縁側 > その他 > 教えてデジカメ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

デジカメや写真についていろいろ教えてください。

  • 教えてデジカメの掲示板
  • 教えてデジカメの伝言板
  • 教えてデジカメの投稿画像
教えてデジカメの掲示板に
教えてデジカメの掲示板に新規書き込み

皆さん、おはようございます。とある地方のマニアです。

今朝、私が書き込みをしましたら返信数が50を超えてしましました。なので皆さんを参考に、誠に勝手ながらコチラに新しいスレを用意させて頂きました。


私的な事ですが、今からフナを釣りに行ってきます。お盆中は、基本として不殺生なので釣りは行けない事になっていましたので・・・。

2011/8/16 05:09  [734-176]   

皆様こんばんは。

とある地方のマニアさん、大変悲しいできごとですね…。
私も2年ほど前に雑種ですが、犬が亡くなった時はとても悲しかったです。
お気持ち、痛いほどわかります。
今は思い切り悲しんで、その後、楽しい思い出をありがとうと感謝してあげてくださいね。
ところで、今日はとても暑かったですが、釣果はいかがでしたか?

もう一度、天使(エンジェル)さん、ごめんなさい。
私のパソコン、WindowsでもMacでもないんです。
偏屈者なので、Linuxを使っています…。
富士通ようかんは、富士通の厚木の工場で売られているとのウワサです。
前の会社の入社式の時に、小倉、ゆず、抹茶の3竿をいただきました。
形も味もごくフツーのようかんでした。
一般に売られているのかは不明ですが、物自体は存在しています…。

2011/8/16 21:16  [734-177]   

 ひろジャさん  

皆さん、こんばんわ。

とある地方のマニアさん、ほんと悲しい出来事ですね。我が家も2005年1月1日にポメラニアンが7歳で亡くなりました。少し怒りっぽい犬ではありましたが、可愛い犬でした。やはりペットも家族の一員ですから悲しいですね。寝るときに涙が出た記憶があります。

2011/8/16 22:30  [734-178]   

皆さま、こんばんは。

長文なので暇つぶしに読んでください。



●外付けスピードライトとP7000。

外付けスピードライトは、デフューザー・カラーフィルター・バウンス撮影など好みの光質にでき、
P7000はワイヤレス増灯可能で幅広いライティングが楽しめます。
例えば暗がりの彫像に斜め横から照射し裸体や表情に陰影をつけ演出します。(上級テク)

しかし、一眼レフでの使用と比べ、サイズの大きいSB-900とP7000では持ち構えるバランスはどうなるのか?
サイズの小さいSB-400だとワイヤレス増灯できませんし、SB-900/SB-700でも一部機能が使えないなど
コスパ的にも割りに合わない組合せがあるので、購入には精査を要します。
また、ライティングに凝ると三脚など別途機材の拡充も迫られ、撮影や持ち運びは手軽さを失ってゆきます。


●どれだけ絵作りに拘るかで必要機材は決まる。

[734-144] と正反対な撮影結果の「拳王様(武者バージョン)」は、一見、彫像が黒潰れの様ですが
表情まで読めるディテールを保持しています。馬の胴体には何かの反射光で明るく、
カメラは彫像を“極端に”明るく写す必要がなかったのだと思います。

この絵に“味”を加えるとし、彫像を少し明るくしたい場合に、露出補正で明るくし背景の一部を飛ばして
味とするのか?内蔵フラッシュ(レフ版・外付ストロボ・モノブロック等)で起こし背景を暗めなトーンに? 
どの様なイメージで絵を作るのか…


●撮影前に、どんな写り(結果)になるのか予測できれば絵作りはしやすい。

〜設定〜
・セットアップメニューからFn(ファンクションボタン)にスポット測光を割り当てます。(P7000取説P186)
・ピントを合わせるAFエリアを任意選択できるようマニュアルに設定します。(P7000取説P84)
・マルチパターン測光のMモードに設定し液晶モニターに「露出インジケーター」を表示させます。(P7000取説P65)

設定を完了した状態で、以下から「拳王様」を再度撮り直すと仮定した手順です。
まず構図を取りAFエリアの位置決めをします。
次に、露出インジケーターが「0」表示になるよう「絞り/シャッタースピード」を一旦決定。
ここまではマルチパターン測光での露出決定です。
実際に撮られた「拳王様」と同じ評価測光ですから露出内容は違えど同じ様な写りになります。

絵作り操作。(上級テク)
彫像がどれだけ暗く写るのか事前に知るため、AFエリアを彫像の暗い部分に合わせ、
Fnボタンを押しながらシャッターを押すと、その間のみスポット測光に切り替わり、
彫像(AFエリア内)の光度が露出インジケーターに示されアンダー量(暗さ)が判ります。

「-1」マイナス一段は、暗め        「+1」プラス一段は、明るめ  
「-2」マイナス二段は、暗い        「+2」プラス二段は、明るい 
「-3」マイナス三段は、黒潰れ       「+3」プラス三段は、白飛び
                                      「0」18%グレー濃度の明るさ 
(大体こんな感じですが、この明暗感覚はご自身で習得するしかありません)

彫像をスポット測光した結果「-2」だったと仮定します。
次に、一番明るいと思われる背景「P」の部分をスポット測光し「+2」だと仮定します。
ここで、彫像が「-2」では暗いのでプラス補正すると「P」の文字が飛んで消え、幟も空も白けるだろうと予測できます。

