縁側 > 趣味・エンタメ > 趣味 > 音楽鑑賞 > オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

音楽は、心休まり・元気をもらえ、いいものですね ^()^

ホームオーディオ・カーオーディオ・イヤフォンオーディオ・その他について、気まぐれなブログです。

  • オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の掲示板
  • オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の伝言板
  • オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の投稿画像
オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の掲示板に
オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん

初めまして!
百舌の庭と申します

JRMCでDSD試されて感触よかったようでなによりです
同じくJRMCを使用しているのでチョトお得情報をお知らせしたいと思いまして・・・
据え置き環境もお持ちのようですのでよりJRMCを据え置きでもご利用されていると思います
もうご存じかもしれませんが、「JPLAY」というソフトがあります
http://www.jplay.info/

購入には少しハードルが高いのですが、JRMCと組み合わせるとかなりの高音質が実現できます
今からJRMCをご購入されるのでしたらJRMC21になると思いますが、そのままではJPLAYは使用出来ません
JRMC側がJPLAYを使用出来ないようにガードをかけています
そのためJRMC+JPLAYの環境構築にはほんの少し手間(レジストリ変更)がかかります

もしさらなる高音質を求めてJPLAYを導入されるのであればアドバイス出来ると思いますので・・・

もう既知の事柄であれば出過ぎた真似で申し訳ございません
お手数ですが削除下さいませ

ここに投稿して良いかどうかわかりませんが、こちらの方がお気楽なのでこちらに書かせて頂きました
突然の投稿の無礼をお許し下さいませ

2016/2/16 11:03  [750-149]   

>百舌の庭さん
はじめまして、レスありがとうございます。

ちょうど、据え置き機環境でも、DSD対応USB-DACを活用して、音の変化を確かめる予定でした。(FiiO X5iiがUSB-DACにもなりライン出力できます。出力プラグの変換コネクタが私は必要で発注したところでした。)

JPLAYは、単なる再生ソフトだと捉えてノーマークでした。情報ありがとうございます。JPLAYもインストールして試してみます。不明点出てきたら、是非ともよろしくご教示くださいませ。

追伸:縁側でなく、クチコミに書いた方が、私は価値を感じています。私自身がクチコミを検索してとても勉強になっているからです。よろしければ、クチコミの方へ返信いただければ幸いです。スレチ度合いが高まりそうなら、(この件で別スレッドにした方が自然になったら)、別スレッドを立ち上げますです。 m(__)m

2016/2/16 11:23  [750-150]   

>百舌の庭さん

追伸:
小澤征爾さんのラヴェル「子供と魔法」を(今朝のニュースを見て)注文しました。
たぶん、注文殺到でしょう。いつ来ることやら。

2016/2/16 12:10  [750-151]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokun さん

お考えとても理解出来ますし、共感出来ます
私も表からたくさんの情報を参考にさせて頂いております

しかし、表はどなたでも見れると言う点はメリットですがどなたでも書き込めると言う点がデメリットと思っております
オーディオを趣味として楽しまれる方はたくさんみえますが、それぞれの突き詰め方は違いますよね?
その違いによって表ではよくバトル(論争)が起こります
また、その手法も特殊になればなるほど問題も生じます

こちらに投稿させて頂いたのも「レジストリを変更する」という方法です
一般の人はそんな事しませんよね?
ある程度のリスクやコストを踏まえても「より高音質を求める」人が踏み入れる領域だと思ったからです

AKGのKXXXに関してもお持ちのSANSUIプリメインを使用してスピーカー駆動すれば素晴らしい音質が実現可能ですし、プリメインの改造も可能ですよね?
でも普通はそこまでしませんよね?

まして表でこのような事を書いて、「実行したら壊れた!」なんて事も起きかねません
私はたいした事はやっていませんが、より高音質へと実験しながら楽しんでます
このような一般的で無い取り組みは表には書くべきではないと思っております
無意味な論争や火種になってしまいますので・・・

今回は表のrakkokunnさんの投稿や文章を見させて頂いて高音質化を求めて見える方と思いまして書き込みさせて頂きました
rakkokunさんが縁側をお持ちでなかったら書き込みはしませんでした
縁側まで見られる方々はそんなにおられないでしょうし、削除も自由ですからね

なんか突然の書き込み及び勝手な見解を展開しまして誠に申し訳ございません
何かございましたら縁側にて情報交換させて頂ければと存じます

度重なるご無礼お許し下さいませ

2016/2/16 12:11  [750-152]   

>百舌の庭さん

承知いたしました。JPLAY関係をググり始めました。が、難易度高いですね (^^)。

じっくり勉強と試行をして行って、分からない点出てきたらここで質問させていただきます。よろしくお願いします。

SANSUI D907を(なぜか)2台、埋蔵しております。AKGのヘッドホンをスピーカー端子で鳴らす??ですか、驚きです。これもボチボチ ググってみます。

情報本当にありがとうございます。

2016/2/16 12:37  [750-153]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん

ご理解頂けてありがとうございますm(__)m
年齢も住まいも近いので気軽にいろいろ情報交換出来れば嬉しいです

素晴らしい銘器をお持ちで羨ましいです
何回かヤフオクでポチりかけました
更なる深み・・いや高みへどうぞ・・・

お昼休みはいつもPCオーディオ(ノートPC+JRMC+JPLAY+ジッターバグ)−>FEDELIX製USBノイズフィルター+自作USBケーブル −> MOJO+インシュレーター −>K10(Frosty Sheep)

