
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
見てくださってありがとう♪
横浜の飲食店とは関係ないのですが
夏の蔵王の写真を掲載しているのが最新です。
前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
行きのバスから撮影 山形が近いです | 山形市のバスターミナルに到着 | 時間があるのでJRの山形駅に行ってみました。お祭りがあるようです。 | JR山形駅 光の感じが良く ぱちり |
約2ヶ月ほど、ネットの無い、部屋に住まい
ご無沙汰していましたが、横浜に帰ってきました。
写真も殆どご無沙汰でしたが
ペンタックス板の常連さんである
いちばの人さんに誘われて
7月に夏の蔵王に行ってきました。
冬は結構行くのですが(スキー)
良いきっかけとなって、夏の蔵王を味わうことができました。
2日目と3日目には
いちばの人さんに色々と撮影ポイントを案内して頂ました。
横浜在住の掲示版とは関係ありませんが
その時のお礼も込めてこんな写真が撮れました
と、いう感じで掲載しておきます。
2012/8/22 00:13 [720-40]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
温泉街のバスターミナルで 案内板は冬の物と違いました。 | 宿に到着 | 部屋の名前は この時期最盛期の駒草でした |
とりあえず 宿に着いたら
布団を敷き
温泉に入り、バタリと寝ましたzzzz
2012/8/22 00:17 [720-41]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
入ってみたかった露天風呂(冬は営業していません) | 露天風呂に向かう途中、アジサイがまだ咲いていました。 | 坂を少し登っていきます。途中 馬に遭遇しました。 | なんとビックリ サンライズゲレンデにはテニスコートがあった |
着いて早々にお昼ねなんて勿体無いと思うかもしれませんが
実はやってみたかった事なんです。
湯治場に行くと温泉に漬かって、1時間ぐらい寝てを繰り返すとか書いてあったりして
冬はスキーに行っているのでできなかったのです。
でもお昼までそのまま起きませんでした(笑)
目が覚めて
行ってみたかった大露天風呂に行くことにしました。
2012/8/22 00:29 [720-42]

2012/8/22 00:42 [720-43] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
到着です。 冬にはこんな看板なかったような・・・ | 見られる覚悟でしたが冬に写真を撮った橋は通行止め、でも危険はないと思う(笑) | 夏のサンライズゲレンデ こんな感じなのか〜 |
念願の大露天風呂はとても良かったです。
湯加減もバッチリ 開放感たぷりでした。
本物の露天風呂って感じです。
周りからは温泉と木と葉っぱの匂いがしました。
ちょっと熱めの下のお湯が良かった
写真の撮影ができないのは残念でした。
玉こんにゃくも食べてうまったです。
2012/8/22 00:48 [720-44]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
どうでも良く見えるでしょうが、冬のコースを知っているとw(゚o゚)w オオー! | ドッコ沼まで歩いてみました。 | キャンプとかよさそうな所です。 空気が美味しいので癒されます | 林もあります |
スカイケーブル降りて
ドッコ沼まで歩いてみました。
2012/8/22 00:58 [720-46]

![]() |
![]() |
---|---|
麓に戻って 瀧山って 崩れそうなんですね この下で滑ってるのか・・・ | 冬は気が付かない 源泉 |
麓に下りてからの写真です。
夕食と夜の写真は省略します。
1日目終了です。
明日は「いちばの人」さんと写真撮影です。
2012/8/22 01:08 [720-48]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝食です。 | 温泉卵のアップ | 天気が・・・ | しばらく待ってる間に、こんな天気でした写真 |
2日目です。
新しくスレッドを立てると
順番が変るので
1日目の後ろに続けます。
朝食語
「いちばの人」さんが迎えに来てくれて
念願のカルデラ湖へ出発です
でも天気が・・・
2012/8/23 00:59 [720-49]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この草、いちばの人さんは好きだそうで、わざと生やしているそうです | 自宅のそばに紅花の畑があったので撮りました | 100mmでも |
天気の回復が見込めず
蔵王の山頂は諦めて
下山し
これまた逢いたかった「蔵王権現立像」の写真を撮りに行きました。
おっとその前に「いちばの人」さんの自宅に寄ったので
庭で撮影です(笑)
2012/8/23 01:08 [720-50]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな感じで民家の庭にある建物にあるんですよ | そしてその建物の中にさらにお堂があります | それはそれはカッコいい蔵王権現です | 大きいんですよ 3目がカッコイイ!! |
「蔵王権現立像」の写真です。
建物内にあるので撮影は安心でした。
まあ、麓は降ってませんでしたが
2012/8/23 01:14 [720-51]