それで構わないならシャッタースピードを遅くするか(ブレ注、絞り開くか)で、仮に「-1」まで上げるとすれば彫像は
プラス一段分明るく露出補正され、黒い彫像がグレー(18%グレー)に近づく事になります。
これで背景は「+3」の部分ができますので、そこは白飛びします。

逆に背景を少し暗めなトーンで撮るなら、一番明るい部分「P」辺りからスポット測光し、仮に「+2」あるのを「+1」まで
マイナス補正したとします。このままではアンダー側の彫像が暗すぎるので(計算上「-3」)、今度は内臓フラッシュで
明るく起こします。このとき、彫像の明るさを「-1」まで起こすなら、内臓フラッシュの調光補正を掛けます。
「+」の調光補正も同じ。(P7000取説P102)
デフォルトは「0」なので、彫像の明るさが「0」で良いなら調光補正の必要はありません。

●内臓フラッシュの長所と短所。

内臓フラッシュは使い易く簡単便利ですが、大きな彫像全体を均一に明るくするのは難しい場合が多く、
近くが明るく離れたところは暗くなり易いです。発光量が少ないことも関係しますが、
一番は発光位置が常にカメラと同位置にあることが起因しています。

また、レンズ光軸と平行(真正面)に照射しますので被写体の陰影が消え白けた絵になりやすい。
夜の人物撮影で内臓フラッシュを使うと一部分だけ白けノッペリした感じに写る事があるのはこれらが原因です。

撮影のポイントとして、できるだけ至近距離の撮影を避け2m以上離れズームでフレーミングして撮るのが好ましいです。
あまり離れ過ぎると今度は光量不足となります。
これは内臓ストロボに限らずクリップオン(外付けスピードライトをカメラに装着状態)でも言えることですが、
デフューザーやバウンス撮影、TTLコードで本体と分離、ワイヤレス等が可能で、
外付けスピードライトに関してはこの限りではありません。



まとめ

撮影結果に自分の描く(求める)理想があるなら、それに見合う技術と機材は自ずと必要になり向上してゆくと思います。




2011/8/18 00:09  [734-179]   

教えてヒロコさん・ひろジャさん、返答ありがとうございます。皆さんの言葉に、とても嬉しく感じております。

私はちょっと事情で13〜15日の間は自宅に居られなかったので、15日に迎えに来た帰宅途中の車の中で死去の事実を知らされました。大変悲しい事実ではありますが、いつまでも悲しさを引きずっている訳にはいきません。
生前に撮影した、愛犬の色々な写真をPC内の画像整理で見るたびに思いだしてあげようと思います。

2011/8/18 19:18  [734-180]   

皆様こんばんは。

スポイドーマンさん、ご教示ありがとうございます。
スピードライト、いろいろと使い道がありそうですね。
現在のカメラとの大きさのバランスを考えて、SB-400にするか?
将来的な亊、機能を考えて、SB-700、SB-900にするか?
悩ましいところです。
機能、価格面から、SB-700にちょっと惹かれているところです。

2011/8/18 19:59  [734-181]   

 ぽんちんパパさん  

みなさんこんばんは

>教えてヒロコさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
自分的には、Bの写真というか、F300EXRのほうが好きです。
撮影に自由度がありますし、先の作例のように、暗い夜景でもノイズが少なく撮影
可能です。高感度ノイズが少ないと言われている裏面CMOS機よりも少ない
ノイズで撮影することができるのです。
その他では、デジカメでは発色が難しい紫色のほぼ実際の色に近い色合いで発色
してくれます。ダイナミックレンジなんかは、比較になりません。
広角端の歪も少ないですよね。
以上のことから、WX5の出番はどうしても手持ちで夜景か、室内くらいしか
使用することがないですね。


>とある地方のマニアさん

明日に向かって、頑張ろう日本、頑張ろうとある地方のマニアさん

2011/8/18 20:42  [734-184]   

 ひろジャさん  

とある地方のマニアさん、我が家のポメラニアンは2005年1月1日に亡くなりましたと書きましたが、またその月にポメラニアンを買ったんですよね。そのポメラニアンは今6歳です。やはりペットも家族、写真を今のうちにたくさん撮らないといけないなと思いました。

2011/8/19 09:08  [734-186]   

お久しぶりです

とある地方のマニアさん
そうですか...
ご冥福をお祈り致します...

久し振りに来たので話題がいっぱいで(@Д@; アセアセ・・・
教えてヒロコさんの4コマ漫画も面白いですね

私はこないだ海へ行ってきました
その時の写真をアップさせて頂きます
夕焼けの写真は若干ノイズが多いですね(TдT)
k-5への替え頃なのか...

3枚目の写真はふと見つけたセミの抜け殻です
あまり綺麗ではありませんが...

4枚目は偶然撮れた写真です
レンズはオールドレンズを使っていますのでMFです
F1.8でMFで綺麗にピントが合った写真はおそらく初めてだと思いますヽ(^◇^◎)/
少しでも癒されたら嬉しいです...