上記構成でどっぷりと音楽に浸ってます・・・(^^;

小澤征爾さんグラミー賞受賞素晴らしいですね!
楽曲は聴いた事がないのでまたご感想お教え下さい(録音状態も・・)
私はこれだけ話題になればSACDが出るのではと思い、期待して待ちます

2016/2/16 13:14  [750-154]   

"JRMC JPLAY レジストリ"でgoogle検索しましたら、この縁側が4件目にヒットしていました。びっくりです。

縁側にもクローラ(ロボット)が来ているんですね。言葉使いとか、気をつけます。

2016/2/16 17:49  [750-155]   

(1) foobar2000で、JPLAY Driverを使うASIOを作成する。 (1') foobar2000で、そのASIOを指定して、JPLAY再生できる事を確認した。 (2) JRMCで、オーディオデバイスを(1)を選んで再生できた。 (3) JRMCで、出力エンコーディングを、1xDSD DoP形式 を選んで再生できた。

>百舌の庭さん

JPLAYをJRMCでの利用、なんだか裏技(?)で出来ました。JRMCでwavをリアルタイム(1xDSD)変換の、JPLAYのASIO音質で、再生できました。

http://www.jplay.info/#!asio/c14f1 を見てやりました。

将来、単独PCで実行するに値する、と感じています。(バッファローの音質特化NASとか不要な予感)
foobar2000に依存しない方法を知りたく、よろしくお願いします。


■やった手順 (画面コピーを参照くださいませ)

(1) foobar2000で、JPLAY Driverを使うASIOを作成する。

(1') foobar2000で、そのASIO(または直接JPLAY Driver)を指定して、JPLAY再生できる事を確認した。ただし、リニアPCM再生。

(2) JRMCで、オーディオデバイスを(1)を選んで再生できた。JPLAY再生。

(3) JRMCで、出力エンコーディングを、1xDSD DoP形式 を選んで再生できた。JPLAY再生かつリアルタイム(1xDSD)変換。


■音質の感想

(1'):普通のリニアPCM再生よりも、ピシッとしている。低域少なめ、高域多めに感じます。が、普通の再生の方が音像がふやけているように感じました。

(2):(1')と同じ音かと。

(3):JRMC単独でのリアルタイムDSD変換の音に比べ、スッキリしています。かつ、風のような良さもあります。こうありたい音質、と感じ入りました。

(1分毎に音が消えるのが、試行初日からだなんて、シケているなぁとも思いました。99ユーロっていうのも、ちょっと高いと感じます・・・。)

2016/2/16 18:51  [750-156]   

>百舌の庭さん
こんばんは。

教えていただいたJPLAYの事、クチコミの方に少し書き込んでもよろしいでしょうか?

まだ、プリアンプ経由で試せていませんが、X5ii直刺しのK712proでも、非常に音質がいいので。

2016/2/16 20:37  [750-157]   

>百舌の庭さん

≫素晴らしい銘器をお持ちで羨ましいです
≫何回かヤフオクでポチりかけました

  NS-1000Mの事であれば、私ながらにも、とても銘機だと思います。中古でも取得する価値はあると思いますです。

  数えで19歳の夏に、アルバイトしたお金で買いました。以来ずっと使い続けております。(高級オーディオショップのお客様層に比べて、私がビンボーという事でもあります・・・。)

この件、返信が遅れまして、失礼いたしました。 m(__)m

2016/2/16 20:46  [750-158]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん

こんばんは!
スマホなので簡潔な文章で失礼致します

なるほどf2kを利用してASIOドライバにする訳ですか
私はf2kを使わないので知りませんでした

まだJPLAYは購入されていないのですね
私はJRMCの2xDOPでいつも聴いています
352kHzのPCMの静寂な音よりDSDの粒立ちのいいアナログチックな音が好みなので…
私の環境ではJRMC+JPLAYの音が音の厚みや生々しさがJRMC単体より強調されます
JRMC単体ではPCのたくさんのプロセスに邪魔されて音切れが発生したりしますが、JPLAYを利用すると優先度が上がりほとんど邪魔される事なく音質も良くなるのでもうセットですね
DLNAにしてスマホからの利用した場合も音切れが発生しません

ちなみにJPLAYはULTAstreamで使用されましたか?

スマホからだととても大変ですね…(T_T)

2016/2/16 21:19  [750-159]   

>百舌の庭さん

スマホから緊急にありがとうございます。催促したようで m(__)m

ULTRAstreamにしています。これが上位で音が良さそうでしたので。

まだプリアンプ経由で試せていませんが、私もアナログライクで非常に好みでした。

99ユーロをPayPalで支払い、も未体験で敷居が高いです。

3分に1回、音がなくなるのは、クラシックでは致命傷ですね。決心するまで試行と鑑賞の切り替えに苦労しそうです。(^_^)

ご帰宅途中でしょうか。お気をつけてお帰りくださいませ。
ありがとうございます。

2016/2/16 21:36  [750-160]   

スレ主 百舌の庭さん  

いえいえ、大丈夫です!(^_^ゞ

う〜ん、ちょっとおかしいですね…
そもそも音切れってのが私の方では皆無ですし、
JPLAYの利用でMOJOと据え置き共にJRMC単体よりかなりの音質差があります

私の方と何か違いがあるのでしょうかねぇ…?f(^_^;

JPLAYセッティングでストリーミングになってますか?

