い車でしたよ。右ハンドル仕様だし。
ただし、ウィンカーレバーが左、ワイパーが右なので、曲がるたびにワイパーを動かしてしまいますね。
マスクも可愛いし、欲しい〜!

2011/11/20 22:29  [758-282]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

夕日に照らされた車体とインパネが絵になりますねぇ〜
流石はポルシェって感じです。
外車にあまり興味のない自分でもポルシェはは別物で欲しいですね。
なにげにベルトの警告とかちゃんと日本語表示なのにビックリです。
さすがドイツ、几帳面ですね。

2011/11/21 00:37  [758-283]   

几帳面なのはドイツだ! って言わせたいのかな? みごとなダジャレ誘導に我慢できませんでした。(笑)
ポルシェは受注から納品まで5ヶ月かかったそうで、日本向けは日本語仕様になっているようですね。
燃費は遠乗りでなんと10km/リットル近くまで延びるとのことですが、オイル交換(オイル8リットル+エレメント)は1回で38,000円だったそうです。
ポルシェに憧れるけど、維持費も凄すぎますね。

2011/11/21 22:20  [758-284]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

デジカメ買い過ぎさんこんばんわ
ダジャレ自体よりダジャレ誘導への解釈お見事のひとことです(笑)
しかしリッター10kmとは自分の車より良いではないですか。。。
オイル交換は8Lと大量とはいえエレメントとあわせて4万はちょっとボリ過ぎな気もしますが。。。
エレメントとか交換しにくい場所にあるんだろうな〜
専用工具必要だろうし

2011/11/22 02:32  [758-285]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

デジスコとは関係ありませんが、ススキの写真を貼り逃げしにきました。

ポルシェ、良いですね!

最近、渓谷旅団さんいらっしゃられなくって、寂しいですね。

では!

2011/11/23 18:29  [758-286]   

みなさん、こんばんは。

 デジカメ買い過ぎさん、ポルシェいいですね。素敵な友人をおもちで。一万、二万と小遣いを貯めている現在、スパーンとこんな車が変えたらいいですが、退職金ですら買えそうにないので夢のような感じです。ところで、意外と燃費よいので驚きです。私の車と同じかよいぐらいです。
 好し!さん、秋晴れの中のススキの写真、よいじゃないですか。抜けるような空がとてもよい色をしていますね。秋を感じる写真を見させてもらいました。ブログのほうも頑張ってください。応援しています。
 菊銀さんへ
 ペンタックスQによるデジスコ情報がありましたら教えてください。

2011/11/23 18:54  [758-287]   

こんばんは。

カメラのとりこさん
燃費は確かにいいですよね。私も乗せてもらうだけで夢のようでした。
私は今日オイル交換したら1200円でした。
友達のはポルシェケイマン、私は軽マン・・・安くてよかった〜!

好し!さん
ススキの写真、ス好き〜!

菊銀さん
ダジャレ許可してくれて、ありがとうございます。
菊銀さんの言う事、なんでも聞くぎん。(ハンドルネームまでダジャレに使ってごめんなさい。)

HouseSparrowさん
素晴らしくシャープな写真、着実に撮られつづけておられますね。
ノートリの鳥って、確か光より速かったとか? あ、ニュートリノじゃったね。

渓谷旅団さん
来てくださいよ〜。

2011/11/23 22:16  [758-288]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさまこんばんわ

>好し!さん
風景写真にも目覚められたのですか?
そういえば渓谷旅団さん最近おこしになってませんね。
自分がここ放置し過ぎたのが原因か。。。

>カメラのとりこさん
ペンタックスQでのデジスコあまり持ち上がってきませんね。
直焦点で4000mmとかが現実的なのでわざわざ画質面で不利なデジスコする必要ないからなのではないでしょうか?

