
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
you-wish ホームページ を開設。解りやすく見易して有ります。
http://youwish.web.fc2.com/index.html
BSOD,フリーズ,SSDが認識されない,Installできないなどの解決の助けになれば 幸いです。
1.調子の悪い方は LPM無効化 を設定してください。ホームページ参照してください。
2.ここに掲載してある操作前に 必ずDATAのBackup,システムイメージの保存を行なってください。
3.スレッドにて紹介してますLinux Tool Parted Magicを使い、partitionの削除を行った後にSecureErase(S.E.)して、Installをすれば 最低限購入後3年程度の間は いつでも購入当初と同等のスピードに回復できます。(どのメーカーSSDでもOK,通常 AHCIモード にて使う!!)
4.SSDに換装する方法 クローンコピー partitionの削除 サイズ変更 アライメント調整など追加しました。

ちょっとばかり 違うネタですが
ニッサン LEAF のバッテリーの回復方法
条件 復活走行を行う
1. バッテリーの温度 13℃以上 40℃以下で
2.運転バッテリーメーター 90% 以下 60% の範囲内で (QC 直後が理想)
3.ECO Bモードが理想的ポジション
4.運転メーター パワー目盛 極力2以上にしないいように走行しながら
アクセルを戻し 再生エネルギー目盛を 3以上になるように
アクセル ON-OFF を 繰り返す。
5.Leaf Spy Pro (Android アプリ) と ELM327 OBDII Bluetooth を導入する。
(スイッチ付 Zappa ELM327 OBD2スキャンツール BLUETOOTH仕様(V1.5このVer.が重要 \2200位)
6.アプリ画面にある Hxの数値に 注目する。
7. 4.の運転操作にて Hxが 0.01〜0.02 上下しているか 確認する。変動があれば バッテリーが復活モードに入っています。
バッテリー温度が 低い場合やバッテリー残が少ないと 復活モードにならず 変動しない。
うまく行えれば 僅かながらでもHxが 増加してします。 急発進や急ブレーキで Hxは減少します。
Hxの値が 77〜76.00 以下で SOHの値が 84 以下になると LEAFの セグ欠け 11になるようです。
Hxが 77以上 SOHが 84以上ならば 復活可能のようです。
ネット上では 旧リーフ24kWh で 納車後 3年半以上で Hx 100以上 SOH 100以上をキープされている方もいます。
また 長距離運転が多い方は セグ欠けが起こり難いようです。短距離 30km/日以下の方は 早くセグ欠けが起きているようです。
また 高速道で 長距離がてら 4の復活運転を行えなば、かなり回復するようです。
例として16年1月30kWh リーフにて Hx80.02 SOH 84のセグ欠け 危機状態から Hx87.47 SOH 92 へと (一日170Kmの走行) 大復活された方もみえます。
また QC直後だけじゃなく 普段 低速40〜50Kmでも この復活走行が可能な場合もあり 走行距離の少ない方にも有効です。
まだ 私自身もこの方法に目覚めたばかりですが 有効のようです。
2017/11/21 03:49 [754-1033]

![]() |
![]() |
---|---|
最悪状態 | 回復 途上 |
私の車 LEAF 30kWh X 2016/1月 登録 1年11ヶ月
添付画像
2017/11/09 SOH 85% Hx 83.01% 最悪状態
2107/11/25 SOH 91% Hx 88.23% 回復してきました。
11/09頃には 愕然としてました。
最近 寒い日が続き中々 回復走行ができませんでした。
時々 条件がいい夜中に Hxの数値変動を確認しながら
60km/h <--> 56Km/h程の普通走行にて行っていました。
今後も続けてみます。(o^^o)♪
みなさんも 回復しますように ♪
2017/11/25 00:35 [754-1034]

2017/11/25 15:31 [754-1035] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
LEAF 24kWh | LEAF 30kWh |
LEAF 24kWh と 30kWh のSOHと Hx と 経年数 と 走行距離 と セグ欠けの状況
走行距離でも 経年数でも なく
使用環境とアクセルワークの影響にて
Hxの変化が SOHの変化になり それがセグ欠け要因に。。
2017/11/25 15:31 [754-1036]