2016/2/16 22:01  [750-161]   

音切れ、の原因は JPLAYが試用版であるから、です。

買えば、解決します。 (^_^)

≫試用版ダウンロード
≫こちらよりダウンロードします。
≫数分に1回音が途切れる以外は製品版と同じです。

2016/2/16 22:13  [750-162]   

スレ主 百舌の庭さん  

あぁ、そういう事でしたか…f(^_^;

私も最初は値段とPaypalのハードル高くて見送りましたよ
今はやってみて良かったと思っています
PCオーディオでどこまでやれるのかも少し見えて来ましたので

PCオーディオか?
ネットワークオーディオか?

去年から決めかねております
PCオーディオはプレイヤーが自由に選択出来ます
その代わりにPC固有の諸問題があります
ネットワークオーディオはその反対にプレイヤーがほぼ固定
PCの抱える諸問題がクリアされますよね

価格に関してはPCも高音質化を図ればかなりの金額になっちゃいます
ネットワークオーディオは高音質の機器は半端なく高額ですよね
なかなか判断つかないですよ…(ー_ー;)

2016/2/16 22:44  [750-163]   

>百舌の庭さん
こんばんは。

今日、いろいろと格闘していました。現時点での暫定結論は、PCオーディオ&USB-DACとしてのX5iiを採用し、既存のネットワークオーディオプレーヤとDACとしてのDA-200はもう使わない、です。

リアルタイムDSD変換は、余韻が加わる感じで、アップテンポな楽曲でガシャガシャし過ぎます。リニアPCMの音の方が好みと結論づけました。したがって、JRMCは不採用です。

JPLAY、素晴らしいです。リニアPCMでも音が決まっています。正に(HP等に書いてあった)タイミング・パーフェクト、ですね。アナログレコードにおけるワウフラッター性能の良さ、みたいな。クラシックに加えて、ジャズのベースでも実感できました。

次の構成にしそうです。

(A) 楽曲フォルダとライブラリは、Windows10ノートPC(COREi7)で、foobar2000を使用する。DLNAコントローラー(Android タブレット。BubbleUPnP)からライブラリとして選択できる。

(B) DLNAでいうレンダラー(再生機)は、(A)のPCで、foobar2000を使用する。WAVのリアルタイムDSD変換はさせず、リニアPCMとして再生する。アウトプットデバイスとして、JPLAYを使用する。買う。

(C) DACは、USB-DACとしてのX5iiを使用する。(投資資金がアウト。十分にいい音)

プリアンプとパワーアンプはLINN、SPはヤマハです。

情報をありがとうございます。もの凄く音質向上しています。(数分に1回途切れますが (^^♪)

2016/2/18 00:41  [750-164]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん
おはようございます

なるほど・・・
FiioX5UはDAC性能が高い?と言うことですね
次のポータブル環境選定時に試聴してみます

私の環境はスマホ+mojoなのでこれをどうにかしたいと考えております
候補としては、
FiioX7+バランスモジュール、QP1R,HM−901S、DP−X1,mojoのSDモジュール、ZX3(秋頃?)
現時点で試聴した中ではQP1RかFiioX7に傾いています

QP1Rの音はヤバいです
シーラスロジックにもかかわらず!です
別にシーラスロジックがダメな訳ではないですが、流行?のESSやAKではない
これはアンプ部がA級動作というのが効いているのか?回路が優秀なのか?
欠点と言うべきかどうか?はわかりませんが、少し音色が特徴的だと感じました

かたやFiioX7(ノーマル)はさすがES9018って音ですね
バランスモジュールやパワーアンプモジュールがどのくらい引き上げてくれるか?ですね

HM−901SはES9018でX7と同じですがあまり大きな差がなく似通った音に感じました(若干太さが違うかな?)
使用感と筐体そのものが他と比較して大き過ぎかな

DP−X1はスタイルや使い勝手ではすごく惹かれますが、いかんせんES9018K2Mではね
すっきりとしたいい音ですが、今のポタ環境の音を超えられませんねぇ
他と比較して駆動力?が無さ過ぎですね


ついでにoBravo eamt-3a AMT アルミ合金ってイヤホンを試聴したのですが・・
こいつもヤバいです
ウッドタイプとアルミタイプを両方聴きましたが、アルミタイプの高域の響きと抜けの良さは特筆ものでしたね
ウッドタイプはやはり円やかな音色なんですが、アルミと比較すると霧がかかっているような感じですね
箱だしの新品だったのでエイジングゼロですから、ウッドタイプは鳴らし込めば円やかな音になると思います
・・で駆動力の話なんですが、このイヤホンは2WAYのハイブリッド型なんですがまーー鳴らないです・・・
こいつを鳴らせたのはQP1Rとmojoだけですね
鳴ったら・・・ヤバいです
やはりQP1Rは凄いですね
mojoと同等近くありますね