>デジカメ買い過ぎさん
ほんとーに遠慮なくガシガシきとりますなw
大歓迎です。

2011/11/23 23:00  [758-289]   

ベニマシコの雌 たぶんホオアカの雄 ほおが赤いのがかわいいです

みなさん、こんばんは。

 好し!さん、ブログを見ていますよ。あのピラカンサとカワセミの写真(ピラカワ)実にいいですね。こんな写真を撮りたいなあと思います。私はカワセミを撮るとたいてい、バックが枝や草などのごちゃごちゃしたものになってしまいます。カワセミが撮れればよいということが先走ってしまうからだと思います。昔から花鳥風月と言われますが、鳥と花や植物の写真は季節感がある、このようなテーマ性のある写真や花や実に囲まれている写真を撮りたいものだと思います。ピラカワ、メチャカワです。だんだん誰かに似てきたみたいです。
 菊銀さん、ミラーレス機のことでいろいろ教えてくださりありがとうございます。オリンパスのminiE−PM1もペンタックスQのような感じのミラーレスですが、これはやはりデジスコにむいていないのでしょうか。次から次へとおもしろいカメラが登場しますが、これからどうか楽しみです。気になりますが、やはり値段が下がるまで待ち、デジスコ向きかも待つことになるようです。
 今日の収穫は何といってもベニマシコに会えたことです。赤い雄に会えたら最高ですが、メスに会えただけでもラッキーです。後、久しぶりにホオアカに会えました。

2011/11/26 20:24  [758-290]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

写真、褒めていただき感謝です。
また、ブログもチェックしていただき感謝です。
でも、カワセミばっかりで・・・(汗)
カメラのとりこさんのように、いろんな鳥を捉えられるようになりたいものです。
ベニマシコ,ホオアカ、素敵ですね。
自分も、旬の鳥撮りたし(>_<)i

>デジカメ買い過ぎさん

ダジャレが過ぎて、舌がねじれてラリっているみたいです!(苦笑)

>菊銀さん

本当に、優しいのですね。
風景写真、好きですよ!
ただ、素敵な絵を切り取るのって、なかなか難しいです。

2011/11/28 20:33  [758-291]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

こんばんわ〜

>カメラのとりこさん
好し!さんのピラカワほんと良いですよね
自分はまだ野鳥をただ撮るだけでいっぱいいっぱいで構図や季節感など考えてる余裕はまだ持てません。
それどころか仕事上がりに行ける近場の公園等で野鳥を見かけないので最近撮影すらできてないんですよね。。。

ミラーレス機に関しての情報は知り合いの請け売りです。
ただ各社ミラーレス機(Nikon1以外)を実際に使用されてる方(一眼もいろいろ所有)なので信憑性は高いと思います。

オリンパスのminiE−PM1は自分がその機種を知らないのですが、レンズがPenと同じなのでしたらデジスコには向いてないのではないでしょうか。
デジスコ屋のブログでPenはデジスコには不向きとの記事を見た記憶が。。。

自分も同じくカメラは価格が下がるまで手を出す気はないですね。
カメラなどデジタル機器は待てば確実に値段が下がりますから、いろんなカメラが出てくるの見て楽しむって感じです。

自分としてはカメラのとりこさんとHouseSparrowさんの写真を見せつけられてボーグの対物レンズに手を出すのが正直時間の問題だと思います。
光学系は待ったところで値段も性能も劇的な変動はないでしょうから欲しい時が買い時かと、
それにしてもベニマシコにホオアカ羨ましいかぎりです。


>好し!さん
カメラのとりこさんっていつもいろいろ野鳥見付けてくるから本当に凄いですよね。
自分はこのところ野鳥日照りが続いていて、もぅどこを探せば良いか見当もつきません

同じく自分も、旬の鳥撮りたしー(>_<)i

2011/11/29 17:45  [758-292]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>カメラのとりこさん
miniE−PM1ってPENのひとつなんですね。
ミラーレスは気になってましたがQやニコン1にばかり目が行っていたので
PENには今まで無関心だったんですが、ちょっと見てみました。
PENってめっちゃいろいろあるんですね。
PM1今日実物もヨドバシで見てきましたよ。
結構な小ささです。
でもPENのレンズ自体がデジスコには不向きみたいなんでデジスコには使えなさそうです。

