縁側 > パソコン > パソコンパーツ > SSD > SSD の不具合対策
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

you-wish ホームページ を開設。解りやすく見易して有ります。

http://youwish.web.fc2.com/index.html 

BSOD,フリーズ,SSDが認識されない,Installできないなどの解決の助けになれば 幸いです。

1.調子の悪い方は LPM無効化 を設定してください。ホームページ参照してください。

2.ここに掲載してある操作前に 必ずDATAのBackup,システムイメージの保存を行なってください。

3.スレッドにて紹介してますLinux Tool Parted Magicを使い、partitionの削除を行った後にSecureErase(S.E.)して、Installをすれば 最低限購入後3年程度の間は いつでも購入当初と同等のスピードに回復できます。(どのメーカーSSDでもOK,通常 AHCIモード にて使う!!)

4.SSDに換装する方法 クローンコピー partitionの削除 サイズ変更 アライメント調整など追加しました。

  • SSD の不具合対策の掲示板
  • SSD の不具合対策の伝言板
  • SSD の不具合対策の投稿画像
SSD の不具合対策の掲示板に
SSD の不具合対策の掲示板に新規書き込み

SSD BIOS 認識しなくなった場合の 復活法

1. まず 外してある思いますが 放置して置く。1日以上
2.普通に起動するデスクトップPCに 付け、 何も操作しないで アイドルのまま 20分 待つ。
3.パワーダウンする。 すぐに そのSSDを外す。 30秒待つ
4.2 & 3を 行う。
5.再度 2 & 3 を行う。
6. また 2を行う。 この時 SSDが認識されていれば 成功。

成功したり 失敗したりは やはり あるようだが、 上の手順で 2〜3度 トライしてみる価値はあるようです。

http://www.guru3d.com/news_story/whats_w
rong_with_the_crucial_m4_010g_firmware_a
nd_why_hasnt_it_been_fixed.html


There are steps you try to recover the
SSD. Windows desktop users follow the sa
me steps.

1.Once you have the drive connected and
sitting idle, simply power on the comput
er and wait for 20 minutes.
We recommend that you don't use the comp
uter during this process.
2.Power the computer down and disconnect
the drive for 30 seconds.
3.Repeat steps 1 and 2 one more time.
4.Reconnect the drive normally, and boot
the computer to your operating system.

Crucial M4 010G Firmware then drop d
own towards firmware 000F

2012/10/10 22:09  [754-386]   

[その2]

USB-ケースに入れて 他のパソコンに繋ぎっぱなしにして置くと 20~30分で ポコっていう音、、、認識される。これも 実際あった 話。

2012/10/14 13:51  [754-390]   

[BIOSで SSDが認識されない場合]の 通常の 対処法

1.デスクトップですと CMOSクリアして行ってください。ノートパソコンの場合 CMOSクリアーができないので、その代用として

電源バッテリー,HDD,を取り外した状態のままで 
20分のちに 電源キーを 数回 3秒ほど 押す
この操作を 数回行って(ドレイン処理) から 
再度 取り付けて 電源を入れて 
すぐに BIOSに入って(BIOSに入る操作は 機種によっては F2,Del,F12,F10、などのどれかのキーを押す だったりします)
SATA モード(AHCI/IDE) の確認を行って SSDが認識されているか 確認をする。

ノートパソコンで BIOSにて SSDが認識されない場合 認識される確率が結構有ります。

2. しかし それでも 認識されない時 他のPC環境でちゃんと認識されるかチェックする。
認識されれば そのPCにて S.E.を施し,しかも Partitino Editor にて フォーマットまで行なってから 使用したいPCでインストールへと進む。


3.しかしながら 他のPCでも 認識されない場合には、 
環境 INTEL RSTが入っている環境だと認識されない場合が多いので INTEL RSTを削除して MSAHCIの環境にて BIOS SATAの接続モードを AHCI と IDE の どちらのモードでも SSDがBIOS上で認識しているか の確認を行なってください。稀にあるケースですが IDEならば認識されるケースがあります。 その環境にてフォーマットしてから 次に進む。