2011/8/19 18:21  [734-187]   

ひとつ忘れていました(^^;;

ストロボの件ですが、最低でもバウンズが出来るストロボにしておいたほうがいいです
私はバウンズなしの安物を持っているのですが、バウンズは欲しいですね〜

ストロボのついでにD3100なんかもいかがですか〜
なんちゃって
今D3100とか安いですからね〜

2011/8/19 18:25  [734-188]   

皆様こんばんは。

ひろジャさん、かわいいワンちゃんをたくさん撮ってぜひ見せてくださいね。

ぽんちんパパさん、素晴らしいカメラに出会えたのですね。
価格の掲示板を見ると、何とか値がいくつだから○○より解像がいいとかなんとか、実験データ重視の意見の方が多いですが…。
実験データなんかより、自分の目で見た感覚の方が大事なんじゃないかと思うのは間違えなのでしょうか?

choco▼o・_・o▼さん、お久しぶりです。
綺麗な写真ですね。
私は海を見ると「お〜!」と歓声をあげてしまいます。(←海無し埼玉県民の特徴らしいです…。)
まんがの方は…。
組み合わせを考えるのも楽しいし、文字をあてるのも楽しいですよ。
ぜひやってみてくださいね。

2011/8/19 21:05  [734-192]   

教えてヒロコさん、こんばんわ。
私はCANON機使用ですが、スピードライトはNIKONSB-400に近い価格・性能のSP270EXを使用しています。バウンス撮影が出来るので室内撮影の際には、必ず使用するかは分かりませんがいつも装備しています。バウンス撮影は、自分の写真の可能性を大きく広げてくれます。
ただ、最近は一つ上級機のSP320EXを購入しました。コチラの方が発行量が多いので、野外撮影でも使用可能となりました。それに、調光が良いので・・・。

なので、ヒロコさんが購入するならSB-700が良いと思います。



そして、皆さんの御言葉にたいへん感謝しております。ありがとうございます。

2011/8/19 21:35  [734-193]   

ぽんちんパパさん、こんばんわ。
2枚目の航空機+空港の作品は、とてもキレイで好きです。色合いが素敵です。やはりWX5は裏面CMOSですから、基本的に夜景撮影には強いんすよね。
けど、F300の方がCCD機なのにノイズが少ないのは意外でした。また、CCD機はCMOS機より発色がよいと言う強みがあるので、風景画などは良いですね。

2011/8/19 21:48  [734-194]   

 ぽんちんパパさん  
ここは、かなり暗いです。

こんばんは

>とある地方のマニアさん
裏面CMOSはISO200〜ISO800であれば、CCDよりもノイズは少ない
と思います。ただし、長時間露出が不可能な為、かなり暗い場所、被写体だと、どう
しても感度を上げざるを得ない為、裏面CMOSのメリットが生かしきれないという
のもデメリットととして存在します。
現在販売されている裏面CMOS機で、感度に関係なく露出時間が設定可能な機種は、
WX10くらいしかないと思います。
ただ、WX10は絞りが内蔵NDフィルタ使用で2段階しかないんですよね。

先の東京国際空港の2枚目、3枚目は7歳児撮影の作例です。
今回は別のカメラのを・・・

2011/8/19 23:34  [734-195]   

釣果です 青が大変キレイだと、思います。(PC画面上)

皆さん、深夜にこんばんわ。24時間TVを、現在SONY/BRAVIAにて視聴しています。

先日に行って来た釣りの釣果をお知らせしたいと思います。ただ、あまり釣った魚を撮影するのが上手くないので、画像の微妙さは勘弁して下さい・・・。どうでも良いですが、自転車で行きました。
釣果:マブナ2匹(金ぶなだと、推測します)
   クチボソ8匹(たぶん種類は合ってます)
   ブルーギル1匹(バスの餌として輸入された外来種で、駆除の対象となっております)
私はいつも、小鮒釣りを基本としてウキ釣りをしています。餌は、自宅前の畑で養成しているミミズを使用しました。店頭販売されているモノより、天然モノの方が釣れます!

あと、この画像を撮影に使用したカメラはネオ一眼の NIKON・P90 を使用しました。このカメラは、描写力が泣けるほど悪く、サブ機としても活躍はしていません。気が向いた時だけ、持ち出すぐらいです。



それと、昨日の夕方に自宅庭先で撮影したトンボの画像です。フォーカスポイントが1点のみしか合わず、フォーカスが甘いです。ただ、色合いは理想的な青を強調した感じに仕上がりました。

使用したレンズは、私が唯一所持しているマクロレンズ↓を使用しました。
           TAMRON AF 90/2.8SP マクロ 1:1 
タムロンのマクロレンズは、色を良く捕える・ボケが美しいと噂を聞きましたので、マクロレンズを購入する時に純正とタムロンを比較していました。
けど、そのボケが強すぎて主の被写体もボケている感じがしますが・・・。

2011/8/21 01:24  [734-196]   

ぽんちんパパさん、こんばんわ。
裏面CMOSの意外な、欠点を知ることが出来ました。ありがとうございます。夜間撮影に強い事が売りの裏面CMOSが、暗い場所だと機能的に生かされないんですか・・・。
あと、CMOSって微妙な色合いが捕えていなかったりしますよね。

2枚目のお子さん作品は、とてもキレイだと思います。機体後方の夜景と、ライトアップされて白く輝く機体ともコラボは、良いと思います。
やはり、教える方が上手いと、教わる側も上手くなるんですね。




あと、本日友人と少し遊んで?いました。その時に色々風景を撮影し、互いに見せ合ってました。その画像は、SD不良のためにアップ出来ません。<(_ _)>
ただ、友人が購入して使用しているNEX-3を借りパクしてきちゃいました!思いのほか、描写力が優秀で、SONYの実力を見せ付けられました!(*^_^*)