こんな感じでいまのところはFiioX7のバランスモジュール待ちです
あまり待ちが長いとQP1Rにしちゃうかも・・・


JPLAYの件ですが表に書かれるかどうかはお任せします
私はご紹介しただけなのでrakkokunさんご自身でご判断下さいませ(^_-)

JPLAYセッティングの画面の一番上のplaying viaで「KS:xxxxxxxxxxxxx」って表示されていればカーネルストリーミングでの再生となります
xxxxxxxxxxは各ドライバー名になります
KSでの再生が最も高音質だと思います
機器を接続してセッティングの画面開くとここが「asio:xxxxxxxx」になっていませんか?(^^;

リアルタイムDSD変換再生での余韻に関してですが、この傾向はあると思います
しかし、余韻が過剰?になっているファクターとしてはいくつかあると思います
1.機器の問題(FiioX5の個性)
2.接続環境の問題(ケーブル等)
3.DAC性能の問題(機器全般ではなくDAC単体)
4.PCの環境(電源、ノイズ?)
5.設置環境の問題(電源、各種ケーブル、振動)
6.各機器の個性(スピーカーやヘッドフォン)

これらが重なって過剰に感じる部分が出てくる場合があります
いろいろと整備(?)していくと全体的な底上げによってまた一段階上のステージへ到達します
工夫と実験をいろいろ試行錯誤するという辺りがオーディオの醍醐味ですよね!
まー結構疲れますけど・・・(^^;

私の方の環境ではCDPとほぼ同等の出音がPCオーディオからも出て来てます
まーだからCDPは要らないにはならないのですが・・

2016/2/18 09:07  [750-165]   

>百舌の庭さん
おはようございます。

1点、補足訂正します。

昨日時点では、USB-DACとしてのDA-200を、JPLAYで指定する術を知らず、JPLAYとDA-200の組合せが出来なかったのです。昨日時点でJPLAYから使えた所有の装置がX5iiだけでした。

あれから下調べしまして、JPLAYとDA-200の組合せが出来そうなので、同じ土俵でX5iiとDA-200を比較するつもりです。

DA-200をやめる、と昨日書いたのは誤り勇み足でした。

2016/2/18 10:16  [750-166]   

スレ主 百舌の庭さん  

まー、何につけてもゆっくりでいいのではないでしょうか?
あまり飛ばすと疲れちゃいますのでね!(^_-)
私も昨年は飛ばしすぎたので今年は少しゆっくり目で行ってます!

しつこくて申し訳ないのですが、JPLAYセッティングの画面での「KS:xxxxxxxxx」は出来れば聴いて頂きたいです
これが一番JPLAYの真価だと思いますので・・・(^^;

2016/2/18 11:24  [750-167]   

JPLAY KS: でDA-200を指定 手元のAndroid タブレットで操作。RENDERERはJPLAYSteamer !

>百舌の庭さん
おはようございます。

JPLAY 購入しました。(PayPal円換算で13139円でした)

PCMであれば、KSでDA-200を指定できました。PCMにて、KSでのX5iiに比べ、深み・余裕でDA-200の圧勝でした。DA-200 使います。 (^^♪

以下の組み合わせにより、音が違うのを体感しています。まだ煮詰め切ってません。

■ LIBRAR(DLNAサーバーPC)
   AssetUPnP  or foobar2000

■ RENDERER
   Olasonic NANO-NP1 or JPLAYStreamer(USB-DAC、PCMのみ) or foobar2000(USB-DAC)

■ DAC
   DA-200(同軸デジタル) or DA-200(USB-DAC、PCMのみ) or X5ii(USB-DAC、PCM or DSD変換)

■ (USB-DAC)JPLAYのPlaying via
   KS:DA-200 or KS:X5ii

■ (USB-DAC)foobar2000での PCM再生
   DSD変換しない or DSD変換する(x5IIのみ機能)

昨日時点では、
■ LIBRARY(DLNAサーバーPC) : AssetUPnP
■ RENDERER : JPLAYStreamer(USB-DAC、PCMのみ)
■ DAC : DA-200(USB-DAC、PCMのみ)
■ (USB-DAC)JPLAYのPlaying via : KS:DA-200
■ (USB-DAC)foobar2000での PCM再生 : DSD変換しない
を基本にしています。

DSD変換で聴く時は、
・ LIBRARY(DLNAサーバーPC) : AssetUPnP
・ RENDERER : foobar2000(USB-DAC)
・ DAC : X5ii(USB-DAC、DSD)
・ (USB-DAC)JPLAYのPlaying via : KS:X5ii
・ (USB-DAC)foobar2000での PCM再生 : DSD変換する(x5IIのみ機能)
に変えて聴き、音質を確認中です。

どの組み合わせでベストか、ボチボチで詰めて行きたいです。

追伸;DSD対応している音質の良いUSB-DAC機が欲しい気持ちが湧いて来ました。我慢したいですが、どのような機種が評判いいかは調べ始めています。が、どれがいいのかさっぱりわかりません。(^^)/

2016/2/19 08:57  [750-168]   

>百舌の庭さん

以前は、2台のPCで組み合わせてやっていましたが、1台で試したら、この方が安定感が高く、JPLAYのLINK周波数とバッファも調整しやすくなりました。音質も優れました。