しかしデジスコには向いてなくてもデジボーグにはPENは相性が良いらしいですよ。
BORGのHPでもちょっと見てみたら本当にデジボーグに良さそうですね。
しかもPM1はまだまだ高値ですがPL1ならレンズキットで30000円切ってますしかなりお買い得感あります。
ちなみにフォーサーズは焦点距離は2倍になります。

2011/12/2 22:12  [758-293]   

菊銀さん、みなさんこんばんは。
ペンE-P2持ってます。ボディ内手ブレ補正付きなのでデジボーグでの手持ち撮影には助かりますね。
私がE-P2を買ったのは、手ブレ補正付きで電子ビューファインダーが覗けるから。
ボディ後ろの液晶だけしか無いものだと、大きい口径のボーグではレンズ+カメラを持った手を伸ばして、眼から離して撮影しないといけないので手がプルプルして手持ち撮影が難しくなりますよね。
小型のボーグや三脚に載せての撮影だと、これでも問題ないのですけど。
これに較べ電子ビューファインダー付きだと、一眼レフと同じ姿勢で手持ち撮影できますよ。
デジスコには向いていないけど、50FLや45EDUにペンの組み合わせのデジボーグは魅力がありますよね。

やはりコンデジと較べ受光素子が大きくなるので拡大率を稼ぐにはカメラレンズも少し大きくなるし、重量も大きくなり、またケラレも大きくなりがちで、菊銀さんの言われる通りデジスコには向いていないと思いますね。

それから縁側はじめちゃいました。
カメラのとりこさん、菊銀さん、色々教えてくださいね。

2011/12/2 22:52  [758-294]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

デジカメ買い過ぎさんこんばんわー

EP−2持ってらっしゃったのですね。
さすが買い過ぎですね(笑)

ペンと45EDってボーグのページでもすごい相性良いって紹介されてました。
ボーグの為に設計されたのかもとまで書いてましたよ。
1.4テレコン入れて焦点距離910mmでF10とちょっと暗めですが、コンパクトで良さそうです。

縁側開設おめでとうございます。
近い内におじゃまさせてもらいます〜

2011/12/2 23:24  [758-295]   

みなさん、こんばんは。

 12月に入りましたが、やはり暖かな日が続いていますね。今年も暖冬でしょうか。
 好し!さんへ
 いつも褒めていただきありがとうございます。素直にうれしいですよ。好し!さんのブログはなかなか素敵ですね。天体に野鳥に風景にと季節感があふれています。今後も楽しみにしています。
 菊銀さんへ
 オリンパスのminiE−PM1は、やはりデジスコ向きではない感じですか。ボーグとの組み合わせは気になりますね。ニコン1のミラーレスは評判がよさそうですし、キャノンのS100もどうか楽しみです。フィールドスコープにデジカメをつけて、AFが出来るようになるという夢のようなデジカメやシステムができればよいのですが(ボーグとペンタックス一眼、AFアダプターのような)。
 最後に、菊銀さんがいつボーグの世界に入るか楽しみです。いや待っています。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 いよいよ縁側開設されましたか。おめでとうございます。「のんびり、ゆっくり」いいですね。すばらしき月面写真と木星写真。デジカメ買い過ぎワールドになりそうですね。私も近々スレします。

2011/12/4 18:32  [758-296]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

BORGにもぅ手を出しちゃってたりして。。。ボソリ

2011/12/4 19:41  [758-297]   

ボーグ50FLが今夜届いたので、月を撮ってみました。
シーイングが良くなかったので、いまいちですが、シャープさは口径50oとは思えない程良いです。
また、何度もチャレンジすれば最高の月の写真がアップできると思います。
写真はテレコン1.4Xを付けてカメラはオリンパスペンE−P2でボディ内手ブレ補正オンでの手持ち撮影です。

2011/12/4 23:35  [758-298]   

菊銀 さん  

2011/12/4 23:46  [758-299]  削除

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

おおお!
もぅ届いたのですか?
こっちはまだ発送待ちの状態なのに。。。。
先を越されちゃいましたね。

デジカメ買い過ぎさんはテレコン付きで購入されたんですね。
自分はデジボーグではそこまで焦点距離を求めてないのでテレコンは要らないかなと思い無しの方にしました。
ってかまだ肝心の一眼持ってませんからね(^_^;)