![]() |
![]() |
---|---|
踏まれる構図 テレビで見てやってみたかった構図です | Qでも撮りました |
「蔵王権現立像」沢山撮ったつもりでしたが
後から写真見たら、もっと撮っておくんだったと
ちょっと後悔です。
出来ばえには満足だったので
もっと沢山撮れたのにという感じです。
「いちばの人」さんは
僕に遠慮して写真は撮らずにいました。
僕より良い写真が撮れてしまう事を心配していたんでしょう(笑)
2012/8/23 01:20 [720-52]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お昼は おそばです | お店の名前 | たしかこの 幻のおそばをご馳走になりました。 | 豪華すぎます♪ |
あ そういえば
写真を価格COMにアップしたくなるから困るとも
言っておられました。
つづいて
以前、お約束になっていた
お昼をご馳走になりました。
2012/8/23 01:28 [720-53]

![]() |
---|
天ぷらも美味しかった |
天ぷらもつけてもらって
贅沢させてもらいました。
ご馳走さまでしたm(_ _"m)ペコリ
美味しかったです。
おみあげも買って頂いたんですよ。
2012/8/23 01:31 [720-54]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
瀧があるだけでお店が構えられる程 有名な瀧のようです。 | 雨のおかげで いつもより水量が豊富だったそうです。ラッキー♪ | 涼しげ〜 | 全体です。 撮り易い瀧だったのでもっと色々切り取ればよかった |
お昼をご馳走になった後は
いちばの人さんお勧めの大滝へ
今、思ってもいい瀧だったなぁと思います。
小雨の降る中での撮影でしたがここも
もっと撮っておくんだったとちょっと後悔です。
車を持っていないので普段は瀧の写真を撮る機会がないので・・・
平凡かもしれませんが、風景写真らしい写真が撮れて
よかったです。 涼しげです。
ここでもお勧めの撮影場所は僕に譲ってくれて
いちばの人さんはあんまり写真を撮っていなかったんですよ(笑)
2012/8/25 00:28 [720-55]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大滝は 上からも撮れるんですよ。あのお店の裏から | 続いて 山寺という所に | こんな感じの看板がありました。 東京の高尾山を思い出します | 森の中 1000段以上の階段を登ります 夏は・・・ |
大滝の後は これまた有名所っぽい 山寺という所につれていって
頂ました。
山寺に行くという話しでしたが名前は本当に「山寺」という所でした(笑)
そこには修行僧が好きそうな 厳しい階段と岩山がありました。
2012/8/25 01:11 [720-56]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山の上には色々ありました。その一部 | やせすぎ・・・ | 修行僧好きそう | 木製の展望台から |
山寺は山全体がいかにも修行層が好きそうな山でした(笑)
修行に適した山でした。
2012/8/25 01:27 [720-57]

2012/8/25 01:41 [720-58] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暑さは感じなくなってます。 | 白黒で写真を撮る気分になりました | 白黒 | さくらんぼ撮らせてくださいって 言うと採らせてくださいと間違えられそうです。 |
雨が強くなってきたので
下山することになりました。
山寺はなかなか雰囲気の良い所でした。
帰り道、僕はカメラ濡らしたままでしたが
濡れないように大切にカメラを持ついちばの人さんが印象的でした。
2012/8/25 23:18 [720-59]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カラーに戻し忘れの写真 夕食の場所です | どっちが美味そうに撮るか 勝負しますか? と言って撮ったら | 掲載はしませんが 僕と豚カツの記念写真を撮ってくれてました(笑) |
写真撮影を満喫し
お勧めの豚カツ屋があるという事なので
夕食を食べに行きました。
なんとここもご馳走になってしまいました。
この借りはかえさなくては・・・
2日目はここまでです。 随分色々写真を撮った1日でした。
2012/8/25 23:26 [720-60]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
蔵王の山頂に着きましたが もしや今日も・・・ 強い風でした | でも 待っていたら 晴れました ラッキーでした♪ | 念願の お釜 | 水面のアップ |
書き忘れましたが
豚カツはとても美味しかったです。
キャベツと何かがお変わり自由でした
3日目です。
連休つぶして申し訳ないと思っていたのですが
大丈夫という事なのでお言葉にあまえ
3日目も色々と連れていってもらうことになりました。
とりあえず 蔵王の山頂 お釜 のリベンジです。
2012/8/26 00:07 [720-61]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いちばの人さんが僕を撮った時の写真1 | いちばの人さんが僕を撮った時の写真2 | 良い感じでごつごつしてます | ごつごつ |
K-10Dの掲示版に
蔵王の山頂で写真を撮る、僕が掲載されていました。
10:35分に撮っていた写真です。方角からすると
写真2なんでしょうか?
k-10Dの掲示版
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/So
rtID=14805752/#14820419
2012/8/26 00:12 [720-62]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
駒草 | 駒草は思ったより小さい花だった | 小さいのはわかっていましたが それでもちいさかった |
生まれて初めて
駒草も撮りました(見たのも初めて)
でも凄い風で写真に収めるのがやっとでした。
何故 ごつごつかというと
強い酸性の土壌で草木が生えないそうです。
だけど駒草は酸性に強いから生えるんだそうです。
お釜が何故 緑か それも強い酸性の水で生きていける、一種類の生き物が緑だから
なんだそうです。
そんな感じで蔵王の温泉も菌とか生きていけないので
抗生物質のない頃なんかには魔法のお湯だったんですよ。
2012/8/26 00:23 [720-63]