以前
パソコン1台目 : DLNAサーバー
パソコン2台目 : DLNAレンダラー


パソコン1台目 : DLNAサーバー 兼 DLNAレンダラー
パソコン2台目 : 使用しない

■考察
  サーバーとレンダラーとの間を、LANを通じてのデータ転送がなくなるため、音質が良いと考えます。

2016/2/20 10:10  [750-169]   

>百舌の庭さん
おはようございます。お世話になっております。

現有DA-200とX5iiとの内、X5iiがDSD対応しています。

X5iiで、PCMリアルタイムDSD変換の音質を、PC1台構成にて検証中です。

方法を2つ知っており、そのどちらが良いかを決めた後で、DA-200でのPCMそのまま再生と比べる予定です。
2つ目の方法が、再生に異常があり、困っています。

◎方法1
  foobar2000で、foo_dsd_asioのDSD変換機能を使う。
  再生は正常。

○方法2
  JRMCで、ASIOにfoo_dsd_asioを指定して、DSP出力エンコーディングにてDSD変換させる。
  この時、foo_dsd_asioのDSD変換は機能させない。
  再生時に、2秒に1回ほど、プチプチノイズが入る。鑑賞に堪えず。

foo_dsd_asioを利用する事での障害と思っています。
そこで、JRMCとJPLAYのレジストリ設定について、海外のフォーラムまで見に行きました。
"Description"="AweDriver&
quot; へと名称指定(2か所)を変更すればいいらしい、dllも必要か不明です。
プチプチノイズ回避のために、JRMCとJPLAYの設定方法をぜひ知りたく、よろしくお願いいたします。

※ DA-200 PCM再生より音質優位であれば、JRMCも購入を予定しますです。

2016/2/20 10:39  [750-170]   

>百舌の庭さん
こんばんは。

レジストリの2か所を名前変更して、PC再鼓動しましたが、JRMCからAweDriverは見えませんでした。

JPLAYとJriverって仲が悪いようですね。もしできたとしても、今後に不安が残ります。

JRMCでJPLAYが実質使えないので、JRMCを使う(購入する)のは やめにします。

また、foobar2000でfoo_dsd_asioでDSD変換も、平淡でダイナミックさに欠ける音質なので やめます。

JPLAYStreamerをDLNAレンダラーとして、PCMで聴く事にします。USB-DACはDA-200を使います。

JPLAYで聴くPCM、素晴らしいです。音楽のピッチ感がぴったし安定しており、それに伴って音質にキレが生まれ、もう前には戻れません。素晴らしいソフトを教えていただき、本当にありがとうございました。

2016/2/20 19:06  [750-171]   

百舌の庭 さん  

2016/2/20 20:50  [750-172]  削除

>百舌の庭さん
ありがとうございます。再度チャレンジし、音質面で検討してみます。

2016/2/20 20:51  [750-173]   

スレ主 百舌の庭さん  

削除ありがとございます・・(^^;
JRMCは今ベクターでお安く売ってますから悩みますねぇ

任意の名称はご自分の名前でもペットの名前でもなんでも構いません
ちなみにウィンドウズの再起動は必要ありません
JRMCだけ再起動でドライバーの欄に変更した名前で出て来ますのでそれを選べばOKです
JPLAYは何もしなくて良いです

この状態にすると機器を繋ぎ替えてもドライバーは何も変えなくてよいです
JPLAYが接続機器のドライバーを自動で勝手に選択してくれます
JRMCは何もしなくて良いです

ちなみにUSBメモリを挿してハイバーネードにすると画面が真っ暗になり完全にJPLAY専用にほぼなります
1台でやると1曲しか再生出来ませんし、USBメモリを引き抜かないと復帰しません(^^;
音質も向上します
最終的には2台でこの構成でいきたいですよね

次期DACの選択はタイミングが中々難しいですね
本日、据え置きDACとmojoを比較してみましたがかなりmojoは優秀ですね

ESS社とAK(旭化成)が新型DACチップを投入して来ます
どのような製品に搭載されてくるかわかりませんがとても楽しみですね

2016/2/20 21:41  [750-174]   

>百舌の庭さん
JRMCでJPLAY、おかげ様で動きました。

じっくり聴き比べたいと思います。ありがとうございます。

2016/2/20 23:30  [750-175]   

>百舌の庭さん
おはようございます。昨日いろいろ聴き比べしました。PC1台環境です。

(R1) レンダラー:JRMC
(R2) レンダラー:foobar2000
(R3) レンダラー:JPLAYstreamer
(E1) エンコード:JRMCでPCMをDSD変換(出力エンコード 1xDSDネイティブ形式)
(E2) エンコード:foobar2000でPCMをDSD変換(ASIOネイティブ、SDM TypeA変換、DSD64)
(E3) エンコード:なし(PCMのまま)
(D1) ASIOドライバー:JPLAY(KSで機器を利用)
(U1) USB-DAC:X5ii
(U2) USB-DAC:DA-200
(S1) DLNAサーバー:JRMC
(S2) DLNAサーバー:foobar2000
(S3) DLNAサーバー:AssetUPnP

比較対象を絞るため、DLNAサーバーは(S3)に固定して試聴しました。((R1)+(S1),(R2)+(S2)も聴いてはいますが、極僅少差でした。ナビゲーションツリーに慣れている(S3)を使います。)