それにしても50FL良さそうですね〜
しょっぱなからこんなに綺麗な月とは!!
自分にも参考になるのでPENでのデジボーグ写真じゃんじゃん撮って見せてくださいね〜
お待ちしてますm(__)m

2011/12/4 23:49  [758-300]   

テレコンは以前ボーグ101EDを購入した時に、同時に購入していて持っていたんです。
電子ビューファインダーで見る月は非常にシャープで、これは撮影技術の試行錯誤でどんどん良いものが撮れると確信。
また、今夜は水蒸気が出ていて、モヤっとしているので、また快晴の時に撮れば、確実にもっと良いものが撮れると思います。

今回のこのくらいの写真では、好し!さんに「このレベルじゃダメ!」って叱られそうって感じです。今夜はこれにて、おやすみなさい。

2011/12/5 00:00  [758-301]   

菊銀さん

初めまして〜お邪魔します。
いつも、好し!さんにお世話になってます。
菊銀さん、デジカメ買い過ぎさん、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ちょっと皆さんの話題はでデジスコ等、私には高度過ぎて入っていけませんが・・(汗;)
でもちょうど今、自分用のデジカメを物色中ですのでもし宜しければまたご指導のほど〜(ペコリ)
お月さんのお写真、凄いですね!

2011/12/5 15:33  [758-302]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

竜きちさんはじめまして
こちらこそよろしくお願いします。

自分たちの話題はデジスコをした経験がなければ、なんの話題か分からない事もあるかもしれませんが全然高度な事ないですよ。
私もデジスコ始める前はよく分からない事だらけでしたが、やってみればそんなに難しいもんでもなかったりします。
簡潔に言えば望遠鏡で拡大した画像をデジカメで撮影してるってだけなんですよ。
おっと話がそれた(^^;)

オススメのデジカメですかぁ〜
こういう話題は大好物です(笑)

私のオススメとしては
竜きちさんご本人の物欲を一番刺激したカメラが一番良いと思います。
物欲を刺激する=性能、デザイン、質感など全て満たしてるワケですから
あとはコストの問題でしょう。
これらをクリアして購入したモノは後悔する事はないってのが持論です。
後悔するようならそれは自分の物欲の練り具合の不足です。
なので、物欲を練って練って練りまくって、「もぅ我慢なんねぇ〜!!」
ポチッ。
が正しい(?)物の買い方です。
物欲を練るお手伝いなら喜んでしますよ〜(笑)

と自分の持論はさておき
オススメの機種となると、竜きちさんの使用用途なども分からないので、
と言うかカメラ遍歴見させていただきましたが、自分ごときがなんのアドバイスが?
ってくらいの熟練者さまではございませんか。
自分は細かな画質の違いとか分からず見た目とかでカメラ選んじゃう人間ですよ(^^;)
オススメするなんておこがましいです。

ただ、今お買い得かな〜って思い自分で購入を考えてるのは
オリンパス ペンPLー1Sですね。
PLー3、PLー2、PL1Sと歴代のPEN lite 3機種の実機を見比べてもデザインは一番気に入りました。
他理由は自分の使用用途に適していて評価も高いことと
価格がコンデジ並みにまで下がってるのでお買い得感があることです。

2011/12/5 18:58  [758-303]   iモードからの書き込み   

月齢9.9

竜きちさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
初めまして、では無かったですよね、好し!さんのスレで「ペコリ」が印象的でしたから。
私は天体はだいぶやってきましたが、地球上の写真は未だ数えるくらいしか撮っていないので、これから色々教えてくださいね。

菊銀さん
今日撮った月は、ボーグ50FLでのベストショットです。
シグマの2XテレコンにキヤノンKissX4で、手ブレ補正が無いので、塀に座布団を掛けて、もたれかかって撮りました。
恐らくロクヨンで撮ったと言っても騙せるくらいのシャープさで、ビックリです。
たったの5p口径なのに信じられない!