たぶん、教えてヒロコさんのサイズアップのステップとしてもSONY・NEX-3は有効ではないでしょうか?描写力・機能性・携帯性も十分で、安価で販売されていたら私も購入したいと考えています。

2011/8/21 01:39  [734-197]   

皆さま、こんにちは。


とある地方のマニアさん

沢山釣れましたね。 
昔々、友人の子供(小学2年)と海釣り公園でアジ釣りしたのが最後だったかな…
上手く釣れなくて、仕掛けをその子から教わりナントカ釣れ、嬉しくもありトホホです。

“経験と知恵は大人も子供も関係ない”と、学びの一日でした。


ところでお写真、仰る程悪いと思いませんが、魚のお腹の白飛び気になります。
やはり黒背景では光度差が高く、-0.3の補正では足りないと思います。
所有するD80もCCDで、白飛び防止に-1.0 の補正は常で、それ以上の補正も。

以前、ぽんちんパパさんがHDRモードの使用例を説明されてまして、お魚写真では
HDRが良いのではと思います。NikonアクティブDライティングです。
使った事がないので補正量が必要なのか定かではありませんが、少し絞りながら
補正すればシャープで落ち着きのある絵になるかと思います。

あとトンボのお写真、レンズが甘く感じられるそうですが焦点距離に比べ
Sスピードが遅く、手ブレ補正無しでここまで撮られてる事が気になりました。
凄技です。

主観に過ぎませんが、シャープ感を出すなら被写界深度はあまり浅くしない方が
良いのかも知れません。頭部は完全に外れてると思います。
あと半段から一段は絞り、ISO800でSを上げればどうでしょう。

今回は薄暗い環境なので、90oなら外付けストロボも良いかも知れません。
羽に光が当たれば印象は違うと思います。


2011/8/21 13:30  [734-198]   

 ぽんちんパパさん  

こんばんは

>とある地方のマニアさん
特に何も教えてませんよ。ただ、三脚を奪われましたけど(笑)
WX5でただのオート撮りです。

>スポイドーマンさん
HDR・・・私の使い方が悪いのかもしれないのですが、HDRを効かすと、通常の
撮影一枚と、HDRで合成された一枚が記録されます。
で、HDRで記録された画像はなんだか色が薄くなってしまうんですよね。
更に、RAW記録ができないのです。
なので私は、HDRを使用せず、JPEG+RAWでの記録をして、PC確認時にソフト
でレタッチしています。

2011/8/21 20:45  [734-200]   

スポイドーマンさん、こんばんわ。
ご指摘ありがとうございます。
画像を確認したところ、ご指摘通り魚の腹が白飛びしてますね。下は水で濡らしたアスファルトで、魚は全体的に銀なので確かに光度差が大きいです。いつも、釣果写真はこんなモンかなと考えていましたので、余裕があればキチンと確認した上で補正をかけていきたいと思います。普段の釣果写真は、この機種ではなくてOLYMPUS VG-140を使用しており、P90が久々だったのでちょっと焦っていました。
また、CCDの特性も教えて下さりありがとうございます。よく考えると、P90も白飛びが多いと思います。逆にKissX3は黒つぶれが多い気がします。あと、NikonアクティブDライティングをP90も搭載しているので、コチラも上手く活用していきたいと思います。


トンボの撮影には、三脚を使用しました。初めは手持ち撮影をしようかなと思っていましたが、ブレまくりでダメでした。
やはり、頭部は完全に外れていますよね。PCで画像を確認した際に、尻尾はキレイだけど頭部がボケボケ・・・。ちょっと、失敗しました。今後は、被写界深度をもっと注意して考えていきたいと思います。最近、小さな花を撮影していたのでその時の設定で撮影した事が不味かったです・・・。
また、確かに羽根に光があたるとキレイかもしれませんね。外付けストロボをもっと、有効活用していきたいと思います。実は先月あたり、CANON SP320EX を購入したんですが、まだ一度も活躍の機会が訪れずに箱の中です・・・。
外付けストロボを使用する際には、トンボに対して直接光で良いのでしょうか?それとも、発光部に白い紙でも付けてバウンス撮影の方が良いのでしょうか?


今後も、私の平凡な画像に対してご指摘お願いします。やっぱり、写真の世界って深いですね。




それとひろジャさん、OLYMPUS VG-140ってどう思いますか?私は地元茨城県企業ケーズデンキで¥8000円で購入しました。光学5倍ズーム・1400万画素で、低価格ながらまあまあ使える機種だと感じていますが・・・。
コンデジに詳しいひろジャさんなら、どう思いますか?辛口コメントでも、結構です。

2011/8/22 00:46  [734-201]   

ぽんちんパパさん、こんばんわ。

お子さんと、楽しいカメラ生活を満喫して下さい。
私が言える年ではありませんが、幼い頃の親と遊んだ記憶って、その後の趣味などにも影響すると思います。私は、父親とほぼ同じ趣味ですので。幼い頃は副業の農業の田植えが終わったら、ゴールデンウィークはヘラ鮒釣り。現在でも行っているのは、稲刈りが終わったらハゼ釣り。

カメラを持ってお子さんと外で遊ぶのも、良いと思います。

2011/8/22 00:52  [734-202]   