![]() |
![]() |
---|---|
お店の説明文 | 看板です。 |
今回は焼肉です。
とても好きなお店があります。
その名は「牛ジロー」
だったのですが
去年の10月頃閉店してしまいました・・・
結構お客さんはいたのに安すぎたのか・・・
焼肉といえは「牛ジロー」だったので
焼肉難民になっていました。
同じ場所に今年1月「ワイワイ食堂」という看板がかかっていたので
見に行った所
嬉しい事に「牛ジロー」を引き継いでいました♪
なのでここで紹介することができます。
場所は京浜急行線、戸部駅の改札出て右
10mの2Fです。
何故、戸部かというと
戸部の駅前には有名なダーツショップがあり
それがきっかけで発見につながりました。
2012/5/26 16:05 [720-37]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
牛タン、お皿には6〜7枚のっています。 | これがカルビ(上でない)です。 | 紹介するつもりなので注文してみました。上カルビです。 | 手前がハラミ、奥はカルビですが日によって形が変わります |
特徴はごく普通の焼肉屋なんですが
値段が手頃な割りに、お肉が美味しいという所です。
新しくオープンして生ビール等が若干値上がり(元は20時前なら290円)
サンチュは無料から有料になりました。
以前は2人で5000円前後だったのですが再オープン以降は
5000円から5700円ぐらいです。
他店なら7000円前後ぐらい飲み食いした場合の値段になります。
2012/5/26 16:11 [720-38]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョレギサラダ 美味しいです。 | ユッケはあの事件以降、この店もサクラ肉になりました。 | 牛タンについてくる、ネギ |
お勧めは
牛たんとカルビです。
値段の割りにお肉のグレードが高く美味しいです。
上カルビも食べてみましたが、確かに溶けますが
僕はカルビでよいと思いました。
あとハラミもなかなか良いですよ。
後は、勧める程のお肉ではなく平凡なので
好きなら注文してください。
参考に僕の注文ですが
・牛タン
・カルビ(上ではない)
・生ビール
・サラダ
・ご飯
が必須で他に
・お肉をもう1品
・サイドメニューを1品か2品
という感じです
ご近所の方は是非行って見てください。
数駅なら電車で食べに行く価値がありますよ。
2012/5/26 16:16 [720-39]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外観 天然とんこつラーメン屋の隣です(笑) | 入り口 | 黒ビールがあるので頼んでしまいます。ハーフもできますよ | サラダ、鶏肉が乗ってる辺りが専門店らしい(笑) |
今回は鳥の専門店です。
鳥といっても焼き鳥屋とは違うんですよ。
そこがこのお店の魅力です。
他では食べられない鳥肉なんです。
値段も安く美味しいんです。
元々何処のお店か忘れましたが四国では有名なお店だそうで
横浜に進出してきたそうです。
場所的に好んで入るような所にはないのですが
みんな噂をどこから聞くのか見事に繁盛しています。
繁盛している為、そのまま行くと待たされる事も多く
予定がわかっているなら予約をお勧めします。
予約は前日でも当日でも取りやすいです。
あ お店の名前は一鶴といいます。
場所
横浜西口 ビックカメラの向かいのビル6F
2011/9/5 00:43 [720-32]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
絶対に「ひなどり」です | これが「ひなどり」 | おにぎり | スープ |
お勧めのメニューなんですが
このお店は骨付き鳥を食べる事を前提にすること意外はありえないです。
そして骨付き鳥には「ひなどり」と「おやどり」があるのですが
絶対に「ひなどり」がお勧めです。
2人で来たからといって両方頼むのは大間違えです。
「ひなどり」はやわらかく、美味しさを自然に味わえますが
「おやどり」はとてつもなく硬く(考えられないぐらいです)
噛む事が大変で美味しさを味わうのに苦労してしまうでしょう。
2人で行くなら「ひなどり」2個です。
4人ぐらいで行って4つ「ひなどり」みんなで1つ「おやどり」とかなら
いいと思います。
まとめると
・飲み物
・サラダ(なくてもいいかも)
・「ひなどり」
・おにぎり
・スープ
以上がお勧めです。足りないと思うなら他のサイドメニューを追加するといいと思います。
2011/9/5 01:04 [720-33]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おまけのキャベツを | このタレにつけて食べます。美味いです | これが「おやどり」兎に角硬いので最初から切れ目入りです |
食べ方なんですが
骨付き鳥の骨を持ってカプリと食べます(あつあつで美味しいです)
そしておまけに付いて来る、キャベツをタレに付けぱくぱくします。
(鳥はちょっと濃い味なのであっさりなキャベツがよく合います)
おにぎりもタレにつけてぱくぱくします。
(白ご飯でない所が素晴らしいです、たれにつけやすいです)
スープがまた鳥のだしがよくでていて素晴らしいです。是非どうぞ
値段ですが
2人で5千円ぐらいかと思います。この日は「おやどり」も頼んだので6千円近くになりました。
2011/9/5 01:14 [720-34]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たまがった | たまがった | 隣は大勝軒 | 隣は大勝軒 |
らーめん
ラーメンです。
横浜は家系ラーメンで有名ですが
今回は僕が好きな家系でないラーメンを紹介します。
近くの方はご存知でしょうが横浜西口には
プチラーメン街というかプチプチラーメン街な感じで
隣と向かいにあわせて3軒の
ラーメン屋がある不思議な場所があります。
2011/8/27 16:52 [720-26]