4. それでも ダメな場合は USBケースか USB-SATAケーブルで 認識されているか チェックしてください。ここで認識されていないならば ほかのPCでUSB接続にて 確認してください。 他のPCで確認できる場合がほとんどです。

 しかしながら、認識確認できない場合は 最悪です。 いろんな環境にてBIOS認識されない状況だと言って 代理店に確認をしてもらってください。通常は 交換対応になります。
 (ちょっと前のSSDだと 特別な解除方法がある場合もありますが)
通常の手順では 交換になるハズです。(稀に 保証シールのキズで イチャモン付けて対応しない酷いメーカーもあるようですが 保証シールや保証書は大切にしてください。)

2012/11/7 11:47  [754-468]   

 sa.kuさん  

ありがとうございました!^^
LL750CD1BにTracend Ts64GPSD320(IDE/SSD)を換装しようとして、いきなりインストールでHDDがありません・・・と出て途方に暮れていました。

BIOSのアップデートやその他もろもろ・・・試してダメだったので、LL750ではだめなのか?
とさえ思っておりましたが、USBアダプタ接続では認識していたので、何とかなるはずといろいろ調べていてたどり着きました。

S.E.やその他のツールを駆使しないとだめなのかな・・・と気が重かったのですが、最初のフラグ処理でバッチリBIOS認識できました。

それまでHDDがOGBだったのが、ちゃんと容量が出た時には本当に驚きました。
「帯電?」なんでしょうかねぇ。

勉強になります。おかげでインストールできます。ありがとうございました!^^

2013/3/12 11:13  [754-612]   

sa.ku さん  

2013/3/12 20:03  [754-613]  削除

ようこそ sa.kuさん
良かったですね☆
 レス有り難う御座いました。



2013/3/12 20:02  [754-614]   

[BIOSで SSDが認識されない場合]の対処法

追加1. 電源&SATAケーブル,が しっかり刺さっていなかったという 初歩的なミス
ノートパソコンなんかだと SSDのSATA部分が 奥まで刺さらないで認識されないケースあり。当たって入らない部分を削るとか外すとか 工夫が要る場合も有りました。

追加2.電源&SATAケーブルの不良もあります。交換してみてください。SATA6G規格品を使ってください。ラッチ付きのものが安心です。

追加3.電源の容量が不足してないないか?または 電源の老朽化はないか?
電源ケーブルを ファン/DVDなどと違う系列から 取ってみる。

2013/4/21 23:16  [754-664]   

 coccolalaさん  

M4-CT256SSD2が復旧しました!ありがとうございました!

070H FIRMWARE 更新中に、不注意から電源断となり、
SSDが認識できなくなりました。USB接続・SATA接続で試
しましたが全く認識しない状況です。途方に暮れつつネ
ットを彷徨い、この復活法にたどり着きました。
何かと試しましたが、結局USB接続方式で復旧できました。

当初はUSB接続しても認識されませんでしたが、10分もし
ないうちに突然認識し、それ以降何事もなかったように
正常動作しています。FIRMWAREは070Hに更新されている
ようで、もう何が何だかわかりません。

環境は、自作機+Windows8に「センチュリー NEW裸族の
お立ち台 USB3.0&eSATA CROSEU3S」を使って、USB3.0の
ポートにM4を接続!です。

ファームウェア更新に失敗した貴兄!
理屈が見えないので妥当性?確実性?があるとは言い切
りませんが、試す価値アリです!