みなさま、こんにちは。
夏のピークも過ぎ少し涼しくなってきました。秋の気配を感じています。



ぽんちんパパさん

Photoshopでも色は薄く(コントラスト弱に)なりますね。同じくHDRは使わず、RAW現像で調整しています。
基本の好みはフィルムで言うリバーサルなので一定以上のコントラストは欲しいです。

SONYは勉強不足なので比較の話しではありませんが、Nikon のアクティブDライティング(HDR)は、
弱・標準・強と三段階の補正を選べます。通常の露出補正と併用すれば調整の自由度は高いと思いました。
P90は元々RAWデータがありません。撮影後のレッタッチが難しい代わり、上手く使えばレタッチ不要かと。

特にNikonを推奨するつもりはなく、とある地方のマニアさんがP90を諦めているのが勿体無く思いまして、
利用価値が高まればなぁ…と、云う感じです。
古い携帯もカメラが付いてるため捨てられずにいます。使わないのに… 重度の貧乏症かも知れない。



とある地方のマニアさん

三脚を使って… これまた技ありですね。トンボがジッとしているタイミングを掴まないと出来ません。
ストロボは直光でされる方も多いようです。仰るバウンサーなど良いと思います。

マクロの近接撮影では、レンズでストロボ光がケラレる事があります。
バウンサーを取り付け照射位置を高くすることで回避し、拡散光ながらも陰影をつける効果もあります。

あとは、撮影に不便を感じるとか、絵の仕上がり具合など、ほとんど好みだけの問題だと思います。
でも、そんなこと言い出すと写真自体が好み(嗜好)の世界ですから、身も蓋もないですね。

お写真、平凡でないです。お魚写真は説明用として撮られてますけど、トンボは味わいがあります。
観ていて楽しいですよ。


2011/8/22 12:55  [734-203]   

 ひろジャさん  

皆さん、こんばんわ。

とある地方のマニアさん、OLYMPUS VG-140買われたんですね。何故わたしにそのような質問をしてきたのかよくわかりませんが、デザインいいですね。あとフィルター機能も付いてて1万円以下というのはほんとに安いと思います。とある地方のマニアさんお持ちというX3のサブ機として使えるのではないでしょうか。

2011/8/22 20:55  [734-204]   

スポイドーマンさん、こんばんわ。再び、ご指摘ありがとうございます。

スピードライトの照射については、とりあえずバウンス撮影をする方向で一度トライしてみたいと思います。ただ、トンボってスグに飛んで行ってしまうんですよね。稲刈りの際に、赤トンボあたりを見付けて撮影に挑みたいと思います。もちろん、今まで一度も使用する機会が無い CANON SP320EX でも装備して!
また、お褒め言葉を頂けて大変嬉しいです。

2011/8/22 21:15  [734-205]   

皆様こんばんは。

とある地方のマニアさん、大漁ですね。
そろそろデキハゼの季節ですが…。
とある地方のマニアさんは凅沼のハゼですか?
私はハゼは毎年月島に釣りに行ってます。
2枚めの青いトンボの写真ですが、青いトンボって見た亊がありませんでした。
何という種類のトンボでしょうか?
うちの方ですと、赤とか白っぽいトンボばかりです…。

ぽんちんパパさん、お子様の撮られた写真とても上手ですね。
親子で同じ趣味とは羨ましいです。

スポイドーマンさん、いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
的確なアドバイスでとてもわかりやすいです。
今後もよろしくお願いします。

ひろジャさん、どこかの書き込みで見たのですが、一眼レフを買うためにアルバイトを初めたそうですね。
がんばって一日でも早く手に入れられるといいですね。
一眼レフで撮った記念すべき第一号作品はぜひここにアップしてくださいね。

2011/8/22 21:17  [734-206]   

ひろジャさん、返答ありがとうございます。
いや〜、ここ最近のコンデジ情勢をあまり知らないので8月のデジカメクチコミ実績で銀メダルだったから、その辺に詳しそうな方にちょっと意見を聞いてみたいなと考えたもので・・・。

OLYMPUS VG-140って廃番で、OLYMPUS VG-145が登場しているじゃないですか。だから、ケーズデンキでも安価で入手出来ました。元々売れ筋商品では無かったらしく、在庫も少なかったので私が最後の・・・2つ目でした。それも、私の前の人が最後のブルーを購入してシルバーのみ。別に良いですが。
描写力は、晴天の野外などの光が多ければ価格以上。レンズの色を良く捕えていると思います。アートフィルタは、あまり使用しませんがピンホールは面白いと思います。

低価格+光学5倍ズーム+軽量+コンパクト で、ぽんちんパパさんやひろジャさんの使用するDSC-WX5には敵いませんが、日常的には相棒ですね。



けれど、今は家族にパクられて手元にありませんが・・・。

2011/8/22 21:34  [734-208]   

 ひろジャさん  

皆さん、こんばんわ。

>教えてヒロコさん
まだバイトは初めていません。明日、採用されれば電話が掛かってくるのですが、掛かってこない場合は残念ながら不採用のようです。バイトして一眼レフで撮った写真はなるべく教えてヒロコさんの縁側に載せるようにします。

>とある地方のマニアさん
新しく買ったカメラ家族に取られてしまったんです、いいカメラだなと思ったのかもしれませんね。

2011/8/22 21:41  [734-210]   

追記

私は家電が好きで、ひろジャさんまでではありませんが、近所のヤマダ電機・ちょっと離れたケーズデンキへ良く足を運びます。ほどんど商談+購入するのはケーズデンキで、ライバル店としてヤマダにも商談する程度です。

で、ケーズデンキにて噂のPENTAX・Q の実機を触ってきました。専用周辺機器もそこそこ揃っていて、売り文句通りとても小さかったです。ただ、一番驚いたのは重量。ボディが全金属製で、ちょっとカメラ女子狙いにしては重かったです。気軽に首から下げて散歩は出来ますが、存在感があるためコンデジに駆逐されるかもしれませんね。
ガンバレ、Q!