2011/12/5 20:39  [758-304]   

菊銀さん

こんばんは。
詳しいアドバイスを有難うございます。
物欲に任せると購入機種は迷わずおのずと我が手に収めているもの・・・という事ですね♪
マズローの欲求の階層理論というのがありますが、中層欲求ほど難儀なんですよね〜(苦笑)
今回はそういったまでの欲求に駆られてではないんです。
例えば、休日だけでなく仕事日にも毎日カバンの中に入れておいて帰り道でもすぐ撮れる、
みたいなニーズでデジカメの購入を検討中なんです・・
で、ですね、一眼&コンデジ以外(ミラーレス機)ではE-PL1s赤とGF2黒、GH2銀は買いました。
レンズはM.ZUIKO14-42,同40-150,同14-150、パナ14-42,14,45-175,45-200を・・
この内最も写りがいいと感じるGH2とレンズ3本を残した次第です〜(家内用にですが)
もっともっと小さくて軽い、即ちミラーレスではないコンパクト機が1台欲しいところです☆
出来るだけお安いので.....(汗;)))
慇懃無礼なく、私なんぞカメラ知識その他、深く何も知ってないレベルです。
どうぞ宜しくお願いします(ペコリ)

デジスコに関しても解りやすくお教え下さり有難うございます!
何となくは想像していましたが、実際に撮るとなると簡単ではないと思います。
若し頃にOM-2nというカメラを買いましたが、2000点に及ぶOMシステムをカタログで見ては〜
天体撮影など自分には到底無理だと思いました・・が今はデジタルになって少し違うのでしょうね♪


デジカメ買い過ぎさん

こんばんは。
IXY50スレでの事を覚えて下さってましたか!嬉しいです〜
その節は有難うございました。絵文字が苦手で(ペコリ)とつい打ってしまうんですз
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
天体撮影というか、天体には夢とロマンがありますよね!
子供がまだ小さい頃は冬に和歌山にある川辺天文公園の宿泊施設に毎年泊まりに行きました。
夜になりますと大きなデジタル望遠鏡で木星を覗きに浴衣着て震えながら望遠鏡棟へ〜♪
澄んだ真冬の山の頂上は星が降ってくるかと思わせる程の綺麗な夜空でした。
発売間もない初代スパシオやモビリオ買って行くんです、夢を追いかけて(笑)
あの頃もってったカメラはMinolta-α707やPENTAX MZ3とかの銀塩機でしたねぇ、懐かしいです。






2011/12/5 22:41  [758-305]   

 好し!さん  

みなさん、こんばんはです。

>菊銀さん

50FL、まだですかぁ〜?!

刺激が、買い時?!
う〜ん、刺激はあれど、先立つものが無い(T_T)
自分も、ミラーレス、欲しくなってしまいました!

>カメラのとりこさん

ありがとうございます。
これからも、単調にならないよう頑張ります!
季節を取り込めたら良いですよね!

>デジカメ買い過ぎさん

50FL、良いですね。
刺激を受けて、久しぶりに月でも撮ろうかとベランダに出ましたが、薄雲が・・・
駄目でしたorz

>竜きちさん

ありゃ(@o@)i
こちらでも、こんばんはです!
いつも、お世話になっておりますm(_ _)m
コンデジ狙っているのですか?!
迷っている時が、楽しいですよね!
良い物が、買えますように!

2011/12/5 23:01  [758-306]   

 HouseSparrowさん  
ハクセキレイ コサギ コサギの顔(トリミング) 朝焼け(DP2X)

>デジカメ買い過ぎさん
うまく撮れるとBORGって凄い写りしますよね。中間のレンズ群がないせいもあるのでしょうけど、キレがいい。

>竜きちさん
はじめまして。私の普段の持ち歩きカメラはDP2xです。当たり外れの差が大きいカメラですが面白いですよ。

で、写真は71FL+K-5を貼るという流れ無視な私w DP2xも一枚入れときますか。

2011/12/5 23:10  [758-307]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

なんかいっぱいカメラの名前がぁー
かなり立派な物欲の持ち主さまのようで楽しんでおられますね〜
そんな経験たっぷりな方に自分がオススメを?
荷が重過ぎないでしょうか?
私なんて人生初のカメラを買ったのが、今年の4月の話ですよ(^^;)
持ってるカメラも
PowerShot S95
PowerShot SX30IS
FinePix F300EXR
以上
とコンパクトカメラのみですが。。。
どれも私は気に入ってますが、この中でならS95は一眼使いの方のサブ機としてもそれなりに評価が高いようですが、
何が良いのか?と聞かれてもカッコイイくらいしか答えられません。
自分の満足とはそもそもレベルが違い過ぎるような。。。

とコメント書き込んでる間に適任な方の書き込みが!

