
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スピーカーを自作している人や、自作してみたい人
自作する意義は何なのかを知りたい人。
書き込んじゃってください。
情報共有しましょう。

まぁ、とりあえず掲示板取っ掛かりとして、工具でも
書いてみます。
もし、DIY屋さんに頼まず、自力で裁断からしたい人では
・丸のこ
・電動ドリル
・クランプまたは端金
・もしかしたらトリマーかルーター
を使うはずです。
もし本格的な木工をする場合は
・テーブルソー
・シェーパーまたはルーター
・ジョインターとプレーナー
・ドリルプレス
が最低必要になると思います。
何が違うかというと、加工精度が格段に違うのと
圧倒的に作業効率が良いこと。に尽きます。
2010/2/25 20:28 [72-1]


こんばんは(^^)/
え、スピーカーって自作できるのですか@@;
凄いですね。オリジナルのものを作れたら楽しいでしょうね〜(^0^)
作り方などぜひ教えて欲しいです♪
2010/2/25 23:30 [72-2]

もーちさん
そうなんです。スピーカーって自作できるんです。
例えば、テレビの横に置きたいんだけど既製品では
幅が大きすぎて置けないや〜ってときには、男手が
必要ですけど、結構気に入った大きさの世界で一つの
オリジナルが作れてしまいます。
色も好きな色を塗ったりできますので面白いんですよ。
案外これでハマって家具作る方向に行っちゃう人も
いるくらいです。
簡単な作り方を何回かに分けて書いていこうかな。
2010/2/26 01:08 [72-3]


今晩は、初めまして/^^
スピーカー自作ですか!!!
良いですねぇ〜〜〜
買って聴くだけより、100倍良いですよね
ただ、工作そのものも大変でしょうけど、良い音を
作るのがさぞかし大変でしょうね〜
実は、久々にオーディオをやろう!とスピーカーを
購入しようかな?と思っている所へ、偶々この縁側に
出会った!という訳です
見ている内に、私も作りたくなって来ましたね
でも、自信は有りませんけど・・・(;^_^A
大変でしょうから、また、良ければ、載せていって
貰いたいものです
では、この辺で失礼します
2010/2/27 21:47 [72-5]

![]() |
![]() |
---|---|
かつての雄姿 | 現在の姿 |
Rickenbackerさん はじめまして
スピーカー自作ですか、私も以前はやってました。
テクニクスの20cmウーファー2発のトールボーイなんていうのも作りましたがさすがに大きすぎて作った後で途方に暮れました。
おまけにリボンツィーターなどと組み合わせ(単なるデザイン的に)たのでクロスオーバーがうまくいかずに、無理やりスコーカーをつけてデザインを台無しに、何てこともありました。
押し入れの奥から昔作ったのが出てきました。雑誌に応募してグラビアに載った物ですが、ホコリがひどかったので、表面に張ったベルベット状生地やコルクをはがしたので無残な姿になってました(写真)(FOSTEX 18cm+ドームツィーター)
レストアしてみようかと思ってますが。
2010/3/3 01:28 [72-7]

![]() |
![]() |
---|---|
PC用スピーカーをリサイクルしたもの | 現在のメインスピーカー(全て拾い物のユニット)隣にある銀色の箱は自作アンプと電源 |
みなさん、こんばんは
しかし掲示板を立てたのはいいのですが、派遣で別企業へ
行くことになって、価格.comを深夜にしか見れません(涙
-皆さんよろしくさん
掲示板を立てたのは、久しぶりに1組作って、その一部始終を
掲載していこうかなーと思い立ったところなんですが、、、、
ちょっと頓挫しそうです。
-撮る造さん
すごいですね!このエンクロージャーの形状、どこかでみたような。。。
外国のSPメーカーだったはずなんですが。。うーんどこだったっけ、
スペンドール?
私もここまでのレベルのものを作ってみたいですね^^
しかも写真を拝見すると、前面と背面を繋いでますね。
2010/3/3 01:57 [72-8]


皆さん、こんにちは
>Rickenbackerさん
無理でしたか・・・
そうですよねぇ〜、大変ですもんね、ホントに!
ですから私も・・・やっぱり購入にしておこうか、等と思うとります(笑)
>撮る造さん
表面の色・・・・・確かに派手ですね(;^_^A
レストア大変でしょうけど、頑張って下さい^^
2010/3/3 12:15 [72-9]