2011/8/27 16:59 [720-27] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
向かいは「横濱ハイハイ楼」 | 隣じゃないけど近くには大和家 |
で僕が好きなのはどれかというと
「横濱ハイハイ楼」です。ハイ!
この近所で仕事をしていた頃は
殆ど中毒で週の頭はハイロウ麺から始まるという感じでした。
週に2回は行ってました。
少し甘いとんこつスープと体にやさしくコラーゲンたっぷりな油がすばらしいです。
(あくまで個人的な感想ですが・・・)
行列ができる程ではありませんが人気のあるお店だと思います。
新横浜にも店舗があり、そちらは大人気です。
場所、横浜西口 相鉄ムービルからダイエーに抜ける路地に入ってすぐ
2011/8/27 17:02 [720-28]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やっぱ今見ても美味そうです♪ | 絶品の角煮をどうぞ | こちらはハマブタ麺です。 コラーゲン多そうでしょ? |
お勧めは(もちろん横濱ハイハイ楼のです)
豚の角煮が入った「トンロウ麺」です。
見た目は沖縄料理のラフティーに似ていますが
味付けは違います。
ラフティーが生姜だとすると
この角煮は蜂蜜がほんのりな感じでいいですよぉ〜
とんこつラーメンに相性バッチリです。
人気のメニューには白ネギたっぷりのハイカラ麺や
やわらかいチャーシューが一杯のハマブタ麺などがありますが
最初にお勧めは「トンロウ麺」良いです。
・替え玉は120円で半替え玉は80円です。
・替え玉はゴマをすったりして味を変えて楽しむのが良いと思います。
2011/8/27 17:16 [720-29]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なんとなくメニューを紹介@ | A | B | C最近はこんな物もあるみたい |
この一角はこのお店が最初だったのですが
気が付くと斜め向かいに「大勝軒」ができました。
まあ、「ハイハイロウ」ファンの僕からすると
店の中から同業他店の行列が見えるのは面白くなかったです。
そうこうしているうちに
「大勝軒」の隣で「横濱ハイハイ楼」の向かいの場所に
「たまがった」ができてしまいました。
「たまがった」も美味しくて神奈川新町店には何度か食べに行っていました。
で思いました。なんでこんな所に店出すかなぁ
それにしても「たまがった」はりっぱなもので
この場所でも行列作るんですよね。その強気の姿勢と
実力に参りました。
これを読まれた方、この辺でラーメンを食べたくなった場合
他店も気になるでしょうが
まずは「横濱ハイハイ楼」に行ってあげてください、m(_ _"m)ペコリ
2011/8/27 17:22 [720-30]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一蘭 | 天然なんだよねぇ | 自ら本物と言っています。 | それでも「横濱ハイハイ楼」をお忘れなく |
そして新たなライバル店!
この一角ではありませんがこの辺りでラーメンを食べる際に
競合する、強力なお店を発見。
その名は「一蘭」
先日、福岡で食べたのですが
はっきり言って美味かったです。
本場のとんこつラーメンを知る人の話では
一般的なとんこつラーメンの味とは少し違うとの事でしたが
その話を聞いて本場だからこそ、一味違うお店も出るんだろうなぁと思いました。
天然物は違うという事なんでしょうか。
福岡県内を制覇して
関東等の都市部に進出しているお店の様です。
横浜にもある事がわかり(嬉しい)
撮影してきました。(外から^^)
場所は横浜西口のドンキホーテの隣かその隣のビル
ビックカメラの向かいになります。
2011/8/27 17:45 [720-31]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
味集中カウンターです。なんじゃそれ(笑) | 仕切りがあって他のお客さんとの間に仕切りを設けるものでした。 | 好みに応じてチェックを入れます | たまごが別皿って珍しいと思います。 |
一蘭に行ったのでその写真を掲載します。
2011/10/8 18:49 [720-35]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
看板です。難しくて読めません | まずは驚愕のお値段から、水曜半額 | 心配してしまうほどお得なセットメニュー(笑) こんなに食べれません | なんとさらにみあげ付き、しかも2人前(ノ゚听)ノびっくり!! |
中華街を抱える、横浜では何気に餃子の専門店が少ないです。
中華街にあった唯一の餃子専門店はこの間行ったら店員さんそのままで
看板が変っていました・・・
今回は専門店ではないものの餃子をイチ押ししているお店を紹介します。
店の名前難しいのですがたしか
シュウヨウと読みます。
場所
京浜急行線 日の出町駅から 伊勢佐木町方面に歩いて行って通りの左側
2011/6/14 00:23 [720-20]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
餃子一筋です。 | PR | PR続き |
見てくださった方は思うかもしれません
こんなに安くて大丈夫なのかと・・・
大丈夫です。
お店では安全性もアピールしてました。
2011/6/14 00:33 [720-21]