Leaf Spy Proにて 走行中のアクセルワークにて Hxの状態が下記のように3つのモードが確認できます。
1.Hxが 増加もするが 減少もする = 回復モード
2.Hxが 増加はしないで、減少ばかりする = ダウンモード
3.Hxが 増加も減少もしない = 無変モード
1.回復モード(チャンス到来!!)にて 充分 回生エネルギーが蓄えられると
2.のダウンモードが始まるようです。
ダウンモードになったと感じたら できれば 車を休ませてあげる。
バッテリー温度を11℃以下になるようにする。
乗り続けるならば パワー目盛 極力2以下の走行で減少を食い止める。
若しくは クルーズコントロールを使い Hxの減少を少なく済ませる。
24kWh車ならば 電池残量 40%以下 30kWh車ならば 50%以下で ダウンモードが終わり
3.無変モードになるようです。
無変モードになっても 安心せずに パワー目盛 極力2以下の走行 や クルコン使いで バッテリーに優しい使い方が無難だろうと思います。
2017/11/26 22:03 [754-1037]


you-wishさん
リーフのクチコミでお世話になっております!
私の納車後1年経過した30kWhリーフでも大きな効果が確認できています。
直近の500キロの走行で以下のように回復しました。
AHr = 74.35 -> 80.44
Hx = 88.78% -> 97.13%
SOH = 93% -> 100%
主に高速道での回復です。登り坂では極力我慢してパワー目盛を3以内に抑える。平坦路ではジワジワ加速ー>ある程度速度が出たら再生電力目盛り3以上になるようアクセルオフ。長い下り坂や自然渋滞のゆっくり減速でアクセルオン・オフ コンビネーションのチャンス到来!、といった感じです。
私のリーフの場合なので保証は出来ませんが、回復走行開始前に急速充電をすることで回復速度が上がる傾向があり、またバッテリー温度が低いより高い方でより大きな効果が見られます。
また普通充電がダウンモード入りのきっかけを作るようにも見えます。ただ仰るようにGIDsの右側の数字が50%を切る(24kWhリーフでは40%?)と不変モードに入るようです。それを踏まえた上でドライブ&充電プランを立てて乗れば、普段使いでのHxの減少を極力抑えつつ、回復走行でHxを上げることも出来そうです。
2017/12/2 01:42 [754-1038]

![]() |
---|
TripChrgLog |
フォリオさん 縁側にようこそ(o^^o)♪
SOH100% 復活おめでとうございます!! 羨ましい。。
私は 地道に 普通走行で復活途上です。機会があれば 高速で とは思っています。
Leaf Spy Pro 走行履歴 TripChrgLog 最近のログデータの画像です。
回生エネルギーゲインが働く電池残量90%ほどのQC直後から ダウンモードが私のリーフでは75〜70%程頃から 始まっているようです。
電池残量70〜50%までが ダウンモードなので ここをどれだけダウンを食い止めるかが その後に影響する。
90%-70%のQC運用が ひょっとしたら 最強かもしれませんね。(笑。。
現状は QC利用で 家での普通充電は控えていますので 普通充電後のダウンモードは判らないです。情報ありがとうございます。
やはり QC直後が バッテリー温度も高く 影響大ですね。
2017/12/2 03:05 [754-1039]


見事にQC直後ほど数値が伸びていますね。そしてじわじわとHxが上がっていることが分かります。
昨日見た現象は、
前半の67km区間が温度目盛り = 6 でHx=1.75ポイントの上昇
後半の69km区間が温度目盛り = 8 でHx=2.58ポイントの上昇
でした。その際のバッテリー残量は覚えていませんが、だいたい同じだったと思います。
私のはまだHx上昇の天井が見えておらず、いつの日かの100%超えを期待しています(^^;
you-wishさんさんのリーフもまだまだ行けるのではないでしょうか。
某所で見た24kWhリーフ約5万キロ走行でHx=100%以上を維持している方は、走行距離が嵩んできてからはアクセルオン・オフでなければHxが回復しないと書かれています。距離浅時はQC+長距離だけで回復していたそうです。また今は2回目以降のQCでないと上昇しないとも。
速度変化を最小に抑えるための0.5秒程度のオフでも効果があるようなので、それなら同乗者も酔わせずにすみますね(笑)。
2017/12/2 03:53 [754-1040]