2011/8/22 21:45  [734-211]   

 ひろジャさん  

とある地方のマニアさんもよく家電量販店に足を運ばれるんですね。わたしもすごい家電が好きで行くのですが、月に5回行くか行かないかくらいです。PENTAX・Qはわたしも触ってみたいのですが、いつも行っている家電量販店には置いていないようです。

とある地方のマニアさん、そして皆さん、どれくらい家電量販店に行きますか?でも家電に興味がない人って必要最低限以外は行かないようですね。

2011/8/22 21:50  [734-212]   

>とある地方のマニアさん

とんぼの件ですが、あれ以上絞ると暗くなるので余計ブレて...
って感じになるので浅くして正解だったのではないでしょうか?

VG-140とはまた面白い...
デジイチはぼかす用でやる気のあるときに持参、VG-140はパンフォーカスなんで記念写真や風景用で、常に携帯しておく
っていう感じで使い分けができそうですね〜
とある地方マニアさんは腕があるのでしっかり使いこなせそうですな(´∀`*)

ちょっと口出させて頂きました(´・ω・`)ノ
銀メダルはとってませんが

確かにヒロコさん用にNEXもいいかも知れませんね...
でもちょっと操作しにくいかも(^^;;



2011/8/22 21:53  [734-213]   

ひろジャさん、明日きっと電話がかかってきますよ。
夢に向かって一歩づつ努力をしている人には天も味方します。
がんばってくださいね!

とある地方のマニアさん、PENTAX・Qはもう発売されたのでしょうか?
以前choco▼o・_・o▼さんに紹介されて、ちょっと気になっているのですが…。

2011/8/22 21:55  [734-214]   

PENTAX Q楽しみですね〜
私はQ肯定派なので...

私は電気屋さんへは月1.2回程度ですか...
私はPCが好きなのでパソコンショップへもよくいきます
PCショップ+電気屋だったら月2.3回といった所でしょうか...

今PCの方に予算を取られ、レンズが購入できてないです(TдT)
今年末にIntelから新しいCPUが出ますから、新しくPCを組もうかな...と考えております((o(´∀`)o))ワクワク

2011/8/22 21:58  [734-215]   

教えてヒロコさん、こんばんわ。
以前までは、茨城県のハゼ釣りの名門の涸沼に行ってました。涸沼は、県民でもあまり知らない人もいるので、御存じな事に驚きです。まあ、有名ですからね。月島も、釣り雑誌では定番の場所で、人が結構いませんか?

ただ最近の涸沼は釣果は厳しく、高速料金+昼食代+エサ+仕掛け代を含めても元が取れるような釣果ではありません。私は、せいぜい5〜7匹ぐらいです。それに、最近は漁業組合が遊漁料を¥400円を取るようになり、ヤメました。

昨年あたりから、利根川の方へ行っています。行程時間は大して変わらず、高速代が発生しないのでエサを青イソメから赤イソメに変更して購入しています。とりあえず、稲刈りが終わらない事には行けません。



トンボの種類については、分かりません・・・。たぶんですが、シオカラトンボと聞いた事があります。
私は田園地帯に住んでいるので、昆虫は色々います。ザリガニなんか、釣りをしてると良く街場の人が「どこで取れますか?」と質問されるので、大体の場所は毎年把握していますね。まあ、いつも同じ場所ですが。私自身がエサとしてザリガニを取る場合は、自宅の田んぼから取っています。

2011/8/22 22:00  [734-216]   

 ひろジャさん  

>教えてヒロコさん
そうだといいんですが…明日の午後5時まで掛かってきたらここにも嬉しい報告が出来るんですけどね。あととある地方のマニアさんの代わりに答えてしますが、PENTAX・Qはレンズキットが8月31日、ダブルが9月中旬らしいです。

2011/8/22 22:01  [734-217]   

とある地方のマニアさん、choco▼o・_・o▼さん、NEXってソニーですよね…。
ごめんなさい。ソニーは…。
以前、VAIOで、都市伝説であるはずの「ソニータイマー」が仕掛けられていたもので…。
本当に噂どおり1年と1ヶ月で電源が入らなくなりました…。
都市伝説が現実になるのはとても恐ろしいです…。
それ以来、ソニー製品は避けています。

2011/8/22 22:04  [734-218]   

よく見ると、私がすすめた...Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

Qはまだ発売はされていません(TдT)
8/31だったかな?にレンズキットが発売です
その次に、ダブルズームが発売されます
PENTAXも商売上手になりましたね〜

教えてヒロコさんの場合、既にニコン機をお持ちなのでQはちょっと無駄な気もします...
それならいっそのこと一眼レフへ...(爆)

2011/8/22 22:06  [734-219]   

Sonyタイマー凄いですね...

