縁側 > パソコン > パソコンパーツ > SSD > SSD の不具合対策
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

you-wish ホームページ を開設。解りやすく見易して有ります。

http://youwish.web.fc2.com/index.html 

BSOD,フリーズ,SSDが認識されない,Installできないなどの解決の助けになれば 幸いです。

1.調子の悪い方は LPM無効化 を設定してください。ホームページ参照してください。

2.ここに掲載してある操作前に 必ずDATAのBackup,システムイメージの保存を行なってください。

3.スレッドにて紹介してますLinux Tool Parted Magicを使い、partitionの削除を行った後にSecureErase(S.E.)して、Installをすれば 最低限購入後3年程度の間は いつでも購入当初と同等のスピードに回復できます。(どのメーカーSSDでもOK,通常 AHCIモード にて使う!!)

4.SSDに換装する方法 クローンコピー partitionの削除 サイズ変更 アライメント調整など追加しました。

  • SSD の不具合対策の掲示板
  • SSD の不具合対策の伝言板
  • SSD の不具合対策の投稿画像
SSD の不具合対策の掲示板に
SSD の不具合対策の掲示板に新規書き込み

スレ主 孫の為男さん  
トラブルシューティング結果

お世話になります。
以前SSDのバックアップのことでお世話になりました、孫の為雄です。
今回の相談は、昨日まで、問題なくPCを操作できましたが、今日になって動作がおかしくなったことです。
1.メールを開こうとしてフリーズしました。
2.なんとかタスクマネージャーで再起動をかけましたが、いつもの起動より3倍の時間がかかりま  した。通常は起動後1分前後で起動できるものが5分近くかかりました。
3.おかしいと思いながら、トラブルシューティングを行うと下記の画像となります。
4.SSDのCドライブは認識されているのに,HDDのDドライブが認識されていません。
5.後の操作はSSDが活きているようなので、操作は問題なくできています。

以上様な現象ですが、単にHDDが死んだことの影響でしょうか?
HDD交換をすれば治る現象なのでしょうか?
現在のPCは処理速度も速いですし、なんとか修理して使いたいと思っています。
宜しくご教授をお願いいたします。

何分PC素人ですので、以前のよう易しくお願いいたします。

2015/9/26 16:48  [754-980]   

孫の為男さん お久しぶりです。

まず、HDDを外して SSDだけで、操作して問題ないか 確認してください。
問題ないようでしたら、HDDの異常が原因だろうと思います。

2015/9/27 14:03  [754-981]   

スレ主 孫の為男さん  

早速のご返事ありがとうございます。

HDDのコネクターを2本外し、起動いたしました。
問題ない速さで立ち上がりました。
HDDが壊れたぐらいで、こんな現象が起こるのですね?
後はHDDを購入交換すれば良いと思いますが、単に元の所に接続すれば問題ないのでしょうか?
良ければ手順などをご教授お願いいたします。

※トラブルシューティングの結果は変わりませんでしたが、USBで接続しているプリンターや
 外付けHDDのことかな?
 最近は、SSDのバックアップは取っていたのですがHDDまでは取っていませんでした。
 データー復旧などのアドバイスもあればご教授をお願いいたします。

                                 以上

2015/9/27 14:33  [754-982]   

スレ主 孫の為男さん  
トラブルシューティング結果

追記
トラブルシューティングをプリンターなど接続しているものの電源を家w再度実施しましたが
変わりませんでした。下記の画像のAMD64の記載が前もありましたが、今もあります。
PC用語を調べましたが、さっぱり分かりません。
この問題は、無視してもよいでしょうか?

