
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
物事には、こだわっていないはずなんですが、人からみるとこだわっているらしいです。
DOS世代(CPM時代)の生き残りなので、だいたいのことはコマンドラインで済ませます。
最近はやりのアンドロイド・・・Linuxじゃんね。と一蹴したら周りに怒られました。。
まぁそんな感じで

人によっては、NTTなどのモデムにある「PPP」点灯していれば、ルータ付き
と言ってしまう人もいるかもしれません。あながちハズレではないです。
多くの場合、「PPP」が点灯した=モデムに接続設定がされて、どこかと繋がった状態を指します。
ただ、この「PPP」が消灯してた場合、「どこかと繋がっていないだけ」しか分りません。
そのモデムにある、ルータ機能がONなのかOFF(ブリッジ)なのかを示すランプじゃないのです。
具体的に数字で確認することで、その環境に、ルータ以外の機器で「ルータ機能があるかないか」を探ることができます。
■「〜接続」の内容から、デフォルトゲートウェイの取得結果を確認しよう。
【準備】
モデムのLANポートとパソコンを配線します。
※モデムが無い、マンションLANなどの環境の場合、部屋のLANコンセントや敷設済みの
LANケーブルとパソコンを配線します。
※無線LANで設定済みのパソコンの場合、一時的にパソコンの無線機能を無効化してください。
●Windows XP の場合
1.[スタート] →[ファイル名を指定して実行] をクリックし、入力枠に「ncpa.cpl」と
入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.「サポート」をクリックします。
多くの場合、ここの画面の「デフォルトゲートウェイ」の項目で確認できます。
※XPのバージョンが古い場合、さらに「詳細」をクリックして確認します。
「デフォルトゲートウェイ」に「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字がある場合、
何らかのルータが居る環境ということになります。
●Windows Vista の場合
1.[スタート] →[検索の開始] ボックスで「ncpa.cpl」と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。
●Windows 7 の場合
1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスで「ncpa.cpl」
と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。
※オレはコマンドで確認するぜ!という方は、「ipconfig /all」のDefault GateWayの値を確認してください。
2011/5/1 22:14 [702-15]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[702-21] | 無線LAN製品各社の電話サポート比較まとめ。 | 0 | 2011年7月11日 00:49 |
[702-20] | メーカー修理対応・サポート対応終了がわかるページ | 0 | 2011年5月7日 10:20 |
[702-19] | 【更新】 Vista/7 無線LAN設定、電波状態を確認するコマンド | 0 | 2011年5月5日 13:20 |
[702-18] | 「ルーター」という言葉の落とし穴。 | 0 | 2011年5月4日 22:02 |
[702-15] | モデムにルータ機能があるか分らない時 | 0 | 2011年5月1日 22:14 |
[702-14] | あ、「インターネットに繋がらない」その時に | 0 | 2011年5月1日 17:55 |