皆さん こんにちは
>このエンクロージャーの形状、どこかでみたような
これは20年以上前に作ったので、当時はまだ楔型スピーカーはなかったのでは(知らないだけかも)、と思っていますが。(さすがに最初からピンクではなかったですが、だいぶ後で雑誌応募用に派手にしました)
最初はテクニクスの20cmウーファーを転用してたのですが、もう少しやさしい音にしようとFOSTEXに換えた記憶があります。(松下電器や三菱電機のユニットが売られていた時代、ゆとりのあったよき昭和ですか)
木材(合板)加工は東急ハンズに頼んでやってもらいました。問題だったのは頭部の加工と収めに苦労したくらいです。(頭部は六角形多面体に加工しています)
現在ではもう同型の18cmウーファーは売っていないので、レストアをどうするかですが、それはこれから考えます。
(FOSTEX)
http://www.fostex.jp/p/listener/
最近では木材加工業者も有るようですね。
http://www.oak.dti.ne.jp/~mokkou/
2010/3/3 13:21 [72-10]

![]() |
![]() |
---|---|
写真1 | 写真2 |
写真を探してみました。上記レスのスピーカーの後部とその前に作った2台の写真も出てきました。
写真1は上記の後部です。(1号機が端に見えます)
写真2は、ブルーのが最初のレスに書いた20cm×2のスピーカー(2号機)です。後部に見える変なのが1号機(20cmコアキシャルユニット)です。
最近ではツィーターが中にある同軸ユニットスピーカーは少ないですね(かつてはタンノイなど有名でしたが)
2010/3/3 22:27 [72-11]

Rickenbackerさん お久しぶりです。確か以前「あけまして...」なんて挨拶したような。
もう1年経ってしまうのですねぇ。
猛烈に遅レスですいません。まさかこんなところで、日向ぼっこしてらっしゃるとは(笑)。
さてRickenbackerさんがお忙しそうなのでわたしの独り言を呟いていきますね。ブツブツ...
わたしが自作に目覚めたのは今から35年位前(うわっ年がばれる)当時ギターをやってまして
何気に、アンプの出力をギターアンプのスピーカーに直結して鳴らしてみたのです。...
それは、いままで聴いたことのない生きいきとした音で衝撃を受けました。(もちろんモノラル)
ごく普通の20p程の小さなヨークのついたユニットだったような...。
それからは、毎週アキバ通い。当時はいたるところで色んなユニットや箱が置いてありまして
まる一日歩いても楽しかったですね。さてじい様の昔話はこのくらいにして最近の自作の経過をば。
2010/12/22 21:03 [72-12]

![]() |
![]() |
---|---|
テスト中 | 今は使っていないネットワークの残骸です |
先に申しておきますが、諸先輩方、「なにをやっとるんじゃ〜」などど申さずに
暖かい目でみてやってくださいね(汗)
上の写真は2年位前のものです。
仕様です
箱はシナ合板18o 実効約60L
使用ユニット
ウーハー scan-speaks 18W/8531G00
ミッド scan-speaks 12M/4831G00
ツイータ scan-speaks D2905/970000
クロス 600Hz 3500Hz
その後マルチアンプ化
特徴
口径の割には低音ごりごり出ます。
中域 重い、切れがない
高域 なめらか 良い
とこんな感じでしたが全体にゆるい、きれいな音なんだけどまったりしすぎかな。
この後、PA用とか12L2とか聞いていたり。なにやってんだかですねぇ。
次回は自作1年ものから近況までご報告しますね。(箱が変わります)
2010/12/22 22:09 [72-14]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[72-15] | 鉄筋コンクリートでバックロードホーン | 0 | 2017年12月18日 19:56 |
[72-6] | 「お手軽系の C調と 申します」。 | 0 | 2010年3月2日 01:36 |
[72-4] | スピーカーを自作する(お手軽編) | 0 | 2010年2月26日 11:38 |
[72-1] | 自作に必要な工具 | 10 | 2010年12月22日 22:09 |