それならPENTAXのk-rで決まりだねヽ(^◇^*)/ ワーイ

2011/8/22 22:08  [734-220]   

ひろジャさん、まあカメラをパクされたのは悲しいですがkissX3があるので、まだ良いです。

バイトされるんですか!その資金で一眼レフを購入するキチンとした望みがあるので、ちょっと辛い場合でも我慢出来ますね。ただ、勉学との両立はお忘れなく・・・。

一眼レフはもう具体的に、どれを購入するか決まってそうですね。エントリー機ですか?それとも、一気に中級機ですか?はたまた、ミラーレス機なんでしょうか?




生意気ですが私は今、NIKON・D5100なんか欲しいなと思いつつ、CANON・60Dも欲しいなと考えております。ただ、kissX3の性能をフル発揮出来ていないので、今購入すると無駄になりそうです。まあ、NEX-3or5は日常的に使用する分には欲しいです。(^o^)丿

2011/8/22 22:11  [734-221]   

ここ最近は、SONYタイマー話を聞かなかったのですが、まだあるのですか・・・。ちなみに、当家の液晶TVはBDレコーダーも含めてSONYです。
SONYは液晶TVの販売台数の伸び悩みで、苦労されているようです。

補足ですが、実機といってもレプリカです。ただ、他店には無いレンズのレプリカが色々置いてありました。

2011/8/22 22:16  [734-222]   

 ひろジャさん  

>とある地方のマニアさん
もちろん学業に専念しますが、バイトもしたいと思ったからです。一眼レフはどれにするかは決まっているんですよね。個人的にキヤノンのX4、X5が使いやすいなと思いました。上に行けば60Dもありますけど、携帯性を考えてX4、X5になってしまいます。

わたしの知り合いもソニーは壊れるから買わないという人もいます。でもわたしはWX5、テレビ、ウォークマンを持っていますが、壊れませんよ。

2011/8/22 22:21  [734-223]   

 ひろジャさん  

でもとある地方のマニアさんがお持ちのX3もやはり好評の機種だったようですね。わたしはこの価格.comに登録する前は一眼レフのことなんて考えていませんでした。一眼レフ=プロというイメージがありましたからね。バイトしてとにかく今年中に一眼レフを買っているのかです。

2011/8/22 22:31  [734-224]   

ひろジャさん、X4・5ですか!同じkissの仲間になる事を楽しみに待っています。

それと、私も約5年前のSONYコンポ・4年前のWALKMAN・4年前のSONYデジカメ・10年前のハンディーカム(もう引退済み) と色々SONY製品を持っていますが、私はSONYタイマーに遭遇した事ないんです。全て、他社でも耐久年数が低い部品・消耗品ばかりです。コンポが、MD読み取りの調子が悪かったので、ソチラの交換はしました。

けど下手の事は言えませんが、最近のSONYはちょっと変わって来た気がします。元気がないような・・・。SONYの挑戦意識の低下を感じるのは、私だけでしょうか?

2011/8/22 22:34  [734-225]   

 ひろジャさん  

とある地方のマニアさん、X4はわたしの知り合いでも2人使っているんです。あとソニー=壊れやすいというイメージはもう時代遅れなのかもしれませんね。

昨日、24時間テレビで徳光さんが完走しましたね。70歳ですごいですね。そして司会は羽鳥真一でしたね。こなしているという感じでした。今は密着スペシャルを見ています。

2011/8/22 22:40  [734-226]   

私も、以前は一眼レフ=プロ の考えでした。しかし、幻の機種ですが kissF という機種を店頭で見かけた時に、案外使いやすくて良いなぁ〜と感じて欲しくなりました。

そして、X4の登場で下落したX3を購入。X3にした理由は、価格コムのレビューが大変良くてコレ以上の発展性を感じた事・センサーサイズに対する画素数がちょうど良いと考えた事・EOSのエンブレムがX4より高級感がある事・液晶の色再現力・液晶のキレイさ・コスパ で決めました。

特に、デジタル一眼なので液晶は注目ポイントでした。色々な色が印刷された紙を手に持って、色再現力などを確かめていました。CANONとしても、液晶には大変力をいれている事でしたので92万ドット液晶は、同クラスでも群を抜いて優秀でした。

2011/8/22 22:44  [734-227]   

 ひろジャさん  

とある地方のマニアさんも一眼レフはプロというイメージでしたか。X3は液晶ドット数が92万ドットということは結構見やすいですよね。今の一眼レフにも負けないくらいですね。X4、X5は105万ドットですから撮った後に見るときには感動すると思います。

2011/8/22 22:50  [734-228]   

そうですね。当時のNIKONが23万ドット・46万ドットだったので、92万ドットで画像を見た時は感動しました。
X4・5を後輩が使用しますが、105万ドットは92万ドットよりキレイかと言われると、ただ単に液晶の面積が広くなったから増えたのかなと感じます。

2011/8/22 23:01  [734-229]   

 ひろジャさん  

とある地方のマニアさん、そういえばプロフィールを拝見させていただくと10代と書かれているのですが、まだ学生生活が終わってあまり立たないくらいですか?車もお持ちということなので気になってます。

2011/8/22 23:04  [734-230]   

はい。未だ10代最終の日々です。

車は親のミニバン+軽トラを使用しているだけで、自分用は所持しておりません。友人は、持ち始めていますが、私は維持費の関係で所持しておりません。まあ、資金と維持プランが出来れば購入したいと考えております。もちろん、中古車を!