合わせてご教授をお願いいたします。

2015/9/27 16:22  [754-983]   

amd64---64ビット システムで 今回の不具合には 無関係です。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/arti
cles/0506/24/news017.html


HDDが BIOSで認識されない場合は 復旧は素人では できません。専門のプロにお願いするしかないです。非常に高額です。

BIOSで 認識されれば、運がよければですが、Linux Parted Magic を CD-DVDに焼いて 使って (下記 URLにあります) 他のHDD(USB接続などで)に フォルダーをコピーできるかもです。

http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

ただ、SATAケーブルを他の場所に変えるとか、新しいSATAケーブルに変えるとかで 治る場合もあります。
電源自体が弱っていて 他の電源に変えれば 認識される事もあります。
また USB接続で そのPCか 他のPCで認識される場合もあります。

2015/9/27 18:55  [754-984]   

スレ主 孫の為男さん  

連絡ありがとうございます。

BIOSでは残念ながら認識されていません。
HDDケースを購入しデーターの復旧を考えていましたが、そもそもPCで認識できないものは読み取れないし、専門家に頼むしかないのでしょうね?
データーの復旧はあきらめるしかないようですね。
HDDの交換は、単に現在と同じSeagateST3000DM001と同タイプのHDDを交換するだけで認識するのでしょうか?
メーカーや容量を変えても問題ないのでしょうか?
注意点があればご教授をお願いいたします。

                                     以上

2015/9/27 19:47  [754-985]   

HDDは やはり今回のような事が起きる可能性が高いので

ガチャポンパッmini3.0 1年保証 ブラック OWL-EGP25S/U3(B)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%
A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-U
SB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C2-5inch-UASP%E9%A
B%98%E9%80%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF
%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%
83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AC%E3%83%
81%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91%E
3%83%83mini3-0-OWL-EGP25S-x/dp/B00IM6BMG
K/ref=pd_cp_147_1?ie=UTF8&refRID=1PV
J6BEA8MNGKG537E43


などで、SSD 250GB ,500GB 960GB を入れて使うが安心ですよ。または 直接 SATAケーブルで今のHDDの処に着けて使う。

SSDは

SANDISK(サンディスク) > SDSSDHII-480G-J25C \18300
http://kakaku.com/item/K0000795566/

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C \9480
http://kakaku.com/item/K0000795567/

SDSSDHII-960G-J25C \37980 (お勧め 私も持っています)
http://kakaku.com/item/K0000697464/


使い始めの MBRフォーマットの仕方は 下記に書いてあります。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

いずれにしても 大事なデータは 更に もう一個他のSSDに入れて置くとか
Google Drive 100GBくらい(\260/月)くらいだったと思います。私も使っています。
https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/

2015/9/27 21:48  [754-986]   

スレ主 孫の為男さん  

ご教授ありがとうございます。

いろいろ参考にしながら、HDD,SSDの購入を検討し取り付けを行い復旧したいと思います。
復旧後は又連絡いたします。
見ず知らずの人間に何回もご教授頂きありがとうございます。

                             以上

2015/9/27 22:16  [754-987]   


頑張ってください^^

2015/9/27 22:45  [754-988]   

スレ主 孫の為男さん  

お世話になっております。

昨日HDDを取り付け、無事復旧いたしました。
古いPCより以前のデーター(失った50%位)を移行し、問題なくPCが動作していることを
確認致しました。
いままで、10台ぐらいのPCを購入し使ってきましたが、HDDの破損は初めての経験でした。
今回は、容量と予算の関係でHDD交換としましたが、次回の更新はSSDで考えています。
ガチャポンやDの後に繋ぐだけで良いとご教授戴きましたので、自分で出来るようです。

以前の相談と今回の相談と2回もお世話になり感謝しております。
又何かありましたら、ご相談するかもしれませんが宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

                                以上

2015/10/1 09:06  [754-989]   

孫の為男さん

無事復旧されたようで 安心しました。

では (^J^)

2015/10/1 18:45  [754-990]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
SSD の不具合対策
SSD の不具合対策をお気に入り登録
運営者:
you-wishさん
設立日:
2011年6月19日
  • 注目度:

    29(お気に入り登録数:26件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