HouseSparrowさんの的確なアドバイスプリーズ

2011/12/5 23:26  [758-308]   iモードからの書き込み   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>好し!さん
50FLまだなんですよ〜
今日、今週中の配送とのメールはきました。
たぶん50FL自体は在庫あってもジオマボーグに使用するアダプター関係が在庫ないんじゃないかと思います。
ミラーレス好し!さんも一緒にPENいっちゃいましょか?

> HouseSparrowさん
写真どれもすばらしいですね。
特に2枚目のコサギの脚がすごく力強さを感じさせてすごい気に入りました。

2011/12/5 23:58  [758-309]   

●HouseSparrowさん

初めまして。こちらこそどうぞ宜しくお願い致します(ペコリ)
わぁーきたっ!”DP2x”←こういうのがレアーなコンパクト機というんでしょうね♪
UP下さいましたお写真を観ますとちょっと痺れますね〜目に毒とはこのことです!(汗;)
いやーいいものを観させて戴きました。ご馳走様です♪

K-5もいい感じですね・・
PENTAXはオリンパスの次に好きなメーカーなんです。
K100D、K10D、K200D、K20D、K-m、K-xを買いました(苦笑)
Limitedレンズは全本購入したんです(滝汗;;;)
そのペンタックスシステムは今でも私の実家で愛用して貰ってます、。、。、。

しかし最近のΣはデジ一眼といいコンデジといい素晴らしいですよね



●デジカメ買い過ぎさん

”FinePix F300EXR”←これ!実は欲しい物の一つなんです。富士製で撮った写真は魅力的です♪
高倍率で高感度にも強く頼もしいカメラでしょうね。
オールラウンドプレーヤーとすれば理想的な1台と考えます。
お正月の福袋に期待しるんですが・・(笑)

有難うございます。それではまた〜お休みなさい☆

2011/12/6 00:06  [758-310]   

●好し!さん

こんばんは〜お陰様で楽しく有意義なスレに参加させて頂けました!
有難うございます(ペコリ)

睡魔がお呼びですので今宵はこの辺で失礼しますね。
お休みなさい☆

2011/12/6 00:18  [758-311]   

菊銀 さん  

2011/12/6 01:32  [758-312]  削除

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

竜きちさんまたいつでもいらしてくださいね〜

FinePix F300EXRですが実は高感度弱いです;;
高倍率15倍で24〜360mmと画角の幅も広いのですが望遠端の画質劣化は厳しめだったりもします。

でも良いところもあり、
低感度ではけっこう良い感じだと思います。
なによりオートフォーカスが速くてサクサクとピントが合いとても気持ち良いです。
マクロでも結構サクサクいきますし、とてもテンポの良いカメラだと思います。
あとデザイン大好きですね〜
いろいろ遊べる機能もあって画質にこだわり過ぎないので気楽に撮影って用途であればとっても便利なカメラですよ。
価格も12000円台ですしね。

このカメラでしたら私がF300EXR使いと崇める「ぽんちんパパさん」って方の画像がと〜っても参考になると思います。
商品ページにいけばいっぱいこの方の画像があると思います。

2011/12/6 01:36  [758-313]   

 好し!さん  

菊銀さん、みなさま、こんばんは。

>HouseSparrowさん

デジボーグの写真ですか?!
相変わらず、良い写真量産しますねぇ〜(>_<)i
これ、書いて良いのかなぁ〜?!
問題発言?!
ひそかに、仲間内では、正直なところHouseSparrowさんが頭一つ抜け出ているかと!
いつも、感心してしまっています。
センスなのですかね?!