<A> JRMCで、1xDSDネイティブ変換、JPLAY(KS:使用)、X5ii /(R1)+(E1)+(D1)+(U1)+(S3)
<A'> JRMCで、PCMのまま、JPLAY(KS:使用)、X5ii /(R1)+(E3)+(D1)+(U1)+(S3)
<A''> JRMCで、PCMのまま、JPLAY(KS:使用)、DA-200 /(R1)+(E3)+(D1)+(U2)+(S3)
<B> foobar2000で、ネイティブDSD64変換、JPLAY(KS:使用)、X5ii /(R2)+(E2)+(D1)+(U1)+(S3)
<B'> foobar2000で、PCMのまま、JPLAY(KS:使用)、X5ii /(R2)+(E3)+(D1)+(U1)+(S3)
<B''> foobar2000で、PCMのまま、JPLAY(KS:使用)、DA-200 /(R2)+(E3)+(D1)+(U2)+(S3)
<C> JPLAYstreamerで、PCMのまま、JPLAY(KS:使用)、DA-200 /(R3)+(E3)+(D1)+(U2)+(S3)

<A><A'><A''>は、<B><B'><B''>に比べて、中低域寄り・安定感高・奥行き感あり・アナログライク感、の感じで好みでした。

<A>は、<A'>に比べて、音の厚み・1音で見て時間軸の連続感・アナログライク感、の感じで好みでした。

<A''><B''>は、<A'><B'>に比べて、スッと音が出る感・深み・中低域の厚み・高域に味わい、の感じで好みでした。

<C>は、<A>に比べて、スッと音が出る感・遜色のないアナログライク感・楽器音重複時の歪感のなさ、の感じで好みでした。

多々の組合せ数を聴いてみましたが、感想は上記に集約されますです。

LUXMAN DA-200は、ONKYO DAC-1000を買ってすぐに比較試聴して買い換え入手した機器でもあり、DACとして優れた機種と思っています。

DSDをちゃんと鳴らすUSB-DAC機があれば、DSD変換の音質評価は変わるだろうと強く思います。(ここが次なる物欲になるので悩ましいところです。)

JRMC(DSD変換)の採用は見送らせてください。お手数をお掛けしたのに、大変申し訳ないです。

2016/2/22 09:13  [750-176]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん
おはようございます

詳細な試聴結果ありがとうございました
他の方のご意見はとても貴重なのでありがたいです
このような詳細な試聴はホント大変だったと存じます
お疲れ様でした

ベストな環境が見つかりとてもよかったですね!
環境変わればまたベストも変わってくるので現時点の選択で間違いないと思います
少しはお役に立てれば幸いです(何もしていないですが・・)

今後の更なる高音質を目指す上で最もコスパのよい事は電源環境でしょうね
一口に電源環境と言っても一筋縄ではいかないところがオーディオの奥深いところですが・・・

高いケーブルやアイソレーション電源ばかりが対策ではないですよね
安くやれて効果高い事もたくさんあります
私の環境では200Vを分電盤から直にアンプへ繋ぐ予定です
DACの電源は240Vの昇圧トランスを繋げて使用します
これらの費用はお高いケーブルに比べたらとてもコスパが高いと思っています
オーディオは極端な事を言うと「何をやっても変化がある!」です
あくまで「変化」ですね
大きな変化があるとなんかとても良い音になったような気がしてしまいます
これにずいぶんとヤラれて迷い道に入ってしまいましたよ・・・
まーある程度はしょうがないところかなぁと思っていますが
振動対策も効果でかいです
こいつも機器との相性も考慮すると組み合わせがほぼ無限に近いような気がしてます
石、木、金属、カーボン、ゴム等だけでもまた組成成分で差がありますからね

最近はキリがない事に気づき始めたので「まーこの辺かな・・」で終えるようにしてます
おっと、rakkokunさんのようなベテランさんでいろいろとトライされる方には言わずもがな・・・でしたね(^^;

ちなみにJRMC21はPCMは768Khzは可能ですか?
私のJRMCはバージョン20なのでPCM384Khz、DSD512(DSDx8)までです
DSDは機器がDSD256(DSDx4)までしか対応していないのでその上は試していません
まだしっかりと比較していないのではっきりとは言えませんが私の感覚ではDSD128で十分な感じがしてます


2016/2/22 10:42  [750-177]   

>百舌の庭さん
こんばんは、間をあけてのレスとなり m(___)m

電源200V直結のご計画、うまくいきますように。


WAVのクラシックを聴いていると、楽章の終わりに、再生が止まってしまう現象に見舞われていました。
いろいろ試したところ、利用していたJPLAYStreamerが原因のようで、レンダラーをJRMCとかf2kに変えると、楽章の終わりの再生停止はありませんでした。

音質は、JPLAYStreamerが良いと思うのですが、再生が止まるのでは鑑賞になりません。(曲の時間が短いジャズとかJpopなら止まる事はなさそうです。)

そこで、JRMCとf2kの音質なんですが、WAVをそのままPCMで、JPLAYで再生する点が同じなのに、JRMCの音質が大幅に良く感じました。f2kは高域よりで若干ヒステリックな音調、JRMCは太く安定感があります。オーケストラを聴くなら断然JRMCです。

試用期間があと20日間ほどです。数日後にはJRMCを購入します。きっと。  (^^♪

P.S. 例の設定のおかげで、JRMCとJPLAYの組み合わせを聴けています。ありがとうございます。

2016/2/24 18:49  [750-178]   