フォリオさんへ
0.5秒以下 達人目指してください。私には 無理です。
車酔い 平地だと、、助手席居ては、できませんね (笑。。高速の方が 速度差少なく まだマシかもですが。。
トレードオフでしょうか。。。でも 酔った事はないです、、(笑
Hxの天井 102〜104位? まで 見てみたいですね。きっと フォリオさんのリーフ その近くまで行くような気がしますよ。
外気温4℃ 温度目盛=4 の状況になってきました。
バッテリー温度14.7℃ 90%-70%のQC運用を試してみましたが、復活モードにならず Hxの減少が少ない程度でした。
やはり 電池残30%位まで 走ってからのQCじゃないと 復活モードにならないようです。
しばらく 現状維持できれば 良し といった寒さになってきました。来年春から 再スタート 模様です。
2017/12/3 04:06 [754-1041]


たしかに70%を切って50%に近づくほど、Hxの伸びが鈍るかあるいは減少に転じるか、ケースバイケースのような挙動を見せますね。若いほど持続力と回復力が高いとか、リーフ君ったら(笑)。
私のリーフではHx=98%台まで見られたので今後の100%超えには楽観的です。5万キロ超えの30kWhモデルでHx=100%を維持している猛者もおられるようなので、きっとyou-wishさんのリーフもいつか到達すると想います。
50%でHx低下の抑止、QC後の高速走行やアクセルのオン・オフでHxの回復がかなりの再現度で可能と分かっただけでも、私には目からウロコ級の超役立ち情報でした。このような場を作って頂いたことにとても感謝しております!
2017/12/6 03:12 [754-1042]

フォリオさんへ
フォリオさんと共に Hxの回復が確かめられて私も 大変助かりました。
私自身の来年中の目標は Hx=100% 回復 です(笑。。
また 何か有りましたら こちらにレスしてください。
価格.comの掲示板で フォリオさんを今後も応援しています。
では。。(^J^)
2017/12/6 20:19 [754-1043]

2018/07/20 リーフのサービスキャンペーン
(2015から2017年生産車の一部)
サービスキャンペーンとは
リコールまたは改善対策に該当しないもので、商品性改善のために、国土交通省へ通知して、自動車等を無料で修理します。
私の車 LEAF 30kWh X 2016/1月 登録で このサービスキャンペーンに大当たりしましたので リプロを実行してきました。
6/23/2018 SOH 97 Hx92.42 AHr77.33-----
ピーク値 (バッテリー回復走行)
7/28/2018 SOH 90 Hx86.47 AHr71.69-----
リプロ目指して Hxダウンさせる
7/28/2018 SOH 95 Hx86.47 AHr76.00-----
リプロ実行後 メータ11,884km QC159回 L1/L2(12回)
リプロ前 確認日時:2018/06/05 18:23
バッテリー残量計 : [10]/12 (87%)
■■■ ■■■ ■■■ ■□□
航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:203km
−エアコンを使って走行した場合:192km
リプロ後 確認日時:2018/07/28 15:20
バッテリー残量計 : [11]/12 (90%)
■■■ ■■■ ■■■ ■■□
航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:202km
後続可能距離は ほとんど変わらずでした。
2018/7/28 21:44 [754-1049]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | you-wish ホームページ | 1 | 2017年9月27日 23:31 |
[754-1033] | LEAF のバッテリーの回復方法 | 10 | 2018年7月28日 21:44 |
[754-1028] | SSDが認識されない。 | 6 | 2018年2月16日 01:12 |
[754-1027] | SSDについて | 1 | 2017年11月1日 20:01 |
[754-1020] | 再々のお助けを! | 6 | 2017年11月1日 21:18 |
[754-1013] | M.2 SSD PCIeとSATA | 4 | 2017年7月19日 02:04 |