>菊銀さん

うわ〜!
菊銀さん、各所で好し!の足を沼へと・・・(苦笑)
しかし、マジいかんや(T_T)

>竜きちさん

コンパクト、たぶんCCD機が欲しいのですよね?!
IXY 51Sなんて、全然駄目ですよね(ToT)
スペック的には28mmからの12倍になって、素敵と思ってしまっていますが、自分はタッチパネルが・・・

2011/12/7 00:21  [758-314]   

TZ10だったと・・☆

菊銀さん

有難うございます♪〜お言葉に甘えてちょこちょこ訪問させて頂きますね(ペコリ)

そうですか、高感度にはそう強くなく、テレ側では描写が甘くなる・・
考えれば24-360oだなんて凄まじいズーム幅!甘くなるのも仕方ないですね。
お値段もかなり安くなってますし魅力的ではあります。有難うございました。


好し!さん

CCDセンサーに拘る訳ではないのですが・・
常時携帯しようと考えるコンパクト機である限りは、
小型軽量、気軽に撮れて、オートで綺麗に、安い!
でもいざという時には、
RAWで撮れて、シャッター優先&マニュアル露出も可能で、センサーが大きめで、フルHD動画も〜
と欲もあります。
画角はまぁ28〜135oもあれば私の場合はほぼ事足ります♪

とにもかくにも福袋狙いです(笑)


2011/12/7 15:00  [758-315]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
私が通ってる川、近距離で撮影しやすいんです(これだけで画質がグンとアップ)。あとは現像(画像処理)で追い込みますし、イマイチなのは人様に見せずにしまっておくのですw

>竜きちさん
S95以外該当しなさそうな条件ですねw高倍率ズームなのでF値がアレですけどFinePix F600EXR、テレ端じゃなければ結構イケてる気がします。RAWありますし、今2万ちょいですね。

値段を無視すればX10が楽しそうですけど…

2011/12/7 23:29  [758-316]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>好しさん
自分もHouseSparrowさんが頭一つ抜けてるって感じてます。
全部なのですが特にジオマボーグ45EDでのジョウビタキあれが一番自分の中では衝撃的でしたね。

>竜きちさん
またいつでもいらしてくださいね〜
私もその条件ならS95が良いのではと思います。

>HouseSparrowさん
好し!さんも言ってるように撮影技術だけでなく画像処理のほうでも抜けてると自分も感じてます。
上にも書いたけどジオマボーグのジョウビタキの衝撃が自分のBORG購入の一番の後押しでした。

2011/12/8 00:00  [758-317]   

HouseSparrowさん

「FinePix F600EXR」は2万円ちょいですか!魅力的に感じてきました〜♪
そしてS95は菊銀さんも該当の1台と仰って下さってます。
となると価格を考慮しながら画角と描写に対する自己のニーズをどう優先させるかですね。
オリンパスのZX1を最終候補としてこれに加えたいところですが私には値段が高すぎますので、
F600EXRかS95の何れかにしたいと考えます。
HouseSparrowさん、菊銀さん、有難うございます(ペコリ)

2011/12/8 18:40  [758-318]   

菊銀さん、こんばんは。
 
 ボーグ50FLはもう手に入れられたでしょうか。フローライトレンズは憧れですので、きっとすばらしい写りになると確信しています。また、ぜひこの縁側に月(そういえば今日は皆既月食でしたか?)か野鳥などの写真を載せていただけるとありがたいです。フローライトの世界、沼に入りたーい!