>百舌の庭さん

JRMC21のPCMは設定画面上、768kHzがあります。(私のUSB-DAC DA-200は96kHzまでが対応で音は試せず)

JRMCを購入したら、せっかくなので、DSD再生をしたくなると思います。DSD対応のX5iiがあるにはありますが、音が細いので、他機種に目が行きます。(安い機種に)

Nuforce NuPrime uDSD が気になっています。X5ii(DSD 2.8MHzまで)よりは良さそうな気が・・・。(DSD 11.2MHzまで行けそう。)XMOSも積んでいて良さそうな気が・・・。

2016/2/24 19:01  [750-179]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん
おはようございます

書き込みに関してはお気遣いなく・・・
気楽にいきましょう!(^_-)

さて、再生エラーは当方の環境では起きないですね・・
まさに相性でしょうか?

今日はお得情報その2です!
私もつい最近になって気づいた事なんですが・・
リアルタイムDSD変換(PCMもかも?)を聴いていて時々「うん?」と感じている事がずっとあったんです
一言でいうと楽曲のグルーブ感が損なわれる感じです
何が気になっているのかわからなかったんですがようやくわかりました

リアルタイム変換はCPUにてソフト的にやっていますよね?
ですからCPUのちょっとした揺らぎ(?)の影響で遅延が発生して音質に影響が出ているのではないかと思います
44.1khzをそのままで再生すると発生しません(発生していても気にならない)
DSD64−>DSD128−>DSD256と上げていくと遅延が発生し易いようです
もちろん、上げて行くとCPUの性能によって処理時間の負荷(CPU使用率)が高くなるのは当たり前です
しかし、たかだか上がっても2,3割程度ですので無視していました
そこでJRMCであらかじめファイル変換でDSD128を作っておいてリアルタイム変換DSD128と比較してみました
明らかにグルーブ感が違います!
CPU使用率も半分以下近くになっています
まー明白ですよね!

「44.1khzからリアルタイム変換したら空気感や奥行きが付加される代償として音楽性が損なわれる場合が起こる」と言うことです
私はアップサンプすると雰囲気と一つ一つの音質に囚われて「木を見て森を見ず」的な分析をしてしまっていました
まー楽曲にもよるのですがスピード感ある曲(ヘビメタ?)だと判りやすいかもです

「何をいまさら」と思われるかもしれませんがDSD信奉者(ただ好みだけですが)としてこれは衝撃的でした
いまはよく音質比較に使う楽曲や好きな楽曲は随時DSD128へファイル変換してから聴いています
実はこれには恩恵がありまして、リアルタイム変換した音より一聴して音の厚みが増してアナログチックな音になります(結構な差です)
これは変換によりディスクに書き込まれると言うことが音質に影響しているかもしれません
もうリアルタイム変換はポタくらいしか聴かないでしょう!

大きな欠点としては変換時間が5分の曲で1,2分程度変換作業にかかる事とディスク容量の増大です
変換時間に関しては音質と引き替えで許せるんですが、ディスク容量増大は看過出来ません
いまのところ音質アップを優先したいので対策を検討しているところです

「BUG Head」も試してみましたが当方の環境ではエラーが発生して再生出来ません
このソフトはかなりの高スペックをPC側に要求されるのでいまのままでは放置ですね・・・

そこでお得情報2です!(前置きが長い?)
「HYSOLID」という無料ソフトがあります(出たばかりです)
こいつを試しました
「凄い!」です!
こいつで44.1khzとDSD128(ファイル変換後)を交互に比較してもほぼ遜色ないです
もちろんDSD128が空気感、奥行き感、明瞭感が増加するんですが気にならないくらいです
スマホで操作するのでWIFI環境が必要なのとちょいちょいスマホとPCの接続が切れたり固まったりします
楽曲を聴く分にはあまり関係ないところですがこの辺りは接続環境によるかもしれません
なんと言っても無料&PC負荷がほぼない!
音質は人の好みがあるのでご自身で判断願います

是非、お試しあれ!

http://www.hysolid.com/jp/



2016/2/25 09:14  [750-180]   

スレ主 百舌の庭さん  

追伸です(^^;

JRMC21のPCM再生の情報ありがとうごございました。
もうひとつ・・・
ファイル変換はDSD256まで出来ますでしょうか?(20はDSD128までです)

2016/2/25 09:17  [750-181]   

>百舌の庭さん
こんばんは。

DSDへのファイル形式変換は、DSD64 または ダブル DSD128 の2種類でした。

2016/2/25 21:05  [750-182]   

>百舌の庭さん

DSDへのリアルタイム変換よりも、事前にファイルで変換しておいたものを再生、の方が音が良さそうと、私も感じていました。ただ、WAVで約1.5TBの楽曲を所有しており、これをDSD64にすると、約6TBのハードディスクが必要です。また、変換作業時間も必要です。私には現実的ではないので、たまに、これぞというアルバムで変換してみたりしたいと思います。

HYSOLID インストールしてみましたが、私の多数の楽曲の中で、表示されないものが結構あって、かつ デバイスが見つからないみたいで1曲も再生できませんでした。出来立てホヤホヤのソフトのようですので、バージョンアップを待つ事にします。