2011/8/22 23:11  [734-231]   

 ひろジャさん  

そうだったんですか、今は就職はされているんですね。わたしは高校1年で将来のことを思うと不安になってしまいます。運転免許を取るには30万円くらい掛かるようですが、とある地方のマニアさんはその資金はどのようにして払ったんですか?

2011/8/22 23:16  [734-232]   

 ぽんちんパパさん  
この指とーまれ! む・むずい・・・ まだこっちのほうが・・・でもやっぱりムズイ・・・

こんばんは
今宵はレスの伸びが激しいですね(笑)

>スポイドーマンさん
α33の場合ですと、DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)
がオート+5段階、オートHDR(ハイダイナミックレンジ)がオート+1EV〜6EVまでの6段階で設定可能ですね。コンデジんもF300EXRがDR優先で100%〜800%
まで4段階で使用可能です。このDRの優れていると思う点が、MモードでもDRが設定可能なのです。

>教えてヒロコさん
子供にとってはまだまだ遊びだと思いますよ。
オヤジが行くからついていく、ついていくと、思ったよりもつまらなくて退屈だからカメラ
で遊びだす感じですね(笑)

>とある地方のマニアさん
私はいまごろになって、G12やP7000がちょっとだけ気になってます(笑)

>choco▼o・_・o▼さん
ソニー機・・・コンデジの機能が満載!AVCHD録画でブルーレイ対応!もちろん
デジイチ画質!!!
オートで連写合成!手持ち夜景モードで連写合成!マルチショットNR(ISO感度
指定)連写合成!!!
まあ、あまり使用してませんが・・・(ボソ)

>ひろジャさん
デジイチ買うまでの間、考えながら撮りまくって練習しなさいな・・・(ボソ)
きっと、スポイドーマンさんが良いアドバイザーになってくれますよ。

2011/8/22 23:30  [734-233]   

まあ、今私がどのような生活をしているかは・・・・・内緒で!<(_ _)>

確かに運転免許を取得するのに、大体その位は支払いました。ただ、今は地方の教習所などは生徒不足で意外と安く抑えられる事も出来ます。色々探すと、良いですよ。ネットなどでも、大体の価格が表示されている場合があると聞きました。
他にも、AT専用とMTまでのとは価格差が生じますので、ひろジャさんのライフスタイルを考えてAT専用かどうかと考えて下さい。
私から言わせれば、通常生活でMTを使用する機会がないのでAT専用で十分だと考えます。


あと、資金の方ですが私は親戚からチョビチョビ掻き集めて資金としました。

2011/8/22 23:31  [734-234]   

 ひろジャさん  

>ぽんちんパパさん
デジ一買うまではコンデジで撮る基本をしてから買おうと思います。息子さんもぽんちんパパさんが撮影しているのを見たら将来はどうなっているかが楽しみですね。

>とある地方のマニアさん
やはり30万くらいは払われましたか、ちなみに泊まって練習をしましたか、それとも泊まらなかったですか?何故か泊まった方が安いと聞いたことがあるんですが…

2011/8/22 23:58  [734-235]   

choco▼o・_・o▼さん、返答ありがとうございます。
OLYMPUS VG-140は、本来は購入する予定が無かったのですが店員に遊び半分で、いくらかと聞いたら大幅値引きをしてくれたのですが、一旦保留。帰宅後、Amazonで調べたら¥7000円前後だったので、数日後にもう一度ケーズを訪れて商談しました。
そこで、「何か特典を付けてくれたら即決する。」と言ったら、本来はケースが欲しかったのですが液晶保護フィルムを付属してもらい即決しました。以前の当家のコンデジが失踪したので、半ば家族用として購入しました。

ケースは、近所の100円均一で¥210円で購入してみました。案外作りも良く、カメラが薄いので十分対応出来ました。


ただ、上記通り家族用なのでいつも私が使用している訳ではありません。第一、私は購入資金を出資していませんので・・・。
まあ、本来の仕事をこなしてくれています。

2011/8/22 23:59  [734-236]   

ひろジャさんも、色々調べているようですね。

私の場合は宿泊短期型では無く、1日丸々をフルに使用するような形にしました。
地元にも、宿泊短期型はいくつかありますが、ちょっと価格までは知りませんのでご了承を。自宅から、遠かったので別に出来なくないですが面倒だと感じたから選びませんでした。

あとは、教習車を何が使用されているかで選んでも良いと思いますよ。噂では、BMWを使用してる所もあると、聞きました。



たぶん、これ以上は縁側違いになりそうなので、私の縁側である
「希少!愛車スズキ・セルボを語ろう!他車種の車好き集合!!」でお待ちしております。自動車のカテゴリ及び私の縁側アイコンから参加して下さい。
今、私一人しかおらず、参加者大募集中です。

2011/8/23 00:11  [734-238]   

 ひろジャさん  

とある地方のマニアさん、そうですね。ここの縁側は教えてヒロコさんの縁側ですから控えなくてはいけないですね。とある地方のマニアさんの縁側で書き込みさせていただきます。

2011/8/23 00:21  [734-239]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
教えてデジカメ
教えてデジカメをお気に入り登録
運営者:
教えてヒロコさん
設立日:
2011年6月2日
  • 注目度:

    874(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