2013/10/22 00:18  [754-749]   

ようこそ coccolalaさん

 レス有り難う御座いました。
 
M4のファームアップには みなさん 苦労されてますが、M4 復活して 良かったですね☆

2013/10/22 12:15  [754-750]   

[BIOSで SSDが認識されない場合]の 対処法 その5

1.お使いのパソコンの UEFI/BIOS にて SATA HOT PLUG の設定 enabled にできる場合
Second SATA 接続にて 認識されるように なる場合があります。お試しを^^

2.Vista/7/8/8.1 をお使いで SATA AHCIモードにて 使用出来る場合
AHCIに使用できる状態にして (真ん中辺りに AHCI A変更 有り)
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
Second SATA 接続にて
尚且つ LPMの無効化を設定して active/ HIPM/HIPM+DIPMのどれかに 変えてみて 再起動する。 突然 認識される場合も有ります。 ダメ元で いろいろお試しください。

LPMの無効化 設定
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm

2013/11/12 01:14  [754-770]   

シンプルボリュームを作成する。 100GBのパーティション

[BIOSで SSDが認識されない場合]の 対処法 その6

パソコン初心者の方に 多く見られるケースですが
Secure Erase した後 SSDをMBR フォーマットしないで 接続した場合
本来 ちゃんと BIOS(UEFI)では 認識されているのだが クーロンなどを行う際に そのSSDが 出てこないので 認識されていないと 勘違いしているケースが よく有ります。新しいシンプルボリュームを作成してください。

Secure Erase の 仕方の後に MBR フォーマットの仕方を載せて置きましたので 参考にしてください。

http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

2013/12/31 18:16  [754-803]   

[BIOSで SSDが認識されない場合]の 対処法 その7

重症な状況 (本当に色々なマザーボードで)
USBケースにいれて UEFI-BIOSで 認識されない様な
最悪な状況のSSD に 下記の事を ダメ元で 試して欲しい。

1.UEFI-BIOS で SATA Hot Plug ----enabled に設定できるならば 設定して置く。
一度  F10してから 
UEFI-BIOS 抜けて 再度 UEFI-BIOSへ入って

2. BIOS 画面のまま 電源入った状態で

3.認識しなくなったSSD を用意し

4. SATAの電源ケーブルを先に接続する。

5. その後 規格SATA 3.0 (6Gbps) のしっかりフィットするケーブルを刺す。

これで 認識 回復する可能性がある。 AMD / INTEL どちらのマザーボードでもOK。

2〜3種類のマザーボードで試す。 これで ダメなら 残念ながら 手立て無し!
RMA 品として メーカーに送って 交換してもらう。

このような状況になる要因として 
a.お使いの電源ユニットの 突然の瞬間遮断/ 瞬停 /サージプロテクトである場合
b.マザーボード特有の不具合 エラー
c.電源環境が悪い場合(OCも含む)
d.SATAケーブルの不良
e. Prime95 や OCCT など負荷では 問題なくとも 発生するケースが有る。

OCZの Vector で突然認識しなくなった2例
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/
showthread.php?113170-Vector-death


http://www.ocztechnologyforum.com/forum/
showthread.php?113469-Vector-128GB-sudde
nly-not-recognized

2014/1/20 20:53  [754-808]   

 ntmanbp6さん  

初めまして。M2 SSDが突然容量が0.0Gbyteになって起動しなくなったという
ノートパソコンの修理を依頼されてこの掲示板にたどり着いて色々参考にさ
せてもらい大変助かりました。
しかし修復できずあきらめかけていた時に一つのサイトが検索で出てきまし
た。SSD utilsというサイトです。(サイトurl http://vlo.name:3000/ssdtool/ )
ここには各社のコントローラーチップのユーティリティーが満載でその中の
Phison S10 repairというユーティリティーを使ってみたら1発で修復できました。
ただし元のパーティションやデータは復活できませんでしたが、簡単に修復でき
るので困っている方はぜひ一度お試しください。

2019/10/23 10:21  [754-1051]   

ntmanbp6さん ようこそです。

書き込み情報 ありがとうございました。
きっと また 助かる方が増える事と思います。

遅いレスで申し訳ない。<m(__)m>

2019/11/24 13:10  [754-1052]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
SSD の不具合対策
SSD の不具合対策をお気に入り登録
運営者:
you-wishさん
設立日:
2011年6月19日
  • 注目度:

    32(お気に入り登録数:26件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