![]() |
---|
4人前 |
今回の主人公の登場です。
僕は餃子とビールだけでお腹一杯にしたかったのですが
覚えていなかったのですが前回もそうだったらしく
連れから却下されました・・
なのでとりあえず4人前です。
味は普通の美味しい餃子です。
ごめんなさい詳しくないので(笑)
2011/6/14 00:37 [720-22]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まずは外観です。 | レーロイというお店です。 | とりあえず、ベトナムのビールです。他ではあんまり飲めません | 空芯菜の青菜炒め これはアジアン系に行くと良く注文します |
今回はベトナム料理屋さんです。
お店に行って入れなかった事はないのですが
繁盛はしているお店です。
大雨の日に行ったのですが
満席になりました。
僕はベトナム料理は馴染みがなく
なんとなく珍しいから入ったのですが
なんとも美味しい事
以降、お気に入りのお店です。
場所
京浜急行線 日の出町駅から歩いて かに道楽の1つ手前の道を左に曲がって50m
JR関内、地下鉄の長者町(多分)からも行けます。
2011/5/30 23:51 [720-15]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ココナッツ系と迷ったけどこの日は牛肉にお肉はとてもやわらかくて美味しいです。 | タロ芋のスープ、大きさがラーメンのドンブリぐらいあります。 | チャーハン、他の国とは似ていないと思う。ぜひどうぞ | デザート、始めて見た時はカエルの卵のようだと思いました |
ビールについて
ここはベトナムビールがいろいろと置いてあります。
珍しいので飲んでみるといいと思います。
他にもラオスとか近隣国のビールも置いてあります。
ただ値段がアサヒの生中より値段が高くなるので
僕は生中を頼む事が多いです。
青菜炒めについて
僕は青菜炒めが好きでメニューにあるとよく注文するのですが
ここの青菜炒めは特に美味しいです。
自分の中では、味は違うのですがここと他のもう一軒がTOP2です。
コースについて
コース料理もあるのですが
このお店ではあまり頼んだ事がないです。
メニューは豊富でどれもこれも美味しそうなので
その日に食べたい物をお腹に合わせ3品か4品頼む事が多いです。
2011/5/31 00:19 [720-16]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベトナムコーヒー 存在感がありすぎます。(笑) | 下のカップにコーヒーが落ち終わったら、上の蓋をとります | そしてカップの上の物体を蓋の上に置きます | カップは透明なんですよ。 |
ベトナムコーヒーについて
僕はベトナムコーヒーを知りませんでした。
こんな物が出てきても、どうしていいのか判らなかったという感じです。
ミルクと砂糖もないし・・・
って事で飲み方の紹介です。
2011/5/31 00:27 [720-17]

2011/5/31 00:31 [720-18] 削除