2011/12/10 20:08  [758-319]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ
50FLつい先日とどきました〜
で、今日探鳥会でさっそく使用しました。
距離のある撮影ばかりでしたが期待以上の性能でした。
ブログの方に画像アップしておりますが、そちらの縁側にも貼りにいかせて貰いますね。

あとこれはまだ内緒ですがPL−1Sがなぜか手元にあったりします。

2011/12/10 20:39  [758-320]   

菊銀さん、ブログを見させていただきました。いやあ、まいりました。解像度のよさは十分分かりますが、何というか自然の写りというか、嫌気がない感じがいいですね。カワセミ、ホシハジロ、マガモなど羽毛がとても詳細に撮られています。欲しくなりました。菊銀さんが期待以上だと言われていましたが、私も予想以上でした。また、オリンパスのPL−1があれば、デジボーグでもいけそうですね。もう菊銀さん、何でもこいですね。デジカメ買い過ぎさんたちに近づいています。また、スレします。

2011/12/10 21:10  [758-321]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんブログ見ていただきありがとうございます。
そうなんですよ。
解像度よりも自然な色味の方に自分もおどろきました。
目で見たままにほんと近いですね。
初っ端に撮影したのが枝被りのカワセミだったのですが、S95の液晶画面で見ただけでもちょっと衝撃うけました。
デジカメ買い過ぎさんほどの高価な機材はありませんが、なんだかんだでこの一年でえらい散財しちゃいました(^_^;)


>竜きちさん
すいません竜きちさんへのレスがぬけてました。
自分はなんの役にもたっていませんが(^_^;)
またいらしてくださいまし〜
S95なら同じカメラだしF600なら同シリーズなので
S95なら撮り方、F600なら進化の具合などいろいろ教えてくださいね。

2011/12/10 21:25  [758-322]   

みなさん こんばんは。

私も菊銀さんのブログをいつも拝見させていただいております。
50FLは一皮むけたようなシャープさですよね。
私も多くの望遠鏡で見てきましたが、100oクラスのED(実はBORGの)と遜色無いくらいです。明るさを除いて。
菊銀さんに50FLは、まさに鬼に金BORGです。(あ、鬼なんかじゃありませんよね、失礼しました。)

PL-1Sが内緒? 日本全国価格.comファンの方が知っていて、奥さんだけに内緒という事です?

私に近づいている? 鳥は元から皆さんが先生だし、菊銀さんの月も、BORG買ってすぐにこれでは、もうすでに越されていますよ〜。
ただ皆さんに、私のようにダメな機材を沢山買っては売り払いを繰り返し、こんな無駄使いをして欲しくないので、良いと思うレンズだったらメチャ勧めますけど、ダメなレンズと思ったら、ボロカス言わせてもらいます。

2011/12/10 22:01  [758-323]   

 HouseSparrowさん  
モズ(ノートリ) モズ(トリミング) ヒヨドリ(トリミング)

>菊銀さん
私も初めて45ED2で撮ったときはビックリしました。クリアで立体感があるんですよね。直焦点やデジスコで利用すると中間レンズ群が一眼レフ用のレンズに比べて少ないので、対物レンズの良し悪しがモロに影響する…気がします。

今日はモズのいいのが撮れました。トリミングするとP300の粗が見えちゃうのですが、トリミングしないとこの大きさにはならないんですよね…

2011/12/11 20:54  [758-324]   

スレ主&運営者 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>デジカメ買い過ぎさん
PL-1Sは嫁に内緒ってワケではないです^^;
注文した事も公表する前に届いてしまってたのでみなさんにあの時点では内緒でした。
で、封も開けてなかったのですが注文していたBORGのマウントが到着したのでちょっと組んでみようかとさっき開封したとこです。

>HouseSparrowさん
たしかにクリアで立体感ありますねぇ。あとデジカメ買い過ぎさんの一皮剥けたって表現がとても的を得ているって実際に撮影したらわかりました。
GLH30と照準器購入おめでとうございます。
デジボーグの届かないような距離もこれでサポートできますね。
それにしてもまたとんでもないシャープな画像を見せつけていただき。。。
上位の50FLを使ってるのにあんなスゴイの撮れないって思うので凹んじゃいますよぉ
技術の差はいかんともしがたいですね
頑張らねば

2011/12/11 21:14  [758-325]   

HouseSparrowさん

凄過ぎ!

PCが故障して、今日買い換えて、今ネット接続できたところなので見てまわっていたら、HouseSparrowさんの鳥の写真は美し過ぎて、空いた口が塞がりません。

2011/12/11 22:55  [758-326]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


菊銀.comの掲示板に
菊銀.comの掲示板に新規書き込み

ページの先頭へ