ではでは  (^^♪

2016/2/25 21:35  [750-183]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん
おはようございます

情報展開ありがとうございます
やはりDSD128までですか・・残念

HYSOLIDは動作しませんでしたか・・
聴けなかったのがほんと残念でしたね
余計なお手間お掛けしましたm(__)m

昨日もDSD128と聞き比べしていたのですが、どうしてもHYSOLIDの44.1khzが良く聞こえます
DSD128の方が良く聞こえて欲しいのに・・・(プラシボ的にはDSDであって欲しい!)
44.1khzそのままの方がキレがいいと言うか新鮮さと言うか、聞く側に届くんですよね
弦楽器の弦と弓の擦れ具合から音が出てくる感じはすごい生々しさがあります
ボーカルですと消え入るような声がかすれて消えていく様とかがとてもリアルです
打楽器は「パンッ!」ていうフォルテシモの打音がスパーンと強く抜けて来ます

DSD128はそれと比較すると分解能は高く音は綺麗なんですがなんか弱い?、まったり?みたいな・・・
そうそうキレがないんですよ
空間表現はさすがなんですがね
空間表現に関しては脳による補正が強い部分なので人によっては・・ですね

夕べなんかもうずっと44.1khzそのままで聴いてましたよ
なんかアップサンプリングが邪魔しているような気がして来ました
高機能なDACなのにそのままがいいなんて・・・なんか悲しいです(TT)

新しい音を聴いてまたまた脳が騙されているのかもしれないのでゆっくり検証します
PCMも含めてもう少しいろいろ比較してみます

FiioX7が第一候補だったんですが回収されましたし、FiioX52ndでHYSOLID聴けないとなるとX7もダメでしょうからDAPも考え直さないといけないですね
う〜ん・・・

2016/2/26 08:16  [750-184]   

>百舌の庭さん
おはようございます。

HYSOLID X5iiで動かないものか、再挑戦しましたら、動きました。ASIO デバイスを、JPLAYのではなく、直接X5iiのドライバーを指定したら、再生できました。

音質については、私の基準機は NANO-NP1・DA-200でNS-1000Mを鳴らす、ですが、比べてHYSOLIDは良さを感じませんでした。(本日は。ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1番4楽章)

※JPLAY・DA-200でNS-1000Mを鳴らす、はピシッと決まる感で優位を感じています。音飛び現象に悩んではいますが。

※JRMC・JPLAY・Nuprime uDSDで、(DSD変換で)K712proを鳴らす、はヘッドフォン環境にてアナログライクなライブな響きが気に入っています。

P.S. Nuprime uDSD DSD128ネイティブで再生できるUSB-DACとして使い始めました。25K弱で購入しました。

2016/3/1 08:58  [750-185]   

JPLAYで やはり 音切れやブチッノイズに悩まされ、パソコンのBIOS設定や、システム詳細設定などもいろいろいじりましたが、解決せず、苦になって来ました。

メインシステムでのJPLAY使用は止めにします。ネットワークオーディオプレーヤーでの音楽鑑賞に戻しますです。

2016/3/3 18:20  [750-186]   

スレ主 百舌の庭さん  

rakkokunさん
おはようございます

そうですか・・・
そんなに頻繁に音飛び発生では使えませんね

JRMCやFB2Kでは音飛びはない訳ですね?
そうするとJPLAYと機器の関係性でしょうか

私の所では3台それぞれ異なるメーカのDACを使っていますがそういう現象はないですね

ちなみに私のノートPCのスペックはCorei7ー4600U 2.1GHz メモリ8GB WIN8.1です
JPLAY導入前はメールやLANを殺さないと音飛びが発生する事がありました
むしろJPLAYを入れた事により優先度が上がり無線LANの割り込みで発生していた音切れが解消されましたからね
スマホとmojoで再生すると音飛びが発生し易いですが、ノートPCとmojoでは皆無です
スマホの場合の音飛びは通信と電磁波?(新幹線内で時々ブチブチなります)及び電池残量のケースでした
リアルタイムアップサンプリングしていると発生し易いですね

JPLAYのハイバーネードモードは試されましたか?
1台でも試す事は可能ですよ
USBメモリを挿しておいてセッティングして再生すると画面が真っ黒になり1曲分の再生がされます
1曲終わると黒画のまま止まってしまうのでUSBメモリを引き抜いて通常画面(WIN)に戻します
そもそも2台構成での再生モードですから1台運用で現実的には1曲毎にUSBメモリ引き抜く訳に「いかないですが・・
これで音飛びが発生するなら機器との相性ですね


2016/3/4 08:13  [750-187]   

 yas20000votさん  

突然の書き込み申し訳ありません。
百舌の庭さま
JRMC21でJPLAYを使いたいと思っています。
なにか特別な作業が必要とのこと。
是非方法を御教授いただけませんでしょうか。

2016/4/17 21:39  [750-188]   


オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の掲示板に
オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。
オーディオ(ホーム/カ−/ポータブル)で音楽鑑賞をつらつらと。をお気に入り登録
運営者:
rakkokunさん
設立日:
2011年6月18日
  • 注目度:

    490(お気に入り登録数:4件)

タグの登録はありません

  1. 1百舌の庭
  2. 2yas20000vot

該当掲示板はありません

ページの先頭へ